JP2005348263A - 遠隔制御システム - Google Patents

遠隔制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005348263A
JP2005348263A JP2004167654A JP2004167654A JP2005348263A JP 2005348263 A JP2005348263 A JP 2005348263A JP 2004167654 A JP2004167654 A JP 2004167654A JP 2004167654 A JP2004167654 A JP 2004167654A JP 2005348263 A JP2005348263 A JP 2005348263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
station
atm
transmitting station
receiving station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004167654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444011B2 (ja
Inventor
Hirohisa Matsumoto
浩久 松本
Akihiro Mamada
明洋 儘田
Kohei Hirota
耕平 弘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Power Tech Co Ltd
Original Assignee
Oki Power Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Power Tech Co Ltd filed Critical Oki Power Tech Co Ltd
Priority to JP2004167654A priority Critical patent/JP4444011B2/ja
Publication of JP2005348263A publication Critical patent/JP2005348263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444011B2 publication Critical patent/JP4444011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】遠隔地の送信局の無人化を図る手段を提供する。
【解決手段】遠隔制御システムが、連続データを複数に分割してパケットを生成する送信局接続装置と、パケットを分割して複数のATMセルを生成する送信局ATM端末と、送信局接続装置に接続する送信局端末とを設けた送信局と、複数のATMセルをパケットに復元する受信局ATM端末と、パケットを連続データに復元する受信局接続装置と、送信局接続装置への動作指示を出力する受信局端末とを設けた受信局とを備え、送信局ATM端末と受信局ATM端末とをATM通信網を介して接続すると共に送信局端末と受信局端末とを公衆網を介して接続し、受信局端末が出力した送信局接続装置に対する動作指示を公衆網を介して送信局端末へ送信し、送信局端末が送信局接続装置へ動作指示を転送し、この動作指示に基づく送信局接続装置の動作結果を送信局端末が前記公衆網を介して前記受信局端末へ応答し、受信局端末がこの応答を表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遠隔地に設置された複数の送信局と受信局とを接続して受信局から送信局の装置を制御する遠隔制御システムに関する。
従来のVLBI(Very Long Baseline Interferometory)観測システムにおいては、遠隔地にある複数の送信局に設置されたサンプラ装置から出力される観測データをATM端末によりATMセルに変換し、これを光ケーブルを用いたATM(Asyncronous Transfer Mode)通信網により受信局へ送信し、受信局ではATM端末によりこれを観測データに変換し、これをデータ処理装置へ入力して観測データのリアルタイムの相関処理を行っている(例えば、非特許文献1参照。)。
高橋冨士信 他2名著、「ウェーブサミット講座 VLBI技術」、第1版、株式会社オーム社、平成9年6月10日、p4およびp.112−114
しかしながら、上述した従来の観測システムにおいては、複数の送信局が同時に観測を行う必要があるため、受信局の担当係員は各送信局に駐在する観測員に電話等を用いてその観測開始時刻を通知し、互いに観測開始時刻を確認した後に観測を開始する必要があり、送信局を無人化することが困難であるという問題がある。
このことは、特に離島や僻地等に設置された送信局の観測員の多大な負担を強いることになっている。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、遠隔地の送信局の無人化を図る手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、遠隔制御システムが、連続したデータを複数に分割してパケットを生成する送信局接続装置と、前記パケットを分割して複数のATMセルを生成する送信局ATM端末と、前記送信局接続装置に接続する送信局端末とを設けた送信局と、前記複数のATMセルをパケットに復元する受信局ATM端末と、前記パケットを前記連続したデータに復元する受信局接続装置と、前記送信局接続装置への動作指示を出力する受信局端末とを設けた受信局とを備え、前記送信局ATM端末と前記受信局ATM端末とをATM通信網を介して接続すると共に、前記送信局端末と前記受信局端末とを公衆網を介して接続し、前記受信局端末が出力した前記送信局接続装置に対する動作指示を前記公衆網を介して前記送信局端末へ送信し、該送信局端末が前記送信局接続装置へ該動作指示を転送し、該動作指示に基づく前記送信局接続装置の動作結果を前記送信局端末が前記公衆網を介して前記受信局端末へ応答し、前記受信局端末が該応答を表示することを特徴とする。
このように、本発明は、送信局端末と受信局端末を接続して動作指示やその応答の送受を可能にしたことによって、受信局の担当者は遠隔地の送信局の状況を把握して観測データ等の送信や停止等の動作指示を行うことが可能になり、送信局の無人化を図ることができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による遠隔制御システムの実施例について説明する。
図1は実施例1の遠隔制御システムを示すブロック図である。
図1において、1はサンプラ装置であり、送信局に設置され、電波星等からの信号を図示しないアンテナで受信したデータ(観測データという。)をAD変換してVSI(VLBI Standard Interface)形式のデータ等の連続したデータ(連続データという。)を生成する機能(連続データ生成手段)を有している。
2は送信局に設置された送信局接続装置であり、サンプラ装置1から出力された連続データをデータポート3aで受取り、この連続データを複数に分割し、一連のパケット番号等を書込んだパケットを生成して出力ポート3bから出力する等の機能(パケット生成手段)および入力ポート3cから受取った複数のパケットからパケット番号を基にパケットに含まれる分割された連続データをつなぎ合わせて連続データに復元して接続ポート3dから出力する等の機能(連続データ復元手段)を有している。
4はマイクロプロセッサ等の送信局接続制御部であり、送信局接続装置2内の各部を制御すると共に、格納されている各種の機能を有するプログラムによりハードウェアとしての各種の機能手段を形成する機能を有している。
5は送信局に設置された送信局ATM端末であり、パケットを複数のATM(Asyncronous Transfer Mode)セルに分割して光ケーブルを用いたATM通信網6へ送出する等の機能(ATMセル生成手段)およびATM通信網6から受信した複数のATMセルをつなぎ合わせてパケットに復元して出力する等の機能(パケット復元手段)を有している。
ATM通信網6は、例えばOC−48(Optical Carrier Level 48:伝送速度2.5Gbps)であり、大量のデータを高速で伝送することが可能な通信網である。
ATM通信網6による接続は、VCI(Virtual Channel Identifier:仮想チャンネル識別子)を付したVC接続等により行われ、送信局と受信局との間のデータの送受はそれぞれ独立した伝送経路により接続されている。
7は送信局に設置された送信局端末であり、後述する受信局端末17との間の接続によりその画面を共有する機能(画面共有手段)を有するプログラム(例えば、Xウィンドウ(米国マサチューセッツ工科大学の商標名))等が組込まれたパーソナルコンピュータ等であって、LAN(Local Area Network)を介して送信局接続装置2に接続すると共に、モデムやブロードバンドルータ等の送信局終端装置8を介してADSL(Asymmetrical Digital Subscriber Line)回線等の公衆網9に接続し、その表示部が表示手段として、そのキーボードやマウス等が入力手段として機能する他、LANおよび送信局接続装置2のLANポート3eを介して送信局接続制御部4への動作指示を転送する動作指示転送手段として機能する。
上記のパケット生成手段や連続データ復元手段、ATMセル生成手段、パケット生成手段、画面共有手段、動作指示転送手段等の各機能手段は、これらの機能を有するプログラムと送信局接続制御部4や各装置の制御部とにより形成されるハードウェアにより実行される。
また、送信局接続装置2、送信局ATM端末5、送信局端末7により連続データの送信システムとして機能する送信局システムが構成されている。
12は受信局に設置された受信局接続装置であり、データポート13aで受取った連続データを複数に分割し、一連のパケット番号等を添付したパケットを生成して出力ポート13bから出力する等の機能(パケット生成機能)および入力ポート13cから受取った複数のパケットからパケット番号を基にパケットに含まれる分割された連続データをつなぎ合わせて連続データに復元して接続ポート13dから出力する等の機能(連続データ復元手段)を有している。出力された連続データはデータ処理装置11へ送られてそのデータ処理がなされる。
14はマイクロプロセッサ等の受信局接続制御部であり、受信局接続装置12内の各部を制御すると共に、格納されている各種の機能を有するプログラムによりハードウェアとしての各種の機能手段を形成する機能を有している。
15は受信局に設置された受信局ATM端末であり、パケットを複数のATMセルに分割してATM通信網6へ送出する等の機能(ATMセル生成手段)およびATM通信網6から受信した複数のATMセルをつなぎ合わせてパケットに復元して出力する等の機能(パケット復元手段)を有している。
17は受信局に設置された受信局端末であり、送信局端末7との間の接続によりその画面を共有する機能(画面共有手段)を有するプログラム等が組込まれたパーソナルコンピュータ等であって、LANを介して受信局接続装置12に接続すると共にモデムやブロードバンドルータ等の受信局終端装置18を介して公衆網9に接続し、その表示部が表示手段として、そのキーボードやマウス等が入力手段として機能する他、LAN、受信局接続装置12のLANポート13eを介してまたは受信局終端装置18を介して送信局接続制御部4への動作指示を出力する動作指示出力手段として機能する。
上記のパケット生成手段や連続データ復元手段、ATMセル生成手段、パケット生成手段、画面共有手段、動作指示出力手段等の各機能手段は、これらの機能を有するプログラムと受信局接続制御部14や各装置の制御部とにより形成されるハードウェアにより実行される。
また、受信局接続装置12、受信局ATM端末15、受信局端末17により各送信局から送信される送信データを受信する受信システムとして機能する受信局システムが構成されている。
上記の構成の作用について説明する。
本実施例の送信局は無人であり、受信局には担当係員が駐在している。
受信局の受信局端末17の画面には画面共有手段により各送信局の状態を示す表示、例えば観測データの送信を開始したことを示す「開始」表示、観測データの送信を停止していることを示す「停止」表示等や送信局へ送信したデータのパケット数を確認する動作指示を行うための「送信パケット数」ボタン等が送信局毎の表示領域に表示される。
なお、この「開始」表示や「停止」表示は送信局へ観測データの送信の開始や停止の動作指示を行うための動作指示ボタンとしても機能する。
担当係員は、送信局へ観測データの送信の開始を指示するときは「開始」表示を、観測データの送信の停止を指示するときは「停止」表示を、送信されたパケット数の確認を指示するときは「送信パケット数」ボタンをマウス等により選択してその動作指示を入力する。
一方、無人の送信局の送信局端末7の画面には画面共有手段により受信局端末17と同様の表示、例えば観測データの送信を開始したことを示す「開始」表示、観測データの送信を停止していることを示す「停止」表示等が表示されている。
受信局の担当係員は、定期的または必要に応じて観測を開始するときは、受信局端末17の画面に表示されている該当する送信局の「開始」表示をマウス等により選択してその動作指示を入力する共に送信開始時刻等を入力する。
これを認識した受信局端末17は選択された「開始」表示によりその送信局を特定し、格納されているアドレス表からその送信局のアドレスを読出すと共に入力された送信開始時刻を記した動作指示としてのデータ送信指示を作成し、作成したデータ送信指示に読出したアドレスを付して受信局終端装置18を介して公衆網9へ送出する。
送信局の送信局終端装置8はデータ送信指示に付されたアドレスにより自局宛てのデータ送信指示を認識し、これを受信して送信局端末7へ転送する。
データ送信指示の転送を受けた送信局端末7は、そのデータ送信指示を送信局接続端末2へ転送するためにデータ送信指示をLANへ出力し、これをLANポート3eを介して受取った送信局接続制御部4は、送信局に備えられた水素メーザ原子時計等の正確な時計によりデータ送信指示の送信開始時刻を計時してその時刻が到来した時に、データポート3aから入力されるサンプラ装置1が出力する連続データを複数に分割し、図2に示すパケットを生成すると共に送信局端末7へ動作結果としての送信開始通知を返送する。
送信局接続制御部4からの送信開始通知を受けた送信局端末7はその画面の「開始」表示を表示色を変更する等により表示する同時に、データ送信指示に対する応答としてこの表示色の変更等を画面変更通知として公衆網9により形成されている画面共有手段によって受信局端末17へ送信し、受信局端末17はその画面変更通知によりその画面の該当する送信局の表示領域の「開始」表示の表示色を変更する等して送信局の状態を受信局端末17の画面に同時に表示する。これにより受信局の担当係員は居ながらにして送信局の状況を把握することが可能になる。
本実施例の送信局接続制御部4が生成するパケットは、図2に示すようにパケット番号や時刻情報等を書込むためのヘッダ部21と分割した連続データを書込むためのデータ部22とで構成された1488バイトのパケットであり、1秒分の連続データを送信するために177,778個のパケットが生成され、その個々のパケットのヘッダ部21にはパケット番号として0〜177,777まで一連の番号が、時刻情報として連続データを取得した時刻(年、月、日、時、分、秒)が書込まれ、データ部22には分割した連続データが書込まれる。
なお、ヘッダ部21の他の部分にはIP(Internet Protocol)ヘッダやUDP(User Datagram Protocol)ヘッダ等の所定の情報が書込まれる。
このように生成されたパケットは出力ポート3bから出力され、送信局ATM端末5へ送られる。
パケットを受取った送信局ATM端末5は、このパケットを48バイト毎に区切り、5バイトのセルヘッダを付した31個のATMセルに分割してATM通信網6へ送出する。
この時、最初から30個目までのATMセルのセルヘッダには「0000」が、31個目、つまり最終のATMセルのセルヘッダには「0001」が書込まれ、一連のATMセルであることが識別される。
このようにして送出された1秒分の送信データは、{48(ヘッダ部21)+1440(データ部22)+5(セルヘッダ)x31(ATMセル個数)}x177778(パケット個数)x8=2.337Gbpsであるので、例えばOC−48(2.5Gbps)の帯域を確保することができる。
受信局においては、受信局ATM端末15がATM通信網6からATMセルに分割されたパケットを受信し、一連のATMセルをそのセルヘッダにより認識し、これをつなぎ合わせてパケットに復元して受信局接続装置12へ出力する。
受信局接続制御部14は、入力ポート13cから受取った複数のパケットの時刻情報により1秒分のパケットを認識し、認識した1秒分のパケットをパケット番号によりパケットに含まれる分割された連続データを並べてつなぎ合わせ、連続データに復元して接続ポート13dからデータ処理装置11へ出力する。
このようにして、無人の送信局で取得された観測データが受信局のデータ処理装置11により処理される。
なお、受信局の担当係員が、送信済または送信中の観測データのパケット数の確認を要する場合には、受信局端末17に表示されている該当する送信局の「送信パケット数」ボタンをマウス等により選択してその動作指示を入力する。
この動作指示は上記と同様にして公衆網9を介して送信局端末7に送信され、送信局端末7はこれを送信局接続制御部4に転送して送信済または送信中の観測データのパケット数の返信を受けてこれをその画面に表示すると共に動作指示に対する応答を画面共有手段により受信局端末17へ送信し、受信局端末17はその該当する送信局の表示領域に応答を同時に表示する。
また、担当係員が送信されている観測データの送信を停止する場合には、受信局端末に表示されている該当する送信局の「停止」表示をマウス等により選択してその動作指示を入力する。
この動作指示は前記と同様にして公衆網9を介して送信局端末7に伝えられ、送信局接続制御部4から停止の通知が返信されると、送信局端末7は開始の場合と同様にその画面の「停止」表示の表示色の変更等を行い、これを前記と同様に画面共有手段により応答として受信局端末17へ送信し、受信局端末17は応答を同時に表示する。
上記のようにして、本実施例の受信局による送信局の遠隔制御が行われる。
以上説明したように、本実施例では、送信局端末と受信局端末を設け、これらの端末を公衆網により接続して動作指示やその応答の送受を可能にしたことによって、受信局の担当者は遠隔地の送信局の状況を把握して観測データ等の送信や停止等の動作指示を行うことが可能になり、送信局の無人化を図ることができる。
なお、本実施例では公衆網はADSL回線として説明したが、同時性を必要としない遠隔制御システムに本実施例を適用する場合は、電話回線を用いたインターネット回線であってもよい。この場合の通信の接続は相手先の電話番号により行う。
図3は実施例2の遠隔制御システムを示すブロック図である。
なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図3において、31aは送信局接続装置2に設けられた合成部であり、送信局接続装置2がデータポート3aで受取ったサンプラ装置1から出力された連続データをパケットに分割する実施例1の送信局接続制御部4によるパケット生成手段と同様の機能に加えて、送信局接続制御部4がLANを介して送信局端末7から受取った受信局への動作指示や応答を特定のパケットに書込んで一連のパケットに組込む機能(応答等組込手段)を有している。
32aは送信局接続装置2に設けられた分離部であり、送信局接続装置2が入力ポート3cから受取ったパケットを連続の連続データに復元する実施例1の送信局接続制御部4による連続データ復元手段と同様の機能に加えて、特定のパケットに書込まれている受信局からの動作指示や応答等を分離してLANを介して送信局端末7へ出力する機能(動作指示等出力手段)を有している。
31bは受信局接続装置12に設けられた合成部であり、受信局接続装置12がデータポート13aで受取った連続データをパケットに分割する実施例1の受信局接続制御部14によるパケット生成手段と同様の機能に加えて、受信局接続制御部14がLANを介して受信局端末17から受取った送信局への動作指示や応答等を特定のパケットに書込んで一連のパケットに組込む機能(動作指示等組込手段)を有している。
32bは受信局接続装置12に設けられた分離部であり、受信局接続装置12が入力ポート13cから受取ったパケットを連続の連続データに復元する実施例1の受信局接続制御部14による連続データ復元手段と同様の機能に加えて、特定のパケットに書込まれている送信局からの動作指示や応答等を分離してLANを介して受信局端末17へ出力する機能(応答等出力手段)を有している。
本実施例の送信局端末7と受信局端末17には実施例1と同様に画面共有手段が組込まれており、その同時表示の機能は、上記の合成部31a、31bや分離部32a、32bの各機能手段によりATM通信網6を介して実行される。
上記の構成の作用について説明する。
本実施例の送信局端末7および受信局端末17の表示内容は、上記実施例1と同様である。
また、本実施例の送信局接続装置2の合成部31aが連続データを送信する時に生成する一連のパケットは特定のパケット、例えば先頭のパケット(パケット番号0のパケット)のデータ部22に受信局への動作指示や応答を書込むパケットが追加され、その後のパケット番号1〜177,778までのパケットに実施例1の送信局接続制御部4のパケット生成手段が生成する177,778個の一連のパケットと同様の内容が書込まれたパケットが続けられ、合計177,779個のパケットが生成される。このようにパケットを1個追加したとしても、送信局ATM端末5から送信される送信データには13Kbpsが追加されるだけであるのでATM通信網6の帯域を確保することができる。
受信局の担当係員が実施例1と同様にして受信局端末17の「開始」表示を選択してその動作指示を入力すると共に送信開始時刻等を入力すると、これを認識した受信局端末17は選択された「開始」表示によりその送信局を特定し、送信開始時刻を記したデータ送信指示を作成し、作成したデータ送信指示に特定した送信局名を付してLANを介して受信局接続制御部14へ出力する。
このデータ送信指示を受取った受信局接続制御部14はこれを合成部31bへ転送し、合成部31bはパケット番号を0とし、データ部22に転送されたデータ送信指示を書込んだパケットを生成して出力ポート13bにより受信局ATM端末15へ送られる。
パケットを受取った受信局ATM端末15は、実施例1の送信局ATM端末5と同様にしてパケットをATMセルに分割してデータ送信指示に付されていた送信局名の送信局へのATM通信網6の伝送経路へ送出する。
送信局においては、送信局ATM端末5が実施例1の受信局ATM端末15と同様にしてATM通信網6から受信した複数のATMセルをパケットに復元して送信局接続装置2へ出力する。
送信局接続装置2では入力ポート3cから受取ったパケットが分離部32aに送られ、分離部32aはパケットのデータ送信指示を分離して送信局接続制御部4へ出力し、送信局接続制御部4はこれを送信局端末7へ転送する。
データ送信指示の転送を受けた送信局端末7は、実施例1と同様にしてデータ送信指示を送信局接続制御部4へ転送し、これを受取った送信局接続制御部4は送信開始時刻が到来した時に連続データからパケットを生成すると共に送信局端末7へ送信開始通知を返送する。
この返信を受けた送信局端末7は、実施例1と同様にその画面の「開始」表示を表示色を変更する等により表示すると同時に、応答としての画面変更通知を送信局接続制御部4へ出力し、送信局接続制御部4はこれを合成部31aに転送する。
画面変更通知の転送を受けた合成部31aは、これを先頭のパケット、つまりパケット番号0のパケットのデータ部22に転送された画面変更通知を書込み、その後に実施例1のパケット生成手段と同様にして分割した連続データ等を書込んだパケットを続けて一連のパケットを生成し、出力ポート3bから送信局ATM端末5へ出力する。
パケットを受取った送信局ATM端末5は、実施例1と同様にしてパケットを複数のATMセルに分割してATM通信網6へ送出する。
受信局においては、受信局ATM端末15が実施例1と同様にして一連のATMセルをパケットに復元して受信局接続装置12へ出力する。
受信局接続装置12では、入力ポート13cから受取った複数のパケットが分離部32bに送られ、分離部32bはパケット番号0のパケットから画面変更通知を分離して受信局接続制御部14へ出力し、受信局接続制御部14はこれを受信局端末17へ転送する。
画面変更通知を受取った受信局端末17はその画面の該当する送信局の表示領域の「開始」表示に表示色の変更等を表示する。
これにより、ATM通信網6により画面共有手段が形成され、送信局端末7の表示が同時に受信局端末17に表示され、受信局の担当係員は居ながらにして送信局の状況を把握することが可能になる。
上記と並行して分離部32bは、実施例1の連続データ復元手段と同様にして受取ったパケット番号1以降のパケットを連続の連続データに復元して接続ポート13dからデータ処理装置11へ出力する。
このようにして、無人の送信局で取得された観測データが受信局のデータ処理装置11により処理される。
なお、受信局の担当係員が、送信データのパケット数の確認を要する場合または観測データの送信を停止する場合には、上記と同様にして入力された動作指示がATM通信網6を介して送信局端末7に伝えられ、送信局端末7は画面に表示したパケット数または「停止」表示の表示変更等の応答を画面共有手段により受信局端末17へ送信して該当する送信局の表示領域に同時に表示する。
上記のようにして、本実施例の受信局による送信局の遠隔制御が行われる。
以上説明したように、本実施例では、ATM通信網により送信局端末と受信局端末を接続して互いの指令や応答の送受を可能にしたことによって、上記実施例1と同様の効果を得ることができる。
図4は実施例3の遠隔制御システムを示すブロック図である。
なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図4において、35aは指示送受部であり、送信局端末7に実装された送信局端末7と送信局ATM端末5との間のデータの送受のためのインタフェース基板であって、例えばOC−3NIC(Optical Carrier Level 3 Network Interface Card)である。
35bは指示送受部であり、送信局端末7に実装された指示送受部35aと同様のインタフェース基板であって、受信局端末17に実装されている。
本実施例の送信局端末7と受信局端末17には実施例1と同様に画面共有手段が組込まれており、その同時表示の機能は、送信局ATM端末5と受信局ATM端末15によりATM通信網6を介して実行される。
本実施例の受信局ATM端末15には、上記実施例1の機能に加えて、ATMセルに送信局接続装置への動作指示と送信局端末を識別するための識別子Bとを書込む機能(動作指示書込手段)および送信局端末から送られる動作指示に対する応答を分離して受信局端末へ出力する機能(応答分離手段)が追加されている。
また、送信局ATM端末5には、上記実施例1の機能に加えて、ATMセルに受信局端末17からの動作指示に対する応答と受信局端末17を識別するための識別子Dとを書込む機能(応答書込手段)と受信局端末17から送られた動作指示を分離する機能(動作指示分離手段)が追加されている。
上記の構成の作用について説明する。
本実施例の送信局端末7および受信局端末17の表示内容は、上記実施例1と同様である。
受信局の担当係員が実施例1と同様にして受信局端末17の「開始」表示を選択してその動作指示を入力すると共に送信開始時刻等を入力すると、これを認識した受信局端末17は選択された「開始」表示によりその送信局を特定し、送信開始時刻を記したデータ送信指示を作成し、作成したデータ送信指示に特定した送信局名を付して指示送受部35bを介して受信局ATM端末15へ出力する。
このデータ送信指示を受取った受信局ATM端末15は、データ送信指示を書込んだATMセルを生成し、そのATMセルに送信局端末7の識別子Bを書込んでデータ送信指示に付されていた送信局名の送信局へのATM通信網6の伝送経路へ送出する。なお送信局接続装置2へ出力されるATMセルには識別子Aが書込まれる。
送信局においては、送信局ATM端末5がATM通信網6からATMセルを受信し、そのATMセルに書込まれている識別子Bによりその出力先を送信局端末7と認識してデータ送信指示を分離して送信局端末7へ転送する。
指示送受部35aによりデータ送信指示を受取った送信局端末7は、実施例1と同様にしてデータ送信指示を送信局接続制御部4へ転送し、これを受取った送信局接続制御部4は送信開始時刻が到来した時に連続データからパケットを生成して出力ポート3bから送信局ATM端末5へ出力すると共に送信局端末7へ送信開始通知を返送する。
この返送を受けた送信局端末7は、実施例1と同様にその画面の「開始」表示を表示色を変更する等により表示すると同時に、応答としての画面変更通知を指示送受部35aを介して送信局ATM端末5へ出力する。
送信局接続装置2からのパケットと、送信局端末7からの画面変更通知を受取った送信局ATM端末5は、実施例1と同様にして送信局接続装置2からのパケットを複数のATMセルに分割してこれらのATMセルに受信局接続装置12の識別子Cを書込み、送信局端末7からの画面変更通知を書込んだATMセルには受信局端末17の識別子Dを書込んでATM通信網6へ送出する。
受信局においては、受信局ATM端末15が受信したATMセルに書込まれている識別子Dによりその出力先を受信局端末17と認識して画面変更通知を分離して受信局端末17へ出力すると共にATMセルに書込まれている識別子Cによりその出力先を受信局接続装置12と認識し、実施例1と同様にして一連のATMセルをパケットに復元して受信局接続装置12へ出力する。
画面変更通知を受取った受信局端末17はその画面の送信先の送信局の表示領域の「開始」表示に表示色の変更等を表示する。
これにより、送信局ATM端末5、受信局ATM端末15を用いてATM通信網6による画面共有手段が形成され、送信局端末7の表示が同時に受信局端末17に表示され、受信局の担当係員は居ながらにして送信局の状況を把握することが可能になる。
また、受信局接続装置12では、実施例1と同様にしてパケットを連続の連続データに復元して接続ポート13dからデータ処理装置11へ送出する。
このようにして、無人の送信局で取得された観測データが受信局のデータ処理装置11により処理される。
なお、受信局の担当係員が、送信データのパケット数の確認を要する場合または観測データの送信を停止する場合には、上記と同様にして入力された動作指示が受信局ATM端末15、ATM通信網6、送信局ATM端末5を介して送信局端末7に伝えられ、送信局端末7は画面に表示したパケット数または「停止」表示の表示変更等の応答を画面共有手段により受信局端末17に送信して該当する送信局の表示領域に同時に表示する。
上記のようにして、本実施例の受信局による送信局の遠隔制御が行われる。
以上説明したように、本実施例では、送信局ATM端末、受信局ATM端末、ATM通信網により送信局端末と受信局端末を接続して互いの指令や応答の送受を可能にしたことによって、上記実施例1と同様の効果を得ることができる。
実施例1の遠隔制御システムを示すブロック図 実施例1のパケット構成を示す説明図 実施例2の遠隔制御システムを示すブロック図 実施例3の遠隔制御システムを示すブロック図
符号の説明
1 サンプラ装置
2 送信局接続装置
3a、13a データポート
3b、13b 出力ポート
3c、13c 入力ポート
3d、13d 接続ポート
3e、13e LANポート
4 送信局接続制御部
5 送信局ATM端末
6 ATM通信網
7 送信局端末
8 送信局終端装置
9 公衆網
11 データ処理装置
12 受信局接続装置
14 受信局接続制御部
15 受信局ATM端末
17 受信局端末
18 受信局終端装置
21 ヘッダ部
22 データ部
31a、31b 合成部
32a、32b 分離部
35a、35b 指示送受部

Claims (5)

  1. 連続したデータを複数に分割してパケットを生成する送信局接続装置と、前記パケットを分割して複数のATM(Asyncronous Transfer Mode)セルを生成する送信局ATM端末と、前記送信局接続装置に接続する送信局端末とを設けた送信局と、
    前記複数のATMセルをパケットに復元する受信局ATM端末と、前記パケットを前記連続したデータに復元する受信局接続装置と、前記送信局接続装置への動作指示を出力する受信局端末とを設けた受信局とを備え、
    前記送信局ATM端末と前記受信局ATM端末とをATM通信網を介して接続すると共に、前記送信局端末と前記受信局端末とを公衆網を介して接続し、
    前記受信局端末が出力した前記送信局接続装置に対する動作指示を前記公衆網を介して前記送信局端末へ送信し、該送信局端末が前記送信局接続装置へ該動作指示を転送し、該動作指示に基づく前記送信局接続装置の動作結果を前記送信局端末が前記公衆網を介して前記受信局端末へ応答し、前記受信局端末が該応答を表示することを特徴とする遠隔制御システム。
  2. 請求項1において、
    前記公衆網が、インターネット回線であることを特徴とする遠隔制御システム。
  3. 請求項1において、
    前記公衆網が、ADSL(Asymmetrical Digital Subscriber Line)回線であることを特徴とする遠隔制御システム。
  4. 連続したデータを複数に分割してパケットを生成する送信局接続装置と、前記パケットを分割して複数のATMセルを生成すると共にATMセルをパケットに復元する送信局ATM端末と、前記送信局接続装置に接続する送信局端末とを設けた送信局と、
    前記複数のATMセルをパケットに復元すると共にATMセルを生成する受信局ATM端末と、前記パケットを前記連続したデータに復元する受信局接続装置と、前記受信局接続装置と接続すると共に前記送信局接続装置への動作指示を出力する受信局端末とを設けた受信局とを備え、
    前記送信局ATM端末と前記受信局ATM端末とをATM通信網を介して接続し、
    前記送信局接続装置への動作指示をパケットから分離する分離部を前記送信局接続装置に設けると共に、前記送信局接続装置への動作指示に対する前記送信局端末からの応答をパケットから分離する分離部を前記受信局接続装置に設け、
    前記受信局端末が前記送信局接続装置に対する動作指示を前記受信局接続装置へ出力し、該受信局接続装置が該動作指示を書込んだパケットを生成し、該パケットを前記受信局ATM端末がATMセルに生成して前記ATM通信網を介して前記送信局ATM端末に送信し、該送信局ATM端末が該ATMセルをパケットに復元し、前記送信局接続装置の分離部が該動作指示を分離して前記送信局端末へ出力し、該送信局端末が前記送信局接続装置へ該動作指示を転送し、該動作指示に基づく前記送信局接続装置の動作結果を前記送信局端末が前記受信局端末への応答として前記送信局接続装置へ出力し、該送信局接続装置が該応答を書込んだパケットを生成し、該パケットを前記送信局ATM端末がATMセルに生成して前記ATM通信網を介して前記受信局ATM端末に送信し、該受信局ATM端末が該ATMセルをパケットに復元し、前記受信局接続装置の分離部が該応答を分離して前記受信局端末へ出力し、該受信局端末が該応答を表示することを特徴とする遠隔制御システム。
  5. 連続したデータを複数に分割してパケットを生成する送信局接続装置と、前記パケットを分割して複数のATMセルを生成する送信局ATM端末と、前記送信局接続装置と送信局ATM端末に接続する送信局端末とを設けた送信局と、
    前記複数のATMセルをパケットに復元する受信局ATM端末と、前記パケットを前記連続したデータに復元する受信局接続装置と、前記受信局ATM端末に接続すると共に前記送信局接続装置への動作指示を出力する受信局端末とを設けた受信局とを備え、
    前記送信局ATM端末と前記受信局ATM端末とをATM通信網を介して接続し、
    前記受信局ATM端末に、ATMセルに前記送信局接続装置への動作指示と前記送信局端末の識別子とを書込む動作指示書込手段と、前記送信局端末からの前記動作指示に対する応答を分離する応答分離手段を設けると共に、前記送信局ATM端末に、ATMセルに前記応答と前記受信局端末の識別子とを書込む応答書込手段と前記動作指示を分離する動作指示分離手段を設け、
    前記受信局端末が前記送信局接続装置に対する動作指示を前記受信局ATM端末へ出力し、該受信局ATM端末が該動作指示と前記送信局端末の識別子とを書込んだATMセルを生成して前記ATM通信網を介して前記送信局ATM端末に送信し、該送信局ATM端末が該ATMセルの識別子により該動作指示を分離して前記送信局端末へ出力し、該送信局端末が前記送信局接続装置へ該動作指示を転送し、該動作指示に基づく前記送信局接続装置の動作結果を前記送信局端末が前記受信局端末への応答として前記送信局ATM端末へ出力し、該送信局ATM端末が該応答と前記受信局端末の識別子とを書込んだATMセルを生成して前記ATM通信網を介して前記受信局ATM端末に送信し、該受信局ATM端末が該ATMセルの前記受信局端末の識別子により該応答を分離して前記受信局端末へ出力し、該受信局端末が該応答を表示することを特徴とする遠隔制御システム。
JP2004167654A 2004-06-04 2004-06-04 遠隔制御システム Expired - Fee Related JP4444011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167654A JP4444011B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 遠隔制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167654A JP4444011B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 遠隔制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348263A true JP2005348263A (ja) 2005-12-15
JP4444011B2 JP4444011B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35500186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167654A Expired - Fee Related JP4444011B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 遠隔制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444011B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235744A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子会議システム、電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議制御装置、会議サーバコンピュータ
JP2016220010A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 日本電信電話株式会社 管理装置、管理方法および管理プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104090993B (zh) * 2014-05-30 2017-01-25 北京遥测技术研究所 一种甚长基线干涉测量相关处理实现方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235744A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子会議システム、電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議制御装置、会議サーバコンピュータ
JP2016220010A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 日本電信電話株式会社 管理装置、管理方法および管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4444011B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6028846A (en) Method and system for testing real-time delivery of packets of data
JP2726630B2 (ja) ゲートウェイ装置及びゲートウェイ方法
US8532124B2 (en) Methods, systems, and/or devices for providing network access
US20050114528A1 (en) System, server, method and program for providing communication service
JP2006254411A5 (ja)
JPH0795242A (ja) 通信端末及び通信方法
JP2006148933A (ja) 移動通信端末機のショートメッセージサービス遠隔制御方法及び遠隔制御システム
US6621514B1 (en) Video conferencing system
EP1841152A1 (en) System and method for redundant switched communications
EP1860907A1 (en) Broadcast system and data transmission method
JP4444011B2 (ja) 遠隔制御システム
JP3656897B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
Cisco Cisco Systems Users Magazine
Cisco Cisco Systems Users Magazine
Cisco Cisco Systems Users Magazine
Cisco Cisco Systems Users Magazine
JP5920829B2 (ja) アプリケーション・ウィンドウの表示を共有する方法、情報端末装置およびコンピュータ・プログラム
JP2004013853A (ja) メッセージ交換システム、メッセージ交換装置、メッセージ交換方法及びプログラム
JP2003101581A (ja) Ipパケット測定方式
TW589814B (en) Broadcast apparatus used in a computer system
US20050213599A1 (en) Distributed LAN bridging system and process
JP5075056B2 (ja) 通信システム
KR100371881B1 (ko) 인트라넷과 인터넷을 이용한 실시간 문자 및 파일전송방법
JP3278906B2 (ja) 画像一斉切替制御装置及びグループ共有画像切替制御装置
JPH11275295A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees