JP2005522623A - 一体型1次及び補助バルブ作動システム - Google Patents

一体型1次及び補助バルブ作動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005522623A
JP2005522623A JP2003584469A JP2003584469A JP2005522623A JP 2005522623 A JP2005522623 A JP 2005522623A JP 2003584469 A JP2003584469 A JP 2003584469A JP 2003584469 A JP2003584469 A JP 2003584469A JP 2005522623 A JP2005522623 A JP 2005522623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
engine valve
actuation system
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003584469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443232B2 (ja
Inventor
ヴァンデルポエル、リチャード
Original Assignee
ディーゼル エンジン リターダーズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーゼル エンジン リターダーズ、インコーポレイテッド filed Critical ディーゼル エンジン リターダーズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2005522623A publication Critical patent/JP2005522623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443232B2 publication Critical patent/JP4443232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34446Fluid accumulators for the feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/12Fail safe operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

内燃機関の少なくとも1つのエンジンバルブ(200)を作動して、エンジン・バルブ事象を生成するシステム(10)及び方法を開示する。本発明のシステムは、エンジン・バルブ事象を生成するために少なくとも1つのエンジン・バルブ(200)に動きを付与する手段(100)と、動き付与手段(100)から少なくとも1つのエンジン・バルブ(200)へと動きを伝達する1次手段(300)と、動き付与手段(100)から少なくとも1つのエンジン・バルブ(200)へと動きを伝達する補助手段(125)とを備える。補助手段(125)は、1次手段(300)が遮断又は故障している場合のみ、少なくとも1つのエンジン・バルブ(200)を作動させる。

Description

本発明は一般に内燃機関におけるバルブを作動するシステム及び方法に関する。詳細には、本発明はフェールセーフ状態でエンジン・バルブを作動するために使用することができるシステム及び方法に関する。
内燃機関のバルブ作動は、エンジンが正の動力を生成し、さらにエンジン制動を生成するために必要である。正動力の間、吸気バルブが開かれ燃料及び空気を燃焼のためにシリンダに入れることができる。排気バルブが開かれて燃焼ガスをシリンダから逃がすことができる。吸気バルブ及び排気バルブは、正動力の間の様々な時間に開かれ、エミッション改良のために気体を再循環させることもできる。
エンジン制動中、排気バルブが選択的に開かれ、少なくとも一時的に圧縮点火タイプの内燃機関を空気圧縮機に変換することができる。これを実行する際に、エンジンは抑制馬力を発生して車両の減速を助ける。これは、車両に対する制御の向上を運転者に提供し、車両の常用ブレーキの摩耗を大幅に軽減する。
多くの内燃機関では、エンジン・シリンダの吸気バルブ及び排気バルブは、エンジン内の固定輪郭のカムによって、特に各カムの一体部品でよい1つ又は複数の固定ローブによって開閉される。固定輪郭カムの使用は、異なるエンジン速度などの様々なエンジン運転状態に対するバルブの開放回数及びリフトを最適化するためにエンジン・バルブのリフトタイミング及び/又は量を調節することを困難にする。
バルブのタイミングとリフトを調節する一つの方法は、固定カム輪郭の場合、バルブの可変作動を提供し、バルブ・トレーン・リンケージのバルブとカムの間に「空動き」装置を組み込むことであった。空動きとは、カム輪郭によって禁止されたバルブの動きを、可変長の機械式、油圧式、又は他のリンケージ・アセンブリによって修正するための、技術的解決法のクラスに適用される用語である。空動きシステムでは、カム・ローブが、エンジン運転状態の全範囲にわたって必要な「最大」(最長ドウェル及び最大リフト)動きを提供することができる。可変長システムをバルブ・トレーン・リンケージの開放すべきバルブと最大動きを提供するカムとの中間に含めて、カムがバルブに与える動きの一部又は全部を減ずるか、失わせることができる。
この可変長システム(又は空動きシステム)は、十分に拡張された時、カム動きの全てをバルブに伝達し、十分に収縮された時、ゼロ又は最小のカム動き量をバルブに伝達する。このようなシステム及び方法の例が、Huの米国特許第5,537,976号及び第5,680,841号で提供され、これは本出願と同じ譲渡人に譲渡され、参照により本明細書に援用されている。
米国特許第5,680,841号の空動きシステムでは、エンジン・カム・シャフトがマスタ・ピストンを作動させることができ、これが流体を油圧室からスレーブ・ピストンの油圧室へと変位させる。スレーブ・ピストンはエンジン・バルブに作用して、これを開く。空動きシステムは、マスタ及びスレーブ・ピストンの室を含む油圧回路と連絡する逆止弁及び/又はソレノイド・トリガ・バルブを含んでよい。ソレノイド・バルブは、作動油を回路内に保持するため、閉位置に維持される。ソレノイド・バルブが閉状態に維持されている限り、スレーブ・ピストン及びエンジン・バルブはマスタ・ピストンの動きに直接応答し、これは次にカムの動きに直接応答して作動油を変位させる。ソレノイド・バルブが一時的に開かれると、回路が部分的に排出状態にされ、マスタ・ピストンが生成する油圧の一部又は全部は、スレーブ・ピストンを変位させること、それに対応してエンジンの変位に適用されるのでなく、回路によって吸収される。
以前の空動きシステムは通常、空動きシステムの長さを迅速に変化させるため、高速機構を使用していない。したがって、先行技術の空動きシステムは、1回のカム・ローブ動き中に、又はエンジンの1サイクル中でさえも、一つ以上の長さをとることができるような可変性ではない。空動きシステムの長さを変更する高速機構を使用することにより、バルブの作動に対してさらに精密な制御を達成することができ、したがって広範囲のエンジン動作状態で最適のバルブ作動を達成することができる。
本発明の空動きシステム及び方法は、正の動力、エンジン制動バルブ事象(例えば圧縮解放及びブリーダ制動など)、及び排気再循環バルブ事象に対する可変バルブ作動を必要とするエンジンに、特に有用である。前記の事象はそれぞれ、エンジンを動作させるばかりでなく、エンジン内で発生する高い圧力及び温度の緩和も行う。空動きシステムの故障時に生じるような非制御状態に放置されると、正の動力、エンジン制動及び/又は排気/吸気の再循環がエンジンに圧力又は温度ダメージを引き起こすことがある。さらに、排気バルブが正の動力の間に開かないと、「排気」ストロークは、実際には、異常に高いシリンダ圧力で開始するエンジン圧縮ストロークになる。生成されるピーク・シリンダ圧は、エンジンの構造的限界より実質的に高くなる。したがって、空動きシステムが故障した場合に、排気バルブ事象を提供することができる空動きシステムを有することは有利であり得る。
本発明はそのようなシステムを提供する。本発明は、空動きシステムが故障した場合に、所望のエンジン・バルブ事象の少なくとも一部を自動的かつほぼ即座に提供することができるバルブ作動システムである。
本発明の実施形態の1つの利点は、1次可変バルブ作動システムが動作しなくても、少なくとも1つのエンジン・バルブを作動させるシステム及び方法を提供できることである。
本発明の実施形態の別の利点は、1次可変バルブ作動システムのスイッチを切っても、少なくとも1つのエンジン・バルブを作動させるシステム及び方法を提供できることである。
本発明の実施形態の別の利点は、1次可変バルブ作動システムが動作しなくても、補助システムを使用して少なくとも1つのエンジン・バルブを自動的に作動させるシステム及び方法を提供できることである。
本発明の実施形態の別の利点は、1次可変バルブ作動システムが動作しなくても、補助システムを使用して少なくとも1つのエンジン・バルブをほぼ即座に作動させるシステム及び方法を提供できることである。
本発明の追加の利点は、一部が以下の説明で述べられ、一部は本発明の説明及び/又は実践から当業者には明白である。
本発明は、エンジン・バルブ事象の少なくとも一部を生成するために、内燃機関の少なくとも1つのエンジン・バルブを作動させるシステム及び方法を対象とする。本発明のシステムは、エンジン・バルブの事象を生成するために少なくとも1つのエンジン・バルブに動きを付与する手段と、動きを動き付与手段から少なくとも1つのエンジン・バルブへと伝達する1次手段と、動きを動き付与手段から少なくとも1つのエンジン・バルブへと伝達する補助手段とを備えてよい。補助手段は、1次手段が遮断又は故障したときだけ少なくとも1つのエンジン・バルブを作動させることができる。
本発明の方法は、動きを付与する手段をエンジン・バルブに接続する空動きシステムの故障又は遮断中に、エンジン・バルブ事象の少なくとも一部を生成するため少なくとも1つのエンジン・バルブを作動させる方法を備える。本発明の方法は、動き付与手段から延在する作動手段を設けるステップと、空動きシステムとは関係なくエンジン・バルブ事象の少なくとも一部を生成するために、エンジン・バルブを作動させるステップとを含む。
以上の一般的説明及び以下の詳細な説明は、例示的かつ説明的なものにすぎず、請求の範囲にある本発明を制限するものではないことを理解されたい。添付図面は、参照により本明細書に組み込まれ、本明細書の部分を構成するが、本発明の特定の実施形態を図示し、詳細な説明とともに本発明の原理を説明する働きをする。
本発明の理解を助けるため、次に添付図面を参照するが、ここで同様の参照文字は同様の要素を指す。図面は例示にすぎず、本発明を制限するものと見なすべきではない。
次に本発明のシステム及び方法の実施形態を詳細に言及するが、その例が添付図面に図示されている。本明細書に具体化されているように、本発明は、少なくとも1つのエンジン・バルブの作動を制御するシステム及び方法である。
本発明の実施形態を、バルブ作動システム10として図1に示す。本発明のバルブ作動システム10は、動きを付与する手段100を少なくとも1つのエンジン・バルブ200に接続する空動きシステム又は可変長1次システム300を含む。この方法で、動き付与手段100は、バルブ200に動きを提供して、これを開き、1次システム300を通して様々なエンジン・バルブ事象を生成する。バルブ作動システム10は、さらに、1次システム300の故障及び/又は遮断の場合に使用する補助システム125(つまりバルブ200を自動的に作動させる手段)を含む。1次システム300の長さを含むバルブ作動システム10は、制御手段400によって制御される。少なくとも1つのエンジン・バルブ200は、排気バルブ、吸気バルブ及び/又は専用バルブを含むと考えられている。
動き付与手段100は、カム、プッシュ・チューブ及び/又はロッカ・アーム、又はその同等品の任意の組合せを備えてよい。1次システム300は、動き付与手段100をバルブ200に接続し、そして動きを動き付与手段100からバルブ200へ伝達することができる、任意の構造を備えてよい。1次システム300は、例えば機械式リンケージ、油圧回路、油圧機械式リンケージ、電気機械式リンケージ及び/又は動き付与手段100に接続してバルブ200に動きを伝達するようにされた他の任意のリンケージなど、任意のリンケージを備えてよい。1次システム300は、例えばトリガバルブ、逆止弁、アキュムレータ及び/又は1次システム300を適切に動作させるために必要な他の装置など、リンケージの適切な長さを提供する手段を含んでよい。当業者には明白であるように、1次システム300は、動き付与手段100とバルブ200を接続するバルブ・トレーンの任意の箇所に配置されてよい。
制御手段400は、1次システム300と連絡して、1次システム300の長さを選択する任意の電子又は機械式装置を備えることができる。当業者には明白であるように、制御手段400は、1次システム300の適切な長さを決定して選択するため、他のエンジン構成要素及び/又はセンサにリンケージされたマイクロプロセッサを含むことができる。バルブの作動は、マイクロプロセッサで、エンジン構成要素から収集した情報に基づき、1次システム300の長さを制御することによって複数のエンジン速度において最適化することができる。制御手段400は、高速(エンジンの1サイクル毎に1回又は複数回)で1次システム300を動作させることが好ましいが、この特徴は必要とされない。
次に、本発明の実施形態を図2に関して説明する。動き付与手段100は、カム110及びロッカ120を備えてよい。動き付与手段100は、(図2で示すように)バルブ・ブリッジ250を通して1つのバルブ200、又は複数のバルブ200に作用するようにされている。
カム110は、エンジン・バルブ事象を生成するために少なくとも1つのカム・ローブを含む。カム110によって生成されたエンジン・バルブ事象は、以下のうち1つ又は複数を含むことができるが、それに制限されない。つまり、主要排気事象、主要吸気事象、圧縮解放制動事象、ブリーダ制動事象、吸気再循環事象及び/又は排気再循環(EGR)事象である。
引き続き図2を参照すると、ロッカ120は、カム110の表面と接触するローラ124を含むことができる。カム110が回転すると、ローラ124はカム110の表面に追従し、それによってロッカ120を回動させる。ロッカ120が回動すると、ロッカ120は、カムの動きを1次システム300に伝達するようにされている。動きが1次システム300を通して伝達されると、バルブ200が作動されて、エンジン・バルブ事象を生成する。動き付与手段100からバルブ200へと伝達される動きの量は、1次システム300の瞬間の長さによって制御される。動き付与手段100はさらに、図3で示すようなプッシュ・チューブ・アセンブリを備えてよいと考えられている。
作動手段125は、1次システム300が遮断されるか、あるいは他の状態で動き付与手段100からバルブ200へと動きを適切に伝達できない場合、適切なエンジン・バルブ事象の少なくとも一部を生成するため、バルブ200を自動的に作動するようにされている。この態様において、作動手段125は、1次システム300とは関係なくバルブ200を作動する。本発明の実施形態では、図2で示すように、作動手段125が動き付与手段100と一体化されている。作動手段125は、バルブ200を自動的に機械的に作動するため、ロッカ120から延在するロッカ突起を備える。
バルブ作動システム10はさらに、バルブ・ブリッジ250上の接触表面255を備えることができる。例えば油圧回路が漏れるか、トリガバルブが適切に閉鎖しないことなどによって引き起こされる1次システム300の不具合により生じるバルブ作動システム10の故障中、又は遮断中に、作動手段125は、接触表面255と接触するような構成であり、これによってブリッジ250が傾斜し、バルブ200を少なくとも部分的に作動させて、適切なエンジンバルブ事象の少なくとも一部を生成する。動き付与手段100が1つのバルブ200に作用するようにされた本発明の実施形態では、接触表面255がバルブ200の真上にあってよい。
図5に示すような本発明の代替実施形態では、バルブ作動システム10はさらに、バルブ・ブリッジ250内に滑動自在に配置されたピン257を備えることができる。故障又は遮断中に、作動手段125はピン257と接触し、これがバルブ200を作動させる。ピン257はブリッジ250に対する傾斜作用を減少させ、したがって摩耗を低減する。
図4に示すような本発明の実施形態では、1次システム300は、マスタ・ピストン・アセンブリ330、スレーブ・ピストン・アセンブリ340、トリガバルブ350、及びアキュムレータ360を有するマスタ/スレーブ・ピストン・アセンブリを備えることができる。マスタ・ピストン・アセンブリ330、スレーブ・ピストン・アセンブリ340、トリガバルブ350、及びアキュムレータ360は、例えばエンジン・ハウジング内に形成されたボアに配置され、ハウジング内に形成された油圧回路を通して互いに連絡している。図4で示した本発明の実施形態では、排気バルブに使用するカム110は、エンジン制動カム・ローブ112、主排気事象カム・ローブ114、及びEGRカム・ローブ116を含むことができる。
当業者には明白であるように、動き付与手段100からマスタ・ピストン・アセンブリ330及びスレーブ・ピストン・アセンブリ340を通してバルブ200に伝達される動きの量は、トリガバルブ350及びアキュムレータ360によって制御される。トリガバルブ350が閉位置にある場合、作動油は回路内に保持される。マスタ・ピストン・アセンブリ330がカム110からロッカ120を通して動きを受け取ると、動きはスレーブ・ピストン・アセンブリ340へ伝達され、これは下方向に動き、最終的にバルブ200を作動する。トリガバルブ350が閉状態に維持されている限り、スレーブ・ピストン・アセンブリ340及びバルブ200がマスタ・ピストン・アセンブリ330の動きに直接応答し、次にカム110及びロッカ120の動きに応答する。トリガバルブ350が一時的に開かれると、アキュムレータ360及びマスタ・スレーブ回路は部分的に排出状態になり、マスタ・ピストン330によって生成された油圧の全部又は一部は、スレーブ・ピストン・アセンブリ340を変位させ、それに応じてバルブ200を変位させるために適用されるのではなく、開回路によって吸収される。図4で示すような1次システム300の構成要素及び配置構成は、例示のみを目的とする。空動きシステムを適切に動作させるために必要な他の構成要素を設けることができ、マスタ・ピストン・アセンブリ330、スレーブ・ピストン・アセンブリ340、トリガバルブ350及びアキュムレータ360の配置構成は、例えばエンジンの仕様などの様々な要因に応じて変更してよいと考えらている。
図4で示す作動手段125の動作は、図2に関して前述したものと同様である。バルブ作動システム10の故障又は遮断中、作動手段125は、接触表面255と接触し、ブリッジ250を傾斜させて、バルブ200を少なくとも部分的に作動し、システムへの損傷を防止するようにされている。
次に、バルブ作動システム10の正常な動作中における本発明の動作について、図4を参照して説明する。エンジン制動バルブ事象が望ましくない正の動力の間、1次システム300は、カム110上のエンジン制動カム・ローブ112によって引き起こされる動きの全部又は一部を吸収することができる。カム110がカム・シャフトを中心に回転すると、ロッカ120が回転し、マスタ・ピストン・アセンブリ330に動きを伝達する。しかし、動きはスレーブ・ピストン・アセンブリ340を通してバルブ200へと伝達されない。むしろ、1次システム300が、例えば開いたトリガバルブ350を通して動きを吸収する。カム110が主排気ローブ114に近づくにつれ、適切に動作している1次システム300が油圧でロックされ、主排気ローブの動きがマスタ・ピストン・アセンブリ330及びスレーブ・ピストン・アセンブリ340に与えられ、これによってスレーブ・ピストン・アセンブリ340が下方向に動き、エンジン・バルブ200を作動する。スレーブ・ピストン340が下方向に動き、少なくとも1つのバルブ200を作動し始めると、ロッカ120は回転し続ける。同時に、接触表面255が下降し始める。したがって、作動手段125と接触表面255は接触しないが、表面は相互に近づく。
エンジン制動中、排気バルブに使用されたカム110はロッカ120を回転させ、次にマスタ・ピストン・アセンブリ330を押す。バルブ作動システム10が正常に動作している時、1次システム300が油圧でロックされる。これにより、カム110によって提供された全動きが、ロッカ120、マスタ・ピストン330及びスレーブ・ピストン340を通してバルブ200に伝達され、所望のエンジン・バルブ事象を生成する。
次に、バルブ作動システム10の故障又は遮断中の本発明の動作について、図4を参照して説明する。遮断は、運転者又は制御手段400によって制御される。バルブ作動システム10の故障は幾つかの理由で生じる。例えば1次システム300内に作動油がない、制御手段400が故障している、これはセンサ又は制御手段400を1次システム300に接続する手段の故障を含み、さらに1次システム300のトリガバルブ350が閉じないことなどがある。バルブ作動システム10が故障すると、1次システム300が動き付与手段100からの動きをバルブ200へと適切に伝達することができない。補助システム125を使用してシステム10を動作させる間、主排気事象カム・ローブ114がローラ124に働いて、ロッカ120を回転させるにつれ、作動手段125がバルブ接触表面255と接触し、これによってブリッジ250を傾斜させ、バルブ200を少なくとも部分的に作動させる。このように、作動手段125が1つ又は複数のバルブ200を作動して、所望のエンジン・バルブ事象の少なくとも一部を生成し、システムの潜在的な破局的故障を防止する。上記で論じたように、本発明は、例えばエンジンの制動又は正の動力などの任意のエンジン事象中に動作し、吸気バルブ、排気バルブ、又は専用制動バルブに作用することができる。
本発明の範囲又は精神から逸脱することなく、本発明の変更及び改造を実行できることが、当業者には明白になる。したがって、本発明は、請求の範囲及びその同等物の範囲に入る限り、このような本発明の改造及び変更の全てを含むものとする。
本発明の第1実施形態によるバルブ作動システムの略図である。 本発明の第2実施形態によるバルブ作動システムの略図である。 本発明の第3実施形態によるバルブ作動システムの略図である。 本発明の第4実施形態によるバルブ作動システムの略図である。 本発明の実施形態に使用するバルブ作動システムの一部の略図である。

Claims (20)

  1. エンジン・バルブ事象を生成するために内燃機関の少なくとも1つのエンジン・バルブを作動させるバルブ作動システムであって、
    エンジン・バルブ事象を生成するために少なくとも1つのエンジン・バルブに動きを付与する手段と、
    前記動き付与手段から少なくとも1つのエンジン・バルブへと動きを伝達する1次手段と、
    前記動き付与手段から少なくとも1つのエンジン・バルブへと動きを伝達する補助手段とを備えるバルブ作動システム。
  2. 前記1次手段が遮断又は故障している場合に、前記補助手段が少なくとも1つのエンジン・バルブを作動させる、請求項1に記載のバルブ作動システム。
  3. 前記補助手段が前記動き付与手段と一体である、請求項1に記載のバルブ作動システム。
  4. 前記動き付与手段が、カムと、前記カムと接触する手段を有するロッカとを備え、前記1次手段が、前記カムから前記ロッカを通して動きを選択的に受け取り、少なくとも1つのエンジン・バルブを作動して、エンジン・バルブ事象を生成するようにされたマスタ/スレーブ・ピストン・アセンブリを備える、請求項1に記載のバルブ作動システム。
  5. 前記補助手段が、前記ロッカから延在する第1接触表面を備える、請求項4に記載のバルブ作動システム。
  6. 前記少なくとも1つのエンジン・バルブに隣接する第2接触表面を備え、
    前記第1接触表面が前記第2接触表面と接触して、少なくとも1つのエンジン・バルブを作動させ、エンジン・バルブ事象の少なくとも一部を生成する、請求項5に記載のバルブ作動システム。
  7. 前記第2接触表面がバルブ・ブリッジによって提供される、請求項6に記載のバルブ作動システム。
  8. 前記第2接触表面が、バルブ・ブリッジ内で滑動自在に受け入れられたピン・アセンブリを備える、請求項7に記載のバルブ作動システム。
  9. 前記第2接触表面が前記少なくとも1つのエンジン・バルブ上にある、請求項6に記載のバルブ作動システム。
  10. 前記1次手段が空動きシステムを備える、請求項1に記載のバルブ作動システム。
  11. エンジン・バルブ事象が主排気事象である、請求項1に記載のバルブ作動システム。
  12. 前記少なくとも1つのエンジン・バルブが排気バルブである、請求項1に記載のバルブ作動システム。
  13. 前記少なくとも1つのエンジン・バルブが吸気バルブである、請求項1に記載のバルブ作動システム。
  14. 内燃機関のバルブ作動システムにおいて、エンジン・バルブに動きを付与する手段を接続する空動きシステムの故障又は遮断中にエンジン・バルブ事象の少なくとも一部を生成するために、少なくとも1つのエンジン・バルブを作動させる方法であって、
    動き付与手段から延在する作動手段を提供するステップと、
    空動きシステムとは関係なくエンジン・バルブ事象の少なくとも一部を生成するエンジン・バルブを作動させるステップとを含む方法。
  15. 内燃機関の少なくとも1つのエンジン・バルブを作動して、エンジン・バルブ事象を生成するバルブ作動システムであって、
    カムと、
    前記カムと接触する手段を有するロッカと、
    前記ロッカを通して前記カムから動きを選択的に受け取り、少なくとも1つのエンジン・バルブを作動して、エンジン・バルブ事象を生成するようにされた空動きシステムと、
    前記ロッカから延在する第1接触表面とを備え、前記空動きシステムが遮断又は故障した場合に、前記第1接触表面が少なくとも1つのエンジン・バルブを作動させるバルブ作動システム。
  16. 前記空動きシステムが、ロッカを通してカムから動きを選択的に受け取り、少なくとも1つのエンジン・バルブを作動して、エンジン・バルブ事象を生成するようにされたマスタ/スレーブ・ピストン・アセンブリを備える、請求項15に記載のバルブ作動システム。
  17. 前記少なくとも1つのエンジン・バルブに隣接する第2接触表面を備え、
    前記第1接触表面が前記第2接触表面と接触して、前記少なくとも1つのエンジン・バルブを作動し、エンジン・バルブ事象の少なくとも一部を生成する、請求項15に記載のバルブ作動システム。
  18. 前記第2接触表面がバルブ・ブリッジによって提供される、請求項17に記載のバルブ作動システム。
  19. 前記第2接触表面が、バルブ・ブリッジ内で滑動自在に受け入れられたピン・アセンブリを備える、請求項18に記載のバルブ作動システム。
  20. 前記第2接触表面が前記少なくとも1つのエンジンバルブの上にある、請求項17に記載のバルブ作動システム。
JP2003584469A 2002-04-05 2003-04-07 一体型1次及び補助バルブ作動システム Expired - Lifetime JP4443232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36987902P 2002-04-05 2002-04-05
US10/342,178 US6854433B2 (en) 2002-04-05 2003-01-15 Integrated primary and auxiliary valve actuation system
PCT/US2003/010633 WO2003087545A1 (en) 2002-04-05 2003-04-07 Integrated primary and auxiliary valve actuation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522623A true JP2005522623A (ja) 2005-07-28
JP4443232B2 JP4443232B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=28678127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003584469A Expired - Lifetime JP4443232B2 (ja) 2002-04-05 2003-04-07 一体型1次及び補助バルブ作動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6854433B2 (ja)
EP (1) EP1492944A1 (ja)
JP (1) JP4443232B2 (ja)
WO (1) WO2003087545A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521592A (ja) * 2014-06-10 2017-08-03 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8820276B2 (en) 1997-12-11 2014-09-02 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Variable lost motion valve actuator and method
JP4325492B2 (ja) * 2003-06-17 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 可変動弁の制御装置及び方法
US7007644B2 (en) * 2003-12-04 2006-03-07 Mack Trucks, Inc. System and method for preventing piston-valve collision on a non-freewheeling internal combustion engine
DE102004038473B4 (de) * 2004-08-07 2006-08-10 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Ventiltrieb für Ladungswechselventile von Verbrennungsmotoren
DE102006002145A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-19 Daimlerchrysler Ag Gaswechselventilbetätigungsvorrichtung
KR20180008556A (ko) 2015-05-18 2018-01-24 이턴 에스알엘 어큐뮬레이터로서 작동하는 오일 배출 밸브를 갖는 로커 암
US10550772B1 (en) * 2018-10-23 2020-02-04 GM Global Technology Operations LLC Camshaft assembly and method of operating the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134371A (en) * 1977-04-28 1979-01-16 Hausknecht Louis A Valve control system
US4483283A (en) * 1983-05-13 1984-11-20 Hausknecht Louis A Variable valve control system with dampener assembly
US5829397A (en) 1995-08-08 1998-11-03 Diesel Engine Retarders, Inc. System and method for controlling the amount of lost motion between an engine valve and a valve actuation means
US5537976A (en) * 1995-08-08 1996-07-23 Diesel Engine Retarders, Inc. Four-cycle internal combustion engines with two-cycle compression release braking
EP0843779B1 (en) 1995-08-08 2001-02-28 Diesel Engine Retarders, Inc. A compresssion release braking system for an internal combustion engine
JP2001522017A (ja) * 1997-11-04 2001-11-13 ディーゼル エンジン リターダーズ,インコーポレイテッド ロストモーションバルブ作動システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521592A (ja) * 2014-06-10 2017-08-03 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構
JP2019113071A (ja) * 2014-06-10 2019-07-11 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構

Also Published As

Publication number Publication date
US20030188703A1 (en) 2003-10-09
EP1492944A1 (en) 2005-01-05
JP4443232B2 (ja) 2010-03-31
US6854433B2 (en) 2005-02-15
WO2003087545A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6321701B1 (en) Lost motion valve actuation system
EP1038095B1 (en) Variable lost motion valve actuator and method
EP1549831B1 (en) Lost motion system and method for fixed-time valve actuation
US7500466B2 (en) Variable valve actuation and engine braking
US7793624B2 (en) Engine brake apparatus
US6925976B2 (en) Modal variable valve actuation system for internal combustion engine and method for operating the same
EP0920576B1 (en) Control system and method for an engine valve
US7152576B2 (en) Compact lost motion system for variable value actuation
US6293237B1 (en) Variable lost motion valve actuator and method
JP4443232B2 (ja) 一体型1次及び補助バルブ作動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term