JP2005517631A - モノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌する方法 - Google Patents

モノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005517631A
JP2005517631A JP2003505350A JP2003505350A JP2005517631A JP 2005517631 A JP2005517631 A JP 2005517631A JP 2003505350 A JP2003505350 A JP 2003505350A JP 2003505350 A JP2003505350 A JP 2003505350A JP 2005517631 A JP2005517631 A JP 2005517631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoclonal immunoglobulin
preparation
radiation
immunoglobulin
monoclonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003505350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517631A5 (ja
Inventor
グリーブ テリ
エイチ.バーゲス ウィルソン
エヌ.ドロハン ウィリアム
フォング レン−ヨ
ジェイ.マクフィー マーティン
エム.マン デビッド
マクベイン アンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clearant Inc
Original Assignee
Clearant Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clearant Inc filed Critical Clearant Inc
Publication of JP2005517631A publication Critical patent/JP2005517631A/ja
Publication of JP2005517631A5 publication Critical patent/JP2005517631A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0029Radiation
    • A61L2/0035Gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0029Radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

ウイルス、細菌、酵母、カビ、マイコプラズマ、プリオンおよび寄生生物のような活性な生物学的汚染物のレベルを低下させるためにモノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌する方法を開示する。

Description

本発明は、モノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌し、その中に存在するウイルス、細菌、酵母、カビ、マイコプラズマ、プリオンおよび/または寄生生物のような活性な生物学的汚染物のレベルを低下させる方法に関する。
有機体は、身体が脅威ととらえる異物へ曝露されると抗体を産生する。抗体(あるいは、免疫グロブリン(Ig)と総称される)は、B細胞またプラズマ細胞として知られている免疫系の細胞によって分泌されるタンパク質である。免疫グロブリンの構造は複雑であるが、十分に特徴づけられる。簡単に説明すると、各免疫グロブリンは、重鎖および軽鎖として知られているタンパク質鎖の複合体からなる。各重鎖は、ジスルフィド結合を介して一本鎖の軽鎖に結合する。得られた複合体は、さらなるジスルフィド結合によって、順次同一の重鎖軽鎖複合体に結合する。重鎖の構造と数を変化させることによって、この基本ユニットが細胞により数種類の特定形態へ組み立てられる。異なる重鎖構造は、免疫グロブリンの「クラス」として知られている、異なる分子を産生する。また、これらのクラスは、上に記載した基本ユニットの数が異なっている。
免疫グロブリン分子のこれらの様々な物理的形態の産生は、逐次的方法により起こる。この方法の間、単一分子または抗原に対する分子の特異性は変化しないままである。その理由は、上述の変化はすべて、特定免疫グロブリン分子の特異性の決定に関与しない免疫グロブリン分子の一部分に生じるからである。この「超可変領域」は、B細胞の成熟中に、異常に高度の組み換え現象を受ける。これらの組み換え現象が生じた後、細胞による第1の免疫グロブリン分子が産生される。結果として、身体は、比較的少数の可変部領域遺伝子から、異なる特異性を持つ多数の潜在的免疫グロブリン分子を生成することになる。
一度、B細胞が、その細胞自身の免疫グロブリン分子が結合する分子(「抗原」)に遭遇し、免疫系の他の細胞からシグナルを受け取ると、まず、B細胞は多数の同一の細胞に増幅し(クローンと総称される)、次いで、免疫グロブリン分泌プラズマ細胞に分化する。このように、産生され得る非常に多くの潜在的免疫グロブリン分子は、身体が応答する必要がある抗原を認識する分子のみに限定される。
産生される免疫グロブリンの膨大な多様な特異性により、身体が過去に免疫グロブリンを作ったそれらの有機体の感染に対して身体の保護が継続することになる。要約すると、結果として、一人のドナー由来の血漿中に含まれている免疫グロブリンは、何百万もの有用な免疫グロブリン特異性を有し得るということである。したがって、血漿由来の免疫グロブリン製剤は、身体中のすべてのプラズマ細胞クローンによって産生された免疫グロブリン分子を含んでいるので、ポリクローナル免疫グロブリン製剤と称される。
ポリクローナル免疫グロブリンは、Igを産生する能力がないか、あるいは損なわれているヒトの疾病を治療するのに特に有用である。すべてのプラズマ細胞クローンは影響を受けるので、血漿で発見されたすべての免疫グロブリン特異性の組み合わせは前記の不全を治すのに必要とされている。対照的に、極端な程度の特異性が必要である場合、あるいは単一の明確化された治療目標が要求される場合、ポリクローナル免疫グロブリンは最良の溶液ではない。代わりに、所望の特異性を有する単クローンによって産生された免疫グロブリン分子からなる免疫グロブリン製剤が最も的確で最も予測可能な溶液である。かかる製剤は、モノクローナル免疫グロブリンとして知られている。
モノクローナル免疫グロブリンは、ポリクローナル免疫グロブリンと比較して多くの違いがある。検出試薬として使用する場合、モノクローナル免疫グロブリンの単一特異性により、検出は非常に正確になる。治療の場合、望まない特異性の免疫グロブリンが患者に導入されるといったような、ポリクローナル免疫グロブリン製剤により生じる混在の副作用または危険な副作用がモノクローナル免疫グロブリンにはない。また、これらの物理的特性も相違し得る。各モノクローナル免疫グロブリンは特有かつ不変の構造を有するので、安定性、分解、凝集、温度感受性および他の特性のその可能性は、特有かつ不変である。一度、好適なモノクローナル免疫グロブリンが産生のために選択されたならば、その特性は不変である。したがって、モノクローナル免疫グロブリンは、優れた一貫性で、その性能と保存特性を保証しつつ製造することができる。また、要求生産量に生産量を調整する能力により、モノクローナル免疫グロブリンは、ポリクローナル免疫グロブリンの非常に望ましい代替物となる。
モノクローナル免疫グロブリン製剤は、3通りある一般的な方法の1つによって製造される。第1の方法には細胞培養系での産生が含まれ、第2の方法は、モノクローナル免疫グロブリンの産生に一時的バイオリアクターとして動物を使用する。第3の方法は、連続的にそれを回収することができる(遺伝子組み換えによる産生)ように、動物の液体または組織へモノクローナル免疫グロブリンの連続的産生を誘導する方法で、動物に所望のモノクローナル免疫グロブリンの遺伝子を挿入することが含まれる。
これらの各方法は、その製剤が病原体によって汚染される可能性がある。第1の方法では、モノクローナル免疫グロブリンを産生する細胞に、培養系で産生され得る、検出されなかったウイルスが潜伏しているかもしれない。また、細菌、酵母またはカビによる培養系の汚染が生じるかもしれない。
残りの2つの方法には、モノクローナル免疫グロブリン産生細胞の宿主としての、あるいは、モノクローナル免疫グロブリン産生物をそれ自身で製造するバイオリアクターとしての役割を果たす動物の利用が含まれる。明らかに、これらの製品は、宿主動物に感染、または潜伏している病原体による汚染の危険にさらされている。かかる病原体としては、特に、ウイルス、細菌、酵母、カビ、マイコプラズマ、および寄生生物などが挙げられる。
したがって、モノクローナル免疫グロブリン製品中の任意の生物学的活性汚染物を、その製品を使用する前に不活性化することが最も重要である。患者にその製品を直接投与することになっている場合、これは特に重大である。さらに、これは、様々な種類の血漿を含有し、かつマイコプラズマまたは他のウイルスの汚染物の影響を受ける可能性がある培地で調製される、様々なモノクローナル免疫グロブリン製品にとって重要なことである。
これまで、ほとんどの方法は、製品から汚染物を除去または不活性化するのではなく、むしろ製品を特定の汚染物についてスクリーニングまたは試験する方法である。汚染物について陽性の試験結果が出る製品は単に使用しない。スクリーニングの手順の例としては、献血者から得られたヒト血液中の特定のウイルスについて試験することが含まれる。しかしながら、かかる手順には必ずしも信頼性があるとは限らず、非常に数が少ないウイルスの存在を検出することはできない。このことは、偽陰性結果に関連する結果を考慮すれば、試験の評価または確実性を下げる。偽陰性の結果は、ある場合、例えば、後天性免疫不全症候群(AIDS)の場合には、生命にかかわり得る。さらに、一部の事例では、製品が汚染されているか否かを検出するのに、数か月ではないにしても、数週間かかることがある。
ウイルスを不活性化する技術の可能性を判定する実験を行う場合、関係がある実際のウイルスはほとんど利用されない。これは、試験を行う研究者に対する安全性への配慮と、封じ込めの設備および廃棄物処理に関連する困難性と経費が主因である。それらのかわりに、同一のファミリーおよびクラスのモデルウイルスを使用する。
一般に、不活性化するのが最も困難なウイルスは、タンパク質からできている外部シェルをもつものであり、しかも、それらの中で、不活性化するのが最も困難なものは、最小サイズのものであることが認められている。このことは、それらウイルスの小型サイズが、これらの小さなゲノムに起因しているので、γ線照射および他のほとんどの照射の形態において真実であることが明らかとなっている。分子に対する放射線の直接的効果の規模は、分子のサイズに正比例し、標的分子が大きくなるほど、効果が大きくなる。推論のとおり、γ線照射は、ウイルスゲノムが小さいほど、ウイルスを不活性化するのに必要な放射線量は高くなることが明らかとなった。
ヒトおよび動物に由来する生物製剤について懸念すべきウイルスのうち、最小の重要なウイルスは、パルボウイルス(Parvovirus)のファミリーと、わずかに大きいタンパク質被覆肝炎ウイルス(Hepatitis virus)に属するものである。ヒトにおいては、パルボウイルスB19とA型肝炎は重要な病原体である。ブタ由来の製品および組織では、対応する最小のウイルスはブタパルボウイルス(Porcine Parvovirus)である。このウイルスはヒトに無害であるので、ヒトB19パルボウイルスとA型肝炎のモデルウイルスとして選択されることが多い。このモデルパルボウイルスの不活性化の実証が、用いられている方法がヒトB19ウイルスとA型肝炎を死滅させる適切な証拠となり、さらに、拡大解釈すると、HIV、CMV、B型肝炎およびC型肝炎などの大型で、それほど耐久性がないウイルスを死滅させる適切な証拠となると考えられる。
より最近の研究では、製剤中の汚染物を除去または不活性化する方法に的が絞られてきた。かかる方法には、熱処理、濾過、ならびに製剤への化学不活性化剤または化学増感剤の添加が挙げられる。熱処理には、感受性のある製剤に損傷を与えることができる、約60℃まで約70時間その製品を加熱することが必要である。熱不活性化により、製剤の50%以上の生物活性を無効化する可能性がある。濾過には、物理的に汚染物を除去するために製剤を濾過することが含まれる。残念ながら、またこの方法により、高分子量を有する製剤が除去されるかもしれない。さらに、ある場合には、製剤が大きな分子構造であるので、小型ウイルスはフィルタによって除去されないかもしれない。化学増感の方法には、ウイルスのDNA/RNAに結合する有害な薬剤、および、UVまたは放射線のいずれかによって活性化されて、DNA/RNAに結合するか、またはウイルスのDNA/RNAバックボーン中の化学結合を切断するか、またはウイルスがもはや自己複製することができないようにこれを架橋結合若しくは複合体化する、反応性中間体および/または遊離基を生じる有害な薬剤の添加が含まれる。この手順では、増感剤が有毒であり、変異原性または発癌性でなくとも、患者に投与することができないので、製剤から未結合の増感剤を洗浄する必要がある。
製剤へのγ線照射は、製剤を殺菌する別の方法である。γ線は、高い総線量で照射した場合、ウイルスと細菌を死滅させるのに有効である(例えば、非特許文献1および非特許文献2参照)。しかしながら、この分野の刊行された文献には、γ線が、血液、血液製剤、タンパク質およびタンパク質含有製剤などの紫外線感受性製剤に損傷を与え得ることが報告されている。特に、高放射線量が赤血球、血小板および顆粒球にとって有害であることが示されている(非特許文献2)。特許文献1には、タンパク質製剤は、タンパク質製剤の効力(viability)を保持するためには、照射前に凍結しなければならないことを開示している。この特許は、「もしタンパク質材料が、例えば、周囲温度である間に、γ線が照射された場合、その材料は完全に損なわれ、すなわち、材料の活性が実質的には効果がないほど低くなる」と推断している。このことは、当然、タンパク質であるモノクローナル免疫グロブリンにも同様に当てはまる。しかし、残念ながら、もし、照射目的で凍結し、次いで患者への投与前に解凍させたならば、感受性生物学的製剤(モノクローナル抗体(Mab)など)の多くは効力と活性を失う。
上で論じた問題から、モノクローナル免疫グロブリンに悪効果を及ぼすことなく、活性な生物学的汚染物のレベルを低下させるために有効なモノクローナル免疫グロブリンの殺菌方法が求められている。
米国特許第4,620,908号 Keathly et al., "Is There Life After Irradiation? Part 2," BioPharm July-August, 1993 Leitman, "Use of Blood Cell Irradiation in the Prevention of Post Transfusion Graft-vs-Host Disease," Transfusion Science 10: 219-239 (1989) Meyer and Boyd, Analytical Chem., 31, 215-219, 1959 May, et al., J. Biol. Standardization, 10, 249-259, 1982 Centers for Biologics Evaluation and Research, FDA, Docket No.89D-0140,. 83-93 ; 1990
したがって、本発明の目的は、モノクローナル免疫グロブリンに悪効果を及ぼすことなく活性な生物学的汚染物のレベルを低下させることによって、モノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌する方法を提供することである。本発明の他の目的、特徴および利点は、以下の好ましい実施形態の詳細な記述に記載されており、一部は、その記載から明白になるか、あるいは本発明の実施により理解することができる。本発明のこれらの目的および利点は、記載した記述において特に指摘した組成物と方法、ならびにこれについての特許請求の範囲によって実現され達成される。
これらの目的および他の目的に従って、本発明の第1の実施形態は、(i)モノクローナル免疫グロブリン製剤を放射線から保護するために、モノクローナル免疫グロブリン製剤の残留溶媒含有量を有効レベルまで低下させることと、(ii)モノクローナル免疫グロブリン製剤を好適な放射線によりモノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌するのに有効な時間、有効な割合で照射することとを含む、放射線感受性のモノクローナル免疫グロブリンの製剤を殺菌する方法に向けられる。
本発明の第2の実施形態は、(i)モノクローナル免疫グロブリン製剤を放射線から保護するのに有効な量の少なくとも1種の安定剤を、モノクローナル免疫グロブリン製剤に添加することと、(ii)モノクローナル免疫グロブリン製剤を好適な放射線によりモノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌するのに有効な時間、有効な割合で照射することとを含む、放射線感受性のモノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌する方法に向けられる。
本発明の第3の実施形態は、(i)モノクローナル免疫グロブリン製剤を放射線から保護するために、モノクローナル免疫グロブリン製剤の残留溶媒含有量を有効レベルまで低下させることと、(ii)モノクローナル免疫グロブリン製剤を放射線から保護するのに有効な量の少なくとも1種の安定剤を、モノクローナル免疫グロブリン製剤に添加することと、(iii)モノクローナル免疫グロブリン製剤を好適な放射線によりモノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌するのに有効な時間、有効な割合で照射し、こととを含む、放射線感受性のモノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌する方法に向けられる。本実施形態によれば、ステップ(i)およびステップ(ii)は逆であってもよい。
また、本発明は、少なくとも1種のモノクローナル免疫グロブリンと、アスコルビン酸またはその塩もしくはエステル;グルタチオン;6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸;尿酸またはその塩もしくはエステル;メチオニン;ヒスチジン;N−アセチルシステイン;ジペプチドグリシン−グリシン;ジオスミン;シリマリン;アスコルビン酸またはその塩もしくはエステルと尿酸またはその塩もしくはエステルの混合物;アスコルビン酸またはその塩もしくはエステルと6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸の混合物;アスコルビン酸またはその塩もしくはエステルと、尿酸またはその塩もしくはエステルと、6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸の混合物;尿酸またはその塩もしくはエステルと、6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸の混合物からな群から選択される少なくとも1種の安定剤を含み、前記の少なくとも1種の安定剤が、放射線による組成物の滅菌後、それの企図する使用のために前記モノクローナル免疫グロブリンを保存するのに有効な量で存在する組成物を提供する。
A.定義
他に特に定めがない限り、本明細書において用いられているすべての技術的および科学用語は、当該技術分野の技術者によって一般に理解されているのと同一の意味を有することを意図している。本明細書に記載されているすべての特許および刊行物は、引用により本明細書に特に組み込む。
本明細書では、単数形を示す「1つの(a)」「1つの(an)」および「その(the)」には、文脈に他に特段の明らかな指示がない限り、複数の言及を含んでいる。
本明細書では、「免疫グロブリン」という用語は、「抗体」という用語と同義的に使用し、かつ、これに限定されるものではないが、IgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEを含めた免疫グロブリンのすべてのクラスと、細胞またはヒトを含めた動物で発見または産生されているIgGサブクラス、すなわちIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4のような免疫グロブリンのすべてのサブクラスを包含する。「免疫グロブリン」という用語には、膜型免疫グロブリンと分泌型免疫グロブリンの両方が含まれる。膜型免疫グロブリンはB細胞の膜内外タンパク質であり、B細胞の抗原レセプターとして働く。分泌型免疫グロブリンは、膜型免疫グロブリンのC末端のアミノ酸の膜内外領域を欠如していることを除いては、それらの膜相当物と構造上同一である。分泌型免疫グロブリンは細胞外液と分泌物に存在する。
また、「免疫グロブリン」という用語には、これに限定されるものではないが、フラグメントF(ab’)2、Fab’、Fab、Fc、Facb、pFc’およびFdを含めた免疫グロブリンのフラグメント、ならびに、当該技術分野で知られている免疫グロブリン誘導体および代謝産物が含まれる。免疫グロブリンの代謝産物は、生体による免疫グロブリンの代謝に起因する産物である。当技術分野で知られている種々の免疫グロブリン誘導体は、既知の方法によって調製することができる。この方法には、通常、免疫グロブリン中のペプチドまたはジスルフィド結合を切断することが含まれる。また、免疫グロブリンを誘導体化し、修飾アミノ酸または合成アミノ酸または非天然アミノ酸を含めることができる。また、免疫グロブリンの誘導体には、毒素(例えば、ジフテリア毒素、リシン)、標識化分子(例えば、フルオレセイン、テキサスレッド)、治療用途または診断用途の放射性原子または分子(例えば、125I)、酵素(例えば、アビジン、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ)のような部分に結合した免疫グロブリンが含まれる。免疫グロブリンには、燐酸化、グリコシル化、ミリスチル化、プレニル化、ADPリボシル化、メチル化、アセチル化、ヒドロキシル化、カルボキシル化および酸化還元などの翻訳後修飾が含まれていてもよく、あるいは、免疫グロブリンをカチオン化またはアニオン化して、免疫グロブリンの全電荷を改変することもできる。
「モノクローナル免疫グロブリン」という用語は、単一のクローンによって産生された均質の免疫グロブリンを言い、ポリクローナル免疫グロブリンと対比されるものである。モノクローナル免疫グロブリンは、通常、ポリエチレングリコール(PEG)を使用して、免疫化したマウスまたはネズミの脾臓細胞を非分泌型ミエローマと融合させることによって調製されているハイブリドーマから作成される。その融合混合物は、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含有するHAT培地で平板培養する。アミノプテリンは、ヒポキサンチンとチミジンが存在する場合、迂回が可能な代謝経路をブロックする。ミエローマ細胞はこの迂回路を欠き、したがって、HAT培地中で死滅する。脾臓細胞は、通常、1週間または2週間後に培養中で死滅するが、融合細胞は、ミエローマの不死性を有し、脾臓細胞の代謝迂回路を有するので残存する。融合細胞のうちの一部は抗体を分泌し、その上清を特異的アッセイにて試験する。次いで、所望の抗体を産生するウェルをクローン化する。また、モノクローナル免疫グロブリンは、遺伝子工学の当業者によく知られている種々の技術によって産生することができる。前記技術は、単一免疫グロブリンをコードする内因性遺伝子の単一のセットの誘導性発現または構成的発現を引き起こすか、または、単一免疫グロブリンをコードする遺伝子の得られた単一のセットの誘導性発現または構成的発現が生じるような方法で、細胞または有機体に遺伝子のセットまたはセットの一部分を付加することを含む。
モノクローナル免疫グロブリンは、in vitroの細胞培養物、in vivoの細胞培養物(例えば、腹水培養物)を併用した上記技術を使用して、あるいは遺伝子導入(transgenesis)の技術によって産生することができる。遺伝子導入には、宿主有機体へ1個または複数個の遺伝子を挿入することが含まれる。次いで、宿主有機体は、構成的にもしくは誘導に続いて、これらの遺伝子のタンパク質産物を産生し、かつ、前記産物を取り込むか、または組織(卵を含む)もしくは液体(血液、汗、乳もしくは尿を含む)へ分泌する。次いで、得られた組織または液体を回収し、所望のモノクローナル免疫グロブリンをそれから精製する。
本明細書では、「モノクローナル免疫グロブリン製剤」という用語には、これに限定されるものではないが、以下のもの、すなわち、
(1)モノクローナル免疫グロブリン(単一特異性のモノクローナル免疫グロブリン、または異なる特異性および/または異なるクラスのモノクローナル免疫グロブリンの組み合わせなど)のみからなる組成物であって、不純物(モノクローナル抗体が遺伝子組み換え手段によって産生される組織または液体の、天然に存在する成分を含む)を含有していてもよい組成物、(2)モノクローナル免疫グロブリン、薬学的に許容可能な賦形剤、担体、アジュバント、リポソーム、および他の治療薬などで、当技術分野で公知のものを含む組成物、(3)モノクローナル免疫グロブリンの部分的に精製された製造過程の中間体製剤、および、(4)モノクローナル免疫グロブリンを含有する物品、または製品上に固定化されているか、またはその上に付着されているモノクローナル免疫グロブリンを有する物品が含まれる。好ましい「モノクローナル免疫グロブリン製剤」は以下に記載する。
治療用途では、モノクローナル免疫グロブリンは、典型的には、当技術分野で知られているようなバッファーまたは食塩水と併用する。また、モノクローナル免疫グロブリンは、別の治療薬と併用することもできる。例えば、血小板が凝集するのを防止する抗血小板モノクローナル免疫グロブリンは、血栓の形成を予防する長期療法で評価されている。この用途では、抗血小板モノクローナル免疫グロブリンはアスピリンとともに投与される。モノクローナル免疫グロブリンと他の治療薬は、例えば、静脈注射による投与用に同時包装されてもよい。これは、一つの外部包装中に簡易な包有物の形態を取ってもよく、あるいは、1つの容器中にこれらを供給してもよい。さらに進んだ包装形態の例は、リポソーム製剤にモノクローナル免疫グロブリンを使用することであろう。一般には、所望の細胞上または組織上で、あるいは所望の細胞中または組織中で、構造に結合することにより標的薬剤として作用し得る、少なくともリポソームの外層に免疫グロブリンを包埋する。次いで、薬剤(リポソーム内に含有されている薬剤)はその特異的部位で遊離され、通常の全身性の療法によって達成可能な治療係数より高い治療指数の高濃縮薬物治療を提供する。
治療用途においては、モノクローナル免疫グロブリンは、典型的には、液体、凍結、または、窒素もしくは真空下でパックされたフリーズドライ(凍結乾燥)形態で提供される。次いで、モノクローナル免疫グロブリンは、通常、滅菌水で元に戻し(所望の場合、あるいは必要に応じて解凍)、直接的に、あるいは点滴用バッグの設置に続いて、筋肉注射または静脈注射のような適当な経路によって投与される。本発明によれば、モノクローナル免疫グロブリン製剤は、これに限定されるものではないが、ばら包装あるいは単回用量または多回用量の包装中、包装の前後、投与のための稀釈後、あるいは点滴用バッグまたは他の送達ビヒクル自体中の、原材料、精製もしくは部分的に精製された製造過程の中間物を含めたいかなる段階でも照射されうる。照射は、調剤に有害な効果を及ぼさない、いずれの都合のよい温度においても実施することができる。なお、前記温度は、製剤の凝固点または共融点より高くても、あるいは低くてもよい。表1に示すとおり、モノクローナル免疫グロブリンの種々の製剤は、治療用途に利用可能である。
Figure 2005517631
また、モノクローナル免疫グロブリン製剤は、研究ツールとしての用途が見出され、莫大な数が診断目的で、特に血液の研究において用いられる。モノクローナル免疫グロブリンに関する代表的な研究ツールと診断試験には、酵素免疫測定法(ELISA)、放射免疫測定法(RIA)、磁気ビーズに基づくアッセイおよび分離キット、ならびに、蛍光活性化細胞分析および/または選別等が含まれる。かかる診断ツールは、それらを保存するため、および、それらが実験技術者によって取り扱われるので安全性のために、殺菌されることが望ましい。診断目的に用いられるモノクローナル免疫グロブリン製剤は、共有結合化学、乾燥、または他の既知の手段によって、担体上または担体中に固定化されたモノクローナル免疫グロブリンを有する、ディップスティックまたはプラスチックプレートのような固相担体を含むことが多い。本発明によれば、完全な市販のパッケージまたはキットであって、固体単体とこれに付着されたモノクローナル免疫グロブリン、説明書、試薬の容器(例えば、標準曲線を生成するための参考試料)などを含むものは、本発明に従って殺菌することができる。表2に、多数の市販されている診断用モノクローナル免疫グロブリン製品を示す。
Figure 2005517631
本明細書では、「殺菌する」という用語は、本発明に従って処理されているモノクローナル免疫グロブリン製剤で見出された、少なくとも1種の活性な生物学的汚染物のレベルを低下させることを意味することを意図する。
本明細書では、「生物学的汚染物」という用語は、モノクローナル免疫グロブリン製剤と直接的にまたは間接的に接触した際に、モノクローナル免疫グロブリン製剤、またはその宿主に悪効果を及ぼし得る汚染物を意味することを意図する。かかる生物学的汚染物には、一般に、モノクローナル免疫グロブリン製剤中で発見されるか、あるいは前記製剤を感染させることが当業者に知られている様々なウイルス、細菌および寄生生物が含まれる。生物学的汚染物の例としては、これに限定されるものではないが、ヒト免疫不全ウイルスおよび他のレトロウイルス、ヘルペスウイルス、パルボウイルス、フィロウイルス、シルコウイルス、パラミクソウイルス、サイトメガロウイルス、肝炎ウイルス(B型肝炎とC型肝炎を含む)、ポックスウイルス、トーガウイルス、エプスタインバーウイルスおよびパルボウイルスのようなウイルス;エシェリヒア属、バチルス属、カンピロバクター属、ストレプトコッカス属およびスタヒロコッカス属のような細菌;トリパノゾーマ属とマラリア原虫(プラズモディウム種を含む)のような寄生生物;酵母;カビ;マイコプラズマ;およびプリオンが挙げられる。本明細書では、「活性な生物学的汚染物」という用語は、悪効果を及ぼす可能性がある生物学的汚染物を意味することを意図する。
本明細書では、「生物学的適合溶液」とは、モノクローナル免疫グロブリンが、例えば、懸濁または溶解されることによって暴露され、かつ、生存可能に維持されている、すなわち、それらの本質的な生物学的および生理学的特性を保持する溶液を意味することを意図する。
本明細書では、「生物学的適合緩衝溶液」という用語は、モノクローナル免疫グロブリンの完全性を維持するのに適切なpH特性および浸透圧特性(例えば、張性、オスモル濃度および/またはコロイド浸透圧)を有する生物学的適合溶液を意味することを意図する。好適な生物学的適合緩衝溶液は、一般に、4から8.5のpH値を有しており、等張性であるか、あるいは、わずかに適度に低張性または高張性である。生物学的適合緩衝溶液は知られており、当業者によって容易に利用され得る。
本明細書では、「安定剤」という用語は、照射されるモノクローナル免疫グロブリン製剤への損傷を、モノクローナル免疫グロブリン製剤の安全性と有効な利用を妨げるのには不十分なレベルまで低下させる化合物または材料を意味することを意図する。安定剤の説明に役立つ例としては、これに限定されるものではないが、以下の物が含まれる:アスコルビン酸とトコフェロールのような酸化防止剤;エタノールのようなフリーラジカルスカベンジャーが挙げられる。安定剤の好ましい例としては、これに限定されるものではないが、6,8−ジメルカプトオクタン酸(リポ酸)およびその誘導体および類似体(アルファ、ベータ、ジヒドロ、ビソノルおよびテトラノルリポ酸)、チオクト酸、6,8−ジメルカプトオクタン酸、ジヒドロロポエート(DL−6,8−ジチオールオクタン酸メチルエステル)、リポアミド、ビソノルメチルエステルおよびテトラノルジヒドロリポ酸、フラン脂肪酸、オレイン酸、リノール酸、パルミチン酸、およびそれらの塩類および誘導体を含めた脂肪酸;ケルセチン、ルチンおよびその誘導体類、アピゲニン、アミノフラボン、カテキン、ヘスペリジン、およびナリンギンのような、フラボノイド、フェニルプロパノイドおよびフラベノール;βカロチンを含めたカロチン;Co−Q10;キサントフィル;グリセロール、マンニトールのような多価アルコール;キシロース、グルコース、リボース、マンノース、フルクトースおよびトレハロースのような糖;ヒスチジン、N−アセチルシステイン(NAC)、グルタミン酸、トリプトファン、ナトリウムカプリルN−アセチルトリプトファン、およびメチオニンのようなアミノ酸;アジ化ナトリウムなどのアジ化物;スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)およびカタラーゼのような酵素;1,3−ジメチル尿酸およびジメチルチオ尿素のような尿酸およびその誘導体;アロプリノール;グルタチオンおよび還元グルタチオンおよびシステインのようなチオール;セレンのような微量元素;ビタミンA、ビタミンC(アスコルビン酸ナトリウムおよびパルミトイルアスコルビン酸のようなその誘導体および塩類を含む)、ならびにビタミンE(および酢酸トコフェロールとα−トコトリエノールのようなその誘導体および塩類)のようなビタミン;クロマノール−アルファ−C6;6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマ−2 カルボン酸(トロロクス)および誘導体;ゼラチンとアルブミンのような外来タンパク質;トリス−3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン(MCI−186);シチオロン;プエルセチン;クリシン;ジメチルスルホキシド(DMSO);ピペラジンジエタンスルホン酸(PIPES);イミダゾール;メトキシプソラレン(MOPS);1,2−ジチアン−4,5−ジオール;ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)およびブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)のような還元物質;コレステロール;プロブコール;インドール誘導体;チメロサール;ラザロイドおよびチリラザドメシレート(tirilazad mesylate);プロアンテノール;プロアントシアニジン;硫酸アンモニウム;ペゴルゴテイン(PEG−SOD);N−tert−ブチル−アルファ−フェニルニトロン(PEN);4−ニドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(Tempol);アスコルベート、尿酸塩およびトロロクスCの混合物(Asc/urate/Trolox C);タンパク質、ペプチドおよびジペプチド;グリシンホモジペプチドグリシングリシン(Gly−Gly);還元グルタチオン;ジオスミン;ププロガリン(pupurogalin);これに限定されるものではないが、没食子酸プロピルを含めた没食子酸とその誘導体;ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムおよびシリマリン。
本明細書では、「残留溶媒含有量」という用語は、モノクローナル免疫グロブリン製剤中の遊離している液体の量または割合を意味することを意図する。遊離している液体(freely available liquid)は、モノクローナル免疫グロブリン製剤の1種または複数種の非液体成分と結合しないかもしくは複合体を形成しない、モノクローナル免疫グロブリン製剤中に存在する、水または有機溶媒(例えば、エタノール、イソプロパノール、ポリエチレングリコールなど)のような液体を意味する。遊離している液体には細胞内水が含まれる。本明細書で記載されている水のような関連のある残留溶媒含有量は、FDA承認の変法カールフィッシャー法(非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5)によって検出されたレベルを意味する。他の溶媒の残留レベルの定量は、どの溶媒を使用するかに応じて、当技術分野でよく知られている手段によって検出することができる。また、溶質と残留溶媒の比率は、溶媒内の溶質の濃度を反映したものであると考えることができる。そのように表現されている場合、溶質の濃度が高いほど、残留溶媒の量は低い。
本明細書では、「増感剤」という用語は、ウイルス性汚染物、細菌性汚染物、プリオン汚染物、および/または寄生生物汚染物を選択的に標的とし、放射線による不活性化に対するそれらの感受性をより高めるようにし、その結果、増感剤非含有の場合よりも、照射率もしくは線量を低くして使用するか、および/または、照射時間を短くして使用することができる物質を意味することを意図する。好適な増感剤を説明する例としては、これに限定されるものではないが、以下の物が含まれる:ソラレンおよびその誘導体および類似体(3−カルボエトキシソラレンを含む);ハロゲン置換基および、第四級アンモニウムイオンまたはホスホニウムイオンのような水可溶化成分を含有するアンゲリシン、ケリンおよびクマリン;核酸結合化合物;臭素化ヘマトポルフィリン;フタロシアニン;プルプリン;ポルホリン;ジヘマトポルフィリンエステルのハロゲン化誘導体または金属原子置換された誘導体、ヘマトポルフィリン誘導体、ベンゾポルフィリン誘導体、ヒドロジベンゾポルフィリンジマレイミド、ヒドロジベンゾポルフィリン、ジシアノジスルホン、テトラカルボエトキシヒドロジベンゾポルフィリン、およびテトラカルボエトキシヒドロジベンゾポルフィリンジプロピオンアミド;ハロゲンまたは金属原子で修飾されていてもよいドキソルビシンおよびダウノマイシン;ネトロプシン;BDペプチド、S2ペプチド;S−303(ALE化合物);ヒペリシン、メチレンブルー、エオシン、フルオレセイン(およびそれらの誘導体)、フラビン、メロシアニン540のような色素;ベルガプテンのような光活性化合物;ならびにSEペプチド。
本明細書では、「放射線」という用語は、照射されたモノクローナル免疫グロブリンの少なくとも数種類の成分を殺菌するのに十分なエネルギーの放射線を意味することを意図する。放射線の種類は、これに限定されるものではないが、以下のもの、すなわち、(i)微粒子(ニュートロン、電子および/または陽子のような亜原子粒子の照射);(ii)電磁気(電波、可視光線(単色および多色)および不可視光線、紫外線、X線、γ線、ならびにそれらが混ぜ合わさったもののような種々の電磁界から発生するもの)、が含まれる。かかる放射線は、γ線のようなイオン化(照射された材料中でイオンを生じうる)放射線として、および、可視光線のような非イオン化放射線として記載されていることが多い。かかる放射線源はいろいろであるが、一般に、十分な放射線が、滅菌を行うのに適切な時間かつ適切な割合で与えられる限り、特定の照射源には、本質的な相違はほとんどない。実際には、γ線は通常、コバルトまたはセシウムのアイソトープにより発生するが、一方、X線は、X線を放射する装置により発生し、さらに、電子は、機械による発生が含まれる「電子ビーム」照射として知られている方法により材料を殺菌するために用いられることが多い。
B.特に好ましい実施形態
本発明の第1の好ましい実施形態は、(i)モノクローナル免疫グロブリン製剤を放射線から保護するために、モノクローナル免疫グロブリン製剤の残留溶媒含有量を有効レベルまで低下させるステップと、(ii)モノクローナル免疫グロブリン製剤を好適な放射線により有効な時間、有効な割合で照射し、モノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌するステップと、を含む放射線感受性のモノクローナル免疫グロブリンの製剤を殺菌する方法に向けられる。
本発明の第2の実施形態は、(i)モノクローナル免疫グロブリン製剤を放射線から保護するのに有効な量の少なくとも1種の安定剤を、モノクローナル免疫グロブリン製剤に添加するステップと、(ii)モノクローナル免疫グロブリン製剤を放射線により有効な時間有効な割合で照射し、モノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌するステップと、を含む放射線感受性のモノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌する方法に向けられる。
本発明の第3の実施形態は、(i)モノクローナル免疫グロブリン製剤を放射線から保護するために、モノクローナル免疫グロブリン製剤の残留溶媒含有量を有効レベルまで低下させるステップと、(ii)モノクローナル免疫グロブリン製剤を放射線から保護するために、モノクローナル免疫グロブリン製剤に少なくとも1種の有効量の安定剤を添加するステップと、(iii)モノクローナル免疫グロブリン製剤を放射線により有効な時間有効な割合で照射し、モノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌するステップと、を含む放射線感受性のモノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌する方法に向けられる。所望の場合、ステップ(i)とステップ(ii)の順序は、もちろん、逆にすることができる。
本発明の方法によれば、モノクローナル免疫グロブリン製剤の残留溶媒含有量は、放射線によるモノクローナル免疫グロブリン製剤の照射前に低下させることができる。残留溶媒含有量は、モノクローナル免疫グロブリン製剤を放射線から保護するのに有効レベルまで低下される。好適なレベルの残留溶媒含有量は、照射されているモノクローナル免疫グロブリンの特定の製剤の性質および特性に依存して変動し得、その含有量は、当業者によって経験的に決定することができる。好ましくは、溶媒が水である場合、残留溶媒含有量は約10%未満、さらに好ましくは約2.0%未満、さらに好ましくは約1.0%未満、よりさらに好ましくは約0.5%未満、最も好ましくは約0.2%未満である。
本発明の方法によれば、殺菌されるモノクローナル抗体は、当業者によく知られている手段によって、固体表面上に固定化することができる。
本発明の方法によれば、照射率は、生成物回収と操作を完了するのに必要な時間との最も有利な組み合わせを得るために最適化することができる。低い割合(<3kGy/時間)および高い割合(>3kGy/時間)の両方が、本明細書に記載した方法の適切な適用によって達成することができる。
いかなる操作性の理論にも拘束されるものではないが、残留溶媒含有量を低下させることによって、モノクローナル免疫グロブリン製剤の自由度が低下し、その結果、前記製剤が放射線の効果から保護されると考えられる。したがって、モノクローナル免疫グロブリン製剤の温度をその共融点より下に、またはその凝固点より下に低下させることによって、あるいは、モノクローナル免疫グロブリン製剤の自由度を同じように低下させるガラス化によって、同様の結果が達成できる。これらの結果は、これら以外の場合に許容されるものよりも高い照射率を用いることを可能する。したがって、本明細書に記載されている本発明は、モノクローナル免疫グロブリンに損傷を与えないすべての温度で実施することができる。
モノクローナル免疫グロブリン製剤の残留溶媒含有量は、モノクローナル免疫グロブリン製剤から溶媒を低下させることについて当業者に知られているいずれの方法と技術によっても低下させることができる。かかる方法には、これに限定されるものではないが、蒸発、濃縮、遠心による濃縮、ガラス化および噴霧乾燥が挙げられる。モノクローナル免疫グロブリン製剤の残留溶媒含有量を低下させるための特に好ましい方法は、凍結乾燥である。本発明の特に好ましい実施形態によれば、凍結乾燥されたモノクローナル免疫グロブリン製剤は、照射前に、真空または不活性雰囲気(好ましくは、ヘリウムまたはアルゴンのような希ガス、さらに好ましくは、より高い分子量の希ガス、最も好ましくはアルゴン)下で保存される。
本発明で用いられる放射線は、処理しているモノクローナル免疫グロブリン製剤の1種または複数種の生物学的汚染物の不活性化に有効なすべての放射線であってよい。放射線は、電子ビーム放射線を含めた微粒子であってよい。好ましくは、放射線は、可視光線、紫外線、および様々な波長の電磁放射線の混合物を含めた電磁放射線であり、特に好ましい放射線の形態はγ線である。
本発明の方法によれば、モノクローナル免疫グロブリン製剤は、モノクローナル免疫グロブリン製剤の1種または複数種の生物学的汚染物の不活性化に有効線量率で放射線により照射される。好適な照射率は、放射線の特定の形態、ならびに照射されている特定のモノクローナル免疫グロブリン製剤と不活性化されている特定の生物学的汚染物の各性質および特性に依存して変動し得る。好適な照射率は、当業者によって経験的に決定されうる。照射率は、殺菌方法を行っている間、一定であるのが好ましい。一定であるのが実際的でない場合、変動照射または不連続照射を利用してもよい。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、照射率は、約3.0kGy/時間以下、さらに好ましくは約0.1kGy/時間から3.0kGy/時間の間、よりさらに好ましくは訳0.25kGy/時間から2.0kGy/時間の間、より一層好ましくは、約0.5kGy/時間から1.5kGy/時間の間、最も好ましくは、約0.5kGy/時間から1.0kGy/時間の間である。
本発明の別の特に好ましい実施形態によれば、照射率は、少なくとも約3.0kGy/時間、さらに好ましくは、少なくとも約6kGy/時間、さらにより好ましくは、少なくとも約16kGy/時間、より一層好ましくは、少なくとも30kGy/時間、最も好ましくは、少なくとも45kGy/時間以上である。
モノクローナル免疫グロブリン製剤は、モノクローナル免疫グロブリン製剤の1種または複数種の生物学的汚染物の不活性化に有効時間、放射線により照射される。照射率と組み合わせた適当な照射時間により、モノクローナル免疫グロブリンに用いられる適切な照射の線量が得られる。好適なイオン化時間は、放射線の特定の形態および照射率ならびに、照射されている特定のモノクローナル免疫グロブリン製剤および不活性化されている特定の生物学的汚染物の性質および特性に依存して変動し得る。好適な照射時間は、当業者によって経験的に決定することができる。
必要に応じて、本明細書に記載されている方法を使用して、モノクローナル免疫グロブリンへの照射の悪効果を最小限にしながら、照射前にモノクローナル免疫グロブリンに有効量の少なくとも1種の増感化合物を添加して照射の抗菌効果を高めることができる。好適な増感剤は、当業者に知られている。
本発明の方法によれば、モノクローナル免疫グロブリン製剤の照射は、処理されているモノクローナル免疫グロブリン製剤に有害でないすべての温度で実施することができる。好ましい実施形態によれば、モノクローナル免疫グロブリン製剤は、周囲温度にて照射される。代替の好ましい実施形態によれば、モノクローナル免疫グロブリン製剤は、低い温度で、好ましくは、モノクローナル免疫グロブリン製剤の凝固点または共融点で、あるいはそれよりも低い温度で照射される。
モノクローナル免疫グロブリンの凝集を避けるには、モノクローナル免疫グロブリン製剤は、7未満、好ましくは6未満、さらに好ましくは5未満、さらにより好ましくは4未満、最も好ましくは3未満のpHを有していてもよい。
本明細書に記載されている数種類の方法を組み合わせて用いることによって、照射方法の抗微生物特性の適切な有効性を保持しながら、照射によって引き起こされるモノクローナル免疫グロブリンに対する好ましくない効果をさらに最小限にすることができることが理解されよう。
次の実施例は本発明の具体例であるが、これに限定されるものではない。他の好適な修正および改変は、当業者が通常出会う種々の変更であり、それらは、完全に本発明の趣旨および範囲内である。特に記載がない限り、照射はすべて60Co源を使用して行った。
(実施例1)
本実験では、45kGyの低線量のγ線照射に暴露された凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンを用いて、ある安定剤の保護作用を評価した。試験した安定剤は、アスコルビン酸ナトリウム、メチオニンおよびリポ酸であった。
方法
2mlのガラス製バイアル中で、目的の安定剤50mMを含有または非含有する、抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリン50μgおよびウシ血清アルブミン(1%)5mgを含む総量0.5mlの溶液を凍結乾燥した。真空下で試料に栓をした。試料をγ線で照射し(全線量45kGy、線量率1.83kGy/時間、温度4℃)、次いで、水で元に戻した。
個別の重複試料の免疫グロブリン結合活性を、標準ELISAプロトコルによって検出した。すなわち、96ウェルのマイクロタイタープレートを2.5μg/mlのインシュリン抗原で一晩コートした。5μg/mlから出発する抗インシュリンモノクローナル抗体試料の3倍段階稀釈液を用いた。ホスファターゼに結合させたヤギ抗マウスIgは、50ng/mlで用いた。Shigma104アルカリフォスファターゼ基質は、DEAバッファー中、1mg/mlで用いた。結合活性は、405〜620nmの吸光度により検出した。
相対保護は、未照射試料に対する最大吸光度シグナルの約50%で未照射試料と比較した照射試料の滴定曲線におけるシフト(すなわち、同じ量の結合を観測するのに必要とされた免疫グロブリンの濃度)を評価することによって決定した。
結果
安定剤非含有の凍結乾燥試料は、45kGyのγ線照射後、50%の免疫グロブリン結合力を保持していた。これは、溶液に45kGyのγ線を照射した場合、このγ線が全免疫グロブリンの活性を本質的に全て破壊した先の結果とは対照的である。したがって、凍結乾燥により残留水分含有量を低下したことが、そのことだけで、モノクローナル免疫グロブリンに有意な保護を与えたことは明らかである。
アスコルビン酸ナトリウムを添加することで、試料の照射後の、活性の完全な回復がもたらされた。メチオニンとリポ酸は両方とも、未照射試料と比較すると、照射後の活性の有意な回復(76〜83%)をもたらした。それらの結果を図1および図2に示す。また、同様の結果(活性の65%回復)がププロガリン(pupurogalin)についても見られた(データは示さず)。
(実施例2)
本実験では、45kGyの低照射量γ線に暴露された凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンを用いて、ある安定剤の保護作用を評価した。試験した安定剤は、アスコルビン酸ナトリウム、N−アセチルシステイン、グルタチオン、ならびに、尿酸塩/トロロクスの混合物およびアスコルビン酸塩(ascorbate)/尿酸塩/トロロクスの混合物である。
方法
3mlガラス製バイアル中で、目的の安定剤を含有または非含有する、抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリン100μgおよびウシ血清アルブミン(1%)10mgを含む総量1.0mlの溶液を凍結乾燥した。真空下で試料に栓をした。試料にγ線を照射し(全線量45kGy、線量率1.83kGy/時間、温度4℃)、次いで、水1.0mlで元に戻した。
個別の重複試料の免疫グロブリン結合活性は、標準ELISAプロトコルによって決定した。すなわち、Maxisorbプレートを2.5μg/mlのインシュリン抗原で一晩コートした。5μg/mlから出発する抗インシュリンモノクローナル抗体試料の3倍段階稀釈液を用いた。ホスファターゼに結合させたヤギ抗マウスIgは、50ng/mlで用いた。結合活性は、405〜620nmの吸光度により決定した。
相対保護は、平行線解析ソフトウェアパッケージ(Stegmann SystemberatungのPLA1.2)を用いて決定した。
結果
安定剤非含有の凍結乾燥試料は、45kGyのγ線照射後、70%の免疫グロブリン結合力を保持していた。これは、溶液に45kGyのγ線を照射した場合、このγ線が免疫グロブリンの活性を本質的に全て破壊した先の結果とは対照的である。したがって、凍結乾燥により残留水分含有量を低下したことが、そのことだけで、タンパク質に有意な保護を与えたことは明らかである。
アスコルビン酸ナトリウムの存在によって、照射後、20%まで回復が高まった。すなわち、照射後、回復された結合力は90%であった)。また、残りの安定剤により、77〜84%の結合力の回復が生じた。それらの結果を図3A〜図3Cに示す。
(実施例3)
本実験では、モノクローナル免疫グロブリンの放射線感受性について、1次凍結乾燥(製品中に比較的「高い水分」含有量を残す凍結乾燥)の保護作用と、1次凍結乾燥および2次凍結乾燥(比較的「低い水分」の製品が得られる)の両方の組み合わせの保護作用を検出した。
方法
3mlガラス製バイアル中で、100mMアスコルビン酸ナトリウムを含有または非含有する、抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリン100μgおよびウシ血清アルブミン(1%)10mgを含む総量1.0mlの溶液を凍結乾燥した。真空下で試料に栓をした。試料にγ線を照射し(全線量45kGy、線量率2.03から2.13kGy/時間の間、温度4℃)、次いで、水1.0mlで元に戻した。
個別の重複試料の免疫グロブリン結合活性は、標準ELISAプロトコルによって決定した。すなわち、Maxisorbプレートを2.5μg/mlのインシュリン抗原で一晩コートした。5μg/mlから出発する抗インシュリンモノクローナル抗体試料の3倍段階稀釈液を用いた。ホスファターゼに結合させたヤギ抗マウスIgは、50ng/mlで用いた。結合活性は、405〜620nmの吸光度により決定した。
結果
安定剤非含有の場合、第2次の「低い水分」の乾燥サイクルを受けた試料での、照射後の抗インシュリン免疫グロブリンの回復は良好であった。すなわち、安定剤の非存在下で全水分含量が低いと回復が改善される。
しかし、安定剤が存在する場合、試料に第1次の「高い水分」の乾燥サイクルのみが行われたか、さらに第2次の「低い水分」の乾燥サイクルが行われたかどうかに関係なく、45kGyを照射後、抗体活性の回復は非常に良好であった。
これらの実験結果を図4および図5に示す。
(実施例4)
本実験では、凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンの活性に対する一定の安定剤の保護作用を測定した。試験した安定剤は、アスコルビン酸ナトリウム、トロロクス/尿酸塩/アスコルビン酸塩混合物、およびN−アセチルシステインであった。
方法
1%ヒト血清アルブミン(および、任意に、5%ショ糖)を補充した抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンを凍結乾燥し、真空下で栓をし、照射した(全線量45kGy、線量率1.83と1.88kGy/時間の間)。免疫グロブリン結合活性は、上述の標準ELISAプロトコルを用いて決定した。
結果
1%HSAを補充した凍結乾燥抗インシュリン免疫グロブリンを45kGyの線量に照射すると、平均して約33%の結合力の損失を起こした。しかし、次の安定剤を添加することにより、以下のように、回復が有意に改善された:20mMアスコルビン酸ナトリウム(100%回復)、200μMトロロクス/1.5mM尿酸塩/20mMアスコルビン酸塩(87%回復)、20mMN−アセチルシステイン(82%回復)。45kGyの線量に照射した場合、1%HSAを含有する凍結乾燥免疫グロブリンへ5%ショ糖を添加すると、平均して約30%の結合力の損失を起こした。次の安定剤を添加することにより、以下のように、回復が有意に改善された:20mMアスコルビン酸ナトリウム(88%回復)、200μMトロロクス/1.5mM尿酸塩/20mMアスコルビン酸塩(84%回復)、20mMN−アセチルシステイン(72%回復)。
これらの実験の結果を図6〜図11に示す。
(実施例5)
本実験では、高線量率(30kGy/時間)で試料を照射した場合の、凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンの活性における安定剤(アスコルビン酸塩)の保護作用を測定した。
方法
抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンを凍結乾燥し、30kGy/時間の線量率(全線量45kGy)で照射した。免疫グロブリン結合活性は、上述の標準ELISAプロトコルを用いて検出した。
結果
45kGyの線量に凍結乾燥抗インシュリン免疫グロブリンを照射すると、平均約32%の活性の損失を起こした。20mMアスコルビン酸ナトリウムを添加することにより、未照射試料に比べて結合力が85%回復した。その結果を図12に示す。
(実施例6)
本実験では、安定剤の存在下または非存在下で、マウスIgG3に特異的なIgMモノクローナル免疫グロブリンを低線量率にて照射した。
方法
ラット抗マウスIgG3モノクローナルIgMの液体(10mMアジ化ナトリウムを含むPBSバッファーに溶解、抗体濃度は666ng/μl)に全線量10kGyまたは45kGyを1.8kGy/時間の割合で照射した。試料は、安定剤未含有であるか、20mMクエン酸塩、300μM尿酸塩および200mMアスコルビン酸塩を含有する安定剤混合物を含んでいた。
免疫グロブリン活性は、コーティング用抗原としてのマウスIgG3とホスファターゼ結合抗ラットIgM検出抗体を用いて、標準ELISAプロトコルにより分析した。
結果
安定剤を全く含まない液体試料は、10kGyまたは45kGyのγ線照射後、機能的な免疫グロブリン活性をすべて喪失した。しかし、安定剤混合物が存在した場合、10kGyのγ線照射後では活性の完全な回復をもたらし、45kGyのγ線照射後では活性の88%の回復をもたらした。この実験結果は図13のグラフに示す。
(実施例7)
本実験では、45kGyの低線量率γ線に暴露された固定化抗ヒトインシュリンモノクローナル免疫グロブリンを用いて、ある安定剤の保護作用について評価した。試験した安定剤は、アスコルビン酸ナトリウム、還元型グルタチオン、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムおよびポリプロピレングリコールであった。
方法
4℃において一晩コーティングバッファー中で新しく調製した2μg/mlの抗インシュリン免疫グロブリン100μl/ウェルで2枚のプレートをコートした。そのプレートをPBSで簡単に3回洗浄した。各安定剤の2倍段階希釈PBS溶液を調製した。選択した安定剤溶液100μlを各ウェルに添加した。プレートをキャップマットでしっかりとカバーした。4℃にて、1枚のプレートに全量で45kGyを1.92kGy/時間で照射した。対照のプレートは0kGyであり、4℃にて保存した。
免疫グロブリン結合活性は、標準ELISAプロトコルによって測定した。前記2枚のプレートウェルを空にし、十分に満たされる量のPBSで4回洗浄した。十分に満たされる量のブロッキングバッファー(約380μl)をすべてのウェルに添加し、37℃で2時間インキュベートした。TBST(0.05%TWEEN20を含むTBS(pH7.4))ですべてのウェルを4回洗浄した。50ng/mlのビオチン標識化インシュリンを含む結合バッファー100μlを各ウェルに添加した。プレートをプレートシーラーでカバーし、1.5時間振盪しながら(3にセットされたLabLineタイタープレートシェーカー)、37℃でインキュベートした。次いで、TBSTでそのプレートを4回洗浄した。0.5μg/mlのホスファターゼ標識化ストレプトアビジンの100μl(結合バッファーに1:1000で希釈されたストック)を各ウェルに添加した。そのプレートをプレートシーラーでカバーし、振盪しながら1時間、37℃でインキュベートした。次いで、TBSTでそのプレートを4回洗浄した。1mg/mlのSigma104ホスファターゼ基質を含むDEAバッファー溶液100μlを各ウェルに添加した。次いで、振盪しながら、37℃でそのプレートをインキュベートした。吸光度は、5分間隔で405nm〜628nmで測定した。
結果
図14および図15に示すように、アスコルビン酸ナトリウムは用量依存性の保護作用を示した。31〜250mMのアスコルビン酸ナトリウムを含有する試料は、73〜81%を超える保持活性を示した。
グルタチオン含有試料は、約25%高いモノクローナル免疫グロブリン活性の保持を示しており、それは約31mMのグルタチオン濃度まで用量依存性であった。
ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムで処理した試料は、31mMの安定剤濃度において、対照試料よりも約50%高い保持活性を示した。
3種類のポリプロピレングリコール(すなわち、ポリプロピレンP400(Fluka 81350)、ポリプロピレンP1200(Fluka 81370);ポリプロピレンP2000(Fluka 81380))はすべて保護作用を示した。ポリプロピレングリコールで処理した試料は、対照試料に対し、約50〜60%増加した活性の保持を示した。
(実施例8)
本実験では、45kGyのγ線照射から固定化抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンを保護するためのアスコルビン酸ナトリウムの最適濃度を決定した。さらに、45kGyのγ線照射に暴露された固定化モノクローナル免疫グロブリンのアスコルビン酸塩の安定化作用について、1.5mM尿酸の存在がいずれかの効果を有するかどうかを測定した。
方法
4℃にて一晩、2.5μg/mlの抗インシュリン免疫グロブリンを含むコーティングバッファー100μlで2枚のプレートをコートした。コーティング溶液を廃棄し、ウェルをPBSで2回洗浄した。4×アスコルビン酸塩溶液25μlを適切なウェルに添加した。水75μlを尿酸塩非含有ウェル(列a〜d)に添加した。水25μlを尿酸塩含有ウェル(列e〜h)に添加した。15μlの3mM尿酸塩を尿酸塩含有ウェル(列e〜h)に添加した。プレートをキャップマットでカバーした。4℃にて、1枚のプレートを全量45kGyに向けて1.9kGy/時間でγ線照射した。別のプレートはトラベル(travel)対照として4℃にて保存した。
免疫グロブリン結合活性は、以下のようにして標準ELISAプロトコルによって測定した。ウェル内容物を除去し、十分に満たされる量のPBSで2回洗浄した。十分に満たされる量のブロッキングバッファー(約380μl)をすべてのウェルに添加することによって非特異的結合部位をブロックし、37℃で2時間インキュベートした。TBSTですべてのウェルを3回洗浄した。10ng/mlのインシュリン−ビオチンを含む結合バッファー100μlを各ウェルに添加した(結合バッファー中1:1000に希釈されたストック)。そのプレートをプレートシーラーでカバーし、振盪しながら(3にセットしたLabLineタイタープレートシェーカー)、37℃で1時間インキュベートした。そのプレートは、TBSTを用いて、各セット2回洗浄を4セット(通常、各セット間5分放置)により洗浄した。25ng/mlのホスファターゼ標識化ストレプトアビジン溶液(結合バッファーに1:1000で希釈されたストック)100μlを各ウェルに添加した。そのプレートをプレートシーラーでカバーし、振盪しながら1時間37℃でインキュベートした。そのプレートは、TBSTを用いて、各セット2回洗浄を4セット(通常、各セット間5分放置)により洗浄した。1ng/mlのSigma104ホスファターゼ基質を含むDEAバッファー溶液100μlを各ウェルに添加した。章動させながら外界温度でそのプレートをインキュベートした。吸光度は405nm〜620nmで測定した。
結果
水溶性環境(尿酸の非存在下)で固定化抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンの最大保護をもたらすために必要なアスコルビン酸ナトリウムの最適濃度が約150mMであることが決定された。約150mMのアスコルビン酸塩の濃度で抗インシュリン結合活性の約50%の回復が達成された。1.5mM尿酸を添加すると、アスコルビン酸塩線量曲線のわずかな左側へのシフト(〜5mM)が生じ、より低濃度のアスコルビン酸塩(〜30mM)で活性の回復が最大になるように思われた。図16Aは完全なデータセットを示し、図16Bは、これらの値を決定するために用いたデータの臨界領域を拡大したものである。
(実施例9)
本実験では、固定化モノクローナル免疫グロブリンを45kGyのγ線照射から保護するためのアスコルビン酸ナトリウムの最適濃度を測定した。さらに、2.25M尿酸の存在がアスコルビン酸塩の安定化作用に効果を及ぼすかどうかについて測定した。
方法
4℃にて一晩、2.5μg/mlの抗インシュリン免疫グロブリンを含むコーティングバッファー100μlで2枚のプレートをコートした。コーティング溶液を廃棄し、ウェルをPBSで2回洗浄した。4×アスコルビン酸塩溶液25μlを適当なウェルに添加した。水75μlを尿酸塩非含有ウェル(列a〜d)に添加した。75μlの3mM尿酸塩ストックを尿酸塩含有ウェル(列e〜h)に添加した(f.c.=2.25mM)。そのプレートを96ウェルキャップマットでカバーした。4℃にて、1枚のプレートを全量45kGyに向けて1.9kGy/時間でγ線照射した。別のプレートはトラベル対照として4℃にて保存した。
実施例8の記載のようにして、モノクローナル免疫グロブリン結合活性を測定した。
結果
図17Aおよび図17Bに示すとおり、水溶性環境(尿酸の非存在下)での固定化抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンの最大保護を得るために必要なアスコルビン酸ナトリウムの最適濃度は約70mMであると決定された。これは、アスコルビン酸塩の最適濃度が約150mMである、実施例8と対照的であった。実施例8では約50%の回復であったのに対し、本実施例では、抗インシュリン結合活性の約100%の回復が達成された。尿酸(2.25mM)を添加すると、アスコルビン酸塩線量曲線にわずかな左側へのシフト(〜5mM)が生じ、低濃度のアスコルビン酸塩(〜25mM)で活性の回復が最大になると思われた。尿酸非含有の照射試料には二相性の性質があることがわかった。回復は、0〜20mMアスコルビン酸塩の間で有意に改善され、20〜50mMのアスコルビン酸塩からは水平になり、次いで、約70mMのアスコルビン酸塩で最大の回復が観測されるまで再上昇した。
(実施例10)
本実験では、γ線照射した、1%ヒト血清アルブミン(HSA)および5%ショ糖補充の凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンにおける種々の安定剤の保護作用について評価した。試験した安定剤は、アスコルビン酸塩(20mM);トロロクス(200mM)、尿酸塩(1.5uM)およびアスコルビン酸塩(20mM)の混合物;n−アセチル−1−システイン(20mM);還元型グルタチオン(20mM);およびジペプチドのグリシン−グリシン(20mM)であった。
方法
約64時間試料を凍結乾燥し、真空下で栓をし、アルミニウム製クリンプシールで密閉した。4℃にて、試料に全線量45.1〜46.2kGyまで1.83〜1.88kGy/時間の線量率で照射した。
モノクローナル免疫グロブリン活性は、標準ELISAプロトコルによって測定した。4℃にて一晩、2.5μg/mlのヒト組み換えインシュリンでMaxisorpプレートをコートした。37℃で2時間、そのプレートをブロッキングバッファー(PBS、pH7.4、2%BSA)200μlでブロックし、次いで、洗浄バッファー(TBS、pH7、0.05%TWEEN20)で6回洗浄した。試料を高純水(100ng/μl)500μlに再懸濁し、ブロッキングバッファーで一晩または2時間コートされた、300μlU底プレート中で5μg/mlに希釈した。最終濃度0.0022μg/mlで3倍段階稀釈を行った。プレートを撹拌しながら37℃にて1時間インキュベートし、次いで、洗浄バッファーで6回洗浄した。ホスファターゼ標識化ヤギ抗マウスIgG(H+L)を結合バッファーで50ng/mlに希釈し、各ウェルに100μlを添加した。そのプレートを撹拌しながら37℃にて1時間インキュベートし、洗浄バッファーで6回洗浄した。各ウェルにSigma104基質(DEAバッファー中1mg/ml)100μlを添加し、室温で反応させた。そのプレートを、Multiskan MCC/340を用いて、620nMの吸光度を差し引いて、405nMで測定した。
結果
図18A〜図18Hに示すように、45kGyのγ線を照射した、1%HSA補充の凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンは、平均1.5倍の活性低下(平均33%の結合力の損失)が生じた。
安定剤の存在下で45kGyを照射された試料については、以下の種々の結果が得られた。
20mMアスコルビン酸塩=〜100%の回復。
200μMトロロクス、1.5mM尿酸塩、20mMアスコルビン酸塩=〜87%の回復。
20mM、n−アセチル−1−システイン=〜82%の回復。
20mM還元型グルタチオン=〜76%の回復。
20mMのグリシン−グリシン=〜100%の回復。
1%HSA含有の凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに5%のショ糖を添加した場合、45kGyを照射した試料中の活性は、平均して70%回復した(平均約1.5倍の活性損失、または約30%の活性損失)。
前述の安定剤の存在下で45kGyを照射された試料は、5%ショ糖を添加した場合、以下のように活性を低下した。
20mMアスコルビン酸塩=〜88%の回復。
200μMトロロクス、1.5mM尿酸塩、20mMアスコルビン酸塩=〜84%の回復。
20mM、n−アセチル−1−システイン=〜72%の回復。
20mM還元型グルタチオン=〜69%の回復。
20mMのグリシン−グリシン=〜79%の回復。
異なる特異性の別のモノクローナルIgG製剤(抗Igλ軽鎖)への、20mMアスコルビン酸塩、20mMのグリシン−グリシンの添加、またはアスコルビン酸塩およびグリシン−グリシン20mMの添加の場合にも同様の結果が得られた。
(実施例11)
本実験では、凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンにおけるアスコルビン酸塩(Asc、20mM)、アスコルビン酸塩(20mM)/尿酸塩(1.5mM)/トロロクス(200uM)混合物(AUT)、n−アセチルシステイン(中性型:NAC−n、酸性型:NAC−a、ともに20mM)、グリシン−グリシン(20mM)、還元型グルタチオン(GSH、20mM)、ジオスミン(39.3uM)およびシリマリン(246uM)の保護作用について評価した。
方法
3mlガラス製バイアル中で、目的の安定剤を含有または非含有する、100μg抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンと10mgBSA(1%)を含む全量1.0mlの溶液を凍結乾燥した。その試料にγ線を照射し(全線量45kGy、線量率1.83kGy/時間、温度4℃)、次いで、水1mlで元に戻した。免疫グロブリン非含有の4つの重複試料について、カールフィッシャー水分分析を行った。
個々の重複試料の免疫グロブリン結合活性は、標準ELISAプロトコルによって決定した。すなわち、2.5μg/mlインシュリン抗原でMaxisorpプレートを一晩コートした。5μg/mlからスタートする抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリン試料の3倍段階稀釈液を用いた。ヤギ抗マウスホスファターゼ複合体は50mg/mlで用いた。対応する未照射試料と比較した照射試料の相対的作用強度値は、平行線解析ソフトウェアパッケージ(Stegmann SystemberatungのPLA1.2)を用いて計算した。質量分析は、ペンシルベニア州、ウェストチェスターのM−scan,Inc.によって行われた。
結果
図19A〜図19Fに示すとおり、1%ウシ血清アルブミン存在下で凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンへ照射すると、その固定化抗原に対する免疫グロブリンの結合力の約30%が損失(未照射試料対比)した。アスコルビン酸塩を単独添加した場合、20%まで回復が改善した。すなわち、照射後に約90%の結合力の回復があった。アスコルビン酸塩/尿酸塩/トロロクス混合物、ジペプチドグリシン−グリシン、中性n−アセチルシステイン、還元型グルタチオン、またはシリマリンを添加した場合、結合力は77〜84%回復した。
異なる特異性を持つ別の2種類のモノクローナルIgG製剤(抗Igλ軽鎖および抗IgG1)への、200mMアスコルビン酸塩、200mMのグリシン−グリシンの添加、またはアスコルビン酸塩およびグリシン−グリシン200mMの添加の場合にも同様の結果が得られた。
(実施例12)
本実験では、アスコルビン酸塩の存在下または非存在下における液状で照射された抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンの安定性について評価した。
方法
1mg/mlまで抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンを希釈し、200mMアスコルビン酸塩の存在下または非存在下、4℃にて、全線量0、15、または45kGyのγ線を照射した。
個別の重複試料の免疫グロブリン結合活性は、前の実施例で記載したように、通常、標準の直接的ELISAプロトコルによって検出した。
結果
図20Aおよび図20Bに示したように、200mMアスコルビン酸塩を添加すると、15kGyの放射線を照射した試料の免疫グロブリン結合活性は100%回復し、45kGyの放射線を放射した試料の結合力は、インハウスの稀釈対照ならびに0kGy+アスコルビン酸塩の対照と比較すると、それぞれ71.7%と80.4%の回復であった。ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によって測定した場合、抗インシュリン免疫グロブリンへ照射すること、および安定剤が非存在であることは、ポリアクリルアミドゲル上の高分子量バンドによって明らかなように、タンパク質の凝集を生じた。さらに、材料の有意な損失は明らかであった。200mMアスコルビン酸塩を添加すると、完全なIgG1バンド、ならびに重鎖バンドおよび軽鎖バンドの回復によって示されるように、15kGyおよび45kGyで照射された免疫グロブリンに対して保護作用があった。
200mMアスコルビン酸塩+15kGyの重複試料を平均した場合、その抗原結合活性に稀釈対照の活性との有意な相違はなかった。対照的に、アスコルビン酸塩含有試料に45kGyを照射した場合には、インハウスの稀釈対照およびストックの対照と比較すると、それぞれ、結合力が平均して2倍および2.5倍低下した。SDS−PAGE分析によれば、アスコルビン酸塩の非存在下で、抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに照射すると、材料が有意に損失し、高分子量の凝集の生成が生じたことが示された。200mMアスコルビン酸塩を添加すると、凝集の形成が防止され、15kGyと45kGyの照射後に、それぞれ、免疫グロブリンに約80%と約50%の回復があった。
(実施例13)
本実験は、低pH(4.5)が、45kGyのγ線を照射されたモノクローナル免疫グロブリンについてL−アスコルビン酸の安定化作用を低下させるかどうかを測定するために行った。
方法
抗ヒトインシュリンモノクローナルIg(抗ヒトインシュリンモノクローナル免疫グロブリン、精製クローン#7F8;BioDesign International、#E86102M(ロット7l25000))は、pH6.8およびpH4.5にて、200mMのL−アスコルビン酸の存在下および非存在下、液体として全線量45kGyに向けて1.774kGy/時間(60Co)の線量率で照射された。照射後、標的としてインシュリンをコートしたプレートを用いて、ELISAアッセイにより、それらの抗原特異的結合能力について試料を検定した。Igの構造分析は、標準SDS−PAGE電気泳動により、還元条件下と非還元条件下の両方で行った。
結果
図21Aおよび図21Bに示すように、ELISA機能アッセイの結果は、アスコルビン酸塩存在下でのモノクローナル免疫グロブリンの回復がpH値に依存しないことを明確に示した。pH6.8とpH4.5のグラフは、実質的には重ね合わすことができる。アスコルビン酸の添加時のpH値および照射後の再度のpH値の両方で活性のわずかな低下が確認された。しかし、この低下の度合いは、アスコルビン酸塩の非存在下で照射が行われた場合に見られる活性の完全な損失に比べると小さい。
SDS−PAGE電気泳動ゲルは、pH3.8およびpH4.5の両pHにおけるアスコルビン酸の非存在下での45kGyで、免疫グロブリンが完全に破壊されることを示した。しかし、200mMアスコルビン酸を添加すると、照射時に見かけの構造が保持されていた。4.5のpHは、凝集を抑制することができる。
これらの結果は、200mMアスコルビン酸の存在下では、pH6.7とpH4.5の両値において、構造と活性を保持しながら、少なくとも45kGyまでモノクローナルIgを照射することができることを示している。
(実施例14)
本実験では、4℃にて約1.8kGy/時間の割合で60Coγ線を照射した、ブタパルボウイルス(PPV)に感染した抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリン中のウイルスの不活性化レベルとモノクローナル免疫グロブリン活性保持レベルを評価した。
方法
ヒト供給源の生物学的製剤に関連する最も困難なウイルスと考えられる非エンベロープウイルスであり、動物供給源の生物学的製剤に関連する最も困難なウイルスと考えられるパルボウイルスファミリーの他のメンバーの非常に近い類似体であるヒトパルボウイルスB19のモデルウイルスとして、PPVを用いた。
インシュリンに対するモノクローナル免疫グロブリン製剤に高力価のPPV保存物を加えた。保護剤(アスコルビン酸ナトリウム)を最終濃度200mMでいくつかの試料に添加した。
照射する試料を4℃、約1.8kGy/時間の割合で60Co放射線に暴露した。
いくつかの試料に照射した後、そのPPV添加試料のアリコートを取り出し、残存する感染性ウイルス粒子の量を滴定するために用いた。簡単に説明すると、細胞変性効果試験(CPE)として知られているウイルスの検出バイオアッセイで試料を検定した。PPVウイルスによる感染が可能であり、かつそれによって溶菌される細胞系(PK−13細胞としても知られているブタ腎臓細胞)を96ウェルアッセイプレートに加え、細胞密度約70%の単層を形成させた。限界希釈系列(5倍稀釈)でウェルに、試料の4つの重複したアリコートを添加した。次いで、7〜8日間プレートをインキュベートし、次いで、生細胞がウェルに残ったかどうかを決定するために試験した。得られたデータは、Karberによって記載されているような限界希釈法を用いて分析し、ウイルス力価を決定し、0.1ml当たりのLog10TCID50力価として添付の図面に示した。
結果
下記の表4と図22に示すように、γ線を適用することにより、用量依存的な方法で有効にウイルスが不活性化された。モノクローナル免疫グロブリンに200mMアスコルビン酸ナトリウムを添加すると、低放射線量でウイルスの不活性化が有意に低下したが、高放射線量ではこの作用は著しく小さかった。アスコルビン酸塩含有試料に45kGyのγ線を適用した場合、ウイルスの不活性化の対数は4より大きかった。
Figure 2005517631
(実施例15)
本実験は、アスコルビン酸ナトリウムの存在下または非存在下で、液体および凍結乾燥の両形態のモノクローナル免疫グロブリンに電子ビーム線を照射した場合に達成された活性保持レベルを評価するために行った。
方法
抗インシュリンIgG1は、液体と凍結乾燥後に試験した。試料は、液体および凍結乾燥状態において、200mMおよび20mMのアスコルビン酸ナトリウムを用いて、および、アスコルビン酸ナトリウムを用いずにそれぞれ調製した。
照射する試料(アスコルビン酸塩含有または非含有)は、試料華氏77〜88度にて、約45kGy/時間の割合で電子ビーム線に暴露した。電子ビームエネルギーは7MeVであり、全線量約45kGyを照射した。対照試料は、照射場所との間を移動した、アスコルビン酸塩を含有する、および含有しない未照射試料と、照射場所へ移動しなかった基準対照試料とからなる。移送中、4℃に試料を保持した。下記の表5に試料を示す。
Figure 2005517631
照射後、蒸留水で凍結乾燥試料を元に戻した。次いで、実施例10に記載したようにして抗ヒトインスリンELISAアッセイで全試料を試験した。抗原結合活性の回復の近似測定は、最大ODの約50%を産生するIgの濃度として手動で行った。
結果
下記の表6に示すように、液状の場合、電子ビーム線の適用によりIgは完全に不活性化された。アスコルビン酸塩の存在下では、活性は明らかに回復したが、その規模は限定されていた。
照射前にIgを凍結乾燥すると、液体にアスコルビン酸塩だけを添加した場合よりも活性の回復により大きな効果があった。アスコルビン酸塩非含有Igに照射した場合、抗原結合活性の約50%が保持された。凍結乾燥前に20mMアスコルビン酸塩を追加すると、活性が完全に回復した。ELISAの結果を図23Aと図23Bに示す。
Figure 2005517631
本発明は十分に記載されているが、本発明またはその任意の実施態様の範囲を逸脱することなく、広範囲かつ同等の条件、配合および他のパラメーターで本発明の方法を実施することができることは当技術分野の当業者には理解されよう。本明細書に引用されたすべての特許および刊行物は、ここにその全体を完全に援用する。任意の刊行物の引用は出願日前のその開示についてであり、先行する発明によって本発明がかかる刊行物に先行する権利が与えられないという自認として解釈されるべきでない。
45kGyの低線量γ線に暴露された、凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する一定の安定剤の保護作用を示すグラフである。 45kGyの低線量γ線に暴露された、凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する一定の安定剤の保護作用を示すグラフである。 45kGyの低線量γ線に暴露された、凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する一定の安定剤の保護作用を示すグラフである。 45kGyの低線量γ線に暴露された、凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する一定の安定剤の保護作用を示すグラフである。 45kGyの低線量γ線に暴露された、凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する一定の安定剤の保護作用を示すグラフである。 モノクローナル免疫グロブリンの感受性に対する1次凍結乾燥および2次凍結乾燥の保護作用を示すグラフである。 モノクローナル免疫グロブリンの感受性に対する1次凍結乾燥および2次凍結乾燥の保護作用を示すグラフである。 凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンの活性に対する一定の安定剤の保護作用を示すグラフである。 凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンの活性に対する一定の安定剤の保護作用を示すグラフである。 凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンの活性に対する一定の安定剤の保護作用を示すグラフである。 凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンの活性に対する一定の安定剤の保護作用を示すグラフである。 凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンの活性に対する一定の安定剤の保護作用を示すグラフである。 凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンの活性に対する一定の安定剤の保護作用を示すグラフである。 高線量率(30kGy/時間)で試料を照射した場合の、凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンの活性に対する安定剤の保護作用を示すグラフである。 γ線照射後のIgM活性に対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後の固定化抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後の固定化抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後の固定化抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する種々の濃度のアスコルビン酸塩の効果を示すグラフである。 γ線照射後の固定化抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する種々の濃度のアスコルビン酸塩の効果を示すグラフである。 γ線照射後の固定化抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する種々の濃度のアスコルビン酸塩の効果を示すグラフである。 γ線照射後の固定化抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する種々の濃度のアスコルビン酸塩の効果を示すグラフである。 γ線照射後のヒト血清アルブミンまたはショ糖を補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後のヒト血清アルブミンまたはショ糖を補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後のヒト血清アルブミンまたはショ糖を補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後のヒト血清アルブミンまたはショ糖を補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後のヒト血清アルブミンまたはショ糖を補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後のヒト血清アルブミンまたはショ糖を補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後のヒト血清アルブミンまたはショ糖を補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後のヒト血清アルブミンまたはショ糖を補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後のウシ血清アルブミンを補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後のウシ血清アルブミンを補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後のウシ血清アルブミンを補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後のウシ血清アルブミンを補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後のウシ血清アルブミンを補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 γ線照射後のウシ血清アルブミンを補充した凍結乾燥抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対する安定剤の効果を示すグラフである。 アスコルビン酸塩含有または非含有の抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対するγ線の様々な線量の効果を示すグラフである。 アスコルビン酸塩含有または非含有の抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンに対するγ線の様々な線量の効果を示すグラフである。 γ線45kGyに照射されたモノクローナル免疫グロブリンに対するL−アスコルビン酸の安定化作用に対する低pH(4.5)の効果を示すグラフである。 γ線45kGyに照射されたモノクローナル免疫グロブリンに対するL−アスコルビン酸の安定化作用に対する低pH(4.5)の効果を示すグラフである。 ブタパルボウイルス(PPV)で汚染された抗インシュリンモノクローナル免疫グロブリンのγ線照射によるウイルスの不活性化レベルを示すグラフである。 電子ビーム線を液体状および凍結乾燥状モノクローナル免疫グロブリンに照射した場合に実現される活性保持レベルに対するアスコルビン酸ナトリウムの存在または非存在の効果を示すグラフである。 電子ビーム線を液体状および凍結乾燥状モノクローナル免疫グロブリンに照射した場合に実現される活性保持レベルに対するアスコルビン酸ナトリウムの存在または非存在の効果を示すグラフである。

Claims (100)

  1. 放射線に感受性であるモノクローナル免疫グロブリンの製剤を殺菌する方法であって、前記方法が、
    (i)モノクローナル免疫グロブリンの製剤を前記放射線から保護するのに有効なレベルまで、モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤の残留溶媒含有量を低下させる工程と、
    (ii)モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を、モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を殺菌するのに有効な時間の間、有効な割合で、好適な放射線により照射する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 放射線に感受性であるモノクローナル免疫グロブリンの製剤を殺菌する方法であって、前記方法が、
    (i)モノクローナル免疫グロブリン製剤を前記放射線から保護するのに有効な量で、モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤に少なくとも1種の安定剤を添加する工程と、
    (ii)モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を、モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を殺菌するのに有効な時間の間、有効な割合で、好適な放射線により照射する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  3. 放射線に感受性であるモノクローナル免疫グロブリンの製剤を殺菌する方法であって、前記方法が、
    (i)モノクローナル免疫グロブリンの製剤を前記放射線から保護するのに有効な量で、モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤に少なくとも1種の安定剤を添加する工程と、
    (ii)モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を、モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を殺菌するのに有効な時間の間、低い割合で好適な放射線により照射する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  4. 放射線に感受性であるモノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌する方法であって、前記方法が、
    (i)モノクローナル免疫グロブリンの製剤を前記放射線から保護するのに有効なレベルまで、モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤の残留溶媒含有量を低下させる工程と、
    (ii)モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を、好適な放射線によりモノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を殺菌するのに有効な時間の間、低い割合で照射する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  5. 放射線に感受性であるモノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌する方法であって、前記方法が、
    (i)モノクローナル免疫グロブリンの製剤を放射線から保護するのに有効なレベルまで、モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤の残留溶媒含有量を低下させる工程と、
    (ii)モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を放射線から保護するのに有効な量で、モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤に少なくとも1種の安定剤を添加する工程と、
    (iii)モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を、好適な放射線によりモノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を殺菌するのに有効な時間の間、有効な割合で照射する工程と
    を含み、工程(i)および(ii)は逆の順番で行なわれてもよいことを特徴とする方法。
  6. 放射線に感受性であるモノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌する方法であって、前記方法が、
    (i)モノクローナル免疫グロブリンの製剤を放射線から保護するのに有効なレベルまで、モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤の残留溶媒含有量を低下させる工程と、
    (ii)モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を前記放射線から保護するのに有効な量で、モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤に少なくとも1種の安定剤を添加する工程と、
    (iii)モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を好適な放射線によりモノクローナル免疫グロブリンの前記製剤を殺菌するのに有効な時間の間、低い割合で照射する工程と
    を含み、工程(i)および(ii)は逆の順番で行なわれてもよいことを特徴とする方法。
  7. 前記溶媒は水であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記溶媒は水であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  9. 前記溶媒は水であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. 前記溶媒は水であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  11. 前記残留水含有量を有機溶媒の添加によって低下させることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  12. 前記残留水含有量を有機溶媒の添加によって低下させることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  13. 前記残留水含有量を有機溶媒の添加によって低下することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  14. 前記残留水含有量を有機溶媒の添加によって低下させることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. 前記溶媒は有機溶媒であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記溶媒は有機溶媒であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  17. 前記溶媒は有機溶媒であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  18. 前記溶媒は有機溶媒であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  19. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  21. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  22. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  23. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  24. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  25. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  26. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  27. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  28. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  29. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  30. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  31. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  32. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  33. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  34. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤が、前記残留溶媒含有量の低下の後、有機溶媒中に懸濁されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  35. 前記モノクローナル免疫グロブリンは、IgG、ならびにその断片、誘導体および代謝産物;IgM、ならびにその断片、誘導体および代謝産物;IgA、ならびにその断片、誘導体および代謝産物;IgD、ならびにその断片、誘導体および代謝産物;IgE、ならびにその断片、誘導体および代謝産物;ならびにそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記モノクローナル免疫グロブリンは、IgG、またはその断片、もしくは誘導体もしくは代謝産物であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記モノクローナル免疫グロブリンは、IgM、またはその断片もしくは誘導体もしくは代謝産物であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記モノクローナル免疫グロブリンは、IgA、またはその断片もしくは誘導体もしくは代謝産物であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記モノクローナル免疫グロブリンは、IgD、またはその断片もしくは誘導体もしくは代謝産物であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記モノクローナル免疫グロブリンは、IgE、またはその断片もしくは誘導体もしくは代謝産物であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記モノクローナル免疫グロブリンは、F(ab)’2、Fab’、Fab、Fc、Facb、pFc’およびFd、またはその代謝産物もしくは誘導体からなる群から選択される免疫グロブリンフラグメントを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記有効な割合は約3.0kGy/時間以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記有効な割合は約2.0kGy/時間以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記有効な割合は約1.0kGy/時間以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記有効な割合は約0.3kGy/時間以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記有効な割合は約3.0kGy/時間を超えることを特徴とする請求項1、2または5のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記有効な割合は少なくとも約6.0kGy/時間であることを特徴とする請求項1、2または5のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記有効な割合は少なくとも約18.0kGy/時間であることを特徴とする請求項1、2または5のいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記有効な割合は少なくとも約45kGy/時間であることを特徴とする請求項1、2または5のいずれか一項に記載の方法。
  50. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤は低酸素雰囲気中で保持されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  51. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤はアルゴン雰囲気中で保持されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  52. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤は真空中で保持されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記残留溶媒含有量は、凍結乾燥、乾燥、濃縮、溶質の添加、蒸発、化学的抽出、噴霧乾燥およびガラス化からなる群から選択される方法により低下されることを特徴とする請求項1、4、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記残留溶媒含有量は約10%未満であることを特徴とする請求項1、4、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記残留溶媒含有量は約5%未満であることを特徴とする請求項1、4、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記残留溶媒含有量は約2%未満であることを特徴とする請求項1、4、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記残留溶媒含有量は約1%未満であることを特徴とする請求項1、4、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記残留溶媒含有量は約0.5%未満であることを特徴とする請求項1、4、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  59. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤に照射する前記工程の前に、少なくとも1種の増感剤がモノクローナル免疫グロブリンの前記製剤に添加されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  60. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤は生物学的汚染物として少なくとも1種のプリオンを含有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  61. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤は生物学的汚染物として少なくとも1種のウイルスを含有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  62. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤に照射する前記工程の前に、少なくとも1種の安定剤がモノクローナル免疫グロブリンの前記製剤に添加されることを特徴とする請求項1または4に記載の方法。
  63. 前記安定剤の少なくとも1種は酸化防止剤であることを特徴とする請求項2、3、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記安定剤の少なくとも1種はフリーラジカルスカベンジャーであることを特徴とする請求項2、3、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記安定剤の少なくとも1種は、反応性酸素種による損傷を低減することを特徴とする請求項2、3、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記安定剤の少なくとも1種は、アスコルビン酸またはその塩もしくはエステル;グルタチオン;6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸;尿酸またはその塩もしくはエステル;メチオニン;ヒスチジン;N−アセチルシステイン;リポ酸;ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム;没食子酸またはその誘導体;没食子酸プロピル、および前記安定剤の2種以上の混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項2、3、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記安定剤の2種以上の前記混合物は、アスコルビン酸またはその塩もしくはエステルと尿酸またはその塩もしくはエステルの混合物;アスコルビン酸またはその塩もしくはエステルと6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸の混合物;アスコルビン酸またはその塩もしくはエステルと、尿酸またはその塩もしくはエステルと、6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸の混合物;尿酸またはその塩もしくはエステルの混合物;尿酸またはその塩もしくはエステル;リポ酸;ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム;没食子酸またはその誘導体;没食子酸プロピル;ならびに、6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸からなる群から選択されることを特徴とする請求項66に記載の方法。
  68. 前記安定剤の少なくとも1種は、ジペプチドのグリシン−グリシンを含むことを特徴とする請求項2、3、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記安定剤の少なくとも1種は、ジオスミンを含むことを特徴とする請求項2、3、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記安定剤の少なくとも1種は、シリマリンを含むことを特徴とする請求項2、3、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記放射線は、粒子線または電磁放射線またはその混合物であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記電磁放射線は、電波、マイクロ波、可視光線および不可視光線、紫外線、X線、γ線、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項71に記載の方法。
  73. 前記放射線はγ線であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記放射線は電子ビームであることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  75. 前記放射線は可視光線であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  76. 前記放射線は紫外線であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  77. 前記放射線はX線であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記放射線は、多色可視光線であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記放射線は、可視光線および紫外線の1種または複数種の波長の組み合わせであることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記照射は、周囲温度で行なわれることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記照射は、周囲温度より低い温度で行なわれることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  82. 前記照射は、モノクローナル免疫グロブリンの凝固点より下で行なわれることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  83. 前記照射は、モノクローナル免疫グロブリンの共融点より下で行なわれることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  84. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤のpHは7未満であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  85. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤のpHは6未満であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  86. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤のpHは5未満であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  87. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤のpHは4未満であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  88. モノクローナル免疫グロブリンの前記製剤のpHは3未満であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  89. 少なくとも1種のモノクローナル免疫グロブリンと、アスコルビン酸またはその塩もしくはエステル;グルタチオン;6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸;尿酸またはその塩もしくはエステル;メチオニン;ヒスチジン;N−アセチルシステイン;ジペプチドグリシン−グリシン;ジオスミン;シリマリン;リポ酸;ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム;没食子酸またはその誘導体;没食子酸プロピル;アスコルビン酸またはその塩もしくはエステルと尿酸またはその塩もしくはエステルの混合物;アスコルビン酸またはその塩もしくはエステルと6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸の混合物;アスコルビン酸またはその塩もしくはエステルと、尿酸またはその塩もしくはエステルと、6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸の混合物;尿酸またはその塩もしくはエステルと、6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸の混合物からなる群から選択される少なくとも1種の安定剤を含み、前記の少なくとも1種の安定剤は、放射線による組成物の滅菌後、その企図する使用のために前記モノクローナル免疫グロブリンを保存するのに有効な量で存在することを特徴とする組成物。
  90. 放射線による組成物の滅菌後、その企図する使用のために、照射による滅菌中、前記モノクローナル免疫グロブリンを保存するのに十分に少量である残留溶媒含有量を有することを特徴とする請求項89に記載の組成物。
  91. 約10%未満の残留溶媒含有量を有していることを特徴とする請求項89に記載の組成物。
  92. 約5%未満の残留溶媒含有量を有していることを特徴とする請求項89に記載の組成物。
  93. 約2%未満の残留溶媒含有量を有していることを特徴とする請求項89に記載の組成物。
  94. 約1%未満の残留溶媒含有量を有していることを特徴とする請求項89に記載の組成物。
  95. 約0.5%未満の残留溶媒含有量を有していることを特徴とする請求項89に記載の組成物。
  96. pH値は7未満であることを特徴とする請求項89に記載の組成物。
  97. pH値は6未満であることを特徴とする請求項89に記載の組成物。
  98. pH値は5未満であることを特徴とする請求項89に記載の組成物。
  99. pH値は4未満であることを特徴とする請求項89に記載の組成物。
  100. pH値は3未満であることを特徴とする請求項89に記載の組成物。
JP2003505350A 2001-06-14 2002-06-13 モノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌する方法 Pending JP2005517631A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/880,052 US6696060B2 (en) 2001-06-14 2001-06-14 Methods for sterilizing preparations of monoclonal immunoglobulins
PCT/US2002/018823 WO2002103029A2 (en) 2001-06-14 2002-06-13 Methods for sterilizing preparations of monoclonal immunoglobulins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517631A true JP2005517631A (ja) 2005-06-16
JP2005517631A5 JP2005517631A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25375418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003505350A Pending JP2005517631A (ja) 2001-06-14 2002-06-13 モノクローナル免疫グロブリン製剤を殺菌する方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6696060B2 (ja)
EP (1) EP1425041A2 (ja)
JP (1) JP2005517631A (ja)
KR (1) KR20040043127A (ja)
CN (1) CN1541110A (ja)
AU (1) AU2002322094B2 (ja)
CA (1) CA2450730A1 (ja)
MX (1) MXPA03011617A (ja)
WO (1) WO2002103029A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524362A (ja) * 2018-05-18 2021-09-13 キアゲン サイエンシーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 放射線滅菌中の生物学的活性分子の防護
WO2022085606A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 一般社団法人日本血液製剤機構 タンパク質溶液中のウイルス除去方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030031584A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Wilson Burgess Methods for sterilizing biological materials using dipeptide stabilizers
US7252799B2 (en) * 2001-08-31 2007-08-07 Clearant, Inc. Methods for sterilizing preparations containing albumin
US20110091353A1 (en) * 2001-09-24 2011-04-21 Wilson Burgess Methods for Sterilizing Tissue
US20030185702A1 (en) * 2002-02-01 2003-10-02 Wilson Burgess Methods for sterilizing tissue
US20030180181A1 (en) * 2002-02-01 2003-09-25 Teri Greib Methods for sterilizing tissue
MXPA04012771A (es) * 2002-06-07 2005-05-27 Promethean Lifesciences Inc Esterilizacion, estabilizacion y conservacion de componentes biologicos funcionales.
US20040013561A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 David Mann Methods for sterilizing recombinant or transgenic material
KR20170102377A (ko) 2004-01-22 2017-09-08 유니버시티 오브 마이애미 국소용 코-엔자임 큐10 제형 및 그의 사용 방법
US20060008415A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-12 Protein Design Labs, Inc. Stable liquid and lyophilized formulation of proteins
CN1298227C (zh) * 2004-12-30 2007-02-07 上海三生生物技术有限公司 能保持初乳免疫球蛋白活性的有效灭菌方法
US8580192B2 (en) 2006-10-31 2013-11-12 Ethicon, Inc. Sterilization of polymeric materials
WO2009064838A1 (en) 2007-11-15 2009-05-22 Amgen, Inc. Aqueous formulation of erythropoiesis stimulating protein stablised by antioxidants for parenteral administration
US8236538B2 (en) 2007-12-20 2012-08-07 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Methods for sterilizing materials containing biologically active agents
US8475789B2 (en) 2008-01-22 2013-07-02 Multimerics Aps Products and methods to prevent infections
WO2009126764A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Cytotech Labs, Llc Methods and use of inducing apoptosis in cancer cells
CN101366954B (zh) * 2008-09-19 2013-03-20 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 一种生物涂层医疗装置的灭菌处理方法
WO2010132502A2 (en) 2009-05-11 2010-11-18 Cytotech Labs, Llc Methods for treatment of metabolic disorders using epimetabolic shifters, multidimensional intracellular molecules, or environmental influencers
AU2012240222B2 (en) 2011-04-04 2017-04-27 Berg Llc Methods of treating central nervous system tumors
GB201110339D0 (en) 2011-06-20 2011-08-03 Leeds Metropolitan University Method of decontamination and sterilisation
CN104136047B (zh) 2011-10-26 2018-02-06 安姆根有限公司 减少或消除由暴露于uv光而引起的蛋白质修饰和降解的方法
US10933032B2 (en) 2013-04-08 2021-03-02 Berg Llc Methods for the treatment of cancer using coenzyme Q10 combination therapies
EP3730131A1 (en) 2013-09-04 2020-10-28 Berg LLC Methods of treatment of cancer by continuous infusion of coenzyme q10
JP6951243B2 (ja) * 2015-03-12 2021-10-20 三洋化成工業株式会社 タンパク質組成物の製造方法及びタンパク質組成物

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US23195A (en) * 1859-03-08 John l
USRE23195E (en) 1950-02-07 Preserving
US2832689A (en) 1952-01-24 1958-04-29 Research Corp Preservation of organic materials by irradiation
US2920969A (en) 1954-08-25 1960-01-12 Gen Electric Method and means for irradiating foods
US2962380A (en) 1956-10-08 1960-11-29 Research Corp Radiation sterilization of fluid food products
US3620944A (en) 1967-09-09 1971-11-16 Osaka Prefecture Process of purifying water by irradiating it
US3743480A (en) 1971-04-09 1973-07-03 Allied Chem Sterilization of biological fluids
US3779706A (en) 1971-10-04 1973-12-18 Energy Sciences Inc Process for bulk sterilization, minimizing chemical and physical damage
US3962038A (en) * 1972-03-09 1976-06-08 Director Of National Food Research Institute Preparation of water-insoluble enzymes
US4136094A (en) 1977-08-31 1979-01-23 The Regents Of The University Of Minnesota Preparation of intravenous human and animal gamma globulins and isolation of albumin
US4282863A (en) 1978-07-20 1981-08-11 Beigler Myron A Methods of preparing and using intravenous nutrient compositions
US4336247A (en) 1978-09-05 1982-06-22 Eriksen Arthur E Body system nutrient material
IL58541A (en) 1978-11-01 1982-02-28 Nordisk Insulinlab Antihemophilic factor preparation from human blood plasma and a process for producing it
US4330626A (en) 1980-03-19 1982-05-18 The Enzyme Center, Inc. Method of preparing high-activity, low-bacteria, urease enzyme
DE3033932C2 (de) 1980-09-10 1984-05-24 Biotest-Serum-Institut Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Kaltsterilisation von Blutgerinnungsfaktor VIII enthaltenden Präparaten
JPS57103649A (en) 1980-12-18 1982-06-28 Asahi Chemical Ind Sterilized gamma-globulin fixing column
US4472840A (en) 1981-09-21 1984-09-25 Jefferies Steven R Method of inducing osseous formation by implanting bone graft material
US4963356A (en) 1982-10-13 1990-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable antigenic extracts methods
US4727027A (en) 1983-05-02 1988-02-23 Diamond Scientific Co. Photochemical decontamination treatment of whole blood or blood components
US4620908A (en) * 1983-10-03 1986-11-04 Biocell Laboratories, Inc. Method for destroying microbial contamination in protein materials
US5106619A (en) 1983-12-20 1992-04-21 Diamond Scientific Co. Preparation of inactivated viral vaccines
US4849352A (en) * 1984-10-09 1989-07-18 Sullivan John B Antibody purification process
JPH0687062B2 (ja) 1985-05-10 1994-11-02 株式会社京都医科学研究所 血液中の解糖阻止方法
SU1321420A1 (ru) 1985-06-19 1987-07-07 Московский научно-исследовательский институт микрохирургии глаза Способ изготовлени коллагенового покрыти дл использовани в офтальмологии
US4784850A (en) 1985-09-04 1988-11-15 Mutzarei Maabarot Process for preparing antibodies against E. Coli K-99 antigen from bovine milk
US5185371A (en) 1986-03-10 1993-02-09 University Of Southern California Method for disinfecting red blood cells
US4894253A (en) * 1986-08-12 1990-01-16 University Of Cincinnati Method for production of coated electrode
US4798611A (en) 1986-10-14 1989-01-17 Hancock Jaffe Laboratories Enhancement of xenogeneic tissue
JPH0611290B2 (ja) 1986-11-05 1994-02-16 住友ベークライト株式会社 ポリビニルアルコ−ルゲルのγ線滅菌法
US4865602A (en) 1986-11-06 1989-09-12 Collagen Corporation Gamma irradiation of collagen/mineral mixtures
DE3640513A1 (de) * 1986-11-27 1988-06-09 Biotest Pharma Gmbh Verfahren zur herstellung eines virussicheren, lagerstabilen und intravenoes vertraeglichen immunglobulin-g-praeparates
US5000951A (en) 1987-03-09 1991-03-19 Diamond Scientific Company Multivalent canine distemper virus vaccine
DE3730533A1 (de) 1987-09-11 1989-03-30 Biotest Pharma Gmbh Verfahren zur sterilisation von plasma oder plasmafraktionen
EP0310317B1 (en) 1987-09-28 1993-12-15 Beecham Inc. Inactivation of viruses and bacteria
DE3785036D1 (de) * 1987-09-30 1993-04-29 Mucos Emulsionsgesellschaft Mb Verwendung katabolischer enzyme zur herstellung eines medikaments zum bekaempfen der erworbenen immunschwaeche (aids) und deren vorstadien (las, arc).
US4994237A (en) 1987-10-02 1991-02-19 The Beth Israel Hospital Association Microwave preservation of bioprostheses
GB8807187D0 (en) 1988-03-25 1988-04-27 Harrison J F Improvements in/relating to inactivation of infectious agents
GB8817240D0 (en) 1988-07-20 1988-08-24 Univ Salford Business Services Sterilising methods
US4931361A (en) 1988-11-18 1990-06-05 California Institute Of Technology Cryoprotective reagents in freeze-drying membranes
US5643464A (en) 1988-11-21 1997-07-01 Collagen Corporation Process for preparing a sterile, dry crosslinking agent
JPH07116022B2 (ja) 1989-04-18 1995-12-13 三共株式会社 凍結乾燥製剤の製法
US5283034A (en) * 1989-06-29 1994-02-01 Applied Immune Sciences, Inc. Stabilization of sterilized surfaces for research and medical use
US5226065A (en) 1989-10-13 1993-07-06 Stericycle, Inc. Device for disinfecting medical materials
DE69133198T2 (de) 1990-04-16 2003-07-24 Baxter Int Methode zur unschädlichmachung viraler und bakterieller blutverunreinigungen
US5418130A (en) 1990-04-16 1995-05-23 Cryopharm Corporation Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
US6187572B1 (en) 1990-04-16 2001-02-13 Baxter International Inc. Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
CA2056619C (en) 1990-04-16 2002-07-30 Roger W. Hackett Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
DE4012398A1 (de) 1990-04-19 1991-10-24 Waelischmiller Hans Dipl Ing F Bestrahlungsvorrichtung
US5658722A (en) * 1990-05-15 1997-08-19 New York Blood Center, Inc. Process for the sterilization of biological compositions using UVA1 irradiation
US5981163A (en) * 1990-05-15 1999-11-09 New York Blood Center, Inc. Process for the sterilization of biological compositions using irradiation and quenchers of type I and type II photodynamic reactions
US5232844A (en) 1990-05-15 1993-08-03 New York Blood Center Photodynamic inactivation of viruses in cell-containing compositions
US5712086A (en) 1990-05-15 1998-01-27 New York Blood Center, Inc. Process for transfusing cell containing fractions sterilized with radiation and a quencher of type I and type II photodynamic reactions
US5235508A (en) * 1990-05-31 1993-08-10 At&T Bell Laboratories Automated resource allocation cutting stock arrangement using random cut patterns
US5360605A (en) 1990-09-04 1994-11-01 Edward Shanbrom Preservation of blood, tissues and biological fluids
US5618662A (en) * 1992-03-02 1997-04-08 Cerus Corporation Intravenous administration of psoralen
US5641518A (en) 1992-11-13 1997-06-24 Purdue Research Foundation Method of repairing bone tissue
US5362442A (en) 1993-07-22 1994-11-08 2920913 Canada Inc. Method for sterilizing products with gamma radiation
US5460962A (en) 1994-01-04 1995-10-24 Organogenesis Inc. Peracetic acid sterilization of collagen or collagenous tissue
US6203755B1 (en) 1994-03-04 2001-03-20 St. Jude Medical, Inc. Electron beam sterilization of biological tissues
EP0804734B1 (en) 1994-05-13 2005-05-04 Miltenyi Biotec GmbH Sterile and pyrogen-free columns coupled to protein for binding and removal of substances from blood
SE9401986D0 (sv) * 1994-06-08 1994-06-08 Pharmacia Ab New process for sterilization and articles sterilized thereby
US5510122A (en) 1994-09-28 1996-04-23 The Research Foundation Of State University Of New York Preparation and use of whole saliva
US5603894A (en) 1994-10-31 1997-02-18 Abbott Laboratories Method of sterilizing a pharmaceutical composition
US5548066A (en) 1994-12-02 1996-08-20 Central Biomedia, Inc. Failure of passive transfer immune serum and method of making same
US6485723B1 (en) 1995-02-10 2002-11-26 Purdue Research Foundation Enhanced submucosal tissue graft constructs
US5637451A (en) 1995-03-29 1997-06-10 New York Blood Center, Inc. Photodynamic treatment of red blood cells with phthalocyanines and red light at higher light fluence rates is protective of red blood cells
JPH11508151A (ja) 1995-04-07 1999-07-21 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション 膀胱再建方法及び膀胱再建用組織グラフト
US5837313A (en) * 1995-04-19 1998-11-17 Schneider (Usa) Inc Drug release stent coating process
JP3799626B2 (ja) * 1995-04-25 2006-07-19 有限会社ナイセム 心臓血管修復材及びその製造方法
US5674292A (en) 1995-06-07 1997-10-07 Stryker Corporation Terminally sterilized osteogenic devices and preparation thereof
US6235508B1 (en) 1995-06-07 2001-05-22 Baxter International Inc. Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
US6049025A (en) * 1995-09-15 2000-04-11 Stone; Kevin R. Articular cartilage xenografts
US5691152A (en) * 1995-11-09 1997-11-25 E. R. Squibb & Sons, Inc. Stable avidin composition
US5730933A (en) 1996-04-16 1998-03-24 Depuy Orthopaedics, Inc. Radiation sterilization of biologically active compounds
US6060233A (en) 1996-06-14 2000-05-09 Biostore New Zealand, Ltd Methods for the lyophilization of platelets, platelet membranes or erythrocytes
US5945128A (en) * 1996-09-04 1999-08-31 Romano Deghenghi Process to manufacture implants containing bioactive peptides
US6190855B1 (en) 1996-10-28 2001-02-20 Baxter International Inc. Systems and methods for removing viral agents from blood
US6696270B2 (en) 1996-12-10 2004-02-24 Purdue Research Foundation Gastric submucosal tissue as a novel diagnostic tool
EP0944647B1 (en) 1996-12-10 2008-11-12 Purdue Research Foundation Submucosa extracts
AU743779B2 (en) 1996-12-10 2002-02-07 Cook Biotech, Inc. Tubular grafts from purified submucosa
US5856172A (en) 1997-01-03 1999-01-05 Quality Technologies, Llc Preservation of microorganisms in a vial with a cap comprising an immobilized desiccant
EP0986405B1 (en) * 1997-02-10 2003-05-02 Biomedical Design, Inc. Method of sterilization
US6383810B2 (en) * 1997-02-14 2002-05-07 Invitrogen Corporation Dry powder cells and cell culture reagents and methods of production thereof
CA2217437A1 (fr) * 1997-04-25 1998-10-25 Mohamed Ressouany Films biodegradables a base de caseinate et leur procede de fabrication par irradiation
US5958669A (en) * 1997-05-02 1999-09-28 St. Jude Medical, Inc. Apparatus and method for crosslinking to fix tissue or crosslink molecules to tissue
US6197207B1 (en) 1997-05-21 2001-03-06 Baxter International Inc. Method of reducing the possibility of transmission of spongiform encephalopathy diseases by blood products
US6010719A (en) 1997-09-16 2000-01-04 Universiteit Gent Freeze-dried disintegrating tablets
DE69835367T2 (de) * 1997-10-29 2007-08-02 Genzyme Corp., Framingham Gentherapie für gaucher-krankheit
DE19751284A1 (de) 1997-11-19 1999-05-27 Leo Prof Dr Gotzen Fixationselement
US6000044A (en) 1997-11-26 1999-12-07 Digital Equipment Corporation Apparatus for randomly sampling instructions in a processor pipeline
US6383732B1 (en) 1999-02-11 2002-05-07 Crosscart, Inc. Method of preparing xenograft heart valves
US6157028A (en) 1998-05-28 2000-12-05 Jrh Biosciences, Inc. Method for dose mapping to ensure proper amounts of gamma irradiation
DE19849984A1 (de) 1998-10-29 2000-05-04 Tutogen Medical Inc Verfahren zur Präparation von Knochenmaterial
IL165885A0 (en) 1998-11-09 2006-01-15 Clean Earth Tech Llc Method and apparatus for photosensitized ultraviolet decontamination of surfaces and aerosol clouds
US20030068815A1 (en) 1999-02-11 2003-04-10 Stone Kevin R. Sterilized xenograft tissue
MY133346A (en) * 1999-03-01 2007-11-30 Biogen Inc Kit for radiolabeling ligands with yttrium-90
US6258821B1 (en) 1999-04-26 2001-07-10 Medimmune Oncology, Inc. Compositions comprising trimetrexate and methods of their synthesis and use
DE29913200U1 (de) 1999-07-28 1999-09-23 Tutogen Medical Gmbh Implantat aus Knochenmaterial
AU5490899A (en) 1999-08-17 2001-03-13 Mobile Process Technology, Co. Recovery process for oxidation catalyst in the manufacture of aromatic carboxylic acids
DE19952550A1 (de) 1999-11-02 2001-05-03 Tutogen Medical Gmbh Knochenimplantat
DE19952939A1 (de) 1999-11-03 2001-05-10 Tutogen Medical Gmbh Implantat aus Knochenmaterial
DE19962248A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Tutogen Medical Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mit Knochenwachstumsfaktoren angereicherten Knochenmaterials
US6379385B1 (en) 2000-01-06 2002-04-30 Tutogen Medical Gmbh Implant of bone matter
US6312931B1 (en) * 2000-02-11 2001-11-06 Purepulse Technologies, Inc. Protecting molecules in biologically derived compositions while treating with high intensity broad-spectrum pulsed light
DE10014616A1 (de) 2000-03-24 2001-09-27 Tutogen Medical Gmbh Implantat zur Cranioplastik
DE10014617A1 (de) 2000-03-24 2001-09-27 Tutogen Medical Gmbh Interferenzschraube aus Knochenmaterial
DE10026306A1 (de) 2000-05-26 2001-11-29 Tutogen Medical Gmbh Transplantat
AU2002310364B2 (en) 2001-06-08 2006-02-23 Morris Innovative Research, Inc. Method and apparatus for sealing access

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524362A (ja) * 2018-05-18 2021-09-13 キアゲン サイエンシーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 放射線滅菌中の生物学的活性分子の防護
JP7487184B2 (ja) 2018-05-18 2024-05-20 キアゲン サイエンシーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 放射線滅菌中の生物学的活性分子の防護
WO2022085606A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 一般社団法人日本血液製剤機構 タンパク質溶液中のウイルス除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1541110A (zh) 2004-10-27
EP1425041A2 (en) 2004-06-09
US20040249135A1 (en) 2004-12-09
AU2002322094B2 (en) 2007-03-22
US20050202003A1 (en) 2005-09-15
WO2002103029A3 (en) 2004-03-18
MXPA03011617A (es) 2006-08-28
US20030012779A1 (en) 2003-01-16
KR20040043127A (ko) 2004-05-22
US6696060B2 (en) 2004-02-24
CA2450730A1 (en) 2002-12-27
WO2002103029A2 (en) 2002-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050202003A1 (en) Methods for sterilizing preparations of monoclonal immunoglobulins
AU2002322094A1 (en) Methods for sterilizing preparations of monoclonal immunoglobulins
AU2001259031B2 (en) Methods for sterilizing biological materials
US6682695B2 (en) Methods for sterilizing biological materials by multiple rates
US6946098B2 (en) Methods for sterilizing biological materials
US7848487B2 (en) Methods for sterilizing biological materials containing non-aqueous solvents
US7252799B2 (en) Methods for sterilizing preparations containing albumin
US20060182652A1 (en) Methods for sterilizing biological materials using dipeptide stabilizers
US20050106728A1 (en) Methods of sterilizing biological mixtures using stabilizer mixtures
AU2001259031A1 (en) Methods for sterilizing biological materials
US20030059338A1 (en) Methods for sterilizing biological materials using flavonoid/flavonol stabilizers
US20030012687A1 (en) Methods of sterilizing biological materials
US20040013562A1 (en) Methods for sterilizing milk.
US20040013561A1 (en) Methods for sterilizing recombinant or transgenic material
US20060140815A1 (en) Methods for sterilizing biological materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407