JP2005517277A - 位相角調光器から照明器具に供給された信号からの付属品電力の抽出 - Google Patents

位相角調光器から照明器具に供給された信号からの付属品電力の抽出 Download PDF

Info

Publication number
JP2005517277A
JP2005517277A JP2003567134A JP2003567134A JP2005517277A JP 2005517277 A JP2005517277 A JP 2005517277A JP 2003567134 A JP2003567134 A JP 2003567134A JP 2003567134 A JP2003567134 A JP 2003567134A JP 2005517277 A JP2005517277 A JP 2005517277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
power
pulse
accessory
dimmer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003567134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217629B2 (ja
Inventor
エリック ダブリュ スオミ
Original Assignee
エレクトロニック シアター コントロールス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトロニック シアター コントロールス インコーポレイテッド filed Critical エレクトロニック シアター コントロールス インコーポレイテッド
Publication of JP2005517277A publication Critical patent/JP2005517277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217629B2 publication Critical patent/JP4217629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/257Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/08Controlling by shifting phase of trigger voltage applied to gas-filled controlling tubes also in controlled semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3924Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by phase control, e.g. using a triac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/04Dimming circuit for fluorescent lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の主な目的は、追加のDC電力ケーブルに対する必要性なしでかつランプ性能を低下させることなく照明器具部品に電力を供給するために位相角調光器によって供給されたランプ電力から部品電力を抽出する方法及びシステムを提供することである。
【解決手段】 一つ以上の照明器具アクセサリ(26)用の電力が位相角調光器(28)によって供給された一連のランプ動作パルスから抽出される。DC電源(44)は、DC部品電力を発生かつ格納すべく調光器(28)の出力(38,40)に接続される。ランプ・コントローラ(48)は、ランプ動作パルスからランプ(24)に電力を伝達すべく調光器(28)の出力(38,40)に接続される。ランプ・コントローラ(48)は、アクセサリ電力変化によってもたらされるランプ性能劣化なしでランプ電力を供給するための可変パルス転送特性を有する。可変パルス転送特性は、ランプ動作パルスの選択された部分を中断するかまたはブロックする切替装置(76)によって実施することができる。パルス転送特性は、アクセス電力要求における変化に関係なく一定の見掛けランプ光輝を維持する。オフまたはプレヒート(予熱)状態では、ランプ(24)への電力転送は、可視光ビームの放出(放射)を防ぐために低減される。全光輝状態では、ランプ動作パルスは、ランプ・コントローラ(48)によって実質的に変更されない。

Description

本発明は、照明器具の付属品に対して電力を供給することに関し、特に位相角調光器から供給されるランプ電力信号からDC電力を抽出することに関する。
劇場及びアーキテクチャ・アプリケーション用照明器具は、照明器具のランプを調光できるか、または可変の、選択された光レベルで動作できるように位相角調光器によって電力が供給される。この目的に対する位相角調光器は、よく知られており、かつAC電源をランプ負荷に相互接続するためのSCRsのようなソリッドステート・スイッチを一般的に含む。ソース(電源)からのAC電圧は、正弦波の形である。位相制御回路は、ソリッドステート・スイッチを正弦波の半周期中のある点で導電にする。そのある点は、所望の光レベルを生成するために所望の電力量を有しているランプ動作パルスをランプに供給すべく選択される。
照明器具は、専用の内部調光器を有することができるが、複数の照明器具アプリケーションにおける一般的なアプローチは、分散型調光器に伸長しているケーブル布線(撚り線)を通して電力を供給する集中型調光器を設けることである。複数の照明器具が単一の調光器から供給することができ、集中型調光器が共通的に制御することができかつ効率的電力分配であるので、集中型調光器が一般的に好ましい。
照明器具及び位相角調光器を含んでいるシステムは、広い範囲で使用されかつ多くのアプリケーションにおける可変光レベルを制御するために成功裏に採用されている。付属品及び自動化によって供給されるその他の可変パラメータを有する照明器具によって供給される調光効果を補足するための更なる望みが存在する。例えば、調光器電動式照明器具にカラー・スクローラーまたはカラー・ホィールまたはゴボー・ホィール等のような機械化装置を追加することが望ましいこともあり得る。照明器具からの光のビームがパン及びリルト・モーションで照準を定めることができるように照明器具の取り付け器具に組み込まれた電動機によって移動することができる照明器具を供給することが望ましいこともあり得る。照明器具は、ズーム・レンズ、アイリスまたはシャッター・システムのようなその他の付属品機構を設けられ得る。
係るアクセサリは、動作するために電力を必要とする。オートメーション及び付属品に用いられるモータは、低電圧DC電力によって一般的に電源投入される。ランプ電源投入のために調光器によって供給される電力は、AC線周波数に依存する周波数を有している一連のランプ動作パルスの形式である。パルスは、調光器システムに依存している線周波数であるかまたは複数の線周波数であり得る。付属品に一般的に用いられるモータは、照明器具のランプに供給される調光された電力から直接的に電力を供給することができない。その結果、既知の集中型調光器システムでは、付属品の動作に対するDC電力を供給するために更なる電力ケーブルが用いられる。この種のシステムにおける照明器具は、調光器からランプ電力を供給する一つのケーブル・システムと、付属品電力を供給する別の独立ケーブル・システムとに接続される。特に多数の照明器具があらゆる特定の設置に用いられうるという事実を考慮して、これは高価でかつ複雑な構成である。
独立の付属品電源配線に対する必要性の欠点は、照明器具及び光電力ケーブル布線が以前に設置されていた既存の調光器制御式システムを改装する場合に行き当たる。以前に設置されたシステムに動力式付属品を追加することが望ましい場合には、付属品に電力を供給するための新しい、追加のケーブル・システムを加えることは、高価でかつ難しいであろう。
ランプ電力及び付属品電力用の個別の撚り線システムに対する必要性の結果としてもたらされる問題を克服するために、位相角調光器によって照明器具に供給されるランプ電力から付属品電力を抽出することが望ましい。
付属品電力抽出アプローチによる一つの潜在的障害は、照明器具で用いられる付属品が可変電力要求を有するということである。例えば、光ビームのねらいを定めるために照明器具を移動するためのモータは、照明器具が静止しているときに電力をほとんど或いはまったく引き出すことができないが、照明器具が移動しているときに増大した量の電力を引き出す。同様に、他の形式の動力式照明器具付属品では、電力に対する要求は、時間に対して変化しうる。可変量の付属品電力がランプ通電用調光器によって供給された電力から抽出される場合には、照明器具のランプによって放射される光の輝度も変化しうる。付属品の電力供給による光レベル変化は、気を散らし、魅力がなくかつ望ましくない。
別の潜在的障害は、調光器からのランプ電力から抽出された付属品電力は、ランプがオフであるときでさえも付属品を動作するために十分でなければならないということである。しかし、付属品とランプが同時に電力供給された場合には、付属品の動作に必要な電力レベルは、あまりにも大きいのでランプが可視状態に電力供給される。ランプは、オフ状態、またはフィラメント・予熱状態に置かれることができなければならないし、かつこの状態の間中、付属品電力は、利用可能のままでなければならないので、これは、望ましくない。
別の要求は、ランプは、完全な輝度まで電力供給されることができるべきであるということである。付属品電力がランプ電力から抽出される場合には、これは、完全なオン状態のランプ電力を減少しないような方法で達成されるべきである。
本発明の主な目的は、追加のDC電力ケーブルに対する必要性なしでかつランプ性能を低下させることなく照明器具付属品に電力を供給するために位相角調光器によって供給されたランプ電力から付属品電力を抽出することである。他の目的は、オフ状態から完全な電力(フル・パワー)レベルまで選択したライト・レベルでランプを動作するための機能を保存すると同時に付属品電力負荷の範囲にわたり付属品電力を抽出する方法及びシステムを提供すること;ランプにオフまたは予熱状態で動作させる付属品電力を抽出する方法及びシステムを提供すること;及びランプに完全な輝度で動作させる付属品電力を抽出する方法及びシステムを提供することである。
本発明によれば、要するに、ランプを有しかつ可変電力要求を有する動力式付属品を有している照明器具に対する電源システムを提供する。電源システムは、ランプ動作パルスを供給しかつ出力を有しているソリッドステート・スイッチを有する位相制御調光器を含む。付属品電源は、調光器出力と動力式付属品との間に接続される。ランプ供給回路ブランチは、ランプ動作パルスからランプに電力を転送するために調光器出力とランプとの間に接続される。
本発明によれば、要するに、位相角調光器によって照明器具に供給されたランプ動作パルスから照明器具付属品動作に対する電力を抽出する方法を提供する。方法は、位相角調光器から付属品電源回路の入力に出力パルスを供給することを含む。付属品電源回路からの出力は、可変電力要求を有している照明器具付属品に供給される。位相角調光器からの出力パルスは、ランプ・コントローラの入力に引き渡される。ランプ・コントローラからの出力は、照明器具のランプに供給される。位相角調光器制御からランプへの出力パルスの転送は、ランプ・コントローラの動作によって調整される。
上記及び他の目的及び効果と共に本発明は、添付した図面に示した本発明の好適な実施形態の以下の詳細な説明から最もよく理解されるであろう。
ここで図を参照しかつ最初に図1を参照すると、参照番号20で示されかつ本発明の原理に従って構築された電源システムが概略ブロック図形式で示されている。電源システム20は、照明器具22にランプ電力及び付属品電力を供給する。照明器具22は、ランプ負荷24を結果としてもたらす一つ以上のランプを有する。一般に、照明器具は、一つ以上の抵抗フィラメントを有する白熱電球を有する。また、照明器具22は、付属品負荷26を結果としてもたらす一つ以上の動力式付属品を有する。付属品負荷は、パンまたはチルト・モータ、モード駆動式カラー・スクローラまたはカラー・ホィールまたはゴーボー・ホィール、または動力式ズーム・レンズ、アイリス及び/またはシャッター・システム、またはその他、のようなあらゆる付属品からもたらされうる。付属品負荷は、時間に対する付属品電力要求に依存して可変である。
電源システム20は、参照番号28で示される位相角調光器を含む。調光器28は、一般に、一対のソリッドステート・スイッチ30及び32を含んでいる通常の形式でありうる。図1に示すように、スイッチ30及び32は、SCRsでありうる。位相制御装置34は、SCRs30及び32を標準AC電源36から供給されたAC入力電力信号の各半サイクルの選択した点で伝導性にさせる。SCRsは、各半サイクルの終りで非導電性になる。導電の点は、所望のランプ輝度に対応する電力の量をランプ負荷24に供給すべく選択される。
SCRs30及び32の切替動作の結果として、調光器28は、一連のランプ動作パスルを一対の調光器出力端子38及び40に供給する。ランプ動作パルスの周波数は、AC電源36の周波数によって決定される。図1の通常の調光器では、交番極性のパルスが回線電源周波数の二倍で供給される。他の既知の構成では、交番パルスは、回線周波数または回線周波数に関連する別の周波数で複数のランプを多重化することによって供給されうる。位相コントローラ34によって設定された導電点によって決定されたような、パルスの持続時間は、調光の量、それゆえにランプ負荷24の輝度を設定する。インダクター42は、急激な電流変化を減衰しかつ結果としてもたらされる振動及びランプ・フィラメントの雑音を制限するためにランプ動作パルスの経路に一般に含まれる。
本発明の特徴によれば、付属品負荷26に対する電力は、調光器28によって供給されたランプ動作パルスから抽出される。電源システム20は、調光器28と付属品負荷26との間に接続された付属品電源44を含む。付属品電源44は、調光器出力から付属品電力を抽出しかつそれを付属品負荷26に供給する。また、電源システム20は、調光器28からランプ負荷24にランプ電力を供給するための調光器28とランプ負荷24との間に接続されたランプ供給回路ブランチ46を含む。結果として、ランプ負荷24及び付属品負荷26の両方は、調光器28から電力供給される。付属品負荷が調光器28から電力供給されるので、ランプ負荷24及び付属品負荷26の両方に電力を供給するためにたった一つのケーブル50を必要とする。
本発明の別の特徴によれば、ランプ供給回路ブランチは、調光器28からランプ動作パルスを選択的に変換しかつ電力をランプ負荷24に転送するランプ・コントローラ48を含む。ランプ・コントローラ48は、可変パルス転送特性を有する。可変パルス転送特性は、ランプ・コントローラ48に、付属品負荷の電力要求における変化とは係わりがない一定の見掛けランプ輝度を維持させ、ランプ負荷に完全な輝度で動作させ、かつランプ・オフまたは予熱状態における付属品の電力供給を許可させる。
本発明の全ての利点を理解するために、付属品電源44及びランプ・コントローラ48は、照明器具22にまたはその近くに好適に配置されかつケーブル50によって調光器出力端子38及び40に接続される。図1に示すように、付属品電源44及びランプ・コントローラ48は、照明器具22に組み込まれる。
付属品電源44を図2に示す。図示した構成において、電源44は、筐体/接地端子56に対して浮動している出力端子52及び54に正及び負のDC電力をそれぞれ供給する広域入力領域切替モードDC電源である。この電源は、フライバック・バック変換器の一例であり、かつその他の実施を採用することができる。電源44は、DCモータ動力式照明器具付属品で用いられる。その他の形式の付属品負荷及び電源が本発明の適用範囲内で可能である。
調光器出力端子38及び40からのランプ動作パルスは、ケーブル50を介して供給されかつ電源入力端子58及び60で受信される。コンデンサ62及び64は、AC入力から導通した雑音を分離するためにリップル・フィルタリングを提供する。ダイオード66及び68は、コンデンサ70及び72と共に、電源44に対して高電圧DCを供給する倍電圧器である。
変圧器74は、Power Integrations、Inc.によって販売されている“TOPSwitch”ブランドのTOP204モジュールのようなソリッドステート・スイッチング・モジュール76の制御下で100キロヘルツ(KHz)のような高周波数で切り替わる。変圧器74の主要スイッチング入力間に接続された一対のクランビング・ダイオード78及び80は、スイッチング・モジュール76のドレイン端子に接続されかつスイッチング・モジュール76を変圧器誘導キックから分離する。ダイオード82は、変圧器74のバイアス巻線に対する整流器である。コンデンサ84及び86は、バイパス・コンデンサである。
帰還(フィードバック)動作は、スイッチング・モジュール76の制御端子に接続された(その)出力を有しているオプトカプラ88によって可能になる。コンデンサ90は、高周波数バイパスを供給する。コンデンサ92及び抵抗94は、帰還安定化に対する周波数補償を供給する。コンデンサ90とコンデンサ92及び抵抗94を含んでいる回路ブランチとは、スイッチング・モジュール76のソース端子として、ケルビン接続106に接続される。抵抗96及び98、コンデンサ100及びダイオード102を含んでいるネットワークは、オプトカプラ82の通電に対する電圧基準を設定する。抵抗104及び98は、電圧基準ネットワークに対する分圧器入力である。
変圧器74からの出力は、コンデンサ112及び114とインダクタ116とを含んでいる低域πフィルタにダイオード110を通して接続される。コンデンサ118及び120は、高周波数を平滑にする。DC電圧は、調光器28によって供給されたランプ動作パルス中及び間の連続DC電力に対してコンデンサ112及び114に格納される。付属品電源44によって供給された電力は、付属品負荷26の可変電力要求に依存して変化する。この可変電力は、繰返しランプ動作パルスから直接的かつ連続的に抽出される。
ランプ・コントローラ48を図3に示す。ランプ動作パルスは、ケーブル50を介して調光器出力端子38及び40から入力端子122及び124で受信される。整流器ブリッジ126は、抵抗130及び132とコンデンサ134とを含んでいる積分器回路128によって同様な方法で一様な極性のパルスが積分されるようにランプ動作パルスを整流する。積分信号は、コンデンサ134に格納される。格納された積分信号がしきい値に達したとき、スイッチング回路135は、ランプ負荷24にパルスを転送すべくトリガされる。しきい値に達したときに、ツェナー・ダイオード136は、抵抗140及び142を含んでいる分圧器を通して常開オプトトライアック138をオンにすべく導電にされる。
オプトトライアック138が通電するとき、抵抗144、146及び148を含んでいるトリガ回路は、ランプ動作パルスの選択かつ調整した部分を調光器出力端子38及び40からランプ負荷24に接続すべくSCRs150及び152を通電させる。SCRs150及び152は、逆極性でありかつ双方向ソリッドステート・スイッチング・デバイスとして機能する。シャント(分路)・バラスト抵抗154は、SCRs150及び152が非導通であるときにランプ・コントローラ48の入力端子122及び124間で調光器28に抵抗負荷を提供する。分路抵抗154は、それが通電するときにSCRs150及び152によってバイパスされる。
積分器128及びスイッチング回路135は、可変パルス転送特性を供給すべく機能する。調光器28からランプ負荷24にランプ動作パルスを単に転送するよりも、ランプ・コントローラ48は、その代わりに、転送されるパルスの一部分を変化させ、それによりランプ性能を低下させることなく付属品電力の抽出を許容する。この動作の効果は、図4A及びB、5A及びB、6A及びB、そして7A及びBに示した波形で見ることができる。これらの図は、ランプ・コントローラ48及び付属品電源44への共通入力に存在している基本波形を示すために高周波数が取除かれているという点においてある程度理想化されている。これらの図において、水平X軸は、時間を表わしかつ垂直Y軸は、電圧を表わす。
電源システム20は、照明器具付属品に対して十分な電力を供給することを継続すると同時に、オフまたはフィラメント・予熱・モードで動作することができる。このモードを図4A及び4Bに示す。図4Aは、調光器28の出力及びランプ・コントローラ48の入力で見られるランプ動作パルスの時間に対する電圧波形を示す。このパルスは、調光器28から供給される一連のパルスの一つである。図示した構成では、ランプ動作パルスは、二倍のAC回線周波数で供給されかつ交番逆極性であるが、その他のパルス列構成を採用しうる。
図4Aは、ランプ負荷が予熱状態でありかつ付属品負荷26の負荷要求が低い値であるときの動作を示す。時間T1から時間T2までの、ランプ動作パルスの第1の部分の間、付属品電源は、増大した付属品電力要求の準備で格納したDC電圧を発生しかつ維持するために十分な、比較的少量の付属品電力を抽出している。この期間中、ランプ・コントローラ48のスイッチング回路135は、非導通または開であり、同時にランプ・コントローラ48のコンデンサ112及び114に格納された積分信号の大きさは、維持されるかまたは増大する。
時間T2で、しきいトリガ値は、積分器128で達せられかつスイッチング回路135は、導電または閉である。インピーダンスの降下は、時間T2における波形電圧の降下をもたらす。パルスの残りに対して、時間T3まで、付属品電源44は、動作することを継続し、同時にスイッチング回路135は、閉じたままでかつ電力は、ランプ負荷24に供給される。この電力の量は、ランプ・フィラメントを予熱された状態に維持するために十分でありかつランプが可視光ビームを放射するためには不十分である。時間T3におけるランプ動作パルスの終端において、ランプ・コントローラ48は、その初期状態に戻る。この動作モードにおけるランプ・コントローラ48のパルス転送特性は、パルス全体のほんの少しの部分がランプ負荷に転送されるものである。
図4Bは、予熱状態におけるランプによる及び増大した付属品電力要求による動作を示す。時間T4及び時間T5におけるパルスの開始の間で、トリガ値は、積分器128で達しないし、スイッチング回路135は、開であり、かつ付属品電源回路44は、付属品電力を抽出している。時間T5でトリガ値は、積分器128で達し、かつスイッチング回路135が閉じる。波形の電圧値は、インピーダンスの減少により時間T5で降下する。図4Bの時間T5から時間T6までの、パルスの残りの部分の間中、付属品電源44は、付属品電力を抽出することを継続し、同時にランプ電力もランプ・コントローラ48を通してランプ負荷24に供給される。
調光器28のインダクタ42は、電流の速度における変化に抵抗しかつより高い電流速度でより大きな効果を有する。この効果により、積分器128がスイッチング回路135をトリガするために必要な時間は、低い付属品負荷要求(図4A)よりも高い付属品負荷要求(図4B)に対してより大きい。しかしながら、図4Aの低付属品電力要求動作によるように、パルス転送特性は、ランプ負荷に供給される電力の量は、ランプ・フィラメントを予熱状態に維持するためにだけ十分でありかつランプが可視光ビームを放射するには不十分であるようなものである。
望ましい場合には、積分器128の動作特性及び調光器28によって供給されるパルスの持続時間は、完全なオフ・ランプ負荷状態を供給すべく構成することができる。この場合には、時間T2におけるパルス中で遅延点においてスイッチング回路135をオンにするよりも、スイッチング回路は、パルス全体を通してオープンに保持することができる。より安定したフィラメント抵抗を維持しかつフィラメントひずみを回避するために完全オフ・モードよりも予熱・モードが好ましい。
図5A及び5Bは、ランプ負荷24の低いまたは適度な光状態における低及び高付属品電力負荷をそれぞれ示す。ランプ動作パルスの開始は、図5Aの時間T11で発生し、かつ時間T11から時間T12まで付属品電源44は、DC電力を発生しかつ格納すると同時にランプ・コントローラ48は、ランプ負荷24からの動作パルスの転送を最初はブロックする。時間T12では、しきい値は、積分器128によって達せられかつスイッチング回路135は、閉じる。次いで、電力は、時間T12からランプ動作パルスが時間T13で終了するまでランプ負荷24に供給される。インピーダンス減少により時間T12で電圧の短い降下がある。パルス転送特性は、ランプ動作パルス全体の選択された一部分が所望の適度な光の輝度レベルを維持するためにランプ負荷24に印加されるようなものである。
図5Bは、低付属品負荷要求よりも高付属品負荷要求を有する適度な光レベルにおける電源システムの動作を示す。時間T14におけるランプ動作パルスの開始から時間T15まで、積分器128が充電しておりかつスイッチング回路135がオープンである間、付属品電源44は、動作しかつDC電力が発生されかつ格納される。時間T15で積分器128は、スイッチング回路135をトリガしかつ電力は、時間T15から時間16においてランプ動作パルスが終了するまでランプ負荷24に供給される。インピーダンス減少により時間T15で電圧に短い降下がある。インダクター42の効果により、しきいレベルに達するために積分器128が必要な時間は、高付属品電力レベル(図5B)におけるよりも低付属品電力レベル(図5A)において多少小さい。パルス変換特性は、ランプ動作パルス全体の選択した一部分が同じ所望の適度な光の輝度レベルを維持するためにランプ負荷24に印加されるようなものである。付属品電源44は、時間T11から時間T12までパルス持続時間全体を通して動作することを継続する。
ランプ・コントローラ48は、付属品負荷要求における変動とは無関係に一定の見掛けランプ輝度を維持する。結果として、動力式付属品の間欠的動作は、ランプ性能を低下させない。図5A及び5Bの転送パルス・セグメントを比較すると、時間T12とT13の間の図5Aのパルス形状は、ピークがあり、丸みがありかつある程度正弦曲線である。対照的に、図5Bでは、時間T15とT16の間のパルス形状は、あまりピークがなく、かつその最初の部分における形状において正方形である。二つのパルス・セグメント形状は、主に異なる電流状態に応じてインダクター42の効果により互いに異なる。しかしながら、形状差にも係わらず、ランプ負荷24に供給される電力は、曲線下の領域、またはパルス・セグメントのRMS値が一般的に同じなので、低及び高付属品電力状況において比較的一定である。転送された電力は、輝度における差が観察者に検出可能ではないかまたは可視ではない低及び高付属品電力状態において十分に等しい。
図6A及び6Bは、高いがしかし完全なランプ輝度レベルにおける及び低及び高付属品電力レベルにおける動作をそれぞれ示す。図6Aの時間T21におけるランプ動作パルスの開始から時間T22まで、積分器128は、充電し、スイッチング回路135は、オフであり、かつ付属品電源44は、DC電力を発生しかつ格納する。時間T22において積分器128は、スイッチング回路135をトリガしかつ時間T22からT23におけるパルスの終端まで、電力がランプ負荷24に供給される。
同様に図6Bにおいて増大した付属品負荷により、時間T24におけるランプ動作パルスの開始から時間T25まで、積分器128は、充電し、スイッチング回路135は、オフであり、かつ付属品電源44は、DC電力を発生しかつ格納する。時間T25において積分器128は、スイッチング回路135をトリガしかつ時間T25から時間T26におけるパルスの終端まで、電力は、ランプ負荷24に供給される。
図6A及び6Bの波形は、互いにかなり類似する。調光器28のインダクター44の効果は、図4A及び4Bの低光レベル及び図5A及び5Bの低光レベルにおけるよりも小さい。更に、調光器28からの連続平均ランプ動作パルス電力レベルは、より高くかつ積分器128は、パルス間でまったく放電しない。これは、積分器を充電しかつスイッチング回路135をトリガするために必要な各パルスの開始における時間を減少する。結果として、低及び高付属品電力レベルの両方においてパルス転送特性は、パルス転送がパルスの開始の後ほんの少しだけ遅延されかつほぼパルス全体が転送されるようなものである。低及び高付属品電力レベルの間でランプ輝度において可視できる差が存在しない。
図7A及び7Bは、低及び高付属品電力レベルにおける完全ランプ輝度レベルにおける電源システム20の動作をそれぞれ示す。図7Aの低付属品電力レベルでは、パルスは、時間T31で開始しかつ時間T32で終了する。図7Bの高付属品電力レベルでは、パルスは、時間T33で開始しかつ時間T34で終了する。図7A及び7Bの波形は、実質的に同じである。いずれの場合においてもパルス全体を通して、付属品電源44は、DC付属品電力を発生しかつ格納する。調光器28から供給される連続平均ランプ動作パルス電力レベルは、比較的大きくかつ完全に充電されたかまたは実質的に完全に充電された積分器128を維持するために十分である。結果として、ランプ動作パルス全体または実質的に全体は、ランプ・コントローラ48を通してランプ負荷24に渡される。完全ランプ負荷におけるパルス転送特性は、実質的にランプ動作パルス全体を転送するためのでありランプ輝度を減少させない。あらゆる付属品電力レベルにおける付属品電源44による付属品電力のランプ動作パルスからの抽出は、見掛けの完全ランプ輝度に認識されない効果を有していない。
ランプ・コントローラ28の可変パルス転送特性は、図4A、4A(5A)、6A、及び7Aの曲線を比較することから及び図4B、5B、6B及び7Bを比較することから現れる。一般に、ランプ・コントローラは、調光器28からランプ動作パルスを受信しかつ可変量によってランプ負荷24に供給される電力の量を低減するためにランプ動作パルスの可変、選択部分をブロックする。低減は、低ランプ通電レベルで最も大きく(図4A及び4B)かつ低減は、ランプ通電レベルが増大すると減少する(図5A、5B、6A及び6B)。高ランプ通電レベルにおいて、ランプ動作パルスの低減は、実質的にゼロに減少しかつランプ動作パルスは、本質的に減じられていない状態でランプ負荷24に転送される(図7A及び7B)。
調光器28の動作及び/または制御は、ランプ・コントローラ48のパルス転送特性を補償すべく好適には適合される。付属品負荷26及び付属品電源44を有していない通常の照明器具と比較すると、調光器28は、同じランプ輝度を得るために低及び中間ランプ通電レベルでより大きなランプ動作パルスを供給しなければならない。
本発明の別の実施形態を備えている、電源システム160を、図1〜7と共通な構成要素を同じ参照文字によって指定する図8〜10に示す。調光器28は、ケーブル50によって照明器具22Aに接続される。付属品負荷26は、付属品電源44によってDC動作電力が供給される。電源システム160及び付属品電源44は、照明器具22Aに組み込まれうるかまたはそれに近接して配置されうる。
電源システム160は、調光器28からのランプ動作パルスを変換しかつ電力を可変パルス転送特性を有するランプ負荷24に転送するためにパルス幅変調(PWM)技術を用いる。PWMランプ・コントローラ162は、調光器28から選択した持続時間のランプ動作パルスを受信し、調光器28からのランプ動作パルスを選択的に変換しかつ電力をランプ負荷24に引き渡す。ランプ・コントローラ162の可変パルス転送特性は、ランプ・コントローラ162に付属品負荷26の電力要求における変動に係わりなく一定の見掛けランプ輝度を維持させ、ランプ負荷に完全な輝度で動作させ、かつランプ・オフまたは予熱状態において付属品の電力供給を許可する。
整流器164は、調光器28からの交番極性ランプ動作パルスを整流しかつ均一極性パルスを積分器166に供給する。積分器166は、調光器28によって供給されるランプ動作パルスの持続時間に比例するDC電圧を発生する。このDC電圧は、発振器170によって一定の高周波数駆動信号が供給される電圧/デューティ・サイクル変換器168への入力として供給される。バック変換器172は、電圧/デューティ・サイクル変換器168とランプ負荷24との間に接続される。PWMパルスは、電圧/デューティ・サイクル変換器168から出力されかつパルスは、積分器166から供給されるDC電圧によって決定されるデューティ・サイクルを有する。PWMパルスは、調光器28によって供給されるランプ動作パルスの一部分を可変的にかつ部分的にブロックすべく効果的にバック変換器172を動作し、かつそれによって可変パルス転送特性を達成する。
電圧/デューティ・サイクル変換器168の動作特性を図9にグラフで示す。低ランプ通電レベルにおいて、整流器164及び積分器166は、図9で参照文字174によって示されるような比較的低い電圧Vを供給する。この状態は、ランプ負荷予熱状態に対応する。電圧/デューティ・サイクル変換器168のデューティ・サイクルは、比較的低い値でありかつ比較的短い継続時間のPWMパルスは、バック変換器172を制御するために供給される。
調光器28からのランプ動作パルスの持続時間が増大すると、増大する電圧Vが整流器164及び積分器166によって発生される。増大する電圧は、図9において179で示される。電圧Vが増大すると、電圧/デューティ・サイクル変換器168のデューティ・サイクルは、増大しかつ増大する持続時間のPWMパルスは、バック変換器172の動作を制御するために供給される。ランプ負荷24の完全輝度に近付いてくると、整流器164及び積分器166によって発生される電圧Vは、最大178に達する。また、電圧/デューティ・サイクル変換器168のデューティ・サイクルも最大に達する。
図10は、簡略化したバック変換器172の例を示す。バック変換器172は、電圧/デューティ・サイクル変換器168によって供給されるPWMパルスによって制御される高速動作ソリッドステート・スイッチング装置が好ましいスイッチ180を含む。PWMパルスが存在するときには、スイッチ180は、閉じかつPWMが村債しないときには、スイッチ180は、開いている。電圧/デューティ・サイクル変換器168によって供給されるPWMパルスの持続時間が増大すると、スイッチ180が閉じる時間の割合も増大する。
整流されたランプ動作パルスは、整流器164からバック変換器172の入力端子182及び184に供給される。インダクター186及びコンデンサ188を含んでいるフィルタ(濾波)回路は、コンデンサ188間にdcランプ動作電圧を供給する。ダイオード190は、スイッチング・デバイス180の開放後にインダクター186の磁界の崩壊(collapse)によってもたらされる連続電流を許容する。
図8〜10の電源システム160の動作において、電圧/デューティ・サイクル変換器168は、調光器28によって供給されるランプ動作パルスの一部分を選択的かつ可変的にブロックするためにバック変換器172を動作する。可変ブロッキング動作は、ランプ動作パルスの持続時間に従って積分器166によって供給される電圧によって次いで制御される電圧/デューティ・サイクル変換器168の制御下でスイッチ180によって実行される。
低通電レベルにおいて、例えばランプ負荷予熱状態において、スイッチ180は、時間の比較的低い割合に対して開いており、ランプ動作パルスの比較的大きい部分は、ブロックされ、かつ比較的小さいランプ動作電圧が発生される。増大するランプ通電レベルにおいて、スイッチ180は、時間の増大する割合に対して閉じており、ランプ動作パルスの減少する部分は、ブロックされかつ増大する電圧がランプ負荷24に供給される。高いランプ通電レベルにおいて、スイッチ180は、時間の最大割合に対して閉じており、最大電圧がランプ負荷24に供給される。望ましいならば、最大輝度で、スイッチ180は、連続的に閉じることができる。
ランプ・予熱状態において、ランプ負荷は、低レベルに維持され、かつ十分な電力が付属品負荷26の動作に対して利用可能である。ランプ輝度は、付属品負荷26の可変電力要求とは係わりなく本質的に制御される。最大ランプ負荷電力レベルにおいて、ランプ輝度は、付属品負荷26の動作によって低減されない。
本発明の別の実施形態を備えている、図1〜10の実施形態と共通な構成要素を同じ参照文字によって指定する図11に照明器具電源システム200を示す。調光器28は、ケーブル50によって照明器具22Bに接続される。付属品負荷26は、付属品電源44によってDC動作電力が供給される。電源システム200及び付属品電源44は、照明器具22Aに組み込まれうるかまたはそれに近接して配置されうる。
電源システム200は、中央処理装置204及びメモリ206を有するマイクロプロセッサ202を含む。整流器164は、調光器28から交番極性ランプ動作パルスを受信し、かつマイクロプロセッサ202及びバック変換器172の入力端子182と184に均一極性パルスを供給する。
オン・タイム検出器208及びRMS検出器210は、通常のプログラミング技術によってマイクロプロセッサ202で実現される。オン・タイム検出器は、整流器164から供給されたパルスをスキャンしかつ各パルスの持続時間を決定する。これは、調光器28の動作によって選択されるランプ輝度動作レベルの表示を提供する。RMS検出器は、整流器164から供給されるパルスを受信しかつ各ランプ動作パルスに含まれる電力を決定するために2乗平均平方根計算を実行する。
プロセッサ204は、上述した方法でバック変換器172の動作を制御するためにパルスを供給する。これらのパルスは、可変持続時間のPWMパルスでありうるか、または一定持続時間及び可変周波数または量のPWMパルスでありうる。RMS検出器210によって検出される実際のRMS電力は、時間通りの所与のパルスに対して、付属品負荷電力要求がほとんどないかまたは全くないときに大きく、かつ付属品負荷要求が増大するときに小さい。この差は、付属品電力要求変動にも係わらず一定のランプ輝度を維持するためにプロセッサ204からバック変換器172へのパルスの供給を変化させるために用いられる。
図12は、電源システム200のマイクロプロセッサ202によって実行されるランプ電源制御ルーチンを示すフローチャートでありかつランプ負荷24を通電するためのパルス転送特性を実現している。ルーチンは、整流器164から受信した各パルスに対してプロセッサ202によって呼び出されかつ開始ブロック212で開始する。ブロック204では、オン・タイム検出器208は、ランプ動作パルスのオン・タイム、または、持続時間を検出する。
ブロック216において、ルーチンは、公称RMS値を得るために検出したオン・タイムを用いる。公称RMS値は、付属品負荷電力消費の欠如においてブロック214で検出される持続時間のパルスに含まれるRMS電力である。ブロック218において、また、ルーチンは、公称PWMパルス値を得るために検出したオン・タイムを用いる。公称PWMパルス値は、バック変換器172にプロセッサ204によって供給されたときに、付属品負荷電力消費の欠如において所望のランプ輝度を生成する、パルス値である。公称PWM及び公称RMS値は、メモリ206の一つ以上のルックアップ・テーブルから取得されうるか、または、メモリ206に含まれる適切なアルゴリズムを用いて計算されうる。
PWM値は、システムのパルス変換特性を変更するために変化させることができるパルス持続時間または周波数またはパルス・カウントのような、可変パラメータを有する。これは、バック変換器172によってブロックされる調光器28からのランプ動作パルスの割合を変化させることによって達成される。様々な検出したオン・タイム値に対する公称PWM値は、電源システム20及び180により達成されるパルス転送特性に類似するパルス転送特性を達成するために選択される。低ランプ通電レベルにおいて、ランプ動作パルスの割合及びランプ負荷24に転送される電力は、付属品負荷26に対する電力が利用可能であると同時にランプ負荷24に電力がほとんどまたは全く供給されないように比較的低い。
増大するランプ通電レベルでは、バック変換器172でブロックされるランプ動作パルスの割合は、減少しかつランプ負荷に転送される電力のレベルは、増大する。完全ランプ通電において、最小のランプ動作パルスが発生するかまたはランプ動作パルス阻止が全く発生しないしかつ最大ランプ動作電力は、ランプ負荷24が完全輝度で動作するように転送される。
調光器28によって供給される動作パルスは、付属品負荷26によって電力消費の欠如において所定のランプ輝度を生成する。付属品負荷がランプ動作パルスから動作電力を取り出している場合には、パルスのRMS値は、減少することができる。減少の量は、付属品負荷の大きさ、調光器28の容量及びその他の要因に依存しうる。低減されたRMSランプ動作パルスが補正なしでランプ負荷24に転送された場合には、結果として得られるランプ輝度は、所定の所望のランプ輝度よりも少ないであろう。
電源200は、この問題を回避する。ブロック220においてRMS検出器208は、ランプ動作パルスに対する実際のRMS値を検出する。この値は、パルス電圧エンベロープの検出及び2乗平均平方根計算の性能によって計算されうる。
ブロック222において、ブロック220で検出された実際のRMS値は、ブロック216で得られた公称RMS値と比較される。差、DELTA RMSが取得されかつブロック224に渡されて公称PWM値を調整するために用いられる。検出したRMS値が公称RMS値に等しい場合には、DELTA RMSは、ゼロである。この場合には、プロセッサは、公称PWMパルスをバック変換器172に供給しかつ所定の所望のランプ輝度が得られる。
検出されたRMS値が公称値とは異なる場合には、DELTA RMSは、非ゼロである。この場合にはプロセッサ204は、差に対して補正するために公称PWM値に対する調整を行う。付属品負荷電力消費がランプ動作パルスRMSを低減する場合には、プロセッサ204は、バック変換器172においてブロックされるランプ動作パルスの割合を減少するために公称PWMパルス値を変更しかつランプ負荷24に転送された電力を増大する。実現に依存して、この変更は、パルス持続時間またはパルス・カウントまたは周波数、等を変化させることによってもたらされうる。プロセッサは、計算によってまたはメモリ206に記憶されたルックアップ・テーブルから補正因子を取得しうる。ルーチンは、エンド・ブロック226で終了する。
本発明は、図面に示した本発明の実施形態の詳細を参照して記述したが、これらの詳細は、特許請求の範囲に記載された本発明の適用範囲を限定することを意図するものではない。
図1は、本発明に従って構築された照明器具に対する照明器具電源システムの概略ブロック図である。 図2は、図1の電源システムの付属品電源の概略図である。 図3は、図1の電源システムのランプ・コントローラの概略図である。 図4Aは、ランプ・予熱状態及び低及び高付属品負荷状態における位相角調光器の出力及びランプ・コントローラの入力における電圧をそれぞれ示している波形である。 図4Bは、ランプ・予熱状態及び低及び高付属品負荷状態における位相角調光器の出力及びランプ・コントローラの入力における電圧をそれぞれ示している波形である。 図5Aは、適度なランプ輝度状態及び低及び高付属品負荷状態における位相角調光器の出力及びランプ・コントローラの入力における電圧をそれぞれ示している波形である。 図5Bは、適度なランプ輝度状態及び低及び高付属品負荷状態における位相角調光器の出力及びランプ・コントローラの入力における電圧をそれぞれ示している波形である。 図6Aは、より高いランプ輝度状態及び低及び高付属品負荷状態における位相角調光器の出力及びランプ・コントローラの入力における電圧をそれぞれ示している波形である。 図6Bは、より高いランプ輝度状態及び低及び高付属品負荷状態における位相角調光器の出力及びランプ・コントローラの入力における電圧をそれぞれ示している波形である。 図7Aは、完全なランプ輝度状態及び低及び高付属品負荷状態における位相角調光器の出力及びランプ・コントローラの入力における電圧をそれぞれ示している波形である。 図7Bは、完全なランプ輝度状態及び低及び高付属品負荷状態における位相角調光器の出力及びランプ・コントローラの入力における電圧をそれぞれ示している波形である。 図8は、本発明に従って構築されかつパルス幅変調器を用いている照明器具に対する照明器具電源システムの別の実施形態の概略ブロック図である。 図9は、図8の電源システムの電圧/デューティ・サイクル変換器の動作特性を示しているグラフである。 図10は、図8または図11の電源システムで用いることができるバック変換器の簡略化した概略図である。 図11は、本発明に従って構築された照明器具電源システムの別の、マイクロプロセッサ・ベースの、実施形態の概略ブロック図である。 図12は、図11の照明器具電源システムによって実行されるランプ電力制御ルーチンのフローチャートである。

Claims (23)

  1. 位相角調光器によって照明器具に供給されたランプ動作パルスから照明器具付属品操作に対する電力ーを抽出する方法であって、
    前記位相角調光器から付属品電源回路の入力に出力パルスを供給する段階と、
    前記付属品電源回路から可変電力要求を有している照明器具付属品に前記出力を適用する段階と、
    前記位相角調光器からランプ・コントローラの入力に前記出力パルスを引き渡す段階と、
    前記ランプ・コントローラから照明器具のランプに前記出力を提供する段階と、及び
    前記ランプ・コントローラの操作によって前記位相調光器コントロールから前記ランプへの前記出力パルスの転送を調整する段階と
    を具備することを特徴とする方法。
  2. 前記調整する段階は、前記ランプ・コントローラの前記パルス転送特性を変更する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記調整する段階は、前記照明器具付属品の電力要求事項における変化と無関係に一定の見掛けランプ輝度を維持すべく前記ランプ・コントローラの前記パルス転送特性を変更する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記供給する段階及び前記提供する段階は、前記位相角調光器コントロールの前記出力を前記付属品電源の入力及び前記ランプ・コントローラの入力の両方に接続することによって同時に実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記供給する段階は、前記ランプ動作パルス全体を通して連続的に実行されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記適用する段階は、ランプ動作パルス中にDC電力を発生しかつ付属品電源回路に格納すること、及び格納したDC電力を前記照明器具付属品に供給することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記変更する段階は、前記ランプ動作パルスの調整された部分を前記ランプに転送する段階を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  8. 前記変更する段階は、ランプ輝度における可視変化もたらすことから付属品電力要求事項における変化を防ぐために前記調整された部分を選択する段階を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記変更する段階は、ランプ動作パルスを統合するために抵抗性及び容量性ネットワークを用いる段階と、前記統合の結果に従ってランプ動作パルス全体と調整された部分との間の関係を決定する段階とを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記変更する段階は、前記ランプ動作パルスの部分をブロックする段階を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  11. 前記変更する段階は、各ランプ動作パルスの初期部分をブロックする段階と、次いで各ランプ動作パルスの残りの部分をパスする段階とを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記変更する段階は、前記ランプ動作パルスのパルス幅変調を行う段階を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記調整する段階の間に、前記ランプが光のビームを放射するためには不十分なレベルへの前記ランプ動作パルスの転送を低減すると同時に、付属品電力を維持すべく前記供給する段階及び前記適用する段階を継続することによってオフ状態で前記ランプを動作する段階を更に具備することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  14. 前記動作する段階は、ランプを予熱するには十分なレベルへのランプ動作パルスの転送を低減することによって予熱状態で前記ランプを動作する段階を具備することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  15. ランプを有しかつ可変電力要求事項を伴う電動式付属品を有している照明器具用の電源システムであって、
    ランプ動作パルスを供給しかつ出力を有しているソリッドステート・スイッチを含んでいる位相制御調光器と、
    前記調光器出力と前記電動式付属品との間に接続された付属品電源と、及び
    前記ランプ動作パルスから前記ランプに電力を転送するために前記調光器出力と前記ランプとの間に接続されたランプ供給回路ブランチとを備えていることを特徴とする電源システム。
  16. 前記ランプ供給回路ブランチは、前記調光器出力と前記ランプとの間に接続されたランプ・コントローラを含み、前記ランプ・コントローラは、前記ランプ動作パルスの調整された部分をブロックしかつ前記ランプに電力を適用するための可変パルス転送特性を有し、かつ
    前記ランプ・コントローラは、前記ランプ動作パルスの移動の経路に電力レベル検出器と、付属品電力要求事項における変化と無関係に一定の見掛けランプ輝度を維持すべく前記パルス転送特性を変更するために前記検出器により制御される調整器とを含むことを特徴とする請求項15に記載の電源システム。
  17. 前記検出器は、前記ランプ供給回路の入力に接続された積分器を備えていることを特徴とする請求項16に記載の電源システム。
  18. 前記検出器は、前記調光器と前記積分器との間に接続された整流器を含むことを特徴とする請求項16に記載の電源システム。
  19. 前記調整器は、前記ランプ動作パルスのセグメントをブロックするためのスイッチを備えていることを特徴とする請求項16に記載の電源システム。
  20. (記載なし)
  21. 前記調整器は、前記スイッチを制御するためのパルス幅変調器を備えていることを特徴とする請求項19に記載の電源システム。
  22. 前記調整器は、制御パルスを前記スイッチに適用するためのマイクロプロセッサを備えていることを特徴とする請求項19に記載の電源システム。
  23. ランプ動作パルスを供給する位相角調光器で使用する照明器具組立体であって、
    前記調光器からランプ動作パルスを受信すべく接続された入力と、
    ランプ負荷と、
    可変電力要求事項を有している付属品負荷と、
    前記入力と前記付属品負荷との間に接続された付属品電源と、及び
    前記入力と前記ランプ負荷との間に接続されたランプ・コントローラと
    を備え、
    前記ランプ・コントローラは、ランプ動作パルスの経路にソリッドステート切替装置を含むことを特徴とする照明器具組立体。
JP2003567134A 2002-02-01 2003-01-23 位相角調光器から照明器具に供給された信号からの付属品電力の抽出 Expired - Fee Related JP4217629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/061,689 US6628089B2 (en) 2002-02-01 2002-02-01 Extraction of accessory power from a signal supplied to a luminaire from a phase angle dimmer
PCT/US2003/002178 WO2003067929A2 (en) 2002-02-01 2003-01-23 Extraction of accessory power from a signal supplied to a luminaire from a phase angle dimmer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517277A true JP2005517277A (ja) 2005-06-09
JP4217629B2 JP4217629B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=27658475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567134A Expired - Fee Related JP4217629B2 (ja) 2002-02-01 2003-01-23 位相角調光器から照明器具に供給された信号からの付属品電力の抽出

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6628089B2 (ja)
EP (1) EP1470464B1 (ja)
JP (1) JP4217629B2 (ja)
CN (1) CN100419610C (ja)
AT (1) ATE480899T1 (ja)
CA (1) CA2466884A1 (ja)
DE (1) DE60334069D1 (ja)
MX (1) MXPA04004383A (ja)
RU (1) RU2292677C2 (ja)
WO (1) WO2003067929A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239277A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Koji Abu マイナスイオン発生装置を内蔵する調光器付ledランプ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091739B2 (en) * 2004-06-25 2006-08-15 General Electric Company System and method for detecting an operational fault condition in a power supply
CN1989792B (zh) * 2004-07-21 2013-09-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 颜色可调节电灯
GB2421367B (en) * 2004-12-20 2008-09-03 Stephen Bryce Hayes Lighting apparatus and method
US7902769B2 (en) * 2006-01-20 2011-03-08 Exclara, Inc. Current regulator for modulating brightness levels of solid state lighting
US8558470B2 (en) * 2006-01-20 2013-10-15 Point Somee Limited Liability Company Adaptive current regulation for solid state lighting
US8441210B2 (en) 2006-01-20 2013-05-14 Point Somee Limited Liability Company Adaptive current regulation for solid state lighting
DE102006049507B4 (de) * 2006-10-17 2016-05-25 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Anlage und Verfahren zum Betreiben einer Anlage
GB0800755D0 (en) * 2008-01-16 2008-02-27 Melexis Nv Improvements in and relating to low power lighting
US8040070B2 (en) * 2008-01-23 2011-10-18 Cree, Inc. Frequency converted dimming signal generation
CN101848576A (zh) * 2009-03-25 2010-09-29 意讯永焱股份有限公司 Led室内照明系统
US8018172B2 (en) * 2009-04-13 2011-09-13 Magtech Industries Corporation Method and apparatus for LED dimming
KR20120104361A (ko) * 2009-12-15 2012-09-20 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 고체 상태 램프를 위한 드라이버
WO2011084525A1 (en) 2009-12-16 2011-07-14 Exclara, Inc. Adaptive current regulation for solid state lighting
CN102300356A (zh) * 2010-06-22 2011-12-28 英飞特电子(杭州)有限公司 光源控制方法、装置及系统
US8410630B2 (en) 2010-07-16 2013-04-02 Lumenpulse Lighting Inc. Powerline communication control of light emitting diode (LED) lighting fixtures
US8525441B2 (en) * 2011-12-06 2013-09-03 LT Lighting (Taiwan) Corp. Lamp powering technology
NL2008017C2 (en) * 2011-12-22 2013-06-26 Eldolab Holding Bv Method of retrieving status information of a lighting system and daisy-chained lighting system.
US8836240B2 (en) * 2012-06-30 2014-09-16 Osram Sylvania Inc. Dim mode start for electrodeless lamp ballast
US9502866B1 (en) 2012-10-18 2016-11-22 Lex Products Corporation Configurable modular power control system
JP6436979B2 (ja) * 2013-06-05 2018-12-12 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 光モジュールの制御装置
RU2642433C1 (ru) * 2016-07-25 2018-01-25 Владислав Валерьевич Резепкин Пропорциональное перераспределение действующего электрического напряжения для конечных потребителей
CN106292820B (zh) * 2016-08-05 2017-09-08 广州金升阳科技有限公司 一种纹波电流产生电路
US10306724B2 (en) 2017-01-15 2019-05-28 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems, and systems for determining periodic values of a phase angle of a waveform power input
US11778715B2 (en) 2020-12-23 2023-10-03 Lmpg Inc. Apparatus and method for powerline communication control of electrical devices
CN113644837A (zh) * 2021-08-11 2021-11-12 中国空气动力研究与发展中心低速空气动力研究所 一种用于除冰的多通道大电流脉冲激励电路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158899A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 東芝ライテック株式会社 放電灯用調光装置
US4797795A (en) * 1982-11-19 1989-01-10 Michael Callahan Control system for variable parameter lighting fixtures
US4633161A (en) * 1984-08-15 1986-12-30 Michael Callahan Improved inductorless phase control dimmer power stage with semiconductor controlled voltage rise time
US4728866A (en) * 1986-09-08 1988-03-01 Lutron Electronics Co., Inc. Power control system
US4797599A (en) * 1987-04-21 1989-01-10 Lutron Electronics Co., Inc. Power control circuit with phase controlled signal input
US5004957A (en) 1989-01-06 1991-04-02 Lee Colortran, Inc. Dimming control circuit
EP0603333B1 (en) * 1991-09-13 1995-07-19 CUNNINGHAM, David W. Dimming control circuit
US5371439A (en) * 1993-04-20 1994-12-06 The Genlyte Group Incorporated Electronic ballast with lamp power regulation and brownout accommodation
DE4340604A1 (de) * 1993-08-25 1995-03-02 Tridonic Bauelemente Ges Mbh Elektronisches Vorschaltgerät zum Versorgen einer Last, beispielsweise einer Lampe
US5691605A (en) * 1995-03-31 1997-11-25 Philips Electronics North America Electronic ballast with interface circuitry for multiple dimming inputs
US6008590A (en) * 1996-05-03 1999-12-28 Philips Electronics North America Corporation Integrated circuit inverter control having a multi-function pin
EP0847229B1 (fr) * 1996-12-05 2002-04-03 Halley S.r.l. Dispositif commutateur-variateur pour réseaux électriques
US6175195B1 (en) * 1997-04-10 2001-01-16 Philips Electronics North America Corporation Triac dimmable compact fluorescent lamp with dimming interface
US6020689A (en) * 1997-04-10 2000-02-01 Philips Electronics North America Corporation Anti-flicker scheme for a fluorescent lamp ballast driver
US6300725B1 (en) * 1997-06-16 2001-10-09 Lightech Electronics Industries Ltd. Power supply for hybrid illumination system
US6211627B1 (en) * 1997-07-29 2001-04-03 Michael Callahan Lighting systems
US6218787B1 (en) * 1998-04-20 2001-04-17 Jrs Technology Inc. Remote dimming control system for a fluorescent ballast utilizing existing building wiring
US6326740B1 (en) * 1998-12-22 2001-12-04 Philips Electronics North America Corporation High frequency electronic ballast for multiple lamp independent operation
DE60101978T2 (de) * 2000-06-15 2004-12-23 City University Of Hong Kong Dimmbares EVG

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239277A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Koji Abu マイナスイオン発生装置を内蔵する調光器付ledランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4217629B2 (ja) 2009-02-04
WO2003067929A2 (en) 2003-08-14
WO2003067929A3 (en) 2004-02-26
RU2004112425A (ru) 2005-10-20
EP1470464B1 (en) 2010-09-08
DE60334069D1 (de) 2010-10-21
CA2466884A1 (en) 2003-08-14
CN1592874A (zh) 2005-03-09
WO2003067929B1 (en) 2004-04-22
EP1470464A2 (en) 2004-10-27
US6628089B2 (en) 2003-09-30
ATE480899T1 (de) 2010-09-15
MXPA04004383A (es) 2005-01-25
CN100419610C (zh) 2008-09-17
RU2292677C2 (ru) 2007-01-27
EP1470464A4 (en) 2007-03-28
US20030146715A1 (en) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217629B2 (ja) 位相角調光器から照明器具に供給された信号からの付属品電力の抽出
US9730289B1 (en) Solid state light fixtures having ultra-low dimming capabilities and related driver circuits and methods
US9155163B2 (en) Trailing edge dimmer compatibility with dimmer high resistance prediction
TWI496408B (zh) 用以控制一切換式電源轉換器並提供在該切換式電源轉換器與一以雙向整流器為基礎之調光器之間的相容性之控制器、電子系統及方法
US8569972B2 (en) Dimmer output emulation
CN102239742B (zh) 基于led的照明应用
EP2528418B1 (en) Dimming signal generation device and illumination control system using same
JP5342626B2 (ja) Led駆動回路及びこれを用いたled照明灯具
JPS6373870A (ja) 電力制御システム
JP2017521833A (ja) 省電力ランプアセンブリにおいて調光器動作を維持するためのシステム及び方法
CN112997585B (zh) Led照明设备驱动器及驱动方法
CN210124030U (zh) 用于操作灯具的电路布置和用于发光二极管的调光电路
JP7011756B2 (ja) 電子コントローラ装置及び制御方法
JP7241312B2 (ja) 点灯システム、照明制御システム、及び照明器具
JP7425399B2 (ja) 電源装置および照明装置
JP2011243325A (ja) Led調光装置
JP2020194744A (ja) 照明装置
JPH08273871A (ja) 電源装置及び高圧放電灯点灯装置並びに照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees