JP2005515458A - 再設定可能なサンプルホルダー - Google Patents

再設定可能なサンプルホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP2005515458A
JP2005515458A JP2003562562A JP2003562562A JP2005515458A JP 2005515458 A JP2005515458 A JP 2005515458A JP 2003562562 A JP2003562562 A JP 2003562562A JP 2003562562 A JP2003562562 A JP 2003562562A JP 2005515458 A JP2005515458 A JP 2005515458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample holder
base
resettable
sample
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003562562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005515458A5 (ja
JP4599060B2 (ja
Inventor
ロバーツ マクマートリー デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renishaw PLC
Original Assignee
Renishaw PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renishaw PLC filed Critical Renishaw PLC
Publication of JP2005515458A publication Critical patent/JP2005515458A/ja
Publication of JP2005515458A5 publication Critical patent/JP2005515458A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599060B2 publication Critical patent/JP4599060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0022Blanks or green, unfinished dental restoration parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0004Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C9/00Impression cups, i.e. impression trays; Impression methods
    • A61C9/004Means or methods for taking digitized impressions
    • A61C9/0093Workpiece support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/042Calibration or calibration artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/083Porcelain or ceramic teeth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49567Dental appliance making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49769Using optical instrument [excludes mere human eyeballing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

装置は、ベース(2)と、ベース(2)に繰り返し(おそらく、運動学的に)少なくとも第1の面および第2の面に取り付けられるようにした再設定可能なサンプルホルダー(4)とを有するものが開示されている。
そのベースに取り付けられる場合、少なくとも二つの面の間の関係が知られ、それによって、試料(13)がそのホルダーに取り付けられる場合、そのホルダーの異なる面がそのベースに受け止められるとき、その試料の異なる位置の間の関係が知られる。少なくとも二つの面の間の関係が、ベースに受け止められる場合、ホルダーについての位置情報をもたらすサンプルホルダー(4)上の基準部品により設定され得る。その基準部品は、対比試験片、そのホルダーに関連付けられる球体あるいは棒材によりもたらされ得る。また、例えば、走査、または機械加工における装置および操作方法、本発明に従うベースおよび再設定可能なサンプルホルダーを使用する少なくとも二つのステージにおける試料が開示されている。

Description

本発明は、位置および方位が設定可能とされる再設定可能なサンプルホルダーに関する。例えば、二段階で試料の走査ために使用され得るものであり、その二つの段階からのデータを一緒に一致させ整合のとれた情報をもたらす。好ましい形式は、義歯のためのフレーム枠のようなデンタルウエアの走査に関連する。
三次元の試料が走査される一つの方法には、固定された試料と、三次元の移動、および、全表面が走査可能とされる下面を含むその試料の全表面に接近できるスタイラスを有するプローブとを含んでいる。
この方法についての問題は、使用される装置が比較的大きな作業空間を必要とする点にあり、それゆえ、その装置が大きさの制限がある場所に適合しない。この問題に対する解決策は、走査工程中試料を回転させることである。というのは、そのプローブが必要とする自由度の度数を減らすからである。しかしながら、アンダーカットが不完全な走査をまねくのでアンダーカットを有する試料を走査する場合、この解決策は更なる問題をもたらす。デンタルブリッジのような細長い試料が含まれる場合、種々の問題が、遭遇する。
本発明は、ベースと、少なくとも第1および第2の面でベースに繰り返し取り付けられるように適応した再設定可能なサンプルホルダーとを含む装置において、ベースに取り付けられた場合、少なくとも二つの面の間の関係が知られ、それにより、試料が再設定可能なサンプルホルダーに取り付けられる場合、設定可能なサンプルホルダーの異なる面がベースに取り付けられるとき、試料における異なる位置の相互間の関係が知られることを特徴とする装置を備える。
そのベースに繰り返し取り付けられるように適応した再設定可能なサンプルホルダーの表面は、数学的に定義可能とされる互いに固有な関係を有している。従って、そのサンプルホルダーは、ベースおよび配される試料に対し第1の面の位置を見失うことなく再設定可能とされる。この関係を定義する1つの方法は、基準部品の使用によるものである。
再設定可能なサンプルホルダーにおける少なくとも二つの面の間の関係が、ベースに受け止められる場合、再設定可能なサンプルホルダーについての位置情報をもたらす再設定可能なサンプルホルダーにおける複数の基準部品により、設定される。位置情報は、1以上の並進および回転の情報を含む。
基準部品は、多くの方法のうちの1つによりもたらされ、既知の寸法の材料の基準ブロックを設け、再設定可能なサンプルホルダーに隣接、またはその一部を形成する機械加工された面を有している。代替的に、3個の球体、または3本の棒材は、再設定可能なサンプルホルダーから突出し、再設定可能なサンプルホルダーの面がベースに受け止められていることに関係なく、接近可能である。他の基準は、そのサンプルホルダー自体からとり得る。
好ましい実施例において、その基準部品は、空間において面を位置決めするために使用される装置(例えば、プローブ、レーザスポット)よりも相応して大なる面によりもたらされるのに対し、サンプルホルダーは、サンプルを保持および/または支持するような十分な大きさでなければならない。もし、その基準部品が材料の角材上にあるならば、機械加工費が低減される。これは、その基準部品をもたらすことになるので同程度の精度に加工する必要がないからである。
好ましい実施例において、再設定可能なサンプルホルダーは、運動学的なマウントによりベースに運動学的に、または類似運動学的に受け止められる。これは、サンプルホルダーが再設定される場合、新たな位置に対し取り付けられた試料の位置が、知れるか(基準部品が、以前にそのベース上のサンプルホルダー用に基準化されているならば)あるいは、基準部品を使用して決定されるだろう。
本発明の第2の形態によれば、ベースと、少なくとも第1および第2の面でベースに繰り返し取り付けられるように適応した再設定可能なサンプルホルダーと、再設定可能なサンプルホルダーの少なくとも第1および第2の面が繰り返しベースに取り付けられる場合、試料に対し操作するためのオペレーティングシステムと、を含む少なくとも二つの段階で試料に対し操作可能な装置において、ベースに取り付けられる場合、再設定可能なサンプルホルダーにおける少なくとも第1の面と第2の面との間の関係が知られ、操作における少なくとも二つの段階を一致させることができることを特徴とする。
好ましくは、再設定可能なサンプルホルダーにおける少なくとも二つの面の間の関係が、ベースに受け止められる場合、再設定可能なサンプルホルダーについての位置情報をもたらす再設定可能なサンプルホルダーにおける複数の基準部品により、設定される。
本発明の第3の形態によれば、少なくとも二段階で試料に対し操作する方法であって、ベースを設け、少なくとも第1および第2の面でベースと協働するように適応した再設定可能なサンプルホルダーを配置し、再設定可能なサンプルホルダーの位置についてデータを供給できる複数の基準部品を設け、オペレーティングシステムを与える方法において、
第1の操作は、再設定可能なサンプルホルダーの第1の面がベースと組みとなる場合、オペレーションシステムにより作られ、第2の操作は、再設定可能なサンプルホルダーの第2の面が前記ベースと組みとなる場合、作られ、少なくとも二つの操作は、基準部品によりもたらされるデータを使用して共に一致される。
本発明の第4の形態によれば、少なくとも二つの段階で試料を操作する方法であって、ベースを設け、第1の面と第2の面との関係が既知とされ、少なくとも第1および第2の面でベースに運動学的に受け止められるように適応した再設定可能なサンプルホルダーを設け、再設定可能なサンプルホルダーをベースに前記第1の面で配置し、サンプルホルダーに保持された試料についての第1の段階を操作し、ベースに対しサンプルホルダーを第2の面で再設定し、サンプルホルダーに保持された試料の第2の段階を操作する方法において、試料における第1および第2の段階の操作が、第1の面と第2の面との関係を使用して一致される。
運動学的な位置が使用される場合、固有の一対のホルダーおよびベースのための基準部品は、見込み操作のための再データ化、即ち、再基準化されることが必要とされない。
操作は、表面形状の走査、試料の機械加工、他の方法で試料を検査、または測定するような試料についての実習の実行を含む。
図1および図2は、支持面3を有するベース2を備える装置1を示す。再設定可能なサンプルホルダー4は、T形であり、その上面とその下面(不図示)との双方に埋め込まれている3個のボールベアリング5,6、7を有している。1個のボールベアリングが、各面においてその「T」字の各端部近傍に配されている。立方体8は、再設定可能なサンプルホルダー4に隣接されており、基準部品をもたらす4個の機械加工面9,10,11,12を有している。歯のフレーム枠13は、ねじ16,17により、そのサンプルホルダーのT字の上部の各端部に固定される取り外し可能な端部部品14,15を介してサンプルホルダー4に取り付けられている。
歯のフレーム枠13は、端部部品14,15をサンプルホルダーに保持するとともにフレーム枠13の端部を挿入する少なくとも部分的に取り外すためのねじ16、17により、そのサンプルホルダーに取り付けられる。端部部品14,15のねじ16,17が締め付けられる場合、そのフレーム枠は、所定位置に保持される。
立方体8におけるその基準部品、および、フレーム枠13は、コンタクトプローブ22により走査される。代替的な走査装置は、レーザプローブであろう。
図2を参照するに、支持面3は、その中央に配される磁石18、および、90°間隔で半径方向に横たわる(従って、T形を形成する)3個のV字形の溝19,20,21を有している。再設定可能なサンプルホルダー4の各面における3個のボールベアリング5,6,7は、一方が他方に対し垂直に上または下となり、従って、各一組の3個のボールは、支持面3における3個のV字形溝19,20,21と協働するように配されている。これは、サンプルホルダーがそのベースに対し裏返される場合、サンプルホルダーおよび保持される試料が実質的に同様な位置に配されることを意味する。
溝19,20,21およびボール5,6,7は、キネマティックマウント(わずかに縮退した)を形成することを理解するだろう。様々な形式のキネマティックマウントは、周知であり、(例えば)「Mechanical Design of Laboratory Apparatus」,Chapman and Hall,London,1960,HJJ Braddick,で説明されている。他のキネマティックマウント(類似のキネマテック、即ち、部分的に縮退したキネマティックマウント)が、その代わりに使用されても良い。
フレーム枠13の面の完璧な走査を得るために、そのフレーム枠は、上述したようにサンプルホルダー4に固定される。それから、サンプルホルダー4は、各ボールベアリング5,6,7が溝19,20,21と協働するようにある向きで支持面3に配される。磁石18は、サンプルホルダー4がベース3から外されるまでこの位置が維持されることを確実にする。これがこのホルダーおよびベースを使用した最初の走査と仮定した場合、即ち、二つの面の間の関係が知られていない場合、それから、最初に、基準部品の位置が正確に特定され、続けて、フレーム枠13の上部の走査を行う。その走査におけるこの第1の部分が終了したならば、サンプルホルダー4がベース3に対して裏返される。この第2の面のための基準部品の位置が正確に特定され、即ち、このとき位置決めされる。しかしながら、サンプルホルダー4がその最初の位置に対し反転しているので垂直方向の位置についての基準部品は、基準ブロック8の異なる面からとられる。そこで、フレーム枠13の下部が、走査される。
サンプルホルダーは、そのベースに運動学的に配されているのでその4個の基準面9,10、11、12は、そのベースとともに使用される場合、そのサンプルホルダーに関して一度だけ参照されればよい。従って、上述の例は、そのベースを伴うサンプルホルダーの最初の使用だけに適用するだろう。それから、その基準情報は、書き込まれるか、あるいは、走査用プログラムの一部として格納可能である。そこで、使用者は基準データ(利用できるならば)を利用するためにベースおよびホルダーを知ることが必要なだけである。二つの走査された部分を合致させることを簡単にするためにそのベースにおけるサンプルホルダーの面は、識別されるべきである。
そのサンプルホルダーについての位置情報および回転情報双方を得るために基準ブロックおよびサンプルホルダーは、基準化される。サンプルホルダーの上面は、その表面の平面およびサンプルホルダーを定義するために少なくとも3回基準化される。基準ブロックの上面11は、Z方向の位置情報、側面9および10は、X方向ついての位置情報をもたらす。そのサンプルホルダーの端部(T字の上部あるいはこれに平行な端部)が、そのホルダーのエンドロケーションを設定するように二つの位置で基準化される。この情報は、そのベースに受け止め可能とされるそのホルダーの各面に必要とされる。異なる部分の走査からのデータを一致させるために必要とされる他の寸法は、その二つの面の間の基準ブロックの奥行きである。受け止められる3以上の表面があるものに着目した場合、この寸法は、各一対の面について異なるだろう。サンプルホルダーが空間内にあることを確定するために必要とされるデータを得る代替的な方法があることを当業者は理解するだろう。
部分的な走査(または他の操作)を組合わすために基準部品をもたらすための代替的なひとつは、コンピュータソフトウエア、および、相互の関連で部分的な走査を再設定および再配置のための処理を使用することであり、従って、より完璧な走査で作った製品を可能とする。
基準ブロック8は、各面が隣接する面に対し垂直となるように精度よく機械加工される。そのブロックにおける各組の相対向する面の間の距離が、既知であり、または測定されることが要される(好ましくは、そのフレーム枠の走査と同様な条件のもとで)。そのブロックの相対向する面の間の距離とともに各部分の走査のためにとられる基準は、二つの段階、即ち、部分的な走査を一致させるように(適当なコンピュータソフトウェアを使用して)使用可能とされ、各部分の走査における高さおよび回転における相違を加味するように該走査を調整し、フレーム枠における完璧に一致した走査をもたらす。
二つの部分の走査だけが一致される場合、そのデータが一致可能とされる二つの異なる方向があるだけなので同時に調べられる位置を知ることはそれほど重要ではない。一致されるべき走査用ステージがさらにある場合、面倒な問題および予想される誤差を避けるために基準データをその調べられたデータに適用する場合、サンプルホルダーの位置が、識別されるということに留意される。
コンピュータソフトウエアおよび処理が基準部品ではなく、部分的な操作を組み合わせるために使用されるならば、そのプログラムが異なる部分の操作が組み合いそうな状態を学習し、処理時間を低減する目的で、そのベースに受け止められる面の識別が有効である。
図3は、さらなるサンプルホルダー30を示し、試料31がそのサンプルホルダーの肉厚部分を貫通する二つの穴32、33を使用してサンプルホルダー30に取り付けられる。試料31は、各端部で接着剤によりねじ付円柱34に取り付けられる。円柱34は、その穴に対し穴32,33の両側に配される二つのナット35により固定される。
斯かる例において、キネマティックロケータ(kinematic locator)が裏返される。そのサンプルホルダーは、3個のV字の溝35を有し、マッチングベース(matching base)(不図示)は、突出した3個の協働用のボールを有している。また、斯かる例において、32、および33に隣接するホルダーの端部は、ベース上にある場合、サンプルホルダーのX方向の位置を設定するように基準化される。
図4は、一つの面にサンプルホルダー41と、他の各面において120°で放射状に配される3個のボールであるキネマティックロケータ42と、を有する立方体である代替的な装置40を示す。ベース43は、3個のV字形の溝を120°で放射状に配される協働用キネマティックロケータ44を有している。
斯かる例において、基準部品は、サンプル、またはサンプルマウント(例えば、管)が挿入され得る中央のコレット45を有するサンプルホルダー41によりもたらされる。サンプルホルダー41の面は、基準面46をもたらすように精度よく機械加工されている。
キネマティックロケータ42を有する各面から各基準面46までの距離、各基準面の相対位置および方向を測定することにより、予想される各キネマティックロケータ42におけるサンプルホルダー41により保持される試料(不図示)のベース43に対する相対的な方向および位置が、分かり、即ち、導き出される。これにより、操作、例えば、試料についての走査がおそらく、試料の形状により必要とされる複数の段階で実行可能とされ、完結した走査(要求されるならば)をもたらすように共に一致されるべきこれらの異なる段階で得られるデータが、各調べられたデータの操作により、その測定された情報を使って設定される。
調べられた試料のレプリカが必要ならば、機械加工処理は、同様なサンプルホルダーおよびベースを使って実行可能とされる。その機械加工が、異なる走査用過程を繰り返すか、さらに適切には、最高の効率または最も複雑でない処理をもたらす走査データから展開された経路を追従できる。本発明に従う装置は、試料の検査のために使用可能とされる。その装置は、立方体として説明されたが、いくつもの面(二以上)が、とりわけ、試料の大きさ、試料の形状、複雑さ、および利用できる作業空間に応じて利用され得ることが理解されるだろう。
図5a乃至図5gは、デンタルコーピングの作製を模式的に示す。再設定可能なホルダー50は、円筒状であり、3個のボールベアリングを120°間隔で放射状に各リム52a,52b上に含んでいるキネマティックロケータ51を有している。ベース53は、120°間隔で放射状の3個のV字形溝であり、3個のボールベアリング(図5a)と同一の直径の円を示す協働用キネマティックロケータ54を有している。
従って、再設定可能なホルダー50は、一方が他方の裏となる二つの位置で、ベース53上に位置決めされ得る。明確にするために、基準部品は、この図において図示されていない。
コーピングの製作中、ブランクの内面および外面双方は、機械加工されなければならない。その外面は、本来の歯形のレプリカとして製作される。その内面は、口腔内に歯を配置する橋脚歯に合うように製作される。従って、その製作中、コーピングの位置を反転させる能力は、有益である。
ブランク55は、二つの部分からなり、中央の穴(各部分に半円の穴で作られる)を有しているディスク56により、再設定可能なホルダー50において所定位置に保持される。ディスク55の二つの部分は、収容されるべきブランク54の大きさにおける調節可能なねじで取り付けられる。代替的に、ディスク56は、一体であってもよく、スロットおよびブランクを収容する中央の穴を有し、ねじにより固定される。
ブランク55は、そのブランクの一端57がそのディスクとほぼ同じ高さであるように(図5b)ディスクに対し位置決めされる。
ディスク56は、ねじにより、再設定可能な装置50に固定される。代替的に、ディスク56は、穴を有しその中央にブランクを固定するように固定されるリングである再設定可能なホルダーの一部として一体に形成される。
ディスク56およびブランク55がその再設定可能な装置に確実に位置決めされたならば、ディスク56(図5c)とほぼ同じ高さであるそのブランクの端部57を機械加工することにより、内側の穴58が作られる。
2番目の機械加工工程用のブランクに安定性をもたらすために内側の穴58および再設定可能な装置により形成される領域59は、一時的に樹脂60(図5d)で満たされる。その樹脂が十分に硬化されブランク55に強度および剛性をもたらすならば、再設定可能な装置50が裏返される(図5e)。それから、そのディスクに立つそのディスクのブランクの端部61が、機械加工に供される。
そのブランクの端部61の外面は、コーピング62(図5f)の最終形状を作るように機械加工される。その樹脂は、焼き払われ、コーピング63(図5g)を残す。それから、もし、ブランク55がセラミック材料で作られるならば、その焼き払いが機械加工後行われる焼結処理の一部として合体され得る。
部分的に機械加工されるブランクを支持するために使用される材料は、樹脂である必要はないが、しかし、そのブランクについて十分な支持をもたらす取り外し可能な材料、例えば、ろう、または、低融点合金でなければならない。
図6は、その回りに複数のボールベアリング74が円周方向に配列された状態にある円形のベース部73を含む割出し装置70を示す。各ボールベアリングの間に、略V字形の隙間76がある。ベース部73の中央には、磁石77がその再設定可能な装置を所定位置に付勢するように使用されている。再設定可能な装置71は、少なくとも間隔をもって放射状に3個あり、ベース73における複数のボールベアリング74と略同一の直径を有する円を描くボールベアリングを二つの面72a,72b上に有する立方体である。その3個の放射状に間隔をもったボールベアリング76は、120°間隔であり、複数のボールベアリング74の間に形成されるV字形の隙間75に着座するようになっている。これにより、再設定可能な装置が配置され得る多数の異なる位置がもたらされる。
代替的に、3個のV字形溝が設けられ、その再設定可能な装置がその溝の内側ではなく
ボールベアリング上に着座されてもよい。双方の場合、力が、その現在の位置からその再設定可能な装置を移動させるために必要とされる。
複数のボールベアリング74が正確に位置決めされるならば、再設定可能な装置71は、異なるボールベアリング対の相互間に割り出され、例えば、7.5°または15°間隔の正確な角運動を可能とする。これにより、キネマティックロケータ(kinematic locators)なしにサンプルホルダー(不図示)に保持された試料の小さな回転が可能となる。
角度的な再設定に加え、再設定可能な装置71は、再び角度的に再設定され、実現される多数の位置を可能とする異なる面72bに再配置され得る。
図7aおよび図7bは、それ自体反復可能なロケータが再設定可能なサンプルホルダーの二つの面と一緒に関連づけるように使用される初期の基準即ち、基準部品をもたらすように使用される本発明の代替的な実施例を示す。
図7aにおける再設定可能なサンプルホルダー80は、各頂点に配されるボールベアリング81を有する略三角形である。フレーム枠82は、そのサンプルホルダーの面83のうちの1つに固定、即ち、接着されている。3個のボールベアリング81は、そのサンプルホルダーの中央の略三角形の部分の厚さよりも大なる直径を有している。従って、サンプルホルダーの両面は、各ボールベアリング81用の台座をもたらすように3個のV字形溝またはボール対を備えることにより、ベース(不図示)に対し繰り返し配置され得る(この例においては運動学的に配置される)。各ボールベアリング81が特定のベース上に受け止められながら各面で基準とされるならば、そのボールベアリング81の直径を知った上で、そのサンプルホルダーに保持された試料の一方の面における操作が、裏面における操作に関連付けることが可能となる。その3個のボールの基準化により、再設定可能なサンプルホルダーについての二次元の情報がもたらされる。
図7bは、3本の棒材86がそのサンプルホルダーの3つの面から突出する状態で長方形の再設定可能なサンプルホルダー85を示す。その3本の棒材は、実質的に同一の平面にある。サンプルホルダー87は、第4番目の面に取り付けられ、また、その棒材と略同一の平面にある。この例におけるベース(不図示)は、各棒材が着座される溝を必要とし例えば、2個の飛び出るボールにより形成されるように、そのベース表面に対して持ち上げる。そのベースは、付加的にまたは代替的に、そのベースに着座される場合その棒材の下にあるサンプルホルダーの厚い部分を収容する凹部を含んでいる。また、各棒材は、サンプルホルダーの各面がそのベースに着座される場合、基準化されなければならない。その棒材の直径即ち太さとともにこの情報は、そのベースに着座されるサンプルホルダーの異なる面により、試料に実行される二つの操作を一致させるために十分な情報をもたらす。
本発明に従う装置を使用する走査装置の等角投影図である。 本発明に従う装置の等角投影図である。 本発明に従うさらなる装置の等角投影図である。 本発明に従う代替的な装置の等角投影図である。 本発明に従う装置を使用したデンタルコーピングの作製を模式的に示す。 本発明に従う装置を使用したデンタルコーピングの作製を模式的に示す。 本発明に従う装置を使用したデンタルコーピングの作製を模式的に示す。 本発明に従う装置を使用したデンタルコーピングの作製を模式的に示す。 本発明に従う装置を使用したデンタルコーピングの作製を模式的に示す。 本発明に従う装置を使用したデンタルコーピングの作製を模式的に示す。 本発明に従う装置を使用したデンタルコーピングの作製を模式的に示す。 本発明に従う割り出し装置を等角画法で示す。 本発明に従う再設定可能なサンプルホルダーの平面図を示す。 本発明に従う再設定可能なサンプルホルダーの平面図を示す。

Claims (9)

  1. ベースと、少なくとも第1および第2の面で該ベースに繰り返し取り付けられるように適応した再設定可能なサンプルホルダーとを含む装置において、
    前記ベースに取り付けられた場合、前記少なくとも二つの面の間の関係が知られ、それにより、試料が前記再設定可能なサンプルホルダーに取り付けられる場合、該設定可能なサンプルホルダーの異なる面が前記ベースに取り付けられるとき、該試料における異なる位置の相互間の関係が知られることを特徴とする装置。
  2. 前記再設定可能なサンプルホルダーにおける前記少なくとも二つの面の間の関係が、ベースに受け止められる場合、該再設定可能なサンプルホルダーについての位置情報をもたらす該再設定可能なサンプルホルダーにおける複数の基準部品により、設定される請求項1記載の装置。
  3. 前記基準部品は、既知の寸法の基準ブロックによりもたらされ、前記再設定可能なサンプルホルダーに隣接する機械加工された面を有している請求項2記載の装置。
  4. 前記基準部品は、3個の球体、または前記再設定可能なサンプルホルダーから突出する3本の棒材によりもたらされ、前記再設定可能なサンプルホルダーの面が前記ベースに受け止められていることに関係なく、接近可能である請求項2記載の装置。
  5. 前記再設定可能なサンプルホルダーは、反復可能なマウントにより前記ベースに運動学的に受け止められる請求項1乃至4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記再設定可能なサンプルホルダーは、歯のフレーム枠を受け止めるように適応したものである請求項1乃至5のいずれかに記載の装置。
  7. ベースと、少なくとも第1および第2の面で該ベースに繰り返し取り付けられるように適応した再設定可能なサンプルホルダーと、前記再設定可能なサンプルホルダーの少なくとも第1および第2の面が繰り返し前記ベースに取り付けられる場合、試料に対し操作するためのオペレーティングシステムと、を含む少なくとも二つの段階で試料に対し操作可能な装置において、
    前記ベースに取り付けられる場合、前記再設定可能なサンプルホルダーにおける少なくとも前記第1の面と前記第2の面との間の関係が知られ、前記操作における少なくとも二つの段階を一致させることができることを特徴とする装置。
  8. 少なくとも二段階で試料に対し操作する方法であって、ベースを設け、少なくとも第1および第2の面で該ベースと協働するように適応した再設定可能なサンプルホルダーを配置し、前記再設定可能なサンプルホルダーの位置についてデータを供給できる複数の基準部品を設け、オペレーティングシステムを与える方法において、
    第1の操作は、前記再設定可能なサンプルホルダーの前記第1の面が前記ベースと組みとなる場合、前記オペレーションシステムにより作られ、第2の操作は、前記再設定可能なサンプルホルダーの前記第2の面が前記ベースと組みとなる場合、作られ、前記少なくとも二つの操作は、前記基準部品によりもたらされる前記データを使用して共に一致される方法。
  9. 少なくとも二つの段階で試料を操作する方法であって、ベースを設け、第1の面と第2の面との関係が既知とされ、少なくとも該第1および第2の面で該ベースに運動学的に受け止められるように適応した再設定可能なサンプルホルダーを設け、前記再設定可能なサンプルホルダーを前記ベースに前記第1の面で配置し、前記サンプルホルダーに保持された試料についての第1の段階を操作し、該ベースに対し前記サンプルホルダーを該第2の面で再設定し、該サンプルホルダーに保持された試料の第2の段階を操作する方法において、
    前記試料における第1および第2の段階の操作が、前記第1の面と前記第2の面との関係を使用して一致される方法。
JP2003562562A 2002-01-22 2003-01-22 再設定可能なサンプルホルダー Expired - Fee Related JP4599060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0201362.1A GB0201362D0 (en) 2002-01-22 2002-01-22 Reversible sample holder
PCT/GB2003/000251 WO2003062740A1 (en) 2002-01-22 2003-01-22 Re-orientatable sample holder

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005515458A true JP2005515458A (ja) 2005-05-26
JP2005515458A5 JP2005515458A5 (ja) 2006-03-09
JP4599060B2 JP4599060B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=9929489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562562A Expired - Fee Related JP4599060B2 (ja) 2002-01-22 2003-01-22 再設定可能なサンプルホルダー

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050060868A1 (ja)
EP (1) EP1468242A1 (ja)
JP (1) JP4599060B2 (ja)
CN (1) CN100559111C (ja)
GB (1) GB0201362D0 (ja)
WO (1) WO2003062740A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506461A (ja) * 2011-12-20 2015-03-02 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 座標位置決め機械をチェックするためのゲージ人工物および方法
JP2015515900A (ja) * 2012-05-10 2015-06-04 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 物品を製造する方法
JP2015520632A (ja) * 2012-05-10 2015-07-23 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 物品を製造する方法
JP2016099128A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社東京精密 測定装置
KR20160063783A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 영남대학교 산학협력단 분광분석용 분말시료의 시편 제조장치

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0325803D0 (en) * 2003-11-05 2003-12-10 Renishaw Plc Method of scanning
GB0327698D0 (en) 2003-11-28 2003-12-31 Renishaw Plc Method and apparatus for scanning
DE102004054876B3 (de) * 2004-11-12 2006-07-27 Sirona Dental Systems Gmbh Vermessungseinrichtung zur 3D-Vermessung von Zahnmodellen, Verschiebeplatte und Verfahren dazu
US7405396B2 (en) 2005-05-13 2008-07-29 Applera Corporation Sample handling mechanisms and methods for mass spectrometry
DE102005033738B4 (de) * 2005-07-15 2008-06-05 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Zahnersatzteilen
EP1820469B1 (de) * 2006-02-16 2009-10-14 Institut Straumann AG Verfahren zum Abtasten von einem Zahnmodell
EP1820470B2 (de) * 2006-02-16 2012-06-13 Institut Straumann AG Vorrichtung zum Abtasten von einem Zahnmodell
DE502006004970D1 (de) * 2006-02-16 2009-11-12 Straumann Inst Ag Vorrichtung zum Abtasten von einem Zahnmodell
US9494540B2 (en) 2006-08-21 2016-11-15 Aspect Ai Ltd. System and method for a nondestructive on-line testing of samples
JP4823838B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-24 株式会社ジーシー 支台歯模型の保持具
DE102006052420A1 (de) * 2006-11-07 2008-05-08 Aepsilon Rechteverwaltungs Gmbh Vorrichtung zum Halten eines Modells
DE102007048356A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-23 Etkon Ag Vorrichtung zum Halten eines Modellträgers eines Abutmentmodells
GB0803666D0 (en) * 2008-02-28 2008-04-09 Renishaw Plc Indexer
US8382474B2 (en) 2008-12-31 2013-02-26 Cadent Ltd. Dental articulator
US8624199B2 (en) * 2011-10-28 2014-01-07 Fei Company Sample block holder
CN102494646B (zh) * 2011-11-14 2014-02-26 无锡贺安特动力科技有限公司 同步锥综合检测仪专用座圈
US8664595B2 (en) 2012-06-28 2014-03-04 Fei Company Cluster analysis of unknowns in SEM-EDS dataset
US9188555B2 (en) 2012-07-30 2015-11-17 Fei Company Automated EDS standards calibration
US9091635B2 (en) 2012-10-26 2015-07-28 Fei Company Mineral identification using mineral definitions having compositional ranges
US9778215B2 (en) 2012-10-26 2017-10-03 Fei Company Automated mineral classification
US8937282B2 (en) 2012-10-26 2015-01-20 Fei Company Mineral identification using mineral definitions including variability
US9048067B2 (en) 2012-10-26 2015-06-02 Fei Company Mineral identification using sequential decomposition into elements from mineral definitions
CN103056631B (zh) * 2012-12-25 2015-10-28 宜宾普什联动科技有限公司 机械加工中制作加工基准的方法及粘接装置
US9194829B2 (en) 2012-12-28 2015-11-24 Fei Company Process for performing automated mineralogy
CN105140168A (zh) * 2014-05-29 2015-12-09 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 承载平台以及晶片厚度检测装置
DE202014104677U1 (de) * 2014-09-15 2014-10-22 Aspect Ai Ltd. Temperaturgesteuerte austauschbare NMR-Fühlerkassette
ES2697516A1 (es) * 2017-07-24 2019-01-24 Createch Medical S L Procedimiento de fabricacion y mecanizado de protesis dentales, maxilofaciales y traumatologicas
EP3949900B1 (en) * 2019-03-28 2023-06-28 Nobuyuki Iba Angle adjustment stage device for dental technique
US20200402649A1 (en) * 2019-04-26 2020-12-24 Andrew C. Johnson System and method for providing dental services to a patient
EP4012390A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-15 Malvern Panalytical B.V. Sample mounting system for an x-ray analysis apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204419A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Nec Corp 荷電ビーム露光装置
JPH097536A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Nec Corp 試料固定具
WO1999062422A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-09 Nobel Biocare Ab (Publ) Method for producing a dental first attachment part for an implant or a second attachment part, and a holder for a model of the first attachment part
DE19827788A1 (de) * 1998-06-23 1999-12-30 Dieter Dirksen Vorrichtung und Verfahren zur dreidimensionalen Erfassung charakteristischer Meßpunkte des Zahnbogens
JP2002011024A (ja) * 2000-04-07 2002-01-15 Renishaw Plc 台座およびその製造方法ならびに台座搬送システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2278034A1 (fr) * 1974-07-09 1976-02-06 Thomson Csf Dispositif porte-objet s'adaptant aux pieds magnetiques
US4205445A (en) * 1978-07-24 1980-06-03 Howmedica, Inc. Dental surveyor
DE3203937C2 (de) * 1982-02-05 1985-10-03 Luc Dr. 4150 Krefeld Barrut Verfahren und Vorrichtung zum maschinellen Sanieren oder Korrigieren mindestens eines Zahnes oder zum maschinellen Vorbereiten mindestens eines Zahnes für eine festsitzende prothetische Restaurierung und zum maschinellen Herstellen der festsitzenden prothetischen Restaurierung
DE4012327A1 (de) * 1990-04-18 1991-10-24 Schreiber Hans Verfahren und vorrichtung zur herstellung zahntechnischer werkstuecke oder dergleichen mittels kopierfraesens
US5813859A (en) * 1997-01-23 1998-09-29 Hajjar; Victor J. Method and apparatus for tooth restoration
EP1088620A1 (en) * 1998-05-28 2001-04-04 Kabushiki Kaisya Advance Method and device for machining prosthetic appliance and prosthetic block
US6072569A (en) 1998-06-09 2000-06-06 Eastman Kodak Company Apparatus and a method for measurement of wedge in optical components
BR9805906A (pt) * 1998-12-29 2000-09-05 Silvio De Luca Dispositivo de suporte para confecção de componentes protéticos dentários
AR014089A1 (es) * 2000-06-16 2001-02-07 Ranalli Sebastian Luciano Dispositivo para la planificacion y posterior colocacion de un implante dentario, metodo para planificar la correcta colocacion de un implante dentario queemplea dicho dispositivo y guia pretomografica y plantilla quirurgica obtenidas mediante dicho metodo
SE518837C2 (sv) * 2000-10-04 2002-11-26 Decim Ab Förfarande och anordning av tandpreparationer och deras dentala omgivning

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204419A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Nec Corp 荷電ビーム露光装置
JPH097536A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Nec Corp 試料固定具
WO1999062422A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-09 Nobel Biocare Ab (Publ) Method for producing a dental first attachment part for an implant or a second attachment part, and a holder for a model of the first attachment part
DE19827788A1 (de) * 1998-06-23 1999-12-30 Dieter Dirksen Vorrichtung und Verfahren zur dreidimensionalen Erfassung charakteristischer Meßpunkte des Zahnbogens
JP2002011024A (ja) * 2000-04-07 2002-01-15 Renishaw Plc 台座およびその製造方法ならびに台座搬送システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9829300B2 (en) 2011-12-20 2017-11-28 Renishaw Plc Gauge artefact and method for checking a coordinate positioning machine
JP2015506461A (ja) * 2011-12-20 2015-03-02 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 座標位置決め機械をチェックするためのゲージ人工物および方法
US10383713B2 (en) 2012-05-10 2019-08-20 Renishaw Plc Method of manufacturing an article
JP2015520632A (ja) * 2012-05-10 2015-07-23 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 物品を製造する方法
US9918811B2 (en) 2012-05-10 2018-03-20 Renishaw Plc Method of manufacturing an article
JP2018126588A (ja) * 2012-05-10 2018-08-16 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 物品を製造する方法
JP2015515900A (ja) * 2012-05-10 2015-06-04 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 物品を製造する方法
US10548696B2 (en) 2012-05-10 2020-02-04 Renishaw Plc Method of manufacturing an article
JP2021104382A (ja) * 2012-05-10 2021-07-26 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 物品を製造する方法
US11553995B2 (en) 2012-05-10 2023-01-17 Renishaw Plc Method of manufacturing an article
JP2016099128A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社東京精密 測定装置
KR20160063783A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 영남대학교 산학협력단 분광분석용 분말시료의 시편 제조장치
KR101659174B1 (ko) 2014-11-27 2016-09-23 영남대학교 산학협력단 분광분석용 분말시료의 시편 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
GB0201362D0 (en) 2002-03-13
US20050060868A1 (en) 2005-03-24
US20060115784A1 (en) 2006-06-01
WO2003062740A1 (en) 2003-07-31
JP4599060B2 (ja) 2010-12-15
EP1468242A1 (en) 2004-10-20
CN100559111C (zh) 2009-11-11
CN1620596A (zh) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599060B2 (ja) 再設定可能なサンプルホルダー
TWI290363B (en) Method and system for marking a workpiece such as a semiconductor wafer and laser marker for use therein
KR101066449B1 (ko) 형상 측정 방법
JP5539865B2 (ja) 走査ヘッドの較正装置および方法
CN108007400B (zh) 用于坐标测量装置和测量x射线ct设备的坐标对准工具
JP2003329402A (ja) 3次元座標評価ゲージ
JP2007078635A (ja) 校正用治具、及び画像測定機のオフセット算出方法
US4414748A (en) Ball mounting fixture for a roundness gage
JP2009525883A (ja) アラインメント補正システム及びその使用方法
JPH06341804A (ja) 平面度測定用治具
US6460436B1 (en) Reversible micromachining locator
JP6598913B2 (ja) 三次元ゲージおよび機械の三次元位置誤差測定方法
JP2010122086A (ja) 形状測定装置および形状測定方法
JP6419380B1 (ja) 検査マスタ
TW201930820A (zh) 具有雙結構的三維目標、及利用此種目標的光學測量裝置及方法
JP2002364799A (ja) チルト可能テーブル
JP2006194743A (ja) 結晶方位測定方法およびそれに用いる試料ホルダー
JP2013134978A (ja) 透過電子顕微鏡用の試料支持体、透過電子顕微鏡および試料の3次元構造観察方法
CA2701141C (en) Device for holding a model support of an abutment model
JP2009036766A (ja) 基板トポロジから生じる基板上の構造物のエッジ位置の測定における系統誤差の決定方法
JPH03205573A (ja) 半導体検査装置及び半導体検査方法
KR102427972B1 (ko) 높이 측정용 지그
JP2002303502A (ja) 欠球の偏肉測定用治具および測定方法
JP2007516436A (ja) 走査するための方法および装置
JP2020082231A (ja) 測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees