JP2005517258A - イメージデータ送信装置及び方法 - Google Patents

イメージデータ送信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005517258A
JP2005517258A JP2003567081A JP2003567081A JP2005517258A JP 2005517258 A JP2005517258 A JP 2005517258A JP 2003567081 A JP2003567081 A JP 2003567081A JP 2003567081 A JP2003567081 A JP 2003567081A JP 2005517258 A JP2005517258 A JP 2005517258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiver
signal
version
bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003567081A
Other languages
English (en)
Inventor
ビアドゥ,ポール,ローランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Superscape Group PLC
Original Assignee
Superscape Group PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Superscape Group PLC filed Critical Superscape Group PLC
Publication of JP2005517258A publication Critical patent/JP2005517258A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

移動ネットワーク内(12、14、16、18)の移動電話(10)の形態の受信装置は、サーバ(18)からイメージを受信する。サーバ(18)は最初に、受信機のメモリ容量やディスプレイのサイズ、受信機の色深度、受信機のプロセッサの利用可能性、受信機のディスプレイの解像度等の移動電話(10)の特徴を決定する。次いで、サーバ18は、移動電話(10)へ送られるイメージの、移動電話(10)のスタイルにおける使用に適したバージョンを選択する。また、サーバ(18)は移動電話(10)へのチャンネルの帯域幅を決定し、移動電話(10)へ送られる信号の色深度や解像度、フレームレートを調節し、帯域幅や移動電話(10)の制限に更に適合させることができる。

Description

本発明は、イメージ関連マテリアルの表示装置への送信に関する。詳しくは、移動電話装置へのイメージの提供に関する。
移動電話装置の改善の進歩は、新たに加入したクライアント数が増加すると同時に、イメージの提供に対する要求が急激に増加していることを意味している。このことは、帯域幅の競合の激化を生じている。今までに提案された移動電話方式においては、その時点での加入者数が増えるにつれて、ある基地局の各新規加入者が利用できる帯域幅が減少する。このことは、移動電話装置と交信するために利用可能な帯域幅が時間と共に変わることを意味する。本発明は、移動電話装置に割り当てられた帯域幅の不確定性にもかかわらず、移動電話装置がイメージを表す信号を(必要とあればリアルタイムで)受信できるようにする手段を提供しようとするものである。
同様に、移動電話装置には多くの異なるタイプがある。大きな画面を有するものもあれば、小さな画面を有するものもある。画面の解像度が高いものもあれば、画面の解像度が低いものもある。リフレッシュ(フレーム反復)レートが高いものもあれば、低いものもある。色深度を表示するための高い能力を有するものもあれば、色を表示するための能力がより低いもの、或いは色を表示する能力を有さないものもある。各移動電話装置に同一の帯域幅が割り当てられたとすると、一部の装置はその能力が十分に活用されないであろうし、他の装置はその能力が過剰に見積もられるであろう。本発明は、装置の能力を、各装置において利用可能なリソースに適合させることを可能にする手段を提供する。
各装置は、全ての状況においてそれが有する全能力を活用できるわけではない。一基地局当りの加入者数が増加するにつれ、特定の装置に割り当て可能な帯域幅やリソースは、その装置がフルスペックで完全に機能する限度よりも低くなる。本発明は、特定の移動電話装置に送られる信号を、帯域幅が減じられた条件下にある装置から、最適なアウトプットを生じるように適合させる手段を提供しようとするものである。
本発明は受信装置にイメージに関する信号を送信するための装置から成り、前記装置は、受信装置の特徴を知る手段と、前記知った特徴を用い前記イメージに関する信号のバージョンを選択する手段と、前記バージョンの前記イメージに関する信号を生成する手段と、前記バージョンの前記イメージに関する信号を前記受信装置に送る手段とを含む。
また、本発明は、前記装置と前記受信装置とを接続する媒体の帯域幅を決定すると共に、前記バージョンの前記イメージに関する信号の特徴を調節し、調節されたバージョンのイメージに関する信号を、決定された帯域幅に適合させる手段を提供する。
また、本発明は装置の送信能力を決定する手段を提供する。
また、本発明においては、前記受信装置に関して知った特徴が、受信機のメモリ容量、受信機のディスプレイのサイズ、受信機の色深度、受信機のプロセッサの利用可能性、及び受信機のディスプレイの解像度の内の一種、数種、或いは全てを含むことができる。
更に、本発明においては、調節可能な特徴が、色深度、解像度、又はフレームレートの内の一種、全て、或いは数種を含むことができる。
更に、本発明においては、受信装置は移動電話、コンピュータ装置、又はテレビ装置であることができる。
本発明を添付の図面に基づく次の記述によって、実施例を挙げて更に説明する。
図1に本発明の好ましい実施形態が実施される環境の全体を示す。
移動電話10は、移動電話ネットワークの基地局12と無線通信し、基地局12は、地上電話ネットワーク14を経由して別の基地局16と一台以上のサーバ18とに接続されている。地上電話ネットワーク14は、地上回線や広帯域ケーブル、マイクロ波リンク、衛星リンクを含むことができる。地上電話ネットワーク14によって、別の移動電話20や固定電話、固定コンピュータターミナルとの接続が可能となる。移動電話10はサーバ18にアクセスし、データや情報、他のリソースを得ることができる。サーバ18は、移動電話10に表示用のイメージを提供することができる。基地局12は、イメージを表示する能力を有するものであれば、いかなるスタイル或いは世代の移動電話システムであってもよい。移動電話10は、イメージを表示できる画面22を含む。
移動電話10は、本発明において選択した実施形態における、好ましい送信及び受信方法である。本発明は、イメージを送信及び受信する任意の手段を包含し、移動電話10、20或いは移動電話ネットワーク12、14、16に限定されないことが理解されよう。本発明によると、有線システムやケーブルシステム等を含む任意のシステム或いは衛星を経由して、PDA(personal digital assistant)やテレビ、コンピュータ、コンピュータ端末がイメージを等しく受信できるようになる。移動電話は、本発明の適切な応用として単に例として挙げたものである。
図2に、図1におけるサーバ18等の送信装置が本発明の機能を果たす場合の、全体の動作を表すフローチャートを示す。
一例として、サーバ18は移動電話10への動画のフレームを提供する責任を負っている。同様に、サーバ18は静止イメージや構築されたシーン、他の図柄表示の送信する責任を負っているであろう。本例は、このシステムについてのより一般的で要求の高いアプリケーションであるために選択したに過ぎない。
入口24から第1の動作26へと進み、サーバ18はネットワークの帯域幅を決定する。前述のように、ネットワークの帯域幅は、各基地局の加入者数に依存し、広いことも狭いこともある。一般には、ネットワークの帯域幅は適切な広さに固定されており、各基地局の加入者数が基地局毎に予め設定された限度を越えた場合にのみ減じられる。異なる基地局では、帯域幅も異なる。同様に、本発明においては多数の加入者が存在する場合に、各基地局からの無線リンクのみならず、基地局への及び基地局からの地上回線接続も帯域幅の制限を受けることが許容される。帯域幅は測定することもできるが、より一般的には、システムにおいて設定された動作パラメータによって決まり、その値が単にサーバ18に知らされる。
第1の動作26において、サーバ18は動画フレームを送信するのに利用可能な帯域幅を決定した後、第2の動作28において、送信プロセッサの利用可能性を決定する。即ち、特定のサイズ或いは複雑さを有する動画のフレームを送る場合に、サーバ側ではある最低量のプロセッサの動作が必要とされる。サーバは他の多数の基地局に同時にサービスを提供し、更には、多数の他のタスクを実行しなければならない。この場合、サーバ18のプロセッサには、実行する必要がある他のタスクが与えられているため、フレーム送信動作を処理することが事実上できないこともある。従って、予めサーバ18のプロセッサが、その時点で送信タスクを実行できるかどうかを知ることが重要であり、実行できない場合には、どのようなタスクを実行できるのかを知ることが重要である。第2の動作28においては、送信タスクのためには、どのようなサーバのプロセッサリソースを割り当てることができるかを見出す。
その後、第3の動作30において、受信装置のメモリを決定する。本例において受信装置として作動する移動電話10は、特に大きいメモリ領域(foot print)を有することができる。この場合、複雑且つ詳細なイメージを受信することができる。その一方、受信移動電話10は非常に小さいメモリ領域しか有さないこともある。この場合、受信移動電話10は低解像度イメージしか受信することができない。小さいメモリに巨大なファイルを送っても意味が無い。メモリはそのファイルを収容できないだけである。同様に、メモリが大きなファイルを収容するのに十分な領域を有しているのにもかかわらず、そのファイルをメモリに送らなかったために、極めて詳細なイメージを表示する機会を逃してしまうのも惜しいことである。受信機器のメモリ領域のサイズは、受信機が有する記憶容量のみによって決定されるわけではなく、他のタスクによるメモリの使用によっても減少する。
一旦受信装置のメモリ利用可能性が分かると、第4の動作32において受信機のディスプレイのサイズを決定する。極端な例では、受信移動電話10は画素密度が高く物理的に大きい画面を有している。他の極端な例では、受信移動電話10は画素密度が粗い小型のディスプレイを有している。解像度の粗い画面に高画素密度のイメージを表示させようとしても意味が無い。画素は適合していなければならない。画素の縦と横の列での数は画面22によって異なる。送信されたフレームは、受信装置10の画面22上の画素と適合していなければならない。
一旦受信装置の画面の詳細が知られると、第5の動作34において、受信移動電話10の色深度を決定する。
ディスプレイ22は単に白黒であることができ、この場合は各画素毎にグレイスケールを決定する所定の桁の2進数(ビット)から成る輝度数が送信される。最も低い解像度では、4桁の2進数によって16レベルの輝度のグレイスケールが可能となる。8桁の2進数の場合は、256レベルのグレイスケールが可能となる。12、24、36、及び更に桁数の多い2進数を使用したグレイスケールが知られている。
一方、ディスプレイ22はフルカラーディスプレイ22であることができる。一般にカラーディスプレイにおいては、各画素は色相(hue、その色の正確な色合い)と彩度(saturation、白色ではない有色光の比率)とを有する。現在の技術においては、画素の色相と彩度を、3色の異なる強度を用いて近似するのが一般的である。画素そのものは3個の可視点を含み、これらが1個のフルカラー画素を構成する。これらの3点は互いに非常に近接しているため、目の錯覚により、視覚距離においてはそれらが1個の点として見える。
発光ディスプレイにおいては、前記3色は光の原色である赤、青及び緑である。各画素の色相と彩度を略全域に亘るものとするためには、これらの3色の光を異なる比率で互いに混合すればよいだけである。例えば、赤も緑も青も無い場合は、黒色に相当する。最大赤、最大緑、及び最大青は、最大強度の白となる。半分の赤、半分の青、半分の緑は、半分の強度の白(灰色)となる。最大の赤は、彩度100%の赤である。最大の赤、1/3の緑、及び1/3の青は、彩度50%の赤(郵便ポストの赤)である。色相と彩度は、それらの間で任意に変更できる。
画素の色を表すためには、赤色光、緑色光、青色光を各々の最大強度に占める割合として表す。この割合は、所定の桁数の2進数で与えられる数で表される。2進数の桁数が増えると、各光の強度の分解能は細かくなる。低解像度のシステムでは、各原色の強度が16レベルのみであることができる。現在の最も高感度なシステムにおいては、42桁の2進数(ビット)を用いて各原色の強度を表すことができる。
色深度が見出された後、第6の動作36において、受信移動電話10のプロセッサの利用可能性を決定する。極端な例では、受信移動電話10のデータプロセッサは、ワイドで、速く、また、殆ど使用されていない。別の極端な例では、受信移動電話10のプロセッサは、ナローで、遅く、また、逼迫している。主に受信移動電話10のプロセッサの状態によって、イメージの表示前にイメージ信号に対してどの様な処理を行うことを受信移動電話10に要求可能であるのかが決まる。
受信移動電話10、サーバ18自身、及びネットワークにおけるこれら全ての特徴を決定した後、第7の動作38において、サーバ18は送信画質を選択する。即ち、ネットワークを介して利用可能な帯域幅の範囲内で特定の受信移動電話10に対して送ることのできる最適な信号クオリティに近い信号クオリティが、次に詳細に説明される方法によって決定される。
次いで、第8の動作40において、選択された画質でイメージを送る。第1のテスト42において、更に送るものが無い場合は、動作は出口44において終了するが、サーバ18から更にイメージやフレームを受信移動電話10に送る場合は、コントロールを第7の動作38へと戻す。
第1の動作26から第6の動作36において決定した回線と受信機の各種パラメータは、特定のタイプの移動電話10についてのファクトが収容されたプリロードメモリを調べることにより決定することができ、実際の測定によって決定することもでき、或いは、基地局12から指令的なアップデートを(例えば、利用可能な帯域幅が広げられたり狭められたりする)受信することにより知ることもできる。接続が永久的である第3世代のシステムにおいては、移動電話ネットワーク14は、特定の加入者スロットに接続された移動電話10の性質を常に知ることができる。
図3に、サーバ18が、受信移動電話10に送るイメージの画質を選択する方法を示すフローチャート(図2の第7の動作38と略対応している)を示す。
入口46から第2のテスト48へと進み、選択された画質を有するフレームのコピーが予め記憶されているか否かを調べる。選択された画質のフレームが予め記憶されている場合、第9の動作50において、サーバ18はイメージストア52から必要とされるフレームを取り出す。必要とされるフレームとしては、異なる画質を有する複数の記憶されたイメージ54A、54B、54C、54D、54Eから一種を選択することができる。記憶されたイメージ54A〜54Eの各々は、他のイメージとは画質が異なる。例えば、あるイメージ54Bは、より少ない数の画素を有することができる。別のイメージ54Cは、色深度(色相と彩度を規定するビット数)が少ない。記憶されたイメージ54A〜54Eの全ては異なるイメージフレームを表し、各々は受信移動電話10の特定のスタイルに適合する。
第2のテスト48において、選択されたイメージが予め記憶されていないことが分かった場合、第3のテスト56において、選択されたイメージをイメージプロセシングによって得ることができるかを調べる。得ることができない場合、第10の動作58において、別のイメージオプションが選択され、コントロールを第2のテスト48へと戻す。
第3のテスト56において、選択したイメージをプロセシングによって生成できると判定した場合、第11の動作60において、必要とされる画質の信号を生成するのに必要な全ての指令をオンボードプロセッサ62に提供する。その後、第11の動作60において、コントロールは、プロセッサ62から戻される結果を受信する第12の動作64へ進む。次いで、第13の動作66において、受信移動電話10にイメージを送り、出口68にて終了する。また、第9の動作50においては、コントロールを第13の動作66へと移す。
第11の動作60からの指令によるプロセッサ62の動作は、数多く様々である。例えば、受信マイクロプロセッサ10が特に大きな色深度を有さない場合、プロセッサ62は表示イメージの画素の色を規定するのに用いられる2進数の桁数を減らすように指令される。受信移動電話10のディスプレイ22の解像度が特に低い場合は、プロセッサ62は、画素を一個おきに送るように指令されたり、画素を合成してその数を半分にするように指令される。他の数も可能である。
これらの例は、単に例として挙げたものであり、限定を意図するものではない。
図4に、特定のネットワークと受信無線電話10とに適合された本発明による送信サーバが、どのように帯域幅の変化やネットワーク上で見出される他の条件に自動的に適合できるのかを示すフローチャートを示す。
入口70から第14の動作72へと進み、動画のフレームの各パラメータの最大値を引き出す。即ち、サーバ18は、例えば水平画素の最大値や垂直画素の最大値、画素の色を規定する最大ビット数、最大フレームレート等を知る。言い換えれば、第14の動作72は、そのイメージに関して可能な最も高い解像度を規定するパラメータを引き出す。次いで、第15の動作74において、サーバ18で利用可能なマテリアルを用いたイメージによって達成できるパラメータの最大値と、受信機が有するイメージパラメータの値とを比較する。従って、第15の動作74において、受信移動電話10で得ることができる最良の解像度を引き出す。次いで、第16の動作76において、第14の動作72のイメージパラメータの値を、第15の動作74の受信機パラメータの値と等しくする。この動作により、図3に示す動作において選択された画質に少なくとも近似させることができる。全ての項目が等しいならば、第16の動作76における最終結果は、図3の第13の動作66において送られたイメージであろう。しかしながら、利用可能な可変帯域幅を考慮することが重要である。
第4のテスト78において、得られた信号が、信号が送られるチャンネル下りに適合するか否かを調べる。適合する場合は(即ち、チャンネルの帯域幅が制限されていないか、或いはチャンネルの帯域幅が受信移動電話10が通常処理できる帯域幅よりも小さくない場合)、第17の動作80においてフレームを送信し、出口82を通じて動作を終了する。しかしながら、第4のテスト78において、送信しようとする信号がチャンネルのその時点での状態と適合しないことを検出した場合、第5のテスト84において、送信しようとする信号が過剰な量の色を含んでいないかを調べる。人間の目は色相の大きな変化には敏感であるが、色の彩度が非常に大きく変化しても、それには非常に鈍感である。従って、第5のテスト84において、例えば、大きなビット数のピグメント規定データ(例えば、42或いは24桁)を用いようとしている信号に、より小さな桁数のピグメント規定2進数(例えば12桁)を用いたとしても全く妥当な結果が得られることが分かった場合、第18の動作86において、色を規定する2進数の桁数を減じ、コントロールを第5のテスト84へと戻す。色が依然として過剰であり信号は依然としてチャンネルに対して適合しない場合は、色が過剰ではなくなりチャンネルに適合するか、或いは、信号はチャンネルの幅に依然として適合しないが色が過剰ではなくなるまで、色を規定する2進数の桁数は更に減じられる。
次いで、コントロールは第6のテスト88へと進み、送信しようとする信号が、チャンネルの帯域幅や他の制限と調和するか否かを再び調べる。
信号が、その時点での状態のチャンネルを通過するのに依然として十分に狭くない場合、認識される画質への影響を最小に抑えつつ信号の実際の画質を減じるような別の画質が選択される。本例においては、画面22に表示される像の解像度を減じることが、次の段階で選択される。
画面イメージの解像度に対する人間の目の認識は大きく変わる。非常に小さい子供は鋭い解像度を有しているがそのことに気がついていない。年令の進行と共に20代半ば或いは後半までは、視力は鋭く且つ習練される。30代を過ぎると、視力は鈍化していく。個人の視覚の鋭さは、個々に分解できる最小の立体角として測定される。画面22の観点からは、ディスプレイの鮮鋭度(acuteness)とは、最小視覚距離において、見る人が個々に識別できる最小のアイテムのサイズである。画面22のビューイングパラメータには多くの許容差がある。画面22は最小視覚距離程度の短い距離から見られることは殆ど無い。最小視覚距離は一般に、集団の平均最短焦点距離の半分よりも小さい最短焦点距離に設定される。このことは、全ての事項が等しいならば、集団の半数が質の低下に僅かでも気づくまでに、イメージの鮮鋭度を少なくとも4分の1或いは8分の1に減じることができる可能性があることを意味する。
従って、第19の動作90において、送られる動画の画素密度のフレームの解像度の鮮鋭度を減じる。一例として、これは、垂直及び水平方向の画素のN個毎の省略を選択することによって行う。次いで、このマッピングは、画素の元の数へと再分配される。Nが5の場合、実際の解像度は直線的に20%に減少する。別の例としては、垂直方向、水平方向、或いは両方向のM番目毎の画素のみを送信することによってより単純な送信方式が達成される。画素が省略された場所には、それ以前に送信された画素が単に置き換えられる。本例においては、実際に認識されるイメージの詳細を殆ど失うことなく、帯域幅を極めて大幅に減少できる。本発明は、表示されたイメージの鮮鋭度を減じることができる任意の手段を含むことができる。解像度を減少する段階毎に、第19の動作90はコントロールを第6のテスト88に戻す。コントロールは、送信しようとする信号がチャンネルに適合するか、或いは、信号はチャンネルに適合しないが、画素密度(表示された鮮鋭度)の下限(そこから先へは進まないのが賢明である)に達した場合は常に、第7のテスト92へと単に進む。
次いで、コントロールは第7のテスト92に進み、送信しようとする信号が、チャンネルの帯域幅や他の制限に適合するか否かを更に再び調べる。適合しない場合は、最後の方策として、本例では、第20の動作94においてフレーム反復レートを減じることを選択する。従来では、これだけを行うことができた。人間の目は一般に、1秒間に10〜12回より少ない回数表示されるイメージの明滅に対しては敏感である。人によっては、イメージ表示レートが1秒間に25回までは明滅を感知できる。これより高い表示レートにおいて明滅を感知できる人間(個人)は殆どいない。フレーム反復レートの減少は、上に示したレートに向かって行うことができる。低フレームレートテスト93を通る度に、フレームレートが、それより低いレートとすることは許されない下限に達したか否かを調べる。
この方策でさえ失敗した場合、第21の動作96において、このフレームの送信を止める。
しかしながら、この方策が成功した場合には、第7のテスト92において、コントロールは、フレームが送信される第17の動作80に進む。
図4の動作をチャンネルの帯域幅に信号が適合するか否かについて信号を調べることに関して記述してきたが、本発明においては、理想的な信号に対してどのような変更を加える必要があるのかを単に計算し、これらの変更を送信前に適用することによっても同一の結果が得られることが理解されよう。図4の説明は、理解を助けるためのものとして与えられたものである。
本例においては、信号の帯域幅を減じるために行う各種の方策を別個に適用したが、これらを同時に適用することもできる。例えば、色が減じられ、それと共に解像度を若干低下させ、更に色を若干低下させ、次いで、チャンネルを経由して送信可能な十分に狭い帯域幅を有する信号が得られるまで、帯域幅減少方策の各可能なタイプの内の数種の、或いは全てを順次適用することができるが、これらの方策は適用しないこともできる。繰り返すが、本発明においては計算によっても同一の結果を達成することができる。
図4を参照して記述してきたことを要約し、明確にし、また反復する。図4の動作は、受信移動電話10が受信することができる最高の画質、或いは、制限されていないチャンネルが搬送できる最高の画質と一致するイメージを生成するものである。これは、「理想的」なフレーム或いはイメージである。完全な世界においては、これこそが送られ、受信されるフレーム或いはイメージである。
しかしながら、フレーム或いはイメージ送信に利用可能な帯域幅は、必ずしも理想的なフレーム或いはイメージを送信するのに十分なほど広くない。基地局上の加入者がある数となるまでは、問題は無く、各加入者には固定された十分な量が割り当てられる。基地局上の加入者がある数を越えると、各加入者に割り当てられた帯域幅は減じられる。
従って、基地局上の加入者の集団が引き起こす帯域幅の減少に適合するため、その帯域幅内で搬送できる(或いはできない)信号が提供されるまで、イメージの各種画質が減じられる。本実施形態では、特定の受信移動電話10に割り当てられた帯域幅に適合する信号が得られるまで、色深度、次いで表示される画素密度、最後にフレームレートが全て減じられるが、これらは単に例として挙げたものであり、他形態を排除するものではない。これらの方策は、単に非排他的且つ非網羅的な例として選択されたものである。当業者であれば、適用できる他の方策に気づくであろう。本発明の観点から必要とされることは、表示される信号のクオリティを許容できないものとすること無しに、送信される信号の帯域幅を減じる方策が適用できるということである。限定をするものではないが、他の例は、カラーイメージをグレイイメージ或いは白黒イメージに変換することや、表示されたイメージを、そのフレームとそれに続くフレームとして凍結すること含む。
本発明を、移動電話ネットワーク内において行われるサーバ18から受信移動電話10への動画イメージの放送における単一のフレーム或いはフレームのグループの送信に関して記述してきたが、本発明はいかなる種類のイメージやデータの送信にも適用されることが理解されよう。採用された方策は、フレーム毎又はブロック毎に設定できる。或いは、加入者数が変わることに伴う基地局の帯域幅の変動を許容するように所定の時間維持できる。或いは、セッションに対して設定して維持できる。システムの帯域幅が変化すると、これによって上記の方策が起動されて変更される。特定の加入者或いは移動電話10のタイプは、より高いカテゴリのアクセスが可能で、信号の切断のない通信及び/又は広い帯域幅を享受できるが、低いカテゴリの加入者の場合、帯域幅が減少するにつれて、信号が凍結されたり、切断されたりする恐れがある。
本発明の好ましい実施形態が実施される環境を示す略図である。 本発明による送信装置がどのように動作するかを全般的に示すフローチャートである。 送信装置が送信すべきイメージを選択する一方法を示すフローチャートである。 送信装置が選択された送信をどのように調節して受信装置と利用可能なチャンネル帯域幅とに適合させるかを示すフローチャートである。

Claims (12)

  1. 受信装置にイメージに関する信号を送信するための装置であって、前記装置は、
    受信装置の特徴を知る手段と、前記知った特徴を用い前記イメージに関する信号のバージョンを選択する手段と、前記バージョンの前記イメージに関する信号を生成する手段と、前記バージョンの前記イメージに関する信号を受信装置に送る手段とを含む、装置。
  2. 前記装置と前記受信装置とを接続する媒体の帯域幅を決定すると共に、前記バージョンの前記イメージに関する信号の特徴を調節し、調節されたバージョンのイメージに関する信号を、決定された帯域幅に適合させる手段を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 装置の送信能力を決定する手段を含む、請求項2に記載の装置。
  4. 前記受信装置に関して知った特徴が、受信機のメモリ容量、受信機のディスプレイのサイズ、受信機の色深度、受信機のプロセッサの利用可能性、及び受信機のディスプレイの解像度の内の少なくとも一種を含む、前記請求項のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記調節可能な特徴が、色深度、解像度、及びフレームレートの内の少なくとも一種を含む、請求項2、請求項3、又は請求項2に従属する請求項4に記載の装置。
  6. 受信装置が、移動電話、コンピュータ装置、及びテレビ装置の内の一種である、前記請求項のいずれか一項に記載の装置。
  7. 装置から受信装置にイメージに関する信号を送信するための方法であって、前記方法は、
    受信装置の特徴を知る段階と、前記知った特徴を用い前記イメージに関する信号のバージョンを選択する段階と、前記バージョンの前記イメージに関する信号を生成する段階と、前記バージョンの前記イメージに関する信号を受信装置に送る段階とを含む、方法。
  8. 前記装置と前記受信装置とを接続する媒体の帯域幅を決定する段階と、前記バージョンの前記イメージに関する信号の特徴を調節し、調節されたバージョンのイメージに関する信号を、決定された帯域幅に適合させる段階とを含む、請求項8に記載の方法。
  9. 装置の送信能力を決定する更なる段階を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記受信装置に関して知った特徴が、受信機のメモリ容量、受信機のディスプレイのサイズ、受信機の色深度、受信機のプロセッサの利用可能性、及び受信機のディスプレイの解像度の内の少なくとも一種を含む、請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記調節可能な特徴が、色深度、解像度、及びフレームレートの内の少なくとも一種を含む、請求項8、請求項9、又は請求項2に従属する請求項10に記載の方法。
  12. 受信装置が、移動電話、コンピュータ装置、及びテレビ装置の内の一種である場合に使用する、請求項7〜11のいずれか一項に記載の方法。
JP2003567081A 2002-02-02 2003-01-31 イメージデータ送信装置及び方法 Abandoned JP2005517258A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0202460.2A GB0202460D0 (en) 2002-02-02 2002-02-02 Resource tailoring
PCT/GB2003/000407 WO2003067870A1 (en) 2002-02-02 2003-01-31 Apparatus and method for sending image data

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184904A Division JP2010040050A (ja) 2002-02-02 2009-08-07 イメージデータ送信装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005517258A true JP2005517258A (ja) 2005-06-09

Family

ID=9930293

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567081A Abandoned JP2005517258A (ja) 2002-02-02 2003-01-31 イメージデータ送信装置及び方法
JP2009184904A Pending JP2010040050A (ja) 2002-02-02 2009-08-07 イメージデータ送信装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184904A Pending JP2010040050A (ja) 2002-02-02 2009-08-07 イメージデータ送信装置及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20050164679A1 (ja)
EP (1) EP1474914B1 (ja)
JP (2) JP2005517258A (ja)
KR (1) KR100624759B1 (ja)
CN (1) CN1625892A (ja)
AT (1) ATE364964T1 (ja)
AU (1) AU2003202703A1 (ja)
CA (1) CA2474889C (ja)
DE (1) DE60314373T2 (ja)
GB (2) GB0202460D0 (ja)
WO (1) WO2003067870A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606715B1 (ko) * 2004-04-20 2006-08-01 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 액정표시장치 인터페이싱 장치 및인터페이싱 방법
JP3856810B2 (ja) * 2005-04-06 2006-12-13 シャープ株式会社 コンテンツのダウンロード方法および再生方法
WO2007053050A1 (fr) * 2005-11-02 2007-05-10 Informap Worldwide Limited Procede et systeme destines a la transmission d'informations et aux reglements correspondants au moyen de canaux de telecommunications
WO2009092142A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Global Digital Networks Pty Lt A system and method for providing content to mobile devices
CN101668107B (zh) * 2008-09-04 2011-05-11 中国移动通信集团公司 色深变换、传输色深变换后图像的方法、系统和装置
CN101742136B (zh) * 2008-11-18 2012-05-23 中兴通讯股份有限公司 一种基于多媒体终端的自适应显示方法
US8332606B2 (en) * 2009-06-15 2012-12-11 Boldyrev Sergey System and method for distributed persistent computing platform
US9082203B2 (en) * 2009-12-10 2015-07-14 Harris Corporation Image processing system for image resizing based upon operational feedback parameters and related methods
CN102137248B (zh) * 2010-01-21 2015-05-20 腾讯科技(深圳)有限公司 视频分辨率的切换方法及装置、终端及切换系统
CN101848382A (zh) * 2010-05-31 2010-09-29 深圳市景阳科技股份有限公司 一种视频流图像分辨率和码流的调整方法及系统
US8947506B2 (en) * 2010-08-27 2015-02-03 Broadcom Corporation Method and system for utilizing depth information for generating 3D maps
TWI473498B (zh) * 2011-01-20 2015-02-11 Tencent Tech Shenzhen Co Ltd A video resolution switching method and device, a terminal and a switching system
JP5864876B2 (ja) * 2011-03-25 2016-02-17 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8914004B2 (en) * 2011-04-19 2014-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method of selecting resource of application in wireless terminal
EP2749037B1 (en) * 2011-08-25 2021-11-24 Lg Electronics Inc. Mobile terminal, image display device mounted on vehicle and data processing method using the same
CN102364963A (zh) * 2011-11-08 2012-02-29 叶尔肯.拜山 一种针对不同访问终端的互联网视频数据提供方法
US8918453B2 (en) 2012-01-03 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Managing data representation for user equipments in a communication session
KR101404203B1 (ko) * 2012-11-06 2014-06-05 삼성에스디에스 주식회사 통합 ims 네트워크 환경에 따라 영상통화 해상도를 자동으로 변경하는 단말 및 그 방법
KR101641305B1 (ko) * 2015-02-17 2016-07-20 주식회사 포워드벤처스 이미지 디스플레이 시스템 및 이미지 디스플레이 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233467A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Fujitsu Ltd 画像データ通信装置及び画像データ通信システムにおける通信データ量調整方法
JPH1146361A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Mitsubishi Electric Corp 画像圧縮方法、画像圧縮装置、デジタルカメラ、携帯情報端末、画像伸張装置、並びに、画像伝送システム
JPH11122398A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Sony Corp 携帯通信端末、画像表示制御方法、画像情報伝送装置および方法、並びに伝送媒体
JPH11191764A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Kawasaki Steel Systems R & D Corp ファイル転送制御方法、装置、及び、その記録媒体
JP3967443B2 (ja) * 1998-01-22 2007-08-29 富士通株式会社 画像データ送受信システムおよびその送信側装置およびその受信側装置並びにそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP4328422B2 (ja) * 1999-01-29 2009-09-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 交換符号化プロキシのための方法およびシステム
JP3170491B2 (ja) * 1999-03-29 2001-05-28 松下電送システム株式会社 画像通信装置及びサーバ装置並びに能力交換方法
US6684087B1 (en) * 1999-05-07 2004-01-27 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for displaying images on mobile devices
US7069573B1 (en) * 1999-12-09 2006-06-27 Vidiator Enterprises Inc. Personal broadcasting and viewing method of audio and video data using a wide area network
JP2001177561A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Sharp Corp 通信システム
JP3475142B2 (ja) * 2000-03-01 2003-12-08 三菱電機株式会社 地図データ送信装置、地図データ送信方法、及び、地図データ送信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6353448B1 (en) * 2000-05-16 2002-03-05 Ez Online Network, Inc. Graphic user interface display method
WO2001091452A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Craftec Co., Ltd. Procede, appareil et systeme de traitement d'image et support enregistre
JP3667197B2 (ja) * 2000-06-05 2005-07-06 富士写真フイルム株式会社 画像登録システム
JP3767330B2 (ja) * 2000-06-19 2006-04-19 Kddi株式会社 帯域共有制御システム
US8126960B2 (en) * 2000-07-28 2012-02-28 Silver State Intellectual Technologies, Inc. Technique for effective organization and communication of information
TW564372B (en) * 2000-09-22 2003-12-01 Seiko Epson Corp Image processing method
US6931661B2 (en) * 2000-10-19 2005-08-16 Motorola, Inc. Dynamic image provisioning
US6915327B1 (en) * 2000-10-30 2005-07-05 Raja Singh Tuli Portable high speed communication device peripheral connectivity
FR2817429B1 (fr) * 2000-11-29 2003-01-31 Eastman Kodak Co Procede pour envoyer des images sur un terminal a faible capacite d'affichage
US7206806B2 (en) * 2001-05-30 2007-04-17 Pineau Richard A Method and system for remote utilizing a mobile device to share data objects
US20030065922A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Fredlund John R. System and method of authenticating a digitally captured image
US20030120478A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Robert Palmquist Network-based translation system

Also Published As

Publication number Publication date
DE60314373T2 (de) 2008-02-14
KR100624759B1 (ko) 2006-09-19
GB2401001A (en) 2004-10-27
GB2401001B (en) 2005-11-16
GB0418010D0 (en) 2004-09-15
JP2010040050A (ja) 2010-02-18
GB0202460D0 (en) 2002-03-20
KR20040089139A (ko) 2004-10-20
EP1474914A1 (en) 2004-11-10
ATE364964T1 (de) 2007-07-15
CA2474889C (en) 2008-04-29
WO2003067870A1 (en) 2003-08-14
GB2401001C (en) 2011-06-20
CN1625892A (zh) 2005-06-08
EP1474914B1 (en) 2007-06-13
US20050164679A1 (en) 2005-07-28
DE60314373D1 (de) 2007-07-26
CA2474889A1 (en) 2003-08-14
AU2003202703A1 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010040050A (ja) イメージデータ送信装置及び方法
RU2763851C1 (ru) Способ и устройство для рендеринга цветных изображений
US7859595B2 (en) Flicker-free adaptive thresholding for ambient light derived from video content mapped through unrendered color space
US20070091111A1 (en) Ambient light derived by subsampling video content and mapped through unrendered color space
US20090175536A1 (en) Ambient light derived from video content by mapping transformations through unrendered color space
US5742405A (en) Method and system for forming multi-level halftone images from an input digital image
US7352373B2 (en) Systems and methods for multi-dimensional dither structure creation and application
WO2019092463A1 (en) Video image processing
US7068857B1 (en) Method and device for presenting digital images on a low-definition screen
US7834887B2 (en) Methods and systems for combining luminance preserving quantization and halftoning
US11102463B2 (en) Method for processing an input image, device, terminal equipment and associated computer program
KR20100022090A (ko) Lut를 사용하여 컬러 변환되어야 하는 이미지들의 비디오 시퀀스의 송신 방법
KR20230075484A (ko) 이미지 변환 시스템 및 방법
US20220327982A1 (en) Metameric stabilization via custom viewer color matching function
CA2329426A1 (en) Method and apparatus of supporting a video protocol in a network environment
EP4042405A1 (en) Perceptually improved color display in image sequences on physical displays
CN112634383A (zh) 图像处理方法及装置
Yildiz et al. FOVLC: Foveation based data hiding in display transmitters for visible light communications
CN105407337A (zh) 投影方法、装置、终端及服务器
AU676419B2 (en) Reduction of luminance noise in colour dithering
Litwic et al. Delivery of high dynamic range video using existing broadcast infrastructure
CN100428269C (zh) 处理图像数据的方法
CN114494051A (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN117596448A (zh) 近眼显示方法、装置、设备及介质
CN115294945A (zh) 对象展示、生成颜色查找表的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100108

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100318