JP2005349203A - 分岐血管の治療方法 - Google Patents

分岐血管の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349203A
JP2005349203A JP2005167211A JP2005167211A JP2005349203A JP 2005349203 A JP2005349203 A JP 2005349203A JP 2005167211 A JP2005167211 A JP 2005167211A JP 2005167211 A JP2005167211 A JP 2005167211A JP 2005349203 A JP2005349203 A JP 2005349203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
cell
blood vessel
intermediate portion
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005167211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116952B2 (ja
Inventor
David C Majercak
デイビッド・シー・メイジャーカック
Matthew Krever
マシュー・クレバー
Jin S Park
ジン・エス・パーク
Robert S Burgermeister
ロバート・エス・バーガーメイスター
Hikmat Hojeibane
ヒクマット・ホジェイベーン
Martin B Leon
マーティン・ビー・レオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cordis Corp
Original Assignee
Cordis Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/863,142 external-priority patent/US20050131524A1/en
Application filed by Cordis Corp filed Critical Cordis Corp
Publication of JP2005349203A publication Critical patent/JP2005349203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116952B2 publication Critical patent/JP5116952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/856Single tubular stent with a side portal passage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/821Ostial stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91533Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91558Adjacent bands being connected to each other connected peak to peak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】分岐血管へのステント植え込みにあたって「ジェイル」の問題を解決する。
【解決手段】ステント(100b)が、第1の開口端部(102)及び第2の開口端部(104)を有する。ステント格子は、押し潰し形態及び拡張形態を取り、複数の隣り合うフープ(106)を有する。各フープは、複数の隣り合うループ(110)を有し、複数のブリッジ(114b)が、隣り合うフープを連結する。格子には複数の延長部(118)が設けられている。フープ、ブリッジ及び延長部は各々、セル(120b)を構成する。格子の近位端部及び遠位端部並びに中間部分はそれぞれ少なくとも1つのセルを有し、中間部分の少なくとも1つのセルは、近位端部及び遠位端部のそれぞれの少なくとも1つのセルの隣り合うフープ相互間の間隔よりも大きな隣り合うフープ相互間の間隔を有する。
【選択図】図3A

Description

関連出願のクロス−リファレンス
本願は、2003年2月25日に出願された米国特許出願第10/373,489号の一部継続出願であり、この米国特許出願明細書の記載内容を参照によりここに引用する。
本発明は一般に、管腔内医用器具に関し、特に、ステント中央区分がステント近位及び遠位区分並びに血管被覆性を高めると共に血管の側枝に適合するために血管の側枝を支持すると共にその口の形状に一致する変形可能なストラットよりも設計上の制約を受けないようにする非一様な長手方向パターンを有する新規且つ有用なステントに関する。
ステントは、閉塞を緩和するために管の管腔内に留置される管状構造体として常用されている。通常、ステントは非拡張形態で管腔内へ挿入され、次に現場で自律的に(又は、第2の器具の助けを借りて)拡張する。ステントは、狭窄を緩和するために冠動脈手技、例えば血管形成手技で用いられる場合、大腿動脈を通して経皮的に配置される。この種の手技では、ステントは、カテーテルに取り付けられた状態で運搬され、ステントは、自己拡張型か、或いは多くの場合バルーンによって拡張される。自己拡張型ステントは、配備又は展開されるのにバルーンを必要としない。その場合、ステントは、ばね状の又は超弾性を示す金属(即ち、ニチノ−ル)を用いて構成され、これら金属は、本来的に一定の半径方向支持性を示す。また、自己拡張型ステントは、皮膚に近いところに位置する血管(即ち、頚動脈)又は大きな動き受ける場合のある血管(膝窩動脈)で用いられる場合が多い。自己拡張型ステントは、本来的に弾性的にはね返り性を備えているので、圧力に耐え又はこれらの形状を変えて維持する。
上述したように、バルーン拡張式ステントの典型的な拡張方法は、カテーテルに取り付けられた血管形成術用バルーンを用いて行われ、このバルーンを狭窄状態の血管又は体内通路内でインフレートさせる。その目的は、血管の壁コンポーネントと関連した閉塞部を剪断して分裂させ、拡大した管腔を得ることにある。
バルーン拡張型ステントについては、医用器具を血管形成術用バルーンに圧着することが必要である。ステントは、バルーンをインフレートさせるとその通りの形状を取り、バルーン及び運搬システムをデフレートさせて抜去すると、定位置に位置したままである。
加うるに、バルーン拡張型ステントは、あらかじめ取り付けられた状態で又は取り付けられていない状態で入手できる。あらかじめ取り付けられた状態のシステムは、既にバルーンに圧着されたステントを有し、これに対し非取付け状態のシステムは、外科医に器具の組合せ(カテーテルとステント)を用いるかどうかの選択肢を与える。したがって、これら形式の手技に関し、ステントを先ず最初にバルーンカテーテルに取り付けた状態で血管内へ導入する。次に、バルーンをインフレートさせ、ステントが拡張して血管壁に圧接するようにする。ステントの拡張後、バルーンをデフレートさせてカテーテルと一緒に血管から抜去する。バルーンをいったん抜去すると、ステントは、永続的に定位置に位置したままであり、血管を開存状態に保ち、血液の流れを向上させる。
加うるに、血管側枝が存在していることは、10年間以上にわたって血管形成術の方針に大きな影響を持っていた。しかしながら、血管形成術手技の半分以上は、血管側枝を危険な状態に陥れる場合のあることは珍しくない。側枝の存在していることは又、手技の複雑さを増す場合がある。冠動脈血管形成術中における側枝の閉塞率は、血管の臨床上の特徴及び解剖学的特徴に応じて3〜15%である。ステントは、定時セッティングと緊急セッティングの両方において血管側枝を通る流れを向上させる場合もあれば悪化させる場合もある。「ジェイル(jail)」という概念は、血管側枝の口を本幹血管ステント配置により覆って接近できないようになったときの血管側枝の絞扼として説明される。
今日まで、ステントジェイルの問題をはっきり認められるほど又は報告に値するほど回避できる分岐血管へのステント植え込みに適したステント設計又は方法は存在しない。本発明は、新規なステント及び新規な使用方法によりこのステントジェイルの問題を解決することを目的としている。
本発明は、血管中の分岐部病変を治療するために用いられる新規なステント及び新規な方法に関する。一実施形態では、本発明のステントは、近位端部、遠位端部及び近位端部と遠位端部との間に位置する中間部分を備えた実質的に円筒形の形態を定める格子を有する。格子は、圧着状態から拡張状態に動くことができる。格子は、各々が複数の隣り合うループを備えた複数のフープを更に有する。複数のブリッジが、隣り合うフープを連結している。加うるに、複数の延長部が、格子の少なくとも幾つかの部分に設けられている。フープとブリッジは各々、セルを構成している。そして、格子の近位端部及び遠位端部は、それぞれ少なくとも1つのセルを有し、格子の中間部分は、少なくとも1つのセルを有し、中間部分の少なくとも1つのセルは、複数の変形可能な延長部を含む少なくとも1つのセルを有する。中間部分の少なくとも1つのセルは、近位端部及び遠位端部のそれぞれの少なくとも1つのセルの隣り合うフープ相互間の間隔よりも大きな隣り合うフープ相互間の間隔を有する。
複数の延長部は、格子のブリッジからの片持ち突出部である。そして、複数の延長部は、格子から遠ざかる方向に可動的に変形可能である。好ましくは、延長部のうち少なくとも幾つかは、ブリッジから遠ざかる方向に可動的に変形可能である。そして好ましくは、延長部のうち少なくとも幾つかは、フープから遠ざかる方向に可動的に変形可能である。
好ましくは、本発明のステントは、分岐部で終端する中央アームを備えた延長部のうち1以上を有する。加うるに又は任意的に、延長部のうち1以上は、分岐部から延びる1以上のアームを有する。
より好ましくは、延長部のうち1以上は、分岐部から延びる第1のアーム及び第2のアームを有する。本発明の幾つかの実施形態では、第1のアームの長さは、第2のアームの長さよりも短く、或いはこれと逆の関係が成り立ち、即ち、第1のアームの長さは、第2のアームの長さよりも長い。
さらに、本発明のステントは、格子の1以上の部分に被着された薬剤を更に有する。本発明の一実施形態では、格子の1以上の部分に被着された薬剤とポリマーの組合せを更に有する。適当な薬剤の特定の例としては、ラパマイシン、パクリタキセル及び本明細書において後で記載する多くの他の薬剤が挙げられる。
さらに、本発明のステントは、種々の材料で作られる。ステントの一材料は、金属合金、例えばステンレス鋼である。ステントに関する別の材料は、超弾性材料であり、この超弾性材料は、超弾性合金、例えばNiTiを含む。他の材料としては、コバルトを主成分とする合金、例えばコバルト−クロム(L605)が挙げられる。
ステントの組成にとって適当な別の材料は、ポリマー材料である。本発明の幾つかの実施形態では、ステントは、生分解性ポリマーで作られる。
本発明は又、本幹血管及び本幹血管から延びる側枝血管を有する分岐血管を治療する新規な方法に関する。本発明の一実施形態では、本幹血管及び本幹血管から延びる側枝血管を有する分岐血管を治療する方法は、
本幹血管内の部位を識別する段階を有し、
ステントを本幹血管内の前記部位に配置する段階を有し、ステントは、近位端部、遠位端部及び近位端部と遠位端部との間に位置する中間部分を備えた実質的に円筒形の形態を定める格子を有し、格子は、圧着状態から拡張状態に動くことができ、格子は、複数の隣り合うフープと、隣り合うフープを連結する複数のブリッジと、格子に設けられた複数の延長部とを有し、フープとブリッジは各々、セルを構成し、格子の近位端部及び遠位端部は、それぞれ少なくとも1つのセルを有し、格子の中間部分は、少なくとも1つのセルを有し、中間部分の少なくとも1つのセルは、近位端部及び遠位端部のそれぞれの少なくとも1つのセルの隣り合うフープ相互間の間隔よりも大きな隣り合うフープ相互間の間隔を有し、
側枝血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡大する段階を有し、
複数の延長部のうちの少なくとも1つを格子から変形自在に遠ざけてこれを側枝血管の表面に接触させることにより側枝血管の表面を複数の延長部のうちの少なくとも1つで支持する段階を有する。
本発明の一実施形態では、この方法は、側枝血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルをバルーンで拡大する段階を更に有する。本発明の別の実施形態では、ステントは、自己拡張可能な材料、例えばNiTiで作られ、中間部分の少なくとも1つのセルは、少なくとも1つのセル(隣り合うフープとブリッジ)及びこれと関連した延長部の形状記憶特性に起因して拡張される。
本発明の他の実施形態では、この方法は、側枝血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡大する段階を更に有する。側枝血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルの拡大をバルーンで実施するのがよい。
本発明の方法は、第2のステントを側枝血管内に配置する段階を更に有する。したがって、第2のステントを側枝血管内でその口のところに配置すると共に(或いは)第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセルに隣接して側枝血管内に配置すると共に(或いは)第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセル内で側枝血管内に配置する。
本発明の別の実施形態は、第1の血管及び第1の血管から延びる第2の血管を有する分岐血管を治療する方法に関する。この方法は、
第1の血管内の部位を識別する段階を有し、
ステントを第1の血管内の前記部位に配置する段階を有し、ステントは、近位端部、遠位端部及び近位端部と遠位端部との間に位置する中間部分を備えた実質的に円筒形の形態を定める格子を有し、格子は、圧着状態から拡張状態に動くことができ、格子は、複数の隣り合うフープと、隣り合うフープを連結する複数のブリッジと、格子に設けられた複数の延長部とを有し、フープとブリッジは各々、セルを構成し、格子の近位端部及び遠位端部は、それぞれ少なくとも1つのセルを有し、格子の中間部分は、少なくとも1つのセルを有し、中間部分の少なくとも1つのセルは、近位端部及び遠位端部のそれぞれの少なくとも1つのセルの隣り合うフープ相互間の間隔よりも大きな隣り合うフープ相互間の間隔を有し、
第2の血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡大する段階を有し、
複数の延長部のうちの少なくとも1つを格子から変形自在に遠ざけてこれを第2の血管の表面に接触させることにより第2の血管の表面を複数の延長部のうちの少なくとも1つで支持する段階を有する。
本発明の方法では、分岐血管へのステント植え込みにあたり、特に血管側枝接近部を得るためのセル拡大又は拡張手技の一部としてステントのセルを拡大又は拡張すると、延長部がステントの表面積全体を大きくする。延長部を含むステント格子により定められる空間又は領域内の表面積の増大により、ステントを血管内の病変部の部位のところに配備してもステントのルーメン内へのプラーク又は組織の脱出を阻止することができると共に血管側枝の組織を支持でき、それにより血管側枝の「ジェイル」が阻止されると共にその良好な開存性が維持される。したがって、本発明の延長部は、この脱出現象を阻止し、それにより病変部位での血管の再狭窄を止める予防バリヤとなると共に血管側枝を通る血液の良好な流れを可能にする。加うるに、延長部は、分岐部の再狭窄を起こす非常にありふれた部位への局所的な薬剤投与にとって良好である。
本発明の新規な特徴は、特許請求の範囲に具体的に記載されている。しかしながら、本発明それ自体は、構成と使用方法の両方に関し、本発明の別の目的及び利点と共に、添付の図面を参照して以下の詳細な説明を読むと最もよく理解できよう。
本明細書で用いる「生分解性の」、「分解性の」、「分解」、「分解された」、「生侵食性の」、「侵食性の」又は「侵食」という用語は、区別なく用いられ、物質又は成分の分解又は時間の経過につれ、例えば数日、数週間、数カ月、数年で生成物、副生物、成分又は小成分への物質又は成分の分解しやすさとして定義される。
本明細書で用いる「生体吸収性の」、「吸収性の」、「再吸収性の」及び「生体再吸収性の」という用語は、区別なく用いられ、代謝及び(又は)排泄による分解生成物の生物学的除去として定義される。
ステント100(図1A〜図1D)及びステント100a(図2A〜図2D)は、人体及びステント100,100aが接触する場合のある体液(図示せず)と適合性のある任意適当な材料で作られた拡張可能な格子構造から成っている。格子構造は、管状ステント100,100aをそれぞれ図1A,図1C及び図2Bに示す圧着状態からそれぞれ図1D及び図2Cに示すような展開(配備)又は拡張状態に拡張でき又は動くことができ、更にステント100,100aがその拡大直径の状態でその拡張状態を保つことができるようにする所要の強度及び弾性を備えた材料で作られた相互連結要素から成る構造である。ステント100,100aの製造に適した材料としては、銀、タンタル、ステンレス鋼、コバルト系合金、例えばコバルト−クロム(L605)、金、チタン又は上述した所要の特性を持つ任意適当なプラスチック材料が挙げられる。
また、ステント100,100aは、超弾性合金、例えばニッケルチタン(NiTi、例えばニチノール)から成っていてもよい。超弾性材料で作られたステント100,100aに関し、ステント100,100aの超弾性設計により、ステントは潰しても復元可能になり、かくして、種々の用途のための種々の血管用器具もステント又はフレームとして適している。
ステント100,100aは、実質的に円筒形の形態をしていて、前側及び後側開口端部102,104を備えると共にこれら端部相互間に延びる長手方向軸線103を定める(図1A)要素を相互に連結した格子によって形成された管状構造から成る。ステント100(図1A〜図1D)は、公知であり、独立セル120(独立セル設計)を有し、ステント100a(図2A〜図2C)も公知であり、連続セル120a(連続セル設計)を有している。連続セル設計及び独立セル設計の特性については本明細書において後で詳細に説明する。ステント100,100aは、その閉鎖圧着状態では、患者内への挿入及び血管を通るナビゲーションを可能にする第1の小さな外径を有し、その拡張(配備)状態では、血管の標的領域内への配備が可能な第2の大きな外径を有し、第2の直径は、第1の直径よりも大きい。ステント100,100aは、前側端部102と後側端部104との間に延びる複数の隣り合うフープ106を有している。フープ106は、複数の長手方向に配置されたストラット108及び隣り合うストラット108を互いに連結する複数のループ110を有している。隣り合うストラット108は、任意所望のパターン、例えば実質的にS又はZ字形パターンを形成するよう反対側の端部のところが連結されている。複数のループ110は、実質的に半円形の形態をしており、これらの中心周りに実質的に対称である。
ステント100,100aは、複数のフレキシブルリンク又はブリッジ114,114aをそれぞれ更に有している。ブリッジ114,114aは、隣り合うフープ106を互いに連結している。ブリッジ114,114aの細部については以下に詳細に説明する。「フレキシブルリンク」又は「フレキシブルブリッジ」という用語は、同一の意味を持ち、互いに区別無く用いることができる。フレキシブルリンク又はブリッジ114については多くのタイプ又は形態がある。例えば、ブリッジ114,114aは、S−リンク(S字形のもの又は正弦波形状のもの)、J−リンク(J字形のもの)、N−リンク(N字形のもの)、M−リンク(M字形のもの)又はW−リンク(W字形)であるのがよく、これら形態の各々を逆さまにしてもよい。
一般に、ブリッジ114,114aはそれぞれ隣り合うフープ106を互いに連結するのに用いられる。図1Aに示すように、各ブリッジは、2つの端部を有し、ブリッジの一端部は第1のフープ、例えばフープ106に取り付けられ、ブリッジの他端部は、第2のその隣りのフープ、例えばフープ106に取り付けられている。ブリッジの取付け箇所は、例えばフープ106上の任意の箇所であってよく、連結点は、ループ110又はストラット108のところ又はその真上であってよい。かくして、ループ110毎に隣り合うフープ106を互いに連結するブリッジは、図1A〜図1Dに示すような独立セルを構成する。さらに、選択された数のループ110のところでのみ、例えば相互に連結するブリッジの無い1組の数のループ110のところで隣り合う106を互いに連結するブリッジは、例えば図2A〜図2Cに示すような連続セルを構成する。
上述の幾何学的形状は、歪をステント100,100a全体にわたって分散させ、ステント100,100aが曲げられる金属間接触を阻止し、しかもステント100,100aの構造的特徴部、即ちストラット108、ループ110及びブリッジ114,114a相互間の開口部を最小限に抑える。ストラット、ループ及びブリッジの数及び設計上の性質は、ステント100,100aの作業特性及び疲れ寿命特性を決定する際に重要な設計上の要因である。ステントの剛性を高めるためには、ストラットは大きくなければならず、かくしてフープ106一つ当たり少ない数のストラット108が設けられるべきであると従来考えられた。しかしながら、フープ106一つ当たりについて小さなストラット108及び多くのストラットを有するステント100は、ステント100の構成を向上させ、大きな剛性を与えることが今や分かっている。
図1D及び図2Cは、ステント100,100aをその配備又は拡張状態で示している。図1C及び図2Bにそれぞれ示すステントの形状と図1D及び図2Cにそれぞれ示すステントの形状の比較から分かるように、ステント100,100aの幾何学的形状は、これをその圧着状態からその拡張状態又は配備状態に展開すると極めて著しく変わる。ステントが直径の変化を生じると、ストラットの角度並びにループ110及びブリッジ114,114aの歪レベルは影響を受ける。好ましくは、ステント特徴部は全て、ステント100が強度において信頼性があり且つ一様であるように予測可能な仕方で歪むことになろう。加うるに、ストラット108、ループ110及びブリッジ114,114aの受ける最大歪を最小限に抑えることが好ましい。というのは、ニチノールの特性は、応力ではなく歪によってより大きく制限されるからである。
一般に、ステントの設計に関し、構造部材の周囲の周りに位置する全ての変曲点、即ち、隣り合うフープ106のループ110への連結部を含むブリッジ114,114aから成る規則的な連結部がある。
加うるに、連続セル設計のステント、例えばステント100aに関し、構造部材(格子)の周囲の周りに位置する小さな変曲点(ループ110)のサブセットへの連結部を持つステントブリッジ114のための周期的な連結部がある。これら周期的な連結部に関し、連結された変曲点(ループ110)は、或る規定のパターンでは連結されていない変曲点(ループ110)と交互に並んでいる。
さらに、一般に、ブリッジは種々の箇所で隣り合う構造部材を互いに接合することができる。例えば、「山−山」連結では、ブリッジ114,114aは、隣り合うループ110により形成される外側の丸みを互いに接合することにより隣り合う構造部材又はループ110を互いに接合する。変形例として、ブリッジ114,114aは、ブリッジ114,114aが一屈曲点(構造部材の屈曲点)の外側の丸みをその隣りの構造部材の変曲点の内側の丸みに接合する「山−谷」連結部を形成してもよい。加うるに、「谷−谷」連結も又、隣り合う構造部材の外側の丸み又は屈曲点を互いに接合する場合に可能である。
さらに、隣り合う構造部材、即ちフープ106相互間のブリッジ114,114aは、大まかに上述したようにセルパターンを構成する。例えばブリッジ114aは、内部変曲点、例えばループ110が全て図1A〜図1Dに示すようにブリッジ114によって連結された「独立セル」形態を構成することができる。
さらに、本質的には構造部材の全ての内部変曲点がブリッジ114によって連結された順次リング構造である「独立セル」がブリッジ114によって形成されるのが通例である。独立セルは、曲げ中、ステント100の塑性変形を可能にし、それにより隣り合う構造部材がステント100の形状の変化により容易に順応するために分離し又は互いに嵌まり合うことができるようにする。独立セル設計のステントの顕著な利点は、これによりステントの曲げの度合いとは無関係に、最適な支承構造及び一様な表面が得られるということにある。独立セル設計の特定の特徴に応じ、ステント100は、連続セル設計のステントよりも可撓性が低くてもかまわない。
次に、本発明を参照すると、図3A〜図3E及び図4A〜図4Eに最もよく示されているように本発明のステント100b(図3A〜図3E)及びステント100c(図4A〜図4E)についての同一又は類似の特徴を示すのに同一の符号が用いられている。本発明の1つの新規なステント100bは、図3A及び図3Bに最もよく示されているように独立セル設計のステントである。一例を挙げると、ステント100bは、隣り合うフープ106の全てのループ110を互いに連結するブリッジ114bを含むと共に利用する中央区分、中央部分、中央セグメント、中間区分、中間部分又は中間セグメント(これらの全て相互に区別なく用いられている)105を有する。一例を挙げると、ブリッジ114bは、正弦波の形をしたブリッジとして示されているが、ブリッジ114bは、任意特定の形状又は形態、例えば上述した形状のものであってもよい。
各ブリッジ114bは、これと一体に形成されていて、ブリッジ114bと連続するフィンガ又は延長部118を有している。本発明によれば、延長部118は、ブリッジ114bからのフィンガ又はフィンガ状の突起である。各ブリッジ114bからは2以上の延長部118が延びるのがよい。例えば、正弦波形状のブリッジ114bは、1以上の頂点116及び図示のように頂点116の真下又はその下に位置する空間であるポケット115を有している。この例では、延長部118は、直線状突起であり、隣のブリッジ114bのポケット115から延びている。延長部118及び側延長部119(以下に詳細に説明する)は、ステント100bの任意所望の場所、例えば近位端区分、セグメント又は部分102、遠位端区分、セグメント又は部分104、中央区分、セグメント又は部分105のところに配置される。好ましくは、延長部118及び側延長部119は、ステント100bの中央区分105に配置される。
延長部118は、ブリッジ114bの各ポケット115から延びており、これら延長部118は、側枝接近手技、例えば病変部を治療しながら血管二分岐部、血管三分岐部又は3以上の側枝を有する血管中の組織を支持している間、病変部を治療しながら血管二分岐部の分岐部中の組織を支持している間、例えば治療及び(又は)腸管動脈等の治療及び(又は)支持を行っている間、バルーン力又は形状記憶作用等によりブリッジ114bから遠ざかる方向に拡張でき又は可動的に変形できる片持ち突出部として設計されている。延長部118は、分岐部140で終端する中央アームを有する。各分岐部140は、少なくとも1つのアーム、例えば第1のアーム142及び第2のアーム144を更に有している。アーム142,144は、互いに異なる寸法を有するのがよく、例えば、第1のアーム142は、長さが第2のアーム144よりも短く、或いはこれと逆の関係が成り立ち、即ち、第1のアーム142は、長さが第2のアーム144よりも長い。変形例として、延長部118は、ブリッジ114b(図示せず)の頂点116から突出している。
加うるに、側延長部119は、隣接のループ110の各ポケットに設けられ、これら側延長部は、ステント100bの中央又は中間区分105内に設けられたセル120内へ突出している。効率上の目的、例えばステント100bをその送達装置又はカテーテルに圧着するためにコンパクトさ及びロープロフィールを確保するために、分岐部140は、隣接のブリッジ114bの頂点116を受け入れてこれを収容するよう形作られている。かくして、隣り合うブリッジ114bは、ステント100bが圧着状態にあるとき、互いに嵌合する隣り合う延長部118を有することになる。隣り合うブリッジ114bの隣り合う延長部118の並置位置合わせは、ブリッジの形状(この例では、正弦波形状実施形態)によって容易になり、それにより各頂点116の下側には、延長部(フィンガ)118を受け入れてこれを収容するために十分な寸法形状のブリッジポケット115が位置する。少なくとも、一ブリッジ114bの頂点116は、圧着状態にある隣接のブリッジ114bの延長部118の分岐部140のアーム142,144内に嵌まるようになる。
加うるに、ステント100bは、ステント100bの隣り合うフープ106相互間の間隔がステント100bの近位端区分又はセグメント102及び遠位端区分又はセグメント104のところ又はその近くでの間隔(又は、開放空間領域の寸法)よりも大きな(より大きな開放空間領域)中央若しくは中間部分又は中央若しくは中間区分105(破線で示されている)を有する。かくして、中央区分又は部分105のセル120は、隣り合うフープ106相互間の間隔が、近位端区分102及び遠位端区分104のところ又はその近くのところでの隣り合うフープ106相互間のセルの間隔よりも大きい。
本発明の一実施形態の開放空間中央区分105の顕著な利点は、ステント100bを血管、例えば主血管又は本幹血管200内で拡張させた後、セル拡大手技、例えば図3A〜図3Eに示す側枝接近手技を行なうことが望ましいということにある。したがって、セル120それ自体を拡大する必要がある。かくして、ステント100bのセル120をセル拡大手技、例えば側枝接近手技により拡大させると、一実施形態では、バルーンを中央区分105のセル120内に配置し、バルーンをセル120内でインフレートすることによりセル120を拡張する。セル120を拡大すると、延長部118,119は、図3Cに示すようにそれぞれブリッジ114b及びループ110から遠ざかる方向に動く。延長部118,119は、図3Dに示すようにセル120の拡大時に延長部118,119が血管側枝220の組織に支持状態で接触するように変形するよう設計されている。この変形により、血管側枝の支持面積が拡大する。というのは、延長部118は、分岐部140及び側アーム142,144に起因して、良好な接触及び血管側枝の支持面の形成を容易にするからである。延長部119は、セル120の拡大時、血管側枝の追加の接触及び追加の支持表面積を更にもたらす。これらと同一の利点は、本発明の連続セル設計ステント100c(図4A〜図4E)にももたらされる。さらに、本発明の別の実施形態では、ステント100b(図3A〜図3E)及びステント100c(図4A〜図4E)はそれぞれ、形状記憶合金、例えばNiTiで作られた自己拡張型ステントであり、セル120(図3C〜図3E)及びセル120a(図4C〜図4E、以下に詳細に説明する)は、セルを構成する格子特徴部の形状記憶特性により拡大され、即ち、別個のバルーンによる拡大段階は不要であり、それどころか、セル120,120aはそれぞれ、セル120,120aのところでそれぞれ格子から遠ざかる延長部118,119の変形を含む形状記憶特性だけに基づいて拡大される。
加うるに、延長部118をループ110及びストラット108並びにブリッジ114b、或いはこれらの任意の組合せに更に設けるのがよい。
本発明によれば、ステント100b(図3A〜図3E)及びステント100c(図4A〜図4E)は、本発明の一実施形態のステント格子の中央区分105の以下の構成要素、即ち、リッジ114b、フープ106、ループ110及び(又は)ストラット108のうち1以上にそれぞれ設けられた延長部118,119を有する。加うるに、本発明の別の実施形態では、延長部118,119は、近位端区分102、中央区分105及び遠位端区分104というこれらステント特徴部のうち1以上に設けられ、即ち、延長部118,119は、ステントの全長に設けられ又は区分102,104,105のうち1以上に設けられる。さらに、ステント格子の構成要素及び延長部118,119はそれぞれ、薬剤、即ち、治療剤及び(又は)医薬品を投与するのに用いられる薬剤被膜又は薬剤とポリマー被膜の組合せを有し、かかる薬剤としては、抗増殖/抗有糸分裂剤(かかる抗増殖/抗有糸分裂剤は、天然の産物、例えば、ビンカアルカロイド類(即ち、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン)、パクリタキセル、エピジポドフィルロトキシン(即ち、エトポシド、テニポシド)、抗生物質(ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)ダウノルビシン、ドキソルビシン及びイダルビシン)、アントラシクリン、ミトザントロン、ブレオマイシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)及びマイトマイシン、酵素(L−アスパラギンを全身的に代謝し、それ自体のアスパラギンを合成する機能をもたない細胞を奪うL−アスパラギナーゼ)を含む)、抗血小板剤、例えば、G(GP)IIb III a 抑制剤及びビトロネクチン受容体拮抗薬、抗増殖/抗有糸分裂アルキル化薬、例えば、窒素マスタード(メクロレタミン、シクロホスファミド、メルファラン、クロラムブシル)、エチレンイミン及びメチルメラミン(ヘキサメチルメラミン及びチオテパ)、スルホン酸アルキル類ブスルファン、ニトロソ尿素類(カルムスチン(BCNU)及びアナログ、ストレプトゾシン)、トラゼン(trazenes)−ダカルバジン(DTIC)、抗増殖/抗有糸分裂代謝拮抗薬、例えば、葉酸アナログ(メトトレキサート)、ピリミジンアナログ(フルオロウラシル、フロクスウリジン及びシタラビン)、プリンアナログ及び関連阻止剤(メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン及び2−クロロデオキシアデノシン{クラドリビン}、白金コーディネーション錯体(シスプラチン、カルボプラチン)、プロカルバジン、ヒドロキシ尿素、ミトーテン、アミノグルテチミド、ホルモン(即ち、エストロゲン)、抗血液凝固剤(例えば、ヘパリン、合成ヘパリン塩類及び他のトロンビン阻止剤)、フィブリン溶解剤(薬)(例えは、組織プラスミノゲン活性化因子、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ)、アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン、クロピドグレル、アブシキマブ、抗遊走薬(antimigratory )、抗分泌薬(ブレベルジン)、抗炎症薬、例えば、副腎皮質ステロイド(コルチソル、コルチゾン、フルドロコルチゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、6α−メチルプレドニゾロン、トリアムシノロン、ベタメタゾン、デキサメタゾン)、非ステロイド系薬(サリチル酸誘導体、即ち、アスピリン、パラアミノフェノール誘導体、即ち、アセトミノフェン、インドール及びインデン酢酸(インドメタシン、スリンダク、エトダラック)、ヘテロアリール酢酸(トルメチン、ジクロフェナク及びケトロラク)、アリールプロピオン酸(イブプロフェン及び誘導体)、アントラニル酸(メフェナム酸及びメクロフェナム酸)、エノール酸(ピロキシカム、テノキシカム、フェニルブタゾン、オキシフェンタトラゾン)、ナブメトン、金化合物(オーラノフィン、金チオグルコース、金チオリンゴ酸ナトリウム)、免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス(FK−506)、シロリムス(ラパマイシン)、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチル)、血管形成剤、血管内皮細胞成長因子(VEGF)、繊維芽細胞成長因子(FGF)、血小板誘導成長因子(PDGF)、エリスロポエチン、アンギオテンシン受容体ブロッカー、NO(一酸化窒素)供与体、アンチセンスオリジオヌクレオタイド及びその組合せ、細胞周期阻害薬(cell cycle inhibitors )、mTOR阻害薬及び成長因子シグナル伝達キナーゼ阻害薬が挙げられる。格子構成要素(例えば、フープ、ループ、ストラット、ブリッジ及び延長部)のうち1以上は、薬剤被膜又は薬剤とポリマー被膜の組合せのうち1以上で被覆されていることに注目することは重要である。
加うるに、本発明のステント100b,100cは、任意の材料、例えば金属合金、ニッケル−チタン合金、例えばNiTiで作られ、かかる材料としては、変形可能な金属合金又はプラスチック、ステント又はポリマー材料、例えば生分解性ポリマー及び(又は)生体吸収性ポリマーの配備時に圧潰又は反跳を示す金属合金又はプラスチックが挙げられる。かくして、本発明のステント100b,100cそれ自体全体(全てのコンポーネント)又はステント100b,100cの選択可能なコンポーネントは、生分解性ポリマー及び(又は)生体吸収性ポリマーを含むプラスチック又はポリマーを含むこれら種類の材料のうち任意のもので作ることができる。加うるに、ステント100b,100cの材料として用いられる生分解性ポリマー及び(又は)生体吸収性ポリマーは、任意所望の放出プロフィールに従って治療薬及び(又は)製薬を溶出できる薬剤溶出ポリマーであるのがよい。
図3A〜図3E及び図4A〜図4Eに示すように、延長部118,119は、片持ち突出部であり、ステントをその拡張又は配備状態に配備したときにステント100b,100cのステント格子及び長手方向軸線から遠ざかる方向に可動的に変形できる自由端部(ステント格子には連結されておらず、例えば、一端部だけがステント格子に連結されている)で終端する。本発明によれば、延長部118,119は、特に異なる剛性が望ましい場合、ステント格子に用いられるコンポーネント(例えば、フープ、ループ、ストラット及びブリッジ)の残部とは異なる材料から成るのがよい。
図4A及び図4Bに示すように、本発明のステント100cは、これ又中央区分105を備えた連続セル設計ステントである。中央区分105は、延長部118(ブリッジ114bに連結されている)及びループ110の最も内側の部分のところ(例えば、ループ110の頂点のところ)で互いに連結された側延長部119を備えた複数のセル120aを有している。したがって、ステント100cの中央区分105のセル120aは、近位端区分102及び遠位端区分104のところ又はその近くでそれぞれセルと関連した開放空間領域と比較して、大きな開放空間領域(隣り合うフープ106相互間の間隔として定められる)を有している。
ステント100bについて上述したのと同一の特徴及び機能性は又、ステント100cが連続セル設計であることを除き、本発明のステント100cに当てはまる。
上述したように、延長部118,119は、特に血管側枝接近部を得るためのセル拡大手技の一部としてセル120を拡大すると、それぞれステント100b,100cの表面積全体を大きくする。延長部118,119を含むステント格子により定められる空間又は領域内の表面積の増大により、ステントを血管200内、即ち、血管内の病変部の部位のところに配備してもセル120a内への、究極的にはステント(100b,100c)のルーメン内へのプラーク又は組織の脱出を阻止する顕著な利点が得られるだけでなく血管側枝220の組織を支持でき、それにより血管側枝220の「ジェイル」が阻止されると共にその良好な開存性が維持される。したがって、本発明の延長部又はフィンガ118,119は、この脱出現象を阻止し、それにより病変部位での血管200の再狭窄を止める予防バリヤとなると共に血管側枝220を通る血液の良好な流れを可能にする。加うるに、延長部又はフィンガ118,119は、分岐部の再狭窄を起こす非常にありふれた部位、即ち血管隆起部及び(又は)口への局所的な薬剤投与にとって良好である。
本発明によれば、延長部又はフィンガ118,119は他の形状及びパターンの形態を取ってもよい。
加うるに、本発明のステント100b,100cは、例えば上述した種々の材料で作られたものであってよい。例えば、ステント100b,100cは、例えばステンレス鋼のような合金で作られる。さらに、変形例として、圧潰しても復元可能な材料、例えば超弾性材料又は超弾性合金或いは合金の組合せで作られる。特に、ステント100b,100cは、ニッケルチタン(NiTi)又はニッケルチタン3次合金で作られ、それによりこれに自己拡張型ステントとしての超弾性且つ圧潰しても復元可能な特性が与えられる。好ましい材料としては、ステンレス鋼やコバルト−クロムのような塑性変形可能な材料が挙げられる。
上述したように、延長部118,119の大きな利点は、これら延長部が、独立セル又は連続セル型ステント100b,100cのいずれであっても、ステント100b,100cが血管側枝接近手技、例えば簡単に上述した手技の一部としてセル120aの拡大を生じたときに血管側枝220の口及び隆起部(それぞれ図3D及び図4D)のところで向上した及び(又は)追加の被覆及び支持作用をもたらすということにある。かくして、例えばステント100b,100cの中央区分105のセル120aの拡大時、延長部118,119は、バルーン拡張に起因して(本発明の一実施形態の場合又は本発明の別の実施形態では形状記憶特性による変形により)血管側枝220のところの流路から外され、片持ち延長部118,119は、格子及びセル120aから遠ざかって血管側枝220の組織に対する支持位置(それぞれ、バルーン拡張により又は形状記憶特性による変形により)血管側枝220を直接支持し、それにより図3D及び図4Dにそれぞれ示すように本幹血管220と血管側枝220の接合部のところに安定したグラフトを形成する。
血管側枝への適合方法
図3D、図3E、図4D及び図4Eにそれぞれ最もよく示されているように、本発明に従って血管側枝に適合し、ステントジェイルの問題を解決する新規な方法は、例えばステント100b,100cを用いることによりステントで治療されるべき血管200を識別する段階及びステント100b,100cを標的血管200内の部位に配置する段階を有する。一例を挙げると、標的血管は、任意の動脈の主血管又は本幹血管200又はこれから延びる細い側枝220のうちの1つであるのがよい。
加うるに、標的血管内の部位に隣接した結合血管も又、ステント配置を必要とするかどうかについての判定を行なう。この判定は、標的血管内へのステント100b,100cの配置に先立って又はその部位へのステント100b,100cの配置後に実施できる。別のステント100b,100cを主血管又は本幹血管200、或いは初期の又は第1の血管200内への第1のステント100b,100cの配置後に、血管側枝220又は標的血管200を連結する血管220のうち一方の中に配置することは、種々の目的で、例えば、狭窄、易損性プラーク、虚血性心臓疾患等の病気を治療するため又はステント100b,100cの格子の要素又は特徴のうちの1つ、即ち、「ジェイル」の問題により引き起こされる場合のある血管側枝又は第2の血管220の口のところの閉塞部を除去することにより又は血管のうちの任意の1つの組織、例えば血管側枝220又は第2の血管220の口のところの内膜の変位により血管側枝220又は第2の血管220の開存性を確立し又は再確立するために行なわれる。
好ましくは、ステント100b,100cを主血管200又は本幹血管200(ステント治療されるべき初発性の血管又は第1の血管)内に配置する場合、ステント100b,100cの中央区分105を血管側枝220又は本幹血管又は第1の血管200と相互連結する第2の血管220の口のところ、近く又はその上で整列させる。
したがって、本幹血管又は第1の血管200内への第1のステント100b,100cの配置及び血管側枝又は第2の血管220の口のところ、その近く又はその上での中央区分105内でのセル120,120aの位置合わせ後、セル120,120aを識別し、例えば拡張器具、例えばバルーンを有するカテーテルを挿入してバルーンをインフレートすることにより拡張させ、従って、セル120,120aが大きなサイズ(セル120,120aの初期配置後であってその拡大前のセル120,120aのサイズ、即ち初期の小さなサイズと比較して)に拡大され、又は本発明の変形実施形態では、セル120,120aを定める格子部分、即ち、隣り合うフープ106及びブリッジ114bが、拡張状態又は拡張形態へのステント100b,100cの配備時における延長部118,119の自己拡張を含むステント100b,100cの自己拡張材料の一部として拡張されてようになっている。
血管側枝又は第2の血管220の口のところでのセル120aの拡大は、ステント100b,100cについてセル120aを定める格子のコンポーネント、例えば、フープ106、ループ110、ストラット108、ブリッジ114b、延長部118,119、分岐部140及びアーム142,144のうち1以上に力を及ぼすことにより達成される。したがって、拡張器具、例えばインフレート可能なバルーンを備えたカテーテルをセル120a中へ挿入し、例えば上述したような格子コンポーネントのうち1以上に隣接し又はその近くの場所で挿入する。バルーンのインフレーションにより、所要の力が格子の1以上のセルを構成するコンポーネントに加えられる。
さらに、例えばバルーンの拡張によるセル120aの拡大時、格子のコンポーネントをそれぞれ図3C、図3D、図4C及び図4Dに示すようにセル120aから遠ざける。特に、片持ち延長部118,119をそれぞれブリッジ114b及びループ110から遠ざける(ステント100b,100cの長手方向軸線から遠ざける)。延長部118,119は、延長部118の表面領域の部分(例えば、中央アーム、分岐部140及びアーム142,144)及び延長部119が、血管側枝又は第2の血管220、特にその口のところの血管壁に接触してこれを支持し、それにより血管側枝又は第2の血管220の追加の支持体を提供し、それにより血管分岐部のところでのこの組織の脱出を阻止すると共に血管側枝又は第2の血管220のジェイルを阻止するよう設計されている。
図3E及び図4Eにそれぞれ最もよく示されているように、セル120aを拡大した後、本発明の第2のステント100b,100cを血管側枝又は第2の血管220内、即ち、血管側枝又は第2の血管220の口のところに配置する。第2のステント100b,100cを、バルーンのインフレーション時の第2のステント100b,100cの配備によるセル120aの拡大と同時に又は第2の送達器具、例えば第2のステント100b,100cを担持したカテーテルを用いることによるセル120aの拡大後に配置する。
本発明の好ましい実施形態を開示したが、当業者であれば、かかる実施形態は例示として与えられているに過ぎないことは明らかであろう。当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく多くの変形例、変更例及び置換例を想到できる。したがって本発明は、特許請求の範囲に記載された本発明の精神及び範囲によってのみ限定されるものである。
本発明の具体的な実施態様は、次の通りである。
(1)本幹血管及び本幹血管から延びる側枝血管を有する分岐血管を治療する方法であって、
本幹血管内の部位を識別する段階を有し、
ステントを本幹血管内の前記部位に配置する段階を有し、ステントは、近位端部、遠位端部及び近位端部と遠位端部との間に位置する中間部分を備えた実質的に円筒形の形態を定める格子を有し、格子は、圧着状態から拡張状態に動くことができ、格子は、複数の隣り合うフープと、隣り合うフープを連結する複数のブリッジと、格子に設けられた複数の延長部とを有し、フープとブリッジは各々、セルを構成し、格子の近位端部及び遠位端部は、それぞれ少なくとも1つのセルを有し、格子の中間部分は、少なくとも1つのセルを有し、中間部分の少なくとも1つのセルは、近位端部及び遠位端部のそれぞれの少なくとも1つのセルの隣り合うフープ相互間の間隔よりも大きな隣り合うフープ相互間の間隔を有し、
側枝血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡大する段階を有し、
複数の延長部のうちの少なくとも1つを格子から変形自在に遠ざけてこれを側枝血管の表面に接触させることにより側枝血管の表面を複数の延長部のうちの少なくとも1つで支持する段階を有することを特徴とする方法。
(2)側枝血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルをバルーンで拡大する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(1)記載の方法。
(3)側枝血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡大する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(1)記載の方法。
(4)側枝血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルをバルーンで拡大する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(3)記載の方法。
(5)第2のステントを側枝血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(3)記載の方法。
(6)第2のステントを側枝血管内でその口のところに配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(5)記載の方法。
(7)第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセルに隣接して側枝血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(6)記載の方法。
(8)第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセル内で側枝血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(6)記載の方法。
(9)第1の血管及び第1の血管から延びる第2の血管を有する分岐血管を治療する方法であって、
第1の血管内の部位を識別する段階を有し、
ステントを第1の血管内の前記部位に配置する段階を有し、ステントは、近位端部、遠位端部及び近位端部と遠位端部との間に位置する中間部分を備えた実質的に円筒形の形態を定める格子を有し、格子は、圧着状態から拡張状態に動くことができ、格子は、複数の隣り合うフープと、隣り合うフープを連結する複数のブリッジと、格子に設けられた複数の延長部とを有し、フープとブリッジは各々、セルを構成し、格子の近位端部及び遠位端部は、それぞれ少なくとも1つのセルを有し、格子の中間部分は、少なくとも1つのセルを有し、中間部分の少なくとも1つのセルは、近位端部及び遠位端部のそれぞれの少なくとも1つのセルの隣り合うフープ相互間の間隔よりも大きな隣り合うフープ相互間の間隔を有し、
第2の血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡大する段階を有し、
複数の延長部のうちの少なくとも1つを格子から変形自在に遠ざけてこれを第2の血管の表面に接触させることにより第2の血管の表面を複数の延長部のうちの少なくとも1つで支持する段階を有することを特徴とする方法。
(10)第2の血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルをバルーンで拡大する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(9)記載の方法。
(11)第2の血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡大する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(9)記載の方法。
(12)第2の血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルをバルーンで拡大する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(11)記載の方法。
(13)第2のステントを第2の血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(11)記載の方法。
(14)第2のステントを第2の血管内でその口のところに配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(13)記載の方法。
(15)第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセルに隣接して第2の血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(14)記載の方法。
(16)第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセル内で第2の血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(14)記載の方法。
(17)本幹血管及び本幹血管から延びる側枝血管を有する分岐血管を治療する方法であって、
本幹血管内の部位を識別する段階を有し、
ステントを本幹血管内の前記部位に配置する段階を有し、ステントは、近位端部、遠位端部及び近位端部と遠位端部との間に位置する中間部分を備えた実質的に円筒形の形態を定める格子を有し、格子は、圧着状態から拡張状態に動くことができ、格子は、複数の隣り合うフープと、隣り合うフープを連結する複数のブリッジと、格子に設けられた複数の延長部とを有し、フープとブリッジは各々、セルを構成し、格子の近位端部及び遠位端部は、それぞれ少なくとも1つのセルを有し、格子の中間部分は、少なくとも1つのセルを有し、中間部分の少なくとも1つのセルは、近位端部及び遠位端部のそれぞれの少なくとも1つのセルの隣り合うフープ相互間の間隔よりも大きな隣り合うフープ相互間の間隔を有し、
ステント及び側枝血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を有し、
複数の延長部のうちの少なくとも1つを格子から変形自在に遠ざけてこれを側枝血管の表面に接触させることにより側枝血管の表面を複数の延長部のうちの少なくとも1つで支持する段階を有することを特徴とする方法。
(18)ステントの中間部分の少なくとも1つのセルの形状記憶特性に基づいて側枝血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(17)記載の方法。
(19)側枝血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(17)記載の方法。
(20)ステントの中間部分の少なくとも1つのセルの形状記憶特性に基づいて側枝血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(19)記載の方法。
(21)第2のステントを側枝血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(19)記載の方法。
(22)第2のステントを側枝血管内でその口のところに配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(21)記載の方法。
(23)第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセルに隣接して側枝血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(22)記載の方法。
(24)第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセル内で側枝血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(22)記載の方法。
(25)第1の血管及び第1の血管から延びる第2の血管を有する分岐血管を治療する方法であって、
第1の血管内の部位を識別する段階を有し、
ステントを第1の血管内の前記部位に配置する段階を有し、ステントは、近位端部、遠位端部及び近位端部と遠位端部との間に位置する中間部分を備えた実質的に円筒形の形態を定める格子を有し、格子は、圧着状態から拡張状態に動くことができ、格子は、複数の隣り合うフープと、隣り合うフープを連結する複数のブリッジと、格子に設けられた複数の延長部とを有し、フープとブリッジは各々、セルを構成し、格子の近位端部及び遠位端部は、それぞれ少なくとも1つのセルを有し、格子の中間部分は、少なくとも1つのセルを有し、中間部分の少なくとも1つのセルは、近位端部及び遠位端部のそれぞれの少なくとも1つのセルの隣り合うフープ相互間の間隔よりも大きな隣り合うフープ相互間の間隔を有し、
ステント及び第2の血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を有し、
複数の延長部のうちの少なくとも1つを格子から変形自在に遠ざけてこれを第2の血管の表面に接触させることにより第2の血管の表面を複数の延長部のうちの少なくとも1つで支持する段階を有することを特徴とする方法。
(26)ステントの中間部分の少なくとも1つのセルの形状記憶特性に基づいて第2の血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(25)記載の方法。
(27)第2の血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(25)記載の方法。
(28)ステントの中間部分の少なくとも1つのセルの形状記憶特性に基づいて第2の血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡大する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(27)記載の方法。
(29)第2のステントを第2の血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(27)記載の方法。
(30)第2のステントを第2の血管内でその口のところに配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(29)記載の方法。
(31)第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセルに隣接して第2の血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(30)記載の方法。
(32)第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセル内で第2の血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする上記実施態様(30)記載の方法。
本発明の方法は、ステント植え込みにより本幹血管及び本幹血管から延びる側枝血管を有する分岐血管の病変部を治療する分野に適用される。
圧着状態にある独立セル設計の従来型ステントの斜視図である。 図1Aの従来型ステントの一部を研磨製造工程に向いた形態で示す部分側面図である。 図1Aの従来型ステントの一部を圧着状態で示す部分側面図である。 図1Aの従来型ステントの一部を最大セル直径を持つ独立セルを定める拡張状態で示す部分側面図である。 連続セル設計の従来型ステントを研磨製造工程に向いた形態で示す部分側面図である。 図2Aの従来型ステントの一部を圧着状態で示す部分側面図である。 図2Aの従来型ステントを最大円セル直径を持つ連続セルを定める拡張状態で示す部分側面図である。 本発明の開放領域中央区分及び1以上の延長部を備えた独立セル設計としてのステントの側面図である。 本発明の図3Aのステントの拡大部分側面図である。 本発明のセル拡大手技を行なった後の図3Aのステントを単独で示す斜視図である。 本発明のセル拡大手技を行なった後の本幹血管内の図3Aのステントの斜視図である。 本発明の本幹血管と側枝血管の両方の中の図3Aのステントの斜視図である。 本発明の開放領域中央区分及び1以上の延長部を備えた連続セル設計としてのステントの部分側面図である。 本発明の図4Aのステントの拡大部分側面図である。 本発明のセル拡大手技を行なった後の図3Aのステントを単独で示す斜視図である。 本発明のセル拡大手技を行なった後の本幹血管内の図4Aのステントの斜視図である。 本発明の本幹血管と側枝血管の両方の中の図4Aのステントの斜視図である。
符号の説明
100,100b ステント
106 フープ
108 ストラット
110 ループ
114,114b ブリッジ
118,118b 延長部又はフィンガ
120 独立セル
120a 連続セル
140 分岐部
142,144 アーム
200 本幹血管又は第1の血管
220 側枝血管又は第2の血管

Claims (32)

  1. 本幹血管及び本幹血管から延びる側枝血管を有する分岐血管を治療する方法であって、
    本幹血管内の部位を識別する段階を有し、
    ステントを本幹血管内の前記部位に配置する段階を有し、ステントは、近位端部、遠位端部及び近位端部と遠位端部との間に位置する中間部分を備えた実質的に円筒形の形態を定める格子を有し、格子は、圧着状態から拡張状態に動くことができ、格子は、複数の隣り合うフープと、隣り合うフープを連結する複数のブリッジと、格子に設けられた複数の延長部とを有し、フープとブリッジは各々、セルを構成し、格子の近位端部及び遠位端部は、それぞれ少なくとも1つのセルを有し、格子の中間部分は、少なくとも1つのセルを有し、中間部分の少なくとも1つのセルは、近位端部及び遠位端部のそれぞれの少なくとも1つのセルの隣り合うフープ相互間の間隔よりも大きな隣り合うフープ相互間の間隔を有し、
    側枝血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡大する段階を有し、
    複数の延長部のうちの少なくとも1つを格子から変形自在に遠ざけてこれを側枝血管の表面に接触させることにより側枝血管の表面を複数の延長部のうちの少なくとも1つで支持する段階を有することを特徴とする方法。
  2. 側枝血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルをバルーンで拡大する段階を更に有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 側枝血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡大する段階を更に有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 側枝血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルをバルーンで拡大する段階を更に有することを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 第2のステントを側枝血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする請求項3記載の方法。
  6. 第2のステントを側枝血管内でその口のところに配置する段階を更に有することを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセルに隣接して側枝血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセル内で側枝血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする請求項6記載の方法。
  9. 第1の血管及び第1の血管から延びる第2の血管を有する分岐血管を治療する方法であって、
    第1の血管内の部位を識別する段階を有し、
    ステントを第1の血管内の前記部位に配置する段階を有し、ステントは、近位端部、遠位端部及び近位端部と遠位端部との間に位置する中間部分を備えた実質的に円筒形の形態を定める格子を有し、格子は、圧着状態から拡張状態に動くことができ、格子は、複数の隣り合うフープと、隣り合うフープを連結する複数のブリッジと、格子に設けられた複数の延長部とを有し、フープとブリッジは各々、セルを構成し、格子の近位端部及び遠位端部は、それぞれ少なくとも1つのセルを有し、格子の中間部分は、少なくとも1つのセルを有し、中間部分の少なくとも1つのセルは、近位端部及び遠位端部のそれぞれの少なくとも1つのセルの隣り合うフープ相互間の間隔よりも大きな隣り合うフープ相互間の間隔を有し、
    第2の血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡大する段階を有し、
    複数の延長部のうちの少なくとも1つを格子から変形自在に遠ざけてこれを第2の血管の表面に接触させることにより第2の血管の表面を複数の延長部のうちの少なくとも1つで支持する段階を有することを特徴とする方法。
  10. 第2の血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルをバルーンで拡大する段階を更に有することを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 第2の血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡大する段階を更に有することを特徴とする請求項9記載の方法。
  12. 第2の血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルをバルーンで拡大する段階を更に有することを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 第2のステントを第2の血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする請求項11記載の方法。
  14. 第2のステントを第2の血管内でその口のところに配置する段階を更に有することを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセルに隣接して第2の血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセル内で第2の血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする請求項14記載の方法。
  17. 本幹血管及び本幹血管から延びる側枝血管を有する分岐血管を治療する方法であって、
    本幹血管内の部位を識別する段階を有し、
    ステントを本幹血管内の前記部位に配置する段階を有し、ステントは、近位端部、遠位端部及び近位端部と遠位端部との間に位置する中間部分を備えた実質的に円筒形の形態を定める格子を有し、格子は、圧着状態から拡張状態に動くことができ、格子は、複数の隣り合うフープと、隣り合うフープを連結する複数のブリッジと、格子に設けられた複数の延長部とを有し、フープとブリッジは各々、セルを構成し、格子の近位端部及び遠位端部は、それぞれ少なくとも1つのセルを有し、格子の中間部分は、少なくとも1つのセルを有し、中間部分の少なくとも1つのセルは、近位端部及び遠位端部のそれぞれの少なくとも1つのセルの隣り合うフープ相互間の間隔よりも大きな隣り合うフープ相互間の間隔を有し、
    ステント及び側枝血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を有し、
    複数の延長部のうちの少なくとも1つを格子から変形自在に遠ざけてこれを側枝血管の表面に接触させることにより側枝血管の表面を複数の延長部のうちの少なくとも1つで支持する段階を有することを特徴とする方法。
  18. ステントの中間部分の少なくとも1つのセルの形状記憶特性に基づいて側枝血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を更に有することを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 側枝血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を更に有することを特徴とする請求項17記載の方法。
  20. ステントの中間部分の少なくとも1つのセルの形状記憶特性に基づいて側枝血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を更に有することを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. 第2のステントを側枝血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする請求項19記載の方法。
  22. 第2のステントを側枝血管内でその口のところに配置する段階を更に有することを特徴とする請求項21記載の方法。
  23. 第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセルに隣接して側枝血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする請求項22記載の方法。
  24. 第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセル内で側枝血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする請求項22記載の方法。
  25. 第1の血管及び第1の血管から延びる第2の血管を有する分岐血管を治療する方法であって、
    第1の血管内の部位を識別する段階を有し、
    ステントを第1の血管内の前記部位に配置する段階を有し、ステントは、近位端部、遠位端部及び近位端部と遠位端部との間に位置する中間部分を備えた実質的に円筒形の形態を定める格子を有し、格子は、圧着状態から拡張状態に動くことができ、格子は、複数の隣り合うフープと、隣り合うフープを連結する複数のブリッジと、格子に設けられた複数の延長部とを有し、フープとブリッジは各々、セルを構成し、格子の近位端部及び遠位端部は、それぞれ少なくとも1つのセルを有し、格子の中間部分は、少なくとも1つのセルを有し、中間部分の少なくとも1つのセルは、近位端部及び遠位端部のそれぞれの少なくとも1つのセルの隣り合うフープ相互間の間隔よりも大きな隣り合うフープ相互間の間隔を有し、
    ステント及び第2の血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を有し、
    複数の延長部のうちの少なくとも1つを格子から変形自在に遠ざけてこれを第2の血管の表面に接触させることにより第2の血管の表面を複数の延長部のうちの少なくとも1つで支持する段階を有することを特徴とする方法。
  26. ステントの中間部分の少なくとも1つのセルの形状記憶特性に基づいて第2の血管に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を更に有することを特徴とする請求項25記載の方法。
  27. 第2の血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡張させる段階を更に有することを特徴とする請求項25記載の方法。
  28. ステントの中間部分の少なくとも1つのセルの形状記憶特性に基づいて第2の血管の口に隣接した中間部分の少なくとも1つのセルを拡大する段階を更に有することを特徴とする請求項27記載の方法。
  29. 第2のステントを第2の血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする請求項27記載の方法。
  30. 第2のステントを第2の血管内でその口のところに配置する段階を更に有することを特徴とする請求項29記載の方法。
  31. 第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセルに隣接して第2の血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする請求項30記載の方法。
  32. 第2のステントを第1のステントの中間部分の拡大された少なくとも1つのセル内で第2の血管内に配置する段階を更に有することを特徴とする請求項30記載の方法。
JP2005167211A 2004-06-08 2005-06-07 分岐血管の治療用ステント Active JP5116952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/863,142 2004-06-08
US10/863,142 US20050131524A1 (en) 2003-02-25 2004-06-08 Method for treating a bifurcated vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005349203A true JP2005349203A (ja) 2005-12-22
JP5116952B2 JP5116952B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=35478546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167211A Active JP5116952B2 (ja) 2004-06-08 2005-06-07 分岐血管の治療用ステント

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5116952B2 (ja)
KR (1) KR20060048255A (ja)
AU (1) AU2005202182A1 (ja)
CA (1) CA2509299A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220831A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hiroshima Univ 粥腫脱落防止具及び粥腫脱落防止具セット
JP2011125439A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Terumo Corp 生体器官拡張器具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504200A (ja) * 1994-06-01 1998-04-28 ニチノール メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド ステントおよびその使用法
JP2000262633A (ja) * 1999-02-24 2000-09-26 Cordis Corp 分岐状の軸方向に柔軟性を有するステント
JP2003526402A (ja) * 1999-06-04 2003-09-09 アドバンスド ステント テクノロジーズ, インコーポレイテッド 副シースを備えたカテーテル
JP2003532437A (ja) * 1998-01-14 2003-11-05 アドバンスト・ステント・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 伸長性ステント装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504200A (ja) * 1994-06-01 1998-04-28 ニチノール メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド ステントおよびその使用法
JP2003532437A (ja) * 1998-01-14 2003-11-05 アドバンスト・ステント・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 伸長性ステント装置
JP2000262633A (ja) * 1999-02-24 2000-09-26 Cordis Corp 分岐状の軸方向に柔軟性を有するステント
JP2003526402A (ja) * 1999-06-04 2003-09-09 アドバンスド ステント テクノロジーズ, インコーポレイテッド 副シースを備えたカテーテル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220831A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hiroshima Univ 粥腫脱落防止具及び粥腫脱落防止具セット
JP2011125439A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Terumo Corp 生体器官拡張器具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060048255A (ko) 2006-05-18
AU2005202182A1 (en) 2005-12-22
JP5116952B2 (ja) 2013-01-09
CA2509299A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902142B2 (ja) 分岐病変部の治療のための新規なステント
JP7478110B2 (ja) アンケージングステント
JP4707960B2 (ja) 血管被覆性を高める嵌合型フィンガ付きステント
JP4744810B2 (ja) 係止型ステント
AU2005201632B2 (en) Locking stent having multiple locking points
US7959669B2 (en) Bifurcated stent with open ended side branch support
JP2009505775A (ja) 拡張する側枝形態を有するステント
US20050131524A1 (en) Method for treating a bifurcated vessel
JP5116952B2 (ja) 分岐血管の治療用ステント
US20110160840A1 (en) Repetitive Cell Bifurcation / Side Branch Ostia Support Stent

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250