JP2005347254A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005347254A
JP2005347254A JP2005154373A JP2005154373A JP2005347254A JP 2005347254 A JP2005347254 A JP 2005347254A JP 2005154373 A JP2005154373 A JP 2005154373A JP 2005154373 A JP2005154373 A JP 2005154373A JP 2005347254 A JP2005347254 A JP 2005347254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bimetal
secondary battery
battery according
hole
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005154373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527601B2 (ja
Inventor
Jun-Ho Kim
俊 虎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005347254A publication Critical patent/JP2005347254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527601B2 publication Critical patent/JP4527601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/101Bimetal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、二次電池の安全性を増加させながら缶の内部の空間が減少されることを低減するために二次電池の二次保護素子であるサーモブレーカを缶の内部でギャッププレートの下部に形成される保護素子溝に装着して二次保護素子の電気的連結構造を改善した二次電池を提供するためのものである。
【解決手段】 本発明は、陽極タップと陰極タップとを備える電極組立体と前記電極組立体が受け入られる缶と電極端子が絶縁されて形成され、前記缶の上段開口部を封入するギャッププレートを備えるギャップ組立体と、を含む二次電池において、前記ギャッププレートの下面に形成される保護素子溝と前記保護素子溝に安着され、前記陰極タップと電極端子との間に連結されるサーモブレーカを含むことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、二次電池に関し、より詳しくは、二次電池の安全性を増加させながら缶の内部の空間が減少されることを低減するために、二次電池の二次保護素子であるサーモブレーカを缶の内部において、ギャッププレートの下部に形成される保護素子溝に装着して二次保護素子の電気的連結構造を改善した二次電池に関する。
一般に、ビデオカメラ、携帯型電話、携帯型コンピュータなどのような携帯型無線機器の軽量化及び高機能化が進行することによって、その駆動電源に使われる二次電池に対して多くの研究がなされている。このような二次電池は、 例えば、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがある。これら中からリチウム二次電池は再充電が可能で、小型及び大容量化が可能なものであって、作動電圧が高くて単位重量当りエネルギー密度が高いという長所のため、先端電子機器分野で広く使われている。
このような二次電池は、陽極板、陰極板及びセパレータからなる電極組立体を金属製の缶に受納し、この缶の内部に電解液を注入し封入することでベアセルが形成される。このように形成されたベアセルは、通常、上部に缶と絶縁された電極端子を備え、この電極端子が電池のいずれかの一極をなすようにし、他極は電池缶自体になるようにする。
上記のように、封入されたベアセルの上部には、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子のような二次保護素子及び保護回路モジュール(PCM:Protecting Circuit Module)などの安全装置が連結されて電池パックに受納されたり、樹脂でモールディングされて二次電池を形成することになる。その際、これらの二次電池の安全装置らは陽極と陰極とに各々連結されて電池の高温上昇や、過充放電等により電池の電圧が急上昇する際に電流を遮断し電池の破裂等の危険を防止する。
図1は、従来の二次電池のベアセルを示す部分断面図である。
二次電池のベアセル10は、缶20と電極組立体22とギャップ組立体30とを含んでなる。また、二次電池の構成によっては、上部に二次保護素子40を含む。
前記缶20は、図1を参照して説明すると、上側が開放された、ほぼ直方体形状を有する金属材質の容器であり、ディップドローイング(deep drawing)などの加工方法により形成する。缶20を成す材質としては軽量の伝導性金属で、かつ、腐食に容易に対処できるアルミニウム、または、アルミニウム合金が好ましい。缶20は、陽極23、セパレータ24、陰極25からなる電極組立体22と電解液の容器となり、電極組立体22が缶20の開放された上段、即ち、上段開口部を通じて缶に挿入された後、缶20の上段開口部はギャップ組立体30により封入される。
前記ギャップ組立体30は、缶20の上段開口部に対応する大きさと形状を有する平板型のギャッププレート31が備えられる。
前記電極組立体22は、陽極23と陰極25との間にセパレータ24が掲載されながら巻き取られて形成される。前記陽極23は、陽極タップ26を介してギャッププレート31に電気的に連結され、陰極25は、陰極タップ27を介してギャッププレート31の陰極端子32に電気的に連結される。従って、缶20は、陰極端子32と電気的に絶縁されて陽極端子の役割をすることになる。ギャップ組立体30が缶20の上段と溶接された後にはギャッププレート31の電解液注入口36を介して電解液が投入される。電解液注入口36は、ボールが圧入されて栓37により封入される。
前記ギャッププレート31は、缶20との結合のための溶接性の向上のために、缶20と同じアルミニウムやアルミニウム合金で形成されることが好ましい。ギャッププレート31の中央部には電極端子32が通過できるように端子通孔が形成される。ギャッププレート31の中央部を貫通する陰極端子32の外側には陰極端子32とギャッププレート31との電気的絶縁のためにチューブ形状のガスケット33が設けられる。ギャッププレート31の端子通孔の近辺にはギャッププレート31の下面に絶縁板34が配置されている。絶縁板34の下面にはターミナルプレート35が設けられている。
前記二次保護素子40は、ギャッププレート31の上面に安着されて陰極端子32と保護回路基板(図示していない)とを連結し、二次保護素子40としてはPTC素子、または、サーマルヒューズ(thermal fuse)が使われる。
上記のように構成された従来の二次電池においては、二次保護素子は、缶の温度変化を感知して電流を遮断しなければならないが、缶の外部に装着されるので二次保護素子の温度敏感性が落ちる問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するために案出されたものであって、二次電池の安全性を増加させながら缶の内部の空間が減少されることを低減するために、二次電池の二次保護素子であるサーモブレーカを缶の内部でギャッププレートの下部に形成される保護素子溝に装着して、二次保護素子の電気的連結構造を改善した二次電池を提供することをその目的とする。
前記のような課題を解決するための本発明は、第1極タップと第2極タップとを備える電極組立体と前記電極組立体を受け入れる缶と電極端子が絶縁されて形成され、前記缶の上段開口部を封入するギャッププレートとを備えるギャップ組立体を含む二次電池において、前記ギャッププレートの下面に形成される保護素子溝と前記保護素子溝に安着され、前記第1極タップと電極端子との間に連結されるサーモブレーカと、を含むことを特徴とする。
また、本発明において、前記サーモブレーカは、一端が前記第1極タップに連結されるバイメタルと、一端が前記電極端子に連結され、他端が前記バイメタルに接触される端子リード線及び密閉された空間を形成し、前記バイメタルと端子リード線とが各々両側面から挿入されるケースと、を備えて形成されることができる。
また、本発明において、前記バイメタルは、銅と亜鉛との合金、ニッケルとマンガンまたは鉄との合金、ニッケルとクロムと鉄との合金、ニッケルとマンガンと銅との合金中のいずれかの一つで形成される膨張係数が大きい金属と、ニッケルと鉄の合金で形成される膨張係数が少ない金属とが上下に積層されて形成されることが好ましい。その際、前記バイメタルは、厚さが0.1 〜 1.0mmで形成されることが好ましい。
また、本発明において、前記サーモブレーカは、前記バイメタルと前記端子リード線との間に弾性体が更に備えられて形成されることができる。前記弾性体は、板スプリング、または、コイルスプリングで形成されることができる。
また、本発明において、前記ケースは上部が開放されたボックスタイプであって、 両側面の下段部に前記バイメタルと端子リード線とが貫通されて固定されるバイメタルホールと端子リード線ホールとが形成されるケース本体と前記ケース本体の上部を密閉するカバーとを含んでなることができる。
また、本発明において、前記ケース本体は、前記端子リード線が安着される位置の下部に第1貫通ホールが形成され、前記端子リード線が第1貫通ホールを密閉しながら前記ケース本体の下部に露出するように形成されることができる。
また、本発明において、前記ケース本体は、前記バイメタルが安着される位置の下部に第2貫通ホールが形成され、前記バイメタルが第2貫通ホールを密閉しながら前記ケース本体の下部に露出するように形成されることができる。
また、本発明において、前記ケース本体は、前記端子リード線が安着される位置の下部に第1貫通ホールが形成され、前記バイメタルが安着される位置の下部に第2貫通ホールが形成され、前記端子リード線が第1貫通ホールを密閉しながら前記ケース本体の下部に露出し、前記バイメタルが第2貫通ホールを密閉しながら前記ケース本体の下部に露出するように形成されることができる。
また、本発明において、前記ケースは、PP、PI、PPS、または、Nylon66で形成されることができる。
また、本発明において、前記サーモブレーカは、前記バイメタルの下部に導電板を更に含むことができ、前記導電板は銅、ニッケル、アルミニウム、銀の中のいずれかの一つで形成されることが好ましい。
また、本発明において、前記サーモブレーカは、前記バイメタルの下部、または、上部に薄板のセラミックPTC素子を更に含むことができ、前記セラミックPTC素子はチタン酸バリウム系材質で形成されることが好ましい。
本発明に係る二次電池によると、電池の内部に二次保護素子であるサーモブレーカを装着することにより、電池の内部の温度変化に、より敏感に作動できることになる。従って、電池の過充電、または、過放電により電池の内部の温度が一定の温度の以上に過熱されると、バイメタルの接触が落ちる(即ち、サーモブレーカが第1極タップと電極端子とを分離する)ことになって、電池の内部の電流の流れが速かに遮断され、二次電池の過充放電、爆発などを防止することができる効果がある。
また、本発明によると、バイメタルがギャッププレートの下面に形成される保護素子溝に装着されることにより、バイメタルによってギャップ組立体の高さが増加されることを低減することができる。従って、缶の内部の空間減少を低減し、高容量化を推進することができる効果がある。
また、本発明によると、バイメタルは、二次電池の誤作動が中止されて缶の内部の温度が落ちることになると、復調される(即ち、サーモブレーカが第1極タップと電極端子とを連結する)ので、二次電池を更に使用することが可能になる効果がある。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る好ましい実施の形態を詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係るベアセルを示す部分断面図である。図3は、図2に示すサーモブレーカの断面図を示す。図4は、図3の底面図を示す。図5aは、本発明に係る別の実施の形態のサーモブレーカの断面図を示す。図5bは、図5aの底面図を示す。図6は、本発明に係る又別の実施の形態のサーモブレーカの断面図を示す。図7は、本発明に係る又別の実施に形態のサーモブレーカの断面図を示す。図8は、本発明に係る又別の実施に形態のサーモブレーカの断面図を示す。図9は、本発明に係る又別の実施に形態のサーモブレーカの断面図を示す。
本発明に係る二次電池のベアセル100は、図2を参照すると、缶200と、 前記缶200の内部に受け入れられる電極組立体210と、前記缶200の上段開口部を封入するギャップ組立体300とを含んでなる。また、二次保護素子330を含んでなる。
前記缶200は、ほぼ直方体の形状を有する金属材で形成されることができ、それ自体が端子の役割を遂行することができる。前記缶200の上段は開口されて上段開口部が形成され、この上段開口部を介して電極組立体210受け入れられる。
前記電極組立体210は、第1極板215と第2極板213及びセパレータ214とを含む。前記第1極板215と第2極板213とはセパレータ214を介して積層された後、ゼリーロール(jelly roll)形態で巻き取ることができる。前記第2極板213には第2極タップ216が溶接されており、この第2極タップ216の端部は前記電極組立体210の上方に突出してある。前記第1極板215にも第1極タップ217が溶接されており、この第1極タップ217の端部も前記電極組立体210の上方に突出してある。通常、前記第1電極板と第1電極タップとは、陰極板と陰極タップで形成され、前記第2電極板と第2電極タップとは、陽極板及び陽極タップで形成される。しかし、二次電池の種類によっては逆に形成できることは勿論である。
前記ギャップ組立体300は、ギャッププレート310と電極端子320と二次保護素子330とを含んでなる。
前記ギャッププレート310は、前記缶200の上段開口部と相応する大きさと形状を有する金属板で形成される。ギャッププレート310の中心部には所定の大きさの端子通孔312が形成されている。また、前記ギャッププレートの下面には前記二次保護素子330が挿入されて固定される保護素子溝314が形成される。前記端子通孔312には、電極端子320が挿入される。ギャッププレート310の一方の端部には電解液が注入される電解液注入口316が形成される。ギャッププレート310の他方の端部の下面には、前記電極組立体210の第1極タップ217が溶接され、ギャッププレート310の一方の端部の下面には電極組立体210の第2極タップ216が溶接される。
前記電極端子320は、前記端子通孔312に挿入され、電極端子320とギャッププレート310との絶縁のために、チューブ型のガスケット322が設けられている。また、前記ギャッププレート310の下面には前記電極端子320の底面部と電気的に連結されるターミナルプレート326が形成され、ターミナルプレート326及び電極端子320とギャッププレート310との電気的絶縁のために絶縁板324が設けられる。前記絶縁板324は、PPテープのような絶縁テープが使われることができる。一方、前記電極端子320は、通常、陰極端子で形成され、形成位置によっては陽極端子で形成されて、第2極タップ216が連結できることは勿論である。
前記二次保護素子330は、図3及び図4を参照すると、バイメタル340と前記バイメタル340が受け入れられるケース350を含んでなるサーモブレーカが使われ、ギャッププレートの下面に形成される保護素子溝314に挿入されて固定される。従って、前記保護素子溝314に二次保護素子330が装着されることによりギャップ組立体の高さを減らすことができ、缶の内部の空間の減少を低減して高容量化に寄与することになる。
前記バイメタル340は、金属が温度によって膨脹される程度、即ち、膨張係数が異なる2種類の金属箔が接合されて形成されたものであって、温度変化によって膨張係数が少ない方向に変形される。本実施の形態では、膨張係数が大きい金属340aが下部に位置し、膨張係数が小さな金属340bが上部に位置するようにバイメタルを形成する。従って、低温では水平となり、温度が上がることになると膨張係数が小さな金属340bが上方に変形を起こすことになる。前記バイメタル340は、多様な金属箔が接合されて形成されることができる。膨張係数が大きい金属340aとしては、銅と亜鉛との合金、ニッケルとマンガンと鉄との合金、ニッケルとクロムと鉄との合金、ニッケルとマンガンと銅との合金などが使われることができる。膨張係数が少ない金属340bとしては、ニッケルと鉄との合金などが使われる。前記バイメタルは、好ましくは、低温で反応程度が良好なニッケルとマンガンと鉄との合金と、ニッケルと鉄との合金とが接合されて形成される。
前記バイメタル340は、薄い金属箔で形成され、好ましくは、0.1 〜 1.0mmで形成される。前記バイメタル340の厚さがあまり薄ければバイメタル340が水平を維持することが困難で、リード線342、346との接触が不安になり得る。また、前記バイメタル340の厚さがあまり厚ければ温度に伴う作動が鈍感になる。
前記バイメタル340は、一端が端子リード線346により前記ターミナルプレート326と電極端子320とに連結され、他端はタップリード線342により第1極タップ217に連結される。一方、前記端子リード線346は、前記ターミナルプレート326と一体に形成されることができる。また、前記バイメタル340が端子リード線346の役割をして、バイメタル340が直接前記ターミナルプレート326に連結できることは勿論である。
前記ケース350は、ケース本体352とカバー358とを含んでなる。前記ケース本体352は、ボックスタイプで、両側面の下段部に前記バイメタル340と端子リード線346とが貫通されて固定されるバイメタルホール353と端子リード線ホール354とが形成されており、上部は開放されて形成される。バイメタルホール353と端子リード線ホール354とはケース350の外部に所定の長さで突出されて補強部353a、354aが形成されて、バイメタル340と端子リード線346とが上下に動かないように固定することになる。前記ケース本体352は、好ましくは、内部底面に段差を形成して、バイメタル340と端子リード線346とが一定の位置に安着するようにする。
前記バイメタル340と端子リード線346とは、前記ケース本体352のバイメタルホール353と端子リード線ホール354に接着剤を使用して固定することが好ましい。即ち、前記各ホールとバイメタル340及び端子リード線346との間を接着剤で封入して電解液がケースの内部に流入しないようにする。または、前記ケース本体352の成形の際、前記バイメタル340と端子リード線346とが共に成形されるようにすることができる。前記バイメタル340と端子リード線346とは、物理的な接触をしているので、ケース330の内部に電解液が流入すると、バイメタル340、または、端子リード線346の表面に電解液が塗布されてバイメタル340と端子リード線346との間の接触が不安になり得る。
前記カバー358は、前記ケース本体352の上部に結合されてケース350 の内部を密閉することになる。
前記ケース350は、前記缶200の内部に装着されて電解液と接触することになるので、電解液に耐性があるPP(polypropylene)、PI(Polyimide)、PPS(Polyphenylene Sulfide)、ナイロン66(Nylon66)材質の樹脂が使われる。好ましくは、前記ケースは、化学耐性が優れるPPS樹脂、または、ナイロン66樹脂を使用して形成する。
図5a及び図5bは、本発明に係る別の実施の形態を示す。
サーモブレーカ330aを構成するケース350aは、図5aと図5bを参照すると、ケース本体352aとカバー358とを含んでなる。以下、前記実施の形態と異なる部分に対してのみ説明する。
前記ケース本体352aは、前記端子リード線346が安着される部分に対応する位置に第1貫通ホール356aが形成される。前記第1貫通ホール356aの上部には前記端子リード線346が接着剤等によって接着されて第1貫通ホール356aを密閉することになり、前記第1貫通ホール356aを介して端子リード線346が前記ケース本体352aの下部、即ち、缶200の内部に露出する。
従って、前記端子リード線346を介して缶200の内部の温度変化が速かに伝えられることができ、前記端子リード線346と接触されている前記バイメタル340は、缶200の内部の温度変化を速かに感知できることになる。
図6は、本発明に係る又別の実施の形態を示す。
サーモブレーカ330bを構成するケース350bは、図6を参照すると、ケース本体352bとカバー358とを含んでなる。以下、前記実施の形態と異なる部分に対してのみ説明する。
前記ケース本体352bは、前記バイメタル340が安着される下部に対応する位置に第2貫通ホール356bが形成される。前記第2貫通ホール356bの上部には前記バイメタル340が接着剤等により接着されて第2貫通ホール356bを密閉することになる。従って、前記第2貫通ホール356bを介してバイメタル340が前記ケース本体352aの下部、即ち、缶200の内部に露出して缶200の内部の温度変化を速かに感知できることになる。
本発明の又別の実施の形態では、前記ケース本体352の底に前記第1貫通ホール356aと第2貫通ホール356bとが全て形成できることは勿論である。
図7は、本発明に係る又別の実施の形態を示す。
サーモブレーカ330cは、図7を参照すると、前記端子リード線346と前記バイメタル340との間に弾性体348が備えられて形成されることができる。より詳細には、前記端子リード線346の端部において、前記バイメタル340と接触する部位には弾性体348が備えられる。従って、前記バイメタル340と端子リード線346との電気的な接触が、より確実に成ることができる。前記弾性体346としては、板スプリング、または、コイルスプリングが使われることができる。前記弾性体348は、バイメタル340に形成できることは勿論である。
図8は、本発明に係る又別の実施の形態を示す。
サーモブレーカ330dは、図8を参照すると、前記バイメタル340の下部に薄膜の導電板360が形成される。前記導電板360は、銅、ニッケル、アルミニウム、 銀のような電気抵抗の小さな金属で形成される。前記バイメタル340の上部に形成される膨張係数が少ない金属340bは、主に、ニッケルと鉄との合金が使われるので、電気伝導度が落ちる、また、前記バイメタルの下部に形成される膨張係数が大きい金属340aも銅と亜鉛との合金、ニッケルとマンガンと鉄との合金、ニッケルとクロムと鉄との合金、ニッケルとマンガンと銅との合金等、主に合金が使われるので、相対的に電気伝導度が落ちることになる。従って、前記バイメタル340の下部には電気伝導度が優れる導電板360が追加に形成されて、バイメタル340における電気抵抗に伴う前記の損失を低減することになる。即ち、前記タップリード線342と前記端子リード線346との間には、前記導電板360を通じて電気が伝導されるので、電気抵抗が低減される。
図9は、本発明に係る又別の実施の形態を示す。
サーモブレーカ330eは、図9を参照すると、前記バイメタル340の下部にPTCセラミック素子370が追加形成される。前記PTCセラミック素子370は、好ましくは、チタン酸バリウム系を含むセラミック素子で形成され、温度変化によって抵抗が増加されながら抵抗熱を発生させることになる。前記バイメタル340は、缶の内部の温度変化がなくなると、復調されて(即ち、水平の形状に戻り)端子リード線346と接触されて二次電池には更に電気が流れることになる。しかし、二次電池が正常化されない場合に、前記バイメタル340が作動するための温度に缶の内部の温度が上昇するには所定の時間が必要となる。従って、その間は、二次電池に電気が流れることになり、二次電池の電極組立体及び保護回路に影響を与えることになって、二次電池の寿命を減少させることになる。前記PTCセラミック素子370は、温度変化によって抵抗熱を発生させることになり、前記バイメタル340の温度を早期に上昇させてバイメタル340が速い時間内に作動するようにする。従って、二次電池に電気が流れる時間を低減して二次電池の電極組立体及び保護回路の損傷を防止し、二次電池の寿命が減少することを防止することになる。前記PTCセラミック素子370は、前記バイメタル340の上部、または、前記端子リード線346の上部に形成できることは勿論である。
次に、本発明に係る二次電池の作用に対して説明する。
本発明に係る二次電池は、充電時、または、放電時の異常により過充電、または、過放電される場合には、電池の内部の温度が上昇することになる。このような場合に電池の内部の温度が一定の温度以上に過熱されると、第1極タップ217と電極端子320との間に形成されていた二次保護素子のサーモブレーカ330のバイメタル340が変形されて、端子リード線346から離れ、前記第1極タップ217と電極端子320との間の電流の流れが遮断される。従って、二次電池の過充電、または、過放電状態は停止され、電池の異常による二次電池の内部の過度な圧力上昇による爆発などが防止できることになる。従って、二次電池の誤作動による危険を防止して二次電池の安全性を確保することになる。
以上、説明した通り、本発明は、前述した特定の好ましい実施の形態に限るのではなく、特許請求範囲で請求する本発明の要旨を外れない範囲で本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば誰でも多様な変形の実施が可能なことは勿論で、そのような変更は特許請求範囲の記載の範囲内にあることになる。
従来の二次電池のギャップ組立体を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態に係るギャップ組立体を示す部分断面図である。 図2に図示されたサーモブレーカの断面図である。 図3の底面図である。 本発明に係る別の実施の形態のサーモブレーカの断面図である。 図5aの底面図である。 本発明に係る又別の実施に形態のサーモブレーカの断面図である。 本発明に係る又別の実施に形態のサーモブレーカの断面図である。 本発明に係る又別の実施に形態のサーモブレーカの断面図である。 本発明に係る又別の実施に形態のサーモブレーカの断面図である。
符号の説明
100 ベアセル
200 缶
216 陽極タップ
217 陰極タップ
300 ギャップ組立体
310 ギャッププレート
320 電極端子
324 絶縁板
326 ターミナルプレート
330 サーモブレーカ
340 バイメタル
342 タップリード線
346 端子リード線
350 ケース
352 ケース本体
353 バイメタルホール
354 端子リース線ホール
356a、356b 貫通ホール
358 カバー
360 導電板
370 セラミックPTC素子

Claims (16)

  1. 第1極タップと第2極タップとを備える電極組立体と前記電極組立体を受け入れる缶と、
    電極端子が絶縁されて形成され、前記缶の上段開口部を封入するギャッププレートを備えるギャップ組立体とを含む二次電池において、
    前記ギャッププレートの下面に形成される保護素子溝と前記保護素子溝に安着され、前記第1極タップと電極端子との間に連結されるサーモブレーカと、を含むことを特徴とする二次電池。
  2. 前記サーモブレーカは、
    一端が前記第1極タップに連結されるバイメタルと、
    一端が前記電極端子に連結され、他端が前記バイメタルに接触される端子リード線と、
    密閉された空間を形成し、前記バイメタルと端子リード線とが各々両側面から挿入されるケースと、を備えることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 前記バイメタルは、
    銅と亜鉛との合金、ニッケルとマンガンまたは鉄との合金、ニッケルとクロムと鉄との合金、ニッケルとマンガンと銅との合金中のいずれかの一つで形成される膨張係数が大きい金属と、ニッケルと鉄との合金で形成される膨張係数が少ない金属とが上下に積層されて形成されることを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  4. 前記バイメタルは、厚さが0.1 〜 1.0mmで形成されることを特徴とする請求項3記載の二次電池。
  5. 前記サーモブレーカは、前記バイメタルと前記端子リード線との間に弾性体が更に備えられることを特徴とする請求項2または4記載の二次電池。
  6. 前記弾性体は、板スプリングまたはコイルスプリングであることを特徴とする請求項5記載の二次電池。
  7. 前記ケースは、上部が開放されたボックスタイプであって、 両側面の下段部に前記バイメタルと端子リード線とが貫通されて固定されるバイメタルホールと端子リード線ホールとが形成されるケース本体と、前記ケース本体の上部を密閉するカバーとを含んでなることを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  8. 前記ケース本体は、前記端子リード線が安着される位置の下部に第1貫通ホールが形成され、
    前記端子リード線が第1貫通ホールを密閉しながら前記ケース本体の下部に露出することを特徴とする請求項7記載の二次電池。
  9. 前記ケース本体は、前記バイメタルが安着される位置の下部に第2貫通ホールが形成され、
    前記バイメタルが第2貫通ホールを密閉しながら前記ケース本体の下部に露出することを特徴とする請求項7記載の二次電池。
  10. 前記ケース本体は、前記端子リード線が安着される位置の下部に第1貫通ホールが形成され、前記バイメタルが安着される位置の下部に第2貫通ホールが形成され、
    前記端子リード線が第1貫通ホールを密閉しながら前記ケース本体の下部に露出し、前記バイメタルが第2貫通ホールを密閉しながら前記ケース本体の下部に露出することを特徴とする請求項7記載の二次電池。
  11. 前記ケースは、PP、PI、PPS、または、Nylon66で形成されることを特徴とする請求項7記載の二次電池。
  12. 前記サーモブレーカは、前記バイメタルの下部に導電板を更に含んでなることを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  13. 前記導電板は、銅、ニッケル、アルミニウム、銀の中のいずれかの一つで形成されることを特徴とする請求項12記載の二次電池。
  14. 前記サーモブレーカは、前記バイメタルの下部、または、上部に薄板のセラミックPTC素子を更に含んでなることを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  15. 前記セラミックPTC素子は、チタン酸バリウム系材質で形成されることを特徴とする請求項14記載の二次電池。
  16. 前記第1極タップは陰極タップで、第2極板は陽極タップで形成され、前記電極端子は陰極端子で形成されることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
JP2005154373A 2004-05-31 2005-05-26 二次電池 Active JP4527601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040039164A KR100591432B1 (ko) 2004-05-31 2004-05-31 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347254A true JP2005347254A (ja) 2005-12-15
JP4527601B2 JP4527601B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35425700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154373A Active JP4527601B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-26 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7462416B2 (ja)
JP (1) JP4527601B2 (ja)
KR (1) KR100591432B1 (ja)
CN (1) CN100375318C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100824849B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지 및 그 제조방법
JP2010157417A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池、これを複数接続した組電池、および、これらを搭載した車両
KR101137363B1 (ko) * 2009-11-16 2012-04-23 에스비리모티브 주식회사 이차전지
JP2018508968A (ja) * 2015-04-30 2018-03-29 エルジー・ケム・リミテッド バイメタルタブを用いて安全性を改善させたリチウム二次電池

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667652B2 (ja) * 2001-06-12 2011-04-13 ローム株式会社 電池パック、およびその製造方法
KR100786941B1 (ko) * 2005-05-10 2007-12-17 주식회사 엘지화학 이차전지 보호회로 및 이를 구비한 이차전지
JP2007012803A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 電気化学素子
US7763375B2 (en) * 2006-05-24 2010-07-27 Eveready Battery Company, Inc. Current interrupt device for batteries
US20080254343A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with thermal current interrupting switch
KR100934259B1 (ko) * 2007-11-01 2009-12-28 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR100954587B1 (ko) * 2007-11-08 2010-04-26 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR100898691B1 (ko) * 2007-11-15 2009-05-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN101999184B (zh) * 2008-03-24 2016-06-22 照明能源有限公司 模块化电池、这种电池用的互连器和与模块化电池有关的方法
US8173294B2 (en) 2009-04-28 2012-05-08 Lightening Energy High voltage modular battery with electrically-insulated cell module and interconnector peripheries
KR101094039B1 (ko) * 2009-10-01 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 전류차단소자 및 이를 구비한 이차 전지
KR101084900B1 (ko) * 2009-11-23 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그에 사용되는 회로기판 어셈블리
US9065092B2 (en) * 2009-11-30 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101100990B1 (ko) * 2009-12-15 2011-12-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US8343642B2 (en) 2009-12-31 2013-01-01 Lightening Energy High voltage modular battery with compression bladder
US8822064B2 (en) * 2009-12-31 2014-09-02 Lightening Energy Modular battery with polymeric compression sealing
US20110177383A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Lightening Energy Battery cell module for modular battery with interleaving separator
US20110200867A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Lightening Energy Modular battery with battery cell having bimetallic end plates
EP2590179B1 (en) * 2010-07-02 2017-10-11 Littelfuse Japan G.K. Ptc device and secondary battery having same
CN103081176B (zh) * 2010-07-22 2016-04-20 加拿大巴斯姆有限公司 电化学电池单元的集流端子
ES2532968T3 (es) * 2010-09-01 2015-04-06 Fdk Corporation Pila
US9293756B2 (en) * 2010-09-17 2016-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR20130039178A (ko) * 2011-10-11 2013-04-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5938249B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-22 本田技研工業株式会社 電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット
US20170278600A1 (en) * 2013-03-28 2017-09-28 Littelfuse Japan G.K. Ptc device and secondary battery having same
TWI504043B (zh) * 2013-07-22 2015-10-11 Simplo Technology Co Ltd 電池模組的封裝結構
CN103426681B (zh) * 2013-08-30 2016-06-22 蒋闯 可控可锁定保护开关、开关控制系统及锂电池
KR20150026010A (ko) 2013-08-30 2015-03-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US10396339B1 (en) 2015-04-07 2019-08-27 Apple Inc. Bi-metal battery tab
US10431853B2 (en) 2017-05-02 2019-10-01 Apple Inc. Rechargeable battery features and components
CN207818642U (zh) 2017-12-22 2018-09-04 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
CN110071254B (zh) * 2018-01-23 2022-09-09 东莞新能德科技有限公司 一种电池及其制备方法
CN112753086B (zh) * 2018-10-25 2024-05-24 柏恩氏株式会社 二次电池电路及其制造方法
CN109786880B (zh) * 2019-01-23 2023-11-10 成都市银隆新能源产业技术研究有限公司 一种测试电池内部温度的方法
CN112968256A (zh) * 2021-02-03 2021-06-15 东莞新能安科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN113893411B (zh) * 2021-12-10 2022-10-21 杭州未名信科科技有限公司 多级电渗微泵

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077456A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Gs-Melcotec Co Ltd 保護素子及び電池
JP2003109580A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 過電流又は加熱制限素子及びこの素子を用いた電池
JP2003282046A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電 池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW421413U (en) * 1994-07-18 2001-02-01 Murata Manufacturing Co Electronic apparatus and surface mounting devices therefor
JP3677295B2 (ja) * 1995-08-07 2005-07-27 タイコ エレクトロニクス レイケム株式会社 Ptc素子およびそれを用いた電池組立体
JPH09106804A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
EP0985242A4 (en) * 1998-01-31 2007-12-12 John W Oglesbee OVERLOAD PROTECTION DEVICE AND METHOD FOR RECHARGEABLE LITHIUM BASE BATTERIES
DE20005816U1 (de) * 2000-03-29 2000-07-13 Varta Geraetebatterie Gmbh Elektrischer Akkumulator mit elektronischer Sicherheitsschutzschaltung
US6633222B2 (en) * 2000-08-08 2003-10-14 Furukawa Precision Engineering Co., Ltd. Battery breaker
CN100389519C (zh) * 2003-03-24 2008-05-21 三洋电机株式会社 组式电池以及组式电池的异常检测方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077456A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Gs-Melcotec Co Ltd 保護素子及び電池
JP2003109580A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 過電流又は加熱制限素子及びこの素子を用いた電池
JP2003282046A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電 池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100824849B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지 및 그 제조방법
JP2010157417A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池、これを複数接続した組電池、および、これらを搭載した車両
KR101137363B1 (ko) * 2009-11-16 2012-04-23 에스비리모티브 주식회사 이차전지
US8450008B2 (en) 2009-11-16 2013-05-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US8835044B2 (en) 2009-11-16 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2018508968A (ja) * 2015-04-30 2018-03-29 エルジー・ケム・リミテッド バイメタルタブを用いて安全性を改善させたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100591432B1 (ko) 2006-06-22
CN1705145A (zh) 2005-12-07
KR20050113983A (ko) 2005-12-05
CN100375318C (zh) 2008-03-12
US20050266302A1 (en) 2005-12-01
US7462416B2 (en) 2008-12-09
JP4527601B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527601B2 (ja) 二次電池
US7927726B2 (en) Rechargeable battery
JP4785759B2 (ja) 二次電池
US8632900B2 (en) Secondary battery
JP5426970B2 (ja) 保護回路組立体、電池組立体及び保護回路組立体と電池組立体との結合方法
JP4414212B2 (ja) リチウム二次電池
KR100922474B1 (ko) 이차 전지
KR100867923B1 (ko) 보호회로기판을 구비하는 이차 전지
KR100938896B1 (ko) 배터리 팩
JP2011077023A (ja) 電流遮断素子及びこれを備えた二次電池
JP2013536557A (ja) 新規構造を有する二次電池パック
JP5236022B2 (ja) 二次電池
KR100591430B1 (ko) 이차전지
KR100561311B1 (ko) 이차전지
JP2009059630A (ja) 電池パック
KR20080035401A (ko) 리튬 이차전지
KR100646519B1 (ko) 리튬 이차전지
KR100624910B1 (ko) 리튬 이차전지
KR101094056B1 (ko) 리튬 이차전지
KR101351723B1 (ko) 이차전지
JP2008243372A (ja) 電池パック
KR20070108756A (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250