JP2005350955A - 水路の護岸構造 - Google Patents

水路の護岸構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005350955A
JP2005350955A JP2004172415A JP2004172415A JP2005350955A JP 2005350955 A JP2005350955 A JP 2005350955A JP 2004172415 A JP2004172415 A JP 2004172415A JP 2004172415 A JP2004172415 A JP 2004172415A JP 2005350955 A JP2005350955 A JP 2005350955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterway
partition wall
plate body
partition walls
water flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004172415A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Imai
忠延 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004172415A priority Critical patent/JP2005350955A/ja
Publication of JP2005350955A publication Critical patent/JP2005350955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】 水流による水路基礎地盤の浸食を防ぐと共に、生態系を保護して自然環境を維持し、しかも、軽量で扱い易く、比較的安価な水路の護岸構造を提供すること。
【解決手段】 上下面が開口した多数の筒状セル6を、平面上に多数連続するよう並べて成る板体2を水路の底面及び/又は側面に敷設して、筒状セル6を区画する隔壁4を水路の底面及び/又は側面から立設すると共に、隔壁4の一部を水流Aに対して略直交するよう設置し、隔壁4の厚みtを3mm〜7mmとし、隔壁4の高さhを、水流Aに対して略直交する隔壁4間の間隔lの0.5倍〜2.0倍とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、水路の護岸構造に関する。
河川等の水路では、流水による地盤の浸食を防ぐために、水路基礎地盤である水路の底面及び/又は側面を護岸材で被覆することが多い。通常、護岸材としてはコンクリートや石のように硬質の素材を用い、浸食作用に抵抗するようにしてある。
このように水路基礎地盤を硬質の護岸材で完全に被覆した水路は、通水断面の安定性を確保できる反面、土の面が護岸材で覆われてしまうため、生態系を狂わせて自然環境を損なう虞がある。
そこで、近年、自然環境を保全するための護岸構造が種々提案されている。
例えば、多数の孔を開けたコンクリート板を河川床に敷き、孔に板、人工玉石、水生植物等の上方突出物をを配置した後、土又は砂を充填し、さらにコンクリート板上に盛り土を施した河川構造が提案されている(特許文献1参照)。
上記河川構造では、コンクリート板の孔に上方突出物を配置して固定し、さらに盛り土を施してあるので、施工が非常に面倒でコストが高く付き、孔間の厚みが非常に分厚いため、重くて敷設に多大な労力が必要である。しかも、コンクリート板自体は、空隙率が低いので、盛り土をせずに河川床に露出して敷設すると、通常の護岸構造と同様に生態系を崩す心配がある。
また、底部及び側面に複数の貫通孔を設けた断面U字状のブロックを、浅い溝の内部に端部を突き合わせて敷設し、貫通孔に水生植物を植えたものが知られている(特許文献2参照)。
しかし、このものは、水面下に敷設して水路基礎地盤を保護するものではなく、水深に比較して非常に高い隔壁を水中に突出してあるので、一般的な河川や水路には適用することができず、また、水面から露出して乾燥した部分が両生類にとって好ましくなく、両生類の移動経路を分断する虞がある。
さらに、コンクリート製の基礎ブロックを格子状に結合し、その上面に石材を固設し、基礎ブロック間の空隙に土砂、石等を充填して、植物や生物の生息域とした河川用敷石ブロックが公知である(特許文献3参照)。
このような敷石ブロックは、構造が複雑で製造加工及び敷設作業が面倒であり、コンクリート素材であるため格子壁を薄くできず、重くて施工しにくく、コストが高く付くという欠点がある。
また、石を充填材として用いると共に、基礎ブロック上に固設してあるため、千葉県の沖積平野のように天然玉石を産出しない地域では、非常に高価であり、又、安価な割栗石等は鋭利な表面形状が魚類の生息に好ましくないとされる上、地域に存在しない材料で水路基礎地盤を覆ってしまうことは、自然環境の保全という視点から問題が多い。
特開平10−212714号公報 特開平9−158153号公報 特開平11−117258号公報
本発明が解決しようとする課題は、水流による水路の底面及び/又は側面の浸食を防ぐと共に、生態系を保護して自然環境を維持し、しかも、軽量で扱い易く、比較的安価な水路の護岸構造を提供することにある。
本発明の水路の護岸構造は、上下面が開口した多数の筒状セルを、平面上に多数連続するよう並べて成る板体を水路の底面及び/又は側面に敷設して、前記筒状セルを区画する隔壁を水路の底面及び/又は側面から立設すると共に、該隔壁の一部を水流に対して略直交するよう設置し、前記隔壁の厚みを3mm〜7mmとし、前記隔壁の高さを、水流に対して略直交する前記隔壁間の距離の0.5倍〜2.0倍としてある。
以下の構成を採用することがある。
前記板体と水路の底面及び/又は側面との間に多孔質シートを介在した構成。
前記隔壁を前記水路の底面及び/又は側面に対して略直交するよう立設した構成。
水流に対して略直交する前記隔壁を前記水路の底面及び/又は側面から下流方向へ傾斜するよう立設した構成。
前記板体の素材を、合成樹脂、繊維補強合成樹脂、生分解性樹脂又は金属とした構成。
請求項1に係る発明によれば、水流に対して略直交する隔壁が水流を抑制するので、水路の底面及び/又は側面が水流によって浸食されるのを防ぐことができ、魚類の遡上を助けてその繁殖を促すと共に、筒状セル内へ砂が堆積・浸食を繰り返すことにより、自然河川の新陳代謝に類似した機能を果たす。
また、板体自体の構造が簡単であるばかりか、板体を水路の底面及び/又は側面に敷設するだけで構築できるため、コストが低廉で済む。
さらに、隔壁が薄いので空隙率が高く、このため、使用材料が少なくて済むと共に、軽くて施工しやすく、水路の底面及び/又は側面の変形に対応して簡単に補修することが可能であり、しかも、水路の底面及び/又は側面が広く露出して生態系を崩す虞がなく、筒状セルの内部が底生生物の住処となって自然環境の回復維持を促進する。
また、隔壁の高さを水流に対して略直交する隔壁間の距離の0.5倍〜2.0倍としたので、水流抑制効果と生態系保全効果とを両立させることができる。
請求項2に係る発明によれば、水路の底面及び/又は側面の土砂吸出しによる浸食をいっそう確実に防ぐことができ、多孔質シートに種子を含ませて、植生の遷移を促すことも可能である。
請求項3に係る発明によれば、比較的簡単に板体を製造することができる。
請求項4に係る発明によれば、板体の製造が難しくなるが、乱流が発生しにくくて水理上有利である。
請求項5に係る発明によれば、隔壁が薄い板体を製造しやすく、強靱で軽く、コンクリートのように水生生物に悪影響を与える成分が溶出する心配がない。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図5は、水平な底面の両側に傾斜した側面を設けたライニング水路の護岸構造である実施例1を示す。
図1及び図2に示すように、水路基礎地盤1である水路の底面及び両側面に、護岸材となる板体2を連続して敷設する。板体2は、異形鉄筋等を折り曲げて成るアンカー部材3で水路基礎地盤1に固定される。
ライニング水路の断面は、基礎地盤の沈下や隆起によって変位することがあるため、板体2は、高密度ポリエチレン等のやや可撓性を有する合成樹脂を素材とすることが望ましい。
また、板体2は、縦横辺の長さがそれぞれ約1mの矩形に形成され、図4及び図5に示すように、4枚の隔壁4で囲まれて上下面が開口した平面視四角形の多数の筒状セル6を、平面上に多数連続するよう並べて成る。隔壁4は、板体2が含まれる平面に対して直交しており、このため、板体2を水路基礎地盤1に敷設すると、隔壁4は水路基礎地盤1に対してほぼ直交するよう立設されることになる。
また、板体2は、図3に示すように、対向する一対の隔壁4が水流Aに対して略直交するよう配置される。
なお、隔壁4の高さhを20mm〜200mmとし、隔壁4の厚みtを3mm〜7mm、望ましくは5mm程度とする。
隔壁4の高さhは、水路断面の大きさに比例して、上記範囲内で変化させる。即ち、隔壁4の高さhが20mmの板体2は幅30cm程度の小水路に用い、隔壁4の高さhが200mmの板体2は比較的大きい河川に用いる。
水路断面の大きさに対して隔壁4の高さhが極端に高く、例えば、幅30cmの水路に対して隔壁4の高さhを10cmにもすると、使用材料が無駄に増えてコストが高く付き、重量が増して取り扱い難くなるばかりか、深い穴を好む泥鰌やざりがにばかりが生息するなどのように、生物相のバランスを壊す心配がある。
一方、護岸の目的は流水によって水路基礎地盤1が浸食されるのを防ぐことなので、筒状セル6内に砂が堆積して板体2が埋没しても、浸食を防ぐという点からは問題が無く、筒状セル内6に堆積した砂は柔らかいので生物が繁殖しやすい。
このため、隔壁4の高さhは、軽量化という観点からできるだけ低い方が望ましいが、隔壁4の高さhが20mmよりも低かったり、水路断面の大きさに比して極端に低いと、板体2を敷設した当初、或いは、洪水等によって板体2が露出した時に、十分な水流抑制効果が期待できない。
また、隔壁4の厚みtが、3mmよりも薄いと強度が不足し、又、親水性からみて危険であり、7mmよりも厚いと、板体2が重くなり、空隙率が小さくなって生態系保全効果が十分に発揮できない。
なお、隔壁4の高さhが一定であれば、水流Aに対して略直交する隔壁4間の距離lが小さいほど隔壁4の厚みtを薄くすることができる。
これは、隔壁4の高さを変えずに隔壁4間の距離lを狭くすると、板体2の空間当たりの材料密度が増すので、板体2の必要強度が一定ならば、隔壁4の厚みtを薄くすることが可能なためである。
ところで、水流Aの抑制効果Pと、隔壁4の高さh、隔壁4の厚みt、及び、水流Aに対して略直交する隔壁4間の距離lとの間には、次式のような関係が成り立つ。
P=h/l+k(kはtによる護岸効果)
しかし、本発明の護岸構造に用いる板体2は、隔壁4の厚みtが薄く、平面的に見て隔壁4の面積が占める割合は小さいので、次の式を適用することができる。
P=h/l
これは、水流Aに対して略直交する隔壁4間の距離lが一定ならば、隔壁4の高さhを高くするほど、筒状セル6の開口部から流入した水流が水路基礎地盤1に達するまでの距離が長くなって、水流のエネルギー損失が大きくなり、水流抑制効果が高まることを意味する。
また、隔壁4の高さhが一定ならば、隔壁4間の距離lが小さくなるほど、単位面積或いは単位距離あたりの、水流抑制効果を担う隔壁4の密度が高まって、水流抑制効果が大きくなることを意味している。
そして、Pが大きいほど水流抑制効果が高いが、生態系保全効果は低下し、Pが小さいほど生態系にとって好ましいが、水流抑制効果が落ちる。
生態系保全と水流抑制の両立を考えると、P=1とするのが望ましく、P=0.5〜2.0程度とするのが現実的である。
即ち、隔壁4の高さhは、水流Aに対して略直交する隔壁4間の距離lの0.5倍〜2.0倍とし、隔壁4の高さhが20mm〜200mmなので、隔壁4間の距離lは10mm〜400mmとする。
結局、隔壁4間の距離lも、水路断面の大きさに応じて変化し、水路が小さければ隔壁4の高さh及び距離lが小さくなり、水路が大きければ隔壁4の高さh及び距離lが大きくなる。
このようにすると、植物の繁茂による板体2の浮き上がり等の悪影響を回避しやすいだけでなく、水路の大きさによる生息生物の大きさの違いに柔軟に対応することができる。
また、隔壁4の厚みtは、水流Aに直交する隔壁4間の距離lに対応して上記範囲内で増減させ、距離lが広ければ大きく、距離lが狭ければ小さくする。
図6及び図7は、実施例2を示す。
板体2は、平行な一対の隔壁5と、これに交差する隔壁5’とで囲まれた断面六角形の筒状セル6を平面上に連続して並べてハニカム状に形成される。
この板体2は、平行な一対の隔壁5が水流Aに対して略直交するよう、水路基礎地盤1上に配置される。隔壁5,5’の寸法及び隔壁5間の間隔は、実施例1の隔壁4と同じである。
その他の構成は、実施例1とほぼ同様である。
図8及び図9は、水平な底面の両側から側面がほぼ垂直に起立した擁壁型水路の護岸構造である実施例3を示す。
水路基礎地盤1である水路の側面には、土圧に対向するために、H型鋼や組立柵渠用のアームより成る柵杭7を立設する。柵杭7は、約150cm間隔で設置し、その間に板体2をはめ込んで、水路基礎地盤1に板体2を敷設する。
板体2は、背後から土圧が加わるので、強度の高い繊維補強合成樹脂や、アルミニウム、鋼等の金属を素材とするのが望ましい。なお、素材として錆の発生する金属を用いる場合には、長期使用に耐えるように、材厚に腐蝕代を見込んでおく。
なお、必要であれば、水路の底面にも板体2を敷設することができる。
板体2の構造及び設置方向は、実施例1又は実施例2とほぼ同様である。
図10は、実施例4を示す。
板体2の背後において、柵杭7の間にヤシ繊維を用いた繊維マット等の多孔質シート8をはめ込み、水路基礎地盤1と板体2との間に多孔質シート8を介在してある。これにより、水流による土砂の吸い出しをいっそう確実に防ぐことができる。
また、多孔質シート8に水生植物の種子を含ませておき、植生を積極的に遷移したり、繁茂を促進することができる。
その他の構成は、実施例3とほぼ同様である。
なお、四角形の筒状セル6を囲む隔壁4の内の平行な一対の隔壁4、又は、六角形の筒状セル6を区画する平行な一対の隔壁5を、板体2の厚み方向に対して傾斜させ、板体2を水路基礎地盤1に敷設する際に、傾斜した隔壁4,5が水流Aに対して略直交するよう、且つ、この隔壁4,5が水路基礎地盤1から下流側へ傾斜して起立するよう配置することもできる。
このような板体2は加工が難しいが、水流Aに直交する隔壁4,5が下流方向へなびくよう傾斜しているので、乱流が発生しにくい。
また、水路は、水平な底面を有さない、断面略V字状の水路であっても良い。この場合、実施例1と同様にして、やや可撓性のある板体を水路基礎地盤に敷設するのが望ましい。
勿論、ライニング水路であっても、実施例4と同様に、水路基礎地盤と板体との間に、多孔質シートを介在することができる。
さらに、板体を構成する筒状セルは、四角形、六角形以外の平面形状、例えば三角形としても良い。
また、板体の素材を生分解性樹脂とすれば、水草が繁茂して水路基礎地盤が強固に固定された後で消滅するので、浸食は防止され、自然環境に与える影響が最低限で済む。
実施例1を示す水路の護岸構造の斜視図。 図1のa−a断面図。 実施例1を示す水路の護岸構造の拡大断面図。 実施例1に係る板体の平面図。 実施例1に係る板体の要部拡大斜視図。 実施例2に係る板体の平面図。 実施例2に係る板体の斜視図。 実施例3を示す水路の護岸構造の斜視図。 図8のb−b断面図。 実施例4を示す水路の護岸構造の断面図。
符号の説明
1 水路基礎地盤
2 板体
3 アンカー部材
4,5,5’ 隔壁
6 筒状セル
7 柵杭
8 多孔質シート

Claims (5)

  1. 上下面が開口した多数の筒状セルを、平面上に多数連続するよう並べて成る板体を水路の底面及び/又は側面に敷設して、前記筒状セルを区画する隔壁を水路の底面及び/又は側面から立設すると共に、該隔壁の一部を水流に対して略直交するよう設置し、前記隔壁の厚みを3mm〜7mmとし、隔壁の高さを、水流に対して略直交する前記隔壁間の距離の0.5倍〜2.0倍としたことを特徴とする水路の護岸構造。
  2. 前記板体と水路の底面及び/又は側面との間に多孔質シートを介在した請求項1に記載の水路の護岸構造。
  3. 前記隔壁が前記水路の底面及び/又は側面に対して略直交するよう立設された請求項1又は2に記載の水路の護岸構造。
  4. 水流に対して略直交する前記隔壁が前記水路の底面及び/又は側面から下流方向へ傾斜するよう立設された請求項1又は2に記載の水路の護岸構造。
  5. 前記板体は、合成樹脂、繊維補強合成樹脂、生分解性樹脂又は金属を素材とする請求項1乃至4のいずれかに記載の水路の護岸構造。
JP2004172415A 2004-06-10 2004-06-10 水路の護岸構造 Pending JP2005350955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172415A JP2005350955A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 水路の護岸構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172415A JP2005350955A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 水路の護岸構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005350955A true JP2005350955A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35585651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172415A Pending JP2005350955A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 水路の護岸構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005350955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020946B1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-02 国立研究開発法人土木研究所 河床侵食抑制部材および河床侵食抑制工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020946B1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-02 国立研究開発法人土木研究所 河床侵食抑制部材および河床侵食抑制工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697736A (en) Seawalls and shoreline reinforcement systems
US9624636B2 (en) Multi-stage suspended wave screen and coastal protection system
CN212103878U (zh) 一种防波堤构件及其防波堤结构
JPH04504151A (ja) 透水形防波堤
KR100513270B1 (ko) 하천 생태 보호용 물고기 집
JP2008038451A (ja) 波浪防護構造物
KR100762474B1 (ko) 인공어초의 기능을 구비한 잠제
RU2321701C2 (ru) Способ возведения запруды
KR20090012167A (ko) 토목섬유를 이용한 계단형 낙차공/보의 개량시스템 및 그시공방법
JP4958064B2 (ja) 岸壁の耐震補強構造
JP2005350955A (ja) 水路の護岸構造
KR20090043421A (ko) 해안침식 방지용 철근콘크리트 조립 말뚝식 블록.
KR100828222B1 (ko) 육각형상의 다기능 블럭
KR100645322B1 (ko) 하천 호안 생태보호 시설물
KR100542136B1 (ko) 하천 생태계 보호를 위한 바닥블록 설치구조
JP2005054451A (ja) 立体的歯合ブロック
KR20120005503U (ko) 세굴방지 블록
JP2608018B2 (ja) 透過型流木発生抑止工
KR20100138705A (ko) 호안블록 지지용 기초블록
KR100743550B1 (ko) 세굴방지블럭
CN110939100A (zh) 一种防波堤构件及其应用
KR100475103B1 (ko) 하천의 저수로 호안 식생대 및 그 시공방법
KR200413124Y1 (ko) 수중 구조물 세굴(洗掘) 방지용 헥사포드
KR200268853Y1 (ko) 하천의 저수로 호안 식생대
KR200262788Y1 (ko) 하천 시공용 다기능 블럭

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Effective date: 20061228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028