JP2005520036A - ポリアニリン塩の製造方法 - Google Patents

ポリアニリン塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520036A
JP2005520036A JP2003578450A JP2003578450A JP2005520036A JP 2005520036 A JP2005520036 A JP 2005520036A JP 2003578450 A JP2003578450 A JP 2003578450A JP 2003578450 A JP2003578450 A JP 2003578450A JP 2005520036 A JP2005520036 A JP 2005520036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaniline salt
polyaniline
producing
hydrocarbon solvent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003578450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094554B2 (ja
Inventor
シュリニバサン パラニアパン
アンバラガン アマーナス ケラチャミー
Original Assignee
カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ filed Critical カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Publication of JP2005520036A publication Critical patent/JP2005520036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094554B2 publication Critical patent/JP4094554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • C08G73/0266Polyanilines or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】硫酸、硝酸、塩酸のような安価なあるプロトン性酸を使用して種々の有機溶媒中に溶解する導電性ポリアニリン塩を製造する方法を提供する。
【解決手段】水と炭化水素溶媒の混合物の存在下で、界面活性剤とラジカル開始剤の存在のもとに、30℃から40℃の温度範囲で24時間アニリンを重合し、反応混合物からポリアニリンを炭化水素溶媒中に分離する。その後、ポリアニリン塩を含む炭化水素溶媒は他の有機溶媒を混合され、それから炭化水素溶媒を蒸発させ、種々の有機溶媒に溶解したポリアニリン塩を得る。

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は有機溶媒中でポリアニリン塩を製造する方法に関する。特に、本発明は種々の有機溶媒中でコスト効果のあるプロトン性酸を用いて導電性ポリアニリン塩を製造する方法に関する。この溶液は光学的に透明である。
【0002】
【従来の技術】
現在、全世界において導電性ポリマーの分野で多くの研究がなされている。これらのポリマーは、バッテリー、トランスデューサ、スイッチ、太陽電池、回路基板、発熱素子及び静電放電(ESD)や電磁干渉遮蔽(EMI)の分野における使用等の種々の用途において、金属の導体や半導体に置き換わる可能性がある。金属に比して導電性ポリマーの有利な点は、例えば、軽量、良好な機械的特性、耐腐食性及び安価な合成及び処理方法にある。
【0003】
本来的な導電性ポリマーの例にポリアセチレン、ポリp‐フェニレン、ポリピロール、ポリチオフェン及びポリアニリンがある。本来的導電性ポリマーの有利な点にドーピング時間の関数として容易に導電度が変えられる点にあり、このことは特に低導電度において見られる。充填された導電性ポリマーで低導電性を得ることは困難である。
【0004】
ポリアニリンは有望な導電性ポリマーの一つとして出現し、ペンキ、静電防止、電磁防止、液晶デバイスや光電池のような光電子デバイス、トランスデューサ、回路基板などの種々の用途に使用される得る。しかしながら、上記の製品やデバイスにポリアニリンを使用する処理方法は、それが通常の溶媒には不溶解であるため問題が多い。
【0005】
ポリアニリンの合成は通常水溶液重合システムに基づく化学的酸化重合方法により行われる(Cao et al., Polymer, 30:2305,1989 参照)。典型的には、ポリアニリンは、塩酸や硫酸のようなプロトン性酸の存在のもとに化学的酸化重合によりエメラルド色の固体の塩として製造される。このようにして得られたポリアニリンは常態では不溶解性で、ポリアニリンの実用性を阻害する。
【0006】
Smith 等の米国特許第5,470,505号は、プロトン性酸の存在下でアニリンモノマーを化学的酸化重合する標準的方法により製造されたエメラルド色の塩は、酸特に濃硫酸、メチルスルフォン酸、ヨウ化炭素スルフォン酸、トリフルオロメタンスルフォン酸、及び硝酸(70%または発煙)のような強酸に溶解することを開示しており、これらの酸溶液の一つに溶かされたこのエメラルド色の塩(ポリアニリン)は種々の用途に必要な物品に処理される。
【0007】
Abe等の米国特許第5、728、321号は、ドーピングされた状態のポリアニリン溶液(N-メチル-2-ピロリドンのようなプロトン性極性溶媒に溶解された)を、アニリンモノマーの酸化重合におけるドーピング剤として、ハイドロフルオロ硼酸、ハイドロフルオロ燐酸、過塩素酸、あるいは解離定数pKa値が4.8より小さい有機酸のような特殊なプロトン性酸を使用する方法により得られることを開示している。また、上記方法により得られたポリアニリンはドーピングされていない状態では、有機溶媒には不溶解であるが、プロトン性極性溶媒に溶解する。有機溶媒に溶解するためにドーピングポリアニリンを非ドーピング状態にすることは厄介であり製造コストを増大する。
【0008】
処理加工性を改良するために、プロトン性酸のポリアニリン塩を製造するエマルジョン重合方法が報告されている(Cao等 米国特許第5,232,631号、実施例6B、1993年;CaoとJan-Erik WO94/03528号、1994年;CaoとJan-Erik 米国特許第5,324,453号 1994年;Osterholm等 P.Synthetic Metals 55,1034−9,1993年を参照)。これらの開示においては、アニリン、プロトン性酸及びオキシダントは、極性液体、典型的には水と無極性または弱極性液体との混合溶液と組み合わされている。無極性または弱極性液体は例えばキシレン、クロロフォルム、トルエン、デカヒドロナフタレン及び1,2,4-トリクロロベンゼンであり、これらは全て水に溶けにくいか、あるいは溶けない。
【0009】
Smith等(Polymer 35,2902(1994))は、水と無極性または弱極性有機溶媒とのエマルジョンによるアニリン重合を報告している。この重合はドデシルベンゼンスルフォン酸のような機能化プロトン性酸の存在の下に行われ、機能化プロトン性酸は同時に界面活性剤として作用し、ポリアニリンのプロトン付与剤として作用する。
【0010】
プロトン性酸主ドープ剤は、有機溶剤と親和性があるといわれており大量のポリマーのポリアニリンとも良く混合することができるので、界面活性剤として作用すると記載されている(Cao等 Synthetic Metals 48,91−17,1992;Cao等 米国特許第5,232,631 1993)。このように、主ドープ剤の界面活性剤としての様相はポリアニリンの導電性というよりはむしろ処理加工性に寄与すると考えられる。
【0011】
Heegerのグループは、例えば、カンファースルフォン酸やドデシルベンゼンの機能化プロトン性酸によってドープされたエメラルド色のベースは無極性または中程度の極性有機溶媒に溶解することを報告している(Synthetic Metals 48,91 1992;Synthetic Metals 3514 1993)。かかる3成分システムは通常の有機溶媒に良好な溶解性を有し、典型的ポリ-マーの多くと親和性がある。
【0012】
出願中である出願人のインド特許出願1029/DEL/2000において、ポリアニリン塩の製造方法が報告されている。このポリアニリン塩はクロロフォルム、ジクロロメタン、トルエンのような有機溶媒キャリアー中に溶解し、溶液は光学的に透明である。この有機溶媒キャリアー中のポリアニリン塩は、酸化剤としてベンゾイルパーオキサイドを使用し、アニリンを酸化してポリアニリン塩にするエマルジョン重合の経路を介して製造された。(ベンゾイルパーオキサイドは上述の溶媒、即ちクロロフォルム、ジクロロメタン、トルエンに溶解する。)
ベンゾイルパーオキサイドは、プロパノール、ブタノール、デカノール、ドデカノール、シクロヘキサノール、ジオクチルフタレート等のようなその他の有機溶媒には不溶であり、そのため上記溶媒中でベンゾイルパーオキサイドを用いて、ポリアニリンを製造するエマルジョン重合法は行うことができない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主たる目的は、N,N-ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフォキシド、N-メチル-2-ピロリドン、ブタノール、デカノール、ドデカノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサン及びジオクチルフタレートのような有機溶媒中でポリアニリン塩を製造する方法を提供するにある。
【0014】
本発明の他の目的は、硫酸、硝酸、塩酸のようなコスト効果のあるプロトン性酸を使用して種々の有機溶媒中で導電性ポリアニリン塩を製造する方法を提供するにある。
【0015】
本発明の更なる目的は、処理加工性を改良するため有機溶媒に溶解するポリアニリン塩を製造する方法を提供するにある。
【0016】
以下に記載する本発明の方法によって本発明の上記及び他の目的が達成され、先行技術に伴う問題点が克服できる。
【0017】
【課題を解決する手段】
本発明においては、N,N-ジメチルフォルムアミド、ジメチル・スルフォキシド、N-メチル-2-ピロリドン、ブタノール、デカノール、ドデカノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサン及びジオクチルフタレートのような有機溶媒中でポリアニリン塩を製造する方法が開発されてきた。従って、本発明の方法は、水と炭化水素溶媒の混合物の存在下で、アニオンまたはカチオン界面活性剤とラジカル開始剤の存在のもとに、30℃から40℃の温度範囲で24時間アニリンを重合し、慣例的方法により反応混合物からポリアニリンを炭化水素溶媒中に分離することからなる。その後、ポリアニリン塩を含む炭化水素溶媒は他の有機溶媒を混合され、それから炭化水素溶媒を蒸発させ、種々の有機溶媒中のポリアニリン塩を得る。
【0018】
本発明の実施形態においては、使用する炭化水素溶媒はジクロロメタン、クロロフォルムのような塩素化溶媒である。
【0019】
本発明の他の実施形態においては、使用するアニオン界面活性剤はラウリルサルフェ−トナトリウム、ジオクチルナトリウムスルフォサクシネートから選択され、使用するカチオン界面活性剤はセチルトリメチルアンモニウムブロマイドである。
【0020】
本発明の更なる他の実施形態においては、使用するラジカル開始剤はベンゾイルパーオキサイドである。
【0021】
更に、本発明の他の実施形態においては、使用するプロトン性酸は硫酸、硝酸、塩酸から選択される。
【0022】
更に、本発明の他の実施形態においては、使用される有機溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、1,2-ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、N,N-ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフォキシド、N-メチル-2-ピロリドン、ブタノール、デカノール、ドデカノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサン及びジオクチルフタレートからなる群から選択される。
【0023】
本発明の特徴は、有機溶媒中へのポリアニリン塩の分離は反応混合物を水中に注入することにより行われる。
【0024】
本発明の他の特徴は、反応混合物からのポリアニリン塩の分離は濾過により行われる。
【0025】
【発明の実施の形態】
ポリアニリンは今日最も有望な導電性ポリマーの一つであり、広い応用性を有している。ポリアニリンの合成は、通常は、水性重合システムを基礎として、塩酸や硫酸のようなプロトン性酸の存在の下に化学的酸化重合方法により行われる。通常、ポリアニリンは固相のエメラルド色の塩として製造され、このようにして得られたポリアニリンは常態では不溶性でポリアニリンの実用性を阻害している。この塩を幾つかの溶媒に溶解するように処理されたとしても、使用される方法や反応剤はコスト的に効果的ではない。
【0026】
本発明は、製造されたポリアニリンが有機溶媒に溶解する方法に関し、コスト果的のあるプロトン性酸を使用する方法に関する。かかる方法は、水と炭化水素溶媒の混合物中で、アニオンまたはカチオン界面活性剤とラジカル開始剤の存在のもとに、30℃から40℃の温度範囲で少なくとも24時間アニリンを重合させ、続いて濾過などの慣例的方法で反応混合物から炭化水素溶媒中にポリアニリン塩を分離することからなる。また、水中に反応混合物を注入することによってもポリアニリン塩は分離できる。次に、ポリアニリンを含む炭化水素溶媒に他の有機溶媒を混合し、炭化水素溶媒を蒸発させ、その結果有機溶媒中にポリアニリン塩を得る。
【0027】
以下に、実施例を参照してより詳細に本発明を説明するが、これらは実施例であっていかなる方法によっても本発明の技術範囲の限定を構成するものではない。
【0028】
実験1
次の実験は、ポリアニリン塩の製造を示す。
【0029】
ラウリルサルフェート・ナトリウム(2.0g)を40mlの蒸留水に溶かし、60mlのジクロロメタンに4.85gのベンゾイルパーオキサイドを含む溶液と混合した。形成された乳白色のエマルジョンを35℃で機械的に攪拌した。100mlの水にアニリン(2.4ml)と硫酸(6.0ml)を含む溶液100mlを略20分間かけて上記混合物に滴下し、24時間反応を進行させた。この時エマルジョンの色は緑色となった。この反応混合物は二層に分離し、底部のポリアニリン塩を含む油状の緑色の相と上部の水の相とに分離した。上部の水の相は分離用ロートを用いて取り除き、緑色の相に1500mlの水を添加して、再び水の相を取り除き、緑色のポリアニリン塩の相は引き続き1500mlの水で3回洗浄した。硫酸ナトリウム(5g)をポリアニリンの相に添加し濾紙で濾過した。かくして得られたポリアニリン相は裸眼でも均一に見え、ポリマーは有機溶媒相中に溶解されていた。
【0030】
上記の方法で行う場合、下記のような変更案を使用してもポリアニリン塩システムが製造できた。
(1)硫酸の代わりに塩酸(18ml)
(2)硫酸の代わりに硝酸(12ml)
(3)ラウリルサルフェートナトリウムの代わりにジオクチルナトリウムスルフォスクシネート(2・0g)
(4)ラウリルサルフェートナトリウムの代わりにセチルトリメチルアンモニウムブロマイド(2.0g)
(5)ジクロロメタンの代わりにクロロフォルム溶媒(60ml)
【0031】
実験2
次の実験は、種々の有機溶媒に溶解したポリアニリン塩の製造を示す。
【0032】
実験1により製造したポリアニリン塩のジクロロメタンまたはクロロフォルム溶液(1ml)をジクロロメタン9mlに加え、この溶液に10mlのN-メチル-2-ピロリドンを混合した。ジクロロメタン溶媒をRotavapor(商品名)を用いて蒸発させ、ポリアニリン塩はN-メチル-2-ピロリドンに移行する。ポリアニリン塩のN-メチル-2-ピロリドンへの溶解がチェックされ、光学的に透明であることを確認した。
【0033】
種々な有機溶媒へのポリアニリン塩の溶解度
【0034】
【表1】
Figure 2005520036
【0035】
実験3
次の実験は、ポリアニリン塩の種々な溶媒への最大溶解度に対する処理方法を示す。
【0036】
ポリアニリン塩のジクロロメタン溶液(既知量)に既知量のジクロロメタンを添加(ジクロロメタン中のポリアニリン塩の量は1mから10mlの範囲で変更し、ジクロロメタンの総量は10mlに維持した)し、この溶液に10mlのN-メチル-2-ピロリドンを混合した。溶媒ジクロロメタンはRotavaporを用いて蒸発させ、ポリアニリン塩はN-メチル-2-ピロリドン中に移行する。ポリアニリンの溶解がチェックされ、光学的に透明であることを確認した。他のテスト溶液についても同様の方法がとられた。
【0037】
種々の溶媒へのポリアニリン塩の最大溶解度
【0038】
【表2】
Figure 2005520036
【0039】
実験4
次の実施例は、種々の溶媒の混合溶媒に溶解するポリアニリン塩の製造を示す。
【0040】
ポリアニリン塩のジクロロメタン溶液(既知量)に既知量のジクロロメタンを添加(総量は10ml)し、この溶液に10mlのN-メチル-2-ピロリドンを混合した。混合溶媒へのポリアニリンの溶解がチェックされ、光学的に透明であることを確認した。他のテスト溶液についても同様の方法がとられた。
【0041】
実験5
次の実験は、種々の溶媒中のポリアニリン塩のエレクトロンの吸収結果を示す。
【0042】
日立U2000スペクトル光度計を使用し、エレクトロン吸収スペクトル技術により単離したポリアニリン塩サンプルを分析した。実験1〜3による有機溶媒中のポリアニリン塩のエレクトロン吸収スペクトルを記録し、ポリアニリン塩システムに対応する325〜380nm、450〜540nm、及び700〜850nm近傍の3つのピークを観察した。
【0043】
実験6
次の実験は、エマルジョン重合による粉末状ポリアニリン塩の製造を示す。
【0044】
実験1で得られたポリアニリン塩を含む有機溶媒層を500mlのアセトンに注入した。ポリアニリン塩は有機溶媒から沈殿した。それから沈殿物を濾過して回収し、得た固体を2000mlの水と、続いて250mlのアセトンとで洗浄した。得られた粉末を一定の重量に達するまで100℃で乾燥した。
【0045】
乾燥粉末状のポリアニリン塩を、径16mmのマクロ−ミクロKBrダイと12トン研究用油圧プレスを使用してペレットに圧縮成形した。各成形ペレットの径と厚さを計測した。ペレットは円盤状である。導電度の計測において、ペレットの同一断面積の両面に銀ペイントを塗布し、抵抗計を用いて抵抗を計測した。ペレットの抵抗は0.03オームで、導電度は下記式を用いて計算した。
【0046】
導電度=(厚さ)/(抵抗×面積)=d(RA)
【0047】
異なる酸により製造されたポリアニリン塩の導電度は、硫酸、硝酸、塩酸で夫々0.1,0.2、0.1S/cmであった。

Claims (8)

  1. ポリアニリン塩を製造する方法において、
    (a)水と炭化水素溶媒の混合溶媒と、プロトン性酸とラジカル開始剤との存在のもとで、30℃〜40℃の温度範囲で少なくとも24時間アニリンを重合させる、
    (b)反応混合物から炭化水素溶媒中にポリアニリン塩を分離する、
    (c)ポリアニリン塩を含む炭化水素溶媒に一または複数の他の有機溶媒を混合する、
    (d)前記炭化水素溶媒を蒸発させ、ポリアニリン塩を得る、以上のステップからなるポリアニリン塩の製造方法。
  2. 前記プロトン性酸は、硫酸、硝酸及び塩酸からなる群より選択されることを特徴とする請求項1記載のポリアニリン塩の製造方法。
  3. 前記ステップ(b)で使用する炭化水素溶媒は、ジクロロメタン及びクロロフォルムから選択される塩素化溶媒であることを特徴とする請求項1記載のポリアニリン塩の製造方法。
  4. 前記重合は、アニオン界面活性剤またはカチオン界面活性剤の存在のもとに行われることを特徴とする請求項1記載のポリアニリン塩の製造方法。
  5. 前記アニオン界面活性剤は、ラウリルスルフェートナトリウム及びジオクチルナトリウムスルフォサクシネートから選択されることを特徴とする請求項4記載のポリアニリン塩の製造方法。
  6. 前記カチオン界面活性剤は、セチルトリメチルアンモニウムブロマイドであることを特徴とする請求項4記載のポリアニリン塩の製造方法。
  7. 使用する前記ラジカル開始剤は、ベンゾイルパーオキサイドであることを特徴とする請求項1記載のポリアニリン塩の製造方法。
  8. 前記溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルスルフォオキサイド、N-メチル-2-ピロリドン、ブタノール、デカノール、ドデカノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサン、ジオクチル・フタレート及びこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1記載のポリアニリン塩の製造方法。
JP2003578450A 2002-03-21 2002-03-21 ポリアニリン塩の製造方法 Expired - Fee Related JP4094554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IN2002/000058 WO2003080708A1 (en) 2002-03-21 2002-03-21 Process for the preparation of polyaniline salt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520036A true JP2005520036A (ja) 2005-07-07
JP4094554B2 JP4094554B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=28053419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578450A Expired - Fee Related JP4094554B2 (ja) 2002-03-21 2002-03-21 ポリアニリン塩の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4094554B2 (ja)
AU (1) AU2002242943B1 (ja)
DE (1) DE10296747B4 (ja)
WO (1) WO2003080708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510131A (ja) * 2008-01-17 2011-03-31 ソンジュ イ 可溶性伝導性高分子およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101062235B1 (ko) 2002-11-07 2011-09-05 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 전하수송성 니스
WO2005107335A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. 良溶媒及び貧溶媒を含有するワニス
DE112005003682T5 (de) * 2005-08-26 2008-07-03 Council Of Scientific & Industrial Research Ein Verfahren zur Herstellung einer leitfähigen Polymer-Dispersion
JP5955786B2 (ja) * 2013-01-07 2016-07-20 出光興産株式会社 導電性高分子組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082961B2 (ja) * 1987-04-30 1996-01-17 株式会社小松製作所 プラスチック電池用フィルムの製造方法
US5276112A (en) * 1991-11-07 1994-01-04 Trustees Of The University Of Pennsylvania High molecular weight polyanilines and synthetic methods therefor
WO1993022775A1 (en) * 1992-04-28 1993-11-11 Allied-Signal Inc. Electrically conductive polyaniline with phosphorus-containing dopant
EP0579027A1 (en) * 1992-06-30 1994-01-19 Nitto Denko Corporation Organic polymer solution composition and process for producting electrically conductive organic polymer therefrom
US5567356A (en) * 1994-11-07 1996-10-22 Monsanto Company Emulsion-polymerization process and electrically-conductive polyaniline salts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510131A (ja) * 2008-01-17 2011-03-31 ソンジュ イ 可溶性伝導性高分子およびその製造方法
JP2015007249A (ja) * 2008-01-17 2015-01-15 ソンジュ イ 可溶性伝導性高分子
US9284453B2 (en) 2008-01-17 2016-03-15 Sung-Joon Lee Soluble conductive polymer and method for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4094554B2 (ja) 2008-06-04
AU2002242943B1 (en) 2003-10-08
DE10296747B4 (de) 2005-12-08
DE10296747T5 (de) 2004-04-29
WO2003080708A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. High‐performance polyaniline prepared via polymerization in a self‐stabilized dispersion
KR100555219B1 (ko) 폴리아닐린 염의 제조 방법
WO2011056903A1 (en) Compositions and methods for generating conductive films and coatings of oligomers
Tantawy et al. Chemical effects of a solvent-limited approach to HCl-doped polyaniline nanopowder synthesis
Prakash et al. New polyaniline (PAni)-polyelectrolyte (PDDMAC) composites: Synthesis and applications
JP4094554B2 (ja) ポリアニリン塩の製造方法
US8329064B2 (en) Water-soluble self-acid-doped polyaniline blends
US6630567B1 (en) Process for the preparation of polyaniline salt
Zhou et al. Effect of Co2+, Ni2+, Cu2+, or Zn2+ on properties of polyaniline nanoparticles
Noskov et al. Acid-dopant effects in the formation and properties of polycarbonate-polyaniline composites
Chen et al. Synthesis and characterization of polyaniline co-doped with nitric acid and dodecyl benzene sulfonic acid
Kim et al. Highly conductive polyaniline copolymers with dual-functional hydrophilic dioxyethylene side chains
Tanzifi Modification of polyaniline/polystyrene and polyaniline/metal oxide structure by surfactant
KR20050094162A (ko) 전기전도도가 우수한 폴리아닐린 및 그 제조 방법
Ajekwene et al. Sodium salt of polyethylene-co-methacrylic acid ionomer/polyaniline binary blends for EMI shielding applications
KR100475413B1 (ko) 유기용제 가용형 폴리아닐린, 그 제조방법 및 그의 응용
KR100490882B1 (ko) 폴리아닐린의 합성방법 및 그 응용
US20040089848A1 (en) Process for the preparation of polyaniline salt
Mahudeswaran et al. A facile synthesis of poly (aniline-co-o-bromoaniline) copolymer: characterization and application as semiconducting material
Thakare et al. Hydrothermal Synthesis of Poly (Aniline-Co-Sulphanilic Acid) Copolymer with Highly Improved Electrical Conductivity and Ion Exchange Properties
KR20050110911A (ko) 접착성이 우수한 전도성 폴리아닐린 혼합액의 제조방법 및이 혼합액을 포함하는 전도성 코팅 용액
Yang et al. 1.4 Processable Conductive
Ray et al. Spectroscopic Investigation of Polyaniline Co Poly Meta Amino Benzene Sulfonic Acid
KR100575109B1 (ko) 신규한 자기도우프된 수용성 폴리피롤 그래프트 공중합체
Xu et al. Conductive poly (2, 5-substituted aniline) s highly soluble both in water and organic solvents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees