JP2005504974A - 物質ライブラリー基板保持装置 - Google Patents

物質ライブラリー基板保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504974A
JP2005504974A JP2003534084A JP2003534084A JP2005504974A JP 2005504974 A JP2005504974 A JP 2005504974A JP 2003534084 A JP2003534084 A JP 2003534084A JP 2003534084 A JP2003534084 A JP 2003534084A JP 2005504974 A JP2005504974 A JP 2005504974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
library
rubber
chamber
cartridge
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003534084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504974A5 (ja
Inventor
シュルツ、トルステン
エルマントラウト、オイゲン
ウルリッヒ、トーマス
エリンガー、トーマス
フィシャー、ヨアヒム
カイザー、トーマス
メビウス、クラウス−ペーター
ポーザー、ジークフリート
トゥーフシェーレル、イエンス
ツァイレン、マルティン
Original Assignee
クロンディアグ チップ テヒノロギーズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロンディアグ チップ テヒノロギーズ ゲーエムベーハー filed Critical クロンディアグ チップ テヒノロギーズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2005504974A publication Critical patent/JP2005504974A/ja
Publication of JP2005504974A5 publication Critical patent/JP2005504974A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00531Sheets essentially square
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/10Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/141Preventing contamination, tampering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • B01L2200/147Employing temperature sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/044Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、物質ライブラリー基板を保持するためのモジュール構造装置および所定の分子標的分子を定性的および定量的に検出するためのそのような装置の使用方法に関する。より具体的に言えば、本発明は、互いに固定し得る2つの保持要素(101および102)が、(i)下面に物質ライブラリー(201)がついた検出表面を有し、少なくとも検出表面領域において透光性であるカバー要素(200)と、(ii)密閉溝を有する中間シール要素(300)と、(iii)カバー要素の検出表面領域が透光性であるボトム要素(400)とからなる積層複合体を形成し、それによって透光性の室領域が得られることを特徴とする、物質ライブラリー基板保持装置(1)に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、物質ライブラリー基板を保持するためのモジュール構造装置、および特定の分子標的分子を定性的および定量的に検出するためのそのような装置の使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
生物医学試験は、多くの場合、既知量で既知位置に存在する分子(分子プローブ)と、単一または複数の検出対象未知分子(分子標的分子)との相互作用の検出に基いている。最新試験では、プローブを物質ライブラリーの形態で基板、いわゆるマイクロアレイまたはチップ上に堆積させて、試料を数種のプローブと並行して同時に分析することが可能である(例えば、非特許文献1参照)。マイクロアレイを作製する場合、プローブは、通常、適当なマトリクス、例えば、特許文献1(例えば、特許文献2、3参照)に記載のものまたは合成されたもの(例えば、特許文献4参照)の上に特定の方式で固定する。
【0003】
プローブと標的分子との相互作用の検出は以下のように生じる:
単一または複数のプローブをマイクロアレイ形態の特定のマトリクス上に特定の方式で固定する。次いで、溶液中で標的とプローブとを接触させ、規定条件下インキュベートする。インキュベーションの結果として、プローブと標的との特異的相互作用が生じる。結果として生じる結合は、標的分子と標的分子に特異的ではないプローブとの結合より明らかに安定している。特異的に結合しなかった標的分子を除去するために、系を適当な溶液で洗浄するか、加熱する。
【0004】
標的とそのプローブとの特異的相互作用の検出は、通常、標的分子とマイクロアレイとの相互作用の前、間または後に標的分子に導入されたマーカーの性質に依存する、多様な方法によって生じ得る。通常、そのようなマーカーは蛍光基であり、それゆえ、特異的標的−プローブ相互作用は、他の一般的な検出法(特に質量に依存する方法)に比べて高い局所解像度で極めて容易に光学的に蛍光を読み取り得る(例えば、非特許文献2参照)。
【0005】
この試験原理を用いて、マイクロアレイ上に固定された物質ライブラリーと標的分子の化学的性質とに応じて、核酸間の相互作用、タンパク質間の相互作用、および核酸とタンパク質との相互作用を解析することができる(概説については、例えば、非特許文献3参照)。
【0006】
マイクロアレイまたはチップ上に固定し得る物質ライブラリーとしては、抗体ライブラリー、受容体ライブラリー、ペプチドライブラリーおよび核酸ライブラリーが可能である。核酸ライブラリーはずば抜けて重要な役割を果たす。
【0007】
ここで必要なのは、デオキシリボ核酸(DNA)分子またはリボ核酸(RNA)分子を固定した、マイクロアレイである。蛍光基で標識した標的分子(DNA分子またはDNA分子)とマイクロアレイの核酸プローブとを結合させるためには、標的分子とプローブ分子がどちらも一本鎖核酸の形で存在している必要がある。
【0008】
そのような分子間でのみ、有効かつ特異的なハイブリダイゼーションが生じ得る。一本鎖核酸標的分子と核酸プローブ分子は、通常、熱変性や、ほぼ完全な(互いに対応する)相補配列を有するプローブのみが標的配列と対をつくって存続することを確実にする最適に選択されるべきパラメータ(温度、イオン強度、ヘリックス不安定化分子の濃度)によって得られる(例えば、非特許文献4参照)。
【0009】
生物試験法におけるマイクロアレイの代表的な応用例は、生物医学診断における試料中の微生物の検出である。ここでは、リボソームRNA(rRNA)遺伝子が遍在的に分布すると共に、それぞれの種に特徴的な配列セグメントを有することを利用する。これらの種に特徴的な配列を一本鎖DNAオリゴヌクレオチドの形でマイクロアレイ上に堆積させる。先ず、分析対象標的DNA分子を分析対象試料から単離し、蛍光マーカーを付ける。次いで、標識した標的DNA分子をマイクロアレイ上に堆積させたプローブと一緒に溶液中でインキュベートし、適切な洗浄ステップで非特異的相互作用を除去し、蛍光分析により特異的相互作用を検出する。このようにして、1回の試験で試料中の数種の微生物を同時に検出することができる。この試験法では、理論上、検出可能な微生物の数は、マイクロアレイ上に堆積された特異的プローブの数にのみ依存する。
【0010】
これらの試験を実際に実施するために、マイクロアレイまたはチップを、洗浄ステップおよびハイブリダイゼーションステップに必要な流体の交換用入口および出口を有する密閉室内に固定する。そのようなシステムが、例えば、特許文献5および6に記載されている。
【0011】
特許文献5に記載されている室は、室を冷却または加熱し得る集成装置を有していない。しかし、これは、ハイブリダイゼーションを特異的に制御するには望ましいであろう。さらに、チップが入った反応室の組み立ては複雑であり、反応室のシールにはいくつもの接着ステップを要し、それによって汚染の危険が生じる。
【0012】
特許文献6には、これもマイクロアレイが入った室が記載されている。これらの室は、加熱し得るが冷却できない。ここでもまた、室は数ステップを経て組み立てられ、室をシールするためにいくつかの接着ステップが必要である。このように、上記文献に記載されている室は極く限られたパラメータの操作(加熱、冷却など)しか可能ではなく、この組立体は汚染されやすく、検出反応の自動化に望ましい周辺接続は存在しないか、多大な努力と費用をもってしか達成されない。
【0013】
生物医学診断における多くの試験では、実際の試験法を開始する前に、先ず、標的分子が十分な量で存在する必要があり、このために、多くの場合、試料から増幅させなければならないという問題が生じる。DNA分子の増幅はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により行われる。RNAを増幅させるためには、RNA分子を逆転写によって対応する相補的DNA(cDNA)に変換しなければならない。次いで、このcDNAもPCRで増幅させ得る。PCRは標準実験室法である(例えば、非特許文献5参照)。
【0014】
PCRによるDNAの増幅は比較的高速であり、小型化法を用いることにより低バッチ容量で高い試料処理量が得られる。しかし、核酸のキャラクタリゼーションは増幅によるだけでは不可能である。それどころか、増幅後のPCR産物のキャラクタリゼーションには、核酸配列決定などの解析法または電気泳動分離および単離法を用いる必要がある。
【0015】
特許文献7、8、9および10から、PCRを実施するためのいくつかの小型化可能または小型化された方法および装置(サーモサイクラー)が公知である。これらの文献には、マイクロアレイの組込みまたはDNAチップの組込みは論じられていない。
【0016】
特許文献7、11、12では、流体試料をポンプで3種の温度ゾーン上に連続的に送り込む原理に従って機能する小型化可能または小型化されたサーモサイクラーが記載されている。連続的に作動するこれらのサーモサイクラーにもDNAチップは組込まれていない。
【0017】
上述解決法すべての欠点は、オンライン検出では、核酸が増幅されたか、またどの位増幅が可能であったかという情報しか得られないことである。増幅産物のそれ以上のキャラクタリゼーションは不可能である。
【0018】
特許文献13は、3つの小型化室間を行ったり来たりしてポンプ圧送し得るシステムを開示している。このシステムの1つの室でPCRが行われ、次の室でプロセシング/精製が行われ、第3の室で例えばDNAチップ上で反応産物が検出される。小型化PCR管は文献に十分に記載されている種類の標準的な管である(例えば、非特許文献6参照)。この装置の欠点は、流体試料をPCR室から検出室に輸送するために、複雑で、故障しやすく、制御に手間がかかる、圧力駆動流体工学システムを構成しなければならないことである。
【0019】
特許文献6には、一体化加熱システムを有する試料室内のDNAチップ上でPCRと核酸のハイブリダイゼーションとを単一の室反応として実施し得るユニットが記載されている。しかし、このユニットは、冷却ができず、試料の混合に複雑な四重極システムが必要であり、かつこのユニットの組み立てにはパーツの接着を要するという欠点を有する。さらに、このユニットは、使い捨て製品であり、製造コストが高いために不経済である。
【0020】
非特許文献7には、DNA精製ステップ、PCR、酵素処理およびハイブリダイゼーションをDNAチップ上で実施することが可能であり、異なる反応が異なる反応室で生じる、指の厚さくらいのカートリッジが記載されている。このプロセスの種々のステップを実施するために、複雑な圧縮空気駆動ユニットを用いて、試料溶液が反応室から反応室にポンプで送り込まれる。このシステムの欠点は、圧力駆動流体工学の構成に多大な努力が費やされ、故障しがちであり、かつ一体化加熱・冷却集成装置がないことである。さらに、自動化し得るのはPCRと酵素処理だけである。
【特許文献1】
WO00/12575号明細書
【特許文献2】
米国特許第5,412,087号明細書
【特許文献3】
WO98/36827号明細書
【特許文献4】
米国特許第5,143,854号明細書
【特許文献5】
米国特許第6,287,850号明細書
【特許文献6】
PCT/EP00/06103明細書
【特許文献7】
米国特許第5,716,842号明細書
【特許文献8】
独国特許第195 19 19015A1号明細書
【特許文献9】
WO94/05414号明細書
【特許文献10】
米国特許第5,498,392号明細書
【特許文献11】
WO91/16966号明細書
【特許文献12】
WO92/13967号明細書
【特許文献13】
米国特許第5,856,174号明細書
【特許文献14】
PCT/EP00/06103号明細書
【非特許文献1】
ディー ジェイ ロックハート(D.J.Rockhart),イー エイ ウィンツェラー(E.A.Winzeler),“Genomics,gene expression and DNA arrays”;Nature,2000年,第405巻:p.827−836
【非特許文献2】
エイ マーシャル(A.Marshall),ジェイ ホッジソン(J.Hodgson),“DNA chips:An array of possibilities”,Nature Biotechnology,1998年,第16巻,p.27−31;ジー ラムゼイ(G.Ramsay),“DNA Chips:State of the art”,Nature Biotechnology,1998年,第16巻,40−44
【非特許文献3】
エフ ロッツパイチ(F.Lottspeich),エイチ ゾルバス(H.Zorbas),“Bioanalytik”,Spektrum Akademischer Verlag(ハイデルベルグ ベルリン),1998年
【非特許文献4】
エイ エイ リーチ(A.A.Leitch),ティー シュワルツァッヒャー(T.Schwarzacher),ディー ジャクソン(D.Jackson),アイ ジェイ リーチ(I.J.Leitch),“In vitro Hybridisierung”,Spektrum Akademischer Verlag(ハイデルベルグ ベルリン オックスフォード),1994年
【非特許文献5】
ジェイ サムブルック(J.Sambrook),イー エフ フリッチュ(E.F.Fritsh),ティー マニアティス(T.Maniatis),“Molecular Cloning:A laboratory manual”,第2版,Cold Spring Harbor(ニューヨーク),Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989年
【非特許文献6】
エス ポーザー(S.Poser),ティー シュルツ(T.Schulz),ユー ディルナー(U.Dillner),ブイ バイアー(V.Baier),ジェイ エム ケーラー(J.M.Koehler),ディー シムカット(D.Schimkat),ジー メイヤー(G.Mayer),エイ ジーベルト(A.Siebert),“Chip element for fast themocycling,Sensor and A ctuators A”,1997年,p.62672−675
【非特許文献7】
アール シー アンダーソン(R.C.Anderson),エックス スー(X.Su),ジー ジェイ ボグダン(G.J.Bogdan),ジェイ フェントン(J.Fenton),“A minoature integrated device for automated multistep genetic assays”,Nucleic Acids Research,2000年,第28巻,第12号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
上述の技術の現状を考えると、完全に自動化されたマイクロアレイでの検出試験を実施し得る装置が大いに必要とされていることが明らかになる。特に、例えば、冷却などの温度調節および流量調整などのパラメータ制御が完全に自動化されたマイクロアレイでの試験を実施するための装置が求められている。さらに、マイクロアレイでの試験に必要な標的分子などの成分を例えばPCRによりin situ合成し、増幅産物を試験系で手で処理することなくそのまま使用し得るマイクロアレイでの試験を実施するための装置が必要である。一般的には、簡単な構造、扱い易さ、汚染源の回避、試験の再現性、および低製造コストを特徴とするマイクロアレイでの試験を実施するための装置が必要である。
【0022】
したがって、本発明の目的は、完全自動化かつパラメータ制御下にマイクロアレイでの試験を実施し得る装置を提供することである。本発明のさらなる目的は、簡単な構造、扱い易さ、したがって、費用効率の高い製造を特徴とする装置を提供することである。さらに、本発明の目的は、汚染源を回避することにより、PCRとマイクロアレイでの試験を単一室系で同時に実施し得る装置を提供することである。本発明のさらなる目的は、マイクロアレイが入った試料室を充填するための手動充填スタンドを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0023】
本発明の上記および他の目的は、特許請求の範囲に記載されている主題を提供することにより解決される。好ましい実施形態は従属請求項に明示されている。この点について、
これらの目的は、本発明により以下のように解決される:互いに固定可能な2つの保持要素(101、102)によって積層複合体400、300、200を合わせて押し付けることで、物質ライブラリー201がついた検出表面を有し、マイクロアレイでの試験だけでなくPCRなどの反応も実施し得る、透光性の室500を有する装置1を形成する。
【0024】
ベース要素400、中間要素300および蓋要素である積層複合体の構成要素のこの種の構成と性質が、新たに作成された、以後試料室または反応室とも称される室500の有利な効果の原因である。装置全体1は以後カートリッジ1とも称される。
【0025】
本発明に従ってカートリッジ1および反応室500を構成することによって、物質ライブラリー基板をたやすく交換し得るカートリッジ1および反応室500を製造することができる。この構成原理の別の利点は、新たに作成された反応室500が接着の必要なく密閉シールされ、それによって、現状水準の反応室500の通常の組立体に比べて作業ステップがいくつか少なくて済むことである。したがって、本発明の装置はそれ自体がより改良されたものであるが、それに加えて、接着ステップに起因する試料空間汚染の可能性も防止される。新たに作成された反応室500の上記および他の有利な特性は、反応室を構成するベース要素、中間要素および蓋要素の性質に基く。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
本発明によれば、蓋要素200という名称は、検出表面上に物質ライブラリー201を有し、少なくともその検出表面領域内では透光性かつ非蛍光性である基板要素202を指す。検出表面とは、基板要素202上の物質ライブラリー201が固定されている領域を意味する。本発明のそのような好ましい実施形態において、物質ライブラリー201は蓋要素200上に直接堆積される。
【0027】
他の好ましい実施形態においては、物質ライブラリー201を透光性かつ非蛍光性のチップ上に堆積させ、次いで、このチップを、少なくともチップにより区画形成された検出領域では透光性かつ非蛍光性である基板要素202に固定して結合させるが、チップの寸法は基板要素202の寸法より小さい。この場合、物質ライブラリー201を有するチップと基板要素202は一緒になって蓋要素200を構成する。
【0028】
基板要素202は、透光性かつ非蛍光性の材料からなる。これらの材料は、ガラス、Borofloat 33〔ショット社(Schott)〕、石英ガラス、単結晶CaF(ショット社)、単結晶シリコン、フェニルメチルメタクリレートおよび/またはポリカーボネートであるのが好ましい。
【0029】
物質ライブラリーを直接基板要素202上に堆積させるのではなく、チップ上に堆積させる場合、このチップも、透光性かつ非蛍光性の材料からなる。好ましい材料は、ガラス、Borofloat 33(ショット社から入手可能)、石英ガラス、単結晶CaF(ショット社から入手可能)、単結晶シリコン、フェニルメチルメタクリレートおよび/またはポリカーボネートである。
【0030】
物質ライブラリーはベース要素400上に配置してもよい。この場合、蓋要素200が、その位置、サイズおよび形状がベース要素400上の物質ライブラリー201の位置、サイズおよび形状によって区画形成された領域を有する基板要素202からなることは当業者には明らかである。光学的検出法を用いて標的−プローブ相互作用の解析を行う場合、蓋要素200は、この場合、少なくともこの領域では透光性かつ非蛍光性である。
【0031】
物質ライブラリー201は、タンパク質物質ライブラリー、ペプチド物質ライブラリー、および核酸物質ライブラリーであり得る。タンパク質物質ライブラリーは、特に、抗体
ライブラリー、受容体分子ライブラリー、および膜タンパク質ライブラリーであり得る。ペプチドライブラリーは、特に、受容体リガンドライブラリーであり得、受容体リガンドライブラリーは、生理活性ペプチドライブラリーおよびペプチドホルモンライブラリーであり得る。核酸物質ライブラリーは、特に、DNA分子ライブラリーおよびRNA分子ライブラリーであり得る。DNA分子ライブラリーの場合、特に、微生物のリボソームDNA配列が蓋要素200上に堆積され得る。さらに、DNA分子ライブラリーは、SNP解析用の核酸物質ライブラリーであり得る。さらに、DNA分子ライブラリーは、いわゆる「発現プロファイリング」を可能にするタンパク質物質ライブラリーまたは核酸物質ライブラリーであり得る。DNA分子ライブラリーはコンビナトリアル物質ライブラリーのこともある。
【0032】
この場合、物質ライブラリー201は、得られた室の試料空間と接触するように基板要素202上に堆積させる。したがって、本発明によれば、新たに作成された反応室の蓋要素200は、その下面側に物質ライブラリーがついた検出表面を有し、少なくともその検出表面領域においては透光性であることを特徴とする。
【0033】
本発明の有利な実施形態は、得られた反応室500がシールされ、液体が漏れたり、試料が蒸発したりすることなく、時間の経過にわたって水性試料が最大100℃までの温度に加熱され得るものである。
【0034】
これらの有利な効果は、中間要素300のシール材としての特性により達成される。さらに、中間要素は、弾性で、カニューレで繰返し穴開け可能であり、カニューレは抜去可能であり、カニューレ抜去後に中間要素からの液体の漏れは生じない。中間要素は、ポリジメチルシロキサン(Sylgard 184または182の名前で入手可能)、天然ゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ブチルゴム、イソプレン−スチレンゴム、ポリノルボルネンゴム、エチレン−プロピレンゴム、フルオロゴム(Biton、Tecnolflon、Fluorel、Daielの名前で入手可能)、ペルフルオロゴム(Klarezの名前で入手可能)、メチル−フェニル−シリコンゴム、メチル−ビニル−シリコンゴム、メチル−フルオロ−シリコンゴム、フルオロ−シリコンゴム、ポリスルフィドゴム、ウレタンゴム、4,4′−メチレンジ(フェニルイソチオシアネート)またはトルエンジイソシアネートをベースとするポリエステルまたはポリエーテルプレポリマー(Adipren、Elastothane、Genthane、Urepan、Vibrathanの名前で入手可能)からなるのが好ましい。
【0035】
本発明の範囲内で、中間要素300は隔壁またはシール隔壁とも称される。
中間要素300は閉じた凹部(以後、密閉凹部)301を有することを特徴とする。反応室500の(301より与えられる)反応空間の容積を区画形成するこの凹部301によって、反応空間の形状も容積も異なり得る。反応空間301は以後、試料空間または室空間とも称される。
【0036】
シール隔壁300によって、容積が5〜100μL、好ましくは10〜50μLまたは15〜40μL、15〜35μLもしくは15〜25μLの反応空間301が形成されるのが好ましい。
【0037】
物質ライブラリー201は、シール隔壁300内の凹部301の形状に応じて種々の幾何学的配置で蓋要素200上に堆積させることができ、物質ライブラリー201の配置形状は、シール隔壁300の凹部301の形状にのみ依存する。
【0038】
このシール隔壁300の有利な設計によって、反応空間301を気泡なしに充填することができる。シール隔壁300によって区画形成される反応空間の形状はD形であるのが
好ましく、別の有利な形状は、三日月、鎌またはミカンの1房の形状である。
【0039】
本発明の有利な実施形態は、反応空間の幾何学的形状がシール隔壁300によって区画形成され、その結果、反応空間は、装置全体1を改造することなく変えることができ、かつ個別の問題に応じてカスタマイズし得るものである。
【0040】
本発明のさらなる有利な実施形態は、反応室500がシール隔壁300で密閉されることにより、一方では、チップの貯蔵寿命が増大し、他方では、分析時の汚染の危険が減少するものである。本発明のさらなる有利な実施形態は、シール隔壁300の設計に応じて、蓋要素200上に異なる外形寸法を有する物質ライブラリー201を堆積させて使用し得るものである。
【0041】
本発明のさらなる有利な実施形態は、シール隔壁300が任意の所望形状の凹部301を有するものである。シール隔壁300は、その側面から繰返し穴を開けて試料室を充填し得るように弾性シール材料からなるのが好ましく、シール隔壁は、試料室の充填に用いたカニューレを抜去した後の液漏れが無いようにシールされる。この場合、シール隔壁30は、ポリジメチルシロキサン(Sylgard 184または182の名前で入手可能)、天然ゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ブチルゴム、イソプレン−スチレンゴム、ポリノルボルネンゴム、エチレン−プロピレンゴム、フルオロゴム(Biton、Tecnolflon、Fluorel、Daielの名前で入手可能)、ペルフルオロゴム(Klarezの名前で入手可能)、メチル−フェニル−シリコンゴム、メチル−ビニル−シリコンゴム、メチル−フルオロ−シリコンゴム、フルオロ−シリコンゴム、ポリスルフィドゴム、ウレタンゴム、4,4′−メチレンジ(フェニルイソチオシアネート)またはトルエンジイソシアネートをベースとするポリエステルまたはポリエーテルプレポリマー(Adipren、Elastothane、Genthane、Urepan、Vibrathanの名前で入手可能)などの材料からなるのが好ましい。
【0042】
試料室のベース要素400は、一体化ヒーター/センサー基板を有するように設計するのが好ましい。ヒーター/センサー基板は、一般に、温度調節式加熱システムである。そのようなヒーター/センサー基板は、例えば、PCT/EP00/06103号明細書に記載されている。
【0043】
この場合、ベース要素400は、少なくともシール隔壁300の凹部によって区画形成された試料空間領域または蓋要素の検出表面によって区画形成された領域では透光性かつ非蛍光性である。ベース要素は、Borofloat 33(ショット社から入手可能)、石英ガラス、単結晶CaF(ショット社から入手可能)、および/または単結晶シリコンなどの材料からなるのが好ましい。ベース要素400に一体化されたヒーター/センサー基板により、温度を、0〜100℃、好ましくは0〜95℃および/または50〜95℃の範囲内で±1℃に調整することができる。
【0044】
本発明の1つの実施形態において、物質ライブラリー201はベース要素400上に配置される。この場合、ベース要素も、そのサイズ、形状および位置が物質ライブラリー201の検出表面によって区画形成された領域内では透光性かつ非蛍光性でなければならない。物質ライブラリーをチップ上に配置し、このチップをベース要素400に固定する場合、このチップは光学的に透明かつ半透明でなければならない。
【0045】
本発明の1つの特定実施形態において、物質ライブラリー201は直接ベース要素400上に配置される。この場合、ベース要素400は、標的分子と物質ライブラリーのプローブ分子との相互作用の検出が光学的検出法では検出できないが、電子測定可能な変数、
例えば、インピーダンス、伝導率、電位、容量などによって検出できる電極構造を有し得る〔例えば、米国特許第6,013,166号明細書、同第628,590号明細書、同第6,245,508号明細書、同第5,965,452号明細書、チューら(Tu et al),“Electrophoresis”(2000年),第21巻参照〕。この場合、ベース要素400も蓋要素200も、物質ライブラリー201によって区画形成された領域で透光性かつ非蛍光性である必要はないが、そうであってもよい。
【0046】
ベース要素400、中間要素300および蓋要素200からなる積層反応室500は、コアユニット500とも称される。コアユニットを固定し、位置合わせするために、ベース要素400と、中間要素300と、蓋要素200とを、互いに係合させ得る保持要素101および102内に設けられた凹部117内で積み重ねて配置する。
【0047】
2つの保持要素を合わせて押し付けることにより、ベース要素と、中間要素と、蓋要素とからなるコアユニットが密閉圧縮される。そのために、好ましい実施形態では、互いに固定可能である保持要素101および102の凹部は、シール隔壁300を側面に押し付ける返し(Widerlager/Widerhaken)118を有する。このプロセスを妨げないように、シール隔壁300は、伸縮継手302を有するように構成される。伸縮継手302があるにもかかわらずシール隔壁300が保持要素101および102内に確実に安定配置されるように、シール隔壁300はその4角に位置合わせ耳を有する。
【0048】
別の実施形態において、蓋要素200、中間要素300およびベース要素400は互いに膠着させ得る。
このようにして形成された密閉シール反応空間301に空き容積(デッドボリューム)なく注入するために、規定間隔で固定された少なくとも2つのカニューレを正確な位置で側面からシール隔壁300内に挿入する。次いで、反応空間301のD形凹部の平坦面の角または三日月形凹部の角に針を刺す。このようにして、反応空間301、したがって反応室500は入口と出口を有する。次いで、注射器で試料を反応室500に注入する。同じように、反応室を空にしたり、試料液を例えば洗浄緩衝液と交換したりし得る。
【0049】
反応空間301の形状は、高い再現性をもって気泡なしに試料液を充填し得るように流体的に設計される。充填後、針を抜去すると、弾性シール隔壁300の挿入穴が閉じ、試料が圧密状態になって反応室500内に密閉シールされる。全試料液が反応空間301内にあって、供給路または排出路にはないことが、カートリッジ1が空き容積なしに機能する理由である。
【0050】
反応室500を密閉シールすることにより、機械的応力を受けやすい物質ライブラリー201が損傷から保護される。本発明の別の利点は、高い汚染を受けやすい物質を検出する場合、分析開始まで、保護液や保護ガスなどの保護物質で反応空間301を充填し得ることである。そのような保護ガスは、アルゴンガス、窒素ガスおよび不活性ガスであるのが好ましい。表面結合物質ライブラリーが、例えばリボヌクレアーゼ感受性RNA分子からなる場合、試料室500は、分析開始まで、リボヌクレアーゼ阻害剤(例えば、DEPC水)で保護し得る。試料物質を充填している間に、保護物質を単純移動させて除去する。
【0051】
さらに、製造プロセス中に、反応空間301に標準物質を供給し得る。PCR用には、例えば、ヌクレオチドと、プライマーと、ポリメラーゼと、PCR緩衝液との混合物が適当であろう。
【0052】
本発明の有利な実施形態はコアユニット500を冷却することができる。そのために、保持要素101および102は、種々の冷媒で操作し得る冷却通路を有し得る。冷媒は、
フルオロ炭化水素、R134、アンモニア、プロパンなどの揮発性炭化水素、冷却空気、液体または気体COなどの冷却ガスであるのが好ましい。この有利な実施形態により、特にPCRを正確に実行することができる。
【0053】
例えば、COまたはR134を用いることにより、カートリッジ内の試料を室温より明らかに低い温度にサーモスタット制御することができるが、これは、ハイブリダイゼーション反応に特に好ましい操作モードの1つである。本発明の有利な実施形態において、冷媒は、保持要素101および102に適切に一体化された冷媒入口112および117と冷媒出口116を介してコアユニット500上に吹き込まれる。例えば、COまたは別の冷媒R134を用いて、コアユニットを室温より低い温度に冷却し得る。ヒーター/センサー基板400により、室温より低い温度を±1℃の精度で調節し得る。その場合、カートリッジの利用可能操作範囲は、−30〜100℃、好ましくは0〜95℃および/または50〜95℃である。
【0054】
本発明の1つの有利な実施形態においては、互いに係合する2つのシェルの半分を構成するように互いに固定可能な2つの保持要素101および102が可能である。コアユニット500を挟んで互いに固定された保持要素または互いに固定されたシェルの半分は、カートリッジ1とも称される装置を構成する。
【0055】
本発明によれば、カートリッジは、上側保持要素101、蓋要素200、中間要素300、ベース要素400、下側保持要素102である種々の構成要素を単純に積み重ねて配置し、一方の側面から組み立て得る。
【0056】
カートリッジは、(冷媒105および加熱システム接点403用の)すべての媒体接続部が1つの側面120上に位置するように設計するのが有利である。
カートリッジは、媒体接続部120が位置する側面に凹部103を有し、この凹部103を介してこの側面から少なくとも2つのカニューレでシール隔壁300に穴を開けて反応室500を充填するように設計するのが有利である。
【0057】
本発明の1つの有利な実施形態において、凹部103は、位置決めラグ1103を滑りばめして凹部に挿入できるように設計する。試料を反応室500内に注入するために、本発明の1つの有利な実施形態では、規定間隔を空けて固定された少なくとも2つのカニューレを側面からシール隔壁300内に挿入し、カートリッジ1の凹部103に挿入させ得る位置決めラグ1103とカートリッジ内の2つの位置決め穴(針ガイド113)により正確に配置し得る。試料は試料室500の反応空間301内に注入されるが、同じように、これら2つのカニューレを介して試料室500を空にしたり、液体試料を例えば洗浄緩衝液と交換したりすることもできる。
【0058】
本発明の1つの有利な実施形態において、カートリッジ1は、凹部103および媒体接続部120の側にスナップクロージャ106を有するように設計する。これのおかげで、カートリッジ1を規定構造タイプ(例えば、1000)の任意のコネクタに結合または接続させて、すべての媒体接続部を直ぐ利用可能にすることができる。本発明のこの有利な実施形態に対応するコネクタ1000は、挿入カニューレ1201を位置決めラグ1103と一緒に運ぶスライド1100を有する。スライド1100は、充填または洗浄目的で試料室500を開くためにサーボモーターによりカートリッジ1内に押し込まれる。試料室500はスライド1100を引き抜くと再密閉される。
【0059】
カートリッジ1を充填するためのポンプやバルブなどのコンピュータ制御外部装置は、コネクタ1000を介して接続し得る。カートリッジ1に関するコンピュータ制御温度調節器もコネクタ1000を介して加熱要素の接点403に接続される。さらに、コンピュ
ータ制御冷媒供給装置もコネクタ1000を介してこの目的で設けられたカートリッジ1の媒体接続部105に接続し得る。
【0060】
コネクタ1000は、出来る限り広く種々の装置に取り付けられるように薄くかつ小型に構成するのが好ましく、ねじ込み接続および固定に適した取付穴1002と位置合わせピンホール1001とを有する。
【0061】
さらに、冷却通路1300は、冷媒の加熱を防ぐよう断熱材から形成されている。必要な場合には、冷媒が、冷媒接続部1205を介して断熱冷却通路1300に接続されている冷媒管1204を通って冷却通路105内に圧入される。
【0062】
コネクタ1000は、カートリッジ1に電力を供給するための電気ケーブル1206と電気接続部1207とを有する。
本発明の1つの有利な実施形態では、コネクタ1000を介してカートリッジ1を完全自動操作することができる。
【0063】
スライド1100は、位置決めラグ1103をそのために設けられているカートリッジ1の凹部103内に挿入し得るように、滑りリニアベアリング(Gleitlinearlager)1003で柔軟に支持されている。カニューレは、種々の溶液を試料室500にポンプ注入し得る充填管1202に接続されている。スライドを電気機械的に駆動可能にするために、スライドは、駆動装置を取り付けるためのネジ山付きスライドロッド1210を有する。スライドロッド1210は、電気機械的駆動部のぎくしゃくした動きを相殺するように補正する機械的制振装置1212を備えている。したがって、経済的価格の駆動装置を用い得る。
【0064】
さらに、数種の試料を異なるカートリッジで同時に分析できるようにするために、いくつかの上記コネクタ1000を並列配置し得る。
本発明の1つの有利な実施形態において、カートリッジは、位置合わせピンホール108を有し、それを使ってDNA読取装置内に配置できるようにし、それによって画像フィールドまたは焦点の調整が不要になるように設計される。
【0065】
本発明の有利な実施形態において、互いに固定可能な保持要素101および102は、プレスばめ115によって互いに対して単純に押し付けて結合させる2つのインターロッキング式シェルの半分である。
【0066】
本発明の他の有利な実施形態において、カートリッジの2つの保持要素101および102はねじ留めされる。
本発明の別の有利な実施形態において、互いに固定可能な2つの保持要素101および102は、プラスチックから射出成形して便利に製造し得るように設計されており、したがって安価である。保持要素の製造に用いられる材料は、ポリカーボネートプラスチック(例えば、Makrolonの名前で入手可能)、骨材としてグラスファイバーを含み得るポリスチレン、着色もしくは非着色プレキシグラス、またはSPS GE30〔シュラテック社(the company Schulatec)から入手可能〕であるのが好ましい。
【0067】
本発明の1つの有利な実施形態において、カートリッジ1は、1回使用した後で廃棄し得るように設計される。それゆえ、使用後のいかなる形態での洗浄も不要になる。
本発明によれば、カートリッジ1の2つの保持要素102および102は、反応室の透光性を保証するためにコアユニット500の上下に目視窓を有するように構成される。
【0068】
本発明の1つの有利な実施形態において、カートリッジは、保持要素101の読出し光学素子の方に向いた面に光の散乱を抑制する反射防止構造109が存在するように構成される。この構造は、平行な狭い溝(リッフリング)形状を有するのが好ましい。反射構造として使用可能な他の形状は、こぶ、粗面構造、およびピラミッド配列である。カートリッジのこの有利な特性により、試料室で調べられる相互作用の解析に、多くの光学的方法(暗視野、入射光、斜光および透過光−蛍光測定、共焦点蛍光測定、ルミネセンス測定、リン光測定、吸光測定)を利用し得る。
【0069】
本発明の別の有利な実施形態において、各カートリッジ1は、データマトリクス600を介して個々に識別される。このために、カートリッジの組み立て時に、ヒーター/センサー基板400に関するパラメータに加えて、導入された物質ライブラリー201をどのように解析し、首尾良く診断を下すためにカートリッジ1の試料をどのように取り扱うべきかに関する情報を含むデータセットがデータベースに記憶される。このデータセットには、データマトリクス600としてカートリッジ上に付けられる番号が与えられる。データマトリクス600の形式で記録された番号は、組み立て時に生成されたデータセットにアクセスする。そこで見出されたプロトコルに基いて、試料は完全自動処理される。ユーザーは、試料を注入し、解析結果を書き留めるだけでよい。
【0070】
本発明の別の有利な実施形態において、試料室500は、以後、インジェクター2000とも称される手動充填スタンド2000を用いて手で充填し得る。この装置は、試料などを注入するためだけのコネクタ機能を果たし、一体化急速閉鎖コネクタ2106を有する。
【0071】
特に、この装置は、カートリッジ1の試料室500の充填・排気空間と、カートリッジ1の受容空間とを有する。好ましくは、これらの空間は、付属カニューレ2402を有する試料液で充填された使い捨て注射器2401と単一の排気カニューレ2403とを受容するための空間であってよく、したがって、カートリッジ1の取り付け時には、これらのカニューレも同時に試料室500の反応空間301内に入る。次いで、試料をカートリッジ1の試料室500内に注入し得るが、試料室500の排気は排気カニューレ2403を介して行われる。試料室500の充填後、カートリッジ1をインジェクタ2000から取り外し、さらなる処理のためにコネクタ1000に取り付ける。注射器2401とカニューレ2402および2403は使い捨ての品なので、望ましくない物質による試料空間の汚染が回避される。
【0072】
手動充填スタンド2000は、本発明の装置1、充填ユニットおよび排気ユニットを固定するのに適した凹部を有する、2つの部分、すなわち、蓋2200と本体2100とからなる。充填ユニットはカニューレ2402がついた注射器2401であり、排気ユニットはカニューレ2403であるのが好ましい。蓋2200および本体2100は、任意の装置により互いに固定し得る。この固定は磁石によって生じるのが好ましい。
【0073】
原則的に、本発明の装置1は、標的分子とマイクロアレイ上に固定されたプローブとの特異的相互作用に基くすべての試験法に用い得る。これらの相互作用は、タンパク質−タンパク質相互作用、タンパク質−核酸相互作用、核酸−核酸相互作用であり得る。
【0074】
本発明の装置1は、タンパク質またはペプチドと、チップ上に固定された抗体ライブラリーとの相互作用を調べる試験手順に用いるのが好ましい。別の好ましい用途において、本発明の装置は、標的核酸と核酸プローブとの相互作用に関するマイクロアレイでの研究に用いられる。特に好ましい用途において、本発明の装置は臨床試料中の微生物の検出に用いられる。
【0075】
別の特に好ましい実施形態において、本発明の装置1は、DNA配列の存在を検出するのに用いられる。特定のDNA配列を検出することにより、例えば、病原体の存在および治療薬に対するそれらの耐性を推定することができる。本発明の装置1を細胞または生物の遺伝子状態の決定、例えば、遺伝病(例えば、ムコビシドーシス、フェニールケトン尿症、不妊症など)の原因となる突然変異の検出または多形の検出に用いるのも特に好ましい。個体の同定につながる遺伝子の相違の検出(例えば、特に、親子鑑定のための法医学分野での応用)も好ましい応用分野である。
【0076】
プローブと標的との相互作用の検出は、一般に、慣用法、例えば、Cy3、テキサスレッドなどの蛍光マーカーを用いた光学分析、放射性マーカー、または銀析出などの化学反応により生じる(例えば、WO第98/04740号明細書参照)。
【0077】
本発明の装置を、例えば発現プロファイリングによる細胞の生理状態の検出に用いるのも特に好ましい。この場合、例えば線形PCR増幅による線形増幅が好ましい。
本発明の装置を、実施のために循環温度方式を必要とする他の増幅法、例えば、リガーゼ連鎖反応(LCR)またはリガーゼ検出反応(LDR)と組み合わせて用いること、特にアレイ上での分析と組み合わせて用いることも特に好ましい。
【0078】
本発明の装置は、マイクロアレイでの試験法を、完全自動化、温度制御およびフロー制御下に実施し得る。本発明の装置はさらに、中間体を再処理せずにマイクロアレイでの試験法とPCRとを同時に実施し得る。
【0079】
本発明の装置は、PCRによる核酸の増幅と、プローブとして核酸を利用するマイクロアレイでの試験によるPCR産物の解析とに同時に用いるのが好ましい。
リガーゼ連鎖反応(LCR)および/またはリガーゼ検出反応(LDR)などの反応も本発明の装置1で実施し得る。
【0080】
本発明の装置1の構成は、マイクロアレイでの試験法を実施するために用い得る使い捨てカートリッジの費用効果的製造を可能にする。
以下の実施例は、本発明を例示することを目的とし、本発明を決して限定するものではない。
(実施例1: PCR)
カートリッジ1を図2に従って組み立てた。同時に、このカートリッジに関するすべての技術データおよびプロトコルをデータベースに記憶させた。カートリッジに、カートリッジ1とデータベース中の対応データセットとを自動的にリンクさせる個別ナンバーをつけた。その番号はデータマトリクス600として印刷し、カートリッジ1上に糊付けした。
【0081】
1μLのコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)のゲノムDNA(5pg/μL)と、1μLのプライマー(AGA GTT TGA TCC TGG CTC AG)(10pg/μL)と、1μLのプライマー(TAC CGT CAC CAT AAG GCT TCG TCC CTA)(10pg/μL)と、1μLのMgCl(25mM)と、5μLのPCR緩衝液と、1μLの50倍dNTP(塩基当り10mM)と、0.5μLのTaq−ポリメラーゼ(5単位/μL)と、39.5μLの水とからなるPCR混合物をカニューレ2402で注射器2401に吸い込ませた。
【0082】
注射器および排気カニューレ2401、2402および2403をインジェクタ2000の本体2100内に配置し、蓋2200をのせ、カートリッジ1をカートリッジポケット2001内に滑り込ませた。次いで、20μLのPCR混合物を試料室500に注入し
、カートリッジ1をインジェクタ2000から取り外した。
【0083】
PCR混合物の残りを慣用のサーモサイクラー中で増幅させるために反応管に入れ、増幅させた。
カートリッジ1をコネクタ1000に取り付け、データマトリクス600の形式でコード化された個々のカートリッジ番号を読出し、自動的に操作プログラムに送信させた。この番号により、PCRに必要な技術データおよびプロトコルがデータベースから読出された。温度調節に関する技術データは温度制御装置に伝送された。反応空間301を密閉状態にしておくためにスライド1100はカートリッジ1内に滑り込ませなかった。以下の温度プロトコルを用いてカートリッジ内でPCRを実施した:45℃下に240秒の初期変性、それぞれ95℃下に60秒、58℃下に60秒、72℃下に150秒で30回の伸長サイクル、72℃下に420秒の最終伸長。
【0084】
冷却時間をスピードアップするために、冷媒管および断熱冷却通路を介して冷媒として圧縮空気をカートリッジ内にポンプ注入した。PCRの後、試料室500を開口するためにスライド1100をカートリッジ1内に滑り込ませ、PCR試料をポンプ排出させた。カートリッジの機能性を立証するために、試料を電気泳動用ゲル上にのせた。慣用のサーモサイクラーでの結果と比較したこの実験の成功は図9に記録されている。
(実施例2: ハイブリダイゼーションおよびPCR)
カートリッジ1を図2に従って組み立てた。同時にこのカートリッジに関するすべての技術データおよびプロトコルをデータベースに記憶させた。カートリッジ1に、カートリッジ1とデータベース中の対応データセットとを自動的にリンクさせる個別番号をつけた。その番号はデータマトリクス600として印刷し、カートリッジ1上に糊付けした。
【0085】
カートリッジ1内に組み込まれているアレイとも称される蓋要素200は、その表面上にチェスボードパターンで配列された4種の異なるプローブからなる物質ライブラリーを有していた。アレイの各要素は、256×256μmのサイズであった。各プローブは、重複配置、すなわち、それぞれ16スポット上に配置された。その表面構造のせいで、個々のスポットはラスタスキャンを有する。このDNAライブラリーは、(PCRフラグメントに相補的な)配列P1と3種の異なる欠失変異体とからなっていた:
P1:5′CCTCTGCAGACTACTATTAC 3′
P1 del9 11:5′CCTCTGCAATACTATTAC 3′
P1 del10 12:5′CCTCTGCAGCACTATTAC 3′
P1 del9 10 11 12:5′CCTCTGCAACTATTAC 3′。(del=欠失の意)
以下の成分からなるPCR混合物を注射器2401に吸い込ませた:
5μLのAdvantage 2 PCR緩衝液〔クロンテク社(Clontech)、米国パロアルト(Palo Alto)所在〕、1μLのdNTP Mix 20mM、1μLのTaqポリメラーゼ(Advantage 2、クロンテク社、米国パロアルト所在)、1μLのプライマー P1(10pmol/μL)(5′CCTCTGCAGACTACTATTAC 3′)〔MWG社、独国エバースベルク(Ebersberg)所在〕、蛍光染料シアニン3と5′末端で結合させた1μLのプライマー P2(10pmol/μL)(5′CCTGAATTCTTGCTGTGACG 3′)(MWG社、独国エバースベルク所在)、配列5′CCTCTGCAGACTACTATTACATAATACGACTCACTATAGGGATCTGCACGTATACTTCTATAGTGTCACCTAAATAGGCAGTCTGTCGTCACAGCAAGAATTCAGG 3′を有する1μLのテンプレート106merPCR産物(1ng/μL)、40μLの脱イオン水。
【0086】
注射器および排気カニューレ2401、2402および2403をインジェクタ200
0の本体2100内に配置し、蓋2200をのせ、カートリッジ1をカートリッジポケット2001内に滑り込ませた。次いで、20μLのPCR混合物を試料室500に注入し、カートリッジ1をインジェクタ2000から取り外した。
【0087】
カートリッジ1をコネクタ1000と接触させ、データマトリクス600形態でコード化された個々のカートリッジ番号を読出し、自動的に操作プログラムに送信した。この番号により、PCRに必要な技術データおよびプロトコルがデータベースから読出された。温度調節に関する技術データは温度制御装置に伝送された。カートリッジ1の反応空間301を密閉状態にしておくためにスライド1100はカートリッジ1内に滑り込ませなかった。以下の温度プロトコルを用いてカートリッジ内でPCRを実施した:
95℃下に120秒の初期変性、それぞれ95℃下に35秒、42℃下に40秒、72℃下に40秒で30回の伸長サイクル、72℃下に240秒の最終伸長。
【0088】
冷却時間をスピードアップするために、冷媒管および断熱冷却通路を介して冷媒として圧縮空気をカートリッジ1内にポンプ注入した。
PCRの後、PCR産物をDNAアレイ上の表面結合DNAライブラリーとハイブリダイズさせた。そのために、カートリッジを5分間95℃に加熱し、次いで、30℃下に1時間インキュベートした。非特異的に結合したDNAを表面から除去し、かつ結合しなかったフルオロフォアをカートリッジから除去するために洗浄プロセスを実施した。そのために、スライド1100をカートリッジ1の凹部103内に滑り込ませ、カートリッジ1を30℃に維持しながら、500μLの洗浄緩衝液1(2×SSC、0.2%SDS)(流速毎分約0.1mL)を連続的にポンプ注入して試料室500内のPCR試料を交換した。次いで、カートリッジを同じ流速および温度の500μLの洗浄緩衝液2(2×SSC)で洗浄した。この洗浄プロセスの後、試料室500は洗浄緩衝液2で充填されたままであった。スライド1100を移動させて、試料室500から流体接続を外した。
【0089】
ツァイス蛍光顕微鏡〔ツァイス社(Zeiss)、独国イエーナ(Jena)所在〕を用いて洗浄緩衝液2(2×SSC)中のハイブリダイゼーションシグナルを検出した。白色光源およびシアニン3に適した1セットのフィルターにより入射光で励起が起こった。シグナルをCCDカメラ〔PCO社/SensiCam、独国ケールハイム(Kehlheim)所在〕で記録した。露光時間は5000msであった(図10)。
(符号の説明)
1 カートリッジ
101 上側保持要素
102 下側保持要素
103 ラグ/スライド受容用凹部
104 目視窓
105 冷却液用媒体接続部
106 スナップばめ
108 位置合わせピンホール
403 加熱要素の接点
120 媒体接続側面
109 反射防止構造
600 データマトリクス
117 冷却通路出口
118 返し(Widerlager/Widerhaken)
400 一体化ヒーター/センサー基板を有するベース要素
401 一体化ヒーター/センサー基板
402 透光性凹部
403 ヒーター/センサー基板の接点
404 ヒーター/センサー基板の接点
300 繰返し穴開け可能な弾性シール中間要素
301 反応空間を区画形成する300で囲まれた凹部
302 伸縮継手
304 位置合わせ耳
200 蓋要素
202 蓋基板要素
201 物質ライブラリーまたは物質ライブラリーを有するチップ
500 コアユニットまたは室または反応室または試料室
105 冷却通路
109 スナップばめ
110 スナップばめ
111 ヒーター/センサー基板接点403用凹部
112 冷媒入口
116 冷媒出口
117 冷媒入口
115 プレスばめ
1000 コネクタ
1100 スライド
1103 位置決めラグ
1001 位置合わせピンホール
1002 取付穴
1206 電気ケーブル
1207 電気接続部
1202 充填管
1210 スライドロッド
1211 ねじ山
1212 制振装置
1204 冷媒管
1205 冷媒接続部
1300 冷却通路
1201 挿入カニューレ
2000 手動充填スタンド
2106 急速閉鎖コネクタ
2401 使い捨て注射器
2404 カニューレ
2403 排気カニューレ
2402 カニューレの先端
2403 カニューレの先端
2100 手動充填スタンド本体
2200 手動充填スタンド蓋
2101 凹部付きグリップ
2102 凹部付きグリップ
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】2つの保持装置101および102と、データマトリクス600との媒体接続側面120と、反射防止構造109と、媒体接続側面のスナップばめ106とからなる組立カートリッジ1の図。さらに、位置合わせピンホール108が示されている。
【図2】カートリッジ1の個々の構成要素の分解図。図面上部には、保持装置102、図面中間には、ベース要素400と、中間要素300と、蓋要素200とからなるコアユニット500、図面下部には、第2保持装置101が示されている。
【図3】コネクタ1000に取り付けられたカートリッジ1の図。
【図4】カートリッジ端子板(Anschlussleiste)を表示するコネクタ1000の図。
【図5】スライドを利用したカニューレ1201による反応空間301の開口の略図。
【図6】シール隔壁300に穴を開け、反応空間301に入口1202と出口1203を形成するカニューレ1201による反応空間301の開口の詳細図。カニューレは、スライド1100上の位置決めラグ1103とカートリッジ1の針ガイド113により試料室方向に配置される。
【図7】注射器2401が取り付けられ、蓋2200が付けられ、カートリッジ1が取り付けられた充填スタンド2000の図。
【図8】カニューレ2402がついた注射器2401と、排気カニューレ2403とが取り付けられた充填スタンドの本体2100の図。
【図9】電気泳動用ゲルの画像。レーンAには、質量標準DNA(100塩基対毎に1フラグメント)、レーンBおよびDには、慣用のサーモサイクラーで産生されたPCR産物、レーンCおよびEには、本発明のカートリッジ内で産生されたPCR産物をのせた。コリネバクテリウム・グルタミカムのゲノムDNAを増幅させた。増幅産物は約500塩基対の長さを有する。図9から、PCRによるDNAの増幅にカートリッジ1を用い得ること、およびカートリッジ1が慣用のサーモサイクラーと同等に有効であることが明らかとなる。
【図10】実施例2で実施されたPCR反応の解析。強いハイブリダイゼーションシグナルは、標識PCR鎖に完全に相補的なP1配列が占めるスポットでのみ検出された。

Claims (30)

  1. 物質ライブラリー基板保持装置(1)であって、
    互いに固定可能な2つの保持要素(101および102)が、
    (i) 下面に物質ライブラリー(201)がついた検出表面を有し、少なくとも該検出表面領域では透光性である蓋要素(200)と、
    (ii) 密閉凹部を有するシール中間要素(300)と、
    (iii) 少なくとも蓋要素の検出表面領域では透光性であるベース要素(400)と、
    からなる積層複合体を形成し、これらの要素(200,300,400)が共に室空間を有する透光性の室(500)を形成することを特徴とする装置。
  2. ベース要素(400)が一体化加熱−温度センサー装置を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の装置(1)。
  3. ベース要素(400)が、Borofloat 33、シリカガラス、単結晶CaFおよび/または単結晶シリコンからなることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置(1)。
  4. 蓋要素(200)が、ガラス、Borofloat 33、石英ガラス、単結晶CaF、単結晶シリコン、フェニルメチルメタクリレートおよび/またはポリカーボネートからなることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の装置(1)。
  5. 中間要素(300)が弾性であり、カニューレで側面から繰返し穴を開けられること、およびカニューレを抜去すると前記室空間が密閉状態に維持されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の装置(1)。
  6. 中間要素(300)が、ポリジメチルシロキサン(Sylgard 184または182の名前で入手可能)、天然ゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ブチルゴム、イソプレン−スチレンゴム、ポリノルボルネンゴム、エチレン−プロピレンゴム、フルオロゴム(Biton、Tecnolflon、Fluorel、Daielの名前で入手可能)、ペルフルオロゴム(Klarezの名前で入手可能)、メチル−フェニル−シリコンゴム、メチル−ビニル−シリコンゴム、メチル−フルオロ−シリコンゴム、フルオロ−シリコンゴム、ポリスルフィドゴム、ウレタンゴム、4,4′−メチレンジ(フェニルイソチオシアネート)またはトルエンジイソシアネートをベースとするポリエステルまたはポリエーテルプレポリマー(Adipren、Elastothane、Genthane、Urepan、Vibrathanの名前で入手可能)からなることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の装置(1)。
  7. 中間要素の凹部(301)が室空間の幾何学的形状を区画形成することを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置(1)。
  8. 室空間(301)を気泡なしに充填し得ることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の装置(1)。
  9. 中間要素(300)によって区画形成された室空間(301)がD、三日月または鎌の形で形成されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の装置(1)。
  10. 蓋要素(200)、中間要素(300)およびベース要素(400)により形成された室(500)を冷却し得ることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の装
    置(1)。
  11. 2つの保持要素(101および102)が、互いに係合し、かつ合わせて押し付けるとプレスばめ(115)によってつなぎ合わされるシェルの半分であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の装置(1)。
  12. 互いに係合された保持要素(101および102)が室(500)を冷却するための通路(105)を有することを特徴とする、請求項1から11のいずれか1項に記載の装置(1)。
  13. 互いに係合された保持要素(101および102)が、試料室(500)に装填するスライド(1100)またはラグ(1103)を受容するための凹部(103)を有することを特徴とする、請求項1から12のいずれか1項に記載の装置(1)。
  14. 室(500)を加熱するための媒体接続部(403)、室(500)を冷却するための媒体接続部(105)および注入装置を受容するための凹部(103)が装置の1つの側面(120)に配置されていることを特徴とする、請求項1から13のいずれか1項に記載の装置(1)。
  15. コネクタ(1000)に取り付け得ることを特徴とする、請求項1から14のいずれか1項に記載の装置(1)。
  16. コネクタ(1000)を介して完全自動操作し得ることを特徴とする、請求項1から15のいずれか1項に記載の装置(1)。
  17. 手動充填スタンド(2000)に取り付け得ることを特徴とする、請求項1から16のいずれか1項に記載の装置(1)。
  18. 物質ライブラリー(201)がタンパク質ライブラリーであることを特徴とする、請求項1から17のいずれか1項に記載の装置(1)。
  19. タンパク質ライブラリーが、抗体ライブラリー、受容体タンパク質ライブラリーまたは膜タンパク質ライブラリーであることを特徴とする、請求項18に記載の装置(1)。
  20. 物質ライブラリー(201)がペプチドライブラリーであることを特徴とする、請求項1から17のいずれか1項に記載の装置(1)。
  21. ペプチドライブラリーが、受容体リガンドライブラリー、生理活性ペプチドライブラリーまたはペプチドホルモンライブラリーであることを特徴とする、請求項20に記載の装置(1)。
  22. 物質ライブラリー(201)が核酸ライブラリーであることを特徴とする、請求項1から17のいずれか1項に記載の装置(1)。
  23. 核酸ライブラリーがDNA分子ライブラリーであることを特徴とする、請求項22に記載の装置(1)。
  24. 物質ライブラリーがRNA分子ライブラリーであることを特徴とする、請求項22に記載の装置(1)。
  25. マイクロアレイでの試験を実施するための請求項1から17のいずれか1項に記載の装置(1)の使用方法。
  26. ハイブリダイゼーション試験を実施するための請求項1から17のいずれか1項に記載の装置(1)の使用方法。
  27. PCR、LCRまたはLDRを実施するための請求項1から17のいずれか1項に記載の装置(1)の使用方法。
  28. マイクロアレイでの試験とPCRとを同時に実施するための請求項1から17のいずれか1項に記載の装置の使用方法。
  29. 請求項1から22のいずれか1項に記載の装置(1)を充填するための装置(2000)であって、
    (i) 装置(1)が本体(2100)と本体に固定できるカバー(2200)とからなり、本体(2100)が、充填ユニット、排気ユニットおよび請求項1から22のいずれか1項に記載の装置(1)を受容するための凹部を有すること、および
    (ii) 前記凹部が、中間要素(300)にその側面から穴を開けることにより請求項1から22のいずれか1項に記載の装置(1)の試料室(500)を充填および排気し得るように配置されていること、
    を特徴とする装置(2000)。
  30. 充填ユニットはカニューレ(2402)がついた注射器(2401)であり、排気ユニットはカニューレ(2403)であることを特徴とする、請求項29に記載の装置(2000)。
JP2003534084A 2001-10-09 2002-10-09 物質ライブラリー基板保持装置 Pending JP2005504974A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10149684A DE10149684B4 (de) 2001-10-09 2001-10-09 Vorrichtung zur Halterung eines Substanzbibliothekenträgers
PCT/EP2002/011313 WO2003031063A2 (de) 2001-10-09 2002-10-09 Vorrichtung zur halterung eines substanzbibliothekenträgers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504974A true JP2005504974A (ja) 2005-02-17
JP2005504974A5 JP2005504974A5 (ja) 2009-01-22

Family

ID=7701850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003534084A Pending JP2005504974A (ja) 2001-10-09 2002-10-09 物質ライブラリー基板保持装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050047973A1 (ja)
EP (2) EP1671698A3 (ja)
JP (1) JP2005504974A (ja)
AT (1) ATE321609T1 (ja)
DE (2) DE10149684B4 (ja)
ES (1) ES2261781T3 (ja)
WO (1) WO2003031063A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10201463B4 (de) 2002-01-16 2005-07-21 Clondiag Chip Technologies Gmbh Reaktionsgefäß zur Durchführung von Array-Verfahren
DE10253966B4 (de) * 2002-11-19 2005-03-24 Clondiag Chip Technologies Gmbh Microarray-basiertes Verfahren zur Amplifikation und Detektion von Nukleinsäuren in einem kontinuierlichen Prozess
DE10316723A1 (de) * 2003-04-09 2004-11-18 Siemens Ag Probenplatte zum Einbau in eine Gehäusestruktur
DE10318219A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Febit Ag Handhabungs- und Schutzgehäuse für einen Biochip, insbesondere für einen mikrofluidischen Reaktionsträger
DE10320957A1 (de) * 2003-05-09 2004-12-09 Evotec Technologies Gmbh Andockeinrichtung für ein fluidisches Mikrossystem
DE10323197B4 (de) * 2003-05-22 2008-10-02 Clondiag Chip Technologies Gmbh Vorrichtung zur Halterung und Detektion von Substanzbibliotheken
DE10336849A1 (de) * 2003-08-11 2005-03-10 Thinxxs Gmbh Flusszelle
US7517498B2 (en) * 2003-08-19 2009-04-14 Agilent Technologies, Inc. Apparatus for substrate handling
DE10349513B4 (de) 2003-10-23 2006-08-31 Eads Space Transportation Gmbh Experimentiervorrichtung
DE10352888A1 (de) * 2003-11-10 2005-05-04 Infineon Technologies Ag DNA-Chip-Array-Prozessor mit anisotrop elektrisch leitender elastischer Kontaktierung
DE102004003860A1 (de) 2004-01-26 2005-08-18 Clondiag Chip Technologies Gmbh Verfahren zur Geno- und Pathotypisierung von Pseudomonas aeruginosa
DE102004056735A1 (de) 2004-11-09 2006-07-20 Clondiag Chip Technologies Gmbh Vorrichtung für die Durchführung und Analyse von Mikroarray-Experimenten
KR100695148B1 (ko) * 2005-05-02 2007-03-14 삼성전자주식회사 중합효소 연쇄반응용 모듈 및 이를 채용한 다중 중합효소 연쇄반응 장치
JP5086250B2 (ja) * 2005-06-23 2012-11-28 ビオカルティ ソシエテ アノニム 自動医療診断用のカートリッジ、システム及び方法
EP1878501A1 (en) 2006-07-14 2008-01-16 Roche Diagnostics GmbH Instrument for heating and cooling
EP1878502A1 (en) 2006-07-14 2008-01-16 Roche Diagnostics GmbH Instrument for heating and cooling
EP2746777A3 (en) * 2010-07-23 2014-08-27 Beckman Coulter, Inc. System or method of including analytical units
CN103328963A (zh) * 2010-08-24 2013-09-25 光鼎生物科技股份有限公司 一次性生物分析试剂盒和使用其进行生物分析的仪器
US20120164030A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 Jeffrey Haas Chemical reservoir for portable explosive or drug detection system
DE102015001999B3 (de) * 2015-02-20 2016-02-04 Friz Biochem Gesellschaft Für Bioanalytik Mbh Doppelspritze für die Zuführung einer Flüssigkeit in ein Mikrofluidiksystem
JP6846434B2 (ja) * 2016-04-29 2021-03-24 クレオプティクス・アーゲーCreoptix Ag 分子を回収するための方法およびアセンブリ
BR112019006879A2 (pt) 2016-10-07 2019-06-25 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh sistema de análise e método para testagem de uma amostra
BR112019007138A2 (pt) * 2016-10-07 2019-07-02 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh método e sistema de análise para testagem de uma amostra
US10427162B2 (en) 2016-12-21 2019-10-01 Quandx Inc. Systems and methods for molecular diagnostics
WO2018122852A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Schnell Amit Cartridge for use in in-vitro diagnostics and method of use thereof

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
SE470347B (sv) * 1990-05-10 1994-01-31 Pharmacia Lkb Biotech Mikrostruktur för vätskeflödessystem och förfarande för tillverkning av ett sådant system
US5270183A (en) * 1991-02-08 1993-12-14 Beckman Research Institute Of The City Of Hope Device and method for the automated cycling of solutions between two or more temperatures
US5412087A (en) * 1992-04-24 1995-05-02 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of oligonucleotides and other biological polymers on surfaces
US5498392A (en) * 1992-05-01 1996-03-12 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale polynucleotide amplification device and method
US5639423A (en) * 1992-08-31 1997-06-17 The Regents Of The University Of Calfornia Microfabricated reactor
US6287850B1 (en) * 1995-06-07 2001-09-11 Affymetrix, Inc. Bioarray chip reaction apparatus and its manufacture
DE4435107C1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Biometra Biomedizinische Analy Miniaturisierter Fluß-Thermocycler
US5856174A (en) * 1995-06-29 1999-01-05 Affymetrix, Inc. Integrated nucleic acid diagnostic device
US6136182A (en) * 1996-06-07 2000-10-24 Immunivest Corporation Magnetic devices and sample chambers for examination and manipulation of cells
DE19706570C1 (de) * 1997-02-19 1998-02-26 Inst Physikalische Hochtech Ev Verfahren zur Herstellung von strukturierten, selbstorganisierten molekularen Monolagen einzelner molekularer Spezies, insbesondere von Substanzbibliotheken
US6167910B1 (en) * 1998-01-20 2001-01-02 Caliper Technologies Corp. Multi-layer microfluidic devices
US6489074B1 (en) * 1998-07-01 2002-12-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Toner resin composition and toner
DE59914221D1 (de) * 1998-08-28 2007-04-12 Poly An Ges Zur Herstellung Vo Verfahren zur herstellung polymerer festphasenträger
US20020177135A1 (en) * 1999-07-27 2002-11-28 Doung Hau H. Devices and methods for biochip multiplexing
US6258593B1 (en) * 1999-06-30 2001-07-10 Agilent Technologies Inc. Apparatus for conducting chemical or biochemical reactions on a solid surface within an enclosed chamber
ATE264718T1 (de) * 1999-07-02 2004-05-15 Clondiag Chip Tech Gmbh Microchip-matrix-vorrichtung zur vervielfältigung und charakterisierung von nukleinsäuren
AU7854700A (en) * 1999-10-04 2001-05-10 Nanostream, Inc. Modular microfluidic devices comprising sandwiched stencils
DE19952723C2 (de) * 1999-10-26 2002-10-31 Epigenomics Ag Vorrichtung und Verfahren zur Hybridisierung doppelsträngiger DNA-Proben an Oligomer-Arrays
US20030091477A1 (en) * 1999-12-22 2003-05-15 Paul Eric A. Flow-thru chip cartridge, chip holder, system & method thereof
DE10002920A1 (de) * 2000-01-19 2001-07-26 Epigenomics Ag Kontaktierungsvorrichtung
WO2002072264A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Biomicro Systems, Inc. Method and system for microfluidic interfacing to arrays
US6682702B2 (en) * 2001-08-24 2004-01-27 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for simultaneously conducting multiple chemical reactions

Also Published As

Publication number Publication date
ATE321609T1 (de) 2006-04-15
US20050047973A1 (en) 2005-03-03
EP1436086A2 (de) 2004-07-14
EP1436086B1 (de) 2006-03-29
DE50206263D1 (de) 2006-05-18
DE10149684A1 (de) 2003-04-24
ES2261781T3 (es) 2006-11-16
DE10149684B4 (de) 2005-02-17
EP1671698A2 (de) 2006-06-21
WO2003031063A3 (de) 2003-09-12
EP1671698A3 (de) 2006-11-02
WO2003031063A2 (de) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005504974A (ja) 物質ライブラリー基板保持装置
CN104023834B (zh) 用于集成的样品制备、反应和检测的设备与方法
US8562918B2 (en) Universal sample preparation system and use in an integrated analysis system
US9428800B2 (en) Thermal cycling apparatus and method
AU772769B2 (en) A thermal/fluidic cycling device for the purpose of nucleic acid hybridization
EP1473085B1 (en) Biochemical reaction cartridge
US20050196779A1 (en) Self-contained microfluidic biochip and apparatus
US9677133B2 (en) Biological chip hybridization system
TW579430B (en) Automatic micro-fluid hybridization chip platform
EP1473084B1 (en) Biochemical reaction cartridge
US20140186841A1 (en) Sensing and identifying biological samples on microfluidic devices
US20120004139A1 (en) Flow cells for biochemical analysis
US20050180880A1 (en) Biochemical reaction cartridge
KR20190069302A (ko) 중합효소 연쇄반응 시스템
WO2005052578A1 (ja) 生体関連物質の検査装置とその反応ステージ
US20230151416A1 (en) Test plate and automated biological test system
KR20020032750A (ko) 핵산 검출 방법, 이를 위한 키트 및 이 키트를 구동시키기위한 구동장치
EP3673083B1 (en) Analysis system with cartridge and method for testing a sample
WO2021081014A1 (en) Assay cartridg for molecular diagnosis
JP2022528444A (ja) 重合酵素連鎖反応システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081119

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090515