JP2005514375A - 芳香族スルホンヒドロキサム酸及びそのプロテアーゼ阻害剤としての使用 - Google Patents

芳香族スルホンヒドロキサム酸及びそのプロテアーゼ阻害剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514375A
JP2005514375A JP2003547394A JP2003547394A JP2005514375A JP 2005514375 A JP2005514375 A JP 2005514375A JP 2003547394 A JP2003547394 A JP 2003547394A JP 2003547394 A JP2003547394 A JP 2003547394A JP 2005514375 A JP2005514375 A JP 2005514375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
group
alkoxy
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003547394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514375A5 (ja
Inventor
バータ,トーマス・イー
ベッカー,ダニエル・ピー
ベデル,ルイス・ジェイ
ベーム,テリ・エル
キャロル,ジェフリー・エヌ
デクレッセンゾ,ゲーリー・エイ
フォビアン,イヴレット・エム
フレスコス,ジョン・エヌ
ゲットマン,ダニエル・ピー
ホッカーマン,スーザン・エル
ハワード,キャロル・パーシー
カッサブ,ダーレン・ジェイ
コロジェイ,スティーヴ・エイ
リ,マデレイン・エイチ
マクドナルド,ジョセフ・ジェイ
ミシュケ,デボラ・エイ
リコ,ジョセフ・ジー
ステール,ネイサン・ダブリュー
トレフソン,マイケル・ビー
ヴァーニアー,ウィリアム・エフ
ヴィラミル,クララ・アイ
Original Assignee
ファルマシア・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルマシア・コーポレーション filed Critical ファルマシア・コーポレーション
Publication of JP2005514375A publication Critical patent/JP2005514375A/ja
Publication of JP2005514375A5 publication Critical patent/JP2005514375A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • C07D211/66Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4 having a hetero atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

本発明は、特に、マトリックスメタロプロテイナーゼ(マトリックスメタロプロテアーゼ又はMMPとしても知られる)活性及び/又はアグレカナーゼ活性を阻害する傾向がある、芳香族スルホンヒドロキサメート(芳香族スルホンヒドロキサム酸としても知られる)及びその塩を指向する。本発明は、更に、このような化合物又は塩を、MMPの阻害及び/又はアグレカナーゼ阻害に有効な量で、動物、特にMMP活性及び/又はアグレカナーゼ活性に関連する病理学的症状を有する(又は有しやすい)哺乳動物に投与することを含んでなる治療方法も指向する。

Description

関連する特許出願との相互参照
本特許は、米国特許出願番号09/570,731号(2000年5月12日出願)に対する一部継続としての優先権を主張し、これは、今度は米国特許出願番号09/311,837号(1999年5月14日出願)及び09/256,948号(1999年2月24日出願)に対する優先権を主張し、これらは、今度は米国特許出願番号09/191,129号(1998年11月13日出願)、09/186,410号(1998年11月5日出願)、60/066,007号(1997年11月14日出願)、60/095,347号(1998年8月4日出願)、60/095,501号(1998年8月6日出願)、及び60/101,080号(1998年9月18日出願)に対する優先権を主張する。上記で言及した特許出願の全ての内容は、本特許中に参考文献として援用される。
発明の分野
本発明は、一般的に、プロテイナーゼ(“プロテアーゼ”としても知られる)阻害剤、そして更に特定的には、特に、マトリックスメタロプロテイナーゼ(“マトリックスメタロプロテアーゼ”又は“MMP”としても知られる)及び/又はアグレカナーゼ活性を阻害する、芳香族スルホンヒドロキサメート化合物(“芳香族スルホンヒドロキサム酸化合物”としても知られる)及びその塩(特に医薬的に受容可能な塩)を指向する。本発明は、更にこのような化合物及び塩の医薬組成物、並びにMMP及び/又はアグレカナーゼ活性に関連する症状、特に病理学的症状を予防又は治療するための、このような化合物及び塩を使用する方法を指向する。
結合組織は、全ての哺乳動物において必要な成分である。これは、剛性、分化、付着、及びある場合には弾性を与える。結合組織の成分は、例えば、コラーゲン、エラスチン、プロテオグリカン、フィブロネクチン、及びラミニンを含む。これらの生化学物質は、皮膚、骨、歯、腱、軟骨、基底膜、血管、角膜、及び硝子体液のような構造を作り上げる(又はその成分である)。
正常な状態下で、結合組織の代謝回転及び/又は修復過程は、結合組織の生産と平衡している。結合組織の分解は、常在組織細胞及び/又は浸潤する炎症又は潰瘍細胞から放出されるプロテイナーゼの作用によって行われる。
亜鉛依存性プロテイナーゼのファミリーであるマトリックスメタロプロテイナーゼは、結合組織を分解することに関係する酵素の主要な群を作り出す。マトリックスメタロプロテイナーゼは、群に分割され、あるメンバーは、普通に使用されるいくつかの異なった名称を有する。例は:MMP−1(コラゲナーゼ1、線維芽細胞コラゲナーゼ、又はEC3.4.24.3としても知られる);MMP−2(ゼラチナーゼA、72kDaゼラチナーゼ、基底膜コラゲナーゼ、又はEC3.4.24.24としても知られる)、MMP−3(ストロメライシン1又はEC3.4.24.17としても知られる)、プロテオグリカナーゼ、MMP−7(マトリライシン(matrilysin)としても知られる)、MMP−8(コラゲナーゼII、好中球コラゲナーゼ、又はEC3.4.24.34としても知られる)、MMP−9(ゼラチナーゼB、92kDaゼラチナーゼ、又はEC3.4.24.35としても知られる)、MMP−10(ストロメライシン2又はEC3.4.24.22としても知られる)、MMP−11(更にストロメライシン3としても知られる)、MMP−12(メタロエラスターゼ、ヒトマクロファージエラスターゼ又はHMEとしても知られる)、MMP−13(コラゲナーゼ111としても知られる)、及びMMP−14(MT1−MMP又は膜MMPとしても知られる)である。一般的にWoessner,J.F.,“The Matrix Metalloprotease Family”in Matrix Metalloproteinases,pp.1−14(Edited by Parks,W.C.& Mecham,R.P.,Academic Press,San Diego,CA1998)を参照されたい。
MMPによる結合組織の過剰な分解は、多くの病理学的症状の特徴である。従って、MMPの阻害は、これらの病理学的症状を予防及び/又は治療するための組織分解に対する制御機構を与える。このような病理学的症状は、一般的に例えば、組織破壊、線維性疾病、病理学的基質衰弱、不完全な損傷修復、心臓血管性疾病、肺疾病、腎疾病、肝疾病及び中枢神経系の疾病を含む。このような症状の具体的な例は、例えば、慢性関節リウマチ、骨関節炎、敗血性関節炎、多発性硬化症、褥瘡性潰瘍、角膜潰瘍化、表皮潰瘍化、胃潰瘍化、腫瘍転移、腫瘍浸潤、腫瘍血管新生、歯周病、肝硬変、線維性肺炎、肺気腫、耳硬化症、アテローマ性動脈硬化症、蛋白尿、冠動脈血栓症、拡張型心筋症、鬱血性心不全、大動脈瘤、表皮水疱症、骨疾病、アルツハイマー病、及び不完全損傷修復(例えば、虚弱修復、手術後癒着のような癒着、及び瘢痕)を含む。
マトリックスメタロプロテイナーゼは、更に腫瘍壊死因子(TNF)の生合成にも関係する。腫瘍壊死因子は、多くの病理学的症状に関係する。例えば、TNF−αは、現時点で、28kDa細胞に関連する分子として最初に生産されると考えられているサイトカインである。これは、in vitro及びin vivoにおいて多数の有害な影響を仲介することができる活性な17kDaの形態として放出される。TNF−αは、炎症(例えば、慢性関節リウマチ)、自己免疫性疾病、移植片拒絶、多発性硬化症、繊維性疾病、癌、感染性疾病(例えば、マラリア、マイコバクテリア感染、髄膜炎、等)、発熱、乾癬、心臓血管疾病(例えば、虚血後の再潅流損傷及び鬱血性心不全)、肺疾病、出血、凝血、過酸素性肺胞損傷、放射線障害、感染及び敗血症に伴う並びにショック中(例えば、敗血症性ショック及び血行力学的ショック)に見られるもののような急性期反応への影響を惹き起こす及び/又はこれらに寄与することができる。活性なTNF−αの慢性的放出は、悪液質及び摂食障害を惹き起こすことができる。TNF−αは、更に致死的であることができる。
TNF(及び関連する化合物)の生産及び作用を阻害することは、重要な臨床的疾病治療である。マトリックスメタロプロテイナーゼの阻害は、使用することができる一つの機構である。MMP(例えば、コラゲナーゼ、ストロメライシン、及びゼラチナーゼ)阻害剤は、例えば、TNF−αの放出を阻害することが報告されている。例えば、Gearing et al.Nature 376,555−557(1994)を参照されたい。更に、McGeehan et al.も参照されたい。更に、Nature 376,558−561(1994)も参照されたい。MMP阻害剤は、更に活性なTNF−αを形成することに関係するメタロプロテイナーゼであるTNF−αコンバターゼを阻害することも報告されている。例えば、WIPO国際特許出願公開WO94/24140を参照されたい。更にWIPO国際特許出願公開WO94/02466も参照されたい。更にWIPO国際特許出願公開WO97/20824も参照されたい。
マトリックスメタロプロテイナーゼは、更に哺乳動物の他の生化学的過程にも関係している。これらは、排卵、分娩後子宮退縮、恐らくは着床、APP(β−アミロイド前駆体タンパク質)のアミロイドプラークへの開裂、及び(α−プロテアーゼ阻害剤(α−PI)の不活性化の制御を含む。従ってMMPを阻害することは、受胎能の制御に使用することができる機構であることができる。更に、内在性の又は投与されたセリンプロテアーゼ阻害剤(例えば、α−PI)の水準を増加及び維持することは、肺気腫、肺疾病、炎症性疾病及び老化の疾病(例えば、皮膚又は器官の伸展及び弾力の減少)のような病理学的症状の治療及び予防を支援する。
多くのメタロプロテイナーゼ阻害剤が既知である。一般的にBrown,P.D.,“Synthetic Inhibitors of Matrix Metalloproteinases”in Matrix Metalloproteinases,pp.243−61(Edited by Parks,W.C.& Mecham,R.P.,Academic Press,San Diego,CA1998)を参照されたい。
メタロプロテイナーゼ阻害剤は、例えば、メタロプロテイナーゼの組織阻害剤(TIMP)、α2−マクログロブリン、並びにその類似体及び誘導体のような天然の生化学物質を含む。これらは、メタロプロテイナーゼと不活性な複合体を形成する高分子量タンパク質分子である。
多くのより小さいペプチド様化合物も、更にメタロプロテイナーゼを阻害することが報告されている。例えば、メルカプトアミドペプチジル誘導体は、アンギオテンシン変換酵素(ACEとしても知られる)をin vitro及びin vivoで阻害することが報告されている。ACEは、哺乳動物の強力な昇圧性物質であるアンギオテンシンIIの生産を補助する。ACEを阻害することは、血圧を低下することに導く。
広範囲のチオール化合物が、MMPを阻害することが報告されている。例えば、WO95/12389を参照されたい。更にWO96/11209も参照されたい。更に米国特許第4,595,700号を参照されたい。更に米国特許第6,013,649号を参照されたい。
広範囲のヒドロキサメート化合物も、更にMMPを阻害することが報告されている。このような化合物は、報告によれば炭素骨格を有するヒドロキサメートを含む。例えば、WIPO国際特許出願公開WO95/29892を参照されたい。更にWIPO国際特許出願公開WO97/24117も参照されたい。更にWIPO国際特許出願公開WO97/49679も参照されたい。更に欧州特許第EP 0 780 386号も参照されたい。このような化合物は、更に報告によればペプチジル骨格又はペプチド模倣骨格を有するヒドロキサメートを含む。例えば、WIPO国際特許出願公開WO90/05719を参照されたい。更にWIPO国際特許出願公開WO93/20047も参照されたい。更にWIPO国際特許出願公開WO95/09841も参照されたい。更にWIPO国際特許出願公開WO96/06074も参照されたい。更にSchwartz et al.Progr.Med.Chem.,29:271−334(1992)も参照されたい。更にRasmussen et al.,PharmacoL Ther.,75(1):69−75(1997)も参照されたい。更にDenis et al.,Invest New Drags,15(3):175−185(1997)も参照されたい。スルファマトヒドロキサメートが、更にMMPを阻害することが報告されている。WIPO国際特許出願公開WO00/46221を参照されたい。そして各種の芳香族スルホンヒドロキサメートが、MMPを阻害することが報告されている。WIPO国際特許出願公開WO99/25687を参照されたい。更にWIPO国際特許出願公開WO00/50396も参照されたい。更にWIPO国際特許出願公開WO00/69821も参照されたい。
他のPPM(類)に優先してある種のMMP(類)を標的にすることが、MMP阻害剤薬物のためにしばしば好都合である。例えば、癌を治療又は予防し、転移を阻害し、そして血管新生を阻害する場合、MMP−2、MMP−3、MMP−9、及び/又はMMP−13(特にMMP−13)を阻害することが典型的には好ましい。更に骨関節炎を予防及び/又は治療する場合、MMP−13を阻害することも典型的には好ましい。例えば、Mitchell et al.,J Clin.Invest.,97:761−768(1996)を参照されたい。更にReboul et al.,J Clin.Invest.,97:2011−2019(1996)も参照されたい。然しながら、通常MMP−1及びMMP−14に対してわずかな阻害効果を有するか又は阻害効果を有さない薬物を使用することが好ましい。この優先度は、MMP−1及びMMP−14の両方がいくつかの恒常性の過程に関係し、そしてMMP−1及び/又はMMP−14の阻害が、その後このような過程を妨害する傾向があるという事実に由来する。
多くの既知のMMP阻害剤は、それぞれのMMPに対して同じ又は同様な阻害効果を示す。例えば、バチマスタット(batimastat)(ペプチド模倣ヒドロキサメート)が、MMP−1、MMP−2、MMP−3、MMP−7、及びMMP−9のそれぞれに対して約1ないし約20nMのIC50値を示すことが報告されている。Marimastat(もう一つのペプチド模倣ヒドロキサメート)は、Marimaststが報告によれば230nMのMMP−3に対するIC50値を示す以外は、バチマスタットと同様な酵素阻害スペクトルを伴うもう一つの広域性のMMP阻害剤であることが報告されている。Rasmussen et al.,Pharmacol.Ther.,75(1):69−75(1997)を参照されたい。
進行した、急速進行性の治療抵抗性の固形腫瘍癌(結腸直腸、膵臓、卵巣、及び前立腺の)を伴う患者にMarimastatを使用したI/II相の研究からのデータのメタアナリシスは、生物活性に対する代理マーカーとして使用される癌特異的抗原の上昇における用量関連の減少を示した。Marimastatは、これらのマーカーによってある量の効力を示したが、毒性の副作用が報告によれば観察された。これらの臨床治験におけるMarimastatの最も普通の用量関連毒性は、しばしば手の小関節に始まり、そして次いで腕及び肩に広がる筋骨格の疼痛及び硬直であった。報告によれば1−3週間の短期間の投与の休止日に続く投与量の減少により、治療を継続することが可能であった。Rasmussen et al.,Pharmacol.Ther.,75(1):69−75(1997)を参照されたい。MMP間の阻害効果の特異性の欠如が、この効果の原因であることができることが考えられる。
結合組織の過剰の分解に関連する病理学的症状に関係するもう一つの酵素は、アグレカナーゼ、特にアグレカナーゼ−1(ADAMTS−4としても知られる)である。具体的には、関節軟骨は、大量のプロテオグリカンアグリカンを含有する。プロテオグリカンアグリカンは、関節軟骨が関節結合中の圧縮性変形に耐えることを援助する機械的特性を与える。アグリカン切片の減少及びタンパク質分解による開裂によって起こる関節液中へのその放出は、骨関節炎及び慢性関節リウマチの主要な病態生理学的現象である。二つの主要な開裂部位が、タンパク質分解に感受性であるアグリカン核タンパク質のN末端領域の球間領域中に存在することが報告されている。これらの部位の一つは、いくつかのマトリックスメテロプロテアーゼによって開裂されることが報告されている。然しながら、他の部位は、アグレカナーゼ−1によって開裂されることが報告されている。従って、過剰なアグレカナーゼ活性を阻害することは、炎症性の症状を予防又は治療するための方法を提供する。一般的に、Tang,B.L.,“ADAMTS:A Novel Family of Extracellular Matrix Proteases”,Int’l Journal of Biochemistry & Cell Biology、33,pp.33−44(2001)を参照されたい。このような疾病は、報告によれば例えば、骨関節炎、慢性関節リウマチ、関節損傷、反応性関節炎、急性ピロリン酸塩性関節炎、及び乾癬性関節炎を含む。例えば、欧州特許出願公開EP 1 081 137 A1を参照されたい。
炎症性の症状に加えて、更にアグレカナーゼを阻害することが、癌を予防又は治療するために使用することができる証拠が存在する。例えば、アグレカナーゼ−1の過剰な水準が、報告によればゴーマ(ghoma)細胞系に伴って観察されている。アグレカナーゼ及びそのMMPとの類似物の酵素的特質が腫瘍浸潤、転移、及び血管新生を支援するものであることが仮定されている。Tang,Int’l Journal of Biochemistry & Cell Biology,33,pp.33−44(2001)を参照されたい。
各種のヒドロキサメート化合物が、アグレカナーゼ−1を阻害することが報告されている。このような化合物は、例えば、欧州特許出願公開EP 1 081 137 A1中に記載されているものを含む。このような化合物は、更に例えば、WIPO PCT国際特許出願公開WO00/09000中に記載されているものも含む。このような化合物は、更に例えば、WIPO PCT国際特許出願公開WO00/59874中に記載されているものを含む。
いくつかのMMP及び/又はアグレカナーゼに関連する病理学的症状の予防又は治療におけるヒドロキサメート化合物及びその塩の重要性、及び臨床治験されたヒドロキサメートの少なくともあるものによって示された酵素特異性の欠如の観点から、より大きい酵素阻害特異性(好ましくはMMP−2、MMP−9、MMP−13、及び/又はアグレカナーゼに対して、そして特にMMP−13及び/又はアグレカナーゼに対して)を有し、一方正常な身体的機能(例えば、組織の代謝回転及び修復)に対して本質的な活性なMMP活性の阻害をわずかに示すか又は阻害を示さないヒドロキサメートに対する必要性が存在し続ける。以下の開示は、このような所望する活性を示す傾向があるヒドロキサメート化合物及びその塩を説明する。
発明の概要
本発明は、MMP(特にMMP−2、MMP−9、及び/又はMMP−13)及び/又はアグレカナーゼ活性を阻害し、一方一般的に正常な身体的機能に対して本質的なMMP活性(特にMMP−1及びMMP−14活性)に対して比較的わずかな阻害を示すか又は阻害を示さない化合物を指向する。本発明は、更にMMP及び/又はアグレカナーゼ活性、特に病理学的活性を阻害するための方法をも指向する。このような方法は、ヒト、他の霊長類(例えば、サル、チンパンジー等)、伴侶動物(例えば、イヌ、ネコ、ウマ等)、農場動物(例えば、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ウシ等)、研究動物(例えば、マウス、ラット等)並びに野生及び動物園動物(例えば、オオカミ、クマ、シカ等)のような哺乳動物に使用するために特に適している。
従って、簡単には、本発明は、部分として化合物又はその塩を指向する。化合物は、以下の式X:
Figure 2005514375
に対応する構造を有する。可変基Z、R、E、及びYは、以下に更に詳細に記載される。
本発明は、更に先に記載した化合物(又は医薬的に受容可能なその塩)を、有効な量で病理学的なメタロプロテアーゼ及び/又はアグレカナーゼ活性に関連する症状を有する宿主哺乳動物に投与することを含んでなる治療の方法を指向する。企図する化合物又はその塩は、例えば、一つ又はそれより多いマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)酵素(例えば、MMP−2、MMP−9及びMMP−13)の阻害活性を示し、一方MMP−1及び/又はMMP−14の実質的に殆どない阻害を示す傾向がある。“実質的に殆どない”によって、企図する化合物が、以下の実施例の部中に記載されるin vitroの阻害アッセイにおいて、一つ又はそれより多いMMP−2、MMP−9、又はMMP−13に対する、MMP−1及び/又はMMp−14に対するそのIC50値と比較して(例えば、MMP−13のIC50:MMP−1のIC50)約1:10より低い、好ましくは約1:100より低い、そして最も好ましくは約1:1000より低いIC50値の比を示すことを意味する。
一つの態様において、本発明の方法は、先に記載した化合物又は医薬的に受容可能なその塩を、宿主動物に、症状を予防又は治療するために有効な量で投与することを含んでなる。このような症状は、例えば、組織破壊、線維性疾病、病理学的基質衰弱、不完全な損傷修復、心臓血管性疾病、肺疾病、腎疾病、及び中枢神経系の疾病であることができる。このような症状の具体的な例は、骨関節炎、慢性関節リウマチ、敗血性関節炎、腫瘍浸潤、腫瘍転移、腫瘍血管新生、褥瘡性潰瘍、胃潰瘍、角膜潰瘍、歯周病、肝硬変、線維性肺炎、耳硬化症、アテローマ性動脈硬化症、多発性硬化症、拡張型心筋症、表皮水疱症、大動脈瘤、虚弱損傷修復、癒着、瘢痕、鬱血性心不全、冠動脈血栓症、肺気腫、蛋白尿、及びアルツハイマー病を含む。
もう一つの態様において、予防又は治療の方法は、先に記載した化合物又は医薬的に受容可能なその塩を、宿主動物に、マトリックスメタロプロテアーゼ−2、マトリックスメタロプロテアーゼ−9、及び/又はマトリックスメタロプロテアーゼ−13活性を阻害するために有効な量で投与することを含んでなる。
もう一つの態様において、予防又は治療の方法は、先に記載した化合物又は医薬的に受容可能なその塩を、宿主動物に、TNF−αコンバターゼ活性に関連する症状を予防又は治療するために有効な量で投与することを含んでなる。このような症状の例は、炎症、肺疾病、心臓血管疾病、自己免疫疾病、移植片拒絶、線維性疾病、癌、感染性疾病、発熱、乾癬、出血、凝血、放射線障害、ショック及び敗血症の急性期反応、摂食障害、及び悪液質を含む。
もう一つの態様において、予防又は治療の方法は、先に記載した化合物又は医薬的に受容可能なその塩を、宿主動物に、アグレカナーゼ活性に関連する症状を予防又は治療するために有効な量で投与することを含んでなる。このような症状は、例えば、炎症性疾病又は癌であることができる。
本発明は、更に先に記載した化合物又は医薬的に受容可能なその塩を含んでなる医薬組成物、及びこれらの組成物の先に記載した予防又は治療の方法における使用を部分として指向する。
本発明は、更に先に記載した化合物又は医薬的に受容可能なその塩の、MMP活性に関連する症状の治療において使用するための、製剤の製造のための使用を部分として指向する。先に記述したように、このような症状は、例えば、組織破壊、線維性疾病、病理学的基質衰弱、不完全な損傷修復、心臓血管性疾病、肺疾病、腎疾病、及び中枢神経系の疾病であることができる。
本出願人の発明の更なる利益は、本特許を読む当業者にとって明白となるものである。
好ましい態様の詳細な説明
この好ましい態様の詳細な説明は、他の当業者が本発明を、彼らが特定の使用の要求に対して最良に合致することができるようなその多くの形態で適合及び適用することができるように、本出願人の発明、その原理、及びその実際的な適用を他の当業者に熟知させることのみを意図している。この詳細な説明及びその具体的な実施例は、本発明の好ましい態様を示してはいるが、例示のみの目的を意図している。従って、本発明は、本特許に記載された好ましい態様に制約されるものではなく、そして種々改変することができる。
A.本発明の化合物
本発明によれば、本出願人は、ある種の芳香族スルホンヒドロキサメートが、MMP、特に過剰な(又はさもなければ病理学的な)結合組織の分解に関連するものを阻害することに対して有効である傾向があることを見出した。特定的には、本出願人は、これらのヒドロキサメートが、異常に過剰な量若しくは濃度で存在又は生成した場合、組織に対して特に破壊的であることができるMMP−2、MMP−9、及び/又はMMP−13を阻害するために有効である傾向があることを見出した。本出願人は、更に多くのこれらのヒドロキサメートが、病理学的なアグレカナーゼ活性を阻害することに対しても有効である傾向があることも発見した。本出願人は、更にこれらのヒドロキサメートが、病理学的症状に関連するアグレカナーゼ及び/又はMMPを阻害することに対して選択的である傾向があり、そして正常な身体の機能(例えば、組織の代謝回転及び修復)に対して本質的なMMP(特にMMP−1及びMMP−14)の過剰な阻害を回避する傾向があることを発見した。本出願人は、例えば、一般的にin vivo活性を予測となるin vitroアッセイにおいて、これらのヒドロキサメートが、MMP−2、MMP−9、MMP−13、及び/又はアグレカナーゼ活性を阻害することに対して特に活性であり、一方このようなアッセイにおいてMMP−1及び/又はMMP−14に対して最小の阻害を示す傾向があることを見出した。このようなin vitroアッセイの例は、以下の実施例の部で検討される。選択的MMP阻害剤として特に有用である化合物(又は塩)は、例えば、MMP−1及び/又はMMP−14に対するIC50値より約0.1倍より大きくない、更に好ましくはMMP−1及び/又はMMP−14に対するIC50値より約0.01倍より大きくない、そしてなお更に好ましくはMMP−1及び/又はMMP−14に対するIC50値より約0.001倍より大きくない、一つ又はそれより多いMMP−2、MMP−9、及びMMP−13に対するin vitroのIC50値を示す。
理論に束縛されるものではないが、企図する化合物の選択性の利益は、各種のMMP及びアグレカナーゼ酵素の役割を考慮することによって認識することができる。例えば、MMP−1の阻害は、MMP−1のハウスキーピング酵素(即ち、正常な結合組織の代謝回転及び修復を維持することを援助すること)としての役割のために好ましくないと信じられている。MMP−1の阻害は、毒性或いは関節又は結合組織の破壊及び疼痛のような副作用に導くことができる。他方、MMP−13は、骨関節炎のような疾病の関節成分の破壊に緊密に関係すると信じられている。従って、MMP−13の強力な、そして選択的阻害は、このような阻害が、患者の疾病の進行に肯定的な効果(抗炎症効果を有することに加えて)を有することができるために、典型的には非常に好ましい。
本発明の化合物及び塩のもう一つの利益は、腫瘍壊死因子の放出及び/又は腫瘍壊死因子受容体の放出に関して選択的であるその傾向である。これは、医師に、特定の患者のために最良の薬物を選択することを援助するもう一つの因子を提供する。理論に束縛されるものではないが、考慮すべきこの種類の選択性に対する多数の因子が存在することが信じられる。第1は、腫瘍壊死因子の存在は、TNFが毒性的に過剰でなく存在する限り、器官の癌の制御のために好ましいものであることができることである。従って、TNFの放出の制御されない阻害は、非生産的であることができ、そして実際に癌患者においてさえ有害な副作用と考えることができる。更に、腫瘍壊死因子受容体の放出の阻害に関する選択性も、更に好ましいものであることができる。この受容体の存在は、過剰なTNFを結合することによって、哺乳動物の制御された腫瘍壊死の水準を維持するために望ましいものであることができる。
従って、簡単には、本発明は、化合物又はその塩(特に医薬的に受容可能なその塩)を部分として指向する。化合物は、以下の式X:
Figure 2005514375
に対応する構造を有する。
いくつかの好ましい態様において:
Zは、−C(O)−、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、又は−N(S(O))−である。いくつかの特に好ましい態様において、Zは、−O−である。他の特に好ましい態様において、Zは、−N(R)−である。
は、水素、ホルミル、スルホン酸−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル−C−C−アルキル、R−アミノカルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキルカルボニル、カルボキシ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニル−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、カルボキシ、C−C−アルキルカルボニル、R−アミノカルボニル、アリール−C−C−アルキル、アリールカルボニル、ビス(C−C−アルコキシ−C−C−アルキル)−C−C−アルキル、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、トリフルオロメチル−C−C−アルキル、ペルフルオロ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリールオキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリールオキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリール−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリールチオ−C−C−アルキル、アリールスルホニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ヘテロアリールスルホニル、カルボキシ−C−C−アルキル、アミノカルボニル、C−C−アルキルイミノ(R10)カルボニル、アリールイミノ(R10)カルボニル、C−C−ヘテロシクリルイミノ(R10)カルボニル、アリールチオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、アリールチオ−C−C−アルケニル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルケニル、C−C−ヘテロアリール−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルカルボニル、チオール−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、アリールオキシカルボニル、R−アミノイミノ(R10)メチル、R−アミノ−C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、R−アミノカルボニル、R−アミノカルボニル−C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシアミノカルボニル、R−アミノスルホニル、R−アミノスルホニル−C−C−アルキル、R−アミノ−C−C−アルキルスルホニル、又はR−アミノ−C−C−アルキルである。
いくつかの特に好ましい態様において、Rは、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルケニル、又はC−C−アルキニルである。
は、アリール−C−C−アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−アルケニル、カルボキシ−C−C−アルキル、又はヒドロキシ−C−C−アルキルである。
及びRは、水素、ヒドロキシ、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−アルケニル、チオール−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、カルボキシアリール−C−C−アルキル、アミノカルボニル−C−C−アルキル、アリールオキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリールオキシ−C−C−アルキル、アリールチオ−C−C−アルキル、ヘテロアリールチオ−C−C−アルキル、前記のいずれものチオ置換基のスルホキシド、前記のいずれものチオ置換基のスルホン、トリフルオロメチル−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、アルコキシカルボニルアミノ−C−C−アルキル、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される。ここで、アミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキル、アリール−C−C−アルキル、シクロアルキル、及びC−C−アルキルカルボニルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている。好ましくは一つより多くないR及びRがヒドロキシである。
別の方法として、R及びRは、これらが結合している原子といっしょに、窒素、酸素及び硫黄からなる群から独立に選択される二つまでのヘテロ原子を含有する5ないし8員の複素環又はヘテロアリール環を形成する。
10は、水素、ヒドロキシ、C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−アルケニル、チオール−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、カルボキシアリール−C−C−アルキル、アミノカルボニル−C−C−アルキル、アリールオキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリールオキシ−C−C−アルキル、アリールチオ−C−C−アルキル、ヘテロアリールチオ−C−C−アルキル、前記のいずれものチオ置換基のスルフィド、前記のいずれものチオ置換基のスルホン、トリフルオロメチル−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、アルコキシカルボニルアミノ−C−C−アルキル、及びアミノ−C−C−アルキルである。ここで、アミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキル、アリール−C−C−アルキル、シクロアルキル、及びC−C−アルキルカルボニルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている。
Eは、結合、−C(O)−、又は−S−である。
Yは、水素、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキル、ペルフルオロアルコキシ、ペルフルオロアルキルチオ、トリフルオロメチルアルキル、アルケニル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシカルボニル、又はアミノアルキルである。ここで、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、又はヘテロシクリルは、所望によりアルキルカルボニル、ハロ、ニトロ、アリールアルキル、アリール、アルコキシ、トリフルオロアルキル、トリフルオロアルコキシ、及びアミノからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている。こんどは、アミノは、所望によりアルキル及びアリールアルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている。いくつかの特に好ましい態様において、Yは、環式構造を含んでなり、即ち、Yは、所望により置換されたアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリールオキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、又はシクロアルキルである。このような態様の一つにおいて、Yは、所望により置換されたフェニルである。もう一つのこのような態様において、Yは、所望により置換されたフェニルメチルである。なおもう一つのこのような態様において、Yは、所望により置換されたヘテロアリールである。そして更になおもう一つのこのような態様において、Yは、所望により置換されたヘテロアリールメチルである。
Rは、水素、シアノ、ペルフルオロアルキル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ハロアルキル、トリフルオロメチルアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヒドロキシ、ハロ、アルキル、アルコキシ、ニトロ、チオール、ヒドロキシカルボニル、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリール、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルアミノ、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキルチオ、アリールアルコキシ、アリールアルキルチオ、アリールアルキルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリールアゾ、ヒドロキシカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールアルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルキルチオ、アルコキシアルキルチオ、アルコキシカルボニル、アリールオキシアルコキシアリール、アリールチオアルキルチオアリール、アリールオキシアルキルチオアリール、アリールチオアルコキシアリール、ヒドロキシカルボニルアルコキシ、ヒドロキシカルボニルアルキルチオ、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボニルアルキルチオ、アミノ、アミノカルボニル、又はアミノアルキルである。
Rのアミノの窒素は、置換されていないことができる。別の方法として、アミノの窒素は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アリールアルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、及びアルキルカルボニルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されていることができる。別の方法として、アミノの窒素は、所望により二つの置換基で、この二つの置換がアミノの窒素といっしょに、5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成するように置換されていることができ、これは:(i)窒素、酸素、及び硫黄からなる群から独立に選択されるゼロないし二つの更なるヘテロ原子を含有し;そして(ii)所望によりアリール、アルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、トリフルオロメチル、ベンゾ縮合ヘテロシクリルアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、アリールアルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ベンゾ縮合ヘテロシクリルアルコキシ、ベンゾ縮合シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、及びシクロアルキリカルボニルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている。
Rのアミノカルボニルの窒素は、置換されていないことができる。別の方法として、アミノカルボニルの窒素は、アミノ酸の反応したアミンであることができる。別の方法として、アミノカルボニルの窒素は、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、トリフルオロメチルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクリルアルキル、ベンゾ縮合シクロアルキル、及びN,N−ジアルキル置換アルキルアミノ−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されていることができる。別の方法として、アミノカルボニルの窒素は、二つの置換基で、この二つの置換基がアミノカルボニルの窒素といっしょに5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成するように置換され、これは、所望によりアルキル、アルコキシカルボニル、ニトロ、ヘテロシクリルアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアラルキル、及びアミノからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている。ここで、アミノの窒素は、今度は所望により:(i)アルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から独立に選択される二つの置換基で;或いは(ii)二つの置換基で、この二つの置換基がアミノの窒素といっしょに5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成するように置換されている。
Rのアミノアルキルの窒素は、置換されていないことができる。別の方法として、アミノアルキルの窒素は、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニル、及びアルキルカルボニルから独立に選択される二つまでの置換基で置換されていることができる。別の方法として、アミノアルキルの窒素は、二つの置換基で、この二つの置換基がアルキルアミノの窒素といっしょに5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成するように置換されていることができる。
一つの特に好ましい態様において、Rは、ハロゲン(好ましくはクロロ又はフルオロ、そしてなお更に好ましくはクロロ)である。もう一つの特に好ましい態様において、Rは、化合物が、構造的に以下の式XA:
Figure 2005514375
に対応するように、水素である。
式Xに構造的に対応する化合物を指向する他の態様において:
Zは、−C(O)−、−N(R)−、−O−、−S−、又は−S(O)−である。一つの特に好ましい態様において、Zは、−N(R)−である。もう一つの特に好ましい態様において、Zは、−O−である。
は、水素、アリールアルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アルキルスルホニル、ハロアルキルカルボニル、アルケニル、アルキニル、及びR−アミノアルキルカルボニルである。
いくつかの特に好ましい態様において、Rは、水素、アリール−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキル(好ましくはイソプロピル)、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ハロ−C−C−アルキルカルボニル、又はR−アミノ−C−C−アルキルカルボニルである。
他の特に好ましい態様において、Rは、C−C−アルキル(好ましくはエチル)、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル(好ましくはメトキシエチル)、C−C−シクロアルキル(好ましくはシクロプロピル)、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル(好ましくはシクロプロピルメチル)、C−C−アルケニル(好ましくはC−アルケニル)、C−C−アルキニル(好ましくはC−アルキニル)、又はC−C−アルキルスルホニル(好ましくはメチルスルホニル)である。
及びRは、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルカルボニル、ハロアルキル、及びアミノアルキルからなる群から独立に選択される。ここで、アミノアルキルの窒素は、所望によりアルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている。
別の方法として、R及びRは、これらが結合している原子といっしょに、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から独立に選択される三つまで(多くの場合二つより多くない)のヘテロ原子を含有する5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成する。ここで、いずれものこのようなヘテロシクリル又はヘテロアリール(特にヘテロシクリル)は、所望によりヒドロキシ、ケト、カルボキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルコキシカルボニル、及びアミノアルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されている。アミノアルキルの窒素は、今度は所望によりアルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている。
Eは、結合、−C(O)−、又は−S−である。
Yは、シクロアルキル、2,3−ジヒドロインドリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、又はヘテロアリールアルキルである。ここで、シクロアルキル、2,3−ジヒドロインドリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、又はヘテロアリールアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、ケト、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルカルボニル、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニルアルキル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノアルキル、及びアミノカルボニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されている。これらの所望による置換基は、今度は所望によりハロゲン、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、及びアルキルカルボニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されている。更にアミノ、アミノアルキル、又はアミノカルボニルの窒素は、所望によりアルキル及びシクロアルキルアルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている。
いくつかの好ましい態様において、Eは、−C(O)−であり、そしてYは、ヘテロシクリル、アリール(特にフェニル)、ヘテロアリール、又はアリールメチル(特にフェニルメチル)である。ここで、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、又はアリールメチルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル−C−C−アルキル、アミノ、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されている。これらの所望による置換基は、今度はハロゲン、ニトロ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、及びC−C−アルキルカルボニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で所望により置換されている。更に、アミノ又はアミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキル及びC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている。
他の好ましい態様において、Eは、−C(O)−であり、そしてYは、アリール(特にフェニル)、ヘテロアリール、アリールメチル(特にフェニルメチル)、又はヘテロアリールメチルである。アリール、ヘテロアリール、アリールメチル、又はヘテロアリールメチルは、所望によりハロゲン、C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、アミノ、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されている。そしてアミノ又はアミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている。いくつかのこのような好ましい態様において、Yは、所望により置換されたフェニルである。このような化合物は、例えば、以下の式:
Figure 2005514375
を含む。他のこのような好ましい態様において、Yは、所望により置換されたヘテロアリールである。このような化合物は、例えば、Yが所望により置換されたチエニルである以下の式:
Figure 2005514375
の化合物を含む。
他の好ましい態様において、Eは、結合であり、そしてYは、アリール(特にフェニル)、2,3−ジヒドロインドリル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールである。アリール、2,3−ジヒドロインドリル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、所望によりハロゲン、ケト、ヒドロキシ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルコキシ、アリール、アミノカルボニル、及びC−C−アルキルスルホニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されている。これらの所望による置換基も、今度は更にハロゲン、ハロ−C−C−アルキル、及びハロ−C−C−アルコキシからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で所望により置換されている。更に、アミノカルボニルの窒素は、所望によりC−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている。
他の好ましい態様において、Eは、結合であり、そしてYは、ヘテロアリール、アリール(好ましくはフェニル)、又はヘテロシクリルである。ヘテロアリール、アリール、又はヘテロシクリルは、所望によりハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、及びアリールからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されている。所望によるアリール置換基(類)は、今度は所望によりハロ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されている。
他の好ましい態様において、Eは、−S−であり、Yは、シクロアルキル、アリール、アリールメチル、又はヘテロアリールである。シクロアルキル、アリール(特にフェニル)、アリールメチル(特にフェニルメチル)、又はヘテロアリールは、所望によりハロゲン、ハロ−C−C−アルキル、及びハロ−C−C−アルコキシからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されている。
他の好ましい態様において、Eは、−S−であり、そしてYは、ヘテロアリールである。
上記の態様において、Rは、好ましくはハロゲン(好ましくはクロロ又はフルオロ、そしてなお更に好ましくはクロロ)である。別の方法として、Rは、好ましくは、化合物が構造的に式XA(上記に示した)に対応するように、水素である。
B.有用な化合物の調製
本発明の化合物及び塩を調製するために有用であることができる例示的な化学的変換は、例えば、WIPO国際特許出願公開WO00/69821(2000年11月23日公開);WO00/50396(2000年8月31日公開);及び99/25687(1999年5月27日公開)中に詳細に記載されている。これらの参考文献は、本明細書中に本特許の参考文献として援用される。読者は、更に本発明の多数の化合物及び塩の調製を記載している以下の実施例の部も参照されたい。
C.本発明の化合物の塩
本発明の化合物は、無機又は有機酸から誘導される塩の形態で使用することができる。特定の化合物にもよるが、化合物の塩は、異なった温度及び湿度における向上した医薬的安定性、或いは水又は油中の所望する溶解度のような一つ又はそれより多い塩の物理的特性のために、好都合であることができる。いくつかの場合、化合物の塩は、更に化合物の単離、精製、及び/又は分割における補助として使用することができる。
塩を患者に投与することを意図する場合(例えば、in vitro環境における使用と対照的に)、塩は、好ましくは医薬的に受容可能である。医薬的に受容可能な塩は、遊離酸又は遊離塩基のアルカリ金属塩を形成する、及び付加塩を形成するために普通に使用される塩を含む。一般的に、これらの塩は、典型的には、例えば、適当な酸又は塩基を本化合物と反応させることによって、本発明の化合物で慣用的な手段によって調製することができる。
本発明の化合物の医薬的に受容可能な酸付加塩は、無機又は有機酸から調製することができる。適した無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸及びリン酸を含む。適した有機酸は、一般的に、例えば、有機酸の脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族、ヘテロシクリル、カルボン酸、及びスルホン酸の群を含む。適した有機酸の具体的な例は、アセテート、トリフルオロアセテート、フォルメート、プロピオネート、スクシネート、グリコレート、グルコネート、ジグルコネート、ラクテート、マレート、酒石酸、シトレート、アスコルベート、グルクロネート、マレエート、フマレート、ピルベート、アスパルテート、グルタメート、ベンゾエート、アントラニル酸、メシレート、ステアレート、サリチレート、p−ヒドロキシベンゾエート、フェニルアセテート、マンデレート、エンボネート(embonate)(パモエート)、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、パントテネート、トルエンスルホネート、2−ヒドロキシエタンスルホネート、スファニレート、シクロヘキシルアミノスルホネート、アルゲン(algenic)酸、b−ヒドロキシ酪酸、ガラクタレート、ガラクツロネート、アジペート、アルギネート、ビスルフェート、ブチレート、カンホレート、カンフルスルホネート、シクロペンタンプロピオネート、ドデシルスルフェート、グリコヘプタノエート、グリセロホスフェート、ヘミスルフェート、ヘプタノエート、ヘキサノエート、ニコチネート、2−ナフタレンスルホネート、オキサレート、パルモエート(palmoate)、ペクチネート、ペルスルフェート、3−フェニルプロピオネート、ピクレート、ピバレート、チオシアネート、トシレート、及びウンデカノエートを含む。
本発明の化合物の医薬的に受容可能な塩基付加塩は、例えば、金属塩及び有機塩を含む。好ましい金属塩は、アルカリ金属(Ia族)塩、アルカリ土類金属(IIa族)塩、及び他の生理的に受容可能な金属塩を含む。このような塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、及び亜鉛から製造することができる。好ましい有機塩は、トロメタミン、ジエチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、及びプロカインのような第三アミン及び第四アミン塩から製造することができる。塩基性窒素含有基は、低級アルキル(C−C)ハロゲン化物(例えば、塩化、臭化、及びヨウ化メチル、エチル、プロピル、及びブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチル、及びジアミル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化、臭化、及びヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチル、及びステアリル)、アラルキルハロゲン化物(例えば、臭化ベンジル及びフェネチル)、等のような薬剤で第四化合物化することができる。
本発明の化合物の特に好ましい塩は、塩酸(HCl)塩及びトリフルオロ酢酸(CFCOOH又はTFA)塩を含む。
D.本発明の化合物及び塩を使用した症状の予防又は治療
本発明の一つの態様は、そのような症状を有する又は有する傾向がある哺乳動物(例えば、ヒト、伴侶動物、農場動物、研究動物、動物園動物、又は野生動物)のMMP活性に関連する病理学的症状を、予防又は治療するための方法を指向する。このような症状は、例えば、組織破壊、線維性疾病、病理学的基質衰弱、不完全な損傷修復、心臓血管性疾病、肺疾病、腎疾病、肝疾病及び中枢神経系の疾病であることができる。このような症状の具体的な例は、骨関節炎、慢性関節リウマチ、敗血性関節炎、腫瘍浸潤、腫瘍転移、腫瘍血管新生、褥瘡性潰瘍、胃潰瘍、角膜潰瘍、歯周病、肝硬変、線維性肺炎、耳硬化症、アテローマ性動脈硬化症、多発性硬化症、拡張型心筋症、表皮水疱症、大動脈瘤、虚弱損傷修復、癒着、瘢痕、鬱血性心不全、冠動脈血栓症、肺気腫、蛋白尿、及びアルツハイマー病を含む。
症状は、別に(又は更に)TNF−αコンバターゼ活性に関連することができる。このような症状の例は、炎症(例えば、慢性関節リウマチ)、自己免疫性疾病、移植片拒絶、多発性硬化症、繊維性疾病、癌、感染性疾病(例えば、マラリア、マイコバクテリア感染、髄膜炎、等)、発熱、乾癬、心臓血管疾病(例えば、虚血後の再潅流損傷及び鬱血性心不全)、肺疾病、出血、凝血、過酸素性肺胞損傷、放射線障害、感染及び敗血症に伴う並びにショック(例えば、敗血症性ショック及び血行力学的ショック、等)中に見られるような急性期反応、悪液質、及び摂食障害を含む。
症状は、別に(又は更に)アグレカナーゼ活性に関連することができる。このような症状の例は、炎症性疾病(例えば、骨関節炎、慢性関節リウマチ、関節損傷、反応性関節炎、急性ピロリン酸塩性関節炎、及び乾癬性関節炎)及び癌を含む。
本特許において、語句“症状を予防すること”は、症状を有しないが、しかし症状を有する傾向がある哺乳動物の症状の発症の危険度を減少する(又は遅延する)ことを意味する。対照的に、語句“症状を治療すること”は、既往の症状を改善、抑制、又は根絶することを意味する。病理学的症状は、例えば:(a)病理学的なMMP及び/又はアグレカナーゼ活性それ自体の結果、(b)MMP活性によって影響された(例えば、TNF−αに関連する疾病)、及び/又は(c)アグレカナーゼ活性によって影響されたものであることができる。
広範囲の方法を、先に記載したヒドロキサメート及びその塩を単独又は組合せで投与するために使用することができる。例えば、ヒドロキサメート又はその塩は、経口的に、非経口的に、吸入噴霧によって、直腸的に、又は局所的に投与することができる。経口投与は、例えば、患者が歩行可能で、入院せず、そして身体的に可能であり、そして必要な間隔で薬物を摂取することに十分に信頼性がある場合、好都合であることができる。これは、患者が一つ又はそれ以上の疾病のために一つより多い薬物で治療されている場合でも真実であることができる。他方、例えば、投与量(及び従って血中水準)が十分に制御できる病院環境では、IV薬物投与が好都合であることができる。本発明の化合物又は塩は、更に所望する場合、IM投与のためにも処方することができる。この投与経路は、身体的に虚弱であるか、又は不良な服薬遵守記録を有するか、又は一定の薬物血中水準を要するかのいずれかである患者へのプロドラッグ又は通常の薬物放出を投与するために好ましいものであることができる。
典型的には、本特許に記載された化合物(又は医薬的に受容可能なその塩)は、標的MMP(類)を阻害するために有効な量で投与される。標的MMPは、典型的にはMMP−2、MMP−9、及び/又はMMP−13であり、しばしばMMP−13が特に好ましい標的である。好ましいヒドロキサメート又はその塩の合計日量(単一又は分割投与で投与される)は、典型的には約0.001ないし約100mg/kg、更に好ましくは約0.001ないし約30mg/kg、そしてなお更に好ましくは約0.01ないし約10mg/kg(即ち、kg体重当たりのヒドロキサメート又はその塩のmg)である。投与量単位組成物は、このような量又は日量を構成するその約数を含有することができる。多くの場合、化合物又は塩の投与は、複数回繰り返されるものである。一日当たりの多数回投与は、典型的には所望する場合、合計日量を増加するために使用することができる。
好ましい投与量処方計画に影響する因子は、患者の種類、年齢、体重、性別、食餌、及び症状;病理学的症状の重症度;投与の経路;使用される特定のヒドロキサメート又はその塩の活性、効力、薬物動態学、及び毒物学的特長のような薬理学的考慮;薬物放出装置が使用されるか否か;及びヒドロキサメート又はその塩が薬物の組合せの一部として使用されるか否か、を含む。従って、実際に使用される投与量処方計画は、幅広く変化することができ、そして従って、先に規定した好ましい投与量処方計画から逸脱することができる。
E.本発明の化合物及び塩を含有する医薬組成物
本発明は、更に先に記載したヒドロキサメート又はその塩を含んでなる医薬組成物、及び先に記載したヒドロキサメート又はその塩を含んでなる医薬組成物(又は製剤)を製造するための方法をも指向する。
好ましい組成物は、投与の方法に依存し、そして典型的には一つ又はそれより多い慣用的な医薬的に受容可能な担体、アジュバント、及び/又はベヒクルを含んでなる。薬物の処方は、一般的に、例えば、Hoover,John E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.,Easton,PA:1975)中で検討されている。更に、Liberman,H.A.も参照されたい。更に、Lachman,L.,eds.,Pharmaceutical Dosage Forms(Marcel Decker,New York,N.Y.,1980)も参照されたい。
経口投与のための固体剤形は、例えば、カプセル、錠剤、丸薬、散薬、及び顆粒剤を含む。このような固体剤形において、ヒドロキサメート又はその塩は、通常一つ又はそれより多いアジュバントと組合される。経口的に投与される場合、ヒドロキサメート又はその塩は、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸及び硫酸のナトリウム及びカルシウム塩、ゼラチン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、及び/又はポリビニルアルコールと混合し、そして次いで都合の良い投与のために錠剤化又はカプセル化することができる。このようなカプセル又は錠剤は、ヒドロキサメート又はその塩のヒドロキシプロピルメチルセルロース中の分散中で得ることができるような制御放出製剤を含有することができる。カプセル、錠剤、及び丸薬の場合、剤形は、更にクエン酸ナトリウム、或いは炭酸又は重炭酸マグネシウム又はカルシウムのような緩衝剤を含んでなることもできる。錠剤及び丸薬は、更に腸溶性被覆を伴って調製することができる。
経口投与のための液体剤形は、例えば、当技術において普通に使用される不活性の希釈剤(例えば、水)を含有する、医薬的に受容可能な乳液、溶液、懸濁液、シロップ、及びエリキシルを含む。このような組成物は、更に湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、風味剤(例えば、甘味剤)、及び/又は着香剤のようなアジュバントを含んでなることもできる。
“非経口投与”は、皮下注射、静脈注射、筋肉内注射、胸骨内注射、及び注入を含む。注射用製剤(例えば、滅菌注射用水性又は油性懸濁液)は、適した分散剤、湿潤剤、及び/又は懸濁剤を使用して既知の技術によって処方することができる。受容可能なベヒクル及び溶媒は、例えば、水、1,3−ブタンジオール、リンゲル液、等張塩化ナトリウム溶液、低刺激性固定油(例えば、合成モノ−又はジグリセリド)、脂肪酸(例えば、オレイン酸)、ジメチルアセトアミド、界面活性剤(例えば、イオン性及び非イオン性洗浄剤)、及び/又はポリエチレングリコールを含む。
非経口投与のための製剤は、例えば、経口投与のための製剤に使用するために記述した一つ若しくはそれより多い担体又は希釈剤を有する滅菌粉末又は顆粒から調製することができる。ヒドロキサメート又はその塩は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、及び/又は各種の緩衝液中に溶解することができる。
直腸投与のための座薬は、例えば、薬物を、通常の温度では固体であるが、しかし直腸温度では液体であり、そして従って直腸で融解して、薬物を放出するものである、適した非刺激性の賦形剤と混合することによって調製することができる。適した賦形剤は、例えば、ココアバター;合成モノ−、ジ−又はトリグリセリド;脂肪酸;及び/又はポリエチレングリコールのようなものを含む。
“局所投与”は、経皮貼布又はイオン泳動装置のような経皮投与の使用を含む。
医薬技術において既知の他のアジュバント及び投与の様式も、更に使用することができる。
F.定義
用語“アルキル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、典型的には1ないし約20個の炭素原子、更に典型的には約1ないし約8個の炭素原子、そしてなお更に典型的には約1ないし約6個の炭素原子を含有する、直鎖又は分枝鎖の飽和されたヒドロカルビル基を意味する。このような基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソ−アミル、ヘキシル、オクチル、等を含む。
用語“アルケニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、一つ又はそれより多い二重結合、及び典型的には2ないし約20個の炭素原子、更に典型的には約2ないし約8個の炭素原子、そしてなお更に典型的には約2ないし約6個の炭素原子を含有する、直鎖又は分枝鎖のヒドロカルビル基を意味する。このような基の例は、エテニル(ビニル);2−プロペニル;3−プロペニル;1,4−ペンタジエニル;1,4−ブタジエニル;1−ブテニル;2−ブテニル;3−ブテニル;デセニル;等を含む。
用語“アルキニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、一つ又はそれより多い三重結合、及び典型的には2ないし約20個の炭素原子、更に典型的には約2ないし約8個の炭素原子、そしてなお更に典型的には約2ないし約6個の炭素原子を含有する、直鎖又は分枝鎖のヒドロカルビル基を意味する。このような基の例は、エチニル、2−プロピニル、3−プロピニル、デシニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、等を含む。
用語“カルボシクリル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、3ないし14個の炭素環の原子(“環の原子”は、いっしょに結合して、環式基の環又は複数の環を形成する原子である)を含有する、飽和された環式、部分的に飽和された環式、又はアリールヒドロカルビル基を意味する。カルボシクリルは、典型的には3ないし6個の環の原子を含有する単一の環であることができる。このような単環式カルボシクリルの例は、シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、及びフェニルを含む。カルボシクリルは、別に、ナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル(“テトラリニル”としても知られる)、インデニル、イソインデニル、インダニル、ビシクロデカニル、アントラセニル、フェナントレン、ベンゾナフテニル(“フェナレニル”としても知られる)、フルオレニル、デカリニル、及びノルピナニルのようないっしょに縮合した2又は3環であることができる。
用語“シクロアルキル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、3ないし14個の炭素環の原子を含有する、飽和された環式ヒドロカルビル基を意味する。シクロアルキルは、典型的には3ないし6個の炭素環の原子を含有する、単一の炭素環であることができる。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルを含む。シクロアルキルは、別に、デカリニル又はノルピナニルのようないっしょに縮合した2又は3個の炭素環であることができる。
用語“アリール”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、6ないし14個の炭素環の原子を含有する芳香族カルボシクリルを意味する。アリールの例は、フェニル、ナフタレニル、及びインデニルを含む。
ある場合には、ヒドロカルビル基(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はシクロアルキル)の炭素原子の数は、接頭辞“C−C−”によって示され、ここにおいてxは、基の炭素原子の数の最小、そしてyは最大である。従って、例えば、“C−C−アルキル”は、1ないし6個の炭素原子を含有するアルキル基を指す。更に例示すれば、C−C−シクロアルキルは、3ないし6個の炭素環の原子を含有する飽和されたヒドロカルビル環を意味する。
用語“水素”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、水素ラジカルを意味し、そして−Hと描写することができる。
用語“ヒドロキシ”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−OHを意味する。
用語“ニトロ”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−NOを意味する。
用語“シアノ”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−CNを意味し、これは更に以下の式:
Figure 2005514375
又は−COOHと描写することもできる。
用語“ケト”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、オキソラジカルを意味し、そして=Oと描写することができる。
用語“カルボキシ”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(O)−OHを意味し、これは、更に以下の式:
Figure 2005514375
として描写することもできる。
用語“アミノ”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−NHを意味する。用語“モノ置換アミノ”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、一つの水素ラジカルが水素ではない置換基で置換えられたアミノ基を意味する。用語“ジ置換アミノ”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、水素ラジカルの両方が、同一又は異なっていることができる水素ではない置換基で置換えられたアミノ基を意味する。
用語“ハロゲン”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、フッ素ラジカル(−Fと描写することができる)、塩素ラジカル(−Clと描写することができる)、臭素ラジカル(−Brと描写することができる)、又はヨウ素ラジカル(−Iと描写することができる)を意味する。典型的には、フッ素ラジカル又は塩素ラジカルが好ましい。
基が、“置換”されたと記載された場合、基の少なくとも一つの水素が水素ではない置換基で置換えられている。従って、例えば、置換されたアルキル基は、アルキル基の少なくとも一つの水素が、水素ではない置換基で置換えられたアルキル基である。基に一つより多い置換基が存在する場合、それぞれの水素ではない置換基が、同一又は異なっていることができることは認識されるべきである。
基が、“所望により置換”されたと記載された場合、基は、置換されているか、又は置換されていないかのいずれかである。
接頭辞“ハロ”は、接頭辞が付された基が、一つ又はそれより多い独立に選択されたハロゲンラジカルで置換されていることを示す。例えば、ハロアルキルは、少なくとも一つの水素ラジカルが、ハロゲンラジカルで置換えられたアルキル基を意味する。ハロアルキルの例は、クロロメチル、1−ブロモエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、等を含む。更に例示すれば、“ハロアルコキシ”は、少なくとも一つの水素ラジカルが、ハロゲンラジカルで置換えられたアルコキシ基を意味する。ハロアルコキシ基の例は、クロロメトキシ、1−ブロモエトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ(“ペルフルオロメトキシ”としても知られる)、1,1,1−トリフルオロエトキシ、等を含む。基が、一つより多いハロゲンラジカルによって置換されている場合、これらのハロゲンラジカルが、同一又は異なっていることができることは認識されるべきである。
接頭辞“ペルハロ”は、接頭辞が付された基のあらゆる水素ラジカルが、独立に選択されたハロゲンラジカルで置換えられている、即ち、基のそれぞれの水素ラジカルがハロゲンラジカルで置換えられていることを示す。全てのハロゲンラジカルが同一である場合、接頭辞は典型的にはハロゲンラジカルを識別するものである。従って、例えば、用語“ペルフルオロ”は、接頭辞が付された基のあらゆる水素ラジカルが、フッ素ラジカルで置換されていることを意味する。例示として、用語“ペルフルオロアルキル”は、それぞれの水素ラジカルが、フッ素ラジカルで置換えられたアルキル基を意味する。ペルフルオロアルキル基の例は、トリフルオロメチル(−CF)、ペルフルオロブチル、ペルフルオロイソプロピル、ペルフルオロドデシル、ペルフルオロデシル、等を含む。更に例示すれば、用語“ペルフルオロアルコキシ”は、それぞれの水素ラジカルがフッ素ラジカルで置換えられたアルコキシ基を意味する。ペルフルオロアルコキシ基の例は、トリフルオロメトキシ(−O−CF)、ペルフルオロブトキシ、ペルフルオロイソプロポキシ、ペルフルオロドデコキシ、ペルフルオロデコキシ、等を含む。
用語“カルボニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(O)−を意味し、これは、更に以下の式:
Figure 2005514375
として描写することもできる。この用語は、更に水和されたカルボニル基、即ち、−C(OH)を包含することも意図している。
用語“アミノカルボニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(O)−NHを意味し、これは、更に以下の式:
Figure 2005514375
として描写することもできる。
用語“オキシ”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、エーテル基を意味し、そして−O−と描写することができる。
用語“アルコキシ”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、アルキルエーテル基、即ち、−O−アルキルを意味する。このような基の例は、メトキシ(−O−CH)、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、等を含む。
用語“アルキルカルボニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(O)−アルキルを意味する。例えば、“エチルカルボニル”は、以下の式:
Figure 2005514375
として描写することができる。
用語“アミノアルキルカルボニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(O)−アルキル−NHを意味する。例えば、“アミノメチルカルボニル”は、以下の式:
Figure 2005514375
として描写することができる。
用語“アルコキシカルボニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(O)−O−アルキルを意味する。例えば、“エトキシカルボニル”は、以下の式:
Figure 2005514375
として描写することができる。
用語“カルボシクリルカルボニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(O)−カルボシクリルを意味する。例えば、“フェニルカルボニル”は、以下の式:
Figure 2005514375
として描写することができる。同様に、用語“ヘテロシクリルカルボニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(O)−ヘテロシクリルを意味する。
用語“カルボシクリルアルキルカルボニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(O)−アルキル−カルボシクリルを意味する。例えば、“フェニルエチルカルボニル”は、以下の式:
Figure 2005514375
として描写することができる。同様に、用語“ヘテロシクリルアルキルカルボニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(O)−アルキル−ヘテロシクリルを意味する。
用語“カルボシクリルオキシカルボニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(O)−O−カルボシクリルを意味する。例えば、“フェニルオキシカルボニル”は、以下の式:
Figure 2005514375
として描写することができる。
用語“カルボシクリルアルコキシカルボニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(O)−O−アルキル−カルボシクリルを意味する。例えば、“フェニルエトキシカルボニル”は、以下の式:
Figure 2005514375
として描写することができる。
用語“チオ”又は“チア”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、チアエーテル基、即ち、エーテルの酸素原子が硫黄原子によって置換えられたエーテル基を意味する。このような基は、−S−と描写することができる。これは、例えば、“アルキル−チオ−アルキル”が“アルキル−S−アルキル”を意味する。
用語“チオール”又は“スルフヒドリル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、スルフヒドリル基を意味し、そして−SHと描写することができる。
用語“(チオカルボニル)”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、酸素原子が硫黄で置換えられたカルボニルを意味する。このような基は、−C(S)−と描写することができ、そして更に以下の式:
Figure 2005514375
として描写することもできる。
用語“アルキル(チオカルボニル)”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(S)−アルキルを意味する。例えば、“エチル(チオカルボニル)”は、以下の式:
Figure 2005514375
として描写することができる。
用語“アルコキシ(チオカルボニル)”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(S)−O−アルキルを意味する。例えば、“エトキシ(チオカルボニル)”は、以下の式:
Figure 2005514375
として描写することができる。
用語“カルボシクリル(チオカルボニル)”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(S)−カルボシクリルを意味する。例えば、“フェニル(チオカルボニル)”は、以下の式:
Figure 2005514375
として描写することができる。同様に、用語“ヘテロシクリル(チオカルボニル)”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(S)−ヘテロシクリルを意味する。
用語“カルボシクリルアルキル(チオカルボニル)”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(S)−アルキル−カルボシクリルを意味する。例えば、“フェニルエチル(チオカルボニル)”は、以下の式:
Figure 2005514375
として描写することができる。同様に、用語“ヘテロシクリルアルキル(チオカルボニル)”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(S)−アルキル−ヘテロシクリルを意味する。
用語“カルボシクリルオキシ(チオカルボニル)”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(S)−O−カルボシクリルを意味する。例えば、“フェニルオキシ(チオカルボニル)”は、以下の式:
Figure 2005514375
として描写することができる。
用語“カルボシクリルアルコキシ(チオカルボニル)”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−C(S)−O−アルキル−カルボシクリルを意味する。例えば、“フェニルエトキシ(チオカルボニル)”は、以下の式:
Figure 2005514375
として描写することができる。
用語“スルホニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−S(O)−を意味し、これは、更に以下の式:
Figure 2005514375
として描写することもできる。従って、例えば、“アルキル−スルホニル−アルキル”は、アルキル−S(O)−アルキルを意味する。
用語“アミノスルホニル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−S(O)−NHを意味し、これは、以下の式:
Figure 2005514375
としても描写することができる。
用語“スルホキシド”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、−S(O)−を意味し、これは、更に以下の式:
Figure 2005514375
として描写することもできる。従って、例えば、“アルキル−スルホキシド−アルキル”は、アルキル−S(O)−アルキルを意味する。
用語“ヘテロシクリル”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、合計3ないし14個の環の原子を含有する、飽和された又は部分的に飽和された環構造を意味する。少なくとも一つの環の原子は、ヘテロ原子(即ち、酸素、窒素又は硫黄)であり、残りの環の原子は、炭素、酸素、窒素、及び硫黄からなる群から独立に選択される。ヘテロシクリルは、単一の環であることができ、これは、典型的には3ないし7個の環の原子、更に好ましくは典型的には3ないし6個の環の原子、そしてなお更に典型的には5ないし6個の環の原子を含有する。ヘテロシクリルは、別に、いっしょに縮合した2又は3環であることができる。
用語“ヘテロアリール”(単独で、又は他の用語(類)との組合せで)は、5ないし14個の環の原子を含有する芳香族環を意味する。少なくとも一つの環の原子は、ヘテロ原子であり、残りの環の原子は、炭素、酸素、窒素、及び硫黄からなる群から独立に選択される。ヘテロアリールは、単一の環であることができ、これは、典型的には5ないし7個の環の原子、そして更に典型的には5ないし6個の環の原子を含有する。ヘテロアリールは、別に、いっしょに縮合した2又は3環であることができる。
単環のヘテロシクリル及びヘテロアリールの例は、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、チオフェニル(“チオフラニル”としても知られる)、ジヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリル、イソピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イソイミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾルジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ジチオリル、オキサチオリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チオジアゾリル、オキサチアゾリル、オキサジアゾリル(1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル(“アゾキシミル”としても知られる)、1,2,5−オキサジアゾリル(“フラザニル”としても知られる)、又は1,3,4−オキサジアゾリルを含む)、オキサトリアゾリル(1,2,3,4−オキサトリアゾリル又は1,2,3,5−オキサトリアゾリルを含む)、ジオキサゾリル(1,2,3−ジオキサゾリル、1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2−ジオキサゾリル、又は1,3,4−ジオキサゾリルを含む)、オキサチアゾリル、オキサチオリル、オキサチオラニル、ピラニル(1,2−ピラニル又は1,4−ピラニルを含む)、ジヒドロピラニル、ピリジニル(“アジニル”としても知られる)、ピペリジニル、ジアジニル(ピリダジニル(“1,2−ジアジニル”としても知られる)、ピリミジニル(“1,3−ジアジニル”としても知られる)、又はピラジニル(“1,4−ジアジニル”としても知られる)を含む)、ピペラジニル、トリアジニル(s−トリアジニル(“1,3,5−トリアジニル”としても知られる)、as−トリアジニル(1,2,4−トリアジニルとして知られる)、及びv−トリアジニル(“1,2,3−トリアジニル”としても知られる)を含む)、オキサジニル(1,2,3−オキサジニル、1,3,2−オキサジニル、1,3,6−オキサジニル(“ペントオキサゾリル”としても知られる)、1,2,6−オキサジニル、又は1,4−オキサジニルを含む)、イソオキサジニル(o−イソオキサジニル又はp−イソオキサジニルを含む)、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサチアジニル(1,2,5−オキサチアジニル又は1,2,6−オキサチアジニルを含む)、オキサジアジニル(1,4,2−オキサジアジニル又は1,3,5,2−オキサジアジニルを含む)、モルホリニル、アゼピニル、オキセピニル、チエピニル、及びジアゼピニルを含む。
いっしょに縮合した2又は3環を有するヘテロシクリル及びヘテロアリール環の例は、例えば、インドリジニル、ピリンジニル(pyrindinyl)、ピラノピロリル、4H−キノリジニル、プリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル(ピリド[3,4−b]−ピリジニル、ピリド[3,2−b]−ピリジニル、又はピリド[4,3−b]−ピリジニルを含む)、及びプテリジニルを含む。縮合環ヘテロシクリルの他の例は、インドリル、イソインドリル(“イソベンゾアゾリル”又は“プソイドイソインドリル”としても知られる)、インドレニニル(“プソイドインドリル”としても知られる)、イソインダゾリル(“ベンゾピラゾリル”としても知られる)、ベンゾアジニル(キノリニル(“1−ベンゾアジニル”としても知られる)を含む)又はイソキノリニル(“2−ベンゾアジニル”としても知られる)、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル(シンノリニル(“1,2−ベンゾジアジニル”としても知られる)又はキナゾリニル(“1,3−ベンゾジアジニル”としても知られる)を含む)、ベンゾピラニル(“クロマニル”又は“イソクロマニル”を含む)、ベンゾチオピラニル(“チオクロマニル”としても知られる)、ベンゾオキサゾリル、インドオキサジニル(“ベンゾイソオキサゾリル”としても知られる)、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル(“クマロニル”としても知られる)、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル(“ベンゾチオフェニル”、“チオナフテニル”、又は“ベンゾチオフラニル”としても知られる)、イソベンゾチエニル(“イソベンゾチオフェニル”、“イソチオナフテニル”、又は“イソベンゾチオフラニル”としても知られる)、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジニル(1,3,2−ベンゾオキサジニル、1,4,2−ベンゾオキサジニル、2,3,1−ベンゾオキサジニル、又は3,1,4−ベンゾオキサジニルを含む)、ベンゾイソオキサジニル(1,2−ベンゾイソオキサジニル又は1,4−ベンゾイソオキサジニルを含む)、テトラヒドロイソキノリニル、カルバゾリル、キサンテニル、及びアクリジニルのようなベンゾ縮合ヘテロシクリルを含む。
先の文節で知ることができるように、用語“ヘテロアリール”は、ピリジル、ピラジル、ピリミジニル、及びピリダジニルのような6員の環置換基;1,3,5−、1,2,4−又は1,2,3−トリアジニル、イミダジル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−、1,2,4−、1,2,5−、又は1,3,4−オキサジアゾリル及びイソチアゾリルのような5員の置換基;ベンゾチオフラニル、イソベンゾチオフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニル、及びアントラニリルのような6/5員の縮合環置換基;並びに1,2−、1,4−、2,3−及び2,1−ベンゾピロニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、及び1,4−ベンゾオキサジニルのような6/6員の縮合環を含む。
カルボシクリル、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールは、所望により例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ケト、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル(“アルカノイル”としても知られる)、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールアルコキシアルキル、アリールアルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシアルキル、及びシクロアルキルアルコキシカルボニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されていることができる。更に典型的には、カルボシクリル又はヘテロシクリルは、所望により、例えば、ハロゲン、−OH、−C(O)−OH、ケト、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、アリール、アリール−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルコキシ、アリール−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキル−C−C−アルキル、シクロアルキル−C−C−アルコキシ、シクロアルキル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、及びシクロアルキル−C−C−アルコキシカルボニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されていることができる。アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールアルコキシアルキル、又はアリールアルコキシカルボニル置換基(類)は、更に例えば、一つ又はそれより多いハロゲンで置換されていることができる。アリール又はシクロアルキルは、典型的には3ないし6個の環の原子、更に典型的には5ないし6個の環の元素を含有する単環基である。
アリール又はヘテロアリールは、所望により例えば、ハロゲン、−OH、−CN、−NO、−SH、−C(O)−OH、アミノ、アミノカルボニル、アミノアルキル、アルキル、アルキルチオ、カルボキシアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルコキシアルキルチオ、アルコキシカルボニルアルキルチオ、カルボキシアルコキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、カルボシクリルオキシ、カルボシクリルチオ、カルボシクリルアルキルチオ、カルボシクリルアミノ、カルボシクリルアルキルアミノ、カルボシクリルカルボニルアミノ、カルボシクリルカルボニル、カルボシクリルアルキル、カルボニル、カルボシクリルカルボニルオキシ、カルボシクリルオキシカルボニル、カルボシクリルアルコキシカルボニル、カルボシクリルオキシアルコキシカルボシクリル、カルボシクリルチオアルキルチオカルボシクリル、カルボシクリルチオアルコキシカルボシクリル、カルボシクリルオキシアルキルチオカルボシクリル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルアルキルチオ、ヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルアルキルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、ヘテロシクリルカルボニルオキシ、ヘテロシクリルアルコキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシアルコキシヘテロシクリル、ヘテロシクリルチオアルキルチオヘテロシクリル、ヘテロシクリルチオアルコキシヘテロシクリル、及びヘテロシクリルオキシアルキルチオヘテロシクリルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されていることができる。更に典型的には、アリール又はヘテロアリールは、例えば、所望によりハロゲン、−OH、−CN、−NO、−SH、−C(O)−OH、アミノ、アミノカルボニル、アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、カルボキシ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキルチオ、カルボキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルコキシ、アリール、アリール−C−C−アルキル、アリールオキシ、アリールチオ、アリール−C−C−アルキルチオ、アリールアミノ、アリール−C−C−アルキルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アリールカルボニル、アリール−C−C−アルキルカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、アリール−C−C−アルコキシカルボニル、アリールオキシ−C−C−アルコキシアリール、アリールチオ−C−C−アルキルチオアリール、アリールチオ−C−C−アルコキシアリール、アリールオキシ−C−C−アルキルチオアリール、シクロアルキル、シクロアルキル−C−C−アルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルチオ、シクロアルキル−C−C−アルキルチオ、シクロアルキルアミノ、シクロアルキル−C−C−アルキルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキル−C−C−アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルオキシカルボニル、シクロアルキル−C−C−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C−C−アルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリール−C−C−アルキルチオ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリール−C−C−アルキルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリール−C−C−アルキルカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ、及びヘテロアリール−C−C−アルコキシカルボニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されていることができる。ここで、いずれものこのような基の炭素に結合した一つ又はそれより多い水素は、例えば、所望によりハロゲンで置換えることができる。更に、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、典型的には3ないし6個の環の原子、そして更に典型的には5又は6個の環の原子を含有する単環基である。
いくつかの態様において、アリール又はヘテロアリールは、所望によりシアノ、ペルフルオロアルキル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ハロアルキル、トリフルオロメチルアルキル、アラルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヒドロキシ、ハロ、アルキル、アルコキシ、ニトロ、チオール、ヒドロキシカルボニル、アリールオキシ、アリールチオ、アラルキル、アリール、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルアミノ、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロアラルコキシ、ヘテロアラルキルチオ、アラルコキシ、アラルキルチオ、アラルキルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリールアゾ、ヒドロキシカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルカノイル、アリールカルボニル、アラルカノイル、アルカノイルオキシ、アラルカノイルオキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルキルチオ、アルコキシアルキルチオ、アルコキシカルボニル、アリールオキシアルコキシアリール、アリールチオアルキルチオアリール、アリールオキシアルキルチオアリール、アリールチオアルコキシアリール、ヒドロキシカルボニルアルコキシ、ヒドロキシカルボニルアルキルチオ、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボニルアルキルチオ、アミノ、アミノカルボニル、及びアミノアルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されている。ここで、アミノの窒素は、所望により:
(i)アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキル、アラルコキシカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アラルカノイル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアラルカノイル、及びアルカノイルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で;或いは
(ii)二つの置換基で、この二つの置換とアミノの窒素といっしょに、5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成するように置換され、これは:
(a)窒素、酸素、及び硫黄からなる群から独立に選択されるゼロないし二つの更なるヘテロ原子を含有し;
(b)所望によりアリール、アルキル、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルカノイル、シクロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、トリフルオロメチル、ベンゾ縮合ヘテロシクリルアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、アラルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ベンゾ縮合ヘテロシクリルアルコキシ、ベンゾ縮合シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、及びシクロアルキルカルボニルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている。
アミノカルボニルの窒素は:
(i)置換されていないか;
(ii)アミノ酸の反応したアミンであるか;
(iii)アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシヘテロアラルキル、シクロアルキル、アラルキル、トリフルオロメチルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクリルアルキル、ベンゾ縮合シクロアルキル、及びN,N−ジアルキル置換アルキルアミノアルキルからなる群から独立に選択される一つ又は二つの置換基で置換されているか;或いは
(iv)二つの置換基で、この二つの置換基がアミノカルボニルの窒素といっしょに5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成するように置換され、これは、所望によりアルキル、アルコキシカルボニル、ニトロ、ヘテロシクリルアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、及びアミノからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され、ここにおいてアミノの窒素は、所望により:
(a)アルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から独立に選択される二つの置換基で;或いは
(b)二つの置換基で、この二つの置換基がアミノの窒素といっしょに5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成するように置換されている。
アミノアルキルの窒素は、所望により:
(i)アルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、アラルコキシカルボニル、アルコキシカルボニル、及びアルカノイルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で;或いは
(ii)二つの置換基で、この二つの置換基がアミノの窒素といっしょに5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成するように置換されている。
多成分基に付された接頭辞は、最初の成分のみに適用される。例示として、用語“アルキルシクロアルキル”は、二つの成分:アルキル及びシクロアルキルを含有する。従って、C−C−アルキルシクロアルキルのC−C−接頭辞は、アルキルシクロアルキルのアルキル成分が、1ないし6個の炭素原子を含有することを意味する;C−C−接頭辞はシクロアルキル成分を説明しない。更に例示として、ハロアルコキシアルキルの接頭辞“ハロ”は、アルコキシアルキル基のアルコキシ成分のみが、一つ又はそれより多いハロゲンラジカルで置換されていることを示す。ハロゲン置換が、アルキル成分に別に又は更に起こることができた場合、“ハロアルコキシアルキル”ではなく、代わりに“ハロゲン置換されたアルコキシアルキル”と記載される。そして最後に、ハロゲン置換がアルキル成分のみに起こることができる場合、基は、代わりに“アルコキシハロアルキル”と記載されるものである。
置換基が、群から“独立に選択”されると記載された場合、それぞれの置換基は、他とは独立に選択される。従ってそれぞれの置換基は、他の置換基(類)と同一であるか又は異なっていることができる。
文言が、置換基を記載するために使用された場合、置換基の最も右に記載された成分が、置換えられた水素の位置に結合した成分である。例示として、メトキシエチルで置換されたベンゼンは、以下の式:
Figure 2005514375
の構造を有する。知ることができるように、エチルはベンゼンに結合し、そしてメトキシは置換基の成分であり、これはベンゼンから最も離れている。更なる例示として、シクロヘキサニルチオブトキシで置換されたベンゼンは、以下の式:
Figure 2005514375
の構造を有する。
文言が、描写された化学構造の二つの他の要素間の連結要素を記載するために使用された場合、置換基の最も右に記載された成分が、描写された構造の左側の要素に結合している成分である。例示として、化学構造がX−L−Yであり、そしてLがメチルシクロヘキサニルエチルと記載される場合、化学物質は、X−エチル−シクロヘキサニル−メチル−Yであるものである。
化学式が置換基を記載するために使用される場合、式の左側のダッシュが、置換えられた水素の位置に結合する置換基の部分を示す。例示として、−C(O)−OHで置換されたベンゼンは、以下の式:
Figure 2005514375
の構造を有する。
化学式が、描写された化学構造の二つの他の要素間の連結要素を記載するために使用された場合、置換基の最も左のダッシュが、描写された構造の左側の要素に結合した置換基の部分を示す。他方、最も右側のダッシュは、描写された構造の右側の要素に結合した置換基の部分を示す。例示として、描写された化学構造がX−L−Yであり、そしてLが−C(O)−N(H)−と記載される場合、化学物質は、以下の式:
Figure 2005514375
であるものである。
用語“医薬的に受容可能な”は、本特許中において修飾された名詞が、医薬製品として、又は医薬製品の一部として使用するために適当であることを意味する形容詞的に使用される。
本特許(請求項を含んで)中の文言“含んでなる(複数形)”又は“含んでなる(単数形)”或いは“含んでなること”の使用に関して、本出願人は、文脈が他に要求しない限り、これらの用語が、これらが排他的ではなく包括的に解釈されるべきことに基づき、そして明確な理解のために使用されること、及び本出願人が、それぞれのこれらの文言が請求項を含む本特許を解釈する上で、そのように解釈されるべきであることを意図していることを注記する。
以下の実施例は、単に例示であり、そして本開示の残りの部分を制約することはいかなる意味でも意図していない。
以下の具体的な実施例において、試薬及び溶媒に対して、しばしば略語が使用される。これらの略語は、以下を含む:
BOC=t−ブトキシカルボニル
DEAD=アゾジカルボン酸ジエチル
DMF=ジメチルホルムアミド
DMPU=1,3−ジメチル−3,4,5,6−テロラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン
EtOAc=酢酸エチル
EDC=1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)−プロピル]カルボジイミド塩酸塩
EtO=ジエチルエーテル
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
MeOH=メタノール
MeCl=塩化メチレン
MsCl=塩化メタンスルホニル
NMM=N−メチルモルホリン
THF=テトラヒドロフラン
TsCl=塩化トルエンスルホニル
THP−O−ヒドロキシルアミン=O−テトラヒドロピラン−ヒドロキシルアミン及びO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン。
本発明の化合物の合成に有用な化合物の調製は、本明細書中の以下の調製実施例IないしXIで提供される。
調製実施例I:4−[(ヒドロキシアミノ)−カルボニル]−4−[(フェノキシフェニル)−スルホニル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルの調製
Figure 2005514375
パートA:4−(フェノキシ)ベンゼンチオール(2.03g、10.0ミリモル)のDMSO(DMSO;20mL)中の溶液を、65℃で5時間加熱した。溶液を周囲温度で18時間放置した。溶液を酢酸エチルで抽出し、そして混合した有機層をHO及び飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中の濃縮により、ジスルフィドを黄色い油状物(2.3g、定量的収率)として得た。
パートB:イソニペコ酸(isonipecotate)エチル(15.7g、0.1モル)のTHF(100mL)中の溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(21.8g、0.1モル)のTHF(5mL)中の溶液を、滴下により20分かけて加えた。溶液を一晩(約18℃)周囲温度で撹拌し、そして真空中で濃縮して、軽質油状物を得た。油状物をシリカゲル(7:3の酢酸エチル/ヘキサン)を通して濾過し、そして真空中で濃縮して、BOC−ピペリジン化合物(26.2g、定量的収率)を、透明な無色の油状物として得た。
パートC:ジイソプロピルアミン(2.8mL、20ミリモル)のTHF(30mL)中の−78℃に冷却された溶液に、n−ブチルリチウム(12.5mL、20ミリモル)を滴下により加えた。15分後、THF(10mL)中のパートBのBOC−ピペリジン化合物(2.6g、10ミリモル)を滴下により加えた。1.5時間後、溶液を−60℃に冷却し、そしてTHF(7mL)中のパートAのジスルフィド(2.0g、10ミリモル)。溶液を周囲温度で2時間撹拌した。溶液をHOで希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層をHO及び飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、スルフィドを油状物(1.8g、40%)として得た。
パートD:パートCのスルフィド(1.8g、3.95ミリモル)のジクロロメタン(75mL)中の0℃に冷却された溶液に、m−クロロ過安息香酸(1.7g、7.9ミリモル)を加えた。溶液を1.5時間撹拌し、続いてHOで希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。有機層を10パーセントのNaSO、HO及び飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、スルホンを固体(1.15g、59%)として得た。
パートE:パートDのスルホン(800mg、1.63ミリモル)のTHF(9mL)及びエタノール(9mL)中の溶液に、HO(3mL)中のNaOH(654mg、16.3ミリモル)を加えた。溶液を65℃で18時間加熱した。溶液を真空中で濃縮し、そして残留物をHO中に溶解した。2NのHClによるpH4までの酸性化後、溶液を酢酸エチルで抽出し、そして有機層を飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中の濃縮により、酸を白色の泡状物(790mg、定量的収率)として得た。分析値C2327NOS-に対する計算値:C,59.86;H,5.90;N,3.04;S,6.95。実測値:C,59.49;H,6.37;N,2.81;S,6.59。
パートF:パートGの酸(730mg、1.58ミリモル)のDMF(9mL)中の溶液に、HOBT(256mg、1.90ミリモル)を、続いてEDC(424mg、2.21ミリモル)、4−メチルモルホリン(0.521mL、4.7ミリモル)及びヒドロキシルアミンの50パーセント水溶液(1.04mL、15.8ミリモル)を加えた。溶液を20時間撹拌し、そして更なるN−ヒドロキシベンゾトリアゾール・HO(256mg)、EDC(424mg)及びヒドロキシルアミンの50パーセント水溶液(1.04mL)を加えた。更なる24時間の撹拌後、溶液をHOで希釈し、そして酢酸エチルで抽出し、そして有機層を飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。逆相クロマトグラフィー(シリカ上、アセトニトリル/HO)により、表題化合物を白色の固体(460mg、61%)として得た。HPLC純度>99%。分析値、C2328S-に対する計算値:C,57.97;H,5.92;N,5.88;S,6.73。実測値:C,57.95;H,6.02;N,5.81;S,6.85。
調製実施例II:N−ヒドロキシ−4−[[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニル]−1−(2−プロピニル)−4−ピペリジンカルボキシアミド、一塩酸塩の調製
Figure 2005514375
パートA:イソニペコ酸エチル(15.7g、0.1モル)のTHF(100mL)中の溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(21.8g、0.1モル)のTHF(5mL)中の溶液を滴下により20分かけて加えた。溶液を一晩(約18時間)周囲温度で撹拌し、そして真空中で濃縮して、軽質油状物を得た。油状物をシリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン)を通して濾過し、そして真空中で濃縮して、BOC−ピペリジン化合物を透明な無色の油状物(26.2g、定量的収率)として得た。
パートB:4−フルオロチオフェノール(50.29g、390ミリモル)のDMSO(500mL)中の溶液を、65℃で6時間加熱した。反応を湿った氷でクエンチし、そして得られた固体を真空濾過によって収集して、ジスルフィドを白色の固体(34.4g、68.9%)として得た。
パートC:パートAのBOC−ピペリジン化合物(16g、62ミリモル)のTHF(300mL)中のマイナス50℃に冷却された溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(41.33mL、74ミリモル)を加え、そして溶液を1.5時間0℃で撹拌した。この溶液にパートBのジスルフィド(15.77g、62ミリモル)を加え、そして得られた溶液を周囲温度で20時間撹拌した。反応をHOの添加によりクエンチし、そして溶液を真空中で濃縮した。水性残留物を酢酸エチルで抽出し、そして有機層を0.5NのKOH、HO、及び飽和NaClで洗浄した。クロマトグラフィー(シリカ上、ヘキサン/酢酸エチル)により、スルフィドを油状物(18.0g、75%)として得た。
パートD:パートCのスルフィド(16.5g、43mmol)のジクロロメタン(500mL)中の0℃に冷却された溶液に、3−クロロ過安息香酸(18.0g、86ミリモル)を加え、そして溶液を20時間撹拌した。溶液をHOで希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。有機層を10パーセントのNaSO、HO、及び飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、スルホンを固体(10.7g、60%)として得た。
パートE:パートDのスルホン(10g、24.0ミリモル)の酢酸エチル(250mL)中の溶液に、HClガスを10分間泡状で通し、続いて周囲温度で4時間撹拌した。真空中の濃縮により、アミン塩酸塩を白色の固体(7.27g、86%)として得た。
パートF:パートEのアミン塩酸塩(5.98g、17.0ミリモル)のDMF(120mL)中の溶液に、炭酸カリウム(4.7g、34.0ミリモル)を、続いて臭化プロパルギル(2.02g、17.0ミリモル)を加え、そして溶液を4時間周囲温度で撹拌した。溶液を酢酸エチル及びHO間に分配し、そして有機層をHO及び飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、プロパルギルアミンを黄色の油状物(5.2g、86%)として得た。
パートG:パートFのプロパルギルアミンのDMF(15mL)中の溶液に、チオフェノール(0.80mL、7.78ミリモル)及びCsCO(2.79g、8.56ミリモル)を加え、そして溶液を70℃で6時間加熱した。溶液をエチルエーテル及びHO間に分配した。有機層をHO及び飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、S−フェノキシフェニル化合物を油状物(1.95g、56%)として得た。
パートH:パートGのS−フェノキシフェニル(1.81g、4.06ミリモル)のエタノール(21mL)及びHO(3.5mL)中の溶液に、KOH(1.37g、24.5ミリモル)を加え、そして溶液を105℃で4.5時間加熱した。溶液を1のpH値まで濃HCl溶液で酸性化し、そして次いで濃縮して、酸を黄色の残留物として得て、これを更に精製せずに使用した(1.82g)。
パートI:パートHの酸(1.82g、4.06ミリモル)のアセトニトリル(20mL)中の溶液に、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(723mg、6.17ミリモル)及びトリエチルアミン(0.67mL、4.86ミリモル)を加えた。この撹拌された溶液に、EDC(1.18g、6.17ミリモル)を加え、そして溶液を18時間撹拌した。溶液をHO及び酢酸エチル間に分配した。有機層をHO、飽和NaHCO及び飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、保護されたヒドロキサメートを白色の固体(1.32g、63%)として得た。
パートJ:パートIの保護されたヒドロキサメート(9.65g、18.7ミリモル)のメタノール(148mL)中の0℃に冷却した溶液に、塩化アセチル(4.0mL、56.2ミリモル)を加え、そして溶液を45分間周囲温度で撹拌した。真空中の濃縮、それに続くエチルエーテルによる摩砕によって、表題化合物を白色の固体(8.10g、94%)として得た。MS(CI)MH、C2122に対する計算値:431、実測値431。
調製実施例III:N−ヒドロキシ−4−[(4−フェノキシフェニル)スルホニル]−1−(2−プロピニル)−4−ピペリジンカルボキシアミド、一塩酸塩の調製
Figure 2005514375
パートA:4−(フェノキシ)ベンゼンチオール(2.03g、10.0ミリモル)のDMSO(20mL)中の溶液を、65℃で5時間加熱した。溶液を周囲温度に18時間とどめた。溶液を酢酸エチルで抽出し、そして混合した有機層をHO及び飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中の濃縮により、ジスルフィドを黄色の油状物(2.3g、定量的収率)として得た。
パートB:イソニペコ酸エチル(15.7g、0.1モル)のTHF(100mL)中の溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(21.8g、0.1モル)のTHF(5mL)中の溶液を滴下により20分かけて加えた。溶液を一晩周囲温度で撹拌し、そして真空中で濃縮して、軽質油状物を得た。油状物をシリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン)を通して濾過し、そして真空中で濃縮して、BOC−ピペリジン化合物を透明な無色の油状物(26.2g、定量的収率)として得た。
パートC:ジイソプロピルアミン(2.8mL、20ミリモル)のTHF(30mL)中の−78℃に冷却した溶液に、n−ブチルリチウム(12.5mL、20ミリモル)を滴下により加えた。15分後、THF(10mL)中のパートBのBOC−ピペリジン化合物(2.6g、10ミリモル)を滴下により加えた。1.5時間後、溶液を−60℃に冷却し、そしてTHF(7mL)中のパートAのジスルフィド(2.0g、10ミリモル)を加えた。溶液を周囲温度で2時間撹拌した。溶液をHOで希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層をHO及び飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、スルフィドを油状物(1.8g、40%)として得た。
パートD:パートCのスルフィド(1.8g、3.95ミリモル)のジクロロメタン(75mL)中の0℃に冷却した溶液に、m−クロロ過安息香酸(1.7g、7.9ミリモル)を加えた。溶液を1.5時間撹拌し、続いてHOで希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。有機層を10パーセントのNaSO、HO、及び飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、スルホンを固体(1.15g、59%)として得た。
パートE:パートDのスルホン(3.56g、7.0ミリモル)の酢酸エチル(100mL)中の0℃に冷却した溶液に、HClガスを5分間泡状で通した。真空中の濃縮、それに続くエチルエーテルによる摩砕によって、アミン塩酸塩を白色の固体(3.5g、定量的収率)として得た。MS(CI)MH、C2023NOS-に対する計算値:390、実測値390。
パートF:パートEのアミン塩酸塩(2.6g、6ミリモル)及びKCO(1.66g、12ミリモル)のDMF(50mL)中の溶液に、臭化プロパルギル(892mg、6ミリモル)を加え、そして溶液を周囲温度で4時間撹拌した。溶液をHOで希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、プロパルギルアミンを白色の固体(2.15g、82%)として得た。
パートG:パートFのプロパルギルアミン(2.15g、5ミリモル)のTHF(30mL)及びエタノール(30mL)中の溶液に、NaOH(2.0g、50ミリモル)を加え、そして溶液を65℃で48時間加熱した。溶液を真空中で濃縮し、そして水性の残留物を5のpH値まで酸性化した。得られた沈殿物の真空濾過により、酸を白色の固体(2.04g、定量的収率)として得た。
パートH:パートGの酸(559mg、1.4ミリモル)のジクロロメタン(5mL)中の溶液に、トリエチルアミン(0.585mL、4.2ミリモル)及びヒドロキシルアミン(0.925mL、14.0ミリモル)の50パーセント水溶液を、続いてヘキサフルオロリン酸ブロモトリス(ピロリジノ)ホスホニウム(PyBroP(登録商標);718mg、1.54ミリモル)を加えた。溶液を周囲温度で4時間撹拌した。溶液をHOで希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。逆相クロマトグラフィー(シリカ上、アセトニトリル/HO)により、ヒドロキサメートを白色の固体(140mg、25%)として得た。分析値C2122S-に対する計算値:C,60.85;H,5.37;N,6.76;S,7.74。実測値:C,60.47;H,5.35;N,6.61;S,7.46。
パートI:パートHのヒドロキサメート(121mg、0.292ミリモル)のメタノール(2mL)中の0℃に冷却した溶液に、メタノール(1mL)中の塩化アセチル(0.228mL、0.321ミリモル)を加えた。周囲温度で30分間撹拌した後、溶液をN流下で濃縮した。エチルエーテルによる摩砕により、表題化合物を白色の固体(107mg、81%)として得た。分析値C2122S・HCl・0.3HOに対する計算値:C,55.27;H,5.21;N,6.14。実測値:C,54.90;H,5.37;N,6.07。
調製実施例IV:4−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]テトラヒドロ−N−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]−2H−ピラン−4−カルボキシアミドの調製
Figure 2005514375
パートA:窒素下の乾燥した容器中で、金属ナトリウム(8.97g、0.39モル)をメタノール(1000mL)に2℃で加えた。反応物を周囲温度で45分間撹拌し、この時点でナトリウムは溶解した。溶液を5℃に冷却し、そしてp−フルオロチオフェノール(41.55mL、0.39ミリモル)を、続いて2−クロロ酢酸メチル(34.2mL、0.39モル)を加えた。反応物を周囲温度で4時間撹拌し、濾過し、そして真空中で濃縮して、スルフィドを透明な無色の油状物(75.85g、97%)として得た。
パートB:パートAからのスルフィド(75.85g、0.38モル)のメタノール(1000mL)中の溶液に、水(100mL)及びOxone(登録商標)(720g、1.17モル)を20℃で加えた。67℃の発熱が注目された。2時間後、反応物を濾過し、そしてケークをメタノールで十分に洗浄した。濾液を真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチル中に取込み、そして食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、スルホンを結晶質の固体(82.74g、94%)として得た。
パートC:パートBからのスルホン(28.5g、0.123モル)のN,N−ジメチルアセトアミド(200mL)中の溶液に、炭酸カリウム(37.3g、0.27モル)、ビス−(2−ブロモエチル)エーテル(19.3mL、0.147モル)、4−ジメチルアミノピリジン(0.75g、6ミリモル)、及び臭化テトラブチルアンモニウム(1.98g、6ミリモル)を加えた。反応物を一晩(約18時間)周囲温度で撹拌した。反応物を1NのHCl(300mL)中にゆっくりと注ぎ、得られた固体を濾過し、そしてケークをヘキサンで十分に洗浄した。固体を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、ピラン化合物をベージュ色の固体(28.74g、77%)として得た。MS(ES+)MH+、C1315に対する計算値:303、実測値303。
パートD:窒素下の乾燥した容器中で、パートCからのピラン化合物(8.0g、26.5ミリモル)を、乾燥テトラヒドロフラン(250mL)中に溶解し、カリウムトリメチルシロネート(silonate)(10.2g、79.5ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン(15mL)中の溶液を周囲温度で加えた。90分後、水(100mL)を加え、そして溶液を真空中で濃縮した。残留物を水中に取込み、そして酢酸エチルで抽出して、未反応の出発物質を除去した。水溶液を6NのHClでpH=1まで処理した。スラリーを酢酸エチルで抽出し、そして混合した抽出物を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をジエチルエーテル中で加熱し、固体を濾過し、そして乾燥して、カルボン酸を結晶質の固体(5.78g、76%)として得た。HRMS (ES−)M−H、C1213に対する計算値:287.04、実測値287.04。
パートE:窒素下の乾燥した容器中で、パートDからのカルボン酸(9.1g、31.6ミリモル)を、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(70mL)中に溶解し、そして残りの試薬を次の順序で溶液に加えた:N−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(5.1g、37.9ミリモル)、N−メチルモルホリン(10.4mL、94.8ミリモル)、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(11.5g、98ミリモル)、及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(8.48g、44.2ミリモル)。周囲温度で3時間後、反応物を真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチル中に取込み、水、5%のKHSO、飽和NaHCO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、表題化合物を結晶質の固体(9.7g、80%)として得た。HRMS(ES+)MH+、C1722NOに対する計算値:388.12、実測値388.12。
調製実施例V:テトラヒドロ−N−ヒドロキシ−4−[[4−[4−トリフルオロメトキシ)−フェノキシ)フェニル]スルホニル]−2H−ピラン−4−カルボキシアミドの調製
Figure 2005514375
パートA:調製実施例IVの表題化合物(3.1g、8ミリモル)のN,N−ジメチルアセトアミド(20mL)中の溶液に、炭酸セシウム(8.8g、27ミリモル)及びp−(トリフルオロメトキシ)フェノール(2.1mL、16ミリモル)を加えた。スラリーを95℃で19時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチル中に取込み、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、置換されたTHP保護ヒドロキサメートを白色の泡状物(4.2g、96%)として得た。HRMS(ES+)MH+、C2426に対する計算値、546.14、実測値546.14。
パートB:パートAからのTHP保護ヒドロキサメート(4.0g、7.3ミリモル)のジオキサン(20mL)中のスラリーに、4NのHClのジオキサン溶液(20mL)及びメタノール(20mL)を加えた。周囲温度で15分後、反応物を酢酸エチルで希釈し、そして水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。生成物を再結晶(アセトン/ヘキサン)して、表題化合物を白色の固体(2.2g、65%)として得た。HRMS(ES+)M+NH 、C1918に対する計算値:479.11、実測値479.11。
調製実施例VI:1−シクロプロピル−N−ヒドロキシ−4−[[4−(2−フェノキシ−エトキシ)フェニル]スルホニル]−4−ピペリジンカルボキシアミド、一塩酸塩の調製
Figure 2005514375
パートA:調製実施例II、パートEの生成物(14.36g、40ミリモル)のメタノール(50mL)中の溶液に、酢酸(24.5g、400ミリモル)、少量(約2g)の4オングストロームのモレキュラーシーブ、(1−エトキシシクロプロピル)−オキシトリメチルシラン(25.8mL、148ミリモル)及びシアノボロ水素化ナトリウム(7.05g、112ミリモル)を加えた。溶液を還流で8時間加熱した。沈殿した固体を濾過によって除去し、そして濾液を真空中で濃縮した。残留物をHO(400mL)で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、そしてMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。固体を濾過し、HO/ジエチルエーテルで洗浄して、所望するシクロプロピルアミン{4−[(4−フルオロフェニル−スルホニル)]−1−シクロプロピル−4−ピペリジンカルボン酸エチル}を白色の固体(11.83g、81.5%)として得た。MS MH、C1722NOSFに対する計算値:356、 実測値:356。
パートB:パートAのシクロプロピルアミン(2.0g、5.6ミリモル)、エチレングリコールフェニルエーテル(2.8mL、23ミリモル)、及び炭酸セシウム(7.3g、23ミリモル)のDMAC(10mL)中の溶液を、125−135℃で18時間窒素雰囲気下で加熱した。混合物を真空中で濃縮し、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。混合した酢酸エチル層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮し、ジエチルエーテル中に溶解し、塩酸塩として沈殿させ、そして40℃の真空オーブン中で乾燥した。固体を水、アセトニトリル、及びエタノールの混合物に溶解し、そして次いでpHを1NのNaOH溶液で12に調節した。混合物を真空中で濃縮して、エタノール及びアセトニトリルを除去した。固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、そして50℃の真空オーブンで乾燥して、エーテルを白色の固体(1.8g、68%)として得た:MS+、C2531NOSに対する計算値474、実測値474。分析値、C2531NOSに対する計算値:C,63.40;H,6.60;N,2.96;S,6.77。実測値:C,63.35;H,6.59;N,2.99;S,6.61。
パートC:パートBのエーテル(1.8g、3.7ミリモル)及び50%のNaOH水溶液(3.0g、37ミリモル)の、THF(32mL)、EtOH(32mL)、及び水(16mL)中の混合物を、N雰囲気下の60℃で24時間加熱した。物質を真空中で濃縮し、そしてジエチルエーテルで摩砕して、固体を得た。黄褐色の固体を水、エタノール、及びTHFの混合物中に溶解し、pHを濃塩酸で3に調節することによって沈殿させ、真空中で濃縮し、水で摩砕し、そして50℃の真空オーブンで乾燥して、粗製の白色固体の酸を得た(2.3g)。
粗製の白色固体の酸(2.3g)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.9g、14ミリモル)、4−メチルモルホリン(1.6mL、14ミリモル)、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(1.1g、9.4ミリモル)、及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.7g、14ミリモル)の、DMF(90mL)中の混合物を、窒素雰囲気下の周囲温度で2日間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を1NのNaOH溶液、水、及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(20:80から40:60への酢酸エチル/トルエン)によって精製して、保護されたヒドロキサメートを白色の固体(0.43g、21%)として得た:MS MH+、C2836Sに対する計算値545、実測値545。分析値、C2836Sに対する計算値:C,61.74;H,6.66;N,5.14;S,5.89。実測値:C,61.72;H,6.75;N,5.06;S,5.91。
更なる化合物を、水層を3のpHに酸性化することによって単離し、固体を濾過によって収集し、そして乾燥して、白色の固体(0.80g)を得た。
パートD:塩化アセチル(0.31mL、4.4ミリモル)のメタノール(11mL)中の窒素雰囲気下の周囲温度の溶液に、パートCの保護されたヒドロキサメート(0.80g、1.5ミリモル)を加えた。2.5時間撹拌した後、沈殿物を濾過によって収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして45℃の真空オーブンで乾燥して、表題化合物を白色の固体(0.58g、79%)として得た:MS MH+、C2328Sに対する計算値461、実測値461。分析値、C2328S・1.5HClに対する計算値:C,53.62;H,5.77;N,5.44;S,6.22。実測値:C,53.47;H,5.79;N,5.41;S,6.16。
調製実施例VII:N−ヒドロキシ−1−(2−メトキシエチル)−4−[[4−[4−(トリフルオロ−メトキシ)フェノキシ]フェニル]スルホニル}−4−ピペリジンカルボキシアミド、一塩酸塩の調製
Figure 2005514375
パートA:調製実施例II、パートDの生成物(30g、161ミリモル)のジクロロメタン(50mL)中の0℃に冷却した溶液に、トリフルオロ酢酸(25mL)を加え、そして溶液を周囲温度で1時間撹拌した。真空中の濃縮により、アミンのトリフルオロ酢酸塩を明るい黄色のゲル状物として得た。トリフルオロ酢酸塩及びKCO(3.6g、26ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の0℃に冷却した溶液に、2−ブロモエチルメチルエーテル(19mL、201ミリモル)を加え、そして溶液を周囲温度で36時間撹拌した。次いで、N,N−ジメチルホルムアミドを高真空下で蒸発し、そして残留物を酢酸エチルで希釈した。有機層を水で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。真空中の濃縮により、メトキシエチルアミンを明るい黄色のゲル状物(26.03g、86.8%)として得た。
パートB:パートAのメトキシエチルアミン(6.0g、16.0ミリモル)及び粉末KCO(4.44g、32ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の溶液に、4−(トリフルオロメトキシ)フェノール(5.72g、32ミリモル)を周囲温度で加え、そして溶液を90℃で25時間加熱した。溶液を高真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル中に溶解した。有機層を1NのNaOH、HOで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカ上のクロマトグラフィーにより、トリフルオロメトキシフェノキシフェニルスルホンを明るい黄色のゲル状物(7.81g、91.5%)として得た。
パートC:パートBのトリフルオロメトキシフェノキシフェニルスルホン(7.81g、14.7ミリモル)のエタノール(14mL)及びテトラヒドロフラン(14mL)中の溶液に、HO(28mL)中のNaOH(5.88g、147ミリモル)を添加漏斗から周囲温度で加えた。次いで溶液を60℃で18時間加熱した。溶液を真空中で濃縮し、そして水で希釈した。水層をエーテルで抽出し、そしてpH=2まで酸性化した。白色の沈殿物の真空濾過により、酸を白色の固体(5.64g、73.3%)として得た。
パートD:パートCの酸(5.64g、10.8ミリモル)、N−メチルモルホリン(4.8mL、43.1ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(4.38g、32.4ミリモル)及びO−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(2.5g、21.6ミリモル)の、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(6.2g、32.4ミリモル)を加え、そして溶液を周囲温度で24時間撹拌した。溶液を高真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルに溶解した。有機層を飽和NaHCO水溶液、HOで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。真空中の濃縮及び酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカのクロマトグラフィーにより、テトラヒドロピラニル保護ヒドロキサメートを白色の泡状物(6.65g、定量的収率)として得た。
パートE:4NのHClのジオキサン中の溶液(28mL、110ミリモル)に、パートDのテトラヒドロピラニル保護ヒドロキサメート(6.65g、11.03ミリモル)のメタノール(3mL)及びジオキサン(9mL)中の溶液を加え、そして周囲温度で3時間撹拌した。真空中の濃縮及びジエチルエーテルによる摩砕により、表題化合物を白色の固体(4.79g、78.2%)として得た。分析値、C2225SF・HCl・0.5HOに対する計算値:C,46.85;H,4.83;N,4.97;S,5.69。実測値:C,46.73;H,4.57;N,4.82;S,5.77。
調製実施例VIII:N−ヒドロキシ−1−[2−(4−モルホリニル)−エチル]−4−[[4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−フェニル]スルホニル]−4−ピペリジンカルボキシアミド、二塩酸塩の調製
Figure 2005514375
パートA:4−ブロモピペリジン臭化水素酸塩(107.0g、0.436モル)のテトラヒドロフラン(1L)中の懸濁液に、トリエチルアミン(122mL、0.872モル)を加え、続いてジ−tert−ブチルジカルボネート(100g、0.458モル)を数回に分けて添加した。得られた混合物を周囲温度で22時間撹拌し、次いで濾過し、そして真空中で濃縮した。固体をヘキサンで洗浄し、そして次いで濾過によって収集して、Boc−ピペリジン化合物を琥珀色の油状物(124g、>100%)として得た。
パートB:4−フルオロフェニル(50.0g、0.390モル)のアセトン(400mL)中のNで脱ガスされた溶液に、CsSO(159g、0,488モル)を加えた。得られた混合物をNで5分間脱ガスした後、パートAのBoc−ピペリジン化合物(85.9g、0.325モル)を加えた。得られた混合物を周囲温度で18時間撹拌し、そして次いでCelite(登録商標)のパッドを通して濾過し、アセトンで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、スルフィドを黄褐色の残留物(98.5g、97%)として得た。
パートC:パートBのスルフィド(8.00g、25.7ミリモル)のジクロロメタン(90mL)及びメタノール(15mL)中の溶液に、モノペルオキシフタル酸マグネシウム塩六水塩(19.1g、38.6ミリモル)を2回に分けて加えた。得られた混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、そして次いで濾過した。濾液を飽和NaHCOで、そして次いで飽和NaClで洗浄した。混合した有機層をジクロロメタン(100mL)で抽出した。混合した有機層をNaSOで乾燥し、そして次いで真空中で濃縮した。得られた固体をヘキサンで洗浄し、次いでジクロロメタン中に溶解し、そしてCelite(登録商標)のパッドを通して濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、そして酢酸エチルから再結晶して、スルホンを白色の結晶質の固体(4.45g、50%)として得た。
パートD:パートCのスルホン(7.00g、20.4ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)の溶液に、CsCO(19.9g、61.2ミリモル)及びα,α,α−トリフルオロ−p−クレゾール(3.97g、24.5ミルモル)を加えた。得られた混合物を80℃で16時間加熱した。周囲温度まで冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮した。得られた残留物をHOで処理し、そして固体を濾過によって収集した。次いで固体をヘキサン、次いでメタノールで洗浄して、ビアリールエーテルを黄褐色の固体(8.60g、87%)として得た。
パートE:パートDのビアリールエーテル(8.59g、17.7ミリモル)のテトラヒドロフラン(100mL)中の0℃に冷却した溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(22.0mL、テトラヒドロフラン中の1.0M、22.0ミリモル)を、反応物の温度が1℃を絶対に超えないような速さでゆっくりと加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次いでクロロギ酸メチル(2.05mL、26.6ミリモル)のテトラヒドロフラン(5.0mL)中の溶液を、反応混合物の温度が4℃を絶対に超えないような速さでゆっくりと加えた。添加が完了した後、混合物を周囲温度までゆっくりと温まらせた。飽和NHCl(50mL)を加え、そしてテトラヒドロフランを真空中で除去した。水(50mL)を残留物に加え、これを次いで酢酸エチルで抽出した。混合した有機層を飽和NaClで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。メタノールからの再結晶により、メチルエステルを淡黄色の結晶質の固体(7.66g、80%)として得た。
パートF:パートEのメチルエステル(7.66g、14.1ミリモル)のジオキサン(30mL)及びメタノール(10mL)中の溶液に、4NのHClのジオキサン中の溶液(10mL、40ミリモル)を加えた。周囲温度で2時間撹拌した後、更にジオキサン中の4NのHCl(10mL、40ミリモル)を加えた。周囲温度で2.5時間撹拌した後、反応混合物を真空中で濃縮して、アミンをオフホワイト色の固体(6.80g、>100%)として得た。
パートG:パートFのアミン(3.00g、6.25ミリモル)のアセトニトリル(20mL)中の懸濁液に、KCO(3.46g、25.0ミリモル)、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(1.22g、6.56ミリモル)及び触媒量のNaIを加えた。得られた混合物を還流で22時間加熱した。周囲温度まで冷却した後、反応混合物をCelite(登録商標)のパッドを通して、酢酸エチルで洗浄しながら濾過した。濾液を真空中で濃縮して、モルホリニルエチルアミンを黄褐色の固体(3.45g、>100%)として得た。
パートH:パートGのモルホリニルエチルアミン(3.45g、6.25ミリモル)のテトラヒドロフラン(60mL)中の溶液に、トリメチルシラノール酸カリウム(1.60g、12.50ミリモル)を加えた。周囲温度で25時間撹拌した後、HOを加えた。次いで反応混合物を1NのHClで中和(pH7)した。テトラヒドロフランを真空中で除去し、そして得られた沈殿物を濾過によって収集し、そしてジエチルエーテルで洗浄して、アミノ酸をオフホワイト色の固体(2.87g、85%)として得た。
パートI:パートHのアミノ酸(2.87g、5.29ミリモル)のジクロロメタン(25mL)中の懸濁液に、N−メチルモルホリン(1.74mL、15.9ミリモル)、O−(テトラヒドロプラニル)ヒドロキシルアミン(0.682g、5.82ミリモル)及びPyBroP(登録商標)(2.96g、6.35ミリモル)を加えた。周囲温度で19時間撹拌した後、更にN−メチルモルホリン(0.872mL、7.94ミリモル)、O−(テトラヒドロプラニル)ヒドロキシルアミン(0.310g、2.65ミリモル)及びPyBroP(登録商標)(1.48g、3.17ミリモル)を加えた。得られた混合物を周囲温度で3時間撹拌し、そして次いで真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチル及びHO間に分配した。有機層を飽和NaClで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、メタノール/クロロホルム)により、保護されたヒドロキサメートをオフホワイト色の固体(2.62g、77%)として得た。
パートJ:パートIの保護されたヒドロキサメート(2.62g、4.08ミリモル)のジオキサン(9mL)及びメタノール(3mL)中の溶液に、ジオキサン中の4NのHCl(10mL、40.0ミリモル)を加えた。得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌し、そして次いでジエチルエーテル(20mL)を加えた。得られた固体を濾過によって収集して、表題化合物をオフホワイト色の固体(2.31g、90%)として得た。MS MH、C2531SFに対する計算値:558、実測値558。
調製実施例IX:1−シクロプロピル−N−ヒドロキシ−4−[[4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−フェニル]スルホニル]−4−ピペリジン−カルボキシアミド、一塩酸塩の調製
Figure 2005514375
パートA:調製実施例VI、パートAの生成物(6.97g、19.6ミリモル)のDMF(500mL)中の溶液に、KCO(3.42g、18.0ミリモル)及び4−(トリフルオロメトキシ)フェノール(3.7g、24.8ミリモル)を加えた。溶液を90℃で40時間撹拌した。溶液をHO(600mL)で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和NaClで洗浄し、そしてMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、所望するジアリールエーテルを油状物(8.5g、定量的)として得た。HRMS MH、C2426NSOに対する計算値:514.1511。実測値514.1524。
パートB:パートAからのジアリールエーテル(8.4g、16.4ミリモル)のエタノール(50mL)及びテトラヒドロフラン(50mL)中の溶液に、NaOH(6.54g、164ミリモル)の水(20mL)中の溶液を加え、そして溶液を60℃で18時間加熱した。溶液を真空中で濃縮して、殆どの有機溶媒を除去し、そして水性の残留物をpH=4.0に酸性化した。得られた沈殿物を濾過して、所望する塩酸塩を白色の固体(5.01g、63%)として得た。HRMS MH、C2222NSOに対する計算値:486.1198、実測値486.1200。
パートC:パートBの塩酸塩(5.0g、10.3ミリモル)のDMF(80mL)中の溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.65g、12.3ミリモル)、N−メチルモルホリン(3.4mL、30.9ミリモル)及びO−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.8g、15.4ミリモル)を、続いて1−3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.60g、12.3ミリモル)を加えた。溶液を周囲温度で42時間撹拌した。溶液をHO(400mL)で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、そしてMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。30%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーにより、所望するテトラヒドロピラニル保護ヒドロキサメートを白色の固体(5.41g、89%)として得た。
パートD:パートCのテトラヒドロピラニル保護ヒドロキサメート(5.4g、9.2ミリモル)のジオキサン(80mL)及びメタノール(20mL)中の溶液に、4NのNaOH/ジオキサン(50mL)を加えた。反応物を周囲温度で2.5時間撹拌し、溶液を真空中で濃縮した。ジエチルエーテルによる摩砕により、表題化合物を白色の固体(4.02g、81%)として得た。HRMS MH、C2223SOに対する計算値:501.1307、実測値501.1324。
調製実施例X:1−シクロプロピル−N−ヒドロキシ−4−[[4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−フェニル]スルホニル]−4−ピペリジンカルボキシアミド、一塩酸塩の調製
Figure 2005514375
パートA:調製実施例VI、パートAの生成物(5.96g、15.0ミリモル)のDMF(100mL)中の溶液に、KCO(12.34g、38.0ミリモル)及び□,□,□−トリフルオロメチルフェノール(3.65g、22.5ミリモル)を加えた。溶液を90℃で28時間撹拌した。溶液をHO(400ml)で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和NaClで洗浄し、そしてMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、所望のアリールエーテルを油状物(7.54g、定量的)として得た。
パートB:パートAからのアリールエーテル(7.54g、15.0ミリモル)のエタノール(40mL)及びテトラヒドロフラン(40mL)中の溶液に、NaOH(6.06g、151.0ミリモル)の水(20mL)中の溶液を加え、そして溶液を60℃で18時間加熱した。溶液を真空中で濃縮し、そして水性の残留物をpH=2に酸性化した。得られた沈殿物を濾過して、所望の塩酸塩を白色の固体(7.98g、定量的)として得た。MS MH、C2222NSOに対する計算値:470、実測値470。
パートC:パートBの塩酸塩(7.60g、15.0ミリモル)のDMF(100mL)中の溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.44g、18.0ミリモル)、N−メチルモルホリン(3.4mL、30.9ミリモル)及びO−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.63g、22.5ミリモル)を、続いて1−3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(4.02g、21.0ミリモル)を加えた。溶液を周囲温度で96時間撹拌した。溶液をHO(400mL)で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、そしてMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。30%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカのクロマトグラフィーにより、所望のテトラヒドロピラニル保護ヒドロキサメートを白色の固体(5.93g、69%)として得た。
パートD:パートCのテトラヒドロピラニル保護ヒドロキサメート(3.8g、6.7ミリモル)のジオキサン(100mL)中の溶液に、4NのHCl/ジオキサン(30mL)を加えた。反応物を周囲温度で2時間撹拌し、次いで溶液を真空中で濃縮した。ジエチルエーテルによる摩砕により、表題化合物を白色の固体(3.33g、96%)として得た。MS MH、C2223SOに対する計算値:485、実測値485。
調製実施例XI:樹脂IIの調製
工程1:調製実施例IVの化合物の樹脂Iへの付着
500mLの丸底フラスコに、樹脂I[Floyd et al.,Tetrahedron Lett.1996,37,8045−8048](8.08g、9.7ミリモル)及び1−メチル−2−ピロリジノン(50mL)を入れた。電磁撹拌棒を加え、そして樹脂のスラリーをゆっくりと撹拌した。調製実施例IV、パートDの化合物(5.58g、19.4ミリモル)の1−メチル−2−ピロリジノン(35mL)中の別個の溶液を、スラリーに加え、続いてヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム(10.1g、19.4ミリモル)を一度に加えた。一旦ヘキサフルオロリン酸塩が溶解した後、4−メチルモルホリン(4.26mL、39ミリモル)を滴下により加えた。反応物のスラリーを室温で24時間撹拌し、次いで樹脂を焼結盤漏斗中に収集し、そしてN,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、塩化メチレン及びジエチルエーテル(それぞれ3×30mLの溶媒)で洗浄した。樹脂を真空中で乾燥して、10.99gのポリマー結合ヒドロキサメートを黄褐色の高分子の固体として得た。ポリマー上の理論的付加は、0.91ミリモル/gであった。FTIR光学顕微鏡法は、それぞれヒドロキサメートのカルボニル及び窒素−水素の伸縮を示す1693及び3326cm−1でバンドを示した。
工程2:樹脂IIIの調製
樹脂IIの求核試薬との反応
樹脂II(50mg、0.046ミリモル)を8mLのガラスバイアル中に秤量し、そして求核試薬の1−メチル−2−ピロリジノン中の0.5Mの溶液(1mL)を容器に加えた。フェノール及びチオフェノール求核試薬の場合、炭酸セシウム(148mg、0.46ミリモル)を加え、そして置換されたピペラジン求核試薬の場合、炭酸カリウム(64mg、0.46ミリモル)を加えた。バイラルに蓋をし、そして70ないし155℃で24−48時間加熱し、次いで室温まで冷却した。樹脂をドレインし、そして1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピロリジノン/水(1:1)、水、10%酢酸/水、メタノール、及び塩化メチレン(それぞれ3×3mLの溶媒)で洗浄した。
大規模な樹脂IIIaの調製
樹脂II(5g、0.91ミリモル)を、温度プローブ、頂部撹拌パドル、及び窒素の入り口を備えたオーブンで乾燥した三口丸底フラスコ中に秤量した。無水の1−メチル−2−ピロリジノン(35mL)を、続いてイソニペコ酸エチル(7.0mL、45.5ミリモル)をフラスコに加えた。樹脂のスラリーを頂部撹拌機でゆっくりと撹拌し、そして混合物を加熱マントルで80℃で65時間加熱した。その後、フラスコを室温まで冷却した。樹脂を焼結ガラス盤漏斗中に収集し、そしてN,N−ジメチルホルムアミド、メタノール及び塩化メチレン(それぞれ3×30mLの溶媒)で洗浄した。樹脂を真空中で乾燥して、5.86gの樹脂IIIaをオフホワイト色のビーズとして得た。ポリマーの理論的付加は、0.81ミリモル/gであった。50mgの工程3に記載したような樹脂IIIaに対して行われたTFA開裂により、10.4mgの既知の試料と分光学的に識別不可能なオフホワイト色の固体を得た。
工程3:ポリマー支持体からのヒドロキサム酸の開裂
樹脂IIIをトリフルオロ酢酸/水の混合物(19:1、1mL)で1時間室温で処理した。この時間、樹脂は深赤色となった。次いで樹脂をドレインし、そしてトリフルオロ酢酸/水(19:1)及び塩化メチレン(それぞれ2×1mLの溶媒)で洗浄し、混合した濾液を風袋を測定したバイアル中に収集した。揮発成分を真空中で除去し、次いで残留物にトルエン/塩化メチレン混合物(それぞれ2mL)を加えた。混合物を再び真空中で濃縮した。生成物をエレクトロスプレイ質量分析で特徴付けした。
工程4:ポリマー結合エステルの加水分解:樹脂IVaの調製
樹脂IIIa(5.8g、4.5ミリモル)を、頂部撹拌パドルを備えた三口丸底フラスコ中に秤量した。1,4−ジオキサンをフラスコに加え、そして樹脂のスラリーを15分間撹拌した。次いで、KOHの4Mの溶液(5mL、20ミリモル)を加え、そして混合物を44時間撹拌した。その後、樹脂を焼結ガラス盤漏斗中に収集し、そしてジオキサン/水(9:1)、水、10%酢酸/水、メタノール及び塩化メチレン(それぞれ3×30mLの溶媒)で洗浄した。樹脂を真空中で乾燥して、5.64gの樹脂IVaをオフホワイト色のポリマービーズとして得た。FTIR光学顕微鏡分析は、1732及び1704cm−1でのバンド並びに2500−3500cm−1での幅広のバンドを示した。ポリマー結合酸の理論的付加は、0.84ミリモル/gであった。
実施例1−45
以下の化合物を、調製実施例XIに先に記載したとおりの樹脂IVaからのパラレル合成を使用してパラレル合成(樹脂基剤合成、自動化合成)によって調製し、以下の化合物を調製した:
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
実施例46−47:工程12:樹脂IIIの更なる合成
8mLのガラスバイアル中に樹脂II(200mg、0.18ミリモル)及び炭酸セシウム(0.98g、3ミリモル)を入れた(ピペリジン及びピロリジン求核試薬には炭酸セシウムを使用しなかった)。1−メチル−2−ピロリジノン中で反応すべき1mLのアミン求核試薬の1.8Mの溶液(1.8ミリモル)を加え、そしてバイアルに蓋をし、そして100℃で30時間加熱した。次いで容器を室温まで冷却し、そして樹脂を水切りし、そして1−メチル−2−ピロリジノン、1:1の1−メチル−2−ピロリジノン/水、水、1:9の酢酸/水、メタノール及び塩化メチレン(それぞれ3×3mLの溶媒)で洗浄した。
以下のヒドロキサム酸を樹脂IIIから示したアミンと合成し、続いて工程3の反応条件を使用してポリマーから放出した。
Figure 2005514375
Figure 2005514375
実施例48:N−ヒドロキシ−4−[[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]スルホニル]−4−チアンカルボキシアミドの調製
Figure 2005514375
工程1:4−[[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]スルホニル]−4−チアンカルボン酸メチルの加水分解。テトラヒドロフラン(150mL)中に溶解した4−[[4−(4−メトキシフェノキシ)−フェニル]スルホニル]−4−チアンカルボン酸メチル(10.0g、31ミリモル)の溶液に、トリメチルシラノール酸カリウム(12.1g)を加え、そして2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、そして酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。水層のpH値を2Mの塩酸で2に調節し、そして酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。後者の有機物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして溶媒を蒸発して、淡黄色の固体(8.20g)を得た。
工程2:樹脂への付加。工程1で得た化合物(4.0g、13.1ミリモル)を、1−メチル−2−ピロリジノン(15mL)中に溶解し、そして樹脂I(6.0g、6.6ミリモル;調製実施例XI)の1−メチル−2−ピロリジノン(40mL)中の懸濁液に加えた。この溶液に、pyBOP(6.85g)及びN−メチルモルホリン(2.9mL)を加え、そして混合物を頂部撹拌機で16時間撹拌した。樹脂を濾過し、そしてジメチルホルムアミド(3×50mL)、メタノール(3×50mL)、ジクロロメタン(3×50mL)及びエーテル(3×50mL)で洗浄した。樹脂を真空中で乾燥して、樹脂MT−III(6.79g)を得た。
工程3:樹脂MT−IIIのアリールフッ化物置換。樹脂MT−III(200mg、0.17ミリモル)、1−メチル−2−ピロリジノン(2mL)、炭酸セシウム(560mg)及び4−メトキシフェニル(306mg)の懸濁液を、105℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、そして樹脂を濾過した。樹脂をジメチルホルムアミド(3×5mL)、メタノール(3×5mL)、10%酢酸水溶液(3×5mL)、メタノール(3×5mL)及びジクロロメタン(3×5mL)で洗浄した。樹脂に95%トリフルオロ酢酸水溶液を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。樹脂を水切りし、そしてジクロロメタン(2×1mL)で洗浄した。溶媒を蒸発した。残留物をRPHPLCによって精製して、N−ヒドロキシ−4−[[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]スルホニル]−4−チアンカルボキシアミド(17.9mg)を淡黄色の固体として得た。
実施例49−50
以下のヒドロキサム酸を、実施例48の方法によって適当なアミンを使用して調製した。
Figure 2005514375
Figure 2005514375
実施例51:N−ヒドロキシ−4−[[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]スルホニル]−4−チアンカルボキシアミド−1,1−ジオキシドの調製
Figure 2005514375
工程1:樹脂MT−IIIの酸化。樹脂MT−III(2.0g、1.72ミリモル)、m−クロロ過安息香酸(4.37g)及びジクロロメタン(25mL)の懸濁液を、室温で20時間撹拌した。樹脂を濾過し、そしてジクロロメタン(3×25mL)、ジメチルホルムアミド(3×25mL)、メタノール(3×25mL)、1Mの重炭酸ナトリウム水溶液(2×25mL)、メタノール(3×25mL)、ジクロロメタン(3×25mL)及びエーテル(3×25mL)で洗浄した。樹脂を真空中で乾燥して、樹脂MT−IV(2.16g)を得た。
工程2:樹脂MT−IVのアリールフッ化物置換。N−ヒドロキシ−4−[[4−(4−メトキシフェノキシ)−フェニル]スルホニル]−4−チアンカルボキシアミド1,1−ジオキシドを、実施例48の方法によって、樹脂MT−IVを樹脂MT−IIIの代わりに使用して調製した。ES(MS)m/z 473(M+NH
実施例52
以下のヒドロキサム酸を、実施例51の方法によって、4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピペリジンをアミンとして使用して調製した。MS(ES)m/z 539(M+H)
Figure 2005514375
実施例53:N−ヒドロキシ−4−[[4−[4−[(3,5−ジメチルピペリジル)カルボニル]−ピペリジル]フェニル]スルホニル]−4−チアンカルボキシアミドの調製
Figure 2005514375
工程1:樹脂MT−IIIのアリールフッ化物置換。樹脂MT−III(4.06g、3.4ミリモル)の1−メチル−2−ピロリジノン(40mL)中の懸濁液に、イソニペコ酸エチル(5.25mL)を加え、そして混合物を100℃で16時間加熱した。冷却した反応混合物を濾過し、そして樹脂をメタノール(3×25mL)、ジクロロメタン(1×10mL)及びエーテル(3×25mL)で洗浄した。樹脂を真空中で乾燥して、樹脂MT−V(4.21g)を得た。
工程2:樹脂MT−Vの加水分解。樹脂MT−V(4.13g)のテトラヒドロフラン(20mL)中の懸濁液に、4Mの水酸化カリウム水溶液(10mL)を加え、そして室温で5日間撹拌した。樹脂を濾過し、そしてメタノール(3×25mL)、ジクロロメタン(3×25mL)及びエーテル(3×25mL)で洗浄した。樹脂を真空中で乾燥して、樹脂MT−VIを得た。
工程3:アミドへの転換。樹脂MT−VI(268mg)の1−メチル−2−ピロリジノン(2mL)中の懸濁液に、3,5−ジメチル−ピペリジン(299μL)、pyBOP(587mg)及びジイソプロピルエチルアミン(393μL)を加え、そして混合物を40時間撹拌した。樹脂を濾過し、そしてジメチルホルムアミド(3×2mL)、メタノール(3×2mL)、10%酢酸水溶液(3×2mL)、メタノール(3×2mL)、ジクロロメタン(3×2mL)及び氷酢酸(1×2mL)で洗浄した。樹脂を95%のトリフルオロ酢酸水溶液(2mL)で処理し、そして1時間撹拌した。樹脂をジクロロメタン(2mL)及びメタノール(2mL)で洗浄した。濾液を蒸発した。残留物をRPHPLCによって精製して、N−ヒドロキシ−4−[[4−[4−[(3,5−ジメチルピペリジル)カルボニル]ピペリジル]フェニル]スルホニル]−4−チアンカルボキシアミド(7.5mg)を得た。MS(ES)m/z 524(M+H)
実施例54:1,1−ジメチルエチル−3,6−ジヒドロ−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1(2H)−ピリジンカルボキシレートの調製
Figure 2005514375
パートA:温度計及び窒素の入口を備えたオーブンで乾燥した1.0リットルのフラスコに、55mLの、テトラヒドロフラン中のリチウムジイソプロピルアミドの2Mの溶液及び50mLのテトラヒドロフランを入れた。フラスコをドライアイス/アセトン浴中に浸漬した。溶液の温度が−70℃より下がった時点で、N−t−ブトキシカルボニルピペリジノン(20.0g、0.1モル)の100mLのテトラヒドロフラン中の溶液を、温度を−65℃より低く維持しながら滴下により加えた。添加の完了後、フラスコを冷却しながら20分間撹拌した。次いでN−トリフルオロメタンスルホンイミド(38.2g、0.107モル)の溶液を、温度を−65℃より低く維持しながら滴下により加えた。添加の完了後、ドライアイス/アセトン浴を氷/水浴と交換した。反応物を一晩(約18時間)撹拌し、室温までゆっくり温めた。16時間後、溶媒を真空中で除去し、そして残留物を中性アルミナのカラムクロマトグラフィーによって精製して、26.53gの生成物を黄色の油状物として得た。エレクトロスプレー質量分析は、m/z 332(M+H)を示した。
パートB:三口の15mLの丸底フラスコに、パートAの生成物(6g、18.1ミリモル)、o−トリフルオロベンゼンボロン酸(4.94g、26ミリモル)、塩化リチウム(2.34g、55ミリモル)、2Mの炭酸ナトリウム(26mL、52ミリモル)及びエチレングリコールジメチルエーテル(60mL)を入れた。窒素を溶液を通して10分間泡状で通し、次いでパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(1.06g、0.92ミリモル)を加えた。混合物を還流で1.5時間加熱し、次いで室温まで冷却した。溶媒を真空中で除去し、次いで残留物を100mLの塩化メチレン及び3mLの濃水酸化アンモニウムを含む100mLの2Mの炭酸ナトリウム間に分配した。水層を更なる100mLの塩化メチレンで抽出し、次いで混合した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮して、8.42gの粗製生成物を暗褐色の油状物として得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル3/ヘキサン)による精製により、2.76gの純粋な生成物を黄色の油状物として得た。エレクトロスプレー質量分析は、m/z 328(M+H)を示した。
実施例55:1,2,3,6−テトラヒドロ−4−[2−トリフルオロメチル)フェニル]ピリジンの調製
Figure 2005514375
実施例54の表題化合物(300mg、0.92ミリモル)を、15mLの丸底フラスコ中の塩化メチレン(5mL)中に溶解し、そして5mLのトリフルオロ酢酸を滴下により加えた。15分後、溶媒を真空中で除去し、そして残留物を20mLの酢酸エチル及び20mLの2Mの炭酸ナトリウム間に分配した。有機層を更なる2Mの炭酸ナトリウムで洗浄し、炭酸マグネシウムで乾燥し、そして真空中で濃縮して、195mgの純粋な生成物を無色の油状物として得た。エレクトロスプレー質量分析は、m/z 228(M+H)を示した。
実施例56:4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジンの調製
Figure 2005514375
パートA:実施例54の表題化合物(2.3g、7ミリモル)の20mLのエタノール中の溶液を、1gの炭素上の4%パラジウム(0.38ミリモル)を含有する水素化用フラスコに加えた。混合物を約7kg/cm(100PSI)の水素下に置き、そして50℃で5時間加熱した。次いで混合物を室温まで冷却し、そしてCeliteを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮して、2.27gの純粋な生成物を無色の油状物として得た。エレクトロスプレー質量分析は、m/z 330(M+H)を示した。
パートB:上記パートAからの生成物(2.24g、6.8ミリモル)を、100mLの塩化メチレン中に溶解し、そして100mLのトリフルオロ酢酸を滴下により加えた。15分後、溶媒を真空中で除去し、そして残留物を100mLの酢酸エチル及び100mLの2Mの炭酸ナトリウム間に分配した。有機層を更なる2Mの炭酸ナトリウムで洗浄し、炭酸マグネシウムで乾燥し、そして真空中で濃縮して、1.12gの純粋な生成物を無色の油状物として得た。エレクトロスプレー質量分析は、m/z 230(M+H)を示した。
実施例57:アミンによるアリールフッ化物置換を経由するヒドロキサム酸の調製の一般的説明
パートA:約7.4mL(2dram)のバイアルに、調製実施例IVのアリールフルオロ化合物(170mg、0.44ミリモル)、1mLの2−メチルピロリジノン、炭酸セシウム(360mg、1.1ミリモル)及び0.66ミリモルのアミンを入れた。小さい電磁撹拌棒を加え、次いでバイアルに蓋をし、そしてPierce Reacti−thermTMに115℃で入れた。反応の進行を分析用HPCLによって追跡した。反応が90%完結より大きくなったとき、バイアルを室温まで冷却した。反応混合物を5mLの水で希釈し、次いで1.2mLの5%塩酸/水を滴下により加えた。次いで、全部の混合物をCeliteのカラムに注いだ。カラムを酢酸エチル(30−40mL)で徹底的に洗浄し、そして濾液を収集し、そして濃縮して、粗製生成物を得た。
パートB:上記からの生成物を、小さい電磁撹拌棒を伴う4ドラムのバイアル中の2mLの1,4−ジオキサン及び2mLのメタノール中に溶解した。4Nの塩酸の1,4−ジオキサン中の溶液を反応物に注意深く加え、そして混合物を2時間撹拌した。次いで溶媒を真空中で除去し、そして残留物を分離用逆相HPLCによって精製した。
実施例58−60
以下のヒドロキサム酸を先に実施例57に記載した方法を使用して、示したアミンを出発物質として調製した。
Figure 2005514375
Figure 2005514375
実施例61−69
実施例54、55、及び57に概略記載した手順並びに上記に概略記載した他の方法を使用して、以下の類似体を示したボロン酸から製造した:
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
実施例70:4−[[4−[4−[(3,5−ジメチル−1−ピペリジニル)カルボニル]−1−ピペリジニル]−フェニル]スルホニル]−N−ヒドロキシ−1−(2−メトキシエチル)−4−ピペリジンカルボキシアミド、一塩酸塩の調製
Figure 2005514375
パートA:イソニペコ(isonipecotic)酸(5.8g、44.9ミリモル)の水(200mL)中の溶液に、炭酸ナトリウム(4.62g、44.9ミリモル)を加え、続いてジオキサン(40mL)中のジ−tert−ブチル−ジカルボネート(10.1g、46.3ミリモル)を滴下により加えた。4時間後、溶媒を真空中で濃縮し、そして溶液をエチルエーテルで抽出した。水層を3Nの塩酸でpH=2に酸性化した。溶液をエチルエーテルで抽出し、そして有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中の濃縮により、N−Boc−イソニペコ酸を白色の固体(9.34g、90%)として得た。
パートB:パートAのN−Boc−イソニペコ酸(1.0g、4.37ミリモル)のジクロロメタン(10mL)中の溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(853mg、4.45ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(620mg、4.59ミリモル)、3,5−ジメチルピペリジン(0.67mL、5.03ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(1.67mL、9.61ミリモル)を加え、そして21時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、そして1Mの塩酸、飽和重炭酸ナトリウム及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中の濃縮により、アミドを透明な無色の油状物(1.21g、89%)として得た。
パートC:パートBのアミド(1.20g、3.84ミリモル)のジクロロメタン(5mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、そして溶液を1時間撹拌した。真空中の濃縮により、油状物を得て、これを調製実施例VII、パートAの化合物(956mg、2.56ミリモル)のジメチルアセトアミド(10mL)中の溶液に直接加えた。炭酸セシウム(2.92g、8.96ミリモル)を加え、そして溶液を100℃で18時間加熱した。溶液を酢酸エチル及び水間に分配し、そして有機層を水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中の濃縮により、フェニルアミンを油状物(1.53g、68%)として得た。MS(CI)MH、C3047Sに対する計算値:578、実測値578。
パートD:パートCのフェニルアミン(1.5g、2.6ミリモル)のエタノール(9mL)及びテトラヒドロフラン(9mL)中の溶液に、水(5mL)中の水酸化ナトリウム(1.02g、26ミリモル)を加え、そして溶液を60℃で20時間加熱した。溶液を濃縮し、そして残留物を水で希釈し、そして3Nの塩酸でpH=3に酸性化した。真空濾過により、酸をベージュ色の固体(500mg、33%)として得た。MS(CI)MH 、C2843S-に対する計算値:550、実測値550。
パートE:パートDの酸(492mg、0.84ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(136mg、1.01ミリモル)、4−メチルモルホリン(0.46mL、4.20ミリモル)、及びO−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(147mg、1.26ミリモル)を加えた。1時間後、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(225mg、1.18ミリモル)を加え、そして溶液を72時間周囲温度で撹拌した。溶液を酢酸エチル及び水間に分配した。有機層を水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中の濃縮により、保護されたヒドロキサメートを油状物(524mg、96%)として得た。MS(CI)MH、C3351S-に対する計算値:649、実測値649。
パートF:パートEの保護されたヒドロキサメート(514mg、0.79ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)中の溶液に、ジオキサン中の4Mの塩酸(10mL)を加え、そして溶液を1.5時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮し、そして摩砕(エチルエーテル)により、表題化合物を白色の固体(360mg、76%)として得た。MS(CI)MH、C2844S-に対する計算値:565、実測値565。HRMS、C2844Sに対する計算値:565.3060、実測値565.3070。分析値、C2844S- 2HCl:2HOに対する計算値:C,49.92;H,7.48;N,8.32;S,4.76;Cl,10.52。実測値:C,49.41;H,7.55;N,7.85;S,4.53;Cl,10.78。
実施例71:4−[[4−[4−[(3,5−ジメチル−1−ピペリジニル)カルボニル]−1−ピペリジニル]−フェニル]スルホニル]−N−ヒドロキシ−1−(2−メトキシエチル)−4−ピペリジンカルボキシアミドの調製
Figure 2005514375
実施例70、パートFのヒドロキサメート(50mg、0.08ミリモル)の水(2mL)中の溶液を、飽和重炭酸ナトリウムで中和した。水溶液を酢酸エチルで抽出した。真空中の濃縮により、ヒドロキサメート遊離塩基をオレンジ色の固体(35mg、75%)として得た。
実施例72:rel−4−[[4−[4−[[(3R,5R)−3,5−ジメチル−1−ピペリジニル]カルボニル]−1−ピペリジニル]フェニル]スルホニル]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンカルボキシアミド、一塩酸塩の調製
Figure 2005514375
パートA:実施例70、パートAのN−Boc−イソニペコ酸(1.0g、4.37ミリモル)のジクロロメタン(10mL)中の溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(853mg、4.45ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(620mg、4.59ミリモル)、3,5−ジメチルピペリジン(0.67mL、5.03ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(1.67mL、9.61ミリモル)を加え、そして21時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、そして1Mの塩酸、飽和重炭酸ナトリウム及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中の濃縮により、アミドを透明な無色の油状物(1.4g、定量的収率)として得た。
パートB:パートAのアミド(1.4g、4.49ミリモル)のジオキサン(10mL)中の溶液に、ジオキサン中の4Mの塩酸(10mL)を加え、そして溶液を1時間撹拌した。真空中の濃縮により、固体を得て、これを調製実施例II、パートDの化合物(1.24mg、2.99ミリモル)のジメチルアセトアミド(10mL)中の溶液直接加えた。炭酸セシウム(3.42g、10.5ミリモル)を加え、そして溶液を100℃で20時間加熱した。溶液を酢酸エチル及び水間に分配し、そして有機層を水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで洗浄した。真空中の濃縮により、フェニルアミンを黄色の固体(1.90g、定量的収率)として得た。MS(CI)MH、C3249S-に対する計算値:620、実測値620。
パートC:パートBのフェニルアミン(1.9g、3.0ミリモル)のエタノール(10mL)及びテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に、水(5mL)中の水酸化ナトリウム(1.2g、30ミリモル)を加え、そして溶液を60℃で20時間加熱した。溶液を濃縮し、そして残留物を水で希釈し、そして3Nの塩酸でpH=1に酸性化した。溶液を酢酸エチルで抽出し、そして1Mの塩酸及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中の濃縮により、酸を黄色の油状物(1.9g、定量的収率)として得た。MS(CI)MH、C3045S-に対する計算値:592、実測値592。
パートD:パートCの酸(1.87g、3.00ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(486mg、3.6ミリモル)、4−メチルモルホリン(1.65mL、15ミリモル)、及びO−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(526mg、4.5ミリモル)を加えた。1時間後、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(805mg、4.2ミリモル)を加え、そして溶液を18時間周囲温度で撹拌した。溶液を酢酸エチル及び水間に分配した。有機層を水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/ヘキサン)により、保護されたヒドロキサメートを油状物(1.63g、79%)として得た。
パートE:パートDの保護されたヒドロキサメート(1.61g、2.33ミリモル)のジオキサン(10mL)中の溶液に、ジオキサン中の4Mの塩酸(10mL)を加え、そして溶液を45分間撹拌した。溶液を真空中で濃縮し、そして摩砕(エチルエーテル)、白色の固体。逆相クロマトグラフィー(シリカ上、アセトニトリル/水(塩酸))により、画分A、B、C及びDを得た。画分Aの真空中の濃縮により、表題化合物を白色の固体(59mg)として得た。MS(CI)MH、C2538S-に対する計算値:507、実測値507。
実施例73:rel−4−[[4−[4−[[(3R,5R)−3,5−ジメチル−1−ピペリジニル]カルボニル]−1−ピペリジニル]−フェニル]スルホニル]−4−[(ヒドロキシアミノ)−カルボニル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルの調製
Figure 2005514375
実施例72、パートEの逆相クロマトグラフィーからの画分Cを真空中で濃縮して、表題化合物を白色の固体(49mg)として得た。MS(CI)MH、C3046Sに対する計算値:607、実測値607。
実施例74:rel−4−[[4−[4−[[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペリジニル]カルボニル]−1−ピペリジニル]フェニル]スルホニル]−N−ヒドロキシ−4−ピペリジンカルボキシアミド、一塩酸塩の調製
Figure 2005514375
実施例72、パートEの逆相クロマトグラフィーからの画分Bを真空中で濃縮して、表題化合物を白色の固体(198mg)として得た。MS(CI)MH、C2538Sに対する計算値-:507、実測値507。
実施例75:rel−4−[[4−[4−[[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペリジニル]カルボニル]−1−ピペリジニル]−フェニル]スルホニル]−4−[(ヒドロキシアミノ)−カルボニル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルの調製
Figure 2005514375
実施例72、パートEの逆相クロマトグラフィーからの画分Dを真空中で濃縮して、表題化合物を白色の固体(242mg)として得た。MS(CI)MH、C3046S-に対する計算値:607、実測値607。
実施例76:4−[[4−[4−[(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)カルボニル]−1−ピペリジニル]−フェニル]スルホニル]−N−ヒドロキシ−1−(2−メトキシエチル)−4−ピペリジンカルボキシアミド、一水塩の調製
Figure 2005514375
パートA:調製実施例I、パートBのN−Boc−イソニペコ酸(750mg、3.27ミリモル)のジクロロメタン(3mL)中の溶液に、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(564mg、3.21ミリモル)を加えた。溶液を0℃に冷却し、そして4−メチルモルホリン(0.35mL、3.21ミリモル)を加えた。2時間後、インドリン(0.36mL、3.21ミリモル)を加え、そして溶液を22時間周囲温度で撹拌した。溶液を真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、そして1Mの塩酸、飽和重炭酸ナトリウム及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中の濃縮により、アミドをピンク色の固体(940mg、89%)として得た。
パートB:パートAのアミド(935g、2.83ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)中の溶液に、ジオキサン中の4Mの塩酸(10mL)を加え、そして溶液を1時間撹拌した。真空中の濃縮により油状物を得て、これを調製実施例VII、パートAの化合物(705mg、1.89ミリモル)のジメチルアセトアミド(10mL)中の溶液に直接加えた。炭酸セシウム(2.15g、6.61ミリモル)を加え、そして溶液を110℃で18時間加熱した。溶液を酢酸エチル及び水間に分配し、そして有機層を水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中の濃縮により、フェニルアミンをオレンジ色の油状物(893mg、81%)として得た。MS(CI)MH、C3141S-に対する計算値:584、実測値584。
パートC:パートBのフェニルアミン(885g、1.52ミリモル)のエタノール(10mL)及びテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に、水(5mL)中の水酸化ナトリウム(607mg、15.2ミリモル)を加え、そして溶液を60℃で20時間加熱した。溶液を濃縮し、そして残留物を水で希釈し、そして3Nの塩酸でpH=1に酸性化し、固体を製造した。真空濾過により、酸をベージュ色の固体(475mg、53%)として得た。MS(CI)MH、C2937S-に対する計算値:556、実測値556。
パートD:パートCの酸(465g、0.79ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(128mg、0.95ミリモル)、4−メチルモルホリン(0.43mL、3.95ミリモル)、及びO−テトラヒドロピラニルヒドロキシルアミン(139mg、1.18ミリモル)を加えた。1時間後、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(212mg、1.10ミリモル)を加え、そして溶液を18時間周囲温度で撹拌した。溶液を酢酸エチル及び水間に分配した。有機層を水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。クロマトグラフィー(シリカ上、酢酸エチル/メタノール)により、保護されたヒドロキサメートを黄色の油状物(305mg、60%)として得た。MS(CI)MH、C3446S-に対する計算値:655、実測値655。
パートE:パートDの保護されたヒドロキサメート(300mg、0.46ミリモル)のジオキサン(5mL)中の溶液に、ジオキサン中の4Mの塩酸(5mL)を加え、そして溶液を2時間撹拌した。得られた固体を真空濾過によって収集した。エチルエーテルによる洗浄により、表題化合物を白色の固体(260mg、94%)として得た。MS(CI)MH、C2934S-に対する計算値:571、実測値571。
以下の化合物を、アシル化及び求核試薬置換のような反応を使用したパラレル合成(樹脂基剤合成、自動化合成)手順によって調製した:
実施例77:
Figure 2005514375
実施例78:
Figure 2005514375
実施例79:
Figure 2005514375
実施例80−118
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
実施例119
Figure 2005514375
の調製:
パートA。アリールフッ化物の調製。4−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(2−メトキシエチル)−4−ピペリジンカルボン酸エチル(57ミリモル)のジオキサン(90mL)及び水(45mL)中の溶液に、LiOH(4.8g、3.5当量)を加えた。混合物を60℃で一晩撹拌し、室温に冷却し、そして真空中で濃縮した。水層をpHが概略4になるまで濃HClで処理した。固体を収集し、そして乾燥した。次に、DMF(100mL)中のこの固体(47.8ミリモル)に、NMM(26.2mL、239ミリモル)及びテトラフルオロホウ酸(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−ビス(テトラメチレン)ウロニウム(32.3g、62.1ミリモル)を加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、そして次いでO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(6.71g、57.32ミリモル)を加えた。室温で48時間後、混合物を飽和NH Clでクエンチし、そして次いでCHClで3回抽出した。混合した有機層を乾燥し、そして真空中で濃縮した。残留物をSiOでヘキサン/CHCl、そして次いでCHCl/MeOHを使用して精製して、20gの保護されたヒドロキシアミドをオレンジ色の油状物として得た。
パートB。アリールフッ化物の置換。パートAからのアリールフッ化物(0.45ミリモル)、CsCO(1.35ミリモル、3当量)、及び4−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン(Maybridge Chemical Co.,England,0.67ミリモル、1.5当量)のDMSO(1mL)中の溶液を、110℃で18−48時間加熱した。次いで混合物を冷却し、飽和NH Cl水溶液(5mL)中に溶解し、そしてジクロロメタン(3×3mL)で抽出した。混合した有機層を蒸発して除去(blow down)した。粗製生成物をRPHPLC(10%から90%へのアセトニトリル/水で溶出)によって精製し、そして純粋な画分を混合し、そして濃縮した。
パートC。パートBのTHPヒドロキサム酸のヒドロキサム酸への転換。パートBからの残留物を2mLの4MのHCl及び1mLのMeOH中に溶解し、室温で1時間撹拌し、そして次いで蒸発して除去した。理論値M+H=564.1935;実測値:高分解能M+H=564.1949。
実施例120:
Figure 2005514375
の調製:
パートA。4−(4−n−プロピルベンゾイル)ピペリジンの調製。マグネシウム(147ミリモル、5当量)の40mLのTHF中の0℃の溶液に、1−ブロモ−4−(n−プロピル)ベンゼン(88.24ミリモル、3当量)を加えた。溶液を概略3時間かけて室温まで温まらせた。以下の式:
Figure 2005514375
の構造を有するウエインレブ(weinreb)アミド(29.4ミリモル、1当量)を加え、そして次いで混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を飽和NH Clでクエンチし、そして次いでCHClで3回抽出した。混合した有機層を飽和NH Clで洗浄し、MgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。残留物を70gのSiOで酢酸エチル:ヘキサン(1:10)から酢酸エチル:ヘキサン(1:3)で溶出して精製した。ピペリジンを20mLのCHCl及び20mLのトリフルオロ酢酸中に溶解した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、そして次いで真空中で濃縮した。残留物を5%のNaOHで固体が沈殿するまで処理した。固体を収集し、そして次いでジクロロメタンに溶解し、乾燥し、そして真空中で濃縮した。残留物をMeOH/エーテル中で再結晶して、5.07gの4−(4−n−プロピルベンゾイル)ピペリジンを得た。
パートB。アリールフッ化物の置換。アリールフッ化物(0.45ミリモル、先の実施例のパートAで調製)、CsCO(1.35ミリモル、3当量)及び上記パートAで調製した4−(4−n−プロピルベンゾイル)ピペリジン(0.65ミリモル、1.5当量)のDMSO(1mL)中の溶液を、110℃で18−48時間加熱した。混合物を冷却し、飽和NH Cl水溶液(5mL)中に溶解し、そしてジクロロメタン(3×3mL)で抽出した。混合した有機層を蒸発して除去した。粗製生成物をRPHPLC(10%から90%へのアセトニトリル/水で溶出)によって精製し、そして純粋な画分を混合し、そして濃縮した。
パートC。パートBのTHPヒドロキサム酸のヒドロキサム酸への転換。パートCからの残留物を2mLの4MのHCl及び1mLのMeOH中に溶解し、室温で1時間撹拌し、そして次いで蒸発して除去した。理論値:M+H=572.2794;実測値:高分解能M+H=572.2755。
実施例121:
Figure 2005514375
の調製。
パートA:
Figure 2005514375
n−ブチルチオフェン(Lancaster、5.0g、MW140.26、1.1当量)のテトラヒドロフラン(80ml)中の0℃の溶液に、ヘキサン中の1.6Mのn−ブチルリチウム(Aldrich、24ml、1.2当量)を滴下した。混合物を0℃で0.5時間N下で撹拌した。次いで反応容器を−78℃に冷却し、そしてウエインレブアミド(上記反応に示した)のテトラヒドロフラン(30ml)中の溶液をゆっくりと加えた。ドライアイス浴を除去し、そして反応物を室温まで温まらせた。3時間後、転換は完結した。反応を水(50ml)でクエンチし、そして有機層を真空中で除去した。更に水(100ml)を加え、そして混合物をジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。有機層を水(2×)及び食塩水(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮して、褐色の油状物を得て、これをクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、1:9)にかけて7.5gの淡黄色の固体(67%粗収率)を得た。H NMRは、所望の化合物を示した。
パートB:
Figure 2005514375
化合物I(7.4g、MW351.50、1当量)のアセトニトリル(10ml)中の溶液に、ジオキサン中の4NのHCl(Pierce、40ml)を加えた。1時間後、溶媒を蒸発し、そして残留物をジエチルエーテル中でスラリー化して、白色の固体を得て、これを収集し、そして乾燥して5.8g(97%収率)を得た。H NMRは、所望の化合物IIを示した。
パートC:
Figure 2005514375
化合物II(2.1g、MW287.85、1.5当量)のジメチルスルホキシド(Aldrich、15ml)中の溶液に、CsCO(Aldrich、6.4g、MW325.8、4.0当量)を加えた。5分間撹拌した後、化合物III(2.0g、MW401.49、1.0当量)を加え、そして混合物を90℃で24時間撹拌した。次いで混合物を水(15ml)で希釈し、そして酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機層を水(1×)で洗浄し、食塩水(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして粗製の褐色の固体まで濃縮し、これを熱メタノールから再結晶して、1.83gのオレンジ色の結晶質の固体(59%収率)を得た。H NMRは、所望の化合物IVを示した。
パートD:
Figure 2005514375
化合物IV(1.8g、MW632.88、1.0当量)の塩化メチレン(5ml)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(10ml)を加えた。混合物を4時間室温で撹拌した。次いで混合物を1/3の体積に濃縮し、そしてジエチルエーテルを加えて、固体を得て、これを収集し、そして乾燥して1.4gの黄褐色の固体(88%収率)を得た。H NMR及びLCMSは、所望の化合物Vを示した。
パートE:
Figure 2005514375
化合物V(1.3g、2.2ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)中の溶液に、トリエチルアミン(Aldrich、1.2ml、8.8ミリモル)を、続いてN−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(Aldrich、0.6g、4.4ミリモル)、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.4g、3.3ミリモル)を、そして最後に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(Sigma、0.9g、4.8ミリモル)を加えた。混合物を2日間室温で撹拌した。混合物を水(10ml)で希釈し、そして酢酸エチル(3×75ml)で抽出した。有機層を混合し、そして飽和重炭酸ナトリウム溶液(1×150ml)及び食塩水(1×150ml)で洗浄した。次いで有機層をNaSOで乾燥し、そして濃縮して、オレンジ色の泡状物を得て、これをメタノールから再結晶して、淡黄色の固体(1.2g、80%収率)を得た。H NMR及びLCMSは、所望の化合物VIを示した。
パートF:
Figure 2005514375
化合物VI(1.2g、1.8ミリモル)を、メタノール(0.5ml)及びジオキサン中の4NのHCl(5ml)で1時間処理した。溶媒をN流によって1/3の体積まで濃縮した。次いでジエチルエーテルを残留物に加えて、固体を得て、これを収集し、そして乾燥して白色の固体(1.0g、91%収率)を得た。H NMRは、所望の化合物VIIを示した。HRMSは、この結果を確認した(理論値M=H 592.2515、観察値:592.2498)。
実施例122:
Figure 2005514375
の調製:
パートA:
Figure 2005514375
ヨウ化イソプロピルホスホニウム(Aldrich、40.7、MW432.29、3.0当量)の0℃のテトラヒドロフラン(240ml)中の氷冷された懸濁液に、n−ブチルリチウム(Aldrich、1.6M、58.9ml、3.0当量)をゆっくりと加えた。1時間後、5−ブロモ−2−チオフェンカルボキシアルデヒド(Aldrich、6.0g、MW191.05、1.0当量)のテトラヒドロフラン(60ml)中の溶液を一度に加えた。氷浴を除去し、そして混合物を周囲温度まで温まらせ、そして2.5時間撹拌した。反応を水(110ml)、続いて1NのHCl(110ml)によってクエンチした。エマルジョンが発生し、これを粗いフリット漏斗を通して濾過した。濾液を分離し、そして有機物を食塩水(200ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮して、黒色の油状物を得た。シリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン)による精製により、3.4gの黄色の油状物(50%収率)を得た。H NMRは、所望の化合物Iを示した。
パートB:
Figure 2005514375
化合物I(2.89g、MW217.13、1.5当量)のテトラヒドロフラン(25ml)中の−40℃の溶液に、テトラヒドロフラン中の2.0Mの塩化イソプロピルマグネシウム(Aldrich、6.9ml、1.55当量)を滴下した。混合物を−40℃で1.5時間N下で撹拌した。ウエインレブアミド(上記の反応に示した)のテトラヒドロフラン(30ml)中の溶液を急いで加えた。ドライアイス浴を除去し、そして混合物を室温まで温まらせ、そして一晩撹拌した。反応を1NのHCl(25ml)、続いて水(25ml)によってクエンチした。有機層を真空中で除去した。水性残留物をジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。有機層を水(2×)及び食塩水(1×)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮して、褐色の油状物を得て、これをヘキサンでスラリー化した。固体が形成され、これをその後濾過して、1.9gの灰色の固体(61%粗収率)を得た。H NMRは、所望の化合物IIを示した。
パートC:
Figure 2005514375
化合物II(1.9g、MW349.49、1.0当量)に、ジオキサン中の4NのHCl(Pierce、10ml)を加えた。1時間後、溶媒を蒸発し、そして残留物をジエチルエーテル中でスラリー化して、灰色の固体を得て、これを収集し、そして乾燥して1.4g(93%収率)を得た。H NMRは、所望の化合物IIIを示した。
パートD:
Figure 2005514375
化合物III(1.4g、MW285.83、1.5当量)のジメチルスルホキシド(Aldrich、10ml)中の溶液に、CsCO(Aldrich、4.0g、MW325.8、4.0当量)を加えた。5分後、化合物IV(1.3g、MW401.49、1.0当量)を加え、そして反応物を100℃で24時間撹拌した。次いで混合物を水(15ml)で希釈し、そして酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機層を水(1×)及び食塩水(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮して、粗製の黄色の固体を得て、これを熱メタノールから再結晶して、0.98gの黄色の結晶質の固体(50%収率)を得た。LCMS(M+H)は、所望の化合物Vを示した。
パートE。
Figure 2005514375
化合物V(0.98g、MW630.86、1.0当量)の塩化メチレン(4ml)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(4ml、TFA)を加えた。混合物を4時間室温で撹拌した。次いで混合物を1/3の体積まで濃縮し、そしてジエチルエーテルを加えて、固体を得て、これを収集し、そして乾燥して、1.0gの黄褐色の固体(93%収率)を得た。H NMR及びLCMS(M+H)は、所望の化合物Vを示した。
パートF:
Figure 2005514375
化合物VI(1.0g、MW688.77、1.0当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)の溶液に、トリエチルアミン(Aldrich、0.8ml、MW101.19、4.0当量)を、続いてN−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(Aldrich、0.38g、MW135.13、2.0当量)、)−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル),ヒドロキシルアミン(0.25g、MW117.16、1.5当量)を、そして最後に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(Sigma、0.59g、MW191.76、2.2当量)を加えた。混合物を周囲温度で18時間撹拌した。後処理のために、反応物を水(10ml)で希釈し、そして酢酸エチル(3×75ml)で抽出した。有機物を混合し、そして飽和重炭酸ナトリウム溶液(1×150ml)、及び食塩水(1×150ml)で洗浄した。次いで有機物をNaSOで乾燥し、そして濃縮して、0.9gの褐色の油状物(96%収率)を得た。H NMR及びLCMS(M+H)は、所望の化合物VIIを示した。
パートG:
Figure 2005514375
化合物VII(0.9g、MW673.88、1.0当量)を、メタノール(0.5ml)及びジオキサン中の4NのHCl(5ml)で1時間処理した。)溶媒を1/3の体積にN流により濃縮した。次いでジエチルエーテルを残留物に加えて、固体を得て、これを収集し、そして乾燥して褐色の固体(0.32g、40%収率)を得た。H NMRは、所望の化合物VIIIを示した。HRMSは、この観察を確認した(理論値:M+H 590.2359、観察値 M+H 590.2364)。
実施例123:
Figure 2005514375
の調製:
パートA。以下の式:
Figure 2005514375
のアリールフッ化物エステルの調製:
モレキュラーシーブ(7.5g)、5−[(4−フルオロフェニル(スルホニル]−4−ピペリジンカルボン酸エチル一水塩(15g、42.6ミリモル)のメタノール(75mL)、及び酢酸(9mL)中の溶液に、シアノボロ水素化ナトリウム(7.23g、115ミリモル)を加えた。混合物を室温で48時間撹拌した。次いで混合物を飽和NH Clでクエンチし、そしてCHClで3回抽出した。混合した有機層を乾燥し、そして真空中で濃縮した。次いで残留物をエタノール及びエーテルを使用して再結晶して、12.1g(32.7ミリモル)のアリールフッ化物エステルを得た。
パートB。アリールフッ化物の置換。パートAからのアリールフッ化物(0.45ミリモル)、CsCO(1.35ミリモル、3当量)、及び4−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン(Maybridge,England、0.67ミリモル、1.5当量)のDMSO(1mL)中の溶液を、110℃で18−48時間加熱した。混合物を冷却し、飽和NH Cl水溶液(5mL)中に溶解し、そしてジクロロメタン(3×3mL)で抽出した。混合した有機層を蒸発して除去し、そして粗製生成物をエタノール及びエーテルを使用した結晶化によって精製した。
パートC。エチルエステルのヒドロキサム酸への転換。エチルエステル(5g)のエタノール(8mL)、テトラヒドロフラン(4mL)、及び50%NaOH水溶液(2mL)中の溶液を、50℃で概略2時間加熱した(50℃で1時間後、固体が完全に溶解しない場合、更なるエタノール及びTHFを加えることができる)。残留物をHCl水溶液で5−6のpHに中和した。水層を真空中で濃縮し、そして得られた固体をアセトニトリル及び水で洗浄し、そして高真空下で乾燥した。酸、NMM(3当量)、EDC(1.4当量)、及びHOBT(1.5当量)のDMF(5mL)中の溶液を、40℃で2時間加熱した。アミンを加え、そして次いで室温で18−48時間撹拌した。反応混合物を飽和NH Cl水溶液でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出した。混合した有機層を濃縮した。THPアミドをCHCl/メタノール/トリエチルアミンを使用してSiOで精製した(THPアミドは、別の方法として逆相クロマトグラフィーによって精製することができる)。次いで得られた固体を10mLの4MのHCl及び10mLのメタノール中に溶解し、そして室温で完結まで撹拌した(30分ないし120分)。次いで混合物を蒸発して除去し、そして得られた固体をメタノール中に再溶解し、そしてイソプロピルアルコール中に注いだ。固体を収集し、そして乾燥した。理論値M+H=560.1986;観察値、高分解能 M+H=560.1999。
実施例124:
Figure 2005514375
の調製:
パートA。4−(4−メチルシクロプロピルベンゾイル)ピペリジンの調製。4−ブロモフェニルシクロプロピルケトン(Acros、20g、89ミリモル)のTHF(75mL)中の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(2.25g、60ミリモル)及び三塩化アルミニウム(3.95g、30ミリモル)を少量ずつ−5℃で加えた。混合物を18時間で室温まで温まらせ、そして次いで更に3時間40℃で撹拌した。次いで混合物を冷却し、飽和NH Clでクエンチし、そしてCHClで3回抽出した。混合した有機層を乾燥し、そして真空中で濃縮した。混合物を70gのSiOのクロマトグラフィーにかけ、EtOAc:ヘキサン(0:100から10:90へ)で溶出して、14.55g(69ミリモル)の4−メチルシクロプロピルアリール臭化物を得た。4−メチルシクロプロピルアリール臭化物(7.75g、36.7ミリモル)の20mLのTHF中の0℃に冷却された溶液に、マグネシウム(55ミリモル、3当量)を、続いてジブロモメタン(10uL)を混合物を冷たく保ちながら少量ずつ加えた。溶液を3時間撹拌した。実施例120に記載したウエインレブアミド(5g、18.4ミルモル)を0℃で加え、そして混合物を室温で48時間撹拌した。次いで混合物を飽和NH Clでクエンチし、そしてCHClで3回抽出した。混合した有機層を乾燥し、そして真空中で濃縮した。混合物を70gのSiOのクロマトグラフィーにかけ、EtOAc:ヘキサン(0:100から30:70へ)で溶出して、5.54g(16ミリモル)の所望のBOC保護ピペリジンを得た。次いでBOC保護ピペリジンを20mLのCHCl及び20mLのTFA中に溶解し、そして室温で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、そして残留物を5%のNaOH及び水で処理し、そして次いでCHClで3回抽出した。混合した有機層を乾燥し、そして真空中で濃縮して、3.47g(14.3ミリモル)の4−(4−メチルシクロプロピルベンゾイル)ピペリジンを得た。
パートB。アリールフッ化物の置換。4−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−1−(2−メトキシエチル)−4−ピペリジンカルボン酸エチル(0.45ミリモル)、CsCO(1.25ミリモル、3当量)、及びパートAからの4−(4−メチルシクロプロピルベンゾイル)ピペリジンのDMSO(1mL)中の溶液を、110℃で18−48時間加熱した。混合物を冷却し、飽和NH Cl水溶液(5mL)中に溶解し、そしてジクロロメタン(3×3mL)で抽出した。混合した有機層を蒸発して除去し、そして粗製生成物をエタノール及びエーテルを使用した結晶化によって精製した。
パートC。エチルエステルのヒドロキサム酸への転換。エチルエステル(5g)のエタノール(8mL)、テトラヒドロフラン(4mL)、及び50%のNaOH水溶液(2mL)中の溶液を、50℃で概略2時間加熱した(50℃で1時間後、固体が完全に溶解しない場合、更なるエタノール及びTHFを加えることができる)。残留物をHCl水溶液で5−6のpHに中和した。水層を真空中で濃縮し、そして得られた固体をアセトニトリル及び水で洗浄し、そして高真空下で乾燥した。酸、NMM(3当量)、EDC(1.4当量)、及びHOBT(1.5当量)のDMF(5mL)中の溶液を、40℃で2時間加熱した。アミンを加え、そして次いで室温で18−48時間撹拌した。反応混合物を飽和NH Cl水溶液でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出した。混合した有機層を濃縮した。THPアミドをCHCl/メタノール/トリエチルアミンを使用したSiOで精製した(THPアミドは、別の方法として逆相クロマトグラフィーによって精製することができる)。次いで得られた固体を10mLの4MのHCl及び10mLのメタノール中に溶解し、そして室温で完結まで撹拌した(30分ないし120分)。次いで混合物を蒸発して除去し、そして得られ固体をメタノール中に再溶解し、そしてイソプロピルアルコール中に注いだ。固体を収集し、そして乾燥した。 理論値M+H=584.2794;観察値、高分解能 M+H=584.2795。
実施例125−387
以下の化合物を、先の実施例に使用したものと同様な様式で調製した。以下の表において、一般的構造を表の上に示し、置換基を入手可能な質量分析データと共に、表中に示した。
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
実施例388:In vitroのメタロプロテアーゼ阻害
いくつかのヒドロキサメート及びその塩を、一般的にKnight et al.,FEBS Lett.,296(3),263(1992)に概略記載されている手順に従ったin vitroアッセイによって、MMP阻害活性に対して分析した。
組換えヒトMMP−1、MMP−2、MMP−9、MMP−13、及びMMP−14をこのアッセイに使用した。これらの酵素は、非譲渡人の研究室で通常の研究室の手順によって調製した。これらの酵素の調製及び使用の詳細は、これらの酵素を記載している具体的な文献中に見出すことができる。例えば、Enzyme Nomenclature(Academic Press,San Diego,CA,1992)(及びその中の引用文献)を参照されたい。更にFrije et al.,J Biol.Chem.,26(24),16766−73(1994)も参照されたい。
MMP−1は、Washington University in St.Louis,MOのDr.Harold Welgusによって提供された、MMP−1を発現している形質移入されたHT−1080細胞から得た。MMP−1を、酢酸4−アミノフェニル水銀(APMA)を使用して活性化し、そして次いでヒドロキサム酸カラムで精製した。
MMP−2は、Wasington UniversityのDr.Gregory Goldbergによって提供された、MMP−2を発現している形質移入された細胞から得た。
MMP−9は、Dr.Gregory Goldberdによって提供された、MMP−9を発現している形質移入された細胞から得た。
MMP−13は、V.A.Luckow,“Insect Cell Expression Technology”,Protein Engineering:Principles and Practice,pp.183−218(edited by J.L.Cleland et al.,Wiley−Liss,Inc.,1996)によって記載されているように、全長のcDNAクローンからバキュロウイルスを使用してプロ酵素として得た。発現したプロ酵素を、先ずヘパリンアガロースカラムで、そして次いでキレート化塩化亜鉛カラムで精製した。次いでプロ酵素をアッセイで使用するためにAPMAによって活性化した。バキュロウイルス発現系の更なる詳細は、例えばLuckow et al.,J.Virol.,67,4566−79(1993)中に見出すことができる。更にO’Reilly et al,Baculovirus Expression Vectors:A Laboratory Manual(W.H.Freeman and Co.,New York,NY,1992)も参照されたい。更にKing et al.,The Baculovirus Expression System:A Laboratory Guide(Chapman & Hall,London,England,1992)も参照されたい。
酵素の基質は、以下の配列:
MCA−ProLeuGlyLeuDpaAlaArgNH
を有するメトキシクマリン含有ペプチドである。ここで、“MCA”は、メトキシクマリンであり、そして“Dpa”は、3−(2,4−ジニトロフェニル)−L−2,3−ジアミノプロピオニルアラニンである。この基質は、Baychem(Redwood City,CA)から製品M−1895として商業的に入手可能である。
主題のヒドロキサメート(又はその塩)を、100mMのTris−HCl、100mMのNaCl、10mMのCaCl、及び0.05%のポリエチレングリコール(23)ラウリルエーテルを、7.5のpHで含有する緩衝液中の1%のジメチルスルホキシド(DMSO)を使用して各種の濃度で溶解した。次いでこれらの溶液をMicrofluorTM White Plates(Dynatech,Chantilly,VA)を使用して、対照(等量のDMSO/緩衝溶液を含有するが、しかしヒドロキサメート化合物を含有しない)と比較した。特定的には、MMPをAPMA又はトリプシンで活性化した。次いで各種のヒドロキサメート/DMSO/緩衝溶液を、別個のプレートで室温で、活性化されたMMP及び4umのMMP基質とインキュベートした。同様に、対照を、室温で別個のプレートで、MMP及び4uMのMMP基質とインキュベートした。阻害剤活性が存在しない場合、蛍光発生性ペプチドは、基質のgly−leuペプチド結合で開裂され、高度に蛍光発生性のペプチドを2,4−ジニトロフェニル消光剤から分離し、結果として蛍光強度(328nmで励起/415で放射)が増加する。阻害は、蛍光強度の減少を阻害剤濃度の関数として、Perkin Elmer(Norwalk,CT)L550プレートリーダーを使用して測定した。次いでIC50をこれらの測定値から計算した。結果を以下の表Aに示す。
表A. 阻害(nM)
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
Figure 2005514375
実施例389:in vivoの血管新生アッセイ
血管新生の研究は、新生血管反応の刺激及び阻害に対する信頼性があり、そして再現性があるモデルに依存する。角膜のマイクロポケット(micropocket)アッセイは、マウスの角膜における血管新生のこのようなモデルを提供する。A Model of Angiogenesis in the Mouse Cornea;Kenyon,BM,et al.,Investigative Ophthalmology & Visual Science,July 1996,Vol.37,No.8を参照されたい。
このアッセイにおいて、bFGF及びスクラルファートを含有する均一に大きさを整えたHydronTMペレットを調製し、そして外側縁に隣接したマウス角膜支質に外科的に移植した。ペレットを、10μgの組換えbFGFを含有する20μLの滅菌生理食塩水、10mgのスクラルファート及び10μLのエタノール中の12パーセントのHydronTMの懸濁液を製造することによって形成した。次いでスラリーを滅菌ナイロンメッシュの10×10mm片上に沈着した。乾燥後、メッシュのナイロン繊維を分離して、ペレットを放した。
角膜のポケットは、生後7週間のC57B1/6のメスのマウスを麻酔にかけ、次いで宝石師用のピンセットで眼を突出させることによって製造した。切開用顕微鏡を使用して、長さ概略0.6mmの中央部支質内の線状角膜切開を、外側直筋の付着部に平行に#15外科用刃物で行った。改良した白内障用ナイフを使用して、層状のマイクロポケットを、外側縁に向かって切開した。ポケットを、外側縁の1.0mm以内まで伸長した。単一のペレットを、角膜表面のポケットの基部に宝石師用のピンセットで入れた。次いでペレットを、ポケットの外側端まで進めた。次いで抗生物質軟膏を眼に適用した。
マウスにアッセイの期間中毎日投与した。マウスの投与量は、生体利用性及び化合物の全体的効力に基づいた。例示的な投与量は10又は50mg/kg(mpk)を経口で一日2回であった。角膜支質の新血管新生は、約3日目に始まり、そして分析される化合物の影響下で5日目まで継続させた。5日目に、血管新生阻害の程度を新生血管の進行を細隙灯顕微鏡で観察することによって評点した。
マウスを麻酔し、そして研究中の眼をもう一度突出させた。縁血管叢からペレットに向かって伸長する新生血管新生の最大の血管の長さを測定した。更に、新生血管新生の連続した円周上の領域を、時計の時で測定し、ここで30度の弧は、1時計時に等しい。血管新生の面積は、次のように計算した。
Figure 2005514375
5ないし6匹のマウスをそれぞれの研究のそれぞれの化合物に対して使用した。研究用のマウスは、その後対照のマウスと比較され、そして新生血管新生の面積の差を、平均値として記録した。研究されたマウスのそれぞれの群は、1の“n”値を構成し、従って1より大きい“n”値は、表A中に平均の結果が与えられている複数の研究を表す。企図した化合物は、典型的には約25ないし約75パーセントの阻害を示し、一方ベヒクルの対照は、ゼロパーセント阻害を示す。
実施例390:In vivoのPC−3腫瘍の減少
PC−3ヒト膵臓癌細胞(ATCC CRL 1435)を、90%密集まで、7%のFBS(Gibco)を含有するF12/MEM(Gibco)中で増殖した。細胞をゴムのスクレーパーを使用して機械的に回収し、そして次いで冷培地で2回洗浄した。得られた細胞を、30%マトリゲル(Collaborative Research)を含む冷培地中に再懸濁し、そして細胞を含有する培地を、使用するまで氷上で維持した。
年齢7−9週のBalb/c nu/nuマウスに、アベルチン(avertin)[2,2,2−トリブロメタノール/t−アミルアルコール(1g/1mL)、リン酸緩衝生理食塩水中に1:60で希釈]で麻酔をかけ、そして0.2mLの培地中の3−5×10の上記の細胞をそれぞれのマウスの左側腹部に注射した。細胞を朝注射し、一方阻害剤の投与は午後6時に始まった。マウスをゼロ日(細胞注射の日)から25−30日目まで一日2回強制飼養し、この時点でマウスを安楽死させ、そして腫瘍を秤量した。
化合物を、0.5%メチルセルロース/0.1%ポリソルベート80中で10mg/mLで投与して、50mg/kg(mpk)の投与量を一日2回与えるか、又は希釈して、10mg/kg(mpk)の投与量を一日2回与えた。腫瘍の測定は、7日目に始まり、そして研究の完了まで3又は4日毎に継続した。10匹のマウスの群をそれぞれの研究に使用し、そして9ないし10匹を生き残した。このように研究されたマウスのそれぞれの群は、1の“n”値を構成し、従って、1より大きい“n”値は、表中に平均された結果が与えられている複数の研究を表す。
実施例391:腫瘍壊死因子アッセイ
細胞培養物。
アッセイに使用された細胞は、ヒト単球系U−937(ATCC CRL−1593)である。細胞は、10%FCS及びPSG補充剤を含むRPMI(R−10)中で増殖され、そして過増殖させない。アッセイは、以下のように行う:
1.計数し、次いで細胞を遠心によって回収する。ペレットを、1.540×10細胞/mLの濃度でR−10補充剤中に再懸濁する。
2.65uLのR−10中の試験化合物を96ウェル平底組織培養プレートの適当なウェルに加える。DMSO原液(100mMの化合物)からの最初の希釈により、400uMを得て、これから五つの更なる一連の3倍希釈物を製造する。65uLのそれぞれの希釈(三倍)により、100μM、33.3μM、11.1μM、3.7μM、1.2μM及び0.4μMの最終化合物試験濃度を得る。
3.130μL中の、計数し、洗浄し、そして再懸濁した細胞(200,000細胞/ウェル)を、ウェルに加える。
4.インキュベーションは、45分ないし1時間、37℃で5%のCO2中で水で飽和された容器中である。
5.160ng/mLのPMA(Sigma)を含有するR−10(65uL)を、それぞれのウェルに加える。
6.試験系を、37℃で5%CO2中で一晩(18−20時間)100%湿度下でインキュベートする。
7.上清、150μLを、ELISAアッセイで使用するために、それぞれのウェルから注意深く除去する。
8.毒性に対して、5mLのR−10、5mLのMTS溶液[CellTiter 96 AQueous One Solution Cell Proliferation Assay Cat.#G358/0,1(Promega Biotech)]及び250ulのPMS溶液を含有する作業溶液の50μLのアリコートを、残りの上清及び細胞を含有するそれぞれのウェルに加え、そして細胞を37℃で5%CO中で色が発生するまでインキュベートする。系を570nmで励起し、そして630nmで読取る。
TNF受容体IIのELISAアッセイ
1.100μL/ウェルの1xPBS(pH7.1、Gibco)中の2ug/mLのマウスの抗ヒトTNFrII抗体(R&D Systems #MAB226)をNUNC−Immuno Maxisorbプレートに入れる。プレートを4℃で一晩(約18−20時間)インキュベートする。
2.プレートをPBS−Tween(0.05%Tweenを伴う1xPBS)で洗浄する。
3.200μLのPBS中の5%BSAを加え、そして37℃で水飽和雰囲気で2時間ブロックする。
4.プレートをPBS−Tweenで洗浄する。
5.試料及び対照(それぞれ100ul)をそれぞれのウェルに加える。標準物質は、100μLのPBS中の0.5%BSA中の0、50、100、200、300及び500pgの組換えヒトTNFrII(R&D Systems #226−B2)である。アッセイは、標準物質の400−500pg間で線形である。
6.37℃で飽和雰囲気中で1.5時間インキュベートする。
7.プレートをPBS−Tweenで洗浄する。
8.100μLのヤギ抗ヒトTNFrIIポリクローナル(PBS中の0.5%のBSA中の1.5μg/mLのR&D Systems #AB226−PB)を加える。
9.37℃で飽和雰囲気中で1時間インキュベートする。
10.プレートをPBS−Tweenで洗浄する。
11.100μLの抗ヤギIgG−ペルオキシダーゼ(PBS中の0.5%BSA中の1:50,000、Sigma #A5420)を加える。
11.37℃で飽和雰囲気中で1時間インキュベートする。
12.プレートをPBS−Tweenで洗浄する。
13.10μLのKPL TMB顕色剤を加え、室温で顕色させ(通常約10分)、次いでリン酸で終結させ、そして450nmで励起し、そして570nmで読取る。
TNFα ELISAアッセイ
0.1MのNaHCO3のpH8.0の緩衝液中の1ug/mLのGenzyme mAbの0.1mL/ウェルを伴うImmulon(登録商標)2プレートを、一晩(約18−20時間)4℃で、サラン(登録商標)ラップで緊密に包んでコートする。
コーティング溶液を振り出し、そしてプレートを0.3mL/ウェルのブロック用緩衝液で一晩4℃で、サラン(登録商標)ラップで包んでブロックする。
ウェルを洗浄用緩衝液で4回徹底的に洗浄し、そして洗浄用緩衝液を完全に除去する。0.1mL/ウェルの試料又はrhTNFα標準物質のいずれかを加える。必要な場合、試料を適当な希釈剤(例えば組織培養培地)で希釈する。標準物質を同じ希釈剤で希釈する。標準物質及び試料は三連でなければならない。
37℃で1時間加湿された容器でインキュベートする。
上記のようにプレートを洗浄する。0.1mL/ウェルのGenzymeのウサギ抗hTNFaの1:200希釈物を加える。
インキュベーションを繰り返す。
洗浄を繰り返す。0.1mL/ウェルの1μg/mLのJacksonのヤギ抗ウサギIgG(H+L)−ペルオキシダーゼを加える。
37℃で30分間インキュベートする。
洗浄を繰り返す。0.1mL/ウェルのペルオキシド−ABTS溶液を加える。
室温で5−20分間インキュベートする。
ODを405nmで読取る。
12試薬は:
Genzymeのマウス抗ヒトTNFαモノクローナル(Cat.#80−3399−01)
Genzymeのウサギ抗ヒトTNFαポリクロナール(Cat.#IP−300)
Genzymeの組換えヒトTNFα(Cat.#TNF−H)。
Jackson Immunoresearchのペルオキシド複合のヤギ抗ウサギIgG(H+L)(Cat.#111−035−144)。
Kirkegaad/PerryのペルオキシドABTS溶液(Cat#50−66−01)。
Immulon 2 96ウェルマイクロタイタープレート。
ブロッキング溶液は、1Xチメラゾール(thimerasol)を伴うPBS中の1mg/mLゼラチンである。
洗浄用緩衝液は、1リットルのPBS中の0.5mLのTween(登録商標)20である。
実施例392:In vitroのアグレカナーゼ阻害アッセイ
アグレカナーゼを阻害する化合物の効力(IC50)を測定するためのアッセイは、当技術において既知である。
このようなアッセイの一つは、例えば、欧州特許出願公開EP 1 081 137 A1中で報告されている。このアッセイにおいて、ブタの関節軟骨からの一次軟骨細胞を、連続したトリプシン及びコラゲナーゼ消化、それに続く一晩のコラゲナーゼ消化によって単離し、そしてウェル当たり2×10細胞で48ウェルプレートに、1型コラーゲンでコートしたプレート中の5μCi/mlの35S(1000Ci/ミリモル)の硫黄と共に入れる。細胞を、37℃で5%COの雰囲気下で、そのプロテオグリカンマトリックス中に標識を組込ませる(概略1週間)。アッセイを開始する前の晩に、軟骨細胞の単層をDMEM/1%PSF/Gで2回洗浄し、そして次いで新しいDMEM/1%FBS中で一晩インキュベートさせる。翌朝、軟骨細胞をDMEM/1%PSF/Gで1回洗浄する。最後の洗浄は、希釈を行う間インキュベーター内にプレートをおいたままにする。培地及び希釈剤は、以下の表Cに記載したように製造される:
表C
Figure 2005514375
プレートを標識し、そしてプレートの内側の24ウェルのみを使用する。一つのプレート上で、いくつかの列をIL−1(薬物なし)及び対照(IL−1なし、薬物なし)と規定する。これらの対照の列は、定期的に計数して、35S−プロテオグリカンの放出をモニターする。対照及びIL−1培地(450μL)を、続いて化合物(50μL)をウェルに加えて、アッセイを開始する。プレートを37℃で5%CO雰囲気でインキュベートする。培地試料の液体シンチレーション計数(LSC)によって評価されるように、40−50%放出(IL−1培地からのCPMが対照培地の4−5倍となったとき)において、アッセイを終了(約9ないし約12時間)する。培地を全てのウェルから除去し、そしてシンチレーション管に入れる。シンチレート(scintillate)を加え、そして放射性計数を得る(LSC)。可溶性細胞層に、500μLのパパイン消化緩衝液(0.2MのTris、pH7.0、5mMのDTT、及び1mg/mlのパパイン)を、それぞれのウェルに加える。消化溶液を含むプレートを、60℃で一晩インキュベートする。翌日、細胞層をプレートから除去し、そしてシンチレーション管に入れる。次いでシンチレートを加え、そして試料を計数する(LSC)。それぞれのウェル中に存在する全体からの放出された計数のパーセントを決定する。三連の試験の平均を、それぞれのウェルから差し引かれた対照のバックグラウンドにより行う。化合物の阻害のパーセントは、0%阻害(合計計数の100%)としてのIL−1試料に基づく。
アグレカナーゼの阻害を測定するためのもう一つのアッセイが、WIPO国際特許出願公開WO00/59874中で報告されている。報告によればこのアッセイは、刺激されたウシ軟骨(BNC)又は関連する軟骨源から培地中に集積された活性なアグレカナーゼ、及び精製された軟骨アグリカンモノマー又はその断片を基質として使用する。アグレカナーゼは、軟骨切片のインターロイキン−1(IL−1)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)又は他の刺激物質の刺激によって生成される。報告によれば培養培地中にBNCアグレカナーゼを集積するために、まず内在性アグリカンを、500ng/mlのヒト組換えIL−βによる、2日毎の培地の交換を伴う6日間の刺激によって減少させる。次いで軟骨を更に8日間、培地を交換せず刺激して、培養培地中に可溶性の活性なアグレカナーゼを集積させる。アグレカナーゼ集積の期間、培地中に放出されるマトリックスメタロプロテイナーゼの量を減少するために、MMP−1、−2、−3、及び−9の生合成を阻害する薬剤を、刺激の期間中含める。次いでこのアグレカナーゼ活性を含有するBNC馴化培地を、アッセイのためのアグレカナーゼの供給源として使用する。アグレカナーゼの酵素的活性は、アグリカンの核タンパク質内のGlu373−Ala374結合における開裂によって排他的に産出されるアグリカンの断片の産出を、モノクローナルな抗体、BC−3(Hughes,et al.,Biochem J,306:799−804(1995))を使用して、Western分析によってモニターすることによって検出する。報告によれば、この抗体は、アグレカナーゼによる開裂で生成されるN末端を持つアグリカンの断片、374ARGSVILを認識する。報告によれば、BC−3抗体は、このネオエピトープ(neoepitope)を、これがN末端にある場合にのみ認識し、これがアグリカン断片の内部に又はアグリカンタンパク質の核中に存在する場合認識しない。報告によれば、アグリカナーゼによる開裂で産出される産物のみが検出される。報告によればこのアッセイを使用した動力学的研究は、アグレカナーゼに対して1.5±0.35μMのKmを与える。アグレカナーゼの阻害を評価するために、化合物は、DMSO、水、又は他の溶媒中の10mMの原液として調製され、そして水中の適当な濃度に希釈する。薬物(50μL)を、50μLのアグレカナーゼ含有培地及び50μLの2mg/mlのアグリカン基質に加え、そして0.4MのNaCl、及び40mMのCaClを含有する0.2MのTris、pH7.6中の200μLの最終体積にする。アッセイを4時間37℃で行い、20mMのEDTAでクエンチし、そしてアグリカナーゼにより生成された産物を分析する。酵素及び基質を含有し薬物を含まない試料を、正の対照として含め、そして基質の非存在でインキュベートした酵素はバックグラウンドの基準として使用する。報告によればアグリカンからのグリコサミノグリカン側鎖の除去は、BC−3抗体が核タンパク質のARGSVILエピトープを認識するために必要である。従って、Glu373−Ala374部位における開裂によって生成されたアグリカン断片の分析のために、プロテオグリカン及びプロテオグリカン断片が、コンドロイチン分解酵素ABC(0.1単位/10μgGAG)で2時間37℃で、そして次いでケラタナーゼ(0.1単位/10μgGAG)及びケラタナーゼII(0.002単位/10μgGAG)で2時間37℃で、50mMの酢酸ナトリウム、0.1MのTris/HCl、pH6.5を含有する緩衝液中で酵素的に脱グリコシル化される。消化後、試料中のアグリカンを、5体積のアセトンで沈殿させ、そして2.5%のベータメルカプトエタノールを含有する30μLのTrisグリシンSDS試料緩衝液(Novex)中に再懸濁する。試料を付加し、そして次いで還元的条件下で、4−12%の勾配のゲルでSDS−PAGEによって分離し、ニトロセルロースに移し、そして抗体BC3の1:500希釈物でイムノロケート(immunolocated)する。その後、膜を、ヤギ抗マウスIgGアルカリホスホターゼ第二抗体の1:5000の希釈物と共にインキュベートし、そしてアグリカン異化産物を、最適な色の発生を達成するために適当な基質との、10−30分間のインキュベーションによって可視化する。ブロットを走査濃度計によって定量し、そしてアグレカナーゼの阻害を、化合物の存在対非存在において産出した産物の量を比較することによって決定する。
*********
上記の好ましい態様の詳細な説明は、他の当業者が、彼らが特定の使用の必要性に最良に合致することができるように、本発明をその多くの形態で適合又は適用することができるように、他の当業者が、本発明、その原理、及びその実際的な適用について熟知することのみを意図している。従って、本発明は、上記の態様に制約されず、そして種々改良することができる。

Claims (110)

  1. 化合物又はその塩であって、ここにおいて:
    前記化合物が以下の式X:
    Figure 2005514375
    に構造的に対応し;
    Zは、−C(O)−、−N(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、及び−N(S(O))−からなる群から選択され;
    は、水素、ホルミル、スルホン酸−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル−C−C−アルキル、R−アミノカルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキルカルボニル、カルボキシ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニル−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、カルボキシ、C−C−アルキルカルボニル、R−アミノカルボニル、アリール−C−C−アルキル、アリールカルボニル、ビス(C−C−アルコキシ−C−C−アルキル)−C−C−アルキル、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、トリフルオロメチル−C−C−アルキル、ペルフルオロ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリールオキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリールオキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリール−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリールチオ−C−C−アルキル、アリールスルホニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ヘテロアリールスルホニル、カルボキシ−C−C−アルキル、アミノカルボニル、C−C−アルキルイミノ(R10)カルボニル、アリールイミノ(R10)カルボニル、C−C−ヘテロシクリルイミノ(R10)カルボニル、アリールチオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、アリールチオ−C−C−アルケニル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルケニル、C−C−ヘテロアリール−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルカルボニル、チオール−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、アリールオキシカルボニル、R−アミノイミノ(R10)メチル、R−アミノ−C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、R−アミノカルボニル、R−アミノカルボニル−C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシアミノカルボニル、R−アミノスルホニル、R−アミノスルホニル−C−C−アルキル、R−アミノ−C−C−アルキルスルホニル、及びR−アミノ−C−C−アルキルからなる群から選択され;
    は、アリール−C−C−アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−アルケニル、カルボキシ−C−C−アルキル、及びヒドロキシ−C−C−アルキルからなる群から選択され;
    及びRに関して:
    及びRは、水素、ヒドロキシ、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−アルケニル、チオール−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、カルボキシアリール−C−C−アルキル、アミノカルボニル−C−C−アルキル、アリールオキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリールオキシ−C−C−アルキル、アリールチオ−C−C−アルキル、ヘテロアリールチオ−C−C−アルキル、前記のいずれものチオ置換基のスルホキシド、前記のいずれものチオ置換基のスルホン、トリフルオロメチル−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、アルコキシカルボニルアミノ−C−C−アルキル、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択され、ここにおいて:
    アミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキル、アリール−C−C−アルキル、シクロアルキル、及びC−C−アルキルカルボニルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され、或いは
    及びRは、これらが結合している原子といっしょに、窒素、酸素及び硫黄からなる群から独立に選択される二つまでのヘテロ原子を含有する5ないし8員の複素環又はヘテロアリール環を形成し;
    及びRの片方のみがヒドロキシであり;
    10は、水素、ヒドロキシ、C−C−アルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−アルケニル、チオール−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、カルボキシアリール−C−C−アルキル、アミノカルボニル−C−C−アルキル、アリールオキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリールオキシ−C−C−アルキル、アリールチオ−C−C−アルキル、ヘテロアリールチオ−C−C−アルキル、前記のいずれものチオ置換基のスルホキシド、前記のいずれものチオ置換基のスルホン、トリフルオロメチル−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、アルコキシカルボニルアミノ−C−C−アルキル、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から選択され、
    ここにおいて:
    アミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキル、アリール−C−C−アルキル、シクロアルキル、及びC−C−アルキルカルボニルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され;
    Eは、結合、−C(O)−、及び−S−からなる群から選択され;
    Yは、水素、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキル、ペルフルオロアルコキシ、ペルフルオロアルキルチオ、トリフルオロメチルアルキル、アルケニル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシカルボニル、及びアミノアルキルからなる群から選択され、ここにおいて:
    アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、又はヘテロシクリルは、所望によりアルキルカルボニル、ハロ、ニトロ、アリールアルキル、アリール、アルコキシ、トリフルオロアルキル、トリフルオロアルコキシ、及びアミノからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され、ここにおいて:
    アミノの窒素は、所望によりアルキル及びアリールアルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され;そして
    Rは、水素、シアノ、ペルフルオロアルキル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ハロアルキル、トリフルオロメチルアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヒドロキシ、ハロ、アルキル、アルコキシ、ニトロ、チオール、ヒドロキシカルボニル、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアルキル、アリール、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリルアミノ、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキルチオ、アリールアルコキシ、アリールアルキルチオ、アリールアルキルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリールアゾ、ヒドロキシカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールアルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルキルチオ、アルコキシアルキルチオ、アルコキシカルボニル、アリールオキシアルコキシアリール、アリールチオアルキルチオアリール、アリールオキシアルキルチオアリール、アリールチオアルコキシアリール、ヒドロキシカルボニルアルコキシ、ヒドロキシカルボニルアルキルチオ、アルコキシカルボニルアルコキシ、アルコキシカルボニルアルキルチオ、アミノ、アミノカルボニル、及びアミノアルキルからなる群から選択され、ここにおいて:
    アミノの窒素は、所望により:
    アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アリールアルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、及びアルキルカルボニルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で、或いは
    二つの置換基で、この二つの置換とアミノの窒素といっしょに、5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成するように置換され、これは:
    窒素、酸素、及び硫黄からなる群から独立に選択されるゼロないし二つの更なるヘテロ原子を含有し、
    所望によりアリール、アルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、トリフルオロメチル、ベンゾ縮合ヘテロシクリルアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、アリールアルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ベンゾ縮合ヘテロシクリルアルコキシ、ベンゾ縮合シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、及びシクロアルキルカルボニルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され、
    アミノカルボニルの窒素は:
    置換されていないか、
    アミノ酸の反応したアミンであるか、
    アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、トリフルオロメチルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクリルアルキル、ベンゾ縮合シクロアルキル、及びN,N−ジアルキル置換アルキルアミノ−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又は二つの置換基で置換されているか、或いは
    二つの置換基で、この二つの置換基がアミノカルボニルの窒素といっしょに5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成するように置換され、これは、所望によりアルキル、アルコキシカルボニル、ニトロ、ヘテロシクリルアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアラルキル、及びアミノからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され、ここにおいてアミノの窒素は、所望により:
    アルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から独立に選択される二つの置換基で;或いは
    二つの置換基で、この二つの置換基がアミノの窒素といっしょに5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成するように置換され、そして
    アミノアルキルの窒素は、所望により:
    アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニル、及びアルキルカルボニルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で、或いは
    二つの置換基で、この二つの置換基がアミノアルキルの窒素といっしょに5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成するように;
    置換されている、前記化合物。
  2. Rが、ハロである、請求項1に記載の化合物又は塩。
  3. 前記化合物が、構造的に以下の式XA:
    Figure 2005514375
    に対応する、請求項1に記載の化合物又は塩。
  4. 前記塩が、医薬的に受容可能な塩である、請求項3に記載の化合物又は塩。
  5. Yが、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリールオキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、ここにおいて:
    アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、又はヘテロシクリルは、所望によりアルキルカルボニル、ハロ、ニトロ、アリールアルキル、アリール、アルコキシ、トリフルオロアルキル、トリフルオロアルコキシ、及びアミノからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され、ここにおいて:
    アミノの窒素は、所望によりアルキル及びアリールアルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている、請求項3に記載の化合物又は塩。
  6. Eが、結合である、請求項3に記載の化合物又は塩。
  7. Eが、−C(O)−である、請求項3に記載の化合物又は塩。
  8. Eが、−S−である、請求項3に記載の化合物又は塩。
  9. Zが、−O−である、請求項3に記載の化合物又は塩。
  10. Zが、−N(R)−である、請求項3に記載の化合物又は塩。
  11. が、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルケニル、及びC−C−アルキニルからなる群から選択される、請求項10に記載の化合物又は塩。
  12. が、ペルフルオロ−C−C−アルキルからなる群から選択される、請求項3に記載の化合物又は塩。
  13. 、R、又はR10が、ペルフルオロ−C−C−アルキルである、請求項3に記載の化合物又は塩。
  14. 化合物又はその塩であって、ここにおいて:
    前記化合物が以下の式X:
    Figure 2005514375
    の構造に対応し;
    Eは、結合、−C(O)−、及び−S−からなる群から選択され;
    Zは、−C(O)−、−N(R)−、−O−、−S−、及び−S(O)−からなる群から選択され;
    は、水素、アリールアルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アルキルスルホニル、ハロアルキルカルボニル、アルケニル、アルキニル、及びR−アミノアルキルカルボニルからなる群から選択され;
    及びRに関して:
    及びRは、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルカルボニル、ハロアルキル、及びアミノアルキルからなる群から独立に選択され、ここにおいて:
    アミノアルキルの窒素は、所望によりアルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され、或いは
    及びRは、これらが結合している原子といっしょに、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から独立に選択される3個までのヘテロ原子を含有する5ないし8員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成し、ここにおいて:
    いずれものこのようなヘテロシクリルは、所望によりヒドロキシ、ケト、カルボキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルコキシカルボニル、及びアミノアルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換され、ここにおいて:
    アミノアルキルの窒素は、所望によりアルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され;そして
    Yは、シクロアルキル、2,3−ジヒドロインドリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、及びヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、ここにおいて:
    いずれものこのような置換基は、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、ケト、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルカルボニル、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニルアルキル、アルキルスルホニル、アミノ、アミノアルキル、及びアミノカルボニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い所望により置換された置換基で置換され、ここにおいて:
    いずれものこのような置換基は、所望によりハロゲン、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、及びアルキルカルボニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換され、そして
    アミノ、アミノアルキル、又はアミノカルボニルの窒素は、所望によりアルキル及びシクロアルキルアルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され;そして
    Rは、水素及びハロゲンからなる群から選択される、前記化合物。
  15. 前記化合物が、以下の式XA:
    Figure 2005514375
    の構造に対応する、請求項14に記載の化合物又は塩。
  16. 前記塩が、医薬的に受容可能な塩である、請求項15に記載の化合物又は塩。
  17. Zが、−O−である、請求項15に記載の化合物又は塩。
  18. Zが、−N(R)−である、請求項15に記載の化合物又は塩。
  19. が、C−C−アルキルである、請求項18に記載の化合物又は塩。
  20. が、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルである、請求項18に記載の化合物又は塩。
  21. が、C−C−シクロアルキルである、請求項18に記載の化合物又は塩。
  22. が、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルである、請求項18に記載の化合物又は塩。
  23. が、C−C−アルケニルである、請求項18に記載の化合物又は塩。
  24. が、C−C−アルキニルである、請求項18に記載の化合物又は塩。
  25. が、C−C−アルキルスルホニルである、請求項18に記載の化合物又は塩。
  26. Eが、−C(O)−である、請求項15に記載の化合物又は塩。
  27. Zが、−O−である、請求項26に記載の化合物又は塩。
  28. Zが、−N(R)−である、請求項26に記載の化合物又は塩。
  29. が、水素、アリール−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ハロ−C−C−アルキルカルボニル、及びR−アミノ−C−C−アルキルカルボニルからなる群から選択され;
    及びRに関して:
    及びRは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、ヘテロシクリルカルボニル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択され、ここにおいて:
    アミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され、或いは
    及びRは、これらが結合している原子といっしょに、窒素、酸素及び硫黄からなる群から独立に選択される三つまでのヘテロ原子を含有するヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成し、ここにおいて
    いずれものこのようなヘテロシクリルは、所望によりヒドロキシ、ケト、カルボキシ、ヒドロキシ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換され、ここにおいて:
    アミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され;そして
    Yは、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びアリールメチルからなる群から選択され、ここにおいて:
    いずれものこのような置換基は、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル−C−C−アルキル、アミノ、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換され、ここにおいて:
    いずれものこのような置換基は、所望によりハロゲン、ニトロ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、及びC−C−アルキルカルボニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換され、そして
    アミノ又はアミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキル及びC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている、請求項26に記載の化合物又は塩。
  30. Yが、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル−C−C−アルキル、アミノ、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で所望により置換されたフェニルであり、ここにおいて:
    いずれものこのような置換基は、所望によりハロゲン、ニトロ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、及びC−C−アルキルカルボニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換され、そして
    アミノ又はアミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキル及びC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている、請求項29に記載の化合物又は塩。
  31. Yが、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、アリール、アリール−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル−C−C−アルキル、アミノ、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で所望により置換されたチエニルであり、ここにおいて:
    いずれものこのような置換基は、所望によりハロゲン、ニトロ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、及びC−C−アルキルカルボニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換され、そして
    アミノ又はアミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキル及びC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている、請求項29に記載の化合物又は塩。
  32. Zが、−O−である、請求項29に記載の化合物又は塩。
  33. Zが、−N(R)−である、請求項29に記載の化合物又は塩。
  34. が、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、及びC−C−アルキルスルホニルからなる群から選択され;そして
    Yは、アリール、ヘテロアリール、アリールメチル、及びヘテロアリールメチルからなる群から選択され、ここにおいて:
    いずれものこのような置換基は、所望によりハロゲン、C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、アミノ、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で所望により置換され、ここにおいて:
    アミノ又はアミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている、請求項26に記載の化合物又は塩。
  35. Yが、フェニル又はフェニルメチルであり、ここにおいて:
    前記フェニル又はフェニルメチルは、所望によりハロゲン、C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、アミノ、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で所望により置換され、ここにおいて:
    アミノ又はアミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている、請求項34に記載の化合物又は塩。
  36. Zが、−N(R)−である、請求項35に記載の化合物又は塩。
  37. 前記化合物が、以下の式:
    Figure 2005514375
    に構造的に対応する、請求項36に記載の化合物又は塩。
  38. 前記化合物が、以下の式:
    Figure 2005514375
    に構造的に対応する、請求項36に記載の化合物又は塩。
  39. 前記化合物が、以下の式:
    Figure 2005514375
    に構造的に対応する、請求項36に記載の化合物又は塩。
  40. 前記化合物が、以下の式:
    Figure 2005514375
    に構造的に対応する、請求項36に記載の化合物又は塩。
  41. Yが、チエニル又はチエニルメチルであり、ここにおいて:
    前記チエニル又はチエニルメチルは、ハロゲン、C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、アミノ、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で所望により置換され、ここにおいて:
    アミノ又はアミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている、請求項34に記載の化合物又は塩。
  42. Zが、−N(R)−である、請求項41に記載の化合物又は塩。
  43. 前記化合物が、以下の式:
    Figure 2005514375
    に構造的に対応する、請求項42に記載の化合物又は塩。
  44. 前記化合物が、以下の式:
    Figure 2005514375
    に構造的に対応する、請求項42に記載の化合物又は塩。
  45. Zが、−O−である、請求項34に記載の化合物又は塩。
  46. Zが、−N(R)−である、請求項34に記載の化合物又は塩。
  47. Eが、結合である、請求項15に記載の化合物又は塩。
  48. Zが、−O−である、請求項47に記載の化合物又は塩。
  49. Zが、−N(R)−である、請求項47に記載の化合物又は塩。
  50. が、水素、アリール−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ハロ−C−C−アルキルカルボニル、及びR−アミノ−C−C−アルキルカルボニルからなる群から選択され;
    及びRに関して:
    及びRは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、ヘテロシクリルカルボニル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択され、ここにおいて
    アミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され、或いは
    及びRは、これらが結合している原子といっしょに、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から独立に選択される三つまでのヘテロ原子を含有するヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成し、ここにおいて:
    いずれものこのようなヘテロシクリルは、所望によりヒドロキシ、ケト、カルボキシ、ヒドロキシ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換され、ここにおいて:
    アミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され;
    Yは、アリール、2,3−ジヒドロインドリル、ヘテロシクリル、及びヘテロアリールからなる群から選択され、ここにおいて:
    いずれものこのような置換基は、所望によりハロゲン、ケト、ヒドロキシ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルコキシ、アリール、アミノカルボニル、及びC−C−アルキルスルホニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換され、ここにおいて:
    いずれものこのような置換基は、所望によりハロゲン、ハロ−C−C−アルキル、及びハロ−C−C−アルコキシからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換され、そして
    アミノカルボニルの窒素は、所望によりC−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている、請求項47に記載の化合物又は塩。
  51. Yが、ハロゲン、ケト、ヒドロキシ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルコキシ、アリール、アミノカルボニル、及びC−C−アルキルスルホニルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で所望により置換されたフェニルであり、ここにおいて:
    いずれものこのような置換基は、所望によりハロゲン、ハロ−C−C−アルキル、及びハロ−C−C−アルコキシからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換され、そして
    アミノカルボニルの窒素は、所望によりC−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換されている、請求項50に記載の化合物又は塩。
  52. が、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、及びC−C−アルキルスルホニルからなる群から選択され;そして
    Yが、ヘテロアリール、アリール、及びヘテロシクリルからなる群から選択され、ここにおいて:
    いずれものこのような置換基は、所望によりハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、及びアリールからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換され、ここにおいて:
    アリールは、所望によりハロ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されている、請求項47に記載の化合物又は塩。
  53. Yが、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、及びアリールからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で所望により置換されたフェニルであり、ここにおいて:
    前記アリールは、所望によりハロ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されている、請求項50に記載の化合物又は塩。
  54. Eが、−S−である、請求項15に記載の化合物又は塩。
  55. Zが、−O−である、請求項54に記載の化合物又は塩。
  56. Zが、−N(R)−である、請求項54に記載の化合物又は塩。
  57. が、水素、アリール−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ハロ−C−C−アルキルカルボニル、及びR−アミノ−C−C−アルキルカルボニルからなる群から選択され;
    及びRに関して:
    及びRは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ヘテロアリール−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、ヘテロシクリルカルボニル、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択され、ここにおいて:
    アミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され、或いは
    及びRは、これらが結合している原子といっしょに、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から独立に選択される三つまでのヘテロ原子を含有するヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成し、ここにおいて:
    いずれものこのようなヘテロシクリルは、所望によりヒドロキシ、ケト、カルボキシ、ヒドロキシ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、及びアミノ−C−C−アルキルからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換され、ここにおいて:
    アミノ−C−C−アルキルの窒素は、所望によりC−C−アルキルからなる群から独立に選択される二つまでの置換基で置換され;
    Yは、シクロアルキル、アリール、アリールメチル、及びヘテロアリールからなる群から選択され、ここにおいて:
    いずれものこのような置換基は、所望によりハロゲン、ハロ−C−C−アルキル、及びハロ−C−C−アルコキシからなる群から独立に選択される一つ又はそれより多い置換基で置換されている、請求項54に記載の化合物又は塩。
  58. が、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、及びC−C−アルキルスルホニルからなる群から選択され;そして
    Yが、ヘテロアリールである、請求項54に記載の化合物又は塩。
  59. 宿主動物のマトリックスメタロプロテアーゼ活性に関連する症状を予防又は治療するための方法であって、ここにおいて:
    前記方法が、請求項1に記載の化合物(又は医薬的に受容可能なその塩)を、前記宿主動物に、症状を予防又は治療するために有効な量で投与することを含んでなり;そして
    前記症状が、組織破壊、線維性疾病、基質衰弱、不完全な損傷修復、心臓血管性疾病、肺疾病、腎疾病、及び中枢神経系疾病からなる群から選択される、前記方法。
  60. 前記化合物が、請求項3に記載の化合物に構造的に対応する、請求項59に記載の方法。
  61. 前記症状が、骨関節炎、慢性関節リウマチ、敗血性関節炎、腫瘍浸潤、腫瘍転移、腫瘍血管新生、褥瘡性潰瘍、胃潰瘍、角膜潰瘍、歯周病、肝硬変、線維性肺炎、耳硬化症、アテローマ性動脈硬化症、多発性硬化症、拡張型心筋症、表皮水疱症、大動脈瘤、虚弱損傷修復、癒着、瘢痕、鬱血性心不全、冠動脈血栓症、肺気腫、蛋白尿、及びアルツハイマー病からなる群から選択される、請求項59に記載の方法。
  62. 前記症状が、慢性関節リウマチ、骨関節炎、敗血性関節炎、角膜潰瘍化、表皮潰瘍化、胃潰瘍化、腫瘍転移、腫瘍浸潤、腫瘍血管新生、歯周病、蛋白尿、アルツハイマー病、冠動脈血栓症、骨疾病、及び不完全損傷修復からなる群から選択される、請求項59に記載の方法。
  63. 前記症状が、アテローマ性動脈硬化症を含んでなる、請求項61に記載の方法。
  64. 宿主動物のマトリックスメタロプロテアーゼ活性に関連する症状を予防又は治療するための方法であって、請求項1に記載の化合物(又は医薬的に受容可能なその塩)を、前記宿主動物に、マトリックスメタロプロテアーゼ−2、マトリックスメタロプロテアーゼ−9、及び/又はマトリックスメタロプロテアーゼ−13を阻害するために有効な量で投与することを含んでなる前記方法。
  65. 前記化合物が、請求項3に記載の化合物に構造的に対応する、請求項64に記載の方法。
  66. マトリックスメタロプロテアーゼ−13が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1及びマトリックスメタロプロテアーゼ−14の両者に対して選択的に阻害される、請求項64に記載の方法。
  67. マトリックスメタロプロテアーゼ−9が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1及びマトリックスメタロプロテアーゼ−14の両者に対して選択的に阻害される、請求項64に記載の方法。
  68. マトリックスメタロプロテアーゼ−9が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1及びマトリックスメタロプロテアーゼ−14の両者に対して選択的に阻害される、請求項64に記載の方法。
  69. 宿主動物のマトリックスメタロプロテアーゼ活性に関連する症状を予防又は治療するための方法であって、ここにおいて:
    前記方法が、請求項1に記載の化合物(又は医薬的に受容可能なその塩)を、宿主動物に、前記症状を予防又は治療するために有効な量で投与することを含んでなり、そして
    前記症状が、TNF−αコンバターゼ活性に関連する、前記方法。
  70. 前記化合物が、請求項3に記載の化合物に構造的に対応する、請求項69に記載の方法。
  71. 前記症状が、炎症、肺疾病、心臓血管疾病、自己免疫疾病、移植片拒絶、線維性疾病、癌、感染性疾病、発熱、乾癬、出血、凝血、放射線障害、ショック及び敗血症の急性期反応、摂食障害、及び悪液質からなる群から選択される、請求項69に記載の方法。
  72. 宿主動物のアグレカナーゼ(aggrecanase)活性に関連する症状を予防又は治療するための方法であって、ここにおいて請求項1に記載の化合物(又は医薬的に受容可能なその塩)を、宿主動物に、前記症状を予防又は治療するために有効な量で投与することを含んでなる前記方法。
  73. 前記化合物が、請求項3に記載の化合物に構造的に対応する、請求項72に記載の方法。
  74. 前記症状が、炎症性の症状を含んでなる、請求項72に記載の方法。
  75. 前記症状が、骨関節炎、慢性関節リウマチ、関節損傷、反応性関節炎、急性ピロリン酸塩性関節炎、及び乾癬性関節炎からなる群から選択される、請求項74に記載の方法。
  76. 前記症状が、癌を含んでなる、請求項72に記載の方法。
  77. 前記方法が、更にマトリックスメタロプロテアーゼ活性に関連する症状を予防又は治療するために、前記化合物又はその塩を投与することを含んでなる、請求項72に記載の方法。
  78. 前記マトリックスメタロプロテアーゼ活性に関連する症状が、マトリックスメタロプロテアーゼ−2、マトリックスメタロプロテアーゼ−9、及び/又はマトリックスメタロプロテアーゼ−13活性に関連する症状を含んでなる、請求項77に記載の方法。
  79. 宿主動物のマトリックスメタロプロテアーゼ活性に関連する症状を予防又は治療するための方法であって、ここにおいて:
    前記方法が、請求項14に記載の化合物(又は医薬的に受容可能なその塩)を、宿主動物に、前記症状を予防又は治療するために有効な量で投与することを含んでなり;そして
    前記症状が、組織破壊、線維性疾病、基質衰弱、不完全な損傷修復、心臓血管性疾病、肺疾病、腎疾病、及び中枢神経系疾病からなる群から選択される、前記方法。
  80. 前記化合物が、請求項15に記載の化合物に構造的に対応する、請求項79に記載の方法。
  81. 前記化合物が、請求項29に記載の化合物に構造的に対応する、請求項79に記載の方法。
  82. 前記化合物が、請求項34に記載の化合物に構造的に対応する、請求項79に記載の方法。
  83. 前記症状が、骨関節炎、慢性関節リウマチ、敗血性関節炎、腫瘍浸潤、腫瘍転移、腫瘍血管新生、褥瘡性潰瘍、胃潰瘍、角膜潰瘍、歯周病、肝硬変、線維性肺炎、耳硬化症、アテローマ性動脈硬化症、多発性硬化症、拡張型心筋症、表皮水疱症、大動脈瘤、虚弱損傷修復、癒着、瘢痕、鬱血性心不全、冠動脈血栓症、肺気腫、蛋白尿、及びアルツハイマー病からなる群から選択される、請求項79に記載の方法。
  84. 宿主動物のマトリックスメタロプロテアーゼ活性に関連する症状を予防又は治療するための方法であって、請求項14に記載の化合物(又は医薬的に受容可能なその塩)を、前記宿主動物に、マトリックスメタロプロテアーゼ−2、マトリックスメタロプロテアーゼ−9、及び/又はマトリックスメタロプロテアーゼ−13を阻害するために有効な量で投与することを含んでなる前記方法。
  85. 前記化合物が、請求項15に記載の化合物に構造的に対応する、請求項84に記載の方法。
  86. 前記化合物が、請求項29に記載の化合物に構造的に対応する、請求項84に記載の方法。
  87. 前記化合物が、請求項34に記載の化合物に構造的に対応する、請求項84に記載の方法。
  88. マトリックスメタロプロテアーゼ−13が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1及びマトリックスメタロプロテアーゼ−14の両者に対して選択的に阻害される、請求項84に記載の方法。
  89. マトリックスメタロプロテアーゼ−9が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1及びマトリックスメタロプロテアーゼ−14の両者に対して選択的に阻害される、請求項84に記載の方法。
  90. マトリックスメタロプロテアーゼ−9が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1及びマトリックスメタロプロテアーゼ−14の両者に対して選択的に阻害される、請求項84に記載の方法。
  91. 宿主動物のマトリックスメタロプロテアーゼ活性に関連する症状を予防又は治療するための方法であって、ここにおいて:
    前記方法が、請求項14に記載の化合物(又は医薬的に受容可能なその塩)を、宿主動物に、前記症状を予防又は治療するために有効な量で投与することを含んでなり、そして
    前記症状が、TNF−αコンバターゼ活性に関連する、前記方法。
  92. 前記化合物が、請求項15に記載の化合物に構造的に対応する、請求項91に記載の方法。
  93. 前記化合物が、請求項29に記載の化合物に構造的に対応する、請求項91に記載の方法。
  94. 前記化合物が、請求項34に記載の化合物に構造的に対応する、請求項91に記載の方法。
  95. 前記症状が、炎症、肺疾病、心臓血管疾病、自己免疫性疾病、移植片拒絶、線維性疾病、癌、感染性疾病、発熱、乾癬、出血、凝血、放射線障害、ショック及び敗血症の急性期反応、摂食障害、及び悪液質からなる群から選択される、請求項91に記載の方法。
  96. 宿主動物のアグレカナーゼ活性に関連する症状を予防又は治療するための方法であって、ここにおいて、請求項14に記載の化合物(又は医薬的に受容可能なその塩)を、宿主動物に、前記症状を予防又は治療するために有効な量で投与することを含んでなる、前記方法。
  97. 前記化合物が、請求項15に記載の化合物に構造的に対応する、請求項96に記載の方法。
  98. 前記化合物が、請求項29に記載の化合物に構造的に対応する、請求項96に記載の方法。
  99. 前記化合物が、請求項34に記載の化合物に構造的に対応する、請求項96に記載の方法。
  100. 前記症状が、炎症性の症状を含んでなる、請求項96に記載の方法。
  101. 前記症状が、骨関節炎、慢性関節リウマチ、関節損傷、反応性関節炎、急性ピロリン酸塩性関節炎、及び乾癬性関節炎からなる群から選択される、請求項100に記載の方法。
  102. 前記症状が、癌を含んでなる、請求項96に記載の方法。
  103. 前記方法が、更にマトリックスメタロプロテアーゼ活性に関連する症状を予防又は治療するために、前記化合物又はその塩を投与することを含んでなる、請求項96に記載の方法。
  104. 前記マトリックスメタロプロテアーゼ活性に関連する症状が、マトリックスメタロプロテアーゼ−2、マトリックスメタロプロテアーゼ−9、及び/又はマトリックスメタロプロテアーゼ−13活性に関連する症状を含んでなる、請求項103に記載の方法。
  105. 請求項1に記載の化合物又は医薬的に受容可能なその塩を含んでなる医薬組成物。
  106. 前記化合物が、請求項3に記載の化合物に構造的に対応する、請求項105に記載の医薬組成物。
  107. 請求項14に記載の化合物又は医薬的に受容可能なその塩を含んでなる医薬組成物。
  108. 前記化合物が、請求項15に記載の化合物に構造的に対応する、請求項107に記載の医薬組成物。
  109. 前記化合物が、請求項29に記載の化合物に構造的に対応する、請求項107に記載の医薬組成物。
  110. 前記化合物が、請求項34に記載の化合物に構造的に対応する、請求項107に記載の医薬組成物。
JP2003547394A 2001-11-21 2002-11-19 芳香族スルホンヒドロキサム酸及びそのプロテアーゼ阻害剤としての使用 Withdrawn JP2005514375A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/989,943 US6683093B2 (en) 2000-05-12 2001-11-21 Aromatic sulfone hydroxamic acids and their use as protease inhibitors
PCT/US2002/037093 WO2003045944A1 (en) 2001-11-21 2002-11-19 Aromatic sulfone hydroxamic acids and their use as protease inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514375A true JP2005514375A (ja) 2005-05-19
JP2005514375A5 JP2005514375A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25535599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547394A Withdrawn JP2005514375A (ja) 2001-11-21 2002-11-19 芳香族スルホンヒドロキサム酸及びそのプロテアーゼ阻害剤としての使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6683093B2 (ja)
EP (1) EP1472244A1 (ja)
JP (1) JP2005514375A (ja)
AU (1) AU2002352795A1 (ja)
BR (1) BR0214450A (ja)
CA (1) CA2467565A1 (ja)
MX (1) MXPA04004803A (ja)
WO (1) WO2003045944A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025687A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 G.D. Searle & Co. Aromatic sulfone hydroxamic acid metalloprotease inhibitor
YU85403A (sh) 2001-05-11 2006-03-03 Pharmacia Corporation Aromatični sulfonski hidroksamati i njihova upotreba kao proteaznih inhibitora
AU2003221786A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-10 Pharmacia Corporation Piperidinyl-and piperazinyl-sulfonylmethyl hydroxamic acids and their use as protease inhibitors
US20050209278A1 (en) * 2002-04-25 2005-09-22 Mcdonald Joseph J Piperidinyl- and piperazinyl-sulfonylmethyl hydroxamic acids and their use as protease inhibitors
CA2490646A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-31 Pharmacia Corporation Arylsulfonylhydroxamic acid and amide derivatives and their use as protease inhibitors
ES2537514T3 (es) 2003-04-04 2015-06-09 Incyte Corporation Composiciones, métodos y kits relacionados con la escisión de HER-2
BRPI0409611A (pt) * 2003-04-23 2006-04-18 Glaxo Group Ltd derivados de piperazina e uso dos mesmos para o tratamento de doenças neurológicas e psiquiátricas
AU2004265243A1 (en) * 2003-06-20 2005-02-24 Arena Pharmaceuticals, Inc. N-phenyl-piperazine derivatives and methods of prophylaxis or treatment of 5HT2c receptor associated diseases
WO2005117882A2 (en) * 2004-04-20 2005-12-15 Incyte Corporation Hydroxamic acid derivatives as metalloprotease inhibitors
TW200630337A (en) * 2004-10-14 2006-09-01 Euro Celtique Sa Piperidinyl compounds and the use thereof
WO2006064780A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Shionogi & Co., Ltd. 便秘治療剤
WO2007070506A2 (en) * 2005-12-14 2007-06-21 Amgen Inc. Diaza heterocyclic sulfonamide derivatives and their uses
WO2007110449A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Euro-Celtique S.A. Benzenesulfonamide compounds and their use
US8791264B2 (en) * 2006-04-13 2014-07-29 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and their use as blockers of calcium channels
TW200812963A (en) * 2006-04-13 2008-03-16 Euro Celtique Sa Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
EP2046343B1 (en) * 2006-07-28 2014-05-14 Onconova Therapeutics, Inc. Formulations of radioprotective alpha, beta unsaturated aryl sulfones
WO2008124118A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-16 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonyl compounds and the use therof
WO2009036020A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Curis, Inc. Mek inhibitors containing a zinc binding moiety
WO2009040659A2 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
CN103463357B (zh) * 2013-10-09 2018-09-25 张玉明 一种温补肾阳的药酒及其制备方法
WO2020006384A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Loyola University Of Chicago Carborane hydroxamic acid matrix metalloproteinase inhibitors and agents for boron neutron capture therapy
WO2020252439A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 Loyola University Of Chicago Carborane hydroxamic acid matrix metalloproteinase agents for boron neutron capture therapy

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US24024A (en) * 1859-05-17 Machine tob boasting coitee
US235818A (en) * 1880-12-21 Joseph siruguey
US110805A (en) * 1871-01-03 Improvement in school-desks and chairs
US48852A (en) * 1865-07-18 Carriage and caster for sewing-machines
US4595700A (en) 1984-12-21 1986-06-17 G. D. Searle & Co. Thiol based collagenase inhibitors
US4882434A (en) 1986-10-29 1989-11-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Gamma-lactonecarboxylic acid derivatives and their use as antibacterial agents or intermediates
GB8827305D0 (en) 1988-11-23 1988-12-29 British Bio Technology Compounds
JP3122161B2 (ja) 1991-05-16 2001-01-09 武田薬品工業株式会社 γ−ラクトン免疫抑制剤
WO1993020047A1 (en) 1992-04-07 1993-10-14 British Bio-Technology Limited Hydroxamic acid based collagenase and cytokine inhibitors
US5376664A (en) 1992-07-27 1994-12-27 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Unsymmetrical mono-3-nitro bis-naphthalimides as anticancer agents
US5455258A (en) 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
GB9307956D0 (en) 1993-04-17 1993-06-02 Walls Alan J Hydroxamic acid derivatives
GB9320660D0 (en) 1993-10-07 1993-11-24 British Bio Technology Inhibition of cytokine production
GB9323165D0 (en) 1993-11-10 1994-01-05 Chiros Ltd Compounds
AU2394795A (en) 1994-04-28 1995-11-29 Du Pont Merck Pharmaceutical Company, The Hydroxamic acid and amino acid derivatives and their use as anti-arthritic agents
GB9416897D0 (en) 1994-08-20 1994-10-12 British Biotech Pharm Metalloproteinase inhibitors
JP3787605B2 (ja) 1994-10-05 2006-06-21 ダーウィン・ディスカバリー・リミテッド ペプチジル化合物および金属プロテアーゼのインヒビターとしてのその治療的使用
AU725831C (en) 1995-12-08 2002-10-17 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses, and methods and intermediates useful for their preparation
EP0780386B1 (en) 1995-12-20 2002-10-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Matrix metalloprotease inhibitors
DE69728375T2 (de) 1996-01-02 2005-02-10 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituierte (aryl, heteroaryl, arylmethyl oder heteroarylmethyl) hydroxamisaeureverbindungen
ATE233552T1 (de) 1996-07-22 2003-03-15 Monsanto Co Thiol-sulfonen als metalloproteinaseinhibitoren
EE04295B1 (et) 1997-02-27 2004-06-15 American Cyanamid Company N-hüdroksü-2-(alküül-, arüül- või heteroarüülsulfanüül-, -sulfinüül- või-sulfonüül-)-3-asendatud-alküülamiidid, -arüülamiidid või -heteroarüülamiididkui maatriksmetalloproteinaasi inhibiitorid
US6300514B1 (en) 1997-06-25 2001-10-09 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Aryl (sulfide, sulfoxide and sulfone) derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
HRP980443A2 (en) 1997-08-18 1999-10-31 Carl P. Decicco Novel inhibitors of aggrecanase and matrix metalloproteinases for the treatment of arthritis
WO1999025687A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 G.D. Searle & Co. Aromatic sulfone hydroxamic acid metalloprotease inhibitor
US6750228B1 (en) 1997-11-14 2004-06-15 Pharmacia Corporation Aromatic sulfone hydroxamic acid metalloprotease inhibitor
US20010039287A1 (en) 1997-11-14 2001-11-08 Thomas E Barta Aromatic sulfone hydroxamic acid metalloprotease inhibitor
IL127496A0 (en) 1997-12-19 1999-10-28 Pfizer Prod Inc The use of MMP inhibitors for the treatment of ocular angiogenesis
GEP20022797B (en) 1998-02-19 2002-09-25 American Cyanamid Co N-Hydroxy-2-(Alkyl, Aryl, or Heteroaryl Sulfanyl, Sulfinil or Sulfonyl)-3-Substituted Alkyl, Aryl or Heteroarylamides as Matrix Metalloproteinase Inhibitors
KR20010102000A (ko) 1999-02-08 2001-11-15 윌리암스 로저 에이 술파마토 히드록삼산 메탈로프로테아제 억제제
AU4180900A (en) 1999-04-02 2000-10-23 Du Pont Pharmaceuticals Company Novel amide derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases, tnf-alpha, and aggrecanase
EP1081137A1 (en) 1999-08-12 2001-03-07 Pfizer Products Inc. Selective inhibitors of aggrecanase in osteoarthritis treatment
US6541514B2 (en) * 2001-05-02 2003-04-01 Brookhaven Science Associates, Llc Process for the manufacture of 117Sn diethylenetriaminepentaacetic acids
YU85403A (sh) * 2001-05-11 2006-03-03 Pharmacia Corporation Aromatični sulfonski hidroksamati i njihova upotreba kao proteaznih inhibitora

Also Published As

Publication number Publication date
US20040209914A1 (en) 2004-10-21
EP1472244A1 (en) 2004-11-03
CA2467565A1 (en) 2003-06-05
US6683093B2 (en) 2004-01-27
AU2002352795A1 (en) 2003-06-10
US20030073718A1 (en) 2003-04-17
WO2003045944A1 (en) 2003-06-05
MXPA04004803A (es) 2004-08-11
BR0214450A (pt) 2004-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005514375A (ja) 芳香族スルホンヒドロキサム酸及びそのプロテアーゼ阻害剤としての使用
US7119203B2 (en) Piperidinyl- and piperazinyl-sulfonylmethyl hydroxamic acids and their use as protease inhibitors
US6689794B2 (en) Aromatic sulfone hydroxamates and their use as protease inhibitors
JP2003520196A (ja) 芳香族スルホンヒドロキサム酸メタロプロテアーゼ阻害剤
JP2002536373A (ja) スルファメトヒドロキサム酸メタロプロテアーゼ阻害剤
US20060074243A1 (en) Hydroxamic acid and amide compounds and their use as protease inhibitors
US20040024024A1 (en) Aromatic sulfone hydroxamates and their use as protease inhibitors
US20040142979A1 (en) Heteroarylsulfonylmethyl hydroxamic acids and amides and their use as protease inhibitors
US20050209278A1 (en) Piperidinyl- and piperazinyl-sulfonylmethyl hydroxamic acids and their use as protease inhibitors
US20050043533A1 (en) Process for making alpha-substituted hydroxamic acids
MXPA06004944A (en) Piperidinyl-and piperazinyl-sulfonylmethyl hydroxamic acids and their use as protease inhibitors
AU2002259212A1 (en) Aromatic sulfone hydroxamates and their use as protease inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070206