JP2005523158A - 非衛生埋立廃棄物選別装置 - Google Patents

非衛生埋立廃棄物選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523158A
JP2005523158A JP2004538014A JP2004538014A JP2005523158A JP 2005523158 A JP2005523158 A JP 2005523158A JP 2004538014 A JP2004538014 A JP 2004538014A JP 2004538014 A JP2004538014 A JP 2004538014A JP 2005523158 A JP2005523158 A JP 2005523158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
sand
drum
separator
combustible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004538014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769290B2 (ja
Inventor
キョン ドク ナ
Original Assignee
フォースベル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォースベル カンパニー リミテッド filed Critical フォースベル カンパニー リミテッド
Publication of JP2005523158A publication Critical patent/JP2005523158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769290B2 publication Critical patent/JP3769290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • B07B1/50Cleaning
    • B07B1/52Cleaning with brushes or scrapers
    • B07B1/526Cleaning with brushes or scrapers with scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B9/00Combinations of apparatus for screening or sifting or for separating solids from solids using gas currents; General arrangement of plant, e.g. flow sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • B07B1/22Revolving drums
    • B07B1/24Revolving drums with fixed or moving interior agitators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • B07B1/50Cleaning
    • B07B1/52Cleaning with brushes or scrapers
    • B07B1/522Cleaning with brushes or scrapers with brushes
    • B07B1/524Cleaning with brushes or scrapers with brushes the brushes being rotating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

非衛生埋立廃棄物選別装置を開示する。回転式スクラバー(23)にテンションを有するブレード(27)が装着された土砂分離機(10)の内部回動体(20)が外部ドラム(14)と異なる回転数で同一方向に回転しながら外部ドラム(14)の内面を掻くようにして、含水比の高い混合ゴミがドラムに堆積することを防止し、同時にドラムの外部でドラム(14)と共に回転する外部ブラシ(17)により、ドラムの孔が詰まることを防止して、土砂の分離効率を画期的に向上させる。

Description

本発明は、非衛生埋立地で埋立ゴミを選別する場合において、土砂及び再活用の困難な可燃物と再活用の可能な土砂及び不燃物を分離させるためのゴミ選別装置に関する。本発明は、より詳しくは回転式スクラバーにテンションを有するブレードが装着された内部回動体が土砂分離機の外部ドラムと異なる回転数で同一方向に回転しながらドラムの内面を掻くようにして、含水比の高い混合ゴミがドラムに堆積することを防止し、同時にドラムの外部でドラムと共に回転するブラシにより、ドラムの孔が詰まることを防止して、土砂の分離効率を画期的に向上させることができる非衛生埋立廃棄物選別装置に関する。
大韓民国 特許10-0273840 実開昭54−017460号公報 大韓民国 実用新案1996-0028410 アメリカ合衆国 特許4469230 アメリカ合衆国 特許299148
通常、非衛生廃棄物埋立地は、ゴミの運搬効率に鑑み、大抵大都市の付近に位置し、無作為に埋め立てられたゴミを掘削して処理するための種類別選別作業が不可避であり、掘削されたゴミは土砂及びコンクリート塊、レンガ、石塊のように再活用は可能であるが燃やし難い不燃物と、ビニルシート、木切れのように再活用が困難で燃やさなければならない可燃物も混合されているため、ゴミ全体を種類別に正確に選別するための廃棄物選別装置が要求されている。
これまでの廃棄物選別装置は、含水率の高い混合ゴミが投入されると、スクリーンの目詰まりがひどく、土砂の分離効率が低下し、これを解決するため、スクリーン網の孔を石油バーナーで加熱して目詰まりを解消したが、石油の過多消耗はもちろん、火炎によるすすにより環境汚染を引き起こし、経済的にも費用が高くなる欠点があった。
また、これまでのゴミ選別装置は、可燃性ゴミ分離機の場合、強力な送風機による風力選別が大部分を占めていたが、風力によるゴミの飛散と小石などの不燃物の混合により選別効率が低下するため、一場所に積置させることができず、多くの装備が必要で、広い面積が必要となる問題点があった。
本発明は、前述した従来の問題点に鑑み、異なる回転速度で同一方向に回転する土砂分離機の内部ドラムにブレードを装着して内部表面を掻き、土砂分離機の外部に外部ブラシを取り付けることで、土砂分離機の孔詰まりを防止し、バーナーを使用することなく経済的で安全であり、火災及び爆発の危険性を減らし得るゴミ選別装置を提供することを目的とする。
また、本発明では、ゴミの風力選別のための大型送風機を小型送風機で代替して使用することによりエネルギーを節約するとともに、騒音振動を減少させ、土砂分離機で大部分の土砂を分離して後段設備での埃発生量を根本的に減らし、埃発生が最も多い送風機がある風力減圧機に円筒形インペラを設けて埃発生を最小化するゴミ選別装置を提供することができる。
前記目的を達成するため、本発明による非衛生埋立廃棄物選別装置は、ゴミ投入口を介して投入される混合ゴミのなかで、粒度の小さい土砂を選別するための土砂分離機が設けられ、分離された土砂に一部含まれる可燃性ゴミを分離し土砂のみを移送して積むため、前記土砂分離機の一側に土砂異物分離機が設けられ、土砂が分離された混合ゴミのなかで、可燃性ゴミのみを選別して移送するため、前記土砂分離機の後側に可燃物分離機が設けられ、重量の大きい不燃性ゴミはスクリーンフィン間に落下し、前記可燃物分離機によって分離されていない軽い可燃性ゴミは風力で選別して前記可燃物移送機上に落下させるための風力減圧機が設けられ、前記風力減圧機によって分離されていない可燃性ゴミを前記土砂異物分離機のような構造で分離させるための細ゴミ分離機が前記風力減圧機の後側に設けられる。
前記土砂分離機は、中間部と噛み合う外部駆動ギヤにより回動する外部ドラムが設けられ、前記外部ドラムには、分離された土砂が落下して外部に排出されるように、一定間隔で網孔が形成され、前記外部ドラムの外部両側には、前記網穴の異物を除去するため、外部ブラシが設けられ、中間の中間ドラムと側ドラムが連結バーにより連結され、前記外部ドラムの網孔に詰まった異物を除去するため、前記連結バーにスクラバーが一体的に取り付けられた内部回動体が設けられ、両側部と噛み合う内部駆動ギヤにより、前記外部ドラムと相違した速度比で回動する前記内部回動体が前記外部ドラムの内部に設けられる。
前記スクラバーは、内部回動体の連結バーに本体支持部が結合され、前記本体支持部の上側に斜めにブレード体が結合され、前記ブレード体の両側にそれぞれ本体側部とブレードが結合され、連結バーに一体的に結合されたブレード体にはヒンジ結合部を介してブレードがそれぞれ回動可能に結合され、前記ヒンジ結合部間にはスクラバースプリングが設けられる。
前記外部ドラムと内部回動体は、回転時に相互離隔して支持されるように、前記外部ドラムの中間部及び両側部の外周面に、内部支持ローラの一部と接触する外部支持ローラの一部が貫通している。
前記土砂異物分離機は、駆動チェーンに付着されて連動する樹脂ブラシと駆動チェーンを駆動させる駆動スプロケットが土砂ハウジングの内部に設けられ、前記土砂ハウジングの下部には、土砂移送機が前記樹脂ブラシと交差するように設けられ、前記樹脂ブラシが接触する排出口の下部には端部エッジが設けられる。
前記可燃物分離機は、両側に位置する駆動回転軸の駆動スプロケットに駆動チェーンが回転可能に結合され、鋼線熊手と鋼線ブラシからなる引出熊手がそれぞれ駆動チェーンの外面の対応熊手支持部に結合され、ドラム回転軸を中心にその外周面に一定間隔で誘導溝分割リブが突設された移送ドラムが設けられ、その誘導溝分割リブ間にはゴミ引出誘導凹溝が形成される。
前記風力減圧機は、スクリーンローラに突設されたスクリーンフィンと、選別ドラムに突設された拘束フィンとにより、重量の大きい不燃性ゴミが落下するように、体積選別手段が設けられ、軽い可燃性ゴミは風力で分離させるため、送風機が前記体積選別手段の一側に設けられ、前記選別ドラムに対して直角方向にゴムローラが設けられ、クランクアームで連結されたローラ支持部に多数の拘束棒が設けられ、排気路と拘束棒間には、前記送風機の風を分散させるため、円筒形インペラが設けられる。
本発明の非衛生埋立廃棄物選別装置によると、土砂分離機により土砂が選別された混合ゴミのなかで、ビニルシート、木切れなどのように再活用の困難な可燃物を単純な送風分離とは別途に、移送ドラムとともに回転動作する多数の引出熊手による引出動作により、相対的に丸くて重い不燃物とは確実に区別して排出させることができる。その結果、ゴミの選別能力を向上させることができるので、選別処理された埋立廃棄物であるゴミを人力でさらに処理する作業を減らすとともに、埋立廃棄物が正確に選別されないことにより引き起こされる環境汚染問題も画期的に減らすことができる。
特に、外部ドラムと相違した回転速度で同一方向に回転する内部回動体にテンションを有するブレードを装着して外部ドラムの内部表面を掻き、土砂分離機の外部に設けられたブラシにより、ドラムの孔詰まりを防止するので、別にバーナーを使用しなくても経済的で安全であり、火災及び爆発の危険を減らすことができる。
そして、連続回転式熊手及びブラシを用いる機械式分離装置で代替することにより、可燃物の選別効率を高め、既存の風力による可燃物選別による可燃物内の不燃物過多含有及び可燃物の飛散による作業環境の汚染を改善することができる。
また、ゴミの風力選別のための大型送風機を小型送風機で代替して使用することにより、省エネルギー及び騒音、振動の減少を図り、土砂分離機で大部分の土砂を分離して後段設備での埃発生量を根本的に減らすことができ、埃発生量が最大に発生する送風機を有する風力減圧機に円筒形インペラを設けることにより、埃の発生を最小化するなどの効果がある。
以下、本発明による非衛生埋立廃棄物選別装置の好ましい実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の埋立廃棄物選別装置の概略的な作動構造図、図2は本発明による埋立廃棄物選別装置の土砂分離機の分解斜視図、図3は図2に示す土砂分離機の断面図、図4図3のA−A’線についての拡大断面図、図5本発明による土砂分離機の要部であるスクラバーの部分拡大斜視図、図6は図3のB部の拡大断面図、図7は本発明による土砂異物分離機の断面図、図8本発明による可燃物分離機の側断面図、図9本発明による可燃物分離機の引出熊手により引き出される可燃物が移送ドラムを介して排出されることを示す斜視図、図10本発明の可燃物分離機に設けられる引出熊手と移送ドラムの正面図、図11aは本発明による可燃物分離機の引出熊手を構成する鋼線ブラシ及び樹脂ブラシの断面図、図11bは本発明による可燃物分離機の引出熊手を構成する鋼線ブラシ及び樹脂ブラシの断面図、図12本発明による風力減圧機の側面図、図13本発明による風力減圧機の排気路詰まり防止のための遮断棒の正面図及び平面図、図14本発明による風力減圧機の排気路詰まり防止のための遮断棒の正面図及び平面図、図15本発明による風力減圧機の円筒形インペラの斜視図、図16は本発明による小さなゴミ分離機の断面図をそれぞれ示す。
本発明の廃棄物選別装置は、システム全体を概略的に示す図1に示すように、ゴミ投入口90を介して投入される混合ゴミ120は、土砂分離機10と土砂異物分離機30により、小さな土砂121のみ選別されて土砂移送機38に移送される。一方、大部分の土砂121が分離された混合ゴミ120は、続いて可燃物分離機40を通過する過程で可燃性ゴミ122が選別され、最終に風力減圧機100と細ゴミ分離機130により不燃性ゴミ123が分離されるように構成される。
土砂分離機10は、土砂121、可燃性ゴミ122及び不燃性ゴミ123の混合された混合ゴミ120のなかで土砂121を選別する装置である。図2ないし図4に示すように、外部ドラム14が内部回動体20より速く回転しながら、前記内部回動体20の内側に取り付けられたブレード本体26の本体側部24が混合ゴミ120を上方に引き上げてから落下させることで、網孔11を介して土砂121を排出させるように、又、ブレード27の端部が網孔に詰まった混合ゴミ120を掻き落とすように構成される。
すなわち、外部ドラム14は、土砂121が上昇してから落下して排出されるように、その外周面に網孔11が穿設され、その両側及び中央の外周面には、内部回動体20と結合して回転するとき、支持するため、多数の内部支持ローラ29がその一部は内側に位置する反面、その他部は外側に位置するように一定の間隔で回転可能に設けられる。
また、外部ドラム14の中央外周面には、回転力を伝達させる外部従動ギヤ12が突設される。前記外部従動ギヤ12は駆動モータ(図示せず)の回転力が伝達される外部駆動ギヤ15と噛み合う。外部ブラシ17は、外部ドラム14の網孔11に詰まった物質を除去するため、外部ドラム14の両側外部に設けられたブラシを示す。
そして、内部回動体20は、両側の連結バー18により、中央の中間ドラム19が側ドラム21に連結され、外部ドラム14より長く形成される。内部回動体20の両側の内部従動ギヤ13は前記連結バー18に連結されて突出され、前記内部従動ギヤ13は、駆動モータ(図示せず)の回転力が伝達される内部駆動ギヤ16と噛み合う。
内部回動体20の連結バー18には本体支持部25がボルトで固定され、前記本体支持部25の上側にはブレード体26の一側が斜めに付着され、土砂121が混合された混合ゴミ120を上昇及び落下させるため、前記ブレード本体26の側部に基部24が付着される。
また、土砂分離機10の回転中、網孔11に混合ゴミ120を詰まりなしに掻き落とすため、ブレード体26の他側にブレード27が装着されたスクラバー23がそれぞれ本体支持部25を介して連結バー18に取り付けられる。
また、スクラバー23は、図5、図6に示すように、ブレード体26とそれぞれのブレード27が連結されたヒンジ結合部28により、遊動可能にヒンジ結合される。このヒンジ結合された前記ブレード体26の一側と前記ブレード27の対向側との間にはスクラバースプリング22が設けられる。
また、ブレード27がそれぞれ遊動して、網孔11に混合ゴミ120が詰まらないようにするため、ブレード体26の両端部においては、前記ブレード体26に連結された一つのヒンジアームと、ブレード27に連結された二つのヒンジアームとがヒンジピンにより結合される。
前記ブレード体26の中間部においては、前記ブレード体26にヒンジアームが連結されている。その連結の態様は、一対のヒンジアームのそれぞれがブレード27の連結する辺に結合するようにブレード27に連結されている。
土砂異物分離機30は、図7に示すように、土砂ハウジング35の内部に、駆動チェーン33に付着されて連動する樹脂ブラシ34と前記駆動チェーン33を駆動させる駆動スプロケット31、32が上下側にそれぞれ設けられ、前記土砂ハウジング35の下部には、混合ゴミ120から選別された土砂121を流出させる土砂移送機38が設けられ、前記樹脂ブラシ34は前記土砂移送機38の幅を通過して移動する。前記土砂ハウジング35の中間部には端部エッジ36が形成され、前記端部エッジ36は樹脂ブラシ34と接触し、前記土砂ハウジング35の一部は開口されて、分離された軽量可燃性ゴミ122の排出口37が形成される。
前記樹脂ブラシ34は、直径1.5〜2.5mmのものであって、一定間隔で多数配列されて駆動チェーン33に付着される。樹脂ブラシ34の直径がこれより小さいと、軽量の可燃性ゴミ122の除去効率が低下し、1.5〜2.5mmより大きいと、分離された軽量可燃性ゴミ122に土砂121が相当量含まれることがある。前記樹脂ブラシ34は波形に屈曲したものを使用することが効果的である。
一方、可燃物分離機40は全体選別装置に適用せず独立的に使用することができるが、好ましくは、図1に示すように、選別装置をなす土砂分離機10と風力減圧機100間に設けられ、前記土砂分離機10により土砂121が選別されたゴミのなかで、ビニル、木切れのように再活用の困難な可燃性ゴミ122を、前記風力減圧機100による風力分離とは別途に、多数の引出熊手50による引出動作により、相対的に重量の大きい不燃性ゴミ123とは別途に確実に分離排出することが好ましい。
したがって、可燃物分離機40は、図8〜図11bに示すように、混合物移送機43により移送されて流入する、土砂121の分離された混合ゴミ120のなかで、ビニルのような軽量の可燃性ゴミ122が、駆動チェーン70に連動して回転する引出熊手50により引き出され、体積の小さい可燃性ゴミ122は除去ブラシ59に捕獲されるので、飛び出すことなく落下し、前記除去ブラシ59に捕獲された可燃性ゴミ122は除去部材64により前記除去ブラシ59から振るい落とされて落下する。
また、可燃物分離機40は、駆動チェーン70と反対方向に回転動作する移送ドラム60により、可燃物ハウジング41の低部の可燃物移送機44に選別されて引き出される可燃性ゴミ122のみ落下して可燃物移送機105に移送されるように構成される。
まず、駆動チェーン70は、両側に位置する駆動回転軸71、73の駆動スプロケット72、74と、その中間に位置する複数の支持回転軸75の支持スプロケット76に回転可能に支持される。一側の駆動回転軸71には駆動モータ(図示せず)が連結される。
そして、引出熊手50は鋼線熊手52と鋼線ブラシ56からなるもので、駆動チェーン70の外側に一定の間隔で一体的に連結された熊手支持部58に取り付けられる。この際、引出熊手50をなす鋼線熊手52は、図11aに示すように、内側端に弾性力を有する熊手スプリング51が設けられ、移送ドラム60と接触する外側端部は一定の角度に折り曲げられた部分54が設けられている。
中間の鋼線熊手52の両側には多数の鋼線ブラシ56が熊手支持部58に結合される。個々の鋼線ブラシ56は、前記鋼線熊手52とは異なり、図11bに示すように、2本が1組になって、中間の鋼線熊手52の両側に多数配列される。
また、鋼線熊手52及び鋼線ブラシ56から構成される引出熊手50は対応熊手支持部58に一定の間隔で多数配列され、除去ブラシ59は、前記鋼線熊手52と鋼線ブラシ56に捕獲された細ゴミを振るい落とすため、前記引出熊手50の後側かつ可燃物移送機44の上側に回転可能に取り付けられる。
移送ドラム60は、図9及び図10に示すように、ドラム回転軸61を中心にその外周面に一定間隔で長手方向の誘導溝分割リブ62が設けられ、この誘導溝分割リブ62間にはゴミ引出誘導凹溝63が形成される。
また、駆動回転軸71、73とは異なり、当該駆動モータ(図示せず)に連結されて回転することにより、前記駆動回転軸71、73の回転動作による多数の引出熊手50により選別され引き出される軽量の可燃性ゴミ122が、それぞれのゴミ引出誘導溝63に載せられて下方の可燃物移送機44に排出されるようにする。
一方、風力減圧機100は、図12〜図15に示すように、混合物移送機43と不燃物移送機45間の一側に、スクリーンフィン102が外周面に多数設けられたスクリーンローラ103と、拘束フィン104が外周面に設けられた選別ドラム113とからなる体積選別手段114が設けられる。
体積選別手段114は、土砂121及び可燃性ゴミ122の一部が分離された混合ゴミ120を選別ドラム113の下方に設けられた不燃物移送機45側に落下して分離するため、スクリーンローラ103の外周面にスクリーンフィン102が一定間隔で多数設けられ、相対的に比重の大きい不燃性ゴミ123を分離するため、前記スクリーンローラ103の一側に拘束フィン104が突設される。
さらに、混合物移送機43の一側に設けられた送風機101と対向側には、ゴムローラ105が選別ドラム113に対して直角方向に設けられ、前記ゴムローラ105の上側の多数の拘束棒106が、クランクアーム109に連結されたローラ支持部111に取り付けられてなる重量選別手段115が設けられる。
また、スクリーンローラ103の後方には、不燃性ゴミ123を移動させるため、選別ドラム113が回転可能に設けられ、体積選別手段114の一側には、軽量の可燃性ゴミ122を風力で分離するため、送風機101が設けられる。
そして、送風機101の風力によりゴムローラ105を越えて飛散する可燃性ゴミ122が排気路108に排出されずにかかるように、上下方向に一定の間隔で多数の拘束棒106が設けられることにより、重量選別手段115が構成される。
拘束棒106は、図13及び14に示すように、両端にローラ112が取り付けられたローラ支持部111に設けられる。ローラ支持部111は前後に一対が位置し、相互反対方向に左右に動くようにクランクアーム109に連結され、前記拘束棒106は、かかった可燃性ゴミ122が可燃物移送機44に落下するように、上下方向に斜めに形成される。
また、排気路108と拘束棒106間には、送風機101から排気路108に向かう風を四方に分散させることで、前記拘束棒106にかかったビニル、廃合成樹脂などの可燃性ゴミ122を分離させて可燃物移送機44に落下させて排出するため、図15に示すように、円筒形インペラ107が設けられる。
図16に示すように、細ゴミ分離機130は、土砂ハウジング35の内部の駆動チェーン33に取り付けられて連動する鋼線ブラシ56と前記駆動チェーン33を駆動させる駆動スプロケット31、32が設けられる。
非可燃性ゴミ123を収容して排出するための不燃性ゴミ移送機45は、鋼線ブラシ56が不燃性ゴミ移送機45を通過するように、土砂ハウジング35の下部に設けられる。細ゴミ分離機130は、土砂移送機38が不燃性ゴミ移送機45に変更され、樹脂ブラシ34が鋼線ブラシ56で代替されることを除き、土砂異物分離機30と同一方式で構成される。
また、不燃性ゴミ123が含まれて混合物移送機43に移送される混合ゴミ120のなかで、可燃性ゴミ122は順次可燃物分離機40、風力減圧機100、細ゴミ分離機130により分離されて可燃物移送機44に移送され一側に積もり、前記細ゴミ分離機130により最終に前記可燃性ゴミ122が分離された後にも残った不燃性ゴミ123は続いて不燃物移送機45に沿って移送して一側に積る。
また、土砂分離機10により分離された土砂121は土砂移送機38により移送されて積もり、可燃物分離機40の一側には混合物移送機43が位置して混合ゴミ120を移送するとともに、可燃物分離機40の他側で混合物移送機43に平行に可燃物移送機44が位置して、前記可燃物分離機40により分離された可燃性ゴミ122を移送する。
風力減圧機100の後側に位置する不燃物移送機45は、細ゴミ分離機130により可燃性ゴミ122が分離されて残った不燃物ゴミ123を移送して積み、前記風力減圧機100と細ゴミ分離機130により分離された可燃性ゴミ122は可燃物移送機44により移送されて積る。
このように構成される本発明の埋立廃棄物選別装置は、図1に示すように、ゴミ投入口90を介して投入される全体混合ゴミ120が、土砂分離機10と、前記土砂分離機10によっても分離されていない軽量の可燃性ゴミ122を分離させる土砂異物分離機30とにより、まず小さな土砂121が選別されて前記土砂移送機38に移送される。
一方、土砂121が分離された混合ゴミ120から、可燃物分離機40により可燃性ゴミ122が先に分離され、ついで風力減圧機100と細ゴミ分離機130により不燃性ゴミ123に選別される分離工程がなされる。
したがって、本発明の土砂分離機10は、図2〜図6に示すように、内部回動体20と外部ドラム14の回動により、混合ゴミ120の内部に存在する土砂121が完全に除去される。この際、前記内部回動体20の連結バー18に一体的に取り付けられたスクラバー23のブレード本体側部24が混合ゴミ120を上昇させて落下させる。
また、外部及び内部駆動ギヤ15、16の回動により、外部ドラム14と内部回動体20が相違した速度比で同一方向に回転し、前記外部ドラム14の内面を掻きながら通るので、含水比の高い混合ゴミ120による網孔11の詰まりを防止する。例えば、外部ドラム14は16rpm、内部回動体20は14rpmの速度で回転することが好ましい。
スクラバー23は、図5及び図6に示すように、ブレード体26の一側にスクラバースプリング22により弾支されたそれぞれのブレード27がスクラバースプリング22の弾性力により外部ドラム14の内側に密着するとともに、内部回動体20が外部ドラム14と同一方向に相違した速度で回転し、ブレード27がそれぞれ摺動して、外部ドラム14の内側に残っている土砂121を掻き落として完全に除去する。
そして、外部ドラム14の網孔11に挿入して突出する鉄筋、石塊などもスクラバー23の回動により除去され、外部ドラム14と内部回動体20が回転するとき、内部支持ローラ29は前記外部ドラム14を内部回動体20から離隔して支持しながら回転可能にする。
一方、網孔11を通過した土砂121には粒度の小さい可燃性ゴミ122が一部含まれているが、土砂分離機10によって除去されなかった粒度の小さい可燃性ゴミ122は、図7に示すように、樹脂ブラシ34が設けられた土砂異物分離機30により分離され、土砂121は土砂移送機38により移送されて積る。
したがって、可燃性ゴミ122が多量含有された土砂121は土砂移送機38に移送され土砂異物分離機30に流入し、回転駆動中の樹脂ブラシ34と会う。この際、一定の間隔で配列された多数の樹脂ブラシ34の連続作用により、土砂121に含まれた軽量の可燃性ゴミ122が端部エッジ36を越えて排出口37に排出される。
また、樹脂ブラシ34に付着された一部の軽量の可燃性ゴミ122はゴミ除去部材64にかかり樹脂ブラシ34から分離されて排出口37に落ちる。軽量の可燃性ゴミ122の除去された土砂121は土砂移送機38により土砂異物分離機30の外側に移送されて積る。
一方、土砂分離機10により土砂121が分離された混合ゴミ120には可燃性ゴミ122と不燃性ゴミ123が混在されている。これを分離するため、熊手スプリング51を有する引出熊手50と除去ブラシ59とが設けられた可燃物分離機40により、可燃性ゴミ122が混合ゴミ120の移送方向に対して直角方向に2回にかけて選別される。
可燃物分離機40において、図8〜図11bに示すように、混合物移送機43により移送、流入されるゴミのなかで、ビニルのような軽量の可燃性ゴミ122は、駆動チェーン70に連動して回転しながら、鋼線熊手52と鋼線ブラシ56と一体的に形成されたそれぞれの引出熊手50により引き出される。この際、体積の小さい可燃性ゴミ122は除去ブラシ59により、飛び出さないで落下する。
そして、駆動チェーン70と反対方向に回転動作する移送ドラム60により、引出熊手50により引き出される可燃性ゴミ122が前記移送ドラム60のゴミ引出誘導溝63に沿って側方に離脱せずに可燃物ハウジング11の下側に可燃物移送機44に自然に排出される。
また、本発明による可燃物分離機40は、再活用の困難な可燃性ゴミ122を風力減圧機100の送風分離とは別途に、多数の引出熊手50の引出動作により、相対的に重量の大きい不燃性ゴミ123と区別して排出させることができる。
前記好ましい実施例においては、可燃性ゴミ122を引き出す引出熊手50が鋼線熊手52及び鋼線ブラシ56の同一線上の構成を持っているが、それぞれの引出熊手50を鋼線熊手52及び鋼線ブラシ56に分離して取り付けることもできる。
このように、本発明は、本発明の基本実施例とともに、本発明の技術思想から逸脱しない範囲内の応用実施例も本発明の権利範囲に属するものと理解されなければならない。
一方、可燃物分離機40により選別され引き出される可燃性ゴミ122は、風力減圧機100の長手方向に平行に設置された可燃物移送機44により移送されて排出される。この際、前記可燃物分離機40によっても選別されなかった可燃性ゴミ122は前記風力減圧機100を通過する。
また、混合ゴミ120が風力減圧機100を通過するとき、スクリーンローラ103が突設されたスクリーンフィン102が回転することにより、重い不燃性ゴミ123の一部は体積選別手段114の下側に分離されて不燃物移送機45に移動され、軽い可燃性ゴミ122は上方に移動する。
同時に、比重の小さい可燃性ゴミ122は送風機101の風力を用いる重量選別手段115により選別される。この際、風力により送風されて拘束棒106間に拘束された可燃性ゴミは、風を分散させる円筒形インペラ107により、外部へ飛散することが防止される。
一方、図16に示すように、風力減圧機100の体積選別手段114及び重量選別手段115によっても分離されなかった可燃性ゴミ122は可燃物移送機44上に設けられた細ゴミ分離機130により、土砂異物分離機30と同様に分離され、分離された可燃性ゴミ122は前記可燃物移送機44により一側に集まって積もり、前記細ゴミ分離機130でも残った不燃性ゴミ123は他側に集まって積る。
本発明の埋立廃棄物選別装置の概略的な作動構造図である。 本発明による埋立廃棄物選別装置の土砂分離機の分解斜視図である。 図2に示す土砂分離機の断面図である。 図3のA−A’線についての拡大断面図である。 本発明による土砂分離機の要部であるスクラバーの部分拡大斜視図である。 図3のB部の拡大断面図である。 本発明による土砂異物分離機の断面図である。 本発明による可燃物分離機の側断面図である。 本発明による可燃物分離機の引出熊手により引き出される可燃物が移送ドラムを介して排出されることを示す斜視図である。 本発明の可燃物分離機に設けられる引出熊手と移送ドラムの正面図である。 本発明による可燃物分離機の引出熊手を構成する鋼線ブラシ及び樹脂ブラシの断面図である。 本発明による可燃物分離機の引出熊手を構成する鋼線ブラシ及び樹脂ブラシの断面図である。 本発明による風力減圧機の側面図である。 本発明による風力減圧機の排気路詰まり防止のための遮断棒の正面図及び平面図である。 本発明による風力減圧機の排気路詰まり防止のための遮断棒の正面図及び平面図である。 本発明による風力減圧機の円筒形インペラの斜視図である 本発明による小さなゴミ分離機の断面図である。
符号の説明
10 土砂分離機
11 網孔
12 外部従動ギヤ
13 内部従動ギヤ
14 外部ドラム
15 外部駆動ギヤ
16 内部駆動ギヤ
17 外部ブラシ
18 連結バー
19 中間ドラム
20 内部回動体
21 側ドラム
22 スクラバースプリング
23 スクラバー
24 ブレード本体側部
25 本体支持部
26 ブレード本体
27 ブレード
28 ヒンジ結合部
29 内部支持ローラ
30 土砂異物分離機
31 駆動スプロケット
32 駆動スプロケット
33 駆動チェーン
34 樹脂ブラシ
35 土砂ハウジング
36 端部エッジ
37 排出口
38 土砂移送機
40 可燃物分離機
41 可燃物ハウジング
43 混合物移送機
44 可燃物移送機
45 不燃物移送機
50 引出熊手
51 熊手スプリング
52 鋼線熊手
54 一定の角度に折り曲げられた部
56 鋼線ブラシ
58 熊手支持部
59 除去ブラシ
60 移送ドラム
61 ドラム回転軸
62 誘導溝分割リブ
63 ゴミ引出し誘導凹溝
64 除去部材
70 駆動チェーン
71 駆動回転軸
72 駆動スプロケット
73 駆動回転軸
74 駆動スプロケット
75 支持回転軸
76 支持スプロケット
90 ゴミ投入口
100 風力減圧機
101 送風機
102 スクリーンフィン
103 スクリーンローラ
104 拘束フィン
105 ゴムローラ
106 拘束棒
107 円筒形インペラ
108 排気路
109 クランクアーム
111 ローラ支持部
112 ローラ
113 選別ドラム
114 体積選別手段
115 重量選別手段
120 混合ゴミ
121 土砂
122 可燃性ゴミ
123 不燃性ゴミ
130 細ゴミ分離機

Claims (8)

  1. ゴミ投入口90を介して投入される混合ゴミ120のなかで、粒度の小さい土砂121を選別するための土砂分離機10が設けられ、分離された土砂121に一部含まれる可燃性ゴミ122を分離し土砂121のみ移送して積むため、前記土砂分離機10の一側に土砂異物分離機30が設けられ、土砂121が分離された混合ゴミ120のなかで、可燃性ゴミ122のみを選別して移送するため、前記土砂分離機10の後側に可燃物分離機40が設けられ、重量の大きい不燃性ゴミ123はスクリーンフィン102間に落下し、前記可燃物分離機40によって分離されていない軽い可燃性ゴミ122は風力で選別して前記可燃物移送機44上に落下させるための風力減圧機100が設けられ、前記風力減圧機100によって分離されていない可燃性ゴミ122を前記土砂異物分離機30のような構造で分離させるための細ゴミ分離機130が前記風力減圧機100の後側に設けられることを特徴とする非衛生埋立廃棄物選別装置。
  2. 請求項1において、前記土砂分離機10は、中間部と噛み合う外部駆動ギヤ15により回動する外部ドラム14が設けられ、前記外部ドラム14には、分離された土砂121が落下して外部に排出されるように、一定間隔で網孔11が形成され、前記外部ドラム14の外部両側には、前記網穴11の異物を除去するため、外部ブラシ17が設けられ、中間の中間ドラム19と側ドラム21が連結バー18により連結され、前記外部ドラム14の網孔11に詰まった異物を除去するため、前記連結バー18にスクラバー23が一体的に取り付けられた内部回動体20が設けられ、両側部と噛み合う内部駆動ギヤ16により、前記外部ドラム14と相違した速度比で回動する前記内部回動体20が前記外部ドラム14の内部に設けられることを特徴とする非衛生埋立廃棄物選別装置。
  3. 請求項2において、前記スクラバー23は、内部回動体20の連結バー18に本体支持部25が結合され、前記本体支持部25の上側に斜めにブレード体26が結合され、前記ブレード体26の両側にそれぞれ本体側部24とブレード27が結合されることを特徴とする非衛生埋立廃棄物選別装置。
  4. 請求項2又は3において、前記スクラバー23は、連結バー18に一体的に結合されたブレード体26にはヒンジ結合部28を介してブレード27がそれぞれ回動可能に結合され、前記ヒンジ結合部28間にはスクラバースプリング22が設けられることを特徴とする非衛生埋立廃棄物選別装置。
  5. 請求項2において、前記外部ドラム14と内部回動体20は、回転時に相互離隔して支持されるように、前記外部ドラム14の中間部及び両側部の外周面に、内部支持ローラ29の一部と接触する外部支持ローラ29の一部が貫通していることを特徴とする非衛生埋立廃棄物選別装置。
  6. 請求項1において、前記土砂異物分離機30は、駆動チェーン33に付着されて連動する樹脂ブラシ34と駆動チェーン33を駆動させる駆動スプロケット31、32が土砂ハウジング35の内部に設けられ、前記土砂ハウジング35の下部には、土砂移送機38が前記樹脂ブラシ34と交差するように設けられ、前記樹脂ブラシ34が接触する排出口37の下部には端部エッジ36が設けられることを特徴とする非衛生埋立廃棄物選別装置。
  7. 請求項1において、前記可燃物分離機40は、両側に位置する駆動回転軸71、73の駆動スプロケット72、74に駆動チェーン70が回転可能に結合され、鋼線熊手52と鋼線ブラシ56からなる引出熊手50がそれぞれ駆動チェーン70の外面の対応熊手支持部58に結合され、ドラム回転軸61を中心にその外周面に一定間隔で誘導溝分割リブ62が突設された移送ドラム60が設けられ、その誘導溝分割リブ62間にはゴミ引出誘導凹溝63が形成されることを特徴とする非衛生埋立廃棄物選別装置。
  8. 請求項1において、前記風力減圧機100は、スクリーンローラ103に突設されたスクリーンフィン102と、選別ドラム113に突設された拘束フィン104とにより、重量の大きい不燃性ゴミ123が落下するように、体積選別手段114が設けられ、軽い可燃性ゴミ122は風力で分離させるため、送風機101が前記体積選別手段114の一側に設けられ、前記選別ドラム113に対して直角方向にゴムローラ105が設けられ、クランクアーム109で連結されたローラ支持部111に多数の拘束棒106が設けられ、排気路108と拘束棒106間には、前記送風機101の風を分散させるため、円筒形インペラ107が設けられることを特徴とする非衛生埋立廃棄物選別装置。
JP2004538014A 2002-08-12 2002-08-22 非衛生埋立廃棄物選別装置 Expired - Fee Related JP3769290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0047569A KR100457488B1 (ko) 2002-08-12 2002-08-12 비위생 매립폐기물 선별장치
PCT/KR2002/001586 WO2004026493A1 (en) 2002-08-12 2002-08-22 Apparatus for sorting unsanitary landfill wastes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005523158A true JP2005523158A (ja) 2005-08-04
JP3769290B2 JP3769290B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=32026036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004538014A Expired - Fee Related JP3769290B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-22 非衛生埋立廃棄物選別装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3769290B2 (ja)
KR (1) KR100457488B1 (ja)
WO (1) WO2004026493A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760395B1 (ko) * 2007-04-12 2007-09-19 주식회사 포스벨 음식물쓰레기 분리기
KR100767817B1 (ko) * 2007-07-06 2007-10-18 주식회사 오성개발 건설폐기물의 파쇄, 입도개선, 몰탈제거, 선별, 모래생산용드럼벨
KR100801898B1 (ko) * 2007-10-29 2008-02-12 주식회사 포스벨 매립 쓰레기 선별장치
JP2015016449A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 大阪エヌ・イー・ディー・マシナリー株式会社 除袋機
CN108543707A (zh) * 2018-04-13 2018-09-18 河南威猛振动设备股份有限公司 一种筛板清理设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108940810A (zh) * 2018-07-17 2018-12-07 芜湖万向新元环保科技有限公司 一种能防止粉料堆积的滚筒筛选装置
KR200493751Y1 (ko) 2019-10-16 2021-05-31 이세이 프레임 상자
CN112317030B (zh) * 2020-11-23 2022-01-07 莱阳和美华饲料有限公司 一种饲料加工设备
CN115921277A (zh) * 2022-12-05 2023-04-07 江苏恒沣药业有限公司 一种中药注射剂生产的物料过滤设备
CN117358385B (zh) * 2023-12-07 2024-02-27 潍坊乐萌宝宠物饲料有限公司 一种鸡肉粉加工磨粉过筛装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US299148A (en) * 1884-05-27 Method of gilding glass signs and labels
JPS5417460U (ja) * 1978-06-28 1979-02-03
DE3011173A1 (de) * 1980-03-22 1981-10-01 Bühler-Miag GmbH, 3300 Braunschweig Siebmaschine fuer zerealien u.a. korngut
JPH06226209A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Yoshito Taki 廃棄物から空き缶類を選別回収する装置
KR0128258Y1 (ko) * 1995-02-23 1998-11-16 김도근 드럼형 모래선별기의 스크린폐쇄방지장치
KR100273840B1 (ko) * 1998-11-05 2000-12-15 강예석 쓰레기 매립토양의 선별장치
KR100428377B1 (ko) * 2000-09-20 2004-04-30 주식회사 포스벨 굴착된 쓰레기의 선별장치
KR100428378B1 (ko) * 2001-04-28 2004-04-27 주식회사 포스벨 폐기쓰레기 분리장치
KR200240236Y1 (ko) * 2001-05-03 2001-10-12 나경덕 쓰레기 선별장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760395B1 (ko) * 2007-04-12 2007-09-19 주식회사 포스벨 음식물쓰레기 분리기
KR100767817B1 (ko) * 2007-07-06 2007-10-18 주식회사 오성개발 건설폐기물의 파쇄, 입도개선, 몰탈제거, 선별, 모래생산용드럼벨
KR100801898B1 (ko) * 2007-10-29 2008-02-12 주식회사 포스벨 매립 쓰레기 선별장치
JP2015016449A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 大阪エヌ・イー・ディー・マシナリー株式会社 除袋機
CN108543707A (zh) * 2018-04-13 2018-09-18 河南威猛振动设备股份有限公司 一种筛板清理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769290B2 (ja) 2006-04-19
KR20040014823A (ko) 2004-02-18
KR100457488B1 (ko) 2004-11-17
WO2004026493A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100528129B1 (ko) 매립 쓰레기 선별장치
KR100801898B1 (ko) 매립 쓰레기 선별장치
JP3769290B2 (ja) 非衛生埋立廃棄物選別装置
CA2072991A1 (en) Apparatus for separating liquids and solids
JP6780885B2 (ja) 渦流による夾雑物分離機能を有する比重別廃棄物選別機
KR20140134829A (ko) 가연성 이물질 건식타격 선별장치
CN108104048A (zh) 一种垃圾清理装置
KR100870648B1 (ko) 토사 및 골재에 포함된 이물질을 선별하는 선별장치
KR100771660B1 (ko) 참빗살 콘베이어를 이용한 토사 이물질 선별장치
KR100374162B1 (ko) 매립쓰레기 선별장치
KR100428378B1 (ko) 폐기쓰레기 분리장치
KR200351064Y1 (ko) 쓰레기 선별장치
CN112122300A (zh) 一种建筑工程垃圾处理设备
KR102006454B1 (ko) 건식모래선별장치
JP2008062222A (ja) 回転選別装置
KR102361059B1 (ko) 고형연료용 폐합성수지에 부착된 이물질의 제거장치
KR102389016B1 (ko) 고형 원료 가공 시스템
CN214132654U (zh) 一种沙土分离机构
KR100639826B1 (ko) 참빗살을 이용한 토사 이물질 선별장치
KR100428377B1 (ko) 굴착된 쓰레기의 선별장치
KR100488241B1 (ko) 파분쇄 건설폐기물 재생장치
JP2665461B2 (ja) 選別機
KR100756341B1 (ko) 트롬멜장치
KR100475287B1 (ko) 쓰레기 선별장치
KR20080075242A (ko) 비중 차를 이용한 폐 플라스틱류 습식 선별방법

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3769290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees