JP2005513034A - スルホン誘導体ならびに自己免疫疾患およびアレルギーの治療におけるその使用 - Google Patents

スルホン誘導体ならびに自己免疫疾患およびアレルギーの治療におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005513034A
JP2005513034A JP2003547374A JP2003547374A JP2005513034A JP 2005513034 A JP2005513034 A JP 2005513034A JP 2003547374 A JP2003547374 A JP 2003547374A JP 2003547374 A JP2003547374 A JP 2003547374A JP 2005513034 A JP2005513034 A JP 2005513034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
compounds
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003547374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513034A5 (ja
Inventor
ベスト,デスモンド,ジョーン
ブルトン,ゴードン
オーレク,バリー,シドニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Ltd filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2005513034A publication Critical patent/JP2005513034A/ja
Publication of JP2005513034A5 publication Critical patent/JP2005513034A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

s-CD23により媒介される症状の治療および予防において有用な式(I)の化合物を開示する。

Description

本発明は、可溶性ヒトCD23の生成の新規インヒビター、ならびに、自己免疫疾患やアレルギーなど、可溶性CD23(s-CD23)の過剰生産と関連した症状を治療する際のその使用に関する。
CD23(低親和性IgE受容体FceRII, Blast 2)は、BおよびTリンパ球、マクロファージ、ナチュラルキラー細胞、ランゲルハンス細胞、単球および血小板を含めて、さまざまな成熟細胞の表面に発現される45kDaの内在性II型タンパク質である (Delespesseら, Adv Immunol, 49 [1991] 149-191)。好酸球の表面にはCD23様分子も存在する (Grangetteら, J Immunol, 143 [ 1989] 3580.3588)。CD23は免疫応答の調節に関与している (Delespesseら, Immunol Rev, 125 [1992] 77-97)。ヒトCD23は異なって調節される2つのアイソフォームaおよびbとして存在し、これらは細胞内N-末端のアミノ酸だけが相違している (Yokotaら, Cell, 55 [1988] 611-618)。ヒトでは、構成的なaアイソフォームはBリンパ球にのみ存在するが、IL4により誘導されるb型はCD23を発現しうるあらゆる細胞に見出せる。
インタクトの細胞結合型CD23 (i-CD23)は、細胞表面から切断されて十分に特定されたいくつかの可溶性断片(s-CD23)を生成することが知られており、こうした断片は一連の複雑なタンパク質加水分解イベントの結果として生成されるが、そのメカニズムはまだ十分には解明されていない (Bourgetら, J Biol Chem, 269 [1994] 6927-6930)。まだ証明はされていないが、こうしたタンパク質加水分解イベントの主要な可溶性断片 (Mr 37、33、29および25kDa)は、その全てがi-CD23に共通のC-末端レクチンドメインを保持しており、37kDa断片が最初に生成されることにより順次生成されると仮定される (Letellierら J Exp Med, 172 [1990] 693-700)。別の細胞内切断経路は、C-末端ドメインにおいてi-CD23と異なっている安定した16kDa断片をもたらす (Grenier-Brosetteら, Eur J Immunol, 22 [1992] 1573-1577)。
ヒトでは、いくつかの活性が膜結合型i-CD23のせいにされてきたが、こうした活性の全てはIgE調節においてある役割を担っていることが判明した。具体的な活性としては次のものが挙げられる:a) 抗原提示、b) IgEにより媒介される好酸球の細胞傷害性、c) リンパ節および脾臓の胚中心へのB細胞ホーミング、およびd) IgE合成のダウンレギュレーション(Delespesseら, Adv Immunol, 49, [1991] 149-191)。3種の比較的高分子量の可溶性CD23断片 (Mr 37、33および29kDa)は、多機能性サイトカインの特性を有し、IgE生産において重要な役割を担っているようにみえる。したがって、s-CD23の過剰生産は、アレルギー疾患、例えば、外因性喘息、鼻炎、アレルギー性結膜炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシーなどの特徴であるIgEの過剰生産に関係している (SuttonおよびGould, Nature, 366, [1993] 421-428)。
その他のs-CD23に起因する生物学的活性には、B細胞成長の刺激および単球からのメディエーター放出の誘導が含まれる。それゆえ、慢性Bリンパ球白血病患者の血清中(Sarfatiら, Blood, 71 [1988] 94-98)および慢性関節リウマチ患者の滑液中(Chomaratら, Arthritis and Rheumatism, 36 [1993] 234-242)には、s-CD23レベルの上昇が認められている。炎症におけるCD23の役割が存在するということは、いくつかの情報源により示唆されている。第一に、s-CD23は細胞外受容体(活性化されると、炎症の細胞媒介イベントに関与する)と結合することが報告されている。こうして、s-CD23は単球のTNF、IL-lおよびIL-6放出を直接的に活性化すると報じられている (Armantら, vol 180, J.Exp. Med., 1005-1011 (1994))。また、CD23は単球/マクロファージ上のB2-インテグリン接着分子CD11bおよびCD11cと相互作用することが報告され (S. Lecoanet-Henchozら, Immunity, vol 3; 119-125 (1995))、これらの接着分子はNO2-、過酸化水素およびサイトカイン(IL-1、IL-6、およびTNF)放出の引き金を引く。最後に、IL-4またはIFNはヒト単球によるCD23の発現およびsCD23としてのその放出を誘導する。膜結合型CD23受容体とIgE/抗IgE免疫複合体または抗CD23モノクローナル抗体との結合は、cAMPおよびIL-6の生産ならびにトロンボキサンB2生成を活性化し、このことは炎症におけるCD23の受容体介在役割を実証している。
CD23のこうした様々な性質のために、s-CD23の生成を阻害する化合物は、a) B細胞の表面上のi-CD23のレベルを維持することによってIgE合成の負のフィードバック阻害を高める、およびb) s-CD23の高分子量可溶性断片(Mr 37、33および29kDa)の免疫刺激性サイトカイン活性を抑制する、という二重の作用を示すであろう。さらに、CD23切断の阻害は、sCD23により誘発される単球活性化とメディエーター生成を軽減し、それによって炎症反応を和らげるであろう。
国際公開WO 99/06361号 (Abbott)およびWO 00/12478号 (Zeneca Limited)は、メタロプロテイナーゼインヒビターとして使用するための、逆ヒドロキサメートスルホニルおよびスルホンアミド化合物を含む、ある範囲の化合物を開示している。
国際公開WO 99/38843号 (Darwin Discovery Limited)は、とりわけCD23放出に関与する酵素が介在する症状の治療に有用な、包括的範囲の化合物を開示しており、式(A)の化合物:
Figure 2005513034
[式中、B、R1およびR2はある範囲の有機基から選択される]が包含される。
PCT EPO1/05798 (SmithKline Beecham p.l.c.)は、CD23放出に関与する酵素が介在する症状の治療および予防に有用な化合物を開示しており、式(B)の化合物:
Figure 2005513034
[式中、Rは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、R1はビシクリルまたはヘテロビシクリルである]が包含される。
本発明によれば、式(I)の化合物
Figure 2005513034
が提供される。
別の態様によれば、本発明は、s-CD23の過剰生産が関係している障害、例えば、アレルギー、アレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎および他のアトピー性疾患;炎症性障害;および自己免疫疾患、の治療用または予防用の医薬を製造するための、式(I)の化合物の使用を提供する。
さらなる態様によれば、本発明は、s-CD23の過剰生産が関係している障害、例えば、アレルギー、アレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎および他のアトピー性疾患;炎症性障害;および自己免疫疾患、の治療または予防方法を提供し、この方法は、かかる治療または予防が必要なヒトまたは非ヒト哺乳動物に、式(I)の化合物を投与することを含んでなる。
本発明はまた、式(I)の化合物と、場合によりそのための製薬上許容される担体と、を含有する、s-CD23の過剰生産が関係している障害、例えば、アレルギー、アレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎および他のアトピー性疾患;炎症性障害;および自己免疫疾患、の治療用または予防用の医薬組成物を提供する。
具体的な炎症性障害としては、アルツハイマー病、多発性硬化症、多発脳梗塞性痴呆などのCNS障害、ならびに脳卒中や頭部外傷の炎症媒介性の後遺症が挙げられる。
本発明者らは、驚いたことに、本発明の化合物はCD23プロセッシングの非常に強力で選択的なインヒビターであり、マトリックスメタロプロテアーゼのインヒビターとしての活性がほとんどないか、まったくないことを見出した。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、溶媒和物、およびその他の薬学的に許容される誘導体も、本発明に含まれることを理解すべきである。
式(I)の化合物の塩には、例えば、無機酸または有機酸から誘導される酸付加塩が含まれ、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、リン酸塩、硫酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、および安息香酸塩などがある。
塩基を用いて塩を形成することもできる。そのような塩としては、無機塩基または有機塩基から誘導される塩が含まれ、例えば、アルカリ金属塩(例:ナトリウムまたはカリウム塩)、および有機アミン塩(例:モルホリン、ピペリジン、ジメチルアミン、またはジエチルアミン塩)がある。
本発明の化合物は、従来の適切な方法を用いて製造することができる。
さらなる態様において、本発明は、先に定義した式(I)の化合物の製造方法を提供し、この方法は、
(a) 式(II)の化合物:
Figure 2005513034
[式中、Pは保護基であり、例えば、ベンジル、テトラヒドロピラニル、またはp-メトキシベンジルである]
を脱保護するか、または
(b) 式(III)の化合物:
Figure 2005513034
をホルミル化するか、または
(c) 式(X)の化合物:
Figure 2005513034
を酸化する、
ことを含んでなる。
式(II)、(III)および(X)の化合物は新規であり、本発明のさらなる態様を構成する。
以下の反応スキームは、式(I)の化合物の製造に用いることができる方法を示している。
反応スキーム
式(I)の化合物を製造するための1つの方法をスキーム1に示す。ChoiおよびYoon, Synthesis, 1995, 373に記載の方法を用いて、臭化物のような対応ハロゲン化物(IX)からチオール(VIII)を製造し、その後トリエチルアミンのような塩基の存在下でブロモメチルケトンなどの適当なハロメチルケトンと反応させてケトン(VII)に変換しうる。ケトン(VII)は、適切にO-保護されたヒドロキシルアミンと反応させることができる。例えば、保護基(P)がベンジルである場合は、標準的な条件下でのO-ベンジルヒドロキシルアミンとの反応を用いてオキシム(VI)を製造し、オキシム(VI)を酢酸中で適当な還元剤(例:水素化ホウ素ナトリウムまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウム)により還元して(V)を製造することができる。ギ酸/無水酢酸を用いて(V)をホルミル化し、続いてm-クロロ過安息香酸で酸化すると(II)が得られ、これは適当な条件下で脱保護することができる。
Figure 2005513034
式(I)の化合物はスキーム2に記載するとおりに製造することもできる。ケトン(VII)を標準的な条件下でヒドロキシルアミンと反応させてオキシム(XII)を製造し、これを酢酸中でシアノ水素化ホウ素ナトリウムのような適当な還元剤で還元してヒドロキシルアミン(XI)を得、これをギ酸/無水酢酸で処理し続いて炭酸カリウムとメタノールで処理してホルミル化し、そしてスキーム1で先に記載したとおりに酸化することができる。
Figure 2005513034
本発明の化合物は、異性体の混合物としてまたは個々の異性体として製造することができる。各異性体はどのような適切な方法で製造してもよく、例えば、キラルな物質から出発する立体特異的化学合成により、またはエナンチオマー混合物もしくはジアステレオマー混合物をキラル調製用HPLCのような公知の方法を用いて分離することにより、個々の立体異性体を製造することができる。例えば、ラセミである式(I)の化合物を単一のエナンチオマーに分離するには、O-メチルマンデル酸誘導体のような適当なエステル誘導体に変換し、次いで標準的なクロマトグラフィーを用いて分離し、その後脱保護を行う。
好ましい態様において、本発明は式(IA)の化合物を提供する。
Figure 2005513034
別の好ましい態様では、本発明は式(IB)の化合物を提供する。
Figure 2005513034
式(I)の化合物は、スキーム3に記載した手順を用いてキラルとして純粋な形態で製造することができる。式(IA)の化合物の製造では、例えば、適切に保護されたキラルなアミノアルコール(XIXA)をMitsunobu条件(例えば、ジ-t-ブチルアゾジカルボキシレートまたはジエチルアゾジカルボキシレートと組み合わせたトリフェニルホスフィンまたはトリブチルホスフィンを使用)のもとで対応チオアセテート(XVIIIA)に変換する。チオアセテート(XVIIIA)はその場でチオールに変換され、それゆえにスルフィド(XVIIA)に変換することができる。あるいは、(XIXA)のアルコール基をトシレートまたはブロミドのような離脱基に変換し、水酸化ナトリウムのような適当な塩基の存在下で適切なチオアセテートまたはチオール(例えば、キノリン-3-イル-メタンチオールまたはチオアセテート)と反応させて(XVIIA)を得ることもできる。(XVIIA)のスルホン(XVIA)への酸化はMCPBAのような適当な酸化剤を用いて実施することができ、その後脱保護を行う。トリフルオロ酢酸またはジオキサン中の塩化水素といった標準条件下での脱保護により(XVA)を得、これを(XIVA)に変換し、確立された方法(例えば、m-クロロ過安息香酸)を用いてオキサアジリジン(XIIIA)に酸化することができる。オキサアジリジン(XIIIA)の(IIIA)への変換は、好ましくは、塩酸を用いて行う。(IIIA)のホルミル化は、ギ酸/無水酢酸との反応のような標準的なホルミル化法を用いて行うことができる。
Figure 2005513034
キラルとして純粋な形態の式(IIIA)の化合物を製造するための代替法をスキーム4に示す。キラルなアミン(XVA)を臭化シアノメチルまたはヨウ化シアノメチルでアルキル化してシアノメチルアミン(XXA)を得、これをTokuyamaら, Synthesis, 2000, 9, 1299に記載される方法により(IIIA)に変換する。
Figure 2005513034
あるいはまた、スキーム5に示すように、Phanstiel, J. Org. Chem., 1997, 62, 8104に記載される方法を用いて、アミン(XVA)を過酸化ベンゾイルで直接酸化してベンゾイルヒドロキシルアミン(XXIA)を製造してもよい。後者の化合物をギ酸/無水酢酸でホルミル化し、次いで、例えばメタノール中のアンモニアにより脱保護すると、(IA)が得られる。
Figure 2005513034
式(IB)の化合物は適切なキラル前駆体から同様な方法で合成することができる。
式(III)の化合物もスキーム6に示した反応経路により製造することができる。アルコール(XXIV)は、ケトン(VII)を、THF中のボランのような標準条件下で還元することにより得ることができる。適宜、アルコール(XXIV)は、ハロアルコール(XXVI)と(XXV)との反応により製造することもできる。スルホン(XXIII)への酸化を先に記載したとおりに実施し、続いて塩化メタンスルホニルとトリエチルアミンを用いて、またはMitsunobu条件下で除去して(XXII)を得る。ヒドロキシルアミンを不飽和スルホン(XXII)に付加すると(III)が得られる。
Figure 2005513034
ハロメチルケトンは、GaudryおよびMarquet, Org. Synth., 1976, 55, 24に記載されるようにメチルケトンをメタノール中の臭素で臭素化することにより得られる。あるいは、ブロモメチルケトンは、標準方法を用いて臭化水素と反応させることにより対応ジアゾケトンから得ることができる。式(IX)の化合物は、例えば、3-メチル-キノリンを四塩化炭素中でN-ブロモスクシンイミドにより臭素化することにより、標準方法で得ることができる。キノリン含有前駆体のN-ブロモスクシンイミドによる臭素化は、好ましくは、酢酸のような酸の存在下で行う。あるいはまた、キノリン-3-イル-メタノールを、標準的なハロゲン化法(例えば、五塩化リンまたは塩化チオニルを使用)により、またはメシレートに変換した後アセトン中の臭化リチウムで処理することにより、式(IX)の化合物に変換することもできる。
保護アミノアルコール前駆体は市販されているか、標準的な反応経路で、例えば、Hoら, Tet. Lett., 1993, 34(41), 6513に記載されるように対応アミノ酸から、製造することができる。
適当なアミノ酸誘導体は、例えば、Nakajimaら, Bull. Soc. Chim. Japan, 1982, 55, 3049に記載されるように、アジリジン前駆体から製造することができる。
出発物質およびその他の試薬類は市販されているか、または周知の慣用方法で合成することが可能である。
化合物は実質的に純粋な形態で単離することが好適である。
本明細書中で述べるように、可溶性ヒトCD23の生成のインヒビターは医療上の有用性を有する。好ましくは、活性化合物は医薬として許容される組成物で投与される。
本組成物は好ましくは経口投与用に適合されるが、他の投与様式、例えば、呼吸器障害を治療するためにスプレー、エアロゾル、または他の通常の吸入法の形態、あるいは心臓病患者のためには非経口投与に適合させることができる。その他の投与様式としては、舌下または経皮投与が挙げられる。
本組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、座剤、用時調製粉末剤、または液体製剤(例えば、経口もしくは無菌の非経口溶液剤または懸濁液剤)の形でありうる。
投与の一貫性を得るために、本発明の組成物は単位用量の剤形であることが好ましい。
経口投与のための単位用量提示形態は、例えば、錠剤またはカプセル剤であり、慣用の医薬用添加剤を含むことができる。かかる添加剤として、結合剤、例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、またはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、乳糖、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトール、またはグリシン;錠剤用滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム;崩壊剤、例えば、デンプン、ポリビニルピロリドン、デンプングリコール酸ナトリウム、または微結晶質セルロース;または製薬上許容される湿潤剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどがある。
固体の経口組成物は、ブレンド、充填または錠剤化の従来方法により調製することができる。ブレンド作業を何回か繰り返すことで、大量の充填剤を使用する組成物全体に均一に活性薬剤を行き渡らせることができる。言うまでもなく、そのような作業は当技術分野でルーチンに行われている。通常の製薬プラクティスで周知の方法に従い、錠剤を、特に腸溶コーティングで、コーティングしてもよい。
経口液体製剤は、例えば、乳濁液剤、シロップ剤、またはエリキシル剤の形であり、また、水や他の適当な媒体で用時調製される乾燥製剤として提示されてもよい。そのような液体製剤は慣用の添加剤を含むことができ、かかる添加剤として、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、水素化食用脂肪;乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレエート、またはアラビアゴム;非水性ビヒクル(食用油を含む)、例えば、アーモンド油、分留ヤシ油、油性エステル(グリセリンのエステルなど)、プロピレングリコール、またはエチルアルコール;防腐剤、例えば、p-ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、またはソルビン酸;所望により、慣用の香味料または着色剤がある。
非経口投与の場合は、化合物と無菌のビヒクルを用いて液体の単位剤形を調製し、使用濃度に応じて、ビヒクル中に懸濁するかまたは溶解する。溶液剤を調製するには、化合物を注射用水に溶解し、濾過滅菌してから適当なバイアルまたはアンプルに充填して密封する。有利には、局所麻酔薬、防腐剤および緩衝剤のような補助剤をビヒクル中に溶解させる。安定性を高めるためには、組成物をバイアルに充填した後で凍結し、真空下で水を除去する。非経口懸濁液剤は実質的に同じ方法で調製されるが、化合物をビヒクル中に溶解する代わりに懸濁させる。滅菌は濾過滅菌することができないので、化合物をエチレンオキシドにさらして滅菌してから無菌のビヒクル中に懸濁させる。有利には、界面活性剤や湿潤剤を組成物中に含めて、化合物の均一な分布を促進する。
本発明の組成物はまた、好ましくは、ネブライザー用の吹入剤またはエアロゾル剤または溶液剤として、あるいは吸入用の微粒粉末剤として、単独でまたは乳糖のような不活性担体と組み合わせて、気道への投与のために提示されうる。そのような場合、活性化合物の粒子は、適当には、直径が50ミクロン未満、好ましくは10ミクロン未満であり、例えば、直径が1〜50ミクロン、1〜10ミクロン、または1〜5ミクロンの範囲である。適宜、少量の他の抗喘息薬および気管支拡張薬を含めてもよく、例えば、イソプレナリン、イソエタリン、サルブタモール、フェニレフリン、エフェドリンなどの交感神経作用性アミン類;テオフィリン、アミノフィリンなどのキサンチン誘導体;プレドニゾロンなどのコルチコステロイド類、およびACTHなどの副腎刺激物質を含めることができる。
本組成物は、投与方法に応じて、0.1〜99重量%、好ましくは、10〜60重量%の活性物質を含みうる。吸入投与する場合の好適な範囲は10〜99%、特に60〜99%、例えば90、95または99%である。
微細粉末製剤は、定量噴霧としてエアロゾルで、または適当な呼吸活性化装置を用いて投与するのが好ましい。
適当な定量噴霧式エアロゾル製剤は、慣用の噴射剤、エタノールなどの共溶媒、オレイルアルコールなどの界面活性剤、オレイルアルコールなどの滑沢剤、硫酸カルシウムなどの乾燥剤、塩化ナトリウムなどの密度改変剤を含有する。
ネブライザーに適する溶液は、標準的な噴霧装置と共に使用される、最大20mg/mlの化合物(より一般的には、0.1〜l0mg/ml)を含有する、例えばpH4〜7の、場合により緩衝化された、無菌の等張溶液である。
有効量は、本発明の化合物の相対的な効力、治療しようとする障害の重篤度、患者の体重により変化するだろう。好ましくは、本発明の組成物の単位用量形態は、0.1〜1000mgの本発明の化合物(吸入による場合は0.001〜10mg)を含むことができ、さらに好ましくは、1〜500mg、例えば、1〜25または5〜500mgを含みうる。かかる組成物は、70kg成人に対する1日量が1mg〜1g、さらに特定すると、5〜500mgとなるように、1日に1〜6回、より一般的には2〜4回投与することができる。これは、すなわち、約1.4×10-2 mg/kg/日から14 mg/kg/日の範囲、さらに特定すると、約7×10-2 mg/kg/日から7 mg/kg/日の範囲である。
以下の実施例は本発明を例示するためのものであって、いかなる場合も本発明を制限するものではない。
製造例1: 3-クロロメチルキノリン塩酸塩
工程1: 3-キノリルメタノール
エタノール(260mL)中のキノリン-3-カルボキシアルデヒド(13.18g)を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.62g)を少しずつ添加した。温度を0℃に15分間維持した後、6N HCl (28mL)を添加し、その間の反応温度を0〜5℃に保った。その後、この溶液を1M NaOHで中和した。粗製反応混合物をストリッピングしてエタノールを除き、残留物を水とEtOAcとに分配した。次いで、EtOAc層を乾燥させ(MgSO4)、シリカゲルに吸着させてクロマトグラフィー(フラッシュシリカゲル、段階的勾配:0〜100% EtOAc/ヘキサン)にかけると、副題の化合物が白色の固体(9.85g)として得られた。
工程2: 3-クロロメチルキノリン塩酸塩
3-キノリルメタノール(9.85g)を乾燥ベンゼン(200mL)に取り上げて撹拌し、続いて塩化チオニル(14.69mL)を添加した。直ちに黄色の沈澱物が得られた。撹拌を室温で2時間続けた。淡黄色の固体を濾過して乾燥させると、副題の化合物(13g)が得られた。
実施例1: N-[(2S,3R)-3-メトキシ-1-(キノリン-3-イル-メタンスルホニル)ブタン-2-イル]-ヒドロキシホルムアミド
Figure 2005513034
工程1: (2S,3R)-2-N-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-メトキシ酪酸
1M水酸化ナトリウム(7.82mL)溶液および1,4-ジオキサン(10mL)中に溶解した(2S,3R)-2-アミノ-3-メトキシ酪酸(1.04g)の氷冷溶液をジ-t-ブチルジカーボネート(1.88g)で処理した。この混合物を室温に至らせて一晩撹拌した。この溶液をヘキサン(3x5mL)で洗い、5%クエン酸溶液で酸性にし、酢酸エチル(25mL)で抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させると、副題の化合物(1.81g)が得られた。 1H δ(CDCl3) 5.3 (1H,m), 4.35 (1H,m), 3.98 (1H,d,J=6.5Hz), 3.39 (3H,s), 1.46 (9H,s), 1.21 (3H,d,J=6.5Hz)。
工程2: (2R,3R)-2-N-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-メトキシブタノール
乾燥THF (20mL)中に溶解した(2S,3R)-2-N-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-メトキシ酪酸(1.75g)の撹拌溶液を-10℃でN-メチルモルホリン(0.83mL)とクロロギ酸イソブチル(0.98mL)で処理した。30分後、この混合物を濾過して氷中で再冷却した。水(5mL)中に溶解した水素化ホウ素ナトリウム(0.285g)の溶液を添加し、この混合物を1時間撹拌した。1M塩酸でpH3に酸性化した後、この混合物を酢酸エチル(20mL)で抽出した。抽出物を水(2x10mL)、飽和ブライン(10mL)で洗い、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させると、副題の化合物(1.2g)が得られた。 1H NMRδ(CDCl3): 5.1(1H,m), 3.59-3.75 (4H,m), 3.33 (3H,s), 1.45(9H,t), 1.18 (3H,d,J=6.8Hz)。
工程3: (2S,3R)-2-N-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-メトキシブチル チオアセテート
THF (40mL)中にトリフェニルホスフィン(2.75g)を溶解して氷冷した溶液をジイソプロピル アゾジカルボキシレート(2.07mL)で滴下処理し、30分間撹拌した。THF (10mL)中に(2R,3R)-2-N-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-メトキシブタノール(1.15g)とチオ酢酸(0.75mL)を溶解した溶液を滴下した。この反応混合物を一晩室温に至らせ、蒸発させた。残留物をヘキサン(150mL)で抽出し、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、段階的勾配:0〜5% EtOAc/MDC)にかけると、副題の化合物(1.24g)が得られた。1H NMRδ(CDCl3): 4.82 (1H, 幅広d), 3.66 (1H, m), 3.42 (1H,m), 3.31 (3H,s), 2.96-3.18 (2H, m), 2.32 (3H, s), 1.42 (9H, s), 1.13 (3H, d, J=6.3Hz)。
工程4: (2S,3R)-2-(N-t-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メトキシ-1-(3-キノリルメタンスルファニル)-ブタン
メタノール(50mL)中に(2S,3R)-2-N-t-ブトキシカルボニルアミノ-3-メトキシブチル チオアセテート(1.05g)と3-クロロメチルキノリン塩酸塩(0.61g)を溶解した撹拌溶液を室温で1M水酸化ナトリウム(5.7mL)により滴下処理し、一晩撹拌した。この混合物を蒸発させて小体積となし、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)で希釈した。MDC (2x10mL)で抽出した後、抽出物を合わせて乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、段階的勾配: 15〜30% EtOAc/MDC)にかけると、副題の化合物(1.31g)が得られた。MS (APCI +veイオン) 377(MH+); 1H NMRδ(CDCl3): 8.9 (1H, m), 8.1 (2H, m), 7.79 (1H, d, J=8 Hz), 7.69 (1H, t, J=8Hz), 7.56(1H, t, J=8Hz), 4.87 (1H, 幅広d), 3.91 (2H, s), 3.68 (2H, m),3.27 (3H,s), 2.55 (2H, m), 1.46 (9H, s), 1.15 (3H, d, J=6,3Hz)。
工程5: (2S,3R)-2-(N-t-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メトキシ-1-(3-キノリルメタンスルホニル)-ブタン
MDC (20mL)中に(2S,3R)-2-(N-t-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メトキシ-1-(3-キノリルメタンスルファニル)ブタン(1.3g)を溶解して氷冷した溶液を50% 3-クロロ過安息香酸(2.1g)で処理し、この混合物を1時間撹拌した。この反応混合物を10%チオ硫酸ナトリウム(10mL)でクエンチし、次いで飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)溶液を加えた。5分後、有機相を集め、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残留物を酢酸エチル-ヘキサンから結晶化させると、副題の化合物(1g)が得られた。MS (APCI +veイオン) 397(MNa+); 1H NMRδ(CDCl3): 8.9 (1H, m), 8.3 (1H, d, J=2Hz), 8.1 (1H d, J=8 Hz), 7.83 (1H, d, J=8Hz), 7.75 (1H, t, J=8Hz), 7.53 (1H, d, J=8Hz), 5.04 (1H, 幅広), 4.6 (2H, m), 4.2 (1H, m), 3.71 (1H, m),3.31 (3H, s), 3.17 (2H, m), 1.55(9H, m), 1.19 (3H, d, J=6.3Hz)。
工程6: (2S,3R)-2-アミノ-3-メトキシ-1-(3-キノリルメタンスルホニル)ブタン 二塩酸塩
MDC (10mL)中に溶解した(2S,3R)-2-(N-t-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メトキシ-1-(3-キノリルメタンスルホニル)ブタン(1g)の撹拌溶液を室温でジオキサン(10mL)中の4M塩化水素により処理した。1時間後、この混合物を蒸発させて副題の化合物(0.93g)を得た。MS (APCI +veイオン) 309 (MH+), 1H NMRδ(DMSO-d6) 9.04 (1H, m), 8.71 (1H, s), 8.3 (3H, 幅広s), 8.2 (2H, m), 7.91 (1H, t, J=8Hz), 7.78 (1H, t, J=8Hz), 5.08 (2H, m ), 3.3-3.88 (4H, m), 3.31 (3H, s), 1.7 (2H, m), 1.19 (3H, d, J=6.3Hz)。
工程7: (2S,3R)-2-(N-シアノメチルアミノ)-3-メトキシ-1-(3-キノリルメタンスルホニル)ブタン
アセトニトリル(15mL)中の(2S,3R)-2-アミノ-3-メトキシ-1-(3-キノリルメタンスルホニル)ブタン二塩酸塩(0.93g)、ブロモアセトニトリル(0.41mL)およびN-エチルジイソプロピルアミン(1.7mL)の混合物を16時間還流し、冷却して蒸発させた。残留物をMDC (15mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(15mL)とに分配した。有機相を集め、水相を再度MDC (15mL)で抽出した。MDC相を合わせて乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、段階的勾配: 70〜100% EtOAc/ヘキサン)にかけると、副題の化合物(0.59g)が得られた。MS (APCI +veイオン) 348(MH+); 1H NMRδ(CDCl3): 8.91 (1H, m), 8.3 (1H, d, J=2Hz), 8.14 (1H, d, J=8 Hz), 7.87 (1H, d, J=8Hz), 7.78 (1H, t, J=8Hz), 7.60 (1H, t, J=8Hz), 4.55 (2H, s), 3.4-3.88 (4H, m), 3.33 (3H, s), 2.93-3.28 (2H, m), 2.18 (1H, m), 0.93 (3H, d, J=6.3Hz)。
工程8: (2S,3R)-N-[3-メトキシ-1-(3-キノリルメタンスルホニル)-ブタン-2-イル]ヒドロキシルアミン
MDC (20mL)中に溶解した(2S,3R)-3-メトキシ-2-(N-シアノメチルアミノ)-1-(3-キノリルメタンスルホニル)ブタン(590mg)の氷冷撹拌溶液を4-トルエンスルホン酸一水和物(50mg)と70% 3-クロロ過安息香酸(281mg)で処理した。45分後、この反応を10%チオ硫酸ナトリウム(5mL)でクエンチし、次いで飽和炭酸水素ナトリウム(5mL)溶液を加えた。5分後、有機相を集め、水相を再度MDC (10mL)で抽出した。MDC相を合わせて乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残留物をメタノール(10mL)に再溶解し、4-トルエンスルホン酸一水和物とヒドロキシルアミン塩酸塩(2.36g)で処理し、60℃で1.5時間加熱した。冷却した溶液を蒸発させ、その後水(5mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5mL)に溶解した。MDC (2x5mL)で抽出した後、抽出物を合わせて乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、段階的勾配: 80〜100% 酢酸エチル/ヘキサン)にかけると、副題の化合物(305mg)が得られた。MS (APCI +veイオン) 325(MH+); 1H NMRδ(CDCl3): 8.91(1H, m), 8.32 (1H, d, J=2Hz), 8.14 (1H, d, J=8Hz), 7.85 (1H, d, J=8Hz), 7.76 (1H, t, J=8Hz), 7.6 (1H, t, J=8Hz), 4.83 (1H, 幅広), 4.58 (2H, m), 3.0-3.7 (4H, m), 3.38 (3H, s), 0.92 (3H, d, J=6.3Hz)。
工程9: N-[(2S,3R)-3-メトキシ-1-(キノリン-3-イル-メタンスルホニル)ブタン-2-イル]-N-ヒドロキシホルムアミド
(2S,3R)-N-[3-メトキシ-1-(3-キノリルメタンスルホニル)-2-ブチル]ヒドロキシルアミン(300mg)を、無水酢酸(2mL)とギ酸(6mL)を予め混合した溶液中に溶解し、一晩放置した。この反応物を蒸発させ、クロロホルム(2x5mL)から再度蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に再溶解し、炭酸カリウム(639mg)で処理して45分間撹拌し、その後蒸発させた。残留物を水(5mL)に再溶解して1M塩酸でpH7に調整した。MDC (2x5mL)で抽出した後、抽出物を合わせて乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(酸洗浄シリカゲル、3% MeOH/MDC)にかけると、表題の化合物(232mg)が得られた。MS (APCI + veイオン) 353 (MH+); 1H NMRδ[(CD3)2SO] 9.9および9.7 (1H,2xs 回転異性体), 8.83 (1H, m), 8.38 (1H,d,J=2Hz), 8.32および8.0 (1H,2xs 回転異性体), 8.03 (2H, m) , 7.81 (1H, t, J=8Hz), 7.66 (1H, t, J=8Hz), 4.85および4.22(1H, 2xs 回転異性体), 4.76 (2H, m), 3.7-3.3 (3H, m), 3.25 (3H, s), 1.15 (3H, m 回転異性体)。
実施例2: N-[(2R,3S)-3-メトキシ-1-(キノリン-3-イル-メタンスルホニル)ブタン-2-イル]-ヒドロキシホルムアミド
Figure 2005513034
実施例1に記載の方法と同様の方法を用いて、(2R,3S)-2-アミノ-3-メトキシ酪酸から実施例2の化合物を製造した。
生物学的試験方法
方法1: 可溶性CD23の放出を阻害する試験化合物の能力は、以下の方法を用いて調べた。
RPMI 8866細胞膜CD23切断活性アッセイ:
高レベルのCD23を発現しているヒトエプスタイン-バーウイルス形質転換B細胞系(Sarfatiら, Immunology 60 [1987] 539-547)であるRPMI 8866細胞由来の原形質膜を水性抽出法により精製する。均質化バッファー(20mM HEPES pH 7.4, 150 mM NaCl, 1.5 mM MgCl2, 1 mM DTT)中に懸濁させた細胞をParrボンベでN2キャビテーションにより破壊し、他の膜と混ざり合った原形質膜画分を10,000xgで遠心分離することにより回収する。軽いペレットを0.2M リン酸カリウム, pH 7.2中に湿潤細胞1〜3gにつき2mLを用いて再懸濁させ、核ペレットは廃棄する。膜をさらに、膜タンパク質10〜15mgにつき合計16gにて0.25Mショ糖で、デキストラン500 (6.4%w/w)とポリエチレングリコール(PEG)5000 (6.4%w/w) (ref)とに分配することにより分画化する [MorreおよびMorre, BioTechniques 7, 946-957 (1989)]。1000xgで短時間遠心分離して相を分離させ、PEG(上部)相を回収し、20mM リン酸カリウムバッファーpH 7.4で3〜5倍に希釈し、100,000xgで遠心分離して当該相中の膜を回収する。このペレットをリン酸緩衝溶液中に再懸濁させるが、このペレットは3〜4倍に富化された原形質膜と若干の他の細胞膜(例えば、リソソーム、ゴルジ)からなるものである。この膜を分注して-80℃で保存する。6.6%デキストラン/PEGでの分画化は10倍に富化された原形質膜をもたらす。
分画化された膜を37℃で最大4時間にわたりインキュベートしてCD23の断片を生成させ、これらの断片を、非選択的MMPインヒビター、例えば、WO 95/31457からの5μMのプレパレーション1(WO 90/05719の実施例11に記載の方法に従って調製された、[4-(N-ヒドロキシアミノ)-2-(R)-イソブチル-3-(S)-(2-チオフェンチオメチル)スクシニル]-(S)-フェニルアラニン-N-メチルアミドナトリウム塩)でアッセイをクエンチしてから、0.2ミクロンDuraporeフィルタープレート(Millipore)で濾過することにより膜から分離する。膜から放出されたsCD23は、The Binding Site (Birmingham, UK)からのEIAキットまたは捕捉抗体としてMHM6抗CD23 mAb [Roweら, Int. J. Cancer, 29, 373-382 (1982)]もしくは別の抗CD23 mAbを利用する同様のキットを用いてサンドイッチEIAで定量する。全量50μLのリン酸緩衝溶液中の0.5μgの膜タンパク質から生じた可溶性CD23の量をEIAで測定し、様々な濃度のインヒビターの存在下で生じた量と比較する。インヒビターは水またはジメチルスルホキシド(DMSO)の溶液として調製し、最終DMSO濃度が2%を超えないようにする。IC50は、曲線当てはめ(curve fitting)により、インヒビターの不在下でインキュベートした対照間のsCD23の差と比べてsCD23の生成の50%阻害が観察される濃度として求める。
結果
実施例1の化合物は0.02μMのIC50値を示した。
実施例2の化合物は0.04μMのIC50値を示した。
方法2: マトリックスメタロプロテアーゼを阻害する試験化合物の能力は、以下の方法を用いて調べた。
コラゲナーゼ阻害アッセイ:
コラゲナーゼのインヒビターとして作用する化合物の能力は、本明細書に参照により組み入れられるCawstonとBarrettの方法 (Anal. Biochem. 99, 340-345, 1979)で測定した。試験すべきインヒビターの1mM 溶液またはその希釈物をコラーゲンおよび滑膜繊維芽細胞由来のヒト組換えコラゲナーゼ(大腸菌にクローニングし、発現させ、精製したもの)と共に37℃で18時間インキュベートした(15mM 塩化カルシウム, 0.05% Brij 35, 200mM 塩化ナトリウムおよび0.02% アジ化ナトリウムを含む150mM Tris, pH 7.6で緩衝化した)。コラーゲンはCawstonとMurphyの方法 (Enzymology 80, 711,1981に記載される方法)により調製されたアセチル化3H 1型ウシコラーゲンであった。サンプルを遠心分離して未消化コラーゲンを沈降させ、放射性上清のアリコートを加水分解の尺度としてシンチレーションカウンターでアッセイするために分離した。1mMインヒビターまたはその希釈物の存在下でのコラゲナーゼ活性を、インヒビターを含まない対照における活性と比較し、結果をコラゲナーゼの50%に影響を及ぼす濃度(IC50)として記録した。
結果
実施例1の化合物は方法2において>10μMのIC50値を示した。
一般的MMP阻害アッセイ:
マトリックスメタロプロテアーゼ活性の阻害は、適切な基質を用いる蛍光消光アッセイにより測定した。例えば、Larkら, Connective Tissue Res. 25, 52 (1990)に従って、トリプシンを用いて活性化させたMMPを使ってMMP活性を測定した。マイクロタイタープレートで室温において、0.15M Tris Cl, 15mM CaCl2, 0.2M NaCl, pH 7.6 (アッセイバッファー); 100μMまでの濃度のインヒビター(2%を超えないDMSO最終濃度)、10μMの基質(例えば、MMP-1の場合はSDP-3815-PI、Peptides International)を含む全量100μLでMMPをインキュベートする。MMP濃度は<10nMとし、適切な基質を用いて経験的に測定して30分で蛍光発生の少なくとも20倍増加を得た。蛍光励起波長は355nm、発光波長は400〜460nmであり、データ点を集めてスロープ(経時的な蛍光変化)を作成する。各濃度についての阻害パーセントをゼロ時のスロープから算出し、IC50値を濃度依存から求める。MMP-1、2、3、7、9、13、14のすべてを、各酵素に有効であると報じられた市販の基質を用いて、同様の方法でアッセイすることができる。酵素はCalbiochem社から入手して、同じトリプシン法を用いて活性化した。
結果
実施例1の化合物は、MMP-3に対して>10μMのIC50値を、MMP-13に対して=2.6μMのIC50値を示した。
実施例2の化合物は、MMP-13に対して3μMのIC50値を示した。
略語
Bn − ベンジル
EtOAc − 酢酸エチル
h − 時間
min − 分
MCPBA − m-クロロ過安息香酸
MDC − ジクロロメタン
rt − 室温
THF − テトラヒドロフラン

Claims (10)

  1. 式(I)の化合物。
    Figure 2005513034
  2. 式(IA)の化合物。
    Figure 2005513034
  3. 式(IB)の化合物。
    Figure 2005513034
  4. s-CD23の過剰生産が関係している障害の治療用または予防用の医薬を製造するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  5. s-CD23の過剰生産が関係している障害の治療または予防方法であって、かかる治療または予防が必要なヒトまたは非ヒト哺乳動物に、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含んでなる、上記方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、および場合によりそのための製薬上許容される担体、を含有する、s-CD23の過剰生産が関係している障害の治療用または予防用の医薬組成物。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の製造方法であって、
    (a) 式(II)の化合物:
    Figure 2005513034
    [式中、Pは保護基である]
    を脱保護する、または
    (b) 式(III)の化合物:
    Figure 2005513034
    をホルミル化する、または
    (c) 式(X)の化合物:
    Figure 2005513034
    を酸化する、
    ことを含んでなる、上記方法。
  8. 式(II)の化合物。
    Figure 2005513034
    [式中、Pは保護基である]
  9. 式(III)の化合物。
    Figure 2005513034
  10. 式(X)の化合物。
    Figure 2005513034
JP2003547374A 2001-11-27 2002-11-25 スルホン誘導体ならびに自己免疫疾患およびアレルギーの治療におけるその使用 Pending JP2005513034A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0128376.1A GB0128376D0 (en) 2001-11-27 2001-11-27 Novel compounds
PCT/EP2002/013263 WO2003045922A1 (en) 2001-11-27 2002-11-25 Sulfone derivatives and their use in the treatment of autoimmune diseases and allergies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513034A true JP2005513034A (ja) 2005-05-12
JP2005513034A5 JP2005513034A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=9926523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547374A Pending JP2005513034A (ja) 2001-11-27 2002-11-25 スルホン誘導体ならびに自己免疫疾患およびアレルギーの治療におけるその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7038055B2 (ja)
EP (1) EP1448529B1 (ja)
JP (1) JP2005513034A (ja)
AR (1) AR037426A1 (ja)
AT (1) ATE299497T1 (ja)
AU (1) AU2002365510A1 (ja)
DE (1) DE60205035T2 (ja)
ES (1) ES2243783T3 (ja)
GB (1) GB0128376D0 (ja)
TW (1) TW200303746A (ja)
WO (1) WO2003045922A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9706255D0 (en) * 1997-03-26 1997-05-14 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
PL337854A1 (en) * 1997-07-31 2000-09-11 Abbott Lab Inverse hydroxamines as inhibitors of intercellular substance metaloproteinases
ES2277424T3 (es) * 1998-01-30 2007-07-01 Darwin Discovery Limited Derivados de n- hidroxiformamida.
KR20030005392A (ko) * 2000-05-25 2003-01-17 스미스클라인비이참피이엘시이 비시클릴 또는 헤테로비시클릴메탄술포닐아미노-치환된n-히드록시포름아미드

Also Published As

Publication number Publication date
EP1448529A1 (en) 2004-08-25
AU2002365510A1 (en) 2003-06-10
TW200303746A (en) 2003-09-16
WO2003045922A1 (en) 2003-06-05
GB0128376D0 (en) 2002-01-16
US20050070572A1 (en) 2005-03-31
ES2243783T3 (es) 2005-12-01
US7038055B2 (en) 2006-05-02
DE60205035D1 (de) 2005-08-18
ATE299497T1 (de) 2005-07-15
DE60205035T2 (de) 2005-12-29
EP1448529B1 (en) 2005-07-13
AR037426A1 (es) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6235753B1 (en) Inhibitors of the production of S-CD23 and the secretion of TNF
US20030195191A1 (en) N-sulfonyl hydroxamic acid derivatives as inhibitors of cd23
US7045626B2 (en) Quinoline derivatives, process for preparing them and use for the treatment of diseases mediated by s-CD23
JP3922431B2 (ja) 可溶性ヒトcd23形成阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体
KR19990077325A (ko) 히드록삼산계 콜라게나제 저해제
US6458779B1 (en) Hydroxamic acid derivatives as inhibitors of the production of human CD23 and of the TNF release
JP2006516588A (ja) S−cd23のインヒビターとしてのスルホニルヒドロキサム酸誘導体
JP2005513034A (ja) スルホン誘導体ならびに自己免疫疾患およびアレルギーの治療におけるその使用
EP1244616A1 (en) (hetero)bicyclylmethanesulfonylamino-substituted hydroxamic acid derivatives
JP2000510138A (ja) ヒドロキサム酸をベースとするcd23およびtnf形成の阻害剤
US20030207923A1 (en) 2,&#39;3-Amino-4-(n-hydroxyamino)-succinylamino-acetamides for use as cd23 formation inhibitors
WO2001044221A1 (en) Hydroxamic acid derivatives as inhibitors of human cd23 and of the tnf release

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013