JP2005522627A - 噴射燃料の流れを制御する装置を備えたディーゼルエンジン - Google Patents

噴射燃料の流れを制御する装置を備えたディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2005522627A
JP2005522627A JP2003584484A JP2003584484A JP2005522627A JP 2005522627 A JP2005522627 A JP 2005522627A JP 2003584484 A JP2003584484 A JP 2003584484A JP 2003584484 A JP2003584484 A JP 2003584484A JP 2005522627 A JP2005522627 A JP 2005522627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
injection
injector
fuel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003584484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494801B2 (ja
Inventor
クレール ヴェルモネ
ヴァンサン スーション
ギヨーム メソニエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PSA Automobiles SA
Original Assignee
Peugeot Citroen Automobiles SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peugeot Citroen Automobiles SA filed Critical Peugeot Citroen Automobiles SA
Publication of JP2005522627A publication Critical patent/JP2005522627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494801B2 publication Critical patent/JP4494801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • F02D41/247Behaviour for small quantities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/021Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an ionic current sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 噴射される燃料の流れを制御する装置を備えたディーゼルエンジンに関する。
【解決手段】 ディーゼルエンジンは、燃焼室に供給を行う少なくとも1つの燃料噴射器を有し、異なる期間の一連の噴射器の起動を制御する手段(80)と、コマンドの発行および噴射の開始の間の最小の起動時間(ΔTMA+Δt)を測定する手段と、測定された最小の起動時間に応じて噴射器を更に制御する手段とを備えるプロセッサにより制御される。本発明によれば、エンジンは、燃焼室の中に噴射される空気と燃料の混合物により生み出される熱の放出(dQ)を決定し、これらの決定を使用して、最小の起動時間を測定する手段を備える。

Description

本発明は、噴射燃料の流れを制御する装置を備えたディーゼルエンジンに関する。
コモンレール式ディーゼルエンジン10(図1)において、各シリンダ12、14、16、18は、燃焼室1312、1314、1316、1318を有し、それには、コモンレール22に接続される噴射器2012、2014、2016、2018により燃料が噴射される。それにおいて、燃料は、ダクト26により車両のタンク(図示なし)に接続されるポンプによって高圧に保たれ、一般的に200バール〜1600バールの高圧の各シリンダに燃料を噴射することを可能にする。
各噴射器20の動作は、この噴射器により燃焼室13の中に噴射される燃料の量を決定するユニット28によって制御される。このために、ユニット28は、車両のドライバにより要求されるトルクCまたはコモンレールの中の燃料の圧力P等の情報を受け、それに従って、噴射器20が、ドライバにより要求されるトルクを得るために必要な燃料の量を燃焼室13の中に噴射するように、噴射器20の開放または起動時間を設定する。
この起動時間は、燃焼室の中に噴射されるべき燃料の量に従って、およびコモンレールの中の燃料圧力に従って決定される。起動時間は、更に噴射器の特徴に依存する。これは、例えば実験によって、設計者により事前設定されるからである。しかしながら、車両に供給を行う噴射器の動作は、事前設定された動作とは異なる。事実、事前設定された動作はモデルとして採用された噴射器により確立され、例えば噴射器2012等の一定の時間の動作後の噴射器20の動作およびユニット28に保存されるデータを決定する際に使用される噴射器のモデルの動作を表す図2により示されるように、噴射器が機械加工される際の許容差、または特に磨耗に対する考慮がない。
図2において、噴射器の起動の期間(横軸30)に関する、モデル噴射器(曲線34)によりシリンダiの燃焼室にミリグラム単位で噴射される燃料の量(縦軸32)は、マイクロ秒で確立される。曲線36は使用される噴射器2012により行われる噴射に対応する。
曲線34の開始において、第1に、モデル噴射器について、燃焼室内で噴射が始まる前に、噴射コマンドの発行(時点T28)からの最小の起動時間ΔTMAが存在し、第2の時間において、噴射される燃料の量は時間に関し直線的に変化し、この噴射される燃料の量と起動時間との関係は以下、モデル噴射器の動作勾配と呼ばれる。
曲線36は、使用される実際の噴射器2012については、最小起動時間がより長くなり、ΔTMA及びΔtであることを示している。更に、噴射器2012の動作勾配は、モデルとして採用された噴射器の動作勾配ほど大きくない。
これらの差異はエンジンの動作に悪影響を及ぼす。事実、噴射器がオフセットΔtおよび/または修正された動作勾配で動作した場合、ユニット28により制御される起動時間は、燃焼室の中に、所定の最適な量とは異なる量の燃料の噴射をもたらす。例えば、Kの量(図2)の燃料がシリンダ12に噴射されると考えると、ユニット28は曲線34から決定された起動の時間ΔTを設定する。しかしながら、噴射器2012は、曲線36により決定される燃料の量K12を実際には投入し、それは明らかに予想された量よりも少ない。これは、公差、機械加工および/または噴射器上の磨耗に起因する動作の差異によるものである。
燃料の圧力が高くなればなるほど、これらの差異はより望ましくないものとなり、それは、この圧力が増加したとき、例えばしばらくの間動作してきた噴射器とモデル噴射器との間の噴射される燃料の量の差異が一般的に拡がるからである。
これらの差異は性能(トルクおよびパワー)を低下させ、燃焼騒音を増加させ、および/または、特に窒素酸化物等のエンジンの汚染物質の排出を増加させる。
これらの問題は、エンジンの全てのシリンダまたは各シリンダに個別に影響し得る。
本発明は、以下に図3、図4と共に述べられるように、噴射器の噴射オフセットΔtを補正することは、所定の動作に関する実際の噴射器の動作の差異を満足に補正するに充分であるということを発見することから生じる。
図3は、一方において、ただ1つの噴射オフセットΔtを有する第1の噴射器において要求されるミリグラム単位の燃料の量(横軸40)と、この噴射器により実際に噴射されたミリグラム単位の燃料の量との間のミリグラム単位で測定されたオフセットΔg(縦軸42)を示している。噴射における異なる燃料の圧力(曲線44〜44に対して、それぞれ230、540、680、810、950、1200バール)下で行われた様々な測定44、44、44、44、44、44は、最大のオフセットΔgは15ミリグラム未満の燃料コマンド、とりわけ約7ミリグラムのコマンドに対し生じていることを示している。これらの測定は、モデル噴射器についての勾配修正なしのオフセットΔtに関する。
図4は、ミリグラム単位で与えられるコマンドされた燃料の量(横軸40’)と、実際に噴射された燃料の量との間の測定された差異Δg’(縦軸42’)を示しており、この場合は、テストされる噴射器について、オフセットΔtだけでなく修正された動作勾配までもが考慮されている。
オフセットΔgおよびオフセットΔg’を比較すると、15ミリグラム未満の燃料の量のコマンドに対しては、噴射におけるオフセットΔtのみが考慮されている図3のオフセットΔgは、噴射における同一のオフセットΔtおよび異なる動作勾配が考慮される図4のオフセットΔg’に事実上等しいことがわかる。
更に、特にヨーロッパの規制では、通常の運転条件において燃焼室に噴射される燃料の量を15mgに制限する傾向がある。すなわち、このレベルを超える噴射量は、特に町中の運転において車両により実行される大多数の走行の代表例とはならない。
燃焼室の中への燃料の噴射を行うためにこの噴射器で実際に必要とされる最小の起動時間(ΔTMA及びΔt)、すなわち噴射器の最小の起動時間を決定するために、噴射器の一連の起動は増加する期間で実行でき、燃料の噴射が検出されたとき、検出された最小の期間が最小の起動時間とみなされる。
しかしながら、例えばパイロット噴射のための弱い燃料の噴射を検出するのは難しく、それは特に、パイロット噴射に適切な燃料噴射よりも大きい燃料噴射を生じるTDCに近いからである。
本発明は以上のような理由から、燃料噴射のレートを制御する装置を備えたディーゼルエンジンで、燃焼室に供給を行う少なくとも1つの燃料噴射器を有し、異なる期間の一連の噴射器の起動をコマンドする手段と、コマンドの発行および噴射の流れの間の最小の起動時間を測定する手段と、測定された最小の起動時間に従って噴射器を更に制御する手段とを備えたプロセッサにより制御されるディーゼルエンジンに関し、それは、燃焼室の中に噴射される空気と燃料の混合物により行われる熱の放出を評価し、これらの評価をもとに、最小の起動時間を測定する手段を備える。
熱の放出を測定することによって、燃料噴射の検出と最小の起動時間の決定が高い精度で実行される。
次に、測定された最小の起動時間(ΔTMA及びΔt)と所定の最小の起動時間(ΔTMA)とを比較することにより、プロセッサはこの噴射器に影響するオフセット(Δt)を決定することができる。オフセット(Δt)は決定され、噴射の開始に必要な最小の起動時間が、測定により決定される正または負のオフセット(Δt)により修正された最小の所定の起動時間(ΔTMA)と等しいことを考慮することにより、プロセッサはそのコマンドを噴射器に関し補正することができる。このようにして、プロセッサによりコマンドされる起動時間が、このオフセットΔtについて補正される。
1つの実施形態において、起動時間を制御する手段は、所定の最小の起動時間を、測定から得られたオフセットによって修正する手段を有する。
1つの実施形態によれば、プロセッサは、圧力を測定するために使用される起動を、モータ内でトルクを発生するための主要な燃料噴射を制御する起動とは別のものにするための手段を有する。
1つの実施形態によれば、プロセッサは、起動を、メイン噴射のためにシリンダ内で最適な温度条件を確立するためのパイロット噴射に対応させる手段を有する。
1つの実施形態においては、プロセッサは、燃焼室内の空気と燃料の混合物により生み出される熱の放出を評価し、これらの評価から最小の起動時間を測定する手段を有する。
1つの実施形態においては、プロセッサは、圧力の測定に基づき、以下の公式によって熱の放出を評価する手段を有する。
δQ=1/(γ−1)*(γP*dV+V*dP)
ここで、δQは熱の放出であり、PとVはそれぞれ燃焼室の混合物の圧力と体積であり、dPおよびdVはそれらの変動であり、γは定数である。
1つの実施形態において、プロセッサは、パイロット噴射を有する運転サイクルの1区間における熱の平均放出を評価することにより最小の起動時間を決定する手段を有する。
1つの実施形態において、モータはコモンレールにより燃料を供給されるいくつかの噴射器を有する。
1つの実施形態において、噴射器の一連の起動は一定の供給圧力およびエンジン速度で実行される。
1つの実施形態において、プロセッサは、一連の起動を周期的な方法で行う手段を有する。
本発明はまた、内燃機関への燃料噴射のレートを制御するプロセッサに関し、プロセッサは、燃焼室に供給を行う噴射器のさまざまな期間の一連の起動を制御する手段と、コマンドの発行と噴射の開始の間の最小の起動時間を測定する手段と、測定された最小の起動時間に従ってこの噴射器を更に制御する手段とを備え、それは、燃焼室の中の空気と燃料の混合物により引き起こされる熱の放出を評価し、これらの評価をもとに、最小の起動時間を測定する手段を備える。
1つの実施形態において、プロセッサは、所定の最小の起動時間を、測定から得られたオフセットによって修正する手段を有する。
1つの実施形態によれば、プロセッサは、最小の起動時間を測定するために使用される起動を、モータ内でトルクを発生するためのメイン燃料噴射をコマンドする起動とは別のものにするための手段を有する。
1つの実施形態において、プロセッサは、起動を、主要な噴射のためにシリンダ内で最適な温度条件を供給するためのパイロット噴射に対応させるための手段を有する。
本発明の他の特徴および利点は、非限定的に、添付図面に言及しつつ以下に示されるいくつかの実施形態の記載で明らかになる。
以下に記載される本発明のさまざまな実施形態は、中央ユニット(マイクロプロセッサ)によって制御される燃料噴射器を備えるシリンダを有するディーゼルエンジンに関する。このユニットは、本発明に従い、各噴射器についての様々な期間の一連の起動を行うため、ならびに最小の測定された起動時間および最小の所定の起動時間の間で決定されたオフセット(Δt)で、この噴射器において制御される起動時間を修正するための手段を有する。
更に、これらの実施形態において、噴射器の最小の起動時間の測定は、燃料の噴射により変更される燃焼室のパラメータの変動を検出することにより行われ、この燃焼室はこれらの検出をユニットに伝える手段を有する。
第1の実施形態において、検出される物理パラメータは燃焼室内の圧力である。この目的のため、各燃焼室は、内部の圧力を測定し、それらの測定を中央ユニットに伝える検出器を有し、中央ユニットは、これらの測定を受け、測定された最小の起動時間を決定する手段を有する。
この第1の実施形態において、以下に記載される全ての実施形態と同様、オフセットを検出するために噴射器においてコマンドされる一連の起動は、メイン噴射と呼ばれる、エンジンのトルクを供給し、燃料の噴射をコマンドする起動とは異なる。より正確には、これらの起動はパイロット噴射として知られる燃料噴射に対応し、これにより、後続のメイン噴射のために、燃焼室内における温度および圧力の最適条件を作り出すことが可能になる。
これら2つの噴射、つまりパイロット噴射およびメイン噴射が、図5の概略図に示されており、縦軸52は、シリンダの燃焼室において測定されたバール単位での圧力に対応し、横軸50は、このシリンダのクランクシャフトの角度、すなわち、このシリンダ内で起こっている燃焼の4つのイベント(噴射、圧縮、燃焼、膨張および排気)のサイクルのコースに対応する。角度0は上死点(TDC)におけるピストンの位置に対応し、負の角度は噴射および圧縮段階に対応し、正の角度は燃焼、膨張および排気段階に対応する。
テストされた噴射器により供給される燃焼室内の圧力の測定は、200、400、600、800、1200、1600バール等の一定の燃料噴射圧力におけるさまざまな増加する起動時間d、d、d、dについて行われる。曲線Dは、噴射においては所与の燃料圧力である、燃焼サイクルの進展に伴いシリンダ内で測定された圧力を、各噴射器の起動時間dについて示している。
時間dは、パイロット噴射が行われない長さである一方で、時間d(曲線D)、d(曲線D)、d(曲線D)は、パイロット噴射に起因する圧力の上昇56により特徴付けられるパイロット噴射を発生させることがわかり、第2の圧力上昇58はメイン噴射により引き起こされる。
各サイクルにおける異なる起動時間の一連のパイロット噴射をコマンドすることによって、制御ユニットは、この時間についての圧力の増加56の存在を確認することにより、噴射器のための最小の起動時間を設定することができ、それはこの噴射器について測定された最小の起動時間に対応する。ユニットはこの噴射器のオフセットΔt、すなわち、所定の最小の起動時間と測定された最小の起動時間との隔たりを決定し、次に、オフセットΔtでこの噴射器にコマンドされる起動時間に(これらの動作の後に)更に影響を与える一方で、噴射器を補正的に制御する。
図5の各曲線は、エンジンが設定された速度および負荷で運転し、メイン噴射の時間に噴射された燃料の量もまた一定である際に行われた複数のテストにより得られたものである。
パイロット噴射に起因する圧力の増加56を測定するのは難しいかもしれない。理由は、とりわけ、それが、パイロット噴射に適切な圧力の増加56よりも大きい圧力の増加を発生するTDCに近いためである。この場合、測定は充分に精密でなくなる可能性がある。この理由から、本発明の第2の実施形態においては、燃焼室内で放出される熱の測定が、噴射器のオフセットの決定を可能にする物理パラメータとして使用される。そのような熱の放出は、例えば上記で行われた圧力の測定から決定することができる。燃料の噴射の検出、および結果としての測定された最小の起動時間の決定は、後述するように、より高い精度で実行される。
燃料の噴射の時間に燃焼室内で生み出される熱の放出δQは、燃焼室内の圧力の変動を引き起こす。事実、シリンダに噴射される空気と燃料の気体状の混合物で構成されているシステムに適用される熱力学の第1の原則を考慮すると、以下のように書くことが可能である。
dU=δW+δQ (1)
ここで、dUは燃料のエネルギーの内部の変動であり、δQおよびδWはそれぞれ、この混合物により受けられた熱および仕事である。
混合物は理想気体であると考えられるため、以下のように書くことも可能である。
dU=n*Cv*dT (2)
およびPV=nRT (3)
nは混合物のモル数であり、Cvは熱容量であり、dTは温度変化であり、P、V、Tはそれぞれ、圧力、体積、温度であり、Rは8.314に等しい定数である。
膨張時における混合物の基本的な仕事δWは、−PdVに等しく、関係(1)は、以下のようになる。
δQ=n*Cv*dT+PdV (1の2)
(3)を微分することによって、
n*dT=(P*dV+V*dP)/R
が得られ、
式(1の2)を
δQ=(Cv/R+1)*P*dV+Cv/R*VdP (1の3)
に展開することができる。
理想気体については、Cv/R=1/(γ−1)の関係があり、γはポリトロピック係数であり、γ≒1.34であり、(1の3)より、
δQ=1/(γ−1)*(γP*dV+V*dP)が得られる (4)。
δQはδQ=δQcombustion+δQwallに分解でき、δQcombustionは燃焼の時間において混合物が受けた熱を表し、δQwallは壁に失われた熱を表す。最初は、δQwallという項は無視される。
熱の放出とシリンダの動作サイクルの進展との間の関係が図6に示されており、それは、クランクシャフトの角度で測定されるシリンダ内の燃焼サイクルの進展(横軸60)の関数として、ジュール単位で評価される燃焼室内のクランクシャフトの1度当たりの熱の放出δQ(縦軸62)を決定する。上記の公式(4)を図5に示すように得られた圧力の測定に適用することによって、図6が得られ、気体状の混合物の体積Vおよび変動dVは燃焼室の体積およびその変動から得られる。
この図6において、さまざまな曲線(D’、D’、D’、D’)は、200、400、800、1200、1600バール等の一定の圧力において燃焼室への燃料の噴射がテストされた噴射器の異なる起動時間(それぞれd’、d’、d’、d’)の関数として評価された熱の放出を示す。パイロット噴射を示す熱の放出は、上述のような圧力の増加(図5のゾーン56)よりも簡単に検出されることがわかるが、それはとりわけパイロット噴射後の上死点では熱の放出が起こらないためである。また、曲線D’に対応する起動の期間d’について、パイロット噴射が行われないこともわかる。
従って、算出された熱の放出による最小の起動時間の検出はより精密であり、図7に示されるように、テストされた4つの噴射器i(曲線Di1)、i(曲線Di2)、i(曲線Di3)、i(曲線Di4)についてマイクロ秒単位で測定されたさまざまな起動時間(横軸74)に関する、クランクシャフトの角度毎のジュール単位での熱の放出の測定(縦軸72)を表す。噴射器iおよび起動時間dについて得られた図6の表面56’を積分することにより、噴射器iおよび所与の起動時間dについて、熱の放出の測定が得られる。
従って熱の放出は、約265マイクロ秒で、シリンダ内でパイロット噴射が実際に起こったときに、ゼロから正の値になり、そのような変動の検出は、第1の実施形態でなされたようなパラメータの伸びにおける変動を検出するよりも簡単である。
更に、熱を測定するために行われるテストは、得られる結果におけるばらつきがほとんどなく、このようなテストが行われるさまざまな圧力について非常に強い。
図8において、本発明に基づく4つの噴射器に関し発行された噴射コマンドを補正するユニット80により行われる動作の概略が示されている。この目的のため、このユニット80は、エンジン速度RおよびエンジンのトルクCのためにプログラムされており、噴射オフセットの決定が実行されるべき動作点でエンジンが運転されているかどうか検出できるようになっており(ブロック82)、この点はトルクCおよび速度Rの条件ならびに噴射時の燃料の圧力Pにより規定され、この圧力PはトルクCおよびエンジン速度Rの条件により設定される。
上記の場合、ユニット80は、所定の値での燃料噴射の開始を設定する決定を行う(ブロック84)。この例において、これらの開始時が設定され、メイン噴射については+15度、およびパイロット噴射については、−15度のクランクシャフト角度である。メイン噴射の瞬間はパイロット噴射の時に前もって設定され、エンジンにより生み出されるトルクの維持を確実にし、測定が行われるときに車両の運転を妨げないようにする。
約100サイクルのエンジン安定化時間の後、エンジン速度R、トルクC、およびメイン噴射において噴射される燃料の量Kがユニット80のメモリに記録される。
次に、エンジンの中にあると考えられる各噴射器iについて、ユニット80は、事前に保存されたエンジン速度R、トルクC、および噴射される燃料の量Kという条件における噴射器iのオフセットを評価する一連の動作86を行う。このようにして、一連の動作86は4回行うことができ、各噴射器iについて1回であり、燃料噴射圧力Pにおける各噴射器iについてのオフセットΔt(P)を決定する。
各一連の動作86には、当該の噴射器のオフセットΔt(P)の評価の5つのシーケンス90が含まれる。評価のシーケンス90が、1つの噴射器について開始されたとき(ブロック88)、以下の動作が行われる。
第1の動作(ブロック92)は、パイロット燃料噴射が行われる少し前に測定された平均の熱の放出を評価し、次に、スレショルドSδQよりも大きい熱の放出が平均放出δQに関し検出可能になるよう、この平均値δQに一定の量を加えることにより、(後述の場面で使用される)熱の放出のスレショルドSδQを決定する。この例においては、測定の4つのサイクルが、平均の熱の放出δQを計算する際に使用され、加えられる一定の量は0.15J/角度である。第2の動作(ブロック94)において、図9とともに更に述べられるように、ユニット80は、一連の異なる起動時間および噴射器iに影響するオフセットΔt(P)の決定(ブロック96)を開始するために、例えば0.01ミリグラムの燃料の噴射に対応する、短い初期起動時間を設定する。次に、オフセットΔt(P)が測定されたため、使用される噴射圧力Pに関連付けられたメモリ内にその値が保存され(ブロック98)、図10および図11とともに更に述べられるように、圧力領域上に測定を線形化する。
図9に示されるオフセットΔt(P)の決定は、シリンダ内への燃料のパイロット噴射をもたらす最小の起動時間、すなわち熱の放出を決定する自動計算を使用する。この効果のため、ユニット80によりコマンドされるさまざまな起動時間は、固定部分Δtおよび可変部分Xにより構成されると考えられる。最小の起動時間、または噴射器の最小の起動時間の決定は、従って、Xomと呼ばれるXの最小値をサーチすることで行われ、起動時間がΔt+Xomに等しくなった後、燃焼室内で測定される熱の放出はSδQよりも大きくなる。
そのようなサーチは、さまざまな過程により実行することができる。この例においては、2分法を使用し、開始する動作(ブロック108)において規定された初期変数XmaxおよびXminにより規定された期間を減少し、起動時間Δt+Xmaxについてはパイロット噴射に起因する熱の放出が検出され、Δt+Xminに等しい起動時間についてはこのパイロット噴射は検出されず、一方で変数Xが、Xmax+Xmin/2に設定される。
次に、コンピュータ80は、図6を用いて述べられるように、起動時間Δt+Xについて測定された放出56’を積分することによって、Δt+Xに等しい起動時間についての熱の放出の測定(ブロック96)を行う。
つまり、動作96において、時間[αmin;αmax]またはパイロット噴射が起こる場合のクランクシャフト角度の前後のクランクシャフト角度に対応するαminおよびαmaxの間、平均の熱の放出δQ(Δt+X)が測定される。
この平均放出δQ(Δt+X)と、この同一の区間[αmin;αmax]で事前に計算された[熱の]放出のスレショルドSδQとを比較(ブロック112)して、測定された放出δQ(Δt+X)がスレショルドSδQよりも大きいか否か決定し、大きい場合、XminはXmaxよりもXomに近いと推定できる。この場合、変数Xminは初期値で保たれ、変数Xmaxが変数Xの値をとり、この最終変数Xの値は、これらの新しい両端(Xmin;Xmax(ブロック114))の平均(Xmin+Xmax)/2である。
逆に、放出δQ(Δt+X)がスレショルドSδQよりも小さい場合、XmaxはXminよりもXomに近いと結論付けることができる。この場合、変数Xmaxは初期値で保たれ、変数Xminが変数Xの値をとり、この値Xの値は、新しい両端(Xmin;Xmax(ブロック116))から算出される。
収束判定(動作118)により、時間[Xmin;Xmax]が、最小の起動時間(Δt+X)の算出において所望される精度を示す所与の収束基準を満たしているか否かを決定することが可能になる。この収束基準が満たされている場合、すなわち、区間[Xmin;Xmax]が所与の時間よりも小さい場合、ユニット80は、Xの最終値をXomに等しいものとして、すなわち、所与の条件(圧力およびエンジン速度)下での測定された最小の起動時間がΔt+Xomであるように決定する。
そうでない場合には、時間[Xmin;Xmax]が大きすぎるため、次の時間における平均の熱の放出が算出され(ブロック96)、既に述べられたこの新しい値上でのテスト112および動作(ブロック114およびブロック116)も行われる。
この結果を保存すること(図8のブロック98)により、圧力およびエンジン速度の各所与の条件のセットについて算出された5つの値を得ることが可能になる。
これらの動作条件は、エンジンの全体の動作範囲をカバーするよう選択される。このために、この範囲が200〜1600バールをカバーすると考えると(図10)、測定されたオフセットの線形化は、400バールから600バールの範囲等の200バールの変動をカバーする圧力範囲上で行われる。
次に、そのような線形化の範囲内の圧力Pでエンジンが運転しているとき、この圧力Pについて考えられるオフセットの値は、この線形化により決定される値に対応する(図11)。
本発明の別の実施形態において、噴射器の噴射遅延は、燃料の燃焼により生じるイオン電流を測定することにより検出される。この目的のため、例えばシリンダ内にある予熱プラグによって、イオン電流検出器が燃焼室に組み込まれ、この予熱プラグは、燃焼から発生したイオンが近くにあるときに電流を伝える電極として機能する。別の実施形態においては、噴射器が電極として使用される。
図12は、テストされた噴射器のさまざまな起動時間について、ボルト単位で表されたそのような電流(縦軸122)を示したものである。この図12においては、4つの噴射器i’、i’、i’、i’に関する最大イオン電流が示されている。これらの起動時間はマイクロ秒単位で示される(横軸120)。起動時間が長くなれば、測定されるイオン電流が増加することがわかる。
しかしながら、その局所的な特性により、イオン電流の測定は、圧力または熱の放出に関する測定に比べ、よりばらつきのある測定をもたらす。このような理由から、図13に示されているように、噴射器iについて1つのおよび同一の起動時間についていくつかのイオン電流測定を行い、これらの起動電流の平均<i>を、パイロット噴射を発生する最小の起動時間125を決定するためのこの時間に関連付けられた測定として考えることが可能になる。
本発明の別の実施形態では、メイン噴射により発生したイオン電流の検出を、パイロット噴射の発生を検出するために使用する。なぜなら、メイン噴射に先立ちパイロット噴射が行われる場合には、燃料の主要な量が、より冷えた燃焼室内に着いた場合よりも格段に早く燃焼するからである。
この図14において、メイン噴射が検出された時点が示されており、この時点は、パイロット噴射のために、噴射器i、i、i、iに割り当てられた異なる起動時間(横軸130)について、燃焼室内のクランクシャフト角度(縦軸128)により規定される。
まず第1に、この実施形態において行われた測定の分布は、上述の実施形態において行われた電流測定の分布とは異なる。事実、図14に示される測定はイオン電流の測定により検出されたメインの燃料噴射の測定された時点に関する。従って、パイロット噴射が不在の場合は(50〜175マイクロ秒の起動時間)、大体8度〜6度のクランクシャフト角度について、メイン噴射が検出される。逆に、パイロット噴射がある場合には(200〜400マイクロ秒の起動時間)、メイン噴射は5度のクランクシャフト角度において安定化するためにより迅速に開始される。
第2に、測定された値(クランクシャフト角度)の変動がより大きくなり、従って、上述の実施形態におけるイオン電流の変動よりも、この実施形態においてより簡単に検出可能である。事実、メイン噴射により生じるイオン電流は、パイロット噴射により生じるイオン電流よりも大きく、測定がより簡単である。
上述の実施形態と同様の方法で、噴射器iに関する複数の測定(図15)を使用して、パイロット噴射を発生する最小の起動時間を示すスレショルド133を決定するために使用される平均の測定<i>を得ることができる。
しかしながら、クランクシャフト角度の測定は、広がった分布も備えており、イオン電流の減少が始まる最小の噴射時間が、充分な精度で決定されない可能性がある。
このような理由から、図16に示されるような噴射の時点の精密且つ線形の検出を得るために、1つの実施形態においては、上述の2つの現象、すなわち、パイロット噴射に起因するイオン電流の検出、およびメイン噴射に対するこの噴射の影響の組み合わせが使用される。
この図16において、噴射器の異なる起動時間d(曲線D)、d(曲線D)、d(曲線D)について、シリンダ内で行われるイオン電流の測定(縦軸136)が示されている。電流の測定は、クランクシャフト角度(横軸138)におけるサイクルの進展として示され、パイロット噴射がある場合(曲線Dおよび曲線D)、メイン噴射はより早く、約3度のクランクシャフト角度で開始し、パイロット噴射が不在の場合(曲線D)は、メイン噴射は約8度のクランクシャフト角度まで検出されない。そうでなければ、パイロット噴射(曲線Dおよび曲線D)は、約−8度のクランクシャフト角度で検出される。
本発明の1つの実施形態において、オフセットの測定およびそこから生じるメモリへの入力は、例えば車両が1000キロメートル走行する度に、周期的に行われる。
本発明の変形例において、測定およびメモリへの入力は、車両の点検時に実行される。
コモンレールを備えた既知のディーゼルエンジンを示したものである。 実際の噴射器とモデル噴射器との間の動作のオフセットを示したものである。 複数の実際の噴射器と複数のモデル噴射器との間の動作のオフセットを示したものである。 複数の実際の噴射器と複数のモデル噴射器との間の動作のオフセットを示したものである。 本発明の第1の実施形態に従った、燃焼室内での圧力の測定を示したものである。 本発明の第2の実施形態に従った、燃焼室内で放出された熱の評価を示したものである。 異なる燃焼室内で、これらの燃焼室の噴射器の異なる起動時間について測定された熱の放出の評価を示したものである。 本発明に従って中央ユニットにより行われる、異なる動作をブロック形式で示した図表である。 図8に示されている動作を、同じくブロック形式で示した図表である。 本発明に従った、燃焼室内で行われる測定の線形化を示したものである。 図10で述べられた線形化の利用を示したものである。 本発明の第3の実施形態に従った、電流測定を示したものである。 本発明の第3の実施形態に従った、電流測定を示したものである。 本発明の第4の実施形態に従った、電流測定を示したものである。 本発明の第4の実施形態に従った、電流測定を示したものである。 本発明の第3の実施形態と第4の実施形態の組み合わせを示したものである。
符号の説明
10 コモンレール式ディーゼルエンジン
12、14、16、18 シリンダ
1312、1314、1316、1318 燃焼室
2012、2014、2016、2018 噴射器
22 コモンレール
26 ダクト
28 ユニット
30 噴射器の起動の期間
32 噴射される燃料の量
34、36 曲線
40 噴射器において要求される燃料の量
40’ コマンドされた燃料の量
42 オフセットΔg
42’ 差異Δg’
44、44、44、44、44、44 曲線
50 クランクシャフトの角度
52 シリンダの燃焼室において測定された圧力
56、56’ パイロット噴射に起因する圧力の上昇
58 メイン噴射に起因する圧力の上昇
60 燃焼サイクルの進展
62、72 熱の放出
74 起動時間
80 噴射コマンドを補正するユニット
82 検出
84 所定の値での燃料噴射の開始を設定する決定
86 噴射器のオフセットを評価する一連の動作
88 評価の開始
90 評価のシーケンス
92 第1の動作
94 第2の動作
96 オフセットΔtの決定
98 オフセットΔtの保存
108 2分法を開始する動作
112 熱の平均放出とスレショルドとの比較
114 熱の平均放出がスレショルドよりも大きい場合
116 熱の平均放出がスレショルドよりも小さい場合
118 収束判定
120 起動時間
122 イオン電流
125 パイロット噴射を発生する最小の起動時間
128 クランクシャフト角度
130 起動時間
133 パイロット噴射を発生する最小の起動時間を示すスレショルド
136 イオン電流
C トルク
、D’、Di1、D、D’、Di2、D、D’、Di3、D、D’、Di4、D、D 曲線
dQ 熱の放出
、i、i、i、i’、i’、i’、i’、i 噴射器
<i> 起動電流の平均
K、K、K12 燃料の量
P 圧力
R エンジン速度
28 噴射コマンドの発行
ΔTMA 所定の最小の起動時間
Δt 噴射器のオフセット
ΔT 起動時間

Claims (14)

  1. 噴射燃料の流れを制御する装置を備えたディーゼルエンジンにおいて、該ディーゼルエンジンは、燃焼室に供給を行う少なくとも1つの燃料噴射器を有し、異なる期間の一連の噴射器の起動をコマンドする手段(80)と、コマンドの発行および噴射の開始の間の最小の起動時間(ΔTMA+Δt)を測定する手段と、測定された前記最小の起動時間に従って前記噴射器を更にコマンドする手段とを備えるプロセッサにより制御され、
    前記ディーゼルエンジンは、前記燃焼室の中に噴射される燃料と空気の混合物により生み出される熱の放出(δQ)を評価し、該評価をもとに、前記最小の起動時間を測定する手段を備えることを特徴とするディーゼルエンジン。
  2. 前記起動時間をコマンドする手段は、所定の最小の起動時間(ΔTMA+Δt)を、前記測定から得られたオフセット(Δt)によって修正する手段を有することを特徴とする請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記プロセッサは、前記熱の放出を測定するために使用される前記起動を、前記エンジン内でトルクを発生するための主要な燃料噴射をコマンドする起動とは別のものにするための手段を有することを特徴とする請求項2に記載のエンジン。
  4. 前記プロセッサは、前記熱の放出を測定するために使用される前記起動を、前記エンジンのトルクを供給する前記主要な噴射のためにシリンダ内で最適な温度条件を確立するためのパイロット噴射に対応させる手段を有することを特徴とする請求項3に記載のエンジン。
  5. 前記プロセッサは、前記燃焼室内の圧力の測定から前記熱の放出を決定する手段を有することを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載のエンジン。
  6. 前記プロセッサは、前記燃焼室内の圧力の測定から以下の公式によって前記熱の放出を決定する手段を有し、
    δQ=1/(γ−1)*(γP*dV+V*dP)
    δQは前記熱の放出であり、PとVはそれぞれ前記燃焼室の前記混合物の圧力と体積であり、dPおよびdVはそれらの変動であり、γは定数であることを特徴とする請求項5に記載のエンジン。
  7. 前記プロセッサは、前記パイロット噴射を有するエンジンサイクルの1区間における熱の平均放出を評価することにより測定された前記最小の起動時間を決定する手段を有することを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載のエンジン。
  8. 前記エンジンは、コモンレールにより燃料を供給されるいくつかの噴射器を有することを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載のエンジン。
  9. 前記噴射器の前記一連の起動は、一定の供給圧力および速度で実行されることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載のエンジン。
  10. 前記プロセッサは、前記一連の起動を周期的な方法で行う手段を有することを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載のエンジン。
  11. 内燃機関への燃料噴射のレートを制御するプロセッサにおいて、前記プロセッサは、燃焼室に供給を行う噴射器の異なる期間の一連の起動を制御する手段と、コマンドの発行と噴射の流れの間の最小の起動時間(ΔTMA+Δt)を測定する手段と、測定された前記最小の起動時間に従って前記噴射器を更に制御する手段とを備え、
    前記プロセッサは、前記燃焼室の中の燃料と空気の混合物により生み出される熱の放出(dQ)を評価し、該評価をもとに、前記最小の起動時間を測定する手段を備えることを特徴とするプロセッサ。
  12. 前記プロセッサは、所定の最小の起動時間(ΔTMA)を、前記測定から得られたオフセット(Δt)によって修正する手段を有することを特徴とする請求項11に記載のプロセッサ。
  13. 前記プロセッサは、前記最小の起動時間を測定するために使用される前記起動を、運転トルクを発生するためのメイン燃料噴射を制御する起動とは別のものにするための手段を有することを特徴とする請求項11または請求項12に記載のプロセッサ。
  14. 前記プロセッサは、前記起動を、前記主要な噴射のためにシリンダ内で最適な温度条件を確立するためのパイロット噴射に対応させるための手段を有することを特徴とする請求項13に記載のプロセッサ。
JP2003584484A 2002-04-17 2003-04-08 噴射燃料の流れを制御する装置を備えたディーゼルエンジン Expired - Fee Related JP4494801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0204815A FR2838775B1 (fr) 2002-04-17 2002-04-17 Moteur diesel comportant un dispositif de controle du debit d'injection de carburant
PCT/FR2003/001100 WO2003087562A1 (fr) 2002-04-17 2003-04-08 Moteur diesel comportant un dispositif de controle du debit d'injection de carburant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522627A true JP2005522627A (ja) 2005-07-28
JP4494801B2 JP4494801B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=28686140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003584484A Expired - Fee Related JP4494801B2 (ja) 2002-04-17 2003-04-08 噴射燃料の流れを制御する装置を備えたディーゼルエンジン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6968827B2 (ja)
EP (1) EP1499803B1 (ja)
JP (1) JP4494801B2 (ja)
AT (1) ATE381667T1 (ja)
AU (1) AU2003246793A1 (ja)
DE (1) DE60318195T2 (ja)
FR (1) FR2838775B1 (ja)
WO (1) WO2003087562A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177241A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
FR2886680B1 (fr) * 2005-06-07 2007-09-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle du fonctionnement d'un moteur diesel de vehicule automobile
FR2890117B1 (fr) * 2005-08-30 2009-07-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme de controle du fonctionnement d'un moteur diesel de vehicule automobile
FR2901848B1 (fr) * 2006-05-30 2008-09-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de correction du debit de l'injection de carburant dit pilote dans un moteur diesel a injection directe du type a rampe commune, et moteur comprenant un tel dispositif
US7506535B2 (en) * 2007-04-24 2009-03-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for determining a combustion parameter for an internal combustion engine
FR2917462B1 (fr) * 2007-06-12 2009-09-04 Renault Sas Procede de correction des derives des injecteurs d'un moteur
US7861684B2 (en) 2009-05-14 2011-01-04 Advanced Diesel Concepts Llc Compression ignition engine and method for controlling same
US8807115B2 (en) 2009-05-14 2014-08-19 Advanced Diesel Concepts, Llc Compression ignition engine and method for controlling same
DE102011089296B4 (de) * 2011-12-20 2024-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung eines Kraftstoffzumesssystems eines Kraftfahrzeugs
EP2685074B1 (en) * 2012-07-13 2018-04-18 Delphi Automotive Systems Luxembourg SA Fuel injection control in an internal combustion engine
EP2754877A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-16 Robert Bosch Gmbh Method of operating a combustion engine
EP2754878A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-16 Robert Bosch Gmbh Method of operating a combustion engine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3929747A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zum steuern der kraftstoffeinspritzung
DE4312587C2 (de) * 1993-04-17 2002-08-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftstoffeinspritzsystems
JP2978964B2 (ja) * 1996-08-30 1999-11-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
FR2754015B1 (fr) * 1996-09-27 1998-10-30 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de la quantite de carburant injecte dans un moteur diesel
DE69807532T8 (de) * 1998-05-26 2009-02-05 Mecel Ab System und methode zur regelung der kraftstoffeinspritzung bei verbrennungsmotoren
DE10011619A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-13 Delphi Tech Inc Anordnung zur Überwachung der Verbrennung in einem Verbrennungsmotor sowie Verfahren zur Überwachung der Verbrennung
JP3656518B2 (ja) * 2000-05-18 2005-06-08 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP3873580B2 (ja) * 2000-06-15 2007-01-24 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
US6857263B2 (en) * 2002-08-08 2005-02-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Low emission diesel combustion system with low charge-air oxygen concentration levels and high fuel injection pressures
US6910449B2 (en) * 2002-12-30 2005-06-28 Ford Global Technologies, Llc Method for auto-ignition operation and computer readable storage device for use with an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US6968827B2 (en) 2005-11-29
FR2838775A1 (fr) 2003-10-24
AU2003246793A1 (en) 2003-10-27
ATE381667T1 (de) 2008-01-15
DE60318195D1 (de) 2008-01-31
EP1499803B1 (fr) 2007-12-19
EP1499803A1 (fr) 2005-01-26
DE60318195T2 (de) 2008-12-04
WO2003087562A1 (fr) 2003-10-23
JP4494801B2 (ja) 2010-06-30
FR2838775B1 (fr) 2006-11-24
US20050121000A1 (en) 2005-06-09
AU2003246793A8 (en) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075858B2 (ja) 内燃機関の燃料セタン価測定方法
US7213573B2 (en) System and method of controlling engine dilution rate using combustion stability measurer derived from the ionization signal
US7690352B2 (en) System and method of selecting data content of ionization signal
US7472687B2 (en) System and method for pre-processing ionization signal to include enhanced knock information
US6505605B2 (en) Control system for an internal combustion engine and method carried out by the same
JP4494801B2 (ja) 噴射燃料の流れを制御する装置を備えたディーゼルエンジン
CN100473816C (zh) 确定内燃发动机的燃烧状态的方法
US7870846B2 (en) Method and device for ascertaining one or more starts of combustion in a cylinder of an internal combustion engine from a provided cylinder-pressure curve
JP5180540B2 (ja) 内燃機関の運転方法その制御装置
US10428755B2 (en) Control device for internal combustion engine
US20140311453A1 (en) Controller for a Common-Rail Injection System
JP6359122B2 (ja) 内燃機関のポスト噴射を較正するための方法及び装置
US6877485B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
US8275536B2 (en) Method for the determination of an injected fuel mass of a preinjection
KR102356313B1 (ko) 엔진의 실린더 내 총 압력을 결정하는 방법
JP2005344550A (ja) 内燃機関の燃料セタン価測定方法
JP2010174737A (ja) ディーゼル機関の制御装置
US6488012B1 (en) Method and apparatus for determining fuel pressure
JP2010084733A (ja) 燃料噴射制御装置
KR20200049220A (ko) 디젤 엔진의 후분사 제어 장치 및 그 방법
JP5195466B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP3945072B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01310148A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101013880B1 (ko) 디젤 차량의 cold시 연료분사 성능의 개선을 위한제어방법
KR100812421B1 (ko) 엔진의 실화 판단 및 연료량 보정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees