JP2005522962A - Cdmaシステムにおける異なるプロトコル改訂の基地局間のハンドオフ - Google Patents

Cdmaシステムにおける異なるプロトコル改訂の基地局間のハンドオフ Download PDF

Info

Publication number
JP2005522962A
JP2005522962A JP2003585467A JP2003585467A JP2005522962A JP 2005522962 A JP2005522962 A JP 2005522962A JP 2003585467 A JP2003585467 A JP 2003585467A JP 2003585467 A JP2003585467 A JP 2003585467A JP 2005522962 A JP2005522962 A JP 2005522962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal
service configuration
handoff
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003585467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107502B2 (ja
Inventor
ジャオ、リジュン
ワン、ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2005522962A publication Critical patent/JP2005522962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107502B2 publication Critical patent/JP5107502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network

Abstract

CDMAシステムにおいて異なるプロトコル改訂(P REV)の基地局間で端末のハンドオフをサポートするための技術。第1の基地局で活動的な(データまたは音声)呼がある間、端末が第1の基地局(第1のP REVを有する)から第2の基地局(第2のP REVを有する)へハンドオフされる。第2のP REVは第1のP REVよりも後である。活動的な呼は、活動的な呼のために第1の基地局を通して以前に確立された第1のサービス構成を使用して端末と第2の基地局の間で維持されるかもしれない。第2のサービス構成は活動的な呼のために第2の基地局を通して確立されるかもしれない。これは(1)端末を質問すること、(2)第2の基地局による割当て、または(3)端末による開始によって達成されるかもしれない。次に、活動的な呼は、利用可能であるならば第2のサービス構成を使用して維持されるかもしれない。

Description

本発明は一般に通信に係り、特に符号分割多重接続(CDMA)通信システムにおいて、異なるプロトコル改訂の基地局間で端末のハンドオフをサポートする技術に関連する。
無線の通信システムは、音声、パケットデータなどのような通信の様々なタイプを提供するために広く配備される。これらのシステムは複数のユーザとの通信をサポートすることができる多重接続システムであるかもしれなく、符号分割多重接続(CDMA)、時分割多重接続(TDMA)、周波数分割多重接続(FDMA)、またはある他の多重接続技術に基づくかもしれない。CDMAシステムは増加するシステム容量を含む他のタイプのシステムよりある利点を提供するかもしれない。
CDMAシステムは、1つ以上のCDMA規格に従うように通常設計される。そのようなCDMA規格の例は“TIA/EIA/IS-95-A 移動 Station-Base Station Compatibility Standard for Dual-Mode Wideband Spread Spectrum Cellular System”(以下IS-95A規格という)、“TIA/EIA/IS-95-B Mobile Station-Base Station Compatibility Standard for Dual-Mode Wideband Spread Spectrum Cellular System”(以下IS-95B規格という)、およびTIA/EIA/IS-2000(以下IS-2000規格という)を含む。また、それぞれのCDMA規格は複数の発行に関連づけられ、そのそれぞれはその規格について改良と新しい特徴を含むかもしれない。例えば、IS-2000規格はリリース0、リリースA、リリースB、リリースCなどを含んでいる。新しいCDMA規格と発行は絶えず提案されかつ使用のために適合される。
第一世代CDMAをカバーするIS-95A規格は主に音声の通信のために設計される。そのようにするとき、それは任意の与えられた瞬間に端末と基地局の間の1つの呼をサポートする。次の世代のCDMAをカバーするIS-95B規格は音声とデータ通信(比較的低いデータレートであるけれども)をサポートする。IS-2000規格は音声と高速データ通信の両方をサポートする。IS-95およびIS-2000に含まれた規格のファミリーについて、そのファミリー内のそれぞれより新しいCDMA規格と発行が、前のCDMA規格と発行で定義された特徴と機能性を取り入れて、さらに改良および/または新しい特徴を加える。
CDMA規格/発行は、その規格/発行を不明瞭でなく確認するのに使用されるかもしれない特定のシグナリングプロトコル改訂レベル(P REV)を割り当てられるかもしれない。例えば、基地局側において、IS-95B、IS-2000リリース0、およびIS-2000リリースAはそれぞれP REV5、6、および7と関連する。したがって、与えられた規格の新しい発行は別の規格として見られるかもしれない。一般に、より新しいCDMA規格は、より古いCDMA規格と後方に両立可能である。したがって、特定のP REV(例えば、P REV=7)をサポートするように設計された端末または基地局は、その上より低いP REV(例えば、P REV=5および6)をサポートすることができる
無線のサービスプロバイダーは、利用可能な異なる配備のオプションのため、異なる世代の基地局を互いの近く、または互いの隣に配備するかもしれない。異なるP REVを有する基地局が与えられた端末に関する通信をサポートするのに使用されるならば、これは両立性の問題をもたらすかもしれない。そのようなハイブリッド配備のため、端末は特定のP REVの1つの基地局と通信して、その後、異なるP REVの別の基地局にハンドオフされるかもしれない。より高いP REVは、それがより低いP REVより多くの特徴と機能をサポートするので、一般により多くのパラメタと関連づけられる。したがって、端末が異なるP REVの基地局の間でハンドオフされるならば、1つのP REVで定義されかつ別のP REVで定義されない取り扱いパラメタに関連づけられる挑戦がある。
したがって、技術において、通信に使用される異なるパラメタに関連づけられる異なるプロトコル改訂の基地局間で端末のハンドオフをサポートする技術が必要である。
異なるプロトコル改訂の基地局の間で端末のハンドオフをサポートするための技術がここに提供される。ハンドオフをサポートする様々な方式がここに説明される。ハンドオフのために使用する特定の方式は、端末のプロトコル改訂、目標基地局およびことによると他の要素に依存する(例えば、休眠中の呼があるか否かに関係なく)。
一実施例では、方法は、CDMA通信システムで異なるプロトコル改訂の基地局間で端末のハンドオフをサポートするために提供される。方法によると、端末が第1の基地局と活動的な(データまたは音声)呼にある間、第1の基地局から第2の基地局への端末のハンドオフが実行される。第1の基地局は第1のプロトコル改訂(例えば、P REV ≦ 5)をサポートし、第2の基地局は第1のプロトコル改訂よりも後の第2のプロトコル改訂(例えば、P REV ≧ 6)をサポートする。活動的な呼は、活動的な呼のために第1の基地局を通して以前に確立された第1のサービス構成を使用して端末と第2の基地局間で維持される。
第2のサービス構成は活動的な呼のために第2の基地局を通して確立されるかもしれない。第2の基地局は第2のサービス構成のために端末に質問するか、または単に第2のサービス構成を割り当てるかもしれない。この質問または割当ては、第2の基地局が端末の活動的な組に加えられた後か、ハンドオフの後に実行される。代わりに、端末は、端末がそのサービスを改善させることができると知らされている(例えば、活動的な呼の放出またはシグナリングメッセージを通して)第2のサービス構成の確立を開始するかもしれない。第2のサービス構成はまた、ハンドオフに先だって確立された休眠中の呼(もしあるならば)のためにあるかもしれない。どの場合でも、活動的な呼は、それが利用可能であるならば第2のサービス構成を使用して維持されるかもしれない。
各サービス構成は、関連する呼に使用されるように特定のサービスオプションインスタンスを含む。第1のサービス構成は低速パケットデータ呼(例えば、SO7)のための第1のサービスオプションインスタンスを含み、第2のサービス構成は高速パケットデータ呼(例えば、SO33)のための第2のサービスオプションインスタンスを含むかもしれない。
発明の様々な態様と実施例は以下に詳細に説明される。発明はさらに、以下に詳細に説明されるように、発明の様々な態様、実施例、および特徴を実行する他の方法、プログラムコード、ディジタル信号プロセッサ、端末、基地局、システム、他の装置、および素子を提供する。
本発明の特徴、特質および利点は、同様な参照符号が対応して同一である図面と関連して取られるとき以下に示された詳細な記述からより明らかになるであろう。
図1は発明の様々な態様と実施例が実行されるかもしれないCDMA通信システム100のダイヤグラムである。システム100は対応する基地局104によってサービスされる各セルを有する多くのセルに関する通信を提供する。様々な端末106はシステムの中で分散される(1台の端末だけが簡単化のために図1で示される)。各端末は、端末が活動的であるかどうか、およびそれがソフトハンドオフにあるかどうかに依存して任意の与えられた瞬間に順方向および逆方向リンクで1つ以上の基地局104と通信する。順方向リンク(即ち、ダウンリンク)は基地局から端末への伝送を云い、逆方向リンク(即ち、アップリンク)は端末から基地局への伝送を云う。
システム100が1つ以上のCDMA規格をサポートするように設計され、IS-95A、IS-95B、IS-2000リリース0、IS-2000リリースAなどのように発行するかもしれない。簡単化のために、与えられた規格の各発行はまた規格として見られるかもしれない。これらの規格のすべてが技術において知られており、参照としてここに取り入れられる。基地局の側では、様々なCDMA規格が異なるシグナリングプロトコル改訂レベル(P REV)に関連づけられる。そして、端末の側では、様々なCDMA規格が異なる移動シグナリングプロトコル改訂レベル(MOB P REV)に関連づけられる。特に、IS-95B、IS-2000リリース0、およびIS-2000リリースAは、基地局側でそれぞれP REV 5、6、および7に関連づけられ、端末側でそれぞれMOB P REV4/5、6、および7に関連づけられる。基地局P REVと端末MOB P REVはすべてのCDMA規格について直接マップしない。
一般に、より新しいCDMA規格はより古いCDMA規格と後方に両立性がある。したがって、特にP REV(例えば、P REV=7)をサポートするように設計された端末または基地局は、また下位のP REV(例えば、P REV=5、および6)を同様にサポートすることができるであろう。
図2AはIS-2000により定義されるような端末での呼処理のための状態機械200である。パワーアップ上、端末はパワーアップ状態210から移動局初期設定状態212へ変遷する。
状態212において、端末は使用する特定のシステムを選択する。アナログシステムが選択されるなら、次に端末は状態214に変遷し、アナログモード運転を開始する。そうでなく、CDMAシステムが選択されるなら、端末は選択されたCDMAシステムを取得して、同期するように進む。選択されたCDMAシステムのタイミングを取得すると、端末は移動局アイドル状態216に入る。
状態216において、端末は“オン”だが活動的でない。端末は活動的な組における基地局からのメッセージについてページングチャンネルを監視する。活動的な組は現在端末が通信する1つ以上の基地局のリストである。端末がページングチャンネルを受けることができないか、新しい基地局が端末の活動的な組に加えられるべきであるならば、端末は状態212に戻り、新しい基地局を取得する。状態216では、端末はメッセージまたは入って来る呼を受けるか、呼を発するか、登録を実行するか、メッセージを送るか、またはある他の動作を実行することができる。これらの動作のどれかを開始すると、端末はシステムアクセス状態218に変遷する。
状態218では、端末は活動的な組において基地局に1つ以上のアクセスチャンネルでメッセージを送り、基地局にアクセスする試みで、基地局からページングチャンネル上でメッセージを受け取る。メッセージ交換の結果によって、端末は、活動的な通信がないならばアイドル状態216に戻るか、または呼が処理されるべきであるならば、トラフィックチャンネル状態220で移動局制御に進むかのいずれかである。状態220に変遷する前に、端末は呼のために順方向トラフィックチャンネルを割り当てられる。
状態220において、端末は確立された順方向および逆方向トラフィックチャンネルを使用して基地局と通信する。最後の呼の終了のときに、トラフィックチャンネルは解放され、端末は状態212に戻る。
図2Aで示されたそれぞれの状態は多くの副状態を含むそれぞれの状態機械によって定義される。
図2BはIS-2000により定義されるようなトラフィックチャンネル状態における移動局制御220に関する状態機械である。割り当てられた順方向のトラフィックチャンネルを受けるときのシステムアクセス状態218から、端末は状態220のトラフィックチャンネル初期設定副状態 230に入る。
副状態 230では、端末はそれが順方向のトラフィックチャンネル上のデータを受け取ることができ、逆方向トラフィックチャンネル上でデータを送り始め、端末と基地局との間でトラフィックチャンネルを同期させることを確かめる。そして、端末は順方向トラフィックチャンネルが取得されたレイヤ2からの指示を待っている。この指示を受けると、端末はトラフィックチャンネル副状態232へ変遷する。
副状態 232では、端末は現在のサービス構成に応じて基地局とトラフィックチャンネルフレームを交換する。副状態 232の間、1つ以上の呼制御(CC)インスタンス(または呼)が活性化されることができる(以下で説明される)。いずれかの呼が活性化されるならば、端末は副状態 232のままである。最後の呼(端末のユーザによるか、基地局からのリリースオーダーメッセージまたは拡張されたリリースメッセージを経るかの何れか)を発すると、端末はリリース副状態 234へ変遷する。
副状態 234では、端末は呼と物理的なチャンネルを切り離す。次に、端末はそれがこの副状態に入る指示を受けるならばトラフィックチャンネル副状態 232に戻るか、さもなければ、移動局初期設定状態212に変遷して戻る。
図2Aと2Bに示された状態機械は、2000年3月に“Upper Layer(Layer3) Signaling Standard for CDMA 2000 Spread Spectrum Systems”と題するIS-2000規格ドキュメントTIA/EIA/IS-2000-5により詳細に説明され、それは引用文献としてここに組み込まれる。同様の状態機械が端末呼処理について他のCDMA規格(例えば、IS-95B)によって定義される。
図3はIS-2000により定義されるレイヤ-3のいくつかのサブレイヤ間のマッピングを示すダイヤグラムである。レイヤ-3は呼処理とサービス構成を扱う。図3に示されるように、レイヤ-3はラジオリソース制御(RRC)サブレイヤ316の上にさらに存在するサービスオプション制御(SOC)サブレイヤ314の上に存在する呼制御(CC)サブレイヤ312を含んでいる。RRC サブレイヤ316はデータ伝送のために利用可能な物理的なトラフィックチャンネルを定義する。SOC サブレイヤ 314は、マルチプレックスオプション、パワー制御、順方向リンクトラフィックチャンネルの特性などのような通信のために使用される1組のパラメタを定義する。呼制御サブレイヤ 312は処理されている1組の未解決の呼を確認する。
以下の用語がここに使用される:
・サービスオプション(SO)-システムのサービス能力。サービスオプションは音声、データ、ファクシミリなどのようなアプリケーションであるかもしれない。
・サービスオプション接続(SO Conn)-特定のインスタンスまたは特定のサービスオプションによって定義されるサービスが使用されるセッション。サービスオプション接続は、(1)サービスオプション接続をユニークに確認する基準(CON REF)、(2)使用中のサービスの特定のタイプを指定するサービスオプション、(3)順方向トラフィックチャンネルトラフィックのどのタイプがサービスオプション接続をサポートするために使用されるかを指定する、順方向トラフィックチャンネルトラフィックタイプ、(4)逆方向トラフィックチャンネルトラフィックのどのタイプがサービスオプション接続によって使用されるかを指定する、逆方向トラフィックチャンネルトラフィックタイプ、と関連づけられる。
・サービス構成-通信のために端末と基地局により使用される共通の属性(即ち、端末と基地局との間で交換されるトラフィックチャンネルフレームを構築しかつ解釈するため)。この組の属性は交渉可能および交渉可能でないパラメタを含む。
・サービス構成記録(SCR)-交渉可能なパラメタに関する情報を送るために使用される記録であり、それは、(1)順方向および逆方向マルチプレックスオプション、(2)順方向および逆方向トラフィックチャンネル構成、(3)順方向および逆方向トラフィックチャンネルレート、および(4)サービスオプション接続を含む。各SCRは1つ以上のサービスオプション接続記録を含むことができ、それぞれのサービスオプション接続記録はサービス参照識別子(SR ID)に関連づけられる。
・交渉可能でないサービス構成記録(NNSCR)-交渉可能でないパラメタに関する情報を送るために使用される記録。
・サービス参照識別子(SR ID)-SR IDは関連するサービスオプションインスタンスを確認する。
呼は端末とCDMAシステムとの間であるタイプのサービス(サービスオプション番号で示される) の通信セッションを大雑把に説明するのに使用される。IS-2000について、各呼と関連するサービスオプション接続の間には、1対1のマッピングがある。その結果、各呼はまた特定のサービスオプション(SO)と関連づけられ、サービスオプションはデータビットがその呼のために端末および基地局によって処理される方法を正式に定義する。例として、SO7はP REV=5における低速パケットデータ呼のためのサービスオプションであり、SO33は
P REV>6における高速パケットデータ呼のためのサービスオプションである。
IS-2000リリースA(即ち、P REV=7)について、多くの呼が同時に処理されるかもしれない。それぞれの呼が接続されているとき、新しい呼制御(CC)状態機械(Callxとして示される)が例示される。例示されたCC状態機械は処理されている呼のタイプ(例えば、音声、データなど)に基づいて選ばれるタイプのものである。IS-2000リリースAが多くの異なるCC状態機械タイプをサポートする。
図3に示される例では、各呼(Callx)はCCサブレイヤ 312で処理されて、特定のサービスオプション接続(SOConn)にマップされる。図3に示される例では、CallはSO Conn1にマップされ、CallはSO Connにマップされる。添字AとBは呼を確認するために使用された呼識別子(CALL ID)を表し、添字1と2は確立されたサービスオプション接続の参照(CON REF)を表す。図3に示された例において、SO Conn1は専用制御チャンネル(DCCH)と補足チャンネル(SCH)に(即ち、利用するために)マップされ、SO Connは基本的チャンネル(FCH)と補足チャンネルにマップされる。
特定のサービスオプション接続にマップされた呼が解放されるとき、そのサービスオプション接続もまた解放されるかもしれない。同様に、特定の物理的なチャンネルにマップされた最後のサービスオプション接続が解放されるとき、その物理的なチャンネルは解放されるかもしれない。
それぞれのCDMA規格は、端末と基地局との間の通信に使用される様々なパラメタを設定するためサービス構成および交渉を実行する手順を定義する。上で述べたように、サービス構成は交渉可能なパラメタと交渉可能でないパラメタの両方を含む。交渉および/または確認の間、交渉可能なパラメタに関する情報は適切なシグナリングメッセージに含まれる構成記録(SCR)で送られるかもしれない、そして、交渉可能でないパラメタに関する情報は交渉可能でないサービス構成記録(NNSCR)で送られるかもしれない。
サービスオプション接続は“サービス交渉”手順を経て端末と基地局との間で交渉されるかもしれない。サービスオプション接続が新しい呼をサポートするように要求されるならば、サービスオプション要求と割当てはサービス交渉手順を用いて達成される。サービス交渉手順はIS-2000により詳細に説明される。
サービスオプションはまた端末と基地局との間で交渉されるかもしれないか、またはデフォルトサービスオプションがまた使用のために選択されるかもしれない。サービスオプション交渉手順がまたIS-2000およびIS-95により詳細に説明される。
サービス交渉とサービスオプション交渉は端末と基地局との間のシグナリングメッセージの交換を通して実行される。IS-2000について、以下のシグナリングメッセージが順方向専用シグナリング論理チャンネル(f-dsch)を通して基地局により送られる:
・サービス接続メッセージ(SCM):基地局は、(1)端末によって提案されたサービス構成を受け入れるため、(2)メッセージに含まれているサービス構成を使用し始めるように端末に命令するため、または(3)特定の記憶されたサービス構成を使用するように端末に命令するために、このメッセージを使用することができる。
・普遍的なハンドオフ指示メッセージ(UHDM):基地局は、(1)サービス交渉またはサービスオプション交渉がCDMA対CDMAのハードハンドオフに続いて実行されるべきであるか否かを指示するため、(2)端末によって提案されたサービス構成を受け入れるため、または(3)メッセージに含まれているサービス構成を使用し始めるように端末に命令するために、このメッセージを使用することができる。
・状態要求メッセージ(SRQM):基地局は端末から現在のサービス構成を要求するためこのメッセージを使用することができる。
・イン-トラフィックシステムパラメタメッセージ(ITSPM):基地局はパケットゾーンが変化した(以下で説明される)端末を知らせるためこのメッセージを送ることができる。
・リリースオーダーメッセージ:基地局は活動的な呼を解放するためにこのメッセージを使用することができる。
・拡張されたシステムパラメタメッセージ(ESPM):基地局はまた、パケットゾーンが変化した端末を知らせるためにこのメッセージを送ることができる。
IS-2000に関して、以下のシグナリングメッセージが、逆方向専用シグナリング論理チャンネル(r-dsch)または逆方向共通シグナリング論理チャンネル(r-csch)のどちらかを通して端末により送られる:
・オリジネーションメッセージ(ORM):端末は新しい呼を発するためこのメッセージを使用することができる。
・高められたオリジネーションメッセージ(EOM):端末はまた、新しい呼を発するためこのメッセージを使用することができる。
・状態応答メッセージ(STRPM):端末は現在のサービス構成を基地局に提供するためこのメッセージを送ることができる。
上のシグナリングメッセージはIS-2000規格で詳細に説明される。
表1は呼についてP REV=5、6、および7によってサポートされた主な特徴のいくつかを記載する。
Figure 2005522962
無線サービスプロバイダーは異なるP REVを有する異なる世代の基地局を近くに、または互いの隣に配備するかもしれない。異なるP REVを有する基地局が与えられた端末に関する通信を提供するために指定されるならば、これは互換性問題をもたらすかもしれない。そのようなハイブリッド展開において、端末は特定のP REVの1つの基地局と通信にあって、その後異なるP REVを有する別の基地局にハンドオフされるかもしれない。高いP REVを有する基地局は表1に示されたように、呼のより多い特徴と機能をサポートし、一般に、通信を定義するために使用されるより多くのパラメタに関連づけられる。したがって、端末が異なるP REVの基地局間でハンドオフされるならば、1つのP REV(P REV ≧ 6)で定義され、他のP REV(P REV ≦ 5) で定義されない取り扱いパラメタ(例えば、SR ID)に関連づけられる挑戦がある。
様々な互換性シナリオは簡潔に図1に関して説明されるかもしれない。図1では、基地局1はP REV ≦ 5と関連づけられ、基地局2はP REV ≧ 6と関連づけられるかもしれない。端末が5のMOB P REVに関連づけられて、基地局1から基地局2へハンドオフされるならば、基地局2は端末との通信のためにP REV IN USE=5で作動する必要があり、どんな不一致も遭遇しないだろう。しかしながら、端末がMOB P REV ≧ 6と関連づけられ、基地局1(P REV ≦ 5を有する)から基地局2(P REV ≧ 6を有する)へハンドオフされるならば、活動的および休眠中の呼のために、P REV ≧ 6で定義されるがP REV ≦ 5で定義されないSR IDの使用に関してあいまいさがあるかもしれない。これらの様々なシナリオは以下の図で詳細に説明される。
簡単化のため、P REVの5、6、および7が以下の図で明確に説明される。しかしながら、ハンドオフをサポートするためにここに説明される技術は他のP REVをカバーするために拡張されるかもしれないが、これは発明の範囲内にある。以下の図では、基地局1は図4A-4HにおいてP REV ≦ 5に関連づけられ、基地局2は図4A-4Bおよび4GにおいてP REV=6と関連し、図4C-4Fおよび4HにおいてP REV ≧ 7と関連するであろう。
以下の図において明快ために、特定のサービスオプションSO7とSO33(IS-707で定義される)が説明される。他のサービスオプションはまた適切であり、データ呼に使用されるかもしれない。例えば、SO7またはある他の低速パケットデータサービスオプションが、P REV ≦ 5を有する基地局でデータ呼のために使用され、SO33または他の高速パケットデータサービスオプションがP REV ≧ 6を有する基地局でデータ呼のために使用されるかもしれない。
図4Aは基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(P REV=6を有する)へ端末(MOB P REV=6または7を有する) のハンドオフを示すダイヤグラムである。図4Aについて、ハンドオフが起るとき休眠中のデータ呼はなく(即ち、データ休眠でない)、ハンドオフの後にP REV IN USE=6である。互換性の理由のため、P REV IN USEは、(1)目標基地局のP REVと(2)端末のMOB P REV(即ち、P REV IN USE=minP REV、MOB P REV)の低い方により規定される。2つのシナリオが図4Aに示され、1つは活動的なデータ呼とのハンドオフのためであり、別のものは活動的な音声呼のためのものである。
第1のシナリオでは、端末は初めに基地局1とデータ呼を発する。基地局1が関連するP REV=5であるので、このデータ呼は低速パケットデータ呼のためのサービスオプションであるSO7についてであるかもしれない。データ呼がまだ活動的である間、端末は基地局1から基地局2へハンドオフされる。ハンドオフの後P REV IN USE=6であるので、このデータ呼はSR IDに関連づけられるかもしれない。しかしながら、1つの呼だけがこのように遠くに確立されたので、端末と基地局2の両方でどの呼が処理されるかに関してどんなあいまいさもにない。その結果、このデータに関してSR IDが省略されるかもしれない(即ち、使用されない)。SR IDがデータ呼のために使用されるべきであるなら、端末に送られるサービス接続メッセージまたはユニバーサルハンドオフ指示メッセージ(SCM/UHDM)に含まれているサービス構成記録(SCR)に、この呼のためのSR IDを送る。端末と基地局2の両方がその後この呼についてこのSR IDを使用するであろう。
第2のシナリオでは、端末は初めに基地局1と音声呼を発する。この音声呼は、IS-95およびIS-2000で定義されるマルチプレックスオプション=1およびラジオ構成(RC)=1のためのものであるかもしれない。音声呼がまだ活動的である間、端末は基地局2にハンドオフされる。ハンドオフの後P REV IN USE=6であるので、この音声呼はSR IDによって確認されるかもしれない。再び、1つの呼だけがこのように遠くに確立されたので、端末と基地局2の両方でどんなあいまいさもなく、SR IDは省略されるかもしれない。しかしながら、SR IDがこの音声呼のために使用されるべきであるなら、基地局2はSCM/UHDMに含まれているSCRにSR IDを送ることができる。端末と基地局2の両方はその後音声呼についてのこのSR IDを使用するであろう。
一実施例では、上で説明された両方のシナリオについて、基地局が活動的な組に加えられた後に、目標基地局2は新しいサービス構成記録(例えば、SR IDを含む新しいSCRとNNSCR)を有するSCM/UHDMを端末に送る。メッセージはハンドオフの前かハンドオフ中に送られるかもしれない。この実施例に関しては、端末はその後、使用に関するサービス構成記録を記憶することができる。
上で説明された両方のシナリオのための別の実施例では、目標基地局2は、ハンドオフの後新しいサービス構成記録を有するSCM/UHDMを端末に送る。この実施例に関して、サービス構成記録が必要である場合にだけ(例えば、SR IDが活動的な呼のために使用されるべきであるなら)SCM/UHDMが送られるかもしれない。
図4Bは基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(P REV=6を有する)へ端末(MOB P REV=6または7を有する)をハンドオフし、ハンドオフの後にデータ休眠およびP REV IN USE=6を有することを示すダイヤグラムである。再び2つのシナリオが図4Bに示され、1つは活動的なデータ呼を有するハンドオフのためであり、他は活動的な音声呼を有するハンドオフのためである。
第1のシナリオでは、端末は初めに、基地局2またはシステムの別の基地局であるかもしれない基地局(P REV=6または7を有する)とデータ呼を確立する。このデータ呼は、高速パケットデータ呼のためのサービスオプションであり、SR ID=xを割り当てられるかもないSO33についてであるかもしれない。その後、このデータ呼は休眠になり、端末は休眠の間基地局1にハンドオフされる。
P REV ≧ 6について、端末および基地局は第1のデータ呼の開始でPPPセッションを確立する。このPPPセッションはデータ呼が休眠になっても維持されるかもしれず、休眠中の呼がその後再接続されるか、または新しいデータ呼が確立されるならば、そのとき休眠はデータ通信をよりはやく再開させるだろう。休眠中の呼のためのサービス構成は、端末とシステム実現に依存して端末とネットワーク側によって維持されるか、またはされないかもしれない。
端末はその後、基地局1と新しいデータ呼を発する。基地局1がP REV=5を有するので、この新しいデータ呼はSO7についてであるかもしれない。データ呼がまだ活動的である間、端末は基地局1から基地局2へハンドオフされる。ハンドオフの後P REV IN USE=6であるので、この活動的なデータ呼はSR IDに関連づけられるかもしれない。
一実施例において、活動的なデータ呼のために確立されたSO7 PPPセッションはパージされ、休眠SO33インスタンスが活動的なデータ呼のために再接続される。再接続されたSO33インスタンスはSR ID=xについてであるか、新しいSR ID=zであるかもしれない。再接続されたSO33インスタンスのために使用されるべき特定のSR IDは様々な方式に基づいて決定されるかもしれない。第1の方式では、基地局2は休眠セッション(SR ID=xを有する)を休眠外にもたらす。第2の方式では、基地局2は再接続されたSO33インスタンスのために単に新しいSR ID=zを割り当てる。再接続されたSO33インスタンスのためSR ID(それは提案されたSR IDまたは割り当てられたSR IDであるかもしれない)はSCM/UHDMのSCRを通して端末に送られるかもしれない。必要なら(例えば、SR ID=xの代わりに再接続されたSO33インスタンスのためにSR ID= zが使用されるべきであるなら)、SO33 PPPセッションがまた再同期されるかもしれない。
第2のシナリオでは、端末は初めに基地局(P REV=6または7を有する)とデータ呼を確立して、データ呼が休眠のとき、基地局1にハンドオフされる。端末は次に基地局1と音声呼を発して、音声呼がまだ活動的である間に基地局2にハンドオフされる。ハンドオフの後P REV IN USE=6であるので、この音声呼はSR IDに関連づけられるかもしれない。しかしながら、1つの(活動的な)音声呼と1つの(休眠中の)データ呼(即ち、各タイプの1つの呼)しかないので、端末と基地局2の両方であいまいさがなく、SR IDは音声呼について省かれるかもしれない。SR IDがこの音声呼のために使用されるべきであるならば、そのとき基地局2はSCM/UHDMのSCRを通してSR IDを送ることができる。端末と基地局2の両方がその後音声呼のためにこのSR IDを使用するであろう。
図4Cは基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(P REV=7を有する)へ端末(MOB P REV=6を有する)をハンドオフし、ハンドオフの後にデータ休眠でなく、P REV IN USE=6であることを示すダイヤグラムである。
第1のシナリオにおいて、端末は初めに基地局1とS07についてデータ呼を発して、データ呼がまだ活動的ある間に基地局2にハンドオフされる。基地局2がP REV=7であっても、端末がMOB P REV=6を有するので、P REV=6へ降りる必要があり、その結果P REV USE=6である。活動的なデータ呼は図4Aについて上述されたように同様の方法で扱われるかもしれない。特に、端末および基地局2の両方でただ1つの呼があり、あいまいさが存在しないので、SR IDはこのデータ呼について省かれるかもしれない。しかしながら、SR IDがデータ呼に使用されるべきであるなら、基地局2はSCM/UHDMのSCRを通してSR IDを送ることができる。
第2のシナリオでは、端末は基地局1と音声呼を発して、音声呼がまだ活動的である間に基地局2にハンドオフされる。再び基地局2はP REV=6(即ち、P REV IN USE=6)へ降りる必要があり、音声呼は図4Aについて上述されたように同様の方法で扱われる。
図4Dは基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(P REV=7を有する)へ端末(MOB P REV=6を有する)をハンドオフし、ハンドオフ後にデータ休眠とP REV IN USE=6であることを示すダイヤグラムである。
第1のシナリオでは、端末は初めにSO33について基地局(P REV=6または7を有する)とデータ呼を確立し、SR ID=xを割り当てられるかもしれない。その後、データ呼は休眠になり、端末は休眠中基地局1にハンドオフされる。その後端末は、SO7について基地局1と新しいデータ呼を発する。SO7データ呼がまだ活動的である間に、端末は基地局2にハンドオフされる。ハンドオフ後P REV IN USE=6であるので、活動的なデータ呼はSR IDによって確認されるかもしれない。一実施例において、SO7 PPPセッションはパージされて、休眠SO33インスタンスがSR ID=xで再接続されるか新しいSR ID=zが基地局2によって割り当てられる。SO33 PPPセッションは、必要ならまた再同期されるかもしれない。図4Dに示されない別の実施例では、休眠SO33セッションがパージされ(例えば基地局1にハンドオフされるとき)、活動的なデータ呼のためのSO7 PPPセッションはハンドオフの後基地局2によって維持される。この実施例に関しては、SR IDは活動的なデータ呼について省かれてもよく(ただ1つのデータ呼があり、あいまいさが存在しないので)、またはそれはSCM/UHDMのSCRを通して基地局2によって割り当てられるかもしれない。
第2のシナリオでは、端末が基地局1にハンドオフされたとき、端末はSR ID=xを有する休眠SO33データ呼を有する。その後、端末は基地局1と音声呼を発して、音声呼がまだ活動的ある間に基地局2にハンドオフされる。ハンドオフ後P REV 1N USE=6であるので、この音声呼はSR IDに関連づけられるかもしれない。しかしながら、1つの(活動的)な音声呼と1つの(休眠)データ呼のみがあるので、端末と基地局2の両方であいまいさがなく、SR IDは省略されるかもしれない。SR IDが活動的な音声呼のために使用されるべきであるなら、そのとき基地局2はSCM/UHDMのSCRを通してSR IDを送ることができる。端末と基地局2の両方はその後音声呼のためにこのSR IDを使用するであろう。
図4Eは基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(P REV=7を有する)へ端末(MOB P REV=7を有する)をハンドオフし、ハンドオフ後にデータ休眠でなくP REV lN USE=7であることを示すダイヤグラムである。
第1のシナリオでは、端末は初めに基地局1とSO7についてデータ呼を発して、データ呼がまだ活動的である間に基地局2へハンドオフされる。ただ1つの未決のデータ呼を有するあいまいさがないので、SR IDは省かれてもよい。しかしながら、SR IDがこのデータ呼のために使用されるべきであるならば、基地局2はSCM/UHDMのSCRを通してSR IDを送ることができる。
P REV=7は多重同時呼をサポートするので、別の(データまたは音声)呼は新しい呼のために提案されたSR IDを有する高められたオリジネーションメッセージ(EOM)を通して端末によって開始されるかもしれない。その場合、2つの異なるSR IDが現在のデータ呼と新しい呼のために必要とされるであろう。新しい呼のために端末により提案されたSR IDは基地局2によって受け入れられて、新しい呼のために使用されるかもしれない。1つが現在のデータ呼のためにまさか割り当てられていないならば、基地局2は他のSR IDを割り当てるかもしれない。次に、基地局2は新しい呼のための提案されたSR IDと現在のデータ呼のための割り当てられたSR IDの両方をSCM/UHDMのSCRを通して端末に送る。
第2のシナリオでは、端末は基地局1と音声呼を発して、音声呼がまだ活動的である間に基地局2にハンドオフされる。現在1つの呼しかないので、再びSR IDはこの音声呼について省かれるかもしれない。しかしながら、SR IDが使用されるべきであるなら、基地局2はSCM/UHDMのSCRを通してSR IDを送ることができる。第1のシナリオと同様に、別の呼が新しい呼のために提案されたSR ID を有する高められたオリジネーションメッセージを通して端末により開始されるならば、基地局2は新しい呼のために提案されたSR IDを受け入れて、現在の音声呼のために他のSR IDを割り当てることができる。このように、両方の呼がユニークなSR IDと関連づけられることができる。
図4Fは基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(P REV=7を有する)へ端末(MOB P REV=7を有する)をハンドオフし、ハンドオフの後にデータ休眠でP REV IN USE=7であることを示すダイヤグラムである。
第1のシナリオでは、端末は初めに基地局(P REV=6または7を有する)と2つのデータ呼を確立し、それは基地局2であるか、ないかもしれない。これらのデータ呼はSO33についてであり、SR ID=xおよびSR ID=yを割り当てられるかもしれない。一般に、幾つかの数のデータ呼(2から7)が確立されたかもしれない。その後、データ呼は休眠になり、端末は休眠中に基地局1へハンドオフされる。その後端末は、基地局1とSO7について新しいデータ呼を発する。SO7データ呼がまだ活動的である間に端末は基地局2にハンドオフされる。ハンドオフ後P REV IN USE=7であるので、現在のデータ呼はSR IDによって確認されるかもしれない。
一実施例において、活動的なデータ呼のためのSO7 PPPセッションはパージされて、2つの休眠SO33インスタンスの1つが活動的なデータ呼のために再接続される。多くの休眠SO33インスタンスがあるので、再接続されるべき特定のSO33インスタンスがいくつかの方式に基づいて決定されるかもしれない。1つの方式では、端末は再接続されるSO33インスタンスのために使用するSR IDを自動的に選択する。基地局2は状態要求メッセージを通して現在のサービス構成のために端末に質問する。次に、端末は再接続されるべきSO33インスタンスのために提案されたSR IDを有するSCRを含む状態応答メッセージで質問に応答する。基地局2が提案されたSR IDを受け入れるならば、それは対応するSO33インスタンスを再接続する。第2の方式では、基地局2は、端末に質問することなく再接続されたSO33インスタンスのために新しいSR ID=zを単に割り当てる。両方の方式において、使用するSR IDとしての最終的な決定は基地局によってなされ、端末は決定を受け入れる。その結果、再接続されたSO33インスタンスはSR ID=xかy、または新しいSR ID=zであるかもしれない。次に、再接続されたSO33インスタンスのために使用されるべきSR IDはSCM/UHDMのSCRを通して端末に提供される。必要なら(例えば、SR ID=xまたはyの代わりに再接続されたSO33インスタンスのためにSR ID=zが使用されるべきであるなら)、SO33 PPPセッションがまた再同期されるかもしれない。
別の実施例において、両方の休眠SO33インスタンスがパージされ(例えば、端末が基地局1にハンドオフされるとき)、端末が基地局2にハンドオフされるとき、SO7 PPPセッションが活動的なデータ呼のために維持される。この実施例に関しては、SR IDが省略されるかもしれないか(現在、1つしかデータ呼がないので)、新しいSR IDがSCM/UHDMのSCRを通して基地局2に割り当てられるかもしれない。
第2のシナリオでは、端末は初めに2つのデータ呼を確立して、呼が休眠中に基地局1にハンドオフされる。その後端末は基地局1と音声呼を発して、音声呼がまだ活動的である間に基地局2にハンドオフされる。再び、ただ1つの音声呼だけであいまいさがないので、SR IDはこの音声呼について省かれるかもしれない。しかしながら、SR IDが音声呼のために使用されるべきであるなら、基地局2はSCM/UHDMのSCRを通してSR IDを送ることができる。
端末はまた、高められたオリジネーションメッセージを通して新しいデータ呼を開始して、このデータ呼のためにSR IDを提案するかもしれない。提案されたSR IDは休眠中のデータ呼の1つについてのSR ID (即ち、SR 1D=xまたはy)、または別のSR ID(例えば、未使用のそして現在SR IDのために有効な最も小さい数)であるかもしれない。基地局は新しいデータ呼のために提案されたSR IDを受け入れることができ、現在の音声呼のために別のSR IDを割り当てるかもしれない。このように、新しいデータ呼と現在の音声呼はユニークなSR IDに関連づけられる。
図4Gは基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(P REV=6を有する)へ端末(MOB P REV=6または7を有する)をハンドオフし、ハンドオフの後にデータ休眠およびP REV IN USE=6であることを示すダイヤグラムである。この図において、より高いP REVを有する基地局へのハンドオフの後、端末は新しいSR IDの使用を開始する。
初めに、端末は基地局(P REV=6または7を有する)でSO33についてデータ呼を確立する。その後、呼は休眠になり、端末は休眠中に基地局1へハンドオフされる。端末はその後、基地局1とSO7について新しいデータ呼を発する。このデータ呼がまだ活動的である間に端末は基地局2にハンドオフされる。ハンドオフの後P REV IN USE=6であるので、活動的なデータ呼はSR IDによって確認されるかもしれない。
基地局2へハンドオフされた後に、この基地局は端末にリリースオーダーメッセージを送ることによって活動的なデータ呼(それは非SO33呼である)を解放する。このメッセージを受け取ると、端末はアイドル状態に入って、基地局2により送られたパケットゾーンID(PZID)を有する拡張されたシステムパラメタメッセージ(ESPM)を聴く。基地局2からのESPMを処理することによって、パケットゾーンが変化されかつそれがそのサービスオプションをアップグレードしたかもしれないことを端末は検出することができる。各P REVはそのゾーンに利用可能なサービスオプションを指示している異なるパケットゾーンに関連づけられるかもしれない。端末がP REV=5を有する基地局からP REV ≧ 6を有する基地局へハンドオフされるとき、端末はSO7(低速パケットデータ)からSO33(高速パケットデータ)へアップグレードするかもしれない。そして、端末は提案されたSR IDを有するオリジネーションメッセージ(ORM)を通してSO33についての新しいデータ呼を発するかもしれない。ORMのデータ準備(DRS)分野が“1”に設定され、端末が送られるべきデータ準備ができていることを示す。基地局2は要求を受け入れ、提案されたSR IDを有する新しいSO33インスタンスが新しいデータ呼のために接続されるかもしれない。
図4Gもまた、基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(P REV=7を有する)へ端末(MOB P REV=6を有する)をハンドオフするために適用できる。この場合ハンドオフ後にP REV IN USE=6である。
図4Hは基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(P REV=7を有する)へ端末(MOB P REV=7を有する)をハンドオフし、ハンドオフの後データ休眠とP REV IN USE=7であることを示すダイヤグラムである。この図において、端末はより高いP REVを有する基地局へのハンドオフの後に新しいSR IDの使用を開始する。
初めに、端末は基地局2であるかないかもしれない基地局(P REV=6または7を有する)とSO33について2つのデータ呼を確立する。一般に、幾つかの数のデータ呼(2から7)が確立されたかもしれない。その後、これらの呼は休眠になり、端末は休眠中基地局1にハンドオフされる。端末はその後基地局1とSO7について新しいデータ呼を発する。SO7データ呼がまだ活動的であるので、端末は基地局2にハンドオフされる。ハンドオフの後P REV IN USE=7であるので、活動的なデータ呼はSR IDによって確認されるかもしれない。いくつかの方式を使用してハンドオフの後端末は活動的なデータ呼のための新しいSR IDの使用を開始するかもしれない。
第1の方式では、基地局2へハンドオフされた後、この基地局は端末にリリースオーダーメッセージを送ることによって活動的な(非SO33)データ呼を解放する。このメッセージを受け取るとき、端末はアイドル状態に入って、基地局2から送られるパケットゾーンIDを有する拡張されたシステムパラメタメッセージ(ESPM)を聴き、パケットゾーンが変化したことを検出する。そして、端末は提案されたSR IDを有するオリジネーションメッセージ(ORM)を通してSO33について新しいデータ呼を発するかもしれない。基地局2は端末の要求を受け入れ、その場合に提案されたSR IDを有するSO33インスタンスが新しいデータ呼のために接続されるかもしれない。
第2の方式では、端末が基地局2へハンドオフされた後に、この基地局は、端末がSO33で新しいパケットゾーンにあることを示す、新しいパケットゾーン識別子(PZID)を有するイン-トラフィックシステムパラメタメッセージ(ITSPM)を送ることによって、パケットゾーンが変化したことを端末に通知する。その結果、ITSPMは端末を起動するために使用され、SO33を使用して活動的なデータ呼を再発するかもしれない。端末はITSPMを受けて、それがそのサービスオプションをアップグレードさせることができることを決定する。次に端末は、提案されたSR ID(それはSR ID=xまたはy、または新しいSR ID=zであるかもしれない)を有するSO33インスタンスを要求する、高められたオリジネーションメッセージ(EOM)を通して新しいSO33データ呼を発するかもしれない。基地局2は端末の要求を受け入れ、その場合に提案されたSR IDを有するSO33インスタンスが新しいデータ呼のために接続されるかもしれない。
第1と第2の方式は、それがデータ呼についてそのサービスオプションをアップグレードさせることができることを端末に通知するための2つの異なるメカニズムを表す。端末と基地局の両方がP REV ≧ 7と関連づけられるならば(EOMがP REV IN USE < 7でサポートされないので)、第2のシナリオのITSPMとEOMは使用されるかもしれない。
図5はシステム100の様々なネットワーク素子の特定の実施例のブロックダイアグラムである。システム100はシステムコントローラ102(それは移動交換センター(MSC)または基地システムコントローラ(BSC)であるかもしれない)を含み、それは多くの基地局104と通信する(簡単化のため図5で1つの基地局だけが示される)。システムコントローラ102はさらに、公衆交換電話ネットワーク(PSTN)502(例えば音声サービスのため)、およびパケットデータサービスノード(PDSN)504(例えばパケットデータサービスのため)とインターフェイスする。システムコントローラ102は無線通信システムにおける端末と基地局104、PSTN 112、およびPDSN 114との間の通信を整合する。
図5で示される実施例では、システムコントローラ102は呼制御プロセッサ512、多くのセレクタ素子514(簡単化のために図5で1つのセレクタ素子だけが示される)、およびスケジューラ516を含む。呼制御プロセッサ512は各端末のための呼処理、サービス交渉、サービスオプション交渉などを制御する。呼制御プロセッサ512は上で説明された様々なハンドオフ技術を実行するかもしれない。1つのセレクタの素子514は、各端末と1つ以上の基地局(ことによると異なるP REVの)との通信を制御するために割り当てられる。スケジューラ516はシステムコントローラ102の中ですべてのセレクタ素子514と結合して、パケットデータユーザのためにデータ伝送をスケジュールする。メモリユニット510は呼制御プロセッサ512およびことによるとシステムコントローラ102内の他のユニットによって使用されるデータとプログラムコードを記憶する。
図5に示される例の設計では、基地局104は多くのチャンネル素子522a乃至522nを含んでいる。1つのチャンネルの素子522は各端末との通信を処理するために割り当てられ、また、端末に割当てられる関連するセレクタ素子514と結合する。各セレクタ素子514はスケジューラ516から割り当てられた端末のスケジュールを受け取って(例えば、データレート、伝送パワー、および伝送時間)、関連するチャンネル素子522にスケジュールを転送する。チャンネル素子522は割り当てられた端末に関するデータを受けて、コード化して、変調する(例えば、カバーおよび拡散)。変調されたデータは次に、送信器(TMTR)524により1つ以上のアナログの信号に変換され、直交変調され、フィルターにかけられ、増幅されて順方向変調信号を提供し、それは次に、デュープレクサ526を通して発送され、アンテナ528を通して送信される。
受信端末106では、順方向変調信号はアンテナ550によって受信され、フロントエンドユニット552に発送される。フロントエンドユニット552は、サンプルを提供するために受信された信号をフィルターにかけ、増幅し、ダウンコンバートし、デジタル化する。サンプルは次に復調器(Demod)554によって復調され、デコーダ556により復号され、データシンク558に供給される。復調と復号は基地局で実行される変調とコード化と相補的な方法で実行される。
コントローラ560は端末106の中で様々な素子の作動を指示し、さらに端末のために呼処理、サービス交渉、サービスオプション交渉などを制御する。コントローラ560は基地局によって送られたメッセージについての復号されたデータをデコーダ556から受けて、さらに基地局に送られるべきメッセージのデータを提供するかもしれない。メモリユニット562はコントローラ560とことによると端末106内の他のユニットによって使用されるデータとプログラムコードを記憶する。
逆方向リンク上のデータ伝送は同じように起こる。データ源564から提供されたデータはエンコーダ566によってコード化され、変調器(Mod)568によって変調されて、変調されたデータを提供する。次に、変調されたデータはフロントエンドユニット552によりアナログ信号に変換され、アップコンバートされ、調整されて逆方向変調信号を提供し、次にアンテナ550を通して送信される。
基地局104では、逆方向変調された信号がアンテナ528によって受信され、デュープレクサ526を通して発送され、受信器(RCVR)530に供給される。受信器530は受信された信号をフィルターにかけ、増幅し、ダウンコンバートし、デジタル化して、端末に割当てられたチャンネル素子522にサンプルを供給する。割り当てられたチャンネル素子522は端末で実行された変調とコード化に相補的な方法でデータサンプルを復調および復号する。復号されたデータは端末に割り当てられたセレクタ素子514に提供され、それはさらに別の基地局104、PSTN 502、またはPDSN 504にデータを転送するかもしれない。上で説明された設計はシステム上で音声とパケットデータの両方のための伝送をサポートする。他の設計はまた熟考され、発明の範囲内である。
順方向および逆方向リンクのための処理(例えば、コード化および変調)が特定のCDMA規格または実施されているシステム(例えば、IS-95A、IS-95BおよびIS-2000)により定義される。
異なるプロトコル改訂の基地局間で端末のハンドオフをサポートするためここに開示された技術は、種々の手段により実施される。例えばこれらの技術はハードウエア、ソフトウエアまたはその組み合わせで実行されるかもしれない。ハードウエアの実行のために、ハンドオフをサポートするように使用される素子は、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DPS)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル論理装置(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、ここに記述された機能を遂行するように設計された他の電子ユニット、あるいはその組み合わせ内で実行されてもよい。
ソフトウエア実施のために、異なるプロトコル改訂の基地局間で端末のハンドオフをサポートするための技術は、ここに開示された機能を遂行するモジュール(例えば、手順、機能など)で実施されてもよい。端末および基地局(またはネットワーク側)は両方ともハンドオフを達成するため適当な動作を実行する。端末およびネットワーク側のソフトウエアコードはメモリユニット(例えば、図5においてメモリ562および510)に記憶され、プロセッサ(例えば、コントローラ560、および呼制御プロセッサ512)により実行される。各メモリユニットはコントローラ/プロセッサの中に、あるいはその外部に与えられてもよく、その場合、メモリユニットは技術で知られているように様々な手段を通してそれに通信的に結合されるかもしれない。
開示された実施例の前の記述は、技術に熟練したどんな人も本発明を作り、使用することを可能にするように提供される。これらの実施例に対する様々な変更は技術に熟練した者に容易に明らかになり、ここに定義された基本的な原則は、発明の精神または範囲から逸脱することなく、他の実施例に適用されるかもしれない。したがって、本発明はここに示された実施例に限定されることを意図せず、ここに開示された原理と新規な特徴に一致した最も広い範囲に一致させられるべきである。
発明の様々な態様と実施例が実行されるかもしれないCDMA通信システムのダイヤグラムである。 IS-2000により定義されるとき、端末での呼処理のための状態機械である。 IS-2000により定義されるとき、端末での呼処理のための状態機械である。 IS-2000により定義されたレイヤ-3のいくつかのサブレイヤ間のマッピングを示すダイヤグラムである。 様々な運転シナリオについて、基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(特に5よりも大きいP REVを有する)へ端末(特にMOB P REVを有する)のハンドオフを示すダイヤグラムである。 様々な運転シナリオについて、基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(特に5よりも大きいP REVを有する)へ端末(特にMOB P REVを有する)のハンドオフを示すダイヤグラムである。 様々な運転シナリオについて、基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(特に5よりも大きいP REVを有する)へ端末(特にMOB P REVを有する)のハンドオフを示すダイヤグラムである。 様々な運転シナリオについて、基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(特に5よりも大きいP REVを有する)へ端末(特にMOB P REVを有する)のハンドオフを示すダイヤグラムである。 様々な運転シナリオについて、基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(特に5よりも大きいP REVを有する)へ端末(特にMOB P REVを有する)のハンドオフを示すダイヤグラムである。 様々な運転シナリオについて、基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(特に5よりも大きいP REVを有する)へ端末(特にMOB P REVを有する)のハンドオフを示すダイヤグラムである。 様々な運転シナリオについて、基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(特に5よりも大きいP REVを有する)へ端末(特にMOB P REVを有する)のハンドオフを示すダイヤグラムである。 様々な運転シナリオについて、基地局1(P REV=5を有する)から基地局2(特に5よりも大きいP REVを有する)へ端末(特にMOB P REVを有する)のハンドオフを示すダイヤグラムである。 システムの様々なネットワーク素子の特定の実施例のブロックダイアグラムである。
符号の説明
100…CDMA通信システム 102…システム制御器 104…基地局 106…端末

Claims (43)

  1. CDMA通信システムにおいて、異なるプロトコル改訂の基地局間で端末のハンドオフをサポートする方法であって、
    第1の基地局から第2の基地局へ端末のハンドオフを実行し、ハンドオフは端末が第1の基地局と活動的な呼にある間に実行され、第1の基地局は第1のプロトコル改訂をサポートし、第2の基地局は第1のプロトコル改訂よりも後の第2のプロトコル改訂をサポートし、
    活動的な呼のために第1の基地局を通して以前に確立された第1のサービス構成を使用して、端末と第2の基地局との間で活動的な呼を維持することを含む方法。
  2. 第2の基地局を通して第2のサービス構成を確立し、活動的な呼がその後第2のサービス構成を使用して維持されることをさらに含む請求項1の方法。
  3. 第2のサービス構成がハンドオフの後に第2の基地局に確立される請求項2の方法。
  4. 第2のサービス構成が端末の活動的な組に加えられる第2の基地局で確立される請求項2の方法。
  5. 各サービス構成が関連する呼について使用されるべき特定のサービスオプションインスタンスを含む請求項2の方法。
  6. 第1のサービス構成が低速パケットデータ呼に関する第1のサービスオプションインスタンスを含む請求項5の方法。
  7. 第2のサービス構成が高速パケットデータ呼に関する第2のサービスオプションインスタンスを含む請求項5の方法。
  8. 第1のサービスオプションインスタンスがS07またはIS-707で定義された他の低速パケットデータサービスオプションインスタンスである請求項5の方法。
  9. 第2のサービスオプションインスタンスがIS-707で定義されたSO33インスタンスである請求項5の方法。
  10. 新しい呼のために第3のサービス構成を確立し、
    第3のサービス構成を使用して新しい呼を維持することをさらに含む請求項2の方法。
  11. 第2のサービス構成で休眠中の呼を再接続し、
    第2の基地局を通して第3のサービス構成を確立し、第3のサービス構成が休眠中の呼の再接続に応答して活動的な呼のために確立され、活動的な呼はその後第3のサービス構成を使用して維持されることをさらに含む請求項1の方法。
  12. 活動的な呼のためにサービス参照識別子(SR ID)を割り当てることをさらに含む請求項2の方法。
  13. 第2の基地局を通して新しい呼を発し、
    活動的な呼と新しい呼のために2つのサービス参照識別子を割り当てることをさらに含む請求項1の方法。
  14. 各プロトコル改訂が特定のCDMA規格発行に対応する請求項1の方法。
  15. 第1のプロトコル改訂がIS-95Bまたは以前の規格発行(P REV ≦ 5)に対応する請求項1の方法。
  16. 第2のプロトコル改訂がIS-2000リリース0または後の規格発行(P REV ≧ 6)に対応する請求項1の方法。
  17. CDMA通信システムにおいて、異なるプロトコル改訂の基地局間で端末のハンドオフをサポートする方法であって、
    第1の基地局から第2の基地局へ端末のハンドオフを実行し、ハンドオフは端末が第1の基地局と活動的な呼にある間に第1のサービス構成を使用して実行され、第1の基地局が第1のプロトコル改訂をサポートし、第2の基地局が第1のプロトコル改訂よりも後の第2のプロトコル改訂をサポートし、
    ハンドオフに先だって活動的な呼のために使用される第1のサービス構成をパージし、
    ハンドオフの後に第2のプロトコル改訂によってサポートされた第2のサービス構成を使用して端末と第2の基地局との間で活動的な呼を維持することを含む方法。
  18. 第1のサービス構成が低速パケットデータ呼のためのサービスオプションインスタンスを含み、第2のサービス構成が高速パケットデータ呼のためのサービスオプションインスタンスを含む請求項17の方法。
  19. 第2のサービス構成がハンドオフ前に先のデータ呼のために確立される請求項17の方法。
  20. 第2のサービス構成が端末によって提案される請求項17の方法。
  21. 第2のサービス構成が第2の基地局によって選択される請求項17の方法。
  22. 複数のサービス構成がハンドオフの前に複数の先のデータ呼のために確立され、第2のサービス構成が複数の前に確立されたサービス構成から選択される請求項17の方法。
  23. 新しい呼のために第3のサービス構成を確立し、
    第3のサービス構成を使用して新しい呼を維持することをさらに含む請求項17の方法。
  24. 活動的な呼と新しい呼のために2つのサービス参照識別子を割り当てることをさらに含む請求項17の方法。
  25. 各プロトコル改訂が特定のCDMA規格の発行に対応する請求項17の方法。
  26. 第1のプロトコル改訂がIS-95Bまたは以前の規格発行(P REV ≦ 5)に対応し、第2のプロトコル改訂がIS-2000リリース0または後の規格発行(P REV ≧ 6)に対応する請求項17の方法。
  27. CDMA通信システムにおいて、異なるプロトコル改訂の基地局間で端末のハンドオフをサポートする方法であって、
    第1の基地局から第2の基地局へ端末のハンドオフを実行し、ハンドオフは端末が第1の基地局と活動的な呼にある間に第1のサービス構成を使用して実行され、第1の基地局が第1のプロトコル改訂をサポートし、第2の基地局が第1のプロトコル改訂よりも後の第2のプロトコル改訂をサポートし、
    第2の基地局により活動的な呼を発行し、
    第2のサービス構成で新しい呼を発する要求を受信し、
    第2のサービス構成を使用して端末と第2の基地局との間で新しい呼を維持することを含む方法。
  28. 要求がオリジネーションメッセージを通して受信される請求項27の方法。
  29. 第1のプロトコル改訂がIS-95Bまたは以前の規格発行(P REV ≦ 5)に対応し、第2のプロトコル改訂がIS-2000リリース0または後の規格発行(P REV ≧ 6)に対応する請求項27の方法。
  30. CDMA通信システムにおいて、異なるプロトコル改訂の基地局間で端末のハンドオフをサポートする方法であって、
    第1の基地局から第2の基地局へ端末のハンドオフを実行し、ハンドオフは端末が第1の基地局で活動的な呼にある間に第1のサービス構成を使用して実行され、第1の基地局が第1のプロトコル改訂をサポートし、第2の基地局が第1のプロトコル改訂よりも後の第2のプロトコル改訂をサポートし、
    パケットゾーンにおける変化を指示する第1のメッセージを送り、
    第2のサービス構成で新しい呼を発する要求を受信し、
    端末と第2の基地局との間で第2のサービス構成によって新しい呼を維持することを含む方法。
  31. 第1のメッセージがイン-トラフィックシステムパラメタメッセージである請求項30の方法。
  32. 要求がエンハンスドオリジネーションメッセージを通して受信される請求項30の方法。
  33. 第1のプロトコル改訂がIS-95Bまたは以前の規格発行(P REV ≦ 5)に対応し、第2のプロトコル改訂がIS-2000リリース0または後の規格発行(P REV ≧ 6)に対応する請求項30の方法。
  34. CDMA通信システムにおいて、第1の基地局から第2の基地局へ端末のハンドオフを実行し、ハンドオフは端末が第1の基地局と活動的な呼にある間に第1のサービス構成を使用して実行され、第1の基地局が第1のプロトコル改訂をサポートし、第2の基地局が第1のプロトコル改訂よりも後の第2のプロトコル改訂をサポートし、
    ハンドオフに先だって活動的な呼のために使用される第1のサービス構成をパージし、
    第2のプロトコル改訂によってサポートされた第2のサービス構成を使用してハンドオフ後の端末と第2の基地局との間で活動的な呼を維持するという、
    デジタル情報を解釈することができるディジタル信号処理装置(DSPD)と通信可能に結合されたメモリ。
  35. 異なるプロトコル改訂の基地局間で端末のハンドオフをサポートするためのコンピュータプログラム生成物であって、
    第1の基地局から第2の基地局へ端末のハンドオフを実行するためのコードであって、ハンドオフは端末が第1の基地局と活動的な呼にある間に第1のサービス構成を使用して実行され、第1の基地局は第1のプロトコル改訂をサポートし、第2の基地局は第1のプロトコル改訂よりも後の第2のプロトコル改訂をサポートし、
    ハンドオフに先だって活動的な呼のために使用される第1のサービス構成をパージするためのコードと、
    第2のプロトコル改訂によってサポートされる第2のサービス構成を使用してハンドオフ後の端末と第2の基地局との間で活動的な呼を維持するためのコードと、
    コードを記憶するためのコンピュータ使用可能な媒体とを含むコンピュータプログラム生成物。
  36. CDMAシステムにおいて、第1の基地局から第2の基地局へハンドオフを実行する手段であって、ハンドオフは端末が第1の基地局で活動的な呼にある間に第1のサービス構成を使用して実行され、第1の基地局が第1のプロトコル改訂をサポートし、第2の基地局が第1のプロトコル改訂よりも後の第2のプロトコル改訂をサポートし、
    ハンドオフに先だって活動的な呼のために使用される第1のサービス構成をパージする手段と、
    第2のプロトコル改訂によってサポートされる第2のサービス構成を使用してハンドオフ後の第2の基地局と活動的な呼を維持する手段とを含む、CDMA通信システムの端末。
  37. 第1のプロトコル改訂がIS-95Bまたは以前の規格発行(P REV ≦ 5)に対応し、第2のプロトコル改訂がIS-2000リリース0または後の規格発行(P REV ≧ 6)に対応する請求項36の端末。
  38. 第1のサービス構成が低速パケットデータ呼のための第1のサービスオプションインスタンスを含み、第2のサービス構成が高速パケットデータ呼のための第2のサービスオプションインスタンスを含む請求項36の端末。
  39. 第2のサービス構成が端末によって提案される請求項36の端末。
  40. 第2のサービス構成が第2の基地局によって選択される請求項36の端末。
  41. CDMAシステムにおいて、第1の基地局から第2の基地局へ端末のハンドオフを実行する手段であって、ハンドオフは端末が第1の基地局と活動的な呼にある間に第1のサービス構成を使用して実行され、第1の基地局が第1のプロトコル改訂をサポートし、第2の基地局が第1のプロトコル改訂よりも後の第2のプロトコル改訂をサポートし、
    ハンドオフに先だって活動的な呼のために使用される第1のサービス構成をパージする手段と、
    第2のプロトコル改訂によってサポートされる第2のサービス構成を使用してハンドオフ後の第2の基地局と活動的な呼を維持する手段とを含むCDMA通信システム。
  42. 第1のプロトコル改訂がIS-95Bまたは以前の規格発行(P REV ≦ 5)に対応し、第2のプロトコル改訂がIS-2000リリース0または後の規格発行(P REV ≧ 6)に対応する請求項41のCDMA通信システム。
  43. 第1のサービス構成が低速パケットデータ呼のための第1のサービスオプションインスタンスを含み、第2のサービス構成が高速パケットデータ呼のための第2のサービスオプションインスタンスを含む請求項41のCDMA通信システム。
JP2003585467A 2002-04-11 2003-04-09 Cdmaシステムにおける異なるプロトコル改訂の基地局間のハンドオフ Expired - Fee Related JP5107502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/122,289 2002-04-11
US10/122,289 US7961682B2 (en) 2002-04-11 2002-04-11 Handoff between base stations of different protocol revisions in a CDMA system
PCT/US2003/011071 WO2003088703A1 (en) 2002-04-11 2003-04-09 Handoff between base stations of different protocol revisions in a cdma system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251425A Division JP5038376B2 (ja) 2002-04-11 2009-10-30 Cdmaシステムにおける異なるプロトコル改訂の基地局間のハンドオフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522962A true JP2005522962A (ja) 2005-07-28
JP5107502B2 JP5107502B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=28790528

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003585467A Expired - Fee Related JP5107502B2 (ja) 2002-04-11 2003-04-09 Cdmaシステムにおける異なるプロトコル改訂の基地局間のハンドオフ
JP2009251425A Expired - Fee Related JP5038376B2 (ja) 2002-04-11 2009-10-30 Cdmaシステムにおける異なるプロトコル改訂の基地局間のハンドオフ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251425A Expired - Fee Related JP5038376B2 (ja) 2002-04-11 2009-10-30 Cdmaシステムにおける異なるプロトコル改訂の基地局間のハンドオフ

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7961682B2 (ja)
EP (2) EP2086261B1 (ja)
JP (2) JP5107502B2 (ja)
KR (1) KR101053813B1 (ja)
CN (2) CN1656843B (ja)
AT (2) ATE484169T1 (ja)
AU (1) AU2003221861A1 (ja)
BR (1) BR0309160A (ja)
DE (2) DE60334507D1 (ja)
ES (2) ES2330094T3 (ja)
TW (1) TWI341105B (ja)
WO (1) WO2003088703A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060994A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Kyocera Corporation 通信方法、移動端末及び基地局
JP2007519998A (ja) * 2003-12-30 2007-07-19 インテル コーポレイション I/oデバイスによるチップセット機能検出および構成設定
JP2008537870A (ja) * 2005-04-15 2008-09-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 高速パケットデータシステムにおけるアクセスネットワークとアクセス端末との間のセッション再折衝のためのトリガリング装置及び方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010300B1 (en) * 2000-06-15 2006-03-07 Sprint Spectrum L.P. Method and system for intersystem wireless communications session hand-off
US6970719B1 (en) 2000-06-15 2005-11-29 Sprint Spectrum L.P. Private wireless network integrated with public wireless network
BR0215079A (pt) * 2001-12-19 2004-11-16 Thomson Licensing Sa Método e aparelho para transferir um terminal móvel entre uma rede móvel e uma lan sem fios
US7961682B2 (en) * 2002-04-11 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Handoff between base stations of different protocol revisions in a CDMA system
KR100594140B1 (ko) * 2002-04-13 2006-06-28 삼성전자주식회사 무선통신시스템의 패킷 데이터 서비스 방법
US20030211848A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing service negotiation during a hard handoff of a mobile station in a wireless communication system
US7551613B2 (en) * 2002-09-06 2009-06-23 Motorola, Inc. Method of supporting reactivation of a dormant session using stored service configurations
US7417968B2 (en) * 2002-12-06 2008-08-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for improving hard handoffs in CDMA systems
US7710923B2 (en) * 2004-05-07 2010-05-04 Interdigital Technology Corporation System and method for implementing a media independent handover
US8971937B2 (en) * 2004-07-20 2015-03-03 Google Technology Holdings LLC System and method for silent retry
KR20060041673A (ko) * 2004-08-16 2006-05-12 엘지전자 주식회사 방송 및 멀티캐스트(mbms) 서비스를 위한 무선 통신시스템 및 방법
US8233450B2 (en) * 2004-09-10 2012-07-31 Interdigital Technology Corporation Wireless communication methods and components for facilitating multiple network type compatibility
DE102004052331A1 (de) 2004-10-27 2006-05-04 Nec Europe Ltd. Verfahren zur Steuerung der Kommunikation mit mobilen Stationen in einem Netzwerk
US7738871B2 (en) * 2004-11-05 2010-06-15 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for implementing media independent handover between technologically diversified access networks
US7697480B2 (en) * 2004-11-22 2010-04-13 Motorola, Inc Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit
US20060109819A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Marin James S Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit
US8320326B2 (en) * 2004-11-22 2012-11-27 Motorola Mobility Llc Method and system for inter-technology active handoff of a hybrid communication device
US7787421B2 (en) * 2004-11-22 2010-08-31 Motorola, Inc. Method and system for inter-technology active handoff of a hybrid communication device
US20060217147A1 (en) * 2005-01-18 2006-09-28 Interdigital Technology Corporation Method and system for system discovery and user selection
US20060159047A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Interdigital Technology Corporation Method and system for context transfer across heterogeneous networks
US8219091B2 (en) * 2005-03-14 2012-07-10 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for conveying media independent handover capability information
US7746825B2 (en) * 2005-05-16 2010-06-29 Interdigital Technology Corporation Method and system for integrating media independent handovers
US7778226B2 (en) * 2006-03-30 2010-08-17 Intel Corporation Device, system and method of coordination among multiple transceivers
US7697481B2 (en) 2006-03-31 2010-04-13 Intel Corporation Device, system and method of layer 2 handover between hereogenous networks
CN100466842C (zh) * 2006-06-09 2009-03-04 华为技术有限公司 宽带码分多址系统中的软切换方法
US9295000B2 (en) * 2007-04-25 2016-03-22 Kyocera Corporation Power management in a portable communication device configuration version
US9648493B2 (en) * 2007-11-16 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Using identifiers to establish communication
CN101472312B (zh) 2008-01-31 2010-07-07 华为技术有限公司 一种资源释放控制方法及通讯系统以及相关设备
KR101418365B1 (ko) * 2008-05-30 2014-07-10 에스케이텔레콤 주식회사 무선통신 시스템에서 단말의 리비젼을 식별하는 방법 및 그시스템
JP4384700B1 (ja) 2008-06-23 2009-12-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
GB2474077B (en) * 2009-10-05 2013-07-24 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for configuring radio access functionality of a wireless commumication unit
CN104780575B (zh) * 2009-12-15 2018-10-16 无线未来科技公司 用于支持用户设备切换的方法、源基站和目标基站
KR102462471B1 (ko) 2009-12-15 2022-11-01 와이어리스 퓨처 테크놀로지스 인코포레이티드 핸드오버에 대한 시그널링 방식을 결정하기 위한 방법들, 장치들, 관련된 컴퓨터 프로그램 물건 및 데이터 구조
US9730261B2 (en) * 2010-01-18 2017-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Hierarchical protocol classification
CN102238665B (zh) * 2010-05-05 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 随机接入方法、基站、用户设备及系统
JP5742624B2 (ja) * 2011-09-22 2015-07-01 富士通株式会社 基地局
CN107453841B (zh) * 2014-09-25 2020-12-18 上海数字电视国家工程研究中心有限公司 信息处理方法
CN113038545B (zh) * 2019-12-24 2022-07-05 中国电信股份有限公司 用于减少切换失败的方法和通信系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030042A2 (en) * 1997-01-02 1998-07-09 Nokia Mobile Phones Limited User terminal for mobile communications
JP2001169362A (ja) * 1999-10-21 2001-06-22 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 非同期移動通信システム
JP2001285938A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 移動電話装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267261A (en) 1992-03-05 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Mobile station assisted soft handoff in a CDMA cellular communications system
US6240124B1 (en) 1995-06-06 2001-05-29 Globalstar L.P. Closed loop power control for low earth orbit satellite communications system
JP3215053B2 (ja) 1996-09-11 2001-10-02 富士通株式会社 移動通信装置
US5854785A (en) * 1996-12-19 1998-12-29 Motorola, Inc. System method and wireless communication device for soft handoff
US6335922B1 (en) 1997-02-11 2002-01-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for forward link rate scheduling
JP3318503B2 (ja) * 1997-02-27 2002-08-26 京セラ株式会社 無線通信システム
KR100240451B1 (ko) * 1997-05-22 2000-01-15 서평원 기지국 사이의 연속 하드 핸드오프 감소 방법
US6134228A (en) 1997-12-12 2000-10-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for determining the position of a mobile terminal in a CDMA mobile communications system
US6205128B1 (en) 1998-01-07 2001-03-20 Nokia Telecommunications, Oy Enhanced handoff signaling for high speed data and multimedia
US6567666B2 (en) 1998-12-02 2003-05-20 Infineon Technologies North America Corp. Forward link inter-generation soft handoff between 2G and 3G CDMA systems
US6411019B1 (en) 1999-07-27 2002-06-25 Luxell Technologies Inc. Organic electroluminescent device
US6611507B1 (en) 1999-07-30 2003-08-26 Nokia Corporation System and method for effecting information transmission and soft handoff between frequency division duplex and time division duplex communications systems
US6771964B1 (en) 1999-09-24 2004-08-03 Nokia Networks Handover between wireless telecommunication networks/systems
US6714987B1 (en) * 1999-11-05 2004-03-30 Nortel Networks Limited Architecture for an IP centric distributed network
US6654363B1 (en) * 1999-12-28 2003-11-25 Nortel Networks Limited IP QOS adaptation and management system and method
US6542538B2 (en) * 2000-01-10 2003-04-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for testing wireless communication channels
US6954445B1 (en) * 2000-02-28 2005-10-11 Nortel Networks Limited Method for transmitting CDMA short data bursts
DE60106729T2 (de) * 2000-03-15 2005-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur bereitstellung eines konkurrierenden dienstes in einem mobilen kommunikationssystem
US6768908B1 (en) * 2000-04-07 2004-07-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for soft handoff communications in a communication system operating according to IS-95B and IS-95C standards
US7130285B2 (en) * 2000-04-12 2006-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing concurrent service handoff in a mobile communication system
KR100338661B1 (ko) * 2000-08-18 2002-07-13 윤종용 무선 패킷 데이터시스템의 도먼트상태 관리장치 및 방법
US6963550B2 (en) * 2000-10-24 2005-11-08 Lg Electronics Inc. Handoff method in CDMA communication system
US6845236B2 (en) * 2000-11-01 2005-01-18 Lg Electronics Inc. Method for concurrent multiple services in a mobile communication system
US20020085514A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Illidge William E. Method for switching between high-speed packet data service option and non-high-speed circuit switched or packet data service options without disrupting user data flow
US20020176382A1 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for integration of second generation and third generation wireless networks
KR100424472B1 (ko) 2001-09-11 2004-03-26 삼성전자주식회사 상이한 서비스를 지원하는 기지국들간의 아이들핸드오프를 위한 처리 방법
US7961682B2 (en) 2002-04-11 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Handoff between base stations of different protocol revisions in a CDMA system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030042A2 (en) * 1997-01-02 1998-07-09 Nokia Mobile Phones Limited User terminal for mobile communications
JP2001169362A (ja) * 1999-10-21 2001-06-22 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 非同期移動通信システム
JP2001285938A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 移動電話装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519998A (ja) * 2003-12-30 2007-07-19 インテル コーポレイション I/oデバイスによるチップセット機能検出および構成設定
JP2008537870A (ja) * 2005-04-15 2008-09-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 高速パケットデータシステムにおけるアクセスネットワークとアクセス端末との間のセッション再折衝のためのトリガリング装置及び方法
WO2007060994A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Kyocera Corporation 通信方法、移動端末及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
JP5038376B2 (ja) 2012-10-03
CN101068442A (zh) 2007-11-07
BR0309160A (pt) 2005-02-22
ATE437544T1 (de) 2009-08-15
US7961682B2 (en) 2011-06-14
ES2354191T3 (es) 2011-03-10
EP2086261A1 (en) 2009-08-05
EP2086261B1 (en) 2010-10-06
CN1656843A (zh) 2005-08-17
US8477728B2 (en) 2013-07-02
US8885602B2 (en) 2014-11-11
JP5107502B2 (ja) 2012-12-26
AU2003221861A1 (en) 2003-10-27
EP1493294B1 (en) 2009-07-22
WO2003088703A1 (en) 2003-10-23
CN101068442B (zh) 2011-04-20
CN1656843B (zh) 2011-05-04
US20110013594A1 (en) 2011-01-20
TWI341105B (en) 2011-04-21
TW200400717A (en) 2004-01-01
DE60328470D1 (de) 2009-09-03
DE60334507D1 (de) 2010-11-18
ES2330094T3 (es) 2009-12-04
EP1493294A1 (en) 2005-01-05
ATE484169T1 (de) 2010-10-15
KR101053813B1 (ko) 2011-08-03
US20110235616A1 (en) 2011-09-29
JP2010093824A (ja) 2010-04-22
KR20040097345A (ko) 2004-11-17
US20030193911A1 (en) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038376B2 (ja) Cdmaシステムにおける異なるプロトコル改訂の基地局間のハンドオフ
JP4805361B2 (ja) モニタ状態からデュプレックス接続状態に遷移する遷移状態を有する無線送受信装置および方法
JP4690441B2 (ja) スペクトル拡散通信システムにおける複数の呼を同時に処理するための方法および装置
US7613169B2 (en) Enhancement of packet transfer mode when circuit switched resources are requested
JP2011045142A (ja) 移動無線システムにおいて接続を設置する方法
US7551613B2 (en) Method of supporting reactivation of a dormant session using stored service configurations
JP2009112017A (ja) 通信システムにおける、保存されたサービスパラメータの同期化
WO2005094105A1 (en) Operating mode extensions in wireless communications networks
KR100403746B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 삼자 통화 서비스를 이용한핸드오프 시스템 및 방법
US7466741B2 (en) Method and apparatus for concurrently processing multiple calls in a spread spectrum communications system
KR100370041B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 동시 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees