JP2001078010A - 電子透かし情報の抽出方法 - Google Patents

電子透かし情報の抽出方法

Info

Publication number
JP2001078010A
JP2001078010A JP24837099A JP24837099A JP2001078010A JP 2001078010 A JP2001078010 A JP 2001078010A JP 24837099 A JP24837099 A JP 24837099A JP 24837099 A JP24837099 A JP 24837099A JP 2001078010 A JP2001078010 A JP 2001078010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel data
digital watermark
watermark information
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24837099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yoshiura
裕 吉浦
Kosuke Yasuhoso
康介 安細
Yutaka Kurosu
豊 黒須
Isao Echizen
功 越前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24837099A priority Critical patent/JP2001078010A/ja
Priority to US09/523,523 priority patent/US6456727B1/en
Publication of JP2001078010A publication Critical patent/JP2001078010A/ja
Priority to US10/252,415 priority patent/US6650763B2/en
Priority to US10/665,020 priority patent/US6970575B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キャリブレーション用電子透かしを用いること
なく、幾何学的変形が加えられた画像データから電子透
かし情報を抽出する。 【解決手段】任意の画素データに電子透かし情報が埋め
込まれた画像データより、当該透かし情報を埋め込む際
に用いたX−Y座標上の予め定められた位置にある画素
データを抽出し、これを参照値と比較することで、当該
画素データに透かし情報が埋め込まれているか否かを判
断する処理を、当該画素データに情報が埋め込まれてい
ることを確認するまで、前記画像データに幾何学的変形
を加えながら実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルデータ、
特に画像データに対する電子透かし技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像データなどのデジタルデータ
に対する著作権保護の観点から、電子透かし技術が注目
されつつある。電子透かし技術とは、所定の規則にした
がい、デジタルデータに、所定の情報を、少なくとも前
記所定の規則を用いることなく当該所定の情報を当該デ
ジタルデータから抽出できないように埋め込む技術であ
る。たとえば、所定の規則にしたがい、画像データの購
入者などに関する情報を当該画像データ自体に目に見え
ない形態で埋め込んでおき、不正コピーされた場合に、
前記所定の規則にしたがって、不正コピーされたデータ
から埋め込まれた情報を抽出することで、不正コピーを
行った者(すなわち購入者)を特定する。
【0003】図11は、従来の電子透かし技術による画
像データへの情報埋め込み・抽出処理の原理を説明する
ための図である。
【0004】図示するように、情報の埋め込み処理に際
しては、埋め込みたい情報を構成するビットb1〜b50
のうちビットbi(0≦i≦50)について、画像デー
タの予め定められた位置1〜100にある画素データ各
々の輝度を、当該ビットが1ならばUだけ増加させ、0
ならばUだけ減少させるように変更する。この処理を埋
め込む位置をかえながらビットb1〜b50の全てに対し
て行うことにより、画像データに電子透かし情報を埋め
込む。
【0005】一方、このようにして埋め込まれた電子透
かし情報の抽出処理に際しては、埋め込まれた情報を構
成するビットb1〜b50のうちビットbi(0≦i≦5
0)について、画像データの前記予め定められた位置1
〜100にある画素データ各々の輝度の総和Sと、前記
予め定められた位置1〜100の隣にある画素データ各
々の輝度の総和R(Reference Value)とを検出し、S
−R>T(ここで、Tは要求される誤り率により異なる
が、たとえば、T≧U×(biを埋め込んだ画素データ
数すなわち100)とする)であればbi=1と判断
し、S−R<−Tであればbi=0と判断し、そして、
−T<S−R<Tであれば、前記予め定められた位置1
〜100にある画素データ各々に情報は埋め込まれてい
ないと判断する。この処理をビットb1〜b50の全てに
対して行うことにより、画像データに埋め込まれた電子
透かし情報を抽出する。
【0006】電子透かし技術に関しては、1998第5
6回情報処理学会全国論文集に詳しく述べられている。
【0007】ところで、このような電子透かし情報が埋
め込まれた画像データに、拡大/縮小や回転などの幾何
学的変形が加えられた場合、これに伴い、電子透かし情
報を構成するビットデータの埋め込み位置(ビットデー
タを埋め込む際に用いたX-Y座標上における位置)も
変形してしまう。このため、電子透かし情報の抽出がで
きなくなってしまう。
【0008】このような問題を解決する技術として、米
国特許(USP5636292)に記載の技術がある。
【0009】当該技術では、図12に示すように、著作
権情報などの電子透かし情報以外に、画像データにどの
ような幾何学的変形が加えられたか、すなわち、どのよ
うな拡大/縮小や回転が加えられたかを推定するための
キャリブレーション用電子透かしを、当該画像データに
埋め込んでおく。そして、電子透かし情報を抽出する場
合には、まず、画像データからキャリブレーション用電
子透かし情報を抽出し、その変形の度合いを解析するこ
とで、当該画像データに加えられた拡大/縮小率や回転
角度を推定する。次に、推定した拡大/縮小率や回転角
度を参照して、当該画像データを元の画像データ(幾何
学的変形が加えられる前の画像データ)に戻す。それか
ら、前記予め定められた位置にある画素データとその隣
接画素データを抽出し、両者の差分(S-R)を予め定
められた閾値Tを比較することで、電子透かし情報を抽
出する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のキャリブレーション用電子透かしを用いる方法で
は、著作権情報などの本来埋め込むべき電子透かし情報
の他に、キャリブレーション用の電子透かしを画像デー
タに埋め込むため、画質に与える影響が大きいという問
題がある。
【0011】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、本発明の目的は、キャリブレーション用電子透
かしを用いることなく、幾何学的変形が加えられた画像
データから電子透かし情報が埋め込まれている位置を特
定することが可能な電子透かし技術を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様は、所定の座標上の予め定めら
れた位置にある少なくとも1つの画素データに変更を加
えることで電子透かし情報が埋め込まれた画像データで
あって、且つ幾何学的変形が加えられた画像データよ
り、前記電子透かし情報を抽出する電子透かし情報の抽
出方法であって、前記画像データより、前記所定の座標
上の予め定められた位置にある少なくとも1つの画素デ
ータを抽出し、このデータ値を参照値と比較すること
で、当該画素データに情報が埋め込まれているか否かを
判断する処理を、当該画素データに情報が埋め込まれて
いることを確認するまで、前記画像データに幾何学的変
形を加えながら実行する埋め込み位置確認ステップを有
することを特徴とする。
【0013】ここで、幾何学的変形とは、拡大/縮小や
回転などの可逆的な変形、すなわち変形前の画像データ
を復元可能な変形を意味する。また、参照値には、たと
えば、抽出した画素データの近傍に位置する画素データ
のデータ値、あるいは、抽出した画素データの近傍に位
置する少なくとも2つの画素データを用いて補間により
推定した、当該抽出した画素データのデータ値が用いら
れる。また、画素データに情報が埋め込まれていること
を確認するまでとは、具体的には、抽出した画素データ
のデータ値と参照値との差分(絶対値)が最大となるよ
うに幾何学的変形が加えられた画像データを検出するま
での意味である。
【0014】本態様によれば、画像データより、所定の
座標により特定される電子透かし情報の埋め込み位置に
ある画素データを抽出し、当該画素データのデータ値を
参照値と比較して、当該画素データに情報が埋め込まれ
ているか否かを判断するという一連の処理を、当該画素
データに情報が埋め込まれていることを確認するまで、
前記画像データに幾何学的変形を加えながら実行する。
たとえば、ある回転角度で画像データを回転させ、さら
に所定の倍率で当該画像データを拡大/縮小しながら、
当該画素データに情報が埋め込まれているか否かの確認
を行う。確認できなかった場合には、他の回転角度で画
像データを回転させて同様の処理を行う。この処理を、
当該画素データに情報が埋め込まれていることを確認す
るまで繰り返し実行する。
【0015】このようにすることで、キャリブレーショ
ン用電子透かしを用いることなく、幾何学的変形が加え
られた画像データから電子透かし情報が埋め込まれてい
る位置を特定することが可能になる。
【0016】なお、本態様において、前記埋め込み位置
確認ステップは、前記画像データより、前記所定の座標
上の予め定められた位置にある少なくとも1つの画素デ
ータを抽出し、このデータ値を参照値と比較すること
で、当該画素データに情報が埋め込まれているか否かに
ついて判断する処理を、当該画素データに情報が埋め込
まれていることについての確認がなされるまで、第1の
幾何学的変形率刻みで前記画像データに幾何学的形を加
えながら実行する概略確認ステップと、前記画像データ
より、前記所定の座標上の予め定められた位置にある少
なくとも1つの画素データを抽出し、このデータ値を参
照値と比較することで、当該画素データに情報が埋め込
まれているか否かについて判断する処理を、当該画素デ
ータに情報が埋め込まれていることについての確認がな
されるまで、前記概略確認ステップにより当該画素デー
タに情報が埋め込まれていると確認された際の幾何学的
変形率を含む所定の範囲内において、前記第1の幾何学
的変形率よりも小さい第2の幾何学的変形率刻みで前記
画像データに幾何学的形を加えながら実行する詳細確認
ステップと、より構成されるものでもよい。
【0017】また、本態様において、電子透かし情報を
構成する複数のビットデータ各々につき、所定の座標上
の予め定められた位置にある少なくとも1つの画素デー
タに変更を加えることで、前記電子透かし情報が画像デ
ータに埋め込まれている場合、前記複数のビットデータ
のうちの少なくとも1つのビットデータに対して、前記
埋め込み位置確認ステップを実行し、当該ビットデータ
が埋め込まれている画素データが確認された際の、幾何
学的変形が加えられた画像データより、前記複数のビッ
トデータの抽出を行うようにしてもよい。
【0018】このようにすることで、電子透かし情報が
埋め込まれたの画素データの確認をより効率的に行うこ
とができる。
【0019】また、本発明の第2の態様は、所定の座標
上の予め定められた位置にある少なくとも1つの画素デ
ータに変更を加えることで電子透かし情報が埋め込まれ
た画像データであって、且つ幾何学的変形が加えられた
画像データより、前記電子透かし情報を抽出する電子透
かし情報の抽出方法であって、前記所定の座標上の予め
定められた位置にある少なくとも1つの画素データを抽
出し、このデータ値を参照値と比較することで、当該画
素データに情報が埋め込まれているか否かを判断する処
理を、当該画素データに情報が埋め込まれていることを
確認するまで、前記所定の座標を変形することで、前記
画像データ上の前記予め定められた位置を変えながら実
行する埋め込み位置確認ステップを有することを特徴と
する。
【0020】本態様によれば、画像データより、所定の
座標により特定される電子透かし情報の埋め込み位置に
ある画素データを抽出し、当該画素データのデータ値を
参照値と比較して、当該画素データに情報が埋め込まれ
ているか否かを判断するという一連の処理を、当該画素
データに情報が埋め込まれていることを確認するまで、
前記所定の座標に変形を加えながら実行する。たとえ
ば、ある回転角度で前記所定の座標を回転させ、さらに
所定の倍率で当該所定の座標を拡大/縮小しながら、画
素データに情報が埋め込まれているか否かの確認を行
う。確認できなかった場合には、他の回転角度で前記所
定の座標を回転させて同様の処理を行う。この処理を、
当該画素データに情報が埋め込まれていることを確認す
るまで繰り返し実行する。
【0021】このようにすることで、キャリブレーショ
ン用電子透かしを用いることなく、幾何学的変形が加え
られた画像データから電子透かし情報を抽出することが
可能になる。また、本態様によれば、画像データ自体に
幾何学的変形を加えることなく、電子透かし情報の埋め
込み位置の確認が可能になるので、本発明の第1の態様
に比べ、処理に要するメモリ容量やプロセッサの負荷を
低減させることができる。
【0022】なお、本態様において、前記埋め込み位置
確認ステップは、前記画像データより、前記所定の座標
上の予め定められた位置にある少なくとも1つの画素デ
ータを抽出し、このデータ値を参照値と比較すること
で、当該画素データに情報が埋め込まれているか否かに
ついて判断する処理を、当該画素データに情報が埋め込
まれていることについての確認がなされるまで、第1の
変形率刻みで前記所定の座標を変形することで、前記画
像データ上の前記予め定められた位置を変えながら実行
する概略確認ステップと、前記画像データより、前記所
定の座標上の予め定められた位置にある少なくとも1つ
の画素データを抽出し、このデータ値を参照値と比較す
ることで、当該画素データに情報が埋め込まれているか
否かについて判断する処理を、当該画素データに情報が
埋め込まれていることについての確認がなされるまで、
前記概略確認ステップにより当該画素データに情報が埋
め込まれていると確認された際の変形率を含む所定の範
囲内において、前記第1の変形率よりも小さい第2の変
形率刻みで前記所定の座標を変形することで、前記画像
データ上の前記予め定められた位置を変えながら実行す
る詳細確認ステップと、より構成されるものでもよい。
【0023】前記第1及び第2の変形率の刻み幅は、画
素データの変更位置の定め方、すなわち画素データの変
更箇所のパターンに依存して決定される場合がある。例
えば、画像データに施されている変形率と、検出のため
の画像データ変形率または座標変形率とが多少ずれてい
ても画像の情報埋込みが確認できる場合、すなわち画素
データの変更箇所が、多少ずれても埋込み情報が確認で
きるようなパターンである場合、前記第1および第2の
変形率の刻み幅を大きくしても、埋込み情報の確認が可
能である。または、第1の変形率の概略刻みを大きくし
て第2の変形率の刻みを小さくしても埋込み情報の確認
が可能である。
【0024】すなわち、画素データの変更が、1×1以
上の画素ブロック単位で行われ、上記概略確認ステップ
が上記画素ブロック内のいずれかの画素データでの変更
を検出するものである場合、上記変更が検出できる範囲
で、上記第1の変形率を大きくすることが可能である。
【0025】図13、図14は、画像内の画素データ変
更位置と、座標の変形による画素データ検出位置とを模
式的に示した図である。画素データの変更は2×2画素ブ
ロック単位で行われ、それぞれのブロックは10画素間隔
で24個配置されている。図13では画素データと変更位
置のずれがなく、24個所の検出位置全てが変更位置と重
なるので、埋込み情報を正しく検出できる。一方、図1
4では、画像データの変更位置に対して検出位置が少し
ずつずれて、最終的には240画素で2画素分右にずれてい
る。図14は、画像データに対して検出座標が242/240=
1.0083倍拡大された場合を示している。上記倍率まで変
形率を拡大した場合、24個検出箇所のうち、1つの検出
箇所で埋め込み情報が検出されず、埋込み情報の検出に
損失が生じてしまう。このような場合、変形率を1.0083
以下にすればよい。画素データの変更の画素ブロックの
サイズを2×2から4×4にした場合は、上記変形率を244/
240=1.0167まで粗くしても埋込み情報の検出が可能であ
る。
【0026】すなわち、変更画素ブロックのサイズをP
×P画素としてD画素間隔でN個配置した場合、上記第1
の変形率を(DN+P)/(DN)=1+P/(DN)まで大きくしても、上
記概略確認ステップにおける埋込み情報の検出が可能で
ある。
【0027】なお、上記は座標の拡大/縮小による検出
を例としたが、座標の回転や、画像データそのものを拡
大/縮小/回転することによる検出でも同様である。
【0028】また、本態様において、電子透かし情報を
構成する複数のビットデータ各々につき、所定の座標上
の予め定められた位置にある少なくとも1つの画素デー
タに変更を加えることで、前記電子透かし情報が画像デ
ータに埋め込まれている場合、前記複数のビットデータ
のうちの少なくとも1つのビットデータに対して、前記
埋め込み位置確認ステップを実行し、当該ビットデータ
が埋め込まれている画素データが確認された際の、変形
が加えられた前記所定の座標を用いて、前記複数のビッ
トデータの抽出を行うようにしてもよい。
【0029】このようにすることで、電子透かし情報が
埋め込まれた位置の確認をより効率的に行うことができ
る。
【0030】さらに、本態様において、電子透かし情報
を構成する複数のビットデータ各々につき、所定の座標
上の予め定められた位置にある少なくとも1つの画素デ
ータに変更を加えることで、前記電子透かし情報が画像
データに埋め込まれている場合、前記複数のビットデー
タのうちの少なくとも1つのビットデータに対して、前
記埋め込み位置確認ステップを実行し、当該ビットデー
タが埋め込まれている画素データが確認された際の前記
所定の座標に加えられた変形率に応じた幾何学的変形率
で前記画像データに幾何学的変形を加え、前記埋め込み
位置確認ステップにより変形が加えられる前の前記所定
の座標を用いて、当該幾何学的変形が加えられ画像デー
タより、前記複数のビットデータを抽出するようにして
もよい。
【0031】通常、画像データを縮小する場合、その縮
小率にしたがって、画像データから任意の画素データを
取り去ることで、その画像データのサイズを小さくして
いる。このため、電子透かし情報が埋め込まれた画像デ
ータに対して縮小処理が施されている場合、縮小処理の
際に、電子透かし情報(の1部)が埋め込まれた画素デ
ータが当該画像データから採り去られている可能性もあ
る。このような場合、電子透かし情報の全てを当該画像
データから効率よく抽出できなくなることも考えられ
る。
【0032】そこで、上記のように、電子透かし情報を
構成する複数のビットデータのうちのいずれか1つのビ
ットデータに対して、前記埋め込み位置確認ステップを
実行して当該ビットデータが埋め込まれている画素デー
タの確認を行い、確認された場合には、そのときに座標
に加えられた縮小率に応じた拡大率で画像データを拡大
することで、画像データを元のサイズ(縮小処理が施さ
れる前のサイズ)に戻すことにより、縮小により失われ
た画素データを復元し、それから、電子透かし情報を構
成する複数のビットデータを抽出することで、検出精度
を向上させることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の第1の実施の形
態について説明する。
【0034】本実施形態では、所定のX−Y座標上の予
め定められた位置にある少なくとも1つの画素データに
変更を加えることで電子透かし情報が埋め込まれた画像
データであって幾何学的変形が加えられた画像データよ
り、前記所定のX−Y座標上の予め定められた位置にあ
る少なくとも1つの画素データを抽出し、このデータ値
を参照値と比較することで、当該画素データに情報が埋
め込まれているか否かを判断する処理を、当該画素デー
タに情報が埋め込まれていることを確認するまで、前記
画像データに幾何学的変形を加えながら実行する。
【0035】まず、本発明の第1実施形態が適用された
電子透かし情報抽出装置の具体的な説明に先立ち、本実
施形態における電子透かし情報の抽出処理の原理を説明
する。
【0036】図1および図2は、本発明の第1実施形態
における画像データよりの電子透かし情報の抽出処理の
原理を説明するための図である。
【0037】図11に示すように、電子透かし情報を構
成するビットb1〜b50各々が、所定のX−Y座標上の
予め定められた位置1〜100にある画素データの輝度
を、当該ビットが1ならばUだけ増加させ、0ならばU
だけ減少させるように変更すことで、画像データ上に埋
め込まれているとする。その後、この電子透かし情報が
埋め込まれた画像データが所定の倍率で拡大/縮小され
たとする。この場合、拡大/縮小された画像データにお
いては、ビットb1〜b50各々の前記所定のX−Y座標
上の予め定められた位置1〜100とビットb1〜b50
各々が実際に埋め込まれた画素データの位置との対応が
ずれてしまうので、抽出することができない。
【0038】そこで、図1に示すように、画像データを
所定のサイズ(たとえば0.5倍)に縮小し、電子透か
し情報を構成するビットb1〜b50の任意数分のビット
(たとえば20個のビット)各々について、前記所定の
X−Y座標上の予め定められた位置1〜100にある画
素データを抽出し、その輝度値の総和Sと当該抽出した
画素データに隣接する画素データの輝度値の総和Rとの
差分S−Rを求め、当該差分S−Rを所定の閾値Tと比
較することで、当該抽出した画素データにビットデータ
が埋め込まれているか否かを判断する。そして、埋め込
まれていないと判断した場合は、所定の倍率(たとえば
1%)刻みで縮小した画像データを拡大し、同様の処理
を行う。この処理を、ビットデータが埋め込まれている
ことが確認されるまで繰り返し実行する。
【0039】上記の倍率刻みは、画素データの変更箇所
のパターンに依存して決定される場合がある。例えば、
画像の変形率が真の変形率と多少ずれていても画像の情
報埋込みが確認できる場合、すなわち画素データの変更
箇所が、多少ずれても埋込み情報が確認できるようなパ
ターンである場合、前記倍率刻みを大きくしても透かし
情報の検出が可能である。
【0040】そして、ビットデータが埋め込まれている
ことが確認された場合(具体的には、差分S−Rの絶対
値が閾値Tより大きく且つ最大となるサイズの画像デー
タが検出された場合)は、そのときのサイズの画像デー
タより、電子透かし情報を構成するビットb1〜b50
々について、前記所定のX−Y座標上の予め定められた
位置1〜100にある画素データを抽出し、その輝度値
の総和Sと当該抽出した画素データに隣接する画素デー
タの輝度値の総和Rとの差分S−Rを求め、当該差分S
−Rを所定の閾値Tと比較することで、当該抽出した画
素データに埋め込まれたビットデータを検出する。これ
により、画像データに埋め込まれた電子透かし情報b1
〜b50を検出する。
【0041】たとえば、電子透かし情報が埋め込まれた
画像データが0.5倍に縮小された場合、図1に示すよ
うに、当該画像データを2倍に拡大することで、電子透
かし情報の検出が可能となる。
【0042】また、図11に示すようにして電子透かし
情報を構成するビットb1〜b50が埋め込まれた画像デ
ータが、その後、所定の角度だけ回転されたとする。こ
の場合、回転された画像データにおいては、ビットb1
〜b50各々の前記所定のX−Y座標上の予め定められた
位置1〜100とビットb1〜b50各々が実際に埋め込
まれた画素データの位置との対応がずれてしまうので、
抽出することができない。
【0043】そこで、図2に示すように、画像データを
所定の角度(たとえば時計回りで−90度)だけ回転さ
せ、電子透かし情報を構成するビットb1〜b50の任意
数分のビット(たとえば20個のビット)各々につい
て、前記所定のX−Y座標上の予め定められた位置1〜
100にある画素データを抽出し、その輝度値の総和S
と当該抽出した画素データに隣接する画素データの輝度
値の総和Rとの差分S−Rを求め、当該差分S−Rを所
定の閾値Tと比較することで、当該抽出した画素データ
にビットデータが埋め込まれているか否かを判断する。
そして、埋め込まれていないと判断した場合は、所定の
角度(たとえば時計回りに1度)刻みで、回転させた画
像データをさらに回転させ、同様の処理を行う。この処
理を、ビットデータが埋め込まれていることが確認され
るまで繰り返し実行する。
【0044】上記の角度刻みは、画素データの変更箇所
のパターンに依存して決定される場合がある。例えば、
画像の回転角度が真の回転角度と多少ずれていても画像
の情報埋込みが確認できる場合、すなわち画素データの
変更箇所が、多少ずれても埋込み情報が確認できるよう
なパターンである場合、前記角度刻みを大きくしても透
かし情報の検出が可能である。
【0045】そして、ビットデータが埋め込まれている
ことが確認された場合は、そのときの回転角度の画像デ
ータより、電子透かし情報を構成するビットb1〜b50
各々について、前記所定のX−Y座標上の予め定められ
た位置1〜100にある画素データを抽出し、その輝度
値の総和Sと当該抽出した画素データに隣接する画素デ
ータの輝度値の総和Rとの差分S−Rを求め、当該差分
S−Rを所定の閾値Tと比較することで、当該抽出した
画素データに埋め込まれたビットデータを検出する。こ
れにより、画像データに埋め込まれた電子透かし情報b
1〜b50を検出する。
【0046】たとえば、電子透かし情報が埋め込まれた
画像データが時計回りに−45度だけ回転されている場
合、図2に示すように、当該回転された画像データを時
計回りに45度回転させることで、電子透かし情報の検
出が可能となる。
【0047】本実施形態では、図1および図2に示す処
理を組み合わせて実施することで、電子透かし情報が埋
め込まれた画像データに拡大/縮小や回転処理が施され
た場合でも、当該画像データに埋め込まれた電子透かし
情報の位置を特定できるようにしたものである。
【0048】次に、上記の電子透かし情報抽出処理を行
う電子透かし情報抽出装置について説明する。
【0049】図3は、本発明の第1実施形態が適用され
た電子透かし情報抽出装置の機能構成図である。
【0050】図示するように、本実施形態の電子透かし
情報抽出装置は、処理部501と記憶部514とでな
る。
【0051】処理部501は、電子透かし情報が埋め込
まれた画像データや当該画像データから抽出した電子透
かし情報の入出力を担う入出力部502と、電子透かし
情報抽出装置の各部を統括的に制御する制御部503
と、概略サイズ・位置合わせ部504と、詳細サイズ・
位置合わせ部505と、画像復元部506と、透かし検
出部507とを有する。
【0052】記憶部514は、入出力部502を介して
入力された、電子透かし情報を構成するビットb1〜b
50が埋め込まれた画像データを保持する情報挿入画像保
持部508と、概略刻み幅保持部509と、概略しきい
値保持部510と、詳細刻み幅保持部511と、詳細し
きい値保持部512と、検出情報保持部513とを有す
る。
【0053】概略サイズ・位置合わせ部504は、情報
挿入画像保持部508に保持されている画像データよ
り、当該画像データに埋め込まれた電子透かし情報を検
出するために要求される当該画像データの概略のサイズ
および回転角度を決定する。
【0054】具体的には、まず、情報挿入画像保持部5
08に保持されている画像データを所定の倍率(たとえ
ば0.5倍)で縮小する。そして、電子透かし情報を構
成するビットb1〜b50の任意数分のビット(たとえば
20個のビット)各々について、所定のX−Y座標(電
子透かし情報を埋め込む際に用いたX−Y座標であり既
知とする)上の予め定められた位置1〜100(この位
置は、たとえば電子透かし情報を埋め込んだ者より予め
通知されているものとする)にある画素データを抽出
し、その輝度値の総和Sと当該抽出した画素データに隣
接する画素データの輝度値の総和Rとの差分S−Rを求
め、これを概略しきい値保持部510に保持されている
第1の閾値T1と比較することで、当該抽出した画素デ
ータにビットデータが埋め込まれているか否かを判断す
るといった一連の処理を、所定の範囲(たとえば0度〜
360度の範囲)内において、概略刻み幅保持部509
に保持されている第1の回転角度(たとえば時計回りに
3度)刻みで当該画像データを回転させながら行う。そ
して、ビットデータが埋め込まれていないと判断した場
合は、概略刻み幅保持部509に保持されている第1の
倍率(たとえば3%)刻みで画像データを拡大し、同様
の処理を行う。この処理を、ビットデータが埋め込まれ
ていることが確認されるまで(具体的には、差分S−R
の絶対値が第1の閾値T1より大きく且つ最大となるサ
イズおよび回転角度の画像データが検出されるまで)、
繰り返し実行する。
【0055】上記の概略刻み保持部509に保持されて
いる倍率刻みおよび角度刻みは、前述したように、画素
データの変更箇所のパターンに依存して決定される場合
がある。すなわち、画素データの埋込み箇所が、多少ず
れても埋込み情報が確認できるようなパターンである場
合、前記倍率刻みおよび角度刻みを大きくしても透かし
情報の検出が可能である。
【0056】詳細サイズ・位置合わせ部505は、情報
挿入画像保持部508に保持されている画像データよ
り、当該画像データに埋め込まれた電子透かし情報を検
出するために要求される当該画像データの詳細なサイズ
および回転角度を決定する。
【0057】具体的には、概略サイズ・位置合わせ部5
05にて、ビットデータが埋め込まれていることが確認
された際の画像データの倍率Aよりも所定倍率(たとえ
ばα)低い倍率で、情報挿入画像保持部508に保持さ
れている画像データを縮小する。そして、電子透かし情
報を構成するビットb1〜b50の任意数分のビット(た
とえば20個のビット)各々について、前記所定のX−
Y座標上の予め定められた位置1〜100にある画素デ
ータを抽出し、その輝度値の総和Sと当該抽出した画素
データに隣接する画素データの輝度値の総和Rとの差分
S−Rを求め、これを前記第1の閾値T1と比較するこ
とで、当該抽出した画素データにビットデータが埋め込
まれているか否かを判断するといった一連の処理を、概
略サイズ・位置合わせ部505にてビットデータが埋め
込まれていることが確認された際の画像データの回転角
度Bを含む所定の範囲(たとえば時計回りにB−β度〜
B+β度の範囲)内において、詳細刻み幅保持部511
に保持されている、前記第1の回転角度より小さい第2
の回転角度(たとえば時計回りに1度)刻みで当該画像
データを回転させながら行う。そして、ビットデータが
埋め込まれていないと判断した場合は、詳細刻み幅保持
部511に保持されている、前記第1の倍率より小さい
第2の倍率(たとえば1%)刻みで画像データを拡大
し、同様の処理を行う。この処理を、ビットデータが埋
め込まれていることが確認されるまで繰り返し実行す
る。
【0058】なお、概略刻み幅保持部509に保持させ
る第1の回転角度や倍率、詳細刻み幅保持部511に保
持させる第2の回転角度や倍率、および、概略しきい値
保持部510に保持させる第1の閾値T1は、入出力部
502を介して、たとえば操作者が設定可能としてもよ
い。
【0059】また、概略の倍率刻みおよび角度刻みは、
前述したように、画素データの変更箇所のパターンに依
存して決定される場合がある。すなわち、画素データの
埋込み箇所が、多少ずれても埋込み情報が確認できるよ
うなパターンである場合、前記倍率刻みおよび角度刻み
を大きくしても透かし情報の検出が可能である。また
は、第1の変形率の概略刻みを大きくして第2の変形率
の刻みを小さくしても透かし情報の検出が可能である。
【0060】画像復元部506は、情報挿入画像保持部
508に保持されている画像データを、詳細サイズ・位
置合わせ部505にて、ビットデータが埋め込まれてい
ることが確認された際の倍率および回転角度で変形す
る。これにより、拡大/縮小や回転が加えられる前の画
像データを復元する。
【0061】透かし検出部507は、画像復元部506
で復元された画像データより、電子透かし情報を構成す
るビットb1〜b50の各々について、前記所定のX−Y
座標上の予め定められた位置1〜100にある画素デー
タを抽出し、その輝度値の総和Sと当該抽出した画素デ
ータに隣接する画素データの輝度値の総和Rとの差分S
−Rを求め、これを詳細しきい値保持部512に保持さ
れた、前記第1の閾値T1よりも絶対値が大きい第2の
閾値T2と比較することで、ビットデータの値を判定す
る。具体的には、S−R>T2であれば当該ビットは1
と判断し、S−R<−T2であれば、当該ビットは0と
判断する。また、透かし検出部507は、抽出した電子
透かし情報を検出情報保持部513に保持させる。この
情報は入出力部502を介して出力され、操作者に提示
される。
【0062】ここで、概略しきい値保持部510に保持
させる第1の閾値T1と、詳細しきい値保持部512に
保持させる第2の閾値T2との関係について説明する。
【0063】いま、画像データに埋め込まれた50ビッ
トの電子透かし情報b1〜b50の全てを当該画像データ
から検出する際の誤り率をAとし、電子透かし情報b1
〜b50を構成する個々のビットを当該画像データから検
出する際の誤り率をPとすると、AとPには、以下の関
係式が成り立つ。
【0064】
【数1】
【0065】画像データに埋め込まれた50ビットの電
子透かし情報b1〜b50の全てを当該画像データから検
出する際に要求される誤り率Aが10-6であるとする
と、個々のビットの誤り率Pは10-8より小さくなけれ
ばならない。
【0066】したがって、誤り率10-6で画像データに
埋め込まれた50ビットの電子透かし情報b1〜b50
てを検出するためには、b1〜b50の各々について、1
-8より小さい誤り率で検出する必要がある。しかしな
がら、概略サイズ・位置合わせ部504および詳細サイ
ズ・位置合わせ部505において、10-8より小さい誤
り率で検出できるように第1の閾値T1を設定し、画像
データのサイズおよび回転角度を変えながら、ビットデ
ータが埋め込まれているか否かを判断したのでは処理に
時間がかかる。
【0067】そこで、本実施形態では、概略サイズ・位
置合わせ部504および詳細サイズ・位置合わせ部50
5において、画像データに埋め込まれた電子透かし情報
を検出するために要求される当該画像データのサイズお
よび回転角度を決定する際には、本来、要求される個々
のビットの誤り率よりも大きい誤り率(たとえば10-2
程度)でビットデータを検出することができるように設
定された第1の閾値T1を用いて、ビットデータが埋め
込まれているか否かを判断している。そして、画像デー
タのサイズおよび回転角度を決定した後、透かし検出部
507において、本来、要求される個々のビットの誤り
率10-8でビットデータを検出することができるように
設定された第2の閾値T2(第1の閾値T1よりも絶対値
が大きくなる)を用いて、画像データに埋め込まれた電
子透かし情報を構成するビットb1〜b50各々のビット
値を判定するようにしている。
【0068】このようにしても、電子透かし情報を構成
するビットb1〜b50のうちの20個分のビットについ
て、誤り率10-2程度で全てのビットを検出できた場合
にビットデータの埋め込み位置が確認されたとすれば、
その判断に誤りが生じる確率は10-27であり、実用上
問題ない。
【0069】次に、本実施形態が適用された電子透かし
情報抽出装置のハードウエア構成について説明する。図
4は、図3に示す電子透かし情報抽出装置のハードウエ
ア構成の一例を示す図である。
【0070】図示するように、本実施形態の電子透かし
情報抽出装置は、CPU601と、メモリ602と、ハ
ードディスク装置などの外部記憶装置603やその他の
外部記憶装置604と、キーボードなどの入力装置60
5と、ディスプレイなどの出力装置606と、外部記憶
装置や入出力装置とのインターフェース607とを備え
た、一般的な構成を有する情報処理装置上に構築するこ
とができる。ここで、図3に示す処理部501の各部
は、CPU601がメモリ602上にロードされたプロ
グラムを実行することで、情報処理装置上に具現化され
るプロセスとして実現される。また、この場合、メモリ
602や外部記憶装置603、604が図2に示す記憶
部514として使用される。
【0071】上述した、CPU601により実行される
ことで情報処理装置上に本実施形態の電子透かし情報抽
出装置を具現化するためのプログラムは、予め外部記憶
装置603に記憶され、必要に応じてメモリ602上に
ロードされ、CPU601により実行される。あるい
は、可搬性の記憶媒体608、たとえばCD−ROMを
扱う外部記憶装置604を介して、必要に応じて、可搬
性の記憶媒体608からメモリ602上にロードされ、
CPU601により実行される。もしくは、一旦、外部
記憶装置604を介して、可搬性の記憶媒体608から
外部記憶装置603にインストールされた後、必要に応
じて、外部記憶装置603からメモリ602上にロード
され、CPU601により実行される。
【0072】次に、本実施形態が適用された電子透かし
情報抽出装置の動作について説明する。
【0073】まず、概略サイズ・位置合わせ部504の
動作について説明する。
【0074】図5は、本実施形態における概略サイズ・
位置合わせ部504の動作を説明するためのフロー図で
ある。このフローは、制御部503が、入出力部502
と協調して、電子透かし情報を構成するビットb1〜b
50の情報が埋め込まれた画像データを情報挿入画像保持
部508に保持させることにより開始される。
【0075】まず、概略サイズ・位置合わせ部504
は、倍率を初期値(たとえば0.5倍)に設定し(ステ
ップS1001)、その後、回転角度を初期値(たとえ
ば0度)に設定する(ステップS1002)。次に、概
略サイズ・位置合わせ部504は、設定されている倍率
と回転角度にしたがい、情報挿入画像保持部508に保
持されている画像データを変形する(ステップS100
3)。
【0076】それから、概略サイズ・位置合わせ部50
4は、電子透かし情報を構成するビットb1〜b50のう
ち20個分のビット(たとえばb1〜b20)の各々につ
いて、所定のX−Y座標(電子透かし情報を埋め込む際
に用いたX−Y座標であり既知とする)上の予め定めら
れた位置1〜100(この位置は、たとえば電子透かし
情報を埋め込んだ者より予め通知されているものとす
る)にある画素データを抽出し、その輝度値の総和Sと
当該抽出した画素データに隣接する画素データの輝度値
の総和Rとの差分S−Rを求め、これを概略しきい値保
持部510に保持されている第1の閾値T1と比較する
ことで、当該抽出した画素データにビットデータが埋め
込まれているか否かを判断する(ステップS100
4)。具体的には、差分S−Rの絶対値が第1の閾値T
1の絶対値よりも大きいか否かを判断することで、当該
抽出した画素データにビットデータが埋め込まれている
か否かを判断する。そして、20個分のビット全てにつ
いて、抽出した画素データに当該ビットデータが埋め込
まれていることを確認した場合には(ステップS100
5)、20個分のビット各々について求めた差分S−R
の絶対値の総和のピーク値を検出したか否かを判断する
(ステップS1006)。ここで、ピーク値を検出する
のは、ビットb1〜b50各々の前記所定のX−Y座標上
の予め定められた位置1〜100とビットb1〜b50
々が実際に埋め込まれた画素データの位置とが近づくほ
ど、差分S−Rの絶対値の総和が大きくなると考えられ
るからである。
【0077】ステップS1006において、ピーク値を
検出した場合には、ピーク値検出時に設定されていた倍
率と回転角度を画像データの概略サイズおよび回転角度
を特定する倍率および回転角度に決定し、処理を終了す
る。
【0078】ステップS1005において、20個分の
ビット全てについて、抽出した画素データに当該ビット
データが埋め込まれていることを確認できなかった場
合、および、ステップS1006において、未だピーク
値が検出されていないと判断した場合は、ステップS1
007に進む。そこで、概略サイズ・位置合わせ部50
4は、設定されている回転角度が最大値(たとえば36
0度)に達しているか否かを判断し、達していない場合
には、設定されている回転角度を概略刻み幅保持部50
9に保持されている刻み幅(たとえば3度)だけ増加さ
せ(ステップS1008)、ステップS1003に戻
る。一方、達している場合には、設定されている倍率が
最大値(たとえば2倍)に達しているか否かを判断し
(ステップS1009)、達していない場合には、設定
されている倍率を概略刻み幅保持部509に保持されて
いる刻み幅(たとえば3%)だけ増加させ(ステップS
1010)、ステップS1003に戻る。
【0079】一方、設定されている倍率が最大値に達し
ている場合には、当該画像データに電子透かし情報は埋
め込まれていないと判断し、処理を終了する。
【0080】次に、詳細サイズ・位置合わせ部505の
動作について説明する。
【0081】図6は、本実施形態における詳細サイズ・
位置合わせ部505の動作を説明するためのフロー図で
ある。このフローは、図5に示すフローにより、概略サ
イズ・位置合わせ部504が、画像データの概略サイズ
および回転角度を特定する倍率および回転角度を決定す
ると開始される。
【0082】まず、詳細サイズ・位置合わせ部505
は、倍率を、概略サイズ・位置合わせ部504で決定し
た概略倍率−α(このαは、たとえば概略刻み幅保持部
509に保持された刻み幅倍率と同じ倍率とする)に設
定し(ステップS2001)、その後、回転角度を、概
略サイズ・位置合わせ部504で決定した概略回転角度
−β(このβは、たとえば概略刻み幅保持部509に保
持された刻み幅回転角度と同じ回転角度とする)に設定
する(ステップS2002)。次に、詳細サイズ・位置
合わせ部505は、設定されている倍率と回転角度にし
たがい、情報挿入画像保持部508に保持されている画
像データを変形する(ステップS2003)。
【0083】それから、詳細サイズ・位置合わせ部50
5は、電子透かし情報を構成するビットb1〜b50のう
ち20個分のビット(たとえばb21〜b40)の各々につ
いて、電子透かし情報を埋め込む際に用いたX−Y座標
上の予め定められた位置1〜100にある画素データを
抽出し、その輝度値の総和Sと当該抽出した画素データ
に隣接する画素データの輝度値の総和Rとの差分S−R
を求め、これを概略しきい値保持部510に保持されて
いる第1の閾値T1と比較することで、当該抽出した画
素データにビットデータが埋め込まれているか否かを判
断する(ステップS2004)。そして、20個分のビ
ット全てについて、抽出した画素データに当該ビットデ
ータが埋め込まれていることを確認した場合には(ステ
ップS2005)、20個分のビット各々について求め
た差分S−Rの絶対値の総和のピーク値を検出したか否
かを判断し(ステップS2006)、検出した場合に
は、ピーク値検出時に設定されていた倍率と回転角度を
画像データの詳細サイズおよび回転角度を特定する倍率
および回転角度に決定し、処理を終了する。
【0084】ステップS2005において、20個分の
ビット全てについて、抽出した画素データに当該ビット
データが埋め込まれていることを確認できなかった場
合、および、ステップS2006において、未だピーク
値を検出していないと判断した場合は、ステップS20
07に進む。そこで、詳細サイズ・位置合わせ部505
は、設定されている回転角度が概略サイズ・位置合わせ
部504で決定した概略回転角度+βに達しているか否
かを判断し、達していない場合には、設定されている回
転角度を詳細刻み幅保持部511に保持されている、概
略刻み幅保持部509に保持されている刻み幅よりも小
さい刻み幅(たとえば1度)だけ増加させ(ステップS
2008)、ステップS2003に戻る。一方、達して
いる場合には、設定されている倍率が概略サイズ・位置
合わせ部504で決定した概略倍率+αに達しているか
否かを判断し(ステップS2009)、達していない場
合には、設定されている倍率を詳細刻み幅保持部511
に保持されている、概略刻み幅保持部509に保持され
ている刻み幅よりも小さい刻み幅(たとえば1%)だけ
増加させ(ステップS2010)、ステップS2003
に戻る。
【0085】一方、設定されている倍率が概略倍率+α
に達している場合には、当該画像データに電子透かし情
報は埋め込まれていないと判断し、処理を終了する。
【0086】図6に示すフローにより、詳細サイズ・位
置合わせ部505において、画像データの詳細サイズお
よび回転角度を特定する倍率および回転角度が決定され
ると、画像復元部506は、情報挿入画像保持部508
に保持されている画像データを、当該決定された倍率お
よび回転角度で変形し、幾何学的変形が加えられる前の
画像データを復元する。これを受けて、透かし検出部5
07は、画像復元部506で復元された画像データよ
り、電子透かし情報を構成するビットb1〜b50の各々
について、電子透かし情報を埋め込む際に用いたX−Y
座標上の予め定められた位置1〜100にある画素デー
タを抽出し、その輝度値の総和Sと当該抽出した画素デ
ータに隣接する画素データの輝度値の総和Rとの差分S
−Rを求め、これを詳細しきい値保持部512に保持さ
れた、前記第1の閾値T1よりも絶対値が大きい第2の
閾値T2と比較することで、ビットデータの値を判定す
る。
【0087】具体的には、S−R>T2であれば当該ビ
ットは1と判断し、S−R<−T2であれば、当該ビッ
トは0と判断する。また、透かし検出部507は、抽出
した電子透かし情報を検出情報保持部513に保持させ
る。この情報は入出力部502を介して出力され、操作
者に提示される。
【0088】以上、本発明の第1実施形態について説明
した。
【0089】本実施形態によれば、キャリブレーション
用電子透かしを用いることなく、幾何学的変形が加えら
れた画像データから電子透かし情報が埋め込まれている
位置を特定することが可能になる。また、本実施形態で
は、まず、概略サイズ・位置合わせ部504において、
画像データに埋め込まれた電子透かし情報を検出するた
めに要求される当該画像データの概略のサイズおよび回
転角度を特定する倍率および回転角度を決定し、それか
ら、詳細サイズ・位置合わせ部505により、前記決定
された概略の倍率および回転角度を基に、当該電子透か
し情報を検出するために要求される当該画像データの詳
細なサイズおよび回転角度を特定する倍率および回転角
度を決定するようにしている。このようにすることで、
電子透かし情報が埋め込まれたの画素データの確認をよ
り効率的に且つ迅速に行うことができる。さらに、本実
施形態では、概略サイズ・位置合わせ部504および詳
細サイズ・位置合わせ部505において、抽出した画素
データにビットデータが埋め込まれているか否かの判断
を行うために用いる第1の閾値T1を、透かし検出部5
07において、抽出した画素データに埋め込まれている
ビットデータのデータ値を判定するのに用いる第2の閾
値T2よりも、その絶対値が小さくさるように設定する
ことで、画像データのサイズ・位置合わせ段階での精度
を、電子透かし情報の判定段階の精度よりも緩やかにな
るようにしている。このようにすることで、電子透かし
情報が埋め込まれたの画素データの確認をより効率的且
つ迅速に行うことができる。
【0090】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0091】本実施形態では、所定のX−Y座標上の予
め定められた位置にある少なくとも1つの画素データに
変更を加えることで電子透かし情報が埋め込まれた画像
データであって幾何学的変形が加えられた画像データよ
り、前記所定のX−Y座標上の予め定められた位置にあ
る少なくとも1つの画素データを抽出し、このデータ値
を参照値と比較することで、当該画素データに情報が埋
め込まれているか否かを判断する処理を、上記の第1実
施形態とは異なり前記画像データ自体はそのままで前記
所定のX−Y座標に変形を加えながら、当該画素データ
に情報が埋め込まれていることを確認するまで実行す
る。
【0092】まず、本発明の2実施形態が適用された電
子透かし情報抽出装置の具体的な説明に先立ち、本実施
形態における電子透かし情報の抽出処理の原理を説明す
る。
【0093】図7および図8は、本発明の第2実施形態
における画像データよりの電子透かし情報の抽出処理の
原理を説明するための図である。
【0094】図11に示すように、電子透かし情報を構
成するビットb1〜b50各々が、所定のX−Y座標上の
予め定められた位置1〜100にある画素データの輝度
を、当該ビットが1ならばUだけ増加させ、0ならばU
だけ減少させるように変更すことで、画像データ上に埋
め込まれているとする。その後、この電子透かし情報が
埋め込まれた画像データが所定の倍率で拡大/縮小され
たとする。この場合、拡大/縮小された画像データにお
いては、ビットb1〜b50各々の前記所定のX−Y座標
上の予め定められた位置1〜100とビットb1〜b50
各々が実際に埋め込まれた画素データの位置との対応が
ずれてしまうので、抽出することができない。
【0095】そこで、図7に示すように、前記所定のX
−Y座標(電子透かし情報を画像データに埋め込む際に
用いた座標)を所定のサイズ(たとえば0.5倍)に縮
小し、電子透かし情報を構成するビットb1〜b50の任
意数分のビット(たとえば20個のビット)各々につい
て、前記縮小したX−Y座標上の予め定められた位置1
〜100にある画素データを抽出し、その輝度値の総和
Sと当該抽出した画素データに隣接する画素データの輝
度値の総和Rとの差分S−Rを求め、当該差分S−Rを
所定の閾値Tと比較することで、当該抽出した画素デー
タにビットデータが埋め込まれているか否かを判断す
る。そして、埋め込まれていないと判断した場合は、所
定の倍率(たとえば1%)刻みでX−Y座標を拡大し、
同様の処理を行う。この処理を、ビットデータが埋め込
まれていることが確認されるまで繰り返し実行する。
【0096】上記の倍率刻みは、画素データの変更箇所
のパターンに依存して決定される場合がある。例えば、
画像の変形率が真の変形率と多少ずれていても画像の情
報埋込みが確認できる場合、すなわち画素データの変更
箇所が、多少ずれても埋込み情報が確認できるようなパ
ターンである場合、前記倍率刻みを大きくしても透かし
情報の検出が可能である。
【0097】そして、ビットデータが埋め込まれている
ことが確認された場合(具体的には、差分S−Rの絶対
値が閾値Tより大きく且つ最大となるサイズおよび回転
角度のX−Y座標が検出された場合)は、そのときの倍
率のX−Y座標に基づき、電子透かし情報を構成するビ
ットb1〜b50各々について、予め定められた位置1〜
100にある画素データを抽出し、その輝度値の総和S
と当該抽出した画素データに隣接する画素データの輝度
値の総和Rとの差分S−Rを求め、当該差分S−Rを所
定の閾値Tと比較することで、当該抽出した画素データ
に埋め込まれたビットデータを検出する。これにより、
画像データに埋め込まれた電子透かし情報b1〜b50
検出する。
【0098】たとえば、電子透かし情報が埋め込まれた
画像データが2倍に拡大された場合、図7に示すよう
に、当該電子透かし情報を画像データに埋め込む際に用
いたX−Y座標を2倍に拡大することで、電子透かし情
報の検出が可能となる。
【0099】また、図11に示すようにして電子透かし
情報を構成するビットb1〜b50が埋め込まれた画像デ
ータが、その後、所定の角度だけ回転されたとする。こ
の場合、回転された画像データにおいては、ビットb1
〜b50各々の前記所定のX−Y座標上の予め定められた
位置1〜100とビットb1〜b50各々が実際に埋め込
まれた画素データの位置との対応がずれてしまうので、
抽出することができない。
【0100】そこで、図8に示すように、前記所定のX
−Y座標を所定の角度(たとえば時計回りで−90度)
だけ回転させ、電子透かし情報を構成するビットb1
50の任意数分のビット(たとえば20個のビット)各
々について、前記回転させたX−Y座標上の予め定めら
れた位置1〜100にある画素データを抽出し、その輝
度値の総和Sと当該抽出した画素データに隣接する画素
データの輝度値の総和Rとの差分S−Rを求め、当該差
分S−Rを所定の閾値Tと比較することで、当該抽出し
た画素データにビットデータが埋め込まれているか否か
を判断する。そして、埋め込まれていないと判断した場
合は、所定の角度(たとえば時計回りに1度)刻みで、
X−Y座標をさらに回転させ、同様の処理を行う。この
処理を、ビットデータが埋め込まれていることが確認さ
れるまで繰り返し実行する。
【0101】上記の角度刻みは、画素データの変更箇所
のパターンに依存して決定される場合がある。例えば、
画像の回転角度が真の回転角度と多少ずれていても画像
の情報埋込みが確認できる場合、すなわち画素データの
変更箇所が、多少ずれても埋込み情報が確認できるよう
なパターンである場合、前記角度刻みを大きくしても透
かし情報の検出が可能である。
【0102】そして、ビットデータが埋め込まれている
ことが確認された場合は、そのときの回転角度のX−Y
座標に基づき、電子透かし情報を構成するビットb1
50各々について、予め定められた位置1〜100にあ
る画素データを抽出し、その輝度値の総和Sと当該抽出
した画素データに隣接する画素データの輝度値の総和R
との差分S−Rを求め、当該差分S−Rを所定の閾値T
と比較することで、当該抽出した画素データに埋め込ま
れたビットデータを検出する。これにより、画像データ
に埋め込まれた電子透かし情報b1〜b50を検出する。
【0103】たとえば、電子透かし情報が埋め込まれた
画像データが時計回りに45度だけ回転されている場
合、図8に示すように、当該電子透かし情報を画像デー
タに埋め込む際に用いたX−Y座標を時計回りに45度
回転させることで、電子透かし情報の検出が可能とな
る。
【0104】本実施形態では、図7および図8に示す処
理を組み合わせて実施することで、電子透かし情報が埋
め込まれた画像データに拡大/縮小や回転処理が施され
た場合でも、当該画像データに埋め込まれた電子透かし
情報の位置を特定できるようにしたものである。
【0105】次に、上記の電子透かし情報抽出処理を行
う電子透かし情報抽出装置について説明する。なお、本
実施形態が適用された電子透かし情報抽出装置の機能構
成は、図3において、概略サイズ・位置合わせ部50
4、詳細サイズ・位置合わせ部505の動作が第1実施
形態のものと異なるのみである。また、そのハードウエ
ア構成は、図4に示すものと同様である。そこで、本実
施形態では、電子透かし情報抽出装置の機能構成および
ハードウエア構成の説明を図3及び図4を参照すること
で省略し、その動作についてのみ説明することとする。
【0106】まず、本実施形態での概略サイズ・位置合
わせ部504の動作について説明する。
【0107】図9は、本実施形態における概略サイズ・
位置合わせ部504の動作を説明するためのフロー図で
ある。このフローは、制御部503が、入出力部502
と協調して、電子透かし情報を構成するビットb1〜b
50の情報が埋め込まれた画像データを情報挿入画像保持
部508に保持させることにより開始される。
【0108】まず、概略サイズ・位置合わせ部504
は、倍率を初期値(たとえば0.5倍)に設定し(ステ
ップS3001)、その後、回転角度を初期値(たとえ
ば0度)に設定する(ステップS3002)。次に、概
略サイズ・位置合わせ部504は、設定されている倍率
と回転角度にしたがい、所定のX−Y座標(電子透かし
情報を埋め込む際に用いたX−Y座標であり既知とす
る)を変形する(ステップS3003)。
【0109】それから、概略サイズ・位置合わせ部50
4は、情報挿入画像保持部508に保持されている画像
データより、電子透かし情報を構成するビットb1〜b
50のうち20個分のビット(たとえばb1〜b20)の各
々について、変形したX−Y座標上の予め定められた位
置1〜100(この位置は、たとえば電子透かし情報を
埋め込んだ者より予め通知されているものとする)にあ
る画素データを抽出し、その輝度値の総和Sと当該抽出
した画素データに隣接する画素データの輝度値の総和R
との差分S−Rを求め、これを概略しきい値保持部51
0に保持されている第1の閾値T1と比較することで、
当該抽出した画素データにビットデータが埋め込まれて
いるか否かを判断する(ステップS3004)。そし
て、20個分のビット全てについて、抽出した画素デー
タに当該ビットデータが埋め込まれていることを確認し
た場合には(ステップS3005)、20個分のビット
各々について求めた差分S−Rの絶対値の総和のピーク
値を検出したか否かを判断する(ステップS300
6)。
【0110】ステップS3006において、ピーク値を
検出した場合には、ピーク値検出時に設定されていた倍
率と回転角度を、画像データより電子透かし情報b1
50が埋め込まれた画素データを抽出するのに用いる
X−Y座標の概略サイズおよび回転角度を特定する倍率
および回転角度に決定し、処理を終了する。
【0111】ステップS3005において、20個分の
ビット全てについて、抽出した画素データに当該ビット
データが埋め込まれていることを確認できなかった場
合、および、ステップS3006において、未だピーク
値が検出されていないと判断した場合は、ステップS3
007に進む。そこで、概略サイズ・位置合わせ部50
4は、設定されている回転角度が最大値(たとえば36
0度)に達しているか否かを判断し、達していない場合
には、設定されている回転角度を概略刻み幅保持部50
9に保持されている刻み幅(たとえば3度)だけ増加さ
せ(ステップS3008)、ステップS3003に戻
る。一方、達している場合には、設定されている倍率が
最大値(たとえば2倍)に達しているか否かを判断し
(ステップS3009)、達していない場合には、設定
されている倍率を概略刻み幅保持部509に保持されて
いる刻み幅(たとえば3%)だけ増加させ(ステップS
3010)、ステップS3003に戻る。
【0112】上記の概略刻み保持部509に保持されて
いる倍率刻みおよび角度刻みは、前述したように、画素
データの変更箇所のパターンに依存して決定される場合
がある。すなわち、画素データの埋込み箇所が、多少ず
れても埋込み情報が確認できるようなパターンである場
合、前記倍率刻みおよび角度刻みを大きくしても透かし
情報の検出が可能である。
【0113】一方、設定されている倍率が最大値に達し
ている場合には、当該画像データに電子透かし情報は埋
め込まれていないと判断し、処理を終了する。
【0114】次に、本実施形態での詳細サイズ・位置合
わせ部505の動作について説明する。
【0115】図10は、本実施形態における詳細サイズ
・位置合わせ部505の動作を説明するためのフロー図
である。このフローは、図9に示すフローにより、概略
サイズ・位置合わせ部504が、X−Y座標の概略サイ
ズおよび回転角度を特定する倍率および回転角度を決定
すると開始される。
【0116】まず、詳細サイズ・位置合わせ部505
は、倍率を、概略サイズ・位置合わせ部504で決定し
た概略倍率−α(このαは、たとえば概略刻み幅保持部
509に保持された刻み幅倍率と同じ倍率とする)に設
定し(ステップS4001)、その後、回転角度を、概
略サイズ・位置合わせ部504で決定した概略回転角度
−β(このβは、たとえば概略刻み幅保持部509に保
持された刻み幅回転角度と同じ回転角度とする)に設定
する(ステップS4002)。次に、詳細サイズ・位置
合わせ部505は、設定されている倍率と回転角度にし
たがい、電子透かし情報を埋め込む際に用いたX−Y座
標を変形する(ステップS4003)。
【0117】それから、詳細サイズ・位置合わせ部50
5は、電子透かし情報を構成するビットb〜b50のう
ち20個分のビット(たとえばb21〜b40)の各々につ
いて、変形されたX−Y座標上の予め定められた位置1
〜100にある画素データを抽出し、その輝度値の総和
Sと当該抽出した画素データに隣接する画素データの輝
度値の総和Rとの差分S−Rを求め、これを概略しきい
値保持部510に保持されている第1の閾値T1と比較
することで、当該抽出した画素データにビットデータが
埋め込まれているか否かを判断する(ステップS400
4)。そして、20個分のビット全てについて、抽出し
た画素データに当該ビットデータが埋め込まれているこ
とを確認した場合には(ステップS4005)、20個
分のビット各々について求めた差分S−Rの絶対値の総
和のピーク値を検出したか否かを判断し(ステップS4
006)、検出した場合には、ピーク値検出時に設定さ
れていた倍率と回転角度を、画像データより電子透かし
情報b1〜b50が埋め込まれた画素データを抽出するの
に用いるX−Y座標の詳細サイズおよび回転角度を特定
する倍率および回転角度に決定し、処理を終了する。
【0118】ステップS4005において、20個分の
ビット全てについて、抽出した画素データに当該ビット
データが埋め込まれていることを確認できなかった場
合、および、ステップS4006において、未だピーク
値を検出していないと判断した場合は、ステップS40
07に進む。そこで、詳細サイズ・位置合わせ部505
は、設定されている回転角度が概略サイズ・位置合わせ
部504で決定した概略回転角度+βに達しているか否
かを判断し、達していない場合には、設定されている回
転角度を詳細刻み幅保持部511に保持されている、概
略刻み幅保持部509に保持されている刻み幅よりも小
さい刻み幅(たとえば1度)だけ増加させ(ステップS
4008)、ステップS4003に戻る。一方、達して
いる場合には、設定されている倍率が概略サイズ・位置
合わせ部504で決定した概略倍率+αに達しているか
否かを判断し(ステップS4009)、達していない場
合には、設定されている倍率を詳細刻み幅保持部511
に保持されている、概略刻み幅保持部509に保持され
ている刻み幅よりも小さい刻み幅(たとえば1%)だけ
増加させ(ステップS4010)、ステップS4003
に戻る。
【0119】一方、設定されている倍率が概略倍率+α
に達している場合には、当該画像データに電子透かし情
報は埋め込まれていないと判断し、処理を終了する。
【0120】図10に示すフローにより、詳細サイズ・
位置合わせ部505において、画像データより電子透か
し情報b1〜b50が埋め込まれた画素データを抽出する
のに用いるX−Y座標の詳細サイズおよび回転角度を特
定する倍率および回転角度が決定されると、画像復元部
506は、情報挿入画像保持部508に保持されている
画像データを、当該決定された倍率および回転角度に応
じた倍率および回転角度で変形し、幾何学的変形が加え
られる前の画像データを復元する。たとえば、決定され
た倍率が0.5倍であり回転角度が45度であるとする
と、倍率2倍、回転角度−45度で情報挿入画像保持部
508に保持されている画像データを変形することによ
り、幾何学的変形が加えられる前の画像データを復元す
る。
【0121】次に、透かし検出部507は、画像復元部
506で復元された画像データより、電子透かし情報を
構成するビットb1〜b50の各々について、電子透かし
情報b1〜b50が埋め込まれた画素データを抽出するの
に用いるX−Y座標(変形が施されていないX−Y座
標)上の予め定められた位置1〜100にある画素デー
タを抽出し、その輝度値の総和Sと当該抽出した画素デ
ータに隣接する画素データの輝度値の総和Rとの差分S
−Rを求め、これを詳細しきい値保持部512に保持さ
れた、前記第1の閾値T1よりも絶対値が大きい第2の
閾値T2と比較することで、ビットデータの値を判定す
る。また、透かし検出部507は、抽出した電子透かし
情報を検出情報保持部513に保持させる。この情報は
入出力部502を介して出力され、操作者に提示され
る。
【0122】以上、本発明の第2実施形態について説明
した。
【0123】本実施形態も、上記の第1実施形態と同様
の効果を奏する。加えて、本実施形態によれば、電子透
かし情報の埋め込み位置の確認を、画像データ自体に幾
何学的変形を加えることなく行えるので、第1実施形態
に比べ、処理に要するメモリ容量やプロセッサの負荷を
低減させることができる。
【0124】さらに、本実施形態では、詳細サイズ・位
置合わせ部505において、画像データより電子透かし
情報b1〜b50が埋め込まれた画素データを抽出するの
に用いるX−Y座標の詳細サイズおよび回転角度を特定
する倍率および回転角度が決定されると、画像復元部5
06が、情報挿入画像保持部508に保持されている画
像データを、当該決定された倍率および回転角度に応じ
た倍率および回転角度で変形し、幾何学的変形が加えら
れる前の画像データを復元している。そして、透かし検
出部507において、幾何学的変形が加えられる前の状
態に復元された画像データより電子透かし情報を抽出す
るようにしている。
【0125】通常、画像データを縮小する場合、その縮
小率にしたがって、画像データから任意の画素データを
取り去ることで、その画像データのサイズを小さくして
いる。このため、電子透かし情報が埋め込まれた画像デ
ータに対して縮小処理が施されている場合、縮小処理の
際に、電子透かし情報(の1部)が埋め込まれた画素デ
ータが当該画像データから採り去られている可能性もあ
る。このような場合、電子透かし情報の全てを当該画像
データから効率よく抽出できなくなることも考えられ
る。
【0126】これに対し、本実施形態では、画像データ
が縮小されている場合、詳細サイズ・位置合わせ部50
5において決定されたX−Y座標の詳細サイズを特定す
る倍率に応じた倍率で画像データを変形し、当該画像デ
ータを幾何学的変形が加えられる前のサイズに拡大して
いる。通常、画像データの拡大は、補間により行われ
る。
【0127】上記の各実施形態では、電子透かし情報を
構成するビットb1〜b50各々の画像データへの埋め込
みを、ビット各々につき、所定のX−Y座標上の予め定
められた位置1〜100にある1つの画素データ各々に
埋め込む場合を例に採り説明しているが、通常、ビット
各々につき、所定のX−Y座標上の予め定められた位置
1〜100にあるn×mの画素データ各々に埋め込むこ
とが多い。このような場合、本第2実施形態によれば、
画像データを縮小するときに、ビットデータが埋め込ま
れたn×mの画素データのうちの1つが失われたとして
も、画像データの拡大の際に、ビットデータが埋め込ま
れた残りの画素データに基づいて補間されることによ
り、縮小により失われた、ビットデータが埋め込まれた
画素データを復元することができる可能性が高い。この
ため、本第2実施形態によれば、電子透かし情報を構成
するビットb1〜b50の検出精度を向上させることがで
きる。
【0128】なお、上記の各実施形態では、電子透かし
情報を構成するビットb1〜b50のうち20個分のビッ
トの各々について、当該ビットのビットデータがX−Y
座標上の予め定められた位置1〜100にある画素デー
タに埋め込まれているか否かを判定することで、電子透
かし情報b1〜b50を検出するために要求される画像デ
ータあるいはX−Y座標のサイズや回転角度を特定する
ようにしているが、本発明は、これに限定されるもので
はない。
【0129】たとえば、電子透かし情報を構成するビッ
トb1〜b50のうちのいずれか1つのビットについて、
当該ビットのビットデータがX−Y座標上の予め定めら
れた位置1〜100にある画素データに埋め込まれてい
るか否かを判定することで、電子透かし情報b1〜b50
を検出するために要求される画像データあるいはX−Y
座標のサイズや回転角度を特定するようにしてもよい。
あるいは、電子透かし情報を構成するビットb1〜b50
各々について、当該ビットのビットデータがX−Y座標
上の予め定められた位置1〜100にある画素データに
埋め込まれているか否かを判定することで、電子透かし
情報b1〜b50を検出するために要求される画像データ
あるいはX−Y座標のサイズや回転角度を特定するよう
にしてもよい。
【0130】前者の場合、ビットデータが画素データに
埋め込まれているか否かを判定するために用いる第1の
閾値T1をより厳格に設定することで、電子透かし情報
が埋め込まれたの画素データの確認をより効率的且つ迅
速に行うことができる。たとえば、電子透かし情報を構
成する個々のビットを誤り率10-8程度で検出すること
ができるように第1の閾値T1を設定すれば、電子透か
し情報を構成するビットb1〜b50のいずれか1つにつ
いて、当該ビットが検出できたとする判断に誤りが生じ
る確率は10-8であり、実用上問題ない。
【0131】また、後者の場合、ビットデータが画素デ
ータに埋め込まれているか否かを判定するために用いる
第1の閾値T1をより緩やか設定することで、電子透か
し情報が埋め込まれたの画素データの確認をより効率的
且つ迅速に行うことができる。たとえば、電子透かし情
報を構成する個々のビットを誤り率10-1程度で検出す
ることができるように第1の閾値T1を設定すれば、電
子透かし情報を構成するビットb1〜b50各々を全て検
出できたとする判断に誤りが生じる確率は10-50であ
り、実用上問題ない。
【0132】また、上記の各実施形態では、X−Y座標
上の予め定められた位置にある複数の画素データ各々の
輝度値の総和Sとの差分を算出するための参照値とし
て、前記複数の画素データ各々に隣接する画素データの
輝度値の総和Rを用いているが、本発明はこれに限定さ
れない。たとえば、前記複数の画像データ各々につい
て、当該画素データの近傍にある複数の画素データより
補間を用いて推定した当該画素データの輝度値の総和R
´を用いるようにしてもよい。このようにすることで、
さらに精度よく電子透かし情報を抽出することが可能と
なる。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
キャリブレーション用電子透かしを用いることなく、幾
何学的変形が加えられた画像データから電子透かし情報
を抽出することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における画像データより
の電子透かし情報の抽出処理の原理を説明するための図
である。
【図2】本発明の第1実施形態における画像データより
の電子透かし情報の抽出処理の原理を説明するための図
である。
【図3】本発明の第1実施形態が適用された電子透かし
情報抽出装置の機能構成図である。
【図4】図3に示す電子透かし情報抽出装置のハードウ
エア構成の一例を示す図である。
【図5】本発明の第1実施形態における概略サイズ・位
置合わせ部504の動作を説明するためのフロー図であ
る。
【図6】本発明の第1実施形態における詳細サイズ・位
置合わせ部505の動作を説明するためのフロー図であ
る。
【図7】本発明の第2実施形態における画像データより
の電子透かし情報の抽出処理の原理を説明するための図
である。
【図8】本発明の第2実施形態における画像データより
の電子透かし情報の抽出処理の原理を説明するための図
である。
【図9】本発明の第2実施形態における概略サイズ・位
置合わせ部504の動作を説明するためのフロー図であ
る。
【図10】本発明の第2実施形態における詳細サイズ・
位置合わせ部504の動作を説明するためのフロー図で
ある。
【図11】従来の電子透かし技術による画像データへの
情報埋め込み・抽出処理の原理を説明するための図であ
る。
【図12】従来のキャリブレーション用電子透かしを用
いて画像データに加えられた幾何学的変形を特定する技
術を説明するための図である。
【図13】画像データ内の画素データ変更位置と画素デ
ータ検出位置とがずれていない場合を模式的に示した図
である。
【図14】画像データ内の画素データ変更位置と画素デ
ータ検出位置とがずれている場合を模式的に示した図で
ある。
【符号の説明】
501:処理部、502:入出力部、503:制御部 504:概略サイズ・位置合わせ部、505:詳細サイ
ズ・位置合わせ部 506:画像復元部、507:透かし検出部 508:情報挿入画像保持部、509:概略刻み幅保持
部 510:概略しきい値保持部、511:詳細刻み幅保持
部 512:詳細しき値保持部、513:検出情報保持部、
514:記憶部 601:CPU、602:メモリ、603、604:外
部記憶装置 605:入力装置、606:出力装置、607:インタ
ーフェース 608:記憶媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒須 豊 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア事業部内 (72)発明者 越前 功 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 Fターム(参考) 5B057 AA11 BA24 BA30 CA16 CB16 CC03 CD05 CD06 CE08 CE09 CH07 CH11 DA08 5C053 FA13 FA22 FA24 FA27 GB40 KA04 5C076 AA14 AA21 AA22 AA23 AA24 BA01 BA04 BA06 BA07 BB04 BB42 CA01 CB01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の座標上の予め定められた位置にある
    少なくとも1つの画素データに変更を加えることで電子
    透かし情報が埋め込まれた画像データであって、且つ幾
    何学的変形が加えられた画像データより、前記電子透か
    し情報を抽出する電子透かし情報の抽出方法であって、 前記画像データより、前記所定の座標上の予め定められ
    た位置にある少なくとも1つの画素データを抽出し、前
    記抽出した画素データのデータ値を参照値と比較するこ
    とで、当該画素データに情報が埋め込まれているか否か
    を判断する処理を、当該画素データに情報が埋め込まれ
    ていることを確認するまで、前記画像データに幾何学的
    変形を加えながら実行する埋め込み位置確認ステップを
    有することを特徴とする電子透かし情報の抽出方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電子透かし情報の抽出方法
    であって、 前記埋め込み位置確認ステップは、 前記画像データより、前記所定の座標上の予め定められ
    た位置にある少なくとも1つの画素データを抽出し、抽
    出した画素データのデータ値を参照値と比較すること
    で、当該画素データに情報が埋め込まれているか否かに
    ついて判断する処理を、当該画素データに情報が埋め込
    まれていることについての確認がなされるまで、第1の
    幾何学的変形率刻みで前記画像データに幾何学的形を加
    えながら実行する概略確認ステップと、 前記画像データより、前記所定の座標上の予め定められ
    た位置にある少なくとも1つの画素データを抽出し、抽
    出した画素データのデータ値を参照値と比較すること
    で、当該画素データに情報が埋め込まれているか否かに
    ついて判断をする処理を、当該画素データに情報が埋め
    込まれていることについての確認がなされるまで、前記
    概略確認ステップにより当該画素データに情報が埋め込
    まれていると確認された際の幾何学的変形率を含む所定
    の範囲内において、前記第1の幾何学的変形率よりも小
    さい第2の幾何学的変形率刻みで前記画像データに幾何
    学的形を加えながら実行する詳細確認ステップと、を有
    することを特徴とする電子透かし情報の抽出方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の電子透かし情報の
    抽出方法であって、 電子透かし情報を構成する複数のビットデータ各々につ
    き、所定の座標上の予め定められた位置にある少なくと
    も1つの画素データに変更を加えることで、前記電子透
    かし情報が画像データに埋め込まれている場合、前記複
    数のビットデータのうちの少なくとも1つのビットデー
    タに対して、前記埋め込み位置確認ステップを実行し、
    当該ビットデータが埋め込まれている画素データが確認
    された際の、幾何学的変形が加えられた画像データよ
    り、前記複数のビットデータの抽出を行うことを特徴と
    する電子透かし情報の抽出方法。
  4. 【請求項4】所定の座標上の予め定められた位置にある
    少なくとも1つの画素データに変更を加えることで電子
    透かし情報が埋め込まれた画像データであって、且つ幾
    何学的変形が加えられた画像データより、前記電子透か
    し情報を抽出する電子透かし情報の抽出方法であって、 前記所定の座標上の予め定められた位置にある少なくと
    も1つの画素データを抽出し、抽出した画素データのデ
    ータ値を参照値と比較することで、当該画素データに情
    報が埋め込まれているか否かを判断する処理を、当該画
    素データに情報が埋め込まれていることを確認するま
    で、前記所定の座標を変形することで、前記画像データ
    上の前記予め定められた位置を変えながら実行する埋め
    込み位置確認ステップを有することを特徴とする電子透
    かし情報の抽出方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の電子透かし情報の抽出方法
    であって、 前記埋め込み位置確認ステップは、 前記画像データより、前記所定の座標上の予め定められ
    た位置にある少なくとも1つの画素データを抽出し、抽
    出した画素データのデータ値を参照値と比較すること
    で、当該画素データに情報が埋め込まれているか否かに
    ついて判断する処理を、当該画素データに情報が埋め込
    まれていることについての確認がなされるまで、第1の
    変形率刻みで前記所定の座標を変形することで、前記画
    像データ上の前記予め定められた位置を変えながら実行
    する概略確認ステップと、 前記画像データより、前記所定の座標上の予め定められ
    た位置にある少なくとも1つの画素データを抽出し、抽
    出した画素データのデータ値を参照値と比較すること
    で、当該画素データに情報が埋め込まれているか否かに
    ついて判断する処理を、当該画素データに情報が埋め込
    まれていることについての確認がなされるまで、前記概
    略確認ステップにより当該画素データに情報が埋め込ま
    れていると確認された際の変形率を含む所定の範囲内に
    おいて、前記第1の変形率よりも小さい第2の変形率刻
    みで前記所定の座標を変形することで、前記画像データ
    上の前記予め定められた位置を変えながら実行する詳細
    確認ステップと、を有することを特徴とする電子透かし
    情報の抽出方法。
  6. 【請求項6】請求項4または5記載の電子透かし情報の
    抽出方法であって、 電子透かし情報を構成する複数のビットデータ各々につ
    き、所定の座標上の予め定められた位置にある少なくと
    も1つの画素データに変更を加えることで、前記電子透
    かし情報が画像データに埋め込まれている場合、前記複
    数のビットデータのうちの少なくとも1つのビットデー
    タに対して、前記埋め込み位置確認ステップを実行し、
    当該ビットデータが埋め込まれている画素データが確認
    された際の、変形が加えられた前記所定の座標を用い
    て、前記複数のビットデータの抽出を行うことを特徴と
    する電子透かし情報の抽出方法。
  7. 【請求項7】請求項4または5記載の電子透かし情報の
    抽出方法であって、 電子透かし情報を構成する複数のビットデータ各々につ
    き、所定の座標上の予め定められた位置にある少なくと
    も1つの画素データに変更を加えることで、前記電子透
    かし情報が画像データに埋め込まれている場合、前記複
    数のビットデータのうちの少なくとも1つのビットデー
    タに対して、前記埋め込み位置確認ステップを実行し、
    当該ビットデータが埋め込まれている画素データが確認
    された際の前記所定の座標に加えられた変形率に応じた
    幾何学的変形率で前記画像データに幾何学的変形を加
    え、前記埋め込み位置確認ステップにより変形が加えら
    れる前の前記所定の座標を用いて、当該幾何学的変形が
    加えられ画像データより、前記複数のビットデータを抽
    出することを特徴とする電子透かし情報の抽出方法。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、4、5、6または7記
    載の電子透かし情報の抽出方法であって、 前記参照値は、前記抽出した画素データの近傍に位置す
    る画素データのデータ値、あるいは、前記抽出した画素
    データの近傍に位置する少なくとも2つの画素データを
    用いて、補間により推定した当該抽出した画素データの
    データ値であることを特徴とする電子透かし情報の抽出
    方法。
  9. 【請求項9】所定の座標上の予め定められた位置にある
    少なくとも1つの画素データに変更を加えることで電子
    透かし情報が埋め込まれた画像データであって、且つ幾
    何学的変形が加えられた画像データより、前記電子透か
    し情報を抽出する、電子透かし情報抽出のためのプログ
    ラムが記憶された記憶媒体であって、 当該プログラムは、情報処理装置に、請求項1、2、
    3、4、5、6、7または8記載の埋め込み位置確認ス
    テップを実行させることを特徴とする電子透かし情報抽
    出のためのプログラムが記憶された記憶媒体。
  10. 【請求項10】所定の座標上の予め定められた位置にあ
    る少なくとも1つの画素データに変更を加えることで電
    子透かし情報が埋め込まれた画像データであって、且つ
    幾何学的変形が加えられた画像データより、前記電子透
    かし情報を抽出する電子透かし情報抽出装置であって、 前記画像データより、前記所定の座標上の予め定められ
    た位置にある少なくとも1つの画素データを抽出し、抽
    出した画素データのデータ値を参照値と比較すること
    で、当該画素データに情報が埋め込まれているか否かを
    判断する処理を、当該画素データに情報が埋め込まれて
    いることを確認するまで、前記画像データに幾何学的変
    形を加えながら実行する手段を有することを特徴とする
    電子透かし情報抽出装置。
  11. 【請求項11】所定の座標上の予め定められた位置にあ
    る少なくとも1つの画素データに変更を加えることで電
    子透かし情報が埋め込まれた画像データであって、且つ
    幾何学的変形が加えられた画像データより、前記電子透
    かし情報を抽出する電子透かし情報抽出装置であって、 前記所定の座標上の予め定められた位置にある少なくと
    も1つの画素データを抽出し、抽出した画素データのデ
    ータ値を参照値と比較することで、当該画素データに情
    報が埋め込まれているか否かを判断する処理を、当該画
    素データに情報が埋め込まれていることを確認するま
    で、前記所定の座標を変形することで、前記画像データ
    上の前記予め定められた位置を変えながら実行する手段
    を有することを特徴とする電子透かし情報抽出装置。
  12. 【請求項12】請求項2記載の電子透かし情報の抽出方
    法であって、 前記第1の幾何学的変形率刻みは、変更を加えた画素デ
    ータのブロックサイズと、当該ブロックの配置間隔と配
    置個数、とで決定されることを特徴とする電子透かし情
    報の抽出方法。
  13. 【請求項13】請求項5記載の電子透かし情報の抽出方
    法であって、 前記第1の変形率刻みは、変更を加えた画素データのブ
    ロックサイズと、当該ブロックの配置間隔と配置個数、
    とで決定されることを特徴とする電子透かし情報の抽出
    方法。
JP24837099A 1999-09-02 1999-09-02 電子透かし情報の抽出方法 Pending JP2001078010A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24837099A JP2001078010A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 電子透かし情報の抽出方法
US09/523,523 US6456727B1 (en) 1999-09-02 2000-03-10 Method of extracting digital watermark information and method of judging but value of digital watermark information
US10/252,415 US6650763B2 (en) 1999-09-02 2002-09-24 Method of extracting digital watermark information and method of judging bit value of digital watermark information
US10/665,020 US6970575B2 (en) 1999-09-02 2003-09-22 Method of extracting digital watermark information and method of judging bit value of digital watermark information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24837099A JP2001078010A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 電子透かし情報の抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001078010A true JP2001078010A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17177097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24837099A Pending JP2001078010A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 電子透かし情報の抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001078010A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563937B1 (en) * 2001-11-28 2003-05-13 Sony Corporation Method and apparatus to detect watermark that are resistant to arbitrary deformations
US6795565B2 (en) 2001-03-08 2004-09-21 Sony Corporation Method to detect watermark resistant to resizing and translation
US6845170B2 (en) 2001-01-11 2005-01-18 Sony Corporation Watermark resistant to resizing and rotation
US6865273B2 (en) 2002-06-05 2005-03-08 Sony Corporation Method and apparatus to detect watermark that are resistant to resizing, rotation and translation
CN1321393C (zh) * 2002-12-12 2007-06-13 中山大学 采用图象几何校准和保护数字图象的方法
US7317811B2 (en) 2001-11-28 2008-01-08 Sony Electronics Inc. Method to decode temporal watermarks in compressed video
US7433489B2 (en) 2001-11-28 2008-10-07 Sony Electronics Inc. Method to ensure temporal synchronization and reduce complexity in the detection of temporal watermarks
US7602936B2 (en) 2001-03-08 2009-10-13 Sony Corporation Method to make wavelet watermarks resistant to affine transformations
JP2014078824A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corp 電子透かし検出装置、電子透かし検出方法及び電子透かし検出プログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845170B2 (en) 2001-01-11 2005-01-18 Sony Corporation Watermark resistant to resizing and rotation
US6985601B2 (en) 2001-01-11 2006-01-10 Sony Corporation Watermark resistant to rotation and resizing
US6795565B2 (en) 2001-03-08 2004-09-21 Sony Corporation Method to detect watermark resistant to resizing and translation
US7602936B2 (en) 2001-03-08 2009-10-13 Sony Corporation Method to make wavelet watermarks resistant to affine transformations
US7433489B2 (en) 2001-11-28 2008-10-07 Sony Electronics Inc. Method to ensure temporal synchronization and reduce complexity in the detection of temporal watermarks
WO2003046816A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Sony Electronics Inc. Method and apparatus to detect watermark that are resistant to arbitrary deformations
GB2398197A (en) * 2001-11-28 2004-08-11 Sony Electronics Inc Method and apparatus to detect watermark that are resistant to arbitrary deformations
US6782117B2 (en) 2001-11-28 2004-08-24 Sony Corporation Method and apparatus to detect watermark that are resistant to arbitrary deformations
US6563937B1 (en) * 2001-11-28 2003-05-13 Sony Corporation Method and apparatus to detect watermark that are resistant to arbitrary deformations
GB2398197B (en) * 2001-11-28 2005-08-24 Sony Electronics Inc Method and apparatus to detect watermark that are resistant to arbitrary deformations
US7317811B2 (en) 2001-11-28 2008-01-08 Sony Electronics Inc. Method to decode temporal watermarks in compressed video
US6865273B2 (en) 2002-06-05 2005-03-08 Sony Corporation Method and apparatus to detect watermark that are resistant to resizing, rotation and translation
CN1321393C (zh) * 2002-12-12 2007-06-13 中山大学 采用图象几何校准和保护数字图象的方法
JP2014078824A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corp 電子透かし検出装置、電子透かし検出方法及び電子透かし検出プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456727B1 (en) Method of extracting digital watermark information and method of judging but value of digital watermark information
US6563935B1 (en) Method of extracting digital watermark information and method of judging bit value of digital watermark information
US7031493B2 (en) Method for generating and detecting marks
US6418232B1 (en) Method of authenticating digital-watermark pictures
US7817817B2 (en) Method for concealing data in curves of an image
Kutter Watermarking resistance to translation, rotation, and scaling
EP1006710B1 (en) Digital watermark embedding and detection devices
US7099493B2 (en) Digital watermark detecting device and method thereof
US6094722A (en) Hiding a authentication code in an electric signal
US20030123660A1 (en) Encoding information in a watermark
JP2000350001A (ja) 電子透かし情報の埋め込み方法および抽出方法
US20040133427A1 (en) Computing distortion of media signals using embedded data with repetitive structure and log-polar mapping
US7006659B2 (en) Method for embedding and extracting a spatial domain blind watermark using sample expansion
WO2005078656A1 (en) Watermark detection
JP2001078010A (ja) 電子透かし情報の抽出方法
JP4066297B2 (ja) 信号処理方法及び装置、ウォーターマークの付加及び検出方法、及び記録媒体
JP4837101B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置およびプログラム
US20040120546A1 (en) Method of judging digital watermark information
Keskinarkaus et al. Image watermarking with feature point based synchronization robust to print–scan attack
JP4167220B2 (ja) 画像のエッジ透かし方法およびシステム
Tefas et al. Robust spatial image watermarking using progressive detection
KR20020027309A (ko) 정보 신호 내 워터 마크 삽입 및 검출
JP2001053955A (ja) 電子透かし情報の抽出方法および電子透かし情報のビット値判定方法
CN109919821B (zh) 三维数字模型双重盲水印的嵌入、提取方法和存储介质
JP3878495B2 (ja) 電子透かし方法、電子透かし埋込み方法および電子透かし検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124