JP2005518144A - 否定応答(nak)の受信時に開始されるアボートタイマーを用いて自動再送信要求(arq)における往復時間の適応測定 - Google Patents

否定応答(nak)の受信時に開始されるアボートタイマーを用いて自動再送信要求(arq)における往復時間の適応測定 Download PDF

Info

Publication number
JP2005518144A
JP2005518144A JP2003568832A JP2003568832A JP2005518144A JP 2005518144 A JP2005518144 A JP 2005518144A JP 2003568832 A JP2003568832 A JP 2003568832A JP 2003568832 A JP2003568832 A JP 2003568832A JP 2005518144 A JP2005518144 A JP 2005518144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
packet
rlp
received
abort
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003568832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518144A5 (ja
Inventor
グロブ、マシュー・エス
レザイーファー、ラミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2005518144A publication Critical patent/JP2005518144A/ja
Publication of JP2005518144A5 publication Critical patent/JP2005518144A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1838Buffer management for semi-reliable protocols, e.g. for less sensitive applications such as streaming video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/326Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the transport layer [OSI layer 4]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【解決手段】ARQ通信システム(100)における種々のプロトコル層にわたるデータの効率的な通信のために、基地局(101)は、データの無線リンクプロトコル(RLP)パケット(509)を受信する。プロセッサー(401)は、データの受信したRLPパケット(509)を組み立てる。プロセッサー(401)は、データの受信したRLPパケット(509)が、データの一連のRLPパケット(509)において順序が狂って受信されたかどうかを判断し、送信された否定応答(NAK)に関連するアボートタイマーを開始してアボートタイマーの経過時間を測定し、前記アボートタイマーの経過時間がデータの以前に受信した成功したRLPパケット(509)の再送信に対して測定された期間の統計データに基づく時間動的閾値のアボート期間を超えるかどうか判断するように構成される。

Description

この発明は、一般に通信の分野に関し、特に、通信システムにおけるデータ通信に関する。
通信システムにおいて、ユーザによる不必要かつ過度の送信は、システム容量を低減することに加えて、他のユーザーに対して干渉を生じるかもしれない。不必要かつ過度の送信は、通信システムにおけるデータの非効率なデータの流れにより生じる可能性がある。二人のエンドユーザー間で通信されるデータは、システムを介したデータの適切な流れを保証するためにプロトコルのいくつかの層を通過してもよい。少なくとも1つの観点において、データの適切な配信は、データの各パケットにおけるエラーをチェックし、データのパケットに受け入れられないエラーが検出されるなら、データの同じパケットの再送信を要求するシステムを介して保証される。一方のプロトコル層から他方のプロトコル層にデータを通過させることは、一度にデータパケットのグループに対して実行してもよい。一方のプロトコル層から他方のプロトコル層にデータパケットのグループを通過させることは、下位プロトコル層内のグループ内のデータの選択されたパケット再送信のための処理が完了するまで、生じないかもしれない。この結果、一方のプロトコル層における再送信プロセスは、システム内の異なるプロトコル層間でデータの流れを減速させる可能性がある。さらに、プロトコルの上位層は、グループ内のデータの全てのパケットの再送信を要求してもよく、結果として、一方のプロトコル層から他方のプロトコル層へのデータの流れが遅いとき、非常に非効率な通信リソースの使用を生じる。
この目的並びに他の目的のために、通信システムにおいて、データの流れを効率的に制御する方法および装置の必要性がある。
発明の概要
種々のプロトコル層にまたがるデータの効率的な通信のためのシステム、種々の方法および装置が開示される。基地局は、物理層プロトコル上でデータの無線リンクプロトコル(RLP)パケットを受信する。プロセッサーは、受信した順序どおりの(in-sequence)RLPパケットデータを管理する。ネットワークは、TCPプロトコル層を含む少なくとも1つのプロトコル層に従って送信先にデータを送るため基地局に接続される。プロセッサーはデータの一連のRLPパケットにおいて、受信したデータのRLPパケットが順序が狂って受信されたかどうかを判断するように構成される。プロセッサーは、再送信が送信された時刻からの経過時間を測定するために送信された否定応答に関連するアボート(abort)タイマーを開始する。アボートタイマーはアボートタイマーの経過時間がアボート期間動的閾値を越えるかどうかを判断し、アボートタイマーがアボート期間動的閾値を越えるとき、紛失したデータのRLPパケットの再送信を受信することを待つことなく、受信したデータの順序どおりのRLPパケットをRLPより上のプロトコル層に渡す。プロセッサーは、再送信のための要求が送信される時刻と、要求された再送信が受信される時刻との間の期間を測定することから得られる静的データに基づいてアボートタイマー動的閾値を決定するように構成される。プロセッサーは多数の再送信処理に対してRLPパケットの各成功した再送信を完了するための期間に関連するデータを記録して累積し、前記期間の累積されたデータに基づいて静的データを決定するように構成される。
この発明の特徴、目的、および利点は、図面全体で類似する参照符号が同様の部分を示す図面と供に以下に述べる詳細な記載からより明白になるであろう。
この発明の種々の実施の形態は、米通信工業会および他の標準機構により発行される種々の規格に開示され、記載された符号分割多元接続(CDMA)技術に従って動作する無線通信システムに組み込まれてもよい。そのような規格は、TIA/EIA−95規格、TIA/EIA−IS−2000規格、MMT−2000規格、UMTSおよびWCDMA規格を含み、すべて参照することによりここに組み込まれる。データの通信のためのシステムは、「TIA/EIA/IS−856 cdma2000高速パケットデータ無線インターフェース仕様」にも詳述されており、参照することによりここに組み込まれる。規格のコピーは、アドレス:http://www.3gpp2.orgのワールドワイドウエブにアクセスすることにより、または米国、VA22201、アーリントン(Arlington)、2500ウイルソンブルバード(Wilson Boulevard)にあるTIA、規格および技術部門に手紙を書くことにより得てもよい。規格は、一般にUMTS規格として識別され、参照することによりここに組み込まれ、650 ルート デ ルシオレ−ソフィア アンティポリス、バルボン−フランス(650 Route des Lucioles-Sophia Antipolis, Valbonne-France)にある3GPPサポートオフィスにコンタクトを取ることにより得てもよい。
概説するならば、新規で改良された方法および装置は、一方の通信プロトコル層から他方の通信プロトコル層へのデータの適切な流れを効率的に決定することにより、CDMA通信システムにおいて、通信リソースの効率的な使用を提供する。ここで記載される1つ以上の例示実施の形態は、デジタル無線データ通信システムとの関連で述べられる。この背景内での使用は有利であるけれども、この発明の異なる実施の形態を、異なる環境または構成に組み込んでもよい。一般に、ここに記載される種々のシステムは、ソフトウエア制御されるプロセッサー、集積回路、またはディスクリートロジックを用いて形成してもよい。アプリケーション全体で参照してもよいデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、記号及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光学場または光学粒子、またはそれらの任意の組み合わせによって有利に表現されてよい。さらに、各ブロック図に示されるブロックは、ハードウエアまたは方法ステップを表してもよい。
図1は、この発明の種々の実施の形態を組み込むと同時に符号分割多元接続(CDMA)通信システム規格のいずれかに従って動作することができる通信システムの一般的なブロック図を図解する。通信システム100は、音声、データ、または両方の通信のためのシステムであってよい。一般的に、通信システム100は、移動局102−104のような多数の移動局間、および移動局102−104と公衆交換電話およびデータネットワーク105との間の通信リンクを提供する基地局101を含む。この発明の主たる範囲および種々の利点から逸脱することなく図1の移動局をデータアクセス端末(AT)と呼んでもよいし、基地局をデータアクセスネットワーク(AN)と呼んでもよい。基地局101は、基地局コントローラおよびベーストランシーバーシステム(base transceiver system)のような多数の構成要素を含んでもよい。簡単にするために、そのような構成要素は示されていない。基地局101は、他の基地局、例えば基地局160と通信状態にあってもよい。移動体通信向け交換機(図示せず)は、通信システム100の種々の動作観点を制御してもよく、ネットワーク105と基地局101および160との間の迂回中継199に関連していてもよい。
基地局101は、基地局101から送信されたフォワードリンク信号を介してそのサービスエリア内の各移動局と通信する。移動局102−104を対象にしたフォワードリンク信号を合計し、フォワードリンク信号106を形成してもよい。フォワードリンク信号106を受信する移動局102−104の各々は、フォワードリンク信号106を復号し、ユーザーを対象にした情報を抽出する。基地局160は、基地局160から送信されたフォワードリンク信号を介してそのサービスエリア内にある移動局と通信してもよい。移動局102−104は対応するリバースリンクを介して基地局101および160と通信する。各リバースリンクは、それぞれ移動局102−104のためのリバースリンク信号107−109のようなリバースリンク信号により維持される。リバースリンク信号は、1つの基地局を対象にしてもよいが、他の基地局において受信してもよい。
基地局101および160は共通の移動局に同時に通信してもよい。例えば、移動局102は、基地局101および160に近接していてもよく、基地局101および160の両方との通信を維持することができる。フォワードリンクで、基地局101はフォワードリンク信号106で送信し、基地局160はフォワードリンク信号161で送信する。リバースリンクで、移動局102は、基地局101および160の両方により受信されるリバースリンク信号107で送信する。データのパケットを移動局102に送信するために、基地局101および160の一方を選択して、データのパケットを移動局102に送信してもよい。リバースリンク上で、基地局101および160の両方は、移動局102からのトラヒックデータ送信を復号しようと試みてもよい。
図2は、受信したCDMA信号を処理し、復調するために使用される受信器200のブロック図を図解する。受信器200は、リバースリンク信号およびフォワードリンク信号上の情報を復号するために使用してもよい。受信した(Rx)サンプルはRAM204に記憶してもよい。受信サンプルは、無線周波数/中間周波数(RF/IF)システム290およびアンテナシステム292により発生される。RF/IFシステム290およびアンテナシステム292は、複数の信号を受信するための1つ以上の構成要素、および受信ダイバーシチ利得を利用するために受信した信号のRF/IF処理を含んでいてもよい。異なる伝搬路を介して伝搬された複数の受信された信号は、共通情報源からの信号であってもよい。アンテナシステム292は、RF信号を受信し、RF信号をRF/IFシステム290に渡す。RF/IFシステム290はいずれかの一般的なRF/IF受信器であってよい。受信したRF信号はフィルターがかけられ、ダウンコンバートされ、デジタル化され、ベースバンド周波数においてRXサンプルを形成する。サンプルは、デマルチプレクサー(demux)202に供給される。demux202の出力は、サーチャー(searcher)装置206およびフィンガーエレメント(finger element)208に供給される。制御装置210がそれらに接続される。結合器212は復号器214をフィンガーエレメント208に接続する。制御装置210はソフトウエアにより制御されるマイクロプロセッサーであってもよく、同一集積回路上または別個の集積回路上に配置してもよい。デコーダ214における復号機能は、ターボデコーダ(turbo decoder)またはその他の適切な復号アルゴリズムに従ってもよい。
動作中、受信されたサンプルはdemux202に供給される。demux202はサンプルをサーチャーユニット206およびフィンガーエレメント208に供給する。制御装置210は、サーチャー装置206からのサーチ結果に基づいて異なる時間オフセットで受信された信号の復調および逆拡散を行なうように、フィンガーエレメント208を構成する。復調の結果は結合され、復号器214に渡される。復号器213はデータを復号し、復号されたデータを出力する。チャネルの逆拡散は、単一のタイミング仮説において、受信されたサンプルを、PN系列および割り当てられたウオルシュ関数の複素共役と乗算し、多くの場合、集積およびダンプアキュムレーター回路(図示せず)を用いて、結果として生じるサンプルをデジタル的にフィルタリングすることにより実行される。そのような技術は、技術的に一般に知られている。受信器200は、移動局からの受信されたリバースリンク信号を処理するための基地局101および160の受信器部分、および受信されたフォワードリンク信号を処理するために移動局のいずれかの受信器部分に使用してもよい。
図3は、リバースリンク信号およびフォワードリンク信号を送信するための送信器300のブロック図を図解する。送信のためのチャネルデータは変調のための変調器301に入力される。変調は、QAM、PSKまたはBPSKのような一般的に知られる変調技術のいずれかに従ってもよい。データは、変調器301においてデータ転送速度で符号化される。データ転送速度は、データ転送速度および電力レベル選択器303により選択してもよい。データ転送速度選択は、受信するあて先から受信したフィードバック情報に基づいていてもよい。受信するあて先は、移動局または基地局であってよい。フィードバック情報は最大許容データ転送速度を含んでいてもよい。最大許容データ転送速度は、種々の一般的に知られるアルゴリズムに従って決定してもよい。最大許容データ転送速度は、他の考えられる因子の中で、非常に多くの場合、チャネル条件に基づく。データ転送速度および電力レベル選択器303は、それに沿って変調器301においてデータ転送速度を選択する。変調器301の出力は、信号拡散操作を通って、アンテナ304からの送信のためにブロック302において増幅される。データ転送速度および電力レベル選択器303はまた、フィードバック情報に従って、送信された信号の増幅レベルのための電力レベルを選択する。選択されたデータ転送速度と電力レベルを組み合わせることにより、受信するあて先において、送信されたデータの適切な復号を可能にする。パイロット信号もブロック307において発生される。パイロット信号は、ブロック307において適切なレベルまで増幅される。パイロット信号電力レベルは、受信するあて先におけるチャネル条件に従ってもよい。パイロット信号は、結合器308においてチャネル信号と結合される。結合された信号は増幅器309において増幅し、アンテナ304から送信してもよい。アンテナ304は、アンテナアレイおよび複数入力複数出力構成を含む任意の数の組合せであってよい。
図4は、あて先との通信リンクを維持するため、受信器200および送信器300を内蔵するトランシーバーシステム400の概略図を示す。トランシーバー400は移動局または基地局に内蔵してもよい。受信されるデータおよび送信されるデータを処理するためにプロセッサー401を受信器200および送信器300に接続してもよい。受信器と送信器が別個に示されているけれども、受信器200と送信器300の種々の観点は共通であってもよい。1つの観点において、受信器200と送信器300は、共通の局部発振器、およびRF/IF受信および送信のための共通アンテナシステムを共有してもよい。送信器300は、入力405に送信のためのデータを受信する。送信データ処理ブロック403は、送信チャネル上に送信のためのデータを作成する。受信データは、復号器214において復号された後、入力404でプロセッサー400で受信される。受信データは、プロセッサー401内の受信データ処理ブロック402において処理される。受信データの処理は一般的にデータの受信パケット内のエラーをチェックすることを含む。例えば、受信したデータのパケットが受け入れられないレベルのエラーを有するなら、受信データ処理ブロック402は、データのパケットの再送信のための要求を行うための命令を送信データ処理ブロック403に送信する。この要求は、送信チャネル上に送信される。プロセッサー401の種々の動作を単一のまたは複数の処理装置に集積してもよい。トランシーバー400は他の装置に接続してもよい。トランシーバー400は、装置の一体部分であってもよい。装置は、コンピュータであってもよいし、またはコンピュータに類似した動作をする。装置は、インターネットのようなデータネットワークに接続してもよい。基地局にトランシーバーを内蔵する場合、基地局は、いくつかの接続を介して、インターネットのようなネットワークに接続してもよい。
2つのエンドポイント(end points)間のデータの流れは、いくつかのプロトコル層を介して制御してもよい。2つのエンドポイント間のデータの流れを制御するためのプロトコル層500の例示スタックが図5に示される。例えば、一方のエンドポイントは、ネットワーク105を介してインターネットに接続される情報源であってもよい。他方のエンドポイントは、移動局に接続されたコンピュータまたは移動局内に内蔵されたコンピュータのようなデータ処理装置であってもよい。プロトコル層500は、いくつかの他の層を有していてもよいし、または各層は、いくつかの副層を有していてもよい。プロトコル層の詳細なスタックは、簡単のために図示しない。プロトコル層500のスタックは、一方のエンドポイントから他方のエンドポイントへのデータ接続におけるデータの流れに従ってもよい。最上層において、TCP層501は、TCPパケット506を制御する。TCPパケット506は、より大きなデータファイルから発生してもよい。データファイルはいくつかのTCPパケット506に分割してもよい。データファイルは、テキストメッセージデータ、ビデオデータ、画像データまたは音声データを含んでいてもよい。TCPパケット506あのサイズは異なる時刻に異なっていてもよい。インターネットプロトコル(IP)層502において、データパケット507を生成するためにTCPパケット506にヘッダーが付加される。ヘッダーは、データのパケットを適切なアプリケーションに適切に送るためのポート番号を特定してもよい。ポイントツーポイントプロトコル(PPP)層503において、PPPヘッダーおよびトレーラー(trailer)データはデータパケット507に追加されデータパケット508を生成する。PPPデータは、情報源接続ポイントからあて先ポイントへのデータのパケットの適切な送信のためのポイントツーポイント接続アドレスを特定してもよい。無線リンクプロトコル(RLP)層504はデータパケットの再送信と複製のための機構を提供する。RLP層において、データパケット508はいくつかのRLPパケット509A−Nに分割される。RLPパケット509A−Nの各々は独立して処理され系列番号が割り当てられる。RLPパケット509A−Nの中でデータのRLPパケットを特定するためにデータの各RLPパケット内のデータに系列番号が付加される。1つ以上のRLPパケット509A−Nはデータ510の物理層パケットに置かれる。データ510のパケットのペイロードのサイズは、時間ごとに変化してもよい。物理層505は、データパケット510のためのチャネル構造、周波数、電力出力、および変調仕様を制御する。データパケットはあて先に送信される。データパケット510のサイズは、チャネル条件および選択された通信データ転送速度に基づいて時間毎に異なっていてもよい。
受信するあて先上で、データパケット510は受信され処理される。受信されたパケットは、RLP層504に伝えられる。RLP層504は、受信したデータのパケットからRLPパケット509A−Nを再構成しようと試みる。PPP層503およびIP層502のような、プロトコルの上位層により見られるパケットエラーレートを低減するために、RLP層504は、紛失したRLPパケットの再送信を要求することにより自動再送信要求(ARQ)機構を実施する。RLPプロトコルはパケット509A−Nを再構築し、完全なパケット508を形成する。この処理は、すべてのRLPパケット509A−Nを完全に受信するのにかなり長い時間がかかるかもしれない。すべてのRLPパケット509A−Nを完全に送信するためにはいくつかのデータパケット510の送信が必要になるかもしれない。データのRLPパケットが順序が狂って受信されると、RLP層504は否定応答(NAK)メッセージを送信するあて先に送信する。これに応答して、送信するあて先は、紛失したRLPデータパケットを再送信する。
図6を参照すると、物理層505においてデータの例示フローを提供するために、メッセージフロー600が示される。例えば、系列番号「01」及至「07」を有するRLPパケットは情報源からあて先に送信される。情報源とあて先は、それぞれ基地局と移動局または移動局と基地局のいずれかであってよい。RLP層504において、RLPパケット509A−Nはパケット508を完成するために累積される。すべてのRLPパケットが受信されると、RLPパケット509A−Nは上位レベルに伝えられる。1つ以上のRLPパケットを共通のペイロードに結合して1つのデータパケット510上に送信してもよい。例示メッセージフロー600において、例えばRLPパケット「03」として識別されるRLPパケットはあて先には行かない。この障害は、情報源とあて先との間の無線リンクの寸断を含む多くの因子によるかもしれない。あて先がRLPパケット「04」を受信した後、RLP層504は、順序が狂ったRLPパケットの受信を検出する。RLP層504は、RLPパケット「03」を通信において紛失したと識別するNAKメッセージを送信する。同時に、RLP層504はタイマーを開始する。タイマーは、NAKメッセージを送信後経過した時間量をカウントする。紛失したRLPパケット「03」を受信する前に、例えば500mSecの後で、タイマーが満了するなら、あて先RLP504は、紛失したパケットの再送信は失敗したと仮定してもよく、あて先RLPは、次の紛失するRLPパケットまで、順々に受信したRLPパケットを上位レベルに配信してもよい。他の紛失したRLPパケットが無いなら、RLPは、すべての受信した順序どおりのパケットを配信してもよい。情報源は、RLPパケットの再送信の数を一度だけに限定してもよい。それゆえ、そのような情況では、情報源は、あて先において受信されることなく紛失したRLPパケット「03」を再送信したかもしれないので、もう一つのNAKを送信することは、役に立たないかもしれない。紛失したRLPパケット「03」が受信されると、タイマーが終了する。
TCP層も501も類似の再送信処理を有する。受信するあて先におけるTCP層501がかなり長い間、期待されるTCP506を受信しないなら、送信するあて先におけるTCP層501は、TCPパケットを再送信する。NAKメッセージを送信し、RLP層504において、紛失したRLPデータパケットを受信することを待つ処理は、かなり長い時間かかるかもしれない。この間に、RLP層504は、上位層へのデータの配信を遅らせる。正しく受信したRLPパケットの少なくとも1つが、紛失したRLPパケットの系列番号よりも高い系列番号を有するなら、正しく受信したRLPパケットの配信は、阻止される。RLP層504は、紛失したRLPパケットを受信するために、例えば少なくとも50mSec待つので、正しく受信したRLPパケットを通過させることは、かなりの時間量遅れるかもしれない。RLP層504は、通常不完全なRLPパケット509A−Nのセットを上位レベルに送信しない。この結果、送信するあて先におけるTCP層501は、単一RLPパケットよりも非常に大きい全体のIPデータグラム(data-gram)506の再送信を開始してもよく、それゆえ、通信システムにおける不必要かつ過度の再送信、およびTCPふくそう窓(cwnd)のサイズの減少を生じる。RLP層504における再送信処理は、TCP層501における再送信処理をトリガーするのに十分な時間量かかるかもしれない。しかしながら、システム内のデータの流れは、単一RLPパケットの再送信のためのRLP層504における処理により制限されていたかもしれない。TCPパケット506のサイズは、RLPパケット509A−Nのサイズよりかなり大きい。TCPパケット506の再送信は、すべてのレベルにおいて大量の通信リソースを取り去る。TCPパケット506の再送信はまた要求されたTCPパケット506を完成させる多数のRLPパケットを送信するのにリソースを利用するために物理層505における通信リソースに悪影響を及ぼす。TCP層501は、期待されるTCPパケット506の受信の失敗はネットワークふくそうによるかもしれないと判断するかもしれない。この結果、起こり得るネットワークふくそうを軽減するために、TCP層501もネットワーク内のデータの流れの活動を減速するかもしれない。この結果、他のユーザーに対するデータの流れも、単一ユーザーのRLP層504における処理の遅延により減速するかもしれない。
通信システム100の種々の構成要素は、プロトコル層500のスタックの種々の観点を制御してもよい。例えば、ネットワーク105に接続される、図示しないコンピューターサーバーまたはコンピューターの集合は、TCP層501、IP層502およびPPP層503を制御してもよい。RLP層504および物理層505は、受信データ処理装置402および送信データ処理装置403の動作を通してプロセッサー401により制御されてもよい。それゆえ、プロセッサー401が紛失したRLPパケットの再送信を処理しようと試みているときに、TCP層501がTCPパケット506の再送信を行なうのを防止するために、TCP層501における行動を制御できないかもしれない。
この発明の種々の観点に従って、プロセッサー401は、再送信処理を終了する前に、再送信タイマーが期限切れ可能となる時間量を制御してもよい。物理層通信は、種々のデータ転送速度で実行してもよい。選択されたデータ転送速度は、チャネル条件に依存する。高いデータ転送速度で、多数のRLPパケットを、移動局と基地局との間で、短期間に、通信してもよい。成功した再送信処理も、チャネル条件に依存して、完了するのに短期間かかる。再送信の必要がある場合、再送信処理は、データの紛失したRLPパケットに対するNAK送信の数を制限してもよい。フォワードリンクおよびリバースリンクのチャネル条件は、同じでなくてもよい。それゆえ、ある方向において、ある期間に対する一度または二度のNAKメッセージの送信は、たとえ他の方向におけるRLPパケットを送信するためのチャネル条件が受け入れ可能であるとしても、あて先に到達できないかもしれない。別の場合に、NAKメッセージの送信のためのチャネル条件が受け入れ可能であるが、データのRLPパケットを受信するためのチャネル条件は受け入れ可能でないかもしれない。
この発明の種々の観点に従って、RLPパケットに対する再送信処理は、時間の長さ
において、チャネル条件に依存して時間毎に変更してもよい期間に、成功であろうと、失敗であろうと完了してもよい。それゆえ、この発明の種々の観点に従って、再送信タイマーは、チャネル条件に対して再送信処理を終了可能にしながら、過度のおよび不必要な待ち時間を防止する方法で制御される。アボートタイマー動的閾値は、あて先受信器が再送信のための要求を送信するのに必要な時間、および情報源送信器が要求されたRLPパケット(複数の場合もある)を再送信するのに必要な時間プラス遅延のばらつきを補償する多少のマージンである最小の時間量に設定される。長い閾値は、RLP層より上の層によるデータのより大きなブロックの再送信を生じるかもしれない。上位層データの大部分は、RLP層504において受信されていたかもしれず、RLPパケットの紛失に対応する小片のみが紛失しているので、上位層における再送信は無駄かもしれない。アボートタイマーのための閾値の値が過度に短く設定されるときは、NAKメッセージを送信し、および紛失したRLPパケットの再送信を受信するための適切な時間を許容することなく、再送信処理を時期を早めてアボート(abort)してもよい。受信器は、時期を早めてアボートした後に、通信リソースの無駄な使用を生じる受信された再送信されたRLPパケットを破棄してもよい。プロセッサーは、紛失したパケットの再送信のための要求が送信される時刻と、紛失したパケットの要求された再送信が受信される時刻との間の期間を測定することから得られる統計データに基づいてアボートタイマー動的閾値を決定するように構成される。プロセッサーは、多数の再送信処理に対してRLPパケットの各成功した再送信を完了するための期間に関連するデータを記録し累積し、期間の累積されたデータに基づいて統計データを決定するように構成される。
図7を参照すると、フローチャート700は、この発明の種々の観点に従ってRLP層504におけるデータの処理のために組み込まれてもよい種々のステップを示す。プロセッサー401は、受信データ処理ブロック402および送信データ処理ブロック403の動作を通してフローチャート700の種々のステップを実行してもよい。ステップ701において、受信データ処理ブロック402は、データの順序の狂ったRLPパケットを受信することを検出してもよい。データの紛失したRLPパケットは、図6の例に示すようにRLPパケット「03」であってもよい。ステップ702において、送信データ処理ブロック403は、データの紛失したRLPパケットの再送信のためにNAKメッセージを送信する。同時に、ステップ703において、プロセッサー401内の内部タイマーがアボートタイマーを開始する。アボート時間は、NAKメッセージを送信後経過した時間量を維持するために送信されたNAKメッセージに関連する。ステップ707において、プロセッサー401は、紛失したRLPパケットの再送信が受信されたかどうか判断する。ステップ704において、アボートタイマーの経過時間が時間動的閾値のアボート期間と比較され、経過時間が動的閾値を越えたかどうか判断する。経過期間が動的閾値を越えたなら、処理の流れ700はステップ705に移動する。そうでなければ、処理の流れはステップ707に続く。ステップ707において、プロセッサー401は、紛失したRLPパケットがあて先に到着したと判断してもよい。この場合、紛失したMACパケットに関連するアボートタイマーが終了し、処理の流れは、ステップ706に移動する。ステップ705において、プロセッサー401は、紛失したRLPパケットは、ステップ704においてアボートタイマーの経過時間が時間動的閾値の経過時間を超えるときに受信されたものとして考えてもよい。ステップ706において、受信したデータの順序通りのRLPパケットは、プロトコル層のより上位レベルに渡される。より上位のプロトコル層は、pppプロトコル層503であってよい。この発明の種々の観点に従って、時間動的閾値のアボート期間は、TCP層501を含むすべてのプロトコル層におおいてデータの効率的な流れに一致する方法でデータの流れを制御するために決定される。たとえ、プロセッサー401がTCP層501における処理に対して直接制御しなくても、フローチャート700の種々のステップを組み込むことによりTCPパケットの不必要な再送信を防止してもよい。
図8を参照すると、フローチャート800はすべてのプロトコル層においてデータの効率的な流れに一致する方法でデータの流れを制御するための時間動的閾値のアボート期間を決定するための種々の値を提供する。ステップ801において、RLPパケットの成功した再送信処理を完了するための期間が記録される。成功した再送信期間は、完了した成功したRLPパケット再送信に対するアボートタイマーの経過時間であってもよい。ステップ802において多数の成功裡に完了したRLPパケットの再送信のための期間が累積される。ステップ803において、累積されたデータの平均偏差および標準偏差のような統計データが決定される。ステップ804において、時間動的閾値のアボート期間が決定された統計データに基づいて決定される。例えば、動的閾値は、決定された統計平均プラス1つまたは2つの標準偏差に等しいマージンにほぼ等しくなるように設定してもよい。決定された動的閾値は、アボートタイマーの経過時間が動的閾値を越えるかどうかを判断するためにステップ704において使用される。決定された動的閾値は時間毎に変えてもよい。この変更は、送信する情報源とあて先受信器との間のチャネル条件を含む多くの因子によるものであってよい。
少なくとも1つの観点において、成功した再送信期間が、おそらく、好ましいチャネル条件により継続期間において短くなると、時間動的閾値のアボート期間はより小さくなる。データの紛失したMACパケットのNAK送信の数は、1つまたは2つのような限定された数に制限してもよい。NAKメッセージの最大許容数を送信した後、再送信処理は、成功または失敗のいずれかで終わらなければならない。時間動的閾値のアボート期間がステップ704において使用され、ステップ804において統計データに基づいて決定されると、再送信処理は、たぶん成功した再送信処理となることができる統計期間内に完了される。再送信処理が時間動的閾値のアボート期間内に完了しないなら、余分の待ち時間は再送信処理の成功した完了につながらないかもしれないし、多分つながらないであろう。従って、再送信処理は、一方のプロトコル層から他方のプロトコル層へのデータの流れを制御する効率的な方法で制御される。結果として、データのTCPパケットの不必要な再送信を防止する可能性がある。RLPプロトコル層504でのデータの処理は、ARQ処理および上位層へのデータの流れに関して効率的に行なわれる。
当業者は、ここに開示した実施の形態に関連して記載した種々の実例となる論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウエア、コンピュータソフトウエアまたは両者の組合せとして実施してもよいことを理解するであろう。このハードウエアとソフトウエアの互換性を明瞭に説明するために、種々の実例となる部品、ブロック、モジュール、回路、およびステップが一般にそれらの機能性の観点から上に記載された。そのような機能性がハードウエアまたはソフトウエアとして実現されるかは特定のアプリケーションおよび全体のシステムに課せられた設計制約に依存する。熟達した職人は、各特定のアプリケーションに対して記載した機能性を変形した方法で実施することができるが、そのような実施の判断は、この発明の範囲を逸脱するものとして解釈されるべきでない。
ここに開示された実施の形態に関連して記載された種々の実例となる論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理装置、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウエアコンポーネント、またはここに記載した機能を実行するように設計されたいずれかの組合せを用いて実施または実行してもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよいが、別の方法では、プロセッサは、いずれかの一般的なプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってよい。プロセッサはまた、計算装置の組合せとしても実施できる。例えば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと協力した1つ以上のマイクロプロセッサまたはいずれかの他のそのような構成として実施してもよい。
ここに開示された実施の形態に関連して記載された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウエアにおいて、プロセッサにより実行されるソフトウエアモジュールにおいて、または両者の組合せにおいて直接具現化してもよい。ソフトウエアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、脱着可能ディスク、CD−ROM、または技術的に知られているその他のいずれかの形態の記憶媒体に常駐してもよい。例示記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出し、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに接続される。別の方法では、記憶媒体は、プロセッサに集積可能である。プロセッサと記憶媒体はASICに存在してもよい。ASICはユーザ端末に存在してもよい。別の方法では、プロセッサと記憶媒体はユーザ端末内のディスクリートコンポーネントとして存在してもよい。
好適実施の形態の上述の記載は当業者がこの発明を製作または使用することを可能にするために提供される。これらの実施の形態に対する種々の変更は当業者には容易に明白であろう、そしてここに定義される包括的原理は発明力の使用なしに他の実施の形態に適用可能である。従って、この発明は、ここに示した実施の形態に限定されることを意図したものではなく、ここに開示した原理と新規な特徴に一致する最も広い範囲が許容されるべきである。
図1は、この発明の種々の実施の形態に従って動作することができる通信システムを図解する。 図2は、この発明の種々の観点に従うデータ転送速度でデータのパケットを受信し、受信したデータのパケットを復号する通信システム受信器を図解する。 図3は、この発明の種々の観点に従うスケジュールされたデータ転送速度でデータパケットを送信するための通信システム送信器を図解する。 図4は、この発明の種々の実施の形態に従って動作することができるトランシーバーシステムを図解する。 図5は、通信システムにおいて、データの流れを制御するためのプロトコル層のスタックを図解する。 図6は、紛失したデータのパケットの再送信のためのプロセスを図解する。 図7は、この発明の種々の観点に従う通信システムにおいてデータパケットの流れを制御するための種々のステップを図解する。 図8は、この発明の種々の観点に従う通信システムにおいてデータパケットの流れを制御するための種々のステップを図解する。

Claims (21)

  1. 通信システムにおいて、下記を具備する方法:
    データのパケットを受信する;
    データの前記受信したパケットが、データの一連のパケットにおいて順序が狂って受信されたかどうか判断する;
    データの紛失したパケットの再送信のための否定応答を送信する、データの前記紛失したパケットは、データの前記一連のパケットにおけるデータの前記受信された順序が狂ったパケットに基づいて識別される;
    前記送信の時刻からの経過時間を測定するために、前記送信された否定応答に関連するアボートタイマーを開始する;
    前記アボートタイマーの前記経過時間が時間動的閾値のアボート期間を越えるかどうか判断する。
  2. 前記データのパケットは、データの無線リンクプロトコル(RLP)であり、前記アボートタイマーが時間動的閾値のアボート期間を越えるとき、データの受信した前記紛失したパケットとして判断することをさらに具備する、請求項1記載の方法。
  3. データの受信した順序どおりのRLPパケットを上位レベルプロトコルにわたすことをさらに具備する、請求項2記載の方法。
  4. 時間動的閾値の前記アボート期間を決定することをさらに具備する、請求項1記載の方法。
  5. 前記時間動的閾値の前記アボート期間を決定することは、以前に受信した成功した再送信に対して測定された期間の統計データにもとづく、請求項4記載の方法。
  6. さらに下記を具備する、請求項5記載の方法:
    多数の再送信処理に対して各成功した再送信処理を完了するための期間を記録して累積する;
    前記累積されたデータに基づいて前記統計データを決定する。
  7. 通信システムにおいて、下記を具備する装置:
    データのパケットを受信する受信器;
    前記受信したデータのパケットが、データの一連のパケットにおいて順序が狂って受信されたかどうかを判断する受信データ処理装置;
    データの紛失したパケットの再送信のための否定応答を送信するための送信器、データの前記紛失したパケットは、データの前記一連のパケットにおいて、データの前記受信した順序が狂ったパケットに基づいて識別される;
    前記送信の時刻からの経過時間を測定するための前記送信された否定応答に関連するアボートタイマーを開始し、前記アボートタイマーの前記経過時間が時間動的閾値のアボート期間を越えるかどうかを判断するプロセッサー。
  8. データの前記パケットは、データの無線リンクプロトコル(RLP)パケットであり、前記プロセッサーは、前記アボートタイマーが前記時間動的閾値のアボート期間を超えるとき、データの受信した前記紛失したパケットとして判断するように構成される、請求項7記載の装置。
  9. 前記プロセッサーは、データの受信した順序どおりのRLPパケットを上位レベルプロトコルに渡すように構成される、請求項7記載の装置。
  10. 前記プロセッサーは、時間動的閾値の前記アボート期間を決定するように構成される、請求項7記載の装置。
  11. 前記時間動的閾値の前記アボート期間を決定することは、以前に受信した成功した再送信に対して測定された期間の統計データにもとづく、請求項10記載の装置。
  12. 前記プロセッサーは、多数の再送信処理に対して成功した再送信処理を完了するための期間を記録して累積し、前記累積された期間に基づいて前記統計データを決定する、請求項11記載の装置。
  13. 下記を具備する、データの通信のためのシステム:
    物理層プロトコル上でデータの無線リンクプロトコル(RLP)パケットを受信する基地局;
    前記基地局に接続され、データの受信された順序どおりのRLPパケットを渡すプロセッサー;
    前記基地局と通信可能に接続され、TCPプロトコル層を含む少なくとも1つのプロトコル層に従ってあて先にデータを送るためのネットワーク;
    前記プロセッサーは、データの受信したRLPパケットがデータの一連のRLPパケットにおいて順序が狂って受信されたかどうかを判断し、送信された否定応答に関連するアボートタイマーを開始して前記アボートタイマーの経過時間を測定し、前記アボートタイマーの前記経過時間が時間動的閾値の経過時間を越えるかどうかを判断し、前記アボートタイマーが前記時間動的閾値の経過時間を超えるとき、データの受信した前記紛失したRLPパケットとして判断し、データの前記紛失したRLPパケットの再送信を受信するために待つことなく、データの前記順序どおりのRLPパケットを前記ネットワーク内の上位レベルプロトコルに、前記渡すことを実行するように構成される。
  14. 前記プロセッサーは、データのRLPパケットの以前に受信した成功した再送信に対して測定した期間の統計データに基づいて前記時間動的閾値のアボート期間を決定するように構成される、請求項13記載のシステム。
  15. 前記プロセッサーは、多数の再送信処理に対してデータのRLPパケットの各成功した再送信を完了するための期間に関連するデータを記録して累積し、前記期間の前記累積されたデータに基づいて前記統計データを決定するように構成される、請求項14記載のシステム。
  16. 下記を具備する、データ通信システムに使用するプロセッサー:
    データの受信したパケットが、データの一連のパケットにおいて順序が狂って受信されたかどうか判断する手段;
    データの紛失したパケットの再送信のための否定応答を送信する手段、データの前記紛失したパケットは、データの前記一連のパケットにおけるデータの前記受信された順序が狂ったパケットに基づいて識別される;
    前記送信の時刻からの経過時間を測定するために、前記送信された否定応答に関連するアボートタイマーを開始する手段;
    前記アボートタイマーの前記経過時間が時間動的閾値のアボート期間を越えるかどうか判断する手段。
  17. 前記データのパケットは、データの無線リンクプロトコル(RLP)であり、前記アボートタイマーが時間動的閾値のアボート期間を越えるとき、データの受信した前記紛失したパケットとして判断する手段をさらに具備する、請求項16記載のプロセッサー。
  18. データの前記順序どおりのRLPパケットを上位レベルプロトコルにわたす手段をさらに具備する、請求項17記載のプロセッサー。
  19. 時間動的閾値の前記アボート期間を決定する手段をさらに具備する、請求項16記載のプロセッサー。
  20. 前記時間動的閾値の前記アボート期間を決定する手段は、以前に受信した成功した再送信に対して測定された期間の統計データにもとづいて決定する、請求項19記載のプロセッサー。
  21. さらに下記を具備する、請求項20記載のプロセッサー:
    多数の再送信処理に対して各成功した再送信処理を完了するための期間を記録して累積する手段;
    前記累積されたデータに基づいて前記統計データを決定する手段。
JP2003568832A 2002-02-14 2003-02-13 否定応答(nak)の受信時に開始されるアボートタイマーを用いて自動再送信要求(arq)における往復時間の適応測定 Withdrawn JP2005518144A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/076,150 US6850769B2 (en) 2002-02-14 2002-02-14 Method and apparatus for adaptive measurement of round-trip time in ARQ protocols and using the same for controlling flow of data in a communication system
PCT/US2003/004795 WO2003069838A1 (en) 2002-02-14 2003-02-13 Adaptive measurement of round-trip time in automatic retransmission request (arq) protocols and using an abort timer started at receipt of a negative acknowledgement (nak)

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152222A Division JP2010283844A (ja) 2002-02-14 2010-07-02 否定応答(nak)の受信時に開始されるアボートタイマを用いて自動再送信要求(arq)における往復時間の適応測定

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005518144A true JP2005518144A (ja) 2005-06-16
JP2005518144A5 JP2005518144A5 (ja) 2006-03-23

Family

ID=27732477

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568832A Withdrawn JP2005518144A (ja) 2002-02-14 2003-02-13 否定応答(nak)の受信時に開始されるアボートタイマーを用いて自動再送信要求(arq)における往復時間の適応測定
JP2010152222A Pending JP2010283844A (ja) 2002-02-14 2010-07-02 否定応答(nak)の受信時に開始されるアボートタイマを用いて自動再送信要求(arq)における往復時間の適応測定

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152222A Pending JP2010283844A (ja) 2002-02-14 2010-07-02 否定応答(nak)の受信時に開始されるアボートタイマを用いて自動再送信要求(arq)における往復時間の適応測定

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6850769B2 (ja)
EP (1) EP1474890A1 (ja)
JP (2) JP2005518144A (ja)
KR (1) KR20040078160A (ja)
CN (1) CN100394715C (ja)
AU (1) AU2003217560A1 (ja)
BR (1) BR0307640A (ja)
CA (1) CA2475161A1 (ja)
HK (1) HK1076213A1 (ja)
MX (1) MXPA04007873A (ja)
TW (1) TWI272810B (ja)
WO (1) WO2003069838A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567570B2 (en) * 2002-03-19 2009-07-28 Network Equipment Technologies, Inc. Reliable transport of TDM data streams over packet networks
US7076717B2 (en) * 2003-06-13 2006-07-11 Microsoft Corporation Time-aware best-effort hole-filling retry method and system for network communications
ATE353174T1 (de) * 2003-08-14 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Zeitüberwachung von packetwiedersendungen während eines sanften weiterreichens
US20050043035A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Diesen Michael J. Method and apparatus for providing multimedia broadcast multicast service data to a subscriber to a multimedia broadcast multicast service
US20050122977A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Microsoft Corporation Efficient download mechanism for devices with limited local storage
US7197026B2 (en) * 2003-12-23 2007-03-27 Nokia Corporation Method and system for RLP optimization
JP4452983B2 (ja) * 2004-01-08 2010-04-21 ソニー株式会社 受信装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8018945B2 (en) * 2004-04-29 2011-09-13 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for forwarding non-consecutive data blocks in enhanced uplink transmissions
US7623516B2 (en) * 2004-06-29 2009-11-24 Damaka, Inc. System and method for deterministic routing in a peer-to-peer hybrid communications network
US7656870B2 (en) 2004-06-29 2010-02-02 Damaka, Inc. System and method for peer-to-peer hybrid communications
US20070078720A1 (en) * 2004-06-29 2007-04-05 Damaka, Inc. System and method for advertising in a peer-to-peer hybrid communications network
US7778187B2 (en) * 2004-06-29 2010-08-17 Damaka, Inc. System and method for dynamic stability in a peer-to-peer hybrid communications network
US7623476B2 (en) * 2004-06-29 2009-11-24 Damaka, Inc. System and method for conferencing in a peer-to-peer hybrid communications network
US8009586B2 (en) 2004-06-29 2011-08-30 Damaka, Inc. System and method for data transfer in a peer-to peer hybrid communication network
US8050272B2 (en) 2004-06-29 2011-11-01 Damaka, Inc. System and method for concurrent sessions in a peer-to-peer hybrid communications network
US7933260B2 (en) 2004-06-29 2011-04-26 Damaka, Inc. System and method for routing and communicating in a heterogeneous network environment
US7570636B2 (en) 2004-06-29 2009-08-04 Damaka, Inc. System and method for traversing a NAT device for peer-to-peer hybrid communications
MX2007004391A (es) * 2005-01-06 2007-05-08 Lg Electronics Inc Mejoras al esquema de acceso de paquete de enlace ascendente de alta velocidad.
US7768961B2 (en) * 2005-05-03 2010-08-03 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for reliably transmitting data
US7480510B1 (en) * 2005-10-24 2009-01-20 Sprint Spectrum L.P. Method and apparatus for preventing paging channel overload
US7792026B2 (en) * 2006-02-17 2010-09-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of calculating a time period to wait for missing data packets
US8462727B2 (en) * 2006-03-10 2013-06-11 Motorola Mobility Llc Method and system for streamlined call setup
JP4971674B2 (ja) * 2006-04-27 2012-07-11 日立情報通信エンジニアリング株式会社 多値暗号通信方法及びシステム
US20090006910A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Belal Hamzeh Selective hybrid arq
WO2009032854A2 (en) 2007-09-03 2009-03-12 Damaka, Inc. Device and method for maintaining a communication session during a network transition
CN101127587B (zh) * 2007-09-25 2011-12-28 中兴通讯股份有限公司 一种自动重传请求状态报告触发方法
US8862164B2 (en) 2007-09-28 2014-10-14 Damaka, Inc. System and method for transitioning a communication session between networks that are not commonly controlled
WO2009070718A1 (en) 2007-11-28 2009-06-04 Damaka, Inc. System and method for endpoint handoff in a hybrid peer-to-peer networking environment
US8199758B2 (en) * 2008-02-13 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Variable abort timer
EP2173054A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-07 Thomson Licensing Method for receiving and transmitting data blocks
US8725895B2 (en) 2010-02-15 2014-05-13 Damaka, Inc. NAT traversal by concurrently probing multiple candidates
US8874785B2 (en) 2010-02-15 2014-10-28 Damaka, Inc. System and method for signaling and data tunneling in a peer-to-peer environment
US8892646B2 (en) 2010-08-25 2014-11-18 Damaka, Inc. System and method for shared session appearance in a hybrid peer-to-peer environment
US8689307B2 (en) * 2010-03-19 2014-04-01 Damaka, Inc. System and method for providing a virtual peer-to-peer environment
US9043488B2 (en) 2010-03-29 2015-05-26 Damaka, Inc. System and method for session sweeping between devices
US9191416B2 (en) 2010-04-16 2015-11-17 Damaka, Inc. System and method for providing enterprise voice call continuity
US8352563B2 (en) 2010-04-29 2013-01-08 Damaka, Inc. System and method for peer-to-peer media routing using a third party instant messaging system for signaling
US8446900B2 (en) 2010-06-18 2013-05-21 Damaka, Inc. System and method for transferring a call between endpoints in a hybrid peer-to-peer network
US8611540B2 (en) 2010-06-23 2013-12-17 Damaka, Inc. System and method for secure messaging in a hybrid peer-to-peer network
US8468010B2 (en) 2010-09-24 2013-06-18 Damaka, Inc. System and method for language translation in a hybrid peer-to-peer environment
US8743781B2 (en) 2010-10-11 2014-06-03 Damaka, Inc. System and method for a reverse invitation in a hybrid peer-to-peer environment
US8503308B1 (en) 2010-10-29 2013-08-06 Sprint Communications Company L.P. Page routing system
WO2012059138A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Telecom Italia S.P.A. "measurement on a data flow in a communication network"
US8761147B2 (en) * 2011-01-17 2014-06-24 Texas Instruments Incorporated Selective protection based on sequence numbers in coexisting networks
US8407314B2 (en) 2011-04-04 2013-03-26 Damaka, Inc. System and method for sharing unsupported document types between communication devices
US8885464B2 (en) * 2011-04-28 2014-11-11 Bio-Signal Group Corp. Wireless EEG data recovery
US8694587B2 (en) 2011-05-17 2014-04-08 Damaka, Inc. System and method for transferring a call bridge between communication devices
US8478890B2 (en) 2011-07-15 2013-07-02 Damaka, Inc. System and method for reliable virtual bi-directional data stream communications with single socket point-to-multipoint capability
US10462690B2 (en) 2011-08-05 2019-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) RLC status reporting for eight-carrier HSDPA
US9680610B2 (en) 2012-12-13 2017-06-13 Thomson Licensing Method and apparatus for error control in 3D video transmissoin
US9027032B2 (en) 2013-07-16 2015-05-05 Damaka, Inc. System and method for providing additional functionality to existing software in an integrated manner
US9357016B2 (en) 2013-10-18 2016-05-31 Damaka, Inc. System and method for virtual parallel resource management
CA2956617A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Damaka, Inc. System and method for providing unified communications and collaboration (ucc) connectivity between incompatible systems
US9660719B2 (en) 2014-11-17 2017-05-23 Honeywell International Inc. Minimizing propagation times of queued-up datalink TPDUs
US9998360B2 (en) * 2014-11-17 2018-06-12 Honeywell International Inc. Minimizining message propagation times when brief datalink interruptions occur
US9742587B2 (en) 2015-07-29 2017-08-22 Oracle International Corporation Negative acknowledgment of tunneled encapsulated media
US10608985B2 (en) 2015-08-14 2020-03-31 Oracle International Corporation Multihoming for tunneled encapsulated media
US10091025B2 (en) 2016-03-31 2018-10-02 Damaka, Inc. System and method for enabling use of a single user identifier across incompatible networks for UCC functionality
US10153980B2 (en) 2016-07-19 2018-12-11 Coco Communications Corp Systems and methods for managing network congestion
US10432272B1 (en) 2018-11-05 2019-10-01 XCOM Labs, Inc. Variable multiple-input multiple-output downlink user equipment
US10659112B1 (en) 2018-11-05 2020-05-19 XCOM Labs, Inc. User equipment assisted multiple-input multiple-output downlink configuration
US10812216B2 (en) 2018-11-05 2020-10-20 XCOM Labs, Inc. Cooperative multiple-input multiple-output downlink scheduling
US10756860B2 (en) 2018-11-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. Distributed multiple-input multiple-output downlink configuration
US11063645B2 (en) 2018-12-18 2021-07-13 XCOM Labs, Inc. Methods of wirelessly communicating with a group of devices
US10756795B2 (en) 2018-12-18 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. User equipment with cellular link and peer-to-peer link
US11330649B2 (en) 2019-01-25 2022-05-10 XCOM Labs, Inc. Methods and systems of multi-link peer-to-peer communications
US10756767B1 (en) 2019-02-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. User equipment for wirelessly communicating cellular signal with another user equipment
US11902343B1 (en) 2021-04-19 2024-02-13 Damaka, Inc. System and method for highly scalable browser-based audio/video conferencing
US11770584B1 (en) 2021-05-23 2023-09-26 Damaka, Inc. System and method for optimizing video communications based on device capabilities

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477055A (ja) * 1990-07-16 1992-03-11 Canon Inc 静止画像伝送装置
JPH0983775A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09205458A (ja) * 1995-11-28 1997-08-05 Ncr Internatl Inc 処理システムネットワークにおける知的応答ベースのフロー制御のための回路と方法
JP2000261496A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Corp 無線通信装置
WO2001013587A2 (en) * 1999-08-17 2001-02-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for determining a time-parameter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088342A (en) * 1997-05-05 2000-07-11 Nokia Mobile Phones Limited Dynamic configuration of radio link protocol in a telecommunications system
US6408003B1 (en) * 1997-06-17 2002-06-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resolving ambiguity in reception of multiple retransmitted frames
US6076181A (en) * 1998-03-03 2000-06-13 Nokia Mobile Phones Limited Method and apparatus for controlling a retransmission/abort timer in a telecommunications system
US6519233B1 (en) * 1998-06-12 2003-02-11 Nortel Networks, Ltd. Subscriber unit burst mode reservation in a code division multiple access wireless communication system
US6473399B1 (en) 1998-11-30 2002-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for determining an optimum timeout under varying data rates in an RLC wireless system which uses a PDU counter
KR100416996B1 (ko) 1999-05-10 2004-02-05 삼성전자주식회사 이동 통신시스템에서 라디오링크프로토콜에 따른 가변 길이의 데이터 송수신 장치 및 방법
US6208620B1 (en) * 1999-08-02 2001-03-27 Nortel Networks Corporation TCP-aware agent sublayer (TAS) for robust TCP over wireless
US6608818B1 (en) 1999-11-10 2003-08-19 Qualcomm Incorporated Radio link protocol enhancements to reduce setup time for data calls
JP2001326965A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Kobe Steel Ltd 無線データ通信方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477055A (ja) * 1990-07-16 1992-03-11 Canon Inc 静止画像伝送装置
JPH0983775A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09205458A (ja) * 1995-11-28 1997-08-05 Ncr Internatl Inc 処理システムネットワークにおける知的応答ベースのフロー制御のための回路と方法
JP2000261496A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Corp 無線通信装置
WO2001013587A2 (en) * 1999-08-17 2001-02-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for determining a time-parameter

Also Published As

Publication number Publication date
EP1474890A1 (en) 2004-11-10
US6850769B2 (en) 2005-02-01
BR0307640A (pt) 2005-02-22
AU2003217560A1 (en) 2003-09-04
TWI272810B (en) 2007-02-01
CN1633772A (zh) 2005-06-29
CA2475161A1 (en) 2003-08-21
MXPA04007873A (es) 2004-10-15
WO2003069838A1 (en) 2003-08-21
KR20040078160A (ko) 2004-09-08
CN100394715C (zh) 2008-06-11
HK1076213A1 (en) 2006-01-06
TW200307435A (en) 2003-12-01
US20030181214A1 (en) 2003-09-25
JP2010283844A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414236B2 (ja) 通信システムにおいてデータの流れを制御する方法および装置
US6850769B2 (en) Method and apparatus for adaptive measurement of round-trip time in ARQ protocols and using the same for controlling flow of data in a communication system
JP4303197B2 (ja) 通信システムにおけるデータのフローを制御する方法及び装置
JP4944143B2 (ja) 無線データ通信システムにおいて物理レイヤarqを拡張するための方法および装置
MX2007000574A (es) Nuevos derivados de 2,6-diaminopiridina-3-ona.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100730

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100916