JP2005350794A - 竹繊維を使用した不織布 - Google Patents

竹繊維を使用した不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2005350794A
JP2005350794A JP2004171029A JP2004171029A JP2005350794A JP 2005350794 A JP2005350794 A JP 2005350794A JP 2004171029 A JP2004171029 A JP 2004171029A JP 2004171029 A JP2004171029 A JP 2004171029A JP 2005350794 A JP2005350794 A JP 2005350794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
fiber
fibers
dry
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004171029A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitoku Sagawa
永徳 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004171029A priority Critical patent/JP2005350794A/ja
Publication of JP2005350794A publication Critical patent/JP2005350794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】 竹繊維を使用して、機能性ある不織布を提供する。
【解決手段】 不織布を乾溜した竹繊維と他の繊維からなるものとし、竹繊維の使用量を10〜80重量%とする。竹繊維は、単繊維長25〜75mm、平均径0.005〜0.05mmであるものとし、他の繊維の少なくとも一部に低融点繊維を使用するのが好ましい。乾溜した竹繊維を使用することにより、竹繊維が本来的に有する機能性を、より安定して高度に保つ、実用性ある製品を得ることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、竹を原料とする繊維を使用した不織布に関する。
従来から竹を原料とする繊維は知られており、これらを使用する試みは種々なされているが、竹は、導管、師管からなる維管束と維管束を保護する維管束鞘があり、これらを継ぎ合わせるバインダーとして、タンパク質状物質や澱粉があるため、黴を呼び込み易く、直接繊維として使用できないとして、一般に、特許文献1及び2に示されるように、布帛の製造に使用するためには、竹を原料とするセルロースレーヨン繊維とすることが必要であるとされていた。しかし、竹をセルロースレーヨン繊維に加工すると、竹本来の特性が失われ、竹を使用する意味がなくなる。
特開2003−155646号公報 特開2003−113554号公報
本発明は、竹繊維を使用して、機能性ある繊維製品、すなわち断熱性、抗菌性、消臭性などに富んだ不織布を提供することを課題とする。
本発明では、不織布を乾溜した竹繊維と他の繊維を混合使用したものとし、竹繊維の割合を10〜80重量%とすることにより、上記課題を解決した。
すなわち、本発明では、竹繊維を他の系繊維と一定の割合で混合使用することにより、竹繊維本来の機能性(強度に優れ、抗菌作用、抗酸化作用、臭い吸着作用、防臭作用、防音作用などにも優れ、皺になり難く、マイナスイオンを放出する等)を有する不織布(シート、マット、棉等)を得ることを可能とした。更に、竹繊維を乾溜したものとすることにより、これらの機能性は、非常に高くなり、実用性あるものとなっている。
なお、竹繊維は、一般に単繊維長25〜75mm、平均径0.005〜0.05mmであるのがよい。
かかる竹繊維と共に使用する他の繊維は、低融点繊維を含むものとし、該繊維で不織布の少なくとも一部を融着し、形状安定性ある不織布とするのがよい。低融点繊維としては、ポリプロピレンなどのポリオレフィン繊維やポリ乳酸などの生分解性繊維などを使用するのがよい。
本発明で使用する竹繊維は、真竹などの強靱性と柔軟性を併せ持つ竹種を原料とするフィラメント繊維で、乾溜したものである。その繊維長は、解繊時には、200mm以上1000mm以内であり、分繊前には51mm〜150mm、分繊後には約25mm〜75mmの繊維長、平均径0.005〜0.05mmとなる竹繊維を使用するのが好ましい。かかる竹繊維は、他の繊維と混合使用されるが、竹繊維が10〜70重量%程度、特に15〜60重量%程度であるのが好ましい。
本発明では、竹繊維を乾溜したものとすることにより、吸臭、吸着、抗菌などをより高度に保つ不織布を得ることができるが、ここに乾溜したとは、加熱加圧条件下(例えば、5〜6気圧、140〜200℃の状態)で、処理したことを意味するものであり、乾溜により、竹内部の油、水、虫などが除去され、乾溜された竹繊維は、竹の持つリグニンがポリフェノールになり、抗酸化作用が高まるだけでなく、多孔質がより大となり、吸臭、吸着、抗菌などの作用がより顕著になるのである。
このように、本発明で使用する竹繊維は、竹本来の機能性を有するものであり、特許文献1及び2に示されるような竹セルロースレーヨン繊維糸(硫酸などで一度竹を溶かした後、セルロースを取出したもの)とは全く異なるものである。本発明で使用する竹繊維は、物理的に、糖類、タンパク質、炭水化物、澱粉などをできる限り取り除き、維管、維管束などの繊維のみを取出した繊維である。取出した繊維を、より細い繊維にするための工程として、解繊、分繊の工程を繰り返す。また最も細い繊維を取出す方法は、これらの繊維に付着しているバインダー物質を取り除いてやれば、1本の繊維を取出すことも可能である。このときには、バインダー物質を取り除くため、希塩酸や希硫酸などで処理するのが好ましい。バインダー物質とは、上記の糖分、タンパク質、炭水化物、澱粉の他にリグニンなどがある。
次に、乾溜竹繊維からなる不織布及びそれを使用したシート、マット、棉の製法はの一例を掲げる。
乾溜竹繊維は、解繊した竹繊維を、5〜6気圧156℃にした釜で、15〜60分乾溜して得ることができる。
本発明では、例えば単繊維長を51mmにした乾溜竹繊維を、分繊機No.1に掛け、短繊維長10〜35mm、平均径0.01〜0.05mmの竹繊維(又は乾溜竹繊維)とする。この時断面は、竹の導管,維管が完全に空となっており、極変形異形断面と成っている。
この乾溜竹繊維と低融点繊維(バインダー繊維)とを重量比30:70の割合で、タフトブレンダー、カード機、により混合、シート状に加工する。
カード機から出たシート状ウエブを折り重ね、希望する寸法、目付けにクロスレヤー、ウエブドラフターなどで成型する。
次に、熱処理機により110度〜130度で熱融着処理を行い、不織布、シート、マット、棉などに適したものに成型する。
なお、乾溜竹繊維は、乾溜時間を延ばすほど極多孔質となり、ホルムアルデヒトの吸着、消臭作用、フェノール物質による抗酸化作用、抗菌作用が顕著になる。長時間の乾溜作業は、竹の炭化をもたらし、繊維が硬く成るばかりであるので注意が必要である。
棉に利用する場合においては、10〜20分程度の乾溜時間を厳守するのがよく、この時間が長くなると、爆砕によって取り出した竹繊維を使用した場合と同じ硬さの棉となってしまい、実用性がなくなる。
マットに使用する場合には、15〜30分程度の乾溜時間がよい。
不織布又はマットの厚さは、防音,防温、などの用途で天井に利用する場合には、70〜120mmとするのが好ましく、また車の天井内装は、5〜10mm程度で十分防温効果が望める。
本発明の不織布は、竹を原料とするため、一般の不織布に比べて、強度、抗菌性、消臭性などに優れており、特に乾溜竹繊維を使用した不織布は、竹の持つリグニンが熱分解され、フェノールとなり、抗酸化作用を持ち、極多孔質によるホルムアルデヒドの吸着、消臭作用、防音作用が顕著となり、竹本来の持つ抗菌作用など特に黄色ブドウ球菌などに対しては、その抗菌作用が顕著となる。即ち、黴が発生せず、耐久性ある抗菌性や消臭性を有するので、マット材、建築用資材や自動車用資材などとして非常に有用である。
次に、真竹を原料とした乾溜竹繊維を用いた実施例を説明する。なお、本発明原料は真竹の他、強靱性と柔軟性を併せ持つ竹種(女竹、呉竹、水竹など)が好ましく、また、下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
解繊した竹繊維を、5.5気圧156℃にした釜で10分間乾溜し、乾溜解繊繊維を得る。単繊維長51mmにしたものを、分繊機No.1に掛け、単繊維長10〜35mm、平均径0.01〜0.05mmの乾溜竹分繊維を得る。このとき断面は、竹の導管、維管が空となっており、極変形異形断面となっている。
この繊維とポリプロピレン系の低融点繊維(バインダー繊維)を、重量比で、80:20〜20:80の割合で混合したものを、通常の不織布成型機にかけ、不織布を得た。
乾溜した繊維は、竹の持つリグニンが熱分解され、フェノールとなり、抗酸化作用を持ち、また、変形異形断面によりホルムアルデヒドの吸着、消臭作用、防音作用が顕著となり、竹本来の持つ抗菌作用など特に黄色ブドウ球菌などに対しては、その抗菌作用が顕著であった。また、洗濯による抗菌性、消臭性の低下は全くなかった。特に抗酸化作用、抗菌作用、消臭作用を求める製品には特に有用であった。
[実施例2]
解繊した竹繊維を、5〜6気圧156℃にした釜で、20分乾溜し、乾溜解繊繊維を得る。単繊維長を51mmにしたものを、分繊機No.1に掛け、短繊維長10〜35mm、平均径0.01〜0.05mmの乾溜竹分繊維を得る。この時断面は、竹の導管、維管が完全に空となっており、極変形異形断面と成っている。
この乾溜竹繊維と低融点繊維(バインダー繊維)とを重量比30:70の割合で、タフトブレンダー、カード機、により混合、シート状に加工する。
カード機から出たシート状ウエブを折り重ね、希望する寸法、目付けにクロスレヤー、ウエブドラフターなどで成型する。
次に、熱処理機により110度〜130度で熱融着処理を行い、マットに適したものに成型する。
[実施例3]
実施例1で得られた乾溜竹繊維と低融点繊維の重量比50%の混合物を、500g/mの軟質マットに仕上げて、使用したところ、このマットには、家ダニなどの菌は殆ど見られず、又、吸音、消臭、ホルムアルデヒド吸収にも優れていた。
[実施例4]
実施例1で得られた乾溜竹繊維と低融点繊維の重量比50%の混合物を、100g/mの硬質不織布に仕上げて、使用したところ、この不織布は黴が発生せず、黄色ブドウ球菌なども認められなかった。又、消臭、ホルムアルデヒド吸収にも優れていた。

Claims (3)

  1. 乾溜した竹繊維と他の繊維からなる不織布であって、竹繊維が10〜80重量%の割合で含まれることを特徴とする不織布。
  2. 竹繊維が、単繊維長25〜75mm、平均径0.005〜0.05mmである請求項1の不織布。
  3. 他の繊維が低融点繊維を含むものである請求項1又は2の不織布。
JP2004171029A 2004-06-09 2004-06-09 竹繊維を使用した不織布 Pending JP2005350794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171029A JP2005350794A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 竹繊維を使用した不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171029A JP2005350794A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 竹繊維を使用した不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005350794A true JP2005350794A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35585504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171029A Pending JP2005350794A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 竹繊維を使用した不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005350794A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008004431A1 (ja) * 2006-07-03 2009-12-03 名古屋油化株式会社 繊維シート
US7744143B2 (en) 2007-01-10 2010-06-29 Federal Mogul Powertrain Nonwoven panel and method of construction thereof
JP2010143102A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Toa Kiko Kk 竹綿混合シート、竹綿混合シート製造方法及び竹綿混合シート製造装置
FR2941465A1 (fr) * 2009-01-27 2010-07-30 Oreal Dispositif d'application de produit cosmetique comprenant des fibres de bambou et procede de fabrication associe
FR2988640A1 (fr) * 2012-03-30 2013-10-04 Oleg Muzyrya Materiau composite isolant acoustiquement et thermiquement
FR2988642A1 (fr) * 2012-03-30 2013-10-04 Oleg Muzyrya Materiau composite isolant acoustiquement et thermiquement
CN111605018A (zh) * 2020-05-27 2020-09-01 河源盛宴竹业科技有限公司 一种高抗氧化竹制品制造工艺
CN112553728A (zh) * 2020-12-04 2021-03-26 山东利源纤维有限公司 一种除甲醛bcf纱线

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008004431A1 (ja) * 2006-07-03 2009-12-03 名古屋油化株式会社 繊維シート
JP4773520B2 (ja) * 2006-07-03 2011-09-14 名古屋油化株式会社 繊維シート、積層繊維シート、および繊維シート成形物
US7744143B2 (en) 2007-01-10 2010-06-29 Federal Mogul Powertrain Nonwoven panel and method of construction thereof
JP2010143102A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Toa Kiko Kk 竹綿混合シート、竹綿混合シート製造方法及び竹綿混合シート製造装置
FR2941465A1 (fr) * 2009-01-27 2010-07-30 Oreal Dispositif d'application de produit cosmetique comprenant des fibres de bambou et procede de fabrication associe
WO2010086291A1 (en) * 2009-01-27 2010-08-05 L'oreal Device, for the application of a cosmetic product, comprising bamboo fibres and associated method of manufacture
FR2988640A1 (fr) * 2012-03-30 2013-10-04 Oleg Muzyrya Materiau composite isolant acoustiquement et thermiquement
FR2988642A1 (fr) * 2012-03-30 2013-10-04 Oleg Muzyrya Materiau composite isolant acoustiquement et thermiquement
CN111605018A (zh) * 2020-05-27 2020-09-01 河源盛宴竹业科技有限公司 一种高抗氧化竹制品制造工艺
CN112553728A (zh) * 2020-12-04 2021-03-26 山东利源纤维有限公司 一种除甲醛bcf纱线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100045412A (ko) 분해성 권련 필터
EP0076888B1 (de) Saugfähiges Flächengebilde und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5519717B2 (ja) 高強度および高伸長率のワイパー
JP3741170B2 (ja) 水崩壊性複合繊維及び不織布、吸収性物品
EP3105143B1 (de) Isolierverpackung zur wärmedämmung oder schockabsorption aus stroh oder heu und verfahren zu ihrer herstellung
JP6682220B2 (ja) 竹繊維を用いた混紡糸の製造方法
JP5219807B2 (ja) 水中で溶解することのできる又は分解することのできる繊維複合材料及びその製品
RU2382583C2 (ru) Фильтр для табачного дыма
CN103814163A (zh) 可冲走的湿擦巾或卫生薄棉纸及其制造方法
JPH10504613A (ja) 不織布及び/又は編織布廃棄物から生じる再生繊維を一定割合で含む不織布材料
TR201811242T4 (tr) Bir mikrofibril malzeme bileşiminden elde edilen ıslak serim levha malzemesi.
MX2012012474A (es) Aditivo para filtro.
JPH10310960A (ja) 水解性不織布およびその製造方法
AU2014390093B2 (en) Flushable hydroentangled moist wipe or hygiene tissue
JP2008546917A5 (ja)
JP2005350794A (ja) 竹繊維を使用した不織布
JP6551726B2 (ja) 複合成形用基材、ならびに複合成形体およびその製造方法
JP2014101615A (ja) 不織布及びその製造方法
JP6994520B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物及びその製造方法
KR102061597B1 (ko) 홍조류 섬유를 이용한 필터용 부직포의 제조방법
CN105970479A (zh) 一种银离子海藻纤维抗菌非织造布及其制作方法
JP4314349B2 (ja) 竹繊維を使用した混紡糸及びそれに使用する竹繊維
EP0246588B1 (de) Verfahren zur Herstellung leichter, bindemittelfreier und umweltfreundlicher Formkörper aus lignozellulosehaltigem Material
KR20140037209A (ko) 재생 셀룰로오스계 섬유
KR20090053336A (ko) 인공피혁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090513