JP2005506225A - ポリアミドまたはポリエステルとアルミニウムとをベースにした流体輸送用多層管 - Google Patents

ポリアミドまたはポリエステルとアルミニウムとをベースにした流体輸送用多層管 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506225A
JP2005506225A JP2003537920A JP2003537920A JP2005506225A JP 2005506225 A JP2005506225 A JP 2005506225A JP 2003537920 A JP2003537920 A JP 2003537920A JP 2003537920 A JP2003537920 A JP 2003537920A JP 2005506225 A JP2005506225 A JP 2005506225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
layer
polyolefin
acid
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003537920A
Other languages
English (en)
Inventor
メルジジェ,ジョアシム
ザイデル,ウルリッヒ
Original Assignee
アルケマ
ウポノール イノヴェーション アクチ ボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ, ウポノール イノヴェーション アクチ ボラゲット filed Critical アルケマ
Publication of JP2005506225A publication Critical patent/JP2005506225A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L2011/047Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with a diffusion barrier layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ポリアミドまたはポリエステルとアルミニウムとをベースにした流体輸送用多層管。
【解決手段】外側から内側へ向かって半径方向に下記の層(1)〜(5)を下記順序で有し、各層は各接触領域で互いに接着している多層管:(1)ポリアミドまたはポリオレフィンまたはポリエステルからなる外層、(2)バインダ層、(3)アルミニウム層、(4)バインダ層、(5)下記の中から選択されるガソリンと接触する内層:(a)ポリアミドとポリオレフィンとの混合物(ポリアミドがマトリックス)、(b)可塑剤、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマーおよびEPR型改質剤の中から選択される少なくとも一種の化合物を含むポリアミドおよび(c)ポリエステル。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はポリアミドまたはポリエステルとアルミニウムとをベースにした流体輸送用多層管に関するものである。
【背景技術】
【0002】
流体輸送用多層管の例としてはガソリン輸送用多層管、特に自動車のタンクからエンジンへガソリンを運ぶための多層管が挙げられる。流体輸送体の他の例としては燃料電池で使用される流体や、冷却および空調用CO2システム、油圧系、冷却回路、空調および中圧の動力分配装置用の流体が挙げられる。
安全性および環境保護の観点から自動車用多層管には十分な低温衝撃強度(-40℃)と十分な高温衝撃強度(125℃)、破裂強度、柔軟性等の機械特性、炭化水素とその添加物(特にメタノールやエタノール等のアルコール類)に対する耐透過性とが要求される。自動車用多層管は燃料やエンジン用潤滑油に対しても十分な耐久性がなければならない。
【0003】
ガソリン輸送用多層管に要求される特性の中で下記5つの特性は単純な組合せでは得られない:
(a) 低温衝撃強度(-40℃)(多層管が低温でも破損しない)
(b) 耐燃料性
(c) 高温衝撃強度(125℃)
(d) ガソリンに対する透過性が非常に低い。
(e) ガソリン使用時のチューブの寸法安定性に優れている。
多層管には種々の構造があるが、低温衝撃強度は低温衝撃強度の標準テストを実際に行なってみないと予想不可能である。
【0004】
下記文献には内層面と外層面とがポリアミドで被覆されたアルミニウムの多層管が記載されている。
【特許文献1】
ドイツ国実用新案第0009218141U1(Rasmussen 社、Unicor社、1992年6月6日出願)
【0005】
アルミニウムとポリアミドとの間に接着剤層を配置することができる。この多層管は上記の特性を満たすが、耐老化性が悪い。特に、減圧下でポリアミドの内層(すなわちガソリンと接触する層)が剥離し、機械的一体性が損なわれ、多層管がブロックする危険がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本出願人は内層を下記で構成することによって上記の剥離が起きなくなるということを見出した。すなわち、内層をポリアミドをマトリックスとするポリアミドとポリオレフィンとの混合物にするか、可塑剤、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマーおよびEPR(エチレンプロピレンゴム、エチレン−プロピレンコポリマー)型の衝撃改質剤のようなエチレンコポリマーの中から選択される少なくとも一種の化合物を含むポリアミドにすることによって上記の剥離が起きなくなる。
本出願人はさらに、十分に薄いアルミニウム層を用いることによって多層管に可撓性を与えることができ、配管を容易にすることができるということも見出した。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の対象は、外側から内側へ向かって半径方向に下記層(1)〜(5)を下記順序で有し、各層は各接触領域で互いに接着していることを特徴とする多層管にある:
(1)ポリアミドまたはポリオレフィンまたはポリエステルからなる外層、
(2)バインダからなる層、
(3)アルミニウムからなる層、
(4)バインダからなる層、
(5)下記(a)〜(c)の中から選択されるガソリンと接触する内層:
(a) ポリアミドとポリオレフィンとの混合物(ポリアミドがマトリックス)、
(b) 可塑剤、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー、およびEPR型の改質剤の中から選択される少なくとも一つの化合物を含むポリアミド、
(c) ポリエステル。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の別の実施例では、アルミニウム層を十分な薄さにして多層管に可撓性を与える。
内層または外層(あるいは両方)は106Ω/□以下の表面抵抗率にする導電要素を含んでいるのが有利である。
本発明の多層管は外径が6〜110mmで、全体の厚さが0.36mm〜5mmで、外層の厚さが50〜2000μmで、バインダ層の厚さが10〜150μmで、アルミニウム層の厚さが10〜1500μmで、必要に応じて充填される導電要素を含む内層の厚さが100〜1200μmであるのが有利である。
本発明の多層管はガソリン、特に炭化水素とその添加物(特にメタノールやエタノール等のアルコール類、またはMTBEまたはETBE等のエーテル)に対する透過性が非常に低い。本発明の多層管はさらに、エンジン用潤滑油や燃料に対しても十分な耐久性がある。
本発明の多層管は低温および高温での機械特性が非常に優れている。
【0009】
ポリアミド外層の「ポリアミド」という用語は下記(a)〜(c)の縮合生成物を意味する:
(a) アミノカプロン酸、7-アミノヘプタン酸、11-アミノウンデカン酸および12-アミノドデカン酸のような1種または複数のアミノ酸またはカプロラクタム、エナントラクタムおよびラウリラクタム等の1種または複数のラクタム;
(b) ヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、ビス(p-アミノシクロヘキシル)メタン、トリメチルヘキサメチレンジアミン等のジアミンと、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸およびドデカンジカルボキシル酸等のジアシッドとの1種または複数の塩または混合物;
(c) 上記モノマーの混合物(コポリアミドが得られる)
【0010】
脂肪族ジアミンはアミノ末端基の間に少なくとも6個、好ましくは6〜10個の炭素原子を有するα,ω-ジアミンである。炭素鎖は線形の(ポリメチレンジアミン)にすることができ、分岐形または脂環式でもよい。好ましいジアミンはヘキサメチレンジアミン(HMDA)、ドデカメチレンジアミンおよびデカメチレンジアミンである。
【0011】
ジカルボン酸は脂肪族、環状脂肪族または芳香族にすることができる。脂肪ジカルボン酸は少なくとも4個、好ましくは少なくとも6個の炭素原子(カルボキシル基の炭素原子は含まない)を線形または分岐形の炭素鎖中に有するα,ω−ジカルボキシル酸である。ジアシッドはアゼライン、セバシンおよび1,12-ドデカノン酸である。PAの例としては下記(a)〜(g)が挙げられる:
(a) ポリ(ヘキサメチレンセバカミド)(PA-6,10);
(b) ポリ(ヘキサメチレンドデカンジアミド)(PA-6,12);
(c) ポリ(ウンデカノアミド)(PA-11);
(d) ポリ(ラウリルラクタム)(2-アザシクロトリデカノン)(PA-12);
(e) ポリ(ドデカメチレンドデカンジアミド)(PA-12,12);
(f) ポリ(カプロアミド)(PA-6);
(g) ポリ(ヘキサメチレンアジパミド)(PA-6,6)
【0012】
PAの数平均分子量Mnは一般に5000以上で、100gのメタクレゾール中の試験片0.5gに対して20℃で測定した固有粘度は一般に0.7以上である。
ポリアミド混合物を用いてもよい。PA-6およびPA-6,6およびPA-12を用いるのが有利である。
PAの数平均分子量Mnは一般に5000以上で、100gのメタクレゾール中の試験片0.5gに対して20℃で測定した固有粘度は一般に0.7以上である。
PA-12(ナイロン-12)またはPA-11(ナイロン-11)を用いるのが有利である。
【0013】
ポリオレフィン外層のポリオレフィンについてはポリアミドとポリオレフィンとの混合物からなる内層に関する以下の段落で説明する。
【0014】
ポリエステル外層の「ポリエステル」という用語は、グリコールとジカルボン酸またはその誘導体との縮合で得られる飽和化合物のポリマーを意味する。特に、8〜14個の炭素原子を有する芳香族ジカルボン酸と、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールおよび化学式:HO(CH2)nOHの脂肪族グリコール(nは2〜10の整数)からなる群の中から選択される少なくとも1種のグリコールとの縮合物であるのが好ましい。芳香族ジカルボン酸の50モル%以下までを8〜14個の炭素原子を有する少なくとも1種の他の芳香族ジカルボン酸に代えることができ、および/または、その20モル%以下を2〜12個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸に代えることができる。
【0015】
好ましいポリエステルはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ(1,4-ブチレン)テレフタレート(PBT)、1,4-シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート/イソフタレートおよび芳香族ジカルボン酸、例えばイソフタル酸、ジ安息香酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4-ジフェニレンジカルボン酸、ビス(p-カルボキシフェニル)メタン酸、エチレンビス(p-安息香酸)、1,4-テトラメチレンビス(p-オキシ安息香酸)、エチレンビス(パラ-オキシ安息香酸)、1,3-トリメチレンビス(p-オキシ安息香酸)と、グリコール、例えばエチレングリコール、1,3-トリメチレングリコール、1,4-テトラメチレングリコール、1,6-ヘキサメチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,8-オクタメチレングリコール、1,10-デカメチレングリコールとから得られるエステルである。これらポリエステルのMFI(250℃、2.16kgで測定)は2〜100、好ましくは10〜80であるのが好ましい。「MFI」はメルトフローインデックスを意味する。
【0016】
ポリエステルがコポリエーテルエステルを含んでいても本発明から逸脱するものではない。このコポリエーテルエステルはポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)またはポリテトラメチレングリコール(PTMG)のようなポリエーテルジオールに由来するポリエーテル単位と、テレフタル酸のようなジカルボン酸単位と、グリコール(エタンジオール)または1,4-ブタンジオールのような短い連鎖延長剤ジオール単位とを有するポリエステルブロックおよびポリエーテルブロックを含むコポリマーである。ポリエーテルとジアシッドの鎖が軟いセグメントを形成し、グリコールまたはブタンジオールとジアシッドとの鎖がコポリエーテルエステルの硬いセグメントを形成する。これらのコポリエーテルエステルは熱可塑性エラストマである。このコポリエーテルエステルの比率はポリエステル100部に対して30部以下にすることができる。
【0017】
導電要素は任意の導電体である。導電要素の例としては金属、金属酸化物および炭素をベースとする化合物を挙げることができる。炭素をベースとする化合物の例としてはグラファイト、カーボンブラック、炭素繊維、活性炭、カーボンナノチューブが挙げられる。複数の要素を用いても本発明から逸脱するものではない。
【0018】
外層のポリアミドは表面抵抗率を106Ω/□以下にするのに十分な量のカーボンブラックを含むのが有利である。カーボンブラックの量はポリアミドまたはポリエチレンまたはポリエステル100重量部に対して一般に5〜30重量部にする。
【0019】
バインダ層は、アルミニウム層とこれに隣接する各層との間の接着性を良くすることができる任意の化合物であると定義できる。バインダはコポリアミドまたは官能化ポリオレフィンから選択するのが好ましい。
官能化ポリオレフィンをベースとするバインダの例としては下記が挙げられる:
(a) 無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸無水物がグラフトされたポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンと少なくとも一種のαオレフィンとのコポリマーおよびこれらポリマーの混合物。これらのグラフトポリマーとそのグラフトされていない非グラフトポリマーとの混合物を用いることもできる。
(b) エチレンと、(i)不飽和カルボン酸、その塩およびエステル、(ii)飽和カルボン酸のビニルエステル、(iii)不飽和ジカルボン酸、その塩、エステル、半エステルおよび無水物および(iv)不飽和エポキシドの中から選択される少なくとも一種とのコポリマー。これらコポリマーに無水マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物またはグリシジルメタクリレート等の不飽和エポキシドをグラフトすることもできる。
【0020】
コポリアミドタイプのバインダ層を挙げることもできる。本発明で使用可能なコポリアミドは溶融点(DIN 53736B規格)が60〜200℃、相対溶液粘度が1.3〜2.2(DIN 53727;m-クレゾール溶媒、0.5g/100ml濃度、温度25℃、ウッベローデ粘度計)である。外層および内層の材料の溶融時のレオロジーは互いに類似しているのが好ましい。
【0021】
コポリアミドは例えばα,ω-アミノカルボン酸とラクタムの縮合またはジカルボン酸とジアミンの縮合で得られる。
第1のタイプでは、例えばモノアミンまたはジアミンまたはモノカルボン酸無水物またはジカルボン酸等の連鎖停止剤の存在下での、例えば6〜12個の炭素原子を有する少なくとも2種のα,ω-アミノカルボン酸または少なくとも2種のラクタムまたは炭素原子が同じでないラクタムおよびアミノカルボン酸の縮合からコポリアミドが得られる。連鎖制限剤の例としては特にアジピン酸、アゼライン酸、ステアリン酸およびドデカンジアミンが挙げられる。この第1のタイプのコポリアミドにはさらにジアミンおよびジカルボン酸の残基からなる単位を含むことができる。
ジカルボン酸の例としてはアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸およびドデカンジオン酸が挙げられる。
α,ω-アミノカルボン酸の例としてはアミノカプロン酸、アミノウンデカノン酸およびアミノドデカノン酸が挙げられる。
ラクタムの例としてはカプロラクタムおよびラウリルラクタム(2-アザシクロトリデカノン)が挙げられる。
【0022】
第2のタイプではコポリアミドが少なくとも1種のα,ωアミノカルボン酸(またはラクタム)と、少なくとも一種のジアミンと、少なくとも一種のジカルボン酸との縮合で得られる。α,ω-アミノカルボン酸、ラクタムおよびジカルボン酸は上記の中から選択できる。
ジアミンは分岐形、線形または環状の脂肪族ジアミンまたはアリールタイプのジアミンにすることができる。
例としてはヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、イソフォロンジアミン(IPD)、メチルペンタメチレンジアミン(MPDM)、ビス(アミノ−シクロヘキシル)メタン(BACM)およびビス(3-メチル-4-アミノ−シクロヘキシル)メタン(BMACM)が挙げられる。
【0023】
コポリアミドの例として下記(a)および(b)が挙げられる:
(a) 6/12/IPD.6
(ここで、6はカプロラクタムの縮合で得られる単位を表し、12はラウリルラクタム(2-アザシクロトリデカノン)の縮合で得られる単位を表し、IPD.6はイソフォロンジアミンとアジピン酸の縮合で得られる単位を表す)
重量比20/65/15で、溶融点は125℃〜135℃である。
(b) 6/6,6/12
(ここで、6はカプロラクタムの縮合で得られる単位を表し、6,6はヘキサメチレンジアミド(アジピン酸とヘキサ−メチレンとの縮合)を示し、12はラウリルラクタム(2-アザシクロトリデカノン)の縮合で得られる単位を表す)
重量比は40/20/40で、溶融点は115℃〜127℃である。
(c) pip.12/pip.9/11
(ここで、pip.12はピペラジンとC12ジアシッドとの縮合で得られる単位を表し、pip.9はピペラジンとC9ジアシッドとの縮合で得られる単位を示し、11はアミノウンデカン酸の縮合で得られる単位を表す)
重量比は30/35/30である。
これらコポリアミドの製造方法は公知であり、例えばオートクレーヴ中で重縮合させて製造できる。
【0024】
アルミニウム層は曲げ加工および接合で形成できる。この加工は例えば下記の文献の超音波溶接によって行うことができる。
【特許文献2】
欧州特許第0581208B1号公報
【0025】
アルミニウム(Al)層の厚さは0.01mm〜1.5mm、好ましくは20μm〜0.5mm、さらに好ましくは50μm〜100μmである。アルミニウムには種々のグレードのアルミニウムおよびその合金を用いることができる。
【0026】
ガソリンと接触する内層におけるポリアミドをマトリックスとするポリアミドとポリオレフィンとの混合物:
ポリアミド/ポリオレフィン混合物のポリアミドは外層のところで挙げたポリアミドを用いることができる。PA-6、PA-6/6,6およびPA-6,6を用いるのが有利である。内層または中間層のポリアミド/ポリオレフィンの「ポリオレフィン」という用語は例えばエチレン、プロピレンおよび1−ブテン等のオレフィン単位およびこれらの高級同族体からなるポリマーを意味する。
【0027】
例として下記(a)〜(c)を挙げることができる:
(a) ポリエチレン、ポリプロピレンおよびα−オレフィンとエチレンとのコポリマー(これらのポリマーに無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸無水物またはグリシジルメタクリレート等の不飽和エポキシドをグラフト化することもできる);
(b) エチレンと、(i)不飽和カルボン酸、その塩およびエステル、(ii)飽和カルボン酸のビニルエステル、(iii)不飽和ジカルボン酸、その塩、エステル、半エステルおよび無水物および(iv)不飽和エポキシドの中から選択される少なくとも一種の化合物とのコポリマー(このコポリマーに不飽和ジカルボン酸無水物または不飽和エポキシドをグラフト化することもできる);
(c) 必要に応じてマレイン化されたスチレン/エチレン−ブチレン/スチレンブロックコポリマー(SEBS)。
これらポリオレフィンの2種またはそれ以上の混合物を用いてもよい。
【0028】
下記(a)〜(f)を用いるのが有利である:
(a) ポリエチレン;
(b) α−オレフィンとエチレンとのコポリマー;
(c) エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー;
(d) 無水マレイン酸がグラフト化または共重合されたエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸コポリマー;
(e) グリシジルメタクリレートがグラフト化または共重合されたエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/グリシジルメタクリレートコポリマー;
(f) ポリプロピレン。
【0029】
ポリオレフィンが相溶化可能な官能基を全く持っていないか、ほとんど持っていない場合には、相溶化剤を添加してポリアミドマトリクスを容易に形成するのが好ましい。相溶化剤自体はポリアミドとポリオレフィンとを相溶化させる公知のものである。その例としては下記(a)〜(f)を挙げることができる:
【0030】
(a) 無水マレイン酸またはグリシジルメタクリレートがグラフトされたポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンコポリマーおよびエチレン/ブチレンコポリマー;
(b) 無水マレイン酸がグラフトまたは共重合されたエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸コポリマー;
(c) 無水マレイン酸がグラフトまたは共重合されたエチレン/酢酸ビニル/無水マレイン酸コポリマー;
(d) 無水マレイン酸をグリシジルメタクリレートに代えた上記2種のコポリマー;
(e) エチレン/アルキル(メタ)アクリル酸コポリマーおよびその塩;
(f) アミンと反応する部位を有する化合物がグラフトされたポリエチレン、ポリプロピレンまたはエチレンプロピレンコポリマーを、単一のアミン末端基を有するポリアミドまたはポリアミドオリゴマーと縮合したもの。
上記化合物は下記文献に記載されており、その内容は本明細書の一部を成す。
【特許文献3】
フランス国特許第2,291,225号公報
【特許文献4】
欧州特許第342,066号公報
【0031】
内層でマトリクスを形成するポリアミドの量はポリオレフィン5〜45重量部に対して55〜95重量部にすることができる。
相溶化剤の量はポリオレフィンがポリアミドマトリクス内に節(ノジュール)となって分散するのに十分な量である。ポリオレフィンは20重量%以下にすることができる。内層のこれらポリマーはポリアミドとポリオレフィン(必要な場合にはさらに相溶化剤)を通常の溶融混合技術(二軸スクリュー、バス、一軸スクリュー押出機)で混合して製造できる。
内層のポリアミド/ポリオレフィン混合物は可塑化されていてもよく、必要に応じてカーボンブラック等の充填材を含んでいてもよい。
このようなポリアミド/ポリオレフィン混合物は下記の文献に記載されている。
【特許文献5】
米国特許第5,342,886号明細書
【0032】
以下、ポリアミドをマトリックスとするポリアミドとポリオレフィンとの混合物の好ましい実施例を説明する。この混合物に導電性カーボンブラックを添加したものは内層で使用でき、導電性カーボンブラックを添加しないものは中間層で使用できる。
【0033】
本発明の第1の好ましい形態
本発明の第1の好ましい形では、ポリオレフィンが(i)高密度ポリエチレン(HDPE)と、(ii)ポリエチレン(C1)とエラストマー、超低密度ポリエチレンおよびエチレンコポリマーの中から選択されるポリマー(C2)との混合物(C1)+(C2)に不飽和カルボキシル酸を共グラフトしたものとからなる。
【0034】
本発明の第2の好ましい形態
本発明の第2の好ましい形では、ポリオレフィンが(i)ポリプロピレンと、(ii)ポリアミド(C4)とプロピレンに不飽和モノマーXをグラフトまたは共重合したコポリマー(C3)との反応で得られるポリオレフィンとからなる。
本発明の第3の好ましい形態
【0035】
本発明の第3の好ましい形では、ポリオレフィンが(i)LLDPE,VLDPEまたはメタロセンタイプのポリエチレンと、(ii)エチレンアルキル(メタ)アクリレート−無水マレイン酸コポリマーとからなる。
【0036】
第1の形態
第1の形態では下記比率(重量%)が有利である:
ポリアミド 60〜70%
(C1)と(C2)の混合物の共グラフト化物 5〜15%
残部は高密度ポリエチレン。
この高密度ポリエチレンは密度が0.940〜0.965で、MFIが0.1〜5g/10分(190℃、2.16kg)であるのが有利である。
ポリエチレン(C1)は前記ポリエチレンの中から選択できる。(C1)は密度が0.940〜0.965の高密度ポリエチレン(HDPE)であるのが有利である。(C1)のMFIは0.1〜3g/10分(190℃、2.16kg)である。
【0037】
コポリマー(C2)は例えばエチレン/プロピレンエラストマー(EPR)またはエチレン/プロピレン/ジエンエラストマー(EPDM)にすることができる。(C2)を超低密度のポリエチレン(VLDPE)、例えばエチレンのホモポリマーまたはエチレンとα-オレフィンとのコポリマーにすることもできる。(C2)はエチレンと、(i)不飽和カルボン酸、その塩およびエステル、(ii)飽和カルボン酸のビニルエステルおよび(iii)不飽和ジカルボン酸、その塩、エステル、半エステルおよび無水物の中から選択される少なくとも一種の化合物とのコポリマーでもよい。(C2)はEPRであるのが有利である。
60〜95重量部の(C1) に対して40〜5重量部の(C2)を用いるのが有利である。
【0038】
(C1)と(C2)の混合物に不飽和カルボン酸をグラフトする(すなわち(C1)と(C2)に共グラフトする)。不飽和カルボン酸の官能性誘導体を用いても本発明から逸脱するものではない。不飽和カルボン酸は2〜20個の炭素原子を含むもので、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸またはイタコン酸が挙げられる。これらの酸の官能性誘導体には例えば不飽和カルボン酸の無水物、エステル誘導体、アミド誘導体、イミド誘導体および金属塩(アルカリ金属塩等)がある。
【0039】
特に好ましいグラフトモノマーは4〜10個の炭素原子を有する不飽和ジカルボン酸とその誘導体、特にその無水物である。これらのグラフトモノマーは例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリル琥珀酸、4-シクロヘキシ-1,2-ジカルボン酸、4-メチル-4-シクロヘキシ-1,2-ジカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸、x-メチルビシクロ[2,2,1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリル琥珀酸、4-シクロヘキシン-1,2-ジカルボン酸、4-メチレン-4-シクロヘキシン-1,2-ジカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸およびx-メチルビシクロ[2,2,1]ヘプト-5-エン-2,2-ジカルボン酸である。無水マレイン酸を用いるのが有利である。
【0040】
(C1)と(C2)の混合物に種々の方法でグラフトモノマーをグラフトさせることができる。例えば、ポリマー(C1)と(C2)をラジカル発生剤を含むまたは含まない溶媒の存在下または不存在下で約150℃〜300℃の高温度に加熱してグラフトすることができる。グラフト化モノマーの量は琥珀酸基をFTIR分光分析法で定量して求める。共グラフト化された(C1)と(C2)との混合物のMFIは5〜30g/10分(190℃、2.16kg)、好ましくは13〜20g/10分である。
【0041】
共グラフト化された(C1)と(C2)の混合物はMFI10/MFI2比が18.5以上であるのが有利である(なお、MFI10は10kg荷重下での190℃での流れ指数であり、MFI2は2.16kg荷重下での流れ指数である)。共グラフト化した(C1)と(C2)のポリマー混合物のMFI20は24以下であるのが有利である(MFI20は190℃における21.6kg荷重下での流れ指数である)。
【0042】
第2の形態
本発明の2番目の形態では下記比率(重量%)が有利である:
ポリアミド 60〜70%
ポリプロピレン 20〜30%
ポリアミド(C4)とプロピレンに不飽和モノマーXをグラフトまたは共重合したコポリマー(C3)との反応で得られるポリオレフィン 3〜10%
ポリプロピレンのMFIは0.5g/10分以下(230℃/2.16kg)、好ましくは0.1〜0.5g/10分であるのが有利である。そのようなポリプロピレンは下記文献にに記載されている。
【特許文献6】
欧州特許第647,681号
【0043】
本発明のこの第2の形態のグラフト化物をさらに説明する。先ず(C3)を作る。(C3)はプロピレンと不飽和モノマーXとのコポリマーか、不飽和モノマーXをグラフトしたポリプロピレンにすることができる。Xはプロピレンと共重合できるか、ポリプロピレンにグラフトでき、ポリアミドと反応可能な官能基(この官能基は例えばカルボン酸、ジカルボン酸無水物またはエポキシド等にすることができる)を有する任意の不飽和モノマーである。モノマーXの例としては(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸およびグリシジル(メタ)アクリレート等の不飽和エポキシドが挙げられる。無水マレイン酸を用いるのが有利である。グラフトされたポリプロピレンではポリプロピレンのホモポリマーまたはモルで主としてプロピレンからなるエチレン−プロピレンコポリマー等のコポリマーにXをグラフトすることができる。(C3)ではXがグラフトされているのが有利である。グラフト操作自体は公知のものである。
(C4)はポリアミドまたはポリアミドオリゴマーにすることができる。ポリアミドオリゴマーは下記文献に記載されている。
【特許文献7】
欧州特許第342,066号公報
【特許文献8】
フランス国特許第2,291,225号公報
【0044】
ポリアミド(またはオリゴマー)(C4)は、上記モノマーの縮合生成物である。ポリアミドの混合物を用いることもができる。PA-6、PA-11、PA12、6単位と12単位とのコポリアミド(PA-6/12)およびカプロラクタム、ヘキサメチレンジアミンおよびアジピン酸(PA-6/6、6)をベースとするコポリアミドを用いるのが有利である。ポリアミドまたはオリゴマー(C4)は酸、アミン、またはモノアミン末端を含むことができる。ポリアミドがモノアミン末端を有するようにするには下記の連鎖制限剤を用いればよい:
【0045】
【化1】
Figure 2005506225
【0046】
(ここで、R1は水素または20個以下の炭素原子を含む直鎖または分岐したアルキル基であり、R2は20個以下の炭素原子を含む直鎖または分岐したアルキルまたはアルケニル基、飽和または不飽和脂環基、芳香基またはこれらを組み合わせた基である)。この連鎖制限剤は例えばラウリルアミンまたはオレイルアミンにすることができる。
(C4)はPA-6、PA-11またはPA12にするのが好ましい。C3+C4のC4の重量比は0.1〜60%であるのが好ましい。(C3)と(C4)との反応は溶融状態で行うのが好ましく、例えば(C3)と(C4)を押出し機で一般に230〜250℃の温度で混合して反応させることができる。溶融材料の押出し機中の平均滞留時間は10秒〜3分、好ましくは1〜2分にする。
【0047】
第3の形態
第3の下記比率(重量%)が有利である:
ポリアミド 60〜70%
エチレン−アルキル(メタ)アクリレート−無水マレイン酸コポリマー 5〜15%
残部はLLDPE,VLDPEまたはメタロセンタイプのポリエチレン(ポリエチレンの密度は0.870〜0.925、MFIは0.1〜5/10分(190℃,2.16kg)であるのが有利である)。
【0048】
エチレン−アルキル(メタ)アクリレート−無水マレイン酸コポリマーは0.2〜10重量%の無水マレイン酸と、40重量%以下、好ましくは5〜40重量%のアルキル(メタ)アクリレートとを含むのが有利である。MFIは2〜100/10分(190℃,2.16kg)である。「アルキル(メタ)アクリレート」という用語はC1〜C8アルキルアクリレートおよびメタアクリレートを示し、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、メチルメタクリレートおよびエチルメタクリレートの中から選択できる。融点は80〜120℃である。これらのコポリマーは市販されている。これらのコポリマーは200〜2500バールの圧力でラジカル重合で製造される。
【0049】
例としては下記の混合物(重量%)が挙げられる:
1)
PA-6: 55〜70%
無水マレイン酸をグラフトした後、カプロラクタムモノアミノ化オリゴマーと縮合したポリプロピレンを主としたエチレン−プロピレンコポリマー: 5〜15%
残余はポリプロピレンである(全体を100%にする)
【0050】
2)
PA-6: 55〜70%
エチレンと、(i)不飽和カルボン酸のアルキル(メタ)アクリレートまたはビニルエステルおよび(ii)グラフト化または共重合化された無水不飽和カルボン酸またはエポキシとの少なくとも一種のコポリマー: 5〜15%
残余はポリエチレンである。
【0051】
3)
PA-6: 55〜70%
ポリエチレンまたはエチレンと無水マレイン酸またはグリシジルメタクリレートをグラフトしたαオレフィンとのコポリマー: 5〜15%
残余は高密度ポリエチレン。
【0052】
ガソリンと接触する内層におけるポリアミドブロックとポリエーテルブロックとのコポリマーおよびEPR型改質剤の中から選択される少なくとも一種の可塑剤を含むポリアミドにおけるポリアミドは外層のところで挙げたポリアミドの中から選択することができる。
PA-11またはPA-12を用いるのが有利である。
可塑剤の例としてはブチルべンゼンスルホンアミド(BBSA)、エチルヘキシルパラヒドロキシ安息香酸(EHPB)およびデシルヘキシルパラヒドロキシ安息香酸(DHPB)が挙げられる。複数の可塑剤の混合物を用いても本発明から逸脱するものではない。
【0053】
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマーは下記(1)〜(3)のような反応性末端基を有するポリアミドブロックと反応性末端基を有するポリエーテルブロックとの共重縮合で得られる:
(1)ジアミン鎖末端を有するポリアミドブロックと、ジカルボン酸鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロック、
(2)ジカルボン酸鎖末端を有するポリアミドブロックと、ポリエーテルジオールとよばれる脂肪族ジヒドロキシル化α,ω-ポリオキシアルキレンブロックをシアノエチル化および水素添加して得られるジアミン鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロック、
(3)ジカルボン酸鎖末端を有するポリアミドブロックと、ポリエーテルジオール(この場合に得られる生成物を特にポリエーテルエステルアミドという)。
【0054】
ジカルボン鎖末端を有するポリアミドブロックは例えば、連鎖制限剤のジカルボン酸の存在下でのα,ω-アミノカルボン酸、ラクタムまたはジカルボン酸とジアミンとの縮合で得られる。
ジアミン鎖末端を有するポリアミドブロックは例えば、連鎖制限剤のジアミン酸の存在下でのα,ω-アミノカルボン酸、ラクタムまたはジカルボン酸とジアミンとの縮合で得られる。
ポリエーテルは例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)またはポリテトラヒドロフラン(PTHF)ともよばれるポリテトラメチレングリコール(PTMG)にすることができる。
【0055】
ポリアミドブロックの数平均分子量はMnは300〜15000、好ましくは600〜5000である。ポリエーテルブロックの数平均分子量はMnは100〜6000、好ましくは200〜3000である。
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むポリマーはランダムに分布した単位を含んでいてもよい。このポリマーはポリエーテルとポリアミドブロック先駆体との同時反応で製造される。
例えば、ポリエーテルジオールと、ラクタム(またはα,ω-アミノ酸)と、連鎖制限剤のジアシッドとを少量の水の存在下で反応させることができる。基本的に種々の長さのポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するポリマーが得られ、さらに各成分がランダムに反応し、ポリマー鎖中に分散した成分を含むことがある。
【0056】
予め製造しておいたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとの共重合で得られる場合でも1段階の反応で得られる場合でも、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むこれらのポリマーは例えばDショアー硬度が20〜75、好ましくは30〜70で、初期濃度0.8g/100ml、250℃のメタクレゾール中で測定した固有粘度が0.8〜2.5である。MFI値は5〜50にすることができる(235℃、1kgの荷重下)。
【0057】
ポリエーテルジオールブロックをそのまま用い、カルボキシ末端基を有するポリアミドブロックと共重合するか、アミノ化してポリエーテルジアミンに変換し、カルボキシ末端基を有するポリアミドブロックと縮合する。また、ポリエーテルジオールブロックをポリアミド先駆体および連鎖制限剤と混合してランダムに分散した単位を有するポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むポリマーにすることもできる。
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むポリマーは下記文献に記載されている:
【0058】
【特許文献9】
米国特許第4,331,786号明細書
【特許文献10】
米国特許第4,115,475号明細書
【特許文献11】
米国特許第4,195,015号明細書
【特許文献12】
米国特許第4,839,441号明細書
【特許文献13】
米国特許第4,864,014号明細書
【特許文献14】
米国特許第4,230,838号明細書
【特許文献15】
米国特許第4,332,920号明細書
【0059】
可塑剤、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマーまたはEPR型改質剤の量(i)と、ポリアミドの量(ii)との重量比は10/90〜60/40であるのが有利である。(i)が可塑剤、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマーおよびEPR型改質剤の中から選択される2種または3種の化合物の混合物であっても本発明から逸脱するものではない。
【0060】
内層をポリエステルで作ることもできる。これらのポリエステルは外層のところで述べたポリエステルの中から選択できる。内層のポリエステルは外層のポリエステルと同じものにすることができる。
内層は表面抵抗率を106Ω/□以下にするのに十分な量の導電要素を含むことができる。これはカーボンブラックにするのが有利である。カーボンブラックの量は100重量部の下記(1)〜(3)に対して一般に5〜30重量部にする:
(1) ポリアミドとその可塑剤およびその他の添加剤とを合わせたもの、または
(2) ポリアミドをマトリックスとするポリアミドとポリオレフィンとの混合物、または
(3) ポリエステル
【0061】
本発明の多層管は従来と同様に保護シースを含むことができ、特にエンジンのホットスポットから保護するための熱可塑性ポリマー、熱可塑性エラストマーまたはエラストマー材料の保護シースを含むことができる。これらの保護シースは共押出で作られる。これらの多層管は下記文献に記載の方法および装置で製造することができる。
【特許文献16】
欧州特許第581,208号明細書
【0062】
これらの多層管はUponor Rhorsysteme有限会社で製造されたものにすることができる。

Claims (13)

  1. 外側から内側へ向かって半径方向に下記層(1)〜(5)を下記順序で有し、各層は各接触領域で互いに接着していることを特徴とする多層管:
    (1)ポリアミドまたはポリオレフィンまたはポリエステルからなる外層、
    (2)バインダからなる層、
    (3)アルミニウムからなる層、
    (4)バインダからなる層、
    (5)下記(a)〜(c)の中から選択されるガソリンと接触する内層:
    (a) ポリアミドとポリオレフィンとの混合物(ポリアミドがマトリックス)、
    (b) 可塑剤、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー、およびEPR型の改質剤の中から選択される少なくとも一つの化合物を含むポリアミド、
    (c) ポリエステル。
  2. ガソリンと接触する内層が、表面抵抗率を106Ω/□以下にするのに十分な量の導電要素を含んでいる請求項1に記載の多層管。
  3. ポリアミドの外層がPA-11およびPA-12の中から選択される請求項1または2に記載の多層管。
  4. バインダがコポリアミドおよび官能化ポリオレフィンの中から選択される請求項1〜3のいずれか一項に記載の多層管。
  5. 内層のポリアミド/ポリオレフィン混合物のポリオレフィンが(i)高密度ポリエチレン(HDPE)と(ii)ポリエチレン(C1)とエラストマー、超低密度ポリエチレンおよびエチレンコポリマーの中から選択されるポリマー(C2)との混合物からなり、(C1)+(C2)の混合物に不飽和カルボン酸が共グラフトしている請求項1〜4のいずれか一項に記載の多層管。
  6. 内層のポリアミド/ポリオレフィン混合物のポリオレフィンが(i)ポリプロピレンと(ii)ポリアミド(C4)とグラフト化または共重合されたプロピレンと不飽和モノマーXとのコポリマー(C3)との反応で得られるポリオレフィンとからなる請求項1〜4のいずれか一項に記載の多層管。
  7. 内層のポリアミド/ポリオレフィン混合物のポリオレフィンが(i)LLDPE,VLDPEまたはメタロセンタイプのポリエチレンと(ii)エチレンアルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸コポリマーとからなる請求項1〜4のいずれか一項に記載の多層管。
  8. 内層のポリアミドがPA-11およびPA-12の中から選択される請求項1〜4のいずれか一項に記載の多層管。
  9. 上記の可塑剤、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマーまたはEPR型改質剤の量(i)とポリアミドの量(ii)との重量比が5/95〜60/40である請求項8に記載の多層管。
  10. 上記の可塑剤、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマーまたはEPR型改質剤の量(i)とポリアミドの量(ii)との重量比が10/90〜30/70である請求項9に記載の多層管。
  11. アルミニウム(Al)層の厚さが0.01〜1.5mmである請求項1〜10のいずれか一項に記載の多層管。
  12. アルミニウム(Al)層の厚さが0.02〜0.5mmである請求項11に記載の多層管。
  13. アルミニウム(Al)層の厚さが50μm〜100μmである請求項12に記載の多層管。
JP2003537920A 2001-10-26 2002-10-24 ポリアミドまたはポリエステルとアルミニウムとをベースにした流体輸送用多層管 Abandoned JP2005506225A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01402791 2001-10-26
EP02290163A EP1306203A1 (en) 2001-10-26 2002-01-23 Polyamide or polyester- and aluminium-based multilayer tube
PCT/EP2002/012795 WO2003035384A1 (en) 2001-10-26 2002-10-24 Polyamide or polyester- and aluminium multilayer tube for fluid transfer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005506225A true JP2005506225A (ja) 2005-03-03

Family

ID=26077261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537920A Abandoned JP2005506225A (ja) 2001-10-26 2002-10-24 ポリアミドまたはポリエステルとアルミニウムとをベースにした流体輸送用多層管

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20050013955A1 (ja)
EP (1) EP1306203A1 (ja)
JP (1) JP2005506225A (ja)
KR (1) KR20040068541A (ja)
CN (1) CN1596187A (ja)
BR (1) BR0213494A (ja)
CA (1) CA2465243A1 (ja)
CZ (1) CZ2004775A3 (ja)
HU (1) HUP0401674A2 (ja)
PL (1) PL370169A1 (ja)
RU (1) RU2274795C2 (ja)
SK (1) SK1932004A3 (ja)
WO (1) WO2003035384A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022161915A (ja) * 2016-01-15 2022-10-21 アルケマ フランス バイオ燃料中への耐溶出性が向上した多層管状構造体および当該多層管状構造体の使用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120476B2 (ja) * 2003-05-27 2008-07-16 宇部興産株式会社 コルゲートチューブ
US20050037214A1 (en) * 2003-07-17 2005-02-17 Fish Robert B. Nylon composite articles of manufacture and processes for their preparation
GB2410308B (en) * 2004-01-20 2008-06-25 Uponor Innovation Ab Multilayer pipe
CA2586631C (en) * 2004-11-30 2015-06-09 Arkema Inc. Alloy composition useful for fluid transport objects
EP1762767A3 (de) * 2005-09-09 2008-01-16 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Druckleitung
US20080017266A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Doshi Shailesh R High pressure barrier hose and method of manufacture
FR2909433B1 (fr) * 2006-11-30 2014-01-10 Arkema France Utilisation d'une structure multicouche pour la fabrication de conduites de gaz, notamment de methane.
US20090035946A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Asm International N.V. In situ deposition of different metal-containing films using cyclopentadienyl metal precursors
US7655564B2 (en) * 2007-12-12 2010-02-02 Asm Japan, K.K. Method for forming Ta-Ru liner layer for Cu wiring
JP2009183176A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Univ Of Tokyo Il−1タイプiiレセプター遺伝子の欠損変異体マウス
US20100233402A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Salt resistant polyamide compositions
US8613991B2 (en) * 2009-10-08 2013-12-24 Aleris Aluminum Duffel Bvba Multilayer tube with an aluminum alloy core tube
ITTO20100773A1 (it) * 2010-09-22 2012-03-23 Dytech Dynamic Fluid Tech Spa Tubazione per un circuito scr di un veicolo
FR3009516B1 (fr) * 2013-08-09 2021-01-29 Arkema France Structure multicouche pour un tube
US20150147500A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Tyco Electronics Corporation Heat shrinkable tube
NL1042164B1 (en) * 2016-11-29 2018-06-18 Wavin Bv A multi-layered pipe and a method for forming a multi-layered pipe
FR3089147B1 (fr) * 2018-12-04 2020-11-06 Arkema France Structure tubulaire multicouche destinee au transport d’un fluide de climatisation
MX2022004816A (es) * 2019-10-24 2022-05-16 Invista Textiles Uk Ltd Composiciones de poliamida y articulos fabricados a partir de estas.
DE202022106678U1 (de) 2022-11-29 2024-03-06 TI Automotive (Fuldabrück) GmbH Rohr zur Führung von Kältemitteln

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510974A (en) * 1980-08-21 1985-04-16 Hitachi Cable Ltd. Fluid conveying hose
US4758455A (en) * 1985-07-10 1988-07-19 Handy & Harman Automotive Group Inc. Composite fuel and vapor tube having increased heat resistance
US5304596A (en) * 1990-05-25 1994-04-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyolefin resin compositions containing a cycloolefin resin and processes for the preparation thereof
DE4131908C2 (de) * 1991-09-25 1999-05-12 Du Pont Polyamid/Polyolefin-Gemische und deren Verwendung
DE4238606C1 (de) * 1992-11-17 1994-06-30 Rasmussen Gmbh Mehrschichtleitung
AU4308296A (en) * 1994-12-13 1996-07-03 Nobel Plastiques Conduit made of composite synthetic material
US6267148B1 (en) * 1997-12-15 2001-07-31 Tokai Rubber Industries, Ltd. Conductive resin tube and conductive polyamide resin composition
FR2791116B1 (fr) * 1999-03-16 2001-04-27 Atochem Elf Sa Tube antistatique a base de polyamides pour transport d'essence
DE60004907T2 (de) * 1999-03-16 2005-12-29 Atofina Aus mehreren auf Polyamid basierenden Schichten zusammengesetzter Schlauch für den Kraftstofftransport
US20010006712A1 (en) * 1999-12-27 2001-07-05 Motoshige Hibino Hose of impermeability and a process for manufacturing the same
EP1197699A3 (en) * 2000-09-20 2003-05-21 Tokai Rubber Industries, Ltd. Hydrogen fuel hose
US20030049401A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-13 Jeremy Duke Low permeation nitrile-butadiene rubber tube with aluminum barrier layer
US6652939B2 (en) * 2001-09-13 2003-11-25 Dayco Products, Llc Low permeation nylon tube with aluminum barrier layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022161915A (ja) * 2016-01-15 2022-10-21 アルケマ フランス バイオ燃料中への耐溶出性が向上した多層管状構造体および当該多層管状構造体の使用
JP7387829B2 (ja) 2016-01-15 2023-11-28 アルケマ フランス バイオ燃料中への耐溶出性が向上した多層管状構造体および当該多層管状構造体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003035384A1 (en) 2003-05-01
EP1306203A1 (en) 2003-05-02
KR20040068541A (ko) 2004-07-31
RU2004116081A (ru) 2005-03-27
CA2465243A1 (en) 2003-05-01
PL370169A1 (en) 2005-05-16
HUP0401674A2 (hu) 2005-02-28
CN1596187A (zh) 2005-03-16
CZ2004775A3 (cs) 2006-05-17
RU2274795C2 (ru) 2006-04-20
SK1932004A3 (en) 2004-08-03
US20050013955A1 (en) 2005-01-20
BR0213494A (pt) 2005-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523342B2 (ja) ポリアミドベースのガソリン輸送用多層チューブ
JP2005506225A (ja) ポリアミドまたはポリエステルとアルミニウムとをベースにした流体輸送用多層管
JP4042857B2 (ja) カーボンナノチューブを含むポリアミド/ポリオレフィン混合物
KR100585302B1 (ko) 가솔린 수송용 폴리아미드- 및 evoh-기재 전도성 다층튜브
JP3443380B2 (ja) ガソリン輸送用ポリアミドベースの帯電防止チューブ
US6715511B2 (en) Tube made of vulcanized elastomer comprising polyamide and EVOH barrier layers
JP4612083B2 (ja) コポリアミド混合物結合剤層を有するポリアミド層をベースにした多層構造物
JPH08247345A (ja) ポリアミドをベースとしたガソリン移送用パイプ
US8524341B2 (en) Alloy composition useful for fluid transport objects
US20040071913A1 (en) Polyamide hoses for compressed air
JP3972255B2 (ja) オイルまたはガスの採掘で使用される熱可塑性ポリマーとポリオレフィンとをベースにした可撓管
JP4301502B2 (ja) ポリアミドとポリアミドブロックを有するグラフトコポリマーとをベースにした多層構造物
CA2509518A1 (en) Multilayer structure having a layer based on polyamide and on hdpe
JP4029407B2 (ja) ポリアミドをベースにした流体輸送用多層管
US20050031818A1 (en) Polyamide-based multilayer tube for transferring fluids

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060126