JP2005523545A - 規格外のtoc入力を利用した複製検出及び保護方法 - Google Patents

規格外のtoc入力を利用した複製検出及び保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523545A
JP2005523545A JP2003585086A JP2003585086A JP2005523545A JP 2005523545 A JP2005523545 A JP 2005523545A JP 2003585086 A JP2003585086 A JP 2003585086A JP 2003585086 A JP2003585086 A JP 2003585086A JP 2005523545 A JP2005523545 A JP 2005523545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcode
record carrier
data
content list
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003585086A
Other languages
English (en)
Inventor
ハー セー ベントフェルセン,ペートルス
エフ フォレブレフト,パウルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005523545A publication Critical patent/JP2005523545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0092Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors
    • G11B20/00927Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors wherein said defects or errors are generated on purpose, e.g. intended scratches
    • G11B20/00956Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors wherein said defects or errors are generated on purpose, e.g. intended scratches said intentional errors occurring due to an invalid TOC
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00615Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the logical format of the recording medium, e.g. the structure of sectors, blocks, or frames
    • G11B20/0063Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the logical format of the recording medium, e.g. the structure of sectors, blocks, or frames wherein the modification to the logical format mainly concerns management data, e.g., by changing the format of the TOC or the subcode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

本発明は、記録キャリアの複製検出方法に関する。一実施例では、コンテンツ一覧エントリが、検出可能な規格外の方法により記録キャリア上でマスタ処理される。すなわち、コンテンツ一覧エントリのシーケンスがミックスされるか、あるいは繰り返し数が変更される。他の実施例によると、追加的同期シンボルが、記録キャリアのオリジナルと複製とを識別するため、読み出し装置により検出可能な1以上のサブコードフレームで利用される。

Description

本発明は、コンテンツ一覧(TOC)入力がマスタ処理(mastered)される記録キャリアの複製検出方法に関する。本発明はさらに、そのような記録キャリアの対応する装置、そのような記録キャリア自体及び当該方法を実現するコンピュータプログラムへの読み出し方法に関する。
WO00/74053A1は、データ読取器により利用可能な制御データが符号化されているデジタルオーディオCDの複製保護方法を開示している。ディスクを複製保護するため、選択された制御データは不適当及び/または不正確に与えられる。従って、オーディオCDは通常オーディオプレーヤー上で再生可能であるが、不適当なデータによりPCのCD−ROMドライブのようなデータ読取器では再生不可なオーディオCDが実行されてしまう。ここで開示される一実施例では、Atimeをディスクプログラム領域の開始からゼロへのリードアウト(lead−out)まで設定することにより、あるいはオーディオトラックを誤ってデータトラックとして認識することにより、CDのコンテンツ一覧のデータが不適切に与えられてしまう。
オリジナルの記録キャリアと複製された記録キャリアとを容易に区別するのに利用可能な販売業者による記録キャリアの一意的な識別子あるいは当該記録キャリアの販売時点を生成することがしばしば望まれる。従って、本発明の課題は、再生装置による記録キャリアのオリジナルと複製との区別を可能にするが、例えば、オーディオCDへのアクセス時にCD−ROMドライブなどのデータ読取器により再生不可な複製を一般には与えない記録キャリアの複製検出及び保護方法を提供することにある。さらに、記録キャリアなどの対応する読み出し方法が提供される。
本発明により、この課題は、コンテンツ一覧の入力が規格外の検出可能な方法により記録キャリアにマスタ処理される請求項1記載の方法により達成される。これは、コンテンツ一覧自体が従来の再生装置によりアクセス可能かつ可読であるということを意味している。しかしながら、ファームウェアの変更後、コンテンツ一覧の入力が規格あるいは規格外の方法によりマスタ記録されているかチェックすることにより、当該記録キャリアがオリジナルのものであるか、あるいは複製であるか検出することが可能となる。TOCエントリが規格外の方法によりマスタ処理されている記録キャリアへのアクセスを行う従来の再生装置は、当該記録キャリアをCD−R/RWなどの記録可能あるいは書き換え可能な記録キャリアにコピーするとき、TOCエントリが規格による方法で書き込まれるように、適切なTOCテーブルを規格による方法により再構成する。ここで、「規格外(non−standard)」という用語は、従来の再生装置によるコンテンツ一覧の読み出しが依然として可能であるが、ファームウェア変更後の検出が可能なコンテンツ一覧に対するすべての可能な変更をカバーする。これに関連して、「規格による方法」という用語は、記録キャリア上のTOCエントリをマスタ処理するとき従来利用される任意の方法、すなわち、CDオーディオ用のレッドブックやCD−ROM用のイエローブックなどの対応する規格に規定される方法、あるいは特定タイプの記録キャリアの製造業者やユーザにより合意されている方法を意味する。
本発明の好適な実施例は従属クレームにより定義されている。コンテンツ一覧のエントリがマスタ処理される記録キャリアの読み出し方法はクレーム11に規定され、
−コンテンツ一覧のエントリを読み出すステップと、
−前記コンテンツ一覧のエントリが規格あるいは規格外の方法によりマスタ処理されているかチェックするステップと、
−前記コンテンツ一覧のエントリが規格あるいは規格外の方法によりマスタ処理されているか示す信号を出力するステップとを有する。
対応する複製検出装置及び記録キャリアの読み出し装置がクレーム15と16に定義される。本発明による記録キャリアはクレーム17に定義されている。本発明はさらに、クレーム18に記載されるような本発明による方法を実現するためのコンピュータプログラムに関する。
ユーザによるTOCエントリの編集、それらの相対位置の変更及び新たなTOCエントリの追加を可能にする利用可能なハッカーソフトウェアがある。クレーム2乃至4に規定されるような本発明の好適な実施例によると、そのようなハッキングソフトウェアの可能性を超えるか、あるいは直接的な方法による実現が不可能なTOCエントリを記録キャリアにマスタ処理する規格外の方法が選択される。例えば、そのようなハッキングソフトウェアは、CDオーディオに対しては常に3回であるTOCエントリの繰り返し回数の変更を不可とし、例えば、サブコードQモード2(subcode−Q mode−2)フレームの複製を不可にする。一般に、TOCの任意の変更はリードイン領域全体に影響を与える。
複製とオリジナルの記録キャリアを識別する可能性を提供するさらなる方法あるいは他の方法がクレーム5に規定され、
−記録キャリア上のサブコードデータを、各自が内部の所定の位置における同期シンボル及びデータシンボルを有するサブコードチャンネルの複数のサブコードフレームに格納するステップと、
−前記サブコードチャンネルの読み出し中にデータシンボルに与えられる位置における少なくとも1つのサブコードフレームへの任意数の追加的な同期シンボルの有無を示すチェック信号を生成することができるように、前記追加的な同期シンボルの割当て及び格納を行うステップとを有する。
上記実施例によると、早過ぎる段階で同期が検出されることを示す追加的な同期シンボルの検出に応答して、読み出し中にチェック信号として割り込みを生成することができる。そのような追加的な同期シンボルは適切なサブコードバイト値に対応していないため、追加的な同期シンボルをコピーすることはできない。そのような追加的な同期シンボルを有する記録キャリアが複製されるとき、この追加的な同期シンボルはおそらく0である適切なサブコードバイト値にマッピングされる。その結果、コピーされた記録キャリアは、オリジナルとコピーとの識別を可能にする追加的な同期シンボルを持たない。さらなる好適な実施例がクレーム6乃至10に規定される。
本発明が図面を参照してより詳細に説明される。
図1は、TOCエントリを規格外の方法によりどのように書き込むことができるかを示す。左側の列に示されるように、例えば、TOCエントリA0などの各TOCエントリが、以降3回書き込まれる。しかしながら、規格による方法ではTOCエントリA0を3回書き込んだ後にA1が書き込まれるが、すべてのTOCエントリをROMディスクなどの記録キャリアに書き込むとき、A1とA2ポインタを交換することによりこのシーケンスはミックスされる。上記方法は、特にTOCエントリをモード1によりマスタ処理するため、CDオーディオやCD−ROMに適用可能である。
そのような記録キャリアへのアクセス時に、ドライブは規格による方法によりTOCエントリを通常再構成する。すなわち、そのような記録キャリアの複製時、ドライブは右側の列に示されるように、規格による方法によりTOCエントリの書き込みを行う。
検出可能な規格外の方法によるTOCエントリのマスタ処理のための他の方法には、多数のフレーム上に拡がるミックスしたパターンの利用、あるいはCDオーディやCD−ROMに対しては3回である標準的回数とは異なる回数のTOCエントリの少なくとも一部またはすべてのTOCエントリの受信が含まれる。さらに、TOCエントリは、規格外の方法により、例えば、光学記録キャリアのリードインの一部のみなどの制限された領域にマスタ処理されてもよい。
図2には、第1実施例による規格外の方法によりTOCエントリを書き込むエンコーダが示される。その中のコンテンツは、メインチャネルデータユニット1によりメインチャネルデータに符号化され、コンテンツ一覧情報やトラックタイミング情報などの追加的な情報がサブコードデータユニット2によりサブコードデータに符号化される。本発明による変調信号により決定可能なTOCエントリの書き込み順序を調整するためのTOC順序変調器3が与えられる。このTOC順序変調器3は、TOCエントリの書き込み方法を他の任意の規格外の方法に変更するよう設計することができる。さらに、EFM変調器4が、メインチャネルデータ及びサブコードデータをレーザビームレコーダ5によるディスク上に最終的に記録されるチャネルビットストリームにインタリーブ処理及び変調処理を行うため与えたれる。
図3は、TOC書き込み方法の検出のために構成された本発明によるデコーダの第1実施例を示す。そこにはディスクに対するアクセス及び読み出し処理を行う光ピックアップユニット6が備えられる。読み出されたチャネルビットストリームは、メインチャネルデータユニット8により処理されるメインチャネルデータと、サブコードデータユニット9により処理される実コンテンツ及びサブコードデータに、EFM復調器7により復調される。このサブコードデータはまた、TOCエントリの書き込み方法を検出する、すなわち、TOCエントリが規格による方法あるいは規格外の方法により書き込まれたか検出するTOC順序復調器10に備えられる。その結果として、アクセスされたディスクがオリジナルのものであるか(TOCエントリが規格外の方法により書き込まれているか)、あるいは複製であるか(TOCエントリが規格による方法により書き込まれているか)を示す復調信号が出力される。この情報は、一意的なディスク識別子の出力の許可または不許可あるいは、当該ディスクのさらなる複製の許可または不許可を行うために利用することができる。
図4及び図5を参照するに、再生装置によるオリジナルと複製との識別を可能にするさらなる実施例が説明される。図4は、本実施例によるQチャネルサブコードフレームを示す。このサブコードフレームは、合計98ビットから構成され、同期シンボルS0とS1(2ビット)を有する同期フィールド20、制御フィールド21(4ビット)、アドレスフィールド22(4ビット)、ペイロードフィールド23(70ビット)、CRC(Cyclic Redundancy Check)フィールド24(16ビット)、及び追加的同期シンボルS0とS1(2ビット)を有する付加的な同期フィールド25の複数のフィールドを備える。本実施例によると、フィールド25の追加的サブコード同期シンボルは、マスタリング中にサブコードQチャネルのモード6で追加される。この追加的同期シンボルにもかかわらず、当該サブコードフレームの残りのサブコードデータと共にメインチャネルデータが正確に抽出することができる。しかしながら、追加的同期シンボルの複製は、有効なサブコードバイト値がないため、特に検出器がサブコードフレーム内のそのような位置において同期シンボルを検出する見込みがないという理由から不可能である。さらに、検出器は、検出した追加的同期シンボルを適切なサブコードデータシンボルに、すなわち、0のシンボル値を有するサブコードデータシンボルに訂正する。
追加的同期シンボルの検出は、「早過ぎる同期(synchronization too early)」あるいは同様の合図を知らせる割込みにより実行することができる。ドライブのファームウェアは、追加的同期シンボルが検出された場合には、単にUDI(Unique Disc Identifier)やROMディスク識別子などのペイロードを外部に提供することにより、そのような割込みや同様の合図を利用することができる。
図5は、補助データフィールド26の補助データビットAUXの計算方法を示す。第1ステップにおいて、補助データビットAUXは0(0x00)に設定され、CRCフィールド27(16ビット)のCRCビットは制御フィールド21、アドレスフィールド22、ペイロードフィールド23及びAUXフィールド26上で計算される。CRCフィールド27、すなわち、計算されたCRCビットの最後の2ビットがAUXフィールド26に配置され、第2ステップにおいて、CRCフィールド27のCRCビットが制御フィールド21、アドレスフィールド22、ペイロードフィールド23、及び現時点では新たな補助データ(0x03)を有するAUXフィールド26上で再計算される。
結果として得られる16ビットのCRCデータは、最後の2ビット(ビット1と0)が0となる性質を備える。計算されたCRCデータの最初の14ビットのCRCビットは最終的にCRCフィールド28(14ビット)に配置され、EFMフレームの最後の2ビットのサブコードビットは追加的同期シンボルS0とS1(フィールド25)により置換される。
検出中、これらの追加的同期ビットは、Qチャネルのゼロ値を有する2ビットを与え、早過ぎる同期による割込みを招くことが最も確率が高い。ディスクが「raw」複製されるとき、最後の2ビットは0であるが、複製の検出中には早過ぎる同期による割込みは存在しないであろう。Qチャネルコンテンツの読み出し結果は、オリジナルディスクとraw複製処理により作成されたディスクに対して同様のものとなるであろう。
図6は、追加的同期シンボルを利用する本発明の第2実施例によるエンコーダのブロック図を示す。図2に示されるエンコーダと比較して、追加的同期生成装置11は、TOC順序変調器の代わりに、特定のあるいはすべてのサブコードチャネルの追加的同期シンボルの生成及び埋め込みを行うため備えられる。このとき、図7に示されるようなデコーダのEFM復調器7は、同期シンボルが見込まれないフレーム内の位置におけるそのような追加的同期シンボルの検出に応答して、「早過ぎる同期」による割込みを生成することができる。この割込みは、当該ディスク自体あるいはサブコードデータユニット9から受信したディスクIDデータ(UDIデータなど)を検証するROM検証ユニットに備えることができる。すなわち、このディスクデータIDが、アクセスされたディスクが複製でなくオリジナルであるということを示す「早過ぎる同期」による割込みが受信された場合、ディスクIDデータが出力されるようにディスクIDデータの出力を制御することができる。
本発明は、上述の実施例に限定されない。例えば、規格外の方法によるTOCエントリのマスタ処理及び追加的同期シンボルの利用というアイディアは、オリジナルと複製との識別の安全性をさらに高めるために同時に使用することもできる。さらに、追加的同期シンボルの埋め込み方法、サブコードフレーム内のそのシンボル数および位置は示された実施例と異なるものであってもよい。
図1は、規格外の方法によるTOCエントリのマスタ処理を示す。 図2は、本発明の第1実施例によるエンコーダのブロック図を示す。 図3は、本発明の第1実施例によるデコーダのブロック図を示す。 図4は、本発明による追加的同期シンボルを有するQチャネルサブコードフレームを示す。 図5は、そのようなサブコードフレームのCRCシンボルの計算を示す。 図6は、本発明の第2実施例によるエンコーダのブロック図を示す。 図7は、本発明の第2実施例によるデコーダのブロック図を示す。

Claims (23)

  1. コンテンツ一覧エントリがマスタ処理される記録キャリアの複製検出方法であって、前記コンテンツ一覧エントリは検出可能な規格外の方法により前記記録キャリアにマスタ処理されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の複製検出方法であって、前記コンテンツ一覧エントリのシーケンスは、標準的なシーケンスと比較してミックスされることを特徴とする方法。
  3. 請求項1記載の複製検出方法であって、前記コンテンツ一覧エントリの繰り返し数は、標準的な繰り返し数と比較して変更されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1記載の複製検出方法であって、前記コンテンツ一覧エントリは、検出可能な規格外の方法によりマスタ処理された前記記録キャリア上の所定の領域にのみ配置されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1記載の複製検出方法であって、さらに、
    各自が内部の所定の位置に同期シンボルとデータシンボルを有するサブコードチャネルの複数のサブコードフレームに前記記録キャリア上のサブコードデータを格納するステップと、
    データシンボルに与えられた位置における少なくとも1つのサブコードフレームに任意数の追加的同期シンボルを、前記サブコードチャネルの読み出し中、前記追加的同期シンボルの有無を示すチェック信号を生成することが可能となるよう割当て及び格納を行うステップとを有することを特徴とする方法。
  6. 請求項5記載の複製検出方法であって、前記記録キャリアを一意的に特定する一意的識別子が前記サブコードフレームに格納され、前記チェック信号が前記サブコードフレーム内に追加的同期シンボルが存在することを示す場合にのみ前記一意的識別子を出力することを特徴とする方法。
  7. 請求項5記載の複製検出方法であって、前記チェック信号が前記サブコードフレーム内に追加的同期シンボルが存在しないことを示す場合、前記記録キャリアの複製は行われないことを特徴とする方法。
  8. 請求項5記載の複製検出方法であって、追加的同期シンボルは、各サブコードフレームに、特に各サブコードフレームの終端に格納されることを特徴とする方法。
  9. 請求項5記載の複製検出方法であって、前記サブコードフレームは、特にCDオーディのためのレッドブックあるいはCD−ROMのためのイエローブックに規定されるようなサブコードQチャネルの一部であることを特徴とする方法。
  10. 請求項5記載の複製検出方法であって、前記サブコードフレームに格納される前記データシンボルは一意的識別子と誤り訂正データを有し、前記追加的同期シンボルは前記一意的識別子あるいは前記誤り訂正データを犠牲にして前記少なくとも1つのサブコードフレームに格納されることを特徴とする方法。
  11. 特に請求項1に従う記録キャリア複製保護方法であって、
    各自が内部の所定の位置に同期シンボルとデータシンボルを有するサブコードチャネルの複数のサブコードフレームに前記記録キャリア上のサブコードデータを格納するステップと、
    データシンボルに与えられた位置における少なくとも1つのサブコードフレームに任意数の追加的同期シンボルを、前記サブコードチャネルの読み出し中、前記追加的同期シンボルの有無を示すチェック信号を生成することが可能となるよう割当て及び格納を行うステップとを有することを特徴とする方法。
  12. コンテンツ一覧エントリがマスタ処理される記録キャリアの読み出し方法であって、
    前記コンテンツ一覧エントリを読むステップと、
    前記コンテンツ一覧エントリが規格による方法あるいは規格外の方法によりマスタ処理されたかチェックするステップと、
    前記コンテンツ一覧エントリが規格による方法あるいは規格外の方法によりマスタ処理されたか示す信号を出力するステップとを有することを特徴とする方法。
  13. 請求項12記載の読み出し方法であって、前記記録キャリアから読み出された前記記録キャリアを一意的に特定する一意的識別子は、前記コンテンツ一覧エントリが規格外の方法によりマスタ処理されている場合のみ、出力されることを特徴とする方法。
  14. 請求項12記載の読み出し方法であって、前記記録キャリアの複製は、前記コンテンツ一覧エントリが規格外の方法によりマスタ処理されている場合には、行われないようにすることを特徴とする方法。
  15. 請求項12記載の読み出し方法であって、前記記録キャリア上のサブコードデータは、各自が内部の所定の位置に同期シンボルとデータシンボルを有するサブコードチャネルの複数のサブコードフレームに格納され、さらに、
    前記サブコードチャネルを読み出すステップと、
    追加的同期シンボルがデータシンボルに与えられた位置における少なくとも1つのサブコードフレームに格納されているかチェックするステップと、
    前記追加的同期シンボルが少なくとも1つのサブコードフレームに存在するか示すチェック信号を出力するステップとを有することを特徴とする方法。
  16. サブコードデータが各自が内部の所定の位置に同期シンボルとデータシンボルを有するサブコードチャネルの複数のサブコードフレームに格納される記録キャリアの読み出し方法であって、
    前記サブコードチャネルを読み出すステップと、
    追加的同期シンボルがデータシンボルに与えられた位置における少なくとも1つのサブコードフレームに格納されているかチェックするステップと、
    前記追加的同期シンボルが少なくとも1つのサブコードフレームに存在するか示すチェック信号を出力するステップとを有することを特徴とする方法。
  17. コンテンツ一覧エントリがマスタ処理された記録キャリアの複製検出装置であって、
    前記コンテンツ一覧エントリが検出可能な規格外の方法によりマスタ処理されるように、前記記録キャリア上の前記コンテンツ一覧エントリのマスタ処理を制御する制御手段を有することを特徴とする装置。
  18. 特に請求項8に従う記録キャリアの複製保護装置であって、
    各自が内部の所定の位置に同期シンボルとデータシンボルを有するサブコードチャネルの複数のサブコードフレームに前記記録キャリア上のサブコードデータを格納する格納手段と、
    データシンボルに与えられた位置における少なくとも1つのサブコードフレームに任意数の追加的同期シンボルを、前記サブコードチャネルの読み出し中、前記追加的同期シンボルの有無を示すチェック信号を生成することが可能となるよう割当て及び格納を行う割当て手段とを有することを特徴とする装置。
  19. コンテンツ一覧エントリがマスタ処理される記録キャリアの読み出し装置であって、
    前記コンテンツ一覧エントリを読む読み出し手段と、
    前記コンテンツ一覧エントリが規格による方法あるいは規格外の方法によりマスタ処理されたかチェックするチェック手段と、
    前記コンテンツ一覧エントリが規格による方法あるいは規格外の方法によりマスタ処理されたか示す信号を出力する出力手段とを有することを特徴とする装置。
  20. サブコードデータが各自が内部の所定の位置に同期シンボルとデータシンボルを有するサブコードチャネルの複数のサブコードフレームに格納される記録キャリアの読み出し装置であって、
    前記サブコードチャネルを読み出す読み出し手段と、
    追加的同期シンボルがデータシンボルに与えられた位置における少なくとも1つのサブコードフレームに格納されているかチェックするチェック手段と、
    前記追加的同期シンボルが少なくとも1つのサブコードフレームに存在するか示すチェック信号を出力する出力手段とを有することを特徴とする装置。
  21. コンテンツ一覧エントリがマスタ処理される記録装置であって、前記コンテンツ一覧エントリは、検出可能な規格外の方法によりマスタ処理されることを特徴とする記録キャリア。
  22. サブコードデータが各自が内部の所定の位置に同期シンボルとデータシンボルを有するサブコードチャネルの複数のサブコードフレームに格納される記録キャリアであって、
    任意数の追加的同期シンボルが、前記サブコードチャネルの読み出し中、前記追加的同期シンボルの検出に応答してチェック信号を生成することができるように、データシンボルに与えられる位置における少なくとも1つのサブコードフレームに割当て及び格納されることを特徴とする記録キャリア。
  23. 請求項1、11、12または16記載の方法を実現するためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータに請求項1、11、12または16記載の方法のステップを実行させるプログラムコード手段を有することを特徴とするプログラム。
JP2003585086A 2002-04-18 2003-04-01 規格外のtoc入力を利用した複製検出及び保護方法 Pending JP2005523545A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02076527 2002-04-18
PCT/IB2003/001256 WO2003088241A2 (en) 2002-04-18 2003-04-01 Method of copy detection and protection using non-standard toc entries

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005523545A true JP2005523545A (ja) 2005-08-04

Family

ID=29225686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003585086A Pending JP2005523545A (ja) 2002-04-18 2003-04-01 規格外のtoc入力を利用した複製検出及び保護方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7954164B2 (ja)
EP (1) EP1500104A2 (ja)
JP (1) JP2005523545A (ja)
KR (1) KR20040101480A (ja)
CN (1) CN100383877C (ja)
AU (1) AU2003215856A1 (ja)
WO (1) WO2003088241A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049107A2 (en) 2001-12-06 2003-06-12 Macrovision Europe Ltd. A copy-protected compact disc and method for producing same
US7161885B2 (en) * 2002-12-06 2007-01-09 Macrovision Corporation Copy-protected compact disc and method for producing same
ATE381761T1 (de) 2003-10-31 2008-01-15 Sony Dadc Austria Ag Dvd kopierschutz
GB2407911A (en) * 2003-11-07 2005-05-11 Macrovision Europ Ltd Copy protection of optical discs

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634304B2 (ja) * 1983-09-01 1994-05-02 ソニー株式会社 デイスク再生装置
US4907093A (en) * 1986-08-11 1990-03-06 Macrovision Corporation Method and apparatus for preventing the copying of a video program
US6289308B1 (en) * 1990-06-01 2001-09-11 U.S. Philips Corporation Encoded wideband digital transmission signal and record carrier recorded with such a signal
JPH03254470A (ja) 1990-03-02 1991-11-13 Fujitsu Ltd Cd―rom音データ部分の機密保護方法
US5805551A (en) * 1994-04-18 1998-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for preventing illegal copy or illegal installation of information of optical recording medium
JP3674095B2 (ja) * 1995-08-31 2005-07-20 ソニー株式会社 カメラ設定データの記録再生方法及び記録再生装置
US5948136A (en) * 1997-07-30 1999-09-07 Sony Corporation Hardware authentication mechanism for transmission of data between devices on an IEEE 1394-1995 serial bus network
ES2155230T3 (es) * 1997-08-28 2001-05-01 Sony Dadc Austria Ag Sistema para gestionar el copiado de un disco optico.
JP4078691B2 (ja) * 1997-09-19 2008-04-23 ソニー株式会社 記録再生制御システム、記録再生制御方法および記録再生制御装置
JPH11110912A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp ディジタル信号記録装置および記録方法
JP2000242929A (ja) * 1998-12-07 2000-09-08 Sony Corp データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びに記録媒体
GB9912312D0 (en) 1999-05-26 1999-07-28 Dilla Limited C The copy protection of digital audio compact discs
JP4304796B2 (ja) * 1999-11-30 2009-07-29 ソニー株式会社 ダビング装置
GB2357165B (en) 1999-12-02 2004-06-16 Internat Federation Of The Pho Copyright protection system and method
JP2002042413A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Sony Corp データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ記録再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置、コンテンツデータ
WO2003049107A2 (en) 2001-12-06 2003-06-12 Macrovision Europe Ltd. A copy-protected compact disc and method for producing same
AU2003216814A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-29 Cerberus Central Limited Improvements relating to security in digital data distribution

Also Published As

Publication number Publication date
CN100383877C (zh) 2008-04-23
CN1647190A (zh) 2005-07-27
US20050154961A1 (en) 2005-07-14
US7954164B2 (en) 2011-05-31
KR20040101480A (ko) 2004-12-02
EP1500104A2 (en) 2005-01-26
AU2003215856A1 (en) 2003-10-27
WO2003088241A2 (en) 2003-10-23
WO2003088241A3 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183724B2 (ja) 記録担体のコピー保護方法、コピー保護された記録担体およびアクセス制御情報を検出する方法
US6104679A (en) Method for determining an unauthorized copy of an optical disc
KR100558342B1 (ko) 디지털 오디오 컴팩트 디스크의 복사 방지
JP4627792B2 (ja) Cdフォーマット決定のための方法及び装置
JP3257579B2 (ja) 光ディスク及びそのチェック装置
JPH07169187A (ja) Cd−rom再生装置
JP2005523545A (ja) 規格外のtoc入力を利用した複製検出及び保護方法
US8773961B2 (en) Copy-protected optical recording medium, method for driving thereof and method for manufacturing thereof
US7178087B2 (en) Read-only record carrier with recordable area in subcode channel
JP4501318B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ記録再生方法および装置
JP4239139B2 (ja) ディスク
KR100608268B1 (ko) 디지털기록매체의 저작권을 보호하는 방법 및 장치, 그리고 그디지털기록매체
JP2004501477A (ja) サブコードチャンネルを用いたcdオーディオの著作権侵害防止方法
WO2003081590A1 (en) A copy-protected optical recording medium, a method for driving thereof and a method for manufacturing thereof
KR20010055061A (ko) 복제방지용 광 디스크 및 그의 복제 방지 방법
US20050174895A1 (en) Method of copy detection and protection using time jumps
JP2001093155A (ja) ディスク再生方法
JP2009104745A (ja) 光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526