JP2005502908A - 多数の回転望遠鏡サブアセンブリを有する走査センサシステム - Google Patents

多数の回転望遠鏡サブアセンブリを有する走査センサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005502908A
JP2005502908A JP2003527487A JP2003527487A JP2005502908A JP 2005502908 A JP2005502908 A JP 2005502908A JP 2003527487 A JP2003527487 A JP 2003527487A JP 2003527487 A JP2003527487 A JP 2003527487A JP 2005502908 A JP2005502908 A JP 2005502908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
telescope
primary
scanning
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003527487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005502908A5 (ja
JP4326946B2 (ja
Inventor
フェーレン、マイケル・アール
ギャンブル、ミッチェル・ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2005502908A publication Critical patent/JP2005502908A/ja
Publication of JP2005502908A5 publication Critical patent/JP2005502908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326946B2 publication Critical patent/JP4326946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/02Picture taking arrangements specially adapted for photogrammetry or photographic surveying, e.g. controlling overlapping of pictures
    • G01C11/025Picture taking arrangements specially adapted for photogrammetry or photographic surveying, e.g. controlling overlapping of pictures by scanning the object
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/02Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
    • G02B23/06Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors having a focussing action, e.g. parabolic mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/642Optical derotators, i.e. systems for compensating for image rotation, e.g. using rotating prisms, mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/02Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only
    • H04N3/08Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only having a moving reflector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

走査センサシステムは光センサと走査望遠鏡を具備し、走査望遠鏡は第1の望遠鏡サブアセンブリと第2の望遠鏡サブアセンブリを有する。各望遠鏡サブアセンブリは、1次ミラー回転軸を中心に回転するとき角度観察範囲にわたって入射光ビームを受けるように方向付けされている1次望遠鏡ミラーと、反射された光ビームを1次望遠鏡ミラーから受けるように位置されている1つの付加的な望遠鏡ミラーとを有する。1次ミラー駆動装置は1次ミラーの角度の瞬間回転速度で1次ミラー回転軸を中心に1次望遠鏡ミラーを回転する。半分の角速度の減速回転ミラーは1次ミラー回転軸に平行な減速回転ミラー軸を有する。半分の角速度の減速回転ミラーは各1次望遠鏡ミラーが角度観察範囲内にあるときに光路中の光ビームを反射し反射されたイメージを光路に沿ってセンサへ誘導するように配置される。減速回転ミラー駆動装置は1次ミラー角度の瞬間回転速度の1/2である角度の減速回転速度で減速回転ミラー軸を中心に減速回転ミラーを回転させる。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は遠隔感知に有効な走査センサシステムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
走査センサシステムは紫外線、可視光および/または赤外線範囲の光エネルギを集め、そのエネルギをセンサに誘導する。センサはその後の分析のために光エネルギを電気信号に変換する。1つの設計方法では、センサはその空間的な方向付けで比較的固定されている。光エネルギは問題の方向を向いている回転望遠鏡等の可動の走査機構によりセンサに誘導される。その方向から受取られた光エネルギは少なくとも幾つかの可動の素子を有する望遠鏡の光トレインによりセンサへ向きを変えられる。光トレインはまたイメージの拡大またはその他の方法でそれを変更するように設計されてもよい。
【0003】
1つの使命では、走査センサシステムは地上または他の天体上を移動する(宇宙船等の)プラットフォーム上に位置されている。走査センサシステムは天体の表面上のトラックに沿って移動する。望遠鏡は側面を走査し(即ちクロス追跡)、それによってセンサシステムはプラットフォームのトラックを中心とする表面のスワスに沿って情景を感知できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
幾つかの設計はこのような走査センサシステムの走査部分のために開発されている。両面のパドルホイール走査システムは入射光に垂直な軸を中心に回転される両面のフラットミラーを有する。このパドルホイールシステムは走査ミラー上のビームフットプリントが走査角度で変化し、その結果パッケージすることが難しく、高い慣性を有し、走査モータにより与えられる高いトルクを必要とするという欠点を有する。またパドルホイールシステムを迷光に対して調節することは難しく、偏光と、走査角度とのシステム全体の応答に変化が存在する。別の設計は入射ビームに垂直または垂直ではない軸を中心に回転される片面の複合角度のヘッドミラーを使用する。この構造は走査角度に関してイメージ回転を発生し、これはイメージ登録問題につながる。また実質的なインアクチブな走査期間を有する。別の走査方法は片面の回転望遠鏡であり、長期のインアクチブな走査期間と取付けおよび支持が困難であるという欠点を有する、
改良された走査センサシステム、特に比較的短期のインアクチブ期間を有し、機械的に容易に構成される走査センサシステムが必要とされている。本発明はこの要求を実現し、さらに関連する利点を与える。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は好ましくは回転望遠鏡を含んでいる走査センサシステムを提供する。システムの好ましい実施形態は良好にバランスされ、最大の可動部品に関して対称である。1次望遠鏡ミラーは回転軸の比較的近く配置され、走査望遠鏡アセンブリの慣性を減少する。有効な走査望遠鏡に関する他の利点には、走査の機能としての減少された偏光変化および応答、イメージ回転の不存在、固有のバンド対バンド一致、改良された迷光排除、走査角度の関数としての限定された情景フットプリント成長、改良されたパッケージングの潜在性を含んでいる。
【0006】
本発明によると、走査センサシステムは光センサと走査望遠鏡を備えている。走査望遠鏡は1次ミラー回転軸を中心に(好ましくは対称的に)支持される少なくとも2つの1次望遠鏡ミラーを含んでいる。それぞれの1次望遠鏡ミラーは1次ミラー回転軸に平行ではない入射光線路に沿って入射光を受取るように方向付けされている。走査望遠鏡は一方の第1の1次望遠鏡ミラーからの第1の反射された光ビームと、その後の他方の第2の1次望遠鏡ミラーからの第2の反射された光ビームを交互に受取り、光路に沿って光センサへ反射された光ビームを誘導するように配置されている少なくとも1つの付加的な望遠鏡ミラーを含んでいる。1次ミラー駆動装置は1次ミラーの瞬間回転速度で1次ミラー回転軸を中心に少なくとも2つの1次ミラーを回転させる。半分の角速度の減速回転ミラーは光路中の光ビームを反射するように配置され、減速回転ミラー駆動装置はアクチブな走査期間中に1次ミラーの瞬間回転角速度の1/2である角度の減速回転角速度で1次ミラー回転軸に平行な減速回転ミラー軸を中心に減速回転ミラーを回転する。1次望遠鏡ミラーは好ましくはハウジングに取付けられている。
【0007】
好ましい方法では、1次ミラー回転軸を中心として180度離れて支持されている丁度2つの1次望遠鏡ミラーと、正反対を向く2つの1次ミラーが設けられている。入射光線路は1次ミラー回転軸に垂直である。少なくとも2つの付加的な望遠鏡ミラーが存在してもよく、その一方は1次望遠鏡ミラーと共に回転し、他方は静止している。走査望遠鏡は非点収差補正ミラーアレイを構成している。減速回転ミラー軸は1次ミラー回転軸と一致することが好ましい。
【0008】
現在最も好ましい設計は、両面の回転走査機構で背合せに方向付けされている1対の同一の軸外れ走査望遠鏡を有する。両面の走査望遠鏡アセンブリが1次ミラー回転軸を中心に回転されるとき、各走査望遠鏡は情景の種々の部分から交互にエネルギを集め、それを単一の回転する半分の角速度のミラーへ誘導する。半分の角速度のミラーは1次望遠鏡ミラーの回転と独立して回転され移動される。アクチブ走査期間中、半分の角速度ミラーは1次ミラーの瞬間角速度の1/2で回転され、これは情景エネルギが走査角度にかかわりなく単一の固定した位置に誘導されることを可能にする。この構造は半分の角速度のミラーの反射表面が1次望遠鏡ミラーの1次ミラー回転軸に平行に位置することを必要とする。半分の角速度のミラーで反射された後、ビームは光イメージングシステムの残りの部分中に導かれ光路に沿ってセンサに誘導される。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の他の特徴および利点は本発明の原理を例示により示した添付図面を伴った好ましい実施形態の以下の詳細な説明から明白になるであろう。しかしながら、本発明の技術的範囲はこの好ましい実施形態に限定されない。
図1および図2は光センサ22と走査望遠鏡24を含む走査センサシステム20の好ましい実施形態を示している。センサ22は入射光エネルギを電気信号に変換し、イメージングタイプまたは非イメージングタイプである。紫外線、可視光、赤外線光用の動作可能なセンサ22が技術で知られている。
【0010】
各走査望遠鏡24は光を情景からセンサ22へ誘導する。少なくとも2つの走査望遠鏡24が存在し、それぞれ対称的に支持され1次ミラー回転軸30を中心に回転する1次望遠鏡ミラー32を含んでいる。1次望遠鏡ミラーの回転動作は連続的な回転であってもよく、円滑な運動および直接的な駆動システムと、可変速度の走査、ステップステア走査、またはこれらおよび/または他の動作の組合わせにつながる。好ましいケースでは、正確に2つの望遠鏡24と、1次ミラー回転軸30を中心として180度離れて支持されている2つの1次望遠鏡ミラー32a、32bが存在する。この好ましい実施形態では、2つの1次ミラー32aと32bは正反対の方向を向いている。1次ミラー32aと32bは交互にアクチブ角度観察範囲に入る。図示のケースでは、1次ミラー32aはアクチブ走査期間にあり、その光線路34が示されている。このとき、1次ミラー32bはインアクチブ走査期間にあり、そのため光線は1次ミラー32bには入射しない。180度回転するとき、1次ミラー32bはアクチブになり、情景を観察するように機能する(そして1次ミラー32aはインアクチブになる)。それぞれの少なくとも2つの1次望遠鏡ミラーは1次ミラー回転軸30に平行ではなく図示のケースでは1次ミラー回転軸30に垂直な入射光線通路36に沿って入射光を受信するように方向付けられている。この走査センサシステムは光学的に実効的であり、フル回転毎に2つの完全な情景および較正観察を許容する。
【0011】
付加的な1次ミラー32が存在してもよく、全ての1次ミラー32は1次ミラー回転軸30を中心に対称的に配置されている。しかしながら存在する1次ミラー32は2つより少なくはない。
【0012】
2以上の望遠鏡24は実質上同一であり、それ故、センサ22はミラー32のそれぞれ360度の各回転で2つのアクチブ期間に同一の光学系を通じて情景を観察する。望遠鏡24は代わりに幾つかの選択された光学特性に関して異なってもよい。例えば、2つの1次ミラー32aと32bは異なる視野(拡大率)を有し、それによってセンサ22は走査の第1のアクチブ部分中に広い角度の視野を観察し、走査の第2のアクチブ部分中に狭い角度の拡大された視野を観察する。別の例では、2つの1次ミラー32aと32bは情景から到着する入射光線路36で光エネルギの異なる波長に対して最適にされてもよい。
【0013】
1次ミラー32aと32bはそれぞれ開口40、ここでは開口40aと40bを有するハウジング38内に取付けられており、この開口を通して、入射光線路36に沿って光が入光することが可能である。1次ミラー駆動装置42は1次ミラーの角度の瞬間回転速度で1次ミラーの回転軸30を中心にして少なくとも2つの1次ミラー32a、32bを連続的に回転させるように動作する(用語“瞬間”は回転速度が変化する限り、アクチブ走査期間中の任意の瞬間における回転速度を意味する)。図示の実施形態では、1次ミラー駆動装置42はハウジング38に取付けられた電気モータであり、ハウジング38を、その1次ミラー32とそこに取付けられたその他の構造と共に回転軸30を中心に回転させる。
【0014】
1次ミラー32は光線路34をそれぞれの2次ミラー44へ反射し、これはミラーを付勢するかミラーを減勢する。2次ミラー44はハウジング38内に取付けられ、それと共に回転する。各1次ミラー32には1つの2次ミラー44が存在する。図示のケースでは、アクチブ走査期間にあるとき反射された光線路34を1次ミラー32aから受取る2次ミラー44aと、アクチブ走査期間にあるとき反射された光線路を1次ミラー32bから受取る2次ミラー44bが存在する。
【0015】
走査望遠鏡24は付加的な望遠鏡ミラー、この場合3次ミラー46をさらに含んでおり、3次ミラーは光線路34に沿って第1の1つの1次望遠鏡ミラー32、図示のケースでは第1の1次ミラー32aから反射された第1の反射された光ビームと、その後の第2の1つの1次望遠鏡ミラー32、図示のケースでは第2の1次ミラー32bから反射された第2の反射された光ビーム(図示せず)を交互に受取るように位置されている。好ましいケースでは1次ミラー32、2次ミラー44、3次ミラー46が配置され、1つの非点収差ミラーアレイ50を形成するために湾曲されている。即ち1次ミラー32a、2次ミラー44a、単一の3次ミラー46は1次ミラー32aがアクチブであり光ビームを光線路34に沿って反射するとき1つの非点収差ミラーアレイを形成する。1次ミラー32b、2次ミラー44b、単一の3次ミラー46は、1次ミラー32bがアクチブであり光ビームを光線路34に沿って反射するときに第2の非点収差ミラーアレイを形成する。
【0016】
1つの3次ミラー46だけが示されているが、ホールドミラー48等の付加的なミラーが存在してもよく、ホールドミラーは望遠鏡24の他のミラーと組合せて、共に反射された光ビームを光線路34に沿って光センサ22へ誘導する。光センサはその点または任意の他の選択された位置で1次ミラー回転軸30に平行な光路34に沿って光ビームを受けるように位置されている。
【0017】
走査望遠鏡24は1次ミラー32と3次ミラー46との間に光線路34中の1位置で光ビームを反射するように位置付けられた半分の角速度の減速回転ミラー52をさらに含んでいる。減速回転ミラー52は片面のみ、または両面で反射するフラットミラーである。減速回転ミラー駆動装置54は減速回転ミラー軸56を中心に減速回転ミラー52を回転するように動作可能である。減速回転ミラー軸56は1次ミラー32の1次ミラー回転軸30に平行であることが好ましい。示されているように、減速回転ミラー軸56が1次ミラーの回転軸30と一致することが最も好ましい。
【0018】
減速回転ミラー軸56が1次ミラー回転軸30と平行ではない場合、センサ22で受信されたイメージは1次ミラー32が回転するときに回転する。この状態はほとんどのイメージング応用で好ましくないが、他の応用では許容可能であり、本発明の技術的範囲内である。減速回転ミラー軸56が1次ミラー回転軸30と平行であるが一致しないならば、センサ22で受信されたイメージは回転しない。減速回転ミラー軸56は1次ミラー回転軸30と一致するならば(平行軸56と30の特別な場合)、センサ22で受信されるイメージは回転せず、システムは、平行であるが一致しないケースよりもやや良好なバランスである。後者の構造は最も好ましい。
【0019】
減速回転ミラー駆動装置54は好ましくは電気モータである。図2では、減速回転ミラー駆動装置54は1次ミラー駆動装置42とは異なるモータとして図示されているが、適切なギアを有する同一のモータが1次ミラー32と減速回転ミラー52との両者を駆動するために使用されてもよい。いずれの場合にも、減速回転ミラー駆動装置54はアクチブな走査期間中に、1次ミラー駆動装置42により生成される1次ミラー32の瞬間回転速度の正確に1/2の角速度で減速回転ミラー52を回転するように選択される(インアクチブの走査期間中に、次のアクチブ走査期間中にその初期位置にリセットされるときさらに高い駆動速度が減速回転ミラー52に使用されてもよい)。光線路34に沿って伝播する光ビームはハウジング38のベース中の開口58を通して減速回転ミラー52に到達する。
【0020】
走査望遠鏡24の動作では、1次ミラー32は1次ミラー回転軸30を中心に1次ミラー32の回転により情景を横切って走査される。光線路34中の減速回転ミラー52の半分の角速度の回転は1次ミラー32の1次ミラー回転軸30を中心とする回転により発生される光学的な光路34の回転を減速回転する(打ち消す)。3次ミラー46、ホールドミラー48、センサ22はそれ故、1次ミラー回転軸30を中心とする回転に関して静止した状態であり、走査センサシステム20の回転部分の回転質量と慣性を減少する大きな利点がある。1次ミラー回転軸30を中心とする1次ミラー32の回転の第1のアクチブ走査部分では、減速回転ミラー52は1次ミラー32aの回転と同一方向であるが半分の瞬間回転速度で最初の位置から回転する。1次ミラー32が情景を観察するために位置付けられないときの第1のインアクチブな期間中、減速回転ミラー52はその初期位置にそれをリセットするために回転される。減速回転ミラー52が小さい寸法で軽重量であるために、この初期位置への回転は容易に実現される。減速回転ミラー52はその後、第2のアクチブ走査期間に、1次ミラー32bと同一の回転方向で回転するが、半分の瞬間回転速度である。
【0021】
図1および図2は走査望遠鏡24の1形態を示している。他のタイプの軸外れ走査望遠鏡設計も同様に本発明の技術的範囲内で使用される。例えば走査望遠鏡は2つのミラー望遠鏡を使用し、半分の角速度の減速回転ミラーはその出力ビーム中に挿入される。半分の角速度の減速回転ミラーは代わりに3つのミラー望遠鏡の1次ミラーと2次ミラーとの間の光路中に挿入される。走査望遠鏡は付加的なミラーを含んでもよい。走査望遠鏡24の回転部分は対称的で平衡がとれており、それによってその回転で走査望遠鏡を揺らさないので図1および2の方法が好ましい。
【0022】
図3のAとBは例えば90度の情景観察で、両面パドルホイール走査センサシステムよりも優れた本発明の方法の走査効率の利点を示している。本発明の回転望遠鏡走査方法はそれぞれ1度の角度回転で1度の情景観察をカバーする。本発明の方法によると、図3のAで示されているように、第1のアクチブ走査期間60は0から90度の回転を生じ、第1のインアクチブな期間62は90から180度の回転を生じ、第2のアクチブな走査期間64は180から270度の回転を生じ、第2のインアクチブな期間66は270度から360度の回転を生じる。即ち、アクチブ走査は360度の全体的な回転期間の半分の期間中に許容される。比較すると、両面のパドルホイール走査センサシステムでは、反射の法則は2度の情景観察が1度の角度回転毎にカバーされることを示している。結果的な走査期間は図3のBに示され、ここでは第1のアクチブ走査期間70は0から45度の回転を生じ、第1のインアクチブな期間72は45から180度の回転を生じ、第2のアクチブ走査期間74は180から225度の回転を生じ、第2のインアクチブ期間76は225から360度の回転を生じる。即ち、アクチブ走査は全体的な回転期間の1/4のみの期間で許容される。本発明の方法は任意の選択された回転速度に対して両面のパドルホイール方法の2倍の情景のアクチブ走査休止時間を実現する。本発明の方法の走査休止時間増加はまた本発明の方法の集光能力を直接増加し、したがって高い信号対雑音比が得られる。
【0023】
図4は本発明のセンサ22の較正方法の1つの可能な例を示している。この例は本発明の利点を示しているが、他の較正技術および配置も可能であり本発明の技術的範囲内である。図4に示された方法では、2つの1次望遠鏡ミラー32のそれぞれは180度を超えるアークと考えられてもよい。ほとんどの走査センサシステム20では、機上の較正ソース80aと80bと外部較正ソース82を使用してセンサ22を較正する能力を与えることが望ましい。機上較正ソース80aと80bは宇宙船の本体84または走査センサシステム20を支持するその他の構造に取付けられてもよく、一方外部ソース82はウィンドウ86を通して観察される。1次ミラーが図4で時計回りに走査されるとき、これは最初に較正ソース80aを観察し、その後較正ソース80bを観察する。情景は“情景視野”として示される角度にわたって観察される。1次ミラーはその後外部ソース82を観察する。1次ミラー32はしたがってほとんどの指示された180度のアークに対して較正または情景観察に従事する。角度Rにより示されている180度の観察範囲の残りの期間中に、1次ミラー32は較正ソースも情景を観察しないのでインアクチブであり、それによって減速回転ミラー52はその最初の位置にリセットされる。他の1次ミラーはアクチブ観察範囲に回転されるとき同じパターンに従う。したがって、センサ22は減速回転ミラーが各180度の観察範囲の最後にリセットされるとき、2つの短いアークRを除いて、ほとんど常に信号、即ち較正信号または情景信号を受信する。
【0024】
本発明の特定の実施形態を例示の目的で詳細に説明したが、種々の変形および代替が本発明の技術的範囲を逸脱することなく実施されよう。従って、本発明は特許請求の範囲内を除いて限定されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
走査センサシステムの正面図。
【図2】
線2−2に沿って取った図1の走査センサシステムと、走査センサシステムを通る光線路の概略図。
【図3】
本発明の方法のアクチブ走査フィールドと、例示的な90度の情景の場合の両面パドルホイール走査システムのアクチブ走査フィールドの比較図。
【図4】
ハウジングと較正観察および情景観察フィールドの指示を有する図1の走査センサシステムの概略正面図。

Claims (16)

  1. 光センサと、
    走査望遠鏡とを具備し、走査望遠鏡は、
    1次ミラー回転軸を中心に支持され、それぞれ1次ミラー回転軸に平行ではない入射光線路に沿って入射光を受取り、入射光を光路に沿って誘導するように方向付けされている少なくとも2つの1次望遠鏡ミラーと、
    第1の1つの1次望遠鏡ミラーからの第1の反射された光ビームと、その後の他方の第2の1つの1次望遠鏡ミラーからの第2の反射された光ビームとを交互に受取り、光路に沿って反射された光ビームを誘導するように位置されている少なくとも1つの付加的な望遠鏡ミラーと、
    1次ミラーの瞬間回転角速度で1次ミラー回転軸を中心に前記少なくとも2つの1次ミラーを回転するように動作する1次ミラー駆動装置と、
    光路中の反射された光ビームをさらに反射するように配置され、走査望遠鏡と組合わせにより光ビームを光路に沿ってセンサ方向へ誘導する半分の角速度の減速回転ミラーと、
    1次ミラー角度の瞬間回転角速度の1/2である角度の減速回転角速度で1次ミラー回転軸に平行な減速回転ミラー軸を中心に減速回転ミラーを回転するように動作可能な減速回転ミラー駆動装置とを具備している走査センサシステム。
  2. 1次望遠鏡ミラーは1次ミラー回転軸を中心に対称的に支持されている請求項1記載の走査センサシステム。
  3. 1次ミラー回転軸を中心として180度離れて支持されている正確に2つの1次望遠鏡ミラーと、正反対を向く2つの1次ミラーが設けられている請求項1記載の走査センサシステム。
  4. 少なくとも2つの1次望遠鏡ミラーが取付けられているハウジングをさらに含んでいる請求項1記載の走査センサシステム。
  5. 減速回転ミラー軸は1次ミラー回転軸に平行である請求項1記載の走査センサシステム。
  6. 走査望遠鏡は非点収差ミラーアレイを構成している請求項1記載の走査センサシステム。
  7. 少なくとも2つの付加的な望遠鏡ミラーが存在し、2つの付加的な望遠鏡ミラーの少なくとも1つは1次望遠鏡ミラーと共に回転する請求項1記載の走査センサシステム。
  8. 少なくとも2つの付加的な望遠鏡ミラーが存在し、2つの付加的な望遠鏡ミラーの少なくとも1つは静止している請求項1記載の走査センサシステム。
  9. 入射光線路は1次ミラー回転軸に垂直である請求項1記載の走査センサシステム。
  10. 光センサと、
    走査望遠鏡とを具備し、走査望遠鏡は、
    第1の望遠鏡サブアセンブリと、
    第2の望遠鏡サブアセンブリとを具備し、
    第1の望遠鏡サブアセンブリは、
    1次ミラー回転軸を中心に回転するとき角度観察範囲にわたって1次ミラー回転軸に垂直な入射光ビームを受取り、光路に沿って入射光ビームを再誘導するように方向付けされている第1の1次望遠鏡ミラーと、
    第1の反射された光ビームを第1の1次望遠鏡ミラーから受取り、第1の1次望遠鏡ミラーが角度観察範囲内であるとき第1の反射された光ビームを光路に沿って誘導するように位置されている少なくとも1つの第1の望遠鏡サブアセンブリの付加的な望遠鏡ミラーを含んでおり、
    第2の望遠鏡サブアセンブリは、
    1次ミラー回転軸を中心に回転するとき角度観察範囲にわたって入射光ビームを受取り、光路に沿って入射光ビームを再誘導するように方向付けされており、1次ミラー回転軸を中心として第1の1次望遠鏡ミラーから180度離れて対称的に支持され、それによって2つの1次望遠鏡ミラーは正反対の方向を向いている第2の1次望遠鏡ミラーと、
    第2の反射された光ビームを第2の1次望遠鏡ミラーから受取り、第2の1次望遠鏡ミラーが角度観察範囲内であるとき第2の反射された光ビームを光路に沿って誘導するように位置されている少なくとも1つの第2の望遠鏡サブアセンブリの付加的な望遠鏡ミラーを含んでおり、
    さらに、走査システムは、
    1次ミラーの角度の瞬間回転速度で1次ミラー回転軸を中心に第1の1次望遠鏡ミラーおよび第2の1次望遠鏡ミラーを回転するように動作する1次ミラー駆動装置と、
    1次ミラーの回転軸に平行に位置する減速回転ミラー軸を有し、光路の光を反射するように位置され、走査望遠鏡と減速回転ミラーの組合わせによって光ビームを光路に沿ってセンサ方向へ誘導する半分の角速度の減速回転ミラーと、
    1次ミラー角度の瞬間回転速度の1/2である角度の減速回転速度で減速回転ミラー軸を中心に減速回転ミラーを回転するように動作可能な減速回転ミラー駆動装置とを具備している走査センサシステム。
  11. 第1の1次望遠鏡ミラーと第2の1次望遠鏡ミラーが取付けられているハウジングをさらに含んでいる請求項10記載の走査センサシステム。
  12. 光路はそれが光センサにより受信される位置で1次ミラー回転軸に平行である請求項10記載の走査センサシステム。
  13. 第1の望遠鏡サブアセンブリと第2の望遠鏡サブアセンブリとはそれぞれ非点収差ミラーアレイを構成している請求項10記載の走査センサシステム。
  14. 光センサと、
    走査望遠鏡とを具備し、走査望遠鏡は、
    第1の望遠鏡サブアセンブリと、
    第2の望遠鏡サブアセンブリとを具備し、
    第1の望遠鏡サブアセンブリは、
    1次ミラー回転軸を中心に回転するとき角度観察範囲にわたって1次ミラー回転軸に垂直な入射光ビームを受取るように方向付けされている第1の1次望遠鏡ミラーと、
    第1の1次望遠鏡ミラーと共に回転し、第1の1次望遠鏡ミラーが角度観察範囲内であるとき反射された光ビームを第1の1次望遠鏡ミラーから受取る第1の2次望遠鏡ミラーと、
    第1の1次望遠鏡ミラーが角度観察範囲内であるとき第1の反射された光ビームを第1の2次望遠鏡ミラーから受取る静止望遠鏡ミラーとを含み、
    第2の望遠鏡サブアセンブリは、
    1次ミラー回転軸を中心に回転するとき角度観察範囲にわたって入射光ビームを受取るように方向付けされており、1次ミラー回転軸を中心として第1の1次望遠鏡ミラーから180度離れて対称的に支持され、それによって2つの1次望遠鏡ミラーが正反対の方向を向いている第2の1次望遠鏡ミラーと、
    第2の1次望遠鏡ミラーと共に回転し、第2の1次望遠鏡ミラーが角度観察範囲内であるとき反射された光ビームを第2の1次望遠鏡ミラーから受取り、第2の2次望遠鏡ミラーは光ビームを静止ミラーへ反射する第2の2次望遠鏡ミラーとを含み、
    さらに、走査システムは、
    1次ミラーの瞬間回転角速度で1次ミラー回転軸を中心に第1の1次望遠鏡ミラー、第1の2次望遠鏡ミラー、第2の1次望遠鏡ミラー、第2の2次望遠鏡ミラーを回転するように動作する1次ミラー駆動装置と、
    1次ミラーの回転軸に平行に位置する減速回転ミラー軸を有し、第1の1次望遠鏡ミラーが角度観察範囲内にあるとき、および第2の1次望遠鏡ミラーが角度観察範囲内にあるとき反射された光ビームを反射するように位置され、走査望遠鏡と減速回転ミラーの組合わせによって光ビームを光路に沿ってセンサ方向へ誘導する半分の角速度の減速回転ミラーと、
    1次ミラーの瞬間回転角速度の1/2である角度の減速回転速度で減速回転ミラー軸を中心に減速回転ミラーを回転するように動作可能な減速回転ミラー駆動装置とを具備している走査センサシステム。
  15. 第1の1次望遠鏡ミラーと第2の1次望遠鏡ミラーが取付けられているハウジングをさらに含んでいる請求項14記載の走査センサシステム。
  16. 第1の望遠鏡サブアセンブリと第2の望遠鏡サブアセンブリはそれぞれ非点収差ミラーアレイを構成している請求項14記載の走査センサシステム。
JP2003527487A 2000-06-19 2001-09-07 多数の回転望遠鏡サブアセンブリを有する走査センサシステム Expired - Fee Related JP4326946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/596,889 US6455830B1 (en) 2000-06-19 2000-06-19 Scanning sensor system with multiple rotating telescope subassemblies
PCT/US2001/019460 WO2003023485A2 (en) 2000-06-19 2001-09-07 Scanning sensor system with multiple rotating telescope subassemblies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005502908A true JP2005502908A (ja) 2005-01-27
JP2005502908A5 JP2005502908A5 (ja) 2008-07-31
JP4326946B2 JP4326946B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=26680501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003527487A Expired - Fee Related JP4326946B2 (ja) 2000-06-19 2001-09-07 多数の回転望遠鏡サブアセンブリを有する走査センサシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6455830B1 (ja)
EP (1) EP1344100B1 (ja)
JP (1) JP4326946B2 (ja)
DE (1) DE60119572T2 (ja)
WO (1) WO2003023485A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133570B1 (en) * 2003-02-06 2006-11-07 Correlated Solutions, Inc. Calibrated sensor and method for calibrating same
CN100368854C (zh) 2003-09-19 2008-02-13 苏州信达光电科技有限公司 可改变观测角度的转角镜
US7166825B1 (en) 2005-05-17 2007-01-23 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Solar calibration device and method
US8003073B2 (en) * 2007-04-16 2011-08-23 Air Products And Chemicals, Inc. Autothermal hydrogen storage and delivery systems
US8258449B1 (en) * 2009-08-18 2012-09-04 Exelis, Inc. Narrowband solar calibration system for a radiometric system
US8217326B1 (en) * 2009-08-18 2012-07-10 Exelis, Inc. Method of calibrating earth, lunar and solar spectrometers
US8067738B1 (en) 2009-08-25 2011-11-29 Ball Aerospace & Technologies Corp. Space based calibration transfer spectroradiometer
FR2974196B1 (fr) * 2011-04-12 2014-03-07 Ixmotion Systeme de stabilisation d'un positionneur a axes motorises d'un equipement
RU2454628C1 (ru) * 2011-06-30 2012-06-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарский государственный аэрокосмический университет имени академика С.П. Королева (национальный исследовательский университет)" (СГАУ) Устройство регистрации частиц космического мусора и микрометеороидов
DE102012102174B4 (de) * 2012-03-15 2014-02-13 Jena-Optronik Gmbh Hochkompaktes Schiefspiegler-Abbildungssystem für Weltraumanwendungen
US9297699B1 (en) 2012-03-29 2016-03-29 Exelis, Inc. Method for using the moon's thermal output to track calibration drifts in instruments on board satellites observing the earth
WO2015061215A2 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Air Products And Chemicals, Inc. Multi-zone dehydrogenation reactor and ballasting system for storage and delivery of hydrogen
DE102014005839B3 (de) * 2014-04-19 2015-10-01 Mbda Deutschland Gmbh Robuste Stützstruktur für ein optisches Spiegelteleskop
CN108121146B (zh) * 2016-11-30 2024-02-09 北京弘益鼎视科技发展有限公司 全景扫描装置
CN108121147B (zh) * 2016-11-30 2023-12-08 北京弘益鼎视科技发展有限公司 光学成像装置承载支架
CN109782408B (zh) * 2019-01-30 2021-02-02 中国科学院国家天文台 一种大口径望远镜副镜姿态在位调整方法
CN113867431B (zh) * 2021-09-26 2024-02-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种控制望远镜消旋方法、装置、存储介质及设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3211046A (en) * 1962-01-04 1965-10-12 Texas Instruments Inc Split image, high scanning rate optical system with constant aperture
US3816741A (en) * 1971-08-04 1974-06-11 Midland Capitol Corp Infrared scanning system
EP0009071B1 (de) * 1978-09-20 1981-02-18 Contraves Ag Theodolit zur Verfolgung und Vermessung eines Flugobjektes mit einer am Teleskop angeordneten Fernsehkamera
US4574197A (en) * 1983-03-24 1986-03-04 Hughes Aircraft Company Dual field of view sensor
FR2656182B1 (fr) * 1983-06-14 1992-07-10 Thomson Trt Defense Dispositif de surveillance infrarouge.
US5338933A (en) * 1993-02-02 1994-08-16 Spar Aerospace Limited Scanning optical sensor
US5946143A (en) * 1998-05-05 1999-08-31 Raytheon Company Dynamic aberration correction of conformal/aspheric domes and windows for missile and airborne fire control applications

Also Published As

Publication number Publication date
US6455830B1 (en) 2002-09-24
WO2003023485A2 (en) 2003-03-20
EP1344100B1 (en) 2006-05-10
JP4326946B2 (ja) 2009-09-09
DE60119572T2 (de) 2007-04-26
WO2003023485A3 (en) 2003-06-26
DE60119572D1 (de) 2006-06-14
EP1344100A2 (en) 2003-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326946B2 (ja) 多数の回転望遠鏡サブアセンブリを有する走査センサシステム
US7236299B1 (en) Compact periscopic beam director
US6723975B2 (en) Scanner for airborne laser system
US4123134A (en) Dual field image scanner
US4538181A (en) Optical scanner
US5754339A (en) Vibration compensation device for binocular
EP3295115B1 (en) Optical waveguide coude path for gimbaled systems
EP1929354B1 (en) Energy signal processing system
US6115196A (en) Compact flir optical configuration
EP0109249A2 (en) Radiation detection apparatus
JPH03175390A (ja) レーザレーダ走査装置
JPH0772239A (ja) レーザ距離測定装置
EP0167432A1 (fr) Système aéroporté de détection optoélectrique, de localisation et de poursuite omnidirectionnelle de cible
US3614194A (en) Wide field optical scanner
JPH10210246A (ja) 走査型撮像装置と走査型レーザ受光装置
JPH08194165A (ja) 双眼鏡
JP2607253B2 (ja) ジャイロ安定化転向装置
AU2004237193B2 (en) Gimbal assembly for optical imaging system
US5239404A (en) Large angle reflective scanning system and method
US4486662A (en) Switch-while-scan optical system
US4156142A (en) Optical-mechanical scanner mirror for an infrared viewing system
JP3417278B2 (ja) レーザ式測距装置
JP3220344B2 (ja) 空間光通信装置
JPH0766049B2 (ja) 飛翔体用光学系装置
EP1335176A1 (en) Compact flir optical configuration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4326946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees