JP2005514207A - 鋳鉄の後期接種用の接種物ペレット - Google Patents

鋳鉄の後期接種用の接種物ペレット Download PDF

Info

Publication number
JP2005514207A
JP2005514207A JP2003557735A JP2003557735A JP2005514207A JP 2005514207 A JP2005514207 A JP 2005514207A JP 2003557735 A JP2003557735 A JP 2003557735A JP 2003557735 A JP2003557735 A JP 2003557735A JP 2005514207 A JP2005514207 A JP 2005514207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
cast iron
inoculum
late inoculation
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003557735A
Other languages
English (en)
Inventor
マルガリア,トマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferropem SAS
Original Assignee
Pechiney Electrometallurgie SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pechiney Electrometallurgie SAS filed Critical Pechiney Electrometallurgie SAS
Publication of JP2005514207A publication Critical patent/JP2005514207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D1/00Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D1/00Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
    • B22D1/007Treatment of the fused masses in the supply runners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B3/00General features in the manufacture of pig-iron
    • C21B3/02General features in the manufacture of pig-iron by applying additives, e.g. fluxing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/10Making spheroidal graphite cast-iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/10Making spheroidal graphite cast-iron
    • C21C1/105Nodularising additive agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

ペレットが構成される粒度分析の区分50−250mmの粉末化接種物の質量比が、35%と50%の間で構成され、そして50mmより下の粒度分析区分が、25%より低いものである、鋳鉄の後期接種用であり、粉末化接種物の塊状化によって得られるペレット。

Description

本発明は、炭化鉄を含まない構造を得ることが望ましい部品の製造用である液体鋳鉄の後期、いわゆる「鋳型中での」処理に関する。
関連した処理は、主に、接種処理である。
「鋳型中での」処理は、鋳鉄処理生成物を液体鋳鉄鋳造システムに入れることから構成される。
鋳鉄は、機械部品の製造のために広く使用される周知の鉄−炭素−シリコン合金である。これらの部品についての機械特性を獲得するために、合金を脆化させるFeC型炭化鉄の形成をできる限り避けながら、鉄+黒鉛構造を最後に得ることが必要であることが知られている。
したがって、「SG鉄」と称される球状の黒鉛鋳鉄が、積層体よりむしろ要求される場合、形成される黒鉛が球状であることが好ましい可能性があるが、「LG鉄」と称される積層体黒鉛鋳鉄が要求される場合、達成されるべき必須の前提条件は、炭化鉄の形成を避けることである。
この目的のために、液体鋳鉄は、鋳込の前に、接種処理にかけ、そしてそれは、冷却したときに、炭化鉄のものよりむしろ黒鉛の外見を支持する。
接種処理は、したがって、非常に重要である。どんな接種物を使用しても、接種は、液体鋳鉄で、時間とともに減少し、そして一般に、数分後にすでに50%まで減少する有効性を示すことは、実際に、周知である。最大限の有効性を得るために、当業者は、一般に、進行的接種を実行し、この目的のために、鋳鉄の進行の様々な段階で、いくつかのさらなる接種物が使用される。最終的添加は、鋳型が供給されるとき、又は接種物材料によって構成される液体鋳鉄挿入物の経路に入れることによって、鋳型の供給導管内でさえ「鋳型の中で」行われる。これらの挿入物は、一般に、フィルタと関連して使用される。この場合、それらは、一般に、フィルタ中、最も頻繁には適応空隙に固定されることができるよう、完全に規定された形状を示す。規定される形状のこれらの挿入物は、ペレットとして知られている。我々は、スラグおよびフィルタによって構成されるユニットを、「接種物フィルタ」という名称で示す。
二つの型のペレットがある:
‐溶融接種物を成形することによって得られる「成形」ペレット
‐一般に非常に少ない結合剤を伴うか、又は結合剤を伴ない、圧縮粉末から得られる塊状化ペレット。
成形ペレットは、当業者により、最高の品質であると考えられているが、費用の面から塊状化ペレットがしばしば好まれる。
本発明の目的は、ペレットが構成される粒度分析の区分50−250ミクロンの粉末化接種物の質量比が、35%と60%の間で含まれ、そして好ましくは40%と50%の間であり、そして50ミクロンより下の粒度分析の区分の質量比が、25%、そして好ましくは20%より低いことで特徴づけれらる、鋳鉄の後期接種用である、粉末化接種物の塊状化によって得られるペレットである。粉末の粒子サイズは、好ましくは、1mmより低い。
鋳鉄の進行の様々の段階で接種を実施する当業者は、接種物がその工程に添加される後半に、全て微小である生成物を使用する。その論理は、上流で、生成物が、全て溶解するまで必要な時間をかけ、生成物が鋳型の入口に到達するときには、凝固の前に数秒残すのみであることである。
この方法では、粒度分布のブラケット2/10mmは、現行、予備接種で使用され、取鍋処理の間に0.2/2mm、そして取鍋を鋳込むときにランナー接種のために0.2/0.7mmが使用される。出願人は、実際に、試験作業場で、予測できない現象に気づいた。
同じ投与の接種物については、液体鋳鉄で発生される黒鉛核の数は、接種物マスユニットに添加される接種物粒子の数と共に増大するということである。
したがって、二つの取鍋の鋳鉄を、二つの異なる粒子サイズ分布で同じ接種物を用いた同一の条件で処理した場合、微小生成物で処理された鋳鉄は、よりきめの粗い生成物で処理されたものよりいっそう多い黒鉛核を含み、これらの核はサイズにおいてもより小さい。
同じ現象が、塊状化スラグを用いた「鋳型の中の」処理の間に観察された。微細粉末から得られるスラグで処理した鋳鉄は、よりきめの粗い粉末から得られるペレットで処理されたものよりいっそう多くの黒鉛核を含み、これらの核は、サイズにおいてもより小さい。
鋳鉄部品での黒鉛核の密度、したがって、製造される部品の構造を制御することが可能になりうるので、この明らかに予測できない観察は、有利な使用法を示しうる。
接種の点で最大限の有効性を示すようにペレットを得るために、出願人に、以下の方法で定義された特定の内部粒子サイズ分布を示す、0/1mmで粉末を調製させた:
1mmまで通過:100%
50mと250mの間の区分:30%から60%まで、そして好ましくは40%から50%まで。
50mより下の区分:25%未満、そして好ましくは、20%未満。
この型の粉末は、容易に塊状化し、低い比率の結合剤で操作することを可能にする。したがって、周知の結合剤である珪酸ナトリウムを用いて、50〜500Mpaまでで変化しうる使用圧力に従って、100gの粉末について0.3cmから、100gの粉末について3cmまでの投与が十分であり、ペレットの機械的性能は、容易に得られることから、圧力および結合剤パーセンテージパラメータは、ペレットの溶解速度を制御しても、その機械的性能は制御しないように使用されうる。
しかし、実験は上に定義される粒子サイズ分布が、自然の破壊によって得られえないことを示し、この粒子サイズ分布を用いた粉末の調製は、離隔して調製されるサイズ区分の投与を要求する。
接種組成物は、様々の要素生成物の粉末、又は合金粉末の形態で混合するか、様々の合金の粉末を混合するかのいずれかにより得られうる。
以下の実施例1〜5では、SG鋳鉄を取り扱い、実施例6では、LG鋳鉄の場合を取り扱う。
先行技術の市販で入手可能な塊状化接種物ペレットのバッチAを入手し、そして分析した。この分析は、
Si=72.1%、Al=2.57%、Ca=0.52%
を示した。
その後、先のバッチのものとできる限り近い分析の溶融接種物のバッチを、FeSi75から誘導炉で合成し、カルシウムシリサイド、アルミニウムその後鉄を添加することによって、その強度を修正した。その後、このバッチの接種物を、25g成形ペレットで鋳造した。
ペレットBのこのバッチのサンプル採取および分析は、
Si=72.4%、Al=2.83%、Ca=0.42%
を示した。
鋳鉄の投入量を誘導炉で溶融させ、1600kgの鋳鉄について20kgの投与で、5%Mg、2%Ca、および2%TRを伴うFeSiMg型の合金の手段によるタンディッシュ・カバー方法により処理した。
この液体鋳鉄の分析は、
C=3.7%、Si=2.5%、Mn=0.09%、P=0.03%、S=0.003%、Mg=0.042%を示した。
それの共晶温度は、1141℃であった。
この鋳鉄を、約1kgのユニット質量で部品を鋳造するために使用し、5mmの平均孔直径を示す耐熱性発泡体で構成されるフィルタによって支持される成形ペレットが配置された流入導管より供給される20部の型でのクラスターに入れた。
使用された成形ペレットは、バッチBから由来した。
部品の断面での金属顕微鏡によって観察された黒鉛小瘤の数は、184/mmであった。
バッチBから由来する成形ペレットが、先の実施例で使用されたペレットと同じバッチBから取出された成形ペレットの自然の破壊によって得られる粉末を0/2mmまでに圧縮することによって得られる、先行技術に従って塊状化ペレットに置換されたという唯一の差異を示す同一の方法で、実施例2を再現した。
この粉末の粒子サイズ分布は、
2mmまで通過する:100%
0.4mmまで通過する、42%;0.2mmまで通過する、20%;
50mまで通過する:10%、すなわち、Fosecoの欧州特許第0234825号で推奨されたものに非常に近い粒子サイズ分布。
部品の断面での金属顕微鏡によって観察された黒鉛小瘤の数は、168/mmであった。
成形ペレットが、バッチAから由来するという唯一の差異を示す同一の方法で、実施例3を再現した。ペレットの断面での金属顕微鏡によって観察された黒鉛小瘤の数は、170/mmであった。
実施例3を、以下の条件で繰返した。
バッチBから得られる25kgバッチの成形ペレットを、0/1mmに破砕した。
区分0.63/1mm、0.40/0.63mm、0.25/0.40mm、0.050/0.25mm、そして0/0.050mmを篩いにかけて分離した。
得られたのは、3.5kgの0.63/1mm、3.9kgの0.40/0.63mm、4.2kgの0.25/0.40mm、7.1kgの0.050/0.25mm、そして6.1kgの0/0.050mmであった。
混合によって合成の粉末を調製した:
2kgの0.63/1mm、2kgの0.40/0.63mm、2kgの0.25/0.40mm、7kgの0.050/0.25mm、および2kgの0/0.050mmである。
この15kgの粉末に、150cmの珪酸ナトリウム、および150cmの10Nの水酸化ナトリウムを添加した。
得られた混合物を、直径24mm、高さ22mmの円筒形状の塊状化ペレットを製造するために使用した。ペレット形成のために、ペレットにかけられた圧力は、1秒間で285Mpaであった。
作られたペレットを、注意深く換気された位置で、8時間、25℃で保存し、そしてその後、110℃で、4時間、炉で乾燥させた。25kgユニット質量の得られたペレットは、バッチCと称されるバッチから構成された。
その後、実施例3を、実施例2で使用されたものと同一のセラミック発泡体フィルタで組立されたロットCから由来するペレットを用いて繰返した。
部品の断面での金属顕微鏡によって観察された黒鉛小瘤の数は、234/mmであった。
実施例5を、以下の条件で繰返した。
1600kgの鋳鉄の投入量を、誘導炉で溶融させた。液体金属からサンプルを取り出し、分析した。
分析は、
C=3.15%、Si=1.82%、Mn=0.71%、P=0.15%、S=0.08%
を示した。
共晶温度は、1136℃であった。
この鋳鉄を使用して、約1kgのユニット質量で部品を鋳造し、5mmの平均孔直径を示す耐熱性発泡体で構成されるフィルタによって支持される成形ペレットが配置された流入導管より供給される20部の型でのクラスターに入れた。
使用された成形ペレットは、バッチCから由来した。
部品の断面での金属顕微鏡によって観察された黒鉛小瘤の数は、310/mmであった。

Claims (5)

  1. 粉末化接種物の塊状化によって得られる鋳鉄の後期接種用のペレットであって、ペレットが構成される粒度分析の区分50−250ミクロンの粉末化接種物の質量比が、35%と60%の間で含まれ、そして50ミクロンより下の粒度分析の区分の質量比が25%より低いことを特徴とする、鋳鉄の後期接種用のペレット。
  2. 粉末化接種物が、1mmより低い粒子サイズを有することを特徴とする、請求項1に記載の鋳鉄の後期接種用のペレット。
  3. ペレットが構成される粒度分析の区分50−250ミクロンの粉末化接種物の質量比が、40%と50%の間で含まれ、そして50ミクロンより下の粒度分析の区分の質量比が、20%より低いことを特徴とする、請求項1又は請求項2のいずれか一つに記載の鋳鉄の後期接種用のペレット。
  4. ペレットの調製のために使用される粉末化接種物が、二種又はそれ以上の接種物粉末合金の混合物であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の鋳鉄の後期接種用のペレット。
  5. ペレットの調製のために使用される粉末化接種物が、二種又はそれ以上の異種の接種物を構成する生成物の混合物であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の鋳鉄の後期接種用のペレット。
JP2003557735A 2002-01-10 2003-01-08 鋳鉄の後期接種用の接種物ペレット Pending JP2005514207A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/043,655 US6613119B2 (en) 2002-01-10 2002-01-10 Inoculant pellet for late inoculation of cast iron
PCT/EP2003/001211 WO2003057389A2 (en) 2002-01-10 2003-01-08 Inoculant pellet for late inoculation of cast iron

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005514207A true JP2005514207A (ja) 2005-05-19

Family

ID=21928220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003557735A Pending JP2005514207A (ja) 2002-01-10 2003-01-08 鋳鉄の後期接種用の接種物ペレット

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6613119B2 (ja)
EP (1) EP1463595B1 (ja)
JP (1) JP2005514207A (ja)
KR (1) KR100872102B1 (ja)
CN (1) CN1310719C (ja)
AT (1) ATE291510T1 (ja)
AU (1) AU2003235766B2 (ja)
BR (1) BRPI0306731B1 (ja)
CA (1) CA2470836C (ja)
DE (1) DE60300412T2 (ja)
ES (1) ES2240942T3 (ja)
MX (1) MXPA04006641A (ja)
NO (1) NO20042887L (ja)
SI (1) SI1463595T1 (ja)
WO (1) WO2003057389A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516285A (ja) * 2017-12-29 2021-07-01 エルケム エイエスエイElkem Asa 鋳鉄接種剤及び鋳鉄接種剤の製造方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724220B1 (en) 2000-10-26 2004-04-20 Cyress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture (mixed analog/digital)
US7765095B1 (en) 2000-10-26 2010-07-27 Cypress Semiconductor Corporation Conditional branching in an in-circuit emulation system
US8103496B1 (en) 2000-10-26 2012-01-24 Cypress Semicondutor Corporation Breakpoint control in an in-circuit emulation system
US8176296B2 (en) 2000-10-26 2012-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture
US8149048B1 (en) 2000-10-26 2012-04-03 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for programmable power management in a programmable analog circuit block
US7406674B1 (en) 2001-10-24 2008-07-29 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for generating microcontroller configuration information
US8078970B1 (en) 2001-11-09 2011-12-13 Cypress Semiconductor Corporation Graphical user interface with user-selectable list-box
US8042093B1 (en) 2001-11-15 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation System providing automatic source code generation for personalization and parameterization of user modules
US7774190B1 (en) 2001-11-19 2010-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Sleep and stall in an in-circuit emulation system
US6971004B1 (en) 2001-11-19 2005-11-29 Cypress Semiconductor Corp. System and method of dynamically reconfiguring a programmable integrated circuit
US7844437B1 (en) 2001-11-19 2010-11-30 Cypress Semiconductor Corporation System and method for performing next placements and pruning of disallowed placements for programming an integrated circuit
US7770113B1 (en) 2001-11-19 2010-08-03 Cypress Semiconductor Corporation System and method for dynamically generating a configuration datasheet
US8069405B1 (en) 2001-11-19 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation User interface for efficiently browsing an electronic document using data-driven tabs
US8103497B1 (en) 2002-03-28 2012-01-24 Cypress Semiconductor Corporation External interface for event architecture
US7308608B1 (en) 2002-05-01 2007-12-11 Cypress Semiconductor Corporation Reconfigurable testing system and method
US7761845B1 (en) 2002-09-09 2010-07-20 Cypress Semiconductor Corporation Method for parameterizing a user module
US7295049B1 (en) 2004-03-25 2007-11-13 Cypress Semiconductor Corporation Method and circuit for rapid alignment of signals
US8286125B2 (en) 2004-08-13 2012-10-09 Cypress Semiconductor Corporation Model for a hardware device-independent method of defining embedded firmware for programmable systems
US8069436B2 (en) 2004-08-13 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Providing hardware independence to automate code generation of processing device firmware
US7332976B1 (en) 2005-02-04 2008-02-19 Cypress Semiconductor Corporation Poly-phase frequency synthesis oscillator
US7400183B1 (en) 2005-05-05 2008-07-15 Cypress Semiconductor Corporation Voltage controlled oscillator delay cell and method
US8089461B2 (en) 2005-06-23 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Touch wake for electronic devices
US8085067B1 (en) 2005-12-21 2011-12-27 Cypress Semiconductor Corporation Differential-to-single ended signal converter circuit and method
US8067948B2 (en) 2006-03-27 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Input/output multiplexer bus
DE102006026235B4 (de) * 2006-06-06 2008-12-04 Skw Giesserei Gmbh Verfahren zur Herstellung von Formkörpern und deren Verwendung
US8026739B2 (en) 2007-04-17 2011-09-27 Cypress Semiconductor Corporation System level interconnect with programmable switching
US9564902B2 (en) 2007-04-17 2017-02-07 Cypress Semiconductor Corporation Dynamically configurable and re-configurable data path
US7737724B2 (en) 2007-04-17 2010-06-15 Cypress Semiconductor Corporation Universal digital block interconnection and channel routing
US8130025B2 (en) 2007-04-17 2012-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Numerical band gap
US8516025B2 (en) 2007-04-17 2013-08-20 Cypress Semiconductor Corporation Clock driven dynamic datapath chaining
US8092083B2 (en) 2007-04-17 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Temperature sensor with digital bandgap
US8040266B2 (en) 2007-04-17 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Programmable sigma-delta analog-to-digital converter
US8065653B1 (en) 2007-04-25 2011-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Configuration of programmable IC design elements
US9720805B1 (en) 2007-04-25 2017-08-01 Cypress Semiconductor Corporation System and method for controlling a target device
US8266575B1 (en) 2007-04-25 2012-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for dynamically reconfiguring a programmable system on a chip
US8049569B1 (en) 2007-09-05 2011-11-01 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for improving the accuracy of a crystal-less oscillator having dual-frequency modes
US9448964B2 (en) 2009-05-04 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Autonomous control in a programmable system
JP5839461B2 (ja) * 2011-10-07 2016-01-06 曙ブレーキ工業株式会社 球状黒鉛鋳鉄の製造方法、および、球状黒鉛鋳鉄を用いた車両用部品の製造方法
CN104195416B (zh) * 2014-08-18 2016-05-25 成都宏源铸造材料有限公司 一种球墨铸铁孕育剂及其制备方法和应用
CN116334351A (zh) * 2023-04-11 2023-06-27 南京浦江合金材料股份有限公司 一种硅锶孕育剂包芯线

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2873188A (en) * 1956-02-10 1959-02-10 Union Carbide Corp Process and agent for treating ferrous materials
AT251624B (de) * 1962-05-02 1967-01-10 Knapsack Ag Ferrosilizium als Desoxydations-, Schlackenreduktions-, Impf- und/oder Legierungsmittel
US3137570A (en) 1962-08-10 1964-06-16 Vanadium Corp Of America Inoculating alloy
US3527597A (en) 1962-08-31 1970-09-08 British Cast Iron Res Ass Carbide suppressing silicon base inoculant for cast iron containing metallic strontium and method of using same
FR2183579B1 (ja) * 1972-05-10 1974-09-27 Pont A Mousson
SE406930B (sv) * 1973-05-28 1979-03-05 Pont A Mousson Forfarande for nodularisering av grafit i smelt gjutjern med modulariseringsmedel i form av pelleter
FR2511044A1 (fr) 1981-08-04 1983-02-11 Nobel Bozel Ferro-alliage pour le traitement d'inoculation des fontes a graphite spheroidal
US4568388A (en) 1985-02-11 1986-02-04 Foote Mineral Company Magnesium-titanium-ferrosilicon alloys for producing compacted graphite iron in the mold and process using same
US4666516A (en) 1986-01-21 1987-05-19 Elkem Metals Company Gray cast iron inoculant
CN1012905B (zh) * 1988-07-14 1991-06-19 新疆机械研究所 硅铁铋瞬时孕育剂的制备方法
US5008074A (en) 1990-04-26 1991-04-16 American Alloys, Inc. Inoculant for gray cast iron
FR2665854A1 (fr) * 1990-08-20 1992-02-21 Pechiney Electrometallurgie Dispositif d'introduction tardive d'alliage particulaire lors de la coulee d'un metal liquide.
TW234092B (ja) 1992-05-29 1994-11-11 Daussan Et Co
JPH06279917A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Hitachi Metals Ltd 球状黒鉛鋳鉄用接種剤
DE4318309C2 (de) 1993-06-02 1998-12-17 Sueddeutsche Kalkstickstoff Keramikfilter für Metallschmelzen mit integriertem Behandlungsmittel
GB9404515D0 (en) 1994-03-09 1994-04-20 Baxter Woodhouse & Taylor Limi Fluid flow connections
NO306169B1 (no) * 1997-12-08 1999-09-27 Elkem Materials Ympemiddel for stöpejern og fremgangsmÕte for fremstilling av ympemiddel
US6293988B1 (en) 1998-08-04 2001-09-25 Rodney Louis Naro Inoculant and inoculant method for gray and ductile cast irons

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516285A (ja) * 2017-12-29 2021-07-01 エルケム エイエスエイElkem Asa 鋳鉄接種剤及び鋳鉄接種剤の製造方法
JP7199440B2 (ja) 2017-12-29 2023-01-05 エルケム エイエスエイ 鋳鉄接種剤及び鋳鉄接種剤の製造方法
US11708618B2 (en) 2017-12-29 2023-07-25 Elkem Asa Cast iron inoculant and method for production of cast iron inoculant

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003057389A2 (en) 2003-07-17
KR20040066940A (ko) 2004-07-27
CN1615192A (zh) 2005-05-11
AU2003235766B2 (en) 2007-05-17
DE60300412T2 (de) 2006-02-02
CA2470836A1 (en) 2003-07-17
AU2003235766A1 (en) 2003-07-24
EP1463595A2 (en) 2004-10-06
US20030126947A1 (en) 2003-07-10
MXPA04006641A (es) 2004-10-04
ES2240942T3 (es) 2005-10-16
BR0306731A (pt) 2004-12-21
CN1310719C (zh) 2007-04-18
ATE291510T1 (de) 2005-04-15
SI1463595T1 (en) 2005-08-31
BRPI0306731B1 (pt) 2016-05-31
NO20042887L (no) 2004-10-08
WO2003057389A3 (en) 2003-12-24
EP1463595B1 (en) 2005-03-23
US6613119B2 (en) 2003-09-02
DE60300412D1 (de) 2005-04-28
CA2470836C (en) 2009-06-23
KR100872102B1 (ko) 2008-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005514207A (ja) 鋳鉄の後期接種用の接種物ペレット
JP3435162B2 (ja) 高クロム過共晶白鋳鉄である合金の製造方法
EP0108107B1 (en) Magnesium ferrosilicon alloy and use thereof in manufacture of nodular cast iron
US6793707B2 (en) Inoculation filter
CN102644017A (zh) 一种球墨铸铁件的脱蜡铸造工艺
JP2634707B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造方法
EP0958391A1 (en) Strontium-aluminum intermetalic alloy granules
US4052203A (en) Crushable low reactivity nickel-base magnesium additive
RU2704678C1 (ru) Способ модифицирования чугуна и модификатор для осуществления способа
WO2004042090A1 (en) Inmould process for the spheroidization and inoculation treatment of cast sg iron
RU2652932C1 (ru) Способ внепечного модифицирования чугунов и сталей
SU1210980A1 (ru) Способ суспензионного получени отливок
Oyetunji et al. EFFECTS OF VARYING WEIGHT PERCENT MAGNESIUM IN RICE HUSK PARTICULATE CAPSULE ON HARDNESS AND MICROSTRUCTURAL PROPERTIES OF PRODUCED COMPACTED GRAPHITE IRON
JPH10335126A (ja) 合金粉末
JPH0617497B2 (ja) キュポラ溶解用鋳物用銑鉄の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110324