JP2005348221A - 画像生成装置、静止画像生成装置、画像ずれ量検出装置、画像整列装置、画像生成方法、画像生成プログラムおよび画像生成プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像生成装置、静止画像生成装置、画像ずれ量検出装置、画像整列装置、画像生成方法、画像生成プログラムおよび画像生成プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005348221A
JP2005348221A JP2004167185A JP2004167185A JP2005348221A JP 2005348221 A JP2005348221 A JP 2005348221A JP 2004167185 A JP2004167185 A JP 2004167185A JP 2004167185 A JP2004167185 A JP 2004167185A JP 2005348221 A JP2005348221 A JP 2005348221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
frame information
information
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004167185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Aiiso
政司 相磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004167185A priority Critical patent/JP2005348221A/ja
Publication of JP2005348221A publication Critical patent/JP2005348221A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 撮影した動画像からより高画質な動画像を得る処理を高速に行うことができる画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体を提供すること。
【解決手段】 元動画像MAからフレーム画像Fを順次取得し、その取得順で隣り合う2つのフレーム画像Fを選択して、隣り合うフレーム画像F間の位置ずれ補正量を求め、求めた位置ずれ補正量を複数足し合わせて、ある基準フレーム画像Fbに対する位置ずれ補正量を求めるようにした。さらに、隣り合うフレーム画像F間の位置ずれ補正量はずれ補正量記憶手段33に記憶するようにしたことにより、基準フレーム画像Fbに対する位置ずれ補正量の算出に、過去に求めた位置ずれ補正量を用いることができる。
【選択図】 図20

Description

本発明は、多数のフレーム情報からなる動画像からより優れた画質をもつ動画像を生成する画像生成装置、静止画像生成装置、画像ずれ量検出装置、画像整列装置、画像生成方法、画像生成プログラムおよび画像生成プログラムを記録した記録媒体に関する。
近年、動画像を撮影するデジタルビデオカメラが民生用として広く普及し、日常の様々な撮影シーンで用いられてきている。しかし、一般に、デジタルビデオカメラは、静止画像に比べて膨大な情報量をもつ動画像を扱うために、動画像を構成する個々のフレーム情報がもつ情報量は小さく、画質が優れているとはいえない。実際に、デジタルスチルカメラで撮影した静止画像と比べてみると、動画像を構成する個々のフレーム情報は、解像度・ノイズなどの面において劣っていることが多い。通常、このようなフレーム情報であっても動画像を再生して見ているときは特に目立つことは少ない。しかし、スロー再生や一時停止をして画像を見たときには、ユーザーは動画を構成する個々のフレーム情報について注目して見ることになるため、より良い画質であることが求められる。もちろん、動画像として見る場合でも個々のフレーム情報の画質は優れていた方がよい。このような中で、優れた画質をもつ動画像を得ることができるように、撮影した動画像を変換してより優れた画質をもつ動画像を得ることのできる画像処理技術が求められている。
特許文献1には、動画像を構成する複数のフレーム情報について、各フレーム情報間の動きベクトルを利用して、複数のフレーム情報を適切に合成することによって、より優れた画質をもつ動画像を得る技術が開示されている。
WO00−24194号公報
特許文献1にある技術では、動画像を構成する各フレーム情報ごとに動きベクトルを求めることによってフレーム情報間の対応点を調べている。このため、フレーム情報間の動きが縦横方向の並進移動についてはフレーム間の対応点を適切に求めることができるが、フレーム情報間の動きが並進移動に加えて回転を伴った動画像については、フレーム間の対応点を適切に求めることができない。フレーム情報の回転の動きに対応する為には、フレーム情報全体を小さなブロックに分割してブロックごとに動きベクトルを求めることにより対応点を調べることが必要である。しかし、こうした場合では、ブロックに分割したことによるブロックの境界が得られたフレーム情報に表れてしまうことがある。さらに、小さいブロックに含まれる情報量が小さいこと、ブロック内の画像のみから推定するためフレ−ムの高周波成分を重視して推定を行っていること、など理由の為に求めた動きベクトルの推定精度が良くないことが考えられる。また、特許文献1にある実施例では、特定の画素の画素情報を得る際には、複数のフレーム情報のうちいずれかのフレーム情報を選択し、求める画素に対応するひとつの画素情報を置き換えている。このような方法では、元のフレーム情報の画素情報にノイズ成分が含まれていた場合、得られる画素情報には複数のフレーム情報の画素情報がもつノイズ成分をそのまま引き継がれていることになる。これらの要因は、画質の点から好ましくない。また、このような動画像を高画質化させる技術に共通した問題点として、扱うフレーム情報の数が多いために多大な処理時間を要することが挙げられる。以上に述べたように、動画像の高画質化を行う処理としては、動画像を高画質化すると共により処理の高速化を実現する方法が求められている。
本発明は、このような課題を解決する為になされたものであり、高画質な動画像を高速に取得することのできる画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラムおよび画像生成プログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成装置であって、第1の画像情報から第1フレーム情報を順次取得するようにして、複数の第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、取得した複数の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として取得するずれ量取得手段と、第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、複数の第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、基準フレーム情報に対する残りの第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として複数取得し、第2の位置ずれ量に基づき、基準フレーム情報を除く残りの第1フレーム情報に対して第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段と、変換処理後の第1フレーム情報および基準フレーム情報のうち少なくとも1つの第1フレーム画像を選択して、選択した第1フレーム画像の画素を合成して、第2フレーム画像を生成する合成手段と、を備えたことを要旨とする。
この構成によれば、過去に取得した第1フレーム情報間の第1の位置ずれ量は、ずれ量記憶手段に記憶して保存されているので、ずれ量取得手段は、過去に取得した第1の位置ずれ量を再度算出する必要がなく、ずれ量記憶手段から取得することができる。すなわち、フレーム取得手段が第1フレーム情報を新たに取得した際に、ずれ量取得手段は、この取得した第1フレーム情報とその取得順で隣り合う第1フレーム情報との間の第1の位置ずれ量を1つ求めるだけでよい。このように、ずれ量取得手段により新たに取得した第1の位置ずれ量と、ずれ量記憶手段から取得した第1の位置ずれ量とを用いることにより、第2の位置ずれ量を取得することができる。したがって、過去に求めた第1の位置ずれ量を有効に活用することにより第2の位置ずれ量を算出するために要する処理量を低減し、第2の画像情報を生成する処理の高速化を図ることができる。
また、本発明は、画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成装置であって、第1の画像情報から第1フレーム情報を順次取得するようにして、N個(但しNは2以上の整数)の第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、取得したN個の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得するずれ量取得手段と、少なくとも(N−1)個の第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、N個の第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、基準フレーム情報に対する残り(N−1)個の第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、(N−1)個の第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として(N−1)個取得し、第2の位置ずれ量に基づき、基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の第1フレーム情報に対して第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段と、変換処理後の第1フレーム情報および基準フレーム情報のうち少なくとも1つの第1フレーム画像を選択して、選択した第1フレーム画像の画素を合成して、第2フレーム画像を生成する合成手段と、を備え、フレーム取得手段、ずれ量取得手段、ずれ量記憶手段、変換手段および合成手段が各々の処理を順次繰り返して第2フレーム情報を時系列に生成することにより第2の画像情報を生成することを要旨とする。
この構成によれば、取得したN個の第1フレーム情報のうち、過去に取得している第1フレーム情報間の第1の位置ずれ量は、ずれ量記憶手段に記憶して保存されているので、ずれ量取得手段は、過去に取得した第1の位置ずれ量を再度算出する必要がなく、ずれ量記憶手段から取得することができる。すなわち、フレーム取得手段が順次取得するようにして1つの第1フレーム情報を新たに取得した際には、この取得した第1フレーム情報とその取得順で隣り合う第1フレーム情報との間の第1の位置ずれ量を1つ求めるだけでよい。このように、ずれ量取得手段により新たに取得した1つの第1の位置ずれ量と、ずれ量記憶手段から取得した第1の位置ずれ量を合わせて(N−1)個用いることにより、第2の位置ずれ量を取得することができる。したがって、過去に求めた(N−2)個の第1の位置ずれ量を有効に活用することにより第2の位置ずれ量の算出に要する処理量を大幅に低減し、第2の画像情報を生成する処理の高速化を図ることができる。また、基準フレーム情報に対する残り(N−1)個の第1フレーム情報の第2の位置ずれ量を低減または解消するように変換処理を行っているので、N個の第1フレーム情報間の位置ずれに影響されることなく、第2フレーム情報を得ることができる。したがって、画質の優れた第2フレーム情報および第2の画像情報を得ることができる。
ここで、ずれ量記憶手段は、(N−1)個の第1の位置ずれ量を記憶できる記憶容量をもち、新たな第1の位置ずれ量を記憶するときにずれ量記憶手段の記憶容量を越える場合には、ずれ量記憶手段が最も過去に記憶した第1の位置ずれ量を消去し、新たな第1の位置ずれ量を記憶するFIFO形式の記憶手段であることが好ましい。
こうすれば、過去に求めた第1の位置ずれ量をすべて記憶することがなく、(N−1)個の第1の位置ずれ量を越える分については、最も過去に記憶した第1の位置ずれ量をずれ量記憶手段から消去するので、ずれ量記憶手段の記憶領域を小さくすることができる。
ここで、フレーム取得手段が取得したN個の第1フレーム情報を記憶するフレーム記憶手段を更に備え、ずれ量取得手段は、フレーム記憶手段から第1フレーム情報を取得することが好ましい。
こうすれば、ずれ量取得手段は、第1の画像情報からではなく、フレーム記憶手段から第1フレーム情報を取得することができる。したがって、画像生成装置が、フレーム記憶手段に高速にアクセスすることができる場合では、処理の高速化を図ることができる。
ここで、フレーム記憶手段は、N個の第1フレーム情報を記憶できる一定の記憶容量をもち、新たな第1フレーム情報を記憶する際にフレーム記憶手段の記憶容量を越える場合には、最も過去に記憶した第1フレーム情報を消去し、新たな第1フレーム情報を記憶するFIFO形式の記憶手段であることが好ましい。
こうすれば、第1フレーム情報のすべてを記憶することなく、N個の第1フレーム情報を越える、第1フレーム情報については、過去に記憶したものから順にフレーム記憶手段から消去することになるので、フレーム記憶手段が使用する記憶領域を小さくすることができる。
ここで、フレーム取得手段は、第1の画像情報から時系列に連続したN個の第1フレーム情報を順次取得することが好ましい。
こうすれば、ずれ量取得手段は時系列に連続した2つの第1フレーム情報から第1の位置ずれ量を求めることになるので、処理に用いる第1フレーム情報間の時間差は小さくなり、取得する位置ずれ量も小さい値となる。位置ずれ量が小さくなることにより、誤った推定結果を得る可能性が低減するので、高い推定精度をもつ第1の位置ずれ量を得ることができる。さらに、第1の位置ずれ量から求められる第2の位置ずれ量の推定精度も良くなるので、合成手段は、適切に合成処理を行うことができる。したがって、画質の優れた第2フレーム情報および第2の画像情報を得ることができる。
ここで、合成手段は、変換処理後の第1フレーム情報および基準フレーム情報のうち少なくとも1つの第1フレーム画像を選択して、選択した第1フレーム画像の複数の画素情報に対して補間処理を行うことにより、第2フレーム情報のひとつの画素情報を取得するようにして、第2フレーム情報を生成することが好ましい。
こうすれば、複数の画素情報に対して補間処理を行いひとつの画素情報を生成するので、第1フレーム情報の画素情報がもつノイズ成分をそのまま引き継ぐことがなく、ノイズの影響を低減した第2フレーム情報を得ることができる。したがって、画質の優れた第2フレーム情報および第2の画像情報を得ることができる。なお、ここで用いる補間処理としては、バイ・リニア法またはバイ・キュービック法などの周知の画素補間処理手法を用いるとよい。
ここで、合成手段は、第1フレーム情報より解像度の高い第2フレーム情報を生成することが好ましい。
こうすれば、合成処理を行うことにより、第1フレーム情報および第1の画像情報に比べて、より解像度の高い第2フレーム情報および第2の画像情報を得ることができる。したがって、解像度を向上させることにより、より繊細な表現をすることができるので、画質の優れた第2フレーム情報および第2の画像情報が得られることになる。
ここで、ずれ量取得手段は、フレーム取得手段により順次取得されたうちのN個(但しNは2以上の整数)の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の並進ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得し、変換手段は、第2の位置ずれ量に基づき、基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の第1フレーム情報に対して第2の位置ずれ量を低減または解消する並進処理を行うことが好ましい。
この構成によれば、第1の位置ずれ量として並進ずれを取得し、これに基づいて並進処理を行うことによる変換処理を行うので、各第1フレーム情報間の並進ずれを低減または解消した第1フレーム情報を得ることができる。したがって、並進ずれを低減または解消した第1フレーム情報を用いて合成処理を行うので、画質の優れた第2フレーム情報および第2の画像情報を得ることができる。
ここで、ずれ量取得手段は、フレーム取得手段により順次取得されたうちのN個(但しNは2以上の整数)の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の回転ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得し、変換手段は、第2の位置ずれ量に基づき、基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の第1フレーム情報に対して第2の位置ずれ量を低減または解消する回転処理を行うことが好ましい。
この構成によれば、第1の位置ずれ量として回転ずれを取得し、これに基づいて回転処理を行うことによる変換処理を行うので、各第1フレーム情報間の回転ずれを低減または解消した第1フレーム情報を得ることができる。したがって、回転ずれを低減または解消した第1フレーム情報を用いて合成処理を行うので、画質の優れた第2フレーム情報および第2の画像情報を得ることができる。
ここで、変換手段は、(N−1)個の第1の位置ずれ量を加減算して、第2の位置ずれ量を取得することが好ましい。
こうすれば、第1の位置ずれ量を加減算することにより、第2の位置ずれ量を取得することができる。すなわち、時系列順に並んだN個の第1フレーム情報のうち、取得順が隣り合う第1フレーム情報について求められたN−1個の第1の位置ずれ量を、加減算することにより、N個の第1フレーム情報のうちいずれかを基準フレーム情報にしたときであっても、加減算することで第2の位置ずれ量を得ることができる。したがって、(N−1)個の第1の位置ずれ量から容易に第2の位置ずれ補正量を取得することができる。
ここで、ずれ量取得手段は、取得した第1の位置ずれ量から位置ずれを少なくするように補正する量を表す第1の位置ずれ補正量を更に取得し、変換手段は、第1の位置ずれ補正量に基づき変換処理を行うこととしてもよい。
こうすれば、ずれ量取得手段が取得したずれ量に替えて、位置ずれを低減または解消するために補正する量を表す位置ずれ補正量を用いて処理を行うことができる。
ここで、フレーム取得手段は、第1の画像情報に同期して第1のフレーム情報を取得し、合成手段は、フレーム取得手段が第1のフレーム情報を取得する動作に同期して、第2のフレーム情報を取得することが好ましい。
この構成によれば、第1の画像情報に同期して第2のフレーム情報を取得することができる。したがって、十分な処理速度をもちながら、画像情報を再生することができる画像生成装置を用いた場合であっては、第2の画像情報を生成しながらにして、第1の画像情報に同期して第2の画像情報を再生することができる。すなわち、第2の画像情報の生成および再生をリアルタイムに行うことができる。
本発明は画像ずれ量検出装置としてもよい。すなわち、本発明は画像ずれ量検出装置は、画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、第1フレーム情報間の位置ずれ量を検出する画像ずれ量検出装置であって、第1の画像情報から第1フレーム情報を順次取得するようにして、複数の第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、取得した複数の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として取得するずれ量取得手段と、第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、複数の第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、基準フレーム情報に対する残りの第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として取得する変換手段と、を備えたことを要旨とする。
また、本発明の画像ずれ量検出装置は、画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、第1フレーム情報間の位置ずれ量を検出する画像ずれ量検出装置であって、第1の画像情報から第1フレーム情報を順次取得するようにして、N個(但しNは2以上の整数)の第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、取得したN個の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得するずれ量取得手段と、少なくとも(N−1)個の第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、N個の第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、基準フレーム情報に対する残り(N−1)個の第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、(N−1)個の第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として(N−1)個取得する変換手段と、を備えたことを要旨とする。
これらの構成によれば、基準フレーム情報に対する第2の位置ずれ量を高速に取得することのできる画像ずれ量検出装置が得られる。
本発明は画像整列装置としてもよい。すなわち、本発明の画像整列装置は、画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、複数の第1のフレーム画像を取得する画像整列装置であって、第1の画像情報から第1フレーム情報を順次取得するようにして、複数の第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、取得した複数の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として取得するずれ量取得手段と、第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、複数の第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、基準フレーム情報に対する残りの第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として複数取得し、第2の位置ずれ量に基づき、基準フレーム情報を除く残りの第1フレーム情報に対して第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段と、を備えたことを要旨とする。
また、本発明の画像整列装置は、画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、複数の第1のフレーム画像を取得する画像整列装置であって、第1の画像情報から第1フレーム情報を順次取得するようにして、N個(但しNは2以上の整数)の第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、取得したN個の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得するずれ量取得手段と、少なくとも(N−1)個の第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、N個の第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、基準フレーム情報に対する残り(N−1)個の第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、(N−1)個の第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として(N−1)個取得し、第2の位置ずれ量に基づき、基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の第1フレーム情報に対して第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段と、を備えたことを要旨とする。
これらの構成によれば、フレーム取得手段が取得した第1フレーム情報について、基準フレーム情報に対する位置ずれを高速に補正することができる画像整列装置が得られる。
また、本発明は静止画像生成装置としてもよい。すなわち、本発明の静止画像生成装置は、画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を生成する静止画像生成装置であって、第1の画像情報から第1フレーム情報を順次取得するようにして、複数の第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、取得した複数の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として取得するずれ量取得手段と、第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、複数の第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、基準フレーム情報に対する残りの第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として複数取得し、第2の位置ずれ量に基づき、基準フレーム情報を除く残りの第1フレーム情報に対して第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段と、変換処理後の第1フレーム情報および基準フレーム情報のうち少なくとも1つの第1フレーム画像を選択して、選択した第1フレーム画像の画素を合成して、第2フレーム画像を生成する合成手段と、を備えたことを要旨とする。
また、本発明の静止画像生成装置は、画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を生成する静止画像生成装置であって、画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成装置であって、第1の画像情報から第1フレーム情報を順次取得するようにして、N個(但しNは2以上の整数)の第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、取得したN個の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得するずれ量取得手段と、少なくとも(N−1)個の第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、N個の第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、基準フレーム情報に対する残り(N−1)個の第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、(N−1)個の第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として(N−1)個取得し、第2の位置ずれ量に基づき、基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の第1フレーム情報に対して第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段と、変換処理後の第1フレーム情報および基準フレーム情報のうち少なくとも1つの第1フレーム画像を選択して、選択した第1フレーム画像の画素を合成して、第2フレーム画像を生成する合成手段と、を備えたことを要旨とする。
これらの構成によれば、画質の優れた第2フレーム情報(静止画像)を高速に取得することのできる静止画像生成装置が得られる。
本発明の画像生成方法は、画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成方法であって、第1の画像情報から第1フレーム情報を順次取得するようにして、複数の第1フレーム情報を取得するフレーム取得ステップと、取得した複数の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として取得するずれ量取得ステップと、第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶ステップと、複数の第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、基準フレーム情報に対する残りの第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として複数取得し、第2の位置ずれ量に基づき、基準フレーム情報を除く残りの第1フレーム情報に対して第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換ステップと、変換処理後の第1フレーム情報および基準フレーム情報のうち少なくとも1つの第1フレーム画像を選択して、選択した第1フレーム画像の画素を合成して、第2フレーム画像を生成する合成ステップと、を備えたことを要旨とする。
また、本発明の画像生成方法は、画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成方法であって、第1の画像情報から第1フレーム情報を順次取得するようにして、N個(但しNは2以上の整数)の第1フレーム情報を取得するフレーム取得ステップと、取得したN個の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得するずれ量取得ステップと、少なくとも(N−1)個の第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶ステップと、N個の第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、基準フレーム情報に対する残り(N−1)個の第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、(N−1)個の第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として(N−1)個取得し、第2の位置ずれ量に基づき、基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の第1フレーム情報に対して第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換ステップと、変換処理後の第1フレーム情報および基準フレーム情報のうち少なくとも1つの第1フレーム画像を選択して、選択した第1フレーム画像の画素を合成して、第2フレーム画像を生成する合成ステップと、を備え、フレーム取得ステップ、ずれ量取得ステップ、ずれ量記憶ステップ、変換ステップおよび合成ステップが各々の処理を順次繰り返して第2フレーム情報を時系列に生成することにより第2の画像情報を生成することを要旨とする。
これらの方法によれば、画質の優れた第2フレーム情報(静止画像)を高速に取得することができる。
また、本発明は、画像生成プログラムまたはその画像生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としてもよい。すなわち、本発明の画像生成プログラムは、画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成プログラムであって、コンピュータを、第1の画像情報から第1フレーム情報を順次取得するようにして、複数の第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段、取得した複数の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として取得するずれ量取得手段、第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段、複数の第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、基準フレーム情報に対する残りの第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として複数取得し、第2の位置ずれ量に基づき、基準フレーム情報を除く残りの第1フレーム情報に対して第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段、変換処理後の第1フレーム情報および基準フレーム情報のうち少なくとも1つの第1フレーム画像を選択して、選択した第1フレーム画像の画素を合成して、第2フレーム画像を生成する合成手段、として機能させることを要旨とする。
また、本発明の画像生成プログラムは、画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成プログラムであって、コンピュータを、第1の画像情報から第1フレーム情報を順次取得するようにして、N個(但しNは2以上の整数)の第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段、取得したN個の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得するずれ量取得手段、少なくとも(N−1)個の第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段、N個の第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、基準フレーム情報に対する残り(N−1)個の第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、(N−1)個の第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として(N−1)個取得し、第2の位置ずれ量に基づき、基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の第1フレーム情報に対して第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段、変換処理後の第1フレーム情報および基準フレーム情報のうち少なくとも1つの第1フレーム画像を選択して、選択した第1フレーム画像の画素を合成して、第2フレーム画像を生成する合成手段、として機能させ、フレーム取得手段、ずれ量取得手段、ずれ量記憶手段、変換手段および合成手段が各々の処理を順次繰り返して第2フレーム情報を時系列に生成することにより第2の画像情報を生成することを要旨とする。
プログラムの記録媒体としては、フレキシブルディスクなどの磁気ディスク、CD−RやDVD−Rなどの光ディスク、MOなどの光磁気ディスクなどのコンピュータが読み取り可能な種々の記録媒体を利用することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の画像生成装置のハードウェア構成を示す図である。
この画像生成装置1は汎用のパーソナルコンピュータであり、コンピュータ2には、演算処理の中心的役割を果たすCPU3を備え、このCPU3がシステムバス4を介してコンピュータ2全体の制御を行う。また、このシステムバス4にはROM5、RAM6、ハードディスク7、CD−R/RWドライブ8、IEEE1394用インターフェイス9、USB用インターフェイス10およびLCD用インターフェイス11等の各種機器が接続されている。
ハードディスク7には、本発明にある画像生成アプリケーションのプログラムおよびオペレーティングシステム(OS)が格納されている。IEEE1394用インターフェイス9にはデジタルビデオカメラ12が接続されており、撮影した動画像ファイルはIEEE1394ケーブルを介して画像生成装置1に取り込むことができるようにしている。また、LCD用インターフェイス11には液晶ディスプレイ14が、USB用インターフェイス10には、キーボード15およびマウス16が接続されているので、液晶ディスプレイ14の表示画面に従って、キーボード15およびマウス16から命令を入力することにより画像生成アプリケーションの起動および操作を行うことができる。さらに、USB用インターフェイス10にはプリンタ13が接続され、画像生成装置1で生成した画像をプリンタ13に出力することにより印刷を行うようにしている。
コンピュータ1は、所定のオペレーションシステムの下で、ハードディスク7から画像生成アプリケーションのプログラムを読み出し、コンピュータ1内部に備わるRAM6に記憶させて、プログラムを実行する。プログラムを実行すると、画像処理アプリケーションが起動し、コンピュータ2は、液晶ディスプレイ14に表示させるユーザーインターフェイス画面(図2参照)に従って、キーボード15またはマウス16から入力される命令に対応して画像処理を行う画像生成装置1として機能する。なお、画像処理プログラムは、CD−ROM17に記録された状態でユーザーに供給され、CD−R/RWドライブ8より読み出して、コンピュータ2内部に備わるハードディスク7に記録するようにしている。もっとも、CD−ROM17に限ることなくDVD−ROMなどの光ディスク、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、光磁気ディスク、不揮発性メモリ等の記録媒体であってもよい。また、インターネットなどのネットワーク回線を通じて、画像処理プログラムをコンピュータ1に供給するようにしてもよい。
このように、オペレーティングシステム(OS)のもとで、画像生成アプリケーションのプログラムを実行することにより、コンピュータ2は以上に述べた各種機器に対して制御を行う画像生成装置1として機能する。なお、本実施形態に係るこの画像生成装置1は、入力した動画ファイルである元動画像MA(第1の画像情報)に対して動画の画質を向上させる処理を行い、処理後の動画ファイルである生成動画像MB(第2の画像情報)を新たに生成・出力するものである。この元動画像MAの画質を向上させる処理を、以下では、鮮明化処理と呼ぶことにする。
プログラムを実行すると、画像生成アプリケーションが起動して、図2に示すユーザーインターフェイス画面が液晶ディスプレイ14に表示される。図2に示すように、このユーザーインターフェイス画面は、処理を行う動画ファイルが収められたディレクトリを入力する入力動画ファイル指定部20と、処理を行い生成した動画ファイルを出力するディレクトリを入力する出力動画ファイル指定部21と、出力画像フォーマットを指定する出力動画フォーマット選択部22と、動画ファイルに対する処理を開始させる鮮明化処理開始ボタン23と、から構成されている。したがって、入力動画ファイルおよび出力動画ファイルを出力するディレクトリを指定して、動画の鮮明化処理開始ボタン23を押下すると、入力動画ファイルに対して鮮明化処理を行った出力動画ファイルを新たに生成し、記録することができる。また、出力動画フォーマット選択部22は、AVI(Audio Video Interleaving)などの予め用意された動画フォーマットの中から任意に選択できるようにしている。このように、ユーザーインターフェイス上で操作することにより、画像生成アプリケーションの操作を行う。
次に、この画像生成装置1の機能的な構成について説明する。図3は、画像生成装置1の機能的な構成の概略を示している。
画像生成装置1は、元動画像MAからフレーム画像F(第1フレーム情報)を順次取得するフレーム取得手段30と、順次取得した複数のフレーム画像F(複数の第1フレーム情報)を記憶するフレーム記憶手段31と、複数のフレーム画像Fから位置ずれ量を求め、位置ずれの補正量である位置ずれ補正量を取得するずれ補正量取得手段(ずれ量取得手段)32と、取得したずれ補正量を記憶するずれ補正量記憶手段(ずれ量記憶手段)33と、記憶したずれ補正量に基づいて変換処理を行う変換手段34と、変換した画像を合成して生成フレーム画像(第2フレーム情報)Fmを取得する合成手段35とから構成されている。実際には、フレーム取得手段30、変換手段34および合成手段35はコンピュータ2に備わるCPU3が中心となって処理を行うことでその機能を果たしている。また、フレーム記憶手段31およびずれ補正量記憶手段33は、CPU3の命令によりRAM6の内部に記憶することによりその機能を果たしている(詳細は後述する)。
図4は、画像生成装置1が行う鮮明化処理の概略を説明する図である。以下、図4に基づき画像生成装置1が行う鮮明化処理について説明する。なお、本実施形態では4つのフレーム画像Fを用いて処理を行うものとして、フレーム取得手段30が取得した4つのフレーム画像Fをフレーム画像F0〜F3(図4におけるF0〜F3)と呼び、以下に説明を行う。
元動画像MAは、多数の画素をマトリクス状に配列してなる多数のフレーム画像Fを、時系列に並べるようにして構成されている。また、これらのフレーム画像Fは時系列に連続してとられたものであり、図4では元動画像MAのフレーム画像Fは左から右へ向かって時系列に連続した画像が並んでいるものとする。なお、各フレーム画像Fは、256階調(8ビット)のうちいずれかの階調値を有した多数の画素がマトリクス状に並ぶことにより構成されている。本実施形態では、この各画素は、Y(輝度)、Cb(ブルーの色差)、Cr(レッドの色差)の各々について階調数をもつYCbCrデータで表現されている。もっとも、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各々について階調数をもつRGBデータであっても良く、フレーム画像Fの階調数についても256階調に限られるものではなく、1024階調(10ビット)などの他の階調数をもたせても良い。
フレーム取得手段30は、元動画像MAから時系列に連続した複数のフレーム画像Fを取得する(フレーム取得処理)。なお、本実施形態では、時系列に連続した4つのフレーム画像(F0〜F3)を取得するようにしているが、例えば5つまたは6つのフレーム画像Fを取得するとしても良い。
フレーム記憶手段31は、フレーム取得手段30が取得したフレーム画像Fをフレーム記憶手段31自身に記憶する。図5はRAM内部の記憶領域の様子を示した図である。このように、実際のフレーム記憶手段31は、RAM内の特定のアドレスのメモリ空間(図5ではm〜m+3番地)上に形成され、CPU3からの制御により4つのフレーム画像Fを記憶することのできるFIFO(Fast In Fast Out)形式のバッファメモリとしての機能を果たすようにしている。すなわち、元動画像MAの時系列に並んだ4つのフレーム画像F0〜F3が順番にフレーム記憶手段31に記憶される場合、まず、フレーム画像F0がRAM内部のm番地に格納され、次にフレーム画像F1がフレーム記憶手段31に入ると、フレーム画像F0はm番地から(m+1)番地に移され、m番地には新たにフレーム画像F1が格納される。同様に、フレーム画像F2,F3がフレーム記憶手段31に入ると、従来記憶されていたフレーム画像Fは押し出されるようにして次の番地に移されながら、最大4つのフレーム画像Fが格納されるようにしている。4つのフレーム画像Fを記憶したフレーム記憶手段31にさらに新たなフレーム画像Fが入った場合には、最も過去にフレーム記憶手段31が記憶したフレーム画像Fが排出され、フレーム記憶手段31から消去される。なお、図5のRAM6の記憶領域上には、フレーム記憶手段31とは別途、ずれ補正量記憶手段33が設定されている。
ずれ補正量取得手段32は、フレーム記憶手段31に記憶された複数のフレーム画像Fから、複数のフレーム画像F間の回転ずれを表す回転ずれ量、および並進ずれを表す並進ずれ量を求め、これを補正するための補正量である回転ずれ補正量および並進ずれ補正量を取得する(ずれ補正量算出処理)。すなわち、フレーム画像F間の回転ずれおよび並進ずれをなくするような回転ずれ補正量および並進ずれ補正量を算出している。以下では説明を簡略する為、「回転ずれ」および「並進ずれ」の双方を含めて表現した言葉として、「位置ずれ」と呼ぶことにする。したがって、回転ずれ量および並進ずれ量を位置ずれ量、回転ずれ補正量および並進ずれ補正量を位置ずれ補正量と呼ぶことにする。
このとき、複数のフレーム画像Fのうちいずれかの一つを位置ずれの相対的な基準となる基準フレーム画像Fbとし、基準フレーム画像Fb以外のフレーム画像Fを対象フレーム画像Ftとする。本実施形態では、フレーム記憶手段31が記憶するフレーム画像Fのうち最も過去(時系列順で1番目)に記憶したフレーム画像Fを基準フレーム画像Fbとしている。したがって、図4に示すようにフレーム画像F0〜F3が順にフレーム記憶手段31に記憶されている状態では、フレーム画像F0を基準フレーム画像Fbとし、基準フレーム画像Fbに対する対象フレーム画像Ftであるフレーム画像F1〜F3のそれぞれの位置ずれ補正量を取得することになる。なお、本実施形態ではフレーム記憶手段31に記憶された4つのフレーム画像Fのうち最も過去に記憶したフレーム画像Fを基準フレーム画像Fbにしているが、フレーム記憶手段31に記憶したいずれかのフレーム画像Fを基準すればよい。
ずれ補正量記憶手段33は、ずれ補正量取得手段32が算出した位置ずれ補正量を記憶する。また、図6に示したように、実際のずれ補正量記憶手段33は、RAM6内の特定のアドレスのメモリ空間(図6ではn〜n+2番地)上に形成され、3つの位置ずれ補正量を記憶することのできるFIFO形式のバッファとしての機能を果たすようにしている。なお、本実施形態では、ずれ補正量記憶手段33およびフレーム記憶手段31をPC2の汎用のRAM6に形成するようにしているが、汎用のRAM6とは別により高速に動作できる専用のフレームバッファを備えるようにしてもよい。
変換手段34は、ずれ補正量取得手段32が取得した位置ずれ補正量に基づいて、対象フレームFtを基準フレーム画像Fbに合わせるように画素を置き換える処理(変換処理)を行い、時系列に連続した4つのフレーム画像F0〜F3間の並進ずれおよび回転ずれを補正する。
合成手段35は、変換処理を行うことにより位置ずれを補正した4つのフレーム画像Fを合成して、より解像度の高い1つの画像である生成フレーム画像Fmを生成する(合成処理)。以上に述べたフレーム取得手段30、フレーム記憶手段31、ずれ補正量取得手段32、ずれ補正量記憶手段33、変換手段34および合成手段35から本画像生成装置1が構成されている。なお、ずれ補正量取得手段32が行うずれ量算出処理、変換手段34の行う変換処理および合成手段35の行う合成処理についての詳細な処理内容については後述することとし、次に全体の処理手順について述べる。
以上に述べた鮮明化処理全体の処理手順を、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
画像生成アプリケーションを起動すると、コンピュータ1(CPU)が図6のフローチャートで示される画像処理プログラムを実行する。画像処理プログラムによる処理を開始すると、始めに、ステップS1では、基準フレーム画像Fbの設定を行う。本実施形態ではフレーム記憶手段31に記憶されている時系列に並んだ4つのフレーム画像Fのうち最も過去に記憶したフレーム画像Fを基準フレーム画像Fbに設定する。
次に、ステップS2では、対象フレーム画像Ftの設定を行う。ここでは、フレーム記憶手段31に記憶されているフレーム画像FのうちステップS1で設定した基準フレーム画像Fb以外のフレーム画像Fを対象フレーム画像Ftに設定する。
次に、ステップS3では、ずれ補正量取得処理を行い、基準フレーム画像Fbに対する対象フレーム画像Ftの位置ずれ補正量を取得する。
次に、ステップS4では、フレーム変換処理を行い、ステップS3で取得した位置ずれ補正量に基づいてフレーム画像F間の位置ずれを補正する。
次に、ステップS5では、位置ずれを補正したフレーム画像Fに対してフレーム合成処理を行い、より高い解像度をもつ生成フレーム画像Fmを取得する。ステップS5を終えると、鮮明化処理を終了する。
次に、動画像の鮮明化処理の各処理方法(ずれ補正量算出処理、変換処理および合成処理)についてそれぞれ説明する。
図7は、基準フレーム画像Fbと対象フレーム画像Ftとの間の位置ずれの補正について示す説明図である。図7では、図4におけるフレーム画像F1を対象フレーム画像Ft、フレーム画像F0を基準フレーム画像Fbとして、基準フレーム画像Fbに対する対象フレーム画像Ftの位置ずれを補正する様子を示している。なお、画像の位置ずれは、並進ずれ(横方向および縦方向)と、回転ずれとの組み合わせで表される。以下、説明の為、図7における横方向をX方向、縦方向をY方向、フレーム画像Fの中央を中心として角度δを定めることとする。
本実施例では、並進ずれ量のX方向成分を「u」、Y方向成分を「v」、回転ずれ量を「δ」と表し、基準フレーム画像Fbに対する対象フレーム画像Fp(p=1,2,3)のX方向、Y方向およびδ方向のずれ量を「up」、「vp」、「δp」と表すこととする。例えば、図7(b)に示すように、対象フレーム画像F1は、基準フレーム画像Fbに対して、並進ずれ、および回転ずれが生じており、そのずれ量は、u1,v1,δ1と表される。
ここで、対象フレーム画像Ft(フレーム画像F1〜F3)を基準フレーム画像Fbと合成するためには、フレーム画像F1〜F3が基準フレーム画像Fbと一致するように、対象フレーム画像Ftの各画素の位置ずれを補正する必要がある。このために用いられる並進ずれ補正量として横方向を「um」、縦方向を「vm」、回転ずれ補正量を「δm」と表し、対象フレーム画像Fp(p=1,2,3)についての補正量を、それぞれ「ump」、「vmp」、「δmp」と表すこととする。すなわち、対象フレーム画像Ftであるフレーム画像F1についての補正量は、それぞれum1,vm1,δm1と表される。
ここで、補正とは、対象フレーム画像Fp(p=1,2,3)の各画素の位置を、X方向にupの移動、Y方向にvpの移動、およびδpの回転を施した位置に移動させることを意味している。従って、フレーム画像Fp(p=1,2,3)についての補正量ump,vmp,δmpは、ump=−up,vmp=−vp,δmp=−δpの関係で表される。例えば、フレーム画像F1についての補正量um1,vm1,δm1は、um1=−u1,vm1=−v1,δm1=−δ1となる。
以上のことから、例えば、図7(c)に示すように、位置ずれ補正量um1,vm1、δm1を用いて、フレーム画像F1の各画素の位置を変換することにより、フレーム画像F1を基準フレーム画像Fbに一致させることができる。また、フレーム画像F1と同様に、フレーム画像F2,F3についても、補正量um2,vm2,δm2、およびum3,vm3,δm3、の各値を用いて補正が施され、フレーム画像F2,F3の各画素の位置を置き換えを行う。
ところで、各フレーム画像Fp(p=1,2,3)についての位置ずれ補正量ump,vmp,δmpは、ずれ補正量取得手段32において、基準フレーム画像Fbの画像データと対象フレーム画像Ftの画像データとに基づき、パターンマッチング法および勾配法による所定の算出式を用いて、推定量として算出される。
以下、位置ずれ補正を行う方法について説明する。始めに、位置ずれ補正量から各対象フレーム画像Ftを変換する変換処理の手法について説明する。
図8は、基準フレーム画像Fbに対する対象フレーム画像Ftのずれ量について示す説明図である。図8は、対象フレーム画像Ftが、基準フレーム画像Fbに対して並進ずれおよび回転ずれを補正して重ね合わせるように配置された状態(例えば、図7(c)の状態)を示している。対象フレーム画像Ftの中心を原点とし、横方向をx2軸、縦方向をy2軸とする直交座標(x2,y2)が、基準フレーム画像Fbの中心を原点とし、横方向をx1軸、縦方向をy1軸とする直交座標(x1,y1)に対してずれており、このときの横方向の並進ずれ量はu、縦方向の並進ずれ量はv、回転ずれ量は対象フレーム画像Ftの中心を原点としてδである。このとき、対象フレーム画像Ftの座標を基準フレーム画像Fb上の座標に変換する変換式は、並進ずれ補正量(um,vm)および回転ずれ補正量δmを変数として、下式により表される。
x1=cos(δm)×(x2+um)−sin(δm)×(y2+vm) …(1)
y1=sin(δm)×(x2+um)+cos(δm)×(y2+vm) …(2)
なお、元動画像MAを構成する基準フレーム画像Fbと対象フレーム画像Ftとの時間差はごく僅かであるため、δおよびδmは微小量と考えられる。このとき、COS(δm)≒1,SIN(δm)≒δmと近似できるため、式(1)および(2)を以下のように置き換えることができる。
x1=(x2+um)−δm・(y2+vm) …(3)
y1=δm・(x2+um)+(y2+vm) …(4)
従って、上述したように、対象フレーム画像Ftと基準フレーム画像Fbとを重ね合わせて配置するためには、対象フレーム画像Ftが基準フレーム画像Fbと一致するように、上記した式(3),(4)に位置ずれ補正量(um,vm,δm)を代入し、対象フレーム画像Ftの各画素の画素情報を基準フレーム画像Fb上の画素情報を変換する処理を行えばよい。
次に、位置ずれ補正量(um,vm,δm)の算出処理の手法について説明する。
式(3),(4)の変数um,vm,δmは、以下で説明するように、基準フレーム画像Fbと対象フレーム画像Ftとの間の各画素の画素情報を用いて、1画素よりも細かい単位で画素の位置を推定することができる勾配法(グラディエント法)に基づいて、最小自乗法を用いることにより推定することができる。なお、以下では推定に用いる画素情報として、YCbCrデータで表された画素情報のうち輝度(Y)の階調値を画素値として説明を行うが、実際には、Y(輝度データ)、Cb(ブルーの色差データ)、Cr(レッドの色差データ)のそれぞれについて独立して同様の手法を用いることにより推定を行うものである。
図9は、勾配法による並進ずれ補正量の推定方法を示した図である。図9(a)には、基準フレーム画像Fbおよび対象フレーム画像Ftの画素および画素値が示されており、ここで(x1(i),y1(i))は基準フレーム画像Fb上の画素の座標を、B1(x1(i),y1(i))は、その画素の画素値を表している。同様に、(x2(i),y2(i))は対象フレーム画像Ft上の画素の座標を、B2(x2(i),y2(i))はその画素値を表している。ここで、iはフレーム画像Fの全画素を区別するための番号である。また、図9(b)には、X方向およびY方向に対する画素値が、それぞれ左側・右側に示されている。
ここでは、対象フレーム画像Ft上の座標(x2(i),y2(i))の画素が、基準フレーム画像Fbの座標(x1(i)〜x1(i)+1,y1(i)〜y1(i)+1)の間にあるものとして説明する。すなわち、x2(i)=x1(i)+Δx,y2(i)=y1(i)+Δy)と表すことができる。ただし、0<Δx<1,0<Δy<1である。
このとき、X方向について考えると、図9(b)の左側に示すように、対象フレーム画像Ftにおける座標(x2(i),y2(i))の画素が、基準フレーム画像Fbの座標(x1(i)〜x1(i+1),y1(i))の間、すなわち、画素間の座標である(x1(i)+Δx,y1(i))にあるものとし、以下の式(5)が成り立つものと仮定すると、式(6)の関係が成り立つと推定することができる。
Px=B1(x1(i)+1,y1(i))−B1(x1(i),y1(i))
…(5)
Px・Δx=B2(x2(i),y2(i))−B1(x1(i),y1(i))
…(6)
この場合、B1(x1(i),y1(i))およびB2(x2(i),y2(i))を単にB1,B2で表すこととして、最小自乗法を用いると次式が得られる。
{Px・Δx−(B2−B1)}=0 …(7)
式(7)が成り立つようなΔxを求めれば、対象フレーム画像Ftの横方向の並進ずれ補正量(Δx=u)を求めることができる。実際には、各画素についてΔxを算出し、フレーム画像Fの画素全体で平均することにより、1つのフレーム画像Fに対して1つの並進ずれ補正量を得る。
同様にしてY方向についても考えると、図9(b)の右側に示すように、対象フレーム画像Ftにおける座標(x2(i),y2(i))の画素が、基準フレーム画像Fbの座標(x1(i),y1(i)〜y1(i)+1)の間、すなわち、画素間の座標である(x1(i),y1(i)+Δy)にあるものとし、以下の式(8)が成り立つものと仮定すると、式(9)の関係が成り立つと推定することができる。
Py=B1(x1(i),y1(i)+1)−B1(x1(i),y1(i))
…(8)
Py・Δy=B2(x2(i),y2(i))−B1(x1(i),y1(i))
…(9)
したがって、B1(x1(i),y1(i))およびB2(x2(i),y2(i))を単にB1,B2で表すこととして、最小自乗法を用いると次式が得られる。
{Py・Δy−(B2−B1)}=0 …(10)
式(10)が成り立つようなΔyを求めれば、対象フレーム画像Ftの縦方向の並進ずれ補正量(Δy=v)を求めることができる。実際には、各画素についてΔyを算出し、フレーム画像Fの画素全体で平均することにより、1つのフレーム画像Fに対して1つの並進ずれ補正量を得る。
以上の説明では、X方向(横方向)あるいはY方向(縦方向)のいずれか一方向のみを考慮した場合について説明した。X方向およびY方向の両方向を同時に考慮する場合には、これを拡張して式(11)を得て、式のS2が最小となるΔx、Δyを最小自乗法により求めればよい。こうして求められた(Δx,Δy)が並進ずれ補正量(um,vm)に相当する。
S2=Σ{Px・Δx+Py・Δy−(B2−B1)} …(11)
以上、勾配法により、対象フレーム画像Ftが基準フレーム画像Fbに対して、x軸方向およびy軸方向に平行移動させて重ね合わせたとした場合の並進ずれ補正量(um,vm)を求める手法を説明した。本実施形態では、さらに、対象フレーム画像Ftを基準フレーム画像Fbに対して、回転移動させて重ね合わせる場合も考慮している。以下、その回転ずれ補正量δmを求める手法について説明する。
図10は、画素の回転ずれ補正を模式的に示した図である。基準フレーム画像Fbの座標(x1,y1)の原点(すなわち、基準フレーム画像Fbの原点)からの距離をrとし、x1軸からの回転角度をθとすると、r,θは、下式で表される。
r=(x1+y11/2 …(12)
θ=tan−1(y1/x1) …(13)
ここで、対象フレーム画像Ftの基準フレーム画像Fbに対する並進ずれはなく、回転ずれのみが発生しているものとし、対象フレーム画像Ftにおける座標(x2,y2)の画素が、基準フレーム画像Fb上の座標(x1,y1)の位置から回転ずれ量δだけ回転した座標(x2,y2)にあるとする。この回転ずれ量δによるx1軸方向の移動量Δxとy1軸方向の移動量Δyは、回転ずれ補正量δmを用いて下式により求められる。
Δx=x2−x1≒−r・δm・sinθ=−δm・y1 …(14)
Δy=y2−y1≒r・δm・cosθ=δm・x1 …(15)
そこで、式(11)におけるΔx、Δyは、並進ずれ補正量(um,vm)だけでなく回転ずれ補正量δmによる上記式(14),(15)を加味すると、下式のように表すことができる。
Δx=um−δm・y1 …(16)
Δy=vm+δm・x1 …(17)
上記式(16),(17)を式(11)に代入すると、下式が得られる。
S2=Σ{Px・(um−δm・y)+Py(vm+δm・x)−(B2−B1)}
…(18)
すなわち、基準フレーム画像Fbの座標を(x1(i),y1(i))として、対象フレーム画像Ftの全画素の座標値と画素値を式(18)に代入したときに、S2を最小にする位置ずれ補正量um,vm,δmを最小自乗法によって求めることができる。こうして得られるずれ量um,vm,δmは、以下の式で表される。なお、ここでのiは全画素を区別する番号を表している。
um=((mδ×M02−m )c+(m×m−mδ×M11)c
+(m+×M11−m×M02)cδ/d …(19)
vm=((m×m−mδ×M11)c+(mδ×M20−m )c
+(m×M11−m×M20)cδ))/d …(20)
δm=((m×M11−m×M02)c+(m×M11−m×M20)c
+(M20×M02−M11)cδ)/d …(21)
また、式(19)〜式(21)で用いた、M02,M11,M20,m,m,mδ,c,c,cδおよびdは、以下に示した式(22)〜(33)で表される。
Figure 2005348221
以上のように式(19)〜式(33)を用いて、基準フレーム画像Fbと対象フレーム画像Ftとの間の1画素未満の並進ずれおよび回転ずれを表す並進ずれ補正量(um,vm)および回転ずれ補正量(δm)を精度よく求めることができる。
次に、並進ずれ補正量および回転ずれ補正量の推定処理について図11のフローチャートを用いて説明する。
処理を開始すると、始めに、ステップS31において、各変数について初期化を行う。すなわち、式(22)〜式(33)にあるように、画素ごとに総和をとる必要のある変数(M11,m,m,mδ,c,c,cδ)の値を0に設定する。
次に、ステップS32では、基準フレーム画像Fbの全画素のうちいずれか一つを注目画素に設定する。なお、後に述べるステップS35より処理が戻ってきている場合は、一度設定された画素が再度設定されることがないように注目画素を順次設定する。
次に、ステップS33では、対象フレーム画像Ftから注目画素の位置に対応して位置する対象注目画素を設定する。
次に、ステップS34では、注目画素および対象注目画素について式(22)〜式(33)に基づいて各変数を算出する。
次に、ステップS35では、ステップS32〜S34の処理が全画素について行われたか否かを判断する。全画素について処理が行われていた場合(Yes)、ステップS36に進む。全画素について処理が行われていなかった場合(No)、ステップS32に戻り再度注目画素の設定を行う。
ステップS36では、ステップS34において求めた各変数および式(33)より求められるdから、式(19)〜式(21)を用いて並進ずれ補正量um,vmおよび回転ずれ補正量δmを取得する。ステップS36が終了すると、ずれ補正量取得処理を終了する。
次に、フレーム変換処理について説明する。変換手段34により行われるフレーム変換処理は、フレーム取得手段30が取得した複数のフレーム画像Fのうち少なくとも一つを、ずれ補正量取得手段32により求めた並進ずれ補正量(um,vm)および回転ずれ補正量δmに基づいて画像間の並進ずれや回転ずれを少なくするように、並進および回転を行う処理を行う。本実施形態では、時系列順に並んだ複数のフレーム画像Fのうち最も過去のフレーム画像Fに対する各フレーム画像Fのずれがなくなるように、複数のフレーム画像Fの少なくとも一つに変換処理が行うようにして、変換処理後の複数のフレーム画像Fを得る。このとき、変換処理後のフレーム画像Fの各画素は、後述する合成処理の精度を確保する為に、フレーム画像Fの画素よりも位置精度を上げて表現した大きな位置情報をもつようにしている。
ここで、第一のフレーム画像Fpの次に第二のフレーム画像Fqがあるとき、第一のフレーム画像Fpに対する第二のフレーム画像Fqの並進ずれ補正量を(um(p−q),vm(p−q))、回転ずれ補正量を(δm(p−q))と表すこととする。このとき、第二のフレーム画像Fqについて第一のフレーム画像Fpとの位置ずれをなくすように変換処理を行うには、第二のフレーム画像を(um(p−q),vm(p−q))だけ並進させ、さらにδm(p−q)だけ回転させる処理を行うとよい。したがって、式(1)および式(2)の変換式を用いると、次に示す式(34)および式(35)により、(x(q),y(q))の座標をずれ補正量だけ変換して補正した画素の座標(x(p),y(p))が得られる。
x(p)=cos(δm(p−q))・(x(q)−um(p−q))
−sin(δm(p−q))・(y(q)−vm(p−q)) …(34)
y(p)=sin(δm(p−q))・(x(q)−um(p−q))
−cos(δm(p−q))・(y(q)−vm(p−q)) …(35)
次に、以上に述べたフレーム変換処理の処理フローを図12を用いて説明する。
フレーム変換処理を開始すると、始めに、ステップS41において、座標変換する対象フレーム画像Ftの設定を行う。すなわち、フレーム記憶手段31に記憶されているフレーム画像Fのうち、基準フレーム画像Fbを除いたフレーム画像Fのうちいずれかひとつを選択する。
次に、ステップS42では、ステップS41で設定した対象フレーム画像Ftの全画素のうちいずれか一つを注目画素に設定する。なお、処理がステップS44より戻ってきている場合は、一度設定された画素が再度設定されることがないように注目画素を設定する。
次に、ステップS43では、式(34)および式(35)に基づいて注目画素の位置を並進ずれ補正量(um,vm)だけ並進、回転ずれ補正量(δm)だけ回転させるようにして変換する。
次に、ステップS44では、S42およびS43の処理が全画素について行われたか否かを判断する。全画素について処理が行われていた場合(Yes)、ステップS45に進む。全画素について処理が行われていなかった場合(No)、ステップS42に戻り注目画素の設定を行う。
次に、ステップS45では、S41〜S44の処理が、フレーム記憶手段31に記憶されているフレーム画像Fのうち、基準フレーム画像Fbを除いた全フレーム画像Fについて行われたか否かを判断する。全対象フレーム画像Ftについて処理が行われていなかった場合(No)、ステップS41に戻り再度対象フレーム画像Ftの設定を行う。全フレーム画像Fについて処理が行われていた場合(Yes)、変換処理を終了する。
以上では勾配法を用いた位置ずれ補正量の推定方法について述べてきたが、この推定を行う前に、並進ずれについて並進補正量を画素単位で検出するようにし、フレーム画像F間の並進ずれを画素単位で(大ざっぱに)補正しておいてもよい。このようにすると、勾配法による推定精度が向上し、さらに精度よく並進量情報と回転量情報とを取得することができる。このような場合、フレーム画像F間の並進ずれを画素単位で検出する手法として、パターンマッチング法による推定手法が知られている。以下、パターンマッチング法による推定方法について説明する。
図13は、パターンマッチング法により並進補正量を推定する様子を模式的に示している。ここで、図の上段に示すように、基準フレーム画像Fbの各画素の画素値をB1(x1,y1)、対象フレーム画像Ftにおいて同じ位置の画素の画素値をB2(x1,y1)と表すことにする。パターンマッチング法では、基準フレーム画像Fbの画素(x1,y1)を対象フレーム画像Ftの画素(x1,y1)に対応させる場合を基準として、この場合と、対象フレーム画像Ftの画素(x1+1,y1),(x1−1,y1),(x1,y1+1),(x1,y1−1)に対応させる場合とで、基準フレーム画像Fbと対象フレーム画像Ftの画素値の差が最も小さくなる位置を求める。したがって、以下に示すLの値が最も小さくなる位置を求めるとよい。ここで、Σとあるのは、基準フレーム画像Fbと対象フレーム画像Ftとが重なり合う全領域について、各画素値の差を足し合わせることを意味している。
L=Σ|B2−B1| …(36)
または、
L=Σ(B2−B1) …(37)
例えば、基準フレーム画像Fbの画素(x1,y1)を、対象フレーム画像Ftの画素(x1−1,y1)に対応させたときのLが最小となっているとき、次には、基準フレーム画像Fbの画素(x1,y1)を対象フレーム画像Ftの画素(x1−1,y1)に対応させる場合と、この画素(x1−1,y1)の周辺の画素、対象フレーム画像の画素(x1,y1),(x1−2,y1),(x1−1,y1+1),(x1−1,y1−1)のそれぞれに対応させる場合とで、Lが最も小さくなる位置を求める。次に、この最もLが小さい位置の画素について、基準フレーム画像Fbの画素とその周辺の画素とのLを比較するようにして、繰り返し探索を行う。そして、周辺にあるいずれの画素よりLが小さい画素が得られたとき、Lが最小となる画素が決定し、探索を終了する。
例えば、対象フレーム画像Ftの画素(x1−3,y1−1)のLが最小となるとき、基準フレーム画像Fbの画素(x1,y1)を対象フレーム画像Ftの画素(x1−3,y1−1)に対応させる場合と、対象フレーム情報Ftの画素(x1−2,y1−1),(x1−4,y1−1),(x1−3,y1),(x1−3,y1−2)に対応させる場合とで、Lが最も小さくなる位置を求めたとする。探索の中心の画素(x1−3,y1−1)のLが最小となるとき、ここで探索を終了する。このとき、図13の例では探索終了時の対象フレーム画像のずれは(3,1)となる。
一般に、探索終了時に基準フレーム画像Fbの画素(x1,y1)に対応させる対象フレーム画像Ftの画素の位置が(x1−Δx,y1−Δy)となるとき、基準フレーム画像Fbから対象フレーム画像Ftへの並進ずれ補正量は画素単位として(Δx,Δy)と表すことができる。
このようにして求めた画素単位の並進ずれ補正量を用いて、対象フレーム画像Ftについて並進ずれ補正量だけ画素をずらしてから勾配法を用いることにより、より高精度な動き推定を行うことができる。したがって、より高精度な位置ずれ補正量を求めることができる。
なお、本実施形態では、元動画像MAの最後の3枚のフレーム画像Fに対しては、新たに取得するフレーム画像Fがなくなるので、処理に用いるフレーム画像Fが不足し、適切に鮮明化処理を行うことができない。このように新たに取得するフレーム画像Fがない場合は、フレーム記憶手段31は、最も過去に記憶したフレーム画像Fを消去せずに、最後の3枚のフレーム画像Fに対応するフレームを基準フレーム画像Fbとして、その前後のフレーム画像Fを用いて鮮明化処理を行えばよい。
次に、図14および図15を用いて合成処理の処理方法について説明する。
図14では、基準フレーム画像Fbであるフレーム画像F0と、位置ずれ補正の行われたフレーム画像F1〜F3とを重ね合わせ、拡大して表示した様子を示している。また、フレーム画像の2/3倍の画素間隔となるように生成フレーム画像Fmの画素が示されている。すなわち、生成フレーム画像Fmが、フレーム画像F0〜F3より大きな画素密度・高い解像度をもつように合成を行っている。図14では基準フレーム画像Fbであるフレーム画像F0の画素は白抜きの四角で表示され、対象フレーム画像Ftであるフレーム画像F1〜F3の画素をそれぞれ縦、横、縦横のハッチングを施した四角で表示している。生成フレーム画像Fmの画素は黒塗りの丸で表示している。
ここで、図14における生成フレーム画像Fmの中心に位置している画素に着目し、これを注目画素として、この注目画素の画素値を算出する手法について述べることとする。なお、ここでいう注目画素とは、フレーム変換処理を説明する際に用いた注目画素とは異なるものである。
ここで、本実施形態の生成フレーム画像Fmは、1画素単位で画素位置が規定されているフレーム画像Fよりも細かな単位の画素位置情報を有しているものとして説明する。すなわち、図14にあるように、フレーム画像Fより多い画素数をもつ(高い解像度をもつ)生成フレーム画像Fmを生成している。なお、生成される生成フレーム画像Fmは、フレーム画像Fと同じ画素数としてもよいし、フレーム画像Fよりも少ない画素数(低解像度)とすることもできる。
まず、フレーム画像F0〜F3の全画素のうち、注目画素の近傍に存在する画素と注目画素との距離が最も小さい画素をもつフレーム画像Fの選択を行う。例えば、図14においては、フレーム画像F0〜F3のうち注目画素に最も近い画素40をもつフレーム画像F3が選択される。
最短画素を含むフレーム画像Fを取得すると、このフレーム画像Fの画素値(YCbCrデータ)を用いて、バイ・リニア法等の所定の補間処理を行い、注目画素の画像データを生成する。その際、YCbCrデータのまま画像データを生成してもよいし、所定の換算式を用いてYCbCrデータを各RGB階調値からなるRGBデータに変換してRGBからなる画像データを生成してもよい。
また、以下に説明するように、本実施形態では補完処理としてはバイ・リニア法を用いているが、バイ・キュービック法やニアレスト・ネイバー法などの手法を用いてもよい。また、鮮明化処理に係る処理量からCPU3への負荷を判断して、CPU3の処理能力に合わせていずれかの補完処理手法を選択するようにしてもよい。
図15は、バイ・リニア法による補間処理を行う様子を模式的に示した図である。図15では、図14で選択されたフレーム画像F3と生成フレーム画像Fmとを重ねて表示しており、取得したフレーム画像Fから最短画素41a(画素40)を含めて、注目画素を囲む周辺の4つの画素41a〜dの階調データを用いてバイ・リニア法による補間処理を行う。バイ・リニア法は、補間演算に用いる画素41a〜dの一方から他方へと近づくにつれて階調データの重み付けが徐々に変化していき、その変化が両側の画素の階調データだけに依存する一次関数とされている。ここで、内挿したい注目画素を取り囲む四つの画素41a〜dで区画される領域を当該注目画素iで四つの区画に分割し、その面積比で対角位置のデータに重み付けすれば良い。このようにして、注目画素の画素値を得ることができる。
次に、注目画素の生成フレーム画像Fmの各画素について、同様の処理を行えば、すべての画素についての画素値を推定することができる。このように、本画像生成装置1では、画素値を生成する注目画素を順次移動させながら、基準フレーム情報画像Fbと対象フレーム画像Ftの全画素のうち注目画素の周辺に存在する4つの画素の階調データを用いて所定の補間処理を行い、生成フレーム画像Fmの生成を行っている。
次に、図16に示したフローチャートに基づいて、以上に述べたフレーム合成処理の処理フローについて説明する。
始めに、ステップS51では、画像生成装置1が取得する生成動画像MBの解像度を取得する。例えば、ディスプレイにユーザーインターフェイス画面を表示し、出力動画フォーマット選択部22のフォーマットごとに予め指定された解像度を設定しておき、ユーザーが指定したフォーマットに合わせて解像度を取得すればよい。
次に、ステップS52では、ステップS51で取得した解像度に合わせて生成フレーム画像Fmの画素を設定する(図14参照)。
次に、ステップS53では、生成フレーム画像Fmの全画素のうちいずれか一つを注目画素に設定する。ここで、ステップS56より戻ってきている場合は、一度設定された画素が再度設定されることがないように注目画素を設定する。
次に、ステップS54では、注目画素の近傍に位置する対象フレーム画像Ftの画素と生成フレーム画像Fmの注目画素との距離を算出する。
次に、ステップS55では、S54で求めた距離が最小となる画素を取得し選出する。
次に、ステップS56では、S55で選出された画素を含んだフレーム画像Fを選出する。
次に、ステップS57では、注目画素に対応する位置を囲むように位置した4つの画素の画素値を取得し、4つの画素に対して補間処理を行い、注目画素位置における画素値を求める。
次に、ステップS58では、生成フレーム画像Fmの全ての画素について、S53〜S57の処理が行われたか否かを判断する。全ての画素について処理が行われていない場合には(No)、ステップS53に戻る。全ての画素について処理が行われた場合には(Yes)、合成処理を終了する。
以上に述べた処理により、複数のフレーム画像Fを合成することによって、より高い画素密度と適切な画素値をもつ生成フレーム画像Fmを得ることができる。したがって、複数のフレーム画像Fから構成される元動画像MAについて、フレーム画像Fのひとつひとつに対して鮮明化処理を行うことにより、解像度が高く画質の優れた生成動画像MBを得ることができる。
なお、従来の技術では、複数のフレーム画像Fから生成フレーム画像Fmを合成する際に並進ずれ量のみを補正していたため、回転成分をもつ位置ずれを補正することができなかった。例えば、撮影時に手ぶれを生じながら撮影された元動画像MAに対しては、適切に補正を行うことができなかった。しかし、本画像生成装置1では、並進ずれおよび回転ずれを補正してから合成するようにして生成フレーム画像Fmを生成するので、回転成分をもつ手ぶれも補正することができる。したがって、従来からある技術より高画質な動画像を得ることができる。
ここで、以上に述べた処理によると、元動画像MAを構成する全てのフレーム画像Fに鮮明化処理を行うようにして、より解像度の高い生成動画像MBを得るようにしている。ここで、ひとつの生成フレーム画像Fmを得るためには3つのフレーム画像Fに対して位置ずれ量をそれぞれ求めているので、コンピュータ2に備わるCPU3の処理量が多くなり、多大な処理時間を要する可能性がある。したがって、長い処理待ち時間が生じる可能性がある。
そこで、本画像生成装置1は、鮮明化処理の処理速度を高速化することを目的として、図17に示すように、フレーム取得手段30が取得したフレーム画像Fを記憶するフレーム記憶手段31と、記憶したフレーム画像F間の位置ずれ補正量を記憶するずれ補正量記憶手段33と、を更に備えている。以下、フレーム記憶手段31およびずれ補正量記憶手段33を備えた画像生成装置1について説明する。始めに、画像生成装置1の各構成要素の機能について説明する。
フレーム取得手段30は、時系列に並べたフレーム画像Fからなる元動画像MAより、時系列に連続した複数のフレーム画像Fを取得する。本実施形態では、4つのフレーム画像Fを取得するとしている。
フレーム記憶手段31は、FIFO形式のRAMであり(図5参照)、本実施形態のフレーム記憶手段31は4つのフレーム画像Fを記憶する記憶容量を有している。すなわち、図5におけるRAM6のm番地〜m+3番地にアドレス設定され、それぞれのアドレスには位置ずれ補正量(並進ずれ補正量および回転ずれ補正量)が格納され、CPU3によりFIFO形式のRAMとして機能するように制御されている。したがって、フレーム記憶手段31は、新たなフレーム画像Fを記憶する際に、すでに4つのフレーム画像Fが記憶されていれば、そのうち最も過去に記憶したフレーム画像Fを消去してから、新たなフレーム画像Fを記憶し、過去に記憶したフレーム画像Fはアドレスを一つ繰り上げるようにして、格納された順番を管理するようにしている。4つのフレーム画像Fが記憶されていなければ、過去に記憶していたフレーム画像Fに加えて、新たなフレーム画像Fを記憶する。例えば、図5において、新たに記憶するフレーム画像Fがアドレスm番地に格納された場合、過去にm番地に格納されていたフレーム画像Fは、m+1番地に移るようにして、順次格納される。
次に、ずれ補正量取得手段32は、フレーム記憶手段31に記憶されているフレーム画像Fを読み出し、連続したフレーム画像F間の位置ずれ量を算出する。例えば、フレーム記憶手段31に、4つのフレーム画像F0〜F3が記憶されている場合では、フレーム画像F0とフレーム画像F1、フレーム画像F1とフレーム画像F2、フレーム画像F2とフレーム画像F3の3つの位置ずれ量を算出する。またここで算出した位置ずれ量から、フレーム画像F間のずれ補正量を取得する。このように、並進ずれ量(u,v)から並進ずれ補正量(um,vm)を、回転ずれ量(δ)から回転ずれ補正量(δm)を取得する。
ずれ補正量記憶手段33はFIFO形式のRAM6であり(図5参照)、本実施形態では3つの位置ずれ補正量を記憶する記憶容量を備えている。すなわち、ずれ補正量取得手段32が取得した並進ずれ補正量(um,vm)および回転ずれ補正量(δm)が、ずれ補正量記憶手段33に記憶される。また、FIFO形式であるので、上述したフレーム記憶手段31と同様に、新たなずれ補正量を記憶する際に、ずれ補正量記憶手段33に既に3つの位置ずれ補正量が記憶されていれば、最も過去に記憶した位置ずれ補正量を消去してから、新たな位置ずれ補正量を記憶する。また、このとき、記憶されているアドレスを一つ繰り上げるようにして、位置ずれ補正量を格納された順番に管理している。
変換手段34は、ずれ補正量記憶手段33に記憶されている連続した2つのフレーム画像F間の位置ずれ補正量から基準フレーム画像Fbに対する各フレーム画像Fの位置ずれ補正量を取得する(この処理の詳細については、後述する)。取得した基準フレームFbに対する位置ずれ補正量に基づいて式(19)〜式(33)によりフレーム画像Fの変換処理を行う。
合成手段35は、変換処理後の複数のフレーム画像Fに対して上述した合成処理を行い、生成フレーム画像Fmを生成する。
なお、以上の説明では常にフレーム記憶手段31に4つのフレーム画像Fが記憶されていることを前提に説明している。しかし、本実施形態のようにフレーム記憶手段31が最も過去に記憶したフレーム画像Fを基準フレーム画像Fbとする場合、フレーム記憶手段31が順次フレーム画像Fを入れ替える為に、元動画像MAの最後の3つのフレーム画像Fについては、次に新しく記憶するフレーム画像Fがない。このような場合では、新たに記憶するフレーム画像Fがないため、最も過去のフレーム画像Fを消去することなく、フレーム記憶手段31に記憶されている4つのフレーム画像Fを用いて処理を継続して行うようにすればよい。
図18は以上に述べた本実施形態にある画像生成プログラムの処理手順を示したフローチャートである。以下、このフローチャートに基づいて本実施形態にある画像生成装置1の処理手順について述べる。
画像生成プログラムを開始すると、始めに、ステップS100では、元動画像MAのファイルを開き、元動画像MAを構成するフレーム画像Fを読み出せるようにする。
次に、ステップS101では、生成動画像MBのファイルを開き、生成フレーム画像Fmを保存できるようにする。
次に、ステップS102では、フレーム取得手段30が元動画像MAからフレーム画像Fを時系列順に取得し、フレーム記憶手段31に記憶することにより、フレーム記憶手段31の全容量を使用するようにフレーム画像Fを記憶させて蓄積する。
次に、ステップS103では、元動画像MAの先頭のフレーム画像Fを基準フレーム画像Fbに設定する。
次に、ステップS104では、鮮明化処理を行い、生成フレーム画像Fmを取得する。
次に、ステップS105では、ステップS104で鮮明化された生成フレーム画像Fmを生成動画像MBに追加する。
次に、ステップS106では、フレーム取得手段30は元動画像MAから次のフレーム画像Fを取得し、フレーム記憶手段31に記憶する。このとき、フレーム記憶手段31に最も過去に記憶されたフレーム画像Fはフレーム記憶手段31から消去される。なお、元動画像MAに次のフレーム画像Fがない場合には、新たに記憶するフレーム画像Fがないため最も過去に記憶されたフレーム画像Fが消去されることがない。基準フレーム画像Fbについての鮮明化処理に用いるようにする。
次に、ステップS107では、元動画像MAから次に取得するフレーム画像Fがあるか否かを判断する。次のフレーム画像がある場合(Yes)、フレーム記憶手段31に次のフレーム画像Fを記憶して、ステップS108に進む。次のフレーム画像Fがない場合(No)、ステップS109に進む。
ステップS108では、フレーム記憶手段31に記憶されているフレーム画像Fのうちその取得順が基準フレーム画像Fbのフレーム画像Fを、新たな基準フレーム画像Fbに設定する。設定が終われば、次にステップS104に戻り新たな基準フレーム画像Fbに対する鮮明化処理を行う。
ステップS109では、生成動画像MBを保存してファイルを閉じる。
次に、ステップS110では、元動画像MAのファイルを閉じる。以上で、処理を終了する。
図19は、図18にある鮮明化処理(ステップS104)の手順を示したフローチャートである。以下、図19のフローチャートを用いて、フレーム記憶手段31およびずれ補正量記憶手段33を備えた場合の、鮮明化処理の処理について述べる。
鮮明化処理を開始すると、ステップS1040において、フレーム記憶手段31に記憶されているフレーム画像Fのうち、その取得した順にずれ量を求めるフレーム画像Fを選択する。すなわち、フレーム記憶手段31に記憶されているフレーム画像Fを順に選択する。
次に、ステップS1041では、ステップS1040で選択したフレーム画像Fに対して、選択したフレーム画像Fの次に記憶したフレーム画像Fを対象フレーム画像Ftとして位置ずれ補正量を算出する。このときの算出方法としては、式(22)〜式(33)を算出する際に述べたようにして行う。
次に、ステップS1042では、ステップS1041で算出した位置ずれ補正量をずれ補正量記憶手段33に記憶する。
次に、ステップS1043では、フレーム記憶手段31に記憶された全てのフレーム画像Fが選択されたか否かを判断する。すなわち、本実施形態では、フレーム記憶手段31に記憶されているすべてのフレーム画像Fを記憶した時系列順に対象フレーム画像Ftに選択しているので(ステップS1040)、現在選択されている対象フレーム画像Ftがフレーム記憶手段31に記憶されている最新のフレーム画像Fであるか否かを判断すればよい。全てのフレーム画像Fが選択されていた場合(Yes)、ステップS1044に進む。選択されていなかった場合は、ステップS1040に戻り、次のフレーム画像Fの選択を行う。
ステップS1044では、ずれ補正量記憶手段33に記憶されている位置ずれ補正量から、基準フレーム画像Fbに対する各フレーム画像Fの位置ずれ補正量を算出する。算出の詳細については後述する。
次に、ステップS1045では、ステップS1044で求めた位置ずれ補正量に基づいて、フレーム記憶手段31に記憶されている各フレーム画像Fの変換処理を行う。
次に、ステップS1046では、ステップS1045で得られたフレーム画像Fに合成処理を行う。合成処理を行うことにより鮮明化処理を行った画像を取得し、処理を終了する。
次に、本発明の特徴部分であるフレーム記憶手段31およびずれ補正量記憶手段33の動作・働きについて詳細に説明する。なお、以下では、X方向のずれ補正量umについて説明しているが、Y方向のずれ補正量vm、回転ずれ補正量δmについても同様である。
図20は、フレーム記憶手段31に記憶されたフレーム画像Fと、ずれ補正量記憶手段33に記憶されたずれ補正量との関係を説明する図である。図20(a)はフレーム画像Fp〜F(p+3)が、フレーム記憶手段31に記憶された状態のフレーム記憶手段31およびずれ量記憶手段33を示しており、図20(b)は、新たなフレーム画像F(p+4)を記憶することにより、フレーム記憶手段31からフレーム画像Fpが消去された状態のフレーム記憶手段31およびずれ量記憶手段33を示している。
図20(a)に示したように、フレーム記憶手段31には、動画像MAを構成する時系列に連続した4つのフレーム画像(Fp〜F(p+3))が連続した番地(m番地〜m+3番地)に記憶されている。このとき、ずれ補正量記憶手段33には、ずれ補正量取得手段32により取得された連続したフレーム画像F間の位置ずれ補正量が、m番地〜m+2番地に記憶されている。すなわち、ずれ補正量記憶手段33には、フレーム画像Fpとフレーム画像F(p+1)、フレーム画像F(p+1)とフレーム画像F(p+2)、フレーム画像F(p+2)とフレーム画像F(p+3)、の3つのフレーム画像F間の位置ずれ補正量が記憶されている。ここで、フレーム画像Fpとフレーム画像Fqとの位置ずれ補正量をum(p−q)と表すとすると、図に示すようにずれ補正量記憶手段33には、位置ずれ補正量um(p−(p+1))、um((p+1)−(p+2))およびum((p+2)−(p+3))が記憶されている。合成手段35は、ずれ補正量記憶手段33に記憶された3つの位置ずれ補正量を用いて、基準フレーム画像Fbに対する位置ずれ補正量を算出する。
次に、図20(b)に示したように、動画像MAからフレーム画像F(p+3)に連続する新たなフレーム画像F(p+4)がフレーム記憶手段31に記憶される場合、フレーム記憶手段31には既に4つのフレーム画像Fが記憶されているので、このままではこれ以上フレーム記憶手段31に記憶させることができない。ここで、本実施形態にあるフレーム記憶手段31はFIFO形式の記憶領域としているので、最も過去に記憶されているフレーム画像F(p)をフレーム記憶手段31から消去して、新たなフレーム画像F(p+4)を記憶する。この時、フレーム記憶手段31に残るフレーム画像F(p+1)〜F(p+3)を格納しているアドレスの番地はそれぞれひとつ繰り上がる。
一方、ずれ補正量記憶手段33では、図20(a)の時刻において記憶されていたフレーム画像F(p+1)とフレーム画像F(p+2)、フレーム画像F(p+2)とフレーム画像F(p+3)間のずれ補正量、すなわち、um((p+1)−(p+2))およびum((p+2)−(p+3))が、記憶されているアドレスをそれぞれひとつ繰り上げるようにして記憶され続ける。最も過去に記憶したずれ補正量(すなわち、図20(b)におけるフレーム画像F(p)とフレーム画像F(p+1)との間のずれ補正量um(p−(p+1)))は、ずれ補正量記憶手段33から消去される。そして、ずれ補正量取得手段32が算出することにより、新たにフレーム記憶手段31に記憶されたフレーム画像F(p+4)と連続するフレーム画像F(p+3)のずれ補正量um((p+3)−(p+4))が、ずれ補正量記憶手段33のアドレスm番地に記憶される。
図21は、ずれ補正量記憶手段33に記憶されたずれ補正量から基準フレーム画像Fbに対する位置ずれ補正量を求める方法を説明する図である。なお、以下では、X方向の並進ずれ補正量umを中心に説明を行う。図にあるように、フレーム記憶手段31が最も過去に記憶したフレーム画像Fpを基準フレーム画像Fbとし、位置ずれ補正量um(p−(p+1))、um((p+1)−(p+2))、um((p+2)−(p+3))がずれ補正量記憶手段33のアドレスn〜n+1番地に記憶されている既知の値として説明する。この状態は、図20(a)にあるフレーム記憶手段31の状態に対応している。
この場合、基準フレーム画像Fbに対してのずれ補正量を求めるので、フレーム画像Fpを基準フレーム画像Fbとしたときの位置ずれ補正量um(p−(p+1))、um(p−(p+2))、um(p−(p+3))を求めると良い。ずれ補正量取得手段33により連続したフレーム画像F間の位置ずれ補正量はum,vm,δmとして得られているので、位置ずれ補正量um(p−(p+1))、um((p+1)−(p+2))およびum((p+2)−(p+3))については既に得られている。また、基準フレーム画像Fbに対するフレーム画像F(p+1)、F(p+2)およびF(p+3)の位置ずれ補正量um(p−(p+1))、um(p−(p+2))およびum(p−(p+3))は、以下の式(38)〜式(40)より得ることができる。
um(p−(p+1))=um(p−(p+1)) …(38)
um(p−(p+2))=um(p−(p+1))+um((p+1)−(p+2))
…(39)
um(p−(p+3))=um(p−(p+1))+um((p+1)−(p+2))
+um((p+2)−(p+3)) …(40)
ずれ量記憶手段33に記憶されている位置ずれ補正量um(p−(p+1))、um((p+1)−(p+2))およびum((p+2)−(p+3))を式(38)〜式(40)に代入することにより、基準フレームFbに対する位置ずれ補正量um(p−(p+1))、um(p−(p+2))およびum(p−(p+3))が得られる。
なお、ずれ量記憶手段33には、Y方向の並進ずれ補正量および回転方向の回転ずれ補正量が記憶されているので、X方向の並進ずれ補正量um(p−q)と同様にして、基準フレーム画像Fbに対するY方向の並進ずれ補正量vm(p−q)および回転ずれ補正量δm(p−q)を得ることができる。したがって、Y方向の並進ずれ補正量vmおよび回転ずれ補正量δmは以下の式(41)〜式(46)で与えられる。
vm(p−(p+1))=vm(p−(p+1)) …(41)
vm(p−(p+2))=vm(p−(p+1))+vm((p+1)−(p+2))
…(42)
vm(p−(p+3))=vm(p−(p+1))+vm((p+1)−(p+2))
+vm((p+2)−(p+3)) …(43)
δm(p−(p+1))=δm(p−(p+1)) …(44)
δm(p−(p+2))=δm(p−(p+1))+δm((p+1)−(p+2))
…(45)
δm(p−(p+3))=δm(p−(p+1))+δm((p+1)−(p+2))
+δ(m(p+2)−(p+3)) …(46)
X方向の位置ずれ補正量の場合と同様に、ずれ補正量記憶手段33に記憶されているY方向および回転方向の位置ずれ量を式(41)〜式(46)に代入すると、基準フレーム画像Fb(ここではフレーム画像Fp)に対するY方向および回転方向の位置ずれ補正量が求まる。
以上に述べた計算を行うことにより、変換手段34は、ずれ補正量記憶手段33に記憶された位置ずれ補正量を用いて、式(38)〜式(46)に基づき基準フレーム画像Fbに対する位置ずれ補正量を取得することができる。こうして取得した基準フレーム画像Fbに対する位置ずれ補正量を用いて、フレーム画像Fの変換処理を行うことができる。
このようにすれば、新たなフレーム画像Fを基準フレーム画像Fbとしてずれ補正量を算出する際に、基準フレーム画像Fbとフレーム記憶手段31に記憶した他の全ての画像についての位置ずれ補正量を求める必要がなくなる。すなわち、過去に算出した位置ずれ補正量の値を引き継いで用いるので、フレーム記憶手段31に新たに記憶するフレーム画像Fと1つ前に記憶したフレーム画像Fとの間の位置ずれ補正量を求めるだけで、基準フレーム画像Fbに対するずれ補正量を得ることができる。例えば、図20にあるように4つのフレーム画像Fp〜F(p+3)を用いて鮮明化処理を行う場合では、従来の方法によると、Fpに対するF(p+1)〜F(p+3)の3つの位置ずれ補正量を算出する必要があるところが、本手法によると、新たに、F(p+2)に対するF(p+3)の位置ずれ補正量を1つ求めるだけで良い。したがって、位置ずれ補正量を算出するために要する処理量を大幅に低減することができるので、より鮮明化処理の高速化を図った画像生成装置1を得ることができる。
なお、本発明の画像生成装置1は、元動画像MAから取得したフレーム画像Fの位置ずれを検出して取得している意味において、本発明にいうずれ量検出装置としての機能を果たしている。すなわち、本発明のずれ量検出装置は、画像生成装置1を構成しているフレーム取得手段30、フレーム記憶手段31、ずれ補正量取得手段32および変換手段34が基準フレーム画像Fbに対するずれ補正量を求めることにより、その機能を果たしている。
また、本発明の画像生成装置1は、元動画像MAから取得したフレーム画像Fに変換処理を行うことにより、互いの位置ずれを補正して整列した複数のフレーム画像Fが得られる意味において、本発明にいう画像整列装置としての機能を果たしている。すなわち、本発明の画像整列装置は、フレーム取得手段30、フレーム記憶手段31、ずれ補正量取得手段32および変換手段34が、基準フレーム画像Fbに対するずれ補正量に基づいて変換処理を行うことにより、その機能を果たしている。
さらに、本発明の画像生成装置1は、元動画像MAから取得したフレーム画像Fの位置ずれを検出し、位置ずれを補正して低減または解消した生成フレーム画像Fmを取得する意味において、本発明にいう静止画像生成装置としての機能を果たしている。すなわち、本発明の静止画像生成装置は、フレーム取得手段30、フレーム記憶手段31、ずれ補正量取得手段32、変換手段34および合成手段35が、基準フレーム画像Fbに対するずれ補正量に基づいて、静止画像である生成フレーム画像Fmを生成することによりその機能を果たしている。
本実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。
(1) 鮮明化処理を行うことにより、元動画像MAからより高い解像度をもちながら適切な画素値をもつ生成動画像MBを得ることができる。したがって、より優れた画質をもつ動画像を得ることができる。
(2) ずれ補正量記憶手段33に記憶された過去に求めた位置ずれ補正量を有効に活用することにより、位置ずれ補正量の算出に要する処理量を低減することができるので、鮮明化処理の高速化を図ることができる。
(3) 位置ずれ補正量の算出処理に用いるフレーム画像Fは、ハードディスク7などに記憶されている元動画像MAから直接フレーム画像Fを読み出すのではなく、RAM6のメモリ領域内に形成されるフレーム記憶手段31に記憶されている画像を読み出して用いている。したがって、読み出し速度の違いがある分、鮮明化処理の高速化を図ることができる。
(4) 本実施形態では時系列に連続している複数のフレーム画像Fからずれ量を求めている。すなわち、時系列に連続している各々のフレーム画像F間の位置ずれ量は小さいため、この画像を用いることにより高い推定精度の位置ずれ量が得ることができる。したがって、より適切に鮮明化処理を行うことができるので、優れた画質をもつ生成フレーム画像Fmおよび生成動画像MBを得ることが可能となる。
(5) フレーム記憶手段31およびずれ量記憶手段33をFIFO形式とすることで、処理に必要となるRAM6のメモリ領域を必要最小限に抑えることができる。
(第1の変形例)また、一般に、静止画像に求められる画質は、動画像に比べてより優れたものが求められる。そのため、第1の変形例として、出力するものが動画像であるか静止画像であるかを判断して、鮮明化処理のパラメータを変更するようにしてもよい。すなわち、静止画像を出力する場合には生成する静止画像の解像度を高く設定し、動画像を出力する場合には静止画像を出力する場合に比べると低い解像度に設定する。
(第2の変形例)第2の変形例として、出力機器の解像度に合わせて、生成動画像MBの解像度を設定するようにしてもよい。例えば、LCDディスプレイやプリンタなどの解像度に合わせた生成動画像MBを生成する。これによると、出力機器が行う再生時の解像度変換が行われないので、生成動画像MBの再生時の画質低下を防ぐことができる。
(第3の変形例)本実施形態のように、多数のフレーム画像Fから構成される動画像に対して鮮明化処理を行うと、算出するフレーム画像Fの解像度や算出に用いるフレーム画像Fの数次第によっては、コンピュータ2のCPU3の演算量が非常に多くなり処理待ち時間が多く発生する。そこで、第4の変形例として、ユーザーが他の作業を行っている時などのCPU3の空き時間を利用して、ハードディスク7内の動画を自動的に鮮明化して保存するようにしても良い。このようにすれば、動画像の再生時に鮮明化処理を行う為の処理待ち時間が生じることなく、画質の優れた動画像を得ることができる。なお、この場合、一度鮮明化処理が施された動画像ファイルには、処理済みであることを示すメタデータを動画ファイルに付加することが望ましい。このようにすれば、鮮明化処理を行う際に、ファイルに付加されたメタデータを参照して、過去に既に鮮明化処理が行われたファイルに再度鮮明化処理がかけられることを防ぐことができる。
(第4の変形例)第4の変形例として、動画像の鮮明化処理は、動画再生時に行うようにしても良い。また、フレーム取得手段30は、再生される元動画像MAに同期してフレーム画像Fを取得し、合成手段35は、フレーム取得手段30が第1フレーム画像を取得する動作に同期して生成フレーム画像Fmを生成するようにすれば、元動画像MAの鮮明化処理と生成動画像MBの再生とを同時に行うことができる。すなわち、第1フレーム画像Fの取得に同期して生成フレーム画像Fmを生成するので、鮮明化処理に要する時間の遅延が発生するが、フレーム画像間の時間間隔は同じ間隔とすることができる。したがって、鮮明化処理を行ないながら、生成動画像MBを再生するリアルタイムな処理とすることができる。なお、この場合、コンピュータ2のCPU3などの処理能力にあわせて、鮮明化処理のパラメータ(生成フレーム画像Fmの解像度、処理に用いるフレーム画像Fの数、合成処理に用いる補完処理手法など)を自動的に変更して鮮明化処理に要する演算量を最適化し、リアルタイム再生が行えるようにしてもよい。
(第5の変形例)本実施形態では、フレーム画像F間の位置ずれ量が大きい場合には、勾配法によるずれ補正量の推定精度が悪くなることが考えられるので、パターンマッチング法を用いて並進ずれの概ずれ量を推定して補正してから、勾配法を用いるようにしている。第5の変形例としては、ずれ補正量記憶手段33に記憶されている過去のずれ補正量を用いて、新たに記憶されるフレーム画像Fのずれ補正量を推定するようにしても良い。推定したずれ補正量は、例えば、本実施形態においてパターンマッチング法により求めていた並進ずれの画素単位の位置ずれ量に替えて用いるようにしてもよい。このようにすれば、パターンマッチング法による動き推定を行う必要がなくなるので、より高速に鮮明化処理を行うことができる。
(第6の変形例)本画像生成装置1は、デジタルビデオカメラ12の内部に備わるものとしても良い。こうすれば、鮮明化処理を施した生成動画像MBをコンピュータ2などの機器に取り込むことができるので、再生装置側では、鮮明化処理を行うことを意識することなく鮮明化処理の行われた動画像を再生することができる。また、デジタルビデオカメラ12に画像を表示できる表示部を備えていた場合では、表示部の解像度に合わせて解像度変更するように合成処理を行えば、表示部の表示性能に対応した適切な動画像を再生することができる。
(第7の変形例)本実施形態では、フレーム記憶手段31およびずれ量記憶手段33をFIFO形式とすることで、処理に必要となるRAM6のメモリ領域を少なくしようとしている。本発明はこれに限られるものではなく、第11の変形例として、実際にPCが備えているメモリ領域が充分に大きい場合などでは、フレーム画像Fおよび位置ずれ補正量を蓄積して記憶するようにしても良い。
(第8の変形例)本実施形態では、フレーム取得手段30は連続したフレーム画像Fを取得するとしているが、連続したフレーム画像Fを取得することに限られるものではなく、例えば、連続したフレーム画像間に全くずれがない場合などでは、奇数番のフレーム画像Fまたは偶数番のフレーム画像Fを取得するようにしても良い。また、例えば、元動画像がインターレース方式であった場合、奇数番のフレーム画像Fまたは偶数番のフレーム画像Fについて処理を行うようにすることが好ましい。
(第9の変形例)本実施形態では、フレーム記憶手段31に記憶されてフレーム画像Fのうち最も過去に記憶した画像を基準にして処理を行っているが、基準とするフレーム画像Fは、フレーム記憶手段31に記憶されてフレーム画像Fのうち最も新しいフレーム画像Fや中間にあるフレーム画像Fを基準フレーム画像Fbとして、その前後にあるフレーム画像Fからずれ量を推定して求めるようにしてもよい。
(第10の変形例)本実施形態の合成処理において、注目画素に最も近い画素を有するフレーム画像Fを選択し、このフレーム情報のうちの複数の画素値から補完処理を行い注目画素の画素値を取得しているが、本発明の合成処理の手法はこれに限られるものではなく、複数のフレーム画像Fから注目画素の画素値を取得するようにしていればよい。例えば、注目画素から一定範囲内に画素を有する複数のフレーム画像を選択して、注目画素の画素値を求めるようにしてもよいし、補完に用いるフレーム画像をユーザーが任意に選択できるようにしてもよい。もちろん、フレーム記憶部31に記憶されている複数のフレーム画像Fをすべてのフレーム画像Fを用いて補完処理を行っても本発明の主旨を逸脱するものではない。
前記実施形態および前記各変形例から把握される技術的思想を以下に記載する。
(1)請求項1に記載の画像生成装置であって、ずれ量記憶手段は、複数の第1の位置ずれ量を記憶できる記憶容量をもち、新たな第1の位置ずれ量を記憶するときにずれ量記憶手段の記憶容量を越える場合には、ずれ量記憶手段が最も過去に記憶した第1の位置ずれ量を消去し、新たな第1の位置ずれ量を記憶するFIFO形式の記憶手段であることを特徴とする画像生成装置。
この構成によれば、ずれ量記憶手段は、過去に求めた第1の位置ずれ量をすべて記憶することがなく、記憶容量を越える分については、最も過去に記憶した第1の位置ずれ量をずれ量記憶手段から消去するので、ずれ量記憶手段の記憶領域を小さくすることができる。
(2)請求項1に記載の画像生成装置において、フレーム取得手段が取得した複数の第1フレーム情報を記憶するフレーム記憶手段を更に備え、ずれ量取得手段は、フレーム記憶手段から第1フレーム情報を取得することを特徴とする画像生成装置。
この構成によれば、ずれ量取得手段は、第1の画像情報からではなく、フレーム記憶手段から第1フレーム情報を取得することができる。したがって、フレーム記憶手段が、画像生成装置が高速にアクセスすることができる場合に、処理の高速化を図ることができる。
(3)(2)に記載の画像生成装置において、フレーム記憶手段は、複数の第1フレーム情報を記憶できる一定の記憶容量をもち、新たな第1フレーム情報を記憶する際にフレーム記憶手段の記憶容量を越える場合には、最も過去に記憶した第1フレーム情報を消去し、新たな第1フレーム情報を記憶するFIFO形式の記憶手段であることを特徴とする画像生成装置。
この構成によれば、第1フレーム情報のすべてを記憶することなく、N個の第1フレーム情報を越える、処理に使用しない第1フレーム情報については、過去に記憶したものから順にフレーム記憶手段から消去することになるので、フレーム記憶手段が使用する記憶領域を小さくすることができる。
(4)請求項1に記載の画像生成装置において、フレーム取得手段は、第1の画像情報から時系列に連続した複数の第1フレーム情報を順次取得することを特徴とする画像生成装置。
この構成によれば、ずれ量取得手段は時系列に連続した2つの第1フレーム情報から第1の位置ずれ量を求めることになるので、処理に用いる第1フレーム情報間の時間差は小さくなり、取得する位置ずれ量も小さい値となる。位置ずれ量が小さくなることにより、誤った推定結果を得る可能性が低減するので、高い推定精度をもつ第1の位置ずれ量を得ることができる。さらに、第1の位置ずれ量から求められる第2の位置ずれ量の推定精度も良くなるので、合成手段は、適切に合成処理を行うことができる。したがって、画質の優れた第2フレーム情報および第2の画像情報を得ることができる。
(5)請求項1に記載の画像生成装置において、合成手段は、変換処理後の第1フレーム情報および基準フレーム情報のうち少なくとも1つの第1フレーム画像を選択して、選択した第1フレーム画像の複数の画素情報に対して補間処理を行うことにより、第2フレーム情報のひとつの画素情報を取得するようにして、第2フレーム情報を生成することを特徴とする画像生成装置。
この構成によれば、複数の画素情報に対して補間処理を行いひとつの画素情報を生成するので、第1フレーム情報の画素情報がもつノイズ成分をそのまま引き継ぐことがなく、ノイズの影響を低減した第2フレーム情報を得ることができる。したがって、画質の優れた第2フレーム情報および第2の画像情報を得ることができる。
(6)請求項1に記載の画像生成装置において、合成手段は、第1フレーム情報より解像度の高い第2フレーム情報を生成することを特徴とする画像生成装置。
この構成によれば、合成処理を行うことにより、第1フレーム情報および第1の画像情報に比べて、より解像度の高い第2フレーム情報および第2の画像情報を得ることができる。したがって、解像度を向上させることにより、より繊細な表現をすることができるので、画質の優れた第2フレーム情報および第2の画像情報が得られることになる。
(7)請求項1に記載の画像生成装置において、ずれ量取得手段は、フレーム取得手段により順次取得された複数の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の並進ずれ量を第1の位置ずれ量として取得し、変換手段は、第2の位置ずれ量に基づき、第1フレーム情報の少なくとも1つに対して第2の位置ずれ量を低減または解消する並進処理を行うことを特徴とする画像生成装置。
この構成によれば、第1の位置ずれ量として並進ずれを取得し、これに基づいて並進処理を行うことによる変換処理を行うので、各第1フレーム情報間の並進ずれを低減または解消した第1フレーム情報を得ることができる。したがって、並進ずれを低減または解消した第1フレーム情報を用いて合成処理を行うので、画質の優れた第2フレーム情報および第2の画像情報を得ることができる。
(8)請求項1に記載の画像生成装置において、ずれ量取得手段は、フレーム取得手段により順次取得された複数の第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の回転ずれ量を第1の位置ずれ量として取得し、変換手段は、第2の位置ずれ量に基づき、第1フレーム情報の少なくとも1つに対して第2の位置ずれ量を低減または解消する回転処理を行うことを特徴とする画像生成装置。
この構成によれば、第1の位置ずれ量として回転ずれを取得し、これに基づいて回転処理を行うことによる変換処理を行うので、各第1フレーム情報間の回転ずれを低減または解消した第1フレーム情報を得ることができる。したがって、回転ずれを低減または解消した第1フレーム情報を用いて合成処理を行うので、画質の優れた第2フレーム情報および第2の画像情報を得ることができる。
(9)請求項1に記載の画像生成装置において、ずれ量取得手段は、取得した第1の位置ずれ量から位置ずれを少なくするように補正する量を表す第1の位置ずれ補正量を更に取得し、変換手段は、第1の位置ずれ補正量に基づき変換処理を行うことを特徴とする画像生成装置。
この構成によれば、ずれ量取得手段が取得したずれ量に替えて、位置ずれを低減または解消するために補正する量を表す位置ずれ補正量を用いて処理を行うことができる。
(10)請求項1に記載の画像生成装置において、変換手段は、複数の第1の位置ずれ量を加減算して、第2の位置ずれ量を取得することを特徴とする画像生成装置。
この構成によれば、第1の位置ずれ量を加減算することにより、第2の位置ずれ量を取得することができる。すなわち、時系列順に並んだ複数の第1フレーム情報のうち、取得順が隣り合う第1フレーム情報について求められた複数の第1の位置ずれ量を、加減算することにより、複数の第1フレーム情報のうちいずれかを基準フレーム情報にしたときであっても、加減算することで第2の位置ずれ量を得ることができる。したがって、第1の位置ずれ量から容易に第2の位置ずれ補正量を取得することができる。
(11)請求項1に記載の画像生成装置において、ずれ量取得手段は、取得した第1の位置ずれ量から位置ずれを少なくするように補正する量を表す第1の位置ずれ補正量を更に取得し、変換手段は、第1の位置ずれ補正量に基づき変換処理を行うことを特徴とする画像生成装置。
この構成によれば、ずれ量取得手段が取得したずれ量に替えて、位置ずれを低減または解消するために補正する量を表す位置ずれ補正量を用いて処理を行うことができる。
(12)請求項1に記載の画像生成装置において、フレーム取得手段は、第1の画像情報に同期して第1のフレーム情報を取得し、合成手段は、フレーム取得手段が第1のフレーム情報を取得する動作に同期して、第2のフレーム情報を取得することを特徴とする画像生成装置。
この構成によれば、第1の画像情報に同期して第2のフレーム情報を取得することができる。したがって、十分な処理速度をもちながら、画像情報を再生することができる画像生成装置を用いた場合であっては、第2の画像情報を生成しながらにして、第1の画像情報に同期して第2の画像情報を再生することができる。すなわち、第2の画像情報の生成および再生をリアルタイムに行うことができる。
本発明に係る一実施形態である画像生成装置を示す模式図。 ユーザーインターフェイス画面を示す模式図。 画像生成装置の機能的構成を示す模式図。 鮮明化処理を説明する模式図。 鮮明化処理のフローチャート。 RAM内部のメモリ領域を説明する模式図。 フレーム画像間の位置ずれ量を補正する処理を説明する模式図。 並進ずれ量と回転ずれ量の概念を説明する模式図。 並進ずれおよび回転ずれを推定する方法(勾配法)を説明する模式図。 回転ずれ量を補正する方法を説明する模式図。 ずれ補正量取得処理のフローチャート。 フレーム変換処理のフローチャート。 パターンマッチング法を説明する模式図。 フレーム合成処理を説明する模式図。 フレーム合成処理を説明する模式図。 フレーム合成処理のフローチャート。 フレーム記憶手段およびずれ補正量記憶手段を説明する模式図。 鮮明化処理の全体の処理を示すフローチャート。 鮮明化処理を示すフローチャート。 フレーム記憶手段およびずれ補正量記憶手段の動作を説明する模式図。 位置ずれ補正量を求める方法を説明する模式図。
符号の説明
1…画像生成装置、2…コンピュータ、3…CPU、4…システムバス、6…RAM、7…ハードディスク、8…CD−R/RWドライブ、12…デジタルビデオカメラ、13…プリンタ、30…フレーム取得手段、31…フレーム記憶手段、32…ずれ補正量取得手段、33…ずれ補正量記憶手段、34…変換手段、35…合成手段、MA…元動画像、MB…生成動画像、F…フレーム画像、Fb…基準フレーム画像、Ft…対象フレーム画像、Fm…生成フレーム画像、δ…回転ずれ量、u…X方向の並進ずれ量、v…Y方向の並進ずれ量、δm…回転ずれ補正量、um…X方向の並進ずれ補正量、vm…Y方向の並進ずれ補正量、p…フレーム画像の順番を示す変数、q…フレーム画像の順番を示す変数、m…フレーム記憶部のアドレスを示す変数、n…ずれ量記憶部のアドレスを示す変数。

Claims (24)

  1. 画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成装置であって、
    前記第1の画像情報から前記第1フレーム情報を順次取得するようにして、複数の前記第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、
    取得した複数の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として取得するずれ量取得手段と、
    前記第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、
    複数の前記第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の前記第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、前記基準フレーム情報に対する残りの前記第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、前記第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として複数取得し、
    前記第2の位置ずれ量に基づき、前記基準フレーム情報を除く残りの前記第1フレーム情報に対して前記第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段と、
    変換処理後の前記第1フレーム情報および前記基準フレーム情報のうち少なくとも1つの前記第1フレーム画像を選択して、選択した前記第1フレーム画像の画素を合成して、前記第2フレーム画像を生成する合成手段と、を備えたことを特徴とする画像生成装置。
  2. 画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成装置であって、
    前記第1の画像情報から前記第1フレーム情報を順次取得するようにして、N個(但しNは2以上の整数)の前記第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、
    取得したN個の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得するずれ量取得手段と、
    少なくとも前記(N−1)個の第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、
    N個の前記第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の前記第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、前記基準フレーム情報に対する残り(N−1)個の前記第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、(N−1)個の前記第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として(N−1)個取得し、
    前記第2の位置ずれ量に基づき、前記基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の前記第1フレーム情報に対して前記第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段と、
    変換処理後の前記第1フレーム情報および前記基準フレーム情報のうち少なくとも1つの前記第1フレーム画像を選択して、選択した前記第1フレーム画像の画素を合成して、前記第2フレーム画像を生成する合成手段と、を備え、
    前記フレーム取得手段、前記ずれ量取得手段、前記ずれ量記憶手段、前記変換手段および前記合成手段が各々の処理を順次繰り返して前記第2フレーム情報を時系列に生成することにより前記第2の画像情報を生成することを特徴とする画像生成装置。
  3. 請求項2に記載の画像生成装置において、
    前記ずれ量記憶手段は、(N−1)個の前記第1の位置ずれ量を記憶できる記憶容量をもち、新たな前記第1の位置ずれ量を記憶するときに前記ずれ量記憶手段の記憶容量を越える場合には、前記ずれ量記憶手段が最も過去に記憶した前記第1の位置ずれ量を消去し、新たな前記第1の位置ずれ量を記憶するFIFO形式の記憶手段であることを特徴とする画像生成装置。
  4. 請求項2または3に記載の画像生成装置において、
    前記フレーム取得手段が取得したN個の前記第1フレーム情報を記憶するフレーム記憶手段を更に備え、
    前記ずれ量取得手段は、前記フレーム記憶手段から前記第1フレーム情報を取得することを特徴とする画像生成装置。
  5. 請求項4に記載の画像生成装置において、
    前記フレーム記憶手段は、N個の第1フレーム情報を記憶できる一定の記憶容量をもち、新たな前記第1フレーム情報を記憶する際に前記フレーム記憶手段の記憶容量を越える場合には、最も過去に記憶した前記第1フレーム情報を消去し、新たな前記第1フレーム情報を記憶するFIFO形式の記憶手段であることを特徴とする画像生成装置。
  6. 請求項2ないし5のいずれか一項に記載の画像生成装置において、
    前記フレーム取得手段は、第1の画像情報から時系列に連続したN個の前記第1フレーム情報を順次取得することを特徴とする画像生成装置。
  7. 請求項2ないし6のいずれか一項に記載の画像生成装置において、
    前記合成手段は、前記変換処理後の前記第1フレーム情報および前記基準フレーム情報のうち少なくとも1つの前記第1フレーム画像を選択して、選択した前記第1フレーム画像の複数の画素情報に対して補間処理を行うことにより、前記第2フレーム情報のひとつの画素情報を取得するようにして、前記第2フレーム情報を生成することを特徴とする画像生成装置。
  8. 請求項2ないし7のいずれか一項に記載の画像生成装置において、
    前記合成手段は、前記第1フレーム情報より解像度の高い前記第2フレーム情報を生成することを特徴とする画像生成装置。
  9. 請求項2ないし8のいずれか一項に記載の画像生成装置において、
    前記ずれ量取得手段は、前記フレーム取得手段により順次取得されたうちのN個(但しNは2以上の整数)の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の並進ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得し、
    前記変換手段は、前記第2の位置ずれ量に基づき、前記基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の前記第1フレーム情報に対して前記第2の位置ずれ量を低減または解消する並進処理を行うことを特徴とする画像生成装置。
  10. 請求項2ないし9のいずれか一項に記載の画像生成装置において、
    前記ずれ量取得手段は、前記フレーム取得手段により順次取得されたうちのN個(但しNは2以上の整数)の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の回転ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得し、
    前記変換手段は、前記第2の位置ずれ量に基づき、前記基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の前記第1フレーム情報に対して前記第2の位置ずれ量を低減または解消する回転処理を行うことを特徴とする画像生成装置。
  11. 請求項2ないし10のいずれか一項に記載の画像生成装置において、
    前記変換手段は、(N−1)個の前記第1の位置ずれ量を加減算して、前記第2の位置ずれ量を取得することを特徴とする画像生成装置。
  12. 請求項2ないし11のいずれか一項に記載の画像生成装置において、
    前記ずれ量取得手段は、取得した前記第1の位置ずれ量から位置ずれを少なくするように補正する量を表す第1の位置ずれ補正量を更に取得し、
    前記変換手段は、前記第1の位置ずれ補正量に基づき変換処理を行うことを特徴とする画像生成装置。
  13. 請求項2ないし12のいずれか一項に記載の画像生成装置において、
    前記フレーム取得手段は、前記第1の画像情報に同期して前記第1のフレーム情報を取得し、
    前記合成手段は、前記フレーム取得手段が前記第1のフレーム情報を取得する動作に同期して、前記第2のフレーム情報を取得することを特徴とする画像生成装置。
  14. 画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、第1フレーム情報間の位置ずれ量を検出する画像ずれ量検出装置であって、
    前記第1の画像情報から前記第1フレーム情報を順次取得するようにして、複数の前記第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、
    取得した複数の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として取得するずれ量取得手段と、
    前記第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、
    複数の前記第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の前記第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、前記基準フレーム情報に対する残りの前記第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、前記第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として取得する変換手段と、を備えたことを特徴とする画像ずれ量検出装置。
  15. 画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、第1フレーム情報間の位置ずれ量を検出する画像ずれ量検出装置であって、
    前記第1の画像情報から前記第1フレーム情報を順次取得するようにして、N個(但しNは2以上の整数)の前記第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、
    取得したN個の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得するずれ量取得手段と、
    少なくとも前記(N−1)個の第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、
    N個の前記第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の前記第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、前記基準フレーム情報に対する残り(N−1)個の前記第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、(N−1)個の前記第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として(N−1)個取得する変換手段と、を備えたことを特徴とする画像ずれ量検出装置。
  16. 画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、複数の第1のフレーム画像を取得する画像整列装置であって、
    前記第1の画像情報から前記第1フレーム情報を順次取得するようにして、複数の前記第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、
    取得した複数の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として取得するずれ量取得手段と、
    前記第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、
    複数の前記第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の前記第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、前記基準フレーム情報に対する残りの前記第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、前記第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として複数取得し、
    前記第2の位置ずれ量に基づき、前記基準フレーム情報を除く残りの前記第1フレーム情報に対して前記第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段と、を備えたことを特徴とする画像整列装置。
  17. 画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、複数の第1のフレーム画像を取得する画像整列装置であって、
    前記第1の画像情報から前記第1フレーム情報を順次取得するようにして、N個(但しNは2以上の整数)の前記第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、
    取得したN個の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得するずれ量取得手段と、
    少なくとも前記(N−1)個の第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、
    N個の前記第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の前記第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、前記基準フレーム情報に対する残り(N−1)個の前記第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、(N−1)個の前記第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として(N−1)個取得し、
    前記第2の位置ずれ量に基づき、前記基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の前記第1フレーム情報に対して前記第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段と、を備えたことを特徴とする画像整列装置。
  18. 画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を生成する静止画像生成装置であって、
    前記第1の画像情報から前記第1フレーム情報を順次取得するようにして、複数の前記第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、
    取得した複数の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として取得するずれ量取得手段と、
    前記第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、
    複数の前記第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の前記第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、前記基準フレーム情報に対する残りの前記第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、前記第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として複数取得し、
    前記第2の位置ずれ量に基づき、前記基準フレーム情報を除く残りの前記第1フレーム情報に対して前記第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段と、
    変換処理後の前記第1フレーム情報および前記基準フレーム情報のうち少なくとも1つの前記第1フレーム画像を選択して、選択した前記第1フレーム画像の画素を合成して、前記第2フレーム画像を生成する合成手段と、を備えたことを特徴とする静止画像生成装置。
  19. 画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を生成する静止画像生成装置であって、
    画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成装置であって、
    前記第1の画像情報から前記第1フレーム情報を順次取得するようにして、N個(但しNは2以上の整数)の前記第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段と、
    取得したN個の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得するずれ量取得手段と、
    少なくとも前記(N−1)個の第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、
    N個の前記第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の前記第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、前記基準フレーム情報に対する残り(N−1)個の前記第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、(N−1)個の前記第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として(N−1)個取得し、
    前記第2の位置ずれ量に基づき、前記基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の前記第1フレーム情報に対して前記第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段と、
    変換処理後の前記第1フレーム情報および前記基準フレーム情報のうち少なくとも1つの前記第1フレーム画像を選択して、選択した前記第1フレーム画像の画素を合成して、前記第2フレーム画像を生成する合成手段と、を備えたことを特徴とする静止画像生成装置。
  20. 画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成方法であって、
    前記第1の画像情報から前記第1フレーム情報を順次取得するようにして、複数の前記第1フレーム情報を取得するフレーム取得ステップと、
    取得した複数の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として取得するずれ量取得ステップと、
    前記第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶ステップと、
    複数の前記第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の前記第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、前記基準フレーム情報に対する残りの前記第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、前記第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として複数取得し、
    前記第2の位置ずれ量に基づき、前記基準フレーム情報を除く残りの前記第1フレーム情報に対して前記第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換ステップと、
    変換処理後の前記第1フレーム情報および前記基準フレーム情報のうち少なくとも1つの前記第1フレーム画像を選択して、選択した前記第1フレーム画像の画素を合成して、前記第2フレーム画像を生成する合成ステップと、を備えたことを特徴とする画像生成方法。
  21. 画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成方法であって、
    前記第1の画像情報から前記第1フレーム情報を順次取得するようにして、N個(但しNは2以上の整数)の前記第1フレーム情報を取得するフレーム取得ステップと、
    取得したN個の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得するずれ量取得ステップと、
    少なくとも前記(N−1)個の第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶ステップと、
    N個の前記第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の前記第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、前記基準フレーム情報に対する残り(N−1)個の前記第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、(N−1)個の前記第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として(N−1)個取得し、
    前記第2の位置ずれ量に基づき、前記基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の前記第1フレーム情報に対して前記第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換ステップと、
    変換処理後の前記第1フレーム情報および前記基準フレーム情報のうち少なくとも1つの前記第1フレーム画像を選択して、選択した前記第1フレーム画像の画素を合成して、前記第2フレーム画像を生成する合成ステップと、を備え、
    前記フレーム取得ステップ、前記ずれ量取得ステップ、前記ずれ量記憶ステップ、前記変換ステップおよび前記合成ステップが各々の処理を順次繰り返して前記第2フレーム情報を時系列に生成することにより前記第2の画像情報を生成することを特徴とする画像生成方法。
  22. 画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記第1の画像情報から前記第1フレーム情報を順次取得するようにして、複数の前記第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段、
    取得した複数の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として取得するずれ量取得手段、
    前記第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段、
    複数の前記第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の前記第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、前記基準フレーム情報に対する残りの前記第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、前記第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として複数取得し、
    前記第2の位置ずれ量に基づき、前記基準フレーム情報を除く残りの前記第1フレーム情報に対して前記第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段、
    変換処理後の前記第1フレーム情報および前記基準フレーム情報のうち少なくとも1つの前記第1フレーム画像を選択して、選択した前記第1フレーム画像の画素を合成して、前記第2フレーム画像を生成する合成手段、として機能させることを特徴とする画像生成プログラム。
  23. 画像を多数の画素ごとに階調表現した多数の第1フレーム情報を時系列に連続してなる第1の画像情報より、画像を多数の画素ごとに階調表現した第2フレーム情報を時系列に連続してなる第2の画像情報を生成する画像生成プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記第1の画像情報から前記第1フレーム情報を順次取得するようにして、N個(但しNは2以上の整数)の前記第1フレーム情報を取得するフレーム取得手段、
    取得したN個の前記第1フレーム情報について、その取得順で隣り合うものの相対的な画像の位置ずれ量を第1の位置ずれ量として(N−1)個取得するずれ量取得手段、
    少なくとも前記(N−1)個の第1の位置ずれ量を記憶するずれ量記憶手段、
    N個の前記第1フレーム情報のうち、その取得順が所定番目の前記第1フレーム情報を基準フレーム情報とし、前記基準フレーム情報に対する残り(N−1)個の前記第1フレーム情報の相対的な画像の位置ずれ量を、(N−1)個の前記第1の位置ずれ量を各々用いて、第2の位置ずれ量として(N−1)個取得し、
    前記第2の位置ずれ量に基づき、前記基準フレーム情報を除く残り(N−1)個の前記第1フレーム情報に対して前記第2の位置ずれ量を低減または解消する変換処理を施す変換手段、
    変換処理後の前記第1フレーム情報および前記基準フレーム情報のうち少なくとも1つの前記第1フレーム画像を選択して、選択した前記第1フレーム画像の画素を合成して、前記第2フレーム画像を生成する合成手段、として機能させ、
    前記フレーム取得手段、前記ずれ量取得手段、前記ずれ量記憶手段、前記変換手段および前記合成手段が各々の処理を順次繰り返して前記第2フレーム情報を時系列に生成することにより前記第2の画像情報を生成することを特徴とする画像生成プログラム。
  24. 請求項22または23に記載の画像生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004167185A 2004-06-04 2004-06-04 画像生成装置、静止画像生成装置、画像ずれ量検出装置、画像整列装置、画像生成方法、画像生成プログラムおよび画像生成プログラムを記録した記録媒体 Withdrawn JP2005348221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167185A JP2005348221A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 画像生成装置、静止画像生成装置、画像ずれ量検出装置、画像整列装置、画像生成方法、画像生成プログラムおよび画像生成プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167185A JP2005348221A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 画像生成装置、静止画像生成装置、画像ずれ量検出装置、画像整列装置、画像生成方法、画像生成プログラムおよび画像生成プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005348221A true JP2005348221A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35500153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167185A Withdrawn JP2005348221A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 画像生成装置、静止画像生成装置、画像ずれ量検出装置、画像整列装置、画像生成方法、画像生成プログラムおよび画像生成プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005348221A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101221660B (zh) * 2006-12-06 2011-06-29 国际商业机器公司 数据处理装置和数据处理方法
US8488019B2 (en) 2010-01-15 2013-07-16 Olympus Imaging Corp. Image-capturing device, image-capturing method and storage medium storing image-capturing program for generating a wide dynamic range image
US9606754B2 (en) 2014-09-11 2017-03-28 Seiko Epson Corporation Print image generation device, print system, print image generation method and program
CN110060206A (zh) * 2015-02-06 2019-07-26 株式会社理光 图像处理系统、图像生成装置和生成图像的方法
CN111860440A (zh) * 2020-07-31 2020-10-30 广州繁星互娱信息科技有限公司 人脸特征点的位置调整方法、装置、终端及存储介质
CN112313472A (zh) * 2018-10-29 2021-02-02 松下知识产权经营株式会社 信息提示方法、信息提示装置、以及信息提示系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101221660B (zh) * 2006-12-06 2011-06-29 国际商业机器公司 数据处理装置和数据处理方法
US8488019B2 (en) 2010-01-15 2013-07-16 Olympus Imaging Corp. Image-capturing device, image-capturing method and storage medium storing image-capturing program for generating a wide dynamic range image
US9606754B2 (en) 2014-09-11 2017-03-28 Seiko Epson Corporation Print image generation device, print system, print image generation method and program
CN110060206A (zh) * 2015-02-06 2019-07-26 株式会社理光 图像处理系统、图像生成装置和生成图像的方法
CN110060206B (zh) * 2015-02-06 2023-09-12 株式会社理光 图像处理系统、图像生成装置和生成图像的方法
CN112313472A (zh) * 2018-10-29 2021-02-02 松下知识产权经营株式会社 信息提示方法、信息提示装置、以及信息提示系统
CN112313472B (zh) * 2018-10-29 2023-12-26 松下知识产权经营株式会社 信息提示方法、信息提示装置、以及信息提示系统
CN111860440A (zh) * 2020-07-31 2020-10-30 广州繁星互娱信息科技有限公司 人脸特征点的位置调整方法、装置、终端及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461937B2 (ja) 低解像度の複数の画像に基づく高解像度の画像の生成
JP4549260B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、及びコンピュータプログラム
US7535497B2 (en) Generation of static image data from multiple image data
JP4701598B2 (ja) 静止画像生成装置、静止画像生成方法、静止画像生成プログラム、および静止画像生成プログラムを記録した記録媒体
JP2010268441A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像再生装置
CN102151118A (zh) 图像处理装置、内窥镜系统以及图像处理方法
JP2006033062A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2000244851A (ja) 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4640032B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム
JP5566199B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2005348221A (ja) 画像生成装置、静止画像生成装置、画像ずれ量検出装置、画像整列装置、画像生成方法、画像生成プログラムおよび画像生成プログラムを記録した記録媒体
JPH11112871A (ja) 画像抜き出し装置および画像抜き出し方法、画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号装置および画像復号方法、画像記録装置および画像記録方法、画像再生装置および画像再生方法、並びに記録媒体
JP4360177B2 (ja) 静止画像生成装置、静止画像生成方法、静止画像生成プログラム、および静止画像生成プログラムを記録した記録媒体
JP4174122B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4292995B2 (ja) 動画中の特定シーンの静止画の生成
JP2005122601A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2005141614A (ja) 低解像度の複数の画像に基づく高解像度の画像生成における処理時間の短縮化
JP2013126123A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2005129996A (ja) 低解像度の複数の画像に基づく高解像度の画像生成の効率向上
JP5453858B2 (ja) 画像合成装置、及び画像合成プログラム
JP5476900B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム
JP4419500B2 (ja) 静止画像生成装置、静止画像生成方法、静止画像生成プログラム、および静止画像生成プログラムを記録した記録媒体
JP3325823B2 (ja) 映像静止画表示方法及び装置並びに映像静止画表示プログラム格納記録媒体
JP2006018571A (ja) 画像生成装置、画像撮像装置、動画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラムおよび画像生成プログラムを記録した記録媒体
JP2005275765A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807