JP2005353073A - 自己インストールを行うコンピュータ周辺機器 - Google Patents

自己インストールを行うコンピュータ周辺機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353073A
JP2005353073A JP2005171295A JP2005171295A JP2005353073A JP 2005353073 A JP2005353073 A JP 2005353073A JP 2005171295 A JP2005171295 A JP 2005171295A JP 2005171295 A JP2005171295 A JP 2005171295A JP 2005353073 A JP2005353073 A JP 2005353073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
software
self
computer processing
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005171295A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Ohta
オウタ セイヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2005353073A publication Critical patent/JP2005353073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • G06F9/4413Plug-and-play [PnP]
    • G06F9/4415Self describing peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】 自己インストールを行う周辺装置を提供すること。
【解決手段】 装置は、装置がコンピュータオペレーティングシステムと通信することができるようにするデバイスドライバを格納する搭載メモリを含む。装置をコンピュータに接続する場合、装置は自動的にデバイスドライバをコンピュータに対しダウンロードし、そのデバイスドライバをインストールする。実施例において、装置は内蔵型USBハブを含むUSBデバイスである。搭載メモリをUSBハブに接続するので、USBデバイスの主要機能も、USBハブを通る単一USB接続を経由してコンピュータに対し接続される。別の実施例において、装置は、無線接続プロトコルを経由してコンピュータに接続される。このような装置はブルートゥース対応装置である。
【選択図】 図5

Description

本発明は、一般には、コンピュータ装置に関し、より詳細には、コンピュータに新しいハードウェア装置をインストールするための方法および装置に関する。
多くのコンピュータは、多数の周辺装置に対して「プラグアンドプレイ」として知られる機能を提供するオペレーティングシステムを装備する。用語の「プラグアンドプレイ」は、コンピュータのオペレーティングシステムに可能であることであって、新しい周辺装置の接続を検出し、この新しい周辺装置と通信するのにオペレーティングシステムに対して必要なドライバを自動的にインストールすることが可能であることを意味する。明らかに、用語は、装置をプラグに差し込むと直ちにプレイすることができるという概念から着想された。プラグアンドプレイ技術は、コンピュータに周辺装置を追加するために当時存在していた方法を越えた進歩であると考えられた。プラグアンドプレイ技術の出現の前には、新しい周辺装置毎に、装置を適切に働かせるために必要な装置ドライバを手動でインストールすることが要求された。したがって、装置製造者は、インストールプログラムおよび必要なドライバを、装置に含まれるフロッピイディスクまたはCD−ROMなどのコンピュータ読取可能な媒体に格納させる必要があった。
プラグアンドプレイ技術は、典型的に周辺装置製造者とオペレーティングシステム開発者との間の協力を必要とした。装置がプラグアンドプレイ技術の利点を完全に実現するためには、その装置の接続されるコンピュータ上に予め装置ドライバがインストールされている必要があった。必要な装置ドライバがコンピュータ上の何処かに予めインストールされていない場合は、オペレーティングシステムが装置を認識しても、装置のインストールを完了するには何か外部のコンピュータ読取可能な媒体が必要であった。その結果、装置製造者は、新しいオペレーティングシステムのリリース前に、オペレーティングシステム開発者に対しドライバを供給し、オペレーティングシステムが接続の検出に際して、周辺装置の認識と必要ドライバのインストールの両方をおこなうようにしていた。
明らかに、プラグアンドプレイ技術開発の後であっても、装置製造者は、その周辺装置を、インストールソフトウェアおよび装置ドライバを格納するディスクおよびCD−ROMと共にパッケージすることを継続した。このパッケージが必要であったのは、早期のプラグアンドプレイモデルに伴う若干の欠点のためであった。第一に、オペレーティングシステムの新バージョンまたは普通にサービスパックとして知られる更新が頻繁でなかったため、プラグアンドプレイオペレーティングシステムのリリースに続いて開発されリリースされた装置には、最新オペレーティングシステムリリースに含まれるドライバがなかったためである。第二には、装置製造者がドライバを頻繁に更新し、オペレーティングシステムを備えるその製品の性能を改善したからである。こうして、オペレーティングシステムの元のリリースに含まれるドライバは、その製品に関して利用可能な最良のドライバではなくなる。オペレーティングシステム販売者は、最新のドライバを確実にサービスパックに含めるのに膨大な資源を投入したけれども、新たなハードウェア周辺装置は頻繁に導入された。その結果、OS更新にすべてのドライバをロードするのは、実用的ではなかった。そうすることは、膨大なシステム資源を必要とし、未使用のドライバ上のコンピュータのメモリ記憶空間を消費する傾向があるからである。
図2は、例示的な先行技術周辺装置インストール処理に固有の複雑性の例を示す。ステップ200において、プラグアンドプレイ装置がコンピュータに接続され、オペレーティングシステム(OS)がプラグアンドプレイ装置を認識する。ステップ201において、OSはその装置を動作させるための装置ドライバが、ハードドライブ上でオペレーティングシステムの知る位置に格納されているか否かを決定する。装置ドライバが存在する場合、システムはステップ204にスキップし、ここで、オペレーティングシステムはハードドライブ上の既知の位置から装置ドライバを用いて装置をインストールしようとする。装置ドライバがOSの中に存在しない場合、システムはステップ202に進み、ここで、システムはフロッピイディスクまたはCD−ROMなどの外部媒体上で装置ドライバを探す。ドライバが外部媒体上で見つけられる場合、システムはステップ204までスキップし、ここで、外部媒体上に見つけられる装置ドライバを用いて装置をインストールしようとする。外部媒体上で装置ドライバを見つけることが出来ない場合、システムは、周辺装置に対応する汎用ドライバを探す。汎用ドライバが見つかる場合、オペレーティングシステムはステップ204において、装置をインストールしようとする。ステップ205において、システムは、インストールに成功したか否かを決定する。インストールに成功している場合、システムはステップ210に進み、ユーザは、これで装置にアクセスすることができる。インストールに失敗した場合、システムはステップ206に進み、ここで、利用可能な技術サポートがあるか否かを決定する。技術サポートが利用可能である場合は、ステップ209において技術サポートが提供される。提供される技術サポートの型にしたがって、このサポートは、技術サポート要員またはウエブサイト維持の形で、装置製造者に多額の費用を生じる。あるいは、技術サポートが利用可能ではない場合、ステップ207において、期待を裏切られる顧客が現れる。実体はないけれども、期待を裏切られる顧客というのは、装置製造者の実質的な損失である。ステップ208において、インストールは失敗し、顧客はステップ200に戻って、インストール処理を再開しなければならない。明らかに、図2に示すようなインストールルーチンには、失敗の可能性のある点が多数あり、製造者に対して高価になる可能性がある。
ようやく、装置製造者とオペレーティングシステム開発者の双方が、装置ドライバの提供と更新のためインターネットが役立つであろうことに気付いた。その結果、更新装置ドライバは、ウエブサイトを通してダウンロードのため利用することができるようにされた。しかしながら、この解決策は、インターネットに対するアクセスのないコンピュータに関わる問題には対処していない。その上、コンピュータ所有者に販売されたもっと普通の周辺装置のうちの1つは、ネットワークインターフェースカード(NIC)であった。皮肉なことに、インターネットにアクセスするため必要なNICドライバを入手するため、インターネット接続が必要であった。
先行技術に伴う短所の観点から、必要とされるのは、何らかの外部媒体にアクセスすることなく、周辺装置を自動的にインストールする方法である。装置の最初の接続の際に最新の装置ドライバがインストールされることを、プラグアンドプレイ装置の製造者が容易に保証することができるのは、追加の利点であろう。
本発明の第一の態様により、周辺装置をオペレーティングシステムに自己インストールするための方法が提供される。その方法は、装置上に配置される不揮発性メモリに装置ドライバを格納することを含む。装置をコンピュータに接続する場合、オペレーティングシステムが装置を認識し、その装置ドライバを装置上の不揮発性メモリからダウンロードしてインストールし、真のプラグアンドプレイが可能であることを提供する。
本発明の第二の態様により、USBハブがUSB周辺装置の中に配置される。このハブは、コンピュータが、装置の機能および、USBハブにリンクするフラッシュメモリチップなどの不揮発性メモリ内に格納されているインストールルーチンの双方に、アクセスする単一のアクセスポイントを提供する。
本発明を、例を用いて例示しおよび制限はしないが、添付図面において、同一の参照符号は同一の要素を示す。
図1は、本発明が実施される適切なコンピュータ処理システム環境100の例を示す。コンピュータ処理システム環境100は、適切なコンピュータ処理環境の単なる一例で、本発明の利用範囲または機能性に関し、何らのかの制限を意図するものではない。コンピュータ処理システム環境100は、例示的コンピュータ処理システム環境100に示されるコンポーネントの任意の1つまたは組合せに関し、どのような依存関係もしくは要件も有するものと解釈すべきものでもない。
本発明は、多数の別の汎用または特殊目的のコンピュータ処理システム環境または構成を用いて実施できる。本発明とともに使用するため適する公知のコンピュータ処理システム、環境、および/または構成の例には、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ハンドヘルドまたはラップトップの装置、マイクロプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのシステム、セットトップボックス、プログラム可能なコンシューマエレクトロニクス、ネットワークPC、ミニコンピュータ、ビデオゲーム機、メインフレームコンピュータ、上述のシステムまたは装置の何れかを含む分散コンピュータ処理環境などを含むが、これらには限定しない。
本発明は、プログラムモジュールなど、コンピュータが実行するコンピュータ実行可能命令を一般的な背景で記述する。一般的に、プログラムモジュールには、特殊なタスクを実行するかまたは特殊な抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などが含まれる。本発明はまた、通信ネットワークを通してリンクされたリモート処理装置がタスクを実行する分散コンピュータ処理環境においても実用化される。分散コンピュータ処理環境において、プログラムモジュールは、ローカルコンピュータおよびリモートコンピュータ双方の、メモリ記憶装置を含む記憶媒体の中に配置される。
図1を参照すると、本発明を実施するための例示的システムは、コンピュータ110の形の汎用コンピュータ処理装置を含む。コンピュータ110のコンポーネントは、処理ユニット120、システムメモリ130,および、システムメモリを含む各種システムコンポーネントを処理ユニット120に対して結合するシステムバス121を含むが、これらに限らない。システムバス121は、メモリバスまたはメモリコントローラ、ペリフェラルバス、および各種バスアーキテクチャのうち任意のものを使用するローカルバスを含む幾つかの型のバス構造体のうち任意のもので差し支えない。例として、このようなアーキテクチャは、インダストリアルスタンダードアーキテクチャ(ISA)バス、マイクロチャンネルアーキテクチャ(MCA)バス、エンハンストISA(EISA)バス、ビデオエレクトロニクススタンダードアソシエーション(VESA)ローカルバス、およびメザニンバスとしても知られているペリフェラルコンポーネントインターコネクト(PCI)バスを含むが、これらに限定しない。
コンピュータ110は典型的に、各種コンピュータ読取可能な媒体を含む。コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ110がアクセスすることのできる任意の利用可能な媒体であることが可能で、揮発性媒体および不揮発性媒体の双方、取外し可能媒体および固定媒体の双方を含む。例として、コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体および通信媒体を含むが、これに限定はしない。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読取可能な命令、データ構造、プログラムモジュールまたは他のデータなどの情報の記憶するための方法または技術により実施される揮発性媒体および不揮発性媒体の双方、取外し可能媒体および固定媒体の双方を含む。コンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリまたは他のメモリ装置、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)または他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク装置または他の磁気記憶装置、または所望の情報を格納するのに使用可能で、コンピュータ110がアクセスできる他のいっさいの媒体を含むが、これらには限らない。通信媒体は、コンピュータ読取可能な命令、データ構造、プログラムモジュールまたは他のデータを、搬送波または他のトランスポート機構などの変調データ信号の形で典型的に具体化し、情報送達媒体を含んでいる。用語「変調データ信号」は、情報を信号で符号化するようの方法で設定または変更された特性を1または複数有する信号を意味する。例として、通信媒体は、有線ネットワークまたは直接有線接続などの有線媒体、および音声、RF、赤外線および他の無線媒体などの無線媒体を含むが、これらに限定しない。上記のいずれかの組み合わせもコンピュータ読取可能な媒体の範囲に含まれる。
システムメモリ130は、読み出し専用メモリ(ROM)131およびランダムアクセスメモリ(RAM)132など揮発性および/または不揮発性メモリの形式のコンピュータ記憶媒体を含む。立ち上げの間などに、コンピュータ内で要素間の情報転送を助ける基本ルーチンを含む基本入出力システム(BIOS)は、典型的にROM131に格納される。RAM132は、典型的に、直ちにアクセス可能なおよび/または処理装置120が現在動作させているデータおよび/またはプログラムモジュールを収容する。例として、図1にオペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、他のプログラムモジュール136、およびプログラムデータ137を示すが、これらに限らない。
コンピュータ110は、他の取外し可能/固定の、揮発性/不揮発性コンピュータ記憶媒体も含む。例のみとして、図1に、固定の不揮発性磁気媒体から読込をする、またはそこに書込みをするハードディスクドライブ141、取外し可能不揮発性磁気ディスク152から読込をする、またはそこに書込みをする磁気ディスクドライブ151、およびCD−ROMまたは他の光媒体などの取外し可能不揮発性光ディスク156から読込をする、またはそこに書込みをする光ディスクドライブ155を示す。例示的オペレーティング環境に使用することできる他の取外し可能/固定の、揮発性/不揮発性コンピュータ記憶媒体は、磁気テープカセット、フラッシュメモリカード、デジタル多用途ディスク、デジタルビデオテープ、半導体RAM、半導体ROMなどを含むが、これらに限定しない。ハードディスクドライブ141は、典型的にインターフェース140など固定のメモリインターフェースを通して、システムバス121に接続され、磁気ディスクドライブ151、および光ディスクドライブ155は、典型的に、インターフェース150など取外し可能メモリインターフェースによりシステムバス121に接続される。
上述の図1に示すドライブおよびそれに関連するコンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読取可能な命令の記憶装置、データ構造体、プログラムモジュールおよび他のデータをコンピュータ110に提供する。図1に、例えば、ハードディスクドライブ141は、オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、他のプログラムモジュール146、およびプログラムデータ147を格納するとして示す。これらのコンポーネントは、オペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、他のプログラムモジュール136、およびプログラムデータ137と同一のことも異なることもあることに注意しておく。オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、他のプログラムモジュール146、およびプログラムデータ147には、ここで異なる番号を与えて、少なくとも、これらは異なるコピーであることを示している。ユーザは、キーボード162、および一般にマウス、トラックボールまたはタッチパッドと呼ばれるポインティングデバイス161などの入力装置を通してコマンドおよび情報をコンピュータ110に入力する。他の入力装置(図示せず)には、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲームパッド、サテライトディッシュ、スキャナなどが含まれる。これらおよび他の入力装置は、システムバスに結合されるユーザ入力インターフェース160を通して処理ユニット120に接続されることが多いが、パラレルポート、ゲームポートまたはユニバーサルシリアルバス(USB)など別のインターフェースおよびバス構造により接続しても差し支えない。モニタ191または別の型の表示装置も、ビデオインターフェース190などのインターフェースを介してシステムバス121に接続される。モニタに加えて、コンピュータは、スピーカ197およびプリンタ196など、出力周辺インターフェース190を通して接続される別の周辺出力装置をも含む。
コンピュータ110は、リモートコンピュータ180など1または複数のリモートコンピュータに対する論理接続を用いるネットワークされた環境において操作してもよい。リモートコンピュータ180は、パーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイスまたは他の共通ネットワークノードとすることができるし、図1にはメモリ記憶装置181だけを図示したが、典型的にはコンピュータ110に関して先に述べた要素の多くまたは全てを含んでいる。図1に描写する論理接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)171およびワイドネットワーク(WAN)173を含むだけでなく、別のネットワークをも含むことがある。このようなネットワーク環境は、事務所、企業全体のコンピュータネットワーク、イントラネットおよびインターネットでは普通のことである。
LANネットワーク環境内で用いる場合、コンピュータ110は、ネットワークインターフェースまたはアダプタ170を通してLAN171に接続される。WANネットワーク環境内で用いる場合、コンピュータ110は、インターネットなどのワイドネットワーク173上に通信を確立させるため、典型的にモデム172または他の手段を含む。モデム172は、内蔵または外付けであって、ユーザ入力インターフェース160または他の適切なメカニズムを介してシステムバス121に接続してもよい。ネットワーク環境内において、コンピュータ110に関して説明したプログラムモジュールまたはその一部は、リモートメモリ記憶装置に格納してもよい。例として、これに制限されるものではないが、図1は、リモートアプリケーションプログラム185が記憶装置181上に存在するものとして説明している。なお、図示されたネットワーク接続は例示的なものであって、コンピュータの間に通信リンクを成立させる別の方法を用いてもよい。
本発明は、自己インストールを行うコンピュータ周辺装置の提供により、先行技術に見出される限界と欠陥を克服する。本発明の一実施例において、自己インストールを行う周辺装置は、ユニバーサルシリアルバス(USB)デバイスである。USBデバイスは、ここで、コンピュータ処理装置上のUSBポートに対する接続を介してコンピュータ処理装置と直接または間接に通信することのできる任意の周辺装置であると定義する。図3に、USBハブ300を用いて1または複数のUSBデバイス300(a)〜(d)を、コンピュータ処理装置上、例えば図1のコンピュータ110上にある単一のUSBポートに対し接続する方法のブロック図を示す。USBハブは、ここで、2またはそれより多いUSBデバイスが単一のUSB接続を共有することのできる機構であると定義する。USBハブは、当事業者に公知の技術で、利用可能なUSBポートが限られているコンピュータに対し複数のUSBデバイスを接続する目的のため消費者に対し販売されている。これら公知のUSBハブは、通常コンピュータ処理装置上のUSBポートに接続する小型外付け装置の形式を採用する。
USBハブ300は、インターフェースを備えており、それにより数個のUSB装置302(a)〜(d)が単一のUSB接続を共有して、コンピュータ上のUSBポートに動作可能で接続される。USBハブ300は外付け装置であることが多く、これを用いて、単一のUSBポートしかないパーソナルコンピュータ110に対し、数個のUSBデバイスを接続することができるようになる。例えば、再度図3を参照すると、USBデバイス302(a)はプリンタ、USBデバイス302(b)はネットワークインターフェースカード(NIC)、USBデバイス302(c)はキーボード、およびUSBデバイス302(d)はマウスであって差し支えない。USBハブにより、これら装置の各々が、コンピュータ110に対する単一接続を共有することができる。
図4を参照すると、本発明の1または複数の態様による自己インストールを行う周辺装置400が示されている。USBハブ300が外付け装置である図3に示すシナリオとは異なり、図4に示す自己インストールを行う周辺装置400は、内蔵USBフラッシュメモリ404およびUSB装置406を含んでおり、それぞれが、内蔵USBハブコンポーネント402およびUSB対応接続を介してコンピュータ110に動作可能で接続されている。USBフラッシュメモリ404は、その上にインストールソフトウェアを格納している。用語「インストールソフトウェア」は、ここで、自己インストールを行う周辺装置400と通信をして、自己インストールを行う周辺装置の機能性を改良する任意のソフトウェアと定義する。一実施例において、インストールソフトウェアは、ソフトウェア装置ドライバを含んでおり、これは、オペレーティングシステム144にインストールする場合、USBコンポーネント402が、コンピュータ110上に格納されたオペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、他のプログラムモジュール146、およびプログラムデータ147と共に動作可能に機能できるようにする。別の実施例において、インストールソフトウェアは、自己インストールを行う周辺装置400との関連で使用されるアプリケーションプログラムであってもよい。
自己インストールを行う周辺装置400は、数個の異なるハードウェア装置のうち任意のものに実現される。例として、これに制限されないが、一実施例において、自己インストールを行う周辺装置400は、コンピュータマウスまたは何か別のカーソル制御装置である。この実施例において、USBハブデバイス402、USBフラッシュメモリデバイス404およびUSBコンポーネント406の各々は、マウスの外側ハウジング401の内部に収容されているので、マウスは外観では典型的USBマウスと相違がないように見える。この方法で自己インストールを行う周辺装置に変更される別の型のコンポーネントには、プリンタ、ネットワークインターフェースカード(NIC)、キーボード、ジョイスティック、トラックボール、デジタルペン、MP3プレーヤ、デジタルカメラ、またはコンピュータに接続される他の周辺装置が含まれる(しかし、必ずしもこれらに制限されない)。上述の例は、ユニバーサルシリアルバスコンポーネントおよびハブを用いて記述したけれども、ここに記述する発明的特徴は、PCI、SCSI、EISA、ISA、ファイヤーワイヤー(IEEE394)などのプロトコルを接続する別の公知の装置を用いて実施されることを、当事業者は容易に理解するであろう。その上、ここに記述する発明的特徴は、ブルートゥースおよび他の公知技術の無線接続プロトコルを用いて実施されることを、当事業者は理解するであろう。
再度図4を参照すると、フラッシュメモリ404が格納しているのは装置ドライバ408で、これによりオペレーティングシステムはその装置と正しく通信することができる。追加のソフトウェア410も、フラッシュメモリ404に格納される。追加のソフトウェア410は、装置の何らかの高度な特徴を構成できるソフトウェアである。または、別の実施例においては、装置との関連で使用されるソフトウェアであってもよい。例えば、自己インストールを行う周辺装置400がデジタルカメラである場合、追加のソフトウェア410はマイクロソフトのフォトエディタなどのマルチメディアプログラムである。自己インストールを行う周辺装置400がMP3プレーヤである場合、追加のソフトウェア410は何らかの音楽再生ソフトウェアかまたは、MP3ソングを各種の方法で編成することのできるライブラリソフトウェアである。
本発明の1または複数の態様によると、自己インストールを行う周辺装置は、周辺装置と正しくインターフェースするようコンピュータを構成する装置ドライバを自動的にインストールする。図5は、本発明の1または複数の態様により、自己インストールを行う周辺装置を自動的にインストールするためのステップを示すフローチャートを提供する。提供する例において、自己インストールを行う周辺装置は、図4に記述するものなど、プラグアンドプレイ対応USBデバイスである。しかしながら、上述のように、装置は何か別の型の接続(無線接続を含む)を使用して差し支えないことは当事業者に理解される筈である。ステップ500において、自己インストールを行う周辺装置400がコンピュータ(例えばコンピュータ110)に接続され、接続を検出する。当事業者に公知の方法により、プラグアンドプレイ装置は、システムに対しそれ自身を識別し、その装置が必要とするリソースをシステムに通知する。ステップ502において、システムは、その装置に周辺装置を自己インストールすることができるかどうかを一般的に決定する。この固有の実施例においては、その装置がUSBデバイスであるか否かを問合せることにより決定する。検出される装置に、周辺装置を自己インストールすることができない場合は、ステップ516において、自動インストールを取り消す。
装置に周辺装置を自己インストールすることができる場合、システムはステップ504に進み、ここで、装置上でアクセス可能な記憶領域が利用可能か否かを決定する。装置がUSBデバイスである一実施例においては、システムは装置上でUSBフラッシュメモリチップ404を探す。装置が何か別の種類の周辺装置である別の実施例においては、システムはUSB対応でないフラッシュメモリチップを探す。USBフラッシュメモリチップ404が存在しない場合は、ステップ516において、自動インストールを取り消す。USBフラッシュメモリチップ404が存在する場合は、システムは506に進み、ここで、アクセス可能な記憶領域に自己インストールを行う周辺装置400のための装置ドライバを含むか否かを決定する。装置ドライバが記憶領域(例えば、USBフラッシュメモリチップ404)に見つけられない場合は、ステップ516に進むことにより、自動インストールを取り消す。適切な装置ドライバが見つけられる場合、システムは装置ドライバが既にコンピュータ処理装置上にインストールされているか否かを決定する。そうであれば、インストールの必要はないので、516において、自動インストールを取り消す。装置ドライバがまだインストールされていない場合は、ステップ510において、自己インストールを行う周辺装置400上のメモリ404に格納されている装置ドライバを、フラッシュメモリ404からコンピュータ処理装置110上の適切な記憶媒体にコピーすることにより、PCにダウンロードする。
次に、オペレーティングシステムが新しいドライバを検出し、ステップ512において、インストール処理を開始する。この処理は、オペレーティングシステム自体がオートプレイまたは何か別の自動ソフトウェア起動技術を用いて開始するか、またはオペレーティングシステムが装置から受取る何らかの信号を通して開始される。代替実施例においては、その装置を自動的にインストールすることをユーザが所望するか否かを問合わせる問合せに対するユーザの応答を介して、インストールをユーザ開始とすることができる。最後に、ステップ514において、装置に対して装置ドライバをインストールし、結果としてコンピュータが周辺装置と通信することが可能となる。
本発明の別の態様によると、自己インストールを行う周辺装置400を使用して、装置のためのユーザ構成の設定をアップロードしてフラッシュメモリチップ404に格納することにより格納し、これらの設定を自動的に第二のコンピュータに転送して、ユーザが装置を容易に1つのコンピュータから別のコンピュータに移動することができるようにする。この特徴は、ポータブルな周辺装置の文脈において極めて有用であるけれども、例えば、ユーザがパーソナルコンピュータを置換えたが、それに付属する周辺装置は置換えないとの状況などの固定された周辺装置の文脈の中でも同様に実施される。
上述のように、本発明の若干の実施例において、自己インストールを行う周辺装置400は、フラッシュメモリ404にデバイスドライバ408を格納するだけでなく、追加のインストールソフトウェア410も格納する。場合によっては、追加のソフトウェア410を設けて、ユーザが装置400の追加の特徴の利点を生かすことができる。例えば、USBマウスにおいて、基本マウスドライバはマウスを接続して、ユーザがマウスの基本機能を利用することができるようにする。マウスには、デバイスドライバ単独ではアクセスできないハードウェアに組込まれた追加の特徴を備えてもよい。例えば、マウスカーソルの画面移動速度、スクロールホイールの速度などの構成特性、テーマのカーソルの構成、またはボタンの右利きまたは左利き構成さえも(基本特徴のみを提供する)デバイスドライバを介してアクセスすることは出来ない。むしろ、デバイスドライバに追加してインストールすべきソフトウェアを通してアクセスされる。
図6を参照して、図4のUSBの自己インストールを行う周辺装置400などの自己インストールを行う周辺装置に格納される構成設定により、第二コンピュータを構成するのに使用されるステップを、フローチャートにより記述する。方法は、図4のUSBデバイスの観点から記述するけれども、USBデバイスは、図6を説明する方法の各ステップを実施するのに使用される装置の多数の可能な型のうちの1つに過ぎない。例えば、代替実施例において、コンピュータ処理装置は、無線接続対応装置と併せて無線接続プロトコルを利用するコンピュータを含む。一実施例において、システムはブルートゥース対応パーソナルコンピュータおよび、キーボード、マウス、プリンタ、または当事業者に公知の何か別のブルートゥース対応周辺装置などのブルートゥース装置を含む。USBの背景でオペレーティングシステムがUSBデバイス接続を検出するのと全く同様に、オペレーティングシステムはブルートゥース接続を検出し、上述と同様の方法で、ブルートゥース対応装置上の不揮発性メモリに格納されたドライバをダウンロードする。
ステップ602において、デバイスドライバ408をインストールすることにより、周辺装置400を第一コンピュータ上に設定する。このインストールは、図5の各ステップを用いて達成する。装置が上手くインストールされると、システムはステップ604において、追加の構成が、追加のソフトウェア410を介して装置に利用可能か否かを決定する。利用可能な追加のソフトウェア410がない場合は、ステップ618に進むことにより、第一コンピュータの構成を完了する。追加の構成ソフトウェア410が見出される場合、ユーザはステップ606において装置に関するユーザ設定を調整する。ステップ608において、後々の使用のため、設定をフラッシュメモリに書き戻す。次にステップ610において、周辺装置400を第一コンピュータから取外し、次いでステップ612において、第二コンピュータに接続する。第二コンピュータに対する接続に際し、ステップ614において、自己インストールを行う周辺装置400は自動的にその装置ドライバを第二コンピュータにインストールする。これは、図5に示す各ステップによっておこなわれてもよい。次にステップ616において、システムは格納された設定をフラッシュメモリ404から読取り、追加のソフトウェア410を格納された設定と併せて使用して、第二コンピュータを構成する。その結果、第二コンピュータは、第一コンピュータにおけると同様の方法で自己インストールを行う周辺装置と通信する。
本発明の追加の態様により、装置のインストールに続いて、フラッシュメモリ404が提供するデータ記憶容量を、追加の記憶容量としてユーザに提供する。図7を参照すると、ステップ702において、場合によっては図5に記述する各ステップを通して、自己インストールを行う周辺装置400がコンピュータ110に、インストールされ、構成されている。インストールおよび構成の完了に際し、ステップ704において、システムはユーザに問合せを行い、装置上に追加の記憶装置を所望するか否かを決定する。この問合せを実行するためのコンピュータ命令は、追加のソフトウェア410に格納されるか、またはコンピュータ処理装置110上の記憶媒体に格納される。このユーザ問合せの表現法は、自己インストールを行う周辺装置の型により特徴付けられる。例えば、周辺装置400がデジタルミュージックプレーヤ(例えばMP3プレーヤ)である場合は、システムはユーザに対し、装置上に特別な記憶装置が必要か否かを問合せるであろう。この特別な記憶装置を設けることによりMP3プレーヤは、装置上に格納することのできるソングの数を増やすことができる。コンピュータマウスの場合、システムは、マウスの中で利用可能な記憶装置を拡張することを所望するか否かを問合せるであろう。ユーザが、利用可能な記憶装置の拡張を選ぶ場合、マウスはデータ記憶装置として使用される。マウスをデータ記憶装置として使用することにより、ユーザはそのマウスを任意のコンピュータに接続し、マウスからプレゼンテーションにアクセスしロードすることができる。
ユーザが装置上の自由記憶空間の追加を拒否する場合は、ステップ714においてインストール処理は終了する。ユーザ応答が、ユーザは追加の記憶空間の受取りを希望していることを示す場合は、システムはステップ708に進み、ここで、デバイスドライバ408および/または追加のソフトウェア410をコンピュータ110上のローカルハードディスクドライブ141にコピーする。このコピールーチンにより、ユーザがハードディスク141上でファイルのコピー位置を選択することができるか、またはハードディスク141上の指定前の領域、もしくはコンピュータ110に付属された何か別の記憶媒体に対し自動的にコピーされる。オペレーティングシステムレジストリ設定が更新されて、デバイスドライバと追加のソフトウェアの新しい位置を反映する。別の実施例においては、ユーザまたはシステムはステップ708を飛ばして、直接ステップ710に進む。
ステップ710において、全てのデータ(デバイスドライバ408、追加のソフトウェア410)を、フラッシュメモリ404から削除する。デバイスドライバは比較的小さい傾向があるため、および装置がオペレーティングシステムと共に正しく機能することを可能にするその役割のため、デバイスドライバ408は、フラッシュメモリ404に残して追加のソフトウェア410のみを削除することがある。ステップ712において、フラッシュメモリ404をコンピュータファイルシステムに外部メディア装置として取付ける。次いで、フラッシュメモリ404は、ウィンドウズ(登録商標)エクスプローラなどのプログラムを介して、追加のドライブマッピングとして利用可能にする。フラッシュメモリ404により提供される追加の記憶装置をファイルシステムに追加すると、ステップ714において、構成処理は完了する。
本発明の別の態様により、自己インストールを行う周辺装置のためのドライバの更新バージョンを維持する方法が提供される。図8は、本発明のこれら態様を実施するのに適するネットワーク環境を示す。コンピュータ800は、ローカルエリアネットワークの中でルータ802に接続される。ルータ802は、インターネット804などのワイドエリアネットワークにゲートウエイを提供する。リモートサーバ806もインターネット804に接続され、ローカルコンピュータ800にアクセスすることができる。リモートサーバ806は、周辺装置400のため最近更新したばかりのデバイスドライバ、および装置と併せて使用される任意の追加のソフトウェアを格納する。コンピュータ800に接続されているのは、自己インストールを行う周辺装置400で、この場合はデジタルカメラとして示す。
ここで図9を参照する。更新ソフトウェアを周辺装置上に維持するために使用される各ステップを記述するフローチャートである。ステップ902において、装置ドライバ408がコンピュータ800にインストールされ、これによりオペレーティングシステムは装置400と通信することができる。このインストールは、図5に記述するメソッドによるか、または代わりに何か別の当事業者に公知のインストールルーチンによるものでよい。次に、ステップ904において、自己インストールを行う周辺装置200を用いて、そのために入手することのできる任意の追加のソフトウェアをインストールする。以前と同様に、このインストールは、ここで以前に説明した(例えば、図5および図6)ルーチンか、または代わりに、何か別の当事業者に公知のインストールルーチンによるものでもよい。
コンピュータ800上に周辺装置が設定されると、ワイドネットワーク804に対する接続が検出される。この検出は、公知のIPアドレスのピンギングなど当事業者に公知の技術を通して達成される。ネットワーク接続が検出されると、ステップ908において、システムはリモートサーバ806に接続して、更新ドライバおよび任意の追加のソフトウェアをダウンロードする。そのソフトウェアは、コンピュータのハードドライブ上に格納するのではなく、代わりに、ステップ910において、ダウンロードされたデータは、新しいドライバをフレッシュメモリに書込み、任意選択で古いドライバを削除することにより、自己インストールを行う周辺装置400上のフラッシュメモリ404に格納される。ソフトウェアを装置上のフラッシュメモリに格納することにより、装置が第二コンピュータにインストールされる場合は何時でも、確実に、デバイスドライバの最新バージョンがそのインストールに備えられる。ステップ912において、システムはユーザに対し、装置のためのデバイスドライバを更新するか否かを問合せる問合せを行う。ユーザが拒否する場合は、ステップ918において、処理は終了する。ユーザが承諾する場合は、ステップ916において、更新ソフトウェアを装置400のためにインストールする。
本発明を、好ましいおよび例示的な実施例に関して記述した。多数の他の実施態様、変更および変形が、付属の特許請求の範囲および精神を逸脱することなく、本開示の観点から当事業者に生じるであろう。
本発明の態様を実践するため適切なコンピュータ環境例を例示する図である 先行技術のインストールルーチンを示すフローチャートである。 本発明の態様を実践するのに使用することができるUSBハブを例示するブロック図である。 本発明の態様を実践するため適切なUSBデバイスを表すブロック図である。 本発明の態様に従うインストールルーチンを示すフローチャートである。 本発明の態様に従って、第一のコンピュータから第二のコンピュータに自己インストールを行う装置を移動するためのステップを説明するフローチャートである。 本発明の態様に従う自己インストールを行う装置において、追加の記憶空間を作成するためのステップを記述するフローチャートである。 本発明の実施例を実践するのに適切なネットワーク対応環境を表すブロック図である。 本発明の態様に従うコンピュータネットワークを介する自己インストールを行う装置の更新を示すフローチャートである。

Claims (35)

  1. コンピュータ処理装置上で周辺装置を動作させるためのソフトウェアをインストールする方法であって、
    前記周辺装置上のメモリにインストールソフトウェアを格納するステップと、
    前記コンピュータ処理装置と前記周辺装置との間の接続を検出すると、前記コンピュータ処理装置に前記インストールソフトウェアをインストールして、前記コンピュータ処理装置上で前記周辺装置を動作させるようにするステップと
    を備えたことを特徴とする方法。
  2. 前記周辺装置は、ユニバーサルシリアルバス(USB)デバイスであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記周辺装置は、複数のポートを有するUSBハブを備えたことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記メモリは、前記USBハブの複数のポートのうちの1つに接続されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記インストールソフトウェアは、ソフトウェアの装置ドライバを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記インストールソフトウェアは、周辺装置の1つまたは複数のユーザ設定を構成するためのソフトウェアを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記周辺装置の1つまたは複数のユーザ設定を構成するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記周辺装置上のメモリに構成されたユーザ設定を格納するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記コンピュータ処理装置から前記周辺装置を取外すステップと、
    前記周辺装置を第二のコンピュータ処理装置に接続するステップと、
    前記第二のコンピュータ処理装置と前記周辺装置との間の接続を検出すると、ソフトウェアをインストールして、前記周辺装置を前記第二のコンピュータ処理装置上で動作させるステップと、
    前記周辺装置のメモリに格納され、構成されたユーザ設定に従って、前記周辺装置のユーザ設定を構成するステップと
    をさらに備えたことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記接続は、無線接続であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記周辺装置は、ブルートゥース対応装置であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. メモリに格納されたインストールソフトウェアを有し、コンピュータ処理装置に接続され、自己インストールを行う周辺装置において、前記周辺装置に追加の記憶装置を提供するための方法であって、
    前記周辺装置から前記コンピュータ処理装置にインストールソフトウェアをコピーするステップと、
    周辺装置上のメモリからインストールソフトウェアを削除するステップと
    を備えたことを特徴とする方法。
  13. 周辺装置上のメモリを、コンピュータ処理装置上のファイルシステムに追加するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記自己インストールを行う周辺装置は、コンピュータマウス、MP3プレーヤ、トラックボール、デジタルペン、ジョイスティック、デジタルカメラ、キーボード、ネットワークインターフェースカード、またはプリンタのうちの1つであることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記周辺装置上のメモリからインストールソフトウェアを削除する前に、ユーザに問合せを行い、前記周辺装置に追加の記憶装置を所望するか否かを決定するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 前記周辺装置からコンピュータ処理装置にインストールソフトウェアをコピーする前に、ユーザに問合せを行い、前記周辺装置に追加の記憶装置を所望するか否かを決定するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. コンピュータ処理装置におけるレジストリ設定を更新して、コンピュータ処理装置上のインストールソフトウェアの位置を識別するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項に記載12の方法。
  18. 第一のコンピュータ処理装置に接続された周辺装置上で更新ソフトウェアを維持する方法であって
    遠隔コンピュータに接続するステップと、
    前記更新ソフトウェアをダウンロードするステップと、
    前記周辺装置上のメモリに前記更新ソフトウェアを格納するステップと、
    前記更新ソフトウェアをインストールするステップと
    を備えたことを特徴とする方法。
  19. 前記更新ソフトウェアは、前記周辺装置についての装置ドライバであることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記更新ソフトウェアをインストールする前に、ユーザに問合せを行い、更新ソフトウェアをインストールすべきか否かを決定するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 第一のコンピュータ処理装置から周辺装置を切断するステップと、
    前記周辺装置を第二のコンピュータ処理装置に接続するステップと、
    前記周辺装置と前記第二のコンピュータ処理装置との間の前記接続を検出すると、第二のコンピュータ処理装置に前記更新ソフトウェアをインストールするステップと
    をさらに備えたことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  22. 前記周辺装置のハウジングの内側に配置されたメモリと、
    前記メモリからの接続を受信するハブ装置と、
    ハブ装置に接続された追加の装置と
    を備えたことを特徴とする自己インストールを行う周辺装置。
  23. 前記メモリは、前記ハブ装置に接続された追加の装置についてのデバイスドライバを格納していることを特徴とする請求項22に記載の自己インストールを行う周辺装置。
  24. 前記自己インストールを行う周辺装置は、USBデバイスであることを特徴とする請求項23に記載の自己インストールを行う周辺装置。
  25. 前記ハブは、USBハブであることを特徴とする請求項24に記載の自己インストールを行う周辺装置。
  26. 前記追加の装置は、USB対応のカーソル制御装置であることを特徴とする請求項25に記載の自己インストールを行う周辺装置。
  27. コンピュータ処理装置に対して自己インストールを行う周辺装置の接続を検出すると、前記コンピュータ処理装置にデバイスドライバをインストールすることを特徴とする請求項26に記載の自己インストールを行う周辺装置。
  28. 前記メモリは、USBフラッシュメモリであることを特徴とする請求項26に記載の自己インストールを行う周辺装置。
  29. 追加のソフトウェアを格納する追加のUSBフラッシュメモリをさらに備えたことを特徴とする請求項28に記載の自己インストールを行う周辺装置。
  30. 前記追加のUSBフラッシュメモリは、前記USBハブに接続されることを特徴とする請求項29に記載の自己インストールを行う周辺装置。
  31. 前記装置は、支持する表面に関係のあるマウスの移動を決定するためのセンサを有する前記マウスであることを特徴とする請求項30に記載の自己インストールを行う周辺装置。
  32. 前記装置は、装置の上面に配置される回転球を含み、前記上面に関係のある前記球の前記回転を決定するためのセンサを含むトラックボールであることを特徴とする請求項30に記載の自己インストールを行う周辺装置。
  33. 前記装置は、プリンタ、メモリおよび画像取り込み用レンズを有するデジタルカメラ、ならびにメモリおよびMP3ファイルを再生するソフトウェアを有するMP3プレーヤのうちの1つであることを特徴とする請求項30に記載の自己インストールを行う周辺装置。
  34. 前記接続は、無線接続であることを特徴とする請求項22に記載の自己インストールを行う周辺装置。
  35. 前記装置は、ブルートゥース対応装置であることを特徴とする請求項34に記載の自己インストールを行う周辺装置。

JP2005171295A 2004-06-10 2005-06-10 自己インストールを行うコンピュータ周辺機器 Pending JP2005353073A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/864,409 US7293117B2 (en) 2004-06-10 2004-06-10 Self-installing peripheral device with memory wherein in response to user request for additional storage peripheral device being configured to remove installation software stored on memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005353073A true JP2005353073A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35355944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171295A Pending JP2005353073A (ja) 2004-06-10 2005-06-10 自己インストールを行うコンピュータ周辺機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7293117B2 (ja)
EP (1) EP1662385A3 (ja)
JP (1) JP2005353073A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538463A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 スマート テクノロジーズ ユーエルシー プラグ・アンド・プレイ周辺格納ドライバー
JP2009543251A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 トレック・2000・インターナショナル・リミテッド ユーザーインターフェースを備えたポータブルデバイス
KR101028395B1 (ko) * 2010-04-21 2011-04-13 (주)위즈앤테크 Usb 메모리를 이용한 휴대 단말기와 블루투스 장치 간 연동 시스템
JP2013534628A (ja) * 2010-06-21 2013-09-05 ライトポイント・コーポレイション 被試験デバイスの無線送受信機テスタによる試験を促進するために、試験コントローラにドライバソフトウェアを提供するシステム及び方法
JP2020187651A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 横河電機株式会社 装置、通信モジュール、アプリケーションモジュールおよび方法
JP7087472B2 (ja) 2018-03-08 2022-06-21 富士通株式会社 持ち出し管理プログラム、持ち出し管理方法、持ち出し管理装置およびデバイス

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11467856B2 (en) * 2002-12-12 2022-10-11 Flexiworld Technologies, Inc. Portable USB device for internet access service
US8089509B2 (en) * 2001-11-09 2012-01-03 Karl Storz Imaging, Inc. Programmable camera control unit with updatable program
US8199188B2 (en) 2001-11-09 2012-06-12 Karl Storz Imaging, Inc. Video imaging system with a camera control unit
US8274559B2 (en) * 2001-11-09 2012-09-25 Karl Storz Imaging, Inc. Replaceable hardware component of a camera control unit for video systems
AU2003300880A1 (en) 2002-12-12 2004-07-09 Flexiworld Technologies, Inc. Wireless communication between computing devices
CN101208657B (zh) 2003-04-11 2017-11-14 富意科技 一种便携式集成电路存储设备及其运行方法
US7624392B2 (en) * 2004-05-18 2009-11-24 Oki Semiconductor Co., Ltd. USB device set
US7511233B2 (en) * 2004-08-04 2009-03-31 Pocrass Alan L Flash memory drive with integrated male and female connectors
US20060047880A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Imation Corp. Memory device with HUB capability
US20060069813A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 International Business Machines Corporation Self-configuring peripheral interface system, peripheral device therefor and interface method
KR20060053251A (ko) 2004-10-13 2006-05-19 조배수 중계기를 이용한 호스트와 클라이언트 간의 플러그 엔플레이 시스템 및 방법
TWI252979B (en) * 2004-10-14 2006-04-11 Siliconmotion Inc Controller having auto-run function
KR100662363B1 (ko) * 2004-10-19 2007-01-02 엘지전자 주식회사 디스플레이 기기의 인스톨 장치 및 방법
US20060143621A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Wang Dan T S Self-installing PCMCIA network card
TW200627243A (en) * 2005-01-27 2006-08-01 Inventec Multimedia & Telecom Connection method and system for wireless peripherals and computer platform
US9489717B2 (en) 2005-01-31 2016-11-08 Invention Science Fund I, Llc Shared image device
US9082456B2 (en) 2005-01-31 2015-07-14 The Invention Science Fund I Llc Shared image device designation
US7920169B2 (en) 2005-01-31 2011-04-05 Invention Science Fund I, Llc Proximity of shared image devices
US9910341B2 (en) 2005-01-31 2018-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device designation
US20060170956A1 (en) 2005-01-31 2006-08-03 Jung Edward K Shared image devices
US7876357B2 (en) 2005-01-31 2011-01-25 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US9124729B2 (en) 2005-01-31 2015-09-01 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US8606383B2 (en) 2005-01-31 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Audio sharing
US8902320B2 (en) 2005-01-31 2014-12-02 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US20060174203A1 (en) 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Viewfinder for shared image device
US20060195832A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Microsoft Corporation Modules for composing computer systems
US8073997B2 (en) * 2005-03-04 2011-12-06 Cambridge Silicon Radio Limited Software install automation
US9001215B2 (en) 2005-06-02 2015-04-07 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US9819490B2 (en) 2005-05-04 2017-11-14 Invention Science Fund I, Llc Regional proximity for shared image device(s)
US10003762B2 (en) 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
JP4794910B2 (ja) * 2005-05-30 2011-10-19 キヤノン株式会社 複数のインターフェースを有する電子機器とホスト装置を有するシステム、情報処理装置、電子機器、及び前記システムのセットアップ方法、前記電子機器の制御方法、及びセットアッププログラム、並びに制御プログラム
KR100694124B1 (ko) * 2005-06-08 2007-03-12 삼성전자주식회사 화상형성장치의 드라이버 갱신 방법 및 장치
TWI297115B (en) * 2005-11-25 2008-05-21 Lite On Technology Corp Portable device and method for setting a hardware identity code corresponding to the portable device
US20070174499A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-26 Ken Bhella System and method for configuring an electronic device
US20070198995A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-23 Richard Dellacona System and method for automated delivery of software
US20070177426A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Richard Dellacona System and method for automated delivery of software payload
JP4898269B2 (ja) * 2006-04-14 2012-03-14 キヤノン株式会社 通信装置及びそのインストール方法
EP1850237A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-31 Lite-On Technology Corporation Portable device and method for setting a hardware identity code corresponding to the portable device
US20080022380A1 (en) * 2006-05-25 2008-01-24 Gemalto, Inc. Method of patching applications on small resource-constrained secure devices
US20100115145A1 (en) * 2006-05-26 2010-05-06 Smart Technologies Ulc Plug-and-play device and method of using the same
US20080002760A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 John Wallace Nasielski Method and apparatus for automatic distribution of device drivers
TWI362003B (en) * 2006-09-28 2012-04-11 Sandisk Corp Method, flash memory drive and system for bluetooth communication
US7801561B2 (en) * 2006-09-28 2010-09-21 Sandisk Corporation Methods of configuring a generic bluetooth controller of a flash drive to be compatible with multiple bluetooth peripheral devices
US7774027B2 (en) * 2006-09-28 2010-08-10 Sandisk Corporation Flash drive that configures generic bluetooth controller of the drive to be compatible with multiple bluetooth peripheral devices
US20080109566A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Hitt David H Usb mass storage device interconnect module having automatic file transfer capability and method of operation thereof
US8171502B2 (en) * 2006-11-29 2012-05-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, devices and computer program products for automatically installing device drivers from a peripheral device onto a host computer
US8010959B2 (en) * 2006-11-29 2011-08-30 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for updating device drivers
US20080126628A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, devices and computer program products for automatically providing an alternate usb configuration of a usb compliant peripheral device for exposure to a host computer
US7481659B2 (en) * 2007-01-05 2009-01-27 Imation Corp. Multiconnector memory card
GB2444305B (en) * 2007-01-26 2010-12-22 Key Criteria Connect Ltd Method of identifying devices in mobile and desktop environments
GB2445991B (en) * 2007-01-26 2009-04-01 Key Criteria Connect Ltd Method of loading software in mobile and desktop environments
KR101196431B1 (ko) * 2007-03-27 2012-11-01 삼성전자주식회사 외부 저장장치 및 상기 외부 저장장치의 자동 실행방법
JP2009014796A (ja) 2007-06-30 2009-01-22 Sony Corp El表示パネル、電源線駆動装置及び電子機器
DE202007019122U1 (de) 2007-08-09 2010-09-30 Kobil Systems Gmbh Installationsloser Chipkartenleser für sicheres Online Banking
KR101416247B1 (ko) * 2007-10-05 2014-07-08 삼성전자 주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
CN201114141Y (zh) * 2007-10-25 2008-09-10 深圳华为通信技术有限公司 一种内置宽带拨号功能的设备
US20090113061A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Xerox Corporation System and method for establishing communications parameters for electronic device
TWI421690B (zh) * 2007-11-21 2014-01-01 Ind Tech Res Inst 智慧型遠端介面裝置、系統及其使用方法
WO2009088687A2 (en) * 2007-12-31 2009-07-16 Datalogic Mobile, Inc. Systems and methods for configuring, updating, and booting an alternate operating system on a portable data reader
US8090885B2 (en) * 2008-01-14 2012-01-03 Microsoft Corporation Automatically configuring computer devices wherein customization parameters of the computer devices are adjusted based on detected removable key-pad input devices
JP5173475B2 (ja) * 2008-02-19 2013-04-03 キヤノン株式会社 リモートコントローラ装置、その制御方法及びプログラム
US8660486B2 (en) * 2008-02-28 2014-02-25 Dell Products, Lp Method and system for providing concurrent wireless universal serial bus (WUSB) hub and wireless audio/video interfaces within a single device
US20100281194A1 (en) * 2008-09-02 2010-11-04 Robb Fujioka Modular application computing apparatus, system and method
US10460085B2 (en) 2008-03-13 2019-10-29 Mattel, Inc. Tablet computer
US8719454B2 (en) * 2008-03-19 2014-05-06 Intel Corporation Enabling peripheral communication in a local area network
US20090293071A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Tenx Technology Inc. Computer interface controller
US20090293052A1 (en) * 2008-05-25 2009-11-26 Seung Pil Kim Apparatus and method for port adaptor for peripheral device software and data
US8677344B2 (en) * 2008-10-10 2014-03-18 Sony Corporation Software upgrade using single source channel
EP2340484A1 (en) 2008-10-27 2011-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging process
WO2010048759A1 (zh) * 2008-10-31 2010-05-06 Zhang Weiming “一机多工作站”计算机系统及其配置方法、usb hub盒
US8010636B2 (en) * 2008-12-02 2011-08-30 Verizon Patent And Licensing Inc. Generic broadband application and plug-ins
US20100146000A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 International Business Machines Corporation Administering Blade Servers In A Blade Center
EP2202662A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-30 Gemalto SA Portable security device protecting against keystroke loggers
US9715681B2 (en) 2009-04-28 2017-07-25 Visa International Service Association Verification of portable consumer devices
US8602293B2 (en) 2009-05-15 2013-12-10 Visa International Service Association Integration of verification tokens with portable computing devices
US7891560B2 (en) * 2009-05-15 2011-02-22 Visa International Service Assocation Verification of portable consumer devices
US9038886B2 (en) 2009-05-15 2015-05-26 Visa International Service Association Verification of portable consumer devices
US10846683B2 (en) 2009-05-15 2020-11-24 Visa International Service Association Integration of verification tokens with mobile communication devices
US9105027B2 (en) 2009-05-15 2015-08-11 Visa International Service Association Verification of portable consumer device for secure services
US8893967B2 (en) 2009-05-15 2014-11-25 Visa International Service Association Secure Communication of payment information to merchants using a verification token
US8534564B2 (en) 2009-05-15 2013-09-17 Ayman Hammad Integration of verification tokens with mobile communication devices
US8281343B2 (en) * 2009-05-19 2012-10-02 Cisco Technology, Inc. Management and display of video content
JP2011048503A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN101714925B (zh) * 2009-11-09 2012-04-18 华为终端有限公司 通信设备端口管理方法和系统、管理设备和通信设备
US8312184B2 (en) 2009-11-25 2012-11-13 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Peripheral device usable without installing driver in computer beforehand
US10255591B2 (en) 2009-12-18 2019-04-09 Visa International Service Association Payment channel returning limited use proxy dynamic value
CN101739274A (zh) * 2009-12-18 2010-06-16 清华大学深圳研究生院 一种便携式固态存储器
CN101827165A (zh) * 2010-01-19 2010-09-08 中兴通讯股份有限公司 一种带自启动功能的无线通信装置及实现方法
EP2539806A4 (en) * 2010-02-24 2014-07-30 Hewlett Packard Development Co DRIVER FOR ONE DEVICE
US20110276738A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Sensor node including general-purpose interface port and plug and play function, sensor board including general-purpose interface port and sensor device driver, general-purpose interface port, and operation method of sensor node, sensor board, and general-purpose interface port
US9281535B2 (en) 2010-08-12 2016-03-08 Imergy Power Systems, Inc. System dongle
TWI505189B (zh) * 2010-08-27 2015-10-21 Ibm 用於虛擬裝置之自動升級之方法、電腦程式及系統
US8745278B2 (en) * 2010-10-13 2014-06-03 Rosemount Inc. Field device with self description
CN102082969B (zh) * 2010-10-29 2013-03-27 广东星海数字家庭产业技术研究院有限公司 一种机顶盒外接蓝牙设备驱动系统
US8862787B2 (en) * 2010-12-20 2014-10-14 Intel Incorporation Method and apparatus for integrating driver(s) of a portable device into the portable device
US9207928B2 (en) 2011-01-17 2015-12-08 Bladelogic, Inc. Computer-readable medium, apparatus, and methods of automatic capability installation
EP2681701A4 (en) 2011-03-04 2014-08-20 Visa Int Service Ass INTEGRATION OF PAYMENT OPTIONS IN SAFE ITEMS OF COMPUTERS
US8856506B2 (en) 2011-04-27 2014-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Process for joining a computer to a directory based on either a newly created computer account or renewed computer account depending on a unique identifier associated with an end-user
US8738831B2 (en) 2011-11-29 2014-05-27 Red Hat, Inc. Integrating universal serial bus devices to a computer system
JP6141596B2 (ja) * 2011-12-27 2017-06-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム及び表示装置のデータ供給方法
US10282724B2 (en) 2012-03-06 2019-05-07 Visa International Service Association Security system incorporating mobile device
US9128796B2 (en) * 2012-08-31 2015-09-08 Cellco Partnership Enabling a wireless device to act as a relay for upgrading an accessory coupled to the wireless device
EP2770389B1 (de) 2013-02-21 2019-05-08 dSPACE digital signal processing and control engineering GmbH Verfahren zur Durchführung einer Konfiguration eines Steuergeräte-Testsystems
EP2770434B1 (de) 2013-02-21 2016-09-14 dSPACE digital signal processing and control engineering GmbH Verfahren zur Durchführung einer Inventarisierung der an ein Steuergeräte-Testsystem angeschlossenen Hardware-Komponenten
TWI557608B (zh) * 2013-04-03 2016-11-11 宏碁股份有限公司 電子裝置的輸入裝置及其設定方法
US8924608B2 (en) * 2013-06-25 2014-12-30 Airwatch Llc Peripheral device management
US9535857B2 (en) 2013-06-25 2017-01-03 Airwatch Llc Autonomous device interaction
CN105830107A (zh) 2013-12-19 2016-08-03 维萨国际服务协会 基于云的交易方法和系统
US9922322B2 (en) 2013-12-19 2018-03-20 Visa International Service Association Cloud-based transactions with magnetic secure transmission
EP3146747B1 (en) 2014-05-21 2020-07-01 Visa International Service Association Offline authentication
US9775029B2 (en) 2014-08-22 2017-09-26 Visa International Service Association Embedding cloud-based functionalities in a communication device
US10187363B2 (en) 2014-12-31 2019-01-22 Visa International Service Association Hybrid integration of software development kit with secure execution environment
US9959024B2 (en) 2015-01-27 2018-05-01 I/O Interconnect, Ltd. Method for launching applications of handheld computer through personal computer
US9696825B2 (en) 2015-01-27 2017-07-04 I/O Interconnect, Ltd. Method for making cursor control to handheld touchscreen computer by personal computer
US20180113829A1 (en) * 2015-06-01 2018-04-26 Sony Corporation Electronic apparatus and coupling method
US20190034361A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Action Star Technology Co., Ltd. Peripheral device controlling method by using storage device and storage device capable of controlling peripheral devices
CA3083270A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-31 Milestone Av Technologies Llc Automated usb device selection for pc-based video conferencing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256349A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Fujitsu Component Ltd 電子装置及びその制御方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0301573B1 (en) * 1987-07-31 1993-04-07 Nec Corporation Registration of a new cordless telephone to an existing system
JPH08106372A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Ibm Japan Ltd コンピュータ上のオブジェクトの制御方法及び装置
US6071194A (en) * 1997-06-19 2000-06-06 Act Labs Ltd Reconfigurable video game controller
US6009480A (en) * 1997-09-12 1999-12-28 Telxon Corporation Integrated device driver wherein the peripheral downloads the device driver via an I/O device after it is determined that the I/O device has the resources to support the peripheral device
US6392671B1 (en) * 1998-10-27 2002-05-21 Lawrence F. Glaser Computer pointing device having theme identification means
US6148354A (en) * 1999-04-05 2000-11-14 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Architecture for a universal serial bus-based PC flash disk
US6704824B1 (en) * 1999-07-27 2004-03-09 Inline Connection Corporation Universal serial bus adapter with automatic installation
US6963935B1 (en) 1999-08-31 2005-11-08 Gateway Inc. Peripheral universal bus hub
PL355475A1 (en) * 2000-02-21 2004-05-04 Trek 2000 International Ltd. A portable data storage device
US20020005834A1 (en) * 2000-04-07 2002-01-17 Seung-Hwan Oh Computer mouse having data recording and decodeing function
US6654797B1 (en) * 2000-05-25 2003-11-25 International Business Machines Corporation Apparatus and a methods for server configuration using a removable storage device
US7610331B1 (en) * 2000-09-13 2009-10-27 Lightsurf Technologies, Inc. System and method for dynamic uploading and execution of applications and drivers between devices
US7197029B1 (en) * 2000-09-29 2007-03-27 Nortel Networks Limited System and method for network phone having adaptive transmission modes
US7373656B2 (en) * 2000-10-27 2008-05-13 Sandisk Il Ltd. Automatic configuration for portable devices
US7165109B2 (en) * 2001-01-12 2007-01-16 Microsoft Corporation Method and system to access software pertinent to an electronic peripheral device based on an address stored in a peripheral device
US20020135613A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 O'hara Sean M. Transfer of personal information between computing systems
JP2002287899A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsumi Electric Co Ltd マウス
WO2003077053A2 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Personal portable storage medium
TW556096B (en) 2002-05-01 2003-10-01 Prolific Technology Inc Installation method for driver of plug-and-play device
US7782306B2 (en) * 2003-05-09 2010-08-24 Microsoft Corporation Input device and method of configuring the input device
US7225448B2 (en) * 2003-08-14 2007-05-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for hibernating application state data on removable module
US7308584B2 (en) * 2003-08-14 2007-12-11 International Business Machines Corporation System and method for securing a portable processing module
US20050055690A1 (en) 2003-09-10 2005-03-10 Microsoft Corporation System and method for communication between computers via an integrated hardware device
US6926199B2 (en) * 2003-11-25 2005-08-09 Segwave, Inc. Method and apparatus for storing personalized computing device setting information and user session information to enable a user to transport such settings between computing devices
US20050172051A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Chi-Tung Chang Method of data transmission
US20050176505A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Stanley Mark J. Method and apparatus for providing computer pointing device input to a video game console
US20050179664A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Yuan-Chen Lee Keyboard with extension keys and method for setting key codes of the extension keys thereof
US7555568B2 (en) * 2004-02-28 2009-06-30 Huang Evan S Method and apparatus for operating a host computer from a portable apparatus
US20060007151A1 (en) * 2004-06-08 2006-01-12 Pranil Ram Computer Apparatus with added functionality

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256349A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Fujitsu Component Ltd 電子装置及びその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538463A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 スマート テクノロジーズ ユーエルシー プラグ・アンド・プレイ周辺格納ドライバー
JP2009543251A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 トレック・2000・インターナショナル・リミテッド ユーザーインターフェースを備えたポータブルデバイス
KR101028395B1 (ko) * 2010-04-21 2011-04-13 (주)위즈앤테크 Usb 메모리를 이용한 휴대 단말기와 블루투스 장치 간 연동 시스템
JP2013534628A (ja) * 2010-06-21 2013-09-05 ライトポイント・コーポレイション 被試験デバイスの無線送受信機テスタによる試験を促進するために、試験コントローラにドライバソフトウェアを提供するシステム及び方法
JP7087472B2 (ja) 2018-03-08 2022-06-21 富士通株式会社 持ち出し管理プログラム、持ち出し管理方法、持ち出し管理装置およびデバイス
JP2020187651A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 横河電機株式会社 装置、通信モジュール、アプリケーションモジュールおよび方法
JP7103303B2 (ja) 2019-05-16 2022-07-20 横河電機株式会社 装置、通信モジュール、アプリケーションモジュールおよび方法
US11494494B2 (en) 2019-05-16 2022-11-08 Yokogawa Electric Corporation Apparatus with exchangeable communication module and application module, application module, and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1662385A2 (en) 2006-05-31
EP1662385A3 (en) 2008-03-19
US20050278461A1 (en) 2005-12-15
US7293117B2 (en) 2007-11-06
US20080071935A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005353073A (ja) 自己インストールを行うコンピュータ周辺機器
US7694030B2 (en) Automatic protocol migration when upgrading operating systems
US8453139B2 (en) Conditional startup process for a game apparatus and information processing apparatus
US7334157B1 (en) Restore of data to a computer system having different hardware
US7853944B2 (en) Apparatus and method for managing firmware of removable media device
US8601470B2 (en) Symbiotic smart peripherals
JP4199923B2 (ja) モバイル・デバイスのアプリケーション・インストール方法
US7293272B1 (en) Device driver processing for automated system restores
US20090024757A1 (en) Automatic Protocol Determination For Portable Devices Supporting Multiple Protocols
JP7346606B2 (ja) 画面共有処理方法、装置、機器及び記憶媒体
US20080155529A1 (en) Portable storage device, system and method for automatic software installation
US20060282571A1 (en) Multimedia devices with enhanced functionality
JP2005085278A (ja) 統合ハードウェアデバイスを介したコンピュータ間通信のためのシステムおよび方法
JP2005135389A (ja) プリンタコントローラの自動プリンタドライバ構成
JP2008183066A (ja) 情報処理装置
KR100654675B1 (ko) 호스트 컴퓨터상에서 응용프로그램 수행을 위한 휴대용디지털 저장장치 시스템 및 방법
JP5528034B2 (ja) ブレード・センタにおいてブレード・サーバを管理するための方法、装置、およびプログラム
US20050257218A1 (en) Method for automatically downloading and installing driver of peripheral
US20100162234A1 (en) Method for installing application and computer system thereof
JP7348815B2 (ja) 情報処理装置およびファイル記録方法
JP2006260163A (ja) 再インストール支援方法,再インストール支援プログラム,インストール方法,インストールプログラムおよびコンピュータ装置
EP1667015B1 (en) Memory device, recording medium recording therein data processing program, program, data processing system, and data processing method
JP2004272764A (ja) コンピュータシステムの機能拡張方法
US8762699B1 (en) System, apparatus, and method for initiating a reboot of a personal computer system by pressing a button on an attached storage device and causing the operating system on the attached storage device to be booted
JP2002304299A (ja) クラスタシステムのインストール方法及びシステム並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405