JP2005348599A - リニアモータ - Google Patents

リニアモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005348599A
JP2005348599A JP2005250809A JP2005250809A JP2005348599A JP 2005348599 A JP2005348599 A JP 2005348599A JP 2005250809 A JP2005250809 A JP 2005250809A JP 2005250809 A JP2005250809 A JP 2005250809A JP 2005348599 A JP2005348599 A JP 2005348599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
pole teeth
motor
connecting member
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005250809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092349B2 (ja
Inventor
Akira Hashimoto
昭 橋本
Yasuki Kimura
康樹 木村
Yuji Nakahara
裕治 中原
Akira Watarai
明 度會
Shoichiro Nishitani
昌一郎 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005250809A priority Critical patent/JP4092349B2/ja
Publication of JP2005348599A publication Critical patent/JP2005348599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092349B2 publication Critical patent/JP4092349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】 モータ容量の変化に対して磁極テイースの生産、部品管理面での効率化によりコスト低減を可能とするリニアモータを提供する。
【解決手段】 モータ駆動方向に延在する固定子ヨーク22と、この固定子ヨーク22上にモータ駆動方向に沿って所定の間隔で配置され交互に極性が異なる複数の永久磁石23,24とを備えた固定子31、および固定子31の永久磁石23,24と所定の間隙を介して配置され、モータ駆動方向に沿って順次配置された複数の磁極テイース25と、各磁極テイース25に巻回されたコイル33とを備えた可動子37からなるリニアモータであって、各磁極テイース25は、モータ駆動方向と直交する方向に配列された複数個の単位磁極テイース32からなり、上記配列される各複数個の単位磁極テイース32は一括してその周囲にコイル33が巻回されて一体化されている。
【選択図】 図8

Description

本発明は、特に工作機械のテーブル送り等に利用されるリニアモータに関するものである。
図20は、例えば特許文献1に開示されたこの種従来のリニアモータの構成を示す断面図である。
図において、固定子1は、固定子ヨーク2上に交互に極性の異なる複数の永久磁石3a、3bが、所定の間隔を介して配置されたものである。可動子4は、この固定子1に沿って所定の間隙を介して移動する。
そして、この可動子4は、可動子ヨーク5、この可動子ヨーク5の固定子1と対向する側の面に、ボルトネジ6を介して所定の間隔を介して保持される断面台形状の結合部材7、断面略T字状に形成され、一端中央部に形成されたアリ溝8aを介して結合部材7にそれぞれ結合されるとともに、両側に凹部8b、凸部8cを有する複数の第1の磁極テイース部材8、断面略I字状に形成され、両側に有する凹部9a、凸部9bが第1の磁極テイース部材8のそれぞれ各凸部8c、凹部8bに嵌合することにより、各第1の磁極テイース部材8間に嵌挿される複数の第2の磁極テイース部材9、これら両磁極テイース部材8、9にそれぞれ巻回されるコイル10、およびこれら両磁極テイース部材8、9の周囲を取り囲むように配設され、これらを固着一体化するモールド樹脂11により構成されている。
従来のリニアモータは上記のように構成され、可動子4の組立は、まず、第1および第2の磁極テイース部材8、9にそれぞれコイル10を巻回する。次いで、各第1の磁極テイース部材8のアリ溝8aを、ボルトネジ6を介して可動子ヨーク5に保持される結合部材7に嵌合し紙面に対して垂直の方向に摺動させ、所定の位置でボルトネジ6を締め付けることにより可動子ヨーク5上にそれぞれ固定する。次いで、第2の磁極テイース部材9の凹部9a、凸部9bを第1の磁極テイース部材8の凸部8c、凹部8bにそれぞれ嵌合して摺動させることにより、各第1の磁極テイース部材8間に各第2の磁極テイース部材9をそれぞれ嵌挿する。そして最後に、これら両磁極テイース部材8、9およびコイル10の周囲を、モールド樹脂11で取り囲み固着一体化することにより行われている。
特開2000−217334号(段落0005、図1)
従来のリニアモータは以上のように、その磁極テイースは、一般的にプレス打ち抜きした電磁鋼板を積層して製作している。従って、モータ容量が大きくなって磁極テイースの幅を増大する場合、電磁鋼板の積み厚を増やす必要がある。積み厚が大きくなると、積層による誤差が生じて磁極テイースが傾いてしまい組立性が悪くなる。更に、積み厚の増大に応じてプレス金型のダイ(下型)を厚くする必要があり金型費が増大して磁極テイースのコストアップ要因となる。
また、磁極テイースに鋼板積層構造でないものを採用する場合も、モータ容量に応じて磁極テイースの幅を変える必要があり、生産、部品管理面での効率を阻害する要因となる。
この発明は上記のような問題点を解消するため、モータ容量の変化に対して磁極テイースの生産、部品管理面での効率化によりコスト低減を可能とすることである。
この発明に係るリニアモータは、モータ駆動方向に延在する固定子ヨークと、この固定子ヨーク上に上記モータ駆動方向に沿って所定の間隔で配置され交互に極性が異なる複数の永久磁石とを備えた固定子、および上記固定子の永久磁石と所定の間隙を介して配置され、上記モータ駆動方向に沿って順次配置された複数の磁極テイースと、上記各磁極テイースに巻回されたコイルとを備えた可動子からなるリニアモータであって、
上記各磁極テイースは、上記モータ駆動方向と直交する方向に配列された複数個の単位磁極テイースからなり、上記配列される各複数個の単位磁極テイースは一括してその周囲に上記コイルが巻回されて一体化されているものである。
部品管理等が容易となりコストが低減する、また、磁極テイースを電磁鋼板を積層して製造する場合は、積層による倒れ傾きが抑制されて生産性が向上する。
以下、この発明の各実施の形態を図に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるリニアモータの構成を示し、(A)は平面図、(B)は側断面図、図2は図1におけるリニアモータの構成を示す正面図、図3は図1における磁極テイースを順次配置する工程を示す平面図、図4は図3における各磁極テイースを連結部材により連結一体化する工程を示す平面図、図5は連結部材と磁極テイースとを溶接で固着する工程を示す正面図、図6は図5における工程が施された後の構成を示す平面図、図7は連結部材と磁極テイースとの溶接の要領を更に詳しく説明するための図である。
図において、固定子21は、モータ駆動方向(図中、両向き矢印の方向)に延在する板状の固定子ヨーク22と、この固定子ヨーク22の上にモータ駆動方向に沿って所定の間隔で配置され交互に極性が異なる複数の永久磁石23、24とから構成されている。可動子29は、固定子21の永久磁石23、24と所定の間隙を介して配置され、モータ駆動方向に沿って配置された複数の磁極テイース25と、各磁極テイース25に巻回されたコイル28と、複数の磁極テイース25を連結一体化する連結部材27とから構成されている。
図1(B)において、磁極テイース25の上部(固定子21と対向する面の背面側)はヨーク部25cとなっており、ヨーク部25cから下方(固定子21と対向する側)に突出して歯部25dが形成されている。各歯部25dの周囲にはコイル28が巻回され、ヨーク部25cの端部同士が当接し複数の磁極テイース25が順次配置されている。
図2において、各磁極テイース25のヨーク部25cの背面には、所定位置(ここでは2個所)にモータ駆動方向(図2では紙面に垂直な方向)に沿って断面矩形(幅W1、高さH2)の切り欠き25aが形成され、また、両端には、幅がW1/2の切り欠き25bが形成されている。そして、特にこの切り欠き25aが複数のヨーク部25cに渡って連なることで溝状凹部26が形成される(図1参照)。
この溝状凹部26の全長に渡って連結部材27が係合して複数の磁極テイース25が連結一体に構成される。この連結部材27の所定位置には、図示しない被駆動部分との取り付け用のネジ穴27aが形成されている。
次に、上記のように構成されるこの発明の実施の形態1におけるリニアモータの可動子29の組立工程を図に基づいて説明する。
まず、各磁極テイース25にコイル28をそれぞれ巻回する。そして、図3に示すようにこれら各磁極テイース25を、それぞれヨーク部25cの端面同士を当接させることにより整列させる。すると、この整列により各切り欠き25aが連なって溝状凹部26が形成される。次いで、図4に示すように溝状凹部26に連結部材27を係合させた後、図5に示すように溶接を施し図6に示すように連結部材27を各磁極テイース25のヨーク部25cに固着する。そして、この固着により各磁極テイース25は連結部材27を介して連結一体化され可動子29が完成する。
なお、図6で示した溶接の要領について図7により更に詳しく説明する。同図に示すように、連結部材27の高さH1と溝状凹部26(切り欠き25a)の深さH2との関係が重要となる。溶接個所Pには熱収縮が発生するためこの熱収縮で連結部材27に反りが発生すると、連結部材27により連結一体化される磁極テイース25の特に固定子21との対向面が歪むという不具合が生じる。
そこで、この溶接個所Pが、連結部材27の高さ方向中心に位置するように、溝状凹部26の深さH2を連結部材27の高さH1の1/2(H1/2)より若干小さ目に設定するのが望ましい。
なお、H2<H1/2と設定した場合、溶接作業によっては溶接個所Pが連結部材27の高さ方向中心位置から若干下方となる可能性がある。この場合、連結部材27は、溶接の影響で上方に凸となる方向に反る傾向となるが、この連結部材27に連なる複数の磁極テイース25は互いのその端部が当接する構造となっているので、逆に溶接個所Pが中心より上方にずれて連結部材27が上方に凹となる方向に反る場合に比較すると、磁極テイース25の固定子21との対向面の歪みは十分小さい値に抑えられ実害が殆ど無いという利点がある。
このように上記実施の形態1によれば、各磁極テイース25のヨーク部25cの背面に形成された切り欠き25aが連なって形成された溝状凹部26に、連結部材27を係合させることにより各磁極テイース25を連結一体化するようにしているので、可動子29の組立に手間がかからず、組立作業性の向上を図ることができる。また、隣接するコイル28同士が接触して擦り合わされることもなくなるため、絶縁不良や断線を生じる恐れがなく信頼性の向上を図ることができる。
また、連結部材27を溶接により溝状凹部26に固着する場合、溝状凹部26の深さH2を、連結部材27の高さH1の1/2より小さく(H2<H1/2)
することにより、連結部材27の反りを抑制、また、反りによる影響を低減することができるため、反りの矯正作業が不要となりさらに組立作業性の向上を図ることができる。
実施の形態2.
図8はこの発明の実施の形態2におけるリニアモータの構成を示す平面図、図9は図8におけるリニアモータの構成を示す正面図、図10は図8における磁極テイースにコイルを巻回する工程を示す斜視図である。
図において、上記実施の形態1におけると同様な部分は同一符号を付して説明を省略する。
図において、固定子31は、固定子ヨーク22上に、永久磁石23、24がそれぞれ2列に配置されて構成されている。可動子37を構成する各磁極テイース25は、モータ駆動方向と直交する方向に配列された2個の単位磁極テイース32からなる。そして、各2個の単位磁極テイース32は、図10に示すように、巻線治具34を介して図中矢印方向に回転させることにより、マグネットワイヤ35が巻回されて形成されるコイル33により締め付けられ一体化される。
この実施の形態2においては、コイル33が巻回された磁極テイース25を、上記実施の形態1におけると同様にして、それぞれヨーク部25cの端面同士を当接させることにより順次整列させる。すると、この整列により各切り欠き25aが連なって溝状凹部26が、また、両単位磁極テイース32の列間には端部に形成した両切り欠き25bによって両単位磁極テイース32間に跨った溝状凹部36がそれぞれ形成される。これら両溝状凹部26、36に図9に示すように、それぞれ連結部材27を係合させ、図8に示すように、所定の位置に溶接を施すことにより、各磁極テイース25は連結部材27を介して連結一体化され可動子37が構成される。
このように上記実施の形態2によれば、単位磁極テイース32をモータ駆動方向と直交する方向に2個配置し、その周囲にコイル33を巻回して締め付け一体化して磁極テイース25を構成するようにしているので、組み合わせによりリニアモータの必要推力(モータ容量)の変化に対応することが可能となり、組立作業性の向上は勿論のこと同一部品の流用が可能となり部品管理等が容易となるため、コストの低減を図ることができる。
特に、磁極テイースを磁性板である電磁鋼板を積層して製作する場合、モータ容量が大きくなっても、生産は単位磁極テイース毎に行うので、鋼板の積み厚は一定限度内に止まり、プレス金型が低廉になるとともに、積層による倒れ傾きが抑制され生産性が向上する。また、複数の単位磁極テイースを反転させながら積み上げるようにすれば全体の磁極テイースとしての倒れを更に小さくすることが出来る。
また、両単位磁極テイース32間に跨る溝状凹部36を形成し、この溝状凹部36に連結部材27を係合させているので、一体化がより強化されさらに信頼性の向上を図ることができる。
なお、以上の説明では、モータ駆動方向と直交する方向に2個の単位磁極テイースを配列しこれらを一括してその周囲にコイルを巻回して一体化するものとしたが、この一括する単位磁極テイースの個数は2個に限らず3個以上であってもよいことは当然である。
また、各磁極テイースを、モータ駆動方向と直交する方向に配列され一括して巻回されるコイルにより一体化される複数の単位磁極テイースで構成する方式は、必ずしも、以上で説明したリニアモータ、即ち、複数の磁極テイースを連結部材で連結一体化する構造のものにその適用が限られるものではない。この新規な方式は、他の構造、例えば、従来技術で説明した、ヨーク部と歯部とが別体で、両部がアリ溝構造等で結合される構造のものにも適用でき、部品管理等が容易となりコストが低減する、また、磁極テイースを電磁鋼板を積層して製造する場合は、積層による倒れ傾きが抑制されて生産性が向上しプレス金型も低廉になるとの効果が得られる。
実施の形態3.
図11はこの発明の実施の形態3におけるリニアモータの構成を示す平面図、図12は図11におけるリニアモータの構成を示す側面図、図13は図11におけるリニアモータの構成を示す正面図、図14は図11における連結部材と磁極テイースとを溶接で固着する工程を示す正面図、図15は図14における工程が施された後の構成を示す平面図である。
図において、上記実施の形態2におけると同様な部分は同一符号を付して説明を省略する。
図において、可動子42を構成する各磁極テイース41は、モータ駆動方向と直交する方向に配列された2個の単位磁極テイース43からなる。そして、各2個の単位磁極テイース43は、先の実施の形態2で説明したと同様、それらに一括して巻回されたコイル33により締め付けられ一体化される。また、各単位磁極テイース43のヨーク部41a背面には、図13に示すように、連結部材27の幅寸法と同じ値の距離Wだけ間隔をあけて一対の突起部41b、41cが形成されている。更に、両単位磁極テイース43が対向する側の端部には、その一端が端面からW/2だけ内側に、他端が突起部41cとWだけ間隔を介して突起部41dがそれぞれ形成されている。
次に、上記のように構成されるこの発明の実施の形態3におけるリニアモータの可動子42の組立工程を図に基づいて説明する。
2個一対の単位磁極テイース43を、そのヨーク部41aの突起部41dが形成されている側同士を当接させることにより2列に配置して、その周囲にコイル33を巻回し両単位磁極テイース43を締め付け一体化する。そして、締め付け一体化して形成された各磁極テイース41を、それぞれヨーク部41aの端部同士を当接させることによりモータ駆動方向に順次整列させる。すると、両突起部41bと41cとの間の間隙Wにより複数の磁極テイース41に渡って凹部44が形成される。更に、両単位磁極テイース43の端部に形成した突起部41dの間にも寸法Wの凹部44が形成される。そこで、図13に示すように、両突起部41b、41c間および両突起部41d間に形成された凹部44に連結部材27を係合させ、図14(A)、(B)に示すようにそれぞれ溶接を施し、図15に示すように、各突起部41b、41c、41dの上端と連結部材27の上部側面の間、およびヨーク部41aの上端と連結部材27の下部側面の間を固着する。この固着により整列された各磁極テイース41は連結部材27を介して連結一体化され可動子42が構成される。
このように上記実施の形態3によれば、各磁極テイース41のヨーク部41aの背面に形成された両突起部41b、41c間、および両突起部41d間に連結部材27を係合させることにより、各磁極テイース41を連結一体化するようにしているので、可動子42の組立に手間がかからず、組立作業性の向上を図ることができる。又、隣接するコイル33同士が接触して擦り合わされることもなくなるため、絶縁不良や断線を生じる恐れがなく信頼性の向上を図ることができる。
また、両突起部41dは列間に対向して配置されるので、連結部材27は両単位磁極テイース43間に跨って係合されることになるため、一体化がより強化され信頼性が一層向上する。更に、連結部材27を、凹部44を形成する各突起部41b、41c、41dと係合させる構成としたので、溶接が容易となりさらに組立作業性の向上を図ることができる。また、連結部材27の上、下両側面を溶接するようにしているので、溶接部にかかるモーメントに対する耐久力が増大し、さらに信頼性の向上を図ることができる。
なお、上記構成では両突起部41b、41c間の2個所および両突起部41d間の計3個所に形成される凹部44にそれぞれ連結部材27を係合させるようにしているが、図13からも明らかなように、両突起部41c、41d間にもWの間隙が形成されているため、必要に応じてこの間隙により形成される凹部に連結部材27を係合させ一体化構造を更に強化することもできる。
また、上記構成では各磁極テイース41をそれぞれ2個の単位磁極テイース43で構成する場合について説明したが、1個で、また3個以上で構成する場合も同様の要領により、一対の突起部間の間隙で形成される凹部に連結部材を係合することにより同様の効果を発揮し得ることは言うまでもない。
実施の形態4.
図16はこの発明の実施の形態4におけるリニアモータの構成を示す平面図である。
図において、上記実施の形態3におけると同様な部分は同一符号を付して説明を省略する。
ここでは、連結部材51は、両突起部41b、41c間の間隙Wより大きな幅寸法W1を有し、両側面には両突起部41b、41cにそれぞれ嵌合する窪み51a、51bが形成されている。
このようにこの実施の形態4によれば、連結部材51の幅寸法W1を両突起部41b、41c間の間隙Wより大きくし、両側面に両突起部41b、41cと嵌合する窪み51a、51bを形成しているので、両突起部41b、41cと窪み51a、51bの嵌合により連結部材51の長手方向の動きが規制され、連結部材51の係合がより確実となり、さらに信頼性の向上を図ることができる。
実施の形態5.
ここでは、磁極テイースが、磁性板である電磁鋼板をモータ駆動方向と直交する方向に積層して形成される場合の、連結部材の最適な構造を提供する。
即ち、上述した各実施の形態においては、連結部材はいずれもその断面形状が矩形のものであったが、この実施の形態5では、図17に示すように、下に凸の段付の断面形状を有している。
この場合、磁極テイース25のヨーク部25cに設けられた切り欠き25aで形成される溝状凹部26の幅寸法が、電磁鋼板の積み厚方向となり、個々の電磁鋼板の板厚のバラツキや周囲に巻回するコイル28の締め付けによって変動し得ることになる。このため、溝状凹部と連結部材との間に隙間が生じて安定した溶接効果が得られなくなる可能性がある。
そこで、連結部材61を、溝状凹部26と所定の間隙を介してこの凹部26内に係合する係合部61aと、凹部26の上端面に当接する当接部61bとで構成する。
そして、図18に示すように、連結部材の係合部61aの幅W3を、溝状凹部26の幅W2より小さく設定し、幅W2の寸法に多少の変動が生じても、W2>W3が成立して両者の幅方向に間隙Gが存在するようにする。また、係合部61aの高さH3を、溝状凹部26の深さH2より小さく設定して両者の高さ方向に間隙Gが存在するようにする。
この結果、溝状凹部26の幅寸法に多少の変動が生じても、連結部材61の当接部61bの下面が磁極テイース25のヨーク部25cの上面と確実に密着当接し、図19に示すように、この当接部分に沿って溶接を行うことで溶接作業が安定し、複数の磁極テイース25を連結部材61により確実に一体化することが出来る。
なお、この実施の形態5は、ヨーク部に設けた切り欠きで形成される溝状凹部に連結部材を係合させる場合について説明したが、先の実施の形態3における、両突起部の間の間隙で形成される凹部に連結部材を係合させる場合にも同様に適用でき同等の効果を奏する。
また、上記各実施の形態では説明しなかったが、連結部材27、51、61を磁性材で形成することにより、磁路の増大を図り性能の向上を図ることができる。
この発明の実施の形態1におけるリニアモータの構成を示し、(A)は平面図、(B)は側断面図である。 図1におけるリニアモータの構成を示す正面図である。 図1における磁極テイースを順次配置する工程を示す平面図である。 図3における各磁極テイースを連結部材により連結一体化する工程を示す平面図である。 連結部材と磁極テイースとを溶接で固着する工程を示す正面図である。 図5における工程が施された後の構成を示す平面図である。 連結部材と磁極テイースとの溶接の要領を説明する図である。 この発明の実施の形態2におけるリニアモータの構成を示す平面図である。 図8におけるリニアモータの構成を示す正面図である。 図8における磁極テイースにコイルを巻回する工程を示す斜視図である。 この発明の実施の形態3におけるリニアモータの構成を示す平面図である。 図11におけるリニアモータの構成を示す側面図である。 図11におけるリニアモータの構成を示す正面図である。 図11における連結部材と磁極テイースとを溶接で固着する工程を示す平面図である。 図14における工程が施された後の構成を示す平面図である。 この発明の実施の形態4におけるリニアモータの構成を示す平面図である。 この発明の実施の形態5におけるリニアモータの構成を示す正面図である。 連結部材と溝状凹部との寸法の関係を示す図である。 連結部材と磁極テイースとを溶接で固着する工程を示す正面図である。 従来のリニアモータの構成を示す断面図である。
符号の説明
21,31 固定子、23,24 永久磁石、25,41 磁極テイース、
32,43 単位磁極テイース、25a 切り欠き、25c,41a ヨーク部、
25d 歯部、41b〜41d 突起部、26,36 溝状凹部、44 凹部、
27,51,61 連結部材、51a,51b 窪み、61a 係合部、
61b 当接部、28,33 コイル、29,37,42 可動子。

Claims (1)

  1. モータ駆動方向に延在する固定子ヨークと、この固定子ヨーク上に上記モータ駆動方向に沿って所定の間隔で配置され交互に極性が異なる複数の永久磁石とを備えた固定子、および上記固定子の永久磁石と所定の間隙を介して配置され、上記モータ駆動方向に沿って順次配置された複数の磁極テイースと、上記各磁極テイースに巻回されたコイルとを備えた可動子からなるリニアモータであって、
    上記各磁極テイースは、上記モータ駆動方向と直交する方向に配列された複数個の単位磁極テイースからなり、上記配列される各複数個の単位磁極テイースは一括してその周囲に上記コイルが巻回されて一体化されていることを特徴とするリニアモータ。
JP2005250809A 2002-04-23 2005-08-31 リニアモータ Expired - Lifetime JP4092349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250809A JP4092349B2 (ja) 2002-04-23 2005-08-31 リニアモータ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119983 2002-04-23
JP2005250809A JP4092349B2 (ja) 2002-04-23 2005-08-31 リニアモータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369112A Division JP3851265B2 (ja) 2002-04-23 2002-12-20 リニアモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348599A true JP2005348599A (ja) 2005-12-15
JP4092349B2 JP4092349B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=35500454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250809A Expired - Lifetime JP4092349B2 (ja) 2002-04-23 2005-08-31 リニアモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092349B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130871A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp リニアモータ
KR20100067625A (ko) * 2008-12-11 2010-06-21 산요 덴키 가부시키가이샤 리니어 동기 모터

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130871A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp リニアモータ
KR20100067625A (ko) * 2008-12-11 2010-06-21 산요 덴키 가부시키가이샤 리니어 동기 모터
JP2011083175A (ja) * 2008-12-11 2011-04-21 Sanyo Denki Co Ltd リニア同期モータ
KR101642377B1 (ko) * 2008-12-11 2016-07-25 산요 덴키 가부시키가이샤 리니어 동기 모터

Also Published As

Publication number Publication date
JP4092349B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851265B2 (ja) リニアモータ
JP4860794B2 (ja) リニアモータ
US7199492B2 (en) Armature of linear motor
WO2012004858A1 (ja) リニアモータの電機子及びリニアモータ
JP2007185033A (ja) リニアモータ
JP4616193B2 (ja) リニアモータの電機子及びリニアモータ
JP5500006B2 (ja) リニアモータ
JP2000262035A (ja) リニアモータおよびその製造方法
JP4092349B2 (ja) リニアモータ
JP2007049817A (ja) リニアモータの電機子及びリニアモータ
JP5144205B2 (ja) リニアモータ
JP2007049807A (ja) 永久磁石式モータ
JP3820169B2 (ja) リニアモータおよびその製造方法
JP4662302B2 (ja) リニアモータ
JP2006527576A (ja) ディテント力を弱めた鉄心を備えたリニアブラシレスdcモータ
JP3711111B2 (ja) リニアモータ
JP2006149081A (ja) 電機子コア及びリニアモータ
JP4497986B2 (ja) クローポール型三相リニアモータ
JP3856205B2 (ja) リニアモータ
JP2003153522A (ja) リニアモータ
JP2003070213A (ja) ステータの製造方法
KR100902563B1 (ko) 왕복동식 모터의 스테이터 고정구조
JP5260344B2 (ja) リニアモータ
JP2008022603A (ja) 回転電機の電機子
JP2011050144A (ja) リニアモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4092349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term