JP2005510031A - 荷電粒子ビームの発生器の調整装置 - Google Patents
荷電粒子ビームの発生器の調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005510031A JP2005510031A JP2003546371A JP2003546371A JP2005510031A JP 2005510031 A JP2005510031 A JP 2005510031A JP 2003546371 A JP2003546371 A JP 2003546371A JP 2003546371 A JP2003546371 A JP 2003546371A JP 2005510031 A JP2005510031 A JP 2005510031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjustment
- substrate
- parameters
- ion
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 claims abstract description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 55
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- -1 gallium ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002164 ion-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/305—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating, or etching
- H01J37/3053—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating, or etching for evaporating or etching
- H01J37/3056—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating, or etching for evaporating or etching for microworking, e. g. etching of gratings or trimming of electrical components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/304—Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/06—Sources
- H01J2237/065—Source emittance characteristics
- H01J2237/0653—Intensity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/21—Focus adjustment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/245—Detection characterised by the variable being measured
- H01J2237/24507—Intensity, dose or other characteristics of particle beams or electromagnetic radiation
- H01J2237/24514—Beam diagnostics including control of the parameter or property diagnosed
- H01J2237/24535—Beam current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/248—Components associated with the control of the tube
- H01J2237/2485—Electric or electronic means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/30—Electron or ion beam tubes for processing objects
- H01J2237/304—Controlling tubes
- H01J2237/30433—System calibration
- H01J2237/30438—Registration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/30—Electron or ion beam tubes for processing objects
- H01J2237/304—Controlling tubes
- H01J2237/30472—Controlling the beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/30—Electron or ion beam tubes for processing objects
- H01J2237/317—Processing objects on a microscale
- H01J2237/31749—Focused ion beam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electron Sources, Ion Sources (AREA)
Abstract
Description
−装置のユーザーによって決定される粒子ビームの所望の特性を格納する段階と、
−これらの特性についての装置の調整パラメータの値を決定し、これらの値を格納する段階と、
−これらの格納された値を装置の調整パラメータに付与する段階と、を備えることを特徴とする。
−荷電粒子ビームがターゲットと相互作用するときにこれらのパラメータを連続的又は周期的に調整し、これらの測定からビームの特性を決定する段階と、
−それによって決定した特性と格納された特性を比較する段階と、を備える。
−作製される構造について装置のユーザーによって決定されるように、作製されるイオンビームのために所望の特性を格納する段階と、
−これらの特性について装置の調整パラメータの値を決定し、これらの値を格納する段階と、
−これらの格納した値を装置の調整パラメータに与える段階と、を備える。
−構造の作製中にこれらのパラメータを連続的又は周期的に測定し、これらの測定からビームの特性を決定する段階と、
−これによって決定された特性と格納された特性とを比較する段階と、
−これによって決定された特性の少なくとも一つが対応する格納された特性上の中心に配置して所定の振幅インターバルの外側にあれば、装置の調整パラメータを変化させ及び/又は装置のユーザーに知らせる段階と、を備える。
−基板上の、構造の形成を意図していないこの基板の一領域に、格納された基準デジタル印(インプリント)に従ってテスト印を形成するように、装置を制御する段階と、
−テスト印をデジタル化する段階と、
−デジタル化されたテスト印と格納された基準デジタル印とを比較する段階と、
−これらの印が異なれば、装置の調整パラメータの少なくとも一つを変え、装置の適切な調整が得られるまでこれらのステップを繰り返す段階と、を備える。
−構造の作製中のいかなる時も又は周期的に装置の調整パラメータを測定する段階と、
−少なくとも一のパラメータがドリフトし、それによって対応する格納されたパラメータ上に中心がある所定の振幅範囲を超えるならば、測定されたパラメータをこの範囲に再び見いだせるように測定されたパラメータを変える段階と、のためのものである。
−構造の作製中のいかなる時も又は周期的に装置の調整パラメータを測定する段階と、
−少なくとも一のパラメータの不安定が生じていている場合に、作製プロセスを中断し、ユーザーに知らせ、及び/又は、このパラメータを再びこのパラメータを調整する装置を較正する段階と、のためのものである。
−基板上の、構造の形成を意図していないこの基板の一領域に、格納された基準デジタル印(インプリント)に従ってテスト印を形成するように、装置を制御する段階と、
−テスト印をデジタル化する段階と、
−デジタル化されたテスト印と格納された基準デジタル印とを比較する段階と、
−これらの印が異なれば、装置の調整パラメータの少なくとも一つを変え、装置の適切な調整が得られるまでこれらのステップを繰り返す段階と、を実施する調整手段を備えるのが好ましい。
−イオン源4を制御する手段24と、
−イオンビーム12を抽出し加速するシステム6を制御する手段26と、
−静電光学システム10を制御する手段28と、
−マイクロメータステージのアセンブリ16を制御する手段29と、を備える。
−基板18によって作られたターゲットにおいて、装置2の静電レンズの作用の下でイオンビーム12をナノメートル寸法のスポット(インパクト)に合焦することと、
−入射イオンプローブの球形度の不足を補正すること、
−ターゲット表面で書き込み領域(静電光学システム10が備える静電偏向器の作用の下でビームによってアドレス付けがされる領域)を、相対位置が数ナノメートル内で常に精確に知られるように較正することと、である。
−ターゲットをボンバードする活発なイオンによって誘起されるスパッタリング効果は遅かれ早かれ、較正構造(例えば、電子ビームリソグラフィにおいて従来使用されているシリコン上の通常、金(ゴールド)のマーカー)の破壊につながる
−1より小さい源スポットのジオメトリ拡大を得るために要する減少したワーキングディスタンス(作動距離)は領域の使用可能な深さを低減する。
−後者の場合、光軸(Z1軸)でのこのような基板に入射するイオンは、数ミリメートルだけこの軸から偏向した他のイオンより短い距離のパス(経路)をカバーする。
−基板18の超精密変位を用いるときは、大きなサイズを規定するために、数個の基本サブ構造が結合する可能性が生じる。しかし、これは、FIB基本書き込み領域のサイズの厳しい較正に依存するままである。
−球形度の欠損を補正するために同じ浸食効果、いわゆる非点収差効果を入射イオンのスポットで利用することも可能である。この場合、イオンプローブの印の完全な像は、10nmから20nmのオーダーの単一ホールを孔あけすることによって、数10秒で非常に迅速に得られる。
−FIB書き込み領域のサイズの較正は、考えられた技術によって、好適には自動的に実施されてもよい。まず、ほとんど不確かでない長さを用いてライン(平行なラインのネットワーク又は交差するラインのネットワーク)がエッチングされる。
−以下のような要求される作動条件に従って装置を利用するための最適のパラメータの決定:
・ 要求される解像度を得るために光学モードの選択(例えば、焦点レンズの通電電圧、作動距離、セミ発散(semidivergent)モード、セミ収束(semiconvergent)モード又はコリメートモード(光学システムにおける)又は“クロスオーバー” すなわち荷電粒子特に光学システムにおけるイオンの交差の必要性)、
・ 書き込み領域のサイズ、歪曲(ディストーション)効果の検出及びこれらの効果の数量化、
及び、(装置2の作動システム22に含まれている)パターン走査発生器のコンピュータプログラムに連結して、、(例えば、走査の又は入射イオンドーズの精密度のような)パラメータ間の不可能又はコンフリクトのこれらのパラメータ又は他の検出の検証。
−光学システムによって提供されたイオンプローブのパラメータ化の決定:
・ 電流分布の特性(例えば、標準偏差の幅)
・ 輸送された電流値
−装置の調整のチェック。
−イオン源4のエミッション電流、
−イオンのエネルギー、
−焦点レンズに印加される電圧、
−走査領域の振幅すなわち、書き込み領域の振幅、
−イオンビーム14の無非点収差の補正、
−装置とターゲット18との間の距離、この距離はZ1軸に平行にステージ20を変位(移動)することによって調整される。
・ このモジュールは、モジュール40において前もって格納された基準デジタル印に従うテスト印を、構造を形成するために意図されないこの基板の一領域において、基板18上に形成するために装置2を制御する。
・ 次いで、モジュールはデジタル化されたテスト印と格納された基準デジタル印とを比較する。
・ これらの印が異なる場合は、モジュールは、この装置の適当な調整が得られるまで、装置2の一又は二以上の調整パラメータを変える。
6 イオン加速手段
14 荷電粒子ビーム
18 ターゲット
40 調整手段
Claims (10)
- 荷電粒子ビーム(14)特に、イオン又は電子ビームの発生機器(2)用の調整装置であって、このビームはターゲット(18)と相互作用するためのものであるところの装置が:
−装置のユーザーによって決定されるような粒子ビームのために所望の特性を格納すること、
−これらの特性に従って装置の調整パラメータの値を決定し、これらの値を格納すること、
−これらの格納された値を機器の調整パラメータに付与すること、のために備えた調整手段(40)を備えることを特徴とする装置。 - 調整手段(40)はさらに、
−荷電粒子(14)がターゲット(18)と相互作用するときにこれらのパラメータを連続的に又は周期的に測定し、これらの測定からビームの特性を決定すること、
−これによって決定された特性を格納された特性と比較すること、
−これによって決定された少なくとも一の特性は、対応する格納された特性上に中心がある所定の振幅範囲を越えると、機器(2)の調整パラメータを変更し、及び/又は、機器のユーザーに知らせること、を行うためのものである請求項1に記載の装置。 - 荷電粒子はイオンであり、ターゲットは基板(18)であり、機器(2)はイオン源(4)とこれらのイオンを加速する手段(6)とこれらのイオンを合掌する手段(10)とを備え、この機器は基板(18)上に構造特にナノ構造を作製するためのものであり、イオンビームはこの基板を浸食することができ、調整手段40が:
−作製される構造に従って機器のユーザーによって決定されるように、イオンビームのために所望の特性を格納すること、
−これらの特性に従って機器(2)の調整パラメータの値を決定し、これらの値を格納すること、
−これらの格納された値を機器の調整パラメータに付与すること、のためのものである請求項1に記載の装置。 - 調整手段(40)はさらに:
−構造の作製中に、これらのパラメータを連続的に又は周期的に測定し、これらの測定からビーム(14)の特性を決定すること、
−これによって決定された特性を格納された特性と比較すること、
−これによって決定された少なくとも一の特性が、対応する格納された特性上に中心を有する所定の振幅範囲を越えるならば、機器(2)の調整パラメータを変え、及び/又は、機器のユーザーに知らせること、のためのものである請求項3に記載の装置。 - イオンビーム(14)の特性がこのイオンビームのサイズ及び電流密度を備え得ることを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の装置。
- 調整手段(40)がさらに以下の段階:
−構造の形成のためでなくこの基板の一領域において、基板(18)上に、格納基準デジタル印に従ってテスト印を形成するために機器(2)を制御することと、
−テスト印をデジタル化することと、
−デジタル化した印と格納された基準デジタル印とを比較することと、
−これらの印が異なるならば、機器の少なくとも一の調整パラメータを変え、これらの段階を機器の適切な調整が得られるまで繰り返すことと、を実施するためのものある請求項3から5のいずれか一項に記載の装置。 - 調整手段(40)がさらに:
−構造の製造中のいかなる時に又は周期的に装置の調整パラメータを測定することと、
−少なくとも一のパラメータがドリフトし、それによって対応する格納されたパラメータ上に中心を有する所定の振幅範囲を越えるならば、測定されたパラメータがこの範囲内に再度見いだされるように測定されたパラメータを変えることと、のためのものである請求項3から6のいずれか一項に記載の装置。 - 調整手段(40)がさらに:
−構造の製造中のいかなる時に又は周期的に装置の調整パラメータを測定することと、
−これらのパラメータのうちの少なくとも一が少なくとも不安定なときに、このパラメータ再度調整するために、製造プロセスを中断し、ユーザーに知らせ、及び/又は、機器を較正すること、のためのものである請求項3から6のいずれか一項に記載の装置。 - 調整手段(40)が機器(2)を較正するために、以下の段階:
−構造の形成のためでなくこの基板の一領域において、基板(18)上に、格納された基準デジタル印に従ってテスト印を形成するために機器(2)を制御することと、
−テスト印をデジタル化することと、
−デジタル化した印と格納された基準デジタル印とを比較することと、
−これらの印が異なるならば、機器の調整パラメータを変え、これらの段階を機器の適切な調整が得られるまで繰り返すことと、を実施するためのものある請求項8に記載の装置。 - 調整パラメータが、イオン源(4)のエミッション電流と、イオンのエネルギーと、イオンビームのフォーカシングと、基板(18)上の書き込み領域の振幅と、無非点収差の補正と、機器(2)と基板(18)との間の距離とを含む請求項3から9のいずれか一項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0114990A FR2832546B1 (fr) | 2001-11-20 | 2001-11-20 | Dispositif de reglage d'un appareil de generation d'un faisceau de particules chargees |
PCT/FR2002/003937 WO2003044824A1 (fr) | 2001-11-20 | 2002-11-18 | Dispositif de reglage d'un appareil de generation d'un faisceau de particules chargees |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005510031A true JP2005510031A (ja) | 2005-04-14 |
Family
ID=8869578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003546371A Pending JP2005510031A (ja) | 2001-11-20 | 2002-11-18 | 荷電粒子ビームの発生器の調整装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20040256576A1 (ja) |
EP (1) | EP1446819A1 (ja) |
JP (1) | JP2005510031A (ja) |
AU (1) | AU2002358903A1 (ja) |
CA (1) | CA2466936A1 (ja) |
FR (1) | FR2832546B1 (ja) |
WO (1) | WO2003044824A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2832546B1 (fr) * | 2001-11-20 | 2008-04-04 | Centre Nat Rech Scient | Dispositif de reglage d'un appareil de generation d'un faisceau de particules chargees |
US7105843B1 (en) * | 2005-05-27 | 2006-09-12 | Applied Materials, Israel, Ltd. | Method and system for controlling focused ion beam alignment with a sample |
GB2438893B (en) * | 2006-06-09 | 2010-10-27 | Applied Materials Inc | Ion beams in an ion implanter |
US7854877B2 (en) * | 2007-08-14 | 2010-12-21 | Asml Netherlands B.V. | Lithography meandering order |
US8039789B2 (en) * | 2007-11-19 | 2011-10-18 | Illinois Tool Works Inc. | Method and apparatus for self calibrating meter movement for ionization power supplies |
JP5952048B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-07-13 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | イオンビーム装置 |
US9356434B2 (en) | 2014-08-15 | 2016-05-31 | Illinois Tool Works Inc. | Active ionization control with closed loop feedback and interleaved sampling |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5132545A (en) * | 1989-08-17 | 1992-07-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Ion implantation apparatus |
JPH04105079A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-04-07 | Fujitsu Ltd | 電子ビーム装置 |
DE4328649A1 (de) | 1993-08-26 | 1995-03-02 | Zeiss Carl Fa | Elektronenoptisches Abbildungssystem mit regelbaren Elementen |
US5721687A (en) * | 1995-02-01 | 1998-02-24 | The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer | Ultrahigh vacuum focused ion beam micromill and articles therefrom |
JP3265969B2 (ja) * | 1995-07-07 | 2002-03-18 | 日新電機株式会社 | イオン注入制御装置 |
US5721867A (en) * | 1996-04-01 | 1998-02-24 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for executing single beat write store instructions during a cache store linefill operation |
SG88824A1 (en) * | 1996-11-28 | 2002-05-21 | Nikon Corp | Projection exposure method |
JPH11219678A (ja) | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Nikon Corp | 荷電粒子線装置の収差補正方法および荷電粒子線装置 |
US6583426B1 (en) * | 1997-09-10 | 2003-06-24 | Hitachi, Ltd. | Projection ion beam machining apparatus |
US6177680B1 (en) * | 1998-11-20 | 2001-01-23 | International Business Machines Corporation | Correction of pattern-dependent errors in a particle beam lithography system |
US6825480B1 (en) * | 1999-06-23 | 2004-11-30 | Hitachi, Ltd. | Charged particle beam apparatus and automatic astigmatism adjustment method |
JP3987267B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2007-10-03 | 株式会社日立製作所 | 荷電粒子線装置 |
JP3597761B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2004-12-08 | 株式会社日立製作所 | イオンビーム装置及び試料加工方法 |
US7084399B2 (en) * | 2000-07-18 | 2006-08-01 | Hitachi, Ltd. | Ion beam apparatus and sample processing method |
FR2832546B1 (fr) * | 2001-11-20 | 2008-04-04 | Centre Nat Rech Scient | Dispositif de reglage d'un appareil de generation d'un faisceau de particules chargees |
JP4164470B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2008-10-15 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 走査電子顕微鏡 |
CN101248505B (zh) * | 2005-07-08 | 2010-12-15 | 耐克斯金思美控股公司 | 受控粒子束制造用的设备和方法 |
-
2001
- 2001-11-20 FR FR0114990A patent/FR2832546B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-18 CA CA002466936A patent/CA2466936A1/fr not_active Abandoned
- 2002-11-18 JP JP2003546371A patent/JP2005510031A/ja active Pending
- 2002-11-18 AU AU2002358903A patent/AU2002358903A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-18 US US10/494,031 patent/US20040256576A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-18 WO PCT/FR2002/003937 patent/WO2003044824A1/fr active Application Filing
- 2002-11-18 EP EP02793244A patent/EP1446819A1/fr not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-10-07 US US11/245,072 patent/US7238956B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-06 US US11/758,770 patent/US7365348B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7365348B2 (en) | 2008-04-29 |
US20040256576A1 (en) | 2004-12-23 |
FR2832546B1 (fr) | 2008-04-04 |
EP1446819A1 (fr) | 2004-08-18 |
US7238956B2 (en) | 2007-07-03 |
AU2002358903A1 (en) | 2003-06-10 |
WO2003044824A1 (fr) | 2003-05-30 |
FR2832546A1 (fr) | 2003-05-23 |
US20070228292A1 (en) | 2007-10-04 |
US20060027765A1 (en) | 2006-02-09 |
CA2466936A1 (fr) | 2003-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tseng | Recent developments in micromilling using focused ion beam technology | |
JP5498955B2 (ja) | 試料を分析及び/又は加工するための装置及び方法 | |
US6222195B1 (en) | Charged-particle-beam exposure device and charged-particle-beam exposure method | |
US20040121069A1 (en) | Repairing defects on photomasks using a charged particle beam and topographical data from a scanning probe microscope | |
US7267731B2 (en) | Method and system for fabricating three-dimensional microstructure | |
JP2007188950A (ja) | 偏向収差補正電圧の演算方法及び荷電粒子ビーム描画方法 | |
US11977097B2 (en) | Methods and devices for extending a time period until changing a measuring tip of a scanning probe microscope | |
US7365348B2 (en) | Adjusting device of an apparatus for generating a beam of charged particles | |
JP4194526B2 (ja) | 荷電粒子線の調整方法、及び荷電粒子線装置 | |
JP3923468B2 (ja) | 走査型計測装置の較正のための方法と装置 | |
TW201928539A (zh) | 帶電粒子束描繪裝置及帶電粒子束描繪方法 | |
US6864495B2 (en) | Device for generating an ion beam | |
JP2003007613A (ja) | 露光パラメータの取得方法および評価方法、ならびに荷電ビーム露光方法および露光装置 | |
JP5662763B2 (ja) | ステージ装置およびこれを用いた電子ビーム描画装置 | |
US7777205B2 (en) | Electron beam lithography system | |
JP2009182269A (ja) | 荷電ビーム露光装置及び露光方法 | |
JP2003197138A (ja) | 荷電ビーム装置、パターン測定方法および半導体装置の製造方法 | |
Panchenko et al. | Investigation of the local profiling of the solid surfaces using focused ion beam | |
JP7508671B2 (ja) | リターディング電圧を用いた電子線検査装置 | |
JP3315882B2 (ja) | 電子線描画装置 | |
JPH06326009A (ja) | 荷電ビームを用いた変位誤差測定方法、荷電ビーム描画装置及び変位誤差測定用マークを備えた半導体装置 | |
JP2796121B2 (ja) | 電子線描画方法および電子線描画装置 | |
JP2010002291A (ja) | 原子間力顕微鏡を用いた微細加工方法 | |
JP2010135248A (ja) | 荷電粒子ビームの評価基板 | |
KR100511556B1 (ko) | 이온현미경을 이용한 집속이온빔 장치의 시편 레벨자동조정 장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080917 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090331 |