JP2005520965A - 過給ピストン・エンジン及びピストン・エンジン装置の窒素酸化物(NOx)排出を低減させる方法 - Google Patents

過給ピストン・エンジン及びピストン・エンジン装置の窒素酸化物(NOx)排出を低減させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520965A
JP2005520965A JP2003576796A JP2003576796A JP2005520965A JP 2005520965 A JP2005520965 A JP 2005520965A JP 2003576796 A JP2003576796 A JP 2003576796A JP 2003576796 A JP2003576796 A JP 2003576796A JP 2005520965 A JP2005520965 A JP 2005520965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
combustion air
amount
fuel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003576796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203422B2 (ja
Inventor
フプリ、ユハニ
パロ、ダニエル
Original Assignee
ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア filed Critical ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Publication of JP2005520965A publication Critical patent/JP2005520965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203422B2 publication Critical patent/JP4203422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/042Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices combined with other devices, e.g. heaters ; for use other than engine air intake cleaning, e.g. air intake filters arranged in the fuel vapour recovery system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0221Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
    • F02M25/0225Water atomisers or mixers, e.g. using ultrasonic waves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0228Adding fuel and water emulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/028Adding water into the charge intakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0468Water separation or drainage means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0227Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/10Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot liquids, e.g. lubricants or cooling water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

過給ピストン・エンジン1で窒素酸化物NOx排出を低減する方法において、燃焼用空気の圧力が過給装置2によって周囲圧力のレベルより高いレベルまで増加され、水が燃料噴射に関するのと同じ噴射装置で、エンジンの燃焼スペース中にエマルジョンとして噴霧される方法であって、さらに、燃焼用空気の含水量4,4’が、エンジン燃焼スペース内に燃焼用空気を導く前に増加される方法。本発明はまた、いくつかのシリンダと、燃焼用空気チャネル3を通して、各シリンダに流れ連結で配置されたターボ過給機2とを含むピストン・エンジン装置1であって、さらに、燃料−水−エマルジョン7’をもたらすための装置と、燃料−水−エマルジョンを各シリンダに供給するためのシリンダに連結するノズル7と、さらに、燃焼用空気流方向のターボ過給機の後に、燃焼用空気に水を導くための燃焼用空気チャネル3内に配置されるノズル装置4,4’とを含むピストン・エンジン装置に関する。

Description

本発明は、請求項1のプレアンブルに記載の方法、及び請求項11に記載のピストン・エンジン装置に関する。
高い燃焼温度では、排気ガスと共に空気中に放出される窒素酸化物(NOx)が、ピストン・エンジンのシリンダ内に生成される。窒素酸化物の排出は、環境的に有害な影響があるので、それらを最小限に抑える努力がなされてきた。
燃焼用空気を用いて燃焼工程に水を加えることによって、よく知られているように、窒素酸化物の放出の発生が低減される。この現象は、特に水の冷却効果に基づいている。実際には、ピストン・エンジンの燃焼工程に水を加えることは、主に3つの異なる代替方法で実行に移され、その結果、水が直接エンジンの燃焼室に供給される、又は水が燃料と共に燃料エマルジョンとして供給される、又は水の供給が、吸気への吸気チャネルを通して行われる。
米国特許第5758606号の公報では、過給機の後でエンジンの吸気に給水する方法が発表されている。水は最初エンジンの冷却水と共に加熱され、別個の給湿塔に供給され、その中で霧状に噴霧された水は蒸発する。この種の装置は、例えば給湿塔がスペースを必要とするために実用的でなく、大きなサイズの給湿塔が高圧下で動作するので、いくつかの安全上のリスクをもたらす。また、文献EP−A−0916836、US−A−4960080、EP−A−1076169及びUS−A−6082311は、燃焼用空気の含水量が、空気を燃焼室に導く前に増加される過給エンジンを開示する。
吸気を用いて水を燃焼スペースに供給することは、それ自体では、エンジンの軸効率を低下させないが、いくつかの状態では、窒素酸化物排出を低減させることに鑑みて、湿度が十分なレベルに達することができ、それにより、空気の質量流量及び酸素含有量が減少されるように、吸気の温度を高くしなくてはならない。したがって、燃焼スペースで蒸発して得られる水の量は、吸気の圧力及び温度状態では、気体状態で残る量だけである。したがって、燃焼スペースで、吸気と共に得られる水の量は、吸気の状態での水蒸気の飽和によって限定される。吸気の連続した給湿のため、吸気弁と排気弁の両方が同時に開けられるシリンダの掃気段の間に、水の一部が脱出し、利用することができないので、必要な水の量は比較的多い。
EP 0 683 307 A1の公報では、エンジンの点火順序に応じてエンジンのシリンダに直接水を供給する装置が発表されている。エンジンの回転速度、ピストンの位置及び/又はエンジンの動作状態を入力データとして使用する調整ユニットによって制御される吸気行程の間に、水が噴霧される。この種の解決法では、問題は、例えば燃焼スペースへの最適な水の分配であり、したがって、多すぎる水を噴霧する必要はなく、一方では望ましい効果を得ることである。さらに、燃焼スペースに直接水を供給することは、かなり複雑な装置を必要とする。水及び燃料を供給することを、交互に同じノズル装置で実行することもできる。
水を燃焼スペースに直接供給することと同様にエマルジョンとして燃料と共に水を供給することも知られている。この解決法は、多くの点で有利であるが、具体的な問題は、装置を、燃料と水を組み合わせた流量によって決定される比較的高い容量に寸法決めしなければならないことである。この場合、特に部分的な負荷では、動作は最適にならない。EP 0 742 363の公報では、従来の燃料−水−エマルジョン噴射の問題に対する解決法が発表されている。そのようにして使用すると、燃料−水−エマルジョンの準備システムが比較的複雑になる可能性があり、その水の量の制御は遅い。
本発明の目的は、燃焼工程の水の利用に基づき、その従来技術の欠点を実質的になくした過給ピストン・エンジン内の窒素酸化物排出及び煙の生成を低減させる改良された方法及び装置を提供することである。より正確には、本発明の目的は、EP 0 742 363の公報で示されたように水−燃料エマルジョンを使用するが、そのようなシステム及び方法の欠点を取り除いた方法及び装置を提供することである。
本発明の目的を、主として、請求項1及び11並びに他の請求項により詳細に開示されているように達成することができる。
過給ピストン・エンジンで窒素酸化物(NOx)排出を低減する本発明による方法では、燃焼用空気の圧力が過給装置によって周囲圧力のレベルより高いレベルまで増加され、水が、燃料噴射の際と同じ噴射装置でエンジンの燃焼スペース中にエマルジョンとして噴霧される。さらに、この方法では、燃焼用空気の含水量が、エンジンの燃焼スペース内に燃焼用空気を導く前に増加され、必要な全体の水の量が、燃焼用空気に供給される水の量を調整することによって調節される。
本発明の方法によれば、エンジンが動作している間、水の供給要件と供給位置の両方が、エンジンの動作状態の測定及び/又は決定、並びに燃料供給システムの容量使用度に基づいて、連続して決定される。このようにして、噴霧すべき燃料−水−エマルジョンの量、及びまたこのようにしてこの径路を通って導き入れられる水の量についての燃料供給システムから得られた正確な情報を使用することができる。
本発明の実施例によれば、燃料の量はエンジンの負荷に従って調節される。燃料と共に供給される水の量は、最大で、燃料供給システムの最大容量に合致する供給量と、供給される燃料の量の差になるように調節され、燃焼用空気に供給される水の量は、その量が所定の窒素酸化物排出レベルと、燃料と共に供給された水の量によって引き起こされる窒素酸化物排出レベルとの差を等しくする量に少なくとも対応するように調節される。
本発明の別の実施例では、燃料−水−エマルジョンの水の量は、ほぼ一定に維持される。より正確には、燃焼用空気に供給される水の量は、エンジンの負荷に従って、有利には燃焼用空気の圧力に従って調整される。常に有利な方式で燃焼用空気に水を噴霧できるために、噴射は、各ノズルの噴射圧力がほぼ一定に維持されるように実行された。噴射される水の量は、定められた時間に、必要なノズルの量を動作させ続けることによって調節される。したがって、オン・オフの原則に従って調節されるいくつかのノズルがあり、その場合、常に必要な量のノズルが使用される。
本発明によれば、燃料−水−エマルジョンは、燃料の量の10%から55%の水を有利に含み、燃焼用空気と共に供給される水の量は、供給される燃料の量の0.5から5倍である。燃料−水−エマルジョンの含水量は、ほぼ一定に維持され、言い換えれば、エンジンの急激な負荷変動の力学によって調節されない。一方、燃焼用空気に供給される水の量を調節することによって、エンジンの実負荷に基づいて制御される。燃焼用空気に噴霧される水は、有利には液体であるが、いくつかの場合では、水蒸気でもよい。
燃焼用空気に供給される水の量が、理論上の空気の飽和に必要な水の量より若干多いように調整され、液体の状態のままの水が、エンジンの燃焼スペースに空気を導く前に燃焼用空気から分離される場合、本方法の制御がさらに簡単になる。
本発明によるピストン・エンジン装置は、いくつかのシリンダと、燃焼用空気チャネルを通して、各シリンダに流れ連結で配置されたターボ過給機と、燃料−水−エマルジョンを供給するための装置を含み、さらに燃料−水−エマルジョンを各シリンダに供給するためのシリンダに連結するノズルがある。さらに、本発明によるピストン・エンジン装置では、独立に開閉できる多数のノズルを含むノズル装置が、ターボ過給機の後に燃焼用空気流方向で燃焼用空気に水を導くために燃焼用空気チャネル内に配置される。
燃焼用空気チャネル内に、エンジンのシリンダに至る前に燃焼用空気から液体の水を分離するための少なくとも1つの液滴分離機が有利に適合される。エンジン装置は、前記ノズル装置に連結された水予熱装置をさらに有利に含み、その場合、液滴分離機は、水予熱装置に流れ連結している。
本発明により、より高い効率の、排気ガスからの窒素酸化物と煙の生成の組み合わせた低減などいくつかの利点が得られる。さらに、本発明による方法の全部の水の消費量は、知られている解決法によるものより少なく、本発明による方法の燃料消費率も、非常に少ない。本発明による解決法では、水が、エマルジョンの形で燃料内に蒸発して、燃料液滴の分解をもたらすとき、燃料液滴の生成、及びこのような燃焼がより効率的になる。
本発明を、図1が本発明による実施例の概略図を示す添付の図面に関して、例として以下に説明する。
図1では、参照番号1は、それ自体が知られた方法でターボ過給機2に連結されたピストン・エンジンを示す。エンジン1の各シリンダに連結して、燃料噴射ノズル7が配置され、そのノズルによって燃料と水の混合物、燃料−水−エマルジョンが、エンジン内に供給される。システムは、燃料−水−エマルジョンを供給する装置7’も含む。燃料を既製のエマルジョンとして得ることが可能であり、この場合、装置7’は、主に燃料供給装置だけを含むが、燃料−水−エマルジョンを供給する装置が、燃料−水−エマルジョンを製造する装置を含むことも可能である。燃料−水−エマルジョンを供給することは、エンジンの窒素酸化物排出を大幅に低減させる。燃料−水−エマルジョン中の含水量は有利には一定に維持され、水が、一般に燃料の量の10%から55%を含む。燃料システム及び使用される燃料によって設定された限界を考慮して、燃料の含水量は、できるだけ高く保つことができる。水と燃料の割合が変えられる場合、それはエンジンの負荷に従って有利に行われる。
過給機2とエンジンを連結するチャネル3内に、水を燃焼用空気に供給する管路12に連結するノズル装置4が配置される。過給器の圧縮機の前に、対応するノズル装置4’があってもよい。図に、水システムを、参照番号11で表わした。必要によっては、例えば、蒸気発生装置又は水予熱装置を含むことができる。チャネル3では、燃焼用空気の温度を変える熱交換装置5も配置した。チャネル3は、エンジン1の空気室8に連結され、空気室から空気がエンジンの各シリンダに導かれる。図に、装置に有利に使用される液滴分離機6も示した。液滴分離機6から、チャネル13が、燃焼用空気から分離された水の再循環及び再利用を可能にする水システム11に配置される。このようにして、必要が生じた場合、空気を飽和させるのに理論上十分な量より多い水を燃焼用空気にもたらすことができる。ノズル装置4、4’を用いて、燃焼用空気をエンジンの燃焼スペースにもたらす前に、燃焼用空気の含水量を増加させる。空気に供給される水の量は、空気が本質的に飽和するように毎回有利に選択される。一般に、燃焼用空気によく合う水の量は、供給される燃料の量のほぼ0.5から5倍である。状況に応じて、液体又は蒸気で水を供給することができる。
本発明による方法を実施するために、エンジンの制御システム9が、いくつかのエンジンの異なる位置から情報を集めるように配置された。エンジンの燃焼用空気の状態が、圧縮機の前に配置された測定要素3.1を用いて測定される。図1に示すように、圧縮機の後に配置された追加の測定要素3.3があってもよい。さらに、燃焼用空気、並びにいわゆる過給圧力の状態が、エンジン1の燃焼用空気室8に連結して配置された測定要素3.2を用いて測定される。エンジンの排気ガスの状態が、測定要素10の測定データによって決定される。エンジンの動作が、測定要素1.1及び測定要素1.2の測定値の助けでさらに追跡される。これらから、特に測定要素1.2が、エンジンの負荷及び回転速度を測定するために配置された。
本発明による方法では、水を燃焼工程にもたらすことは、燃料と燃焼用空気の両方を組み合わせた方法で実行される。このようにして、2つの別々のシステムを使用して、水の量の制御を有利に実行することができ、したがって、燃料−水−エマルジョンの含水量がほぼ一定にされ、必要な全体の水の量が、燃焼用空気に供給される水の量を制御し調整することによって、調整される。燃焼用空気に供給される水の量は、燃焼用空気の圧力を適切な指標にできるエンジンの負荷によって有利に調節される。燃焼用空気に供給される水の量は、定められた時間の必要に従って、各ノズルの噴射圧力がほぼ一定である、適切な数の水噴射ノズルを開閉することによって調節される。このようにして、水の有利な液滴生成又は噴霧化、及び燃焼用空気に適切な水の量が同時にもたらされる。
本発明による方法は、燃料−水−エマルジョンが一般に燃料の量の10%から55%の一定量の水を含み、水の源で予熱された液体の水が、燃焼用空気を給湿するために使用されるように有利に実行される。したがって、空気に供給される水の量が空気の飽和に理論上必要な水の量を常に越えるように、燃焼用空気に供給される水の量を調整することによって、必要な全体の水の量が調整される。この方法では、液体の形の水は、エンジンの燃焼スペースに至る前に燃焼用空気からさらに分離され、分離された水は、再利用されるように水の源に再循環される。
本発明は、示された実施例に限定されず、添付の特許請求の範囲の範囲内でいくつかの修正が可能である。

Claims (14)

  1. 過給ピストン・エンジン(1)で窒素酸化物(NOx)排出を低減する方法において、燃焼用空気の圧力が過給装置(2)によって周囲圧力のレベルより高いレベルまで増加され、水が燃料噴射と共にエマルジョンと同じ噴射装置を用いて前記エンジンの燃焼スペース中に噴霧される方法であって、さらに、前記燃焼用空気の含水量(4,4’)が、前記エンジン燃焼スペース内に前記燃焼用空気を導く前に増加されることを特徴とする方法。
  2. 前記エンジンが動作している間、エンジンの動作状態(1.1、1.2、3.1、3.2)及び燃料供給システムの容量使用度の測定及び/又は決定に基づいて、前記水の供給要件及び供給位置(4、4’)が連続して決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記燃料の量が、前記エンジンの負荷(1.2)に従って調節され、
    前記燃料と共に供給される前記水の量が、最大で、前記燃料供給システムの最大容量に合致する供給量と、供給される燃料の量の差になるように調節され、
    前記燃焼用空気(4、4’)に供給される前記水の量は、その量が所定の窒素酸化物排出レベルと、前記燃料と共に供給された前記水の量によって引き起こされる窒素酸化物排出レベルとの差を等しくする量に少なくとも対応するように調節されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 燃料−水−エマルジョン(7)の前記水の量がほぼ一定に維持され、前記必要な全体の水の量は、前記燃焼用空気(4,4’)に供給される前記水の量を調整することによって調節されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記燃焼用空気に供給される前記水の量が、前記エンジンの負荷(1.2)に従って調整されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記燃焼用空気に供給される前記水の量が、前記燃焼用空気の圧力(3.2)に従って調整されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記燃料−水−エマルジョンが、前記燃料の量の10%から55%の水を含み、前記燃焼用空気と共に供給される前記水の量が、供給される燃料の0.5から5倍の量であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 前記燃焼用空気の前記含水量が、前記燃焼用空気に液体の水を噴霧することによって増加されることを特徴とする請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記燃焼用空気の前記含水量が、前記燃焼用空気に水蒸気を噴霧することによって増加されることを特徴とする請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記燃焼用空気に供給される前記水の量が、空気の飽和に必要な理論上の前記水の量より多くなるように調節され、液体の水が空気を前記エンジンの燃焼スペースに導く前に前記燃焼用空気から分離されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  11. いくつかのシリンダと、燃焼用空気チャネル(3)を通して、前記各シリンダに流れ連結で配置されたターボ過給機(2)とを含むピストン・エンジン装置(1)であって、前記燃料−水−エマルジョン(7’)を供給するための装置を含み、さらに、前記燃料−水−エマルジョンを各シリンダに供給するための前記シリンダに連結するノズル(7)があり、ノズル装置(4,4’)が、燃焼用空気流方向の前記ターボ過給機の後に、前記燃焼用空気に前記水を導くための前記燃焼用空気チャネル(3)内に配置されることを特徴とするピストン・エンジン装置。
  12. 前記燃焼用空気チャネル(3)内に、前記エンジン(1)のシリンダに至る前に前記燃焼用空気から液体の水を分離するための少なくとも1つの液滴分離機(6)が配置されることを特徴とする請求項11に記載のピストン・エンジン装置。
  13. 前記ノズル装置に連結された水予熱装置(1)を含み、前記液滴分離機(6)が前記水予熱装置(11)と流れ連結することを特徴とする請求項11に記載のピストン・エンジン装置。
  14. 前記ノズル装置(4,4’)が、独立に開閉することができる多数のノズルを含むことを特徴とする請求項11に記載のピストン・エンジン装置。
JP2003576796A 2002-03-20 2003-03-13 過給ピストン・エンジン及びピストン・エンジン装置の窒素酸化物(NOx)排出を低減させる方法 Expired - Fee Related JP4203422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20020537A FI116157B (fi) 2002-03-20 2002-03-20 Menetelmä ahdetun mäntämoottorin typpioksidipäästöjen (NOx) vähentämiseksi ja mäntämoottorijärjestely
PCT/FI2003/000193 WO2003078819A1 (en) 2002-03-20 2003-03-13 METHOD OF REDUCING NITROGEN OXIDE (NOx) EMISSIONS IN SUPERCHARGED PISTON ENGINE AND PISTON ENGINE ARRANGEMENT

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520965A true JP2005520965A (ja) 2005-07-14
JP4203422B2 JP4203422B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=8563613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576796A Expired - Fee Related JP4203422B2 (ja) 2002-03-20 2003-03-13 過給ピストン・エンジン及びピストン・エンジン装置の窒素酸化物(NOx)排出を低減させる方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7178486B2 (ja)
EP (1) EP1485604B1 (ja)
JP (1) JP4203422B2 (ja)
KR (1) KR100965321B1 (ja)
CN (1) CN100394013C (ja)
AT (1) ATE384867T1 (ja)
AU (1) AU2003209806A1 (ja)
DE (1) DE60318821T2 (ja)
DK (1) DK1485604T3 (ja)
FI (1) FI116157B (ja)
WO (1) WO2003078819A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526342A (ja) * 2008-06-26 2011-10-06 カンブリアン エナジー ディベロップメント リミテッド ライアビリティー カンパニー 不燃性流体噴射を用いてエンジンを作動するための装置及び方法
CN102269081A (zh) * 2011-08-16 2011-12-07 天津大学 发动机进气管喷水系统
WO2014050986A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 旭化成ケミカルズ株式会社 内燃機関の運転方法および空気供給装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI119119B (fi) * 2003-10-15 2008-07-31 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ahdetun mäntämoottorin typpioksidipäästöjen (NOx) vähentämiseksi ja mäntämoottorijärjestely
US7051720B2 (en) * 2004-10-01 2006-05-30 Electro-Motive Diesel, Inc. Engine with charge air-cooling system with water fumigation
FI119117B (fi) 2005-06-02 2008-07-31 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja järjestely turboahdetun mäntämoottorin yhteydessä
SE531841C2 (sv) * 2007-12-07 2009-08-25 Scania Cv Ab Arrangemang och förfarande för återcirkulation av avgaser hos en förbränningsmotor
WO2012142135A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-18 Nostrum Energy Pte. Ltd. Internally cooled high compression lean-burning internal combustion engine
WO2014113660A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-24 Nirmal Mulye Internally cooled internal combustion engine and method thereof
JP5713088B1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の水供給制御装置
JP5704220B1 (ja) 2013-11-15 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の凝縮水供給制御装置
CN103867344A (zh) * 2014-04-02 2014-06-18 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 一种高加湿效率的柴油机进气加湿系统
CN103939241A (zh) * 2014-04-02 2014-07-23 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 一种用于柴油机的进气加湿系统
CN103867345A (zh) * 2014-04-02 2014-06-18 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 一种船用柴油机的进气加湿系统
DE102017200298A1 (de) * 2017-01-10 2018-07-12 Robert Bosch Gmbh Wassereinspritzvorrichtung einer Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer solchen Wassereinspritzvorrichtung
DE102018123871A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Mehrstufig aufgeladene Brennkraftmaschine mit Flüssigkeitseinspritzung in den Frischgasstrang zwischen zwei Verdichtern
DE102018126095A1 (de) * 2018-10-19 2020-04-23 Exomission Umwelttechnik GmbH Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungskraftmaschine

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1219732B (de) * 1958-07-12 1966-06-23 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit kontinuierlicher Verbrennung, beispielsweise einer Gasturbine
US3224186A (en) * 1962-04-23 1965-12-21 Continental Aviat & Eng Corp Binary internal combustion engine
JPS5119233A (ja) 1974-08-09 1976-02-16 Toyo Tire & Rubber Co
US4438731A (en) * 1982-01-26 1984-03-27 Mercor Corporation Flow control system
JPS6149128A (ja) * 1984-08-14 1986-03-11 Toyo Radiator Kk エンジンにおける給気温度制御式過給装置
US4960080A (en) * 1989-02-28 1990-10-02 Cummins Engine Company, Inc. Pollution control apparatus and method for a turbodiesel motor-generator set
US4958598A (en) * 1989-10-10 1990-09-25 Midwest Power Concepts, Ltd. Engine emissions control apparatus and method
GB2259326B (en) * 1991-08-23 1994-09-07 Robert Joel English Water injection system for supercharged engines having charge intercoolers
DE4137179C2 (de) * 1991-11-12 1997-02-27 Hdc Ag Vorrichtung zum Erzeugen einer Wasser-in-Öl Emulsion und Verwendung der Vorrichtung an einem Dieselmotor
US6564556B2 (en) * 1992-10-27 2003-05-20 J. Lyell Ginter High efficiency low pollution hybrid brayton cycle combustor
US6289666B1 (en) * 1992-10-27 2001-09-18 Ginter Vast Corporation High efficiency low pollution hybrid Brayton cycle combustor
DK170217B1 (da) * 1993-06-04 1995-06-26 Man B & W Diesel Gmbh Stor trykladet forbrændingsmotor og fremgangsmåde til drift af en køler til afkøling af en sådan motors indsugningsluft.
DK170218B1 (da) * 1993-06-04 1995-06-26 Man B & W Diesel Gmbh Stor trykladet dieselmotor
SE502452C2 (sv) * 1994-02-25 1995-10-23 Rosen Sätt att tillföra ånga till insugsluften till en förbränningsmotor och en anordning därtill
JPH08109853A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Hitachi Zosen Corp ディーゼル機関におけるnox 低減化装置
DK0742363T3 (da) 1995-05-10 2000-09-18 Waertsilae Nsd Schweiz Ag Fremgangsmåde og indretning til blanding og tilførsel af en emulsion til en dieselmotor
US6082311A (en) * 1996-09-09 2000-07-04 Lars Collin Consult Ab Drive arrangement and method of reducing the amount of nox in the exhaust gases from an internal combustion engine
US5682842A (en) * 1996-09-24 1997-11-04 Caterpillar Inc. Fuel control system for an internal combustion engine using an aqueous fuel emulsion
US6035834A (en) * 1997-02-10 2000-03-14 Industrial Power Generating Corporation Nitrogen oxides reducing aftercooler for turbocharged engines
DE19750181C2 (de) 1997-11-13 2000-06-21 Munters Euroform Gmbh Carl Vorrichtung zur Zuführung von Dampf zur Einlaßluft einer Brennkraftmaschine
US6196165B1 (en) * 1998-11-12 2001-03-06 Munters Euroform Gmbh Device for supplying vapor to the intake air of an internal combustion engine
JP2000161096A (ja) 1998-11-25 2000-06-13 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd ディーゼル機関
DE19938292A1 (de) 1999-08-12 2001-02-15 Munters Euroform Gmbh Carl Vorrichtung zur Befeuchtung der Einlaßluft von Brennkraftmaschinen mit Turbolader
FI112692B (fi) * 2000-11-03 2003-12-31 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja järjestely ahdetun mäntämoottorin typpioksidipäästöjen (NOx) vähentämiseksi
DE10211167A1 (de) * 2001-03-20 2002-09-26 Munters Euroform Gmbh Carl Vorrichtung zur Befeuchtung der Einlassluft einer einen Turbolader aufweisenden Brennkraftmaschine mit Vorerwärmung durch Wasserkreis
AU2002359575A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-23 Lawrence G. Clawson High efficiency otto cycle engine with power generating expander
US6912978B2 (en) * 2003-02-22 2005-07-05 Wartsila Technology Oy Ab Air feeding arrangement for piston engine
FI119119B (fi) * 2003-10-15 2008-07-31 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ahdetun mäntämoottorin typpioksidipäästöjen (NOx) vähentämiseksi ja mäntämoottorijärjestely

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526342A (ja) * 2008-06-26 2011-10-06 カンブリアン エナジー ディベロップメント リミテッド ライアビリティー カンパニー 不燃性流体噴射を用いてエンジンを作動するための装置及び方法
CN102269081A (zh) * 2011-08-16 2011-12-07 天津大学 发动机进气管喷水系统
WO2014050986A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 旭化成ケミカルズ株式会社 内燃機関の運転方法および空気供給装置
JPWO2014050986A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 旭化成株式会社 内燃機関の運転方法および空気供給装置
US10107232B2 (en) 2012-09-28 2018-10-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for driving internal combustion engine, and air supply device
KR20190131612A (ko) * 2012-09-28 2019-11-26 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 내연 기관의 운전 방법 및 공기 공급 장치
JP2020073803A (ja) * 2012-09-28 2020-05-14 旭化成株式会社 内燃機関の運転方法および空気供給装置
KR102330572B1 (ko) 2012-09-28 2021-11-25 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 내연 기관의 운전 방법 및 공기 공급 장치
JP7075953B2 (ja) 2012-09-28 2022-05-26 旭化成株式会社 内燃機関の運転方法および空気供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7178486B2 (en) 2007-02-20
JP4203422B2 (ja) 2009-01-07
DE60318821T2 (de) 2008-05-21
DE60318821D1 (de) 2008-03-13
KR100965321B1 (ko) 2010-06-22
FI116157B (fi) 2005-09-30
CN100394013C (zh) 2008-06-11
FI20020537A0 (fi) 2002-03-20
AU2003209806A1 (en) 2003-09-29
FI20020537A (fi) 2003-09-21
EP1485604A1 (en) 2004-12-15
KR20040107483A (ko) 2004-12-20
DK1485604T3 (da) 2008-03-25
WO2003078819A1 (en) 2003-09-25
CN1643244A (zh) 2005-07-20
ATE384867T1 (de) 2008-02-15
EP1485604B1 (en) 2008-01-23
US20050161009A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203422B2 (ja) 過給ピストン・エンジン及びピストン・エンジン装置の窒素酸化物(NOx)排出を低減させる方法
US7225762B2 (en) Spraying method and apparatus
EP1205659B1 (en) Method of reducing nitrogen oxide (NOX) emissions of super-charged piston engine
US6845738B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
US20060248897A1 (en) Method for operating a power plant
JP2009293623A (ja) 過給式大型内燃機関
WO1996008641A1 (en) In-cylinder water injection engine
JP2001050071A (ja) 容積形機関の窒素酸化物(nox)排出量を削減する方法
JPH09509714A (ja) 蒸気を内燃エンジンの吸気に供給する方法およびその装置
US7231893B2 (en) Method and apparatus for reducing combustion engine emissions
CN105358807B (zh) 引擎的控制设备
US6196165B1 (en) Device for supplying vapor to the intake air of an internal combustion engine
US20050279334A1 (en) Operating system, kit and method for engine
EP1680590B1 (en) A method of reducing the nitrogen oxide emissions (nox) of a supercharged piston engine and a piston engine arrangement
EP1497551B1 (en) Spraying head
KR100545450B1 (ko) 내연기관용 과급공기 가습 장치
KR101136630B1 (ko) 내연기관용 과급공기 가습 분사 장치
SU787698A1 (ru) Способ питани дизел
CN117211999A (zh) 一种发动机液氨燃料供给系统及其控制方法
JPH06200837A (ja) Egr装置を備えたアルコールエンジン
KR20040040062A (ko) 내연 기관용 배기 가스의 정화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees