JP2005351759A - 経路案内システム及び経路案内方法のプログラム - Google Patents

経路案内システム及び経路案内方法のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005351759A
JP2005351759A JP2004172803A JP2004172803A JP2005351759A JP 2005351759 A JP2005351759 A JP 2005351759A JP 2004172803 A JP2004172803 A JP 2004172803A JP 2004172803 A JP2004172803 A JP 2004172803A JP 2005351759 A JP2005351759 A JP 2005351759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
candidate
processing means
candidate route
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004172803A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Ishikawa
裕記 石川
Hiroaki Sugiura
博昭 杉浦
和孝 ▲吉▼川
Kazutaka Yoshikawa
Kenji Nagase
健児 長瀬
Tomoyuki Zaitsu
智之 財津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2004172803A priority Critical patent/JP2005351759A/ja
Publication of JP2005351759A publication Critical patent/JP2005351759A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】経路が探索されたときに候補経路を視覚的に評価することができるようにする。
【解決手段】地図データを取得する情報取得処理手段と、前記地図データに基づいて出発地から目的地までの複数の経路を候補経路として探索する経路探索処理手段と、所定の判定条件に基づいて、各候補経路について渋滞しているかどうかを判断する渋滞判定処理手段と、渋滞していると判断された候補経路について強調表示を行う強調表示処理手段とを有する。複数の経路が探索され、渋滞していると判断された候補経路について強調表示が行われるので、候補経路を視覚的に評価することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、経路案内システム及び経路案内方法のプログラムに関するものである。
従来、ナビゲーション装置においては、例えば、GPS(グローバルポジショニングシステム)によって車両の現在の位置、すなわち、現在地が検出されるとともに、ジャイロセンサによって検出された車両の旋回角に基づいて、車両の方位、すなわち、自車方位が検出され、データ記録部から地図データが読み出され、表示部に地図画面が形成され、該地図画面に、現在地を表す自車位置、自車位置の周辺の地図及び自車方位が表示されるようになっている。したがって、操作者である運転者は、前記地図画面に表示された自車位置、自車位置の周辺の地図及び自車方位に従って車両を走行させることができる。
また、運転者が目的地を入力し、探索条件を設定すると、該探索条件に基づいて、前記地図データに従って現在地で表される出発地から目的地までの経路が探索される。そして、探索された経路、すなわち、探索経路は前記地図画面に自車位置と共に表示される。したがって、運転者は表示された探索経路に沿って車両を走行させることができる。
ところで、ナビゲーション装置においては、通常、探索条件に基づいて複数の経路が探索され、ナビゲーション装置の表示部に候補経路表示画面が形成され、該候補経路表示画面に複数の探索経路が候補経路として表示される。この場合、出発地から目的地までの各候補経路について、地図上の道路に対応するパターン、すなわち、道路パターンがラインで表示されるほかに、出発地を出発してから目的地に到着するまでの所要時間、出発地と目的地との間の距離等が算出され、前記候補経路表示画面に補足情報として表示される。したがって、運転者は、各候補経路を所要時間、距離等に基づいて評価し、所定の候補経路を選択することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−26932号公報
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、各候補経路を所要時間、距離等に基づいて評価するようになっていて、各候補経路に沿って車両を走行させたときの渋滞状況を視覚的に評価することができない。
本発明は、前記従来のナビゲーション装置の問題点を解決して、経路が探索されたときに候補経路を視覚的に評価することができる経路案内システム及び経路案内方法のプログラムを提供することを目的とする。
そのために、本発明の経路案内システムにおいては、地図データを取得する情報取得処理手段と、前記地図データに基づいて出発地から目的地までの複数の経路を候補経路として探索する経路探索処理手段と、所定の判定条件に基づいて、前記各候補経路について渋滞しているかどうかを判断する渋滞判定処理手段と、渋滞していると判断された候補経路について強調表示を行う強調表示処理手段とを有する。
本発明の他の経路案内システムにおいては、さらに、前記渋滞判定処理手段は、候補経路における平均車速に基づいて渋滞しているかどうかを判断する。
本発明の更に他の経路案内システムにおいては、さらに、前記渋滞判定処理手段は、候補経路を構成する各道路リンクの渋滞度に基づいて渋滞しているかどうかを判断する。
本発明の更に他の経路案内システムにおいては、さらに、前記強調表示処理手段は、各候補経路を表示する候補経路表示画面において、候補経路を選択するための操作要素を強調表示する。
本発明の更に他の経路案内システムにおいては、さらに、前記強調表示処理手段は、各候補経路を表示する候補経路表示画面において、候補経路を表す道路パターンを強調表示する。
本発明の更に他の経路案内システムにおいては、さらに、車両が目的地に到着する時刻を予測する到着時刻予測処理手段を有する。
そして、前記前記強調表示処理手段は、到着時刻を強調表示する。
本発明の経路案内方法のプログラムにおいては、コンピュータを、地図データを取得する情報取得処理手段、前記地図データに基づいて出発地から目的地までの複数の経路を候補経路として探索する経路探索処理手段、所定の判定条件に基づいて、前記各候補経路について渋滞しているかどうかを判断する渋滞判定処理手段、及び渋滞していると判断された候補経路について強調表示を行う強調表示処理手段として機能させる。
本発明によれば、複数の経路が探索され、渋滞していると判断された候補経路について強調表示が行われるので、候補経路を視覚的に評価することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるナビゲーションシステムを示すブロック図、図2は本発明の実施の形態における車速テーブルの例を示す図、図3は本発明の実施の形態における渋滞度算出表の例を示す図、図4は本発明の実施の形態におけるリンク所要時間テーブルの例を示す図である。
図1において、14は情報端末、例えば、車両に搭載された車載装置としてのナビゲーション装置であり、該ナビゲーション装置14は、現在地を検出する現在地検出部としてのGPSセンサ15、地図データのほかに各種の情報が記録された情報記録部としてのデータ記録部16、各種のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能し、入力された情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部17、自車方位を検出する方位検出部としての方位センサ18、操作者である運転者が操作することによって所定の入力を行うための第1の入力部としての操作部34、図示されない画面に表示された画像によって各種の表示を行い、運転者に通知するための第1の出力部としての表示部35、音声によって所定の入力を行うための第2の入力部としての音声入力部36、音声によって各種の表示を行い、運転者に通知するための第2の出力部としての音声出力部37、通信端末として機能する送受信部としての通信部38を備え、前記ナビゲーション処理部17に、操作部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38が接続される。また、前記ナビゲーション処理部17には、車速検出部としての車速センサ41も接続される。
前記GPSセンサ15は、人工衛星によって発生させられた電波を受信することによって地球上における現在地を検出し、併せて時刻を検出する。
本実施の形態においては、現在地検出部としてGPSセンサ15が使用されるが、該GPSセンサ15に代えて図示されない距離センサ、ステアリングセンサ、高度計等を単独で、又は組み合わせて使用することもできる。また、前記方位センサ18としてジャイロセンサ、地磁気センサ等を使用することができる。
前記データ記録部16は、地図データファイルから成る地図データベースを備え、該地図データベースに地図データが記録される。なお、前記データ記録部16には、所定の情報を音声出力部37によって出力するためのデータも記録される。また、前記地図データには、交差点に関する交差点データ、ノードに関するノードデータ、道路リンクに関する道路データ、探索用に加工された探索データ、施設に関する施設データ等が含まれる。
前記ナビゲーション処理部17は、ナビゲーション装置14の全体の制御を行う制御装置としてのCPU31、該CPU31が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用される第1の記録媒体としてのRAM32、制御用のプログラムのほか、目的地までの経路の探索、経路案内等を行うための各種のプログラムが記録された第2の記録媒体としてのROM33、各種のデータ、プログラム等を記録するために使用される第3の記録媒体としての図示されないフラッシュメモリを備える。なお、前記制御装置として、CPU31に代えてMPU等を使用することもできる。
また、前記データ記録部16は、前記各種のデータを記録するために、第4の記録媒体としてのハードディスク、CD、DVD、光ディスク等の図示されないディスクを備えるほかに、各種のデータを読み出したり、書き込んだりするための読出・書込ヘッド等の図示されないヘッドを備える。なお、前記データ記録部16に第5の記録媒体としてメモリカード等を使用することができる。
ところで、前記ROM33に各種のプログラムを記録し、前記データ記録部16に各種のデータを記録することができるが、プログラム、データ等をハードディスク等に記録することもできる。この場合、ハードディスク等から前記プログラム、データ等を読み出してフラッシュメモリに書き込むことができる。したがって、ハードディスク等を交換することによって前記プログラム、データ等を更新することができる。また、車両に搭載された図示されない自動変速機の制御を行うために自動変速機制御装置が搭載されている場合には、該自動変速機制御装置の制御用のプログラム、データ等も前記ハードディスク等に記録することができる。さらに、通信部38を介して前記プログラム、データ等を受信し、フラッシュメモリに書き込むこともできる。
前記操作部34は、運転者が操作することによって、走行開始時の現在地を修正したり、出発地及び目的地を入力したり、通過点を入力したり、通信部38を作動させたりするためのものであり、表示部35とは独立に配設されたキーボード、マウス等を使用することができる。また、前記操作部34として、前記表示部35に形成された画面に画像で表示された各種のキー、スイッチ、ボタン等の画像操作部をタッチ又はクリックすることによって、所定の入力操作を行うことができるようにしたタッチパネルを使用することができる。
前記表示部35としてはディスプレイを使用することができる。そして、表示部35に形成された各種の画面に、現在地を表す自車位置、地図、探索経路、該探索経路に沿った案内情報、交通情報等を表示したり、探索経路における次の交差点までの距離、次の交差点における進行方向を表示したりすることができるだけでなく、前記画像操作部、操作部34、音声入力部36等の操作案内、操作メニュー、キーの案内を表示したり、FM多重放送の番組等を表示したりすることができる。
また、音声入力部36は、図示されないマイクロホン等によって構成され、音声によって必要な情報を入力することができる。さらに、音声出力部37は、図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、音声出力部37から、前記探索経路、案内情報、交通情報等が、例えば、音声合成装置によって合成された音声で出力される。
前記通信部38は、第1の情報提供者としてのVICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ等の図示されない道路交通情報センタから送信された各種の情報を、道路に沿って配設された電波ビーコン装置、光ビーコン装置等を介して電波ビーコン、光ビーコン等として受信するためのビーコンレシーバ、FM放送局を介してFM多重放送として受信するためのFM受信機等を備える。そして、前記ビーコンレシーバによって、渋滞情報、規制情報、駐車場情報、交通事故情報、サービスエリアの混雑状況情報等の交通情報を受信したり、前記FM受信機によって前記交通情報のほかに、ニュース、天気予報等の一般情報をFM多重情報として受信したりすることができる。なお、前記ビーコンレシーバ及びFM受信機は、ユニット化されてVICSレシーバとして配設されるようになっているが、別々に配設することもできる。そして、前記渋滞情報は、渋滞の先頭から末尾までの距離、各道路を構成する道路リンクごとの渋滞度、各道路リンクを走行するのに必要なリンク所要時間等から成る。
また、通信部38は、第2の情報提供者としての情報センタ51から交通情報、一般情報等の各種の情報を受信することもできる。そのために、前記通信部38と情報センタ51とはネットワーク43を介して接続される。
前記ナビゲーション装置14、道路交通情報センタ、情報センタ51、ネットワーク43等によってナビゲーションシステムが構成され、前記通信部38と情報センタ51の通信部57との間で各種の情報の送受信が行われる。
また、前記ネットワーク43として、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等の通信回線網等を使用することができる。
前記情報センタ51は、サーバ53、該サーバ53に接続された通信部57及び情報記録部としてのデータベース(DB)58等を備え、前記通信部57によって、ネットワーク43を介して情報センタ51とナビゲーション装置14との間で双方向の通信が行われ、交通情報、一般情報等の提供が行われる。そのために、前記サーバ53は、演算装置及び制御装置としてのCPU54、RAM55、ROM56等を備え、所定のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能する。また、前記データベース58に前記データ記録部16に記録された各種のデータと同様のデータを記録することができる。なお、前記サーバ53及びナビゲーション処理部17によってコンピュータを構成することもできる。また、CPU54に代えてMPU等を使用することができる。
ところで、本実施の形態においては、前記データ記録部16に、前記地図データベースのほかに、走行履歴データファイルから成る走行履歴データベース、統計データファイルから成る統計データベース等が形成され、前記走行履歴データファイルに走行履歴データが、前記統計データファイルに統計データが記録される。
該統計データは、渋滞状況の履歴を表す履歴情報であり、前記道路交通情報センタ等によって提供された交通情報、及び国土交通省によって提供された道路交通センサスによる交通量を表すデータ(以下「道路交通センサス情報」という。)を組み合わせて使用し、加工し、統計処理を施すことによって作成される。
また、前記統計データは、前記道路交通情報センタ等によって提供された交通情報、前記道路交通センサス情報のほかに、必要に応じて、国土交通省によって提供された道路時刻表、及び情報センタ51が複数の車両から収集した走行履歴データであるプローブデータを組み合わせて使用し、加工し、統計処理を施すことによって作成することもできる。
前記統計データのデータ項目は、過去に車両が走行した経路、すなわち、各走行経路を構成する各道路リンクLi(i=1、2、…、N)についての道路番号(ID)、走行方向を表す方向フラグ、道路交通情報センタ等によって提供された交通情報であるか、又は国土交通省によって提供されたデータであるかを表す情報種別、所定のタイミングtごと、本実施の形態においては、15〔分〕が経過するごとの渋滞の度合いを表す渋滞度KJi(t)(i=1、2、…、N)等である。なお、本実施の形態において、渋滞度KJi(t)は、渋滞の度合いを表す渋滞指標として使用され、渋滞、混雑及び非渋滞の別で表され、道路リンクLi及び時間のマトリックスから成る図示されない渋滞度テーブルとして統計データベースに記録される。該統計データベースには、前記渋滞度KJi(t)が算出されたときに、各道路リンクLiについての道路種別に基づいて車速Kvi(t)(i=1、2、…、N)を算出することができるように図2に示されるような車速テーブルが形成される。なお、本実施の形態において、道路種別は、高速道路、都市高速道路及び一般道路から成る。
また、走行履歴データは、走行経路における走行実績を表すデータ、すなわち、走行データに基づいて算出され、蓄積される。そして、前記走行履歴データのデータ項目は、走行経路を構成する各道路リンクLiを走行したときの、所定の周期、本実施の形態においては、15〔分〕ごとの所要時間を表すリンク所要時間STi(t)(i=1、2、…、N)、各道路リンクLiを走行したときの、所定のタイミングtごと、本実施の形態においては、15〔分〕が経過するごとの渋滞度SJi(t)(i=1、2、…、N)等から成り、前記リンク所要時間STi(t)は、図4に示されるように、道路リンクLi及び参照用の時刻(以下「参照時刻」という。)のマトリックスから成るリンク所要時間テーブルとして走行履歴データベースに記録される。なお、前記渋滞度SJi(t)は、図3に示される渋滞度算出表を参照して算出され、同様に道路リンクLi及びタイミングtのマトリックスから成る図示されない渋滞度テーブルとして走行履歴データベースに記録される。
なお、前記リンク所要時間STi(t)は、過去の複数回の、本実施の形態においては、最大で5回の走行実績に基づいて算出されるようになっていて、各道路リンクLiについて蓄積された所要時間の数が1である場合、リンク所要時間STi(t)の算出は行わない。
また、各道路リンクLiについて蓄積された所要時間の数が2である場合には、2個の所要時間τ1、τ2のほかに、前記統計データの渋滞度KJi(t)に基づいて算出される推定による所要時間τ3に基づいてリンク所要時間STi(t)を算出する。
そのために、まず、各道路リンクLiについての道路種別を読み込み、次に、前記統計データベースの渋滞度テーブルを参照し、各道路リンクLiについての渋滞度KJi(t)を読み込む。続いて、図2に示される車速テーブルと同じ内容の車速表等を参照し、道路種別及び渋滞度KJi(t)に対応する車速Kvi(t)を算出し、各道路リンクLiのリンク長及び車速Kvi(t)に基づいて、所要時間τ3を算出することができる。このようにして、所要時間τ1〜τ3が算出されると、所要時間τ1〜τ3のうちの中央値(メディアン)がリンク所要時間STi(t)とされる。なお、各道路リンクLiのリンク長は道路データから読み込むことができるが、走行履歴データのデータ構造として持つことができる。
さらに、各道路リンクLiについて蓄積された所要時間の数が3以上である場合、各所要時間τ1、τ2、…のうちの中央値がリンク所要時間STi(t)とされる。そして、前記各道路リンクLiのリンク長及びリンク所要時間STi(t)に基づいて、車速Svi(t)(i=1、2、…、N)が算出され、続いて、各道路リンクLiについての道路種別を読み込み、図3を参照することによって、道路種別及び車速Svi(t)に対応する渋滞度SJi(t)を算出することができる。
なお、前記統計データにおいて、前記履歴情報に、渋滞状況を予測する渋滞予測情報等を加えることもできる。その場合、前記統計データを作成するに当たり、履歴情報に、日時、曜日、天候、各種イベント、季節、施設の情報(デパート、スーパーマーケット等の大型の施設の有無)等の詳細な条件が加えられる。
また、本実施の形態においては、前記データ記録部16に、前記地図データベース、走行履歴データベース、統計データベース等が配設されるようになっているが、情報センタ51において、前記地図データベース、走行履歴データベース、統計データベース等を配設することができる。
次に、前記構成のナビゲーションシステムの基本動作について説明する。
まず、運転者によって操作部34が操作され、ナビゲーション装置14が起動されると、CPU31の図示されないナビ初期化処理手段は、ナビ初期化処理を行い、GPSセンサ15によって検出された現在地、及び方位センサ18によって検出された自車方位を読み込むとともに、各種のデータを初期化する。なお、前記CPU31の図示されないマッチング処理手段は、マッチング処理を行い、読み込まれた現在地の軌跡、及び周辺の道路を構成する各道路リンクLiの形状、配列等に基づいて、現在地がいずれの道路リンクLi上に位置するかの判定を行うことによって、現在地を特定する。
続いて、CPU31の図示されない情報取得処理手段は、情報取得処理を行い、前記地図データをデータ記録部16から読み出して取得するか、又は通信部38を介して情報センタ51等から受信して取得する。なお、情報センタ51から取得する場合、前記情報取得処理手段は、受信した地図データをフラッシュメモリ、ハードディスク等にダウンロードする。また、地図データを通信部38を介して取得する際にプログラムを併せて取得することもできる。
そして、前記CPU31の図示されない表示処理手段は、表示処理を行い、前記表示部35に地図画面を形成し、該地図画面に自車位置、自車位置の周辺の地図及び自車方位を表示する。したがって、運転者は、前記自車位置、自車位置の周辺の地図及び自車方位に従って車両を走行させることができる。
なお、前記ナビゲーション装置14は、前記通信部38を介して交通情報、一般情報等を受信することができるようになっている。そのために、前記情報取得処理手段の付加情報取得処理手段は、付加情報取得処理を行い、前記交通情報、一般情報等を付加情報として受信して取得する。したがって、前記表示処理手段は、前記地図画面に付加情報を表示する。
前記交通情報は、情報の種別を表す情報種別データ、メッシュとしての2次メッシュを特定するための2次メッシュX、Yデータ、二つの地点(例えば、交差点)間を連結する道路リンクを特定し、かつ、上り/下りの別を表すリンク番号データ、該リンク番号データに対応させて提供される情報の内容を表すリンク情報を含み、該リンク情報は、例えば、前記道路リンクの始点から渋滞の先頭までの距離を表す渋滞先頭データ、渋滞の度合いを表す渋滞度合データ、渋滞区間を前記渋滞の先頭から渋滞の末尾までの渋滞長(距離)によって表す渋滞長データ等から成る。
したがって、前記表示処理手段は、交通情報のうちの各リンク情報を、例えば、渋滞が発生している道路の上り/下りの別及び渋滞区間を表す交通状況指標としての渋滞矢印に変換し、該渋滞矢印を前記地図画面上の道路に沿って表示する。この場合、渋滞の度合いに応じて前記道路、渋滞矢印等の色が、赤、橙(だいだい)等に変更される。
このようにして、運転者は、車両を走行させる予定の経路、探索経路等における渋滞状況を知ることができる。
次に、前記ナビゲーション装置14又はナビゲーションシステムを、経路を案内するために使用する場合の経路案内システムの動作について説明する。
図5は本発明の実施の形態における候補経路表示処理手段の動作を表すフローチャート、図6は本発明の実施の形態における候補経路表示画面の例を示す図、図7は本発明の実施の形態における全所要時間の算出方法を説明する第1の図、図8は本発明の実施の形態における全所要時間の算出方法を説明する第2の図、図9は本発明の実施の形態における全行程一覧表示画面の例を示す図、図10は本発明の実施の形態における特定候補経路表示画面の例を示す図、図11は本発明の実施の形態におけるルート情報表示画面の例を示す図である。
運転者が操作部34(図1)を操作して目的地を入力すると、CPU31の図示されない目的地設定処理手段は、目的地設定処理を行い、目的地を設定する。なお、必要に応じて出発地を入力し、設定することもできる。また、あらかじめ所定の地点を登録しておき、登録された地点を目的地として入力することができる。
そして、目的地が設定されると、CPU31の図示されない経路探索処理手段は、経路探索処理を行い、前記現在地、目的地等を読み込み、現在地、目的地及び地図データに基づいて、現在地で表される出発地から目的地までの経路を探索する。なお、前記地図データを構成する各道路データによって表される各道路のうちの、細街路以外の道路は、経路探索及び経路案内の対象となる道路とされる。
そのために、前記経路探索処理手段の候補経路探索処理手段は、候補経路探索処理を行い、複数の、本実施の形態においては5個の経路を、それぞれ所定の探索条件に従って探索し、各探索経路を候補経路Rtj(j=1、2、…、5)とする。なお、本実施の形態において、各候補経路Rtjは、道路リンクLiごとに付与されたコストの総和が最も小さいものを優先にして探索された「推奨」の候補経路、有料道路を優先にして探索された「有料優先」の候補経路、一般道路を優先にして探索された「一般優先」の候補経路、全行程の距離が短いものを優先にして探索された「距離優先」の候補経路、及びあらかじめ設定された条件に基づいて、例えば、コストの総和が次に小さいものを優先にして探索された「別ルート」の候補経路から成る。
続いて、前記CPU31の図示されない候補経路表示処理手段は、候補経路表示処理を行い、前記表示部35に、図6に示されるような候補経路表示画面を形成し、該候補経路表示画面に広域の地図を表示するとともに、出発地である現在地Pr、目的地G、及び候補経路Rtj等を表示する。
なお、図6において、Rtxは候補経路Rtjのうちの所定の候補経路、例えば、「推奨」の候補経路、Rtyは候補経路Rtjのうちの他の所定の候補経路、例えば、「別ルート」の候補経路であり、候補経路Rtx、Rtyは、他の道路に対して強調表示される。前記各候補経路Rtjのうちの所定の候補経路が一致する場合、共通の候補経路として表示される。
また、前記候補経路表示画面には、地図の方位及びスケールを表示する領域AR1が形成されるほかに、前の画面を表示するためのキーk1、詳細な地図を表示するためのキーk2、全行程一覧画面を形成し、全行程一覧を表示するためのキーk3、広域の地図を表示するためのキーk4等が表示されるほかに、各候補経路Rtjのうちの所定の候補経路を選択するためのボタンb1〜b5等が表示される。前記キーk1〜k4によって第1の操作要素が、ボタンb1〜b5によって、候補経路を選択するための第2の操作要素が構成される。
続いて、候補経路表示処理手段は、各候補経路Rtjについて順に一連の処理を繰り返す。すなわち、まず、候補経路表示処理手段の全行程距離算出処理手段は、全行程距離算出処理を行い、前記道路リンクLiのうちの候補経路Rt1を構成するすべての道路リンクLmのリンク長ρm(m=1、2、…M)を合計し、全行程距離Σρj(j=1)を算出する。
次に、前記候補経路表示処理手段の全所要時間算出処理手段は、全所要時間算出処理を行い、候補経路Rt1に沿って車両を走行させたときの、各道路リンクLmに対応するリンク所要時間STi(t)を合計し、全所要時間ΣTj(j=1)を算出し、前記候補経路表示処理手段の平均車速算出処理手段は、平均車速算出処理を行い、前記全行程距離Σρj及び全所要時間ΣTjに基づいて平均車速Vaj(j=1)を算出する。この場合、平均車速Vajは、渋滞している度合いを表す渋滞指標として使用される。
続いて、前記候補経路表示処理手段の渋滞判定処理手段は、渋滞判定処理を行い、所定の判定条件に基づいて、候補経路Rt1について渋滞しているかどうかを判断する。そのために、前記渋滞判定処理手段は、候補経路Rt1における平均車速Vajが閾(しきい)値Vth、本実施の形態においては、30〔km/h〕以下であるかどうかを判断し、30〔km/h〕以下である場合、候補経路Rt1が渋滞していると判断し、前記候補経路表示処理手段の強調表示処理手段は、強調表示処理を行い、候補経路Rt1を渋滞経路として特定し、候補経路Rt1について強調表示を行う。そのために、強調表示処理手段は、ボタンb1〜b5のうちの候補経路Rt1に対応するボタンの枠の色を、所定の色、例えば、赤に変更する。
枠の色に代えて、ボタン自体の色、ボタンの文字の色等を変更したり、ボタンを点滅させたりすることができる。また、他の実施の形態において、強調表示処理手段は、候補経路Rtjのうちの渋滞経路(図6においては、候補経路Rtx、Rtyのうちの一方)の地図上において道路の形状に対応させて形成されたパターン、すなわち、道路パターンを強調し、道路パターンの色を、所定の色、例えば、赤に変更したり、道路パターンを点滅させたりする。
続いて、各候補経路Rt2〜Rt5について、前述された処理を繰り返す。
このように、各候補経路Rtjのうちの渋滞経路について、強調表示が行われるので、運転者は、候補経路Rtjを視覚的に評価することができる。
次に、前記全所要時間算出処理について説明する。
図7において、Rtjは候補経路、Prは現在地、Gは目的地、nd1〜nd7は候補経路Rtj上のノード、Lm1〜Lm8は候補経路Rtj上の現在地Pr、ノードnd1〜nd7及び目的地G間の道路リンクである。ところで、経路探索及び経路案内の対象となる各道路のうちの、前記道路交通情報センタ等によって提供された交通情報、及び前記道路交通センサス情報が提供される対象となる道路については、統計データベースの統計データを利用することができ、前記各道路のうちの2回以上の走行実績がある道路については、走行履歴データベースの走行履歴データを利用することができる。
そこで、本実施の形態においては、経路探索及び経路案内の対象となる各道路のうちの、統計データ及び走行履歴データのうちのいずれも利用することができない道路をナビ標準道路とし、統計データ及び走行履歴データのうちの少なくとも走行履歴データを利用することができる道路を走行履歴利用道路とし、統計データ及び走行履歴データのうちの統計データだけを利用することができる道路を統計利用道路とする。
そして、全所要時間ΣTjを算出するに当たり、前記全所要時間算出処理手段は、ナビ標準道路の区間については、各道路リンクLmについて、固定された車速、及びリンク長に基づいて、リンク所要時間NTi(i=1、2、…、N)を算出し、該リンク所要時間NTiを利用する。また、前記全所要時間算出処理手段は、走行履歴利用道路の区間については、走行履歴データベースに記録されているリンク所要時間STi(t)を読み出して利用する。さらに、前記全所要時間算出処理手段は、統計利用道路の区間については、統計データベースに記録されている渋滞度KJi(t)を読み出し、図2の車速テーブルを参照して車速Kvi(t)を読み出し、続いて、各道路リンクLmのリンク長ρi及び車速Kvi(t)に基づいて、リンク所要時間KTi(t)(i=1、2、…、N)を算出し、該リンク所要時間KTi(t)を利用する。
なお、通信部38は道路交通情報センタから送信された現況の渋滞情報を常時取得しているので、道路交通情報センタから送信された現況の渋滞情報を利用することができる道路を走行している場合、現況の渋滞情報におけるリンク所要時間VTi(i=1、2、…、N)を利用する。
例えば、図7に示されるような候補経路Rtjの場合、道路リンクLm1、Lm8の区間についてはリンク所要時間NTiを、道路リンクLm2〜Lm4の区間についてはリンク所要時間STi(t)を、道路リンクLm5〜Lm7の区間についてはリンク所要時間KTi(t)を利用し、各リンク所要時間を加算して全所要時間ΣTjを算出する。
ところで、前記リンク所要時間STi(t)、KTi(t)は、いずれも、15〔分〕の周期で記録されるようになっているので、前記全所要時間算出処理手段は、全所要時間ΣTjを算出するに当たり、タイムスライス処理を行うようにしている。
すなわち、図8において、Rtjは候補経路、Prは現在地、Gは目的地、L1〜LNは道路リンク、n1、n2、…はノードである。
前記全所要時間算出処理手段の到着時刻予測処理手段は、到着時刻予測処理を行い、候補経路Rtj上の各道路リンクL2、L5、L8、L7について前記リンク所要時間STi(t)、KTi(t)を読み込み、該リンク所要時間STi(t)、KTi(t)に基づいて、車両が各ノードn2、n4、n6及び目的地Gに到着する時刻を予測し、さらに、予測された時間に基づいて各ノードn2、n4、n6の先の道路リンクL5、L8、L7についてリンク所要時間STi(t)、KTi(t)を読み込むようにしている。
例えば、前記リンク所要時間STi(t)を使用して全所要時間ΣTjを算出する場合、図8に示されるように、8:00に目的地Gに向けて現在地Prを出発する場合、まず、全所要時間算出処理手段は、図4のリンク所要時間テーブルを参照し、参照時刻8:00のリンク所要時間STi(t)を読み出す。参照時刻8:00のリンク所要時間STi(t)においては、リンクL2を走行するのに必要なリンク所要時間は20〔分〕であるので、全所要時間算出処理手段は、ノードn2に到着する時刻は8:20であると予測する。
続いて、全所要時間算出処理手段は、ノードn2の先の道路リンクL5を走行するのに必要なリンク所要時間を算出するが、前記リンク所要時間テーブルにおいて、ノードn2に到着する時刻である8:20については、リンク所要時間STi(t)が記録されていない。そこで、前記全所要時間算出処理手段は、ノードn2に到着する時刻の直前の参照時刻8:15のリンク所要時間STi(t)を読み出す。参照時刻8:15のリンク所要時間STi(t)においては、リンクL5を走行するのに必要なリンク所要時間は10〔分〕であるので、全所要時間算出処理手段は、ノードn4に到着する時刻は8:30であると予測する。
同様にして、前記全所要時間算出処理手段は、参照時刻8:30のリンク所要時間STi(t)に基づいて、ノードn6に到着する時刻は8:36であると予測し、目的地Gに到着する時刻は8:44であると予測する。
続いて、前記全所要時間算出処理手段は、目的地Gに到着する時刻から出発時刻を減算することによって、全所要時間ΣTjの44〔分〕を算出する。なお、前述されたように、現況の交通情報を利用することができる道路を走行している場合には、参照時刻のリンク所要時間STi(t)に代えて、現況の交通情報のリンク所要時間を利用する。
本実施の形態においては、平均車速Vajが30〔km/h〕以下である場合に候補経路Rtjが渋滞していると判断するようになっているが、各候補経路Rtjに含まれる道路リンクLiのうちの渋滞度KJi(t)、SJi(t)が渋滞である道路リンクの割合が設定値、例えば、30〔%〕以上である場合に候補経路Rtjが渋滞していると判断することもできる。
このようにして、前記候補経路表示画面に広域の地図が表示され、さらに、現在地Pr、目的地G、候補経路Rtj等が表示されると、運転者は、必要に応じてキーk3を押す。これに伴って、CPU31の図示されない全行程一覧表示処理手段は、全行程一覧表示処理を行い、表示部35に図9に示されるような全行程一覧表示画面を形成し、該全行程一覧表示画面に全行程一覧を表示する。該全行程一覧は、各候補経路Rtjの探索条件、全行程の距離、全行程中の有料道路の距離、全行程料金及び全所要時間ΣTj(図9においては「所要時間」と表される。)から成る。
このとき、前記全行程一覧表示処理手段の強調表示処理手段は、強調表示処理を行い、前記各候補経路Rtjのうちの渋滞経路について強調表示し、全所要時間ΣTjを表す文字の周囲に、所定の色、本実施の形態においては、赤い色の枠を表示する。
したがって、運転者は、各渋滞経路について全所要時間ΣTjを視覚的に評価することができる。
また、前記候補経路表示画面において、運転者が、各候補経路Rtjの通過地点、渋滞経路についての強調表示等に基づいて所定の候補経路を選択し特定して、対応するボタンb1〜b5を押すと、CPU31の図示されない特定候補経路表示処理手段は、特定候補経路表示処理を行い、表示部35に図10に示されるような特定候補経路表示画面を形成し、該特定候補経路表示画面に、押されたボタンに対応する候補経路を特定候補経路Rtzとして表示する。
そして、前記特定候補経路表示画面には、地図の方位及びスケールを表示する領域AR1が形成されるほかに、特定候補経路Rtzを走行したときの目的地への到着時刻を表すための時計を表示する領域AR2が形成され、前の画面を表示するためのキーk1、詳細な地図を表示するためのキーk2、広域の地図を表示するためのキーk4、五つのすべての候補経路を表示するためのキーk5、ルート変更を行うためのキーk6、経路案内を開始するためのキーk7、前記特定候補経路Rtzについての情報を表示するためのキーk8等が表示される。この場合、前記キーk1、k2、k4〜k8によって操作要素が構成される。
このとき、前記特定候補経路表示画面の強調表示処理手段は、強調表示処理を行い、前記特定候補経路Rtzが渋滞経路であるかどうかを判断し、渋滞経路である場合、前記領域AR2における時計を表す画像の周囲に、所定の色、本実施の形態においては、赤い色の枠を表示する。なお、前記時計を表す画像によって表示要素が構成される。また、他の実施の形態においては、時計を表す画像自体の色を所定の色、例えば、赤色にすることもできる。
したがって、運転者は、特定候補経路Rtzが渋滞経路であることを視覚的に認識することができる。
さらに、運転者が前記特定候補経路表示画面において必要に応じてキーk8を押すと、CPU31の図示されない情報表示処理手段は、情報表示処理を行い、表示部35に図11に示されるようなルート情報表示画面を形成し、該ルート情報表示画面に特定候補経路Rtzについての情報を表示する。該情報は、特定候補経路Rtzを構成する各道路についての名称及び距離、並びに目的地Gへの到着時刻から成る。
このとき、前記情報表示処理手段の強調表示処理手段は、強調表示処理を行い、前記特定候補経路Rtzが渋滞経路であるかどうかを判断し、渋滞経路である場合、前記到着時刻の周囲に、所定の色、本実施の形態においては、赤い色の枠を表示する。また、他の実施の形態においては、前記到着時刻の数字自体を所定の色、例えば、赤色にすることもできる。
したがって、運転者は、特定候補経路Rtzが渋滞経路であることを視覚的に認識することができる。
そして、運転者が、特定候補経路表示画面のキーk7を押すと、前記CPU31の図示されない案内処理手段は、案内処理を行い、運転者に経路案内を行う。そのために、前記案内処理手段の経路表示処理手段は、経路表示処理を行い、前記経路データを読み込み、該経路データに従って、前記地図画面に探索経路を表示する。
なお、必要に応じて、前記案内処理手段の音声出力処理手段は、音声出力処理を行い、音声出力部37から探索経路を音声で出力して経路案内を行う。
ところで、情報センタ51において経路探索処理を行うことができる。その場合、CPU31は現在地、目的地等を情報センタ51に送信する。該情報センタ51は、現在地、目的地を受信すると、CPU54の図示されない経路探索処理手段は、同様の経路探索処理を行い、データベース58から探索データ等を読み出し、現在地、目的地及び探索データに基づいて、出発地から目的地までの経路を探索し、探索経路を表す経路データを出力する。続いて、CPU54の図示されない送信処理手段は、送信処理を行い、前記経路データをナビゲーション装置14に送信する。したがって、ナビゲーション装置14において、前記情報取得処理手段が情報センタ51からの経路データを受信すると、前記案内処理手段は、前述されたような経路案内を行う。
このようにして、経路案内が行われ、運転者は探索経路に従って車両を走行させることができる。
また、他の実施の形態においては、情報センタ51において、前記経路探索処理が行われた後に、候補経路表示処理、特定候補経路表示処理、全行程一覧表示処理、情報表示処理等を行うことができる。その場合、データベース58によって地図データファイルから成る地図データベースが構成される。また、前記データベース58のほかに、走行履歴データファイルから成る走行履歴データベース、統計データファイルから成る統計データベース等がサーバ53と接続させて形成され、前記走行履歴データファイルに走行履歴データが、前記統計データファイルに統計データが記録される。そのために、車両の走行実績による走行データは、ナビゲーション装置14から情報センタ51に送られる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 候補経路表示画面を形成する。
ステップS2 候補経路Rtjを表示する。
ステップS3 繰返しを開始する。
ステップS3−1 全行程距離Σρjを算出する。
ステップS3−2 全所要時間ΣTjを算出する。
ステップS3−3 平均車速Vajを算出する。
ステップS3−4 平均車速Vajが30〔km/h〕以下であるかどうかを判断する。平均車速Vajが30〔km/h〕以下である場合はステップS3−5に、平均車速Vajが30〔km/h〕より高い場合はステップS4に進む。
ステップS3−5 対応するボタンの枠の色を赤に変更する。
ステップS4 繰返しを終了し、処理を終了する。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態におけるナビゲーションシステムを示すブロック図である。 本発明の実施の形態における車速テーブルの例を示す図である。 本発明の実施の形態における渋滞度算出表の例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるリンク所要時間テーブルの例を示す図である。 本発明の実施の形態における候補経路表示処理手段の動作を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態における候補経路表示画面の例を示す図である。 本発明の実施の形態における全所要時間の算出方法を説明する第1の図である。 本発明の実施の形態における全所要時間の算出方法を説明する第2の図である。 本発明の実施の形態における全行程一覧表示画面の例を示す図である。 本発明の実施の形態における特定候補経路表示画面の例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるルート情報表示画面の例を示す図である。
符号の説明
14 ナビゲーション装置
17 ナビゲーション処理部
31 CPU
43 ネットワーク
51 情報センタ
53 サーバ
b1〜b5 ボタン
G 目的地
k1〜k8 キー
L1〜L7、LN、Lm1〜Lm8 道路リンク
Pr 現在地
Rtj 候補経路
Rtz 特定候補経路

Claims (7)

  1. 地図データを取得する情報取得処理手段と、前記地図データに基づいて出発地から目的地までの複数の経路を候補経路として探索する経路探索処理手段と、所定の判定条件に基づいて、前記各候補経路について渋滞しているかどうかを判断する渋滞判定処理手段と、渋滞していると判断された候補経路について強調表示を行う強調表示処理手段とを有することを特徴とする経路案内システム。
  2. 前記渋滞判定処理手段は、候補経路における平均車速に基づいて渋滞しているかどうかを判断する請求項1に記載の経路案内システム。
  3. 前記渋滞判定処理手段は、候補経路を構成する各道路リンクの渋滞度に基づいて渋滞しているかどうかを判断する請求項1に記載の経路案内システム。
  4. 前記強調表示処理手段は、各候補経路を表示する候補経路表示画面において、候補経路を選択するための操作要素を強調表示する請求項1に記載の経路案内システム。
  5. 前記強調表示処理手段は、各候補経路を表示する候補経路表示画面において、候補経路を表す道路パターンを強調表示する請求項1に記載の経路案内システム。
  6. 車両が目的地に到着する時刻を予測する到着時刻予測処理手段を有するとともに、前記前記強調表示処理手段は、到着時刻を強調表示する請求項1に記載の経路案内システム。
  7. コンピュータを、地図データを取得する情報取得処理手段、前記地図データに基づいて出発地から目的地までの複数の経路を候補経路として探索する経路探索処理手段、所定の判定条件に基づいて、前記各候補経路について渋滞しているかどうかを判断する渋滞判定処理手段、及び渋滞していると判断された候補経路について強調表示を行う強調表示処理手段として機能させることを特徴とする経路案内方法のプログラム。
JP2004172803A 2004-06-10 2004-06-10 経路案内システム及び経路案内方法のプログラム Abandoned JP2005351759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172803A JP2005351759A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 経路案内システム及び経路案内方法のプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172803A JP2005351759A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 経路案内システム及び経路案内方法のプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005351759A true JP2005351759A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35586365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172803A Abandoned JP2005351759A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 経路案内システム及び経路案内方法のプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005351759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032568A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032568A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771365B2 (ja) 経路案内システム、経路案内方法及びプログラム
JP4470873B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP4501840B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP2007127419A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP2006277546A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP2007178358A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP4591311B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
US20060025924A1 (en) Information distribution system, method, and program
JP4581674B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP4687302B2 (ja) 走行履歴収集システム及び走行履歴収集方法
JP2006138742A (ja) 情報収集システム及び情報収集方法のプログラム
JP2006003169A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法のプログラム
JP2007271344A (ja) 経路情報作成システム及び経路情報作成方法
JP2006003171A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法のプログラム
JP4591073B2 (ja) 経路案内システム
JP4412254B2 (ja) 走行履歴収集システム及び走行履歴収集方法
JP4470634B2 (ja) 情報提供システム及びプログラム
JP2007271518A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP4572822B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP4424168B2 (ja) 情報収集システム及びプログラム
JP2005351759A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法のプログラム
JP4466362B2 (ja) 交通状況提供システム及び交通状況提供方法
JP4586451B2 (ja) 情報提供システム及びプログラム
JP2007086087A (ja) 情報表示システム
JP4734999B2 (ja) 情報提供システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090527