JP2005504863A - 粉末冶金用粉末潤滑剤 - Google Patents

粉末冶金用粉末潤滑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504863A
JP2005504863A JP2003534118A JP2003534118A JP2005504863A JP 2005504863 A JP2005504863 A JP 2005504863A JP 2003534118 A JP2003534118 A JP 2003534118A JP 2003534118 A JP2003534118 A JP 2003534118A JP 2005504863 A JP2005504863 A JP 2005504863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
lubricant
weight
iron
powder composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003534118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300110B2 (ja
Inventor
ラムステッド、マリア
Original Assignee
ホガナス アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホガナス アクチボラゲット filed Critical ホガナス アクチボラゲット
Publication of JP2005504863A publication Critical patent/JP2005504863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300110B2 publication Critical patent/JP4300110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F2003/023Lubricant mixed with the metal powder

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、ポリエチレンエーテルとオリゴマーアミドとの組合せを含有する新規な潤滑剤、及び多量の鉄基粉末と、少量のこの新規な潤滑剤とを含む改良冶金粉末組成物に関する。更に本発明は、大きな未焼成強度を有する未焼成生成物を製造するために必要な放出力が低く、放出エネルギーが低い方法に関する。本方法は、鉄基粉末と、前記新規な潤滑剤と共に、場合により添加剤とを混合し、得られた粉末組成物を成形する工程を有する。

Description

【背景技術】
【0001】
本発明は、冶金粉末組成物のための新規な潤滑剤のみならず、それらの潤滑剤を含有する金属粉末組成物に関する。特に本発明は、新規な潤滑剤を含有する鉄基粉末組成物、及びそれらの組成物から作った大きな未焼成(green)強度を特色とする成形体(compact)にも関する。
【0002】
未焼成強度は、未焼成部品の最も重要な物理的性質である。この性質の重要性は、P/M部品の大きさが増大し、幾何学的形態が複雑になるに従って増大する。未焼成強度は、成形体密度が増大すると共に増大し、粉末に混合される潤滑剤の種類及び量によって影響を受ける。未焼成強度は用いる粉末の種類によっても影響を受ける。大きな未焼成強度を達成することが可能な別の方法は、金属粉末の混合及び/又は成形(compaction)を上昇させた温度で行うことである。成形物を成形工具から放出する間に亀裂を起こさないようにし、プレスと焼結炉との間の取り扱い及び移動中に損傷を受けないようにするためには、大きな未焼成強度が必要である。比較的大きな未焼成強度を有する現在用いられている成形体は、スポンジ状鉄粉末から製造されるのが有利であるが、噴霧形成粉末(atomised powder)の成形体を製造することに関しては、噴霧形成粉末が一層圧縮され易く、従って一層大きな未焼成密度を与える事実にも拘わらず、種々の問題が起きる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、大きな未焼成強度を有する成形された物体を与え、成形及び工具からの放出後の取り扱いに対し耐久性を確実に与えることである。
【0004】
第二の目的は、噴霧形成鉄粉末又は高度に圧縮可能な鉄基粉末のような高度に圧縮可能な鉄粉末からそのような成形体を製造することを可能にする新規な潤滑剤を与えることである。
【0005】
第三の目的は、鉄基粉末及び新規な潤滑剤を含む鉄基粉末組成物を与えることである。
【0006】
第四の目的は、周囲温度で成形した時、大きな未焼成強度を有する成形された物体を製造する方法を与えることである。
【0007】
第五の目的は、比較的低い密度にも拘わらず、大きな強度を有する未焼成物体を製造する方法を与えることである。
【0008】
本発明の他の目的は、次の記載から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的は、ポリエチレンオキシドとオリゴマーアミドとの組合せを含有する新規な潤滑剤により達成できることが今度見出され、従って本発明は、そのような潤滑剤に関する。
【0010】
本発明は、多量の、約25〜350μmの範囲の重量平均粒径を有する鉄基粉末、及び少量のこの新規な潤滑剤を含有する改良された冶金粉末組成物にも関する。更に、本発明は、低い放出力及び低い放出エネルギーを維持しながら、大きな未焼成強度を有する未焼成物体を製造する方法に関する。更に、その方法は、低いラトラー(Rattler)値によって証明されるように、成形及び工具からの放出後の取り扱いに対し確実に耐久性を与える。本方法は、鉄基粉末及び新規な潤滑剤と任意的添加剤とを混合し、得られた粉末組成物を成形する工程を有する。
【0011】
本発明の詳細な記述
詳しくは、新規な潤滑剤は、反復単量体単位がエチレンエーテルである種類のポリエーテルから本質的になる。本明細書中、ポリエチレンエーテルという名前は、重合体を記述するのに用いられている。分子量及び重合のための出発化合物により、ポリエチレンエーテルは、低い分子量を有するポリエチレングリコール(PEG)及び一層大きな分子量を有するポリエチレンオキシド(PEO)に分割することができる。新規な潤滑剤中のポリエチレンエーテルの含有量は、潤滑剤の10〜60重量%であり、残余はオリゴマーアミドである。低いラトラー値と組合せて大きな未焼成強度を得るためには、新規な潤滑剤のポリエチレンエーテル含有量は、少なくとも20%であり、最も好ましくは少なくとも30%であるべきである。ポリエチレンエーテルの量が60%より大きくなると、未焼成強度は、低下する。未焼成強度を考慮に入れると、30〜50%のPEOを含有し、残余がオリゴマーアミドである潤滑剤を用いて、最大の値が得られる。
【0012】
鉄基粉末とを組合せてポリエチレングリコールを用いることは、米国特許第6,224,823号明細書に記載されており、それによれば、ポリエチレングリコールが7000g/モルより低い分子量を有する場合に、大きな未焼成強度が得られ、成形操作は、上昇させた温度で行われている。周囲温度(通常、約15〜約35℃)で粉末を成形することにより未焼成物体を製造することに関する本発明によれば、約7000g/モルより高い分子量を有するポリエチレンエーテルは、もしオリゴマーアミドと組合せるならば、予想外の利点を有することが判明している。
【0013】
本発明に従って用いることができる適当なポリエチレンエーテルは、ここに参考のため入れる米国特許第5,498,276号明細書に記載されている。これらのポリエチレンエーテルは、約10,000〜約4,000,000の重量平均分子量を有する固体の粒状物質である。
【0014】
本発明によれば、ポリエチレンエーテルは、好ましくは約20,000〜約400,000g/モルの重量平均分子量をもつべきである。最も好ましくは、それらエーテルは、約50,000〜約300,000g/モルの重量平均分子量をもつべきである。好ましい材料の例は、100,000g/モル〜約200,000g/モルの分子量をもつオキシドである。もし分子量が20,000より低いと、未焼成強度の大きさは充分でなくなり、もし分子量が400,000を越えると、慣用的方法では希望の粒径範囲内の粒子を得ることができない。
【0015】
粉末金属組成物と組合せてポリエーテルを用いることは、米国特許第5,290,336号、第6,126,715号、及び第6,039,784号明細書からも知られている。これらの特許は、就中、ポリエーテルが、未焼成強度を向上し、放出力を減少するための薬剤として用いることができることを教示している。ポリエーテルは、ステアレート及びワックスのような種々の潤滑剤と混合してもよいことも開示されている。米国特許第5,498,276号明細書によれば、ポリエーテルは、組成物中に用いられる潤滑剤100%の少なくとも90%の量で用いるのが好ましい。
【0016】
この教示とは対照的に、本発明により予想外の結果を達成するためには、ポリエチレンエーテルを90%より少ない量で用いるべきであり、ポリエチレンエーテルは、オリゴマーアミドと組合せるべきであるのに対し、ポリエチレンエーテルと、上記特許に示唆されているエチレンビスステアルアミドのような他の一般に用いられている種々の種類の潤滑剤との組合せは成功を収めていないことが現在判明している。
【0017】
本発明に従って用いられるオリゴマーアミドは、ここに参考のため入れてある米国特許第5,744,433号明細書から知られている。この特許によれば、それらのオリゴマーは、金属粉末組成物中の潤滑剤として用いられている。それらのオリゴマーは、せいぜい30,000で、好ましくは少なくとも1,000である重量平均分子量Mwを有する。更に、それらのオリゴマーアミドは、120〜200℃の範囲の融点ピークを有する。最も好ましくは、Mwは2,000〜20,000の範囲にある。その潤滑剤の少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも85重量%、最も好ましくは90重量%がオリゴマーアミドから構成されていることも教示されている。
【0018】
更に、米国特許第5,744,433号明細書は、これらのアミドが温間成形のため用いられることを教示している。これらのアミドを冷間成形、即ち、周囲温度での成形のために用いた場合、放出力が工業的に用いるには余りにも高くなり過ぎる。これは本発明とは対照的であり、本発明によれば、ポリエチレンエーテルと組合せたオリゴマーアミドが冷間成形のため有利に用いられるのに対し、その粉末組成物を上昇させた温度で成形すると劣った結果が得られる。
【0019】
本明細書及び特許請求の範囲で用いられている用語「鉄基粉末」には、純粋鉄;強度、硬化性,電磁波性、或は他の最終生成物に望まれる性質を改良する他の物質と予め合金にした鉄粉末;及びそのような合金用元素の粒子と混合された鉄粒子(拡散アニール混合物又は純粋に機械的混合物);から本質的に構成された粉末が含まれる。合金用元素の例は、銅、モリブデン、クロム、マンガン、燐、黒鉛の形の炭素、及びタングステンであり、それらは別々に、又は組合せて、例えば化合物の形(FeP及びFeMo)として用いられる。本発明による潤滑剤を、高圧縮性を有する噴霧形成鉄基粉末と組合せて用いた時に予想外に良好な結果が得られる。一般にそのような粉末は、低い炭素含有量、好ましくは0.04重量%より低い炭素含有量を有する。そのような粉末には、例えば、ディスタロイ(Distaloy)AE、アスタロイ(Astaloy)Mo、及びASC 100.29が含まれ、それらは全てスウェーデンのヘガネス(Hoeganaes)ABから市販されている。更に、スポンジ状鉄粉末及び新規な潤滑剤を含有し、比較的低い未焼成密度へ圧縮した未焼成物体について大きな未焼成強度及び低いラトラー値を得ることができる。
【0020】
本発明による鉄基粉末及び潤滑剤を別として、粉末組成物は、結合剤、処理助剤、及び硬質相からなる群から選択された一種類以上の添加剤を含有していてもよい。結合剤は、米国特許第4,834,800号明細書(これは参考のためここに入れてある)に記載されている方法に従って粉末組成物へ添加してもよい。
【0021】
粉末組成物中に用いられる結合剤は、例えばセルロースエステル樹脂、アルキル基中に1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキルセルロース樹脂、又は熱可塑性フェノール樹脂からなる。
【0022】
金属粉末組成物中に用いられる処理助剤は、タルク、フォルステライト、硫化マンガン、硫黄、二硫化モリブデン、窒化硼素、テルル、セレン、二フッ化バリウム、及び二フッ化カルシウムからなり、それらは別々に、又は組合せて用いられる。
【0023】
粉末組成物中に用いられる硬質相は、タングステン、バナジウム、チタン、ニオブ、クロム、モリブデン、タンタル、及びジルコニウムの炭化物、アルミニウム、チタン、バナジウム、モリブデン及びクロムの窒化物、Al、BC、及び種々のセラミック材料からなる。
【0024】
慣用的技術を利用して、鉄基粉末及び潤滑剤粒子を混合して実質的に均質な粉末組成物にする。
【0025】
本発明による潤滑剤組成物は、固体微粉砕粒子の形で金属粉末組成物に添加するのが好ましい。潤滑剤の平均粒径は変動していてもよいが、150μmより小さいのが好ましく、3〜100μmの範囲にあるのが最も好ましい。もし粒径が大き過ぎると、成形中、潤滑剤が金属粉末組成物の気孔構造を出るのが困難になり、そうすると潤滑剤は焼結後に大きな気孔を生じ、低い強度特性示す成形体を与える結果になる。他方、粒径が余りにも小さすぎると、潤滑及び流動が悪化し、放出エネルギーが高くなり過ぎる。
【0026】
粉末組成物の成形のために用いられる新規な潤滑剤の量は、組成物のせいぜい2重量%でよい。この量は、0.2〜1.5重量%の範囲にあるのが好ましい。
【0027】
本発明に従い、成形工程を周囲温度(約20℃)で約600MPaの圧力で行なった場合、大きな放出力及び/又は大きな放出エネルギーを必要とすることなく、約20MPaより大きく、約27MPaより大きくなることさえある未焼成強度を有する成形体を得ることができる。本発明の文脈で「大きな放出力」とは、15N/mmより大きいものとして定義し、「大きな放出エネルギー」とは、35J/cmより大きいものとして定義することができる。
【0028】
重要で有利な特徴は、新規な潤滑剤を含有する組成物を混合し、周囲温度で、例えば、約5.5〜6.5g/cmの比較的低い密度まで成形すると、大きな未焼成強度及び低い材料損失(低いラトラー値)が得られることさえあることである。
【0029】
未焼成成形体を焼結すると、良好な機械的性質を有する生成物を得ることができる。焼結は、慣用的条件で行なってもよい。
【実施例】
【0030】
次の例は、本発明の或る態様及び利点を与えるが、それらに限定されるものではない。別に指示しない限り、%は重量基準による。
【0031】
実施例の各々で粉末組成物を構成する粉末を、周囲温度(約20℃)で2分間ゲブルーダー・レーディゲ(Gebruder Loedige)装置で混合した。
【0032】
次に粉末組成物を、周囲温度で指示した圧力で型中で未焼成棒に成形し、次に90/10(90%のN及び10%のH)雰囲気中で約30分間、約1120℃の温度で0.5%のCポテンシャルで焼結した。
【0033】
粉末混合物、未焼成棒、及び焼結棒の物理的性質の、一般に次の試験方法及び形式に従い決定した。
【0034】
【表1】
Figure 2005504863
【0035】
ここで定義した放出力は、型からの成形部品の放出を開始させるために克服しなければならない静止力である。それは、放出を開始させるのに必要な荷重と、型表面と接触している部品の断面積との商として計算され、N/mmの単位で報告されている。
【0036】
ここで定義する放出エネルギーは、放出を継続し、全放出距離に関して成形体を放出するために成形体に加えた力の積分を、型表面と接触している表面積で割ったもである。放出エネルギーはJ/cmの単位で報告されている。
【0037】
例1
この例は、本発明による潤滑剤組合せを用いることの重要性を実証し、潤滑剤組成物中に10%より少ないか又は60%より多い量のPEOを用いた場合には劣った結果が得られることを実証する。
【0038】
噴霧形成鉄粉末、2%のCu粉末、0.5%の黒鉛、及び0.8%の新規な潤滑剤を混合した。鉄粉末は、スエーデン、ヘガネスABから入手されたASC 100.29であり、Cu粉末は、75μmの平均粒径を有し、黒鉛粉末は5μmの平均粒径をもっていた。新規な潤滑剤は、オリゴマーアミド、6000の重量平均分子量を有するオルガゾル(Orgasol)(登録商標名)及び100,000又は200,000の平均分子量を有するPEOにより構成されていた。微粉砕潤滑剤を篩い分け、75μmより小さな平均粒径をもつようにした。
【0039】
次の表1に示した組成を有する新規な潤滑剤を含む5つの異なった潤滑試料を製造した。
【0040】
【表2】
Figure 2005504863
【0041】
参照として、屡々EBSとして省略されるエチレンビスステアルアミドが用いられた。
【0042】
混合物は、試料潤滑剤1〜5を用いてゲブルーダー・レーディゲ装置中で2分間混合し、各粉末混合物を、見掛け密度、流動、未焼成密度(600MPaで)、焼結密度、放出力、放出エネルギー、復元、形状変化、未焼成強度、ラトラー値、抗張力、及び降伏強度に関して調べた。焼結は、1120℃で30分間行った。雰囲気は90/10(90%の
及び10%のH)であった。結果を表2に記載する。
【0043】
【表3】
Figure 2005504863
【0044】
上記結果は、本発明による潤滑剤組成物を用いることにより放出力及び放出エネルギーの予想外に低い値を得ることができることを実証している。得られる大きな未焼成強度及び低いラトラー値と組合されたこれらの性質は、未焼成物体を取扱い、運送する時の耐久性に必要な性質に関し、我々が優れた性質を有する潤滑剤組成物を見出すことが出来たことを示している。
【0045】
例2
この例は、屡々用いられるEBS(エチレンビスステアルアミド)とポリエチレンオキシドを混合した時に得られる効果を実証する。試験は例1と同じように、同じ粉末及び及び量の潤滑剤を用いて行なった。次の表3から、PEOをEBSと混合した時には、未焼成強度の改良は本質的に得られないことが分かる。
【0046】
【表4】
Figure 2005504863
【0047】
例3
この例は、比較的低い密度を有する未焼成物体についても大きな未焼成強度値を得ることができ、即ち、粉末組成物は低い圧力で成形されたことを実証する。
次の混合物を調製した。
【0048】
【表5】
Figure 2005504863
【0049】
混合物1及び3は、20%のPEO及び80%のオルガゾルを含んでいた。ステアリン酸亜鉛を含有する混合物2及び4は、参照として用いた。それら混合物は230MPaの成形圧力で成形した。次の表5から分かるように、比較的低い未焼成密度を有する成形体についても、大きな未焼成強度を得ることができる。低いラトラー値は、本発明により得られた未焼成物体を成形し、工具から放出した後の取扱いのための耐久性が比較的非常に大きいことを実証している。
【0050】
【表6】
Figure 2005504863

Claims (12)

  1. 10〜60重量%のポリエチレンエーテル及び残余のオリゴマーアミドから本質的になる、粉末冶金組成物用潤滑剤。
  2. ポリエチレンエーテル含有量が20〜50重量%、好ましくは30〜50重量%である請求項1に記載の潤滑剤。
  3. 微粉砕粉末の形態をしている、請求項1又は2に記載の潤滑剤。
  4. 潤滑剤が、約150μm未満の、好ましくは3〜100μmの重量平均粒径を有する、請求項3に記載の潤滑剤。
  5. ポリエチレンエーテルが、約20,000〜400,000g/モルの重量平均分子量を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の潤滑剤。
  6. オリゴマーアミドが、約2,000〜20,000g/モルの重量平均分子量を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の潤滑剤。
  7. 約25〜350μmの範囲の重量平均粒径を有する、多量の鉄基粉末、及び
    少量の、請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体粒状潤滑剤、
    を含有する改良冶金粉末組成物。
  8. 潤滑剤含有量がせいぜい2重量%である、請求項7に記載の粉末組成物。
  9. 潤滑剤粉末が、組成物の0.2〜1.5重量%の濃度で与えられる、請求項8に記載の粉末組成物。
  10. 更に、結合剤、処理剤、及び硬質相からなる群から選択された一種類以上の添加剤を含有する、請求項7〜9のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  11. 鉄基粉末が噴霧形成粉末からなる、請求項7〜10のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  12. 大きな強度を有する未焼成生成物を製造する方法において、
    (a) 鉄基粉末と、請求項1〜6のいずれか1項に記載の潤滑剤粉末とを混合し、
    (b) 前記金属・粉末組成物を周囲温度で成形する、
    ことを行う、未焼成生成物製造方法。
JP2003534118A 2001-10-12 2002-10-09 粉末冶金用粉末潤滑剤 Expired - Fee Related JP4300110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0103398A SE0103398D0 (sv) 2001-10-12 2001-10-12 Lubricant powder for powder metallurgy
PCT/SE2002/001833 WO2003031099A1 (en) 2001-10-12 2002-10-09 Lubricant powder for powder metallurgy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504863A true JP2005504863A (ja) 2005-02-17
JP4300110B2 JP4300110B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=20285626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003534118A Expired - Fee Related JP4300110B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-09 粉末冶金用粉末潤滑剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6511945B1 (ja)
EP (1) EP1434662B1 (ja)
JP (1) JP4300110B2 (ja)
KR (1) KR20040047891A (ja)
CN (1) CN1302879C (ja)
BR (1) BR0213187A (ja)
CA (1) CA2462848A1 (ja)
DE (1) DE60216787T2 (ja)
ES (1) ES2274109T3 (ja)
MX (1) MXPA04003294A (ja)
RU (1) RU2292986C2 (ja)
SE (1) SE0103398D0 (ja)
TW (1) TW555608B (ja)
WO (1) WO2003031099A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503977A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 ホガナス アクチボラグ (パブル) 金属粉組成物
JP6160795B1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-12 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉末

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755885B2 (en) * 2001-04-17 2004-06-29 Hëganäs AB Iron powder composition
US6872235B2 (en) * 2001-04-17 2005-03-29 Höganäs Ab Iron powder composition
US7261759B2 (en) * 2001-05-21 2007-08-28 React-Nti, Llc Powder metal mixture including micronized starch
US7150775B2 (en) 2001-05-21 2006-12-19 React-Nti, Llc Powder metal mixture including micronized cellulose fibers
US7220098B2 (en) * 2003-05-27 2007-05-22 General Electric Company Wear resistant variable stator vane assemblies
US20060029494A1 (en) * 2003-05-27 2006-02-09 General Electric Company High temperature ceramic lubricant
SE0303453D0 (sv) * 2003-12-22 2003-12-22 Hoeganaes Ab Metal powder composition and preparation thereof
US7543992B2 (en) * 2005-04-28 2009-06-09 General Electric Company High temperature rod end bearings
EP1976652B1 (en) * 2005-12-30 2018-01-24 Höganäs Ab Lubricant for powder metallurgical compositions
GB201409250D0 (en) * 2014-05-23 2014-07-09 H Gan S Ab Publ New product
DE102021114399A1 (de) * 2021-06-03 2022-12-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Herstellung von Werkzeugen, bei denen zumindest ein Arbeitsbereich mit Hartstoffpartikeln, die in einen metallischen Matrixwerkstoff eingebettet sind, ausgebildet ist

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834800A (en) 1986-10-15 1989-05-30 Hoeganaes Corporation Iron-based powder mixtures
US5298276A (en) * 1990-08-24 1994-03-29 Swaminathan Jayaraman Process for producing artificial blood vessels of controlled permeability and product produced thereby
US5290336A (en) 1992-05-04 1994-03-01 Hoeganaes Corporation Iron-based powder compositions containing novel binder/lubricants
US5279640A (en) * 1992-09-22 1994-01-18 Kawasaki Steel Corporation Method of making iron-based powder mixture
SE9401922D0 (sv) 1994-06-02 1994-06-02 Hoeganaes Ab Lubricant for metal powder compositions, metal powder composition containing th lubricant, method for making sintered products by using the lubricant, and the use of same
SE9402497D0 (sv) * 1994-07-18 1994-07-18 Hoeganaes Ab Iron powder components containing thermoplastic resin and methods of making same
US5498276A (en) 1994-09-14 1996-03-12 Hoeganaes Corporation Iron-based powder compositions containing green strengh enhancing lubricants
US6039784A (en) 1997-03-12 2000-03-21 Hoeganaes Corporation Iron-based powder compositions containing green strength enhancing lubricants
DE19752993A1 (de) 1997-11-28 1999-06-02 Gkn Sinter Metals Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung von sinterbaren metallischen Formteilen aus einem Metallpulver
SE9704494D0 (sv) * 1997-12-02 1997-12-02 Hoeganaes Ab Lubricant for metallurgical powder compositions
WO2001032337A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Kawasaki Steel Corporation Agent lubrifiant pour moulage a haute temperature, composition de poudre a base de fer pour compactage a haute temperature avec un moule lubrifie et produit forme de haute densite realise a partir de ladite composition, et procede de production d'un produit compact fritte de densite elevee a base de fer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503977A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 ホガナス アクチボラグ (パブル) 金属粉組成物
JP6160795B1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-12 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉末
WO2017122434A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉末
US10632532B2 (en) 2016-01-15 2020-04-28 Jfe Steel Corporation Mixed powder for powder metallurgy

Also Published As

Publication number Publication date
ES2274109T3 (es) 2007-05-16
EP1434662A1 (en) 2004-07-07
TW555608B (en) 2003-10-01
MXPA04003294A (es) 2004-07-23
DE60216787D1 (de) 2007-01-25
SE0103398D0 (sv) 2001-10-12
CN1568238A (zh) 2005-01-19
EP1434662B1 (en) 2006-12-13
DE60216787T2 (de) 2007-11-08
CN1302879C (zh) 2007-03-07
WO2003031099A1 (en) 2003-04-17
CA2462848A1 (en) 2003-04-17
RU2004114269A (ru) 2005-09-20
KR20040047891A (ko) 2004-06-05
BR0213187A (pt) 2004-08-31
RU2292986C2 (ru) 2007-02-10
US6511945B1 (en) 2003-01-28
JP4300110B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904932B2 (ja) 圧粉体強度を高める滑剤を含む改良された鉄基材の粉末組成物
JP4300110B2 (ja) 粉末冶金用粉末潤滑剤
JPH07505924A (ja) 新規結合剤/潤滑剤を含有する鉄−基剤粉末組成物
JP2003500538A (ja) 粉末冶金組成物の改良された製造方法
KR101362294B1 (ko) 금속 야금학적 분말 조성물
KR100861988B1 (ko) 개선된 분말 야금 윤활제 조성물 및 이를 이용한 방법
JP4964126B2 (ja) 成形生成物を製造する方法
JP4863618B2 (ja) ステンレス鋼粉末の温間圧縮成形のための組成物及び方法
JP4578965B2 (ja) 結合用潤滑剤を含有する金属粉末組成物、及びステアリン酸グリセリルを含有する結合用潤滑剤
JP2016035106A (ja) 鉄粉末冶金用途における改良された寸法制御のための組成物及び方法
EP1390171B1 (en) Iron powder composition including an amide type lubricant and a method to prepare it
AU2003269785B2 (en) Iron-based powder composition including a silane lubricant
AU2002253770A1 (en) Iron powder composition including an amide type lubricant and a method to prepare it
KR20050105243A (ko) 코발트계 금속 분말 및 이들의 부품을 제조하기 위한 방법
JP4126230B2 (ja) アミド型潤滑剤を含有する鉄粉末組成物及びその製造方法
KR100865929B1 (ko) 향상된 분말 야금 활제 조성물 및 그 사용방법
US6755885B2 (en) Iron powder composition
CA2191722C (en) Lubricant for metal-powder compositions, metal-powder composition containing the lubricant, method for making sintered products by using the lubricant, and the use of same
KR20050016529A (ko) 스테인레스 강 분말의 고온 압축을 위한 방법 및 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4300110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees