JP2005522987A - 精子因子の配列 - Google Patents

精子因子の配列 Download PDF

Info

Publication number
JP2005522987A
JP2005522987A JP2003538191A JP2003538191A JP2005522987A JP 2005522987 A JP2005522987 A JP 2005522987A JP 2003538191 A JP2003538191 A JP 2003538191A JP 2003538191 A JP2003538191 A JP 2003538191A JP 2005522987 A JP2005522987 A JP 2005522987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
plcζ
zeta
nucleic acid
plc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003538191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324473B2 (ja
Inventor
レイ,トニー
Original Assignee
ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0125498A external-priority patent/GB0125498D0/en
Priority claimed from GB0214945A external-priority patent/GB0214945D0/en
Application filed by ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド filed Critical ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド
Publication of JP2005522987A publication Critical patent/JP2005522987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324473B2 publication Critical patent/JP4324473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Abstract

単離、精製、又は組換え核酸配列を含む核酸配列は、(a)卵母細胞でカルシウム振動を引き起こすことが可能な本発明に包含されるポリペプチド、すなわちPLC−ゼータ(PLCζ)アミノ酸配列をコードした核酸配列と、(b)ストリンジェントな条件下で配列(a)にほぼ相同か、または配列(a)にハイブリダイズする配列と、(c)遺伝子コードのdegeneracyがない場合に前記配列(a)又は(b)にほぼ相同か、またはこれにハイブリダイズする配列と、(d)前記配列(a),(b)又は(c)のいずれかに特異的なオリゴヌクレオチドとを有する。

Description

本発明は、細胞内の遊離カルシウムイオン濃度の調節と制御に関し、より詳細には哺乳動物の卵母細胞(卵細胞)における細胞質カルシウム振動(CCO)の制御に関する。詳細には本発明は、卵受精時に見られるCCOと同様のCCOを引き起こすホスホイノシチド特異的ホスホリパーゼCタンパク質及びこうしたタンパク質をコードした核酸配列、並びにバイオテクノロジー、診断又は医療におけるその用途に関するものである。
細胞内カルシウム(Ca2+)濃度の過渡的変化は、記憶形成、筋収縮、ホルモン分泌、受精、遺伝子転写、アポトーシスなど多くの生理学的プロセスの活性化を引き起こすことが知られている。心筋細胞、内皮細胞及び卵細胞など異なるタイプの細胞において観察される重要な現象に、細胞刺激に対するカルシウム濃度の一連の規則的な過渡変化、すなわち振動の発生がある。この現象の最も研究が進んでいる例は、哺乳動物の受精時のものであり、卵細胞内のカルシウム濃度が精子との融合後に規則的に振動し始めるというものである。受精時に発生するこうしたカルシウム振動は時に「カルシウム波」とも呼ばれ、卵細胞の活性化及びその結果である胚発生の誘因であると考えられている。研究目的また診断を含む多くの実際的用途における使用を目的としてこの現象の原因物質を発見、単離すべく永年にわたり研究が進められてきた。
哺乳動物の受精卵におけるこの重要なCa2+シグナリング現象は、イノシトール1,4,5−三リン酸(IP3)濃度の上昇から始まり、これによって卵細胞の細胞内貯蔵所からIP3受容体を媒介としてCa2+の放出が起こる。しかしながら、精子−卵相互作用後のホスホイノシチド代謝の刺激に関与する基本的な機構はいかなる生物種においても解明されていない。
受精時のシグナリングに関する「精子因子仮説」によれば、精子には、配偶子の膜が融合してCa2+振動が発生した後に卵細胞に入る可溶性のCa2+放出因子が含まれていると提唱されている。このことは、精子と卵子の細胞質融合がCa2+放出の前兆現象であるという知見と一致する。この仮説を直接的に支持する証拠が、1個の精子または可溶性の精子抽出物を卵細胞内にマイクロインジェクションによって注入する実験によって得られ、哺乳動物及び哺乳動物以外のある種の生物の卵細胞の受精時に見られるのと同様なCa2+振動が引き起こされることが示された。Ca2+振動を発生させる哺乳動物の精子因子はタンパク質に基づいたものであり、種間にまたがって作用し、体細胞ならびにウニ卵細胞ホモジェネートのような無細胞系でCa2+放出を引き起こす。精子形成細胞から単離されたメッセンジャーRNA(mRNA)のマウス卵細胞へのマイクロインジェクションによって受精時と同様のCa2+振動が引き起こされるのに対し、他の組織から得たmRNAではCa2+振動が見られないことから、精子はCa2+振動誘導タンパク質を特異的に発現していると考えられる。
哺乳動物の精子抽出物が、破砕しない卵細胞及び卵細胞のホモジェネートの双方においてIP3生成を刺激することによってCa2+放出を引き起こすことは、シグナルトランスダクション機構におけるホスホイノシチド特異的ホスホリパーゼC(PI−PLC、通常はPLCと略称される)の関与を示唆するものである。精子抽出物では高レベルのPLC酵素活性が生化学的に測定されることから、精子因子それ自体がPLCであると唱える研究者もいる。しかしながら、精子中に存在するPLCのベータ、ガンマ、及びデルタ(β、γ、及びδ)型のアイソフォームは、Ca2+振動を特異的に引き起こす精子抽出物のクロマトグラフによる画分からは検出されない。更に、精製した組換えPLCβ2、γ1またはδ1タンパク質を卵細胞のホモジェネートに加えてもCa2+放出を引き起こさない。精子で発現されるPLCδ4スプライス変異体は、受精時における卵細胞内でのCa2+放出ではなく、アクロソーム反応に関与していることが示されている。この分野における以前の研究が国際特許出願明細書第WO96/25495号に述べられているが、本出願を完全に理解し、本出願の背景を知るうえで参照すべきものである。そこでWO96/25495の全容を参照し、ここに援用する。
国際特許出願明細書第WO96/25945号では、上述のカルシウム振動の原因を精子の赤道部に存在する物質(精子因子)であるとした。この物質は卵細胞との融合後に卵細胞内に拡散すると考えられている。この物質は特定のアミノ酸配列を有する33kD(およそ)のタンパク質として同定された。このタンパク質をコードする核酸も特定された。しかしながら、遺伝子のクローニング及びその後の発現実験の結果、この精子因子の候補物質はカルシウム振動を再現し得ないことが示された。更に精子因子の候補物質としてc−kit受容体の短縮型(truncated form)も先に検討された。しかしながら、これら2つのタンパク質及び他のあらゆる精子タンパク質のいずれも、哺乳動物の受精の唯一最大の特徴である卵細胞におけるCa2+振動を引き起こさないことが示された。
これらの観察結果からこの分野の研究者の中には、「精子由来PLCは受精時のCa2+放出を開始させる原因物質ではない」(Mehlmann et al., Dev Biol 236 492−501 (2001))と結論するものもあり、「このタンパク質の同定は次世紀の受精研究の課題である」(Runft et al., Dev Biol 245 237−54 (2002))と述べるものもあった。
一方、本発明者等はこれらの観察結果から別の未確認の精子PLCアイソフォームが存在する可能性を検討した。すなわち本発明は哺乳動物の精子で特異的に発現される新規なPLCアイソフォーム(以下、PLC−ゼータ(PLCζ)と呼称する)であって、精子因子の基本的な性質のすべてを固有の性質として備えたアイソフォームの存在に関するものである。本発明者等の研究結果は、精子PLCが卵細胞の活性化の生理学的誘因であり、したがって哺乳動物の受精及び胎児発生に不可欠なタンパク質であるとする考え方に一致するものである。
ヒト及びマウスにおけるこのタンパク質のアミノ酸配列を下記にそれぞれ配列番号1及び2として示し、それぞれの核酸コード配列を配列番号3及び4として示した。またラットのタンパク質を配列番号11として、その核酸コード配列を配列番号10として示した。
最近になって、Genbankのデータベースが、ヒト及びマウス精巣の異なる核酸配列を開示した。これらの配列についてはなんらの機能も示されておらず、配列番号3及び4の開始位置から少なくともアミノ酸100個の位置に相当する開始位置を有するオープンリーディングフレーム(ORF;タンパク質またはポリペプチド配列)を予測したものである。具体的には、GenBankアクセッション番号No.AK006672(2001年7月5日寄託)はマウス精巣配列の2227個の塩基対からなるが、マウス配列(配列番号4)の111番目のアミノ酸(MEIDH)に相当する開始位置を有する(最初のアミノ酸(aa)110個を欠く)アミノ酸537個をコードしたORFを予測している。
Genbankアクセッション番号No.XM029802(2001年10月16日寄託)はヒト精巣配列の2113個の塩基対からなり、ヒト配列(配列番号3)の105番目のアミノ酸(MSKAI)の位置に相当する開始位置を有する(最初のアミノ酸104個を欠く)アミノ酸504個をコードしたORFと同一ではないがこれを予測した配列である。
Genbankアクセッション番号No.NM033123(2001年8月21日寄託)はデータベース内のヒト精巣配列の2132個の塩基対からなるが、ヒト配列(配列番号3)の105番目のアミノ酸(MSKAI)に相当する開始位置を有する(最初のアミノ酸104個を欠く)504個のアミノ酸をコードしたORFを予測している。
Genbankアクセッション番号No.AY035866(2001年6月22日寄託)はデータベース内のヒト精巣配列の2132個の塩基対からなるが、ヒト配列(配列番号3)の105番目のアミノ酸(MSKAI)に相当する開始位置を有する(最初のアミノ酸104個を欠く)504個のアミノ酸をコードしたORFを予測している。
Genbankアクセッション番号No.AB070108(2001年8月16日寄託)はサル精巣配列の2219個の塩基対からなり、641個のアミノ酸をコードした1923個の塩基対(220〜2142番目のヌクレオチド)からなるORFを含んでいる。これらの配列にはなんらの機能も示されておらず、推定される精子因子との関連も示されていない(それぞれ配列番号6及び7)。
同様にGenbankアクセッション番号No.AB070109(2001年8月16日寄託)は、サル精巣配列の2218個の塩基対からなり、640個のアミノ酸をコードした1920個の塩基対(220〜2139番目のヌクレオチド)からなるORFを含んでいる。これらの配列にはなんらの機能も示されておらず、推定される精子因子との関連も示されていない(それぞれ配列番号8及び9)。
AB070108とAB070109のタンパク質配列の相違を下記に示す。
すなわち本発明は以下の性質の1以上を示すことを特徴とするPLC−ゼータタンパク質を提供するものである。
(a)600個〜720個、好ましくは600個〜699個、より好ましくは600個から650個の範囲のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列。
(b)EFハンド、X、Y、及びC2ドメインを有するが、PHドメインは有さないドメイン配列。
(c)下記から選ばれる保存領域からの少なくとも5個の連続したアミノ酸残基:
(i) QDDFRGGKI (11−19);
(ii) LLEKLD (27−32);及び
(iii) QGRIT (52−56)(EF1ドメイン);
(iv) ENRKIL (82−87);及び
(v) FLTQEQY (95−101)(EF2ドメイン);
(vi) YQQFNE (403−408)(Yドメイン);
(vii) TLTIR (516−520);
(viii)ISGIQLP (522−528);及び
(ix) LCMNKGYRR (609−617)(C2ドメイン)
ただし残基は通常の一文字表記で表し、括弧内の数字はサルAB070108(サルA)配列の641個のアミノ酸からなるORF内の配列座標を示す。
下記の表(表1)は異なるPLCの長さの比較を示したものであり(基準(a))、図3は異なるPLC間のドメインの比較を示したものであり(基準(b))、配列番号12は他のPLCと比較したPLC−ゼータの種間保存領域を示したものである。http://www.clustalw.genome.ad.jpより入手可能なClustal W解析プログラムでデフォルトの設定値を用いて異なるタイプのPLC間の比較を行った。
すなわち本発明は、卵母細胞においてカルシウム振動を引き起こすことが可能なPLC−ゼータ(PLCζ)ポリペプチドをコードした核酸分子からなる単離、精製、又は組換え核酸分子を提供するものである。
本発明の核酸分子は本明細書中に開示される配列によって同定されるものであって、この配列に対してほぼ相同な配列またはストリンジェントな条件下でこの配列にハイブリダイズする配列を更に含むものである。
本発明の更なる局面では、上記の配列の一部に対して特異的な少なくとも1種のオリゴヌクレオチドが提供される。好ましくは前記オリゴヌクレオチドには本明細書中で述べるプライマー、より詳細には以下のものが含まれる。
順方向ヒトプライマー: 5’ CAG CGA GCT CTT ATC TGA CGT ACC AAA C 3’(28量体)、
逆方向TriplExプライマー: 5’ CTC GGG AAG CGC GCC ATT GTG TTG GT 3’(26量体)、
順方向マウスプライマー: 5’ GCT AAC GCG TCA GTT ACA TGC GTC ACT C 3’(28量体)、
逆方向T7プライマー: 5’ GTA ATA CGA CTC ACT ATA GGG C 3’ (22量体)、
順方向ヒトプライマー: 5’ CAG CGA GCT CTT ATC TGA CGT ACC AAA C 3’ (28量体)、
逆方向ヒトプライマー: 5’ ATG AAA CTA TGG AAA TGA GAT GGT 3’ (24量体)、
順方向マウスプライマー: 5’ GCT AAC GCG TCA GTT ACA TGC GTC ACT C 3’ (28量体)、
逆方向マウスプライマー: 5’ ATC ATG GAA AGC CAA CTT C 3’ (19量体)。
本明細書で云う「ほぼ相同」とは、前記の核酸配列が配列中の一致する位置において配列(a)のヌクレオチド塩基と少なくとも70%一致するヌクレオチド塩基を有することを意味する。ヌクレオチド塩基の更なる10%は(同様の塩基による)保存的置換からなっていてもよく、したがってその配列は少なくとも80%の全体の相同性を有することとなる。より好ましいのは、配列(a)と少なくとも80%のヌクレオチド塩基が一致し、約90%の全体の相同性を有する配列である。このような相同配列は本発明のタンパク質とほぼ同じ生物学的活性を有するタンパク質をコードするものである。
上記の核酸配列(a)〜(c)のいずれかに対して「特異的な」オリゴヌクレオチドは、本発明の生物学的活性ペプチドを同定、単離するうえで有用であり、このペプチドのアミノ酸配列の固有のフラグメントをコードした固有の配列を含んでいる。
詳細には本発明は、前記配列がcDNA、cRNA又はmRNAなどのDNA又はRNA配列である上記に定義した核酸配列を提供する。
より詳細には本発明は以下のものを提供する:
本明細書中で配列番号3によって特定されるDNA配列であって、本明細書中で配列番号1として特定されるポリペプチドに相当する配列(ヒトPLC−ゼータ(PLCζ)ヌクレオチド配列、1827ヌクレオチド);
本明細書中で配列番号4によって特定されるDNA配列であって、本明細書中で配列番号2として特定されるポリペプチドに相当する配列(マウスPLC−ゼータ(PLCζ)ヌクレオチド配列、1944ヌクレオチド);及び
本明細書中で配列番号10によって特定されるDNA配列であって、本明細書中で配列番号11として特定されるポリペプチドに相当する配列(ラットPLC−ゼータ(PLCζ)ヌクレオチド配列、1938ヌクレオチド)。
上記のマウス配列はGenbankアクセッション番号No.AF435950として寄託されており、1941個のヌクレオチドからなるタンパク質コード領域と停止コドン(3ヌクレオチド)(これらを合わせると配列番号4となる)と非翻訳領域(全体で2187ヌクレオチド)とからなる。これは本明細書中で配列番号5として特定される。
したがって本発明は更に:
ヒトPLC−ゼータ(PLCζ)アミノ酸配列(608残基)である配列番号1のポリペプチド;
マウスPLC−ゼータ(PLCζ)アミノ酸配列(全体で647残基)である配列番号2のポリペプチド;及び
ラットPLC−ゼータ(PLCζ)アミノ酸配列(全体で646残基)である配列番号11のポリペプチドを提供する。配列中のアミノ酸は通常の一文字表記で表した。
更に本発明は、従来なんらの機能も割り当てられていなかった既知の配列のPLC−zeta(PLCζ)、または精子因子としての用途を提供する。詳細には、本発明はサルタンパク質(配列番号7及び9)のこうした用途を提供する。
推定されるヒト及びマウスのタンパク質である配列番号1と2とは、全長でアミノ酸39個が異なり、これらのcDNA配列もそれに応じて異なっている。同様の活性を有するタンパク質及びそれらをコードした対応する核酸配列が、ヒツジやブタなどの家畜を含む他の哺乳動物の精子、また魚類など他の動物種の精子中にも存在しているであろうことは了承されよう。こうしたタンパク質及び核酸配列はいずれも互いに高度の配列相同性を有し、上記の新たに発見されたDNA配列もしくはその部分を用いて他種の適当なcDNAライブラリをプローブすることによって容易に単離することが可能である。これらのタンパク質の分子量は、質量分析によって求めた場合に65〜80kDの範囲、好ましくは70〜75kDの範囲、特に約70kDであることが予想される。
実質上同様の生物学的活性を有する本明細書中に開示されるタンパク質(配列番号1,2及び11及び相同配列)の誘導体も本発明の範囲に包含されるものである。例えばこれらの誘導体の1以上のものが、アスパラギン、セリン、又はスレオニンにおけるグリコシル化;及び/又はポリペプチドに普通に見られるようなチロシンの硫酸基やリン酸基;一塩基多型(SNP)のような多型;及び更にリーダー/シグナル配列を有するものなどのような翻訳後修飾を受けていてもよい。
本発明は更に、診断テストや他のアッセイにおいてPLC−ゼータの同定に使用したり研究又は臨床用ツールとして使用するための配列番号1,2,7,9及び11などの本明細書中で詳細に特定されるポリペプチド配列のいずれかのタグ付加誘導体を含むPLC−ゼータのタグ付加誘導体を提供する。PLC−ゼータは、それに対する抗体が市販されている(例、サンタクルーズ・バイオテクノロジー)実施例6で後述するようなc−Mycでタグ付加することが好ましい。
本発明に包含されるポリペプチドは、該ポリペプチドをコードしたDNA配列を含む発現ベクターでトランスフォームしたホストを、該ポリペプチドが発現するような条件下で提供もしくは培養し、必要に応じて得られたポリペプチドを単離することによって調製することも可能である。この手法は、発現させたいポリペプチドをコードしたヌクレオチド配列を得て、該ポリペプチドを組換え生物体内で発現させることに一般に基づいたものである。このように遺伝子改変された生物を培養することにより完全な生物学的活性を示す所望の産物が産生される。したがって本発明は更に、組換えDNA技術によって産生されるポリペプチドであって上記に含まれるようなポリペプチドをも包含するものである。本発明は更に合成又はタンパク質工学によって作成されるような上記に含まれるポリペプチドをも包含するものである。
したがって本発明は更に、本発明に基づく任意の核酸配列を含む組換えコンストラクト、そうしたコンストラクトを含むベクター、及びそうしたベクターによってトランスフォームまたはトランスフェクトしたホストを提供する。
したがって本発明は更に、本発明に基づくポリペプチドを産生するように遺伝子工学またはタンパク質工学によって改変された培養若しくは非ヒト細胞、プラスミド、ウイルス、生物又は他のビークルであって、本明細書中に開示されるような配列が発現可能に組み込まれた前記細胞、プラスミド、ウイルス、生物又は他のビークルを提供する。こうした細胞としては、本明細書中に述べられるような状態を治療または予防する遺伝子治療で用いるための、例えばヒトやヒト化細胞などの哺乳動物細胞を含む動物細胞が含まれる。具体的にはこうした細胞として、本発明に基づいた細胞核移植によって誘導される幹細胞が挙げられる。したがって本発明は更に、本発明のPLC−ゼータを用いることによって向上した核移植技術によって誘導される動物クローンをも提供するものである。
したがって本発明は更に、本発明に基づくポリペプチドを調製するための方法であって、
(a)哺乳動物の精子から単離及び/又は精製し、
(b)前記ポリペプチドをコードした核酸配列を発現させ、必要に応じて得られたポリペプチドを単離及び/又は精製することからなる方法を提供するものである。
したがって本発明はとりわけヒト、マウス、ラット若しくは他の哺乳動物タンパク質としてのPLC−ゼータ、または非哺乳動物(例、魚類)のPLC−ゼータ、これらをコードした核酸配列、その核酸配列をトランスフェクトした細胞、及びトランスフェクト細胞の培養及び発現産物の回収によってPLC−ゼータを製造するための方法からなるものである。
上記の組換えタンパク質、特にマウス(c−Mycにてタグ付加したマウスなど)、サル(AB070108及びAB070109)、及びヒトPLC−ゼータは、哺乳動物細胞に導入された際に細胞質カルシウム振動(CCO)を発生させることが示されている。更にPLC−ゼータをコードした相補的RNA(cRNA)のマウス卵細胞への注入によっても、卵細胞が精子によって受精した場合と同様のCCOが発生する。更にPLC−ゼータは胎児発生を胚盤胞期(幹細胞が見出されるステージ)にまで進行させることも示されている。
したがって本発明は、下記のものを含め、本発明のタンパク質及び核酸配列の各種の応用及び/又は用途を更に提供するものである。
1.哺乳動物の不妊症治療
本発明者等が同定したヒトPLC−ゼータ(PLCζ)タンパク質はヒトの男性不妊症の治療に用いることが可能である。このPLC−ゼータ(PLCζ)タンパク質は精子と卵細胞の融合時に、卵細胞の活性化とその結果の胎児発生をもたらす生理学的プロセスであるカルシウム濃度の変化を引き起こす。精子中に活性PLC−ゼータ(PLCζ)が存在しなかったりまたその濃度が極めて低い場合には雄性不妊症を引き起こすと考えられる。哺乳動物の精巣でPLC−ゼータ(PLCζ)タンパク質が高度に発現していることを支持する根拠として以下がある。
(a)精巣のcDNAライブラリ(ヒト精巣及びマウス精細胞)からcDNAが単離されている。
(b)本発明者等のヒト及びマウスPLC−ゼータ(PLCζ)配列を用いたESTデータベースの検索の結果、精巣から得たcDNAライブラリにおいて配列の一致をみた。
したがってヒト精子試料でのPLC−ゼータ(PLCζ)タンパク質のアッセイを行うことにより、活性タンパク質(細胞カルシウム振動を引き起こすタンパク質)が正常レベルよりも少なく、そのために不妊症である男性を特定することが可能である。このアッセイは、当業者には周知の方法によって調製したこのタンパク質に対する抗体を用いることによって行うことができる。
こうした不全症を治療するため、臨床的なIVF(体外受精)法である細胞質内精子注入法(ICSI)(Intra−Cytoplasmic Sperm Injection,1個の精子を卵子に直接導入する)と組み合わせて、活性PLC−ゼータ(PLCζ)の欠如した精子に活性PLC−ゼータ(PLCζ)を加えることが可能である。ICSI法は体外受精を行っている主な病院で行われており、幾千もの出産成功例がある。
2.幹細胞の作成における改良
最近、ヒト変性疾患の治療における「代用部品」としての胎児から得た幹細胞の倫理的使用が社会的に大きな論議の的となっている。患者から直接幹細胞を作成することによって提供胚を使用する必要がなくなる。細胞、組織及び動物(例、ヒツジの「ドリー」)のクローン化が体細胞と脱核卵細胞の融合によって行われている。融合卵細胞の活性化によってハイブリッド細胞の発生を引き起こして胚盤胞を形成し、これから幹細胞を得るというプロセスは極めて効率が低く成功率は1%未満である。したがって、体細胞と卵細胞との間で起こる融合過程の後に、卵細胞の活性化を引き起こすうえで生理理学的に有効な活性を有するネイティブなタンパク質を使用することによって、融合細胞の発生が更に進行する成功率が向上すると考えられる。
PLC−ゼータを用いることによって改善された核移植法により得られる幹細胞は、パーキンソン病、アルツハイマー病、心不全や糖尿病など幹細胞治療が適用可能な各種のヒトの疾患や状態に対する使用が期待される。
3.動物のクローニング
上記の応用例2の拡張として、正常に発生している胚盤胞を妊娠中の雌をホストとして移植し、完全に発生させて1個の成体動物細胞に由来する複数のクローンを出産させることがある。この方法は現在、ヒツジやブタなど形質転換動物でバイオ医薬品を製造する目的及びヒトに移植するための動物細胞や臓器として使用する目的で開発中であるが、上述したように現段階でのこの方法の成功率は融合時に生存可能なハイブリッド細胞を得ることが困難であることから1%未満と極めて低い。
別の局面で本発明は、本明細書中で述べられる状態又は疾患の治療又は予防のための方法であって、前記ポリペプチドをコードした核酸配列が発現可能に取り込まれた患者の細胞内でポリペプチドを発現させることによって該ポリペプチドを投与する方法を提供する。遺伝子治療の代りに本発明のポリペプチドを医薬製剤として投与することも可能である。
すなわち本発明は本明細書中で述べられるポリペプチド又は該ポリペプチドをコードした核酸配列の、遺伝子治療を含む医療における用途、及び医薬品の製造におけるこうしたポリペプチドの用途を提供するものである。
したがって本発明の更なる一局面によれば、本発明に基づくポリペプチド(上述のもの)と薬学的に許容される該ポリペプチド用の担体とからなる医薬製剤が提供される。本明細書で用いられる「薬学的に許容される担体」なる用語は、有効成分や患者と不都合な反応を起こすことのない任意の不活性、無毒性の固体若しくは液体の充填剤、希釈剤、又は封入材料や他の添加剤を意味するものとして解釈されるべきである。
こうした製剤及び担体は当該技術分野では周知のものであり、例えば非経口的若しくは経口的又は局所的に患者に全身投与することが可能な医薬製剤が含まれる。
ここで云う「非経口」なる用語には、皮下、静脈内、筋内、動脈内、及び気管内注入、並びに輸液法が含まれる。非経口製剤はボーラス投与若しくは連続注入によって静脈内投与するか、又は公知の方法によって皮下投与することが好ましい。液体担体は非経口用途では周知のものであり、好ましくは滅菌水、生理食塩水、デキストロース水溶液、糖溶液、エタノール、グリコール及びオイルなどが挙げられる。
経口投与用の錠剤及びカプセル剤は、結合剤、充填剤、潤滑剤、湿潤剤などの通常の添加剤を含有してもよい。経口用液体製剤は、水性または油性懸濁液、溶液、乳濁液、シロップ剤、エリキシル剤などとして用いられるか、水や他の適当な賦形剤で還元して使用する乾燥製品として与えられる。こうした液体製剤は、懸濁剤、乳濁剤、非水性賦形剤や保存剤などの通常の添加剤を含有してもよい。
局所塗布に適当な製剤は、水性または油性懸濁液、溶液、乳濁液、ゲル、好ましくは乳濁液ベースの軟膏として用いられる。
本発明に基づく医薬製剤の単位服用量は、一日所用量の前記ポリペプチドを含有するか、又はその等分量を含有させて所望の用量とすることが可能である。治療上許容される最適用量及び与えられた患者(例、ヒトなどの哺乳動物)に対する用量は、有効成分の効果;患者の年齢、体重、健康状態、性別及び食餌内容;投与の時間及び経路;クリアランス率;処置の目的(例、治療か予防か);並びに治療する疾患の性質など各種の因子に応じて異なる。
0.005〜50mg/kg体重、好ましくは0.005〜10mg/kg体重、より好ましくは0.01〜1mg/kg体重の範囲の全身用量が有効であると期待される。治療する疾患の性質に応じて、全身投与か局所投与かによらず、一回の用量は0.005〜10mg/kg体重の有効成分を含有することが可能である。
したがって本発明は更に、
(a)治療における本発明のポリペプチドの用途、
(b)医薬品の製造における本発明のポリペプチドの用途、
(c)患者における、CCOの発生の抑制、阻害、又は不活性化をともなう状態の治療又は予防のための方法であって、前記患者に本発明のポリペプチドの無毒性かつ阻害量を投与することを含む方法、
(d)哺乳動物細胞におけるCCOの発生における本発明のポリペプチドの用途、
(e)哺乳動物における雄性不妊症を治療するための方法であって、本発明のポリペプチドを前記哺乳動物の精子に加えることを含む方法、
(f)細胞クローニングにおける卵母細胞−体細胞核移植の効率を向上させるための方法であって、本発明に基づくポリペプチドまたは該ポリペプチドをコードした核酸を、体細胞の内容物との融合よりも前または後に卵母細胞に加えることを含む方法を提供する。
更に、本発明に基づくタンパク質または該タンパク質をコードした核酸配列を、ヒトなどの哺乳動物の受精能の状態(例、妊娠可能か不妊か)を判定するための診断方法において使用することが可能である。
したがって本発明は更に、哺乳動物の受精能を判定するための診断方法であって、哺乳動物から得た試験試料中に存在するかあるいは存在しない本発明に基づくタンパク質もしくは該タンパク質をコードした核酸配列の量を求めることを含み、その量が前記哺乳動物の受精能のレベルを示す方法を提供する。
更なる診断又はスクリーニング方法は、
(a)特定の個体から哺乳動物のPLCζ遺伝子のヌクレオチド配列を有する試験試料を得て、
(b)前記試験試料から得た配列の領域を、配列番号3,4,5,6,8又は10などの所定の野性型哺乳動物PLCζ配列の対応した領域と比較し、
その際、前記所定配列に対する前記試料配列中の変異が、低下した受精能または不妊などの所定の状態を示すものであることを特徴とし、この所定の状態とは、その状態に見られない正常な生物学的機能にとっての必要条件であるカルシウム振動パターンの阻害をともなうような状態である。
好ましくは試験試料はゲノムDNAを含むものである。
特に好ましいスクリーニング法は、受精能の問題が疑われる個体をスクリーニングする方法であって、
(a)ヒトPLCζ遺伝子のヌクレオチド配列又はそれによってコードされるアミノ酸配列を含む試験試料を前記個体から得る工程と、
(b)ヒトPLCζ遺伝子またはそれによってコードされるアミノ酸配列の変異体の存在、あるいはヒトPLCζ遺伝子またはそれによってコードされるアミノ酸配列の変異体の存在を示すかこれに関連した1以上の代用マーカーの存在について前記試験試料を分析する工程とからなり、
ヒトPLCζ遺伝子またはこれによってコードされるアミノ酸配列の前記変異体は野性型PLCζ配列と比較した場合に少なくとも1個の変異を示すものであることを特徴とする方法である。
上記の方法はヒト以外の哺乳動物ならびに哺乳動物以外の動物にも同様に適用されることは当業者には明らかであろう。
分析工程(b)は、従来のタンパク質配列決定法(質量分析法、マイクロアレイ解析、pyrosequencing等)、及び/又は抗体に基づいた検出法(例、ELISA)の1以上から選択することが可能である。本発明に基づく方法のいずれにおいても本タンパク質に対する抗体を作成することが可能である。
したがって精子試料中のタンパク質PLCζをアッセイすることを含む、雄性不妊症について試験するための方法に関し、当該方法は、前記タンパク質に対する抗体、特にタンパク質PLCζに対するモノクローナル抗体を用いて行うことが可能である。代わりに、PLC−ゼータ遺伝子の配列は、PCR増幅、制限酵素分析及びDNA配列決定などの当業者には周知の方法を用い、ゲノムDNAを含む試料で決定することも可能である。
したがって本発明は更に、本発明に基づくポリペプチドに対して作成された抗体、特に前記ポリペプチドに対するモノクローナル抗体を提供するものである。
本スクリーニング法は、固体支持体上に固定された変異特異的オリゴヌクレオチドプローブのマイクロアレイにDNA(個体から得られたcDNAやゲノムDNA)の標識試料をハイブリダイズさせることによって、複数の既知の変異について又はすべての可能な変異について同時スクリーニングを使用するものである。例えば、チップが小型の並列解析素子であるようなチップ技術を使用することができる。
本発明の方法はキットを使用して行うことが可能であり、当該キットは:
(a)PLCζ変異体のある領域に相当する核酸配列を有するオリゴヌクレオチドであって、該領域は対応する野性型PLCζ遺伝子配列から少なくとも1個の変異を含んでいるオリゴヌクレオチド;及び/又は
(b)野性型PLCζ遺伝子配列に対し、(a)で特定した前記領域において一致する核酸配列を有するオリゴヌクレオチド;及び/又は
(c)野性型PLCζ遺伝子配列の特定領域に一致する核酸配列を有するオリゴヌクレオチドであって、前記特定領域は哺乳動物のゲノムDNA中に存在しない配列を有するオリゴヌクレオチド;及び/又は
(d)上記(a)〜(c)のいずれか1つに対して特異的なオリゴヌクレオチドに相当する任意のペプチド配列に対して作成されたモノクローナル抗体などの抗体;及び、任意で、
(e)前記個体のDNAの所望の領域を増幅する(例えばPCRを行うことにより)うえで適当な1以上の試薬、からなる。
キットの構成要素(a)〜(c)のいずれかが固体支持体上に固定された複数の前記オリゴヌクレオチドからなることが好ましい。
本発明は更なる一局面において、卵母細胞における細胞質カルシウム振動を低下、抑制、若しくは防止する、及び/又は受精能を低下若しくは阻害する目的で使用するPLC−ゼータの阻害剤又は拮抗剤を提供する。このようなPLC−ゼータ阻害剤または拮抗剤は、既知の化合物、生体物質や他の物質であってもよく、あるいは新規な活性物質であってもよい。したがって本発明は更に、卵母細胞における細胞質カルシウム振動を低下、抑制、若しくは防止する、及び/又は受精能を低下若しくは阻害するうえで適当な活性物質であって、PLC−ゼータの阻害剤または拮抗剤である活性物質を提供するものである。こうした活性物質は、医薬製剤と上記に述べたような薬学的に許容されるその担体との組合わせとして提供することが可能であり、男性避妊薬としての使用に適当である。
次に本発明を付属の図1〜5を参照しながら以下の非限定的実施例において更に説明する。
PCRクローニングによる核酸/タンパク質の単離(ヒト)
NCBI(米国立衛生研究所内、米国立医学図書館、米国立バイオテクノロジー情報センター、アメリカ合衆国 メリーランド20891州 ベセスダ所在)のヒトEST(expressed sequence tag)データベースをBLASTアルゴリズム(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)を用い、ラットホスホリパーゼCのデルタ4型アイソフォームの公開されている配列(NCBIアクセッション番号No.U16655−)を用いてホスホ−イノシチド特異的ホスホリパーゼCの関連配列について検索した。得られた多数のポジティブな「ヒット」の内、ヒト精巣cDNAに由来する新規なESTのクラスが見出された(例、アクセッション番号No.AI217888、AA707583、AA861064、AA609626)。
上記と同様のデータベース検索手法を用い、NCBIのマウスESTデータベースからマウス精巣cDNAに由来する新規なESTの関連するクラスを得た(例、アクセッション番号No.AV257260、AV277909、AV273316、AV277562)。
これらのESTのいずれにおいても完全なオープンリーディングフレーム(ORF)は同定されなかったことから、これらのESTはいずれも部分的な精巣cDNA配列(400塩基対未満からなる)を表すものである。
上記のESTの関連配列を増幅するように設計された特定のオリゴヌクレオチドを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)クローニング法によって、ヒト及びマウスホスホリパーゼC−ゼータ(PLCζ)の完全なタンパク質コード配列を下記の要領で得た。
ヒト精巣cDNAライブラリー(クロンテック・ラボラトリーズ社、アメリカ合衆国 カリフォルニア94303−4230 パロアルト イースト・ミドウ・サークル 1020所在、#HL5503u)から得たPCRで使用したプライマーは次のとおり。
順方向ヒトプライマー:5’ CAG CGA GCT CTT ATC TGA CGT ACC AAA C 3’ (28量体)
逆方向TriplExプライマー: 5’ CTC GGG AAG CGC GCC ATT GTG TTG GT 3’ (26量体)
上記の順方向プライマーはヒトEST配列から得たものであり、下線で示した予想された停止コドンTGAを含んでいた。逆方向プライマーはクロンテック社のラムダTriplEx2ベクター配列をコードしたものである。PCRは50μLの反応容量で、96℃で3分間の初期変性の後、94℃で30秒、60℃で30秒、72℃で3分間のサイクルを30サイクル行い、72℃で5分間の最終伸長反応を行った。製造者の指示(プロメガ社カタログ番号第M7745号、プロメガ UK Ltd.、イギリス国 サウサンプトンSO16 7NS チルワース・リサーチ・センター デルタハウス所在)にしたがって、これらのプライマーをPfu DNAポリメラーゼとともに用いて増幅した単一の約2kbの産物を市販のベクターpTOPO−Bluntにクローニングし、製造者の指示(インビトロジェン社カタログ番号第K2800−20、イントロジェンBV、オランダ国 グローニンゲン私書箱2312,9704CH所在)にしたがってこのプラスミドをコンピテントなE.Coliに導入してプラスミドDNAを調製した。製造者の指示(キアジェン社カタログ番号第12125番、キアジェン Ltd. UK、イギリス国 ウェスト・サセックスRH10 9AX クロウリー ガトウィック・ロード バウンダリー・コート所在)にしたがってQuiagenミニプレップ精製カラムを使用してE.ColiのカルチャーからプラスミドDNAを単離した。
マウス精子cDNAライブラリー(国立医学研究所(ロンドン)のポール・バーゴイン博士から提供されたラムダZAPIIベクター(ストラタジーン社より入手可能、アメリカ合衆国 カリフォルニア92037 ラ・ホヤ ノース・トレイ・パインズ・ロード 11011所在)を用いて作成)から得たPCRで用いたプライマーは次のとおり。
順方向マウスプライマー:5’ GCT AAC GCG TCA GTT ACA TGC GTC ACT C 3’ (28量体)
逆方向T7プライマー: 5’ GTA ATA CGA CTC ACT ATA GGG C 3’ (22量体)
上記の順方向プライマーはマウスEST配列から得たものであり、下線を施した予想された停止コドンTCAを含んでいた。逆方向プライマーはストラタジーン社のラムダZAPIIベクター配列(T7配列)をコードしたものである。PCRは50μLの反応容量で、96℃で3分間の初期変性の後、94℃で30秒、60℃で30秒、72℃で3分間のサイクルを30サイクル行い、72℃で5分間の最終伸長反応を行った。製造者の指示(プロメガ社)にしたがって、これらのプライマーをPfu DNAポリメラーゼとともに用いて増幅した単一の約2kbの産物を市販のベクターpTOPO−Bluntにクローニングし、製造者の指示(インビトロジェン社)にしたがってこのプラスミドをコンピテントなE.Coliに導入してプラスミドDNAを調製した。製造者の指示(キアジェン社)にしたがってQuiagenミニプレップ(商標)精製カラムを使用してE.ColiのカルチャーからプラスミドDNAを単離した。
このようにして増幅及びクローン化したヒト及びマウスDNAのヌクレオチド配列を、dローダミン・ダイ・ターミネーターキット(dRhodamine dye terminator kit)(ピー・イー・アプライドバイオシステムズ,イギリス国 ワーリントンWA3 7PB バーチウッド・サイエンス・パーク・ノース ケルビン・クローズ所在)を用いてアプライド・バイオシステムズ社のABI377自動DNAシーケンサーで標準的なジデオキシ配列決定法を行って決定した。MacVector配列解析ソフトウェア(オックスフォード・モレキュラー社、イギリス国 オックスフォードOX4 4GA オックスフォード・サイエンス・パーク メダワール・センター所在)を用いて完全なヒト及びマウスヌクレオチド配列のオープンリーディングフレーム(ORF)解析を行って、ヒト及びマウスのPLC−ゼータ(PLC タンパク質)の完全なタンパク質コード配列を得た。ヒト配列は、608個のアミノ酸配列(配列番号1)をコードする1824塩基対からなるORFであった。マウス配列は、647個のアミノ酸配列(配列番号2)をコードする1941塩基対からなるORFであった。
サルPLC−ゼータの同定及びクローニング
サイズで選別したカニクイザル(Macaca fascicularis)成体の精巣の1.5kbよりも大きいcDNAからカニクイザルcDNAライブラリーを作成し、多くの新たな完全長インサートDNA配列を決定した。hPLC−ゼータ配列を用いたBlast検索によって成体カニクイザル精巣cDNAライブラリーから2個の相同なサル配列を得た(アクセッション番号No.AB070108及びAB070109)。これら2個のカニクイザルcDNAクローン内のORFを上記のようにしてPfuDNAポリメラーゼを用いてPCRで増幅し、pcDNA3.1−V5−His−TOPO(インビトロジェン社)(pcDNAゼータ)にクローニングし、上述のようにインサートDNAを両鎖に沿って配列決定した。Clustal W(www.clustalw.genome.ad.jp)及びRPS−Blast(www.ncbi.nlm.nih.gov/structure/cdd)によるドメイン構造を用いて相同配列分析及びアラインメントを行った。
哺乳動物細胞での発現用組換えベクターの調製
ヒト及びマウスPLC−ゼータ(PLCζ)配列の完全なORFを哺乳動物の発現ベクターであるpTargeT(プロメガ社、イギリス国 サウサンプトンSO16 7NS チルワース・リサーチ・センター デルタハウス所在)にサブクローニングした。これらの完全長配列を、下記に示す開始及び停止コドンを有する特定のオリゴヌクレオチドを用いて、上述のようにPfuポリメラーゼ(プロメガ社)によるPCRを行って増幅した。
使用したヒトプライマーは次のとおり。
順方向ヒトプライマー:5’ CAG CGA GCT CTT ATC TGA CGT ACC AAA C 3’ (28量体)
逆方向ヒトプライマー: 5’ ATG AAA CTA TGG AAA TGA GAT GGT 3’ (24量体)
逆方向ヒトプライマーには下線で示した開始コドンATGが含まれており、順方向ヒトプライマーには上述した最初のPCRクローニング段階で用いた停止コドンが含まれていた。上述の要領でPCRを行った。得られた約1.8kbの産物をpTOPO−Bluntにクローニングし、上述のようにDNAインサートの配列を決定した。この約1.8kbのヒトDNAインサートを制限酵素EcoR1で消化してpTOPO−Bluntベクターから切り出し、得られた制限フラグメントをアガロースゲル電気泳動で分離してQiagenDNAゲル抽出キットを用いて精製し、EcoR1で予め消化した哺乳動物用ベクターpTargetにライゲートした。ライゲーションは10単位のT4DNAリガーゼ(プロメガ社)の存在下、12℃で一晩かけて行い、ライゲートしたプラスミドをコンピテントなE.coli XL−1Blue(ストラタジーン社)に導入し、上述のようにQiagenカラムを用いてプラスミドDNAを精製した。このプラスミドDNAを制限酵素で消化してヒトPLC−ゼータ(PLC インサート)が正しい方向で組み込まれたクローンであることを確認した。
使用したマウスプライマーは次のとおり。
順方向マウスプライマー:5’ GCT AAC GCG TCA GTT ACA TGC GTC ACT C 3’ (28量体)
逆方向マウスプライマー: 5’ ATC ATG GAA AGC CAA CTT C 3’ (19量体)
逆方向マウスプライマーには下線で示した開始コドンATGが含まれており、順方向マウスプライマーには上述の最初のPCRクローニング段階で用いた停止コドンが含まれていた。上述の要領でPCRを行った。得られた約1.9kbの産物をpTOPO−Bluntにクローニングし、上述のようにDNAインサートの配列を決定した。この約1.9kbのマウスDNAインサートを制限酵素EcoR1で消化してpTOPO−Bluntベクターから切り出し、得られた制限フラグメントをアガロースゲル電気泳動で分離してQiagenDNAゲル抽出キットを用いて精製し、EcoR1で予め消化した哺乳動物用ベクターpTargetにライゲートした。ライゲーションは10単位のT4DNAリガーゼ(プロメガ社)の存在下、12℃で一晩かけて行い、ライゲートしたプラスミドをコンピテントなE.coli XL−1Blue(ストラタジーン社)に導入し、上述のようにQiagenカラムを用いてプラスミドDNAを精製した。このプラスミドDNAを制限酵素で消化してヒトPLC−ゼータ(PLCζインサート)が正しい方向で組み込まれたクローンであることを確認した。
ヒト及びマウス発現プラスミドのCHO細胞へのトランスフェクション
実施例2で述べたようにして調製したヒト及びマウスpTargeT/PLC 発現プラスミドDNAを、組織培養中で培養したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系に脂質媒介トランスフェクション法によって別々に導入した。血清含有培地であるDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)中で培養皿当たり500,000個の細胞密度にまで培養したCHO細胞に、無血清DMEM中で40μgプラスミドDNAと40μLリポフェクタミン2000(ライフ・テクノロジーズ社、イギリス国 ペイズリー インチナン・ビジネス・パーク ファウンテン・ドライブ 3所在)でトランスフェクションを行った。15時間後にCHO細胞を血清含有DMEMに戻した。
これと平行してコントロール実験として、同一のCHO細胞をプラスミドDNAの非存在下でリポフェクタミンで同様に処理した。
有効性の検証−CHO細胞におけるPLC
実施例3にしたがって調製したトランスフェクト細胞をトランスフェクションの30分後に培地で洗い、カルシウム感受性蛍光指示薬であるfura−2−AMと60分間インキュベートした。細胞を更に培地で洗った後、顕微鏡のステージに載せてfura−2の蛍光によって検出される細胞のカルシウム濃度の変化を観察した。PLCζ発現ベクターをトランスフェクトした細胞においてのみ細胞のカルシウム濃度の周期的変化が観察された。この細胞カルシウムの特定の経時的挙動、すなわちカルシウム振動の発生は、受精時に精子と融合した際及び可溶性の精子タンパク質を卵細胞に直接注入した場合に卵細胞で見られるものと同様であった。図1はマウスPLCζに関してこれを実証するものである。このことは、本発明者等がヒト及びマウス精巣で同定した新規なPLCζタンパク質を使用することによって哺乳動物細胞の細胞カルシウム濃度を実際に制御することが可能であることを示すものである。
有効性の検証−卵母細胞におけるPLC
実施例2で述べたようにしてpTargeTベクターにクローニングしたヒト及びマウスPLCζのオープンリーディングフレームを制限酵素処理により直線化し、RibomaxRNA合成キット(プロメガ社)を用いてPLCζをコードした相補的RNA(cRNA)を合成して120mM KCl、20mM HEPES(pH7.4)中に再懸濁した。MII期で停止したマウス卵母細胞を雌のマウスから採取して10分間fura2−AMを取り込ませ、H−KSOM中で洗い、ニコン社製倒立顕微鏡(Diaphot)のステージに載せた。スワン(Swann, K., Development 110 1295−1302 (1990))によって述べられるようにcRNAを卵細胞の容積の3〜5%までマイクロインジェクトし、カルシウム濃度を監視した。
図2は、マウス卵細胞内でマウスPLCζがカルシウム振動を引き起こすことを示したものである。実施例4及び5の実験から得られたデータより、PLCζがすべてのタイプの細胞でカルシウム振動を引き起こす効果を有することが明らかに示される。
PLC−ゼータが精子因子であることの更なる根拠
相補的RNA合成とin vitro翻訳
マウスPLCζの1941塩基対からなるオープンリーディングフレームをpCR−BluntII−TOPOにクローニングし、配列決定した後サブクローニング(pTarget,プロメガ社)してpTarget−mPLCζを作成した。3mMのmG(5’)ppp(5’)Gの存在下、直線化したpTarget−mPLCζから相補的RNA(cRNA)を合成し(RibomaxRNA合成キット、プロメガ社)、イソプロパノール沈澱して、4U/μlのRNasin(プロメガ社)を含んだDEPC処理水に再懸濁した。QuikChange部位指向型突然変異誘発キット(ストラタジーン社)を用いてPLCζに210Aspから210Argへの突然変異を導入してD210RPLCζを得た。上記と同様に、それぞれ完全長(アミノ酸756個)及びPHドメインを欠失させたPLCδ1(Δ1−132)をコードした、ラットPLCδ1及びΔPHPLCδ1のコンストラクト及びcRNA、並びにD210RPLCζを、pTargetを用いて調製した。cRNA(2μg)を[35S]メチオニン(アマシャム・ファーマシア社)の存在下、in vitro(Retinoculocyte lysate system, プロメガ社)で発現させた。放射性同位体標識したタンパク質をSDS−PAGE及びオートラジオグラフィにて分析し、QuantityOneソフトウェア(バイオラド社)を用いてディスプレイした。
c−Myc−エピトープタグ付加、細菌での発現、及びPLCζの定量化
1941塩基対からなるマウスPLCζのオープンリーディングフレームを5’末端にインフレームなc−Mycエピトープタグを付加して(Lopez et al J Biol Chem 276 2758−2765 (2001))、pGBK−T7(クロンテック社)にサブクローニングした。このc−Myc−PLCζをpcDNA3.1に更にサブクローニングし、上述のように卵細胞にマイクロインジェクトするためのT7部位(リボマックス社)からのcRNA合成に先立って配列を確認した。細菌での発現を行うため、c−Myc−PLCζをインフレームなヘキサヒスチジンを3’末端にタグ付加してpBAD(インビトロジェン社)にサブクローニングした。このc−Myc−PLCζ−Histagタンパク質は、5回の凍結−融解及び超音波処理のサイクルによって菌体ペレットの抽出を行った後、ニッケル親和性クロマトグラフィ(Probond、インビトロジェン社)によって精製することによって、0.2%w/vアラビノースで誘導したBL21(DE3)pLysS E.coliにおいて産生された。BCAタンパク質アッセイ(ピアース社、Pierce)を用いてタンパク質の定量化を行った。QuantifyOneソフトウェア(バイオラド社)を用い、c−Mycモノクローナル抗体(1:2000、サンタクルーズ・バイオテクノロジー社)及びウサギ抗PLCζ抗血清(1:1000)を用いて、異なる濃度のcRNAをマイクロインジェクトした卵細胞で発現されたc−Myc−PLCζバンド、E.coliから単離したc−Myc−PLCζ−Histagタンパク質、及び10〜10個のマウス精子から得たカリブレートした精子抽出PLCζのデンシトメトリーを行った。100個のマイクロインジェクトした卵細胞の群において相対c−Myc−PLCζ含量を計算するため、c−Myc抗体を用いたイムノブロットデンシトメトリー(Malek et al Biotechniques 1150−1153 (1997))による分析から、E.Coliから精製した所定量のc−Myc−PLCζ−Histagタンパク質を用いて、カリブレーション基準プロットを構築した。定量分析を行ううえで、マウス卵細胞で発現されたマイクロインジェクトしたEGFPcRNAについて示されたのと同様に、c−Myc−PLCζタンパク質の発現量はcRNAのマイクロインジェクション後の時間に対して直線的であるものと仮定した。c−Myc−PLCζタンパク質はcRNAのマイクロインジェクションの3時間以内では検出限界以下であることからこの仮定が必要である。すなわち1個のマウス卵細胞について、0.02mg/mlのcRNAのマイクロインジェクションの5時間後に発現するc−Myc−PLCζの計算値が440〜750fgである場合、0.5時間後(最初のCa2+濃度変化が通常観察される時間)に44〜75gが発現することと同等である。所定数のマウス精子中における相対PLCζ含量を推定するため、抗PLCζ抗体を用いた別のカリブレーションプロットを異なる濃度のc−Myc−PLCζ−Histagタンパク質について構築した。
下記セクション(a)〜(c)に結果を示した。
精子抽出物からのPLCζの免疫除去
ハムスター精子から調製した可溶性抽出物(Parrington et al Biochem J 341 1−4 (1999))を、タンパク質Gビーズ(1mg/ml,SeizeXキット、ピアース社)に共有結合させたコントロールとしてのIgGまたは抗PLCζ抗体とともに1時間、4℃でインキュベートした。上清及び沈澱したビーズ中のPLCζ含量を抗PLCζ抗体を用いたイムノブロット分析によって求めた。抗体処理した精子上清は更にウニ卵細胞のホモジェネートを用いたfluo−3蛍光測定法によってCa2+放出活性についても分析を行い、パーキンエルマーLS50B蛍光計を用いて監視した(Jones et al in FEBS Letts 437 297−300 (1998))。これらの上清は、下記に述べるようにマウス卵細胞へのマイクロインジェクションによってCCOを引き起こす能力についても分析した。精子PLCζタンパク質の免疫除去量は、各実験において(n=4)精子抽出物に対する抗体ビーズの最適な比を用いることによって最大となった。この最適比はコントロールとしてのIgGビーズによる処理後にCa2+放出活性を依然保持している精子抽出物の最低濃度(0.3〜0.8mg/ml)として各精子抽出物について経験的に求めた。
下記セクション(d)に結果を示した。
配偶子の調製及び取り扱い
HEPESで緩衝したKSOMまたはアミノ酸を補ったKSOMのいずれかでマウス卵細胞処置を行った(Summers et al Human Reprod 15 1791−1801 (2000))。5IUのPMSGの注入48時間後にHCG(インターベット社、Intervet)を注入して雌MF1マウスを過剰排卵させた。HCG注入の13.5〜14.5時間後に卵細胞を採取し、37℃のミネラルオイル下H−KSOMの100μl液滴中に保存し、1時間以内にcRNAをマイクロインジェクトした。cRNAのマイクロインジェクションの5時間後に、SDSサンプル用バッファをペレット化した卵細胞に加え、5分間95℃でインキュベートした後、上述のようにSDS−PAGE、イムノブロット、次いでc−Mycモノクローナル抗体を用いたデンシトメトリーによる分析を行って、卵細胞でのcMyc−PLCζの発現量を調べた。カリブレートしたマウス精子のペレットを15mMのジチオトレイトールを加えた10mMのTris−HCl(pH7.5)に再懸濁し(Perry et al Biol Reprod 60 747−755 (1999))、液体窒素中での凍結−融解サイクルを5回行ってから4℃で10分間20,000xgで遠心した後、上述のようにPLCζ抗体を用いて可溶性抽出物のデンシトメトリーによる分析を行った。in vitro受精実験では、精子に2〜3時間受精能を獲得させてから卵細胞に加えた。卵細胞の活性化及び発生実験を2μMのサイトカラシンDを含んだH−KSOM中で4時間かけて行った。2細胞期、胞胚、及び胚盤胞への更なる発生は、5%COインキュベーター中で37℃のミネラルオイル下、KSOMの50μlの液滴中で行った。
MII期で発生停止したマウス卵細胞の細胞内Ca 2+ 濃度の測定
4μMのFura red−AM(モレキュラープローブズ社)を10分間取り込ませた卵細胞をH−KSOM中で洗い、ニコン社製倒立顕微鏡(Diaphot)のステージに載せた。取り込ませた媒質にはスルフィンピラゾンを加えて色素による区画化及び押出しを防止した(Lawrence et al Development 124 223−241 (1997))。120mM KCl、20mM HEPES(pH7.4)にcRNAを加えた溶液を上述したように卵細胞の容積の3〜5%までマイクロインジェクトした(Swann 1990, ibid, Example 5)。PLCζのcRNAをマイクロインジェクトする(0.02mg/ml;n=9)前に、卵細胞を10μMのシクロヘキシミドを含む溶液中で30分プレインキュベートしたコントロール実験ではタンパク質の合成は阻害された。注入量はボーラス注入による排除量から予測した。Ca2+の測定は、上述したようなCCDに基づいたイメージングシステム(Lawrence et al, 1997; ibid)か、モノクロメーター(フォトニクス社)からの照射光をMetaFluor v.4.0(ユニバーサル・イメージング社)で制御したツァイス社製Axivert100で行った。
結果
(a)PLCζは卵細胞のCa2+振動を引き起こす。
哺乳動物の精子因子の重要な特徴は、哺乳動物卵細胞に見られる受精に伴う過渡変化に類似したCCOを引き起こす能力にある。精子のPLCζがこうしたCCOを引き起こすか否かを調べるため、本発明者等は上記に精原細胞mRNAに関して述べたように、マイクロインジェクションによってPLCζの相補的RNA(cRNA)をMII期で発生停止したマウス卵細胞に導入した。3〜5%の注入容積の注入後の卵細胞で0.1mg/ml未満の濃度に相当する2mg/mLのPLCζcRNAのピペット濃度をマイクロインジェクトした卵細胞では、図2に示されるCCOと同様の、15〜20分以内に開始し、長時間にわたって持続するCCOが見られた。高い振動数は高濃度の精子抽出物をマウス卵細胞に注入した際に見られる振動に類似していた。0.002mg/mlのPLCζcRNA濃度に1000倍に希釈した場合では振幅は同様だが振動数の小さいCCOが得られた(図6(a)の中央のトレース。卵細胞内の濃度0.001mg/mol)。シクロヘキシミドで処理してタンパク質合成を阻害した卵細胞ではPLCζcRNAのマイクロインジェクション(0.02mg/mol、n=9、図6(a)、下段のトレース)後にCa2+濃度の過渡変化を示したものはなかった。試験を行った0.002〜2mg/mlの範囲の4つの異なる濃度のPLCζcRNAをマイクロインジェクトした卵細胞の100%で著明なCCOが観察された(図6(b))。重要な点として、CCOの振幅ではなく振動数がPLCζcRNAの濃度とともに変化し、異なる濃度の精子抽出物で見られる同様の現象とまったく一致した点である。使用したピペット濃度では最も高い2mg/mlでは、7.3 3.2分の平均スパイク間間隔を有するCCOを生じた(図6(b))。注入の2時間以内に信号を発生させた最も低いPLCζcRNAのピペット濃度(0.002mol/ml)では20.1±5.4分の平均スパイク間間隔を示した(図6(b))。これらの値はいずれもマウス卵細胞のin vitro受精(IVF)における平均スパイク間間隔(12.1±5.8分)と大きく異なっている。これに対して、0.2及び0.02mg/mlのPLCζcRNA濃度におけるスパイク間間隔(それぞれ13.6±3.2及び12.7±6.0分)はIVFと大きく異ならない。
(b)PLCζによる受精様Ca2+シグナル
受精時のCCOには幾つかの固有の特徴が見られる。最初のCa2+過渡変化は後続の振動よりも常に長時間持続し、主ピーク上に興味深い一群の小さな正弦状の増加が見られる。IVFと一致するスパイク間間隔を生ずるピペット濃度(0.02mg/ml;図6(b))のPLCζcRNAのマイクロインジェクションによって、同様に長時間持続する最初のCa2+の過渡変化が見られたばかりでなく、同様に小さな正弦状の増加パターンが見られた。0.02mg/mlのPLCζcRNAのマイクロインジェクション後の最初のCa2+の上昇は、平均間隔(PLCζ 2.8±0.6分、n=39に対し、IVF 3.0±0.7分、n=16)ならびに、最初の過渡変化に重なるより小さなCa2+の上昇のクラスターを再現可能に発生する点において最初のIVF過渡変化と一致している。以下のマイクロインジェクション実験では、受精に典型的な正確なCa2+のシグナリング条件を与えるうえで特に断らない限り0.02mg/mlの濃度のPLCζcRNAを使用した。
(c)1個の精子中のPLCζの生理学的濃度
マイクロインジェクトされた卵細胞内で発現するPLCζを定量化するため、上述のようにc−MycエピトープタグをPLCζのN末端に導入した。異なる濃度でマイクロインジェクトされたc−Myc−PLCζcRNAは、卵細胞でCa2+振動を発生させるうえでタグ付加していないPLCζと同様に効果的であり、このことはc−Myc−PLCについて示されるようにc−MycタグのN−末端への付加がPLCζの活性に悪影響を及ぼすものではないことを示している。更に卵細胞で発現するc−Myc−PLCζタンパク質は抗c−Mycモノクローナル抗体を用いたイムノブロットで、予測される重さが78kDaの単一のバンドとして容易に検出されたのに対して、注入を行っていない卵細胞では免疫反応は見られなかった。ネイティブなマウス精子のPLCζ(74kDa)と組換えによって得たc−Myc−PLCζタンパク質(78kDa[74kDaPLCζと4kDaのc−Mycタグ])の相対的な移動度の比較によって、PLCζのcDNAクローンの推定されるORF配列(配列番号2;74kDa)が完全な精子のPLCζ配列を表していることが示された。卵細胞で発現する免疫反応性の78kDaのc−MycPLCζタンパク質のデンシトメーターによる分析結果を、細菌に生産させた精製組換えc−Myc−PLCζタンパク質のカリブレートした量と比較することによって、0.02mg/mlのcRNAを用いた場合にCa2+振動を引き起こすPLCζタンパク質の量として44〜75fg/卵細胞(n=4)が求められた。このcRNA濃度がIVF応答を最もよく模倣するものであるが、10倍低い濃度(0.002mg/mlのcRNAを用いた4〜8fgのPLCζタンパク質/卵細胞)であってもCa2+振動を引き起こすことが可能である(図6)。
更に精子のPLCζ含量を、所定数のマウス精子を用いてPLCζポリクローナル抗体によるデンシトメーター分析を行って求め、組換えPLCζのカリブレートした量と比較した。10〜10個のマウス精子を含む試料から得た組換えPLCζタンパク質のカリブレーションプロットにデンシトメーターによる測定値を用いることによって、1個のマウス精子が20〜50fgのPLCζタンパク質を含有すると算出された(n=4)。したがって1個の卵細胞において受精と同様のCa2+振動を生じさせることが可能なPLCζの濃度(0.002〜0.02mg/mlのcRNAによる4〜75fg)は1個の精子におけるPLCζの含量(20〜50fg)と同じ範囲内にある。観察された定量的相関は、1個の精子からのPLCζが精子と卵子の融合時に見られるようなCa2+振動を生じさせるのに充分であることを示すものである。
(d)精子PLCζの除去によりCa2+振動が消失する。
精子のPLCζが卵細胞におけるCa2+変動の固有の原因であるかどうかを確認するため、上述のように抗PLCζ抗体を用いて精子抽出物の含有PLCζを特異的に除去した。イムノブロット分析によれば、コントロール抗体による処理後では精子抽出物の上清にPLCζタンパク質が残存するのに対して、PLCζ抗体で処理した上清にはPLCζは存在しない。対応する沈降抗体試料の分析によって、精子のPLCζはPLCζ抗体によって効果的に除去されるがコントロール抗体によっては除去されないことが示された。ウニ卵のホモジェネートアッセイを用いた抗体処理精子抽出物におけるCa2+放出活性の評価を行ったところ、PLCζを除去した試料ではCa2+変動活性が見られなかったのに対して、コントロール抗体で処理した、PLCζタンパク質を含有する精子抽出物では著明なCa2+放出が認められた。更に、抗体処理精子抽出物のマウス卵細胞へのマイクロインジェクションによって、未処理の試料がIVF様のCa2+振動を発生させる能力は、コントロール抗体で処理した試料では完全に保存されているのに対して、Ca2+放出活性はPLCζ除去によって効果的に消失することが説明された。
これらのPLCζ抗体除去実験(n=4)は、PLCζがマウス卵細胞においてCa2+放出を引き起こす能力を有する精子抽出物の唯一の成分であることを示唆するものである。このことと、1個のマウス精子中のPLCζの濃度は1個のマウスの卵細胞にIVF様Ca2+振動を引き起こすうえで充分であるという根拠を併せ考えると、免疫除去試験のデータによって従来哺乳動物精子因子として知られているものとPLCζとは同じものであるという強力な証拠が与えられるものである。
(e)PLCζは正常な胚発生を活性化する。
PLCζcRNA(0.02mg/ml)をマイクロインジェクトされた卵細胞はCa2+振動の性質のすべてを示し、これはIVFによるものとまったく同じであり(上記の結果(a)及び(b))、1個の精子のPLCζ含量と同等である(上記(c))ことから、卵細胞の発生過程をPLCζのマイクロインジェクションの後数日間にわたって観察した。PLCζをマイクロインジェクトした卵細胞では、正常な発生が24時間以内に2細胞期に進み(78%、n=147)、4〜5日目までに多くが胞胚または胚盤胞期に達した(62%、n=76)ことからこれらの細胞では活性化が見られた(図4(a))。コントロールとしてバッファをマイクロインジェクトした卵細胞で2細胞期に達したものはなく、活性化がマイクロインジェクションを行ったことの結果として起こるものではないことが示された。PLCζで誘導した胚の内、2細胞期あるいは胞胚・胚盤胞期にまで発生したものの割合は、ストロンチウムイオンによって単為発生させた(n=75)卵や、オスとの交尾によるin vivo受精(n=101)後にメスマウスから1細胞期の胚を採取した場合と同じであった(図4(a))。
マウス卵細胞へのPLCζのマイクロインジェクションの24時間及び5日後に撮影した顕微鏡写真では、2細胞期及び胚盤胞期への正常な胚発生が見られた(それぞれ左及び右の写真、図4(b))。精子による受精後に得られた胚との形態学的な差異は見られなかった。したがって卵細胞でのCa2+振動の誘導後、精子PLCζのマイクロインジェクションによっても卵活性化及び胚発生に必要なイベントのカスケード全体が受精時の精子と同様に引き起こされた。
例えば卵細胞中の別の分子とのタンパク質−タンパク質相互作用のように、PIPの加水分解以外のPLCζの新規な作用が卵細胞の活性化を引き起こす原因となっている可能性が依然残る。卵細胞の活性化及び胚発生に酵素的に活性なPLCζが必要とされるかどうかを試験するため、Ca2+振動を引き起こさないことが証明されているD210RPLCζのcRNA(0.02mg/ml)をマイクロインジェクトし、卵細胞の活性化を24時間後に評価した。D210RPLCζのcRNAをマイクロインジェクトした卵細胞の内で前核期または2細胞期にまで進んだものは見られず(図5、n=20)、精子PLCζの酵素機能が卵細胞の活性化には不可欠であることが示された。
ヒトPLC―ゼータはマウス卵母細胞でCa振動を引き起こす。
hPLC−ゼータがCa2+変化を引き起こす能力を調べるため、hPLC−ゼータのcRNAをMII期で停止したマウス卵母細胞に20μg/mlのhPLC−ゼータcRNAのピペット濃度でマイクロインジェクトした。これは3〜5%の注入容積の注入後、卵母細胞内で0.001mg/mlの濃度に相当する。図8(A)は、マイクロインジェクトしたhPLC−ゼータcRNAの4つの異なる濃度のそれぞれについてCa2+の代表的な記録例を示したものである。hPLC−ゼータcRNAは20μg/mlでマイクロインジェクションから10〜15分以内に高振動数のCa2+振動を引き起こした(平均スパイク間間隔:4.21±1.79分)。マウスPLC−ゼータcRNA及びハムスター精子抽出物のマイクロインジェクションで見られたように、低濃度の刺激では低振動数のCa2+振動が得られた(Swann, 1990; Saunders et al, 2002)。hPLC−ゼータcRNAは0.02μg/mlのピペット濃度であってもマイクロインジェクションから2時間以内にCa2+振動を依然誘導し得たことは注目に値する。20〜0.02μg/mlの広い範囲のcRNA濃度を用いたが、各濃度で見られたCa2+振動は3〜4時間の同様な長さで持続した(図8(A))。hPLC−ゼータcRNAの用量−応答の関係を示す平均スパイク間間隔のデータを図8(b)のヒストグラムにまとめた。
hPLC−ゼータによる胚発生
20μg/mlのmPLC−ゼータをマウス卵母細胞にマイクロインジェクトすることによってCa2+振動が誘導され、in vitro受精におけるのと同等の発生率で胚盤胞期への発生が見られることが以前に証明されている。hPLC−ゼータによっても発生が助長されるか、また振動数が胚発生にどのような影響を与えるかについて調べるため、MII期で停止した卵母細胞に20、2.0、及び0.2μg/mlのhPLC−ゼータcRNAを注入して、24時間及び96時間観察した。3つの濃度はいずれも、卵母細胞を活性化し、2細胞期への発生を可能とするうえで有効であった(図9)。2.0及び0.2μg/mlのhPLC−ゼータcRNAを用いた場合、それぞれ33.3及び38.9%のマウスの胚が胞胚/胚盤胞へと発生した(図9(A))。これはin vivo受精における発生率と同等の値であり、異系交雑したマウス系を使用した本発明者等の条件下での55〜60%の単為生殖活性化率と同等の値である。しかしながら、20μg/mlで生ずる高いCa2+振動数(低い平均スパイク間間隔)は、胞胚/胚盤胞期への発生を助長するうえで有効ではなく(胞胚/胚盤胞に到達した卵母細胞は1.8%)、これらの胚の多くが2細胞期で発生を停止した。
hPLC−ゼータcRNAのマイクロインジェクションによって得られたマウス胚の顕微鏡写真では、これらの胚がin vitro受精後の胚に類似した形態を有することが分かり(図9B)、胚盤胞の細胞数は調べられていないがこれはmPLC−ゼータにおける観察と類似している。これらのデータは、hPLC−ゼータcRNAを未受精卵にマイクロインジェクトすることのみによってマウス胚において胚盤胞期への初期胚発生を引き起こすことが可能であることを示すものであるが、高用量のhPLC−ゼータによって引き起こされる高振動数のCa2+振動は2細胞期以降の発生にとって悪影響を与えるようである。
サルPLC−ゼータはマウス卵母細胞でCa2+振動を引き起こす。
上記の観察結果(図8及び9)はヒト及びマウスPLC−ゼータが、マウス卵母細胞の活性化及び発生を開始させる受精時と同様のCa2+振動を引き起こすことを示すものである。M. fascicularisから2個の関連した精巣に特異的な2.3kbのcDNA配列が特定されたこと、及びこれらの配列のORFとヒト及びマウスPLC−ゼータとが高い類似性を有することから、これらの配列がサルにおけるPLC−ゼータのホモログであると予測される。そこで本発明者等は、s1PLC−ゼータ及びs2PLC−ゼータと呼ばれる(それぞれAB070108及びAB070109)これら2つの型のsPLC−ゼータから調製したcRNAがマウス卵母細胞においてCa2+振動を発生させる能力について比較を行った。その結果、いずれの型もCa2+振動を引き起こす能力を有し、s1PLC−ゼータ及びs2PLC−ゼータcRNAのいずれをマイクロインジェクトした場合においても機能的な差は認められなかった(データは示されていない)。以下の実験ではすべてs1PLC−ゼータ(AB070108)を使用した。図10(A)は、s1PLC−ゼータcRNAが、マウス卵母細胞において、試験を行った3つの異なる用量のそれぞれ(0.2、0.02、及び0.002mg/ml)でヒト及びマウスPLC−ゼータで見られるのと同等の用量依存型Ca2+振動を引き起こしたことを示している。ヒトPLC−ゼータについて得られたデータ(図8(A))と同様、Ca2+振動の発生時間は、マイクロインジェクトした3つの異なるs1PLC−ゼータcRNAの濃度のそれぞれで3〜4時間であった。これに対してCa2+のスパイクの振動数は各cRNA濃度で異なっており、高レベルの刺激になるほど平均スパイク間間隔は小さくなった(図10(B))。このデータは、各種の哺乳動物の精子/精巣から得られるPLC−ゼータには種特異性がなく、マイクロインジェクションで導入されると異種の哺乳動物卵母細胞でCa2+振動を発生させることを示すものである。この発見は、哺乳動物以外の動物種も含めた異なるソースから得られた精子抽出物が、異なる哺乳動物の卵母細胞でCa2+振動を引き起こすというこれまでの観察結果と完全に一致する。図11は、PLC−ゼータの3つの異なる哺乳動物型について、異なるcRNAのピペット濃度での平均スパイク間間隔を比較したものである。mPLC−ゼータ、hPLC−ゼータ、及びsPLC−ゼータのcRNAのマイクロインジェクションのいずれによっても、200〜2μg/mlの濃度でCa2+振動が引き起こされた。しかしながらhPLC−ゼータは0.2〜0.02μg/mlの低濃度でCa2+振動を引き起こした点で異なっていた(図11)。これは同じ実験条件下ではPLC−ゼータのヒト型はマウス及びサルに由来するPLC−ゼータと比較してマウス卵母細胞でCa2+振動をより効果的に発生させることを示すものである。
本発明者等は、hPLC−ゼータ及びsPLC−ゼータがマウス卵母細胞でCa2+振動を引き起こすことを実証した(図8及び10)ことに加え、hPLC−ゼータがsPLC−ゼータ及びmPLC−ゼータと比較してより効果的にCa2+振動を引き起こすことの経験的な根拠を得た(図11)。Ca2+振動を引き起こすのに必要なhPLC−ゼータcRNAの最小量は、マウスまたはサルPLC−ゼータcRNAの最小有効量(2 g/ml)と比較して1〜2桁低い値(0.2〜0.02 g/ml)であった。これらの相違はin vitroでの発現についてそれぞれ試験を行った異なるcRNAのバッチにおいて一致する所見として観察された(データは示さず)。したがってhPLC−ゼータcRNAの優れた効果は、hPLC−ゼータタンパク質の実際の性質を表していると考えられる。ここでマウス卵母細胞のhPLC−ゼータに対する感受性には、mPLC−ゼータに対する感受性と比較して最低でも一桁の差があるという予測が可能である。hPLC−ゼータがmPLC−ゼータやsPLC−ゼータと比較してなぜ高い活性を示すかは明らかではない。ヒトPLC−ゼータは、マウス卵母細胞でCa2+振動を刺激した後、胚盤胞期への胚発生を引き起こす能力も有している(図8)。このことは、hPLC−ゼータが卵細胞の活性化における通常のイベントのすべてを引き起こす能力を有することを示唆しているが、なかでもhPLC−ゼータの高い効果の特徴は、高濃度のcRNAがマウス卵母細胞において極めて高い振動数のCa2+振動を引き起こしたことである(図8(A)、上段のトレース)。5分毎に約1スパイクの割合のCa2+振動を生ずるcRNAの濃度では、hPLC−ゼータは卵母細胞の活性化を引き起こすものの、胚の発生は2細胞期で停止した(図9(A))。これまでの研究によれば高振動数のCa2+振動は卵母細胞のアポトーシスを引き起こすか、移植後の胚発生に変化をもたらす。本発明者等のデータは、高振動数のCa2+振動によっても卵母細胞が活性化されるが、このような非生理学的な刺激は分裂初期での発生停止をもたらすことを初めて示したものである。
結びになるが、本発明者等はホスホリパーゼCのゼータ型アイソフォームをここに開示ならびにキャラクタライズしたものであり、以て受精プロセスにおける主要因を明らかにしたものである。
CHO細胞へのトランスフェクションによるマウスPLC−ゼータプラスミドDNAの発現を示す、時間(秒;横座標)に対するカルシウム濃度(nM;縦座標)のプロット。 マウス卵細胞へのマイクロインジェクションによるマウスPLC−ゼータの相補的RNAの発現を示す、時間(秒;横座標)に対するカルシウム濃度(nM;縦座標)のプロット。 PLC−ゼータと他のPLCとの類似点及び相違点を示す、PLC領域の概略的配列。 (a)PLC−ゼータcRNAのマイクロインジェクション(0.02mg/ml)、またはストロンチウム(5mM、4時間)による病的活性化、またはin vivoで精子で受精し、37℃にて5%COインキュベータに入れた24時間後に2細胞期に達したマウス卵細胞と、96時間後に胞胚/胚盤胞期に達したマウス卵細胞の比率(%)を表したグラフ。(b)図4(a)に示した処置後の、2細胞期及び胚盤胞期のマウス胚をそれぞれ示した2枚の顕微鏡写真。 2細胞期への発生が見られない、D210RPLC−ゼータのマイクロインジェクションの24時間後のマウス卵細胞を示す顕微鏡写真。 (a)マウス精子PLC−ゼータをコードしたcRNAのマイクロインジェクション(それぞれ2及び0.002mg/ml、上及び中央のトレース)によって誘発した場合と、10μMのシクロヘキシミドとプレインキュベートした(0.02mg、下のトレース)後の、fura−redを取り込ませたマウス卵細胞における用量依存型カルシウム振動を示す図。(b)異なる濃度のPLC−ゼータcRNAのマイクロインジェクション後の卵細胞におけるカルシウム振動の平均スパイク間間隔を示す図。in vitro受精(IVF)を行った際に観察される間隔と比較。*は5%の有意水準でIVFから統計的な有意差があったことを示す(スチューデントの対応のないt検定)。 ヒトplc−ゼータ遺伝子の構造を示す図。179456bpのコンティグ配列(アクセッション番号No.AC023940)内に特定された15個のplc−ゼータエクソンのゲノム上での編成が第12染色体の54.8kb領域(12p12.3)に沿って示されている。エクソンはE1〜E15まで番号付けしてある。hPLCζの開始及び停止コドンはそれぞれE2及びE15内に位置している。各エクソン間の実線はイントロンを示す(表2)。 ヒトPLC−ゼータのcRNAをマイクロインジェクトしたマウス卵母細胞におけるCa2+振動を示す図で、hPLC−ゼータcRNAのマイクロインジェクション後のMII期で停止したマウス卵母細胞における用量依存型Ca2+振動。4つのトレースは20〜0.02μg/mlの図に示したピペット濃度でcRNAをマイクロインジェクトした際に見られた細胞質Ca2+振動を示す。 ヒトPLC−ゼータのcRNAをマイクロインジェクトしたマウス卵母細胞におけるCa2+振動を示す図で、異なるhPLC−ゼータcRNA濃度によって誘発されたマウス卵母細胞におけるCa2+振動の平均スパイク間間隔。マイクロインジェクトした卵母細胞の数を各用量の上に示した。スチューデントの対応のあるt検定を行った(p=<0.0001)ところ、各用量における平均スパイク間間隔は互いに統計的に異なっていた(20μg/ml、4.21±1.79;2.0μg/ml、9.26±7.14;0.2μg/ml、16.0±6.40、0.02μg/ml、24.34±7.68)。 ヒトPLC−ゼータのcRNAをマイクロインジェクトしたマウス卵母細胞の胚発生を示す図で、異なる濃度(20〜0.2μg/ml)のhPLC−ゼータcRNAをマウス卵母細胞にマイクロインジェクトした。24時間後に2細胞期に達した卵母細胞と96時間後に胞胚/胚盤胞に達した卵母細胞のパーセンテージを記録した。 ヒトPLC−ゼータのcRNAをマイクロインジェクトしたマウス卵母細胞の胚発生を示す図で、未受精卵にhPLC−ゼータのcRNA(0.2μg/ml)をマイクロインジェクトした後の2細胞期(左)及び胚盤胞期(右)のマウス胚の発生を示す顕微鏡写真。 サルPLC−ゼータのcRNAを注入したマウス卵母細胞におけるCa2+振動を示す図で、sPLC−ゼータcRNAのマイクロインジェクション後のMII期で停止したマウス卵母細胞における用量依存型Ca2+振動。3つのトレースは200〜2μg/mlの図に示したピペット濃度でcRNAをマイクロインジェクトした際に見られた細胞質Ca2+振動を示す。 サルPLC−ゼータのcRNAを注入したマウス卵母細胞におけるCa2+振動を示す図で、異なるsPLC−ゼータcRNA濃度によって誘発されたマウス卵母細胞におけるCa2+振動の平均スパイク間間隔。マイクロインジェクトした卵母細胞の数を各用量の上に示した。スチューデントの対応のあるt検定を行った(p=<0.0001)ところ、各用量における平均スパイク間間隔は互いに統計的に異なっていた(200μg/ml、3.18±0.55;20μg/ml、7.35±2.69;2.0μg/ml、15.77±5.20)。 ヒト、サル、及びマウスPLC−ゼータcRNAで見られた平均スパイク間間隔を示す図。これら3種類のPLC−ゼータcRNAによって誘発されたマウス卵母細胞におけるCa2+振動の平均スパイク間間隔の比較。ヒト、サル、及びマウスPLC−ゼータのcRNAは200〜2.0μg/mlのPLC−ゼータcRNAのマイクロインジェクションから2時間以内にCa2+振動をそれぞれ誘発した。0.2及び0.02μg/mlの低用量ではhPLC−ゼータのみが有効であった。マイクロインジェクトした卵母細胞の数を各用量の上に示した。スチューデントの対応のあるt検定を行った(p=<0.005)ところ、各用量における平均スパイク間間隔はヒト、サル、及びマウスで互いに統計的に異なっていた。
配列表
【配列表】

Claims (31)

  1. 卵母細胞でカルシウム振動を引き起こすことが可能なPLC−ゼータ(PLCζ)ポリペプチドをコードした核酸分子を含む単離、精製又は組換え核酸分子。
  2. 前記配列はcDNA又はmRNAを含むDNA又はRNA配列である請求項1に記載の核酸分子。
  3. 配列番号3によって特定される配列であって、ヒトPLC−ゼータ(PLCζ)又はこれに相同な配列又はストリンジェントな条件下でこれにハイブリダイズする配列を有する請求項1又は2に記載の核酸分子。
  4. 配列番号4によって特定される配列であって、マウスPLC−ゼータ(PLCζ)又はこれに相同な配列又はストリンジェントな条件下でこれにハイブリダイズする配列を有する請求項1又は2に記載の核酸分子。
  5. 配列番号10によって特定される配列であって、ラットPLC−ゼータ(PLCζ)又はこれに相同な配列又はストリンジェントな条件下でこれにハイブリダイズする配列を有する請求項1又は2に記載の核酸分子。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の核酸分子によってコードされる単離、精製、又は組換えポリペプチド。
  7. ヒトPLC−ゼータ(PLCζ)である配列番号1又はこれに相同な配列を有する単離、精製、又は組換えポリペプチド。
  8. マウスPLC−ゼータ(PLCζ)である配列番号2又はこれに相同な配列を有する単離、精製、又は組換えポリペプチド。
  9. ラットPLC−ゼータ(PLCζ)である配列番号11又はこれに相同な配列を有する単離、精製、又は組換えポリペプチド。
  10. 以下の性質を示すことを特徴とするPLC−ゼータタンパク質:
    (a)600個〜720個、好ましくは600個〜699個、より好ましくは600個から650個の範囲のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、
    (b)EFハンド、X、Y、及びC2ドメインを有するが、PHドメインは有さないドメイン配列、
    (c)下記から選ばれる保存領域からの少なくとも5個の連続したアミノ酸残基:
    (i) QDDFRGGKI (11−19);
    (ii) LLEKLD (27−32);及び
    (iii) QGRIT (52−56)(EF1ドメイン);
    (iv) ENRKIL (82−87);及び
    (v) FLTQEQY (95−101)(EF2ドメイン);
    (vi) YQQFNE (403−408)(Yドメイン);及び
    (vii) TLTIR (516−520);
    (viii)ISGIQLP (522−528);及び
    (ix) LCMNKGYRR (609−617)(C2ドメイン)
    (ただし残基は通常の一文字表記で表し、括弧内の数字はAB070108(サルA)参照配列に関して示してある。)。
  11. 質量分析によって求められる分子量が70〜75kDである請求項6乃至10のいずれかに記載のポリペプチド又はタンパク質。
  12. 哺乳動物細胞に導入された際に細胞質カルシウム振動(CCO)を発生させることが可能な哺乳動物の組換えPLC−ゼータタンパク質。
  13. 哺乳動物卵細胞に導入された際に細胞質カルシウム振動(CCO)を発生させることが可能な、PLC−ゼータタンパク質をコードした哺乳動物の組換えmRNA。
  14. 非哺乳動物の細胞に導入された際に細胞質カルシウム振動(CCO)を発生させることが可能な非哺乳動物の組換えPLC−ゼータタンパク質。
  15. 非哺乳動物の卵細胞に導入された際に細胞質カルシウム振動(CCO)を発生させることが可能な、PLC−ゼータタンパク質をコードした非哺乳動物の組換えmRNA。
  16. 請求項6乃至12及び14のいずれかに記載のポリペプチド又はタンパク質を調製するための方法であって、
    (a)哺乳動物精子からのそれの単離及び/又は精製、又は
    (b)該ポリペプチドをコードした核酸分子の発現、及び場合により得られた該ポリペプチドの単離及び/又は精製を含む方法。
  17. 前記ポリペプチド又はタンパク質をコードした核酸分子の発現において下記のオリゴヌクレオチドの1以上を使用する請求項16に記載の方法:
    順方向ヒトプライマー: 5’ CAG CGA GCT CTT ATC TGA CGT ACC AAA C 3’(28量体)、
    逆方向TriplExプライマー: 5’ CTC GGG AAG CGC GCC ATT GTG TTG GT 3’(26量体)、
    順方向マウスプライマー: 5’ GCT AAC GCG TCA GTT ACA TGC GTC ACT C 3’(28量体)、
    逆方向T7プライマー: 5’ GTA ATA CGA CTC ACT ATA GGG C 3’ (22量体)、
    順方向ヒトプライマー: 5’ CAG CGA GCT CTT ATC TGA CGT ACC AAA C 3’ (28量体)、
    逆方向ヒトプライマー: 5’ ATG AAA CTA TGG AAA TGA GAT GGT 3’ (24量体)、
    順方向マウスプライマー: 5’ GCT AAC GCG TCA GTT ACA TGC GTC ACT C 3’ (28量体)、
    逆方向マウスプライマー: 5’ ATC ATG GAA AGC CAA CTT C 3’ (19量体)。
  18. 請求項1乃至5のいずれかに記載の核酸分子を含む組換えコンストラクトからなるベクター。
  19. 請求項18に記載のベクターによってトランスフォームまたはトランスフェクトした培養ホスト細胞。
  20. 請求項1乃至5のいずれかに記載の核酸分子が発現可能に組み込まれ、請求項6乃至12及び14のいずれかに記載のポリペプチド又はタンパク質を製造するために遺伝子操作又はタンパク質操作された細胞、プラスミド、ウイルス、生物、又は他のビークル。
  21. 遺伝子治療などの医療において使用するための薬剤の製造における請求項1乃至5のいずれかに記載の核酸分子によってコードされるポリペプチドまたは該核酸分子自体の用途。
  22. 請求項6乃至12及び14のいずれかに記載のポリペプチド又はタンパク質、及び薬学的に許容されるそれ用の担体を含む医薬製剤。
  23. 請求項1乃至5に記載の核酸分子及び薬学的に許容されるそれ用の担体を含む医薬製剤。
  24. 哺乳動物の受精能を判定するための診断方法であって、哺乳動物から得た試験試料中に存在するかあるいは存在しない請求項6乃至12のいずれかに記載のタンパク質又は請求項1乃至5のいずれかに記載の核酸配列の量を判定することを含む診断方法で、前記タンパク質又は核酸配列の量は前記哺乳動物が受精能を有することを示す濃度である方法。
  25. 診断又はスクリーニング方法であって、
    (a)特定の個体から哺乳動物のPLCζ遺伝子の核酸分子を有する試験試料を得てその遺伝子コードを決定し、
    (b)前記試験試料から得た前記コードのある領域を、配列番号3または4のような所定の野性型哺乳動物PLCζ配列の対応した領域と比較して変異があるかどうかを判定し、
    これにより、前記所定配列に対する前記試料コード中の変異が、低下した受精能または不妊などの所定の状態であって、該状態に見られない正常な生物学的機能にとっての必要条件であるカルシウム振動パターンの阻害をともなう状態を示すものである方法。
  26. 受精能の問題が疑われる個体をスクリーニングするスクリーニング方法であって、
    (a)ヒトPLCζ遺伝子の核酸分子又はそれによってコードされるアミノ酸配列を含む試験試料を前記個体から得る工程と、
    (b)ヒトPLCζ遺伝子若しくはそれによってコードされるアミノ酸配列の変異体の存在、又はヒトPLCζ遺伝子若しくはそれによってコードされるアミノ酸配列の変異体の存在を示すかこれに関連した1以上の代用マーカーの存在について前記試験試料を分析する工程とからなり、
    ヒトPLCζ遺伝子又はこれによってコードされるアミノ酸配列の前記変異体は野性型PLCζ配列と比較した場合に少なくとも1個の変異を示すものである方法。
  27. 前記試験試料はゲノムDNAを含む請求項24乃至26のいずれかに記載の方法。
  28. 請求項6乃至12及び14のいずれかに記載のポリペプチドに対して作成された抗体。
  29. 請求項6乃至12及び14のいずれかに記載のポリペプチドに対して作成されたモノクローナル抗体である請求項27に記載の抗体。
  30. 診断またはスクリーニングキットであって、
    (a)PLCζ変異体のある領域に相当する核酸配列を有するオリゴヌクレオチドであって、該領域は対応する野性型PLCζ遺伝子配列から少なくとも1個の変異を含んでいるオリゴヌクレオチド、及び/又は、
    (b)野性型PLCζ遺伝子配列に対し、(a)で特定した前記領域において一致する核酸配列を有するオリゴヌクレオチド、及び/又は、
    (c)野性型PLCζ遺伝子配列の特定領域に一致する核酸配列を有するオリゴヌクレオチドであって、前記特定領域は前記哺乳動物のゲノムDNA中に存在しない配列を有するオリゴヌクレオチド、及び/又は
    (d)上記(a)〜(c)のいずれか1つに対して特異的なオリゴヌクレオチドに対して作成されたモノクローナル抗体などの抗体、及び、任意で、
    (e)前記個体のDNAの所望の領域を増幅するためのPCRを行ううえで適当な1以上の試薬からなるキット。
  31. キットの構成要素(a)〜(c)のいずれかが固体支持体上に固定された複数の前記オリゴヌクレオチドからなる請求項30に記載のキット。
JP2003538191A 2001-10-24 2002-10-18 精子因子の配列 Expired - Lifetime JP4324473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0125498A GB0125498D0 (en) 2001-10-24 2001-10-24 Sequences
GB0214945A GB0214945D0 (en) 2002-06-28 2002-06-28 Sequences
PCT/GB2002/004739 WO2003035678A2 (en) 2001-10-24 2002-10-18 Sperm factor sequences

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522987A true JP2005522987A (ja) 2005-08-04
JP4324473B2 JP4324473B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=26246693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538191A Expired - Lifetime JP4324473B2 (ja) 2001-10-24 2002-10-18 精子因子の配列

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050112575A1 (ja)
EP (1) EP1440084B1 (ja)
JP (1) JP4324473B2 (ja)
AT (1) ATE454398T1 (ja)
CA (1) CA2461543C (ja)
DE (1) DE60235027D1 (ja)
WO (1) WO2003035678A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522027A (ja) * 2012-06-27 2015-08-03 オルバン バイオテック エルエルシー 糖尿病を処置するためのモダリティの組み合わせ
US10233242B2 (en) 2012-06-27 2019-03-19 Dmnomore CTLA4 fusion proteins for the treatment of diabetes

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843792B2 (ja) * 2004-04-05 2011-12-21 国立大学法人徳島大学 経粘膜及び経皮投与を可能にする抗原薬物ヴィークル、これを用いる粘膜免疫の誘導方法、粘膜ワクチン及びdds
US20080175827A1 (en) * 2006-11-17 2008-07-24 Michigan State University Phospholipase c zeta mediated oocyte activation, compositions for use therein, and assays for detecting and identifying agents for treating male infertility
GB0715325D0 (en) * 2007-08-08 2007-09-19 Univ Cardiff Fertilisation protein
CA2708333A1 (en) * 2007-12-12 2010-02-11 The Lubrizol Corporation Marine diesel cylinder lubricants for improved fuel efficiency
GB2523399B (en) 2014-02-25 2019-03-13 Orban Tihamer A composition comprising ten overlapping peptide fragments of the entire preproinsulin sequence

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4724996A (en) * 1995-02-16 1996-09-04 Medical Research Council Sperm factor
AU2001275990A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 16816 and 16839, novel human phospholipase c molecules and uses therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522027A (ja) * 2012-06-27 2015-08-03 オルバン バイオテック エルエルシー 糖尿病を処置するためのモダリティの組み合わせ
US10233242B2 (en) 2012-06-27 2019-03-19 Dmnomore CTLA4 fusion proteins for the treatment of diabetes
US11286303B2 (en) 2012-06-27 2022-03-29 Phaim Pharma Ltd CTLA4 fusion proteins for the treatment of diabetes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1440084B1 (en) 2010-01-06
WO2003035678A3 (en) 2003-06-26
DE60235027D1 (de) 2010-02-25
CA2461543C (en) 2015-07-07
CA2461543A1 (en) 2003-05-01
JP4324473B2 (ja) 2009-09-02
WO2003035678A2 (en) 2003-05-01
EP1440084A2 (en) 2004-07-28
ATE454398T1 (de) 2010-01-15
US20050112575A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cox et al. Sperm phospholipase Czeta from humans and cynomolgus monkeys triggers Ca2+ oscillations, activation and development of mouse oocytes
CA2461372C (en) Dna sequences for human angiogenesis genes
US20100105625A1 (en) Product and Methods for Diagnosis and Therapy for Cardiac and Skeletal Muscle Disorders
JP2002525067A (ja) レプチン誘導遺伝子
AU4869399A (en) Interaction of human beta amyloid precursor protein (beta-app) with human lon-protease like protein (hslon)
JP2000509967A (ja) カルシウムチャンネルモジュレーターとして活性のあるアセチルコリンエステラーゼの可溶形態からのペプチド
JP4324473B2 (ja) 精子因子の配列
JP2006518214A (ja) 神経障害および疾患の診断および処置のための遺伝子マーカー、組成物およびその利用
WO2002030976A1 (en) Cell control nucleic acids and proteins
AU751173B2 (en) Novel collectin
US20040248178A1 (en) Beta netrin and uses thereof
WO2002020745A1 (en) Human soluble testicular adenylyl cyclase
US7125666B2 (en) Collagen XXII, a novel human collagen and uses thereof
JP2003523723A (ja) ヘルマンスキー−パドラック症候群タンパク質相互作用タンパク質およびその使用の方法
JPH03503410A (ja) ヒト熱ショック因子
US6958238B2 (en) Isolated dishevelled associated kinases, polynucleotides encoding the kinases, and methods of use thereof
AU2002334204B2 (en) Sperm factor sequences
US8709774B2 (en) Sperm factor sequences
JP4232423B2 (ja) 新規ユビキチン特異プロテアーゼ
AU2002334204A1 (en) Sperm factor sequences
JPWO2002064770A1 (ja) 新規スカベンジャー受容体クラスa蛋白質
JP2003503024A (ja) 頭部外傷誘導性細胞質カルシウム結合蛋白質
AU2002328200B2 (en) DNA sequences for human angiogenesis genes
JP2003169683A (ja) 新規脱共役蛋白質mt0029
JP2003523758A (ja) 新規転写因子carp−2

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term