JP2005520813A - 方法 - Google Patents

方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520813A
JP2005520813A JP2003562085A JP2003562085A JP2005520813A JP 2005520813 A JP2005520813 A JP 2005520813A JP 2003562085 A JP2003562085 A JP 2003562085A JP 2003562085 A JP2003562085 A JP 2003562085A JP 2005520813 A JP2005520813 A JP 2005520813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
trifluoromethyl
cyanophenyl
hexahydroquinoline
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003562085A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドルー・ジョーンズ
ジョナサン・モウズリー
イーアン・パテイル
エヴァン・スネイプ
モーリーン・ヤング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2005520813A publication Critical patent/JP2005520813A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

3−[(4S)−5−オキソ−2−(トルフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−4−イル]ベンゾニトリルを製造するための新規方法、該化合物を含む医薬組成物及びそれらを使用する治療方法。

Description

本発明は哺乳動物における平滑筋弛緩剤として有用な化合物の合成並びに特に哺乳動物及び特に人における過活動性膀胱を治療するために有用な化合物の合成に関する。
不適当な平滑筋活性化は高血圧症、喘息、末梢血管疾患、右心臓不全、鬱血性心不全、アンギナ、虚血性心臓病、脳血管性疾患、腎疝痛、腎臓結石に関係する障害、過敏性腸症候群、壮年性脱毛症、早期分娩、陰萎、消化性潰瘍、過活動性膀胱又は尿失禁を含む多くの状態及び病気に関係すると信じられている。
1,4−ジヒドロピリジンの合成方法は米国特許 5,455,253 及び 5,622,964 並びにPCT出願公開 WO 95/28388 に開示されている。
本発明は平滑筋弛緩剤として有用な化合物の改良された製法を提供することである。我々は4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸を改良された収率及びより高い純度で製造し得る新規な方法を発見した。本方法は工業的スケールの実施に適している点で優れている。
発明した方法においては、4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタノエートのエステルを1,3−シクロヘキサンジオン及び3−シアノベンズアルデヒドと反応させて4−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキノリン−3−カルボキシラートのエステルを形成させる。4−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキノリン−3−カルボキシラート エステルを脱水して4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートのエステルであるウレタンを形成させる。このウレタンを脱エステル化して4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸を形成させる。
種々のエステルが発明した方法に適当であることを見いだした。
本発明の一つの態様はウィルキンソン触媒を使用する分解によりエステルからラセミ体の酸を製造する方法である。
本発明の別の態様はウィルキンソン触媒を必要とすることなく酸分解によりイソプレノール又はゲラニオールエステルからラセミ体の酸を製造する方法である。
本発明の更に別の態様はPd(0)/H2を使用する分解によりパラニトロベンジルエステルからラセミ体の酸を製造する方法である。
本発明の特別の態様はa)4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタノエートのエステルを1,3−シクロヘキサンジオン及び3−シアノベンズアルデヒドと反応させて4−
(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキノリン−3−カルボキシラートのエステルを形成させ、b)4−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキノリン−3−カルボキシラートの前記エステルを脱水して4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートのエステルを形成させ、そしてc)4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートの前記エステルを脱エステル化して4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸を形成させることから成る4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸の製造方法である。本発明のこの態様においては特に段階a)はエタノール中で酢酸アンモニウムの存在下で実行し、段階b)は酢酸n−ブチル中でp−トルエンスルホン酸を使用して達成し、そして段階c)はクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムを使用して達成する。
本発明の別の特別の態様はa)4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタノエートのエステルを1,3−シクロヘキサンジオン及び3−シアノベンズアルデヒドと反応させて4−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキノリン−3−カルボキシラートのエステルを形成させ、b)4−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキノリン−3−カルボキシラートの前記エステルを脱水して4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートのエステルを形成させ、c)4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートの前記エステルを脱エステル化して4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸を形成させ、d)ラセミ体の4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸を前記4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸の(1S)−1−フェニルエチル−1−アミンとの共同結晶化により分割し、e)(1S)−1−フェニルエタン−1−アミニウム (4S)−4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートを回収し、f)前記(4S)−4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートを脱カルボキシル化し、そしてg)3−[(4S)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−4−イル]ベンゾニトリルを回収することから成る3−[(4S)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−4−イル]ベンゾニトリルの製造方法である。本発明のこの態様においては特に段階e)はエタノールからの結晶化により達成し、段階f)は1−メチルピロリジンを使用する脱カルボキシル化により達成し、そして段階g)はアセトニトリルからの結晶化により達成する。
本発明の更に別の特別の態様は本明細書に記述のように製造した3−[(4S)−5−オキソ−2−(トルフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−4−イル]ベンゾニトリル又はその医薬的に受け入れられる塩である。
なおその上別の特別の本発明の態様は本発明に記述のように製造した化合物の薬物の調製のための使用である。
更にもう一つの特別の本発明の態様は少なくとも1つの医薬的に受け入れられる賦形剤又は希釈剤と共に本発明に記述したように製造した化合物から成る医薬組成物である。
4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸は平滑筋組織のK−ATPチャンネルの強力な開放剤である。そのようなチャンネルは人の膀胱平滑筋に見いだされる(すなわち排尿筋)。機能選択性研究は他のイオンチャンネル又は受容体との相互作用は小さいか又は全く無いことを示している。この化合物は排尿筋筋肉弛緩を引き起こす強力な細胞過分極を開始する。化合物の痙攣止め活性は用量依存性でありそしてK−ATPチャンネル遮断剤のグリベンクラミドと競争的に拮抗する。
従って、本発明の別の態様は本明細書に記述のように製造した化合物の治療上有効な量を投与することから成る不適当な平滑筋活性化に起因する病気又は状態の治療方法である。
本発明の特別の態様は不適当な平滑筋活性化に起因するか又は関係する高血圧症、喘息、末梢血管疾患、右心臓不全、鬱血性心不全、アンギナ、虚血性心臓病、脳血管性疾患、腎疝痛、腎臓結石に関係する障害、過敏性腸症候群、壮年性脱毛症、早期分娩、陰萎、消化性潰瘍、過活動性膀胱又は尿失禁から選ばれる病気又は状態を治療する方法である。本発明の別の態様は記述した方法により製造した化合物により不適当な平滑筋活性化に起因するか又は関係する病気又は状態を治療する方法である。
本発明の更により一層特別の方法は本明細書に記述のように製造した化合物又はその医薬的に受け入れられる塩による過活動性膀胱又は尿失禁を治療する方法である。
本発明の方法は反応図1に例証されており、反応図中工程Aは低級アルコール溶媒中で酢酸アンモニウムの存在下で実行し、工程Bは置換されたオクタヒドロキノリンの脱水を実行するために適当な酸を使用する温度及び溶媒中で実行し、そして工程Cは触媒及び適当な求核剤の存在下で実行する。
Figure 2005520813
工程Aを実行するために適当な溶媒はメタノール、エタノール又はプロパノールである。工程Bを実行するために適当な溶媒はパラ−トルエンスルホン酸、酢酸、メタンスルホン酸又はトリフルオロ酢酸の存在下で高温に加熱したトルエン又は酢酸ブチルである。工程Cを実行するために適当な触媒は周囲温度で大気圧水素ガス下における、若しくはギ酸アンモニウムを添加したメタノールの還流下における炭素に担持させたパラジウム(0)であるか、又は水、エタノール及び酢酸中のウィルキンソン触媒である。Rは下記の実施例2の反応図3で定義する通りである。
工程A、B及びCを遂行するための特定の条件及び溶媒は実施例に記述する。
ラセミ化合物の分割:
ラセミ体の4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸は4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸の(1S)−1−フェニルエチル−1−アミンとの共同結晶化により分割される。(1S)−1−フェニルエタン−1−アミニウム (4S)−4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートを適当な溶媒から結晶化しそして(4S)化合物を脱カルボキシル化しそして再結晶により回収する。
ラセミ化合物の分割及び3−[(4S)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−4−イル]ベンゾニトリルの製造の方
法を反応図IIに例証する。
Figure 2005520813
反応図IIの工程Dの結晶化を実行するために適当な溶媒は実質的に無水の溶媒である。工程Eは95℃の温度が達成されることガ可能な適当な溶媒を使用して実行する。工程Fは製造物の結晶化を実現するために適当な溶媒中で実行する。
工程Dを遂行するための特定の溶媒は無水エタノール、IMS及びイソプロパノール/トルエン混合物であり、工程Eを遂行するために適当な溶媒は1−メチルピロリドンであり、そして工程Fでは製造物をアセトニトリル又はメタノールから結晶化することができる。
工程D、E及びFを遂行するための特別の条件及び溶媒は実施例に記述する。
本明細書に記述したそれぞれの反応を遂行するために適当なその他の溶媒は本明細書に記述した方法を認識したこの技術分野の熟練者とっては明白なことである。
本明細書で使用する略語:
NH4OAc: 酢酸アンモニウム
EtOH: エタノール
pTSA: p−トルエンスルホン酸
BuOAc: 酢酸ブチル
IMS: 工業用メタノール変性アルコール
i−PrOH: イソプロパノール
MTBE: メチル第三級ブチルエーテル
NMP: 1−メチルピロリドン
MeCN: アセトニトリル
RhCl(PPh3)3 クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(ウィル
キンソン触媒)
実験的工程:
〔実施例1〕
アリル 4−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキノリン−3−カルボキシラートの製造
3−シアノベンズアルデヒド及び酢酸アンモニウムのスラリーをエタノール中で周囲温度で調製した。このスラリーへエタノール中の1,3−シクロヘキサンジオンの溶液を一定速度で添加した。アリル 4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタノエートを一定速度で、続いて酢酸アンモニウム及びエタノールを添加した。反応物を加熱して還流させそして還流しながら維持した。過剰のエタノールを真空下で蒸留により除きそして水を添加した。その後混合物を周囲温度に冷却し、濾過し、水及びMTBEで洗浄した。表題化合物を真空下で一定重量になるまで乾燥させることにより収得した。
4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸の製造
アリル 4−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキノリン−3−カルボキシラートを酢酸n−ブチル中でpTSAと共に125℃で撹拌した。反応物を冷却し、減圧下で濾過し、有機相を回収しそして水で洗浄してpTSAを除いた。水、エタノール及び酢酸をアリル 4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートの溶液に添加した。ウィルキンソン触媒(クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム)をバッチに添加しそして混合物を表面化窒素で30分間脱気した。混合物を一定流量の窒素ガス下で3−5時間70−75℃に加熱しそしてその後20℃に冷却してラセミ体の酸を形成させた。表題化合物を2M NaOHの中に抽出しそして水相を酢酸ブチルで洗浄した。水相を容器に再度加えそしてメタノールを添加し続いて2M HClをゆっくり添加した。混合物を撹拌しそして生成物を減圧下で濾過して集め、水で洗浄し、吸引により乾燥させそして真空下で一定重量になるまで乾燥させた。
3−[(4S)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−4−イル]ベンゾニトリルの製造
4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸を(1S)−1−フェニルエチル−1−アミンと共に無水エタノールから共同結晶化するか又は反応図IIに示すように(1S)−1−フェニルエタン−1−アミニウム (4S)−4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートを形成させた。カルボキシラートを1−メチルピロリドンで95℃で処理することにより脱カルボキシル化しそして表題化合物をアセトニトリルから再結晶した。
〔実施例2〕
4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタノアートのエステルの製造
反応図Iに記述した方法における使用に適当な4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタノアートのエステルを反応図3に示すように製造した。
Figure 2005520813
反応図中HORはアリルアルコール、イソプレノール、ゲラニオール、シンナミルアルコール又はパラニトロベンジルアルコールから選ばれる。
反応を実行するため、エチル 4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタノエートを適当なアルコールと共に加熱する。エステル交換反応はエステルを超える過剰のアルコール試薬を与えそして形成されたエタノールを蒸留により除くことにより促進される。
〔実施例3〕
本質的に実施例2に記述したように製造したイソプレノール及びゲラニオールから誘導されたエステルを脱水しそしてエステルを酸性条件下、パラトルエンスルホン酸の存在下で分解してラセミ体の酸を得た。
従って、本発明の別の態様はウィルキンソン触媒を必要とすることなくイソプレノール又はゲラニオールエステルから酸分解によるラセミ体の酸を製造する方法である。
〔実施例4〕
本質的に実施例2に記述したように製造したシンナミルエステルは脱水により対応するウレタン化合物を形成することを示した。
〔実施例5〕
本質的に実施例2に記述したように製造したパラニトロベンジルエステルを脱水しそしてエステルをPd(0)/H2により分解してラセミ体の酸を得た。
従って、本発明の別の態様はPd(0)/H2による分解によりパラニトロベンジルエステルからラセミ体の酸を製造する方法である。

Claims (10)

  1. a)4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタノエートのエステルを1,3−シクロヘキサンジオン及び3−シアノベンズアルデヒドと反応させて4−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキノリン−3−カルボキシラートのエステルを形成させ、
    b)4−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキノリン−3−カルボキシラートの上記エステルを脱水して4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートのエステルを形成させ、そして
    c)4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートの上記エステルを脱エステル化して4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸を形成させる
    ことから成る、4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸の製造方法。
  2. 段階a)はエタノール中で酢酸アンモニウムの存在下で実行し、
    段階b)は酢酸n−ブチル中でp−トルエンスルホン酸を使用して達成し、そして
    段階c)はクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムを使用して達成する
    請求項1に記載の方法。
  3. a)4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタノエートのエステルを1,3−シクロヘキサンジオン及び3−シアノベンズアルデヒドと反応させて4−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキノリン−3−カルボキシラートのエステルを形成させ、
    b)4−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロキノリン−3−カルボキシラートの上記エステルを脱水して4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートのエステルを形成させ、そして
    c)4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートの上記エステルを脱エステル化して4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸を形成させ、
    d)ラセミ体の4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸を上記4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボン酸の(1S)−1−フェニルエチル−1−アミンとの共同結晶化により分割し、
    e)(1S)−1−フェニルエタン−1−アミニウム (4S)−4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートを回収し、
    f)上記(4S)−4−(3−シアノフェニル)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−3−カルボキシラートを脱カルボキシル化し、そして
    g)3−[(4S)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−4−イル]ベンゾニトリルを回収する
    ことから成る、3−[(4S)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5
    ,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−4−イル]ベンゾニトリルの製造方法。
  4. 段階e)はエタノールからの結晶化により達成し、
    段階f)は1−メチルピロリジンを使用する脱カルボキシル化により達成し、そして
    段階g)はアセトニトリルからの結晶化により達成する
    請求項3に記載の方法。
  5. 請求項3に記載の方法により製造した3−[(4S)−5−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−4−イル]ベンゾニトリル又はその医薬的に許容される塩。
  6. 薬物の製造のための請求項5に記載の化合物の使用。
  7. 少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤又は希釈剤と共に請求項5に記載の化合物を含む医薬組成物。
  8. 請求項5に記載の化合物の治療上有効な量を投与することから成る、不適当な平滑筋活性化に起因する病気又は状態の治療方法。
  9. 病気又は状態が不適当な平滑筋活性化に起因するか又は関係する高血圧症、喘息、末梢血管疾患、右心臓不全、鬱血性心不全、アンギナ、虚血性心臓病、脳血管性疾患、腎疝痛、腎臓結石に関係する障害、過敏性腸症候群、壮年性脱毛症、早期分娩、陰萎、消化性潰瘍、過活動性膀胱又は尿失禁から選ばれる請求項8に記載の方法。
  10. 病気又は状態が過活動性膀胱又は尿失禁である請求項8に記載の方法。
JP2003562085A 2002-01-24 2003-01-23 方法 Abandoned JP2005520813A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0200205A SE0200205D0 (sv) 2002-01-24 2002-01-24 Method
PCT/SE2003/000114 WO2003062203A1 (en) 2002-01-24 2003-01-23 Method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005520813A true JP2005520813A (ja) 2005-07-14

Family

ID=20286758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562085A Abandoned JP2005520813A (ja) 2002-01-24 2003-01-23 方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7012145B2 (ja)
EP (1) EP1478627A1 (ja)
JP (1) JP2005520813A (ja)
KR (1) KR20040077782A (ja)
CN (1) CN1622938A (ja)
BR (1) BR0307091A (ja)
CA (1) CA2473386A1 (ja)
MX (1) MXPA04007055A (ja)
NO (1) NO20043433L (ja)
SE (1) SE0200205D0 (ja)
WO (1) WO2003062203A1 (ja)
ZA (1) ZA200405860B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006065842A2 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Synta Pharmaceuticals Corp. 5,6,7,8-tetrahydroquinolines and related compounds and uses thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455253A (en) * 1992-10-20 1995-10-03 Zeneca Limited Heterocyclic derivatives
GB9407432D0 (en) * 1994-04-14 1994-06-08 Zeneca Ltd Heterocyclic derivative
US7074931B2 (en) * 2000-08-02 2006-07-11 Astrazeneca Ab Process for asymmetric synthesis of substituted 1,4 -dihydropyridines

Also Published As

Publication number Publication date
CA2473386A1 (en) 2003-07-31
MXPA04007055A (es) 2004-10-11
US7012145B2 (en) 2006-03-14
SE0200205D0 (sv) 2002-01-24
ZA200405860B (en) 2005-08-15
KR20040077782A (ko) 2004-09-06
EP1478627A1 (en) 2004-11-24
WO2003062203A1 (en) 2003-07-31
CN1622938A (zh) 2005-06-01
US20050080104A1 (en) 2005-04-14
BR0307091A (pt) 2004-12-28
NO20043433L (no) 2004-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3728215B1 (en) One-pot process for the preparation of racemic nicotine by reaction of ethyl nicotinate with n-vinylpyrrolidone in the presence of sodium ethanolate or potassium ethanolate or mixtures thereof
US10759776B2 (en) Synthesis and resolution of nicotine
EP3710437B1 (en) Enantiomeric separation of racemic nicotine by addition of an o,o'-disubstituted tartaric acid enantiomer of low optical purity
KR101130622B1 (ko) 높은 광학적 순도로 암로디핀의 광학이성질체를 제조하는방법
WO2008062460A2 (en) Crystalline forms of pregabalin
JP5696035B2 (ja) アルガトロバン一水和物の多形体及びその合成方法
CN1216868C (zh) 吡啶-1-氧化物衍生物及其转化为药物活性化合物的方法
JP2004504319A (ja) 4−フェニルピペリジン誘導体の新規製造方法
JP2005520813A (ja) 方法
CN112094219B (zh) 一种制备钾离子竞争性阻滞剂中间体的方法
KR101125123B1 (ko) 높은 광학적 순도의 s-(-)-암로디핀을 제조하는 방법 및 그 중간생성 화합물
JP3440305B2 (ja) 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法
WO2011117876A1 (en) An improved process for the preparation of amlodipine free base and acid addition salts thereof
KR101001646B1 (ko) (r)-(+)-란소프라졸의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
JP3088328B2 (ja) 光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル) 酢酸エステル誘導体の製造方法
AU2003237223A1 (en) Method
EP1407773A1 (en) A process for the preparation of s (-) amlodipine salts
CN115536573B (zh) 一种合成氮杂双环[3.1.0]己烷-2-酮类化合物的方法
JP2002371060A (ja) 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法
JP2002363160A (ja) 光学活性4−アリール−2−ピペリジノン類の製造方法
JP2001261643A (ja) イソインドリンの新規製造方法
KR20120006054A (ko) 바이페닐­2­일카르밤산 에스테르의 제조 방법
CN113307810A (zh) 一种2,4氟-吡咯[1,2]嘧啶-7甲腈的合成方法及应用
CN118047774A (zh) 一种制备非奈利酮及其中间体的方法
KR20100022272A (ko) 신규한 s-(-)-암로디핀 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090525