JP2005510921A - 任意の歪みに対する耐性を有するウォータマークの検出方法及び検出装置 - Google Patents

任意の歪みに対する耐性を有するウォータマークの検出方法及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510921A
JP2005510921A JP2003548171A JP2003548171A JP2005510921A JP 2005510921 A JP2005510921 A JP 2005510921A JP 2003548171 A JP2003548171 A JP 2003548171A JP 2003548171 A JP2003548171 A JP 2003548171A JP 2005510921 A JP2005510921 A JP 2005510921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
frames
replicated
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003548171A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェント、ピーター、ディー.
Original Assignee
ソニー エレクトロニクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エレクトロニクス インク filed Critical ソニー エレクトロニクス インク
Publication of JP2005510921A publication Critical patent/JP2005510921A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0085Time domain based watermarking, e.g. watermarks spread over several images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • G06T1/0064Geometric transfor invariant watermarking, e.g. affine transform invariant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32352Controlling detectability or arrangements to facilitate detection or retrieval of the embedded information, e.g. using markers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0065Extraction of an embedded watermark; Reliable detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

ウォータマークの検出方法及び/又は装置は、複数の元のデータフレームにそれぞれ由来する複製された複数のデータフレーム(110)からウォータマーク(112)を検出するウォータマークの検出方法及び/又は装置において、複製された複数のデータフレーム(110)のうち少なくとも幾つかのデータフレームをデータ点毎に互いに加算して、データ点の集計フレーム(116)を生成し、データ点の集計フレームのピークデータ点(114)を選択し、集計フレーム内のピークデータ点の位置(114)と、ピークデータ点について期待される位置(130)との間の差から補正情報を算出し、補正情報を用いて、複製されたデータフレーム(110)がそれぞれが対応する元のデータフレームに最も近似するように、複製されたデータフレーム(110)のうち少なくとも幾つかのデータフレームの少なくとも幾つかのデータの位置を修正し、複製され、修正されたデータフレームからウォータマーク(102)を検出する。

Description

本発明は、動画のフレーム内に埋め込まれた1以上のウォータマークの検出に関し、詳しくは、ウォータマークの任意の(arbitrary)歪み(arbitrary deformation)に対する耐性を有するウォータマークの検出方法及び検出装置に関する。
例えば、映画、ビデオ、音楽、ソフトウェア及びこれらの組合せ等のコンテンツデータの配給元にとって、コンテンツデータに対する海賊行為(pirating)を防止又は阻止することが望ましい。海賊行為を防ぐための手法として、ウォータマークの使用が一般的になっている。ウォータマークは、コンテンツデータに埋め込まれ、例えばフィルム、デジタルビデオディスク(digital video disc:DVD)、コンパクトディスク(compact disc:CD)、読出専用メモリ(read only memory:ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory:RAM)、磁気記録媒体等のストレージ媒体にコンテンツデータと共に書き込まれた隠れメッセージ(hidden message)を含む1組のデータである。「埋め込まれたウォータマーク(embedded watermark:以下、埋込ウォータマークという。)」の隠れメッセージは、代表的には、例えば「コピー禁止」又は「2回以上のコピー禁止」等のコピー制御メッセージである。
映画業界においては、ウォータマークの隠れメッセージは、映画が上演された特定の場所(例えば、映画館)を識別する情報であってもよい。映画館の管理者が故意又は不注意により、映画を録画する海賊行為を許してしまった場合、映画の海賊版コピー内の埋込ウォータマークの隠れメッセージを検出することにより、その映画館がどこであるかを特定することができる。これにより、適切な措置を取ることができる。
ウォータマークの検出に関して、コンテンツデータと埋込ウォータマークとを構成する所定量のデータが基準ウォータマーク(reference watermark)に対して相関性を有している場合、埋込ウォータマークが、基準ウォータマークと実質的に類似しているか又は同一であるかについて判定することができる。ここで、高い相関性が確認された場合、埋込ウォータマークのメッセージは、基準ウォータマークのメッセージに対応していると見なされる。例えば、ビデオデータのデータ量は、ビデオデータのフレームの画素データにウォータマーク(埋込ウォータマーク)が埋め込まれているデータフレームのデータ量とすることができる。データフレームが何らかの形で変形されていない場合、埋込ウォータマークと実質的に等しい基準ウォータマークとビデオデータのフレームとの相関を調べると、比較的高い出力値が得られる。これは、埋込ウォータマークのデータと、基準ウォータマークのデータとの一対一の対応(又は整合(registration))により算出される相関値が高くなるためである。逆に、ビデオデータのフレームに含まれる埋込ウォータマークが変更され、埋込ウォータマークと基準ウォータマークとの間の一対一の対応関係が低下している場合、算出される相関値は低くなる。
相関値の演算は、多くの場合、データフレームに含まれるデータと、基準ウォータマークのデータとの積和(sum of products)を求める計算を含む。データフレーム及び基準ウォータマークが正の値及び負の値の両方を有する場合、埋込ウォータマークのデータが基準ウォータマークのデータと一対一に揃っていれば、この積和は比較的大きくなる。逆に、埋込ウォータマークのデータが基準ウォータマークのデータに揃っていなければ、この積和は比較的小さくなる。
例えば標準的な相関検出器又は整合フィルタ(matched filter)等のデータ検出器を用いることにより、ビデオデータやオーディオデータ等のコンテンツデータのフレーム内に埋込ウォータマーク存在することを検出することができる。埋込ウォータマークの元の位置、すなわち基準位置は、事実上、検出器に関連するハードウェア及び/又はソフトウェアの設計によって決まる。これらの種類の相関検出器は、埋込ウォータマーク及び基準ウォータマークの特定の整合(registration)(すなわち、整列(alignment))に依存する。
埋込ウォータマークを含むコンテンツデータを悪意にコピーしようとする著作権侵害者(例えば、「コピー禁止」の隠れメッセージに違反してコピーを行う者)は、埋込ウォータマークと基準ウォータマーク間の整合(すなわち整列)を崩すことによって、埋込ウォータマークを無視することができてしまう。このような処理は、例えば、埋込ウォータマークを含むコンテンツデータのフレームを若干回転させ、大きさを変更し、及び/又は期待される位置から埋込ウォータマークと基準ウォータマークとの間の一対一の対応関係(完全な整合関係)を崩す位置にデータを移動(translation)させることによって実現されてしまう。このような変更を行うために、編集及びコピー装置が利用されることもある。
映画の海賊版コピーに含まれる埋込ウォータマークを歪ませることもできる。著作権侵害者は、上述の手法により意図的に埋込ウォータマークを歪ませることもでき、或いは映画館における撮影の間にこのような歪みが意図せず生じる場合もある。例えば、海賊版コピーがビデオカメラでの撮影によって作成された場合、次のような幾つかの要因によって歪みが生じる。すなわち、これらの要因とは、(1)ビデオカメラの揺れ(特に、手持ちで撮影の場合)、(2)映写された映画に対するビデオカメラの撮像位置のずれ(例えば、ビデオカメラを三脚に設置して撮影した場合)、(3)ビデオカメラのレンズの歪み(意図的/非意図的)、(4)映写スクリーンの異常(曲面の形成)等である。
また、埋込ウォータマークの意図されない歪みは、コンピュータ装置又はユーザ機器におけるコンテンツデータ(埋込ウォータマークを含む)に対する通常の処理時にも生じることがある。例えば、DVDのコンテンツデータ(及び埋込ウォータマーク)は、コンテンツデータを欧州PAL方式から米国NTSC方式に変換し、又はこの逆の変換を行う等のフォーマット処理の実行中に、非意図的に歪むこともある。また、例えば、ワイドスクリーン映画フォーマットからテレビジョンフォーマットへの変換等、この他の種類のフォーマット処理において、コンテンツデータ及び埋込ウォータマークが歪んでしまうこともある。実際、このような処理では、データ及びこれに伴ってコンテンツデータが非意図的に大きさが変更され、回転され、及び移動されることがあり、これにより埋込ウォータマークの検出が困難となってしまうことがある。
大きさの変更及び移動に対してロバスト性を有する様々な種類のウォータマーク方式が知られている。この種のウォータマーク方式では、多くの場合、大きさの変更及び移動に対して数学的に不変のウォータマークをコンテンツデータに埋め込む。この種の方式において用いられる検出器は、埋込ウォータマークの位置及び/又は大きさの変化を調整する必要がない。このような方式は、フーリエ−メリン変換及び対数極座標変換に基づいている。このような方式では、複雑な数学的計算が必要であり、特別に構成された埋込ウォータマークパターン及び検出器を用いなくてはならないという短所がある。したがって、この方式は、既存のウォータマークシステムでは用いることができない。
また、周知の他のウォータマーク方式では、全ての埋込ウォータマークブロックが等しい繰返しウォータマークブロック(repetitive watermark block)を利用する。この種の方式におけるウォータマークブロックは、通常大きく、全体的なコピー制御メッセージを伝えるために設計されている。同じブロックを繰り返す手法では、ウォータマークが付された画像の異なる位置の相関を調べ、任意の位置間の距離を検出することにより、埋込ウォータマークに対するあらゆる大きさの変更を推定することができる。次に、推定された大きさの変更の逆の大きさの変更を行い、基準ブロックと、調整された画像との相関を調べ、埋込ウォータマークとその位置を同時に検出する。この種の方式の一例として、フィリップス社(Philips)のVIVA/JAWS+ウォータマーク方式がある。この方式では、埋込ウォータマークが空間的に周期性を有する必要があり、任意のウォータマーク方式には必ずしも当て嵌まらないという短所がある。
更に、コンテンツデータに埋込ウォータマークと共にテンプレート又は補助パターン(helper pattern)を埋め込むウォータマーク方式もある。この方式では、検出器は、テンプレートの位置、大きさ及び形状を認識するように設計される。検出器は、まず、テンプレートを検出し、次に、テンプレートの位置を検出し、これに基づいて埋込ウォータマークの実際の位置及び大きさを推定する。更に、この方式では、コンテンツに加えられた幾何学的変形の逆の変形を行い、これにより、相関検出器が埋込ウォータマークを検出し、解析できるようにする。しかしながら、この方式では、テンプレートが脆弱であり、攻撃が容易であるという難点がある。
本発明の目的は、例えば回転、大きさの変更、移動及び/又は変形等の任意の歪みに対するロバスト性を有する、1以上のフレーム内に埋め込まれた埋込ウォータマークを検出するための新たな方法及び装置を提供することである。
本発明の1以上の側面として提供されるウォータマークの検出方法及び/又は装置は、複数の元のデータフレームにそれぞれ由来する複製された複数のデータフレームからウォータマークを検出するウォータマークの検出方法及び/又は装置において、複製された複数のデータフレームのうち少なくとも幾つかのデータフレームをデータ点毎に互いに加算して、データ点の集計フレームを生成し、データ点の集計フレームのピークデータ点を選択し、集計フレーム内のピークデータ点の位置と、ピークデータ点について期待される位置との間の差から補正情報を算出し、補正情報を用いて、複製されたデータフレームがそれぞれが対応する元のデータフレームに最も近似するように、複製されたデータフレームのうち少なくとも幾つかのデータフレームの少なくとも幾つかのデータの位置を修正し、複製され、修正されたデータフレームからウォータマークを検出する。
N個の元のフレームのそれぞれに含まれるマーカデータ点は、実質的に同じ相対的位置に設けられており、M個の複製されたデータフレームのそれぞれに含まれる複製されたマーカデータ点は、実質的に同じ相対的位置に設けられている。好ましくは、マーカデータ点の組は、グリッド状に構成されている。データ点の集計フレームの各ピークデータ点は、M個の複製されたデータフレームのうちの少なくとも幾つかのフレームのそれぞれにおける実質的に同じ相対的位置に設けられた複製されたマーカデータ点の総和に対応する。データ点の集計フレームの期待される位置は、N個の元のデータフレーム内のマーカデータ点の位置に対応する。
好ましくは、このウォータマークの検出方法及び/又は装置では、更に、ピークデータ点と、ピークデータ点に関連する複製されたマーカデータ点と、マーカデータ点とをそれぞれ3個以上の組に分類し、各組のピークデータ点の各位置と、関連するマーカデータ点の位置とを比較し、ピークデータ点の組とマーカデータ点の組との比較に基づく補正情報の組であって、補正情報の組のピークデータ点に関連する複製されたマーカデータ点によって囲まれた、複製された各フレーム内の各領域に対応する補正情報の組を算出し、補正情報の組に基づいて、複製されたフレームの少なくとも1つのフレームの各領域内のデータ位置を修正する。
本発明の更なる1以上の側面として提供されるウォータマークの検出方法及び/又は装置は、それぞれN個の元のデータフレーム内に分布された雑音データブロックに対応する複数の複製された雑音データブロックを含むN個の複製されたデータフレームを含む複数の元のデータフレームにそれぞれ由来する複製された複数のデータフレームからウォータマークを検出するウォータマークの検出方法及び/又は装置において、N個の複製されたデータフレームの複製された雑音データブロックから、データ点の集計フレーム内に位置するピークデータ点を導出し、集計フレーム内のピークデータ点と、ピークデータ点について期待される位置との差から補正情報を算出し、補正情報を用いて、複製されたデータフレームがそれぞれが対応する元のデータフレームに最も近似するように、複製されたデータフレームのうち少なくとも幾つかのデータフレームの少なくとも幾つかのデータの位置を修正し、複製され、修正されたデータフレームからウォータマークを検出する。
ピークデータ点を導出するステップは、好ましくは、iを1,2,・・・,Nとし、N個の元のデータフレームのi番目のフレームの雑音データブロックの1つの雑音データを選択するステップと、複製されたN個のフレームのi番目のフレームのデータに、選択された雑音データを乗算し、i番目の修正された再生されたデータフレームを生成するステップと、修正された変更されたデータフレームをデータ点毎に加算し、ピークデータ点が他のデータ点より実質的に大きい値を有するデータ点の集計フレームを生成するステップとを有する。
このウォータマークの検出方法は好ましくは、(1)ピークデータ点と、(2)N個の複製されたデータフレームにおいて、ピークデータ点に対応する相対的位置における複製されたデータ点と、(3)関連する選択された雑音データ点とをそれぞれ3個以上の組に分類するステップと、各組のピークデータ点の位置と、関連する選択された雑音データ点の位置とを比較するステップと、ピークデータ点と雑音データ点との比較に基づく補正情報の組であって、それぞれがピークデータ点に対応する相対的位置において、N個の複製されたデータフレームの複製されたデータ点によって取り囲まれた各複製されたデータフレーム内の各領域に対応する補正情報を算出するステップと、関連する補正情報の組に応じて、複製されたデータフレームのうちの少なくとも1つのフレームの各領域内のデータ位置を修正するステップとを更に有する。
本発明のこれらの利点、特徴及び側面は、添付の図面を参照して行う以下の説明により、当業者にとって明らかとなる。
添付の図面では、同様の要素には同様な符号を付している。図1は、本発明の1つ以上の実施例において用いられるマーカデータ点(marker data points)の用途を概念的に説明する図である。
映画館において上映される「元の映画」は、多数のデータフレームを含んでいる。個々の映画館に映画を配給する前に、コンテンツデータ102を含む多数のデータフレーム100を、好ましくは、例えばグリッドに沿って整列された多数のマーカデータ点104を含むように変更する。詳しくは、例えば加算ユニット(summing unit)106を用いて、データフレーム100のうちの少なくとも幾つかに、マーカデータ点104のパターンを埋め込む。加算ユニット106からは、それぞれがコンテンツデータ102とマーカデータ点104のパターンとを含む複数のデータフレーム108が出力される。データフレーム108は、実質的に全ての映画のデータフレームを表していてもよく、例えばN個のデータフレーム等、全てのデータフレームのサブセットであってもよい。データフレーム108は、映画館において、映写スクリーンに映画を映写するために用いられる物理媒体(すなわち、映画フィルム)を表しているため、ここでは、「元のデータフレーム」108と呼ぶこともできる。
所定のマーカデータ点104は、例えば単一の画素位置等、好ましくは、データフレーム108内の単一の点に位置する。なお、実際的な制約により、所定のマーカデータ点104が2つ以上のデータ位置(例えば、2つ以上の画素位置)に対応する場合もある。好ましくは、N個のデータフレーム108のそれぞれのフレーム内において、マーカデータ点104は、実質的に同じ相対的位置に位置する。換言すれば、元のデータフレーム108Aには、マーカデータ点104Aが特定の位置に埋め込まれている場合、他の元のデータフレーム108Bには、マーカデータ点104Aと実質的に同じ相対的位置にもマーカデータ点104B(図示せず)が埋め込まれている。この構成は、実質的に全てのマーカデータ点104及びN個の元のデータフレーム108のうちの実質的に全てのデータフレームについて適用される。
好ましくは、元のデータフレーム108のうちの1つ以上のデータフレームには、隠れメッセージ(hidden message)を含むウォータマーク、例えば元のデータフレーム108(すなわち映画)を上映する映画館の識別子が埋め込まれている。
図2は、本発明の少なくとも1つの実施例における好ましいウォータマーク120の包括的なブロックに基づく構造(general block-based structure)を示している。ウォータマーク120のデータは、コンテンツデータ102に埋め込んでもよく、この場合、ウォータマーク120を「埋込ウォータマーク(embedded watermark)」120と呼ぶ。また、ウォータマーク120は、データフレーム内に埋め込まれているウォータマークの所望の構成を表していてもよく、この場合、ウォータマーク120を「基準ウォータマーク(reference watermark)」120と呼ぶ。
好ましくは、ウォータマーク120は、複数のデータブロック122を含み、各データブロック122は、データ値(例えば、画素値等)のアレーを含む。各データブロック122のアレーは、正方形のアレーであることが好ましいが、本発明においては、非正方形のアレーを採用してもよい。各データブロック122のデータ値は、複数のパターンの1つに基づいて構成されている。図2に示すように、ウォータマーク120のデータブロック122は、第1のパターン又は第2のパターンに基づいて構成されている。例えば、データブロック122Aを第1のパターンで構成し、データブロック122Bを第2のパターンで構成してもよい。
図3は、データブロック122の第1のパターン、例えばデータブロック122Aを更に詳細に示している。このパターンをデカルト座標系と見なした場合、第1のパターンは、データ値の4つの象限で定義することができ、第1象限と第3象限は同じデータ値を有し、第2象限と第4象限は同じデータ値を有する。例えば、第1及び第3象限のデータ値は、負の値(例えば、−1)を示し、図2では黒の領域で表され、第2及び第4象限のデータ値は、正の値(例えば、+1)を示し、図2では白の領域で表されている。また、図4に示す第2のパターン(例えば、データブロック122Bに適用されるパターン)もデータ値の4つの象限によって定義され、ここでも第1の象限と第3の象限とが同じデータ値を有し、第2の象限と第4の象限とが同じデータ値を有する。なお、第2のパターンでは、第1のパターンと異なり、第1の及び第3の象限のデータ値が正の値(図2における白の領域)を示し、第2及び第4の象限のデータ値が負の値(図2における黒の領域)を示す。
データ値の2つのパターンのいずれか、例えば第1のパターン(例えば、デーブロック122A)は、好ましくは一方の論理状態、例えば1を表し、例えば第2のパターン(例えば、データブロック122B)は、他方の論理状態、例えば0を表す。このように、ウォータマーク120のデータブロック122のアレーは、データフレーム内の隠れメッセージを定義する論理状態(例えば、1及び0)のパターンを表すものであってもよい。
なお、第1のパターンのデータ値と第2のパターンのデータ値は、極性が反対の2つの値(例えば、+1と−1)を有し、これにより、第1のパターンを有するデータブロック122(例えば、データブロック122A)のデータ値と、第2のパターンを有するデータブロック122(例えば、データブロック122B)との積の和が正又は負のピーク数(peak number)となる。なお、この実施例では、積和は、負のピーク数となる(データ値の積は全て−1であるため)。上述の実施例において、データブロック122A、122Bのいずれかを他方のデータブロックに対して90°回転させれば、第1のパターンを有するデータブロック122(データブロック122A)と第2のパターンを有するデータブロック122(データブロック122B)の積和は、正のピーク数となる。これは、データブロック122Aとデータブロック122Bのいずれか一方を90°回転させると、データ値の積が全て+1となるためである。上述の説明から当業者には明らかであるが、ウォータマーク120のこれらの性質により、埋込ウォータマークが、例えば回転、大きさの変更、移動等によって「幾何学的に」変更された場合でも、データフレーム内の埋込ウォータマークの検出の精度を向上させることができる。
なおここに示す、ウォータマーク120の基本的な構造は、例示的なものであり、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変形及び修正を行うことができる。ロバスト性を高めるために、ウォータマーク120は、所定の性質を示す例えばデータブロック122等のデータブロックによって構成することが好ましい。例えば、各データブロック122は、データブロック122の中心からその境界(又は周縁)へのいかなる径方向にそっても、実質的に同じ(例えば、一定の)値を有する。例えば、図3及び図4に示すデータブロック122A及びデータブロック122Bは、このような径方向に沿って、+1及び−1のいずれかの値を有する。この説明から明らかなように、このような構成により、大きさの変更(例えば、大きさの増加、大きさの減少、アスペクト比の変更等)にかかわらず、埋込ウォータマークの検出における高いロバスト性が実現される。
図2に示すウォータマーク120を例えば図1に示すデータフレーム100等の1つ以上のコンテンツデータフレームに埋め込む処理としては、周知のいかなる処理を採用してもよい。包括的に言えば、基本的な埋込器(basic embedder)(例えば、図1に示す加算ユニット106)を用いて、ウォータマーク120のデータと、1つ以上のデータフレーム100のデータとをデータ点毎に集計(例えば、加算)し、コンテンツデータと埋込ウォータマークとを含む1つ以上の元のデータフレーム108を生成してもよい。
図5は、本発明の1つ以上の実施例に基づいて実行される処理及び/又は機能を説明するフローチャートである。まず、前提として、並びに図1及び図6を参照して説明するように、元のデータフレーム108が、例えばビデオカメラを用いて撮影する等の何らか手法で複製されたものとする。図6は、複製された複数のデーフレーム110(例えば、M個のデータフレーム)を示している。複製された各データフレーム110は、元のデータフレーム108の1つにそれぞれ対応し、複製されたコンテンツデータ112と、複製されたマーカデータ点114とを含んでいる。複製されたデータフレーム110の1つの複製された各データ点114は、元のデータフレーム108の1つのマーカデータ点104の1つに対応する。これにより、N個の元のデータフレーム108のそれぞれ内のマーカデータ点104が実質的に同じ相対的な位置に含まれる、M個の複製されたデータフレーム110のそれぞれには、複製されたマーカデータ点114が実質的に同じ相対的位置に含まれる。
複製されたデータコンテンツ112、複製されたマーカデータ点114、埋込ウォータマーク120には、著作権を侵害する(pirating)行為が行われたとき、又はその後に、様々な種類の変更が加えられることがある。例えば、元のデータフレーム108におけるコンテンツ102とマーカデータ点104は、複製された各データフレーム110において、元のデータフレーム108と比べて若干回転していることがある。このような回転は、著作権侵害行為によって元のデータフレーム110が複製された際の、映写スクリーンに対するビデオカメラの向きのずれ(misalignment)等に起因して生じる。
図5に示すように、ステップ200において、複製されたデータフレームをデータ点毎に加算する。ここでは、マーカデータ点104を含むN個の元のデータフレーム108に対応する全ての複製されたデータフレーム110を加算し、データ点の集計フレーム(an aggregate frame of data points)116を生成することが望ましい。なお、必ずしも全ての複製されたデータフレーム110を加算する必要はなく、実際には、複製されたマーカデータ点114を含む複製されたデータフレーム110のサブセットをデータ点毎に加算し、データ点の集計フレーム116を生成してもよい。
著作権侵害行為によって、複製されたデータフレーム110に導入されたあらゆる種類の歪みは、実質的にフレーム毎に一致すると見なされる。したがって、複製されたマーカデータ点114を含む複製されたデータフレーム110の加算により、データ点の集計フレーム116には、ピークデータ点130が出現する傾向がある。これらのピークデータ点130は、実質的に、複製されたデータフレーム110内の複製されたマーカデータ点114に出現する。これは、データ点の集計フレーム116の各データ点130が複製されたデータフレーム110のそれぞれの中の実質的に同じ相対的位置に位置する複製されたマーカデータ点114の総和に一致するためである。複製されたコンテンツデータ112は、複製されたデータフレーム110を加算することによって平均化されてしまう(average out)ため、データ点の集計フレーム116内の他のデータ点の大きさは著しく低くなる傾向があるためである。
ステップ202において、好ましくは、データ点の集計フレーム116内のデータ点から、ピークデータ点130を選択(又は識別)する。なお、著作権侵害が行われた際に、意図的に又は意図せずに導入された歪みは、データ点の集計フレーム116内のピークデータ点130の位置に反映されている。
図7Aは、図6に示すデータ点の集計フレーム116をグリッドに重ね合わせて示す図であり、グリッドの交点は、データ点の集計フレーム116内において期待される(すなわち、歪みが生じていないとの仮定の下で期待される)ピークデータ点130の位置に対応している。実際、これらの交点は、元のデータフレーム108(図1)に含まれるマーカデータ点104の相対的位置に一致している。図7Aから明らかなように、複製されたデータフレーム110における歪みにより、マーカデータ点114は、期待される位置からずれ、したがって、ピークデータ点130は、同様に期待される位置からずれている。
ステップ204(図5)において、ピークデータ点130と、その期待される位置(すなわち、グリッド線の交点であり、N個の元のデータフレーム内のマーカデータ点104の位置に対応する位置)との間の差(deviation)に基づいて、補正情報を算出する。本発明では、補正情報を算出するためにいかなる手法を用いてもよい。例えば、周知の双線形補間(bilinear interpolation)法を用いてもよい。この手法の詳細については、米国特許第6,285,804号に開示されており、この文献の全体は、引用により本願に援用されるものとする。
最も好ましくは、ピークデータ点130を3個以上の組に分類する(ステップ204A)。例えば、図7Aに示す具体例では、4個のピークデータ点130を1つの組118に分類している。なお、この分類により、好ましくは、複製されたマーカデータ点114及び/又は元のデータフレーム108内のマーカデータ点104の対応する分類がなされる。ステップ204Bにおいて、各組(例えば、組118)内のピークデータ点130の位置と、これらの組の関連するマーカデータ点とを比較する。例えば、組118のピークデータ点130Aの位置は、関連するデータ点104の相対的位置(すなわち、期待される位置132A)と比較される。また、組118のピークデータ点130Bの位置は、関連するデータ点104の相対的位置(すなわち、期待される位置132B)と比較される。データ点130C、130Dについても同様の比較を行う。また、好ましくは、組118について、ピークデータ点130とこれらのデータ点の期待される位置との間の差を定義する補正情報の組を算出する(ステップ240C)。
ステップ206において、補正情報を用いて、複製されたデータフレーム110がそれぞれが対応する元のデータフレーム108に最も近似するように、複製されたデータフレーム110のうち少なくとも幾つかのデータフレームの少なくとも幾つかのデータの位置を修正する。例えば、図7Bに示すように、組118の補正情報は、複製されたデータフレーム110の各データフレーム内の個々の領域140に対応する。個々の領域140とは、ピークデータ点130の補正情報に関連する複製されたマーカデータ点114によって取り囲まれた領域である。詳しくは、領域140は、複製されたマーカデータ点114A、114B、114C、114Dによって取り囲まれた領域である。これらの複製されたマーカデータ点114A、114B、114C、114Dは、図7Aに示す組118内のピークデータ点130A、130B、130C、130Dに関連する。好ましくは、領域140内のデータの位置は、領域140に対応する補正情報の組に基づいて変更する。他の補正情報の組及びこれに関連する複製されたデータフレーム110内の領域に関しても、同様の変更を行う。なお、補正情報は、マーカデータ点114を含むフレームのみではなく、全ての複製されたデータフレーム110に対して適用される。これは、複製されたデータフレーム110において、フレーム毎に同様の歪みが生じていると見なされるためである。
ステップ208(図5)において、周知の手法を用いて、好ましくは、複製され、修正されたデータフレーム110内の埋込ウォータマーク120を検出する。本発明では、複製されたデータフレーム110に導入された歪みが複製され、修正されたデータフレームにおいて実質的に補正されているため、埋込ウォータマークの検出に成功する可能性が高くなる。
図8は、1つ以上のデータフレームに含まれる埋込ウォータマーク120Aの検出を図式的に説明する図である。この実施例では、基準ウォータマーク120との相関値を算出することによって検出を行う。なお、ここでは、説明のために、関連するコンテンツデータ112を示すことなく、埋込ウォータマーク120Aのみを示している。上述したステップ206(図5)における修正処理のため、埋込ウォータマーク120Aは、歪みを全く又は殆ど有していない。したがって、埋込ウォータマーク120Aと基準ウォータマーク120との間の整列(alignment)(又は整合(registration))は、理想的な一致を示す。これにより、埋込ウォータマーク120Aのデータ値による、複製され、修正されたデータフレームのデータ値(すなわち、画素値)と、対応する基準ウォータマーク120のデータ値との積への貢献が最大化される(例えば、白い点のフレーム150として示す)。このような整列が存在する場合、白い点のフレーム150における積和が実質的に高くなる。これにより、検出が完了する。
図9は、元のデータフレーム内のマーカデータ点に代えて用いられる雑音データブロックの用途を説明する図である。図9に示すように、データフレーム300内の少なくとも1つのフレーム(コンテンツデータ302を含む)と複数の雑音データブロック304との総和を求める。この集合関数(aggregation function)は、加算ユニット306によって行われる。加算ユニット306からは、N個の元のデータフレーム308が出力され、この元のデータフレーム308のそれぞれのフレームには、雑音データブロック304が分布(distributed)されている。
N個の元のデータフレーム308内の1つのフレーム内の全ての雑音データブロック304は、好ましくは、それぞれ実質的に相互に複製されたもの(replica)である。N個の元のデータフレーム308の全てのフレームが同じ雑音データブロック304を含んでもよいが、N個のデータブロック308内のフレーム毎に、実質的に互いに異なる雑音データブロック304を含めることが好ましい。例えば、N個の元のデータフレーム308のうちの1つのフレーム308Aは、雑音データブロック304Aを含み、他のフレーム308Bは、雑音データブロック304Aとは実質的に異なる雑音データブロック304Bを含む。同様に、フレーム308C、308D、308Eは、それぞれ相互に実質的に異なる雑音データブロック304C、304D、304Eを含む。
雑音データブロック304のそれぞれは、N個の元のデータフレーム308のどのフレームに含まれるかにかかわらず、実質的に同じ大きさ及び構成を有していることが好ましい。説明のために、8×8ブロックの雑音データブロック304を例示するが、本発明の範囲を逸脱することなく、この他の大きさ及び/又は構成の雑音データブロックを用いることができる。N個の元のデータフレーム308の各フレームにおいて、雑音データブロック304は、好ましくは、それぞれ実質的に同じ相対的位置に配置される。換言すれば、雑音データブロック304は、その周縁とデータ点に関しては、フレーム毎に揃えることが望ましい。但し、異なるフレーム308において、異なる雑音データブロック304を用いる場合、フレーム毎の同じ相対的位置におけるデータ点の大きさ(magnitude)は、異なっていてもよい。雑音データブロック304の所定のデータ点の大きさは、コンテンツデータ302のデータ点の大きさに対応することが望ましい。例えば、コンテンツデータ302のデータ点が単一の画素である場合、雑音データブロック304のデータ点も、単一の画素に対応する大きさであることが望ましい。しかしながら、現実的な制約から、雑音データブロック304のデータ点を2つ以上の画素に対応する大きさとする場合もある。
図10は、M個の複製されたデータフレーム310からデータ点の集計フレームを導出するための処理又は装置を示している。複製されたデータフレーム310の各フレームは、複製されたコンテンツデータ312と、複製された雑音データブロック314Bとを含んでいる。複製されたコンテンツデータ312及び複製された雑音データブロック314は、元のデータフレーム308に対する著作権侵害行為における処理によって歪んでいる場合がある。複製されたデータフレーム310のうちの1つのフレーム310Aが元のデータフレーム308に対応している場合、雑音データブロック304Aを用いて、複製されたデータフレーム310Aを変更する。具体的には、雑音データブロック304Aの1つのデータ点を選択し、その大きさ(magnitude)を、複製されたデータフレーム310Aの実質的に全てのデータ点に乗算する。ここで、複製されたデータフレーム310のうちの他のフレーム310Bが元のデータフレーム308Bに対応している場合、雑音データブロック304を用いて、複製されたデータフレーム310Bを変更する。実際には、雑音データブロック304Bの1つのデータ点を選択し、その大きさ(magnitude)を、複製されたデータフレーム310Bの実質的に全てのデータ点に乗算する。複製されたデータフレーム310C、310D、310E及び雑音データブロック304C、304D、304Eについても同様の処理を繰り返す。
複製され、修正されたデータフレームをデータ点毎に加算することにより、データ点の集計フレーム316を生成する。この処理は、包括的に、次のようにして行われる。(1)i=1、2,・・・,Nとし、N個の元のデータフレーム308のうちi番目のフレームの雑音データブロック304のi番目の雑音データを選択する。(2)M個の再生されたデータフレーム310のi番目のフレームのデータに選択された雑音データの1つを乗算し、1番目の複製され、修正されたデータフレームを生成する。(3)複製され、修正されたフレームをデータ点毎に加算し、データ点の集計フレーム316を生成する。
i番目の雑音データを、対応するi番目の元のデータフレーム308内の実質的に同じ相対的位置(又は対応するi番目の元のデータフレーム308の雑音データブロック304内の実質的に同じ相対的位置)から選択した場合、複製され、修正されたデータフレームの総和を求めることにより、データ点の集計フレーム316内において、歪みの影響を受けた、選択されたi番目の雑音データに対応する位置にピークデータ点330が生成される。これにより、データ点の集計フレーム316内のピークデータ点330は、図7Aに示すデータ点の集計フレーム116のピークデータ点130と実質的に同様の情報を提供する。したがって、図5に示す機能及び/又はステップ202〜208を用いて、複製されたデータフレーム310を変更し、埋込ウォータマークを検出することができる。
本発明の更なる実施例として、複数の複製されたデータフレームからウォータマーク120を検出する方法及び/又は装置が提供される。この方法及び/又は装置は、図1〜図10を用いて説明した動作及び/又は機能を実現する適切なハードウェアを用いて実現することもできる。これに代えて、この方法及び/又は装置は、ソフトウェアプログラムの命令を実行可能な周知のプロセッサを用いて実現することもできる。この場合、ソフトウェアプログラムは、プロセッサ(及び/又は周辺装置)に、ここに説明した動作及び/又は機能を実行させる。更に、ソフトウェアプログラムは、輸送及び/又は配布のために、適切なストレージ媒体(例えば、フロッピディスク、メモリチップ等)に格納してもよい。
以上、本発明を特定の実施例を参照して説明したが、これらの実施例は、本発明の原理及び用途を例示的に示しているにすぎない。したがって、ここに説明した実施例は、様々に変更することができ、このような他の構成も、添付の請求の範囲において定義される本発明の思想及び範囲から逸脱するものではない。
本発明の1以上の実施例に基づく1以上のデータフレームへのマーカデータ点の埋込を説明する図である。 本発明に好適に用いられるブロックに基づくウォータマークを示す図である。 図2に示すウォータマークの一部を更に詳細に示す図である。 図2に示すウォータマークの一部を更に詳細に示す図である。 本発明の1以上の実施例における動作及び/又は機能を説明するフローチャートである。 本発明の1以上の実施例における1以上の複製されたデータフレームに含まれる複製されたマーカデータ点の検出を説明する図である。 図7Bとともに、図6Aに示す複製されたマーカデータ点を用いて、複製されたデータフレームをどのように修正するかを説明する図である。 図7Aとともに、図6Aに示す複製されたマーカデータ点を用いて、複製されたデータフレームをどのように修正するかを説明する図である。 データフレーム内のウォータマークの検出を図式的に示す図である。 本発明の更なる実施例における、1以上のデータフレームに対する雑音データブロックの用途を説明する図である。 本発明の更なる実施例において、図9に示す雑音データブロックを用いて、複製されたデータフレーム内のマーカデータ点を導出する手法を説明する図である。

Claims (63)

  1. 複数の元のデータフレームにそれぞれ由来する複製された複数のデータフレームからウォータマークを検出するウォータマークの検出方法において、
    上記複製された複数のデータフレームのうち少なくとも幾つかのデータフレームをデータ点毎に互いに加算して、データ点の集計フレームを生成するステップと、
    上記データ点の集計フレームのピークデータ点を選択するステップと、
    上記集計フレーム内のピークデータ点の位置と、該ピークデータ点について期待される位置との間の差から補正情報を算出するステップと、
    上記補正情報を用いて、上記複製されたデータフレームが上記それぞれが対応する元のデータフレームに最も近似するように、上記複製されたデータフレームのうち少なくとも幾つかのデータフレームの少なくとも幾つかのデータの位置を修正するステップと、
    上記複製され、修正されたデータフレームからウォータマークを検出するステップとを有するウォータマークの検出方法。
  2. Nを上記元のデータフレームの総数以下の整数とし、Mを上記複製されたフレームデータの総数以下の整数とし、上記元のデータフレームのN個のフレームのそれぞれがマーカデータ点を含み、上記複製されたデータフレームのM個のフレームのそれぞれが複製されたマーカデータ点を含み、上記複製されたフレームデータの所定の1つのフレームの各複製されたデータ点が対応する元のデータフレームのマーカデータ点にそれぞれ対応することを特徴とする請求項1記載のウォータマークの検出方法。
  3. 上記N個の元のフレームのそれぞれに含まれるマーカデータ点は、実質的に同じ相対的位置に設けられており、上記M個の複製されたデータフレームのそれぞれに含まれる複製されたマーカデータ点は、実質的に同じ相対的位置に設けられていることを特徴とする請求項2記載のウォータマークの検出方法。
  4. 上記マーカデータ点の組は、グリッド状に構成されていることを特徴とする請求項3記載のウォータマークの検出方法。
  5. 上記データ点の集計フレームの各ピークデータ点は、上記M個の複製されたデータフレームのうちの少なくとも幾つかのフレームのそれぞれにおける実質的に同じ相対的位置に設けられた複製されたマーカデータ点の総和に対応することを特徴とする請求項3記載のウォータマークの検出方法。
  6. 上記データ点の集計フレームの期待される位置は、上記N個の元のデータフレーム内のマーカデータ点の位置に対応することを特徴とする請求項5記載のウォータマークの検出方法。
  7. ピークデータ点と、該ピークデータ点に関連する複製されたマーカデータ点と、マーカデータ点とをそれぞれ3個以上の組に分類するステップと、
    上記各組のピークデータ点の各位置と、関連するマーカデータ点の位置とを比較するステップと、
    上記ピークデータ点の組とマーカデータ点の組との比較に基づく補正情報の組であって、該補正情報の組のピークデータ点に関連する複製されたマーカデータ点によって囲まれた、複製された各フレーム内の各領域に対応する補正情報の組を算出するステップと、
    上記補正情報の組に基づいて、上記複製されたフレームの少なくとも1つのフレームの各領域内のデータ位置を修正するステップとを更に有する請求項6記載のウォータマークの検出方法。
  8. 上記データ点の集計フレーム内の所定のデータ点は、その値の大きさが閾値を超えた場合に選択されることを特徴とする請求項1記載のウォータマークの検出方法。
  9. 上記集計フレーム内のピークデータ点の位置と、該ピークデータ点について期待される位置との間の差を算出するステップは、双線形補間法を用いることを特徴とする請求項1記載のウォータマークの検出方法。
  10. 複数の元のデータフレームにそれぞれ由来する複製された複数のデータフレームからウォータマークを検出するウォータマークの検出装置において、
    上記複製された複数のデータフレームのうち少なくとも幾つかのデータフレームをデータ点毎に互いに加算して、データ点の集計フレームを生成する加算手段と、
    上記データ点の集計フレームのピークデータ点を選択する選択手段と、
    上記集計フレーム内のピークデータ点の位置と、該ピークデータ点について期待される位置との間の差から補正情報を算出する算出手段と、
    上記補正情報を用いて、上記複製されたデータフレームが上記それぞれが対応する元のデータフレームに最も近似するように、上記複製されたデータフレームのうち少なくとも幾つかのデータフレームの少なくとも幾つかのデータの位置を修正する修正手段と、
    上記複製され、修正されたデータフレームからウォータマークを検出する検出手段とを有するウォータマークの検出装置。
  11. Nを上記元のデータフレームの総数以下の整数とし、Mを上記複製されたフレームデータの総数以下の整数とし、上記元のデータフレームのN個のフレームのそれぞれがマーカデータ点を含み、上記複製されたデータフレームのM個のフレームのそれぞれが複製されたマーカデータ点を含み、上記複製されたフレームデータの所定の1つのフレームの各複製されたデータ点が対応する元のデータフレームのマーカデータ点にそれぞれ対応することを特徴とする請求項10記載のウォータマークの検出装置。
  12. 上記N個の元のフレームのそれぞれに含まれるマーカデータ点は、実質的に同じ相対的位置に設けられており、上記M個の複製されたデータフレームのそれぞれに含まれる複製されたマーカデータ点は、実質的に同じ相対的位置に設けられていることを特徴とする請求項11記載のウォータマークの検出装置。
  13. 上記マーカデータ点の組は、グリッド状に構成されていることを特徴とする請求項12記載のウォータマークの検出装置。
  14. 上記データ点の集計フレームの各ピークデータ点は、上記M個の複製されたデータフレームのうちの少なくとも幾つかのフレームのそれぞれにおける実質的に同じ相対的位置に設けられた複製されたマーカデータ点の総和に対応することを特徴とする請求項12記載のウォータマークの検出装置。
  15. 上記データ点の集計フレームの期待される位置は、上記N個の元のデータフレーム内のマーカデータ点の位置に対応することを特徴とする請求項14記載のウォータマークの検出装置。
  16. ピークデータ点と、該ピークデータ点に関連する複製されたマーカデータ点と、マーカデータ点とをそれぞれ3個以上の組に分類する分類手段と、
    上記各組のピークデータ点の各位置と、関連するマーカデータ点の位置とを比較する比較手段と、
    上記ピークデータ点の組とマーカデータ点の組との比較に基づく補正情報の組であって、該補正情報の組のピークデータ点に関連する複製されたマーカデータ点によって囲まれた、複製された各フレーム内の各領域に対応する補正情報の組を算出する算出手段と、
    上記補正情報の組に基づいて、上記複製されたフレームの少なくとも1つのフレームの各領域内のデータ位置を修正する修正手段とを更に備える請求項15記載のウォータマークの検出装置。
  17. 上記データ点の集計フレーム内の所定のデータ点は、その値の大きさが閾値を超えた場合に選択されることを特徴とする請求項10記載のウォータマークの検出装置。
  18. 上記集計フレーム内のピークデータ点の位置と、該ピークデータ点について期待される位置との間の差を算出する算出手段は、双線形補間法を用いることを特徴とする請求項10記載のウォータマークの検出装置。
  19. 複数の元のデータフレームにそれぞれ由来する複製された複数のデータフレームからウォータマークを検出するウォータマークの検出方法をプロセッサに実行させるプログラムを含むストレージ媒体において、該ウォータマークの検出方法は、
    上記複製された複数のデータフレームのうち少なくとも幾つかのデータフレームをデータ点毎に互いに加算して、データ点の集計フレームを生成するステップと、
    上記データ点の集計フレームのピークデータ点を選択するステップと、
    上記集計フレーム内のピークデータ点の位置と、該ピークデータ点について期待される位置との間の差から補正情報を算出するステップと、
    上記補正情報を用いて、上記複製されたデータフレームが上記それぞれが対応する元のデータフレームに最も近似するように、上記複製されたデータフレームのうち少なくとも幾つかのデータフレームの少なくとも幾つかのデータの位置を修正するステップと、
    上記複製され、修正されたデータフレームからウォータマークを検出するステップとを有するストレージ媒体。
  20. Nを上記元のデータフレームの総数以下の整数とし、Mを上記複製されたフレームデータの総数以下の整数とし、上記元のデータフレームのN個のフレームのそれぞれがマーカデータ点を含み、上記複製されたデータフレームのM個のフレームのそれぞれが複製されたマーカデータ点を含み、上記複製されたフレームデータの所定の1つのフレームの各複製されたデータ点が対応する元のデータフレームのマーカデータ点にそれぞれ対応することを特徴とする請求項19記載のストレージ媒体。
  21. 上記N個の元のフレームのそれぞれに含まれるマーカデータ点は、実質的に同じ相対的位置に設けられており、上記M個の複製されたデータフレームのそれぞれに含まれる複製されたマーカデータ点は、実質的に同じ相対的位置に設けられていることを特徴とする請求項20記載のストレージ媒体。
  22. 上記マーカデータ点の組は、グリッド状に構成されていることを特徴とする請求項21記載のストレージ媒体。
  23. 上記データ点の集計フレームの各ピークデータ点は、上記M個の複製されたデータフレームのうちの少なくとも幾つかのフレームのそれぞれにおける実質的に同じ相対的位置に設けられた複製されたマーカデータ点の総和に対応することを特徴とする請求項21記載のストレージ媒体。
  24. 上記データ点の集計フレームの期待される位置は、上記N個の元のデータフレーム内のマーカデータ点の位置に対応することを特徴とする請求項23記載のストレージ媒体。
  25. 上記ウォータマークの検出方法は、更に、
    ピークデータ点と、該ピークデータ点に関連する複製されたマーカデータ点と、マーカデータ点とをそれぞれ3個以上の組に分類するステップと、
    上記各組のピークデータ点の各位置と、関連するマーカデータ点の位置とを比較するステップと、
    上記ピークデータ点の組とマーカデータ点の組との比較に基づく補正情報の組であって、該補正情報の組のピークデータ点に関連する複製されたマーカデータ点によって囲まれた、複製された各フレーム内の各領域に対応する補正情報の組を算出するステップと、
    上記補正情報の組に基づいて、上記複製されたフレームの少なくとも1つのフレームの各領域内のデータ位置を修正するステップとを更に有することを特徴とする請求項24記載のストレージ媒体。
  26. 上記データ点の集計フレーム内の所定のデータ点は、その値の大きさが閾値を超えた場合に選択されることを特徴とする請求項19記載のストレージ媒体。
  27. 上記集計フレーム内のピークデータ点の位置と、該ピークデータ点について期待される位置との間の差を算出するステップは、双線形補間法を用いることを特徴とする請求項19記載のストレージ媒体。
  28. それぞれN個の元のデータフレーム内に分布された雑音データブロックに対応する複数の複製された雑音データブロックを含むN個の複製されたデータフレームを含む複数の元のデータフレームにそれぞれ由来する複製された複数のデータフレームからウォータマークを検出するウォータマークの検出方法において、
    上記N個の複製されたデータフレームの複製された雑音データブロックから、データ点の集計フレーム内に位置するピークデータ点を導出するステップと、
    上記集計フレーム内のピークデータ点と、該ピークデータ点について期待される位置との差から補正情報を算出するステップと、
    上記補正情報を用いて、上記複製されたデータフレームが上記それぞれが対応する元のデータフレームに最も近似するように、上記複製されたデータフレームのうち少なくとも幾つかのデータフレームの少なくとも幾つかのデータの位置を修正するステップと、
    上記複製され、修正されたデータフレームからウォータマークを検出するステップとを有するウォータマークの検出方法。
  29. 上記ピークデータ点を導出するステップは、
    iを1,2,・・・,Nとし、上記N個の元のデータフレームのi番目のフレームの雑音データブロックの1つの雑音データを選択するステップと、
    上記複製されたN個のフレームのi番目のフレームのデータに、上記選択された雑音データを乗算し、i番目の修正された再生されたデータフレームを生成するステップと、
    上記修正された変更されたデータフレームをデータ点毎に加算し、ピークデータ点が他のデータ点より実質的に大きい値を有するデータ点の集計フレームを生成するステップとを有することを特徴とする請求項28記載のウォータマークの検出方法。
  30. 上記N個の元のデータフレームのそれぞれに含まれる雑音データブロックは、実質的に互いに等しいことを特徴とする請求項29記載のウォータマークの検出方法。
  31. 上記N個の元のデータフレームのそれぞれに含まれる雑音データブロックは、実質的に互いに異なることを特徴とする請求項30記載のウォータマークの検出方法。
  32. 上記N個の元のデータフレームのそれぞれに含まれる雑音データブロックは、実質的に互いに大きさが等しいことを特徴とする請求項30記載のウォータマークの検出方法。
  33. 上記N個の元のデータフレームのそれぞれに含まれる雑音データブロックは、実質的に互いに等しい相対的位置に配置されていることを特徴とする請求項32記載のウォータマークの検出方法。
  34. 上記雑音データブロックの各雑音データは、上記元のデータフレームの対応するフレーム内の実質的に等しい相対的位置から選択されることを特徴とする請求項29記載のウォータマークの検出方法。
  35. 上記雑音データブロックの各雑音データは、上記元のデータフレームの対応するフレームの雑音データブロック内の実質的に等しい相対的位置から選択されることを特徴とする請求項34記載のウォータマークの検出方法。
  36. 上記データ点の集計フレーム内のピークデータ点の期待される位置は、上記元のデータフレームの対応するi番目のフレーム内のi番目の雑音データの相対的位置であることを特徴とする請求項34記載のウォータマークの検出方法。
  37. (1)ピークデータ点と、(2)N個の複製されたデータフレームにおいて、該ピークデータ点に対応する相対的位置における複製されたデータ点と、(3)関連する選択された雑音データ点とをそれぞれ3個以上の組に分類するステップと、
    上記各組のピークデータ点の位置と、上記関連する選択された雑音データ点の位置とを比較するステップと、
    上記ピークデータ点と雑音データ点との比較に基づく補正情報の組であって、それぞれが上記ピークデータ点に対応する相対的位置において、上記N個の複製されたデータフレームの複製されたデータ点によって取り囲まれた各複製されたデータフレーム内の各領域に対応する補正情報を算出するステップと、
    上記関連する補正情報の組に応じて、上記複製されたデータフレームのうちの少なくとも1つのフレームの各領域内のデータ位置を修正するステップとを有する請求項36記載のウォータマークの検出方法。
  38. 上記データ点の集計フレーム内の所定のデータ点は、該データ点の値の大きさが閾値を超えた場合、ピークデータ点となることを特徴とする請求項28記載のウォータマークの検出方法。
  39. 上記集計フレーム内のピークデータ点と、該ピークデータ点について期待される位置との差は、双線形補間法を用いて算出されることを特徴とする請求項28記載のウォータマークの検出方法。
  40. それぞれN個の元のデータフレーム内に分布された雑音データブロックに対応する複数の複製された雑音データブロックを含むN個の複製されたデータフレームを含む複数の元のデータフレームにそれぞれ由来する複製された複数のデータフレームからウォータマークを検出するウォータマークの検出装置において、
    上記N個の複製されたデータフレームの複製された雑音データブロックから、データ点の集計フレーム内に位置するピークデータ点を導出する導出手段と、
    上記集計フレーム内のピークデータ点と、該ピークデータ点について期待される位置との差から補正情報を算出する算出手段と、
    上記補正情報を用いて、上記複製されたデータフレームが上記それぞれが対応する元のデータフレームに最も近似するように、上記複製されたデータフレームのうち少なくとも幾つかのデータフレームの少なくとも幾つかのデータの位置を修正する修正手段と、
    上記複製され、修正されたデータフレームからウォータマークを検出する検出手段とを備えるウォータマークの検出装置。
  41. 上記ピークデータ点を導出する導出手段は、
    iを1,2,・・・,Nとし、上記N個の元のデータフレームのi番目のフレームの雑音データブロックの1つの雑音データを選択する選択手段と、
    上記複製されたN個のフレームのi番目のフレームのデータに、上記選択された雑音データを乗算し、i番目の修正された再生されたデータフレームを生成する乗算手段と、
    上記修正された変更されたデータフレームをデータ点毎に加算し、ピークデータ点が他のデータ点より実質的に大きい値を有するデータ点の集計フレームを生成する加算手段とを備えることを特徴とする請求項40記載のウォータマークの検出装置。
  42. 上記N個の元のデータフレームのそれぞれに含まれる雑音データブロックは、実質的に互いに等しいことを特徴とする請求項41記載のウォータマークの検出装置。
  43. 上記N個の元のデータフレームのそれぞれに含まれる雑音データブロックは、実質的に互いに異なることを特徴とする請求項42記載のウォータマークの検出装置。
  44. 上記N個の元のデータフレームのそれぞれに含まれる雑音データブロックは、実質的に互いに大きさが等しいことを特徴とする請求項42記載のウォータマークの検出装置。
  45. 上記N個の元のデータフレームのそれぞれに含まれる雑音データブロックは、実質的に互いに等しい相対的位置に配置されていることを特徴とする請求項44記載のウォータマークの検出装置。
  46. 上記雑音データブロックの各雑音データは、上記元のデータフレームの対応するフレーム内の実質的に等しい相対的位置から選択されることを特徴とする請求項41記載のウォータマークの検出装置。
  47. 上記雑音データブロックの各雑音データは、上記元のデータフレームの対応するフレームの雑音データブロック内の実質的に等しい相対的位置から選択されることを特徴とする請求項46記載のウォータマークの検出装置。
  48. 上記データ点の集計フレーム内のピークデータ点の期待される位置は、上記元のデータフレームの対応するi番目のフレーム内のi番目の雑音データの相対的位置であることを特徴とする請求項46記載のウォータマークの検出装置。
  49. (1)ピークデータ点と、(2)N個の複製されたデータフレームにおいて、該ピークデータ点に対応する相対的位置における複製されたデータ点と、(3)関連する選択された雑音データ点とをそれぞれ3個以上の組に分類する分類手段と、
    上記各組のピークデータ点の位置と、上記関連する選択された雑音データ点の位置とを比較する比較手段と、
    上記ピークデータ点と雑音データ点との比較に基づく補正情報の組であって、それぞれが上記ピークデータ点に対応する相対的位置において、上記N個の複製されたデータフレームの複製されたデータ点によって取り囲まれた各複製されたデータフレーム内の各領域に対応する補正情報を算出する算出手段と、
    上記関連する補正情報の組に応じて、上記複製されたデータフレームのうちの少なくとも1つのフレームの各領域内のデータ位置を修正する修正手段とを備える請求項48記載のウォータマークの検出装置。
  50. 上記データ点の集計フレーム内の所定のデータ点は、該データ点の値の大きさが閾値を超えた場合、ピークデータ点となることを特徴とする請求項40記載のウォータマークの検出装置。
  51. 上記集計フレーム内のピークデータ点と、該ピークデータ点について期待される位置との差は、双線形補間法を用いて算出されることを特徴とする請求項40記載のウォータマークの検出装置。
  52. それぞれN個の元のデータフレーム内に分布された雑音データブロックに対応する複数の複製された雑音データブロックを含むN個の複製されたデータフレームを含む複数の元のデータフレームにそれぞれ由来する複製された複数のデータフレームからウォータマークを検出するウォータマークの検出方法をプロセッサに実行させるプログラムを含むストレージ媒体において、該ウォータマークの検出方法は、
    上記N個の複製されたデータフレームの複製された雑音データブロックから、データ点の集計フレーム内に位置するピークデータ点を導出するステップと、
    上記集計フレーム内のピークデータ点と、該ピークデータ点について期待される位置との差から補正情報を算出するステップと、
    上記補正情報を用いて、上記複製されたデータフレームが上記それぞれが対応する元のデータフレームに最も近似するように、上記複製されたデータフレームのうち少なくとも幾つかのデータフレームの少なくとも幾つかのデータの位置を修正するステップと、
    上記複製され、修正されたデータフレームからウォータマークを検出するステップとを有するストレージ媒体。
  53. 上記ピークデータ点を導出するステップは、
    iを1,2,・・・,Nとし、上記N個の元のデータフレームのi番目のフレームの雑音データブロックの1つの雑音データを選択するステップと、
    上記複製されたN個のフレームのi番目のフレームのデータに、上記選択された雑音データを乗算し、i番目の修正された再生されたデータフレームを生成するステップと、
    上記修正された変更されたデータフレームをデータ点毎に加算し、ピークデータ点が他のデータ点より実質的に大きい値を有するデータ点の集計フレームを生成するステップとを有することを特徴とする請求項52記載のストレージ媒体。
  54. 上記N個の元のデータフレームのそれぞれに含まれる雑音データブロックは、実質的に互いに等しいことを特徴とする請求項53記載のストレージ媒体。
  55. 上記N個の元のデータフレームのそれぞれに含まれる雑音データブロックは、実質的に互いに異なることを特徴とする請求項54記載のストレージ媒体。
  56. 上記N個の元のデータフレームのそれぞれに含まれる雑音データブロックは、実質的に互いに大きさが等しいことを特徴とする請求項54記載のウォータマークの検出方法。
  57. 上記N個の元のデータフレームのそれぞれに含まれる雑音データブロックは、実質的に互いに等しい相対的位置に配置されていることを特徴とする請求項56記載のストレージ媒体。
  58. 上記雑音データブロックの各雑音データは、上記元のデータフレームの対応するフレーム内の実質的に等しい相対的位置から選択されることを特徴とする請求項53記載のストレージ媒体。
  59. 上記雑音データブロックの各雑音データは、上記元のデータフレームの対応するフレームの雑音データブロック内の実質的に等しい相対的位置から選択されることを特徴とする請求項58記載のストレージ媒体。
  60. 上記データ点の集計フレーム内のピークデータ点の期待される位置は、上記元のデータフレームの対応するi番目のフレーム内のi番目の雑音データの相対的位置であることを特徴とする請求項58記載のストレージ媒体。
  61. 上記ウォータマークの検出方法は、更に、
    (1)ピークデータ点と、(2)N個の複製されたデータフレームにおいて、該ピークデータ点に対応する相対的位置における複製されたデータ点と、(3)関連する選択された雑音データ点とをそれぞれ3個以上の組に分類するステップと、
    上記各組のピークデータ点の位置と、上記関連する選択された雑音データ点の位置とを比較するステップと、
    上記ピークデータ点と雑音データ点との比較に基づく補正情報の組であって、それぞれが上記ピークデータ点に対応する相対的位置において、上記N個の複製されたデータフレームの複製されたデータ点によって取り囲まれた各複製されたデータフレーム内の各領域に対応する補正情報を算出するステップと、
    上記関連する補正情報の組に応じて、上記複製されたデータフレームのうちの少なくとも1つのフレームの各領域内のデータ位置を修正するステップとを有することを特徴とする請求項60記載のストレージ媒体。
  62. 上記データ点の集計フレーム内の所定のデータ点は、該データ点の値の大きさが閾値を超えた場合、ピークデータ点となることを特徴とする請求項52記載のストレージ媒体。
  63. 上記集計フレーム内のピークデータ点と、該ピークデータ点について期待される位置との差は、双線形補間法を用いて算出されることを特徴とする請求項52記載のストレージ媒体。
JP2003548171A 2001-11-28 2002-11-19 任意の歪みに対する耐性を有するウォータマークの検出方法及び検出装置 Ceased JP2005510921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/996,648 US6563937B1 (en) 2001-11-28 2001-11-28 Method and apparatus to detect watermark that are resistant to arbitrary deformations
PCT/US2002/037174 WO2003046816A1 (en) 2001-11-28 2002-11-19 Method and apparatus to detect watermark that are resistant to arbitrary deformations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005510921A true JP2005510921A (ja) 2005-04-21

Family

ID=25543140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548171A Ceased JP2005510921A (ja) 2001-11-28 2002-11-19 任意の歪みに対する耐性を有するウォータマークの検出方法及び検出装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6563937B1 (ja)
EP (1) EP1449156A4 (ja)
JP (1) JP2005510921A (ja)
CN (1) CN1276383C (ja)
AU (1) AU2002365556A1 (ja)
DE (1) DE10297438T5 (ja)
GB (1) GB2398197B (ja)
WO (1) WO2003046816A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127611A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 富士通株式会社 位置情報付加装置、位置情報付加方法及び位置情報付加用コンピュータプログラムならびに位置検出装置
WO2016014040A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recovering planar projections

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986806B2 (en) * 1994-11-16 2011-07-26 Digimarc Corporation Paper products and physical objects as means to access and control a computer or to navigate over or act as a portal on a network
US7555139B2 (en) * 1995-05-08 2009-06-30 Digimarc Corporation Secure documents with hidden signals, and related methods and systems
US7006661B2 (en) 1995-07-27 2006-02-28 Digimarc Corp Digital watermarking systems and methods
US6707926B1 (en) * 2000-03-31 2004-03-16 Intel Corporation Template for watermark decoder synchronization
US7657058B2 (en) * 2000-07-19 2010-02-02 Digimarc Corporation Watermark orientation signals conveying payload data
US6975744B2 (en) * 2000-12-21 2005-12-13 Digimarc Corporation Detection of multiple watermarks and improved watermark calibration signals
US8301453B2 (en) 2000-12-21 2012-10-30 Digimarc Corporation Watermark synchronization signals conveying payload data
US6845170B2 (en) * 2001-01-11 2005-01-18 Sony Corporation Watermark resistant to resizing and rotation
US6865273B2 (en) * 2002-06-05 2005-03-08 Sony Corporation Method and apparatus to detect watermark that are resistant to resizing, rotation and translation
US6795565B2 (en) 2001-03-08 2004-09-21 Sony Corporation Method to detect watermark resistant to resizing and translation
US7602936B2 (en) * 2001-03-08 2009-10-13 Sony Corporation Method to make wavelet watermarks resistant to affine transformations
US6975745B2 (en) * 2001-10-25 2005-12-13 Digimarc Corporation Synchronizing watermark detectors in geometrically distorted signals
US6563937B1 (en) * 2001-11-28 2003-05-13 Sony Corporation Method and apparatus to detect watermark that are resistant to arbitrary deformations
US7317811B2 (en) * 2001-11-28 2008-01-08 Sony Electronics Inc. Method to decode temporal watermarks in compressed video
US7433489B2 (en) * 2001-11-28 2008-10-07 Sony Electronics Inc. Method to ensure temporal synchronization and reduce complexity in the detection of temporal watermarks
JP2003168262A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Toshiba Corp ウォーターマークを含むコンテンツの記録装置及びウォーターマークを含むコンテンツの記録方法
ES2424480T3 (es) 2002-05-14 2013-10-02 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Patrones de autenticación visibles para documento impreso
US6782116B1 (en) * 2002-11-04 2004-08-24 Mediasec Technologies, Gmbh Apparatus and methods for improving detection of watermarks in content that has undergone a lossy transformation
US7072490B2 (en) * 2002-11-22 2006-07-04 Digimarc Corporation Symmetry watermark
US20040223626A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Eastman Kodak Company Method for embedding spatially variant metadata in imagery
US20060257000A1 (en) * 2003-06-25 2006-11-16 Boyce Jill M Decoding method an apparatus for detection of watermarks in a compressed video bitsream
MXPA05013572A (es) * 2003-06-25 2006-08-18 Thomson Licensing Metodo de decodificacion y aparato para la insercion de marca de aguas en una corriente de bits de video comprimido.
US8301893B2 (en) * 2003-08-13 2012-10-30 Digimarc Corporation Detecting media areas likely of hosting watermarks
JP2005100197A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Aruze Corp 識別センサ及び識別装置
US7706565B2 (en) * 2003-09-30 2010-04-27 Digimarc Corporation Multi-channel digital watermarking
EP1542227A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for transmitting watermark data bits using a spread spectrum, and for regaining watermark data bits embedded in a spread spectrum
WO2005074249A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置、及びそれらの方法、並びにプログラム
JP4098313B2 (ja) * 2005-06-02 2008-06-11 富士通株式会社 画像処理装置
US20060277609A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Marc Brandon Method and apparatus for tracking pirated media
US8452604B2 (en) * 2005-08-15 2013-05-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods and computer program products providing signed visual and/or audio records for digital distribution using patterned recognizable artifacts
CN101506837B (zh) * 2006-07-18 2012-03-14 汤姆森特许公司 用于时间同步的方法及系统
US7885427B2 (en) * 2007-08-04 2011-02-08 International Business Machines Corporation System and method for solving the “birthday” problem with watermarking
US8108928B2 (en) 2008-06-20 2012-01-31 International Business Machines Corporation Adaptive traitor tracing
US8122501B2 (en) 2008-06-20 2012-02-21 International Business Machines Corporation Traitor detection for multilevel assignment
US8422684B2 (en) 2008-08-15 2013-04-16 International Business Machines Corporation Security classes in a media key block
WO2010036225A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Thomson Licensing Method for constructing inner codes for anti-collusion forensic code for watermarking digital content
US8571209B2 (en) 2009-01-19 2013-10-29 International Business Machines Recording keys in a broadcast-encryption-based system
CN102271289B (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 南京大学 电视节目中鲁棒性水印的嵌入、提取的方法
US20140211978A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Hcl Technologies Limited System and Method to Detect Video Piracy
US9262808B2 (en) * 2013-02-07 2016-02-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Denoising of images with nonstationary noise
IN2014CH00165A (ja) 2014-01-15 2015-07-17 Infosys Ltd
US10062134B2 (en) * 2016-06-24 2018-08-28 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to perform symbol-based watermark detection
CN107623871B (zh) * 2016-07-15 2020-07-28 中国人民解放军信息工程大学 基于视频的通信方法及装置
CN106531176B (zh) * 2016-10-27 2019-09-24 天津大学 音频信号篡改检测与恢复的数字水印算法
US10332243B2 (en) * 2016-12-12 2019-06-25 International Business Machines Corporation Tampering detection for digital images
CN107070646B (zh) * 2017-01-17 2020-01-14 浙江工业大学 基于密码隐藏的安全可靠网络传输方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076414A (en) * 1975-02-18 1978-02-28 Tulbert David J Motion picture printing apparatus
US6424725B1 (en) 1996-05-16 2002-07-23 Digimarc Corporation Determining transformations of media signals with embedded code signals
US5646997A (en) 1994-12-14 1997-07-08 Barton; James M. Method and apparatus for embedding authentication information within digital data
US6108434A (en) * 1997-09-12 2000-08-22 Signafy, Inc. Counteracting geometric distortions for DCT based watermarking
US6154571A (en) * 1998-06-24 2000-11-28 Nec Research Institute, Inc. Robust digital watermarking
GB2349536B (en) * 1999-03-23 2003-03-12 Ibm Motion picture electronic watermark system
JP3607521B2 (ja) * 1999-03-24 2005-01-05 株式会社東芝 電子透かし埋込装置、電子透かし検出装置、デジタル情報配布装置及び記憶媒体
JP2001078010A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Hitachi Ltd 電子透かし情報の抽出方法
US6282300B1 (en) 2000-01-21 2001-08-28 Signafy, Inc. Rotation, scale, and translation resilient public watermarking for images using a log-polar fourier transform
AUPR105000A0 (en) * 2000-10-27 2000-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Method for generating and detecting marks
US6792130B1 (en) * 2000-12-13 2004-09-14 Eastman Kodak Company System and method for embedding a watermark signal that contains message data in a digital image
US6563937B1 (en) * 2001-11-28 2003-05-13 Sony Corporation Method and apparatus to detect watermark that are resistant to arbitrary deformations
US7042464B1 (en) * 2003-08-01 2006-05-09 Apple Computer, Inc. Methods and apparatuses for the automated display of visual effects

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127611A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 富士通株式会社 位置情報付加装置、位置情報付加方法及び位置情報付加用コンピュータプログラムならびに位置検出装置
JPWO2012127611A1 (ja) * 2011-03-22 2014-07-24 富士通株式会社 位置情報付加装置、位置情報付加方法及び位置情報付加用コンピュータプログラムならびに位置検出装置
JP5729464B2 (ja) * 2011-03-22 2015-06-03 富士通株式会社 位置情報付加装置、位置情報付加方法及び位置情報付加用コンピュータプログラムならびに位置検出装置
US9582842B2 (en) 2011-03-22 2017-02-28 Fujitsu Limited Position information adding apparatus, position information adding method, and computer program for adding position information and position detection apparatus
US9607348B2 (en) 2011-03-22 2017-03-28 Fujitsu Limited Position information adding apparatus, position information adding method, and computer program for adding position information and position detection apparatus
WO2016014040A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recovering planar projections
US10002413B2 (en) 2014-07-22 2018-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recovering planar projections

Also Published As

Publication number Publication date
US6782117B2 (en) 2004-08-24
US6563937B1 (en) 2003-05-13
AU2002365556A1 (en) 2003-06-10
US20030099372A1 (en) 2003-05-29
US20030142848A1 (en) 2003-07-31
CN1276383C (zh) 2006-09-20
GB2398197B (en) 2005-08-24
US20080285796A1 (en) 2008-11-20
GB0407938D0 (en) 2004-05-12
DE10297438T5 (de) 2004-10-14
WO2003046816A1 (en) 2003-06-05
CN1592916A (zh) 2005-03-09
EP1449156A4 (en) 2007-12-19
EP1449156A1 (en) 2004-08-25
GB2398197A (en) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005510921A (ja) 任意の歪みに対する耐性を有するウォータマークの検出方法及び検出装置
Cox et al. A review of watermarking principles and practices 1
US6795565B2 (en) Method to detect watermark resistant to resizing and translation
JP4189972B2 (ja) 大きさの変更、回転及び移動に対して耐性を有するウォータマークの検出方法及び検出装置
JP4290397B2 (ja) 安全、堅固かつ高忠実度の透かし入れ
JP3431593B2 (ja) コンテンツ生成装置、電子透かし検出装置、コンテンツ生成方法、電子透かし検出方法及び記録媒体
US7433489B2 (en) Method to ensure temporal synchronization and reduce complexity in the detection of temporal watermarks
US10354355B2 (en) Digital watermarking
JP2003134330A (ja) 電子透かし埋め込み処理装置、および電子透かし埋め込み処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3868643B2 (ja) デジタル情報複製制限方法、デジタル情報複製制限装置およびデジタル情報記録装置
JP3736379B2 (ja) 電子透かし埋め込み処理装置、電子透かし検出処理装置、および電子透かし埋め込み処理方法、電子透かし検出処理方法、並びにプログラム記憶媒体、およびプログラム
CN100365655C (zh) 一种抵抗旋转伸缩和位移攻击的数字水印方法
KR101925011B1 (ko) 워터마크 삽입/검출 방법 및 장치
KR20050119692A (ko) 워터마크들을 검출하는 방법
US7317811B2 (en) Method to decode temporal watermarks in compressed video
Cox et al. Facilitating watermark insertion by preprocessing media
KR102555534B1 (ko) 구형 파노라마 영상에 대한 워터마크 검출 방법 및 장치
JP4411791B2 (ja) 電子透かし埋め込み処理装置及び方法、電子透かし検出処理装置及び方法、並びに記憶媒体
Ernawan et al. Fragile and Robust Dual Image Watermarking based on DWT-SVD
JP2003046759A (ja) 付加データ検出装置及び付加データ検出方法並びに付加データ検出プログラム
WO2004114201A2 (en) Method and apparatus for providing an asymmetric watermark carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090824

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20091221