JP2005501834A - ヘテロアリールヘテロアルキルアミン誘導体、および一酸化窒素合成酵素阻害剤としてのその使用 - Google Patents

ヘテロアリールヘテロアルキルアミン誘導体、および一酸化窒素合成酵素阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501834A
JP2005501834A JP2003517022A JP2003517022A JP2005501834A JP 2005501834 A JP2005501834 A JP 2005501834A JP 2003517022 A JP2003517022 A JP 2003517022A JP 2003517022 A JP2003517022 A JP 2003517022A JP 2005501834 A JP2005501834 A JP 2005501834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridinecarbonitrile
amino
formula
compound
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003517022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501834A5 (ja
Inventor
ティモシー・バーキンショー
デイビッド・チェシャー
スティーブン・コノリー
ティモシー・ルーカー
アントニオ・メテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2005501834A publication Critical patent/JP2005501834A/ja
Publication of JP2005501834A5 publication Critical patent/JP2005501834A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

式(I)[式中、R、R、R、Q、T、U、X、Y、V、およびWは、明細書中で定義した通りである]の化合物、およびその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、およびラセミ体;その製造方法、それらを含む組成物、および治療におけるそれらの使用を提供する。本化合物は、一酸化窒素合成酵素の阻害剤であり、従って特に炎症性疾患および疼痛の処置または予防に有用である。

Description

【0001】
本発明の分野
本発明は、新規へテロアリール ヘテロアルキルアミン誘導体、その製造方法、それらを含む医薬組成物、および治療におけるその使用に関する。
【0002】
本発明の背景
一酸化窒素は、哺乳動物の細胞中で、特定の一酸化窒素合成酵素の作用によって、L−アルギニンから生成される。これらの酵素は、2つの別個のクラス、すなわち構成型NOS(constitutive NOS)(cNOS)と、誘導型NOS(inducible NOS)(iNOS)に分類される。現在、2つの構成型NOSと、1つの誘導型NOSが、同定されている。構成型NOSのうち、内皮型酵素(eNOS)は、平滑筋弛緩、および血圧と血流の制御に関するが、神経型酵素(nNOS)は、様々な生物学的機能に関すると見られている。誘導型NOSは、特に炎症性疾患の病状に関与している。従って、これらの酵素の制御は、広く様々な疾患状態の処置において、多くの可能性を提供する(J. E. Macdonald, Ann. Rep. Med. Chem., 1996, 31, 221 - 230)。
【0003】
1個以上の一酸化窒素合成酵素のアイソフォームの特異的阻害剤として作用する化合物を同定するために、多くの努力が費やされている。治療における該化合物の使用もまた、広く要請されている。
【0004】
本発明の開示
本発明によって、式(I):
【化1】
Figure 2005501834
[式中、
Xは、H、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、OH、NHR、CN、C≡CH、NO、CHO、COCH、またはNHCHOを表し;
該アルキルもしくはアルコキシは、所望により、1個以上のフッ素原子もしくは1個のOHによって、さらに置換されており;
Yは、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、OH、CN、C≡CH、NO、CHO、COCH、またはNHCHOを表し;
該アルキルもしくはアルコキシは、所望により、1個以上のフッ素原子によって、さらに置換されており;
T、U、およびWのうちの1つは、Nを表し、その他の2つは、独立に、CRを表し;
ここで、それぞれのRは、独立に、H、F、またはCHを表し;
Vは、OまたはS(O)を表し;
nは、0、1、または2の整数を表し;
Qは、CH、または(CH)を表し;
は、フェニル、またはO、S、およびNから独立に選択される1から3個のヘテロ原子を含む、5員環もしくは6員環の芳香族複素環式環を表し;
該フェニルもしくは芳香族複素環式環は、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、CN、NO、またはNRから独立に選択される1個以上の置換基によって、所望により置換されており;
該アルキルもしくはアルコキシは、所望により、1個以上のフッ素原子によって、さらに置換されており;
とRは、独立に、H、C1−4アルキル、またはC3−6シクロアルキルを表し;
該アルキルは、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、−Z−NR、フェニル、または O、S、およびNから独立に選択される1から3個のヘテロ原子を含む5員環もしくは6員環の芳香族性もしくは飽和の複素環式環によって、所望により置換されており;
該フェニルもしくは芳香族複素環式環は、所望により、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、OH、CN、またはNOによって、さらに置換されており;
Zは、−CO−、または結合を表し;
、R、R、およびRは、独立に、HまたはC1−4アルキルを表し;
は、HまたはC1−4アルキルを表し;
該アルキルは、所望により、1個以上のフッ素原子によって、さらに置換されている]の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
【0005】
WがNを表し、かつXがOHを表す式(I)の化合物は、別の互変異体の式(Ia):
【化2】
Figure 2005501834
の形態で存在し得ることが認識される。
【0006】
類似の互変異体の構造はまた、TがNを表し、かつXがOHを表す式(I)の化合物;またはUがNを表し、かつYがOHを表す化合物において存在する。全ての可能な式(I)の化合物の互変異体、およびその混合物は、本発明の範囲に含まれる。
【0007】
式(I)の化合物は、エナンチオマーの形態で存在し得る。全てのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、およびその混合物は、本発明の範囲に含まれる。
【0008】
1つの特定の具体的態様において、本発明は、式(I):
[式中、Xは、H、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、OH、CN、C≡CH、NO、CHO、COCH、またはNHCHOを表し;
該アルキルまたはアルコキシは、所望により、1個以上のフッ素原子もしくは1個のOHによって、さらに置換されており;
Qは、CHを表し;
とRは、独立に、H、C1−4アルキル、またはC3−6シクロアルキルを表し;
該アルキルは、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、−Z−NR、フェニル、またはO、S、およびNから独立に選択される1から3個のヘテロ原子を含む5員環もしくは6員環の芳香族もしくは飽和の複素環式環によって、所望により置換されており;
該フェニルまたは芳香族複素環式環は、所望により、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、CN、またはNOによって、さらに置換されており;
そしてR、R、R、R、R、R、n、T、U、Y、V、およびWは、上記で定義した通りである]の化合物を提供する。
【0009】
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、それらが一酸化窒素合成酵素(NOS)の阻害剤であるという利点を有する。一般的に、式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、それらが誘導型一酸化窒素合成酵素のアイソフォーム(iNOS)の阻害剤であるという利点を有する。式(I)の特定の化合物およびその薬学的に許容される塩は、それらがさらに またはあるいは神経型一酸化窒素合成酵素のアイソフォーム(nNOS)の阻害剤であるという利点を有する。一般的に、式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、それらが、内皮型のアイソフォームeNOSの阻害よりも、iNOS および/または nNOSの阻害に対して選択性を示すという利点を有する。
【0010】
本発明は、さらに式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、もしくはラセミ体の製造方法を提供する。
本発明によって、医薬として使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩が提供される。
【0011】
本発明の別の態様は、一酸化窒素合成酵素活性の阻害が有益である疾患もしくは状態の、処置または予防における、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
【0012】
本発明のより特定の態様は、炎症性疾患の処置または予防のための医薬の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明の別のより特定の態様は、CNS疾患の処置または予防のための医薬の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
【0013】
本発明によって、一酸化窒素合成酵素活性の阻害が有益である疾患もしくは状態を、処置する またはそのリスクを減少させる方法であって、該疾患もしくは状態に罹患している またはそのリスクがあるヒトに、治療上効果的な量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
【0014】
より特定的には、炎症性疾患に罹患している もしくはそのリスクがあるヒトにおいて、炎症性疾患を処置する またはそのリスクを減少させる方法であって、該ヒトに、治療上効果的な量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む方法を提供する。
【0015】
より特定的には、CNS疾患に罹患している もしくはそのリスクがあるヒトにおいて、CNS疾患を処置する またはそのリスクを減少させる方法であって、該ヒトに、治療上効果的な量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む方法を提供する。
【0016】
本発明の化合物はまた、第2の薬学的に活性な物質と組み合わせて、特にシクロオキシゲナーゼ阻害剤と組み合わせて、より特定的には誘導型シクロオキシゲナーゼ(COX−2)のアイソフォームの選択的阻害剤と組み合わせて、有利に用いられ得る。従って、本発明のさらなる態様において、炎症、炎症性疾患、および炎症関連疾患の処置における、COX−2阻害剤と組み合わせた、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。そして、炎症、炎症性疾患、および炎症関連疾患に罹患している もしくはそのリスクがあるヒトにおいて、炎症、炎症性疾患、および炎症関連疾患を、処置する またはそのリスクを減少させる方法であって、該ヒトに、COX−2阻害剤と組み合わせた、治療上効果的な量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与する方法もまた、提供する。
【0017】
1つの具体的態様において、VはS(O)を表し、nは0を表す。
別の具体的態様において、VはOを表す。
別の具体的態様において、XとYは、独立に、Br、Cl、CH、CHF、CHF、CF、CHCH、NH、OCH、COCH、またはCNを表す。さらに別の具体的態様において、YはCNを表す。
【0018】
さらなる具体的態様において、Rは、フェニル、ピリジル、チエニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、またはチアゾリルを表し、
これらは、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、CN、NO、またはNRから独立に選択される1個以上の置換基によって所望により置換されており、
該アルキルもしくはアルコキシは、所望により、1個以上のフッ素原子によって、さらに置換されている。
【0019】
1つの具体的態様において、Rは、HまたはC1−4アルキルを表し;該アルキルは、ヒドロキシによって、所望により置換されている。別の具体的態様において、Rは、HまたはCHを表す。
【0020】
1つの具体的態様において、Rは、HまたはCHを表す。
1つの具体的態様において、Rは、HまたはFを表す。
別の具体的態様において、T、U、およびWのうちの1つはNを表し、他の2つは、独立に、CHまたはCFを表す。特定の具体的態様において、WはNを表し、TとUは、それぞれCHを表す。
【0021】
特定の具体的態様において、式(I)の化合物は、式(Ib):
【化3】
Figure 2005501834
で示された絶対配置を有する。
【0022】
1つの特定の態様において、本発明は、式(I):
[式中、VはOまたはSを表し;
XとYは、独立に、Br、Cl、CH、CHF、CHF、CF、CHCH、NH、OCH、COCH、またはCNを表し;
は、所望により置換されているフェニル、ピリジル、チエニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、またはチアゾリルを表し;
は、H、またはC1−4アルキルを表し;
該アルキルは、ヒドロキシによって、所望により置換されており;
は、HまたはCHを表し;
は、HまたはFを表し;
T、U、およびWのうちの1つはNを表し、他の2つは独立にCHまたはCFを表す]の化合物、およびその薬学的に許容される塩に関する。
【0023】
本発明の特定の化合物は、
2−[[(1R)−3−(メチルアミノ)−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−アミノ−1−フェニルプロピル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−アミノ−1−フェニルプロピル]チオ]−6−(フルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−アミノ−1−フェニルプロピル]チオ]−6−(ジフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)プロピル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−アミノ−1−(3−チエニル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−1−(3−チエニル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
3−[[(3R)−3−[[3−シアノ−6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ]−3−(3−チエニル)プロピル]アミノ]−N−メチルプロパンアミド;
2−[[3−アミノ−1−(5−イソチアゾリル)プロピル]チオ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−アミノ−1−(3−イソオキサゾリル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−アミノ−1−(2−チアゾリル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
(R)−2−(3−ジメチルアミノ−1−イソオキサゾール−5−イル−プロポキシ)−6−トリフルオロメチル−ニコチノニトリル;
6−アミノ−4−[[(1R)−3−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)プロピル]チオ]−3−ピリジンカルボニトリル;
γ−[(5−クロロ−2−メトキシ−4−ピリジニル)チオ]−(γR)−5−イソオキサゾールプロパンアミン;
4−[[(1R)−3−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)プロピル]チオ]−6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル;
4−[[(1R)−3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−イソオキサゾリル)プロピル]チオ]−6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−アミノ−1−(3−クロロ−5−イソオキサゾリル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−アミノ−1−(3−クロロ−5−イソオキサゾリル)プロピル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[3−アミノ−1−(3−メチル−4−イソオキサゾリル)プロポキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[3−アミノ−1−(5−イソチアゾリル)プロピル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[3−アミノ−1−(5−イソチアゾリル)プロポキシ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[3−アミノ−1−(3−イソチアゾリル)プロポキシ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−アミノ−1−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
4−[[(1R)−3−アミノ−1−(3−イソオキサゾリル)プロピル]オキシ]−6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[3−アミノ−1−(4−メチル−3−イソオキサゾリル)プロピル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[3−アミノ−1−(2−オキサゾリル)プロポキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
4−[[3−アミノ−1−(4−クロロ−5−チアゾリル)プロピル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[1−(4−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(メチルアミノ)プロポキシ]−6−メチルニコチノニトリル;
2−[[1−(3−フルオロフェニル)−3−(メチルアミノ)プロピル]オキシ]ピリジン−3−カルボニトリル;
6−アセチル−2−[[3−(メチルアミノ)−1−フェニルプロピル]チオ]−3−ピリジンカルボニトリル;
5−フルオロ−6−メチル−2−[[(1R)−3−(メチルアミノ)−1−フェニルプロピル]チオ]−3−ピリジンカルボニトリル;
6−エチル−5−フルオロ−2−[[(1R)−3−(メチルアミノ)−1−フェニルプロピル]チオ]−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ]−1−フェニルプロピル]チオ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−[(2−ヒドロキシエチル)プロピルアミノ]−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−(メチルプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−[[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ]−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−1−フェニル−3−[(フェニルメチル)アミノ]プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[(1R)−3−[[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ]−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[4−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)ブトキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
2−[[4−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)ブチル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
4−[[4−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)ブチル]チオ]−6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル;
およびこれらの薬学的に許容される塩を含む。
【0024】
別記しない限り、本明細書中で記載される“C1−4アルキル”という用語は、1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキルを表す。このような基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、およびt−ブチルを含む。
【0025】
別記しない限り、本明細書中で記載される“C3−6シクロアルキル”という用語は、3から6個の炭素原子を有するシクロアルキルを表す。このような基の例は、シクロプロピル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルを含む。
【0026】
別記しない限り、本明細書中で記載される“C1−4アルコキシ”という用語は、1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルコキシを表す。このような基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、およびt−ブトキシを含む。
“C1−4アルキルチオ”という用語も、同様に解釈される。
【0027】
別記しない限り、本明細書中で記載される“ハロゲン”という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを表す。
【0028】
O、S、およびNから独立に選択される1から3個のヘテロ原子を含む 5員環もしくは6員環の芳香族複素環式環の例は、フラン、チオフェン、ピリジン、チアゾール、イミダゾール、オキサゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、およびピリミジンを含む。
【0029】
O、S、およびNから独立に選択される1から3個のヘテロ原子を含む 5員環もしくは6員環の飽和複素環式環は、モルホリン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、ピペリジン、およびピペラジンを含む。
【0030】
“所望により1個以上のフッ素原子によってさらに置換されているC1−4アルキルもしくはC1−4アルコキシ”の例は、CHF、CHF、CF、CFCF、CFCH、CHFCH、CHCF、CFCHCH、OCF、およびOCHCFを含む。
【0031】
本発明によって、我々は、さらに、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、もしくはラセミ体の製造方法であって、
(a)式(II):
【化4】
Figure 2005501834
[式中、T、U、X、Y、およびWは、式(I)で定義した通りであり;そして
は、脱離基を表す]の化合物と、式(III):
【化5】
Figure 2005501834
[式中、R、R、R、Q、およびVは、式(I)で定義した通りである]の化合物とを反応させる;または
(b)式(IV):
【化6】
Figure 2005501834
[式中、T、U、W、X、Y、およびVは、式(I)で定義した通りである]の化合物と、式(V):
【化7】
Figure 2005501834
[式中、R、R、R、およびQは、式(I)で定義した通りであり;そして
は、脱離基である]の化合物とを反応させる;または
(c)式(VI):
【化8】
Figure 2005501834
[式中、R、Q、T、U、W、X、Y、およびVは、式(I)で定義した通りであり;そしてLは、脱離基である]の化合物と、式(VII):
【化9】
Figure 2005501834
[式中、RとRは、式(I)で定義した通りである]の化合物とを反応させる;または
(d)式(VIII):
【化10】
Figure 2005501834
[式中、R、Q、T、U、W、X、Y、およびVは、式(I)で定義した通りであり;
そしてPは、アジド(N)を表す]の化合物を還元する;または
(e)式(VIII):
【化11】
Figure 2005501834
[式中、R、Q、T、U、W、X、Y、およびVは、式(I)で定義した通りであり;
そしてPは、イミドである]の化合物を加水分解する;
ここで、望ましい場合もしくは必要な場合は、
得られた式(I)の化合物、または別のその塩を、薬学的に許容される塩に変換する;
または式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に変換する;および
望ましい場合は、得られた式(I)の化合物をその光学異性体に変換する;
ことを含む製造方法を提供する。
【0032】
方法(a)において、反応は、不活性溶媒中で、式(III)の求核性化合物を、式(II)の求電子性化合物で処置することによって実施される。適切な脱離基Lは、スルホネートおよびハライドを含み、特にフルオライドまたはクロライドである。該反応は、一般的に、非求核性塩基、例えば水素化ナトリウムまたは炭酸セシウムの存在下で行われる。適切な有機溶媒は、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、テトラヒドロフラン、およびジメチルスルホキシドである。該反応は、一般的に、0℃から溶媒の沸点の間の温度で実施される。
【0033】
方法(b)において、反応物(IV)および(V)は、適切な不活性溶媒中、例えばテトラヒドロフラン中で、例えば Mitsunobu 条件を用いて、一緒にカップリングされる。従って、例えば反応物を、適切な温度で、一般的に0℃から溶媒の沸点の間の温度で、ホスフィン誘導体とアゾ誘導体で処置される。適切なホスフィン誘導体は、トリフェニルホスフィンおよびトリブチルホスフィンを含む。適切なアゾ誘導体は、ジエチル アゾジカルボキシレート、ジイソプロピル アゾジカルボキシレート、および1,1'−(アゾジカルボニル)ジピペリジンを含む。適切な脱離基Lは、ヒドロキシを含む。
【0034】
あるいは、方法(b)において、反応は、式(IV)の求核性化合物を、不活性溶媒中、式(V)の求電子性化合物で処理することによって実施される。適切な脱離基Lは、スルホネートおよびハライドを含み、特にクロライドまたはブロマイドである。該反応は、一般的に、非求核性塩基、例えば水素化ナトリウムまたは炭酸セシウムの存在下で実施される。適切な有機溶媒は、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、テトラヒドロフラン、およびジメチルスルホキシドである。該反応は、一般的に、0℃から溶媒の沸点の間の温度で実施される。
【0035】
方法(c)において、式(VI)および(VII)の化合物を、適切な不活性溶媒中、例えばジメチルスルホキシドまたはテトラヒドロフラン中で、一緒に反応させる。該反応は、一般的に、塩基の存在下で実施される。該塩基は、さらなる成分であっても、または過剰量の式(VII)のアミンであってもよい。適切な脱離基Lは、ヨウ化物(iodide)およびp−トルエンスルホネートを含む。
【0036】
方法(d)および(e)において、該反応は、当業者に周知の標準的な条件を用いて実施される。
【0037】
上記の方法において、アミンまたはヒドロキシルまたは他の可能性ある反応基を保護することが望ましい または必要であることは、当業者に明らかである。適切な保護基、および保護基の付加および除去の方法の詳細は、標準的なテキストである“Protective Groups in Organic Synthesis”, 3rd Edition (1999) by Greene and Wuts を参照することによって見出され得る。
【0038】
1つの望ましい具体的態様において、アミンは、カルバメート誘導体として、例えばt−ブチルオキシカルバメートとして保護される。
保護基の使用の特定の例は、実施例の章で示されている。
【0039】
本発明は、塩の形態、特に酸付加塩の式(I)の化合物を含む。適切な塩は、有機酸および無機酸と形成される塩を含む。このような酸付加塩は、薬学的に許容されない塩は問題の化合物の製造および生成に有用であり得るが、一般的には薬学的に許容される。従って、望ましい塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、およびベンゼンスルホン酸から形成される塩を含む。
【0040】
式(I)の化合物の塩は、遊離塩基、またはその塩、エナンチオマー、もしくはラセミ体を、1当量以上の適切な酸と反応させることによって形成され得る。該反応は、塩が不溶な溶媒もしくは媒体中、または塩が可溶な溶媒中で、例えば水、ジオキサン、エタノール、テトラヒドロフラン、またはジエチルエーテル中で、または溶媒の混合物中で実施され、該溶媒は、真空下で、または凍結乾燥によって除去され得る。該反応はまた、複分解反応であり得、またはイオン交換樹脂上で実施され得る。
【0041】
式(III)の化合物は、式(IX):
【化12】
Figure 2005501834
[式中、R、R、およびQは、式(I)で定義した通りであり;そして
Gは、H、Cl、またはNCH(OCH)を表す]の化合物と、有機金属誘導体:R−M [式中、Rは式(I)で定義した通りであり、そしてMは金属性基、例えばリチウムもしくはマグネシウム−ハライドを表す]とを反応させ、必要であればその後還元することによって、製造され得る。Vが酸素を表す 得られた式(III)の化合物は、次に、Vが硫黄を表す式(III)の化合物に変換され得る。
【0042】
式(II)、(IV)、(V)、(VI)、(VIII)、および(IX)の化合物は、既知であるか、または当業者に容易に明らかである慣用の方法によって製造され得るかの何れかであり得る。
【0043】
中間体化合物は、そのままで、または保護された形態で用いられ得る。保護基およびその除去方法の詳細は、標準的なテキスト "Protective Groups in Organic Synthesis", 3rd Edition (1999) by Greene and Wuts を参照することによって見出され得る。
【0044】
本発明の化合物およびその中間体は、その反応混合物から、標準的な方法によって、単離され得、必要であればさらに精製され得る。
式Iの化合物は、エナンチオマーの形態で存在し得る。従って、全てのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、およびそれらの混合物は、本発明の範囲に含まれる。様々な光学異性体は、慣用の方法(例えば分別結晶化またはHPLC)を用いて、本化合物のラセミ混合物の分割によって単離され得る。
【0045】
中間体化合物はまた、エナンチオマーの形態で存在し得、精製したエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、または混合物として用いられ得る。
【0046】
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、動物において薬理学的活性を有するために、有用である。特に、本化合物は、一酸化窒素合成酵素の阻害剤として活性である。さらに特定的には、本化合物は、誘導型一酸化窒素合成酵素のアイソフォームの阻害剤であり、そして治療において、例えば抗炎症剤として有用であると予測される。あるいは、本化合物はまた、神経型一酸化窒素合成酵素のアイソフォームの阻害剤として有用性を有し、そしてCNS疾患の処置に有用性を有すると予測される。
【0047】
本化合物およびその薬学的に許容される塩は、一酸化窒素合成酵素の合成または過剰合成が寄与する部分がある疾患もしくは状態の、処置または予防に使用するために適応される。1つの態様において、本化合物は、ヒトを含む哺乳動物における炎症状態の処置の使用に適応される。別の態様において、本化合物は、ヒトを含む哺乳動物におけるCNS疾患の処置の使用に適応される。
【0048】
特に記載され得る状態は、
骨関節炎、リウマチ性関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎、および他の関節炎状態、炎症性関節;
湿疹、乾癬、皮膚炎、または他の炎症性皮膚状態、例えば日焼け;
ブドウ膜炎、緑内障、および結膜炎を含む炎症性眼状態;
炎症を伴う肺疾患、例えば、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、ハト飼育者疾患(pigeon fancier's disease)、農夫肺、急性呼吸窮迫症候群;
菌血症、内毒血症(endotoxaemia) (敗血症ショック)、アフタ性潰瘍、歯肉炎、麻痺(pyresis)、疼痛、髄膜炎、および膵炎;
炎症性腸疾患を含む胃腸管の状態、クローン病、萎縮性胃炎、変形性胃炎(gastritis varialoforme)、潰瘍性大腸炎、セリアック病、限局性回腸炎(regional ileitis)、消化性潰瘍、過敏性腸症候群、逆流性食道炎、例えば Helicobacter pylori の感染に起因する、または非ステロイド性抗炎症剤での処置に起因する胃腸管の損傷;および
炎症を伴う他の状態;
である。
【0049】
本化合物はまた、急性疼痛、または持続性炎症性疼痛、または神経因性疼痛、または中枢器官の疼痛の、処置および緩和に有用である。
本化合物はまた、癌の処置にも有用であり得る。
【0050】
我々は、特に、炎症性腸疾患、リウマチ性関節炎、骨関節炎、慢性閉塞性肺疾患、癌、および疼痛の状態に関心がある。
【0051】
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、およびラセミ体はまた、さらに上記の疾患もしくは状態の処置または予防にも有用であり得る。例えば、本化合物は、アテローム硬化症、嚢胞性線維症、敗血症ショック および/または 毒素ショックに伴う低血圧の処置に、そして臓器移植治療における短期免疫抑制のためのアジュバントとして免疫系の機能不全の処置に、糖尿病の発症の制御に、糖尿病におけるすい臓の機能の維持に、糖尿病に伴う血管合併症の処置に、およびサイトカイン(例えばTNFまたはインターロイキン)との併用治療において、有用であり得る。
【0052】
式(I)の化合物は、あるいは、例えば心停止や卒中の場合における低酸素症、神経変性および/または神経壊死を含む神経変性疾患、例えば虚血、低酸素症、低血糖、癲癇、および外傷(例えば脊髄や頭部の損傷)、高圧酸素痙攣および毒、痴呆、例えば初老性痴呆、アルツハイマー病、およびAIDS関連痴呆、シドナム舞踏病、パーキンソン病、トゥーレット症候群、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、筋ジストロフィー、コルサコフ病、大脳血管障害に関する虚弱、睡眠障害、統合失調症、鬱病、疼痛、自閉症、季節性情動障害、時差ぼけ、鬱病、または 月経前症候群(PMS)や不安や敗血症ショックに伴う別の症状の処置に有用であり得る。式(I)の化合物はまた、薬物中毒または薬物抵抗性、例えばアヘン剤やジアゼピンに対する抵抗性の予防や回復、薬物中毒の処置、偏頭痛や他の血管性頭痛、神経因性炎症の処置、胃腸運動障害の処置、および分娩の誘発において、活性を示すと期待され得る。
【0053】
我々は、特に、卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、統合失調症、偏頭痛、敗血症ショック、および疼痛、より特定的には偏頭痛の状態に関心がある。
【0054】
予防は、特に、問題の疾患もしくは状態の病歴があるか、または罹患のリスクが増大していると考えられるヒトの処置に関する。特定の疾患もしくは状態にかかるリスクのあるヒトは、一般的に、該疾患もしくは状態の家族の病歴があるヒト、または該疾患もしくは状態に特にかかりやすいことが遺伝子試験もしくはスクリーニングによって分かっているヒトを含む。
【0055】
上記の治療の適応において、投与される用量は、用いられる化合物、投与方法、および望ましい処置に伴って、当然に変化する。しかし、一般的に、本化合物が、1日当たり1mgから2000mgの間で、固体の形態の投与形で投与された場合に、満足のいく結果が得られる。
【0056】
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される誘導体は、それ自身で、または 本化合物もしくは誘導体を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、もしくは担体と混合した、適切な医薬組成物の形態で用いられ得る。本発明のさらなる態様は、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、もしくは担体と混合した、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。投与は、経腸(経口、舌下、または直腸を含む)、経鼻、吸入、静脈内、局所、またはその他の非経腸の経路(これらに制限されない)によって、行われ得る。適切な医薬製剤の選択および製造のための慣用の手順は、例えば“Pharmaceuticals - The Science of Dosage Form Designs”, M. E. Aulton, Churchill Livingstone, 1988 において記載される。医薬組成物は、好ましくは80%未満の、より好ましくは50%未満の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む。
【0057】
該成分を混合することを含む、該医薬組成物の製造方法もまた、提供する。
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される誘導体はまた、便宜的に、COX阻害剤と組み合わせて、より特定的にはCOX−2阻害剤と組み合わせて用いられ得る。特に望ましいCOX−2阻害剤は、Celecoxib および MK-966 である。NOS阻害剤とCOX−2阻害剤は、単回用量単位で投与するための同一の医薬組成物中で、一緒に製剤化されてもよく、またはそれぞれの成分が個別に製剤化され、別個の投与形で同時にもしくは連続的に投与されてもよい。
本発明は、以下の実施例によって例示されるが、これらは本発明を制限するものではない。
下記の略号を用いる:
DMSO (ジメチルスルホキシド);
DMF (N,N−ジメチルホルムアミド);
THF (テトラヒドロフラン);
NMP (N−メチルピロリジノン).
【実施例】
【0058】
実施例1
2− [[( 1R ) −3− ( メチルアミノ ) −1−フェニルプロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル塩酸塩
)[( 3R ) −3− [[ 3−シアノ−6− ( トリフルオロメチル ) −2−ピリジニル ] オキシ ] −3−フェニルプロピル ] メチルカルバミン酸 1,1−ジメチルエチル
[(3R)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]メチルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(265mg)と2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル(207mg)をDMF(10ml)に溶解した。水素化ナトリウム(油中60%懸濁液、80mg)を添加し、その混合液を2日間攪拌した。反応混合物を水の中に注ぎ、ジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を洗い(塩水)、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濃縮した。精製(シリカ、溶出剤として20%酢酸エチル/ヘキサン)により、副題化合物(160mg)が得られた。
MS APCI +ve m/z 336 ([M-100+H]+).
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.00 (1H, d), 7.47 (1H, d), 7.35 (4H, m), 6.13 (1H, m), 3.20-3.40 (2H, m), 2.85 (3H, s), 2.40 (1H, m), 2.16 (1H, m), 1.37 (9H, s).
【0059】
) 2− [[( 1R ) −3− ( メチルアミノ ) −1−フェニルプロピル ] オキシ ] −6− ( トリフル オロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル塩酸塩
ステップ(a)からの生成物(155mg)を、ジオキサン(10ml)中4M HClの中で1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を少量のエタノールを含むジエチルエーテルから再結晶すると、表題化合物(80mg)が得られた。
MS APCI +ve m/z 336 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.76 (2H, bs), 8.59 (1H, d), 7.67 (1H, d), 7.30-7.48 (5H, m) 6.20 (1H, m), 3.02 (2H, m), 2.56 (3H, s), 2.45 (1H, m), 2.30 (1H, m).
【0060】
実施例2
( ) −ブテン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1−フェニルプロピル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
)( α ) −α− ( 2−アジドエチル ) ベンゼンメタノール
DMSO(15ml)と水(0.5ml)の中で(αS)−α−(2−クロロエチル)ベンゼンメタノール(1.68g)とアジ化ナトリウム(960mg)を攪拌し、50℃で17時間加熱した。反応混合液を水(300ml)で希釈し、生成物をジエチルエーテル(2×200ml)中に抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(硫酸マグネシウム)、油状物になるまで濃縮した。精製(シリカ、溶出剤として10%アセトン/イソヘキサン)により、副題化合物が無色の油状物(1.6g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 7.41-7.27 (5H, m), 4.88-4.82 (1H, m), 3.55-3.35 (2H, m), 2.11-1.89 (3H, m).
【0061】
) ベンゼンカルボチオ酸S− [( 1R ) −3−アジド−1−フェニルプロピル ]
0℃の乾燥THF(25ml)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.33ml)の溶液をトリフェニルホスフィン(1.48g)で処理し、その混合液を20分間攪拌した。次いで、生成した懸濁液を、(αS)−α−(2−アジドエチル)ベンゼンメタノール(1g)で、次にベンゼンカルボチオ酸(0.66ml)で処理した。懸濁液は、ベンゼンカルボチオ酸の添加で素早く黄色の溶液に変わり、2.5時間後に反応が完了した。反応混合物を濃縮乾固し、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてイソヘキサン/ジエチルエーテル(98:2))により精製すると、副題化合物(800mg)(琥珀色の油状物として)が得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 7.94 (2H, m), 7.6-7.2 (8H, m), 4.91 (1H, dd), 3.4-3.2 (2H, m), 2.4-2.2 (2H, m).
【0062】
) 2− [[( 1R ) −3−アジド−1−フェニルプロピル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
2−クロロ−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル(152mg)、ステップ(b)からの生成物(300mg)及び炭酸カリウム(150mg)のメタノール(2ml)中の混合物を攪拌し、1.5時間還流した。冷却した反応混合液を水(50ml)でクエンチし、生成物をジエチルエーテル(2×100ml)中に抽出した。有機抽出物を乾燥し(硫酸マグネシウム)、濃縮して油状物とした。粗生成物を、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてイソヘキサン/ジエチルエーテル 1:1)により精製すると、約30%までの出発物質クロロピリジンが混入した副題化合物(280mg)が得られた。
MS APCI +ve m/z 282 ([M+H-N2]+).
【0063】
)( ) −ブテン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1−フェニルプロピル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(c)からの粗生成物(280mg)をTHF(10ml)に溶解し、その溶液を水(0.1ml)とトリフェニルホスフィン(360mg)で処理した。混合液を還流下で1時間加熱し、次いで、濃縮乾固した。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤として100%酢酸エチル、次にメタノール/ジクロロメタン中10%7Mアンモニア)により精製し、続いてエタノール中のアミンを(E)−ブテン二酸(1当量)で処理すると、その塩(170mg)が得られた。
MS APCI +ve m/z 284 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.05 (1H, d), 7.49-7.15 (6H, m), 6.34 (2H, s), 5.19 (1H, dd), 2.73-2.5 (2H, m), 2.56 (3H, s), 2.3-2.15 (2H, m).
【0064】
実施例3
エタン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1−フェニルプロピル ] チオ ] −6− ( フルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
) 6− ( フルオロメチル ) −2− ( メチルチオ ) −3−ピリジンカルボニトリル
6−ホルミル−2−(メチルチオ)−3−ピリジンカルボニトリル(1g)のエタノール(12ml)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(212mg)を添加した。2時間後、揮発性物質を除去し、酢酸エチルと水を添加した。有機層を分離し、水層をさらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を除去すると、6−(ヒドロキシメチル)−2−(メチルチオ)−3−ピリジンカルボニトリル(1g)が黄色の固体として得られた。この物質を窒素下でジクロロメタン(10ml)中に溶解させ、ジクロロメタン(3ml)中の三フッ化[ビス(メトキシエチル)アミノ]硫黄(1ml)を添加した。16時間後、反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液に慎重に注いだ。有機層を分離し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を除去した。残渣は、メタノールに溶解し、SCXイオン交換樹脂に通し、メタノールで溶出した。溶媒を除去すると、副題生成物(0.88g)が黄色の固体として得られた。
1H NMR 400MHz (CDCl3) 7.85 (1H, d), 7.23 (1H, d), 5.48 (2H, d), 2.60 (3H, s).
【0065】
) 6− ( フルオロメチル ) −2− ( メチルスルホニル ) −3−ピリジンカルボニトリル
上記ステップ(a)の生成物と3−クロロペルオキシ安息香酸を用いて、実施例4のステップ(b)の方法により表題化合物を製造した。生成物は淡緑色の油状物として得られ、それは放置すると固化した。
1H NMR 400MHz (CDCl3) 8.33 (1H, d), 7.87 (1H, d), 5.60 (2H, d), 3.37 (3H, s).
【0066】
) エタン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1−フェニルプロピル ] チオ ] −6− ( フルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ベンゼンカルボチオ酸S−[(1R)−3−アジド−1−フェニルプロピル](0.22g)を、アンモニアのメタノール溶液(10ml、7M)に溶解し、窒素雰囲気下で3時間攪拌した。揮発性物質を真空で除去し、残渣をDMF(6ml)に溶解した。固体炭酸セシウム(0.48g)と6−(フルオロメチル)−2−(メチルスルホニル)−3−ピリジンカルボニトリル(0.16g)を添加し、反応物を室温で16時間攪拌した。酢酸エチルと水を添加し、有機層を分離した。それを、水、1M水酸化ナトリウム水溶液/塩水(1:1)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、蒸発させて、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてイソヘキサン中5〜10%酢酸エチル)により精製すると、結合した生成物が油状物として得られた。これをTHF(3ml)に溶解し、トリフェニルホスフィン(0.13g)を添加し、その溶液を1時間攪拌した。水(1ml)を添加し、攪拌を16時間続けた。溶媒を真空で除去し、残渣をSCXイオン交換樹脂に通すことにより精製した。表題生成物の遊離塩基をジエチルエーテルに溶解し、ジエチルエーテル中のエタン二酸(1当量)を添加した。生成した結晶を濾取し、真空で乾操すると、表題生成物が白色の固体(0.11g)として得られた。
1H NMR 400MHz (CD3OD) 8.06 (1H, d), 7.47 (2H, d), 7.39-7.27 (4H, m), 5.64-5.42 (2H, m), 5.17 (1H, dd), 3.03 (1H, ddd), 2.87 (1H, ddd), 2.52-2.35 (2H, m).
【0067】
実施例4
エタン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1−フェニルプロピル ] チオ ] −6− ( ジフルオロ メチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
) 6− ( ジフルオロメチル ) −2− ( メチルチオ ) −3−ピリジンカルボニトリル
6−ホルミル−2−(メチルチオ)−3−ピリジンカルボニトリル(1g)のジクロロメタン溶液に窒素下、三フッ化[ビス(メトキシエチル)アミノ]硫黄(2ml)を、次に、エタノール(0.05ml)を添加した。16時間後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に慎重に注いだ。有機層を分離し、水層を更なるジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を除去した。残渣は、メタノールに溶解し、SCXイオン交換樹脂に通してメタノールで溶出した。溶媒を除去すると、表題生成物(1.2g)が黄色の固体として得られた。
1H NMR 400MHz (CDCl3) 7.93 (1H, d), 7.38 (1H, d), 6.59 (1H, t), 2.65 (3H, s).
【0068】
) 6− ( ジフルオロメチル ) −2− ( メチルスルホニル ) −3−ピリジンカルボニトリル
上記ステップ(a)からの生成物(1.2g)の0℃のジクロロメタン(12ml)溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(最低限57%の純度の6.8g)を添加した。反応物を室温まで温め、2時間攪拌した。反応物を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥した(硫酸ナトリウム)。溶媒を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルに溶解した。この有機溶液を、メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液、氷冷した0.5M水酸化ナトリウム水溶液、塩水で洗浄し、次いで乾燥した(硫酸ナトリウム)。溶媒を除去すると、副題化合物(0.58g)が淡黄色の油状物として得られた。
1H NMR 400MHz (CDCl3) 8.44 (1H, d), 8.03 (1H, d), 6.72 (1H, t), 3.42 (3H, s).
【0069】
) エタン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1−フェニルプロピル ] チオ ] −6− ( ジフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ベンゼンカルボチオ酸S−[(1R)−3−アジド−1−フェニルプロピル]エステルと6−(ジフルオロメチル)−2−(メチルスルホニル)−3−ピリジンカルボニトリルを用いて、実施例3のステップ(c)の方法により表題化合物を製造し、エタン二酸塩生成後、表題化合物(0.13g)が白色の固体として得られた。
1H NMR 400MHz (CD3OD) 8.18 (1H, d), 7.50 (3H, m), 7.36 (2H, m), 7.30 (1H, m), 6.81 (1H, t), 5.21 (1H, dd), 3.05 (1H, ddd), 2.88 (1H, ddd), 2.55-2.37 (2H, m).
【0070】
実施例5
エタン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
) N−メトキシ−N−メチル−5−イソオキサゾールカルボキサミド
イソオキサゾール−5−カルボン酸(2.81g)、N−メトキシ−N−メチルアミン塩酸塩(2.49g)、EDCI(4.96g)、DMAP(3.15g)及び4−メチルモルホリン(2.8ml)のジクロロメタン(20ml)溶液を18時間攪拌した。2M塩酸を添加し、混合液をジクロロメタンで抽出した(3回)。有機層を、炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで塩水で洗浄し、合わせて、乾燥し(硫酸マグネシウム)、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤として石油エーテル)により精製することにより、副題化合物が無色の油状物(2.94g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.35 (1H, d), 6.89 (1H, d), 3.83 (3H, s), 3.39 (3H, s).
【0071】
) 3−クロロ−1− ( 3−イソオキサゾリル ) −1−プロパノン
臭化ビニルマグネシウム(20ml、THF中1M)を、ステップ(a)からの生成物(2.59g)のTHF(35ml)溶液に−78℃で添加し、2.5時間かけて0℃に加温した。−50℃に冷却した後、混合物を過剰の氷冷した2M塩酸にゆっくり注いだ。混合物をエーテルで抽出した(5回)。有機抽出物を乾燥し(硫酸マグネシウム)、蒸発させると、茶色の油状物が得られた。塩化水素のジエチルエーテル溶液(20ml、1M)を添加し、その混合物を40分間攪拌した。溶媒を真空で除去すると、副題化合物(2.0g)が得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.39 (1H, s), 6.96 (1H, s), 3.91 (2H, t), 3.49 (2H, t).
【0072】
)( α −R ) α− ( 2−クロロエチル ) −5−イソオキサゾールメタノール
ボラン(4.2ml、THF中1M)を、(3aS)−テトラヒドロ−1−メチル−3,3−ジフェニル−3H−ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロール(oxazaborole)(0.06ml、トルエン中1M)のTHF(5ml)溶液に0℃で添加した。ステップ(b)からの生成物(998mg)のTHF(5ml)溶液をゆっくり添加し、次いで、その混合物を20℃で4時間攪拌した。メタノールを添加し、溶液を蒸発させ、残渣をメタノールと共沸させた。クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤として石油エーテル)による精製により、副題化合物が無色の油状物(562mg)として得られた。
MS APCI +ve m/z 162 ([M+H]+).
【0073】
)( α −R ) α− ( 2−アジドエチル ) −5−イソオキサゾールメタノール
ステップ(c)からの生成物(1.62g)とアジ化ナトリウム(726mg)の乾燥DMSO(11ml)溶液を40℃で24時間攪拌し、次いで60℃で1時間攪拌した。水を添加し、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤として石油/ジエチルエーテル)により精製すると、副題化合物が無色の油状物(1.16g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.22 (1H, d), 6.25 (1H, d), 5.13 - 5.01 (1H, m), 3.66 - 3.45 (2H, m), 2.54 (1H, d), 2.22 - 2.02 (2H, m).
【0074】
)[( 3R ) −3−ヒドロキシ−3− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
トリフェニルホスフィン(1.80g)と水(3ml)をステップ(d)からの生成物(1.15g)のTHF(16ml)溶液に添加し、18時間攪拌した。ジ−t−ブチルジカーボネート(1.64g)を添加し、その混合物を2時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残渣をジクロロメタンで抽出し、有機層を蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤として石油/ジエチルエーテル(1:3))により精製すると、副題化合物が無色の油状物(1.43g)として得られた。
MS APCI +ve m/z 243 ([M+H]+).
【0075】
)[( 3R ) −3− [[ 3−シアノ−6− ( トリフルオロメチル ) −2−ピリジニル ] オキシ ] −3− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
ステップ(e)からの生成物(1.40g)と2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル(1.47g)のDMF(15ml)溶液に0℃で炭酸セシウム(5.67g)を添加し、その混合物を20℃で1時間攪拌した。2M塩酸及び塩化アンモニウム水溶液を添加し、混合物をエーテルで抽出した(3回)。有機層を水で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤として石油/ジエチルエーテル)により精製すると、副題化合物が白色の固体(1.70g)として得られた。キラルHPLC(Chiralpak(登録商標) AD、溶出剤としてイソヘキサン/エタノール)を使用する更なる精製により、副題化合物(1.10g)が無色の油状物として得られた。
MS APCI +ve m/z 413 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.22 (1H, s), 8.11 (1H, d), 7.41 (1H, dd), 6.46 (1H, dt), 6.42 (1H, s), 4.76 (1H, s), 3.49-3.27 (2H, m), 2.56-2.27 (2H, m), 1.40 (9H, s).
更なる溶出により、(3S)異性体が無色の油状物(405mg)として得られた。
MS APCI +ve m/z 413 ([M+H]+).
【0076】
) エタン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ジオキサン(9ml)中4M塩化水素を、ステップ(f)からの生成物(779mg)のジオキサン溶液に添加し、1.25時間攪拌した。炭酸カリウム水溶液を添加し、その混合物を酢酸エチル(3回)とジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を乾燥し(硫酸ナトリウム)、蒸発させ、アセトニトリル(10ml)に溶解し、エタン二酸のメタノール溶液の添加によりエタン二酸塩を製造すると、表題化合物が白色固体(552mg)として得られた。
融点179〜180℃;
MS APCI +ve m/z 313 ([M+H]+).
1H NMR 400MHz (d6-DMSO) 8.65 (2H, d), 8.60 (1H, d), 7.76 (1H, d), 6.60 (1H, d), 6.43 (1H, dd), 3.01 (2H, t), 2.49 - 2.32 (6H, m).
【0077】
実施例6
エタン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
)( α −S ) α− ( 2−クロロエチル ) −5−イソオキサゾールメタノール
実施例5のステップ(b)の生成物及び触媒として(3aR)−テトラヒドロ−1−メチル−3,3−ジフェニル−3H−ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロールを使用して、実施例5ステップ(c)の方法により副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 162 ([M+H]+).
【0078】
)( α −S ) α− ( 2−アジドエチル ) −5−イソオキサゾールメタノール
副題化合物を、上記のステップ(a)の生成物を使用して実施例5ステップ(d)の方法により製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.22 (1H, d), 6.25 (1H, d), 5.13 - 5.01 (1H, m), 3.66 - 3.45 (2H, m), 2.54 (1H, d), 2.22 - 2.02 (2H, m).
【0079】
)[( 3S ) −3−ヒドロキシ−3− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
副題化合物は、上記のステップ(b)の生成物を使用して、実施例5ステップ(e)の方法により製造した。
MS APCI +ve m/z 243 ([M+H]+).
【0080】
)[( 3R ) −3− ( ベンゾイルチオ ) −3− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.52ml)を、乾燥THF(10ml)中トリフェニルホスフィン(695mg)に0℃で滴下した。0.5時間後、ステップ(c)からの生成物(317mg)とベンゼンカルボチオ酸(359mg)のTHF(7ml)溶液をゆっくり添加し、冷却浴を取り外し、攪拌を一晩中続けた。溶媒を真空で除去し、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、溶出剤として石油/ジエチルエーテル(1:3))により精製すると、副題化合物が固体(864mg)として得られた。
MS APCI +ve m/z 363 ([M+H]+).
【0081】
)[( 3R ) −3− [( 3−シアノ−6−メチル−2−ピリジニル ) チオ ] −3− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
ステップ(d)からの生成物(431mg)をメタノール(5ml)中7Mアンモニアに溶解し、窒素下、室温で3時間攪拌し、次いで溶媒を蒸発させた。残渣をDMF(3ml)に溶解し、炭酸セシウム(410mg)と2−クロロ−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル(144mg)の混合物を添加した。1.75時間撹拌した後、2M塩酸と水を添加し、混合物をエーテルで抽出した(3回)。有機層を水で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤として石油/ジエチルエーテル)により精製すると、副題化合物が白色固体(186mg)として得られた。
MS APCI +ve m/z 375 ([M+H]+).
【0082】
) 2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
表題化合物は、実施例5ステップ(g)の方法を使用して、ステップ(e)の生成物から製造した。
融点165〜167℃;
MS APCI +ve m/z 275 ([M+H]+).
1H NMR 400MHz (d6-DMSO) 8.55 (1H, d), 8.15 (1H, d), 7.27 (1H, d), 6.57 (1H, d), 5.55 (1H, t), 3.00 - 2.83 (2H, m), 2.57 (3H, s), 2.47 - 2.32 (2H, m).
【0083】
実施例7
エタン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 3−チエニル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
) N−メトキシ−N−メチル−3−チオフェンカルボキサミド
3−チオフェンカルボン酸(10.78g)をジクロロメタン(250ml)に溶解し、4−ジメチルアミノピリジン(10.28g)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(8.21g)、N−メチルモルホリン(8.51g)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(16.12g)を添加し、得られた溶液を室温で24時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(100ml)で希釈し、2M塩酸水溶液(3×30ml)、重炭酸ナトリウム水溶液(2×30ml)及び水(3×30ml)で洗浄した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、蒸発させると、副題化合物が無色の油状物(13.35g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.07 (1H, dd), 7.58 (1H, dd), 7.29 (1H, dd), 3.66 (3H, s), 3.37 (3H, s).
【0084】
) 1− ( 3−チエニル ) −2−プロペン−1−オン
ステップ(a)からの生成物(2.07g)を無水THF(30ml)に溶解し、その溶液を−10℃に冷却した。温度を0℃以下に保持しつつ、臭化ビニルマグネシウム(1M、14.5ml)を滴下した。得られた溶液を0℃で2.5時間攪拌し、次いで室温まで温めた。反応混合物を氷の入った2M塩酸水溶液(200ml)にゆっくり注いだ。混合物を酢酸エチル(3×70ml)で抽出し、合わせた抽出物を水(2×30ml)及び塩水(20ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)し、真空で蒸発することにより、副題化合物(1.29g)が得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.11 (1H, dq), 7.61 (1H, td), 7.41 - 7.30 (1H, m), 7.06 (1H, dd), 6.46 (1H, dd), 5.89 (1H, dd).
【0085】
) 3−クロロ−1− ( 3−チエニル ) −1−プロパノン
ステップ(b)からの生成物(1.29g)をジエチルエーテル(30ml)とジクロロメタン(20ml)の混合液に溶解し、次いでジエチルエーテル(25ml)中1M塩化水素を添加した。反応混合液を室温で18時間攪拌した。溶媒を真空で除去することにより、副題化合物(1.48g)が得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.09 (1H, dd), 7.56 (1H, dd), 7.35 (1H, dd), 3.90 (2H, t), 3.37 (2H, t).
【0086】
)( ) −α− ( 2−クロロエチル ) −3−チオフェンメタノール
上記のステップ(c)の生成物及び触媒として(3aS)−テトラヒドロ−1−メチル−3,3−ジフェニル−3H−ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロールを使用して、実施例5ステップ(c)の方法により副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 7.33 (1H, dd), 7.24 (1H, dt), 7.09 (1H, dd), 5.06 (1H, quintet), 3.75 (1H, ddd), 3.62 - 3.54 (1H, m), 2.31 - 2.11 (2H, m).
【0087】
) 2− [[( 1R ) −3−クロロ−1− ( 3−チエニル ) −プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
(R)−α−(2−クロロエチル)−3−チオフェンメタノール(1.05g)及び2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル(1.23g)をDMF(20ml)に溶解し、水素化ナトリウムを添加した(286mg、油中60%分散液)。反応物を室温で2時間攪拌し、その後塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した(3×50ml)。合わせた有機抽出物を水(3×30ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)し、真空で蒸発させた。残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、副題化合物(1.55g、75%)が得られた。
1H NMR 400MHz (CDCl3) 8.03 (1H, d), 7.45 (1H, t), 7.35 - 7.28 (2H, m), 7.20 (1H, d), 6.57 - 6.51 (1H, m), 3.77 - 3.68 (1H, m), 3.62 - 3.54 (1H, m), 2.76 - 2.65 (1H, m), 2.45 - 2.35 (1H, m).
【0088】
) 2− [[( 1R ) −3−ヨード−1− ( 3−チエニル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(e)からの生成物(1.13g)を、アセトン(100ml)中ヨウ化ナトリウムの飽和溶液に溶解し、20時間還流し、次いで冷却し、溶媒を真空で除去した。残渣を水(50ml)に溶解し、酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(30ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、真空で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、副題化合物(95%、1.35g)が油状物として生成したが、これは放置すると結晶化した。
1H NMR 400MHz (CDCl3) 8.03 (1H, dd), 7.45 (1H, dd), 7.34 - 7.29 (2H, m), 7.20 (1H, dd), 6.44 (1H, dd), 3.28 (1H, dt), 3.17 (1H, dddd), 2.78 - 2.68 (1H, m), 2.52 - 2.42 (1H, m).
【0089】
) 2− [[( 1R ) −3−アジド−1− ( 3−チエニル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(f)からの生成物(300mg)をDMSO(10ml)に溶解し、アジ化ナトリウム(71mg)を添加し、反応混合物を65℃まで加熱し、24時間攪拌した。冷却後、水(30ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた抽出物を、水(3×20ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、真空で蒸発させると、副題化合物(180mg)が得られた。
MS APCI +ve m/z 325 ([M-N2]+).
【0090】
) エタン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 3−チエニル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(g)からの生成物(180mg)をTHF(20ml)に溶解し、溶液をトリフェニルホスフィン(213mg)で処理し、室温で1時間攪拌した。水(4ml)を添加し、反応液を48時間攪拌した。水(30ml)を添加し、反応液を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(3×20ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、真空で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてメタノール/ジクロロメタン中7Mアンモニア)により精製すると、遊離の塩基が得られ、これをエタン二酸塩に変換すると、表題化合物(120mg、56%)が得られた。
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.59 (1H, d), 7.69 (1H, d), 7.60 - 7.54 (2H, m), 7.20 (1H, dd), 6.36 - 6.29 (1H, m), 2.91 (2H, t), 2.42 (1H, quintet), 2.35 - 2.22 (1H, m).
【0091】
実施例8
エタン二酸2− [[( 1R ) −3− [( 3−ヒドロキシプロピル ) アミノ ] −1− ( 3−チエニル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
実施例7ステップ(f)の生成物(250mg)と3−アミノ−1−プロパノール(257mg)をTHF(25ml)に溶解し、室温で48時間攪拌した。水(30ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(4×20ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、真空で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてメタノール/ジクロロメタン中7Mアンモニア)により精製すると、遊離の塩基が得られた。これをエタン二酸塩に変換すると、表題化合物(101mg、37%)が得られた。
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.59 (1H, d), 7.69 (1H, d), 7.61 - 7.55 (2H, m), 7.21 (1H, dd), 6.33 (1H, dd), 3.46 (2H, t), 3.07 - 2.92 (4H, m), 2.40 - 2.26 (2H, m), 1.77 - 1.65 (2H, m).
【0092】
実施例9
エタン二酸3− [[( 3R ) −3− [[ 3−シアノ−6− ( トリフルオロメチル ) −2−ピリジニル ] オキシ ] −3− ( 3−チエニル ) プロピル ] アミノ ] −N−メチルプロパンアミド
実施例7ステップ(f)の生成物(250mg)、3−アミノ−N−メチルプロパンアミド塩酸塩(475mg)とトリエチルアミン(0.15ml)をTHF(25ml)に溶解し、室温で48時間攪拌した。水(30ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(4×20ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、真空で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてメタノール/ジクロロメタン中7Mアンモニア)により精製して、遊離の塩基が得られ、これをエタン二酸塩に変換すると、表題化合物(49mg、17%)が得られた。
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.60 (1H, d), 8.04 (1H, d), 7.69 (1H, d), 7.60 - 7.55 (2H, m), 7.21 (1H, dd), 6.33 (1H, dd), 3.18 - 2.97 (4H, m), 2.58 (3H, d), 2.49 - 2.42 (3H, m), 2.40 - 2.30 (2H, m).
【0093】
実施例10
エタン二酸2− [[ 3−アミノ−1− ( 5−イソチアゾリル ) プロピル ] チオ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
)[ 3− ( 5−イソチアゾリル ) −3−オキソプロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
イソチアゾール(860mg)のTHF(15ml)溶液にブチルリチウム(3.3ml、ヘキサン中2.5M)を−78℃で添加し、その暗赤色の溶液を−78℃で1.5時間攪拌した。[3−(メトキシメチルアミノ)−3−オキソプロピル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(1.09g)のTHF(5ml)溶液をゆっくり添加した。アミドの3/4の添加後、更なるブチルリチウム(0.7ml)を添加し、その混合物を、アミド添加が完了する前10分間攪拌した。混合物を20時間で20℃に温め、次いで塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機層を乾燥し(硫酸マグネシウム)、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤として石油/ジエチルエーテル)により精製すると、副題化合物が無色の油状物(725mg)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.58 (1H, d), 7.68 (1H, d), 5.07 (1H, s), 3.61 - 3.48 (2H, m), 3.24 - 3.13 (2H, m), 1.48 (7H, s).
【0094】
)[ 3−ヒドロキシ−3− ( 5−イソチアゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
上記のステップ(a)の生成物を使用して、実施例5ステップ(c)の方法により副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 259 ([M+H]+).
【0095】
)[ 3− [[ 3−シアノ−6− ( トリフルオロメチル ) −2−ピリジニル ] オキシ ] −3− ( 5−イソチアゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
上記のステップ(b)の生成物を使用して、実施例1ステップ(a)の方法により、ただし反応時間は1時間にして、副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 429 ([M+H]+).
【0096】
) エタン二酸2− [[ 3−アミノ−1− ( 5−イソチアゾリル ) プロピル ] チオ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
実施例5ステップ(g)の方法を使用して上記のステップ(c)の生成物から表題化合物を製造し、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてジクロロメタン/メタノール中7Mアンモニア)により粗アミンを精製し、続いてイソプロパノール−メタノール中でその塩を製造した。
融点223〜225℃;
MS APCI +ve m/z 329 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.64 (1H, d), 8.53 (1H, d), 7.75 (1H, d), 7.51 (1H, d), 6.66 (1H, dd), 3.96 (3H, s), 2.86 (2H, t), 2.45 - 2.21 (2H, m).
【0097】
実施例11
( ) −ブテン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 3−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
) N−メトキシ−N−メチル−3−イソオキサゾールカルボキサミド
ジクロロメタン(350ml)中の、3−イソオキサゾールカルボン酸(9.6g)(Micetich,R.G.,Can.J.Chem.,1970,48,467-476)、4−ジメチルアミノピリジン(11.7g)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(9.1g)、N−メチルモルホリン(9.6g)及び1−(3−ジエチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(17.1g)の混合物を20℃で一晩中攪拌した。次いで、反応混合物を、2M塩酸(200ml)、飽和重炭酸ナトリウム(200ml)、塩水で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、蒸発させると、副題化合物(8.5g)が暗橙色の油状物として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.03 (1H, t), 7.42 (1H, t), 6.87 (1H, dd), 3.72 (3H, s), 3.34 (3H, s).
【0098】
) 3−クロロ− ( 3−イソオキサゾリル ) −1−プロパノン
上記のステップ(a)の生成物を使用して、実施例5ステップ(b)の方法により副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.51 (1H, d), 6.79 (1H, d), 3.92 (2H, t), 3.57 (2H, t).
【0099】
)( α −R ) −α− ( 2−クロロエチル ) −3−イソオキサゾールメタノール
上記のステップ(b)の生成物を使用して、実施例5ステップ(c)の方法により副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.39 (1H, s), 6.41 (1H, s), 5.21-5.16 (1H, m), 3.84-3.78 (1H, m), 3.72-3.66 (1H, m), 2.31-2.25 (2H, m).
【0100】
)( α −R ) ( 2−アジドエチル ) −3−イソオキサゾールメタノール
上記のステップ(c)の生成物を使用して、実施例5ステップ(d)の方法により副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.39 (1H, s), 6.41 (1H, s), 5.07 (1H, bd s), 3.62-3.48 (2H, m), 2.12-2.07 (2H, m).
【0101】
)[( 3S ) −3−ヒドロキシ−3− ( 3−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル、及び [( 3R ) −3−ヒドロキシ−3− ( 3−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
上記のステップ(d)の生成物を使用して、実施例5ステップ(e)の方法により副題化合物を製造した。キラルHPLC(Chiralpak(登録商標) AD、溶出剤としてイソヘキサン/エタノール)を用いて精製することにより、(3S)副題化合物(175mg)が無色の油状物として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.35 (1H, s), 6.46 (1H, s), 4.99-4.91 (1H, m), 4.88 (1H, bd s), 4.20 (1H, s), 3.68-3.56 (1H, m), 3.23-3.16 (1H, m), 2.00-1.90 (2H, m), 1.45 (9H, s).
更なる溶出により、(3R)副題化合物が無色の油状物(1.25g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.35 (1H, s), 6.46 (1H, s), 4.99-4.91 (1H, m), 4.88 (1H, bd s), 4.20 (1H, s), 3.68-3.56 (1H, m), 3.23-3.16 (1H, m), 2.00-1.90 (2H, m), 1.45 (9H, s).
【0102】
)[( 3R ) [[ 3−シアノ−6− ( トリフルオロメチル ) −2−ピリジニル ] オキシ ] −3− ( 3−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
上記のステップ(e)の(3R)生成物を使用して、実施例5ステップ(f)の方法により副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.40 (1H, s), 8.11 (1H, d), 7.40 (1H, d), 6.51-6.47 (2H, m), 4.86 (1H, bd s), 3.39-3.31 (2H, m), 2.48-2.26 (2H, m), 1.40 (9H, s).
MS APCI +ve m/z 313 ([M+H][-Boc]+).
【0103】
)( ) −ブテン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 3−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ジオキサン(9ml)中4M塩化水素を、ステップ(f)からの生成物(1.0g)のジオキサン溶液に添加し、6時間攪拌した。水性の炭酸カリウムを添加し、その混合物を酢酸エチル(3回)及びジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を乾燥し(硫酸ナトリウム)、次いで蒸発させた。残渣をアセトニトリル(10ml)に溶解し、(E)−ブテン二酸のメタノール溶液の添加により(E)−ブテン二酸塩を製造すると、表題化合物が白色固体(850mg)として得られた。
融点160〜161℃;
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.93 (1H, d), 8.63 (1H, d), 7.72 (1H, d), 6.66 (1H, d), 6.40 (2H, s), 6.39-6.34 (1H, m), 3.07-2.92 (2H, m), 2.46-2.32 (2H, m).
MS APCI +ve m/z 313 ([M+H]+).
【0104】
実施例12
2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 2−チアゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル塩酸塩
)[ 3−オキソ−3− ( 2−チアゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
イソチアゾールの代わりに2−ブロモチアゾールを使用して、実施例10ステップ(a)の方法により副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.01 (1H, m), 7.69 (1H, m), 5.05 (1H, br s), 3.57 (2H, q), 3.39 (2H, t), 1.46 (9H, s).
【0105】
)[( 3R ) −3−ヒドロキシ−3− ( 2−チアゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
上記のステップ(a)の生成物を使用して、実施例5ステップ(c)の方法により副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 259 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (CDCl3) 7.72 (1H, d), 7.29 (1H, d), 5.06-5.02 (1H, m), 4.92 (1H, bd s), 4.71 (1H, s), 3.70-3.58 (1H, m), 3.25-3.16 (1H, m), 2.24-2.216 (1H, m), 1.93-1.87 (1H, m), 1.44 (9H, s).
【0106】
)[( 3R ) [[ 3−シアノ−6− ( トリフルオロメチル ) −2−ピリジニル ] オキシ ] −3− ( 2−チアゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
上記のステップ(b)の生成物を使用して、実施例1ステップ(a)の方法により副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.11 (1H, d), 7.79 (1H, d), 7.41 (1H, d), 7.34 (1H, d), 6.62 (1H, dd), 4.86 (1H, bd s), 3.43-3.25 (2H, m), 2.55-2.35 (2H, m), 1.39 (9H, s).
MS APCI+ve m/z 429 ([M+H]+).
【0107】
) 2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 2−チアゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル塩酸塩
ステップ(c)からの生成物(135mg)のジオキサン溶液にジオキサン(1ml)中4M塩化水素を添加し、その混合物を18時間攪拌した。白色沈殿を採取し、酢酸エチルで洗浄し、真空乾燥すると、表題化合物が白色の吸湿性固体(105mg)として得られた。
融点151〜153℃;
MS APCI +ve m/z 329 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.67 (1H, d), 8.16 (3H, bd s), 7.85 (1H, d), 7.80 (1H, d), 7.77 (1H, d), 6.56-6.51 (1H, m), 3.11-3.00 (2H, m), 2.63-2.43 (2H, m).
【0108】
実施例13
エタン二酸 ( ) −2− ( 3−ジメチルアミノ−1−イソオキサゾール−5−イル−プロポキシ ) −6−トリフルオロメチル−ニコチノニトリル
10%トリフルオロ酢酸中、実施例5ステップ(f)からの生成物(50mg)のジクロロメタン(10ml)溶液を20分間攪拌し、次いで濃縮し、残渣を炭酸水素ナトリウム希薄水溶液(8ml)で処理した。酢酸エチル(3×10ml)への抽出と乾燥(NaSO)により、淡黄色の油状物が濃縮で得られた。この物質をアセトニトリル(2ml)に溶解し、これに、周辺温度で過剰の37%w/w水性ホルムアルデヒド(150μl)を急速に撹拌しながら添加した。5分後、シアノボロ水素化ナトリウム(16mg)を添加し、更なる20分間の撹拌の後、酢酸の滴下により混合物をpH約5まで酸性化した。16時間撹拌した後、溶液を真空で濃縮し、続いて0.5M水酸化ナトリウム溶液で処理し、ジクロロメタン(3×10ml)に、次いで酢酸エチル(1×10ml)に抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩水(1×15ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。無色の残渣をジクロロメタン(3ml)に溶解させ、激しい窒素ガス攪拌をしながら、周辺温度で2時間マクロポーラスポリスチレン樹脂結合トルエンスルホン酸(約360mg、1.4mmol/gのローディング))で処理した。メタノール(2×3ml)による洗浄、メタノール中7Mアンモニア(3×2ml、5分間攪拌)による遊離、続いての濃縮により、表題化合物(31mg)の遊離塩基が得られた。
MS APCI +ve m/z 341 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.21 (1H, d), 8.09 (1H, d), 7.39 1H, (d), 6.50 (1H, t), 6.37 (1H, d), 2.49-2.21 (4H, m), 2.21 (6H, s).
【0109】
メタノール(0.5ml)中のエタン二酸(8.1mg)にアセトニトリル(1ml)中の遊離塩基(31mg)を添加した。濃縮及び一晩の真空乾燥により、エタン二酸塩(38mg)が白色のゴム状物質として得られた。
MS APCI +ve m/z 341 ([M+1]+).
1H NMR 300MHz (MeOH-d4) 8.40 (2H, m), 7.61 (1H, d), 6.56 (2H, s), 3.31-3.42 (3H, m), 2.96 (6H, s), 2.68-2.96 (3H, m).
【0110】
実施例14
( ) −ブテン二酸6−アミノ−4− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] チオ ] −3−ピリジンカルボニトリル
) 2−クロロ−5− ( 4,5−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2−オキサゾリル ) −ピリジン
2−クロロピリジン−5−カルボン酸(100g)の塩化チオニル(370ml)懸濁液を80℃で4時間加熱した。反応混合液を真空蒸発させ、残渣をトルエンと共沸させ、次いでジクロロメタン(300ml)に溶解させた。その溶液を、2−アミノ−2−メチルプロパノール(118.8g)のジクロロメタン(300ml)溶液に0℃で1時間かけて滴下し、次いで20℃で16時間攪拌した。水(500ml)を添加し、その混合液をジクロロメタン(5×500ml)で抽出した。抽出の間に形成された固体の懸濁液は、必要な中間体アミドであり、大量の抽出を必要とする。有機層を乾燥し(MgSO)、蒸発させると、中間体アミド(125.5g)が残った。この物質を0℃でジクロロメタン(200ml)中に懸濁し、塩化チオニル(100ml)を滴下して、1時間攪拌した。多量の沈殿が生成し、更なるジクロロメタン(300ml)を添加し、反応液を更に1時間攪拌した。溶媒を真空で除去すると、生成物が塩酸塩(120g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CD3OD) 9.03 (1H, t), 8.42 (1H, dd), 7.80(1H, dd), 4.96 (2H, s), 1.68 (6H, s).
【0111】
その固体を水(800ml)の中に懸濁し、気体の発生が止まるまで、固形炭酸水素ナトリウム(約70g)で少しずつ処理した。この混合液をジクロロメタン(2×500ml)で抽出し、乾燥し(MgSO)、蒸発させると、副題化合物(99.5g)が得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.90 (1H, dd), 8.17 (1H, dd), 7.37 (1H, dd), 4.14 (2H, s), 1.39 (6H, s).
【0112】
) 5− ( 4,5−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2−オキサゾリル ) −2−メトキシ−ピリジン
ステップ(a)からの生成物(99.5g)のメタノール(500ml)溶液をナトリウムメトキシド(メタノール中25重量%溶液0.61mol)で処理し、12時間還流下で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(200ml)に溶解し、ジクロロメタン(2×300ml)で抽出した。抽出物を乾燥し(MgSO)、蒸発乾固すると、副題化合物が橙色の油状物(85g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.68 (1H, dd), 8.10 (1H, dd), 6.75 (1H, dd), 4.09 (2H, s), 3.98 (3H, s), 1.37 (6H, s).
【0113】
) 5− ( 4,5−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2−オキサゾリル ) −2−メトキシ−4− ( メチルチオ ) −ピリジン
THF中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(51.22g)に、窒素下、0℃でn−BuLi(ヘキサン中1.6M溶液227ml)を滴下し、15分間攪拌した。反応混合物を−78℃に冷却し、THF(50ml)中の上記のステップ(b)からの生成物(43.97g)を滴下した。冷却浴を取り外し、反応温度が−20℃まで温め、その温度で30分間保持した。次いで、それを−78℃に冷却し、ジメチルジスルフィド(80ml)を滴下した。この添加の間に、反応混合物の温度は−30℃まで上昇した。冷却浴を取り外し、反応物を12時間攪拌して室温とした。生成した赤色の溶液を水でクエンチし、ロータリーエバポレーターで約600mlに濃縮した。水(500ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(2×600ml)で抽出した。合わせた有機物をクエン酸(1M水溶液500ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させると、副題化合物が淡黄色の固体(58.5g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.50 (1H, s), 6.52 (1H, s), 4.04 (2H, s), 3.97 (3H, s), 2.40 (3H, s), 1.40 (6H, s).
【0114】
) 6−メトキシ−4− ( メチルチオ ) −3−ピリジンカルボニトリル
上記ステップ(c)からのオキサゾリン(45g)の攪拌したピリジン(350ml)溶液をオキシ塩化リン(68ml)で処理し、混合物を4.5時間還流下で加熱した。暗褐色の溶液を室温まで冷却し、次いで、氷(1kg)の上に慎重に注いだ。生成した懸濁液を濾過し、固体を水(300ml)、2M HCl(100ml)、そして再び水(300ml)で洗浄した。湿った生成物をジクロロメタン(600ml)に溶解し、溶液を乾燥した(MgSO)。活性炭(15g)を添加し、その懸濁液を濾過した。濾液の濃縮及び固体の40−60石油エーテルでの磨砕により、副題化合物が非常に淡いピンク色の固体(26g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.31 (1H, s), 6.51 (1H, s), 3.98 (3H, s), 2.52 (3H, s).
【0115】
) 6−メトキシ−4− ( メチルスルホニル ) −3−ピリジンカルボニトリル
上記ステップ(d)からの生成物(13g)のジクロロメタン(150ml)溶液を、0℃に冷却し、10分間かけて少しずつMCPBA(57%までの純度の21.74g)で処理した。混合物を20℃までゆっくり温めた。8時間後、LC/MSは、スルホキシド/スルホン生成物(72:28)の混合物を示した。更なるMCPBAを添加し(7.2g)、さらに4時間後、LC/MSは生成物の50:50混合物を示した。さらにMCPBA(12g)を添加し、反応が完結する前にさらに2時間、撹拌を継続した。反応物を0℃に冷却し、過剰のメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液で処理した。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(3×200ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させると、副題化合物が白色の固体(11.2g)として得られた。
【0116】
) 1,6−ジヒドロ−4− ( メチルスルホニル ) −6−オキソ−3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(e)からの6−メトキシ−4−(メチルスルホニル)−3−ピリジンカルボニトリル(5.1g)をアセトニトリル(200ml)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(7.28g)と塩化トリメチルシリル(5.28g)を添加した。反応物を48時間還流下で加熱し、次いで冷却し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣を水(120ml)と酢酸エチル(120ml)の間に分配した。振盪後、その層を濾過し、固体を採取し、60℃の真空炉中で乾燥すると、副題化合物が灰白色の固体(3.6g)として得られた。
1H NMR 400MHz (d6-DMSO) 13.15 (1H, bs), 8.58 (1H, s), 6.89 (1H, s), 3.39 (3H, s).
【0117】
) トリフルオロメタンスルホン酸5−シアノ−4− ( メチルスルホニル ) −2−ピリジニル
ステップ(f)からの生成物(1.83g)とトリエチルアミン(2.7ml)のアセトニトリル(50ml)溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.1ml)を−20℃で添加し、0℃で3時間攪拌した。水を添加し、その混合物をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を乾燥し(NaSO)、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてイソヘキサン−ジクロロメタン)により精製すると、副題化合物(2.60g)が得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.94 (1H, s), 7.91 (1H, s), 3.37 (3H, s).
【0118】
) 6−アミノ−4− ( メチルスルホニル ) −3−ピリジンカルボニトリル
上記ステップ(g)からの生成物(164mg)のTHF(2ml)溶液にジオキサン(2ml)中0.5Mアンモニアを添加し、混合物を16時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてイソヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、副題化合物(33mg)が得られた。
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.57 (1H, s), 7.78 (2H, s), 7.05 (1H, s), 3.35 (3H, s).
【0119】
)[( 3R ) −3− [( 2−アミノ−5−シアノ−2−ピリジニル ) チオ ] −3− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
実施例6ステップ(d)からの生成物(286mg)をメタノール(2ml)中7Mアンモニアに溶解し、窒素下室温で4時間攪拌し、次いで、溶媒を蒸発させた。残渣をアセトニトリル(3ml)に溶解し、炭酸セシウム(410mg)と上記ステップ(h)からの生成物(178mg)の混合物を0℃で添加した。0℃で1時間、次いで20℃で1時間、攪拌した後、水性塩化アンモニウムと水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてジエチルエーテル)により精製すると、副題化合物が白色の固体(132mg)として得られた。
MS APCI +ve m/z 376 ([M+H]+).
【0120】
)( ) −ブテン二酸6−アミノ−4− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] チオ ] −3−ピリジンカルボニトリル
メタノール(0.5ml)中の上記ステップ(i)からの生成物(132mg)とジオキサン(1ml)中4M HClを2時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残渣を逆相HPLCにより精製し、(E)−ブテン二酸塩をメタノール−酢酸エチル中で製造すると、表題化合物(75mg)が得られた。
融点160〜163℃。
MS APCI +ve m/z 276 ([M+H]+).
1H NMR 400MHz (DMSO-d6) 8.57 (1H, d), 8.23 (1H, s), 7.23 (2H, s), 6.62 (2H, s), 6.45 (2H, s), 5.19 (1H, d), 2.87 (2H, t), 2.43 - 2.25 (2H, m).
【0121】
実施例15
( ) −ブテン二酸γ− [( 5−クロロ−2−メトキシ−4−ピリジニル ) チオ ] ( γ ) −5−イソオキサゾールプロパンアミン
) 2,5−ジクロロ−4− ( メチルチオ ) −ピリジン
THF(20ml)中DMF(3.1ml)に、窒素下、0℃で、n−BuLi(ヘキサン中2.5M溶液8.9ml)を滴下し、反応混合物を15分間攪拌した。反応混合物を、2,5−ジクロロピリジン(3g)のTHF(20ml)溶液に−78℃で滴下した。2時間後、ジメチルジスルフィド(2.4ml)を添加し、反応温度が0℃まで温めた。水を添加し、その混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を乾燥し(NaSO)、蒸発させると、副題化合物が黄色の固体(3g)として得られた。
1H NMR 400MHz (CDCl3) 8.18 (1H, s), 7.02 (1H, s), 2.50 (3H, s).
【0122】
) 5−クロロ−2−メトキシ−4− ( メチルチオ ) −ピリジン
メタノール(20ml)中のステップ(a)の生成物(1.4g)をナトリウムメトキシド(メタノール中25重量%溶液8.2ml)で処理し、48時間還流下で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(50ml)とジクロロメタン(50ml)の間で分配した。有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発乾固させた。クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてジクロロメタン)による精製により、副題化合物(345mg)が白色の固体として得られた。
MS APCI +ve m/z 189 ([M+H]+).
【0123】
) 5−クロロ−2−メトキシ−4− ( メチルスルホニル ) ピリジン
ステップ(b)からの生成物を使用して、実施例4ステップ(b)の方法により副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 222/224 ([M+H]+).
【0124】
)[( 3R ) −3− [( 5−クロロ−2−メトキシ−4−ピリジニル ) チオ ] −3− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
実施例6ステップ(e)の方法を使用して、ステップ(c)の生成物と実施例6ステップ(d)の生成物から副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 400/2 ([M+H]+).
【0125】
)( ) −ブテン二酸γ− [( 5−クロロ−2−メトキシ−4−ピリジニル ) チオ ] ( γ ) −5−イソオキサゾールプロパンアミン
上記ステップ(d)からの生成物を使用し、かつメタノール/アセトニトリル中で(E)−ブテン二酸塩を製造して、実施例5ステップ(g)の方法により表題化合物を製造した。
融点142〜143℃;
MS APCI +ve m/z 300/2 ([M+H]+).
1H NMR 400MHz (DMSO-d6) 8.56 (1H, d), 8.16 (1H, s), 6.92 (1H, s), 6.60 (1H, d), 6.45 (2H, s), 5.33 (1H, t), 3.87 (3H, s), 2.89 - 2.76 (2H, m), 2.35 - 2.21 (2H, m).
【0126】
実施例16
( ) −ブテン二酸4− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] チオ ] −6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル
)[( 3R ) −3− [( 5−シアノ−2−メトキシ−4−ピリジニル ) チオ ] −3− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
実施例6ステップ(e)の方法を使用して、実施例14ステップ(e)の生成物と実施例6ステップ(d)の生成物から副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 391 ([M+H]+).
【0127】
)( ) −ブテン二酸4− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] チオ ] −6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル
上記ステップ(a)からの生成物を使用し、かつメタノール/アセトニトリル中で(E)−ブテン二酸塩を製造して、実施例5ステップ(g)の方法により、表題化合物を製造した。
融点152〜153℃;
MS APCI +ve m/z 291 ([M+H]+).
1H NMR 400MHz (DMSO-d6) 8.61 (1H, s), 8.57 (1H, d), 7.07 (1H, s), 6.62 (1H, d), 6.44 (2H, s), 5.49 (1H, t), 3.93 (3H, s), 2.90 - 2.81 (2H, m), 2.43 - 2.26 (2H, m).
【0128】
実施例17
( ) −ブテン二酸4− [[( 1R ) −3− [( 2−ヒドロキシエチル ) アミノ ] −1− ( 5−イソオキサゾリル ) プロピル ] チオ ] −6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル
実施例16の生成物の遊離塩基(53mg)、トリエチルアミン(20μl)及びヨードエタノール(25μl)のTHF(2ml)溶液を8時間還流した。溶媒を真空で除去し、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてジクロロメタン/メタノール中7Mアンモニア(14:1))により精製し、(E)−ブテン二酸塩を製造すると、表題化合物が白色の固体(11mg)として得られた。
MS APCI +ve m/z 335 ([M+H]+).
1H NMR 400MHz (DMSO-d6) 8.60 (1H, d), 8.56 (1H, d), 7.05 (1H, d), 6.61 (1H, d), 6.50 (2H, s), 5.42 (1H, t), 3.95 (3H, s), 3.53 (2H, t), 2.86 - 2.75 (4H, m), 2.39 - 2.24 (2H, m).
【0129】
実施例18
( ) −ブテン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 3−クロロ−5−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
) N−メトキシ−N−メチル−3−クロロ−5−イソオキサゾールカルボキサミド
実施例5ステップ(a)の方法により、3−クロロ−5−イソオキサゾールカルボン酸から副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 6.86 (1H, d), 3.82 (3H, s), 3.38 (3H, s).
【0130】
) 3−クロロ−1− ( 3−クロロ−5−イソオキサゾリル ) −1−プロパノン
実施例5ステップ(b)の方法によりステップ(a)の生成物から副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 6.98 (1H, d), 3.87 (2H, t), 3.33 (2H, t).
【0131】
)( α −R ) α− ( 2−クロロエチル ) −3−クロロ−5−イソオキサゾールメタノール
実施例5ステップ(c)の方法によりステップ(b)の生成物から副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 6.30 (1H, d), 5.14 (2H, t), 3.84-3.76 (1H, m), 3.72-3.63 (1H, m) 2.78 (2H, dq).
【0132】
)[( 3R ) −3−ヒドロキシ−3− ( 3−クロロ−5−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
中間体精製はしないで、実施例5ステップ(d)及び(e)の方法により、ステップ(c)の生成物から副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 6.30 (1H, s), 4.89 - 4.78 (2H, m), 4.69 - 4.64 (1H, m), 3.63 - 3.48 (1H, m), 3.28 - 3.15 (1H, m), 2.08 - 1.82 (2H, m), 1.45 (9H, s).
【0133】
)[( 3R ) −3− [[ 3−シアノ−6− ( トリフルオロメチル ) −2−ピリジニル ] オキシ ] −3− ( 3−クロロ−5−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
実施例5ステップ(f)の方法によりステップ(d)の生成物から副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.13 (1H, d), 7.43 (1H, d), 6.42 (1H, s), 6.36 (1H, dd), 4.72 (1H, s), 3.41 - 3.27 (2H, m), 2.48 2.27 (2H, m), 1.39 (9H, s).
【0134】
)( ) −ブテン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 3−クロロ−5−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(e)からの生成物を使用し、メタノール/アセトニトリル中で(E)−ブテン二酸塩を製造して、実施例5ステップ(g)の方法により表題化合物を製造した。
融点151〜152℃;
MS APCI +ve m/z 347/9 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (DMSO-d6) 8.65 (1H, d), 7.75 (1H, d), 6.97 (1H, s), 6.42 (2H, s), 6.38 - 6.32 (1H, m), 3.00 (2H, t), 2.47 - 2.29 (2H, m).
【0135】
実施例19
( ) −ブテン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 3−クロロ−5−イソオキサゾリル ) プロピル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
)( α −S ) α− ( 2−クロロエチル ) −3−クロロ−5−イソオキサゾールメタノール
実施例6ステップ(a)の方法により、実施例18ステップ(b)の生成物から副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 6.30 (1H, d), 5.14 (2H, t), 3.84-3.76 (1H, m), 3.72-3.63 (1H, m) 2.78 (2H, dq).
【0136】
)[( 3S ) −3−ヒドロキシ−3− ( 3−クロロ−5−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
実施例5ステップ(d)と(e)の方法により、ステップ(a)の生成物から中間体精製なしで副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 6.30 (1H, s), 4.89 - 4.78 (2H, m), 4.69 - 4.64 (1H, m), 3.63 - 3.48 (1H, m), 3.28 - 3.15 (1H, m), 2.08 - 1.82 (2H, m), 1.45 (9H, s).
【0137】
)[( 3R ) −3− ( ベンゾイルチオ ) −3− ( 3−クロロ−5−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
実施例6ステップ(d)の方法によりステップ(b)の生成物から副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 397/9 ([M+H]+).
【0138】
)[( 3R ) −3− [( 3−シアノ−6−メチル−2−ピリジニル ) チオ ] −3− ( 3−クロロ−5−イソオキサゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
実施例6ステップ(e)の方法により、ステップ(c)の生成物と2−クロロ−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリルから副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 408/10 ([M+H]+).
【0139】
)( ) −ブテン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 3−クロロ−5−イソオキサゾリル ) プロピル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
上記ステップ(d)からの生成物を使用し、メタノール/アセトニトリル中での(E)−ブテン二酸塩を製造して、実施例5ステップ(g)の方法により表題化合物を製造した。
融点186〜187℃;
MS APCI +ve m/z 309/11 ([M+H]+).
1H NMR 400MHz (DMSO-d6) 8.14 (1H, d), 7.25 (1H, d), 6.91 (1H, s), 6.39 (2H, s), 5.51 (1H, t), 2.90 - 2.81 (2H, m), 2.55 (3H, s), 2.42 - 2.25 (2H, m).
【0140】
実施例20
( ) −ブテン二酸2− [ 3−アミノ−1− ( 3−メチル−4−イソオキサゾリル ) プロポキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
) N−メトキシ−N,3−ジメチル−4−イソオキサゾールカルボキサミド
実施例5ステップ(a)の方法により、3−メチル−4−イソオキサゾールカルボン酸から副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 171 ([M+H]+).
【0141】
) α− ( 2−クロロエチル ) −3−メチル−4−イソオキサゾールメタノール
実施例5ステップ(b)と(c)の方法により、ステップ(a)の生成物から副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.28 (1H, d), 4.95 (1H, dt), 3.79 (1H, ddd), 3.71 - 3.57 (1H, m), 2.39 (3H, s), 2.33 - 2.05 (2H, m), 2.02 (1H, d).
【0142】
) 2− [[ 3−クロロ−1− ( 3−メチル−4−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
実施例5ステップ(f)の方法により、ステップ(b)の生成物と2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリルから副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.45 (1H, s), 8.08 (1H, d), 7.39 (1H, d), 6.39 (1H, dd), 3.80 - 3.71 (1H, m), 3.60 (1H, ddd), 2.78 - 2.65 (1H, m), 2.46 (1H, s), 2.42 - 2.29 (3H, m).
【0143】
) 2− [[ 3−ヨード−1− ( 3−メチル−4−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
実施例7ステップ(f)の方法によりステップ(c)の生成物から副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.45 (1H, s), 8.08 (1H, d), 7.39 (1H, d), 6.39 (1H, dd), 3.35 - 3.17 (2H, m), , 2.71 (1H, quintet), 2.46 (1H, s), 2.48 - 2.37 (3H, m).
【0144】
)( ) −ブテン二酸2− [ 3−アミノ−1− ( 3−メチル−4−イソオキサゾリル ) プロポキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(d)からの生成物(178mg)とアジ化ナトリウム(42mg)のDMSO(2ml)溶液を20℃で2日間攪拌した。トリフェニルホスフィン(393mg)、水(1ml)及びTHF(1ml)を添加し、2日間攪拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させ、SCXイオン交換樹脂に通すことにより精製した。表題生成物の遊離塩基をアセトニトリル/メタノールに溶解させ、(E)−ブテン二酸(1当量)を添加し、生成物を採取し、乾燥すると、表題生成物が白色の固体(36mg)として得られた。
MS APCI +ve m/z 327 ([M+H]+).
1H NMR 400MHz (DMSO-d6) 8.98 (1H, s), 8.59 (1H, d), 7.68 (1H, d), 6.36 (2H, s), 6.13 (1H, dd), 2.94 - 2.83 (2H, m), 2.45 - 2.17 (5H, m).
【0145】
実施例21
エタン二酸2− [[ 3−アミノ−1− ( 5−イソチアゾリル ) プロピル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
) ベンゼンカルボチオ酸S− [ 3− [[( 1,1−ジメチルエトキシ ) カルボニル ] アミノ ] −1− ( 5−イソチアゾリル ) プロピル ]
実施例10のステップ(b)の生成物を使用して、実施例6ステップ(d)の方法により副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.38 (1H, d), 7.95 (1H, d), 7.93 (1H, d), 7.61 (1H, t), 7.47 (2H, t), 7.23 (1H, d), 5.25 (1H, d), 4.92 - 4.85 (1H, m), 3.45 - 3.32 (1H, m), 3.25 - 3.12 (1H, m), 2.46 - 2.18 (2H, m), 1.47 (9H, s).
【0146】
)[ 3− [( 3−シアノ−6−メチル−2−ピリジニル ) チオ ] −3− ( 5−イソチアゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
実施例6ステップ(e)の方法を使用して、ステップ(a)の生成物と2−クロロ−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリルから副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 391 ([M+H]+).
【0147】
) エタン二酸2− [[ 3−アミノ−1− ( 5−イソチアゾリル ) プロピル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(b)からの生成物を使用し、メタノール/アセトニトリル中で塩を製造して、実施例5ステップ(g)の方法により表題化合物を製造した。
融点103〜104℃;
MS APCI +ve m/z 291 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (DMSO-d6) 8.48 (1H, d), 8.14 (1H, d), 7.49 (1H, d), 7.26 (1H, d), 5.63 (1H, t), 3.03 - 2.84 (2H, m), 2.62 (3H, s), 2.54 - 2.40 (2H, m).
【0148】
実施例22
エタン二酸2− [ 3−アミノ−1− ( 5−イソチアゾリル ) プロポキシ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
)[ 3− [( 3−シアノ−6−メチル−2−ピリジニル ) オキシ ] −3− ( 5−イソチアゾリル ) プロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
実施例10ステップ(b)の生成物と2−クロロ−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリルを使用して、実施例1ステップ(a)の方法により副題化合物を製造した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.40 (1H, d), 7.79 (1H, d), 7.27 (1H, d), 6.88 (1H, d), 6.65 (1H, dd), 5.01 (1H, s), 3.46 - 3.21 (2H, m), 2.43 - 2.25 (2H, m), 2.54 (3H, s), 1.43 (9H, s).
【0149】
) エタン二酸2− [ 3−アミノ−1− ( 5−イソチアゾリル ) プロポキシ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
上記ステップ(a)からの生成物を使用し、メタノール/アセトニトリル中で塩を製造して、実施例5ステップ(g)の方法により表題化合物を製造した。
融点175〜177℃;
MS APCI +ve m/z 275 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (DMSO-d6) 8.52 (1H, d), 8.19 (1H, d), 7.49 (1H, t), 7.12 (1H, d), 6.67 (1H, dd), 2.89 (2H, t), 2.46 - 2.24 (2H, m), 2.50 (3H, s).
【0150】
実施例23
エタン二酸2− [ 3−アミノ−1− ( 3−イソチアゾリル ) プロポキシ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
) N−メトキシ−N−メチル−3−イソチアゾールカルボキサミド
3−イソチアゾールカルボン酸(1.21g)をジクロロメタン(150ml)に懸濁させ、4−ジメチルアミノピリジン(1.14g)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(912mg)、N−メチルモルホリン(946mg)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.79g)を添加し、得られた溶液を室温で3日間攪拌した。反応物をジクロロメタン(100ml)で希釈し、2M塩酸水溶液(3×40ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3×40ml)及び水(20ml)で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させると、副題化合物(1.406g)が無色の油状物として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.68 (1H, d), 7.69 (1H, d), 3.81 (3H, s), 3.47 (3H, s).
【0151】
) 1− ( 3−イソチアゾリル ) −2−プロペン−1−オン
ステップ(a)からの生成物(1.4g)を無水THF(50ml)に溶解し、その溶液を0℃に冷却した。塩化ビニルマグネシウム(THF中1.6M)(7.6ml)を滴下し、反応物を一晩中攪拌し、その間にゆっくりと室温に到達させた。反応混合物を2M塩酸水溶液(50ml)に滴下し、次いで酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(3×20ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させることにより、副題化合物(950mg)が麦わら色の油状物として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.68 (1H, d), 7.91 (1H, d), 7.63 (1H, q), 6.64 (1H, dd), 5.97 (1H, dd).
【0152】
) α− ( 2−クロロエチル ) −3−イソチアゾールメタノール
ステップ(b)からの生成物(945mg)をジクロロメタン(80ml)に溶解し、ジエチルエーテル(20ml)中1M HClを添加した。反応物を室温で2時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残渣をエタノール(50ml)に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(257mg)を一度に添加し、反応物を室温で1時間攪拌した。水(50ml)を添加し、ロータリーエバポレーターで体積を減らした。残った水相を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、合わせた抽出物を水(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてヘキサン/酢酸エチル(1:1))により精製すると、副題化合物(355mg)が淡色の油状物として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.68 (1H, d), 7.23 (1H, d), 5.17-5.10 (1H, m), 3.86-3.77 (1H, m), 3.70-3.62 (1H, m), 3.03 (1H, d), 2.38-2.19 (2H, m).
【0153】
) α− ( 2−アジドエチル ) −3−イソチアゾールメタノール
ステップ(c)からの生成物(350mg)をDMSO(10ml)に溶解し、アジ化ナトリウム(192mg)を添加した。反応物を65℃に加熱し、18時間攪拌した。次いで、それを冷却し、水(50ml)を添加した。混合物を酢酸エチル(4×60ml)で抽出し、合わせた抽出物を水(3×30ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させると、副題化合物(325mg)が油状物として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.68 (1H, d), 7.23 (1H, d), 5.07-5.01 (1H, m), 3.62-3.43 (2H, m), 3.07 (1H, d), 2.22-1.98 (2H, m).
【0154】
) 2− [ 3−アジド−1− ( 3−イソチアゾリル ) プロポキシ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(d)からの生成物(158mg)と2−クロロ−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル(131mg)をDMF(5ml)に溶解した。炭酸セシウム(841mg)を添加し、反応物を室温で一晩中攪拌した。水(60ml)を添加し、その混合物を酢酸エチル(3×60ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(3×25ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてヘキサン/酢酸エチル(4:1))により精製すると、副題化合物(174mg)が淡黄色の油状物として得られた。
MS APCI +ve m/z 301 ([M+H]+).
【0155】
) シュウ酸2− [ 3−アミノ−1− ( 3−イソチアゾリル ) プロポキシ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(e)からの生成物(172mg)をTHF(20ml)に溶解し、トリフェニルホスフィン(240mg)を添加した。混合物を室温で15分間攪拌し、次いで、水(5ml)を添加し、撹拌を24時間続けた。溶媒を真空で除去し、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてジクロロメタン中5%のメタノール中7Nアンモニア)により精製した。生成物を酢酸エチルに溶解し、1当量のエタン二酸で処理した。沈殿したエタン二酸塩を濾取し、高真空下で乾燥すると、表題化合物(111mg、52%)が、白色の固体として得られた。
MS APCI +ve m/z 275 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (DMSO-d6) 9.07 (1H, d), 8.16 (1H, d), 7.38 (1H, d), 7.07 (1H, d), 6.42 (1H, t), 3.04-2.89 (2H, m), 2.40 (3H, s), 2.40-2.31 (2H, m).
【0156】
実施例24
エタン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 5−メチル−3−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
) N−メトキシ−N,5−ジメチル−3−イソオキサゾールカルボキサミド
5−メチル−3−イソオキサゾールカルボン酸(4.3g)を実施例5ステップ(a)に記載した操作手順にかけると、副題生成物が油状物(4.8g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) δ6.33 (1H, s), 3.79 (3H, s), 3.40 (3H, bs), 2.48 (3H, s).
【0157】
) 3−クロロ−1− ( 5−メチル−3−イソオキサゾリル ) −1−プロパノン
ステップ(a)の生成物(4.25g)を実施例5ステップ(b)に記載した操作手順にかけると、副題生成物が油状物(3.3g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 6.40 (1H, s), 3.90 (2H, t), 3.52 (2H, t), 2.50 (3H, s).
【0158】
)( α −R ) ( 2−クロロエチル ) −5−メチル−3−イソオキサゾールメタノール
ステップ(b)の生成物(3.3g)を実施例5ステップ(c)に記載した操作手順にかけると、副題生成物を油状物(1.7g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 6.01 (1H, s), 5.06 (1H, m) 3.84-3.64 (2H, m), 2.43 (3H, s), 2.3-2.2 (2H, m).
【0159】
)( α −R ) −α− ( 2−アジドエチル ) −5−メチル−3−イソオキサゾールメタノール
ステップ(c)の生成物(1.05g)を実施例5ステップ(d)に記載した操作手順にかけると、副題生成物が油状物(1.0g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 6.01 (1H, s), 5.0-4.94 (1H, m), 3.62-3.45 (2H, m), 2.52 (1H, d), 2.43 (3H, s), 2.09-2.02 (2H, m).
【0160】
) 2− [[( 1R ) −3−アジド−1− ( 5−メチル−3−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(d)の生成物(0.19g)と2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル(0.25g)をDMF(5ml)に溶解し、水素化ナトリウム(0.05g、60%油中分散液)で処理し、窒素雰囲気下、周辺温度で1時間攪拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム溶液(25ml)でクエンチし、酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固すると、副題生成物が油状物(0.4g)として得られた。
MS APCI +ve m/z 324 ([M-28]+).
【0161】
) エタン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 5−メチル−3−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(e)の生成物(400mg)を実施例2ステップ(d)に記載した操作手順にかけると、副題生成物が白色の固体(19mg)として得られた。
融点163〜165℃;
MS APCI +ve m/z 327 ([M+H]+).
1H NMR 400MHz (d6-DMSO) 8.64 (1H, d), 7.73 (1H, d), 6.38 (1H, s), 6.33-6.31 (1H, dd), 6.3 (2H, s), 2.97 (2H, m), 2.38 (3H, s), 2.35-2.27 (2H, m).
【0162】
実施例25
エタン二酸4− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 3−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル
) 4− [[( 1R ) −3−アジド−1− ( 3−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル
実施例11ステップ(d)からの生成物(0.34g)と実施例14ステップ(e)の生成物(0.64g)をDMF(5ml)に溶解し、炭酸セシウム(1.0g)で処理し、窒素雰囲気下、周辺温度で18時間攪拌した。反応物を2M塩酸(50ml)でクエンチし、酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発乾固すると、副題生成物が油状物(0.9g)として得られた。
MS APCI +ve m/z 300 ([M]+).
【0163】
) エタン二酸4− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 3−イソオキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(a)からの生成物(0.9g)を実施例2ステップ(d)に記載した操作手順にかけると、表題生成物が白色の固体(0.41g)として得られた。
融点173〜174℃;
MS APCI +ve m/z 275 ([M+H]+).
1H NMR 400MHz (d6-DMSO) 9.0 (1H, d), 8.55 (1H, s), 6.73 (1H, d), 6.58 (1H, s), 6.4 (2H, s), 6.11-6.08 (1H, dd), 3.88 (3H, s), 2.92 (2H, t), 2.41-2.22 (2H, m).
【0164】
実施例26
エタン二酸2− [[ 3−アミノ−1− ( 4−メチル−3−イソオキサゾリル ) プロピル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
) N−メトキシ−N,4−ジメチル−3−イソオキサゾールカルボキサミド
4−メチル−3−イソオキサゾールカルボン酸を使用して、実施例11ステップ(a)の方法により副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 336 ([M-100+H]+).
1H NMR 400MHz (CDCl3) 8.22 (1H, s), 3.77 (3H, s), 3.39 (3H, s), 2.12 (3H, s).
【0165】
) 3−クロロ−1− ( 4−メチル−3−イソオキサゾリル ) −1−プロパノン
ステップ(a)からの生成物を使用して、実施例5ステップ(b)の方法により副題化合物を製造した。
1H NMR 400MHz (CDCl3) 8.27 (1H, s), 3.91 (2H, t), 3.55 (2H, t), 2.25 (3H, s).
【0166】
) α− ( 2−クロロエチル ) −4−メチル−3−イソオキサゾールメタノール
上記ステップ(b)の生成物と触媒として(3aR)−テトラヒドロ−1−メチル−3,3−ジフェニル−3H−ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロールを使用して、実施例5ステップ(c)の方法により副題化合物を製造した。
1H NMR 400MHz (CDCl3) 8.14 (1H, s), 5.11 (1H, ddd), 3.83 (1H, ddd), 3.70 (1H, quintet), 2.42 (1H, d), 2.30 (2H, m), 2.10 (3H, s).
【0167】
) α− ( 2−アジドエチル ) −4−メチル−3−イソオキサゾールメタノール
上記ステップ(c)の生成物を使用して、実施例2ステップ(a)の方法により副題化合物を製造した。
1H NMR 400MHz (CDCl3) 8.14 (1H, d), 5.00 (1H, dt), 3.61 (1H, dt), 3.52 (1H, dt), 2.39 (1H, d), 2.12 (1H, m), 2.10 (3H, d).
【0168】
) エタン二酸2− [[ 3−アミノ−1− ( 4−メチル−3−イソオキサゾリル ) プロピル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
上記ステップ(d)からの生成物を使用して、実施例2ステップ(b)、実施例6(e)及び実施例2ステップ(d)の方法により表題化合物を製造した。生成物を逆相HPLCにより精製し、エタン二酸塩を製造することにより、表題化合物(10mg)が得られた。
融点132〜134℃;
MS APCI +ve m/z 289 ([M+H]+).
1H NMR 400MHz (CD3OD) 8.43 (1H, s), 7.95 (1H, d), 7.20 (1H, d), 5.54 (1H, t), 3.23-3.12 (2H, m), 2.62 (4H, m), 2.51 (1H, m), 2.05 (3H, s).
【0169】
実施例27
エタン二酸2− [ 3−アミノ−1− ( 2−オキサゾリル ) プロポキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
) 3−クロロ−1− ( 2−オキサゾリル ) −1−プロパノン
オキサゾール(2.93g)のTHF(150ml)溶液に、−70℃、窒素雰囲気下でn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液17ml)を滴下し、この溶液を20分間攪拌した。塩化亜鉛(ジエチルエーテル中1M溶液84.9ml)を添加し、その溶液を45分かけて0℃まで加温した。固体のヨウ化第一銅(8.09g)を添加し、10分後に塩化3−クロロプロピオニル(8.38ml)を添加した。1時間後、酢酸エチル及び塩化アンモニウム水溶液を添加した。有機層を分離し、塩化アンモニウム水溶液、水及び塩水で、順次洗浄した。溶液を乾燥し(NaSO)、蒸発させると、15.5gの粗生成物が赤色の油状物として得られた。この混合液を、更なる精製なしで使用した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 7.86 (1H, s), 7.36 (1H, s), 3.93 (2H, t), 3.57 (2H, m).
【0170】
) R−α− ( 2−アジドエチル ) −2−オキサゾールメタノール
(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(トルエン中1M溶液0.72ml)を窒素雰囲気下でTHF(5ml)に添加し、その溶液を−5℃に冷却した。ボラン−THF錯体(THF中1M溶液7.2ml)を滴下し、その溶液を10分間攪拌した。ステップ(a)からの粗生成物(約7.24mmol)のTHF(7ml)溶液を滴下し、その反応物を16時間かけて0℃までゆっくり加温した。メタノール(20ml)を慎重に添加し、揮発性物質を真空で除去した。更に2回のメタノール添加/溶媒蒸発サイクルを行った。残渣を、溶出剤として10〜40%酢酸エチル/イソヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、無色の油状物(724mg)が得られた。これをDMSO(5ml)に溶解させ、固体のアジ化ナトリウム(450mg)を添加し、反応液を65℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、水を添加し、その溶液をジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、溶媒を真空除去すると、副題化合物(490mg)が橙色の油状物として得られ、これを、更なる精製なしで使用した。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 7.65 (1H, s), 7.10 (1H, s), 4.97 (1H, dt), 3.63-3.47 (2H, m), 3.05 (1H, bs), 2.28-2.07 (2H, m).
【0171】
) エタン二酸2− [[( 1R ) −3−アミノ−1− ( 2−オキサゾリル ) プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(b)からの生成物(160mg)のDMF(2ml)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液の76mg)を添加し、反応物を1時間攪拌した。固体の2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル(393mg)を添加し、反応物を2時間攪拌した。水を添加し、その溶液をジエチルエーテルで抽出した。有機抽出物を分離し、乾燥し(NaSO)、溶媒を真空で除去した。残渣をTHF(4ml)に溶解させ、トリフェニルホスフィン(283mg)を添加した。5分後、水(1ml)を添加し、反応物を16時間攪拌した。更なる水(2ml)を添加し、反応物を55℃で3時間、次いで室温で48時間、攪拌した。反応物を酢酸エチル/1M水酸化ナトリウム水溶液に注いだ。有機抽出物を分離し、乾燥し(NaSO)、溶媒を真空で除去した。逆相−HPLCによる精製及びジエチルエーテル/ジクロロメタン(1:1)中でのエタン二酸塩形成により、表題生成物が吸湿性(hydroscopic)の白色の固体として得られた。
MS APCI +ve m/z 313 [(M+H)+].
1H NMR 400MHz (d4-MeOH) 8.42 (1H, d), 7.94 (1H, s), 7.60 (1H, d), 7.19 (1H, s), 6.37 (1H, t), 3.26 (2H, t), 2.56 (2H, m).
【0172】
実施例28
( ) −ブテン二酸4− [[ 3−アミノ−1− ( 4−クロロ−5−チアゾリル ) プロピル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
)[ 3− ( 2,4−ジクロロ−5−チアゾリル ) −3−ヒドロキシプロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
3−(オキソプロピル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルと、イソチアゾールリチウムの代わりに2,4−ジクロロ−5−チアゾリルリチウムを使用して、実施例10ステップ(a)の方法により副題化合物を製造した。クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤として20%酢酸エチル/イソヘキサン)による精製により、副題化合物(2.05g)が橙色の油状物として得られた。
MS (APCI+ve) m/z 227/229/231 [M+H(-Boc)]+.
1H NMR 300MHz (CDCl3) 4.97 (1H, d), 4.88 (1H, bd s), 4.69 (1H, bd s), 3.64-3.56 (1H, m), 3.17-3.10 (1H, m), 2.02-1.93 (1H, m), 1.76-1.70 (1H, m), 1.46 (9H, s).
【0173】
)[ 3− ( 4−クロロ−5−チアゾリル ) −3−ヒドロキシプロピル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
活性炭上のパラジウム(75mg)と酢酸ナトリウム三水和物(380mg、1.5当量)の、攪拌したメタノール(10ml)懸濁液に、メタノール(15ml)中の[3−(2,4−ジクロロ−5−チアゾリル)−3−ヒドロキシプロピル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステルの溶液を添加した。混合物を72時間水素雰囲気(5bar)下に置いた。混合液を濾過し、蒸発乾固した。残渣をジクロロメタン(25ml)に溶解し、乾燥し(NaSO)、濾過し、真空で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてイソヘキサン中20%酢酸エチル)による精製により、副題化合物(1.15g)が無色のゴム状物質として得られた。
MS (APCI+ve) m/z 293/295 [M+H]+.
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.64 (1H, s), 5.08 (1H, d), 4.94 (1H, bd s), 4.58 (1H, bd s), 3.70-3.56 (1H, m), 3.22-3.10 (1H, m), 2.04-1.96 (1H, m), 1.86-1.74 (1H, m), 1.46 (9H, s).
【0174】
) エタンチオ酸S− [ 1− ( 4−クロロ−5−チアゾリル ) −3− [[( 1,1−ジメチルエトキシ ) カルボニル ] アミノ ] プロピル ]
[3−(4−クロロ−5−チアゾリル)−3−ヒドロキシプロピル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルと、チオ安息香酸の代わりにチオ酢酸を使用して、実施例6ステップ(d)の方法により副題化合物を作った。クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてイソヘキサン中5%〜10%酢酸エチル)による精製により、副題化合物(460mg)が無色の油状物として得られた。
MS (APCI+ve) m/z 351/353 [M+H]+.
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.63 (1H, s), 4.88-4.80 (1H, m), 3.30-3.05 (2H, m), 2.36 (3H, s), 2.26-2.06 (2H, m), 1.44 (9H, s).
【0175】
)[ 3− ( 4−クロロ−5−チアゾリル ) −3− [( 5−シアノ−2−メチル−4−ピリジニル ) チオ ]( プロピル )] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
4−クロロ−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル(75mg)とS−[1−(4−クロロ−5−チアゾリル)−3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]プロピル]エステルエタンチオ酸(154mg)のメタノール(3ml)溶液にメタノール(3ml)中7Mアンモニアを添加した。混合物を室温で18時間攪拌し、真空で濃縮し、ジクロロメタンに溶解し、シリカ上へ予備吸着させた。クロマトグラフィー(シリカ、イソヘキサン中30%酢酸エチル)による精製により、副題化合物(145mg)が透明のゴム状物質として得られた。
MS (APCI+ve) m/z 425/427 [M+H]+.
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.61 (1H, s), 7.69 (1H, d), 6.96 (1H, d) 5.59 (1H, t), 5.04 (1H, bd s), 3.38-3.18 (2H, m), 2.26 (2H, q), 1.45 (9H, s).
【0176】
)( ) −ブテン二酸4− [[ 3−アミノ−1− ( 4−クロロ−5−チアゾリル ) プロピル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
実施例5(g)の方法により表題化合物を合成すると、表題化合物(62%、120mg)が淡黄色の固体として得られた。
融点180〜181℃;
MS (APCI+ve) m/z 325/327 [M+H]+.
1H NMR 300MHz (DMSO-d6) 9.12 (1H, s), 8.77 (1H, s), 7.48 (1H, m), 6.45 (2H, s), 5.41 (1H, t), 2.88-2.72 (2H, m), 2.50 (3H, s), 2.34-2.18 (2H, m).
【0177】
実施例29
エタン二酸2− [ 1− ( 4−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル ) −3− ( メチルアミノ ) プロポキシ ] −6−メチルニコチノニトリル
) ( tert−ブトキシカルボニル ) −N −メトキシ−N ,N −ジメチル−β−アラニンアミド
N−[[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル]−β−アラニン(63g)、EDCI(59.4g)、DMAP(37.89g)、NMM(34.1g)及びN,O−(ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(31g)をジクロロメタン(600ml)中で72時間攪拌し、その後2M塩酸(250ml)で洗浄した。水相をジクロロメタン(500ml)で2回洗浄した。合わせた有機物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤として33%酢酸エチル/イソヘキサン)による精製により、副題化合物(56g)が得られた。
1H NMR 400MHz (d6-DMSO) 3.66 (3H,s), 3.37(2H,t), 3.09(3H,s), 2.87 (3H, s), 2.58(2H,t), 1.39(9H,s).
【0178】
) 3− ( 2,4−ジクロロ−1,3−チアゾール−5−イル ) −3−オキソプロピル ( メチル ) カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
2,4−ジクロロ−チアゾール(4g)を窒素雰囲気下、−78℃でTHF(80ml)に溶解し、その後、新たに製造した1MのLDAのTHF(26ml)溶液を添加した。混合物を20分間放置し、その後、上記ステップ(a)からの生成物(6g)を添加した。混合物を更に20分間放置した後、水(50ml)を添加し、反応物を室温まで温めた。THFを真空での濃縮により除去した後、残渣を酢酸エチル中に抽出した。次いで、水相を濃塩酸で中和し、再度酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を真空で濃縮し、精製(シリカ、溶出剤として20%ジエチルエーテル/イソヘキサン)すると、副題化合物(4.65g)が得られた。
【0179】
) 3− ( 4−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル ) −3−ヒドロキシプロピル ( メチル ) カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
Pd/C(1.6g)のメタノール(300ml)懸濁液に、ステップ(b)からの生成物(5.96g)と酢酸ナトリウム(2.55g)を添加した。混合物を84時間4barの水素で処理した。次いで、混合物を、セライトに通して濾過し、エタノールで洗浄した。次いで、濾液を真空で濃縮し、エタノール(200ml)に再度溶解し、その後水素化ホウ素ナトリウム(2.35g)で処理し、16時間攪拌した。次いで、混合物を真空で濃縮し、酢酸エチルと水の間で分配した。有機物を集め、乾燥し(MgSO)、濾過して真空で濃縮した。精製(シリカ、溶出剤として25%〜50%酢酸エチル/イソヘキサン)により、副題化合物(1.82g)が得られた。
【0180】
) 1− ( 4−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル ) −3− ( メチルアミノ ) プロパン−1−オール
ステップ(c)からの生成物をTFA(10ml)とジクロロメタン(100ml)に溶解し、21時間攪拌し、その後、真空で濃縮し、メタノールに再度溶解した。次いで、このメタノール溶液を、SCX樹脂に通して精製すると、副題化合物(2.15g)が得られた。
1H NMR 400MHz (d6-DMSO) 9.03 (1H,s), 4.97 (2H,m), 2.58 (2H,m), 2.26 (3H, s), 1.75 (2H,m).
【0181】
) エタン二酸2− [ 1− ( 4−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル ) −3− ( メチルアミノ ) プロポキシ ] −6−メチルニコチノニトリル
ステップ(d)の生成物(200mg)をDMF(3ml)に溶解し、少しずつの水素化ナトリウム(油中60%分散液、77.5mg)で処理した。混合物を20分間攪拌した後、2−クロロ−6−メチルピリジン−3−カルボニトリル(200mg)を固体として添加した。混合物を20分間攪拌し、その後水(500μl)を添加し、反応混合物を直接SCX樹脂にかけた。樹脂をメタノールで洗浄し、次いで、メタノール中10%の0.88アンモニアでの洗浄により、生成物を樹脂から溶出させた。このメタノール性アンモニアを真空で濃縮し、残渣をRPHPLCにより精製した後、ジエチルエーテルに溶解して、エタン二酸(ジエチルエーテル中50%飽和、2ml)で処理した。懸濁液を2時間超音波処理にかけた後、純粋な表題化合物を濾過により採取した(11mg)。
MS APCI +ve m/z 323/325 ([M+H]+).
1H NMR 400MHz (d6-DMSO) 9.13 (1H ,s), 8.12 (1H ,d), 7.12 (1H ,d), 6.49 (1H, m), 3.18-3.02 (2H, m), 2.37-2.33 (2H, m), 2.62 (3H, s), 2.46 (3H, s).
【0182】
実施例30
エタン二酸2− [[ 1− ( 3−フルオロフェニル ) −3− ( メチルアミノ ) プロピル ] オキシ ] ピリジン−3−カルボニトリル
) 3− ( 3−フルオロフェニル ) −3−オキソプロピル ( メチル ) カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
1−ブロモ−3−フルオロベンゼン(2.3ml)をTHF(30ml)に−78℃で溶解し、その後、BuLi(2.5M、8.2ml)で処理した。溶液を10分間放置した後、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メトキシ−N,N−ジメチル−β−アラニンアミド(5g)を添加した。10分後、水を添加し、得られた氷スラリーを室温まで温めた。THFを真空で除去し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機物を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、真空で濃縮すると、副題化合物(5.49g)が得られた。
【0183】
) 3− ( 3−フルオロフェニル ) −3−ヒドロキシプロピル ( メチル ) カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
ステップ(a)からの生成物をエタノール(30ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(1.52g)で処理した。混合物を1時間攪拌し、その後水でクエンチした。エタノールを真空で除去し、残った水溶液を酢酸エチルで抽出した。混合物を真空で濃縮し、精製(シリカ、溶出剤として酢酸エチル)することにより副題化合物(2.59g)が得られた。
【0184】
) 1− ( 3−フルオロフェニル ) −3− ( メチルアミノ ) プロパン−1−オール
ステップ(c)からの生成物をジクロロメタン(10ml)に溶解し、TFA(2ml)で処理した。反応物を16時間攪拌した後、真空で、次いで高真空で、濃縮した。残渣をジクロロメタン(10ml)に再度溶解し、トリエチルアミン(3ml)で処理した。次いで、溶液を真空で濃縮すると、副題化合物が黄色の油状物(1.7g)として得られた。
【0185】
) エタン二酸 2− [[ 1− ( 3−フルオロフェニル ) −3− ( メチルアミノ ) プロピル ] オキシ ] ピリジン−3−カルボニトリル
ステップ(c)の生成物(425mg)をDMF(4ml)に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中60%、115mg)で処理した。10分後、溶液を2−クロロピリジン−3−カルボニトリル(319mg)で処理し、反応物を1時間攪拌した後、水(1ml)で処理した。混合物を16時間攪拌した後、SCX樹脂で処理した。樹脂をメタノールで洗浄することにより不純物を除去した後、樹脂をメタノール中10%の0.88アンモニアで処理することにより生成物を採取した。次いで、樹脂から採取した物質をRPHPLC(NH緩衝液)に通して精製すると、純粋な生成物が遊離塩基として得られた。次いで、これをエーテルに溶解し、その後、エタン二酸のエーテル溶液(50%飽和)で処理した。得られた固体をエーテルで洗浄すると、表題化合物(114mg)が得られた。
MS APCI +ve m/z 286 ([M+H]+).
1H NMR 400MHz (d6-DMSO) 8.38 (1H, m), 8.31 (1H, d), 7.46 (1H, m), 7.25 (2H, m), 7.17 (2H, m), 6.28 (1H, m), 3.00 (2H, m), 2.57 (3H, s), 2.38-2.21 (2H, m).
【0186】
実施例31
( ) −ブテン二酸6−アセチル−2− [[ 3− ( メチルアミノ ) −1−フェニルプロピル ] チオ ] −3−ピリジンカルボニトリル
6−アセチル−2−メルカプト−3−ピリジンカルボニトリル(242mg)、ジイソプロピルエチルアミン(2ml)及びγ−クロロ−N−メチルベンゼンプロパンアミン塩酸塩(300mg)のメタノール(20ml)中の混合物を50℃に20時間加熱した。次いで、混合液を濃縮乾固し、残渣をメタノール(50ml)に溶解した。その溶液をSCX樹脂(5g)とともに5分間攪拌し、懸濁液を濾過した。樹脂をメタノールでよく洗浄し、濾液を廃棄した。次いで、樹脂をメタノール(50ml)中7Mアンモニアで脱着し、そのアンモニア溶液を濃縮乾固した。粗生成物を逆相HPLCにより精製し、(E)−ブテン二酸塩をメタノール−酢酸エチル中で製造すると、表題化合物(25mg)が得られた。
1H NMR 300MHz (DMSO-d6) 8.40 (1H, d), 7.74 (1H, d), 7.55-7.28 (5H, m), 6.42 (2H, s), 5.28 (1H, t), 2.91-2.65 (5H, m), 2.5-2.3 (5H, m).
MS APCI +ve m/z 326 ([M+H]+).
【0187】
実施例32
5−フルオロ−6−メチル−2− [[( 1R ) −3− ( メチルアミノ ) −1−フェニルプロピル ] チオ ] −3−ピリジンカルボニトリル塩酸塩
) エタンチオ酸 S− [( 1R ) −3− [[( 1,1−ジメチルエトキシ ) カルボニル ] メチルアミノ ] −1−フェニルプロピル ]
チオ酢酸と[(3S)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル]メチルカルバミン酸1,1−ジメチルエチルを使用して、実施例6ステップ(d)の方法により副題化合物を製造した。
【0188】
)[( 3R ) −3−メルカプト−3−フェニルプロピル ] メチルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル
脱気したエタノール(50ml)中のステップ(a)の生成物(520mg)及び1M水酸化ナトリウム溶液(25ml)の溶液を、窒素下で1時間攪拌し、次いで、氷酢酸で酸性にした。エタノールを真空で除去し、水性懸濁液をジクロロメタン(2×50ml)で抽出した。有機層を分離し、乾燥(CaCl)し、濃縮し、高真空下で乾燥すると、副題化合物が無色の油状物(455mg)として得られた。
MS APCI +ve m/z 282 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (C6D6) 65℃ 7.25-7.09 (5H, m), 3.90-3.83 (1H, m), 3.27-3.17 (2H, m), 2.68 (3H, s), 2.17-2.03 (2H, m), 1.96 (1H, d), 1.54 (9H, s).
【0189】
)[( 3R ) −3− [( 3−シアノ−5−フルオロ−6−メチル−2−ピリジニル ) チオ ] −3−フェニルプロピル ] メチルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル
ステップ(b)からの生成物(451mg)の乾燥THF(10ml)溶液を室温で水素化ナトリウム(70mg、油中60%分散)の懸濁液に滴下した。水素発生が止まった後、その溶液を2−クロロ−5−フルオロ−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル(273mg)に添加し、次いで、混合物を50℃で1時間加熱した。反応物を氷酢酸(100μl)でクエンチし、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてジクロロメタン中3%ジエチルエーテル)により精製すると、副題化合物が無色の油状物(220mg)として得られた。
MS APCI +ve m/z 316 ([M-BOC+2H]+).
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 65℃ 8.10 (1H, d), 7.44-7.23 (5H, m), 4.98 (1H, dd), 3.20 (2H, dd), 2.52 (3H, s), 2.24 (2H, ddd), 1.33 (9H, s).
【0190】
) 5−フルオロ−6−メチル−2− [[( 1R ) −3− ( メチルアミノ ) −1−フェニルプロピル ] チオ ] −3−ピリジンカルボニトリル塩酸塩
実施例1ステップ(b)の方法により、ジクロロメタンと磨砕して、表題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 316 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.98 (2H, br s), 8.26 (1H, d), 7.51-7.27 (5H, m), 5.11 (1H, dd), 3.05-2.62 (2H, br m), 2.57 (3H, br s), 2.51-2.37 (2H, br m).
【0191】
実施例33
6−エチル−5−フルオロ−2− [[( 1R ) −3− ( メチルアミノ ) −1−フェニルプロピル ] チオ ] −3−ピリジンカルボニトリル二塩酸塩
実施例32ステップ(a)の生成物と2−クロロ−5−フルオロ−6−エチル−3−ピリジンカルボニトリルを使用して、実施例5ステップ(f)と実施例1ステップ(b)の方法により表題化合物を製造した。
MS (APCI+) m/z 330 (M+H+).
1H NMR 300MHz (D2O) 7.83 (1H, d), 7.47 (5H, m), 5.03 (1H, t), 3.27 (1H, m), 3.08 (1H, m), 2.95 (2H, m), 2.76 (3H, s), 2.54 (2H, m), 1.32 (3H, t).
【0192】
実施例34
( ) −ブタン二酸2− [[( 1R ) −3− [( 2−ヒドロキシエチル ) メチルアミノ ] −1−フェニルプロピル ] チオ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
) 2− [[( 1R ) −3−クロロ−1−フェニルプロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル(12.1g)と炭酸セシウム(52.1g、0.176mol)を、窒素雰囲気下(R)−3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オール(10.0g)のDMF(600ml)溶液に添加し、その混合物を室温で20時間攪拌した。その混合物を水(300ml)に注ぎ、ジエチルエーテル(3×500ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水(300ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてイソヘキサン:酢酸エチル=20:1〜10:1)による精製により、副題化合物が茶色の油状物(17.2g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.00 (d, 1H), 7.47 (d, 2H), 7.25-7.38 (m, 4H), 6.39 (dd, 1H), 3.68-3.76 (m, 1H), 3.52-3.60 (m, 1H), 2.62-2.73 (m, 1H), 2.30-2.41 (m, 1H).
【0193】
) 2− [[( 1R ) −3−ヨード−1−フェニルプロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(a)からの生成物(17.2g)の、ヨウ化ナトリウム飽和アセトン(1600ml)溶液を還流下48時間加熱した。冷却後、混合物を水(500ml)に注ぎ、ジエチルエーテル(3×500ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水(500ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてイソヘキサン:酢酸エチル=20:1〜10:1)による精製により、副題化合物が茶色の油状物(17.1g)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.00 (d, 1H), 7.47 (d, 2H), 7.26-7.37 (m, 4H), 6.29 (dd, 1H), 3.13-3.34 (m, 2H), 2.65-2.76 (m, 1H), 2.35-2.50 (m, 1H).
【0194】
)( ) −ブタン二酸2− [[( 1R ) −3− [( 2−ヒドロキシエチル ) メチルアミノ ] −1−フェニルプロピル ] チオ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
ステップ(b)からの生成物(150mg)のTHF(2ml)溶液に2−メチルアミノエタノール(54.3μl)を添加した。反応物を140℃で6分間マイクロ波照射にかけ、次いで、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてジクロロメタン/7Mアンモニア含有メタノール(10:1))による精製の後、(E)−ブテン二酸塩を製造することにより、表題化合物が白色の固体(49.0mg)として得られた。
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.55 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.46 (d, 2H), 7.28-7.40 (m, 3H), 6.59 (s, 2H), 6.19 (t, 1H), 3.45 (t, 2H), 2.53-2.59 (m, 4H), 2.32 (m, 4H), 2.06-2.15 (m, 1H).
【0195】
実施例35
( ) −ブタン二酸2− [[( 1R ) −3− [( 2−ヒドロキシエチル ) プロピルアミノ ] −1−フェニルプロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
2−プロピルアミノエタノール(119μl)を使用して、実施例34ステップ(c)の方法により、表題化合物を製造することにより、白色の固体(56.0mg)が得られた。
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.55 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.45 (d, 2H), 7.27-7.40 (m, 3H), 6.60 (s, 2H), 6.23 (dd, 1H), 3.40 (t, 2H), 2.45-2.74 (m, 6H), 2.24-2.30 (m, 1H), 2.03-2.10 (m, 1H), 1.32-1.39 (m, 2H), 0.78 (t, 3H).
【0196】
実施例36
2− [[( 1R ) −3− [( 3−ヒドロキシプロピル ) アミノ ] −1−フェニルプロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
実施例34のステップ(b)からの生成物(150mg)のTHF(2ml)溶液に3−アミノプロパン−1−オール(53.6μl)を添加した。反応物を140℃で6分間マイクロ波照射にかけ、次いで、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてジクロロメタン/7Mアンモニア含有メタノール(10:1))による精製により、表題化合物が白色の固体(21mg)として得られた。
1H NMR 300MHz (CDCl3) 8.00 (d, 1H), 7.46 (d, 2H), 7.24-7.37 (m, 4H), 6.25 (dd, 1H), 3.78 (t, 2H), 2.84 (m, 2H), 2.74 (t, 2H), 2.30-2.42 (m, 1H), 2.08-2.20 (m, 1H), 1.67 (m, 2H).
【0197】
実施例37
( ) −ブタン二酸2− [[( 1R ) −3− ( メチルプロピルアミノ ) −1−フェニルプロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
メチルプロピルアミン1(720μl)を使用して、実施例34ステップ(c)の方法により表題化合物を製造すると、白色の固体(20.0mg)が得られた。
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.41 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.42 (d, 2H), 7.27-7.37 (m, 3H), 6.62 (s, 2H), 6.25 (t, 1H), 2.27 (t, 4H), 2.18 (s, 3H), 2.04-2.14 (m, 2H), 1.35 (q, 2H), 0.79 (t, 3H).
【0198】
実施例38
( ) −ブタン二酸2− [[( 1R ) −3− [[( 2S ) −2−ヒドロキシプロピル ] アミノ ] −1−フェニルプロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
(S)−1−アミノプロパン−2−オール(82.2μl)を使用して、実施例34ステップ(c)の方法により表題化合物を製造すると、白色の固体(63.1mg)が得られた。
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.56 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.30-7.46 (m, 5H), 6.48 (s, 2H), 6.22 (dd, 1H), 3.81 (m, 1H), 2.88 (t, 2H), 2.75-2.80 (m, 1H), 2.57-2.64 (m, 1H), 2.40-2.50 (m, 1H), 2.18-2.24 (m, 1H), 1.06 (d, 3H).
【0199】
実施例39
( ) −ブタン二酸2− [[( 1R ) −1−フェニル−3− [( フェニルメチル ) アミノ ] プロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
アミンとしてベンジルアミン(114μl)を使用して、実施例34ステップ(c)の方法により表題化合物を製造すると、白色の固体(55.3mg)が得られた。
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.54 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.22-7.44 (m, 10H), 6.53 (s, 2H), 6.27 (dd, 1H), 3.84 (s, 2H), 2.76 (t, 2H), 2.31-2.40 (m, 1H), 2.09-2.21 (m, 1H).
【0200】
実施例40
2− [[( 1R ) −3− [( 1,1−ジメチルエチル ) アミノ ] −1−フェニルプロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
アミンとしてtert−ブチルアミン(110μl)を使用して、実施例36の方法により表題化合物を製造すると、白色の固体(22.1mg)が得られた。
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 8.59 (d, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.30-7.48 (m, 5H), 6.19 (dd, 1H), 3.07 (m, 2H), 2.35-2.45 (m, 1H), 2.19-2.26 (m, 1H), 1.26 (s, 9H).
【0201】
実施例41
2− [[( 1R ) −3− [[ 2− ( 4−ヒドロキシフェニル ) エチル ] アミノ ] −1−フェニルプロピル ] オキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
アミンとして4−(2−アミノエチル)フェノール(143mg)を使用して、実施例36の方法により表題化合物を製造すると、白色の固体(35.6mg)が得られた。
1H NMR 300MHz (d6-DMSO) 9.18 (s, 1H), 8.57 (d, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.30-7.45 (m, 5H), 7.00 (d, 2H), 6.67 (d, 2H), 6.20 (dd, 1H), 2.92 (m, 4H), 2.68 (m, 2H), 2.36 (m, 1H), 2.19 (m, 1H).
【0202】
実施例42
( ) −ブテン二酸2− [ 4−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) ブトキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
) 1− ( 5−イソオキサゾリル ) −1,4−ブタンジオール
塩化イソプロピルマグネシウム(25.3ml、THF中1.7M)を0℃でクロロプロパノール(3.6ml)のTHF(20ml)溶液にゆっくり添加した。マグネシウム(1.48g)と1,2−ジブロモエタン(0.1ml)を添加し、混合物を還流下で3時間加熱した。この溶液をイソオキサゾール−5−カルボキシアルデヒド(2.66g)のTHF(920ml)溶液に0℃で添加し、1時間攪拌した。2M塩酸(30ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(6回)で抽出した。有機抽出物を乾燥し(NaSO)、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤として石油/アセトン(3:2))により精製すると、副題化合物が無色の油状物(1.40g)として得られた。
MS APCI +ve m/z 158 ([M+H]+).
【0203】
) 4− ( 4−メチルベンゼンスルホン酸 ) 1− ( 5−イソオキサゾリル ) −1,4−ブタンジオールイル
ステップ(a)からの生成物(1.39g)のピリジン(6ml)とジクロロメタン(5ml)の溶液にトシルクロリド(1.95g)を添加し、16時間攪拌した。2M塩酸(20ml)を添加し、その混合物をジクロロメタン(3回)で抽出した。有機抽出物を乾燥し(MgSO)、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカ、溶出剤としてイソヘキサン/エーテル(3:2))により精製すると、副題化合物が橙色のゴム状物質(667mg)として得られた。
MS APCI +ve m/z 312 ([M+H]+).
【0204】
)[ 4−ヒドロキシ−4− ( 5−イソオキサゾリル ) ブチル ] −カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
実施例5ステップ(d)と(e)の方法により、ステップ(b)の生成物から中間体精製なしで副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 257 ([M+H]+).
【0205】
)[ 4− [[ 3−シアノ−6− ( トリフルオロメチル ) −2−ピリジニル ] オキシ ] −4− ( 5−イソオキサゾリル ) ブチル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
実施例5ステップ(f)の方法によりステップ(c)の生成物から副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 427 ([M+H]+).
【0206】
)( ) −ブテン二酸2− [ 4−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) ブトキシ ] −6− ( トリフルオロメチル ) −3−ピリジンカルボニトリル
上記ステップ(d)からの生成物を使用して、実施例5ステップ(g)の方法により、メタノール/アセトニトリル中で(E)−ブテン二酸塩を製造することにより、表題化合物を製造した。
融点155〜157℃;
MS APCI +ve m/z 327 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (DMSO-d6) 8.65 (1H, d), 8.59 (1H, d), 7.76 (1H, d), 6.60 (1H, dd), 6.42 - 6.35 (3H, m), 2.84 (2H, t), 2.29 - 2.15 (2H, m), 1.76 - 1.58 (2H, m).
【0207】
実施例43
( ) −ブテン二酸2− [[ 4−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) ブチル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
) ベンゼンカルボチオ酸 S− [ 4− [[( 1,1−ジメチルエトキシ ) カルボニル ] アミノ ] −1− ( 5−イソオキサゾリル ) ブチル ]
実施例6ステップ(d)の方法により、実施例42ステップ(c)の生成物から副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 377 ([M+H]+).
【0208】
)[ 4− [( 3−シアノ−6−メチル−2−ピリジニル ) チオ ] −4− ( 5−イソオキサゾリル ) ブチル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
実施例6ステップ(e)の方法を使用して、上記実施例14ステップ(e)の生成物とステップ(a)の生成物から副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 405 ([M+H]+).
【0209】
)( ) −ブテン二酸2− [[ 4−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) ブチル ] チオ ] −6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル
上記ステップ(b)からの生成物を使用して、実施例5ステップ(g)の方法により、メタノール/アセトニトリル中で(E)−ブテン二酸塩を製造して、表題化合物を製造した。
融点155〜157℃;
MS APCI +ve m/z 305 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (DMSO-d6) 8.60 (1H, d), 8.54 (1H, d), 7.06 (1H, s), 6.58 (1H, d), 6.41 (2H, s), 5.37 (1H, t), 3.92 (3H, s), 2.83 (2H, t), 2.18 - 2.06 (2H, m), 1.76 - 1.51 (2H, m).
【0210】
実施例44
4− [[ 4−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) ブチル ] チオ ] −6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル塩酸塩
)[ 4− [( 5−シアノ−2−メトキシ−4−ピリジニル ) チオ ] −4− ( 5−イソオキサゾリル ) ブチル ] カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
実施例6ステップ(e)の方法により、実施例43ステップ(a)の生成物と2−クロロ−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリルから副題化合物を製造した。
MS APCI +ve m/z 389 ([M+H]+).
【0211】
) 4− [[ 4−アミノ−1− ( 5−イソオキサゾリル ) ブチル ] チオ ] −6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル塩酸塩
実施例12ステップ(d)の方法により、ステップ(a)の生成物から表題化合物を製造したところ、白色の固体が得られた。
融点136〜137℃;
MS APCI +ve m/z 289 ([M+H]+).
1H NMR 300MHz (DMSO-d6) 8.58 (1H, s), 8.15 (1H, d), 8.09 (2H, s), 7.46 (1H, s), 7.26 (1H, d), 6.57 (1H, d), 5.47 (1H, t), 2.91 - 2.77 (2H, m), 2.58 (3H, s), 2.29 - 2.07 (2H, m), 1.83 - 1.58 (2H, m).
【0212】
スクリーニング
本発明による化合物の薬理学的活性を以下のスクリーニングで試験した。
スクリーニング1
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の活性は、Foerstermann et al., Eur. J. Pharm., 1992, 225, 161-165 の方法に基づく方法により、一酸化窒素合成酵素阻害活性に関してスクリーニングし得る。一酸化窒素合成酵素はH−L−アルギニンをH−L−シトルリンに変換するが、後者は陽イオン交換クロマトグラフィーにより分離し、液体シンチレーションにより定量し得る。
【0213】
酵素は、培養したネズミマクロファージ細胞株J774A−1(the laboratories of the Imperial Cancer Research Fund から入手した)から、誘発後、製造する。J774A−1細胞は、10%胎児ウシ血清、L−グルタミン 4mM及び抗生物質(ペニシリンG 100単位/ml、ストレプトマイシン 100mg/ml及びアムホテリシンB 0.25mg/ml)を加えたダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)で培養する。細胞は、通常の方法で、37℃、CO5%含有 加湿雰囲気に保った、培地35mlの入った225cmのフラスコで培養する。
【0214】
一酸化窒素合成酵素は、インターフェロン−g(IFNg)及びリポ多糖(LPS)に応答する細胞により産生される。コンフルエントな培養フラスコの培地を取り、LPS 1mg/ml 及び IFNg 10単位/ml を含む新しい培地25ml(1フラスコ当り)に置き換える。17〜20時間の培養期間後、細胞の収穫は、培養培地に、フラスコ表面から細胞シートをかきとることにより達成される。細胞は、遠心(10分間1000G)により採集し、ライセートは、細胞ペレットに、Tris−HCl 50mM(20℃でpH 7.5)、10%(v/v)グリセロール、0.1%(v/v) Triton-X-100、ジチオトレイトール 0.1mM、並びに、ロイペプチン(2mg/ml)、大豆トリプシン阻害剤(10mg/ml)、アプロチニン(5mg/ml)及びフッ化フェニルメチルスルホニル(50mg/ml)からなるプロテアーゼ阻害剤のカクテルを含む溶液を添加することにより製造する。
【0215】
アッセイのために、基質カクテル(Tris−HCl(20℃でpH 7.5)50mM、NADPH 400μM、フラビンアデニンジヌクレオチド 20μM、フラビンモノヌクレオチド 20μM、テトラヒドロビオプテリン 4μM、L−アルギニン 12μM、及びL−[H]アルギニン 0.025mCi)25μlを、試験化合物のTris−HCl50mM溶液25μlを含む96ウェルフィルタープレート(孔径0.45μm)のウェルに添加する。反応は、(上記のように製造した)細胞ライセート50μlを添加することにより開始し、室温での1時間のインキュベーションの後、ニトロアルギニン3mMとEDTA 21mMの水溶液50μlの添加により終了する。
【0216】
Dowex AG−50Wを使用して、標識L−アルギニンから標識L−シトルリンを分離する。Dowex 50W(Na型)の25%水性スラリー150μlをアッセイに添加し、その後、全体を濾過して96ウェルプレートに入れる。濾液75μlをサンプリングし、固体シンチラントを含む96ウェルプレートのウェルに添加する。試料を放置乾燥させた後、L−シトルリンをシンチレーション計数法により定量する。
【0217】
通常の実験では、基礎活性(basal activity)は、75μlの試料につき300dpmであるが、試薬コントロールでは1900dpmに増大する。化合物活性はIC50(アッセイで50%酵素阻害を示す薬物の濃度)として表され、アミノグアニジン(10μMのIC50(50%阻害濃度)を示す)が、操作手順を評価するための標準として試験される。化合物はある濃度範囲で試験し、得られた阻害からIC50値を計算する。100μMで少なくとも25%酵素を阻害する化合物は、活性であるとみなされ、少なくとも1回の再試験にかける。
【0218】
上記のスクリーニングで、実施例1〜44の化合物を試験したが、それらは、有用な治療活性を示すと期待されることを示す10μM未満のIC50値を示した。
【0219】
スクリーニング2
リコンビナントのヒトNO合成酵素(iNOS、eNOS、及びnNOS)をE.coli中に発現させ、ライセートを、補因子(FAD、FMN、HB)、プロテアーゼ阻害剤、リゾチーム及び界面活性剤CHAPSを含むHEPES緩衝液(pH7.4)中で調製した。これらの調製物を、適当に希釈して、種々のアイソフォームの阻害を評価するために使用した。NOSの阻害は、Foerstermann et al. の方法の翻案を使用して、L−[H]アルギニンからのL−[H]シトルリンの生成を測定することにより定量した。酵素アッセイは、[H]アルギニン3μM、NADPH 1mM及びNOS活性を維持するのに必要な他の補因子(FAD、FMN、HB、カルモジュリン、Ca2+)の存在下で行った。種々のNOS阻害剤は、ゆっくりした結合速度を示すか、時間依存的に酵素を不活化すると報告されているため、酵素及び阻害剤は、反応を開始させるためのアルギニンの添加の前に、NADPHの存在下で60分間プレインキュベートした。インキュベーションをさらに60分間続け、その後アッセイをクエンチして、[H]シトルリンを、未反応の基質から、96ウェルフォーマット中のDowex−50W樹脂上のクロマトグラフィーにより分離した。
【0220】
上記のスクリーニングで、実施例1〜44の化合物を試験したが、それらは、有用な治療活性を示すと期待されることを示す、iNOS酵素に対する10μM未満のIC50値を示した。
【0221】
スクリーニング3
以下のアッセイで示されるように、化合物はまた、ヒト型の誘導型一酸化窒素合成酵素に対抗する活性を示している。
ヒト結腸直腸癌細胞株 DLD−1(European Collection of Animal Cell Culture から入手した。細胞株番号90102540)を、通常の方法で、5%CO中37℃の、10%(v/v)胎児ウシ血清及びL−グルタミン2mMを加えた RPMI 1640の中で培養した。
【0222】
ヒトのリコンビナントのγ−IFN(1000単位/ml)、TNF−α(200U/ml)、IL−6(200U/ml)及びIL−1−β(250U/ml)を含む培地の添加により、一酸化窒素合成酵素を細胞内に誘発した。37℃での18時間のインキュベーションの後、培地を除去し、細胞を、温リン酸塩緩衝食塩水で洗浄した。細胞を、試験化合物の存在下及び不在下で、L−アルギニン100μMと塩酸ベラパミル100μMを含むRPMI 1640中で37℃/5%COでさらに5時間インキュベートした。
【0223】
Griess 試薬(スルファニルアミド10mg/ml、2.5%(v/v)リン酸1ml中N−(1−ナフチル)エチレンジアミン1mg)と同体積の培地とを混合することにより亜硝酸塩蓄積を測定した。化合物の存在下での阻害は、非処理の細胞により生産された亜硝酸塩濃度と比較して計算した。IC50値は、%阻害対化合物濃度の半対数プロットから見積もった。
【0224】
このスクリーニングで、実施例1〜44の化合物は、100μM未満のIC50値を示し、それらが有用な治療活性を示すと予測されることを示した。

Claims (21)

  1. 式(I):
    Figure 2005501834
    [式中、
    Xは、H、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、OH、NHR、CN、C≡CH、NO、CHO、COCH、またはNHCHOを表し;
    該アルキルもしくはアルコキシは、所望により、1個以上のフッ素原子もしくは1個のOHによって、さらに置換されており;
    Yは、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、OH、CN、C≡CH、NO、CHO、COCH、またはNHCHOを表し;
    該アルキルもしくはアルコキシは、所望により、1個以上のフッ素原子によって、さらに置換されており;
    T、U、およびWのうちの1つは、Nを表し、その他の2つは、独立に、CRを表し;ここで、それぞれのRは、独立に、H、F、またはCHを表し;
    Vは、OまたはS(O)を表し;
    nは、0、1、または2の整数を表し;
    Qは、CH、または(CH)を表し;
    は、フェニル、または O、S、およびNから独立に選択される1から3個のヘテロ原子を含む、5員環もしくは6員環の芳香族複素環式環を表し;
    該フェニルもしくは芳香族複素環式環は、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、CN、NO、またはNRから独立に選択される1個以上の置換基によって、所望により置換されており;
    該アルキルもしくはアルコキシは、所望により、1個以上のフッ素原子によって、さらに置換されており;
    とRは、独立に、H、C1−4アルキル、またはC3−6シクロアルキルを表し;
    該アルキルは、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、−Z−NR、フェニル、または O、S、およびNから独立に選択される1から3個のヘテロ原子を含む5員環もしくは6員環の芳香族性もしくは飽和の複素環式環によって、所望により置換されており;
    該フェニルもしくは芳香族複素環式環は、所望により、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、OH、CN、またはNOによって、さらに置換されており;
    Zは、−CO−、または結合を表し;
    、R、R、およびRは、独立に、HまたはC1−4アルキルを表し;
    は、HまたはC1−4アルキルを表し;
    該アルキルは、所望により、1個以上のフッ素原子によって、さらに置換されている]の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. 式中、VがOを表す、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 式中、VがS(O)を表し、かつnが0を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. 式中、XとYが、独立に、Br、Cl、CH、CHF、CHF、CF、CHCH、NH、OCH、COCH、またはCNを表す、請求項1から3の何れか1つに記載の式(I)の化合物。
  5. 式中、YがCNを表す、請求項4に記載の化合物。
  6. 2−[[(1R)−3−(メチルアミノ)−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−アミノ−1−フェニルプロピル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−アミノ−1−フェニルプロピル]チオ]−6−(フルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−アミノ−1−フェニルプロピル]チオ]−6−(ジフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)プロピル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−アミノ−1−(3−チエニル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−1−(3−チエニル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    3−[[(3R)−3−[[3−シアノ−6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ]−3−(3−チエニル)プロピル]アミノ]−N−メチルプロパンアミド;
    2−[[3−アミノ−1−(5−イソチアゾリル)プロピル]チオ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−アミノ−1−(3−イソオキサゾリル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−アミノ−1−(2−チアゾリル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    (R)−2−(3−ジメチルアミノ−1−イソオキサゾール−5−イル−プロポキシ)−6−トリフルオロメチル−ニコチノニトリル;
    6−アミノ−4−[[(1R)−3−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)プロピル]チオ]−3−ピリジンカルボニトリル;
    γ−[(5−クロロ−2−メトキシ−4−ピリジニル)チオ]−(γR)−5−イソオキサゾールプロパンアミン;
    4−[[(1R)−3−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)プロピル]チオ]−6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル;
    4−[[(1R)−3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−(5−イソオキサゾリル)プロピル]チオ]−6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−アミノ−1−(3−クロロ−5−イソオキサゾリル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−アミノ−1−(3−クロロ−5−イソオキサゾリル)プロピル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[3−アミノ−1−(3−メチル−4−イソオキサゾリル)プロポキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[3−アミノ−1−(5−イソチアゾリル)プロピル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[3−アミノ−1−(5−イソチアゾリル)プロポキシ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[3−アミノ−1−(3−イソチアゾリル)プロポキシ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−アミノ−1−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    4−[[(1R)−3−アミノ−1−(3−イソオキサゾリル)プロピル]オキシ]−6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[3−アミノ−1−(4−メチル−3−イソオキサゾリル)プロピル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[3−アミノ−1−(2−オキサゾリル)プロポキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    4−[[3−アミノ−1−(4−クロロ−5−チアゾリル)プロピル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[1−(4−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)−3−(メチルアミノ)プロポキシ]−6−メチルニコチノニトリル;
    2−[[1−(3−フルオロフェニル)−3−(メチルアミノ)プロピル]オキシ]ピリジン−3−カルボニトリル;
    6−アセチル−2−[[3−(メチルアミノ)−1−フェニルプロピル]チオ]−3−ピリジンカルボニトリル;
    5−フルオロ−6−メチル−2−[[(1R)−3−(メチルアミノ)−1−フェニルプロピル]チオ]−3−ピリジンカルボニトリル;
    6−エチル−5−フルオロ−2−[[(1R)−3−(メチルアミノ)−1−フェニルプロピル]チオ]−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ]−1−フェニルプロピル]チオ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−[(2−ヒドロキシエチル)プロピルアミノ]−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−(メチルプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−[[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]アミノ]−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−1−フェニル−3−[(フェニルメチル)アミノ]プロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[(1R)−3−[[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ]−1−フェニルプロピル]オキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[4−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)ブトキシ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル;
    2−[[4−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)ブチル]チオ]−6−メチル−3−ピリジンカルボニトリル;
    4−[[4−アミノ−1−(5−イソオキサゾリル)ブチル]チオ]−6−メトキシ−3−ピリジンカルボニトリル;
    またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、もしくはラセミ体である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  7. 医薬として使用するための、請求項1から6の何れか1つに記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  8. 薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体と混合した、請求項1から6の何れか1つに記載の式(I)の化合物を含む医薬組成物。
  9. 一酸化窒素合成酵素活性の阻害が有益である、ヒトの疾患もしくは状態を処置する もしくは予防する医薬の製造における、請求項1から6の何れか1つに記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
  10. 炎症性疾患の処置もしくは予防のための医薬の製造における、請求項1から6の何れか1つに記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
  11. CNS疾患の処置もしくは予防のための医薬の製造における、請求項1から6の何れか1つで定義した通りの式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
  12. 該疾患が炎症性腸疾患である、請求項10に記載の使用。
  13. 該疾患がリウマチ性関節炎である、請求項10に記載の使用。
  14. 該疾患が骨関節炎である、請求項10に記載の使用。
  15. 疼痛の処置もしくは予防のための医薬の製造における、請求項1から6の何れか1つに定義した通りの式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
  16. 該疾患が偏頭痛である、請求項11に記載の使用。
  17. 炎症性疾患の処置もしくは予防のための医薬の製造における、COX−2阻害剤と組み合わせた、請求項1から6の何れか1つに定義した通りの式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
  18. 一酸化窒素合成酵素活性の阻害が有益である、ヒトの疾患もしくは状態を処置する、またはそのリスクを減少させる方法であって、請求項1から6の何れか1つに定義した通りの式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、該疾患もしくは状態に罹患している、もしくはそのリスクが増大しているヒトに、治療上効果的な量で投与することを含む方法。
  19. 炎症性疾患に罹患している もしくはそのリスクがあるにおいて、炎症性疾患を処置する またはそのリスクを減少させる方法であって、請求項1から6の何れか1つに定義した通りの式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、治療上効果的な量で、該ヒトに投与することを含む方法。
  20. CNS疾患に罹患している もしくはそのリスクがあるヒトにおいて、CNS疾患を処置する またはそのリスクを減少させる方法であって、請求項1から6の何れか1つに定義した通りの式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、治療上効果的な量で、該ヒトに投与することを含む方法。
  21. 請求項1から6で定義した通りの式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、もしくはラセミ体、またはその互変異体の製造方法であって、
    (a)式(II):
    Figure 2005501834
    [式中、T、U、X、Y、およびWは、請求項1で定義した通りであり;そして
    は、脱離基を表す]の化合物と、式(III):
    Figure 2005501834
    [式中、R、R、R、Q、およびVは、請求項1で定義した通りである]の化合物とを反応させる;または
    (b)式(IV):
    Figure 2005501834
    [式中、T、U、W、X、Y、およびVは、請求項1で定義した通りである]の化合物と、式(V):
    Figure 2005501834
    [式中、R、R、R、およびQは、請求項1で定義した通りであり;そして
    は、脱離基である]の化合物とを反応させる;または
    (c)式(VI):
    Figure 2005501834
    [式中、R、Q、T、U、W、X、Y、およびVは、請求項1で定義した通りであり;そしてLは、脱離基である]の化合物と、式(VII):
    Figure 2005501834
    [式中、RとRは、請求項1で定義した通りである]の化合物とを反応させる;または
    (d)式(VIII):
    Figure 2005501834
    [式中、R、Q、T、U、W、X、Y、およびVは、請求項1で定義した通りであり;
    そしてPは、アジド(N)を表す]の化合物を還元する;または
    (e)式(VIII):
    Figure 2005501834
    [式中、R、Q、T、U、W、X、Y、およびVは、請求項1で定義した通りであり;
    そしてPは、イミドである]の化合物を加水分解する;
    ここで、望ましい場合もしくは必要な場合は、
    得られた式(I)の化合物、または別のその塩を、薬学的に許容される塩に変換する;
    または式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に変換する;および
    望ましい場合は、得られた式(I)の化合物をその光学異性体に変換する;
    ことを含む製造方法。
JP2003517022A 2001-07-31 2002-07-26 ヘテロアリールヘテロアルキルアミン誘導体、および一酸化窒素合成酵素阻害剤としてのその使用 Withdrawn JP2005501834A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0102641A SE0102641D0 (sv) 2001-07-31 2001-07-31 Novel compounds
PCT/SE2002/001413 WO2003011830A1 (en) 2001-07-31 2002-07-26 Heteroarylheteroalkylamine derivatives and their use as inhibitors of nitric oxide synthase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501834A true JP2005501834A (ja) 2005-01-20
JP2005501834A5 JP2005501834A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=20284966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517022A Withdrawn JP2005501834A (ja) 2001-07-31 2002-07-26 ヘテロアリールヘテロアルキルアミン誘導体、および一酸化窒素合成酵素阻害剤としてのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040176422A1 (ja)
EP (1) EP1414802B1 (ja)
JP (1) JP2005501834A (ja)
AT (1) ATE324368T1 (ja)
DE (1) DE60210981T2 (ja)
ES (1) ES2261696T3 (ja)
SE (1) SE0102641D0 (ja)
WO (1) WO2003011830A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529124A (ja) * 2007-06-04 2010-08-26 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 新規方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0004152D0 (en) 2000-02-23 2000-04-12 Astrazeneca Uk Ltd Novel compounds
SE0102640D0 (sv) 2001-07-31 2001-07-31 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0102639D0 (sv) * 2001-07-31 2001-07-31 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0203304D0 (sv) * 2002-11-07 2002-11-07 Astrazeneca Ab Novel Coumpounds
US7977341B2 (en) * 2004-09-10 2011-07-12 Syngenta Limited Substituted isoxazoles as fungicides
DE102006031813B4 (de) * 2006-07-07 2011-04-28 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Verwendung basischer Acetophenone als Hemmstoffe von NO-Synthasen
CN102775365A (zh) * 2011-05-10 2012-11-14 无锡立诺康医药科技有限公司 5-氨基取代基-异噁唑类化合物或其酸式盐的合成工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US139350A (en) * 1873-05-27 Improvement in cutters for sewing-machines
JPS5144934B1 (ja) * 1969-12-09 1976-12-01
US4314081A (en) * 1974-01-10 1982-02-02 Eli Lilly And Company Arloxyphenylpropylamines
US4330546A (en) * 1979-09-14 1982-05-18 John Wyeth & Brother Limited 3-Aryl-3-aryloxypropylamines
GB2060622B (en) * 1979-09-14 1983-05-25 Wyeth John & Brother Ltd 3-aryl-3-aryloxyalkylamines
US4295126A (en) * 1980-10-02 1981-10-13 Itt Industries, Inc. MOS-Binary-to-decimal code converter
DE3138550A1 (de) * 1981-09-28 1983-04-07 Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim Substituierte 2-phenyl-2-(pyridyloxy)-ethylamine und isostere verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
US4902710A (en) * 1988-12-14 1990-02-20 Eli Lilly And Company Serotonin and norepinephrine uptake inhibitors
DK258389D0 (da) * 1989-05-26 1989-05-26 Ferrosan As Aryloxyphenylpropylaminer, deres fremstilling og anvendelse
EP0571685A1 (en) * 1992-05-27 1993-12-01 Novo Nordisk A/S Aryloxyheteroarylpropylamines, their preparation and use
DE69524528T2 (de) * 1994-10-14 2002-08-01 Merck Patent Gmbh ZNS wirksames (R)-(-)-2-[5-(4-Fluorophenyl)-3-pyridylmethylaminomethyl]chroman
GB0004149D0 (en) * 2000-02-23 2000-04-12 Astrazeneca Uk Ltd Novel compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529124A (ja) * 2007-06-04 2010-08-26 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 新規方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1414802B1 (en) 2006-04-26
EP1414802A1 (en) 2004-05-06
WO2003011830A1 (en) 2003-02-13
DE60210981T2 (de) 2007-05-10
ES2261696T3 (es) 2006-11-16
ATE324368T1 (de) 2006-05-15
DE60210981D1 (de) 2006-06-01
SE0102641D0 (sv) 2001-07-31
US20040176422A1 (en) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040242871A1 (en) Novel arylheteroalkylamine derivatives
AU781141B2 (en) Novel use of phenylheteroalkylamine derivatives
AU2002306039A1 (en) Novel arylheteroalkylamine derivatives
EP1562920B1 (en) Antiinflammatory 3-arylthio-3-thiazolyl-alkylamines
EP1414802B1 (en) Heteroarylheteroalkylamine derivatives and their use as inhibitors of nitric oxide synthase
US6743939B2 (en) Phenylheteroalkylamine derivatives
WO2002012187A1 (en) Novel phenylheteroazetidines, useful as nitric oxide synthase inhibitors
US7119109B2 (en) Heteroarylheteroalkylamine derivatives and their use as inhibitors of nitric oxide synthase
US7223794B2 (en) Arylheteroalkylamine derivatives and their use as inhibitors of nitric oxide synthase
US7329686B2 (en) Substituted thiophene compounds
EP1539731B1 (en) Novel compounds
WO2004087665A1 (en) Novel 6-substituted 2-aminopyridine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080624