JP2005509271A - 電子スイッチング、ゲート及び記憶装置用途のための、電界によってバンドギャップ変化が促進される双安定分子メカニカルデバイス - Google Patents

電子スイッチング、ゲート及び記憶装置用途のための、電界によってバンドギャップ変化が促進される双安定分子メカニカルデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005509271A
JP2005509271A JP2002578588A JP2002578588A JP2005509271A JP 2005509271 A JP2005509271 A JP 2005509271A JP 2002578588 A JP2002578588 A JP 2002578588A JP 2002578588 A JP2002578588 A JP 2002578588A JP 2005509271 A JP2005509271 A JP 2005509271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular
state
change
molecule
band gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002578588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005509271A5 (ja
Inventor
ツァン,シャオ−アン
ウィリアムズ,スタンレイ,アール
ビンセント,ケント,ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2005509271A publication Critical patent/JP2005509271A/ja
Publication of JP2005509271A5 publication Critical patent/JP2005509271A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • G02F1/174Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 based on absorption band-shift, e.g. Stark - or Franz-Keldysh effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/50Bistable switching devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/14Use of different molecule structures as storage states, e.g. part of molecule being rotated
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/81Array wherein the array conductors, e.g. word lines, bit lines, are made of nanowires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

例えばクロスワイヤデバイス、即ち分子システムが連結部分によってそれらに連結されている一対の電極のような、電界で駆動されるスイッチのための分子システムを提供する。前記クロスワイヤデバイスは、一方のワイヤが他方と0°以外の角度で交差する接合部を形成する一対の交差したワイヤと、前記接合部において前記一対の交差したワイヤを接続する少なくとも1つのコネクタ種とからなる。前記コネクタ種は、下記メカニズムのうちの1つによって生ずる電界誘導バンドギャップ変化、即ち導電率変化が起こる分子システムからなる。(1)分子配座の変化、(2)バンドギャップを変化させる化学結合変化に起因した拡張共役の変化、(3)分子の折畳みあるいは引伸ばし。従って、それを容易に組み合わせることで記憶装置機能、ロジック機能、及び通信機能をもたらすクロスバー回路を作ることのできるナノスケールの可逆電子スイッチが提供される。

Description

本出願は、2000年12月14日付[PD−10004762−1]、出願番号____の一部継続出願である、____付[PD−10003866−1]、出願番号____の一部継続出願である。
本出願は、また、以下の出願及び特許にも関連する。出願番号09/280、048(“Chemically Synthesized and Assembled Electronic Devices”)、09/280、225(“Molecular Wire Crossbar Interconnects for Signal Routing and Communications”)、09/282、045(“Molecular Wire Crossbar Logic”)、09/282、049(“Demultiplexer for a Molecular Wire Crossbar Network”)、及び09/280、188(“Molecular Wire Transistors”)、以上全て1999年3月29日付、並びに2000年10月3日付の米国特許第6、128、214号(“Molecular Wire Crossbar Memory”)。
本出願は、それが、電気伝導度の変化によって特徴付けられる、ある状態から他の状態へのスイッチングを実現できる種類の分子を扱っているという点において、前出の出願及び特許より優れたものである。
本発明は、概して、その機能長スケールがナノメートル単位である電子デバイスに関し、より詳細には、電子スイッチングをもたらす種類の分子に関する。マイクロメートル(μm)及びナノメートル(nm)の両スケールの電子デバイスを、本明細書における教示に従って構成することができる。
分子エレクトロニクス分野は初期の段階にある。現在までに、電子スイッチのような分子に関して技術文献で公開されたものとしては、2つの説得力ある論証(C.P.CollierらによるScience、Vol.285、pp.391−394(1999年7月16日)及びC.P.CollierらによるScience、Vol.289、pp.1172−1175(2000年8月18日)参照)があるが、本話題をとりまく科学的コミュニティ内では、多数の思い入れと関心が存在する。公表された研究においては、ロタキサン又はカテナンと呼ばれる分子を2つの金属電極間にトラップし、その分子の両端に正のバイアスをかけることによってON状態からOFF状態へ切り替えさせていた。ロタキサン及びカテナンに関しては、ON状態及びOFF状態で、その抵抗率が、それぞれ、ファクターでおよそ100及び5と異なっていた。
ロタキサンに関する主な問題は、それが不可逆的なスイッチであるということであった。それは一度だけ切り替えることができるものである。従って、プログラマブル読み出し専用記憶装置(PROM)には利用できるが、ROM類似デバイスにおいて、又はフォールトトレラント通信及びロジックネットワークのような再構成可能システムにおいては用いることができない。さらに、ロタキサンは、スイッチを切り換える前に、酸化及び/又は還元反応を起こす必要がある。このことは、スイッチを切り換えるのに、相当な量のエネルギーの消耗を要する。加えて、ロタキサン分子及び同族化合物の大きく且つ複雑な特性は、分子のスイッチング時間を遅くする可能性がある。カテナンに関する主要な問題は、ON−OFF比が小さいこと、及びスイッチング時間が遅いということである。
従って、必要とされているのは、化学的酸化及び/又は還元を要さず、第一の状態から第二の状態への適度に速いスイッチングを可能にし、ROM類似デバイスの製造を可能にするほど可逆的であり、且つ種々の電子デバイスに利用できる分子システムである。
本発明によれば、ナノメートルスケールの可逆電子スイッチ、詳細には、電界で駆動される分子スイッチのための分子システムが提供される。当該分子システムは、以下のメカニズムの1つを介して、電界誘導バンドギャップ変化を生じる。
(1)分子配座の変化又は異性化
(2)バンドギャップを変化させる化学結合変化を介する拡張共役の変化
あるいは、
(3)分子の折畳みあるいは引伸ばし
バンドギャップを変化させる化学結合変化を介する拡張共役の変化は、下記の方法の1つで達成することができる。
(a)バンド局在化の増減を伴う電荷の分離あるいは再結合
又は、
(b)電荷の分離あるいは再結合、及びπ結合の破壊あるいは形成を介する拡張共役の変化
本発明は、それを容易に組み合わせることで、クロスバー及びその他の回路を形成することのできるナノメートルスケールの可逆電子スイッチを提供する。クロスバー回路は、上記の一連の特許出願及び発行済み特許において記載されている。当該回路は、記憶装置機能、ロジック機能、及び通信機能をもたらす。電子スイッチの一例に、所謂、クロスワイヤデバイスがあり、これは、一方のワイヤが0°以外の角度で他方と交差する接合部を形成している一対の交差したワイヤと、前記接合部において前記一対の交差したワイヤを接続させる少なくとも1つのコネクタ種とからなる。前記接合部は、多層に関してはナノメートル以上の機能寸法を有する。前記コネクタ種は、本明細書において開示且つ範囲請求される分子システムからなっている。
本発明は、幾つかのタイプの新しいスイッチングメカニズム、即ち(1)分子のバンドギャップを変化させる、少なくとも1つの分子の回転可能部分(回転子)の電界誘導回転、(2)バンドギャップを変化させる化学結合変化を介した分子の電界誘導電荷分離あるいは再結合、(3)分子の折畳みあるいは引伸ばしを介した電界誘導バンドギャップ変化、を導入している。これらのデバイスは、一般的に、電界デバイスであると考えられ、従って、電気化学的デバイスを扱う初期の実施態様(上述の関連特許出願及び特許に記載されている)とは区別されるべきである。
このように、当該分子は、スイッチの切替えにおいて酸化も還元もされない。また、当該分子の可動部分は極めて小さく、そのため、スイッチング時間が極めて速いものと期待される。また、当該分子は、ロタキサン、カテナン、及び同族化合物よりも、はるかに単純であり、従ってより容易に且つ安価に製造できる。
本発明の分子システムは、限定はしないが、記憶装置、論理装置、マルチプレクサ、デマルチプレクサ、集積回路に適合性のあるインターコネクト機器、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、クロスバースイッチ、及び携帯電話、移動機器及びPDAのような通信デバイスを含む、種々の用途において有用性が見出されるものと期待される。
定義
本明細書で用いられる場合、「接合部」に適用される際の用語「自己整列した」とは、2本のワイヤ間でスイッチ及び/又はその他の電気接続を形成する接合部が、そのどちらが被覆又は機能化されていてもよい2本のワイヤが互いに交差する位置ならどこでも作り出される(何故なら、接合部を形成するのが交差の働きであるからである)ということを意味する。
本明細書で用いられる場合、用語「自己集合した」とは、システム構成要素の特性によって、ある種の幾何学的パターンを自然に選択するシステムを意味する。該システムは、その構成を選択することで、そのエネルギーが最小となる。
用語「一度だけ構成可能な」とは、スイッチが、酸化あるいは還元反応のような不可逆過程を介して一度だけその状態を変えることができることを意味する。そのようなスイッチは、例えば、プログラマブル読出し専用記憶装置(PROM)の基礎をなすことができる。
用語「再構成可能な」とは、スイッチが、酸化又は還元のような可逆過程を介して多数回その状態を変化させ得ることを意味する。換言すれば、該スイッチは、ランダムアクセス記憶装置(RAM)の記憶装置ビットのように、多数回開閉できるものである。
分子に適用される際の用語「双安定な」とは、エネルギー(又は活性化)障壁によって隔てられている比較的低い2つのエネルギー状態を有する分子を意味する。該分子は、ある状態から他の状態へ不可逆的に切り替えられるか(一回だけ構成可能)、又はある状態から他の状態に可逆的に切り替えられる(再構成可能)。
ミクロンスケールの大きさとは、寸法が1μmから数μmに及ぶ大きさを意味する。
サブミクロンスケールの大きさとは、0.05μmから1μmまでの範囲にある大きさを意味する。
ナノメートルスケールの大きさとは、0.1nmから50nm(0.05μm)までの範囲にある大きさを意味する。
ミクロンスケール及びサブミクロンスケールのワイヤとは、幅又は直径が0.05μmから10μmの大きさであり、高さが数10nmから1μmまでの範囲にあり、長さが数μm以上であるロッド状又はリボン状の導体あるいは半導体を意味する。
従来技術のクロスワイヤスイッチに関する基本情報
本質的なデバイスの造作が図1a−1bに示されており、また上記関連特許出願及び特許においてより詳しく議論されている。クロスワイヤスイッチ10は、それぞれが0°ではないある角度で交差している2本のワイヤ12、14(各々、金属ワイヤあるいは半導体ワイヤのどちらかである)からなる。それらのワイヤの間には、図1a及び1bにおいてRで示されている分子あるいは分子化合物の層がある。2本のワイヤ12、14の交差位置で挟まれている特定の分子18(Rsで表示)は、スイッチ分子として取り扱われ、また、本明細書ではその代替用語として接合部とも呼んでいる。そのワイヤの両端に適切な電圧が印加されると、スイッチ分子は、酸化されるかもしくは還元される。分子が酸化(還元)されると、電荷の均衡を保つために、第二の種が還元(酸化)される。従って、これらの2つの種は、レドックス(酸化還元)対と呼ばれる。このデバイスの一例では、1つの分子が還元され、次に第二の分子(レドックス対のもう片方)が酸化される。別の例では、ある分子が還元され、ワイヤの1本が酸化される。第三の例では、ある分子が酸化され、ワイヤの1つが還元される。第四の例では、1本のワイヤが酸化され、もう一方のワイヤと関連付けられている酸化物が還元される。全ての場合において、酸化と還元は、2本のワイヤ間のトンネル距離又はトンネル障壁高さに影響を及ぼし、それによって、ワイヤ接合部を横切る電荷搬送率を指数関数的に変化させ、スイッチの基礎として役立っている。
これらのデバイスによって実行される電気的タスクは、使用されるワイヤ(電極)の種類とワイヤ間物質によって大方決まる。表1は、図1a−1bにおけるワイヤ12、14の種々の組合せから作ることができる種々の種類のデバイスを表している。
ワイヤ(電極)間に使用される分子又は物質に応じて、接合部の各々がワイヤの接点においてすぐ後に述べる種類の電気的機能を発揮するか、又は接合部は2本のワイヤを電気的に接続あるいは遮断すべく作用するスイッチ機能を有することができる。該スイッチは、一回だけ構成可能なもの又は再構成可能なもののどちらにもすることができる。第一のケースでは、前記スイッチの初期状態は、開いているか、あるいは閉じている。第二のケースでは、前記スイッチにかけている電圧の極性と振幅を、適切なしきい値を越えて反復させることにより、適切に選択された物質あるいは分子を可逆的に酸化あるいは還元して、そのスイッチを多数回開閉させることが可能である。いずれのケースにおいても、閉じている場合、ワイヤ間で形成される電気的な接続の種類は、ワイヤ(又は電極)を構成する材料、並びにワイヤ間の分子あるいは物質の特性に左右される。
前記表1は、電極材料及び接合部に使用される物質あるいは分子の様々な組合せから得ることのできる種々の機能のマトリクス表を示している。抵抗体は、線形の電流−電圧特性を有しており、本質的にワイヤ間で短絡を形成すべく様々な種類のワイヤ間の接合部を意図的に過剰還元することによって作られる。これとは反対の過程は、接合部を過剰酸化することであり、これは局部的な領域でそのワイヤを消費し、接合位置でそのワイヤを効果的に破断する(オープン回路を形成する)。トンネル抵抗体は、ワイヤ間に薄い、約2nm厚の絶縁障壁を保ち、幾何級数的な電流−電圧特性を有する。接合分子又は物質が、接合部に電気的にバイアスをかけることでアクセスできる鋭く範囲の限定されたエネルギー状態を電気絶縁障壁のバンドギャップ内に有する場合、ワイヤ間の接続部は、共鳴トンネル過程によって支配される電流の流れを呈することがある。共鳴トンネル効果は、トンネル抵抗体の別の幾何級数的な電流−電圧特性において1つ以上の変曲点を作り出すことができる。ダイオードは、他の方向よりも容易にある方向に電流を流し、従って、正及び負の電圧に関して電流−電圧特性が非対称な接合部である。トンネルダイオードは、ダイオードの正−負電圧の非対称性とトンネル抵抗体の幾何級数的な電流−電圧特性の両方を有する。共鳴トンネルダイオードは、正−負電圧の非対称性を有すると共に、その電流−電圧特性にピークを有しており、それによって、電圧の大きさを増大させていくと、ある限定された範囲において、電流の大きさが実際に減少する、微分負性抵抗として知られている現象を示す。一般に、上述の過程で形成されるワイヤ間の現実の接合部はどれも、有効な回路要素が直列に接続されている状態で、2つ以上の上述の電気的機能を実際に有することになろう。
このように、本発明は、組み立てられた回路が要求するデバイス特性に応じて、任意の数の金属あるいは半導体ワイヤ/分子の組合せによって実施することができる。
従来技術のワイヤ電極製造に関する基本的情報
プロセス限定ワイヤ
(従来の電子回路処理技術によって形成されるワイヤとして定義される。ワイヤは、典型的に回路の一部として基材上に形成される。)
直径が1μmから数μmの範囲(ミクロンスケールとして定義される)、又は直径が40nmから1μmの範囲(サブミクロンスケールとして定義される)の金属ワイヤ及び半導体ワイヤは、リソグラフィー(光学的、紫外線、又は電子ビーム)技術を含む、よく確立された技術を用いて作製することができる。これらのワイヤは、円形断面を排除するものではないが、通常はリボン状又は長方形の断面を有しており、ワイヤの幅は、該ワイヤを画定するのに利用されるリソグラフィープロセスによって決定され、その高さは、リソグラフィーによって画定される領域に付着した材料の量によって定まる。
化学的に形成されたワイヤ
(これらのワイヤは、従来の電子的処理技術以外の技術によって形成される。ワイヤは、典型的には、回路板の一部としてよりも、むしろバルク材料として形成される。)
金属及び半導体のナノワイヤは、直径が50nm未満(典型的には2nmから20nm)で、且つ長さが0.1μmから50μm(典型的には5μmから10μm)のワイヤとして定義される。これらは、後述の参考文献に記載された多数の技術のうちの任意の1つを使って化学的に製造することができる。
半導体元素ゲルマニウムの半導体ナノワイヤを生産する公表済技術の一例は、ゲルマニウム四塩化物とフェニルトリクロロゲルマニウムを、不活性環境下において、密閉容器中300℃付近の温度で、数日間、トルエン溶媒中のナトリウム金属の分散物と反応させるものである。本調製によって、直径が3nmから30nm、且つ長さが0.5μmから10μmの単結晶ゲルマニウムナノワイヤが製造される。
半導体元素シリコンの半導体ナノワイヤを生産する公表済技術の第二の例は、シリコン元素及び鉄元素を含有しているターゲットをレーザ蒸発させるものである。ターゲットを1300℃の真空オーブンに入れて、蒸発処理の間、オーブン中に不活性ガスを流すものである。この技術によって、直径が20nmから30nmの範囲にあり、長さが1μmから20μmの範囲のシリコンワイヤが製造される。
金属金元素の金属ナノワイヤを生産する公表済技術の一例は、陽極腐食された酸化アルミニウム薄膜の細孔内部で金のワイヤを電気化学的に成長させるものである。酸化アルミニウムを酸性溶液中で溶かし、金のナノワイヤを解放し、次いで、それを集めるものである。この方法で成長させた金のナノワイヤは、直径が20nmから30nmの範囲にあり、長さが0.5μmから5μmの範囲にある。
種々の金属及び半導体物質のナノワイヤが、様々な方法で作製することができる。これらのデバイスの幾つかは、ドープドSiのようなドープド半導体ワイヤを必要とするであろう。
Siワイヤの場合に関しては、ワイヤを物理的に製造する際に、ワイヤをドープすることができる。この場合、ワイヤが形成される時に、反応容器中にドーパントを添加することが必要である。例えば、上述のレーザアブレーション/真空オーブンの製造技術では、例えば三水素化リン(PH)あるいは三水素化ヒ素(AsH)のような少量のドーパントガスを、レーザアブレーション/ワイヤ形成処理中に、真空オーブン中を流れる不活性ガス(例えば、アルゴン)中に加える。
逆に、これらのワイヤは、適切な分子によって、即ち電子求引基(例えば三フッ化ホウ素(BF)のようなルイス酸)又は電子供与基(例えばアルキルアミンのようなルイス塩基)のどちらかで、それらの表面を被覆することによって変調ドープして、それらを、それぞれ、p型又はn型の導体にすることができる。下記のワイヤ作製手順参照。図1bは、ワイヤ12上の被覆物20及びワイヤ14上の被覆物22を示す。被覆物20、22には、変調ドーピング被覆物、トンネル障壁(例えば、酸化物)、又はその他のナノスケールの機能的に適切な物質を用いることができる。あるいは又、ワイヤ12、14自体を、1つ以上のR種16で被覆することができ、ワイヤが交差する位置にR18が形成される。さらにあるいは又、ワイヤ12、14を、例えば、後述するように、一方あるいは両方のワイヤを懸濁させコロイド懸濁液を生成することができる分子種20、22で、それぞれ、被覆することができる。
変調ドーピングによってワイヤをドープするためには、ワイヤ表面においてSi−O−H基に共有結合する有機あるいは無機分子を用いて、ワイヤ表面を化学的に機能化する必要がある。シリコンナノワイヤは、空気に曝されるとSiOの薄い表面層(1nm)が自然に生じ、SiO/空気の界面では、SiO表面はSi−O−H基で終端している。Si−O−H基に結合するか又はそれを置換する基として、限定はしないが、R−Si(CH(OCH3−x)、R−Si(CH(OCHCH3−x)、R−Si(CHCl3−x、等が挙げられる。この場合、Rは、電子求引基(ルイス酸)あるいは電子供与基(ルイス塩基)を含有することができる有機あるいは無機部分を表している。SiO不動態化シリコン表面へ分子を結合させるというこの化学作用は十分確立されているものである。SiO不動態化シリコン表面へ分子を結合させるための公表されている1つの例示反応は、
Si−O−H(surface)+R−Si(CHCl
→Si−O−Si(CHR+HCl
その他の半導体ワイヤは、有機アミン、有機チオール、有機リン酸塩等で機能化することができる。
明らかなことは、化学的に合成された半導体ワイヤを変調ドープする方法についての先の記述は、技術文献には未だ何ら公にされていないことである。
例えば金属ナノワイヤのような他のナノワイヤの場合に関しては、ワイヤは、(金ワイヤあるいは銀ワイヤに関しては)R−SHによって、又は(白金ワイヤ及びパラジウムワイヤに関しては)R−NHによって、又は(例えばAl被覆アルミニウムワイヤあるいはチタンワイヤのような他の金属に関しては)R−COHによって、化学的に機能化することができ、ここでR基は、例えば当業者が、コロイドのように、溶媒中にワイヤを分散させることができる性質などの、ある化学的性質をワイヤに付与することのできるある有機部分を表している。一実施例において、金ワイヤは、ドデカンチオール(C1225SH)で機能化することができる。ドデカンチオールは、そのワイヤに薄い表面トンネル障壁を設けるのみならず、例えばヘキサンあるいはクロロホルムのような単純な有機溶媒にワイヤを分散させることを可能にする。
従来技術のワイヤ作製手順に関する基本情報
下記物質は、列挙された参考文献に従ってナノワイヤとして形成することができる。
シリコン
A.M.Moralesらによる“A laser ablation method for the synthesis of crystalline semiconductor nanowires”、Science、Vol.279、pp.208−211(1998年1月9日)
ゲルマニウム
J.R.Heathらによる“A liquid solution synthesis of single crystal gerumanium quantum wires”、Chemical Physics Letters、Vol.208、pp.263−268(1993年6月11日)
金属ナノワイヤ
V.P.Menonらによる“Fabrication and Evaluation of Nano−electrode Ensembles”、Analytical Chemistry、Vol.67、pp.1920−1928(1995年7月1日)
シリコンの機能化
T.Vossmeyerらによる“Combinatorial approaches toward patterning nanocrystals”、Journal of Applied Physics、Vol.84、pp.3664−3670(1998年10月1日)(多数の文献の中の1つ)
金ナノ構造体の表面の機能化
D.V.Leffらによる“Thermodynamic Size Control of Au Nanocrystals:Experiment and Theory”、The Journal of Physical Chemistry、Vol.99、p.7036−7041(1995年5月4日)
重ねて、分子スイッチング構成部分は、デバイスの所望の特性に応じて、多数の様々な種類の分子から作ることができる。その分子に必要な主要な条件は、それらが2つのワイヤ間に挟まれるとき、ワイヤの両端に電圧をかけることにより、それらを電気化学的に変性(即ち、酸化あるいは還元)できるということである。分子構成部分がそのように変性された場合、本質的な効果として、2つのワイヤ間のトンネル障壁が変化し、電流の流れる比率が変化する。これは、次には、記憶装置、論理演算、及び通信及び信号ルーティングネットワークに利用できるスイッチの基礎をなす。分子スイッチは、分子のレドックス対を含むことができ、この場合、電圧の印加によって、分子の1つが還元され、他が酸化される。そのような分子のレドックス対の例として、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩(BuNPF)に対するニッケロセン(ジシクロペンタジエニル ニッケル)、即ちCpNiが挙げられる。その場合には、その反応は下式のようになる。
(還元)CpNi+BuNPF
→CpNi+BuNPF (−1.7V)
又は
(酸化)CpNi+BuNPF
→CpNi+BuNPF (−0.1V)
ニッケロセン系は、溶液相サイクリックボルタンメトリーによって測定されるように、その還元が極めて非対称であるという点において特に興味深い。そのような非対称性は、安定で且つ再書込み可能な磁気記憶装置の基礎をなす磁化履歴曲線に相似している。しかし、酸素の存在下では、ニッケロセンの還元は、溶液相サイクリックボルタンメトリーで測定されるように、不可逆である。いずれの場合でも、この系の還元あるいは酸化は、分子がその間に挟まれる2本のワイヤ間のトンネル障壁を変化させる。従って、この系は、再構成可能なもの、又は一回だけ構成可能なもののどちらかのタイプの分子スイッチとして機能することができる。メタロセン系に関しては、例えば、J.D.L.Hollowayらによる“Electron−transfer reactions of metallocenes:Influence of metal oxidation state on structure and reactivity”、Journal of the American Chemical Society、 Vol.101、pp.2038−2044(1979年4月11日)参照。
コネクタ種16は、溶液の電気化学作用もしくは固体状態の接合部における電流−電圧特性のいずれかから得られた、電流−電圧曲線において顕著な、即ち測定可能なヒステリシスを示す物質からなる。そのような種の例として、メタロセン、ロタキサン、疑似ロタキサン、及びカテナンが挙げられ、それらは分子内水素結合に依存している。しかしながら、そのような分子は開示された目的にとって有用であるが、単純な分子内水素結合力は、上述のように、ある条件下では、比較的容易に越えられる。
本発明
本発明は、従来の技術とは一線を画するいくつかの新しい種類のスイッチングメカニズムを導入している。
(1)分子のバンドギャップを変化させる、分子の少なくとも1つの回転可能部位(回転子)の電界(電界)誘導回転
(2)バンドギャップを変化させる化学結合変化を介した分子の電界誘導電荷分離あるいは再結合
(3)分子の折畳みあるいは引伸ばしを介する電界誘導バンドギャップ変化
このように、当該分子は、従来技術の手法とは対照的に、スイッチの切替えに際して酸化も還元もされない。また、分子の可動部分が極めて小さく、そのため、スイッチング時間は極めて速いものと期待される。また、当該分子は、ロタキサン、カテナン、及び同族化合物よりはるかに単純であり、従って比較的容易且つ安価に作ることができる。
以下は、それらの機能について簡単に記述したモデル分子の例である。
(1)分子配座の変化を介する電界誘導バンドギャップ変化(回転子/固定子方式モデル)−図2
(2a)バンド局在化の増減を伴う電荷の分離あるいは再結合を介した拡張共役の変化によって引き起こされる電界誘導バンドギャップ変化−図3a
(2b)電荷の分離あるいは再結合、及びπ結合の破壊あるいは形成を介する拡張共役の変化によって引き起こされる電界誘導バンドギャップの変化−図3b、及び
(3)分子の折畳みあるいは引伸ばしを介する電界誘導バンドギャップ変化−図4
各モデルを、補助例を用いて以下で議論する。しかしながら、開示される例は、本発明を図示する特定の分子システムに限定するものではなく、むしろ、上記スイッチングメカニズムの単なる例示とみなすべきである。
モデル(1):分子配座の変化を介する電界誘導バンドギャップ変化(回転子/固定子方式モデル)
図2は、分子配座の変化を介する電界誘導バンドギャップ変化(回転子/固定子方式のモデル)を伴う本モデルの概略図である。図2に示すように、当該分子30は、回転子部分32と固定子部分34からなる。回転子部分32は、印加電界によって回転する。図の左側に示しているある状態では、分子全体にわたって拡張共役が存在し、その結果バンドギャップが比較的小さくなる。図の右側に示した回転子が回転している他の状態では、拡張共役が破壊されて、その結果バンドギャップが比較的大きくなる。
本モデルでは、下記要件が満たされなければならない。
(a)分子は、少なくとも1つの回転子部分及び1つの固定子部分を有していなければならない。
(b)分子のある状態では、分子全体(回転子(単数又は複数)及び固定子(単数又は複数))にわたって拡張する非局在化HOMO及び/又はLUMO(π状態及び/又は非結合軌道)が存在しなければならず、その他の状態では、その軌道が回転子及び固定子上に局在化している。
(c)回転子と固定子の間の接続ユニットは、単一のσ結合であるか、又はσ結合と共に回転子と固定子を接続する(1)非結合電子(p又は他の電子)、あるいは(2)π電子、あるいは(3)π電子及び非結合電子(単数又は複数)、を有する少なくとも1つの原子とすることができる。
(d)電界による活性化時に回転子が回転する間、回転子(単数又は複数)及び固定子(単数又は複数)の非結合電子、あるいはπ電子、又はπ電子及び非結合電子(単数又は複数)を、分子の配座に依存して局在化あるいは非局在化させることができる。
(e)分子の配座(単数又は複数)は、電界依存性あるいは双安定性とすることができる。
(f)双安定状態(単数又は複数)は、例えば水素結合、クーロン力、ファンデルワールス力、金属イオン錯体相互安定化あるいは双極子相互安定化のような分子内あるいは分子間力によって達成することができる。
(g)分子のバンドギャップは、非結合電子、あるいはπ電子、あるいはπ電子と非結合電子(単数又は複数)の非局在化の程度に依存して変化する。これが分子の導電率を変化させることになる。
以下は、本モデルの2つの例(例1及び2)である。
本発明の新規分子は、外部電界で切り替え可能な能動電子デバイスである。共通する概念は、大きい双極子モーメントを有し(例1及び2参照)且つ固定化されている分子30の他の2つの部分(固定子)34を連結する回転可能な中間部分(回転子)32を分子中に設計することである。印加電界の影響下、回転子32のベクトル双極子モーメントは、外部場の方向に平行に配列しようとする。しかしながら、分子30は、回転子32を固定子34に関して特定の方位で安定化させる、例えば水素結合、双極子−双極子相互作用並びに立体斥力のような分子間及び/又は分子内力が存在するように設計されている。従って、もし印加場が回転子の双極子の方向と逆である場合、回転子32をその最初の方位から外して固定子34に関して回転させるには、大きい電界を必要とする。
特定方位にいったん切り替えられると、分子30は、スイッチが切られるまでその方位に留まる。しかしながら、分子設計の重要な要素は、回転子32が完全に180°反転するまで回転するのを妨ぐことのできる立体斥力があることである。代わりに、その回転は、回転子32及び固定子34上の大きな基の立体相互作用によって、最初の方位からほぼ90°の角度で止められる。さらに、この90°方位は、異なった組の分子間及び/又は分子内水素結合あるいは双極子相互作用によって安定化され、従って、印加場が解除された後でも定位置に留まる。スイッチ分子には、固定子32からほぼ90°だけ隔てられた2つの状態の間に回転子32を留めるこの能力は重要である。
回転子32及び固定子34が、全て、同一面上にあるとき、その分子は、完全に共役されている。従って、分子の非結合電子、あるいはπ電子、あるいはπ電子と非結合電子は、その最高被占分子軌道(HOMO)及び最低空分子軌道(LUMO)を介して、分子30全体にわたって非局在化している。これは、分子の高導電(スイッチON)状態である。回転子32が固定子34に関して90°だけ回転している場合、分子30の共役が破壊され、HOMO及びLUMOは、もはや分子全体にわたって非局在化していない。これは、分子30の低導電状態、即ちスイッチOFFの状態である。こうして、分子30は、ON及びOFF状態の間で可逆的に切り替わることができる。
例1及び2は、分子を切り替えるための2つの異なる方位を示す。例1において、回転子の回転軸は、分子の実質的な電流搬送軸にほぼ垂直になるよう設計されているが、例2では、その回転軸は、分子の方位軸に平行になっている。これらの設計によって、所望の結果に応じて、使用される分子膜及び電極を種々の構造にすることが可能となる。例1において、垂直の点線は、分子が−S−連結を介して接続されている電極を表している。スイッチング場の方向は、双方向矢印によって示すように、電極に垂直である。

上記分子(例1)は、分子30全体の方位、即ち電流が流れる軸、に垂直な内部回転子32を用いて設計されている。この場合、外部場は、図示するように、分子30の方位軸に沿って適用され、電極(垂直点線)は、紙面に垂直且つ分子30の方位軸に垂直に配置される。双方向矢印によって示すように、図面の左から右に配向された電界の印加によって、上側の図面に描かれたような回転子32を下側右の図面に示す位置まで回転させることができ、またその逆も可能である。この場合、下側右の図面に描かれたような回転子32は、分子の他の部分と同一面上になく、そのため、これは分子のOFF状態、即ち低導電状態であり、それに対して上側の図面では、回転子は分子の他の部分と同一面上にあり、そのため、これは分子のON状態、即ち高導電状態である。下側左の図面に示した構造は、上側図面(同一面上、共役型)及び下側右の図面(中央部分回転型、非共役型)の間の回転の移行の様子を表している。
例1に示した分子は、非共役状態において非導電性(あるいは比較的低導電性)である。共役状態では、該分子は導電性である。
例1の分子に関しては、例えばラングミュア−ブロジェット法あるいは自己集合単層を使って、単一の単層分子膜を成長させて、それによって、分子の方位軸が、分子を切り替えるのに使用される電極面に垂直になるようにする。電極は、上記のCollierらによって示された方法で、又は前述の関連特許出願及び発行特許に記載された方法で、付着させることができる。

上記分子(例2)は、分子全体の方位軸に平行な内部回転子を用いて設計されている。この場合、外部場は、分子軸に垂直に適用され、電極は分子の長軸に平行に配置され、上記のモデル構造の面に垂直か又は平行とすることができる。例えば、電界線が分子軸に垂直で且つ上方を指している電界を上記上側分子へ印加することによって、上図に描かれている回転子は、上記下側分子図面に示すように、ほぼ90°回転し、エッジが現出する。この逆も可能である。この場合、下側図面に描かれたような回転子は分子の他の部分と同一面上になく、そのため、これは分子のOFF状態、即ち低導電状態であり、それに対して上側図面では、回転子が分子の他の部分と同一面上にあり、そのため、これは分子のON状態、即ち高導電状態である。同図面において、文字A、D、E、G、及びJは、分子の幾何構造を調節するのに種々の化学ユニットを利用でき、且つ他の化学特性基も回転子及び固定子として使用することができる部位を表している(文字N、H、及びOは、それらの通常の意味を保持している)。文字A、D、E、G、及びJは、次のいずれとすることもできる。ヘテロ原子(例えば、N、O、S、P等)、炭化水素(飽和又は不飽和のもののいずれか)、あるいは上記のヘテロ原子の少なくとも1つを有する炭化水素。前出のものに加えて、文字G及びJは、次のヘテロ原子のいずれとすることもできる。水素、F、Cl、Br、I等。
例2の分子に関しては、分子軸が電極面に平行になるように膜を成長させている。これによって、多数の単層が重なり合った膜が生じる。分子は、固体あるいは液晶を形成し、大きい固定子基は分子間相互作用あるいは支持構造への直接結合によって定位置に固定されるが、回転子は分子の格子内部で十分移動できるほど小さい。電極を適切に配置することで、この構造は、ゲート接合(トランジスタ)、即ち、1つの電極に印加された電圧が、分子によって架橋されている2つの他の電極間に流れる電流を制御するもの、を作り出すのに用いることができる。
結合部分が例2に示されていないが、例1で示した、例えば−S−のような結合部分を用いて、例1で描いたような一対の電極間に分子を接続することができる。
モデル(2a):バンド局在化の増減を伴う電荷の分離あるいは再結合を介した拡張共役の変化によって引き起こされる電界誘導性バンドギャップ変化
図3aは、本モデルの概略図であり、それはバンド局在化の増減を伴う電荷の分離あるいは再結合を介した拡張共役の変化によって引き起こされる電界誘導性バンドギャップ変化を伴うものである。図3aに示すように、分子130は、2つの部分132及び134からなる。分子130は、π非局在化が少なく、比較的大きいバンドギャップを示す。電界の印加によって、分子130内での電荷の分離が起こり、π非局在化が十分となり、バンドギャップがより小さい状態になる。電荷の再結合によって、分子130はその最初の状態に戻る。
本モデルでは、下記要件が満たされなければならない。
(a)当該分子は、適度の誘電率ετを有していなければならず、外部電界によって容易に分極される。ετは2から10の範囲にあり、且つ分極場は0.01V/nmから10V/nmの範囲にある。
(b)分子の少なくとも1つの部位が、非結合電子、あるいはπ電子、あるいは分子全体あるいは分子の一部にわたって移動させ得るπ電子及び非結合電子を有していなければならない。
(c)当該分子は、対称性あるいは非対称性とすることができる。
(d)分子の誘導性双極子(単数又は複数)は、少なくとも1つの方向を向かせることができる。
(e)電界誘導分極の間、電荷が部分的にあるいは完全に分離される。
(f)電荷の分離あるいは再結合の状態が電界依存性あるいは双安定性であり、例えば共有結合形成、水素結合、電荷引力、クーロン力、金属錯体、又はルイス酸(塩基)錯体等のような分子内あるいは分子間力によって安定化させることができる。
(g)分子の電荷分離あるいは再結合の過程が、σ結合及びπ結合の破壊あるいは形成を伴っても、伴わなくてもよい。
(h)電界によって促進される電荷の分離あるいは再結合過程の間、分子のバンドギャップが、非結合電子、あるいはπ電子、あるいはπ電子及び非結合電子の分子内での非局在化の程度に依存して変化する。分子の光学的及び電気的な特性の両方は、それに応じて変化する。
結合の破壊あるいは結合の形成を伴う電荷の分離あるいは再結合を介した電界誘導性バンドギャップ(導電率)変化の一例を以下(例3)に示す。
例3の文字Wは、電子求引基、例えば、ニトロ、カルボン酸誘導体、ケトン、アルデヒド、スルホン、スルホキシド、硫酸もしくはその誘導体、スルフェン酸もしくはその誘導体、ハロゲンもしくはハロゲン化炭化水素、ニトリルもしくはニトリル誘導体、又は上記の電子求引基の少なくとも1つを有する炭化水素(飽和又は不飽和のもの)を表すのに用いられている。
分子−金属錯体あるいは分子−ルイス酸錯体の形成を伴う電界誘導性バンドギャップ変化の一例を以下(例4)に示す。
上式において、Mは、遷移金属を含む金属、あるいはそれらのハロゲン錯体、あるいはH、あるいは他の種類のルイス酸(単数又は複数)を表している。
上記のように、連結子部分が分子を電極に連結しているが、電極対は省略している。しかしながら、実際には、そのような連結子部分及び電極が、実際のデバイスに用いられるであろう。
モデル(2b):電荷の分離あるいは再結合、及びπ結合の破壊あるいは形成を介した拡張共役の変化によって引き起こされる電界誘導性バンドギャップ変化
図3bは、本モデルの概略図であり、それは電荷の分離あるいは再結合及びπ結合の破壊あるいは形成を介した拡張共役の変化によって引き起こされる電界誘導性バンドギャップの変化を伴う。図3bに示すように、分子130’は、2つの部分132’及び134’からなる。分子130’は、比較的小さいバンドギャップを示す。電界の印加によって、分子130’内のπ結合の破壊が起こり、バンドギャップがより大きい状態になる。電界を反転させることで、2つの部分132’及び134’の間にπ結合が再結合され、分子130’がその最初の状態に戻る。
本モデルにおいて満たさなければならない要件は、モデル2(a)に関して挙げたものと同じである。
電荷の分離(σ結合の破壊及びπ結合の形成)を介する拡張共役の変化によって引き起こされる電界誘導性バンドギャップ変化の一例を以下(例5)に示す。
例5において、文字A及びBは、次の物質のいずれともすることができる。水素、ヘテロ原子(例えば、N、O、S、P、F、Cl、Br、I等)、あるいは上記へテロ原子の少なくとも1つを含む官能基、炭化水素(飽和又は不飽和のもののいずれか)、あるいは上記のヘテロ原子の少なくとも1つを有する炭化水素。文字W、X、Y、及びZは、次の物質のいずれともすることができる。水素、ヘテロ原子(例えば、N、O、S、P、B、F、Cl、Br、I等)、あるいは上記へテロ原子の少なくとも1つを含む官能基、炭化水素(飽和又は不飽和のもののいずれか)、あるいは上記のヘテロ原子の少なくとも1つを有する炭化水素。図示する電極に分子を接続している連結子部分は、明解のため図示しない。しかしながら、実際のデバイスでは、そのような連結子部分が存在する。
最も上側の分子構造は、比較的小さいバンドギャップ状態を有しており、従って、最も下側の分子構造よりも高い導電率を有する。
電荷の再結合を介する拡張π結合共役の破壊及び結合の形成によって引き起こされる電界誘導性バンドギャップ変化の他の例を以下(例6)に示す。
実施例6において、文字A及びBは、次の物質のいずれともすることができる。水素、ヘテロ原子(例えば、N、O、S、P、B、F、Cl、Br、I等)、あるいは上記へテロ原子の少なくとも1つを含む官能基、炭化水素(飽和又は不飽和のもののいずれか)、あるいは上記のヘテロ原子の少なくとも1つを有する炭化水素。文字W、X、Y、及びZは、次の物質のいずれともすることができる。水素、ヘテロ原子(例えば、N、O、S、P、F、Cl、Br、I等)、あるいは上記へテロ原子の少なくとも1つを含む官能基、炭化水素(飽和又は不飽和のもののいずれか)、あるいは上記のヘテロ原子の少なくとも1つを有する炭化水素。重ねて、連結子部分は、簡便のため省略している。
重ねて、最も上側の分子構造は、比較的小さいバンドギャップ状態を有しており、従って、最も下側の分子構造よりも高い導電率を有する。
正及び負の電荷は、C−O結合の破壊過程の間に生じる。生ずる電荷は分離され、拡張共役系(分子の上側部分)あるいは結合回転(分子の下側部分)を介する電荷の移動によって印加された外部場の方向に移動し、そしてその上に拡張双極子を有する2つの芳香族環(分子の上側部分及び下側部分)が完全に共役され、色(より長波長へのシフト)が生ずる(例5参照)。しかし、当該分子は、例えば水素結合、クーロン、あるいは双極子−双極子相互作用並びに立体斥力のような、分子間及び/又は分子内力を有するように、又は両電荷をこの特定方位に安定化させる永久外部電界によって設計されている。従って、分子をその最初の方位から外すには大きい場を必要とする。一旦特定方位に切り替えられると、その分子は、スイッチが切られるまでその方位に留まることになる。
逆の電界が印加されると(例6)、両電荷は、逆の外部場の方向に再配列する傾向がある。分子の上側部分の正電荷は、非結合電子、あるいはπ電子、あるいはπ電子及び非結合電子の非局在化によって分子の側部から分子の中央部分(トリアリールメタンの位置)へ移動する。同様に、負に荷電している分子の下側部分は、C−C結合の回転により外部電界へ接近する傾向がある。分子設計の重要な要素は、CO と、分子の下側部分(負に荷電した部分)が完全に180°反転まで回転するのを妨げるY基との間に立体的且つ静的斥力があることである。代わりに、その回転は、下側部分と上側部分にかかる粗大な基の立体相互作用によって最初の方位からほぼ90°の角度で止められる。さらに、この90°方位は、C−O結合の形成及び電荷の再結合によって安定化される。この過程において、トリアリールメタンの位置に四面体炭素(アイソレーター)が形成される。分子の共役が壊され、HOMO及びLUMOは、もはや分子の上側部分全体にわたって非局在化していない。これは、ボックスの大きさ、即ち、電子によって占有された容積を収縮させるという効果があり、それによってHOMO−LUMOギャップが増大し、その導電率が減少するのである。
重要な因子は、回転子(分子の下側部分)を、固定子(分子の上側部分)とおよそ90°だけ隔てられた2つの状態の間で切り替える能力である。分子内電荷の分離が最大距離に達すると、分子の相対して荷電している2つの芳香族環が完全に共役状態になる。従って、分子のp、π電子は、その最高被占分子軌道(HOMO)及び最低空分子軌道(LUMO)を介して領域全体にわたって非局在化する。この効果は、ボックス中の量子力学的粒子に対するそれと同一であり、そのボックスが分子全体のサイズであるとき、即ち、その軌道が非局在化されるとき、HOMO及びLUMO間のギャップは比較的小さい。
例5及び6は、外部印加された電界の影響下での代表的な切替可能型分子の2つの異なった状態を示している。この特定の種類の分子に関しては、例えばラングミュアーブロジェット法、気相析出、あるいは電気化学的析出を利用して、分子の方位軸が分子を切り替えるのに使用される電極の面に垂直になるように十分厚い分子膜を成長させている。他の析出技術は、分子をモノマー/オリゴマーあるいは溶媒系溶液として懸濁させ、それを基材上へ厚膜被覆(例えば、逆ロール)、又はスピン被覆させ、その後、その被覆物を分子を配列させる電界にかけるとともに、(例えば、UV照射によって)重合あるいは乾燥させるものである。電極表面には、例えばインジウム−酸化スズのような透明導体を用いることができ、その膜は、分子軸が電極の面に平行になるよう成長させる。分子は、固体あるいは液晶を形成し、大きい固定子基は分子間相互作用あるいは支持構造への直接結合によって定位置に固定されるが、回転子は分子の格子内部で十分移動できるほど小さい。
モデル(3):分子の折畳みあるいは引伸ばしを介する電界誘導性バンドギャップ変化
図4は、本モデルの概略図であり、それは、分子の折畳みあるいは引伸ばしを介する拡張共役の変化によって引き起こされる電界誘導性バンドギャップの変化を伴うものである。図4に示すように、分子230は、3つの部分232、234、及び236からなる。分子230は、分子全体にわたる拡張共役のため比較的小さいバンドギャップを示す。電界の印加によって、中央部分234の辺りでの分子の折畳みに起因して、分子230における共役の破壊が起こり、分子全体における非拡張共役のため、バンドギャップがより大きい状態になる。電界の反転によって分子230は展開し、分子230はその最初の状態に戻る。分子230の中央部分234の引伸ばしと弛緩は、同じ効果を有する。
本モデルでは、以下の要件が満たされなければならない。
(a)当該分子は、少なくとも2つの部分を有していなければならない。
(b)全ての部分が、HOMO、LUMO、及び隣接軌道に含まれる非結合電子、あるいはπ電子、あるいはπ電子と非結合電子を有していなければならない。
(c)当該分子は、一方の側にあるアクセプター基と他方の側にあるドナー基に関して、対称であっても、非対称であってもよい。
(d)分子の少なくとも2つの部分は、水素結合、ファンデルワールス力、クーロン引力あるいは金属錯体形成のような分子内又は分子間力によって折畳みあるいは引伸ばしの両状態を安定化させるのに役立つ幾つかの官能基を有している。
(e)分子の折畳みあるいは引伸ばしの状態は、電界によって制御できなければならない。
(f)少なくとも1つの状態(おそらく、完全に引き伸ばされた状態)において、分子の非結合電子、あるいはπ電子、あるいはπ電子及び非結合電子が、十分非局在化しており、且つ分子のそれらの電子が、他の状態においては、局在化しているか又は部分的にのみ非局在化している。
(g)分子のバンドギャップが、印加された外部電界によって分子が折畳まれたり、あるいは引き伸ばされる間の、分子中の非結合電子、あるいはπ電子、あるいはπ電子及び非結合電子の非局在化の程度に依存して変化し、この種の変化もまた分子の導電率に影響する。
(h)この特性によって、これらの種類の分子が、光学的あるいは電気的スイッチ、ゲート、記憶あるいは表示用途に応用することができる。
分子の折畳みあるいは引伸ばしを介する電界誘導性ギャップ変化の一例を以下(例7)に示す。
ここで、R及びRは、次の物質のいずれともすることができる。水素、ヘテロ原子(例えば、N、O、S、P、F、Cl、Br、I等)、あるいは上記へテロ原子の少なくとも1つを含む官能基、炭化水素(飽和又は不飽和のもののいずれか)、あるいは上記のヘテロ原子の少なくとも1つを有する炭化水素。前述のように、電極対も、分子を電極へ接続している連結子部分も、図示していない。しかしながら、そのような電極及び連結子部分が、電子デバイスには存在する。
左側の分子は、分子全体にわたる非拡張共役に起因して比較的大きいバンドギャップを有しており、一方、右側の分子は、分子全体にわたる拡張共役に起因して比較的小さいバンドギャップ及び比較的高い導電率を示す。
本明細書において開示し、且つ範囲請求したクロスワイヤ(μm又はnm)を形成するための技術は、種々の機能を実行するのに利用することができ、且つ計算を実施するための種々の有用なデバイスをミクロンスケールでさらにはナノスケールで形成するのにも利用することができる。例えば、用途として、信号ルートの選択及び通信用の分子ワイヤクロスバーインターコネクト機器(MWCI)、分子ワイヤクロスバー記憶装置(米国特許第6、128、214号)、プログラマブル論理アレイを採用した分子ワイヤクロスバーロジック(MWCL)、分子ワイヤクロスバーネットワーク用のデマルチプレクサ、分子ワイヤトランジスタ、及び表示用ピクセルアレイが挙げられる。
図5に示すように、本発明のスイッチ10は、クロスバースイッチを形成すべく多数のスイッチ、即ちスイッチアレイ60を形成できるように二次元の配列に反復させることができる。図5では6×6アレイ60を示しているが、本発明は、アレイ内において、特定の数の要素、即ちスイッチに限定されるものではない。ある個々の点、例えば2bへのアクセスは、上述のように、ワイヤ2及びbに電圧をかけて、その接合部において分子種18の状態変化を起こすことによりなされる。このように、各接合部へアクセスすることで、本明細書における教示に従って、予め選択した接合部だけを構成することができる。クロスバースイッチアレイ60の動作の詳細は、上記米国特許第6、128、214号にさらに詳しく議論されている。
本明細書に開示した、場を切替えることのできる分子は、マイクロスケール及びナノスケールの電子デバイスにおいて用途が見出されるものと期待される。
2本のワイヤの交点に少なくとも1つの分子を有するクロスワイヤの概略図 図1a記載のデバイスの斜視正面図 分子配座の変化を介する電界誘導バンドギャップ変化を表す概略モデル(回転子/固定子方式モデル) バンド局在化の増減を伴う電荷の分離あるいは再結合を介する拡張共役の変化によって引き起こされる電界誘導バンドギャップ変化を表す概略モデル 電荷の分離あるいは再結合及びπ結合の破壊あるいは形成を介する拡張共役の変化によって引き起こされる電界誘導バンドギャップ変化を表す概略モデル 分子の折畳みあるいは引伸ばしを介する電界誘導バンドギャップ変化を表す概略モデル 本発明のスイッチの二次元配列の概略図(6x6クロスバースイッチ)

Claims (20)

  1. (1)分子配座の変化又は異性化
    (2)バンドギャップを変化させる化学結合変化を介した拡張共役の変化
    あるいは、
    (3)分子の折畳み、あるいは引伸ばし
    のうちの1つのメカニズムによって、電界誘導バンドギャップ変化が起こる分子システムからなる電界で駆動される分子スイッチ。
  2. 前記電界誘導バンドギャップ変化が、分子配座の変化又は異性化を介して生じる請求項1に記載の分子スイッチ。
  3. 前記分子システムが、少なくとも1つの固定子部分と少なくとも1つの回転子部分からなり、前記回転子が印加電界によって第一の状態から第二の状態に回転し、前記第一の状態においては、前記分子システムの全体にわたって拡張共役が存在し、その結果バンドギャップが比較的小さくなり、且つ前記第二の状態においては、前記拡張共役が破壊され、その結果バンドギャップが比較的大きくなる請求項2に記載の分子スイッチ。
  4. 前記分子システムが、

    (式中の垂直の点線は、前記分子が電気的に接続されている電極を表す)からなる請求項3に記載の分子スイッチ。
  5. 前記分子システムが、

    (式中の文字A、D、E、G、及びJは、前記分子システムの幾何構造及び光学的諸性質を調節するのに種々の化学ユニットを利用することができる部位を示し、一般に以下を示す。A、D、E、G、及びJは、ヘテロ原子、炭化水素(飽和又は不飽和のもののいずれか)、及び前記ヘテロ原子の少なくとも1つを有する炭化水素から成る群から独立して選択され、且つ、前記に加えて、文字G及びJは、水素、F、Cl、Br、及びIから成る群から独立して選択される)からなる請求項3に記載の分子スイッチ。
  6. 前記電界誘導バンドギャップが、バンドギャップを変化させる化学結合変化を介した拡張共役の変化によって生じる請求項1に記載の分子スイッチ。
  7. 前記電界誘導バンドギャップ変化が、バンド局在化の増減を伴う電荷の分離あるいは再結合を介した拡張共役の変化によって生じる請求項6に記載の分子スイッチ。
  8. 前記分子システムが2つの部分からなり、第一の状態から第二の状態への変化が印加された電界によって起こり、前記変化が前記第一の状態から前記第二の状態へ変化するときに電荷の分離を伴い、それによってπ非局在化が少ない比較的バンドギャップの大きい状態となり、且つ前記第二の状態から前記第一の状態へ変化するときに電荷の再結合を伴い、それによってπ非局在化が比較的大きい比較的バンドギャップが小さい状態になる請求項7に記載の分子スイッチ。
  9. 前記分子システムが、

    からなる請求項8に記載の分子スイッチ。
  10. 前記分子システが、

    (式中のMは、遷移金属を含む金属、又はそれらのハロゲン錯体、H、他の種類のルイス酸(単数又は複数)を表わす)からなる請求項8に記載の分子スイッチ。
  11. 前記電界誘導バンドギャップが、電荷の分離あるいは再結合及びπ結合の破壊あるいは形成を介する拡張共役の変化によって生じる請求項6に記載の分子スイッチ。
  12. 前記分子システムが2つの部分からなり、第一の状態から第二の状態への変化が印加された電界によって起こり、前記変化が前記第一の状態から前記第二の状態へ変化するときに電荷の分離を伴い、前記第一の状態においては前記分子システムの全体にわたって拡張共役が存在し、その結果バンドギャップが比較的大きくなり、且つ前記第二の状態においては前記拡張共役が破壊され且つ分離された正負の電荷が前記分子システム内に生じ、その結果比較的バンドギャップが小さくなる請求項11に記載の分子スイッチ。
  13. 前記分子システムが、

    (式中の文字A、B、W、X、Y、及びZは、水素、ヘテロ原子、前記へテロ原子の少なくとも1つを含む官能基、炭化水素(飽和又は不飽和のもののいずれか)、及び前記ヘテロ原子の少なくとも1つを有する炭化水素から成る群から独立して選択され、且つ垂直の点線は、前記分子システムが電気的に接続されている電極を表わす)からなる請求項12に記載の分子スイッチ。
  14. 前記分子システムが、

    (式中の文字A、B、W、X、Y、及びZは、水素、ヘテロ原子、前記へテロ原子の少なくとも1つを含む官能基、炭化水素(飽和又は不飽和のもののいずれか)、及び前記ヘテロ原子の少なくとも1つを有する炭化水素から成る群から独立して選択され、且つ前記垂直の点線は、前記分子システムが電気的に接続される電極を表わす)からなる請求項12に記載の分子スイッチ。
  15. 前記電界誘導バンドギャップ変化が、分子の折畳みあるいは引伸ばしによって生じる請求項1に記載の分子スイッチ。
  16. 前記分子システムが3つの部分からなり、第一の部分と第三の部分の各々が、第二の中央部分と結合しており、第一の状態から第二の状態への変化が印加された電界によって起こり、前記変化が前記第二の部分の辺りのあるいは前記第二の部分の折畳みあるいは引伸ばしを伴い、前記第一の状態においては前記分子システムの全体にわたって拡張共役が存在し、その結果バンドギャップが比較的小さくなり、且つ前記第二の状態においては前記拡張共役が破壊され、その結果バンドギャップが比較的大きくなる請求項15に記載の分子スイッチ。
  17. 前記分子システムが、

    (式中のR及びRは、水素、ヘテロ原子、前記へテロ原子の少なくとも1つを含む官能基、炭化水素(飽和又は不飽和のもののいずれか)、及び前記ヘテロ原子の少なくとも1つを有する炭化水素から成る群から独立して選択される)からなる請求項16に記載の分子スイッチ。
  18. 1つのワイヤが他と0°以外の角度で交差する接合部を形成する一対の交差したワイヤと、前記接合部において前記一対の交差したワイヤを接続させる少なくとも1つのコネクタ種とを含むクロスワイヤデバイスからなる分子スイッチであって、前記接合部がナノメートル単位の機能寸法を有し、前記少なくとも1つのコネクタ種が前記分子システムからなる請求項1に記載の分子スイッチ。
  19. 前記クロスワイヤデバイスが、記憶装置、論理装置、マルチプレクサ、デマルチプレクサ、集積回路に適合性のあるインターコネクト機器、電界プログラマブルゲートアレイ(FPGA)、クロスバースイッチ、及び通信デバイスから成る群から選択されている請求項18に記載の分子スイッチ。
  20. 前記分子システムが、一対の電極の間に挟まれており、且つ連結部によってそこに接続されている請求項1に記載の分子スイッチ。
JP2002578588A 2001-03-29 2002-03-28 電子スイッチング、ゲート及び記憶装置用途のための、電界によってバンドギャップ変化が促進される双安定分子メカニカルデバイス Pending JP2005509271A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/823,195 US7714438B2 (en) 2000-12-14 2001-03-29 Bistable molecular mechanical devices with a band gap change activated by an electrical field for electronic switching, gating, and memory applications
PCT/US2002/010147 WO2002080290A2 (en) 2001-03-29 2002-03-28 Bistable molecularr mechanical devices with a band gap change activated by an electric field for electronic switching, gating and memory applications.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005509271A true JP2005509271A (ja) 2005-04-07
JP2005509271A5 JP2005509271A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25238062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002578588A Pending JP2005509271A (ja) 2001-03-29 2002-03-28 電子スイッチング、ゲート及び記憶装置用途のための、電界によってバンドギャップ変化が促進される双安定分子メカニカルデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7714438B2 (ja)
EP (1) EP1374322A2 (ja)
JP (1) JP2005509271A (ja)
KR (1) KR100910276B1 (ja)
WO (1) WO2002080290A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995312B2 (en) * 2001-03-29 2006-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bistable molecular switches and associated methods
US7175961B2 (en) * 2001-10-24 2007-02-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photopatternable molecular circuitry
DE60212118T2 (de) * 2002-08-08 2007-01-04 Sony Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kreuzschienenstruktur von Nanodrähten
US7113165B2 (en) 2002-10-25 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molecular light valve display having sequenced color illumination
KR20050086693A (ko) * 2002-11-18 2005-08-30 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 물질로부터 나노와이어를 제조하는 방법과나노와이어 분산 및 전자 장치
US7494596B2 (en) * 2003-03-21 2009-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Measurement of etching
US6947311B2 (en) * 2003-06-10 2005-09-20 University Of Basel Two-dimensional structural transition controlled by an electric field, memory storage device thereof, and method of making a memory storage device
US6812117B1 (en) * 2003-06-30 2004-11-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for creating a reconfigurable nanometer-scale electronic network
US7782408B2 (en) * 2003-07-07 2010-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3-D molecular assembly and its applications for molecular display and moletronics
US7291514B2 (en) * 2004-03-02 2007-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bottom electrode chemically-bonded Langmuir-Blodgett films via photolabile groups
US20050274609A1 (en) * 2004-05-18 2005-12-15 Yong Chen Composition of matter which results in electronic switching through intra- or inter- molecular charge transfer, or charge transfer between molecules and electrodes induced by an electrical field
US7709290B2 (en) * 2004-06-30 2010-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a self-assembled molecular layer
US7297557B2 (en) * 2004-06-30 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for chemically bonding Langmuir-Blodgett films to substrates
US7255892B2 (en) * 2004-06-30 2007-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molecular layer and method of forming the same
US20060003594A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Zhang Sean X Molecules for langmuir-blodgett deposition of a molecular layer
US7378539B2 (en) 2004-09-22 2008-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compound, a molecular switch employing the compound and a method of electronic switching
US20060108322A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Wei Wu Lift-off material
US7309875B2 (en) 2004-11-22 2007-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanocrystal protective layer for crossbar molecular electronic devices
WO2006062143A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US20080138635A1 (en) * 2005-03-02 2008-06-12 Zhikuan Chen Conjugated Organic Molecules for Molecular Electronic Devices
US20070189058A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Zhang-Lin Zhou Molecular system and method for reversibly switching the same between four states
US8101942B2 (en) * 2006-09-19 2012-01-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Self-assembled monolayer based silver switches
KR102342308B1 (ko) * 2018-10-31 2021-12-22 재단법인대구경북과학기술원 메모리 셀 유닛, 스위칭 저항 메모리 소자 및 이를 포함하는 뇌신경모사 소자
US10832775B1 (en) 2019-07-18 2020-11-10 International Business Machines Corporation Cross-point array of polymer junctions with individually-programmed conductances that can be reset

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728123B2 (ja) * 1995-07-24 1998-03-18 日本電気株式会社 スイッチング素子およびその製造方法
JPH11509271A (ja) * 1997-02-06 1999-08-17 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 分子、層状媒体、およびパターン形成方法
US6128214A (en) * 1999-03-29 2000-10-03 Hewlett-Packard Molecular wire crossbar memory

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1561272A (en) * 1976-04-27 1980-02-20 Ciba Geigy Ag Azomethine compounds their manufacture and use
US5011907A (en) * 1989-10-10 1991-04-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Molecules with enhanced electronic polarizabilities based on "defect"-like states in conjugated polymers
US5475341A (en) * 1992-06-01 1995-12-12 Yale University Sub-nanoscale electronic systems and devices
US6774222B1 (en) * 1998-02-20 2004-08-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Molecular computing elements, gates and flip-flops
US6262795B1 (en) * 1998-08-28 2001-07-17 Philip Semiconductors, Inc. Apparatus and method for the improvement of illumination uniformity in photolithographic systems
US6348700B1 (en) * 1998-10-27 2002-02-19 The Mitre Corporation Monomolecular rectifying wire and logic based thereupon
US6198655B1 (en) * 1999-12-10 2001-03-06 The Regents Of The University Of California Electrically addressable volatile non-volatile molecular-based switching devices
US20020110831A1 (en) * 1999-12-10 2002-08-15 Schlag Edward William Method and apparatus for controlling an electric current through bio-molecules
WO2001057140A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Massachusetts Institute Of Technology Insulated nanoscopic pathways, compositions and devices of the same
US6628016B2 (en) * 2000-03-20 2003-09-30 California Molecular Electronics Corporation Molecular dipolar rotors
US6674932B1 (en) 2000-12-14 2004-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bistable molecular mechanical devices with a middle rotating segment activated by an electric field for electronic switching, gating, and memory applications
US6805817B2 (en) 2000-12-14 2004-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molecular devices activated by an electric field for electronic ink and other visual display
US7112366B2 (en) * 2001-01-05 2006-09-26 The Ohio State University Chemical monolayer and micro-electronic junctions and devices containing same
US7248446B2 (en) * 2001-11-27 2007-07-24 Seagate Technology Llc Magnetoresistive element using an organic nonmagnetic layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728123B2 (ja) * 1995-07-24 1998-03-18 日本電気株式会社 スイッチング素子およびその製造方法
JPH11509271A (ja) * 1997-02-06 1999-08-17 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 分子、層状媒体、およびパターン形成方法
US6128214A (en) * 1999-03-29 2000-10-03 Hewlett-Packard Molecular wire crossbar memory

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5003015195, HUTCHISON K A, "Chiropicenes: Molecular Chiroptical Dipole Switches for Optical Data Storage", PROCEEDINGS OF THE SPIE, 2000, Vol.3937, P64−72, US, SPIE *
JPN5003015196, 清水博, "第4章 有機電子材料のスイッチング及びメモリ機能", 繊維高分子材料研究所研究報告, 1984, 第141号, P21−40, JP, KOGYOGIJUTSUIN SEN’I KOBUNSHI ZAIYO KENKYUJO *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002080290A2 (en) 2002-10-10
EP1374322A2 (en) 2004-01-02
KR100910276B1 (ko) 2009-08-03
WO2002080290A3 (en) 2003-08-14
KR20040068858A (ko) 2004-08-02
US20020176276A1 (en) 2002-11-28
US7714438B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674932B1 (en) Bistable molecular mechanical devices with a middle rotating segment activated by an electric field for electronic switching, gating, and memory applications
JP2005509271A (ja) 電子スイッチング、ゲート及び記憶装置用途のための、電界によってバンドギャップ変化が促進される双安定分子メカニカルデバイス
US6846682B2 (en) Chemically synthesized and assembled electronic devices
KR100968380B1 (ko) 나노 스케일의 플래시 메모리, 나노 스케일의 와이어트랜지스터, 나노 스케일의 와이어 트랜지스터의 제조방법 및 교차형 와이어 장치의 크로스바 어레이
JP4499418B2 (ja) 分子電子素子を製造する方法
US6198655B1 (en) Electrically addressable volatile non-volatile molecular-based switching devices
US6512119B2 (en) Bistable molecular mechanical devices with an appended rotor activated by an electric field for electronic switching, gating and memory applications
US7030408B1 (en) Molecular wire transistor (MWT)
US6751365B2 (en) E-field-modulated bistable molecular mechanical device
WO2010082929A1 (en) Memristor with nanostructure electrodes
US6663797B2 (en) Stabilization of configurable molecular mechanical devices
JP2001284572A (ja) 電子デバイス
US20070090344A1 (en) Multi-stable molecular device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803