JP2005508941A - インテグリン拮抗剤としてのパラ−アミノ安息香酸 - Google Patents

インテグリン拮抗剤としてのパラ−アミノ安息香酸 Download PDF

Info

Publication number
JP2005508941A
JP2005508941A JP2003533921A JP2003533921A JP2005508941A JP 2005508941 A JP2005508941 A JP 2005508941A JP 2003533921 A JP2003533921 A JP 2003533921A JP 2003533921 A JP2003533921 A JP 2003533921A JP 2005508941 A JP2005508941 A JP 2005508941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
acetyl
benzoic acid
phenyl
methylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003533921A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・レーマン
マルクス・アルベルス
トーマス・レーレ
ゲルハルト・ミューラー
ゲルハルト・ヘスラー
多治見 政臣
カール・ツィーゲルバウアー
沖上 裕美
ケビン・ベーコン
長谷川 晴喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer Healthcare AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Healthcare AG filed Critical Bayer Healthcare AG
Publication of JP2005508941A publication Critical patent/JP2005508941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

インテグリン拮抗剤としてのパラ−アミノ安息香酸
本発明は一般式(I):
【化1】
Figure 2005508941

(I)
で示される化合物、そのの製造、インテグリン拮抗剤、特にαβ−および/またはαβ−インテグリン拮抗剤である医薬組成物でのその化合物の使用、および殊に細胞接着および細胞接着が介在する疾患の阻害または予防に適する医薬組成物を生産するためのその化合物の使用に関する。このような使用の例には動脈硬化症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー、糖尿病、炎症性腸疾患、多発性硬化症、心筋虚血症、リューマチ性関節炎、移植拒絶反応、その他の炎症性、自己免疫性および免疫性疾患の処置および予防がある。

Description

発明の詳細な説明
本発明は式(I):
Figure 2005508941
(I)
で示される化合物、その製造法、インテグリン拮抗剤、特にαβ−および/またはαβ−および/またはαβ−インテグリン拮抗剤である医薬組成物でのその化合物の使用、および殊に細胞接着および細胞接着が介在する疾患の阻害または予防に適する医薬組成物を生産するためのその化合物の使用に関する。このような使用の例にはアテローム性動脈硬化症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー、糖尿病、炎症性腸疾患、多発性硬化症、心筋虚血症、リューマチ性関節炎、移植拒絶反応、その他の炎症性、自己免疫性および免疫性疾患の処置および予防がある。
白血球と内皮細胞との間の接着相互作用は炎症部位への白血球の通行に重要な役割を演じている。この事象は病原菌に対する正常な宿主防衛および組織損傷の修復に必須であるが、様々な炎症性疾患および自己免疫疾患の病理にも寄与することがある。事実、好エオシン球とT細胞の組織への浸潤は喘息のようなアレルギー性炎症の枢要な特性として知られている。
循環白血球と血管管腔表面上の接着分子との相互作用は白血球の浸潤を調整しているように思われる。この血管細胞接着分子は循環白血球を捕捉し、それによって感染部位または炎症部位に白血球をリクルートする第一段階の役目を果たす。続いて、血管外空間に達した白血球は結合組織細胞、たとえば線維芽細胞ならびに細胞外マトリックスプロテイン、例えばフィブロネクチン、ラミニンおよびコラーゲンなどと相互作用する。白血球上および血管内皮上の接着分子は、それゆえ白血球の移動に必須であり、および多数の炎症性疾患の施術に有望な標的である。
炎症部位への白血球のリクルートは血管を覆う内皮細胞に白血球を繋留することから始まって段階的に行われる。これに続いて、白血球のローリング、活性化、強固な接着および浸潤が見られる。今日までにこのリクルートの4段階に関与する細胞接着分子が多数確認され、解析されている。その中で、血管細胞接着分子1(VCAM−1)と超後期抗原(very late antigen)−4=VLA−4、αβインテグリン)との間の相互作用ならびに粘膜アドレッシン細胞接着分子1(MAdCAM−1)とαβインテグリンとの間の相互作用は生理的流動条件下に内皮細胞へのリンパ球および好エオシン球の繋留、ローリングおよび接着を媒介することが証明されているが、好中球では媒介しない。この結果はVCAM−1/VLA−4および/またはMAdCAM−1/αβインテグリンが介在する相互作用は生体内で各白血球副集団の選択的なリクルートを支配的に媒介しているであろうことを示唆する。この相互作用の阻害は治療施術への出発点である(A. J. Wardlaw, J. Allergy Clin. Immunol. 1999, 104, 917-26)。
VCAM−1は免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリーの一員であって、炎症部位への白血球の通行を調節するキーの一つである。VCAM−1は、細胞内接着分子1(ICAM−1)およびE−セレクチンとともに、サイトカイン、たとえばインターロイキン1(IL−1)、腫瘍壊死因子α(TNF−α)によって、ならびにリポポリサッカライド(LPS)によって活性化されて転写因子NF(ヌクレアーファクター)κB(NF−κB)依存性回路を経て炎症の起きた内皮上に発現される。しかし、これらの分子は休止状態にある内皮上には発現されない。VCAM−1が介在する細胞接着は、筋形成、造血、炎症反応および自己免疫疾患の進行を含む多数の生理学的および病理学的過程に関与している可能性がある。インテグリンVLA−4およびαβはともにVCAM−1のための白血球受容体として機能する。
インテグリンαβは成熟好中球を除く全ての循環白血球上にかなりのレベルで発現しているヘテロ二量体プロテインである。これは炎症反応および正常なリンパ球の通行の間に組織内への細胞の移動を制御する。VLA−4は様々な一次配列決定因子、たとえばVCAM−1のQIDSPモチーフおよびフィブロネクチンの別型スプライシングIII型結合セグメントドメイン(CS−1)にある主要細胞型特異的接着部位のILDVP配列に結合する。
中和モノクローナル抗体および阻害剤ペプチドを用いる生体内実験で、白血球介在性炎症におけるαインテグリン類の相互作用の重要を役割が証明されている。そこで、VLA−4/リガンド相互作用の遮断は、様々な炎症性、自己免疫性および免疫性の疾患における治療施術に有望である(Zimmerman, C.; Exp. Opin. Ther. Patents 1999, 9, 129-133)。
さらに、置換基としてビスアリール尿素構造を有する化合物がαβインテグリン受容体拮抗剤であるとの開示がある(WO 96/22966, WO 97/03094, WO 99/33789, WO 99/37605)。しかし、αβインテグリン受容体拮抗剤活性を有するアミノ安息香酸またはアミノシクロアルキルカルボン酸、またはその同族体またはそのヘテロ環類似体は記載されたことがない。
3−[[[(フェニルアセチル)アミノ]アセチル]アミノ]−安息香酸がβ―ラクタマーゼの基質としてBiochemistry, Vol. 26, No. 12, 1987, 3385に記載されている。医薬的使用の記載はないがN−(4−アミノフェニルアセチルグリシル)−4−アミノフェニル酢酸がJ. fur prakt. Chem., 4 Reihe, Band 27, 1965, 63に記載されている。N−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]−N−(フェニルアセチル)-α-グルタミンおよびN−ベンゾイル−N−[4−(エトキシカルボニル)フェニル]-α-グルタミンおよびこれに関連する化合物が抗分泌剤としてMinerva Medica, 58 (86), 1967, 3651およびNL 6510006に記載されている。(S)−4−[[4−カルボキシ−1−オキソ−2−[(フェニルアセチル)アミノ]ブチル]アミノ]ベンゼン酢酸が抗腫瘍剤としてDrugs Exp. Clin. Res. Suppl. 1, XIII, 1987, 57に記載されている。殺住血吸虫作用を持つN−[2−[[4−アミノスルホニル]フェニル]アミノ]−2−オキソエチル]−N−エチルベンゼンアセトアミドがEur. J. Med. Chem.-Chim. Ther. 12 (4), 1977, 387に記載されている。N−(2−フェニルアセチルアミノ−アセチルアミノ)安息香酸エチルエステルが薬学雑誌79, 1959, 1606のペニシリン分解研究に記載されている。3−アミノ置換安息香酸誘導体がセレクチン阻害剤として特開平11-269135に記載されている。
これらの化合物はいずれも、細胞接着および細胞接着が介在する疾患の阻害または防止に関しては記載されていない。
そのαβインテグリン拮抗作用に加えて、本発明の化合物はαβ−またはαβ−インテグリン拮抗剤としても使用できるかもしれない。
本発明の目的は新規で択一的なアミノ安息香酸またはアミノシクロアルキルカルボン酸またはその同族体またはそのヘテロ環類似体に由来するインテグリン拮抗剤を炎症性、自己免疫性、および免疫性疾患の処置に使用するために提供することにある。
それ故、本発明は一般式(I):
Figure 2005508941
(I)
[式中、
は水素、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、−OR1−2、−SR1−2、NR1−31−4、−C(O)R1−2、S(O)R1−2、−SO1−2、−CO1−2、−OC(O)R1−2、−C(O)NR1−31−4、−NR1−2C(O)R1−2、−SONR1−31−4、−NR1−2SO1−2、−NR1−2C(O)NR1−31−4、−NR1−2C(O)OR1−4、−OC(O)NR1−31−4、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはアミノを示す。
ここに、R1−2は水素またはC〜C−アルキルを示す。
ここに、R1−3は水素またはC〜C−アルキルを示す。
ここに、R1−4は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C−またはC10−アリール、ヘテロアリールまたはヘテロ環を示す。
このR1−4は所望によりC〜C−アルキル、フェニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルキルオキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノから構成される群から選択された置換基1個から2個で置換されていてもよい;
は水素またはハロゲンを示すか、またはRとRとが一緒になって4〜7員環を形成する。
この環はRおよびRが結合する炭素原子を含む。
この環は酸素、窒素または硫黄から構成される群から選択される追加的ヘテロ原子2個までを含む。および
この環は二重結合2個までを含有する。
このRおよびRが形成する環は所望により−NH−C−またはC10−アリール、−NH−ヘテロシクリルまたは−NH−ヘテロアリールで置換されていてもよい。
ここに、このC−またはC10−アリールは所望によりハロゲン、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ置換基1〜2個で置換されていてもよい;
は水素、C〜C10−アルキル、C〜C10−アルケニル、C〜C10−アルキニル、−(CH−C−またはC10−アリール、−(CH−C〜C−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリルまたは−(CH−ヘテロアリールを示す。
ここに、mは整数0〜6を示す。
ここに、Rは、所望によりR3−1残基1個から3個で置換されていてもよい。
ここに、R3−1はトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−OR3−2、−NR3−33−4、C(O)R3−2、ハロゲン、シアノ、ニトロ、オキソ、C−またはC10−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールを示す。
ここに、R3−2は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C−またはC10−アリールを示す。および
ここに、R3−3およびR3−4は同一であるか相違し、水素またはC〜C−アルキルを示す;
は水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、シアノ、アミノまたはニトロを示す;
は水素、C〜C10−アルキル、C〜C10−アルケニル、C〜C10−アルキニル、(CH−C−またはC10−アリール、−(CH−C〜C−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリル、−(CH−ヘテロアリールを示す。
ここに、nは整数0〜6を示す。
ここに、Rは所望によりR5−1残基1個から3個で置換されていてもよい。
ここに、R5−1はC〜Cアルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−OR5−2、NR5−35−4、−C(O)R5−2、ハロゲン、シアノ、ニトロ、オキソ、C−またはC10−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールを示す。
ここに、R5−2は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C−またはC10−アリールまたはハロゲン化C−またはC10−アリールを示す。および
ここに、R5−3およびR5−4は同一であるか相違して、水素またはC〜C−アルキルを示す。または
およびRは一緒になって4〜7員ヘテロ環を形成する。
この環はRが結合する窒素原子およびRが結合する炭素原子を含む。および
この環は酸素、窒素または硫黄から構成される群から選択されたヘテロ原子を追加的に2個まで含有する。および
この環は二重結合2個までを含む;
は水素、−C〜Cアルキル、−OR6−1、NR6−26−3、−C(O)R6−1、C−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシを示す。
ここに、R6−1は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルまたはC−アリールを示す。
ここに、R6−2およびR6−3は同一であるか相違し、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルまたはC−アリールを示す。および
ここに、R、R6−1、R6−2およびR6−3は所望によりR6−4残基1個から2個で置換されていてもよい。
ここに、R6−4はトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノおよびオキソを示す;
は水素またはC〜Cアルキルを示すか、またはRおよびRはそれぞれが結合する炭素原子と一緒になってシクロアルキル環を形成する;
Xは酸素原子または水素原子2個を示す]
で示される化合物およびその医薬的に許容される塩に関する。
本明細書では、アルキルは直線状または分枝状のアルキル残基、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ペンチルを示す。別段の記載がなければ、C〜C10−アルキルが好適であり、C〜C−アルキルは非常に好適であり、C〜C−アルキルは特に好適である。
アルケニルおよびアルキニルは直線状または分枝状の二重または三重結合を1個またはそれ以上含有する残基、たとえばビニル、アリル、イソプロピニル、エチニルを示す。別段の記載がなければ、C〜C10のアルケニルまたはアルキニルが好適であり、C〜Cのアルケニルまたはアルキニルは非常に好適である。
シクロアルキルは環状アルキル基、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを示す。C〜C−シクロアルキルが好適であり、特にC〜C−シクロアルキルが好適である。
基−(CH−または−(CH−は長さmまたはnのアルカンジイル鎖を示す。−(CH−CまたはC10−アリール、−(CH−C〜C−シクロアルキル、−(CHn−ヘテロシクリル、−(CH−ヘテロアリールはアルカンジイル鎖を経て結合する各環を示す。
本発明ではハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を示す。別段の指摘がなければ塩素またはフッ素が好適である。ハロゲン化はフッ素原子または塩素原子1個または2個による置換を示す。
ヘテロアリールは環原子4個または9個、特に環原子5個または6個を含有し、窒素、酸素および硫黄から構成される群から独立に選択されるヘテロ原子1個、2個または3個を含み、環内の炭素原子または時には窒素原子を経て結合できる単環ヘテロ芳香族系を示し、例えばフラン−2−イル、フラン−3−イル、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジルまたはピリダジニルである。C〜Cヘテロアリールは炭素原子1個またはそれ以上がヘテロ原子で置換された4〜9員環を示す。別段の記載がなければピリジルまたはチエニルが好適である。
飽和または不飽和ヘテロ環残基(ヘテロ環)は環原子4個または9個、特に環原子5個または6個を含有する単環系を示す。
この環は窒素、酸素および硫黄から構成される群から独立に選択されるヘテロ原子1個、2個または3個を含む。および
この環は二重結合1個またはそれ以上を含むことができる。および
この環は炭素原子または時には窒素原子を経て結合できる。
たとえばテトラヒドロフラン−2−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、モルホリン−1−イル、1,4−ジアゼピン−1−イルまたは1,4−ジヒドロピリジン−1−イルである。
別段の記載がなければ本発明のヘテロ原子は好ましくはO、S、NまたはPを示す。
驚くべきことに、本発明の化合物は良好なインテグリン拮抗作用を示す。それ故、本発明の化合物は特にαβおよび/またはαβおよび/またはαβインテグリン拮抗剤として適当であり、特に細胞接着および細胞接着介在疾患の阻害または防止に使用する医薬組成物の生産に適切である。実例には、アテローム性動脈硬化症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー、糖尿病、炎症性腸疾患、多発性硬化症、心筋虚血症、リューマチ性関節炎、移植拒絶反応、その他の炎症性、自己免疫性および免疫性疾患の処置および予防がある。
本発明のインテグリン拮抗剤は前記の生理学的病状の処置に有用であるのみならず、インテグリンの精製およびその活性試験のような活動にも有用である。
好適な態様では、本発明は一般式(I)[式中、
は−NR1−2C(O)NR1−31−4を示す。
ここに、R1−2は水素を示す。
ここに、R1−3は水素を示す。
ここに、R1−4はC−またはC10−アリールまたはピリジルを示す。
ここに、R1−4は所望によりC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシまたはハロゲン置換基1個から2個で置換されていてもよい;
は水素、ハロゲン、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシを示すか、またはRおよびRが一緒になって4〜6員環のヘテロ環またはヘテロ芳香族環を形成する。
この環はRおよびRが結合する炭素原子を含む。
この環は酸素および窒素からなる群から選択された追加的ヘテロ原子1個または2個を含有する。および
この環は二重結合1個または2個を含有する。
このRおよびRが形成する環は所望により−NH−C−またはC10−アリールで置換されていてもよい。
ここに、C−またはC10−アリールは所望によりハロゲン、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ置換基1〜2個で置換されていてもよい;
は水素、C〜C10−アルキル、−(CHm−C−またはC10−アリール、−(CH−C〜C−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリル、−(CH−ヘテロアリールを示す。
ここに、mは整数1〜4を示す。
ここに、Rは所望によりR3−1残基1〜2個で置換されていてもよい。
ここに、R3−1は−OR3−2、−NR3−33−4、−C(O)R3−2、ハロゲン、シアノ、ニトロ、オキソ、C−またはC10−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールを示す。
ここに、R3−2は水素またはC〜C−アルキルを示す。および
ここに、R3−3およびR3−4は同一であるか相違し、水素またはC〜C−アルキルを示す;
は水素、ハロゲン、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシを示す;
は水素、C〜C10−アルキル、−(CH−C−またはC10−アリール、−(CH−C〜C−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリル、−(CH−ヘテロアリールを示す。
ここに、nは整数1〜3を示す。
ここに、Rは所望によりR5−1残基1〜2個で置換されていてもよい。
ここに、R5−1はC−アルキル、−OR5−2、−NR5−35−4、−C(O)R5−2、ハロゲン、シアノ、ニトロ、オキソ、C−またはC10−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールを示す。
ここに、R5−2は水素またはC〜C−アルキルを示す。および
ここに、R5−3およびR5−4は同一であるか相違し、水素またはC〜C−アルキルを示す;
は水素を示す;
は水素またはC〜Cアルキルを示す。
またはRおよびRはそれらが結合する炭素原子と一緒になってシクロアルキル環を形成する;
Xは酸素原子または水素原子2個を示す]
で示される化合物およびその医薬的に許容される塩に関する。
別な好適な態様では、本発明は一般式(I)[式中、
はNR12C(O)NR1−31−4を示す。
ここに、R1−2は水素を示す。
ここに、R1−3は水素を示す。
ここに、R1−4はC−アリールを示す。
ここに、R1−4はC〜C−アルキル置換基1個から2個で置換される;
は水素を示すか、または
とRとが一緒になって5員のヘテロ環またはヘテロ芳香環を形成する。
この環はRおよびRが結合する炭素原子を含む。および
この環は酸素および窒素から構成される群から選択される追加的ヘテロ原子1〜2個を含有する。および
この環は二重結合1〜2個を含有する。
このRおよびRが形成する環は所望により−NH−Cアリールで置換されていてもよい。
ここに、C−またはC10−アリールは所望によりハロゲン、C〜C−アルキルまたはC−アルコキシ置換基1〜2個で置換されていてもよい;
は水素、C〜C10−アルキル、−(CH−C−アリール、−(CHm−C〜C−シクロアルキル、−(CHm−ヘテロシクリル、−(CH−ヘテロアリールを示す。
ここに、mは整数1〜2を示す。
ここに、Rは所望によりR3−1残基1〜2個で置換されていてもよい;
ここに、R3−1は−OR3−2、−NR3−33−4、−C(O)R3−2、ハロゲン、オキソ、C−またはC10−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールを示す。
ここに、R3−2は水素またはC〜C−アルキルを示す。および
ここに、R3−3およびR3−4は同一であるか相違し、水素またはC〜C−アルキルを示す;
は水素、ハロゲン、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシを示す;
は水素、C〜C10−アルキル、−(CH−C−アリール、−(CH−C〜C−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリル、−(CH−ヘテロアリールを示す。
ここに、nは整数1〜3を示す。
ここに、Rは所望によりR5−1残基1〜2個で置換されていてもよい。
ここに、R5−1はC〜C−アルキル、−OR5−2、−NR5−35−4、−C(O)R5−2、ハロゲン、シアノ、ニトロ、オキソ、C−またはC10−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールを示す。
ここに、R5−2は水素またはC〜C−アルキルを示す。および
ここに、R5−3およびR5−4は同一であるか相違し、水素またはC〜C−アルキルを示す;
は水素を示す;
は水素を示す;
Xは酸素を示す]
で示される化合物およびその医薬的に許容される塩に関する。
別の好適な態様では、本発明は一般式(I)で示される化合物に関し、
ここに、Rは式:
Figure 2005508941
で示される基である。
別な好適な態様では、本発明は一般式(I)で示される化合物に関し、ここに、式:
Figure 2005508941
で示される基は式:
Figure 2005508941
で示される基を示す。
別の好適な態様では、本発明は一般式(I)で示される化合物に関し、ここに、式:
Figure 2005508941
で示される基は式:
Figure 2005508941
で示される基を示す。
別なさらに好適な態様では、本発明は一般式(I)で示される化合物に関し、ここに、Rは水素を示す。
別なさらに好適な態様では、本発明は一般式(I)で示される化合物に関し、ここに、Rは水素を示す。
別なさらに好適な態様では、本発明は一般式(I)で示される化合物に関し、ここに、Rは水素を示す。
非常に好適な態様では、本発明は一般式(I)で示される化合物に関し、ここに、本化合物は次の群から選択される:
4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−D−リジル)アミノ]安息香酸トリフルオロ酢酸塩、
4−[(N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
4−[(N−(4−アミノブチル)−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
4−({N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]グリシル}アミノ)安息香酸、
4−[(N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
4−({N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−[3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)プロピル]グリシル}アミノ)安息香酸、
4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−(4−ピペリジニル−メチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
4−[(N−(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
4−({N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−[2−(1−ピロリジニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−プロピルグリシル)アミノ]安息香酸、
4−({N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]グリシル}アミノ)安息香酸、
4−[(N−(2−メトキシエチル)−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
4−({N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−[3−(4−モルホリニル)プロピル]グリシル}アミノ)安息香酸、
4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−(3−ピリジニルメチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−(2−ピリジニルメチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−(4−ピリジニルメチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
4−[(N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
4−({N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
4−({N−[(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)アセチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
4−{[N−[(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)アセチル]−N−(2−フェニルエチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
4−({N−[(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)アセチル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
4−({N−[(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)アセチル]−N−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
4−{[N−({2−[(2−メチルフェニル)アミノ]−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル}アセチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
4−{[N−({2−[(2−メチルフェニル)アミノ]−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル}アセチル)−N−(2−フェニルエチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
4−({N−({2−[(2−メチルフェニル)アミノ]−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル}アセチル)−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
4−[(N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
4−[(N−ベンジル−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
4−({N−[(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)アセチル]−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−L−フェニルアラニル)アミノ]安息香酸、
4−({N−[(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)アセチル]−L−フェニルアラニル}アミノ)安息香酸、
4−[(4−ブロモ−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−L−フェニルアラニル)アミノ]安息香酸、
4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
4−{[(2S)−4−アミノ−2−({[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}アミノ)ブタノイル]アミノ}安息香酸、
4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−L−オルニチル)アミノ]安息香酸、
4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−L−α−アスパルチル)アミノ]安息香酸、
4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−L−トリプトフィル)アミノ]安息香酸、
4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−3−(4−ピリジニル)−L−アラニル]アミノ}安息香酸、
4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−3−(3−ピリジニル)−L−アラニル]アミノ}安息香酸、
4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−3−(1,3−チアゾール−4−イル)−L−アラニル]アミノ}安息香酸、
4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−L−ヒスチジル)アミノ]安息香酸、
4−{[(1−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−2−ピペラジニル)−カルボニル]アミノ}安息香酸、
4−[3−({[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}アミノ)−1−ピペリジニル]安息香酸、
4−[3−({[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}アミノ)−1−ピロリジニル]安息香酸、
4−[イソブチル(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
4−[イソブチル−(N−(3−メトキシプロピル)−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、および
4−[(N−(3−メトキシプロピル)−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)(メチル)アミノ]安息香酸。
一般式(I)で示される化合物の好適な一製法は、
一般式(V):
Figure 2005508941
(V)
で示されるカルボン酸またはその反応性誘導体と一般式(VI):
Figure 2005508941
(VI)
で示される化合物との間の不活性溶媒中、カップリング剤と塩基との存在下の反応を含んでなり、本明細書に記載する。
前記疾患を処置するために、本発明の化合物は非全身的または全身的効果を示すことができるが、後者が好適である。全身的効果を得るために本有効化合物を経口投与または非経口投与することもできるが、その中では経口投与が好適である。
非経口投与には、粘膜(すなわち口腔、舌、舌下、直腸、鼻内、肺内、結膜または膣内)または体内への投与剤型は特に適当である。投与は吸収を避けて(すなわち、心内、動脈内、静脈内、髄内、または腰椎内投与)または吸収を含めて(すなわち、皮内、皮下、経皮、筋肉内または腹腔内投与)行うことができる。
上記目的のために本有効化合物それ自体としてまたは投与剤型として投与できる。
経口投与に適する投与剤型は、中でも通常の錠剤および腸溶コーティングされた錠剤、カプセル剤、コーティング錠、丸剤、顆粒剤、ペレット剤、粉剤、固体または液体のエアロゾル剤、シロップ剤、乳化剤、懸濁液剤および溶液剤である。非経口投与に適当な投与剤型は注射剤および点滴用液剤である。
本有効化合物は投与剤中に0.001〜100重量%の濃度で存在でき、好ましくは有効化合物濃度が0.5〜90重量%、すなわち所定用量範囲を可能にする量とする。
本有効化合物は公知様式によっても不活性な非毒性の医薬的に適当な助剤、たとえば添加剤、溶剤、賦形剤、乳化剤および/または分散剤を用いて前記投与剤型に変換できる。
例として以下の助剤を指摘できる:水、固体添加剤、たとえば粉末化された天然または合成鉱物(たとえばタルクまたはシリケート)、糖類(たとえば乳糖)、非毒性有機溶媒、たとえばパラフィン、植物油(たとえばゴマ油)、アルコール(たとえばエタノール、グリセリン)、グリコール(たとえばポリエチレングリコール)、乳化剤、分散剤(たとえばポリビニルピロリドン)および潤滑剤(たとえば硫酸マグネシウム)。
経口投与の場合、錠剤は勿論、添加剤、たとえばクエン酸ナトリウムならびに付加剤、たとえば澱粉、ゼラチン、その他を含有できる。嬌味剤または着色剤も経口投与用水性製剤に加えることができる。
非経口投与の場合、有効な結果を得るには、一般的に約0.001〜100mg/kg、好ましくは約0.01〜1mg/kg体重の量を投与することが有利であることが確認されている。経口投与の場合、投与量は約0.01〜100mg/kg、好ましくは約0.1〜10mg/kg体重である。
しかしながら、体重、投与方法、活性化合物に対する個体の応答、製剤の型および投与時間または投与間隔に依存して上記の量以外の量を使用することが必要なこともある。
酸性基を含有する本発明の化合物の医薬的に許容される適当な塩は、有機または無機の塩基とともに形成する付加塩を含む。そのような塩基から誘導される塩形成イオンは金属イオン、たとえばアルミニウム、アルカリ金属イオン、たとえばナトリウムまたはカリウム、アルカリ土類金属イオン、たとえばカルシウムまたはマグネシウム、またはアミン塩イオンであることができ、この目的のためには多数が知られている。この例にはアンモニウム塩、アリールアルキルアミン、たとえばジベンジルアミンおよびN,N−ジベンジルエチレンジアミン、低級アルキルアミン、たとえばメチルアミン、tert−ブチルアミン、プロカイン、低級アルキルピペリジン、たとえばN−エチルピペリジン、シクロアルキルアミン、たとえばシクロヘキシルアミンまたはジシクロヘキシルアミン、1−アダマンチルアミン、ベンザチンまたはアミノ酸、たとえばアルギニン、リジンその他から誘導される塩を含む。生理学的に許容される塩、たとえばナトリウム塩またはカリウム塩およびアミノ酸塩、は前記のように医薬的に使用でき、好適である。
塩基性基を含有する本発明の化合物の医薬的に許容される適当な塩は、有機または無機の酸とともに形成する付加塩を含む。そのような酸から誘導される塩形成イオンはハライドイオンまたは天然または非天然のカルボン酸またはスルホン酸のイオンであることができ、この目的については多数が知られている。この例にはクロライド、アセテート、トリフルオロアセテート、酒石酸塩またはアミノ酸、たとえばグリシンその他に由来する塩などがある。生理学的に許容される塩、たとえばクロライド塩およびトリフルオロ酢酸塩およびアミノ酸塩は前記のように医薬的に使用でき、好適である。
必ずしも生理学的に許容されない各種の塩でも以下に記載する目的に許容される生成物を分離または精製するために有用である。
塩は本発明化合物の酸型と所望の塩基イオンを提供する当量の塩基との反応または本発明化合物の塩基型と所望の酸イオンを提供する当量の酸との反応によって製造し、塩が沈殿する媒体中でまたは水溶液から凍結乾燥する。本発明化合物の遊離酸型または塩基性型は塩から通常の中和技術、たとえば重硫酸カリウム、塩酸、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどによって製造できる。
本発明の化合物は非共有付加化合物、たとえば水和物またはクラスレートのような付加物または包接化合物などを形成できる。これは専門家が知っており、このような化合物も本発明の対象である。
本発明の化合物は相互にエナンチオマー形(正像および鏡像)またはジアステレオマー形(鏡像とは違う立体構造)に関連する様々な立体異性体型で存在できる。本発明はこのエナンチオマーおよびジアステレオマーならびにその混合物にも関する。
これらは常法に従って分離できる。
本発明の化合物はタウトマー型で存在できる。これを専門家が知っており、このような化合物も本発明の対象である。
化合物の一般的合成法:
一般式(I)で示される化合物の合成は次の反応式1で例示できる:
反応式1
Figure 2005508941
カルボン酸または反応性誘導体(II)をアミン(III)と縮合させ、続いて保護基PGを除去することによってアミド(V)を得ることができる。カルボン酸(VI)との縮合、それに続く保護基PGの除去は(VIII)型のカルボン酸を得る。
前記反応式において、AGはヒドロキシまたは適当な反応性カルボン酸誘導体を形成する活性化基である。この型の反応性カルボン酸誘導体は当業者に知られており、標準的な教科書、例えば(i)Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry], Georg Thieme Verlag, Stuttgartまたは(ii)Comprehensive Organic Synthesis, Ed. B. M. Trost, Pergamon Press, Oxford, 1991などに詳記されている。カルボン酸は好ましくは混合無水物、例えばAG=イソブチルカーボネート、N−カルボキシ無水物(RおよびAG=−CO−)として活性化するか;またはカップリング剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3'−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド×HCl(EDCI)、2−(7−アザ−3−オキシド−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートなどによって活性化する。他の反応性カルボン酸誘導体、例えば対称無水物、ハライドまたは反応性エステル、たとえばサクシニルエステルまたはペンタフルオロフェニルエステルを採用してもよい。
前記反応式で、PGは個々の反応条件下に安定な適当なアミノ基の保護基を示す。この型の保護基は熟練した当業者に知られており、T. W. Greene, P. G. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., John Wiley, New York, 1999にも詳記されている。アミノ基は好ましくはカルバメートで保護するが、PGは例えばtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)またはベンジルオキシカルボニル(Cbz/Z−)またはその他のオキシカルボニル誘導体である。
前記反応式で、PGはカルボキシル基の適当な保護基を示すか、またはCOOPGは固相合成に適する高分子樹脂に付着したカルボキシル基を示す。この型の保護基は熟練した当業者に知られており、T. W. Greene, P. G. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., John Wiley, New York, 1999に詳記されている。カルボキシ基は好ましくはエステル化するが、PGはC1−6−アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、C〜C−シクロアルキル、たとえば、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリール、例えばフェニル、ベンジル、トルイルまたはその置換誘導体である。
工程A
アミド(IV)の形成は各カルボン酸(II)の活性体、たとえばN−カルボキシ無水物またはイソブチルカルボネートと所望のアミン(III)またはその許容される塩との反応によって行うことができる。
(II)のN−カルボキシ無水物は購入可能であるかまたは例えば、(II)のビス(N−tert−ブチルオキシカルボニル)保護誘導体と塩化チオニルおよびピリジンとのジメチルホルムアミド中での反応によって、または(II)の遊離アミノ酸とホスゲンまたはホスゲン等価物、たとえばジホスゲン、トリホスゲンまたはクロロギ酸メチルとの反応によって製造できる。イソブチルカルボネートは後記のようにN−保護アミノ酸(II)とイソブチルクロロホーメートとの反応によって反応系内で製造できる。酸(II)の反応性誘導体、たとえば他の無水物、ハライド、エステル、たとえばサクシニルまたはペンタフルオロフェニルエステルまたは、縮合剤、たとえばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3'−ジメチル−アミノプロピル)カルボジイミド×HCl(EDCI)、2−(7−アザ−3−オキシド−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチル−ウロニウム・ヘキサフルオロホスフェートとの反応で得られる反応性カルボン酸も採用できよう。
例えば(IV)型のアミドは次のように製造できる:
1) N−カルボキシ無水物法
アミン(III)の溶液/懸濁液を(II)のN−カルボキシ無水物と触媒量の4−(N,N'−ジメチルアミノ)ピリジンを不活性溶媒中、0.5〜14日間除湿下に還流した。生成物は濾取かまたは標準的操作を採用する水性後処理によって単離した。必要なら生成物は粉砕またはフラッシュクロマトグラフィーによって精製するかまたはそれ以上の精製なしに使用した。
2) 混合無水物法
カルボン酸誘導体(II)とN−メチルモルホリンとの不活性溶媒溶液を−15℃に冷却し、イソブチルクロロホーメートを加え、0℃で攪拌した。アミン(III)を不活性溶媒に溶かして−15℃で添加した。溶液を0℃および室温で攪拌し、蒸発した。残渣を酢酸エチルに再溶解し、水性の酸および塩基で洗浄し、乾燥し、蒸発した。必要なら生成物を粉砕またはフラッシュクロマトグラフィーで精製するかまたはそれ以上の精製なしに使用した。
一般式(II)で示される化合物は購入できるか、公知であるかまたは既知のα−アミノ酸または通常のα−アミノ酸合成の前駆体から出発して常用の方法によって製造できる。この場合、本発明の製造法のためにアミノ基は通常の保護基PGで閉鎖する。
このカルボン酸誘導体はカルボキシ基のα位に、たとえばRおよびRに関連して記載したような置換基、例えば水素、C〜C10−アルキル、C〜C−シクロアルキル、アリール、アルケニル残基またはアルキニル残基を有することができる。アルキル、アルケニルおよびシクロアルキル残基およびベンジル残基は対応する誘導体が購入できなければ本出発化合物のエステルと適当なアルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはベンジルハライドとの塩基性媒体中での反応によって導入できる。アルキニル残基は、たとえば本出発化合物のブロモエステルと適当なアセチリドアニオンとの反応によって導入できる。フェニル残基の場合、使用する出発物質は好ましくは対応するα−フェニル−α−アミノカルボン酸誘導体であり、必要ならば末端カルボキシ基のα−C原子に他の置換基を適当なハロゲン化アルキルで導入する。
前記反応およびその手段は熟練した当業者によく知られており、例えば(i)Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry], Georg Thieme Verlag, Stuttgart or Stuttgartまたは(ii)Comprehensive Organic Synthesis, Ed. B. M. Trost, Pergamon Press, Oxford, 1991のような標準的教科書に詳記されている。
置換基自体が、たとえばR'で置換されているならば、さらなる官能化を可能にするために置換基内に適当な反応性基を存在させる。これらの反応基は前工程の反応条件には不活性でなければならない。この目的のためには、別の官能化、たとえばパラジウムが触媒するC−C結合反応(たとえばヘック反応またはソノガシラ反応)および時には後続する水素化(反応式2)、を可能にするためにその置換基は不飽和であることができる。
Figure 2005508941
反応式2
前記反応式で、PGはPGについて記載したようなカルボキシル基の保護基を示し、halは脱離基、たとえばハロゲン、トジル、メシルまたはトリフレートを示し、[Pd]はパラジウム(0)またはパラジウム(II)構造を示す。PGはたとえばPGについて記載したようなアミノ基の保護基を示す。この型の保護基は熟練した当業者に知られており、T. W. Greene, P. G. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., John Wiley, New York, 1999に詳記されている。
カルボキシル基のα−位にあるR置換基が適当に置換されたアリールまたはヘテロアリール単位を持っていれば、追加的置換基を挿入する別な方法は前駆体(VI)の合成について記載したようなC−C結合形成反応である。
一般式(III)で示される化合物は購入できるか、公知であるかまたは公知のカルボン酸誘導体から出発して常法によって製造できる。
工程B
保護基PGの除去は、PGの性質に依存して酸、たとえばトリフルオロ酢酸(例えばPGがtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)の場合)または塩基、たとえばピペリジン(例えばPGが9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)の場合)のいずれかにより、または触媒水素化(例えばPGがベンジルオキシカルボニル(Cbz−/Z−)の場合)によって行うことができる。
工程C
アミド(VII)の形成は各カルボン酸(VI)−−縮合剤、例えばDCCおよびHOBt;EDCIおよびHOBtまたはHATUで活性化したもの−−と所望のアミン(V)またはその許容される塩とを反応させることによって行うことができる。酸(VI)の反応性誘導体、たとえば無水物、ハライドおよびエステル、たとえばサクシニルエステルまたはペンタフルオロフェニルエステルを採用してもよい。
例えばアミド(VII)は以下の通りに製造できる:
カルボン酸、HOBtおよびEDCIの不活性溶媒溶液を室温で攪拌する。アミンおよび非求核性塩基、たとえばエチルイソプロピルアミンを添加後、室温または昇温で攪拌を継続する。反応混合物を水中に注入し、標準的操作で後処理する。
一般式(VI)で示される化合物は購入できるか、公知であるかまたは公知のカルボン酸誘導体から出発して常法で製造できる。
例えば、ビフェニル置換酢酸誘導体は各フェニル酢酸誘導体および適当なフェニルシステムのアリール−アリールカップリングを用いて製造できる。
可能性のあるカップリング反応は、たとえばAlClと酸の存在下における未置換フェニル基2個の反応(ショル反応);ヨウ化フェニル2個の銅存在下における結合(ウルマン反応);未置換カルボン酸誘導体とフェニルジアゾニウム化合物との塩基性条件下における反応(ゴンベルグ−バッハマン反応);または有機金属試薬が関与する結合反応、たとえばハロゲン化フェニルと有機金属フェニル化合物との、パラジウム化合物、たとえばPd(0)、Pd(II)またはPd(IV)化合物の存在下およびホスファン、たとえばトリフェニルホスファンの存在下における、縮合反応(たとえば鈴木反応)である。
ビスアリール尿素はアミノフェニル酢酸誘導体とイソシアン酸フェニルとのカップリング反応によって製造できる。ビスアリールアミドはアミノフェニル酢酸と工程Aについて記載したような反応性安息香酸誘導体とのカップリング反応によって製造できる。ビスアリールカルバメートはイソシアナトフェニル酢酸エステルとフェノール誘導体とのカップリング反応、続いて工程Dに記載するような加水分解によって製造できる。
アニリノベンズオキサゾールはアリールイソチオシアネートとオルトアミノヒドロキシフェニル誘導体とのカップリング反応および続く対応するアニリノベンズオキサゾール誘導体への適当な脱硫試薬、例えばカルボジイミドまたは水銀(II)塩存在下における環化で製造できる。
工程D
保護基PGの除去は、PGの性質に依存して酸、たとえばトリフルオロ酢酸または塩基、たとえば水酸化カリウムまたは水酸化リチウム、のどちらかによって行うことができる。反応は水性の不活性有機溶媒、たとえばアルコール、たとえばメタノールまたはエタノール、エーテル、たとえばテトラヒドロフランまたはジオキサン、または極性非プロトン溶媒、たとえばジメチルホルムアミド中で実施される。
要すれば前記溶媒の混合物を使用してもよい。
PGがポリマー樹脂を示す場合、この除去反応はジクロロメタン中、強酸、たとえばトリフルオロ酢酸を使用して行うことができる。
[略号]
AcOH 酢酸
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
GC ガスクロマトグラフィー
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF ジメチルホルムアミド
EDCI 1−エチル−3−(3'−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド×HCl
eq. 当量
FC フラッシュクロマトグラフィー
HATU 2−(7−アザ−3−オキシド−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾ
ール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサ
フルオロホスフェート
HOBt N−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
ICAM−1 細胞内接着分子−1
IL−1 インターロイキン1
LPS リポポリサッカライド
MAdCAM−1 粘膜アドレッシン細胞接着分子−1
MeOH メタノール
MeCN アセトニトリル
min 分
M.p. 融点
NF−κB 転写調節因子(ヌクレアーファクター)κB
NMR 核磁気共鳴スペクトル
n.d. 未測定
r.t. 室温
TLCのR値=スポット移動距離/溶媒先端移動距離
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TNF−α 腫瘍壊死因子α
HPLC保持時間
VCAM−1 血管細胞接着分子−1
VLA−4 超後期抗原−4(αβ−インテグリン)
一般事項
以下の実施例で数値データは別段の記載がない限り重量%で示す。
固相に固定して合成した化合物もある。この目的に好適な高分子樹脂はWangポリスチレン樹脂(Rapp-Polymere, Tubingen)である。当技術分野の熟練者に知られているように、本化合物は実質的に同じ試薬を使用する液相合成法でも製造できる。この場合には、Wangポリスチレン樹脂をカルボキシ保護基、たとえばエステルに差し替える。
フラッシュクロマトグラフィーはシリカゲル60、40〜63μm(E. Merck, Darmstadt, Germany)で実施した。
薄層クロマトグラフィーは、シリカゲル60F254をコーティングしたアルミニウム板(E. Merck, Darmstadt, Germany)を採用し、指定の移動相で実施した。
融点は開口毛細管中で測定したが、未補正である。
保持時間は全て分の単位で示し、別段の記載がない限り、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、210または214/250nmのUV検出で、流速1mL/分、常温で直線状勾配により測定した。MeCN/HO混合物に0.1%TFA(v/v)を加えて溶離液に用いた。
方法A:
カラム:LiChrospher 100 RP-18, 5μm, 250x4 mm (E. Merck, Darmstadt, Germany)
勾配:0分、MeCN/HO=0:100→25分、MeCN/HO=100:0→31分、MeCN/HO=100:0→32分、MeCN/HO=0:100→38分、MeCN/HO=0:100。
方法B:
カラム:Purospher RP-18e, 5μm, 250x4 mm (E. Merck, Darmstadt, Germany)。
勾配:0分、MeCN/HO=0:100→25分、MeCN/HO=100:0→31分、MeCN/HO=100:0→32分、MeCN/HO=0:100→38分、MeCN/HO=0:100。
方法C:
カラム:Eurospher 100, C18, 5μm, 120 x4 mm(Knauer, Berlin, Deutschland)。
勾配:0分、MeCN/HO=10:90→13分、MeCN/HO=80:20→15分、MeCN/HO=80:20→17分、MeCN/HO=10:90。
方法D
カラム:LiChrospher 100 RP-18, 5μm, 250x4mm (E. Merck, Darmstadt, Germany)。
勾配:0分、MeCN/HO=10:90→25分、MeCN/HO=100:0→31分、MeCN/HO=100:0→32分、MeCN/HO=10:90→38分、MeCN/HO=10:90。
質量測定はエレクトロンスプレーイオン化法(ESI)を使用し、ループインジェクションまたはHPLCシステムによるスプリットインジェクションを採用して行った。
前駆体の合成
(実施例I)
2−{4−[(2−トルイジノカルボニル)アミノ]フェニル}酢酸
Figure 2005508941
2−(4−アミノフェニル)酢酸(108.8g、0.72モル)のCHCl(1.0L)およびトリエチルアミン(120mL)溶液に2−メチルフェニルイソシアネート(90.5mL、0.72モル)のCHCl(500mL)溶液を室温で滴下した。18時間室温で攪拌後、水(2.5L)およびCHCl(2.0L)を加え、両層を分離した。有機層を水(3x400mL)で抽出した。水層を集めて3.0Lまで濃縮し、濃塩酸を加えてpH2まで酸性とした。沈殿を濾取し、冷水で洗い、濃硫酸デシケータで乾燥して白色固体166.5g(82%)を得た。
融点:205〜206℃。TLC(CH2Cl2/MeOH=9:1): Rf 0.14。1H-NMR(400MHz, D6-DMSO):12.21(br s, 1H), 9.11(s, 1H), 8.00(s, 1H), 7.83(d, 7.6Hz, 1H), 7.40(d, 8.5Hz, 2H), 7.17-7.12(m, 4H), 6.96-6.92(m, 1H), 3.48(s, 2H), 2.24(s, 3H)。
(実施例IV)
4−({[(3−メトキシプロピル)アミノ]アセチル}アミノ)安息香酸メチル
Figure 2005508941
4−アミノ安息香酸メチル(10.0g、66.2ミリモル)およびトリエチルアミン(10.1mL、72.8ミリモル)のジクロロメタン(100mL)溶液にブロモアセチルブロミド(6.34mL、72.8ミリモル)のジクロロメタン(30mL)溶液を0℃で加えた。18時間室温でおよび18時間還流下に攪拌後、反応混合物を真空濃縮した。残渣を酢酸エチルに取り、1N−HCl水および水で洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発して4−[(ブロモアセチル)アミノ]−安息香酸メチル15.8g(88%)を淡褐色固体として得た。
融点:144〜146℃。TLC(ヘキサン/酢酸エチル=1:1): Rf 0.46。1H-NMR(400MHz, D6-DMSO)10.77(s, 1H), 7.95(d, 8.7Hz, 2), 7.73(d, 8.7Hz, 2H), 4.08(s, 2H), 3.83(s, 3H)。ESI-MS:[M+H]+=271.8。
4−[(ブロモアセチル)アミノ]安息香酸メチル(2.72g、10.0ミリモル)のジメチルホルムアミド(20mL)溶液に3−メトキシプロピルアミン(1.78g、20.0ミリモル)およびトリエチルアミン(22.3mL、160ミリモル)を加えた。室温で18時間攪拌後、反応混合物を真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH9:0.4)で精製して、4−({[(3−メトキシプロピル)アミノ]アセチル}アミノ)安息香酸メチルを淡赤色固体1.81g(65%)として得た。
融点:49〜50℃。TLC(CH2Cl2/MeOH=9:1): Rf 0.36。1H-NMR(400MHz, D6-DMSO): 10.10(br s, 1H), 7.92(d, 8.7Hz, 2H), 7.77(d, 8.7Hz, 2H), 3.82(s, 3H), 3.40-3.30(m, 4H), 3.21(s, 3H), 2.57(t, 7.0Hz, 2H), 1.69-1.63(m, 2H)(アミン-H検出せず)。ESI-MS: [M+H]=281.0。
(実施例VIII)
4−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ピペリジニル}安息香酸エチル
Figure 2005508941
4−ブロモ安息香酸エチル(1.10g、4.80ミリモル)のトルエン(15mL)溶液に3−ピペリジニルカルバミン酸tert−ブチル(1.16g、5.80 ミリモル)、炭酸セシウム(2.20g、6.70ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(35mg、156μモル)と(+/−)−2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフタレン(BINAP)(140mg、225μモル)を加えた。3日間100℃で攪拌後、反応混合物をtert−ブチルメチルエーテル(25mL)で希釈し、濾過した。濾液を食塩水で洗い、MgSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=99:0.6次に99:1)で精製して淡黄色固体849mg(51%)を得た。
融点:107〜108℃。TLC(CH2Cl2/MeOH=9:0.2): Rf 0.66。1H-NMR(400MHz, D6-DMSO) 7.76(d, J = 8.9Hz, 2H), 6.966.92(m, 3H), 4.23(q, J = 7.1Hz, 2H), 3.81-3.73(m, 2H), 3.41-3.35(m, 1H), 2.88-2.72(m, 2H), 1.84-1.70(m, 2H), 1.50-1.40(m, 2H), 1.40(s, 9H), 1.28(t, J = 7.1Hz, 3H)。EI-MS:[M]=348。
(実施例IX)
4−(イソブチルアミノ)安息香酸エチル
Figure 2005508941
4−ブロモ安息香酸エチル(40.0g、175ミリモル)のトルエン(280mL)溶液にイソブチルアミン(15.3g, 210ミリモル)、炭酸セシウム(79.7g、244ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(290mg、1.31ミリモル)および(+/−)−2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフタリン(BINAP)(1.30g、1.96ミリモル)を加えた。1日100℃で攪拌後、同量の酢酸パラジウム(II)とBINAPを加え、100℃での攪拌を4日間続けた。反応混合物をtert−ブチルメチルエーテル(100mL)で希釈し、濾過した。濾液を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=9:0.3次に9:0.5)で精製して白色固体25.0g(65%)を得た。
融点:57〜58℃。TLC(CH2Cl2): Rf 0.44。1H-NMR(400MHz, D6-DMSO):7.67(d, J = 8.8Hz, 2H), 6.59-6.55(m, 3H), 4.20(q, J =7.1Hz, 2H), 2.88(t, J = 6.0Hz, 2H), 1.88-1.78(m, 1H), 1.26(t, J =7.1Hz, 3H), 0.93(d, J = 6.7Hz, 6H)。ESI-MS:222.2 [M+H]
(実施例X)
(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)酢酸
Figure 2005508941
2−ニトロ−5−フルオロフェノール(44.4g、283ミリモル)のアセトニトリル(357mL)溶液を攪拌しつつ、これに炭酸カリウム(39.1g、283ミリモル)を加えた。臭化ベンジル(50.8g、297ミリモル)を滴下後、反応混合物を2時間還流した。水(1L)を加えて得られる溶液をtert−ブチルメチルエーテル(4×)で抽出した。有機層を集め、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発して2−(ベンジルオキシ)−4−フルオロ−1−ニトロベンゼンを黄色固体68.9g(99%)として得た。
融点:64〜65℃。TLC(シクロヘキサン/酢酸エチル=8:2): Rf 0.50。1H-NMR(400MHz, D6-DMSO):8.05(dd, 9.1, 6.1Hz, 1H), 7.49-7.36(m, 6H), 7.03-6.98(m, 1H), 5.34(s, 2H)。
マロン酸ジメチル(123g、929ミリモル)の1−メチル−2−ピロリドン(554mL)溶液を攪拌しつつ、これに60%水素化ナトリウムの鉱油分散液(40.8g、1.02モル)を室温で加えた。ガス発生が停止するまで攪拌を継続し、2−(ベンジルオキシ)−4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(140g、566ミリモル)を少量づつ室温で加えた。80℃で4時間攪拌後、反応混合物を氷水に注入した。5M−HCl水を加えてpH7に調整し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、水および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発した。残渣をtert−ブチルメチルエーテル中で粉砕して2−[3−(ベンジルオキシ)−4−ニトロフェニル]マロン酸ジメチルを淡赤色粘性油状物197g(97%)として得た。
TLC(シクロヘキサン/酢酸エチル=7:3): Rf 0.22。1H-NMR(400MHz, D -DMSO):7.92(d, 8.6Hz, 1H), 7.51-7.35(m, 6H), 7.15(dd, 8.1, 1.5Hz, 1H), 5.28(s, 2H), 5.22(s, 1H), 3.70(s, 6H)。ESI-MS: [M+H] = 358.1。
2−[3−(ベンジルオキシ)−4−ニトロフェニル]マロン酸ジメチル(30.0g、83.5ミリモル)を酢酸(200mL)と濃塩酸(100mL)との混合物に溶解した。反応混合物を100℃に加熱すると発熱ガス発生が起きたが、2.5時間後には停止した。溶媒を蒸発し、真空乾燥して(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)酢酸を黄色の粘性固体15.4g(94%)として得、これをさらに精製せずに次段の反応に使用した。
TLC(シクロヘキサン/酢酸エチル/酢酸=6:4:0.1): Rf 0.14。1H-NMR(400MHz, D6-DMSO): 12.58(brs, 1H), 10.98(s, 1H), 7.85(d, 8.5Hz, 1H), 7.05(d, 1.7Hz, 1H), 6.88(dd, 8.5, 1.7Hz, 1H), 3.64(s, 2H)。
(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)酢酸(14.0g、71.0ミリモル)および濃硫酸(6mL)のメタノール(300mL)溶液を2時間還流した。水(1L)を添加後、溶液をtert−ブチルメチルエーテル(4×)で抽出した。有機層を集め、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発した。残渣を石油エーテル中で粉砕して(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)酢酸メチルを黄色固体11.0g(73%)として得た。
融点:56〜57℃。TLC(CH2Cl2): Rf 0.46。1H-NMR(400MHz, D6-DMSO):10.98(s, 1H), 7.86(d, 8.5Hz, 1H), 7.05(d, 1.7Hz, 1H), 6.88(dd, 8.5, 1.7Hz, 1H), 3.76(s, 2H), 3.63(s, 3H)。GC-MS(EI): [M]=211。
(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)酢酸メチル(9.5g、45.0ミリモル)をエタノール(150mL)に溶解した。10%Pd−C(0.95g)を加え、反応混合物を室温大気圧で水素化した。触媒をセライトで濾去した。濾液を濃縮乾固して(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルを褐色固体7.92g(97%)として得た。
融点:112〜114℃。TLC(CH2Cl2): Rf 0.12。1H-NMR(400MHz, D6-DMSO): 8.98(brs, 1H), 6.56(d, 1.8Hz, 1H), 6.50(d, 7.8Hz, 1H), 6.42(dd, 7.8, 1.8Hz, 1H), 4.45(brs, 2H), 3.57(s, 3H), 3.39(s, 2H)。GC-MS (EI): [M]=181。
(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル(1.00g、5.52ミリモル)のエタノール(120 mL)溶液にフェニルイソチオシアネート(0.82g、6.07ミリモル)を室温で滴下した。2.5時間攪拌後、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.71g、8.28ミリモル)を加え、反応混合物を3時間加熱還流した。沈殿を濾去した。濾液を濃縮乾固し、残渣をトルエンに取り出した。不溶物を濾去し、濾液を濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=9:0.7→6:4)で精製して(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)酢酸メチルを白色固体0.85g(55%)として得た。
融点:155〜157℃。TLC(シクロヘキサン/酢酸エチル=6:4): Rf0.38。1H-NMR(400MHz, D6-DMSO):10.68(s, 1H), 7.76(d, 7.7Hz, 2H), 7.42-7.36(m, 4H), 7.12(dd, 8.0, 1.4Hz, 1H), 7.05-7.02(m, 1H), 3.76(s, 2H), 3.63(s, 3H)。ESI-MS: [M+H]=282.9。
(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)酢酸メチル(3.00g、10.6ミリモル)および水酸化カリウム(892mg、15.9ミリモル)のメタノール/ジオキサン/水(200mL/80mL/200mL)溶液を室温で4時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄した。1N−塩酸を加えてpH3に調整した。沈殿を濾取し、真空乾燥して(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)酢酸を白色固体2.71g(95%)として得た。
融点:222〜223℃。TLC(CH2Cl2/MeOH/酢酸=9:0.5:0.1): Rf 0.44。H-NMR(400MHz, D-DMSO): 12.20(br s, 1H), 10.62(s, 1H), 7.75(d, 7.8Hz, 2H), 7.40-7.35(m, 4H), 7.11(d, 8.1Hz, 1H), 7.05-7.01(m, 1H), 3.65 (s, 2H)。ESI-MS: [M+H]=268.9。
(実施例XI)
{2−[(2−メチルフェニル)アミノ]−1,3−ベンズオキサゾール-6−イル}酢酸
Figure 2005508941
(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル(3.50g、19.3ミリモル)のエタノール(300 mL)溶液にo−トルイルイソチオシアネート(3.17g、21.3ミリモル)を室温で滴下した。18時間攪拌後、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(5.98g、29.0ミリモル)を加え、反応混合物を3時間加熱還流した。沈殿を濾去した。濾液を濃縮乾固し、残渣をトルエンで処理した。不溶物を濾去し、濾液を濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1→6:4)で精製して{2−[(2−メチルフェニル)アミノ]−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル}酢酸メチルを白色固体3.64g(64%)として得た。
融点:128〜129℃。TLC(シクロヘキサン/酢酸エチル=6:4): Rf=0.38。H-NMR(400MHz, DDMSO): 9.68(s, 1H), 7.82(d, 8.6Hz, 1H), 7.38(d, 1.0Hz, 1H), 7.30-7.23(m, 3H), 7.10-7.07(m, 2H), 3.74(s, 2H), 3.62(s, 3H), 2.30(s, 3H)。ESI-MS: [M+H]=296.9。
{2−[(2−メチルフェニル)アミノ]−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル}酢酸メチル(3.19g、10.8ミリモル)および水酸化カリウム(909mg、16.2ミリモル)のメタノール/ジオキサン/水(70mL/70mL/30mL)溶液を室温で5時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、tert−ブチルメチルエーテルで洗った。1N−塩酸を加えてpH3に調整した。沈殿を濾取し、真空乾燥して{2−[(2−メチルフェニル)アミノ]−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル}酢酸を白色固体2.76g(91%)として得た。
融点:199〜200℃。TLC(シクロヘキサン/酢酸エチル=6:4): Rf 0.08。1H-NMR(400MHz, D-DMSO): 9.65(s, 1H), 7.82(d, 9.1Hz, 1H), 7.35(s, 1H), 7.29-7.24(m, 3H), 7.10-7.06(m, 2H), 3.62(s, 2H), 2.30(s, 3H)。ESI-MS: [M+H] =282.9。
化合物の合成(溶液中)
反応式3:標的化合物への最繁用合成経路
Figure 2005508941
工程A
一般操作A1(GP A1): アミンとBoc−L−ロイシン−N−カルボキシ無水物とのカップリング反応
アミン1.0当量、Boc−L−ロイシン−N−カルボキシ無水物1.0当量および4−(N,N'−ジメチルアミノ)ピリジン0.3当量の溶液/懸濁液を除湿下に0.5〜14日間還流した。沈殿が形成すれば、その沈殿(生成物)を濾取した。反応混合物/濾液を蒸発乾固し、酢酸エチルに再溶解し、1N−HCl水、飽和NaHCO水および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発した。両固体を集めた。要すれば生成物を粉砕またはフラッシュクロマトグラフィーで精製するか、またはさらなる精製なしに使用した。
(実施例1)
4−({Boc−L−ロイシン}アミノ)安息香酸メチル
Figure 2005508941
4−アミノ安息香酸メチル(0.75g、4.97ミリモル)をCHCl(7mL)に溶解した。Boc−L−ロイシン−N−カルボキシ無水物(1.28g、4.79ミリモル)および4−(N,N'−ジメチルアミノ)ピリジン(180mg、1.49ミリモル)を添加後、溶液を還流下に4日間攪拌した。沈殿(生成物)を濾取した。濾液を蒸発乾固し、酢酸エチルに再溶解し、1N−HCl水、飽和NaHCO水および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸発した。合計収率:1.35g(75%)白色固体。
融点:72〜73℃。TLC(CH2Cl2/MeOH=9:0.1): Rf 0.52。1H-NMR(400MHz, D6-DMSO): 10.32(s, 1H), 7.93(d, J =8.7Hz, 2H), 7.76(d, J =8.7Hz, 2H), 7.12(d, J = 7.7Hz, 1H), 4.18-4.12(m, 1H), 3.83 (s, 3H), 1.69-1.36(m, 3H), 1.38(s, 9H), 0.91-0.88(m, 6H)。ESI-MS: [M+H] = 309.1。
一般操作A2(GP A2): クロロギ酸イソブチルで活性化されたカルボン酸とアミンとのカップリング反応
カルボン酸誘導体1.0当量とN−メチルモルホリン1.0当量のテトラヒドロフラン溶液を−15℃に冷却し、クロロギ酸イソブチル1.0当量を滴下した。0℃で5分間後に、アミンのテトラヒドロフラン溶液1.0当量を−15℃で加えた。溶液を0℃で1時間攪拌後、室温で1〜4日間攪拌し、蒸発した。残渣を酢酸エチルに再溶解し、1N−HCl水(2×)、飽和NaHCO水および食塩水で洗い、MgSOで乾燥し、蒸発した。
一般操作A3(GP A3): ジ置換アミンの合成
アミン4.0当量のDMF溶液を攪拌しつつ、これに4−[(ブロモアセチル)アミノ]安息香酸メチル(実施例IV)1.0当量のDMF溶液を室温で滴下した。48時間攪拌後、溶媒を蒸発した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
4−({N−[2−(2−ピリジニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸メチル
Figure 2005508941
2−(2−アミノエチル)ピリジン(4.89g、40.0ミリモル)のDMF(15mL)溶液を攪拌しつつ、これに4−[(ブロモアセチル)アミノ]安息香酸メチル(2.72g、10.0ミリモル)のDMF(30mL)溶液を室温で滴下した。室温で48時間攪拌後、溶媒を蒸発した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NH=9:0.05:0.1)で精製して4−({N−[2−(2−ピリジニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸メチルを黄色油状物2.30g(73%)として得た。
TLC(CH2Cl2/MeOH/NH=9:1:0.1): Rf 0.60。1H-NMR(500MHz, D6-DMSO): 10.10(brs, 1H), 8.50-8.48(m, 1H), 7.92(d, J =8.8Hz, 2H), 7.74-7.69(m, 3H), 7.30(d, J =7.8Hz, 1H), 7.24-7.21(m, 1H), 3.84(s, 3H), 3.36(s, 2H), 2.93-2.91(m, 4H)(アミンH検出できず);ESI-MS: [M+H]=314.1。





































Figure 2005508941






Figure 2005508941


Figure 2005508941







工程B
一般操作B(GP B):トリフルオロ酢酸によるBoc−保護基の切断反応
Boc−保護アミンの溶液に20容%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン溶液を0℃で加えた。攪拌を室温で0.5〜24時間継続した。溶媒を室温で減圧除去した。残渣をジクロロメタンと2回共沸し、高真空乾燥し、さらに精製することなく工程Cの反応に付した。
工程C
一般操作C1(GP C1):アミンと2−{4−[(2−トルイジノカルボニル)アミノ]フェニル}酢酸とのカップリング反応
2−{4−[(2−トルイジノカルボニル)アミノ]フェニル}酢酸1.0当量、HOBt1.1当量およびEDCIのDMF溶液1.1当量を室温で2時間攪拌した。アミン1.0当量(たとえばそのTFA塩)およびエチルイソプロピルアミン3〜9当量を添加後、攪拌を室温で18時間継続する。反応混合物を4倍量の水に注入した。沈殿を濾取し、冷水で洗浄し、真空乾燥した。要すれば生成物を粉砕またはフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
4−([({4−[(2−トルイジノカルボニル)アミノ]フェニル}アセチル)−L−ロイシン]アミノ)安息香酸メチル
Figure 2005508941
4−[(L−ロイシン)アミノ]安息香酸メチルのトリフルオロ酢酸塩(3.81g、10.1ミリモル)とジメチルアセトアミド合計60mLとをGP C1に従って反応させた。CHCl中で粉砕して淡褐色固体4.78g(90%)を得た。
融点:250〜252℃。TLC(AcOH:MeOH:CH2Cl2=0.1:0.5:9): Rf 0.46。1H-NMR(400MHz, D6-DMSO):10.47(s, 1H), 8.96(s, 1H), 8.39(d, 7.7Hz, 1H), 7.937.89(m, 3H), 7.83(d, 7.8Hz, 1H), 7.75(d, 8.8Hz, 2H), 7.37(d, 8.4Hz, 2H), 7.187.12(m, 4H), 6.95-6.92(m, 1H), 4.49-4.43(m, 1H), 3.82(s, 3H), 3.47-3.38(m, 2H), 2.24(s, 3H), 1.66-1.50(m, 3H), 0.92(d, 6.4Hz, 3H), 0.86(d, 6.4Hz, 3H)。ESI-MS: 531.3 [M+H]











Figure 2005508941





Figure 2005508941





Figure 2005508941
工程D
一般操作D1(GP D1): エステルの鹸化
エステルとKOH1.1〜10当量との水/エタノールまたはメタノールおよび/またはジオキサンの溶液または懸濁液を25〜50℃で2〜48時間攪拌した。tert−ブチルメチルエーテル(80mL)で洗浄後、反応混合物を僅かな混濁が見られるまで減容した。溶液に1N−HCl水を加えてpH2まで酸性化した。沈殿を濾取し、冷水で洗浄し、真空乾燥した。
一般操作D2(GP D2): ベンジルエステル/ベンジルカルバメートの脱保護
エステルおよび10%Pd−C(10%)のジメチルホルムアミド溶液または懸濁液を室温で12時間、水素圧50barで水素化した。反応混合物はセライトで濾過した。濾液の蒸発および分取HPLC(LiChrospher RP-18, 12μM, 250x25mm;流速40mL/分;溶離液:アセトニトリル/水混合物に0.1(v/v)%トリフルオロ酢酸添加、直線状勾配:0分=40%アセトニトリル;20分=80%アセトニトリル)による粗製物の精製で目的生成物を得た。
一般操作D3(GP D3): ベンジルエステルの脱保護
エステルおよび10%Pd−C(10%)のテトラヒドロフラン溶液または懸濁液を室温で18時間、大気圧で水素化した。反応混合物をセライトで濾過した。濾液を蒸発して生成物を得た。
一般操作D4(GP D4): tert−ブチルエステルの脱保護
エステルの20(v/v)%トリフルオロ酢酸/塩化メチレン溶液を室温で攪拌した。溶媒を蒸発し、残渣を高真空乾燥した。要すれば生成物を粉砕(たとえばCHCl/MeOH中)またはフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
一般操作(GP SPS1): 化合物の固相合成SP S1:
合成反応式SP S1:
Figure 2005508941
工程a:Wangポリスチレン樹脂(1.5g、Rapp-Polymere, Tubingen;負荷0.96ミリモル/g)をテトラヒドロフラン中で膨潤させた。溶媒を吸引濾別し、ジイソプロピルエチルアミン(737mg)のテトラヒドロフラン(4.5mL)溶液および4−ニトロベンゾイルクロリド(945mg)のテトラヒドロフラン(3.5mL)溶液を加えた。室温で一夜振盪後、誘導体化された樹脂をジメチルホルムアミド、メタノール、テトラヒドロフランおよびジクロロメタンで順次洗浄した。
工程b:誘導体化樹脂を塩化スズ(II)二水和物(2.7g)のN−メチルピロリドン(6mL)溶液で処理し、一夜室温で振盪した。樹脂をN−メチルピロリドン、メタノール、テトラヒドロフランおよびジクロロメタンで順次洗浄した。
工程c:9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)−保護アミノ酸(2.0当量)のジメチルホルムアミド(7mL)溶液にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(1.06g)およびジイソプロピルエチルアミン(488μL)を加えた。15分間振盪後、この溶液で誘導体化樹脂を4時間室温で処理した。誘導体化樹脂をジメチルホルムアミドおよびテトラヒドロフランで順次洗浄した。
工程d:誘導体化樹脂を20%ピペリジン/ジメチルホルムアミド(15mL、v/v)で処理し、室温で10分間振盪した。ジメチルホルムアミドで3回洗浄後、さらに20%ピペリジン/ジメチルホルムアミド(15mL、v/v)を追加した。20分振盪後、樹脂をジメチルホルムアミドおよびテトラヒドロフランで順次洗浄した。2−{4−[(2−トルイジノカルボニル)アミノ]フェニル}酢酸(0.9g、実施例I)のジメチルホルムアミド(8mL)溶液にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(1.2g)およびジイソプロピルエチルアミン(557μL)を加えた。混合物を15分間振盪後、この溶液で誘導体化樹脂を4時間室温で処理した。誘導体化樹脂をジメチルホルムアミドおよびテトラヒドロフランで逐次洗浄した。
工程e:樹脂から生成物を除去するため、誘導体化樹脂をトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:1、v/v)10mLと1時間振盪し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、シリカゲルで精製した。
一般操作(GP SPS2): 化合物の固相合成SPS2
合成反応式SPS2:
Figure 2005508941
工程a:Wangポリスチレン樹脂(1.5g;Rapp-Polymere, Tubingen;負荷0.96ミリモル/g)をテトラヒドロフラン中で膨潤させた。溶媒を吸引濾去し、ジイソプロピルエチルアミン(737mg)のテトラヒドロフラン(4.5mL)溶液および4−ニトロベンゾイルクロリド(945mg)のテトラヒドロフラン(3.5mL)溶液を加えた。室温で一夜振盪後、誘導体化樹脂を逐次ジメチルホルムアミド、メタノール、テトラヒドロフランおよびジクロロメタンで洗浄した。
工程b:誘導体化樹脂を塩化スズ(II)二水和物(2.7g)のN−メチルピロリドン(6mL)溶液で処理し、室温で一夜振盪した。樹脂を逐次N−メチルピロリドン、メタノール、テトラヒドロフランおよびジクロロメタンで洗浄した。
工程c:ブロモ酢酸(990mg)のジメチルホルムアミド(11mL)溶液を誘導体化樹脂に加えた。1分間振盪後、ジイソプロピルカルボジイミド(1.26g)のジメチルホルムアミド(3mL)溶液を加えた。一夜攪拌後、誘導体化樹脂を逐次ジメチルホルムアミド、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄した。
工程d:1.8M−アミン誘導体/ジメチルホルムアミド溶液(8mL)およびジイソプロピルエチルアミン(0.8g)を誘導体化樹脂に加えた。一夜振盪後、誘導体化樹脂を逐次ジメチルホルムアミド、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄した。
工程e:2−{4−[(2−トルイジノカルボニル)アミノ]フェニル}酢酸(0.9g、実施例I)のジメチルホルムアミド(8mL)溶液にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(1.2g)およびジイソプロピルエチルアミン(557μL)を加えた。混合物を15分間振盪後、この溶液で誘導体化樹脂を室温で4時間処理した。誘導体化樹脂をジメチルホルムアミドおよびテトラヒドロフランで洗浄した。
工程f:樹脂から生成物を取り外すため、誘導体化樹脂をトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:1、v/v)10mLと1時間振盪し、濾去した。濾液を減圧濃縮し、シリカゲルで精製した。
一般操作(GP SPS3): 化合物の固相合成SPS3:
合成反応式SPS3:
Figure 2005508941
工程a:Wangポリスチレン樹脂(1.5g、Rapp-Polymere, Tubingen;負荷0.96ミリモル/g)をテトラヒドロフラン中で膨潤させた。溶媒を吸引濾去し、ジイソプロピルエチルアミン(737mg)のテトラヒドロフラン(4.5mL)溶液および4−ニトロベンゾイルクロリド(945mg)のテトラヒドロフラン(3.5mL)溶液を加えた。一夜室温で振盪後、誘導体化樹脂をジメチルホルムアミド、メタノール、テトラヒドロフランおよびジクロロメタンで逐次洗浄した。
工程b:誘導体化樹脂を塩化スズ(II)二水和物(2.7g)のN−メチルピロリドン(6mL)溶液で処理し、室温で一夜振盪した。樹脂をN−メチルピロリドン、メタノール、テトラヒドロフランおよびジクロロメタンで逐次洗浄した。
工程c:9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)保護アミノ酸(2.0当量)のジメチルホルムアミド(7mL)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(1.06g)およびジイソプロピルエチルアミン(488μL)を加えた。15分間振盪後、この溶液で誘導体化樹脂を4時間室温で処理した。誘導体化樹脂をジメチルホルムアミドおよびテトラヒドロフランで順次洗浄した。
工程d:誘導体化樹脂を20%ピペリジン/ジメチルホルムアミド(15mL、v/v)で処理し、室温で10分間振盪した。ジメチルホルムアミドで3回洗浄後、さらに20%ピペリジン/ジメチルホルムアミド(15mL、v/v)を加えた。20分間振盪した後、樹脂をジメチルホルムアミドおよびテトラヒドロフランで順次洗浄した。(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)酢酸(0.9g、実施例X)のジメチルホルムアミド(8mL)溶液にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.2g)およびジイソプロピルエチルアミン(557μL)を加えた。混合物を15分間振盪後、この溶液で誘導体化樹脂を室温で4時間処理する。誘導体化樹脂をジメチルホルムアミドおよびテトラヒドロフランで順次洗浄した。
工程e:樹脂から生成物を取り外すため、誘導体化樹脂をトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:1、v/v)10mLと1時間振盪し、濾去した。濾液を減圧濃縮し、シリカゲルで精製した。
一般操作(GP SPS4): 化合物の固相合成 SPS4
合成反応式SPS4:
Figure 2005508941
工程a:Wangポリスチレン樹脂(1.5g、Rapp-Polymere, Tubingen;負荷0.96ミリモル/g)をテトラヒドロフランで膨潤させた。溶媒を吸引濾去し、ジイソプロピルエチルアミン(737mg)のテトラヒドロフラン(4.5mL)溶液および4−ニトロベンゾイルクロリド(945mg)のテトラヒドロフラン(3.5mL)溶液を加えた。室温で一夜振盪後、誘導体化樹脂をジメチルホルムアミド、メタノール、テトラヒドロフランおよびジクロロメタンで逐次洗浄した。
工程b:誘導体化樹脂を塩化スズ(II)二水和物(2.7g)のN−メチルピロリドン(6mL)溶液で処理し、室温で一夜振盪した。樹脂をN−メチルピロリドン、メタノール、テトラヒドロフランおよびジクロロメタンで逐次洗浄した。
工程c:ブロモ酢酸(990mg)のジメチルホルムアミド(11mL)溶液を誘導体化樹脂に加えた。1分間振盪後、ジイソプロピルカルボジイミド(1.26g)のジメチルホルムアミド(3mL)溶液を加えた。一夜振盪後、誘導体化樹脂をジメチルホルムアミド、メタノールおよびジクロロメタンで逐次洗浄した。
工程d:1.8M−アミン誘導体/ジメチルホルムアミド溶液(8mL)およびジイソプロピルエチルアミン(0.8g)を誘導体化樹脂に加えた。一夜振盪後、誘導体化樹脂をジメチルホルムアミド、メタノールおよびジクロロメタンで逐次洗浄した。
工程e:(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)酢酸(0.9g、実施例X)のジメチルホルムアミド(8mL)溶液にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.2g)およびジイソプロピルエチルアミン(557μL)を加えた。混合物を15分間振盪後、この溶液で誘導体化樹脂を室温で4時間処理した。誘導体化樹脂をジメチルホルムアミドおよびテトラヒドロフランで洗浄した。
工程f:樹脂から生成物を取り外すため、誘導体化樹脂をトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:1、v/v)10mLと1時間振盪し、濾去した。濾液を減圧濃縮し、シリカゲルで精製した。





















Figure 2005508941






Figure 2005508941






Figure 2005508941







Figure 2005508941








Figure 2005508941






Figure 2005508941







Figure 2005508941




Figure 2005508941




Figure 2005508941
試験管内検定: 固定化VCAM−1(ドメイン1−3)へのラモス細胞の接着
VCAM−1(細胞外ドメイン1−3)の作製
VCAM−1の7−ドメイン型をコードする相補DNA(cDNA)(GenBank受託番号M60335)はタカラ遺伝子解析センター(滋賀、日本)でRapid-ScreenTMcDNAライブラリーパネルス(OriGene Technologies, Inc)を使用して得られた。使用したプライマーは5'−CCA AGG CAG AGT ACG CAA AC−3'(センス)および5'−TGG CAG GTA TTA TTA AGG AG−3'(アンチセンス)であった。3−ドメインVCAM−1cDNAのPCR増幅は次のプライマーセット:(U−VCAMd1−3)5'−CCA TAT GGT ACC TGA TCA ATT TAA AAT CGA GAC CAC CCC AGA A−3';(L−VCAMd1−3) 5'−CCA TAT AGC AAT CCT AGG TCC AGG GGA GAT CTC AAC AGT AAA−3'によってPfuDNAポリメラーゼ(Stratagene)を使用して行った。PCRサイクルは:94℃/45秒→55℃/45秒→72℃/2分間で15サイクル反復した。PCR産物の精製後、断片をKpnI−AvrIIで消化した。消化断片をKpnI−XhoI消化でリネアライズしたpBluescriptIISK(−)(Stratagene)に連結した。連結に続いてDam/Dcmメチレース不含大腸菌SCS110株(Stratagene)にトランスフォームしてドナープラスミドpHH7を作製した。VCAM−1分子を昆虫細胞の分泌経路に指向させるため、VCAM−1をコードする配列を蜂毒メリティンのシグナルペプチド配列に融合した。得られるメリティン−VCAM融合体はバキュロウイルスのポリヘドリンプロモータに正しい方向に配置された。最初の3−ドメイン型VCAM−1(pH10)を含有するバキュロウイルス形質転換ベクターはAvrII/Klenow/BclIのpH7消化物から得た0.9kb断片をpMelBacB(Invitrogen)のSalI/Klenow/BamHI消化物に連結して構築した。組換えバキュロウイルスは製造社の指示に従ってBac-N-BlueTMトランスフェクションキット(Invitrogen)を使用して作製した。組換えウイルスはHigh-FiveTM昆虫細胞に5〜6日間感染させることによって増幅し、ウイルスタイターをプラーク検定で判定した。
225mLのコニカルチューブ内でHigh-FiveTM昆虫細胞を5分間1000rpmで遠心分離してペレット化した。上清液を廃棄後、ペレットを高力価ウイルス溶液に1.5×10pfu(MOI=5)で再懸濁し、続いて室温で1.5時間インキュベーションした。細胞を再びペレット化し、新鮮なExpress FiveTM血清不含培地で1回洗浄した。細胞を再びペレット化し、最後に新鮮なExpress FiveTM培地200mLに再懸濁し、1000mL振盪フラスコに移し、振盪器内で27℃、130rpm、48時間インキュベーションした後、培養上清液を集めた。培養上清液から得た3−ドメイン型のVCAM−1の精製は一段階アニオン交換クロマトグラフィーによって行った。プロテイン濃度は製造社の指示に従ってクーマジー蛋白検定試薬(Pierce)を使用して測定した。
VCAM−1をコーティングしたマイクロタイタープレートの製造
組換えヒトVCAM−1(細胞外ドメイン1−3)をPBSに1.0μg/mLで溶解した。マイクロタイタープレート(Nalge Nunc International, Fluoronunc Cert, 437958)の各ウェルは基質100μLまたはバックグラウンド対象では緩衝液単独100μLを用いて15時間4℃でコーティングした。基質溶液を廃棄に、遮断溶液(Kirkegaard Perry Laboratories, 50-61-01)ウェル当り150μLを90分間用いてウェルを遮断した。検定液を添加する直前にプレートを24mM−トリスHCl(pH7.4)、137mM−NaCl、27mM−KClおよび2mM−MnClを含有する洗浄緩衝液で洗浄した。
ラモス細胞を用いる試験管内検定法
蛍光標識ラモス細胞の作製:
ラモス細胞 (American Type Culture Collection, Clone CRL-1596)を10%ウシ胎仔血清(Hyclone, A-1119-L)、100U/mLペニシリン(Gibco BRL, 15140-122)および100μg/mLストレプトマイシン(Gibco BRL, 15140-122)を添加したRPMI1640培地(Nikken Bio Medical Laboratory, CM1101)中、5%CO下37℃の加湿培養器内で培養した。
ラモス細胞を25μM−5−(および−6)−カルボキシフルオレッセインジアセテートサクシンイミドイルエステル(CFSE, Dojindo Laboratories, 345-06441)添加燐酸バランス溶液(PBS, Nissui, 05913)とともに室温で5分毎に緩やかに振り混ぜながら20分間インキュベーションした。1000rpmで5分間遠心分離した後、細胞ペレットを接着検定緩衝液に4×10細胞/mLの細胞密度で再懸濁した。接着検定緩衝液は24mM−トリスHCl(pH7.4)、137mM−NaCl、27mM−KCl、4mM−グルコース、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA, Sigma, A9647)および2mM−MnClを含んでなる。
検定操作(ラモス細胞)
各被験化合物または5μg/mL抗−CD49dモノクローナル抗体(Immunotech, 0764)を含有する検定溶液をVCAM−1被覆プレートに移した。各被験化合物の最終濃度は5μM、10μM、または0.0001μMから10μMの範囲内で標準的5点連続希釈を用いる様々な濃度とした。標識ラモス細胞を含有する検定溶液をウェル当り2×10細胞の密度でVCAM−1被覆プレートに移し、37℃で1時間インキュベーションした。プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄して非接着細胞を除去した。接着細胞は1%トリトンX−100(Nacalai Tesque, 355-01)を加えて破壊した。放出されたCFSCは蛍光光度計(Wallac, ARVO 1420 multilabel counter)による蛍光測定で定量した。
VCAM−1へのラモス細胞の接着は式:
100×(FTS−FBG)/(FTB−FBG)=%結合
[式中、
FTBは被験化合物不含VCAM−1被覆ウェルからの全蛍光強度である;
FBGは抗−CD49dモノクローナル抗体入りウェルの蛍光強度である;および
FTSは本発明の被験化合物を含有するウェルの蛍光強度である]
で計算した結合百分率によって分析した。
試験管内活性:
ジャーカット−VCAM−1検定(Jurkat−VCAM−1で示す)およびラモス−VCAM−1(Ramos−VCAM−1で示す)で観察されたIC50値の範囲を表4に示す。
D>10μM≧C>2μM≧B>0.5μM≧A












Figure 2005508941
Figure 2005508941

Claims (13)

  1. 一般式(I):
    Figure 2005508941
    (I)
    [式中、
    は水素、C−C−アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、−OR1−2、−SR1−2、NR1−31−4、C(O)R1−2、−S(O)R1−2、−SO1−2、−CO1−2、−OC(O)R1−2、−C(O)NR1−31−4、−NR1−2C(O)R1−2、−SONR1−31−4、−NR1−2SO1−2、−NR1−2C(O)NR1−31−4、−NR1−2C(O)OR1−4、−OC(O)NR1−31−4、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはアミノを示す。
    ここに、R1−2は水素またはC−C−アルキルを示す。
    ここに、R1−3は水素またはC−C−アルキルを示す。
    ここに、R1−4は水素、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−またはC10−アリール、ヘテロアリールまたはヘテロ環を示す。
    このR1−4は所望によりC−C−アルキル、フェニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルオキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノから構成される群から選択された置換基1個〜2個で置換されていてもよい;
    は水素またはハロゲンを示すか、または
    とRとが一緒になって4〜7員環を形成する。
    この環はRおよびRが結合する炭素原子を含む。および
    この環は酸素、窒素、または硫黄から構成される群から選択された追加的ヘテロ原子2個までを含有する。および
    この環は二重結合2個までを含有する。
    このRおよびRが形成する環は所望により−NH−C−またはC10−アリール、−NH−ヘテロシクリルまたは−NH−ヘテロアリールで置換されていてもよい。
    ここに、C−またはC10−アリールは所望によりハロゲン、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシ置換基1〜2個で置換されていてもよい;
    は水素、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル、−(CH−C−またはC10−アリール、−(CH−C−C−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリルまたは−(CH−ヘテロアリールを示す。
    ここに、mは整数0〜6を示す。
    ここに、RはR3−1残基1〜3個で置換されていてもよい。
    ここに、R3−1はトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−OR3−2、−NR3−33−4、−C(O)R3−2、ハロゲン、シアノ、ニトロ、オキソ、C−またはC10−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールを示す。
    ここに、R3−2は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C−またはC10−アリールを示す。および
    ここに、R3−3およびR3−4は同一であるか相違し、水素またはC〜C−アルキルを示す;
    は水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、シアノ、アミノまたはニトロを示す;
    は水素、C〜C10−アルキル、C〜C10−アルケニル、C〜C10−アルキニル、−(CH−C−またはC10−アリール、−(CH−C−C−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリル、−(CH−ヘテロアリールを示す。
    ここに、nは整数0〜6を示す。
    ここに、Rは所望によりR5−1残基1〜3個で置換されていてもよい。
    ここに、R5−1はC〜Cアルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−OR5−2、−NR5−35−4、−C(O)R5−2、ハロゲン、シアノ、ニトロ、オキソ、C−またはC10−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールを示す。および
    ここに、R5−2は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C−またはC10−アリールまたはハロゲン化C−またはC10−アリールを示す。および
    ここに、R5−3およびR5−4は同一であるか相違し、水素またはC〜C−アルキルを示す。または
    およびRは一緒になって4〜7員のヘテロ環を形成する。
    この環はRが結合する窒素原子およびRが結合する炭素原子を含む。および
    この環は酸素、窒素または硫黄から構成される群から選択された追加的ヘテロ原子2個までを含有する。および
    この環は二重結合2個までを含有する;
    は水素、C〜Cアルキル、−OR6−1、−NR6−26−3、−C(O)R6−1、C−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシを示す。
    ここに、R6−1は水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルまたはC−アリールを示す。
    ここに、R6−2およびR6−3は同一であるか相違し、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルまたはC−アリールを示す。および
    ここに、R、R6−1、R6−2およびR6−3は所望によりR6−4残基1〜2個で置換されていてもよい。
    ここに、R6−4はトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノおよびオキソを示す;
    は水素またはC〜Cアルキルを示すか、またはRおよびRはそれらが結合する炭素原子と一緒になってシクロアルキル環を形成する;
    Xは酸素または水素原子2個を示す]
    で示される化合物およびその医薬的に許容される塩。
  2. [式中、
    が−NR1−2C(O)NR1−31−4を示す。
    ここに、R1−2は水素を示す。
    ここに、R1−3は水素を示す。
    ここに、R1−4はC−またはC10−アリールまたはピリジルを示す。
    ここに、R1−4は所望によりC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシまたはハロゲン置換基1〜2個で置換されていてもよい;
    が水素、ハロゲン、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシを示すか、またはRとRとが一緒になって4〜6員のヘテロ環状またはヘテロ芳香族環を形成する。
    この環はRおよびRが結合する炭素原子を含む。および
    この環は酸素および窒素から構成される群から選択された追加的ヘテロ原子1個または2個を含有する。および
    この環は二重結合1個または2個を含有する。
    このRおよびRが形成する環は所望により−NH−C−またはC10−アリールで置換されていてもよい。
    ここに、C−またはC10−アリールは所望によりハロゲン、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ置換基1〜2個で置換されていてもよい;
    が水素、C〜C10−アルキル、−(CH−C−またはC10−アリール、−(CH−C〜C−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリル、−(CH−ヘテロアリールを示す。
    ここに、mは整数1〜4を示す。
    ここに、Rは所望によりR3−1残基1〜2個で置換されていてもよい。
    ここに、R3−1は−OR3−2、−NR3−33−4、−C(O)R3−2、ハロゲン、シアノ、ニトロ、オキソ、C−またはC10−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、を示す。
    ここに、R3−2は水素またはC〜C−アルキルを示す。および
    ここに、R3−3およびR3−4は同一であるか相違し、水素またはC〜C−アルキルを示す;
    が水素、ハロゲン、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシを示す;
    が水素、C〜C10−アルキル、−(CH−C−またはC10−アリール、−(CH−C〜C−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリル、−(CH−ヘテロアリールを示す;
    ここに、nは整数1〜3を示す。
    ここに、Rは所望によりR5−1残基1〜2個で置換されていてもよい。
    ここに、R5−1はC〜C−アルキル、−OR5−2、−NR5−35−4、−C(O)R5−2、ハロゲン、シアノ、ニトロ、オキソ、C−またはC10−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールを示す。
    ここに、R5−2は水素またはC〜C−アルキルを示す。および
    ここに、R5−3およびR5−4は同一であるか相違し、水素またはC〜C−アルキルを示す;
    が水素を示す;
    が水素またはC〜Cアルキルを示す。またはRとRとが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともにシクロアルキル環を形成する;
    Xが酸素または水素原子2個を示す;
    が水素を示す;および
    Xが酸素を示す]
    請求項1に記載の化合物およびその医薬的に許容される塩。
  3. [式中、
    が−NR1−2C(O)NR1−31−4を示す。
    ここに、R1−2は水素を示す。
    ここに、R1−3は水素を示す。
    ここに、R1−4はC−アリールを示す。
    ここに、R1−4はC〜C−アルキル置換基1〜2個で置換されている;
    が水素を示すか、または
    およびRは一緒になって5員のヘテロ環またはヘテロ芳香族環を形成する。
    この環はRおよびRが結合する炭素原子を含む。および
    この環は酸素および窒素から構成される群から選択された追加的ヘテロ原子1〜2個を含有する。および
    この環は二重結合1〜2個を含有する。
    ここに、RおよびRが形成する環は所望により−NH−Cアリールで置換されていてもよい。
    ここに、C−またはC10−アリールは所望によりハロゲン、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ置換基1〜2個で置換されていてもよい;
    が水素、C〜C10−アルキル、−(CH−C−アリール、−(CH−C〜C−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリル、−(CH−ヘテロアリールを示す。
    ここに、mは整数1〜2を示す。
    ここに、Rは所望によりR3−1残基1〜2個で置換されていてもよい。
    ここに、R3−1は−OR3−2、−NR3−33−4、−C(O)R3−2、ハロゲン、オキソ、C−またはC10−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールを示す。
    ここに、R3−2は水素またはC〜C−アルキルを示す。および
    ここに、R3−3およびR3−4は同一であるか相違し、水素またはC〜C−アルキルを示す;
    が水素、ハロゲン、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシを示す;
    が水素、C〜C10−アルキル、−(CH−C−アリール、−(CH−C〜C−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクリル、−(CH−ヘテロアリールを示す。
    ここに、nは整数1〜3を示す。
    ここに、Rは所望によりR5−1残基1〜2個で置換されていてもよい。
    ここに、R5−1はC〜C−アルキル、−OR5−2、−NR5−35−4、−C(O)R5−2、ハロゲン、シアノ、ニトロ、オキソ、C−またはC10−アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールを示す。
    ここに、R5−2は水素またはC−C−アルキルを示す。および
    ここに、R5−3およびR5−4は同一であるか相違し、水素またはC〜C−アルキルを示す;
    が水素を示す;
    が水素を示す;および
    Xが酸素を示す]
    請求項1に記載の化合物およびその医薬的に許容される塩。
  4. が式:
    Figure 2005508941
    で示される基である請求項1に記載の化合物。
  5. 式:
    Figure 2005508941
    で示される基が式:
    Figure 2005508941
    で示される基である請求項1に記載の化合物。
  6. 式:
    Figure 2005508941
    で示される基が式:
    Figure 2005508941
    で示される基である請求項1に記載の化合物。
  7. が水素を示す請求項1に記載の化合物。
  8. 化合物が次の化合物群:
    4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−D−リジル)アミノ]安息香酸トリフルオロ酢酸塩、
    4−[(N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
    4−[(N−(4−アミノブチル)−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
    4−({N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]グリシル}アミノ)安息香酸、
    4−[(N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
    4−({N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−[3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)プロピル]グリシル}アミノ)安息香酸、
    4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
    4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−(4−ピペリジニルメチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
    4−[(N−(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
    4−({N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−[2−(1−ピロリジニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
    4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−プロピルグリシル)アミノ]安息香酸、
    4−({N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]グリシル}アミノ)安息香酸、
    4−[(N−(2−メトキシエチル)−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
    4−({N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−[3−(4−モルホリニル)プロピル]グリシル}アミノ)安息香酸、
    4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−(3−ピリジニルメチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
    4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−(2−ピリジニルメチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
    4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−(4−ピリジニルメチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
    4−[(N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
    4−({N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
    4−({N−[(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)アセチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
    4−{[N−[(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)アセチル]−N−(2−フェニルエチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
    4−({N−[(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)アセチル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
    4−({N−[(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)アセチル]−N−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
    4−{[N−({2−[(2−メチルフェニル)アミノ]−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル}アセチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
    4−{[N−({2−[(2−メチルフェニル)アミノ]−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル}アセチル)−N−(2−フェニルエチル)グリシル]アミノ}安息香酸、
    4−({N−({2−[(2−メチルフェニル)アミノ]−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル}アセチル)−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
    4−[(N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
    4−[(N−ベンジル−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
    4−({N−[(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)アセチル]−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]グリシル}アミノ)安息香酸、
    4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−L−フェニルアラニル)アミノ]安息香酸、
    4−({N−[(2−アニリノ−1,3−ベンズオキサゾール−6−イル)アセチル]−L−フェニルアラニル}アミノ)安息香酸、
    4−[(4−ブロモ−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−L−フェニルアラニル)アミノ]安息香酸、
    4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
    4−{[(2S)−4−アミノ−2−{{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}アミノ}ブタノイル]アミノ}安息香酸、
    4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−L−オルニチル)アミノ]安息香酸、
    4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−L−α−アスパルチル)アミノ]安息香酸、
    4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−L−トリプトフィル)アミノ]安息香酸、
    4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−3−(4−ピリジニル)−L−アラニル]アミノ}安息香酸、
    4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−3−(3−ピリジニル)−L−アラニル]アミノ}安息香酸、
    4−{[N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−3−(1,3−チアゾール−4−イル)−L−アラニル]アミノ}安息香酸、
    4−[(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−L−ヒスチジル)アミノ]安息香酸、
    4−{[(1−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}−2−ピペラジニル)カルボニル]アミノ}安息香酸、
    4−[3−({[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}アミノ)−1−ピペリジニル]−安息香酸、
    4−[3−({[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}アミノ)−1−ピロリジニル]安息香酸、
    4−[イソブチル(N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、
    4−[イソブチル(N−(3−メトキシプロピル)−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)アミノ]安息香酸、および
    4−[(N−(3−メトキシプロピル)−N−{[4−({[(2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]アセチル}グリシル)(メチル)アミノ]安息香酸
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  9. 薬剤製造における請求項1に記載の化合物の使用。
  10. インテグリンが介在する病状を処置または予防するための薬剤製造における請求項1に記載の化合物の使用。
  11. アテローム性動脈硬化症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー、糖尿病、炎症性腸疾患、多発性硬化症、心筋虚血症、リューマチ性関節炎、移植拒絶反応、その他の炎症性、自己免疫性および免疫性疾患を処置または予防するための薬剤製造における請求項1に記載の化合物の使用。
  12. 請求項1に記載の化合物および医薬的に許容される担体を含んでなる医薬組成物。
  13. 疾患の処置または予防における請求項1に記載の化合物の使用。

JP2003533921A 2001-10-03 2002-09-20 インテグリン拮抗剤としてのパラ−アミノ安息香酸 Pending JP2005508941A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0123765.0A GB0123765D0 (en) 2001-10-03 2001-10-03 Para-amino benzoic acids
PCT/EP2002/010563 WO2003030889A1 (en) 2001-10-03 2002-09-20 Para-amino benzoic acids as integrin antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005508941A true JP2005508941A (ja) 2005-04-07

Family

ID=9923181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533921A Pending JP2005508941A (ja) 2001-10-03 2002-09-20 インテグリン拮抗剤としてのパラ−アミノ安息香酸

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050054582A1 (ja)
EP (1) EP1448180A1 (ja)
JP (1) JP2005508941A (ja)
CA (1) CA2462301A1 (ja)
GB (1) GB0123765D0 (ja)
WO (1) WO2003030889A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2391340C2 (ru) * 2004-08-11 2010-06-10 Киорин Фармасьютикал Ко., Лтд. Новое циклическое производное аминобензойной кислоты
WO2006041046A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Sankyo Company, Limited ピリジン誘導体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000206A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-04 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Vla-4 inhibitor compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3139970A1 (de) * 1981-10-08 1983-04-28 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE10006453A1 (de) * 2000-02-14 2001-08-16 Bayer Ag Piperidylcarbonsäuren als Integrinantagonisten
GB0004686D0 (en) * 2000-02-28 2000-04-19 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
DE10019755A1 (de) * 2000-04-20 2001-11-08 Bayer Ag Neue Aminoaryl/cycloalkylcarbonsäuren als Integrinantagonisten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000206A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-04 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Vla-4 inhibitor compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003030889A1 (en) 2003-04-17
GB0123765D0 (en) 2001-11-21
US20050054582A1 (en) 2005-03-10
CA2462301A1 (en) 2003-04-17
EP1448180A1 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017268669B2 (en) Plasminogen activator inhibitor-1 inhibitor
JP4177484B2 (ja) 置換されたジアミノカルボン酸
US7410984B2 (en) Compounds
US6806365B2 (en) N-alkanoylphenylalamine derivatives
JP2003519126A (ja) インテグリンアンタゴニストとしてのβ−アミノ酸化合物
JP2003531191A (ja) ジペプチジル・ペプチダーゼivの阻害剤
JP2009521467A (ja) 修飾リジン模倣化合物
WO2001058871A1 (en) Piperidyl carboxylic acids as integrin antagonists
JPWO2002022563A1 (ja) ウレア誘導体及びそれを有効成分とする接着分子阻害剤
WO2002016313A2 (en) Integrin receptor inhibitors
US7091242B2 (en) Beta-amino acid derivatives as integrin receptor antagonists
US20030232868A1 (en) Cyclic carboxylic acids as integrin antagonists
JP2005508941A (ja) インテグリン拮抗剤としてのパラ−アミノ安息香酸
EP1406865B1 (en) Succinic acid derivatives
CN109715609B (zh) 环己基苯甲酰胺化合物
WO2002030874A2 (en) Aliphatic, cyclic amino carboxylic acids as integrin antagonists
GB2367817A (en) Cyclic carboxylic acids as integrin antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091208

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420