JP2005085278A - 統合ハードウェアデバイスを介したコンピュータ間通信のためのシステムおよび方法 - Google Patents

統合ハードウェアデバイスを介したコンピュータ間通信のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005085278A
JP2005085278A JP2004261603A JP2004261603A JP2005085278A JP 2005085278 A JP2005085278 A JP 2005085278A JP 2004261603 A JP2004261603 A JP 2004261603A JP 2004261603 A JP2004261603 A JP 2004261603A JP 2005085278 A JP2005085278 A JP 2005085278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
communication router
computers
connector
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004261603A
Other languages
English (en)
Inventor
Edward Nathan Koppelman Cornillon
ネイサン コッペルマン コルニルオン エドワード
Firdosh K Bhesania
ケイ.ベサニア ファードーシ
Akil Houston
ヒューストン アキール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2005085278A publication Critical patent/JP2005085278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • G06F9/4413Plug-and-play [PnP]
    • G06F9/4415Self describing peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 コンピュータセットアップを実行するための装置および方法を提供すること。
【解決手段】 通信ルータおよび不揮発性メモリが2つのコンピュータ間で動作可能に配置される。メモリは、通信ルータ用のドライバと、少なくとも1つのコンピューにインストールされるソフトウェアロードとを格納する。オートラン機能は、不揮発性メモリから少なくとも1つのコンピュータへ通信ルータ用のドライバをロードする。次に、通信ルータを介してセットアップソフトウェアがインストールされる。本発明の他の態様は、上記に関連して使用するためのコンピュータ読取り可能媒体に関する。
【選択図】 図1


Description

本発明の実施形態は、コンピュータ間の通信の分野に関する。詳細には、本発明の実施形態は、追加のユーザ対話を必要とせずに、コンピュータ間で自動的にソフトウェアをインストールするための統合ハードウェアデバイスに関する。
コンピュータユーザは、しばしば、コンピュータ間での通信が必要であり、または少なくとも望ましいと感じている。通信は、データ通信ネットワークを介して使用可能とすることができるが、ユーザは、ソフトウェアおよびデータを1つのコンピュータから他のコンピュータへ容易にロードすることができない。例えば、ユーザが新しいコンピュータを購入した場合、古いコンピュータから新しいコンピュータにファイルを「移行」したい場合がある。直接対戦ゲームなどは、ソフトウェアをインストールすることができる接続されたコンピュータの例を示す。残念ながら、1つのコンピュータから他のコンピュータへソフトウェアおよびデータを転送するための単純でわかりやすい方法は存在しない。これは、コンピュータの接続方法およびデータの転送方法に関するユーザビリティの問題を示すものである。
オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムは、一般的に、インストールされたプログラムがコンピュータ、プリンタ、および他のデバイスと共に動作するように準備する作業のほとんどを行う、比較的時間がかかるディスクベースのインストールまたはセットアッププログラムを含む。1つのコンピュータのハードディスクのイメージを他のコンピュータのハードディスクにコピーするだけでは、インストールに柔軟性を持たせることはできず、例えば、オペレーティングシステムを他のオペレーティングシステムに変更することはできない。さらにこの方法でイメージングするには、2つのコンピュータがほとんど同じマシンでなければならない。
ユーザは、典型的には、どのコンピュータを接続すればよいか、それらをどのように接続しなければならないかを識別するのが難しいため、既存の移行ソフトウェア製品は、ソフトウェアの転送に関連付けられた問題を解決することはできない。例えば、これらの製品は、転送のために、かなり複雑なネットワーク接続、あるいは最初に大容量記憶媒体にファイルを書込むことを必要とする場合がある。言い換えれば、従来の移行製品では、通常、1つのコンピュータ上のファイルをコンピュータ読取り可能媒体にコピーした後、そのファイルを媒体から他のコンピュータにコピーする必要がある。したがってマシンには、例えばCD読取り/書込み機能がなければならない。
従来のファイル転送デバイスは、ネットワーク接続を確立して、または確立せずに、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを介してコンピュータ間でデータを転送することができる。残念ながら、こうしたデバイスは、依然として多数のユーザビリティの問題を示している(例えばユーザは、送信側および受信側の両方のコンピュータにドライバをインストールしなければならない)。一般に、ユーザがドライバソフトウェアをインストールする前に転送デバイスのUSBケーブルをプラグインすると、コンピュータは、ケーブルを誤って識別する場合がある。既知のUSBファイル転送ケーブルもまた、通常、ネットワーキングモードまたはファイル転送モードで動作することが可能であり、使用前にこれを選択しなければならない。さらにユーザは、あらかじめファイル転送ソフトウェアをロードしなければならず、こうした転送デバイスは、両方のコンピュータにオペレーティングシステムがインストールされていなければまったく作動できない。同様に、パラレルケーブルは、それぞれのマシンにソフトウェアを別々にインストールし、転送モードを選択する必要がある。
したがって、これらおよび他の欠点のうちの1または複数に対処し、とりわけ、オペレーティングシステムのセットアップおよびコンピュータ間でのソフトウェアの移行を可能にする、統合されたコンピュータ間通信が望まれる。
本発明の実施形態は、統合ハードウェア/ソフトウェア方式を提供してコンピュータ間通信を容易にすることにより、従来技術の1または複数の欠点を克服する。一態様では、本発明は、通信ソフトウェアおよびUSB通信ハブを含む統合ハードウェアデバイスを提供する。他の態様では、プラグアンドプレイのオペレーティングシステム機能を使用するクライアントマシンが、自動的に通信デバイスを認識し、追加のユーザ対話の必要なしに通信ソフトウェアをインストールする。さらに、本明細書に記載された本発明の特徴は、現在使用可能な技法よりも手間のかからず、実施しやすいものであり、経済的に実現可能であり商業上実用的である。
本発明の態様を実施する装置には、コンピュータに接続するように適合された第1および第2のコネクタが含まれる。この装置には、コネクタ間に動作可能に配置された通信ルータおよび不揮発性メモリも含まれる。メモリには、通信ルータ用のドライバと、第1のコネクタまたは第2のコネクタのいずれかが接続されたコンピュータにインストールされるソフトウェアロードとが格納される。
本発明の他の実施形態には、コンピュータセットアップを実行するための方法が含まれる。この方法は、2つのコンピュータ間で通信ルータおよび不揮発性メモリを動作可能に接続することを含む。当該方法は、コンピュータのうちの少なくとも1つによってオートラン(autorun)機能を開始することも含み、オートラン機能に応答して、通信ルータ用のドライバをコンピュータのうちの少なくとも1つにロードすることを含む。この場合、ドライバは不揮発性メモリに常駐する。この方法は、通信ルータを介してコンピュータのうちの少なくとも1つにセットアップソフトウェアをインストールすることも含む。セットアップソフトウェアは、不揮発性メモリにも常駐する。
本発明の態様を実施する1または複数のコンピュータ読取り可能媒体は、通信ルータ向けのドライバと、通信ルータを介して1つのコンピュータから他のコンピュータへファイルを転送する際にユーザを案内するためのユーザインタフェースと、ユーザインタフェースを自動的にインストールするためのセットアッププログラムとを有する。
代替的に、本発明は、様々な他の方法および装置を含む。
他の特徴は、一部は明らかとなり、一部は以下で指摘される。
対応する参照記号は、図面全体を通じて対応する部分を示すものである。
図1を参照すると、コンピュータ間通信を容易にするための装置が示されている。150で全般的に示され、本明細書で統合ハードウェアデバイスとして参照された装置は、第1のコンピュータ152(例えばコンピュータA)と第2のコンピュータ154(例えばコンピュータB)との間の通信を容易にするものである。一実施形態では、デバイス150は、各端部に標準のUSBコネクタ158を有するケーブルと一体化され、コンピューティングデバイスのUSBポートへの接続用に適合された、ソフトウェアを含むファイル転送デバイスである。代替実施形態では、USBコネクタ158は、USBハブとして働く。
デバイス150は、2台のコンピュータ152、154の間での移行プロセスを大幅に簡略化している。一例として、コンピュータ152は、ファイルの転送元となるソースコンピュータであり、コンピュータ154は、コンピュータ152から転送されたファイルの送信先となる宛先コンピュータである。デバイス150は、ソースコンピュータ152と宛先コンピュータ154との間の物理接続を比較的実施しやすくするだけでなく、実際のソフトウェアのインストールおよび転送を遂行するためのウィザードの実行を自動化する。
図1に例示された実施形態では、デバイス150は、コンピュータ152、154(例えば2つのパーソナルコンピュータ)を、それらのUSBポートを介して相互に接続するように適合される。この接続を行うことで、ソースコンピュータ152などの古いコンピュータから宛先コンピュータ154などの新しい方のコンピュータへの、ファイルの移行が可能となる。いったん接続されると、デバイス150は、ユーザがファイルを転送するのを支援するために、ユーザインタフェース(UI)(例えば移行ウィザード)を自動的にインストールする。ファイル移行ウィザードの例では、デバイス159は、更新が使用可能であれば、新しい方のマシン(例えばコンピュータ154)からウィザードを自動的に更新する。以下でより詳細に説明するように、デバイス150は、USB接続を使用して移行ウィザードを開始する。
有利なことに、デバイス150は、ソフトウェアのインストールおよび/またはコンピュータ間での移行の実施のための新しいプロセスを提供する。デバイス150は、ソフトウェアインストールプロセスと物理接続プロセス、ならびにウィザードの実行を、単一のアクション、すなわち両方のマシンへのケーブルのプラグインに統合する。本明細書では、主としてコンピュータ間の移行に関して説明するが、このプロセスは、コンピュータ間プログラム(例えば直接対戦ゲーム)にも使用可能であることを理解されたい。
さらに図1を参照すると、統合ハードウェアデバイス150は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ160を含む。本発明の実施形態によれば、不揮発性メモリ160は、インストールおよび実行用のソフトウェアロード(例えば移行ウィザードおよびそのインストーラ)に加えて、デバイス150用のドライバを載せている。メモリ160は、コンピュータ152または154のいずれかに接続されると、例えばCD−ROMデバイスまたは他の認識可能な媒体デバイスとして出現する。さらに図1は、コンピュータ154とコンピュータ152との間で実際のデータの転送を処理する、コンピュータ間ルータ162を示す。代替の実施形態では、デバイス150を使用して、不揮発性メモリ160に格納されたゲームソフトウェアを両方のコンピュータ152、154にインストールすることができる。
図2は、図1のデバイス150を使用するコンピュータ間通信に関する例示的動作を示す流れ図である。第1にユーザは、166で示されるように、統合ハードウェアデバイス150をコンピュータ152およびコンピュータ154のうちの少なくとも1つに接続する。前述のように、デバイス150は、マシンのUSBポートへの接続用に適合されている。デバイス150がプラグインされると、プラグアンドプレイ機能がUSBコネクタ158用のドライバをインストールする。この場合、168で、USB大容量記憶域用のドライバがオペレーティングシステムからロードされる。170に進むと、デバイス150は、例えばCD−ROMデバイスを備えた接続されたマシンへのUSBハブとして出現し、オートプレイまたはオートラン機能をトリガする。言い換えれば、172では、CD−ROMを装った不揮発性メモリ160が検出され、インストールされる。本発明の一実施形態では、統合ハードウェアデバイス150は、システムに対して、ケーブルの両側(すなわちコネクタ158)にCD−ROMデバイス(すなわちメモリ160)およびPC間通信デバイス(ネットワーク接続として現れる)(すなわちルータ162)を備えた、USBハブとして自動的に現れる。デバイス150がプラグインされると、プラグアンドプレイ機能は、それに関するルートドライバをインストールして、他のドライバをシステムにブートストラップする。「CD−ROM」ドライブがいったんインストールされると、174においてソフトウェアのインストールが開始または起動される。174では、コンピュータ間の統合ハードウェアデバイス150用のドライバが、両方のコンピュータ152、154向けに不揮発性メモリ160からインストールされる。これらのデバイスドライバのインストールは、一方または両方のUSBコネクタ158に、デバイス150を示すように信号を送る。次に、接続されたコンピュータは、インストールされたばかりのドライバを使用して、自動的にハードウェアデバイス150を検出してインストールする。コネクタ158に信号を送った後、動作は176に進み、移行ウィザードなどのユーザインタフェースのインストールを開始する。インストールされると、ウィザードは、USBネットワーク接続をコンピュータ間接続タイプとして使用するように伝えるコマンドラインスイッチを使用して実行される。
他の種類の媒体デバイスがオートラン型の機能を開始できるため、デバイス150は、CD−ROMデバイスとしてのみ出現する必要がないことを理解されたい。むしろ、統合ハードウェアデバイス150は、いくつかの媒体デバイスのうちのいずれか1つとして出現すればよい。例示的な一実施形態では、メモリ160にあるautorun.infファイルが、CD−ROMを使用するのとほとんど同じ方法によって、コンピュータ152、154の一方または両方のオペレーティングシステムでオートプレイ機能をトリガする。
本発明は、移行ウィザードのコンピュータへのインストール、コンピュータの相互接続、およびウィザードの実行を簡略化する。本明細書に記載された発明以前には、ユーザは、使用可能であれば移行ウィザードを媒体からマシンのいずれか一方または両方にインストールする必要があり、時には実際に移行ウィザードインストール媒体を作成する必要があった。さらにユーザは、両方のマシンでウィザードを手動で実行し、コンピュータ間の自分専用の接続タイプ(例えば、ネットワークモードまたはファイル転送モード)を決定し、両方で同じタイプの接続が選択されたことを確認し、2つのマシン間で実際にケーブルを接続する必要もあった。これはすべて、ウィザードを実行し接続を続けるために必要であった。
これとは対照的に、本発明の実施形態は、とりわけ、オペレーティングシステムのセットアップおよびコンピュータ間のソフトウェア移行を可能にするために、統合されたコンピュータ間通信を提供する。有利なことに、統合ハードウェアデバイス150は、移行ウィザードをケーブルから自動的にインストールおよび実行させ、ソフトウェアをコンピュータ間ケーブルとバンドルする。これにより、ケーブルを使用する必要のあるソフトウェアとケーブルが切り離されないこと、および移行ウィザードがケーブルを見失わないことが保証される。言い換えれば、ユーザが要素のうちの1つを有していれば、両方を有するということである。
新機軸の範囲は、単にインストールフロッピィをドライブに入れることと、a:\setup.exeと入力してソフトウェアをインストールすることとの違い、およびCD−ROMをCDドライブに入れることと、インストールするようにソフトウェアに自動的にユーザを促させることとの違いと同様である。さらに、本発明の実施形態によって提供される新機軸の範囲は、新しいデバイスにプラグインすること、そのためのデバイスドライバフロッピィを見つけること、デバイスが動作するようにドライバをインストールすること、デバイスをコンピュータにプラグインすること、およびコンピュータにデバイスを認識させインストールさせることの違いとも結び付く。
本発明の統合ハードウェアデバイス150は、デバイス150がインストールされた後にインストールおよび実行するためのCD−ROMとして現れるデバイスの不揮発性ストレージ、すなわちフラッシュメモリ160内に、ソフトウェアロード(例えば移行ウィザードおよびそのインストーラ)を配置できるようにする。次に、ユーザは、単にケーブルを両方のマシンにプラグインするだけで、ソフトウェアロードをインストールおよび実行することができる。この場合移行ウィザードは、USBコンピュータ間接続が使用可能であることを自動的に知ることになる。ウィザードは、自動的に実行され、他方のマシンへの移行ウィザードの獲得およびマシンの接続を処理するページをスキップする。
図3は、本発明の例示的なコンピュータ読取り可能媒体、すなわちデバイス150の不揮発性メモリ160のインストールを示すブロック図である。図に示されるように、不揮発性メモリ160は、セットアップソフトウェア(例えば移行ウィザード)、セットアップソフトウェア用のインストーラ、およびデバイス150用のドライバを格納する。
図4は、コンピュータ70の形式の汎用コンピューティングデバイスの一例を示す図である。本発明の一実施形態では、コンピュータ70のようなコンピュータは、コンピュータ152およびコンピュータ154として使用するのに好適である。コンピュータ152、154のいずれかまたは両方は、パーソナルコンピュータ、携帯用情報端末、コンピュータゲームシステム、およびその他、またはそれらの組合せとすることが可能であることを理解されたい。
例示された実施形態では、コンピュータ70は、1または複数のプロセッサまたは処理ユニット72とシステムメモリ74とを有する。例示された実施形態では、システムバス76が、システムメモリ74を含む様々なシステム構成要素をプロセッサ72に結合する。バス76は、メモリバスまたはメモリコントローラ、周辺機器バス、Accelerated Graphics Port、および様々なバスアーキテクチャのうちのいずれかを使用するプロセッサまたはローカルバスを含む、任意のいくつかの種類のバス構造のうちの1または複数を表す。例を挙げると、こうしたアーキテクチャには、ISA(Industry Standard Architecture)バス、MCA(Micro Channel Architecture)バス、拡張ISA(EISA)バス、VESA(Video Electronics Standards Association)ローカルバス、およびメザニンバスとも呼ばれるPCI(Peripheral Component Interconnect)バスが含まれるが、これらに限定されるものではない。
コンピュータ70は、典型的には、少なくとも何らかの形のコンピュータ読取り可能媒体を有する。コンピュータ読取り可能媒体は、揮発性と不揮発性の媒体、取外し可能と取外し不能の媒体の両方を含む、コンピュータ70がアクセス可能な任意の使用可能媒体とすることができる。例を挙げると、コンピュータ読取り可能媒体は、コンピュータ記憶媒体および通信媒体を含むが、これらに限定されるものではない。コンピュータ記憶媒体には、コンピュータ読取り可能命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータなどの、情報を記憶するための任意の方法または技術で実施された、揮発性および不揮発性、取外し可能および取外し不能の媒体が含まれる。例えば、コンピュータ記憶媒体には、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリまたは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)または他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは所望の情報を格納するために使用可能でありコンピュータ70がアクセス可能な任意の他の媒体が含まれる。通信媒体は、通常、コンピュータ読取り可能命令、データ構造、プログラムモジュール、あるいは搬送波または他の移送メカニズムなどの変調データ信号内の他のデータを実施し、任意の情報送達媒体を含む。当業者は、信号に情報を符号化するようにその特徴のうちの1または複数が設定または変更された変調データ信号に精通している。有線ネットワークまたは直接配線接続などの有線媒体、ならびに、音響、RF、赤外線、および他の無線媒体などの無線媒体が、通信媒体の例である。上記のうちのいずれかの組合せも、コンピュータ読取り可能媒体の範囲に含まれる。
システムメモリ74には、取外し可能および/または取外し不可能、揮発性および/または不揮発性メモリの形のコンピュータ記憶媒体が含まれる。例示された実施形態では、システムメモリ74には読取り専用メモリ(ROM)78およびランダムアクセスメモリ(RAM)80が含まれる。起動時などにコンピュータ70内の要素間で情報を転送するのを助ける基本ルーチンを含む、基本入出力システム82(BIOS)は、通常、ROM78に格納される。RAM80は、典型的には、処理ユニット72に即時アクセス可能である、および/または処理ユニット72上で現在動作中である、データおよび/またはプログラムモジュールを含む。例を挙げると、図4にはオペレーティングシステム84、アプリケーションプログラム86、他のプログラムモジュール88、およびプログラムデータ90が示されているが、これらに限定されるものではない。
コンピュータ70は、他の取外し可能/取外し不能、揮発性/不揮発性のコンピュータ記憶媒体を含むこともできる。例えば、図4には、取外し不能、不揮発性の磁気媒体からの読取りまたはこれへの書込みを行う、ハードディスクドライブ94が示されている。図4には、取外し可能、不揮発性の磁気ディスク98からの読取りまたはこれへの書込みを行う磁気ディスクドライブ96と、CD−ROMまたは他の光媒体などの取外し可能、不揮発性の光ディスク102からの読取りまたはこれへの書込みを行う光ディスクドライブ100も示されている。例示的オペレーティング環境で使用可能な他の取外し可能/取外し不能、揮発性/不揮発性のコンピュータ記憶媒体には、磁気テープカセット、フラッシュメモリカード、デジタル多用途ディスク、デジタルビデオテープ、ソリッドステートRAM、ソリッドステートROM、およびその他が含まれるが、これらに限定されるものではない。ハードディスクドライブ94および磁気ディスクドライブ96および光ディスクドライブ100は、典型的には、インタフェース106などの不揮発性メモリインタフェースによってシステムバス76に接続される。
上記で論じられ、図4に例示された、ドライブまたは他の大容量記憶デバイスおよびそれらに関連付けられたコンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読取り可能命令、データ構造、プログラムモジュール、およびコンピュータ70に関する他のデータの記憶域を提供する。図4では、例えば、ハードディスクドライブ94は、オペレーティングシステム110、アプリケーションプログラム112、他のプログラムモジュール114、およびプログラムデータ116を格納するものとして示されている。これらの構成要素は、オペレーティングシステム84、アプリケーションプログラム86、他のプログラムモジュール88、およびプログラムデータ90と同じであるかまたは異なるかの、いずれでもよいことに留意されたい。オペレーティングシステム110、アプリケーションプログラム112、他のプログラムモジュール114、およびプログラムデータ116には、少なくとも異なるコピーであることを示すために、ここでは異なる番号が与えられている。
ユーザは、キーボード120およびポインティングデバイス122(例えば、マウス、トラックボール、ペン、またはタッチパッド)などの入力デバイスまたはユーザインタフェース選択デバイスを介して、コンピュータ70にコマンドおよび情報を入力することができる。他の入力デバイス(図示せず)は、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲームパッド、衛星パラボラアンテナ、スキャナ、およびその他を含むことができる。これらおよび他の入力デバイスは、システムバス76に結合されたユーザ入力インタフェース124を介して処理ユニット72に接続されるが、パラレルポート、ゲームポート、またはユニバーサルシリアルバス(USB)などの他のインタフェースおよびバス構造によって接続することもできる。モニタ128または他の種類の表示デバイスも、ビデオインタフェース130などのインタフェースを介してシステムバス76に接続される。コンピュータは、モニタ128に加えて、出力周辺インタフェース(図示せず)を介して接続可能なプリンタおよびスピーカなどの他の周辺出力デバイス(図示せず)を含むことが多い。
コンピュータ70は、リモートコンピュータ134などの1または複数のリモートコンピュータへの論理接続を使用して、ネットワーク環境で動作することができる。リモートコンピュータ134は、パーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイス、または他の共通ネットワークノードであってよく、通常は、上記でコンピュータ70に関して述べた多くのまたはすべての要素を含む。図4に示された論理接続には、ローカルエリアネットワーク(LAN)136およびワイドエリアネットワーク(WAN)138が含まれるが、他のネットワークを含むこともできる。LAN136および/またはWAN138は、有線ネットワーク、無線ネットワーク、それらの組合せなどであることが可能である。こうしたネットワーキング環境は、オフィス、企業規模コンピュータネットワーク、イントラネット、およびグローバルコンピュータネットワーク(例えばインターネット)でよく見られる。
ローカルエリアネットワーキング環境で使用される場合、コンピュータ70は、ネットワークインタフェースまたはアダプタ140を介してLAN136に接続される。ワイドエリアネットワーキング環境で使用される場合、コンピュータ70は、典型的には、インターネットなどのWAN138を介して通信を確立するためのモデム142または他の手段を含む。モデム142は、内蔵または外付けであってよく、ユーザ入力インタフェース124または他の適切なメカニズムを介してシステムバス76に接続される。ネットワーク環境では、コンピュータ70に関して示されたプログラムモジュールまたはその一部を、リモートメモリ記憶デバイス(図示せず)に格納することができる。例を挙げると、図4には、メモリデバイス上に常駐するものとしてリモートアプリケーションプログラム144が示されているが、これに限定されるものではない。図示されたネットワーク接続は例示的なものであり、コンピュータ間の通信リンクを確立する他の手段が使用可能であることを理解されたい。
一般に、コンピュータ70のデータプロセッサは、コンピュータの様々なコンピュータ読取り可能記憶媒体に異なる時点で格納された命令を使用してプログラミングされる。プログラムおよびオペレーティングシステムは、典型的には、例えばフロッピィディスクまたはCD−ROMで配布される。ここから、コンピュータの2次メモリにインストールまたはロードされる。実行時には、少なくとも部分的に、コンピュータの1次電子メモリにロードされる。これらおよび他の様々なタイプのコンピュータ読取り可能記憶媒体が、マイクロプロセッサまたは他のデータプロセッサと連携して本明細書に記載されたステップを実施するための命令またはプログラムを含んでいる場合、本明細書に記載された発明にはこうした媒体が含まれる。コンピュータが本明細書に記載された方法および技法に従ってプログラミングされている場合、本発明にはコンピュータそれ自体も含まれる。本明細書では、例示の目的で、オペレーティングシステムなどのプログラムおよび他の実行可能プログラム構成要素は離散的ブロックとして示されている。しかし、こうしたプログラムおよび構成要素は、様々な時点でコンピュータの異なる記憶構成要素に常駐しており、コンピュータのデータプロセッサによって実行されるものであることを理解されたい。
本発明は、コンピュータ70を含む例示的コンピューティングシステム環境に関して記載されているが、多数の他の汎用または特定用途向けのコンピューティングシステム環境または構成で動作可能である。コンピューティングシステム環境は、本発明の使用または機能の範囲に関して、いかなる制限も提案することを意図するものではない。さらに、コンピューティングシステム環境は、例示的オペレーティング環境で示された構成要素のいずれか1つまたはその組合せに関するどのような依存性または要件をも有するものと解釈されるべきではない。本発明で使用するのに好適な可能性のあるよく知られたコンピューティングシステム、環境、および/または構成の例には、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ハンドヘルドまたはラップトップデバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースシステム、セットトップボックス、移動電話を含むプログラム可能な家電、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、上記システムまたはデバイスのうちのいずれかを含む分散コンピューティング環境、およびその他が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本発明の実施形態は、1または複数のコンピュータあるいは他のデバイスによって実行される、プログラムモジュールなどのコンピュータ実行可能命令の一般的な状況で記載することができる。一般に、プログラムモジュールには、特定のタスクを実行するかまたは特定の抽象データ型を実施する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、構成要素、およびデータ構造が含まれるが、これらに限定されるものではない。本発明は、通信ネットワークを介してリンクされたリモート処理デバイスによってタスクが実行される、分散コンピューティング環境でも実施可能である。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールを、メモリ記憶デバイスを含むローカルおよびリモートの両方のコンピュータ記憶媒体に配置することができる。
動作時、コンピュータ70は、コンピュータセットアップを実行するために本明細書に記載されたようなコンピュータ実行可能命令を実行する。コンピュータ70は、オートラン機能によって通信ルータ用のドライバをロードする、オートラン機能を開始する。さらにコンピュータ70は、通信ルータを介してその上にインストールされたセットアップソフトウェアも有する。
当業者であれば、本明細書に例示および記載された方法の実行または実施の順序は、特に指定のない限り必須ではないことに留意されたい。すなわち本発明者は、方法の要素は、特に指定のない限りどのような順序で実行することも可能であること、および、方法は、本明細書に開示されたよりも多いかまたは少ない要素を含むことが可能であることを企図している。
URL(Uniform Resource Locator)および他のインターネットWebサイトの参照を含む本明細書の情報は、予告なしに変更されることがある。特に通知のない限り、本明細書に示された例示的な会社、組織、製品、ドメイン名、電子メールアドレス、ロゴ、人物、場所、およびイベントは架空のものであり、どのような実際の会社、組織、製品、ドメイン名、電子メールアドレス、ロゴ、人物、場所、およびイベントとの関連付けも意図されていないか、あるいは推察すべきではない。
本発明の要素またはその実施形態を紹介する場合、「1つの」および「当該」(冠詞「a」、「an」、「the」、および「said」)は、1または複数の要素があることを意味することを意図するものである。「備える」、「含む」、および「有する」は包括的であることを意図するものであり、列挙された要素以外に追加の要素がある可能性があることを意味するものである。
上記に鑑み、本発明のいくつかの目的が達成され、他の有利な結果に達することがわかるであろう。
上記の構造および方法において本発明の範囲を逸脱することなく様々な変更が可能であることから、上記の説明に含まれ添付の図面に示されたすべての趣旨は例示的なものであり、限定的な意味ではないと解釈すべきであることを意図するものである。
本発明の実施形態にかかる統合ハードウェアデバイスを示すブロック図である。 図1のデバイスを使用するコンピュータ間通信に関する例示的動作を示す流れ図である。 図1のデバイスの例示的コンピュータ読取り可能媒体を示すブロック図である。 図1で使用するためのコンピュータの例示的構成要素を示すブロック図である。
符号の説明
152 コンピュータA
154 コンピュータB
158 USBコネクタ
160 フラッシュRAMストレージ
162 コンピュータ間ルータ

Claims (20)

  1. 各々がコンピュータに接続するように適合された第1および第2のコネクタと、
    前記コネクタ間で動作可能に配置された通信ルータと、
    前記コネクタ間で動作可能に配置された不揮発性メモリであって、前記通信ルータ用のドライバと、前記第1のコネクタまたは前記第2のコネクタのいずれかが接続されたコンピュータにインストールされるソフトウェアロードとを格納する不揮発性メモリと
    を備えたことを特徴とする装置。
  2. 前記ソフトウェアロードは、前記第1のコネクタが接続されるコンピュータから、前記第2のコネクタが接続される他のコンピュータに、ユーザがファイルを転送するのを案内するためのユーザインタフェースを備えたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記ソフトウェアロードは、前記ユーザインタフェースをインストールするためのセットアッププログラムを備えたことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記コネクタは、ユニバーサルシリアルバス(USB)コネクタを備えたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記通信ルータ用のドライバは、前記第1のコネクタまたは前記第2のコネクタのいずれかが接続されたコンピュータへのUSBネットワーク接続として、前記通信ルータを出現させることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記不揮発性メモリは、前記第1のコネクタまたは前記第2のコネクタのいずれかが接続されたコンピュータへのオートランデバイスとして出現することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. コンピュータセットアップを実行する方法であって、
    2つのコンピュータ間で通信ルータおよび不揮発性メモリを動作可能に接続すること、
    前記コンピュータのうちの少なくとも1つによってオートラン機能を開始すること、
    前記オートラン機能に応答して、前記コンピュータのうちの少なくとも1つに前記通信ルータ用の前記不揮発性メモリに常駐するドライバをロードすること、および、
    前記不揮発性メモリに常駐するセットアップソフトウェアを、前記通信ルータを介して前記コンピュータのうちの少なくとも1つにインストールすること
    を備えたことを特徴とする方法。
  8. 前記オートラン機能を開始することは、前記不揮発性メモリを新しいハードウェアデバイスとして検出できるようにすることを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記セットアップソフトウェアは、前記2つのコンピュータ間でユーザがファイルを転送するのを案内するためのユーザインタフェースを備えたことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記ユーザインタフェースは、前記通信ルータを介して前記コンピュータのうちの一方から前記コンピュータのうちの他方へユーザがファイルを移行するのを案内するための移行ユーティリティを備えたことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. ユニバーサルシリアルバス(USB)コネクタのペア間で、前記不揮発性メモリおよび前記通信ルータを動作可能に配置することをさらに含み、前記不揮発性メモリと前記通信ルータとを動作可能に接続することは、前記USBコネクタを前記コンピュータ上の対応するUSBポートに接続することを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  12. 前記通信ルータ用のドライバは、前記コンピュータへのUSBネットワーク接続として、前記通信ルータを出現させることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  13. 前記オートラン機能を開始することは、前記コンピュータに対して前記不揮発性メモリをCD−ROMデバイスとして示すことを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  14. 前記オートラン機能を開始することおよび前記ドライバをロードすることは、プラグアンドプレイ技術を使用して実行されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  15. 前記コンピュータのうち1つだけに対する接続が検出された場合、所定の時間が経過した後にタイムアウトすることをさらに備えたことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  16. 1または複数のコンピュータ読取り可能媒体は、請求項7に記載の方法を実行するためのコンピュータ実行可能命令を有することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  17. 通信ルータ用のドライバと、
    前記通信ルータを介して1つのコンピュータから他のコンピュータへユーザがファイルを転送するのを案内するためのユーザインタフェースと、
    前記ユーザインタフェースを自動的にインストールするためのセットアッププログラムと
    を備えたことを特徴とする1または複数のコンピュータ読取り可能媒体。
  18. 前記通信ルータ用のドライバは、前記コンピュータへのユニバーサルシリアルバス(USB)ネットワーク接続として、前記通信ルータを出現させることを特徴とする請求項17に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  19. 前記セットアッププログラムは、不揮発性メモリ上に常駐し、前記セットアッププログラムを自動的に起動するためのCD−ROMデバイスとして前記不揮発性メモリを識別するためのオートラン情報をさらに備えたことを特徴とする請求項17に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  20. 前記ユーザインタフェースは、ファイル移行を介して前記ユーザを案内するための移行ユーティリティを備えることを特徴とする請求項17に記載のコンピュータ読取り可能媒体。

JP2004261603A 2003-09-10 2004-09-08 統合ハードウェアデバイスを介したコンピュータ間通信のためのシステムおよび方法 Pending JP2005085278A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/659,756 US20050055690A1 (en) 2003-09-10 2003-09-10 System and method for communication between computers via an integrated hardware device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005085278A true JP2005085278A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34136764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261603A Pending JP2005085278A (ja) 2003-09-10 2004-09-08 統合ハードウェアデバイスを介したコンピュータ間通信のためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050055690A1 (ja)
EP (1) EP1515230A3 (ja)
JP (1) JP2005085278A (ja)
KR (1) KR20050026891A (ja)
CN (1) CN100397337C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538463A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 スマート テクノロジーズ ユーエルシー プラグ・アンド・プレイ周辺格納ドライバー
JP2014021560A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fluiditech Ip Ltd 複合機能を有するケーブル

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11467856B2 (en) 2002-12-12 2022-10-11 Flexiworld Technologies, Inc. Portable USB device for internet access service
AU2003300880A1 (en) 2002-12-12 2004-07-09 Flexiworld Technologies, Inc. Wireless communication between computing devices
CN101208657B (zh) 2003-04-11 2017-11-14 富意科技 一种便携式集成电路存储设备及其运行方法
US7978716B2 (en) 2003-11-24 2011-07-12 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing a VPN solution
US8418162B2 (en) * 2004-01-27 2013-04-09 Research In Motion Limited Network delivered dynamic persistent data
JP2005267603A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Ricoh Co Ltd インストール制御方法、インストール制御プログラム及び記録媒体
US7293117B2 (en) 2004-06-10 2007-11-06 Microsoft Corporation Self-installing peripheral device with memory wherein in response to user request for additional storage peripheral device being configured to remove installation software stored on memory
TWI251149B (en) * 2004-06-17 2006-03-11 Mitac Technology Corp Objectives selecting and transmitting method and device among plural computers
US8495305B2 (en) 2004-06-30 2013-07-23 Citrix Systems, Inc. Method and device for performing caching of dynamically generated objects in a data communication network
US8739274B2 (en) 2004-06-30 2014-05-27 Citrix Systems, Inc. Method and device for performing integrated caching in a data communication network
US7757074B2 (en) 2004-06-30 2010-07-13 Citrix Application Networking, Llc System and method for establishing a virtual private network
ATE535078T1 (de) 2004-07-23 2011-12-15 Citrix Systems Inc Verfahren und system zur sicherung von zugriff aus der ferne auf private netze
WO2006012610A2 (en) 2004-07-23 2006-02-02 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for optimizing communications between network nodes
US8549149B2 (en) * 2004-12-30 2013-10-01 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing client-side accelerated access to remote applications via TCP multiplexing
US8954595B2 (en) 2004-12-30 2015-02-10 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing client-side accelerated access to remote applications via TCP buffering
US7810089B2 (en) 2004-12-30 2010-10-05 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for automatic installation and execution of a client-side acceleration program
US8706877B2 (en) 2004-12-30 2014-04-22 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing client-side dynamic redirection to bypass an intermediary
US8255456B2 (en) 2005-12-30 2012-08-28 Citrix Systems, Inc. System and method for performing flash caching of dynamically generated objects in a data communication network
US8301839B2 (en) 2005-12-30 2012-10-30 Citrix Systems, Inc. System and method for performing granular invalidation of cached dynamically generated objects in a data communication network
US7921184B2 (en) 2005-12-30 2011-04-05 Citrix Systems, Inc. System and method for performing flash crowd caching of dynamically generated objects in a data communication network
US20070245037A1 (en) * 2006-03-21 2007-10-18 Alain Cadio Software driver device
US20100011055A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Chih-Hua Lin Remote desktop control system using usb cable and method thereof
US20100030853A1 (en) * 2008-07-09 2010-02-04 Aten International Co., Ltd. Remote desktop control system using usb interface and method thereof
US8516079B2 (en) * 2008-09-25 2013-08-20 Aten International Co., Ltd. Remote desktop control system using USB interface and method thereof
US8521926B2 (en) * 2008-09-25 2013-08-27 Aten International Co., Ltd. Remote desktop control system using USB interface and method thereof
US8458384B2 (en) * 2010-02-03 2013-06-04 National Instruments Corporation Automatically launching a measurement application in response to measurement device connection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393338U (ja) * 1990-01-09 1991-09-24
JP2001256170A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Hitachi Ltd 周辺装置及びプリンタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100248045B1 (ko) * 1997-05-19 2000-03-15 윤종용 하드디스크마스터제작시스템및그제작방법
US6272545B1 (en) * 1997-10-24 2001-08-07 Microsoft Corporation System and method for interaction between one or more desktop computers and one or more mobile devices
US6370603B1 (en) * 1997-12-31 2002-04-09 Kawasaki Microelectronics, Inc. Configurable universal serial bus (USB) controller implemented on a single integrated circuit (IC) chip with media access control (MAC)
US6574588B1 (en) * 1998-09-23 2003-06-03 Microsoft Corporation Solid-state memory device that emulates a known storage device
US6161176A (en) * 1998-11-20 2000-12-12 Microsoft Corporation System and method for storing configuration settings for transfer from a first system to a second system
GB2350212B (en) * 1999-02-09 2003-10-08 Adder Tech Ltd Data routing device and system
US6944700B2 (en) * 2001-06-15 2005-09-13 Logitech Europe S.A. Method and system for transferring data between a digital camera and a host
US20030061285A1 (en) * 2001-09-25 2003-03-27 Tatsuo Usui Interactive communication system and method using an image
CN2554712Y (zh) * 2002-04-17 2003-06-04 宁新建 计算机上的外置ide接口
TW200424862A (en) * 2003-05-13 2004-11-16 Ours Technology Inc Usage of USB transmission line

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393338U (ja) * 1990-01-09 1991-09-24
JP2001256170A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Hitachi Ltd 周辺装置及びプリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538463A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 スマート テクノロジーズ ユーエルシー プラグ・アンド・プレイ周辺格納ドライバー
JP2014021560A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fluiditech Ip Ltd 複合機能を有するケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1515230A3 (en) 2006-02-15
CN100397337C (zh) 2008-06-25
KR20050026891A (ko) 2005-03-16
US20050055690A1 (en) 2005-03-10
CN1601471A (zh) 2005-03-30
EP1515230A2 (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005085278A (ja) 統合ハードウェアデバイスを介したコンピュータ間通信のためのシステムおよび方法
US8868628B2 (en) Sharing computer data among computers
US7024471B2 (en) Mechanism to dynamically update a windows system with user specific application enablement support from a heterogeneous server environment
US6684327B1 (en) Extensible, flexible, memory efficient technique for network boot without special DHCP/PXE hardware
US8370819B2 (en) Mechanism to store information describing a virtual machine in a virtual disk image
US7293117B2 (en) Self-installing peripheral device with memory wherein in response to user request for additional storage peripheral device being configured to remove installation software stored on memory
EP0699995A1 (en) Launching computer applications
US20080168188A1 (en) Symbiotic Smart Peripherals
JP2009538463A (ja) プラグ・アンド・プレイ周辺格納ドライバー
KR20060067815A (ko) 휴대용 저장 장치 및 방법
US7089551B2 (en) System for installing peripheral software during peripheral installation
EP1969462B1 (en) A procedure for booting a first computer using the operating system of a second computer
JP2009501986A (ja) セキュア・ネットワーク・インストールのための方法および機器
US20090049293A1 (en) Booting a computer using a boot list when a non-volatile memory on the computer does not contain the boot list
KR20080067633A (ko) 재부팅 없는 디스플레이 드라이버 업그레이드
KR20010085354A (ko) Usb 호스트에서 usb 장치 종속 프로그램을 실행하기위해 usb 장치에 의해 제공되는 에이전트
JP2004318883A (ja) コンピュータシステム、インターフェースカードおよびインターフェースカードの設定方法
JP5070286B2 (ja) ネットワーク環境におけるスペースのカスタマイズ
JP2010134911A (ja) ブレード・センタにおいてブレード・サーバを管理するための方法、装置、およびプログラム
US7934214B2 (en) Computer implemented method, system and computer program product for controlling software entitlement
TW200847018A (en) Side-by-side application manifests for single-purpose applications
US8272000B2 (en) System and method for abstracting computer disk image cloning capabilities from bootable media
Gay Raspberry Pi System Software Reference
Jain et al. Installing and Configuring FreeBSD/Linux
Snajder Raspberry Pi Zero Cookbook

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101112