JP2005521600A - ディスクキャリヤ - Google Patents

ディスクキャリヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005521600A
JP2005521600A JP2003516916A JP2003516916A JP2005521600A JP 2005521600 A JP2005521600 A JP 2005521600A JP 2003516916 A JP2003516916 A JP 2003516916A JP 2003516916 A JP2003516916 A JP 2003516916A JP 2005521600 A JP2005521600 A JP 2005521600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
cover
disk carrier
lower cover
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003516916A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. ウェイレン、トーマス
エス. アダムス、マイケル
アンダーソン、ギャリー
Original Assignee
エンテグリス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンテグリス・インコーポレーテッド filed Critical エンテグリス・インコーポレーテッド
Publication of JP2005521600A publication Critical patent/JP2005521600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67363Closed carriers specially adapted for containing substrates other than wafers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/04Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon modified to store record carriers
    • G11B33/0405Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon modified to store record carriers for storing discs
    • G11B33/0433Multiple disc containers
    • G11B33/0444Multiple disc containers for discs without cartridge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1493Electro-Magnetic Interference [EMI] or Radio Frequency Interference [RFI] shielding; grounding of static charges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67386Closed carriers characterised by the construction of the closed carrier

Abstract

ディスクキャリヤ(10)は、サイドフラップ(82、84)内の連接構造、下部カバー(160)内の有効なヒンジ(168)、および静電気を減少させるための接地路を有する。図1はディスクキャリヤ(10)の分解図である。

Description

本発明は特定の品物、または品物または材料のセットを保持するために構成された容器に関する。特に、本発明は、製造工程または輸送工程中に、磁気ディスクまたはウエハディスク等のコンピュータ部品を収納し保護するために使用されるディスクキャリヤまたは容器に関し、ディスクキャリヤは、ディスクカセット、上部カバー、および下部カバーを備え、1つの実施態様では上部カバーが連接構造を有し、もう1つの実施態様では下部カバーが有効なヒンジを有する。
計算処理装置において、精度及び低い公差が期待されているため、製造業者は部品を製造するためにより優れた設備を期待している。製造工程において磁気ディスク、ウエハディスクまたは同様の品目を収納し保護するために、ボート、バスケットまたはカセットとしても知られている特殊なキャリヤまたは容器が使用されている。従来の容器の1つのタイプは、開口上部と開口下部および上部カバーと下部カバーとを有するディスクカセットを備えている。それぞれが射出成形によって別々に形成される。ディスクカセットは硬質プラスチック、例えば導電性であってもよいポリカーボネートで一体成形される。ディスクカセットは、上部部分で垂直に延び、下部部分で開口下部まで内向きに湾曲した、長く延びた側壁と、U字型開口部を画定するU字型輪郭の垂直の端壁とを有する。上部カバーはポリカーボネートまたはポリプロピレン、または多くの類似した射出グレードのポリマーで形成されていてもよい。ディスクカセットは、側壁上部と端壁の輪郭に沿い、側壁上部と端壁に対して連続的に整列するような形状に作られ、一般的に、留め金で止まるか、または端壁のU字型輪郭の下縁に静止する。下部カバーは上部カバーと同様のポリマーで形
成することができ、通常は矩形でトレイ形状である。下部カバーはディスクカセットの開口下部と係合し、開口下部によって摩擦保持されるように成形されている。この種の容器の例は、米国特許第4,557,382号及び米国特許第5,253,755号明細書に見出される。もう1つの例は、Narisawaらによる、「ディスク容器」("Disk Container")と題された米国特許第6,070,730号明細書であり、その内容をここに参照として組み込むものである。
この種の容器の幾つかの変形が、Kikuchiによる、「ハードディスク容器("Hard Disk Container")」と題された米国特許第4,721,207号明細書と、Boehmら、による
、「複数のディスク形状の品物用容器、及びその容器部品("Container for Plurality of Disk-Shaped Articles and Container Part Thereof)」と題された米国特許第4,7
79,732号明細書と、Maenkeによる、「ディスク容器用のクッション付きカバー("Cushioned Cover for Disk Container")」と題された米国特許第5,253,755号明細書に開示されている。これらの容器は1つまたは2つの共通のテーマを有している。第1に、下部カバーがディスクカセットの下縁または周囲と係合し、下縁または周囲によって摩擦保持されるように設計されている。第2に、上部カバーは、ディスクカセットの側壁の上に置かれ、U字型輪郭の真下で側壁に取り付けられるフラップを有している。Boehmの明細書では、1つのフラップが上部カバーを外れて延び、他方のフラップが下部カバーを外れて延びる。これらのフラップは、端壁を通してディスクへのアクセスを可能とする、U字型輪郭等の入口またはオリフィスを隠す。
フラップを取り付ける手段は通常以下の通りである。「閉止部3、4が略L字型の断面
を有する。それらは好都合なことに、弾力的に変形可能なプラスチック材料、特に熱可塑性プラスチック材料から作られ、突起8または8’を超えて突出するのに充分な全距離に亘って、L字型のアームまたは壁9、9’を曲げることができる。壁9、9’は、その弾
力性により、突起8、8’の上にパチッと止まり、部品1と2を共にロックする。」(米国特許第4,779,732号明細書より抜粋)この取り付け手段は、ディスクキャリヤに収納される端のディスク上に多くの粒子分布を含む原因となっており、それはクリーンルーム製造工程において望ましくない。その結果として、製造業者は、他のディスクを保護するために、ディスクキャリヤのそれぞれの端に、製品において使用されないディスクである「ダミー」ディスクを置くことがある。これらのダミーディスクを必要としないなら、製造業者にとってかなりの経費節約を提供する一方で、スループットを上昇させることができるであろう。
上述の問題に加えて、ディスクキャリヤは、静電気または他の電荷をディスクから消散させ、それによって偶発的なアーチ形成や他の意図しない事象に対してディスクをさらに保護するための完全な接地路を含んでいない。多くの場合、ディスクカセットだけが導電性である。
従って、ディスクキャリヤを開閉することによって作り出される粒子分布をかなり減少させることができ、ディスクから、利用可能であれば接地へと、効率的また費用効果的に、望ましくない電荷を消散させることができるディスクキャリヤを有することが好都合であろう。
ディスクキャリヤは、複数のディスクを収納し、保管するために使用され、開口上部、開口下部、端壁入口を有するディスクカセット、上部カバーおよび下部カバーを備えている。上部カバーは、端壁入口をカバーするためのフラップを有する。ディスクキャリヤを開閉することから生じる粒子分布を減少させるために、ディスクキャリヤの一実施態様は、フラップ内に連接構造を実装する。もう1つの実施態様は、下部カバーに有効なヒンジを実装する。更に、ディスクキャリヤは静電気や他の電荷をディスクから消散させるための接地路を有する。
本発明は、ディスクカセットの端壁のU字型輪郭または端壁内のオリフィスを隠すため
に、上部カバーまたは下部カバーから延びる連接構造のあるフラップを備えたディスクキャリヤを提供する。フラップの連接構造を適宜位置付けることにより、「スナップ」なしに入口を隠すことができる。粒子分布を減少させるために、連接構造のあるフラップを備える代わりに、あるいは備えることに加えて、まず端壁入口を隠すためにディスクカセットを包み、次にディスクカセットを上部カバーと下部カバーの間に止めるために互いに取り付けることによって、上部カバーと下部カバーを互いに取り付けてもよい。最後に、ディスクとディスクキャリヤの下部表面間に電気路を作り出す、導電性材料または導電性材料のストリップをディスクキャリヤに使用することによって、ディスクキャリヤを接地表面に設置した場合に、ディスクから接地路が作り出される。
本発明の開発中に、国際的なコンピュータ製造業者によって実施された初期のテストでは、その製造業者が現在使用している25枚のディスク容量のディスクキャリヤアッセンブリと、同じ容量を有する本発明の好ましい一実施形態のディスクキャリヤをそれぞれクリーニングし、ディスクをロードし、20回の完全な熱サイクルの間、ラッチおよびアンラッチを繰り返した。その後、ディスク上の粒子分布を測定した結果、既存のディスクキャリヤアッセンブリでは、位置1においてディスク上に95個の粒子があり、位置25においてはディスク上に190個の粒子があったが、本発明では、位置1においてディスク上に4個だけしか粒子がなく、位置25においてはディスク上に22個の粒子しかなかった。更に、本発明の位置25におけるディスク上の22個の粒子は、実際には1つの大き
な粒子であった。この結果は、端の位置にあるディスクのみならず、ディスクキャリヤ内のどのディスクにとっても非常に望ましい。
ディスクキャリヤの第1の実施態様は、ディスクカセット、上部カバーおよび下部カバーを備えている。ディスクカセットは、複数のディスクをその中に入れて収納するための内部空間を形成する、少なくとも2つの対向する側壁と少なくとも2つの対向する端壁と、上部開口部を画定する上縁と、下部開口部を画定する下縁とを有する。側壁は、ディスクカセットの内部にディスクを固定するために、複数のディスク閉じ込めリブと、複数のスロット部分を有する。端壁は、ディスクへのアクセスのために、少なくとも1つの入口を有する。下部カバーは、少なくとも2つの下部カバー端を有し、下部開口部をカバーするために、ディスクカセットの下縁に取り付けられるように構成配置される。側壁と下部カバー端とが共に側部接続領域を画定する。上部カバーは上縁に取り付けて、上部開口部と少なくとも1つの端壁入口をカバーするように構成配置される。少なくとも1つの端壁入口を隠すために、上部カバーは少なくとも1つのフラップを有する。少なくとも1つの
フラップは、下部フラップ部分を画定する連接構造を有し、下部フラップ部分自体が協働接続構造にまたがるように外側に動いてフラップを側部接続領域に接続することができ、フラップが自然位置に戻る際には、「パチンと音をたてる」ことなく、むしろ滑らかに戻り、フラップはその連接構造で曲がるようになっている。
ディスクキャリヤの第2の実施態様は、ディスクカセット、上部カバーおよび下部カバ
ーを備えている。ディスクカセットは、複数のディスクをその中に入れて収納するために内部空間を形成する、少なくとも2つの対向する側壁と少なくとも2つの対向する端壁と、上部開口部を画定する上縁と、内周を有して下部開口部を画定する下縁とを有する。側壁は、ディスクカセットの内部にディスクを固定するために、複数のディスク閉じ込めリブと、複数のスロット部分を有する。端壁は、ディスクへのアクセスのために、少なくとも1つの入口を有する。下部カバーは、1つの下部カバー縁、少なくとも2つの下部カバー端、および下部カバーを拡大縮小させるための、下部カバー端間にある有効なヒンジを有する。下部カバー縁は、下部カバーが下部開口部をカバーするように、内周に対して整列するように構成配置される。上部カバーは上縁に取り付けて、上部開口部と少なくとも1つの端壁入口をカバーするように構成配置される。少なくとも1つの端壁入口を隠すために、上部カバーは少なくとも1つのフラップを有し、そのフラップは下部カバーへと延びて下部カバーに接続する。
操作に際して、開口上部、開口下部、および少なくとも1つの端壁入口を有するディス
クカセットと、下部フラップ部分を画定する連接構造を有する少なくとも1つのフラップ
を含む上部カバーと、下部カバーと、少なくとも1つのディスクとを備えるディスクキャ
リヤを提供することによって、第1の実施態様が使用される。少なくとも1つのディスクをディスクカセットに挿入し、下部カバーをディスクカセットに取り付ける。上部カバーをディスクカセットに取り付け、ディスクカセットまたは下部カバー上の接続構造上に下部フラップ部分がまたがるようにして、ディスクカセットと下部カバーに少なくとも部分的にフラップを接続する。次に、フラップを内側に押して、その接続を確実にする。当業者であれば、他の順序によっても同様に効果的にこれらのステップを実施できることに気付くであろう。
操作に際して、開口上部、下部開口、および少なくとも1つの端壁入口を有するディス
クカセットと、少なくとも2つのカバー端と、下部カバーを拡大縮小させるために両端の間に置かれる有効なヒンジを有する下部カバーと、下部カバーへと延びて下部カバーに接続する少なくとも1つのフラップを含む上部カバーと、少なくとも1つのディスクとを備えるディスクキャリヤを提供することによって、第2の実施態様が使用される。ディスクをディスクカセットに挿入し、上部カバーをディスクカセットに取り付ける。下部を縮小さ
せ、少なくとも部分的に下部開口部内へと挿入し、次に拡大させて下部カバーと上部カバーとを接続する。当業者であれば、他の順序によっても同様に効果的にこれらのステップを実施できることに気付くであろう。
好ましい実施態様は、本発明によるディスクキャリヤに関するものである。図1〜7に示すように、ディスクキャリヤ10の第1の実施態様は、ディスクカセット20、下部カ
バー60、および上部カバー80を備えている。ディスクカセット20は、複数のディスク(図示せず)をその中に入れ収納するための内部空間26を構成する、2つの対向する側壁22と2つの対向する端壁24と、上部開口部30を画定する上縁28と、下部開口部36を画定する下縁32とを有する。側壁22は、ディスクカセットの内部空間26にディスクを固定するために、複数のディスク閉じ込めリブ38と、複数のスロット部分40を有する。業界標準では、25枚のディスクを収納することになっている。端壁はそれぞれ、ディスクへのアクセスのために、1つの入口またはU字型輪郭の上部42を有する
。下部カバー60は、2つの下部カバー端66を有し、下部開口部36をカバーするために、下縁32に整列し、取り付けるように構成配置される。下部カバー60は、有効なヒンジ68も有している。端壁24と下部カバー端66が共に側部接続領域62を画定する。
上部カバー80は上縁28に整列し取り付けて、上部開口部30と端壁入口42をカバーするように構成配置される。2つの端壁入口42を隠すために、上部カバー80は2つの対向するフラップ82を有し、フラップの上縁84に沿って、それぞれが上部カバー本体81に対して接合される。各フラップ82は、下部フラップ部分88自体が下部カバー60上の協働接続構造にまたがり、その自然位置へと滑らかに戻って、側部接続領域62に対してフラップ82を接続するように、下部フラップ部分88を画定する連接構造86を有する。連接構造86は、フラップ上縁84等の、フラップ82に沿ったどの場所にも位置付けることができる。好ましくは、フラップ82を接続する前に、ディスクカセットの内部をカバーするように、フラップ内の薄肉部分である連接構造86を入口の下に位置付ける。この接続はどちらの端壁24上で発生してもよく、好ましくは、下部カバー60上で、あるいはこれらの組合せまたはその両方で発生してもよい。当業者なら気付くように、キャッチ、ラッチ、協働タブおよびスロット等、多数の方法でこの接続を行うことができる。好ましくは、下部カバー上の丸められたタブまたはこぶ90と、フラップ上の矩形スロット92を使用してこの接続を行う。下部フラップ部分88は小さな、あるいはわずかな反り(図示せず)を有することが好ましい。多数の熱サイクルとクリーニングを繰り返した後、下部フラップ部分が幾分崩壊するかもしれない。小さな反りは、フラップがタブを乗り越えて、フラップと下部カバー間のデリッダ等のツールを位置付けるのに充分な距離をおいてそこに留まっていることができるようにする。
ディスクキャリヤ10の第2の実施態様は、図9〜15に示すように、ディスクカセッ
ト120、下部カバー160、および上部カバー180を備えている。ディスクカセット120は、複数のディスク(図示せず)をその中に入れて収納するための内部空間126を構成する、2つの対向する側壁122と2つの対向する端壁124と、上部開口部130を画定する上縁128と、内周134を有し、下部開口部136を画定する下縁132とを有する。側壁122は、ディスクカセット120の内部空間126にディスクを固定するために、複数のディスク閉じ込めリブ138と、複数のスロット部分140を有する。端壁124はそれぞれ、ディスクへのアクセスのために、1つの入口またはU字型輪郭
の上部142を有する。下部カバー160は、下部カバー縁164、2つの下部カバー端166、および下部カバー160を拡大縮小させるための、下部カバー端166間にある有効なヒンジ168を有する。必要であれば、この作業を手動で行うために、下部カバーはフィンガーグリップ172を有する。下部カバー160は、下部開口部136をカバー
するために、内周134に対して整列するように構成配置される。上部カバー180は上縁128に整列して取り付けて、上部開口部130と2つの端壁入口142をカバーするように構成配置される。端壁入口を隠すために、上部カバー180は2つのフラップ182を有し、そのフラップ182は下部カバー160へと延びて下部カバー160に接続する。これらのフラップ182は、それ自体が外向きに移動できる下部フラップ部分188を画定する連接構造186を有することができる。
好ましい実施態様のディスクキャリヤ10は下部表面44、144を有し、その上に全装置が置かれる。各実施態様において、この下部表面は、ディスクカセット20、120の下縁32、132と、下部カバー60、160の下部カバー表面70、170と、上部カバー80、180のフラップ82、182の部分、あるいはそれらの組合せを含んでいてよい。第1の実施態様では、下部表面は下部カバー60の下部カバー表面70を備えて
いることが好ましい。なぜなら、この構成は現在使用されているディスクキャリヤの構成に最も似通っており、製造工程における再ツーリングの量が最も少なくて済むからである。あるいは、下部カバー表面70と下縁32の両方がディスクキャリヤ10の下部表面44を構成するように、下部カバー表面70が、ディスクカセット20の下縁32と同一平面であってもよい。
ディスクキャリヤ10、下部カバー、および上部カバーはそれぞれ成形ポリマーから作られる。成形ポリマーは、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエステル、これらの組合せ、あるいは当業者に公知の他の材料から選択さてよい。材料を適宜選択することによって、ディスクキャリヤ10はディスクと下部表面間で静電気を消散させることができる。あるいは、ディスクカセットと下部カバーを通して、複数の導電性ストリップ(図示せず)がディスクと下部表面とを接続する。これらのストリップを成形してディスクカセットまたはカバーにすることができ、ディスクとディスクキャリヤの下部表面間に電気接続を行うために、ディスクに接触する必要が無い。導電性材料または好ましくは導電性ストリップ、あるいはそれらの組合せを使用して、ディスクキャリヤ10を接地面に設置することによって、ディスクキャリヤ10を接地することができる。
操作に際して、内部空間を形成する2つの側壁と2つの端壁、開口上部、開口下部、および各端壁上のU字型輪郭の上部を有するディスクカセットと、それぞれ下部フラップ部
分を画定する連接構造を有する2つのフラップを含む上部カバーと、各端にタブを備えた2つの下部カバー端を有する下部カバーと、少なくとも1つのディスクとを備えるディス
クキャリヤを提供することによって、第1の実施態様が使用される。少なくとも1つのディスクをディスクカセットに挿入し、下部カバーをディスクカセットに取り付ける。上部カバーをディスクカセットに取り付け、下部カバー上に下部フラップ部分がまたがるようにして、下部カバーに少なくとも部分的に各フラップを接続する。その後、フラップを内側に押して、その接続を確実にする。当業者であれば、他の順序によっても同様に効果的にこれらのステップを実施できることに気付くであろう。
操作に際して、内部空間を形成する2つの側壁と2つの端壁、開口上部、開口下部、および各端壁上のU字型輪郭の上部を有するディスクカセットと、2つのフラップを含む上
部カバーと、少なくとも2つのカバー端と、下部カバーを拡大縮小させるために両端の間に置かれる有効なヒンジとを有する下部カバーと、少なくとも1つのディスクとを備える
ディスクキャリヤを提供することによって、第2の実施態様が使用される。少なくとも1
つのディスクをディスクカセットに挿入し、上部カバーをディスクカセットに取り付ける。下部カバーを縮小させ、下部開口部内へと挿入し、次に拡大させて下部カバーと上部カバーとを接続する。当業者であれば、他の順序によっても同様に効果的にこれらのステップを実施できることに気付くであろう。
ディスクキャリヤの好ましい実施態様について説明してきたが、多数の変更及び修正が可能であり、本発明の範囲は請求の範囲によって限定されるものである。例えば、入口の構成に応じて、上部カバーと下部カバーの構造を逆にすることができる。
本発明によるディスクキャリヤの第1の実施態様の分解図。 図1におけるディスクキャリヤの斜視図。 図1におけるディスクキャリヤの他の分解図。 図1におけるディスクキャリヤの他の斜視図。 図1におけるディスクキャリヤの平面図。 図1の線A−Aにおけるディスクキャリヤの断面図。 図1におけるディスクキャリヤの底面下面図。 図6における角の境界部分Bの拡大図。 本発明によるディスクキャリヤの第2の実施形態の分解図。 下部カバーを外した、図9におけるディスクキャリヤの斜視図。 図9におけるディスクキャリヤの他の分解図。 下部部分を部分的に切り払った、図9におけるディスクキャリヤの他の斜視図。 図9におけるディスクキャリヤの平面図。 図13の線A−Aにおけるディスクキャリヤの断面図。 図9におけるディスクキャリヤの底面図。

Claims (26)

  1. 複数のディスクを収納するためのディスクキャリヤであって、
    ディスクをその中に入れるための内部空間を形成する、少なくとも2つの対向する側壁と少なくとも2つの対向する端壁と、上部開口部を画定する上縁と、下部開口部を画定する下縁とを有し、内部にディスクを固定するために、前記側壁が複数のディスク閉じ込めリブと複数のスロット部分を有し、前記端壁が、ディスクへのアクセスのために少なくとも1つの入口を有するディスクカセットと、
    少なくとも2つの下部カバー端を有し、前記ディスクカセットの下端に取り付けるように構成配置され、前記下部カバー端とディスクカセット端壁とが協働接続構造を有する側部接続領域を画定する、前記下部開口部をカバーするための下部カバーと、
    上縁に取り付けて、前記少なくとも1つの端壁入口を隠すための少なくとも1つのフラ
    ップを有するように構成配置され、各フラップが下部フラップ部分自体が協働接続構造に外向きにまたがり、その自然位置へと滑らかに戻り、連接構造部分で前記フラップが曲がり、前記側部接続領域に接続されるように、前記下部フラップ部分を画定する連接構造を有する、前記上部開口部と前記少なくとも1つの端壁入口をカバーするための上部カバーと
    を備えることを特徴とするディスクキャリヤ。
  2. 前記上部カバーと前記下部カバーの構造を逆にする請求項1に記載のディスクキャリヤ。
  3. 各フラップが下部カバーに接続する請求項1に記載のディスクキャリヤ。
  4. 各フラップ内の薄肉領域によって前記連接構造が作られる請求項1に記載のディスクキャリヤ。
  5. 前記協働接続構造としてタブとスロットを使用し、前記タブを前記側部接続領域に位置付ける請求項1に記載のディスクキャリヤ。
  6. 前記上部カバーを前記ディスクカセットに取り付ける際に、前記連接構造を前記少なくとも1つの入口の下に位置付ける請求項1に記載のディスクキャリヤ。
  7. 前記少なくとも1つのフラップはフラップ上縁を有し、前記連接構造を前記フラップ上縁
    に位置付ける請求項1に記載のディスクキャリヤ。
  8. 前記下部フラップ部分がわずかに反っている請求項1に記載のディスクキャリヤ。
  9. 前記下部カバーが、前記下部カバーをディスクカセットに取り付ける際に、ディスクキャリヤの下縁と同一平面である下部カバー表面を有する請求項1に記載のディスクキャリヤ。
  10. 前記ディスクカセットと、前記上部カバーと、前記下部カバーとがそれぞれ成形ポリマーから作られる請求項1に記載のディスクキャリヤ。
  11. 前記成形ポリマーが、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエステルより成るポリマー群から選択される少なくとも1つのポリマーで構成される請求項10に記載のディスク
    キャリヤ。
  12. 下部表面を有し、前記ディスクと下部表面間に導電性材料を有する請求項1に記載のディスクキャリヤ。
  13. 下部表面を有し、導電性ストリップが前記下部表面にディスクを接続する請求項1に記載のディスクキャリヤ。
  14. 前記下部カバーが有効なヒンジを有する請求項1に記載のディスクキャリヤ。
  15. 複数のディスクを収納するためのディスクキャリヤであって、
    ディスクをその中に入れるための内部空間を形成する、少なくとも2つの対向する側壁と少なくとも2つの対向する端壁と、上部開口部を画定する上縁と、内周を有して下部開口部を画定する下縁とを有し、内部にディスクを固定するために、前記側壁が複数のディスク閉じ込めリブと複数のスロット部分を有し、前記端壁が、ディスクへのアクセスのために少なくとも1つの下向きに延びるU字型開口部を有するディスクカセットと、
    1つの下部カバー縁、少なくとも2つの下部カバー端、およびそれ自身を拡大縮小させるために、前記下部カバー端間に有効なヒンジを有し、前記下部カバー縁が前記下端の内周に対して整列するように構成配置される、下部開口部をカバーするための下部カバーと、
    前記ディスクカセットの上縁に取り付けるように構成配置され、前記少なくとも1つの
    端壁のU字型開口部を隠すために少なくとも1つのフラップを有し、各フラップが前記下部カバーへと延びてそれと接続する、前記上部開口部と前記少なくとも1つの端壁入口をカバーするための上部カバーと、
    を備えることを特徴とするディスクキャリヤ。
  16. 前記上部カバーと前記下部カバーの構造を逆にする、請求項15に記載のディスクキャリヤ。
  17. 前記少なくとも1つのフラップを前記下部カバーに接続するために、協働するタブとスロ
    ットを使用する請求項15に記載のディスクキャリヤ。
  18. 前記下部カバーが、ディスクカセットに取り付ける際に、前記ディスクキャリヤの下縁と同一平面である下部カバー表面を有する請求項15に記載のディスクキャリヤ。
  19. 前記ディスクカセットと、前記上部カバーと、前記下部カバーとがそれぞれ成形ポリマーから作られる請求項15に記載のディスクキャリヤ。
  20. 前記成形ポリマーが、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエステルより成るポリマー群から選択される少なくとも1つのポリマーで構成される請求項19に記載のディスク
    キャリヤ。
  21. 下部表面を有し、前記ディスクと前記下部表面間の導電性材料から作られる請求項15に記載のディスクキャリヤ。
  22. 下部表面を有し、導電性ストリップが前記下部表面に前記ディスクを接続する請求項15に記載のディスクキャリヤ。
  23. 前記少なくとも1つの上部カバーフラップは、下部フラップ部分自体が外向きに動くこと
    ができるように、下部フラップ部分を画定する連接構造を有する請求項15に記載のディスクキャリヤ。
  24. 複数のディスクを収納するためのディスクキャリヤであって、
    上部開口部を画定する上縁、下部開口部を画定する下縁、およびディスクへのアクセス
    のために少なくとも1つの端壁入口を有する、ディスクを入れるための収納手段と、
    前記上部開口部と前記少なくとも1つの端壁入口をカバーするために、前記収納手段に
    取り付けられる上部カバー手段と、
    前記下部開口部をカバーするために、前記収納手段に取り付けられる下部カバー手段とを備えることを特徴とするディスクキャリヤ。
  25. 複数のディスクを収納するためのディスクキャリヤを使用する方法であって、
    a)開口上部、開口下部および少なくとも1つの端壁入口を有するディスクカセットと
    、下部フラップ部分を画定する連接構造を有する少なくとも1つのフラップを含む上部カバーと、協働接続構造を有する下部カバーとを設けることと、
    b)少なくとも1つのディスクを用意することと、
    c)前記少なくとも1つのディスクを前記ディスクカセットに挿入することと、
    d)前記ディスクカセットに前記下部カバーを取り付けることと、
    e)前記ディスクカセットに前記上部カバーを取り付け、前記下部フラップ部分が前記下部カバーの協働接続構造の上にまたがるようにして、少なくとも部分的に前記下部カバーに前記フラップを接続することと、
    f)前記フラップを内側に押して、接続を確実なものにすることと
    を含むことを特徴とする方法。
  26. 複数のディスクを収納するためのディスクキャリヤを使用する方法であって、
    a)開口上部、開口下部、および少なくとも1つの端壁入口を有するディスクカセット
    と、それ自身を拡大縮小させるために、少なくとも2つの下部カバー端と前記下部カバー端間に有効なヒンジとを有する下部カバーと、前記下部カバーへと延びてそれと接続する少なくとも1つのフラップを含む上部カバーとを設けることと、
    b)少なくとも1つのディスクを用意することと、
    c)前記少なくとも1つのディスクを前記ディスクカセットに挿入することと、
    d)前記ディスクカセットに前記上部カバーを取り付けることと、
    e)前記下部カバーを収縮させることと、
    f)前記下部開口部内へと少なくとも部分的に前記下部カバーを挿入することと、
    g)前記下部カバーを拡大させて前記下部カバーと前記上部カバーとを接続することとを含むことを特徴とする方法。
JP2003516916A 2001-07-31 2002-07-31 ディスクキャリヤ Pending JP2005521600A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30924101P 2001-07-31 2001-07-31
US10/208,719 US6902059B2 (en) 2001-07-31 2002-07-30 Disk carrier
PCT/US2002/024330 WO2003011714A1 (en) 2001-07-31 2002-07-31 Disk carrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005521600A true JP2005521600A (ja) 2005-07-21

Family

ID=26903433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003516916A Pending JP2005521600A (ja) 2001-07-31 2002-07-31 ディスクキャリヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6902059B2 (ja)
JP (1) JP2005521600A (ja)
CN (1) CN100335381C (ja)
AU (1) AU2002322834A1 (ja)
WO (1) WO2003011714A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119026A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ディスコ ウエーハ収容カセット

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175026B2 (en) * 2002-05-03 2007-02-13 Maxtor Corporation Memory disk shipping container with improved contaminant control
US20060108242A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Christensen David M Unlatching apparatus for media disk caddy
US7296389B2 (en) * 2005-03-28 2007-11-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv System, method, and apparatus for removing covers from shipping containers
US20110215012A1 (en) 2006-02-16 2011-09-08 Haggard Clifton C Disk holding device
US20070187288A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Haggard Clifton C Disk holding device
JP4799266B2 (ja) * 2006-05-18 2011-10-26 コバレントマテリアル株式会社 半導体装置の製造方法、半導体基板の製造方法および半導体基板
WO2008111973A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 New Objective, Inc. Packaging, shipping and storage device for capillary tubes
US9082459B2 (en) 2007-10-01 2015-07-14 Seagate Technology Llc Media caddy handling
US20100020440A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Seagate Technology Llc Low profile substrate shipper
US8453841B1 (en) 2009-04-23 2013-06-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk placement and storage assembly with disk cassette and disk slotter
TWI524334B (zh) * 2009-11-18 2016-03-01 安堤格里斯公司 通用磁碟承載器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557382A (en) 1983-08-17 1985-12-10 Empak Inc. Disk package
AU5983986A (en) 1985-07-09 1987-01-15 Basf Aktiengesellschaft Container for discs
US4679689A (en) 1985-09-03 1987-07-14 General Signal Corporation Processing, shipping and/or storage container for photomasks and/or wafers
US4721207A (en) 1986-04-28 1988-01-26 Tensho Electric Industrial Co., Ltd. Hard disk container
US4747488A (en) * 1986-12-01 1988-05-31 Shoji Kikuchi Hard disk container
US4773537A (en) * 1987-06-22 1988-09-27 Tensho Electric Industrial Co., Ltd. Hard disk container
US5253755A (en) 1991-03-20 1993-10-19 Fluoroware, Inc. Cushioned cover for disk container
CN2174090Y (zh) * 1993-07-06 1994-08-17 戴贵柱 可调节桌面大小的桌子
JP3324731B2 (ja) * 1997-03-24 2002-09-17 株式会社ハイモールド 記憶ディスク収納ケース
US6070730A (en) 1997-06-18 2000-06-06 Fluoroware, Inc. Disk container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119026A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ディスコ ウエーハ収容カセット

Also Published As

Publication number Publication date
US20030029772A1 (en) 2003-02-13
AU2002322834A1 (en) 2003-02-17
US6902059B2 (en) 2005-06-07
CN100335381C (zh) 2007-09-05
WO2003011714A8 (en) 2003-07-31
CN1630607A (zh) 2005-06-22
WO2003011714A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005521600A (ja) ディスクキャリヤ
EP0802539B1 (en) Compact disc storage package
US5417324A (en) Clear molded thermoplastic compact disc supporting tray
JPH05507817A (ja) クッション装置及び保護用カバー
KR100558721B1 (ko) 디스크 형태의 정보매체용 하우징
US4089414A (en) Base guard for disc memory cartridge pack
US5833067A (en) Disk caddy and lid with barrier means
US20010001442A1 (en) Case for holding two compact discs
US5553444A (en) Storage container for a memory device and method of making
US5850921A (en) Container for storage disk
JPH088332A (ja) ウェーハ収納容器におけるウェーハバスケット
US5992638A (en) Advanced wafer shipper
US6070730A (en) Disk container
TWI394693B (zh) 吸震式基材容器
EP0050485B1 (en) Unitary hinged box-type container
WO2001001828A1 (en) Wafer container
WO2003032321A1 (en) Compact disk storage case
US5682988A (en) Disc storage case
US6896132B1 (en) Storage media case
US20030205501A1 (en) Memory disk shipping container with improved contaminant control
JPH0752567B2 (ja) テープカセツトとその組み立て方法
JPH0811973A (ja) メモリーカードホルダ
JP2000016476A (ja) 記憶ディスク用パッケージ
JPH0330271Y2 (ja)
JP2557072Y2 (ja) バインダー綴じ具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090318

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512