JP2005522165A - 電気機械のためのレギュレータおよびレクティファイヤならびに電気機械 - Google Patents

電気機械のためのレギュレータおよびレクティファイヤならびに電気機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2005522165A
JP2005522165A JP2003581326A JP2003581326A JP2005522165A JP 2005522165 A JP2005522165 A JP 2005522165A JP 2003581326 A JP2003581326 A JP 2003581326A JP 2003581326 A JP2003581326 A JP 2003581326A JP 2005522165 A JP2005522165 A JP 2005522165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifier
regulator
conductor
conductor track
conductor path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003581326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411086B2 (ja
Inventor
ディルク バルスツナート
ラインハルト ミリッヒ
アーヒム ヘンケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005522165A publication Critical patent/JP2005522165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411086B2 publication Critical patent/JP4411086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

電気機械、特に自動車のための三相交流発電機のためのレギュレータおよびレクティファイヤにおいて、レギュレータ(13)とレクティファイヤ(16)とが一体的なモジュール(10)として構成されていることを提案する。

Description

背景技術
本発明は請求項1の上位概念部に記載された形式のレギュレータならびにレクティファイヤに関する。公知のレギュレータもしくはレクティファイヤはその都度別個の構成部分として別個に製作されており、発電機最終組立時に、端面シールドに固定される。
書籍『Autoelektrik、Autoelektronik/Bosch(出版:Robert Bosch社、第3版、1998年)』の第126/127頁には、一般に使用されている発電機構造が図示もしくは説明されている。駆動ベルトプーリとは反対側の端面シールドに、レクティファイヤは固定されており、レクティファイヤの、半径方向の切欠き内に、別個のレギュレータが挿嵌されている。
多数の製造業者に選択されている構造における欠点は、多数の種々異なるコンタクト箇所が個々の構成部分間、例えば固定子接続ケーブルとレクティファイヤとの間、レクティファイヤとレギュレータとの間に必要とされている点にある。これら個々のコンタクト箇所は様々な気候条件に曝されており、振動によっても負荷される。個々の構成部分間の不十分な接続が結果として生じかねない。
発明の利点
本発明による、請求項1の特徴部に記載された特徴を有するレギュレータおよびレクティファイヤの組み合わせが有する利点は、レギュレータおよびレクティファイヤを一体的なモジュールとして形成することにより、一方では様々な接続箇所、例えばレギュレータとレクティファイヤとの間の接続箇所が省略され、これにより、もはや種々の気象的かつ機械的な影響を被ることがなくなる点にある。
請求項2以下に記載された手段により、請求項1に記載されたレギュレータおよびレクティファイヤから成る組み合わせの有利な構成が可能である。
例えば固定子巻線とコンタクト形成する第1の導体路と、例えばB+−端子とコンタクト形成する第2の導体路とがレクティファイヤエレメントを両者間に収容すると、レクティファイヤユニットの極めてコンパクトな構造が達成される。
各導体路とレクティファイヤエレメントとの特に確実な接続は、レクティファイヤエレメントが第1の面で第1の導体路にはんだ付けされており、第2の面で第2の導体路にはんだ付けされていることにより達成され得る。さらに、両面上での両はんだ付けプロセスは同時に実施されることができる。結果として、時間を節約できる。
レクティファイヤおよびレギュレータが、コロージョンを防ぐ材料によりモールドされているもしくは包囲されていると、レギュレータおよびレクティファイヤの端子部分が、これにより形成されたハウジングから突出するだけで、もはやレクティファイヤとレギュレータとの間の接続部分は露出されない。これにより、この部分は環境影響から保護されている。
レクティファイヤエレメントは運転中に熱を発生し、この熱はレクティファイヤエレメントを包囲する物質を加熱することにつながる。この理由から、レクティファイヤエレメントの周囲に、レクティファイヤエレメントを冷却するための通流可能な開口を設けることができる。通流する空気はレクティファイヤエレメントを、クリティカルでないレベルにまで冷却する。
モールドされた材料に設けられた開口は、第1または第2の導体路が部分的に、モールドされた材料によって覆われていないように形成されていることができる。これにより、レクティファイヤエレメントにより発生させられ、レクティファイヤエレメント自体に沿ってならびに導体路を介してさらに運ばれる廃熱を、最終的に導体路を介して直接周囲に放出することが可能である。これにより、金属製の導体路の、良好な熱伝導性が好都合に使用される。有害な熱はレクティファイヤエレメントから搬出される。
別の有利な構成では、レクティファイヤの領域に設けられた、モールドされた材料により被覆されていない開口で、冷却体が少なくとも1つの導体路に熱伝導性に接触する。これにより、導体路の、それ自体は比較的小さな表面は冷却体により明らかに拡大され、冷却効果は向上する。電流によるレクティファイヤの負荷容量はこれにより向上する。
別の有利な構成では、レギュレータ素子が、B−にコンタクト形成する導体路上で、該導体路に電気伝導性に固定されている。
さらに、レギュレータとレクティファイヤとから成る一体的なモジュールに、ブラシ保持器が統合されている。元来3つの個々の構成部分、つまりレクティファイヤとレギュレータとブラシ保持器とから出発して、これら3つの個々のエレメントから成る、残された唯一の構成部分が生じる。このことはかなりの程度で発電機の最終組立を簡単化する。
別の有利な構成では、レクティファイヤエレメントが、受動的(passiv)なエレメント、例えばダイオード、または能動的(aktiv)に整流する電気的なエレメント、例えば電子的なスイッチである。
請求項11に記載された、レギュレータおよびレクティファイヤを備えた電気機械が有する利点は、一方ではより高いサイクルタイムで製作可能である上に、他方では特に信頼性が高いという点にある。それというのは、レギュレータもしくはレクティファイヤの、種々の接続箇所がもはや周囲条件に無防備に曝されていないからである。
図面
図面には、レギュレータとレクティファイヤとから成る組み合わせの実施例が示されている。
図1:電気機械のためのレギュレータおよびレクティファイヤならびにブラシ保持器を示す図である。
図2:レクティファイヤの横断面図である。
図3aおよび図3b:レクティファイヤの平面図である。
図4:レクティファイヤの別の実施例を示す図である。
図5:レクティファイヤの別の実施例の横断面図である。
図6:レギュレータ、レクティファイヤおよびブラシ保持器から成る一体的なモジュールを示す図である。
図7:一体的なレギュレータおよびレクティファイヤを備えた電気機械を示す図である。
同一機能の構成部分には同一の符号を付与した。
実施例の説明
図1には、一体的なモジュール10が示されており、モジュール10として、レギュレータ13およびレクティファイヤ16が構成されている。この一体的なモジュール10は電気機械、特に自動車のための三相交流発電機のために意図されている。
例えば三相交流機械、すなわち三相の電気機械の整流器としてのレクティファイヤ16は入力側で固定子巻線の3つの相に接続可能である。固定子巻線の3つの相に通じる端子19には、符号U,V,Wが付与されている。レクティファイヤ16の出力22は一方でマイナス端子B−およびプラス端子B+である。その際、マイナス端子B−はレクティファイヤをアースコンタクトに接続するために役立つのに対し、プラス端子B+は図示されていない電流導体のための端子として役立ち、この電流導体はスタータバッテリもしくはスタートアキュムレータのプラス極に接続されている。各固定子端子U,V,Wから、それぞれ1つの第1の導体路25がレクティファイヤ16に通じている。レクティファイヤ16の出力側では、第2の導体路28それぞれが最終的に一端でマイナス端子B−を、他端でプラス端子B+を形成する。両方の第2の導体路28は最終的にレギュレータ13にも通じている。第1の導体路25および第2の導体路28はレクティファイヤ16内で、互いに交差するように配置されている。それにより、図1に示されているように、第1の導体路25は第2の導体路28の上方に位置している。これにより、各第1の導体路25は両方の第2の導体路28と交差する。それにより、合わせて6つの交差箇所31が生じ、交差箇所31で、それぞれ1つの第1の導体路25とそれぞれ1つの第2の導体路28との間に、レクティファイヤエレメントが配置されている。
レギュレータ13とレクティファイヤ16とから成る一体的なモジュール10の第2の部分として、以下にレギュレータ13について説明する。レギュレータ13は一方でレギュレータチップ34から成っており、レギュレータチップ34はマイナス端子B−に接続されている第2の導体路28に固定されている。
レギュレータチップ34を第2の導体路28に固定することにより、発生する廃熱は容易に導出可能である。レギュレータチップ34は一方で少なくとも1つの固定子相、例えば端子Vを備えた固定子相に接続されており、他方でプラス端子B+、マイナス端子B−に接続されている。オプショナルに、一相よりも多くの相が接続されてもよい。さらに、レギュレータチップ34は出力T,B,DFMに接続されている。端子DFは図示されていない界磁コイルにブラシ保持器37もしくはそのブラシ40を介して電流を供給するために役立つ。端子T,B,DFMはオプショナルであり、かつカスタマープラグ(Kundenstecker)として発電機と搭載電源網との接続を形成することができる。
図1に示した実施例では、ブラシ40を備えたブラシ保持器37がモジュール10に統合されている。択一的には変化形として、ブラシ保持器37を別個の部分として、レギュレータ13とレクティファイヤ16とから成る一体的なモジュールに固定することが可能である。ブラシ40および該ブラシ40のDF端子と、レギュレータチップ34のDF出力とのコンタクト形成はモジュール10へのブラシ保持器37の固定と共にまたはブラシ保持器37の固定後に実施されることができる。
図2には、レクティファイヤ16の2つのレクティファイヤユニット43の横断面が示されている。そこから見て取れるように、1つの第1の導体路25と、それぞれの第2の導体路28とはその都度1つのレクティファイヤエレメント46を両者間に収容している。レクティファイヤエレメント46は図示の両事例において第1の面で第1の導体路25に、第2の面で第2の導体路28にはんだ49によりろう接されている。
レギュレータ13とレクティファイヤ16とから成る一体的なモジュール10は外部の影響、例えばコロージョンから保護するために、コロージョンを防ぐ材料52により射出成形で被覆されているもしくは包囲されている。材料52は一般に封止材または射出成形プラスチックである。より良好な冷却のために、第1の導体路25または第2の導体路28、さもなければ両導体路25,28をレクティファイヤエレメント46において、コロージョンを防ぐ材料52により被覆せずにおくことも考えられる。コロージョンを防ぐ材料52は、特にそれがプラスチックである場合、不十分な熱伝導特性を有しているので、レクティファイヤエレメント46において少なくとも1つの導体路を被覆せずにおくことにより、レクティファイヤエレメント46の放熱は導体路25または28を介して促進される。これにより、導体路が被覆されないでいる箇所に、モールドされた材料52は開口を有している。
図3aには、第1の導体路25が示されており、第1の導体路25は部分的に、モールドされる材料52によって被覆されておらず、その結果として、開口55が、モールドされた材料52に設けられている。図3bには、図3aに示した導体路25もしくは28の下面図が示されている。
図4には、レクティファイヤ16の別の実施例が示されている。この場合、モールドされた材料52はレクティファイヤエレメント46の周囲に、レクティファイヤエレメント46を冷却するための開口55を有している。材料52の壁厚が比較的僅かである場合、一貫した開口55により、これらの開口を通した空気通流が可能となり、ひいてはレクティファイヤエレメント46により放出される熱の排出が可能となる。
図5には、レクティファイヤエレメント46の別の実施例が示されている。導体路25および28は、図3aおよび図3bに示した実施例のように、部分的に材料52により被覆されないでいる。レクティファイヤエレメント46のための冷却効果を改善するために、被覆されていない自由な導体路25もしくは28に、それぞれ1つの冷却体58が当て付けられている。冷却要求に応じて、少なくとも1つの導体路が冷却器に接触していることが必要とされ得る。
冷却体58には、より良好な放熱のために、よくあるように冷却リブが設けられていることができる。
図6には、一体的なモジュール10が示されており、このモジュール10には、担体13、レクティファイヤ16およびブラシ保持器37が一体的に統合されている。
レクティファイヤエレメント46は一方で受動的に整流するダイオードまたはダイオードチップとして、または能動的に整流する、例えばインバータとしても機能し得る電気的なエレメントとして構成されていることができる。
最後に図7には、本発明による一体的なモジュール10を備えた電気機械61が示されている。
電気機械のためのレギュレータおよびレクティファイヤならびにブラシ保持器を示す図である。
レクティファイヤの横断面図である。
レクティファイヤの平面図である。
レクティファイヤの平面図である。
レクティファイヤの別の実施例を示す図である。
レクティファイヤの別の実施例の横断面図である。
レギュレータ、レクティファイヤおよびブラシ保持器から成る一体的なモジュールを示す図である。
一体的なレギュレータおよびレクティファイヤを備えた電気機械を示す図である。

Claims (11)

  1. 電気機械、特に自動車のための三相交流発電機のためのレギュレータおよびレクティファイヤにおいて、レギュレータ(13)とレクティファイヤ(16)とが一体的なモジュール(10)として構成されていることを特徴とする、電気機械のためのレギュレータおよびレクティファイヤ。
  2. 第1の導体路(25)と第2の導体路(28)とがレクティファイヤエレメント(46)を両者間に収容している、請求項1記載のレギュレータおよびレクティファイヤ。
  3. レクティファイヤエレメント(46)が第1の面で第1の導体路(25)にはんだ付けされており、第2の面で第2の導体路(28)にはんだ付けされている、請求項2記載のレギュレータおよびレクティファイヤ。
  4. レクティファイヤ(16)およびレギュレータ(13)が、コロージョンを防ぐ材料(52)によりモールドされているもしくは包囲されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のレギュレータおよびレクティファイヤ。
  5. 包囲する材料もしくはモールドされた材料(52)がレクティファイヤエレメント(46)の周囲に、レクティファイヤエレメント(46)を冷却するための開口(55)を有している、請求項4記載のレギュレータおよびレクティファイヤ。
  6. 包囲する材料もしくはモールドされた材料(52)に設けられた開口(55)が第1の導体路(25)および/または第2の導体路(28)を部分的に、材料(52)で被覆せずにおく、請求項5記載のレギュレータおよびレクティファイヤ。
  7. モールドされた材料(52)により被覆されていない開口(55)において、冷却体(58)が少なくとも1つの導体路(25もしくは28)に熱伝導性に接触する、請求項6記載のレギュレータおよびレクティファイヤ。
  8. マイナス端子(B−)にコンタクト形成する導体路上のレギュレータチップが該導体路に、電気伝導性に固定されている、請求項1から7までのいずれか1項記載のレギュレータおよびレクティファイヤ。
  9. 一体的なモジュール(10)に、ブラシ保持器(37)が統合されている、請求項1から8までのいずれか1項記載のレギュレータおよびレクティファイヤ。
  10. 少なくとも1つのレクティファイヤエレメント(46)が、受動的または能動的に整流する電気的なエレメントである、請求項1から9までのいずれか1項記載のレギュレータおよびレクティファイヤ。
  11. 電気機械において、レギュレータおよびレクティファイヤが請求項1から10までのいずれか1項に従って構成されていることを特徴とする電気機械。
JP2003581326A 2002-03-28 2002-12-07 電気機械のためのレギュレータおよびレクティファイヤならびに電気機械 Expired - Fee Related JP4411086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10214277A DE10214277A1 (de) 2002-03-28 2002-03-28 Regler und Gleichrichter für eine elektrische Maschine sowie elektrische Maschine
PCT/DE2002/004497 WO2003084026A1 (de) 2002-03-28 2002-12-07 Regler und gleichrichter für eine elektrische maschine sowie elektrische maschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522165A true JP2005522165A (ja) 2005-07-21
JP4411086B2 JP4411086B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=28050993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581326A Expired - Fee Related JP4411086B2 (ja) 2002-03-28 2002-12-07 電気機械のためのレギュレータおよびレクティファイヤならびに電気機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6954013B2 (ja)
EP (1) EP1512210A1 (ja)
JP (1) JP4411086B2 (ja)
DE (2) DE10214277A1 (ja)
WO (1) WO2003084026A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2886477B1 (fr) * 2005-05-31 2007-07-06 Valeo Equip Electr Moteur Piece d'interconnexion de signal pour machine electrique tournante
JP4369492B2 (ja) * 2007-03-26 2009-11-18 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の端子装置
US9312742B2 (en) 2013-03-01 2016-04-12 Hamilton Sundstrand Corporation Connector and spring assembly for a generator
FR3057413B1 (fr) * 2016-10-11 2018-10-12 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede de fabrication d'un porte balais de machine electrique tournante et porte balais

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141645A (ja) * 1982-02-17 1983-08-23 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
US4799309A (en) * 1987-12-24 1989-01-24 Ford Motor Company Method of making a rectifier and control module for an alternator
DE4018710A1 (de) 1990-06-12 1991-12-19 Bosch Gmbh Robert Elektrische maschine, vorzugsweise drehstromgenerator fuer fahrzeuge
DE4232929A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Bosch Gmbh Robert Drehstromgenerator mit Gleichrichter
DE4419215A1 (de) 1994-06-01 1995-12-07 Bosch Gmbh Robert Baueinheit für Regler und Bürstenhalter und dessen Herstellverfahren
DE4421358B4 (de) * 1994-06-18 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Gleichrichteranordnung, vorzugsweise für einen Drehstromgenerator für Kraftfahrzeuge
JP3543881B2 (ja) * 1995-11-08 2004-07-21 株式会社デンソー 交流発電機
US5998891A (en) * 1997-08-19 1999-12-07 Unit Parts Company Alternator with an improved battery terminal assembly
FR2800932B1 (fr) * 1999-11-10 2002-03-01 Valeo Equip Electr Moteur Module electronique pour alternateur de vehicule, notamment automobile, et assemblage comportant un tel alternateur et un tel module
JP3949370B2 (ja) * 2000-11-08 2007-07-25 三菱電機株式会社 車両用交流発電機

Also Published As

Publication number Publication date
US6954013B2 (en) 2005-10-11
DE10296687D2 (de) 2005-02-10
EP1512210A1 (de) 2005-03-09
DE10214277A1 (de) 2003-10-16
JP4411086B2 (ja) 2010-02-10
US20050007708A1 (en) 2005-01-13
WO2003084026A1 (de) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7224145B2 (en) Control and power module for integrated alternator-starter
JP3571790B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5039030B2 (ja) 回転電気機器のための信号相互接続部品
JP3458530B2 (ja) 交流発電機の整流電圧調整装置
JP5160413B2 (ja) 回転電気機器の電子部品の組立体
KR0171460B1 (ko) 혼성집적회로장치
US8415816B2 (en) Vehicle AC generator
JP2005532776A (ja) 車両のオールタネータ用アクティブ整流器モジュール
CN107508429B (zh) 具有改进的动力电子设备的旋转电机
JP3720871B2 (ja) 制御器及びブラシ保持器のための構造ユニット
JP2008543261A (ja) 回転電気機器のための電力相互接続部品
JP2001298907A (ja) 車両用交流発電機
JP4851591B2 (ja) 車両用交流発電機
JP6485705B2 (ja) 電力変換装置および回転電機
EP1808950B1 (en) Voltage controller of ac generator for vehicle
JP4411086B2 (ja) 電気機械のためのレギュレータおよびレクティファイヤならびに電気機械
JP2002136076A (ja) 交流発電機
JP3180952B2 (ja) 車両用交流発電機のコンデンサ装置
KR100910244B1 (ko) 차량용 교류발전기
US6362546B1 (en) Rectifier device for a dynamo of a motor vehicle
US6411536B1 (en) Rectifier device, having a cooling body, for a three-phase dynamo of a motor vehicle
JP7166408B1 (ja) 回転電機
JP6858832B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
JPS6230460Y2 (ja)
JP2005140121A (ja) 内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees