JP2005503738A - ビデオ再生システム及び方法 - Google Patents

ビデオ再生システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503738A
JP2005503738A JP2003529780A JP2003529780A JP2005503738A JP 2005503738 A JP2005503738 A JP 2005503738A JP 2003529780 A JP2003529780 A JP 2003529780A JP 2003529780 A JP2003529780 A JP 2003529780A JP 2005503738 A JP2005503738 A JP 2005503738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
frame
communication system
encoded
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003529780A
Other languages
English (en)
Inventor
ラマ カッルリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005503738A publication Critical patent/JP2005503738A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

ビデオ通信システムのための再生システム及び方法である。前記ビデオ通信システムは、符号化されたビデオデータをデバイスに送信するための送信器と、前記デバイスからの受信信号を受信するための受信器と、前記受信信号を解析して、前記送信器と前記デバイスとの間に劣化した信号の状態がもたらされているかどうかを判断するための信号解析システムと、前記劣化した信号の状態がもたらされている場合に前記符号化されたビデオデータにおける予測ビデオフレームをイントラ符号化ビデオフレームに変換する再生システムとを有している。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、符号化されたビデオデータの電子通信と、更には特に、デバイス間のビデオデータを再生するシステム及び方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
無線ビデオ用途品(例えばビデオ電話、携帯デバイス、及びパーソナルディジタルアシスタント等)を用いるデバイスに対する需要が増大しているため、符号化されたビデオデータを効果的に通信し得るシステムを提供する必要性はますます重要となってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
送信エラーがいつも発生する無線及び他の一時的な通信システム(volatile communication system)において、データロス(data loss)は不可避の問題となっている。例えば携帯デバイスを含むモバイル用途品において、山又は他の地理的特徴により信号受信が妨害される場所に受信器が一時的に位置されているときフェ−ディング状態(fading condition)が発生し得る。他の例においては、例えば航空機が上空を通り過ぎるような予測もされない事象によって前記信号が妨害され得ると共に劣化され得る。
【0004】
当該通信エラーはしばしば十分過酷なので、多くのデータビットが失われ得る(“バーストビットエラー(burst bit error)”と称される)。当該エラーは、一つ又はそれより多くのビデオデータのフレームの喪失をもたらし得る。好ましくないことに通常の符号化されたビデオ用途品においては、たとえ後続するフレームが完全に受信されたとしても当該エラーにより、受信デバイスが前記失われたフレームを受信し損じ得るだけでなく、後続するビデオデータフレームのロスがもたらされ得る。
【0005】
例えばMPEG−2ビデオ用途品のような符号化方式において、ビデオフレームはフレーム間の相互依存性を使用して符号化される。従って予測フレーム(例えばPフレーム)が失われる場合、当該失われたフレームに直接的又は間接的に依存性を有するいかなる後続するフレームも復号化され得ず、それ故にここでも失われ得る。従って前記受信器への送信中にPフレームが失われる場合、次のIフレームまで受信される全ての後続するPフレームは復号化され得ないであろう。Pフレームは通常チェーンで発生するという事実によれば、複数のPフレームが失われる可能性は高い。Pフレームのチェーンの長さに依存して、失われたビデオフレームデータの量は非常に増大する。
【0006】
符号化されたビデオフレームの相互依存的な特性に加えて、エラーは無線(及び他の一時的な)通信チャネルに取り込まれている可能性が高いことから、失われたビデオデータを効率的に再生し得るシステム及び方法に対する必要性が存在する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、送信器とビデオ復号化デバイスとの間の劣化した信号の状態を識別して、それから前記ビデオ復号化システムにより更なるロスを防止するためにPフレームをIフレームに変換する再生システムを提供することによって、上記の問題に対処しようとするものである。第一の態様において本発明は、符号化されたビデオデータをデバイスに送信するための送信器と、前記デバイスからの受信信号を受信するための受信器と、前記受信信号を解析して、前記送信器と前記デバイスとの間に劣化した信号の状態がもたらされているかどうかを判断するための信号解析システムと、前記劣化した信号の状態がもたらされている場合に前記符号化されたビデオデータにおける予測ビデオフレームをイントラ符号化ビデオフレームに変換する再生システムとを有するビデオ通信システムを有している。
【0008】
第二の態様において本発明は、実行されるとき、送信器からデバイスに送信される符号化されたビデオデータを再生するためのシステムをもたらす記録可能な媒体に記憶されるプログラムであって、前記デバイスからの受信信号を解析して、前記送信器と前記デバイスとの間に劣化した信号の状態がもたらされているかどうかを判断するための機能と、前記劣化した信号の状態がもたらされている場合に前記符号化されたビデオデータにおける予測ビデオフレームをイントラ符号化ビデオフレームに変換する機能とを有するプログラムを提供する。
【0009】
第三の態様において本発明は、ビデオ通信システムにおいて失われたビデオデータを再生する方法であって、符号化されたビデオデータを送信器からデバイスに送信するステップと、前記デバイスからの受信信号を受信するステップと、前記受信信号を解析して、前記送信器と前記デバイスとの間に劣化した信号の状態がもたらされているかどうかを判断するステップと、前記劣化した信号の状態がもたらされている場合に前記符号化されたビデオデータにおける予測ビデオフレームをイントラ符号化ビデオフレームに変換するステップとを有する方法を提供する。
【0010】
第四の態様において本発明は、第一のデバイスから第二のデバイスに、符号化されたビデオのフレームを送信する際の使用のためのビデオ再生システムであって、前記第一のデバイスと前記第二のデバイスとの間に劣化した信号の状態がもたらされているかどうかを判断するためのシステムと、前記劣化した信号の状態がもたらされている場合に予測要素を有するビデオフレームの代わりにイントラ符号化ビデオフレームを送信するシステムとを有するシステムを提供する。
【0011】
本発明の好ましい実施例が以下添付図面と共に記載されるであろう。この場合同じ名称は同じ構成要素を示している。
【0012】
【発明の実施の形態】
この場合図を参照すると、図1及び2は、無線デバイス16に送信される、符号化されたビデオデータのためのデータ再生機能を有するビデオ通信システムの二つの実施例を示している。無線デバイス16は、ビデオ電話、携帯デバイス、モバイルデバイス、パーソナルディジタルアシスタント、パーソナルコンピュータ、及びテレビジョン等のような、符号化されたビデオデータを受信すると共に表示することが可能ないかなる種類のデバイスを有していてもよい。無線デバイス16は、送信ビデオデータ13を受信するための通信システム21と、ビデオデータを復号化するためのデコーダ19と、復号化されたビデオデータを表示するためのディスプレイ17とを含んでいる。送信ビデオデータ13は、予測ビデオフレーム(predictive video frame)を用いるいかなる種類の符号化されたビデオデータ(例えばMPEG−2、MPEG−4、及びH.261等)を含んでいてもよい。デコーダ19はMPEGデコーダであってもよい。好ましい実施例が無線通信システムに関連して記載されているが、本発明が、一時的な通信ネットワーク(volatile communication network)(例えばインタネット)を介して、符号化されたデータを通信するいかなる種類の通信システムに対しても適用可能であることは理解されるべきである。
【0013】
図1を参照すると、再生システム10と、符号化されたデータ18を送信するための送信器12と、無線デバイス16の通信システム21によって生成される受信信号(return signal)15を受信するための受信器14とを含む基地局(base station)11を有するビデオ通信システムの第一の実施例が示されている。基地局11は、ビデオ電話、携帯デバイス、ブロードキャストシステム(broadcast system)、ビデオサーバ、及び衛星システム等のような、符号化されたビデオ信号を送信し得るいかなるシステムを含んでいてもよい。
【0014】
通常動作中、基地局11により、符号化されたデータ18は送信器12によって無線デバイス16に送信され得る。当該無線デバイスにおいて当該データは復号化されると共に表示される。前記ビデオデータは、例えばストリーミングビデオブロードキャスト(streaming video broadcast)、予め記録されたプログラム(prerecorded program)、及びマルチメディアデータ(multimedia data)等のいかなるフォーマットであってもよい。ビデオデータが無線デバイス16によって受信されている間、無線デバイス16の通信システム21は受信信号15を基地局11に送信し戻す。当該信号は受信器14によって受信される。受信信号15は、無線デバイス16と基地局11との間の前記信号の状態を前記基地局に通知するいかなる種類の信号を有していてもよい。例えば、無線デバイス16は、通信リンク(communication link)の状態を前記基地局に継続的に通知し得るビットコード又はビットシーケンスを繰り返し送信しうる。代わりに、受信信号15は、無線デバイス16が基地局11からの信号を受信し損なったときはいつでも送信され得るエラーメッセージを有し得る。継続的な双方向ビデオ通信を含む更に別の例において、受信信号15は、基地局11に送信し戻されるビデオデータを有することが可能であり、又は当該ビデオデータに組み込まれることが可能である。
【0015】
受信されると、受信信号15は再生システム10の信号解析システム22に送られる。当該信号解析システムは前記受信信号を解析して、無線デバイス16と基地局11との間にロス状態(loss condition)がもたらされているかどうかを判断する。ロス状態は失われた信号(lost signal)、劣化した信号(degraded signal)、フェーディング状態、及び誤って受信されたデータ等として検出されてもよい。例えば受信信号のパワーレベルが所定の閾値よりも低下しているかどうか、及び受信ビットシーケンスが受信されていないかどうか等、いかなる基準にも基づいて、信号解析システム22は前記判断を行い得る。無線デバイス16から基地局11に送信されるデータに対してロス状態が検出されている場合、本実施例によれば、基地局11から無線デバイス16に送信されるデータに対してもロス状態がもたらされていると判断される。当該判断に基づいて、再生制御部28は、無線デバイス16によって受信されていない一つ又は複数のいかなるデータフレームも識別し得る。
【0016】
上記のように、無線デバイス16への送信中にビデオデータのPフレームが失われた場合、次のIフレームが受信されるまで全ての後続するフレームは無線デバイス16によって復号化され得ない。それ故に当該後続するPフレームの全ては無線デバイス16によって破棄されなければならないであろう。再生システム10は、当該ロスを回避するために、以下に記載の態様で送信される、前記符号化されたデータに変更を施す。
【0017】
特にロス状態が検出されている場合、当該検出情報は再生制御部28に送られる。再生制御部28はそれから、符号化されたデータ18内のフューチャ(すなわち直ちに送信されるべき)Pフレーム(future P frame)をIフレームに自動的に置換するであろう。置換される前記フューチャPフレームは、当該置換フレームを送信するために必要とされるビット数と、前記デコーダにおけるバッファの空き容量とを見積ることによって決定されてもよい。当該置換により、Pフレームのチェーン全体は失われないことが保証される。再生制御部28は、機能(intelligence)を変えることにより実現され得る。例えば再生制御部は、ロスが検出されるときはいつでも、Iフレームに変換するために次に利用可能なPフレームを選択し得るのみである。代わりに、再生制御部28は、当該置換が適したものであるかどうか(例えばIフレームは送信されるが、置換ステップで障害が発生しないかどうか)を判断するためにフレームのカレントストリーム(current stream)を調べ得る。
【0018】
PフレームをIフレームに変換するプロセスは、P/Iコンバータ(P to I converter)24によって処理される。P/Iコンバータ24は、当業者に知られているいかなる態様においても実現され得る。当該コンバータは通常、PフレームからIフレームへの変換を容易にするデコーダ26を含むであろう。前記変換プロセスにおいては、I及びPフレームの継続的に正常な復号化が必要とされる。PフレームがIフレームに変換されると、変換前のI又はPフレームに対する依存性は除去される。対応する復号化されたフレームは、DCT及び適切なVLCを適用することによって処理される。しかしながら鍵は、新たなIフレームが、復号化されたPフレームとあまり異なっていないので、前記デコーダは、特性面で大きなロスをもたらすことなく残留フレームを再生し得るということにある。当該変換は複雑な動作となり得るが、無線デバイス16はロス状態から再生していることが知られている場合、変換されたIフレームの送信しか必要とされ得ない。
【0019】
MPEG−2及びMPEG−4によって規定されているベース及びエンハンスメントレイヤのような、符号化され得るビデオシーケンス内のいかなるレイヤ又は全てのレイヤにおいて前記変換プロセスが対象にされてもよいことは理解されるべきである。更に本発明及び変換プロセスは、部分的なイントラリフレッシュ法(intra refresh method)を使用して符号化されるビデオデータに適用され得る。ここで予測フレームは明確に規定されないが、予測エレメント(predictive element)はいくつかのフレーム又は全てのフレームの部分において使用されてもよい。当該システムにおいて、いくつかの予測エレメントを含むいかなるフレームも、予測エレメントの全くない状態で変更されると共に符号化されてもよい(イントラフレーム(intra frame))。
【0020】
図2をこの場合参照すると、ビデオ通信システムの第二の実施例が示されている。図1に記載の実施例と同様に、図2に示されている実施例は、符号化されたビデオデータを無線デバイス16に送信する送信器52と、無線デバイス16からの受信信号15を受信するための受信器54とを有する基地局30を含んでいる。送信器52、受信器54、及び無線デバイス16は、図1に記載の機能と同じ機能をもたらす。しかしながら図2の実施例は、前記再生制御システムが基地局30とネットワークサーバ40との間に分散されている点で異なっている。
【0021】
この場合、ビデオデータ48は、(1)ネットワークサーバ40にあるエンコーダ44によって符号化され、(2)ネットワーク38を介して基地局30に転送され、送信器52によって無線デバイス16に送信される。図1に記載の例と同様に、ロス状態が受信器54及び信号解析システム36によって受信され得ると共に識別され得る。しかしながらロス状態の場合には、情報はローカル制御システム(local control system)34に転送される。当該ローカル制御システムはネットワーク38を介して当該情報をネットワークサーバ40に転送する。ネットワーク制御システム46はそれから前記状態を用いる。当該ネットワーク制御システムにより、すぐに送信されるPフレームがネットワークサーバ40においてIフレームによって置換され得る。すなわち、P/Iコンバータ42はPフレームをIフレームに変換し、前記変換されたフレームはそれから基地局30に送信されるフレームのストリームに挿入されるであろう。
【0022】
前記システム、機能、方法、及び本記載のモジュールが、ハードウエア、ソフトウエア、又はハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現され得ることは理解される。これらは、本記載の方法を実行するための他の装置又はいかなる種類のコンピュータシステムによって実現されてもよい。ハードウエアとソフトウエアとの通常の組み合わせとしては、ロードされ実行されるとき本記載の方法を実行するようにコンピュータシステムを制御するコンピュータプログラムを備える汎用コンピュータシステムがあり得る。代わりに、本発明の一つ又はそれより多くの機能的なタスクを実行するための専用ハードウエアを含む特定用途向けのコンピュータが用いられ得る。本発明は、本記載の方法及び機能の実現を可能にする全ての特徴を有すると共に、コンピュータシステムにロードされると当該方法及び機能を実行し得るコンピュータプログラムにも組み込まれ得る。本記載のコンピュータプログラム、ソフトウエアプログラム、プログラム、プログラム製品、又はソフトウエアは、情報処理能力を有するシステムが直接的に、又は以下のステップ、すなわち(a)他の言語、コード又は記号への変換、及び/又は(b)異なるデータ形態(material form)での復元(reproduction)の何れか若しくは両方の後に、特定の機能を実行することを可能にするように意図される命令セットのいかなる言語、コード、又記号におけるいかなる表現も意味している。
【0023】
本発明の好ましい実施例の上記の記載は、例示及び説明の目的でもたらされている。当該記載は網羅されることを意図するものではなく、又は開示されている重要な形態に本発明を限定することを意図するものではない。更に明らかなことに、上記説明によれば多くの変形例及びバリエーションが可能である。当業者にとって明らかな当該変形例及びバリエーションは従属請求項によって規定される当該発明の範囲内に含まれることが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】基地局に組み込まれている再生システムを有するビデオ通信システムを示している。
【図2】ネットワークを介して離れて位置されている再生システムを有するビデオ通信システムを示している。

Claims (13)

  1. 符号化されたビデオデータをデバイスに送信するための送信器と、
    前記デバイスからの受信信号を受信するための受信器と、
    前記受信信号を解析して、前記送信器と前記デバイスとの間に劣化した信号の状態がもたらされているかどうかを判断するための信号解析システムと、
    前記劣化した信号の状態がもたらされている場合に前記符号化されたビデオデータにおける予測ビデオフレームをイントラ符号化ビデオフレームに変換する再生システムと
    を有するビデオ通信システム。
  2. 前記符号化されたビデオデータはMPEGフォーマットで符号化され、前記予測ビデオフレームはPフレームを有し、前記イントラ符号化ビデオフレームはIフレームを有する請求項1に記載のビデオ通信システム。
  3. 前記デバイスが携帯デバイスを有する請求項1に記載のビデオ通信システム。
  4. 前記デバイスがパーソナルディジタルアシスタントを有する請求項1に記載のビデオ通信システム。
  5. 前記受信信号の強さが所定の閾値よりも減衰している場合に、前記劣化した信号の状態がもたらされていると判断される請求項1に記載のビデオ通信システム。
  6. 前記受信信号が前記デバイスからのエラーメッセージを含む場合に、前記劣化した信号の状態がもたらされていると判断される請求項1に記載のビデオ通信システム。
  7. 前記再生システムがネットワークを介して遠隔アクセス可能である請求項1に記載のビデオ通信システム。
  8. 前記予測ビデオフレームを前記イントラ符号化ビデオフレームに変換する前記システムが一つ又はそれより多くの個々のレイヤで動作し得る請求項1に記載のビデオ通信システム。
  9. 前記予測ビデオフレームが、部分的なイントラリフレッシュ法を使用して符号化される請求項1に記載のビデオ通信システム。
  10. 実行されるとき、送信器からデバイスに送信される符号化されたビデオデータを再生するためのシステムをもたらす記録可能な媒体に記憶されるプログラムであって、
    前記デバイスからの受信信号を解析して、前記送信器と前記デバイスとの間に劣化した信号の状態がもたらされているかどうかを判断するための機能と、
    前記劣化した信号の状態がもたらされている場合に前記符号化されたビデオデータにおける予測ビデオフレームをイントラ符号化ビデオフレームに変換する機能と
    を有するプログラム。
  11. ビデオ通信システムにおいて失われたビデオデータを再生する方法であって、
    符号化されたビデオデータを送信器からデバイスに送信するステップと、
    前記デバイスからの受信信号を受信するステップと、
    前記受信信号を解析して、前記送信器と前記デバイスとの間に劣化した信号の状態がもたらされているかどうかを判断するステップと、
    前記劣化した信号の状態がもたらされている場合に前記符号化されたビデオデータにおける予測ビデオフレームをイントラ符号化ビデオフレームに変換するステップと
    を有する方法。
  12. 前記受信信号の強さが所定の閾値よりも減衰している場合に、前記劣化した信号の状態がもたらされている請求項11に記載の方法。
  13. 前記受信信号がエラーメッセージを含む場合に、前記劣化した信号の状態がもたらされている請求項11に記載の方法。
JP2003529780A 2001-09-18 2002-09-04 ビデオ再生システム及び方法 Withdrawn JP2005503738A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/954,651 US6865374B2 (en) 2001-09-18 2001-09-18 Video recovery system and method
PCT/IB2002/003627 WO2003026316A1 (en) 2001-09-18 2002-09-04 Video recovery system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005503738A true JP2005503738A (ja) 2005-02-03

Family

ID=25495748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003529780A Withdrawn JP2005503738A (ja) 2001-09-18 2002-09-04 ビデオ再生システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6865374B2 (ja)
EP (1) EP1444838A1 (ja)
JP (1) JP2005503738A (ja)
CN (1) CN1555653A (ja)
WO (1) WO2003026316A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120777A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Sony Corporation 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914120B1 (ko) * 2002-04-15 2009-08-27 마이크로소프트 코포레이션 비디오 렌더러와 그래픽 디바이스 드라이버, 및 이들간의 상호 작용을 용이하게 하기 위한 장치, 시스템, 방법 및 전자적으로 액세스 가능한 매체
JP4189627B2 (ja) * 2002-04-24 2008-12-03 富士フイルム株式会社 画像サーバ並びに画像表示システム
WO2004093457A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-28 Nec Corporation 動画像圧縮符号化方式変換装置及び動画像通信システム
US7667731B2 (en) * 2003-09-30 2010-02-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Video recorder
US8477173B2 (en) * 2004-10-15 2013-07-02 Lifesize Communications, Inc. High definition videoconferencing system
KR100652956B1 (ko) * 2005-01-14 2006-12-01 삼성전자주식회사 비디오 수신지연 알림방법 및 이를 적용한 방송수신장치
US8774272B1 (en) 2005-07-15 2014-07-08 Geo Semiconductor Inc. Video quality by controlling inter frame encoding according to frame position in GOP
US8102878B2 (en) 2005-09-29 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Video packet shaping for video telephony
US8548048B2 (en) * 2005-10-27 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Video source rate control for video telephony
US8406309B2 (en) * 2005-10-21 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Video rate adaptation to reverse link conditions
US8514711B2 (en) * 2005-10-21 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Reverse link lower layer assisted video error control
US8842555B2 (en) * 2005-10-21 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Methods and systems for adaptive encoding of real-time information in packet-switched wireless communication systems
US20070094691A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Gazdzinski Robert F Method and apparatus for on-demand content transmission and control over networks
US8005199B2 (en) * 2006-08-18 2011-08-23 Avaya Inc. Intelligent media stream recovery
US20080141091A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 General Instrument Corporation Method and Apparatus for Recovering From Errors in Transmission of Encoded Video Over a Local Area Network
KR20120034084A (ko) * 2007-01-10 2012-04-09 콸콤 인코포레이티드 멀티미디어 전화 통신을 위한 컨텐트- 및 링크-의존 코딩 적응 구조
CN101647290B (zh) * 2007-03-29 2014-04-09 Nxp股份有限公司 加速中断后的可视电话的视频恢复
US8797850B2 (en) * 2008-01-10 2014-08-05 Qualcomm Incorporated System and method to adapt to network congestion
US8238420B1 (en) 2008-01-24 2012-08-07 Adobe Systems Incorporated Video content transcoding for mobile devices
CN101686358B (zh) * 2008-09-28 2012-07-04 华为技术有限公司 一种视频录制方法、装置和系统
CN101998101A (zh) * 2009-08-31 2011-03-30 中兴通讯股份有限公司 可视电话的视频数据接收和发送系统、视频数据处理方法
JP5883500B2 (ja) * 2011-04-20 2016-03-15 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー モバイルコンテンツのユーザ体感品質のリアルタイムでのフルリファレンス計算
CN111541897A (zh) * 2020-04-21 2020-08-14 西安万像电子科技有限公司 数据传输方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490648A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Fujitsu Ltd 符号化送信方式
JPH06237451A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd 動画通信方式および端末装置
JP3630474B2 (ja) * 1995-07-14 2005-03-16 沖電気工業株式会社 動画像伝送システム及び動画像伝送装置
JP3068002B2 (ja) 1995-09-18 2000-07-24 沖電気工業株式会社 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム
US5768527A (en) * 1996-04-23 1998-06-16 Motorola, Inc. Device, system and method of real-time multimedia streaming
AUPP990199A0 (en) 1999-04-22 1999-05-13 Griffith University Wireless video surveillance system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120777A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Sony Corporation 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8184636B2 (en) 2007-03-30 2012-05-22 Sony Corporation Information processing device and method, and computer readable medium for packetizing and depacketizing data

Also Published As

Publication number Publication date
US6865374B2 (en) 2005-03-08
CN1555653A (zh) 2004-12-15
WO2003026316A1 (en) 2003-03-27
US20030054769A1 (en) 2003-03-20
EP1444838A1 (en) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005503738A (ja) ビデオ再生システム及び方法
JP3931595B2 (ja) データ修正装置及びデータ修正方法
CN1717935B (zh) 根据请求进行ⅰ图像插入
US20170055026A1 (en) Anticipatory video signal reception and processing
KR100541526B1 (ko) 멀티미디어 데이터의 전송품질 측정방법 및 장치
US20090097555A1 (en) Video encoding method and device
US8223270B2 (en) Transmitter, receiver, transmission method, reception method, transmission program, reception program, and video content data structure
US20060087687A1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving image data in mobile communication system
JP2006270694A (ja) データ伝送システム
US20030169813A1 (en) Method and apparatus to execute a smooth transition between FGS encoded structures
JP4488958B2 (ja) 映像伝送システム及び映像伝送方法
US20080104648A1 (en) System for providing a video service, and apparatus and method for the same
US6885704B1 (en) Coding apparatus and coding method of time-varying image signal
JP4178477B2 (ja) データ送信装置
KR101073813B1 (ko) 비트스트림 오류 보완방법, 비트스트림 오류 보완전처리기, 및 그 전처리기를 포함하는 디코딩 장치
US20060109914A1 (en) Method and apparatus for preventing error propagation in a video sequence
US20060259618A1 (en) Method and apparatus of processing audio of multimedia playback terminal
JP4613759B2 (ja) 情報処理装置および方法、送信装置および方法、記録装置および方法、並びにプログラム
JP2003284064A (ja) 画像受信装置および画像表示制御方法
JP2007142677A (ja) 携帯通信端末、デジタル放送補完装置、およびデジタル放送補完システム
JP2006352784A (ja) 伝送方法、受信装置及びコンピュータプログラム
US8837916B2 (en) Apparatus and method to provide adaptive recording
WO2008078853A1 (en) Method for receiving efficient video using received signal strength notification mechanism in iptv environment
JP2008211503A (ja) 映像伝送システム
KR20060134747A (ko) 실시간 서비스의 디코딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061108