JP2013536557A - 新規構造を有する二次電池パック - Google Patents

新規構造を有する二次電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2013536557A
JP2013536557A JP2013525853A JP2013525853A JP2013536557A JP 2013536557 A JP2013536557 A JP 2013536557A JP 2013525853 A JP2013525853 A JP 2013525853A JP 2013525853 A JP2013525853 A JP 2013525853A JP 2013536557 A JP2013536557 A JP 2013536557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
pcm
electrode terminal
insulating
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013525853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5718467B2 (ja
Inventor
ジョン・ウン・チェ
ジュ・ファン・ベク
ジン・ヒュン・リュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013536557A publication Critical patent/JP2013536557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718467B2 publication Critical patent/JP5718467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、二次電池パックに関する。二次電池パックは、電解質と共に正電極/セパレータ/負電極構造体を有する電極アセンブリが電池ケース内に封止された電池であって、第1の電極端子、第2の電極端子、および一対の固定溝が、電池ケースの上方端部の上/中に配設された、電池と、PCB、第1の電極端子および第2の電極端子にそれぞれ接続される接続部材(A、B)、ならびに安全素子を備えるPCMと、PCMの上方端部および下方端部を囲みつつ、PCMの横方向に挿入される絶縁性取付け部材と、絶縁性取付け部材を囲みつつ、電池の上方端部に取り付けられる絶縁性上方端部キャップであって、結合溝と連絡する貫通穴を有する絶縁性上方端部キャップと、を備える。結合部材は、PCMがはめ込まれる絶縁性取付け部材および上方端部キャップが電池の上方端部に取り付けられる場合に、上方端部キャップの貫通穴を通して結合溝に結合される。

Description

本発明は、新規構造を有する二次電池パックに関し、より詳細には、カソード/セパレータ/アノード構造体からなる電極アセンブリが電解質と共に封止状態にて電池ケース内に配設された電池であって、電池ケースがその上方端部に第1の電極端子、第2の電極端子、および一対の固定溝を備える電池と、保護回路が上に形成された保護回路基板(PCB)、第1の電極端子および第2の電極端子にそれぞれ接続される接続部材Aおよび接続部材B、ならびに安全要素を備える保護回路モジュール(PCM)と、PCMの上方端部および下方端部を絶縁性取付け部材により囲みつつ、PCMが絶縁性取付け部材に横方向に挿入される構造を有するように構成された絶縁性取付け部材と、電気絶縁性上部キャップが絶縁性取付け部材を囲む状態において、電池の上方端部に取り付けられる電気絶縁性上部キャップであって、固定溝と連絡する貫通穴を備える電気絶縁性上部キャップと、を備える二次電池パックであって、固定部材が、PCMがはめ込まれる絶縁性取付け部材および上部キャップが電池の上方端部に装填された状態で、上部キャップの貫通穴を通して電池の固定溝内に結合される、二次電池パックに関する。
携帯用デバイスの開発が益々進み、この携帯用デバイスに対する需要が増大するにつれて、二次電池に対する需要もまた急激に増大している。この二次電池の中でもとりわけ、高いエネルギー密度および作動電圧、ならびに優れた電荷保持性特性および耐用寿命特性を示すリチウム二次電池は、様々な電子製品および携帯用デバイス用のエネルギー源として広く利用されている。
しかし、様々な種類の可燃性材料が、リチウム二次電池には含まれている。その結果、リチウム二次電池は、電池の過充電、電池における過電流、または外部からの物理的衝撃により、加熱または爆発することがある。すなわち、リチウム二次電池の安全性は、非常に低い。その結果として、リチウム二次電池の過充電またはリチウム二次電池における過電流などのリチウム二次電池の異常状態を効果的に制御するために、正温度係数(PTC)要素および保護回路モジュール(PCM)などの安全要素が、電池に接続される。
一般的には、PCMは、溶接またははんだ付けにより導電性ニッケルプレートを介して電池に接続される。すなわち、ニッケルプレートは、溶接またははんだ付けによりPCMの電極タブに接続され、次いで、ニッケルプレートは、溶接またははんだ付けにより電池の対応する電極端子に接続される。このようにして、PCMが、電池に接続されることで、電池パックが製造される。
PCMを含む安全要素は、電池の電極端子と電気接続状態に維持され、それと同時に電池の他のパーツから電気的に絶縁されることが必要となる。その結果として、一般的には、絶縁テープが、その電極端子接続部分を除くPCMに接合されることで、電気的絶縁性が維持され、これにより前記接続が達成される。
しかし、この場合には、安全要素は、絶縁テープが原因で、電池の温度を迅速に感知することが困難であり、さらに、外部からの衝撃に対する安全要素の機械的強度は、低い。
また、複数の絶縁性取付け部材または複数のパーツが、上述の問題を解消するために使用される場合には、電池パック組立プロセスが複雑になる。電池パックを構成するために多数の溶接プロセスまたははんだ付けプロセスが実施される場合には、これらの溶接プロセスまたははんだ付けプロセスは、二次電池の構造が小さいため、高い精度で実施することが必要となる。その結果として、欠陥率は高くなる。
したがって、電池の上方端部に取り付けられる部材の安定的な結合、またそれと同時に組立プロセスの単純化および安全要素を用いた電池の温度の迅速な感知を可能にすることにより、電池の安全性を向上させる技術に対する必要性は、高い。
したがって、本発明は、上記の問題および未だ解決されていない他の技術的問題を解決するためになされた。
具体的には、本発明の1つの目的は、機械的強度および電気的絶縁性を維持しつつ、単純な組立プロセスを利用して得られる安定的なアセンブリ構造を有する二次電池パックを提供することである。
本発明のもう1つの目的は、電池の温度が、安全要素を使用することにより即座に感知され、これにより電池の安全性の向上が得られる、二次電池パックを提供することである。
本発明の一態様によれば、上記のおよび他の目的は、カソード/セパレータ/アノード構造体からなる電極アセンブリが電解質と共に封止状態にて電池ケース内に配設された電池であって、電池ケースがその上方端部に第1の電極端子、第2の電極端子、および一対の固定溝を備える前記電池と、保護回路が上に形成された保護回路基板(PCB)、第1の電極端子および第2の電極端子にそれぞれ接続される接続部材Aおよび接続部材B、ならびに安全要素を備える保護回路モジュール(PCM)と、PCMの上方端部および下方端部を絶縁性取付け部材により囲みつつ、PCMが絶縁性取付け部材に横方向に挿入される構造を有するように構成された絶縁性取付け部材と、上部キャップが絶縁性取付け部材を囲みつつ、電池の上方端部に取り付けられる電気絶縁性上部キャップであって、固定溝と連絡する貫通穴を備える、電気絶縁性上部キャップと、を備え、固定部材が、PCMがはめ込まれる絶縁性取付け部材および上部キャップが電池の上方端部に装填された状態で、上部キャップの貫通穴を通して電池の固定溝内に結合される、二次電池パックを提供することによって達成される。
すなわち、本発明にかかる二次電池パックにおいて、PCMは、絶縁性取付け部材内にはめ込まれ、それにより二次電池パックの電気絶縁状態を維持し、かつ二次電池パックの機械的強度を向上させる。
「横方向」は、PCMがその平面上に主軸および短軸を有する場合に、PCMの主軸に対して平行な方向を意味する。したがって、「横方向に挿入される」とは、PCMが、絶縁性取付け部材がPCMの主軸に対して平行となる状態で、絶縁性取付け部材内に挿入されることを意味する。その結果として、PCMが電池から絶縁される構造は、単純な組立プロセスにより実現することが可能となり、かつPCMが絶縁性取付け部材内に挿入される構造は、非常に安定的なものとなる。
電池ケースは、容易に加工され、かつ所定の度合いの機械的強度を示すことが必要である。その結果として、電池ケースは、金属コンテナとすることができる。好ましくは、電池ケースは、アルミニウムコンテナまたはステンレス鋼コンテナである。
好ましい一例において、第1の電極端子は、カソード端子とすることができ、かつ第2の電極端子は、アノード端子とすることができる。例えば、角型電池は、電池の上部から突出する電極端子および電池ケースが、アノード端子およびカソード端子をそれぞれ構成し、かつガスケットなどの絶縁性部材が、電池の上部から突出する電極端子と電池ケースとの間に配設され、それによりそれらの間の絶縁性を実現する構造を有するように、構成することができる。したがって、この角型電池において、第1の電極端子は、電池ケースの上部、すなわちカソード端子とすることができ、かつ第2の電極端子は、電池ケースの上部から突出するアノード端子とすることができる。
固定溝は、電池ケースの上方端部の両側部に設けることができる。固定溝の一方は、第1の電極端子に形成することができ、または、両方の固定溝は、第1の電極端子に形成することができる。
接続部材AとPCBとの間の結合(電気接続)は、様々な方法を利用して実現することができる。好ましくは、接続部材Aは、はんだ付けによりPCBの下部に結合される。
1つの具体例において、PCMは、接続部材Aおよび接続部材Bの電極端子接続部分が下方に露出された状態で、絶縁性取付け部材の開口内に挿入することができ、かつ接続部材Aおよび接続部材Bは、PCMが電池に取り付けられるように屈曲することができる。
その結果として、接続部材Aおよび接続部材Bを除くPCMは、PCMが絶縁性取付け部材により電気的に絶縁された状態で、電池に装填され、これにより、電池パックの電気的安定性および機械的安定性が向上する。
別の具体例において、接続部材Aは、PCBの一方の端部から接続部材Aが絶縁性取付け部材の開口を通して横軸方向に突出する状態で、PCBの下部に結合することができ、かつ接続部材Bは、接続部材Bの第2の電極端子接続部分がPCBの下部に位置する状態で、安全要素を介して電池の第2の電極端子に電気的に接続することができる。この構造において、安全要素と共にPCMに設けられる接続部材Bは、溶接により電池の第2の電極端子に結合されることにより、接続部材Bが絶縁性上部キャップ内に配設され、かつ接続部材Bが屈曲されるとともに電池の上方端部に取り付けられた状態で、この接続部材Bと第2の電極端子との間の電気接続を実現する。
好ましい一例において、安全要素は、温度上昇によりその弾性が上昇する要素とすることができる。好ましくは、安全要素は、正温度係数(PTC)要素である。PTC要素に結合される接続部材Bは、電池パックの温度が、内部短絡等により急激に上昇した場合に、電池パックの上方端部にて電流を遮断する役割を果たす。しかし、安全要素は、PTC要素に限定されない。例えば、バイメタルまたはフューズを、安全要素として使用することができる。
特に、本発明にかかる二次電池パックにおいて、絶縁性取付け部材は、安全要素の少なくとも一部分が露出されるようなステップを有するように構成することができる。その結果として、絶縁性取付け部材の電極端子接続部分および安全要素を除く残りの部分は、絶縁性取付け部材により外部から絶縁される。絶縁性取付け部材から電池の方向に露出される安全要素は、電池の温度に対してより高感度で反応するため、これによって二次電池パックの安全性が向上する。より好ましくは、安全要素は、絶縁性取付け部材から完全に露出される。
接続部材Aおよび接続部材Bを構成する材料は、接続部材Aおよび接続部材Bが導電性材料から形成される限りにおいては、特に限定されない。好ましくは、接続部材Aおよび接続部材Bは、ニッケルプレートから形成される。
上部キャップの貫通穴を通して電池の固定溝内に結合される様々な種類の固定部材を使用することができる。例えば、固定部材は、ねじとすることができるが、固定部材は、それに限定されない。
電池の上方端部に対する上部キャップの結合は、上述の結合方法により実現され、それにより、電池パックの安定結合状態が確保される。
固定部材が貫通穴を通して挿入された状態において、接着剤は、この貫通穴の内部余剰領域内に付加することができる。好ましくは、封止部材が、貫通穴の内部余剰領域内に挿入される。各封止部材の一例は、ゴムストッパとすることができる。しかし、封止部材は、それに限定されない。
電池の上方端部に結合される絶縁性上部キャップに加えて、絶縁性下部キャップを、電池の下部端部に取り付けることができる。シースフィルムを、電池ケースの外部に装着することができる。その結果として、外部からの衝撃から電池を保護し、電池パックの電気絶縁状態を維持することが可能となる。
本発明にかかる二次電池パックにおいて、電池は、電池の種類および形状に関わらず、様々な態様で使用され得る。好ましくは、角型リチウム二次電池が使用される。
本発明の別の態様によれば、カソード/セパレータ/アノード構造体からなる電極アセンブリが、電解質と共に封止状態にて、上方端部に第1の電極端子、第2の電極端子を備える電池ケース内に配設された、電池に取り付けられる保護回路モジュール(PCM)アセンブリが提供される。このPCMアセンブリは、保護回路が上に形成された保護回路基板(PCB)、第1の電極端子および第2の電極端子にそれぞれ接続される接続部材Aおよび接続部材B、ならびに安全要素を備えるPCMと、PCMの上方端部および下方端部を絶縁性取付け部材により囲みつつ、PCMが絶縁性取付け部材に横方向に挿入される構造を有するように構成された絶縁性取付け部材と、絶縁性取付け部材が上部キャップの中に配設されつつ、電池の上方端部に取り付けられる電気絶縁性上部キャップであって、固定溝と連絡する貫通穴を備える電気絶縁性上部キャップと、を備える。固定部材が、PCMがはめ込まれる絶縁性取付け部材および上部キャップが電池の上方端部に装填された状態で、上部キャップの貫通穴を通して電池の固定溝内に結合される。
電池パックを組み立てる一般的なプロセスにおいて、接続部材およびPCMは、電池に逐次的に結合されるかまたは装填され、上部キャップは、絶縁テープが装着された状態で、電池に取り付けられる。このようにすることで、PCMアセンブリは、電池に取り付けられる。その結果として、高い機械的強度を得ることが、不可能となり、しかも組立プロセスは、複雑になる。これに対し、本発明にかかるPCMアセンブリにおいて、PCMがはめ込まれる絶縁性取付け部材および上部キャップは、絶縁性取付け部材および上部キャップが電池に装填された状態で、固定部材を使用して固定することにより電池に取り付けられ、これにより上述の問題を解決する。
このPCMアセンブリは、本発明の関連技術において新たなものである。
本発明の他の一態様によれば、(a)安全要素の一方の側部に接続部材Bを結合するステップと、(b)保護回路が上に形成された保護回路基板(PCB)の下部に安全要素の他方の側部を結合するステップと、(c)接続部材AがPCBの一方の端部から横軸方向に突出する状態で、PCBの下部に接続部材Aを結合することにより、保護回路モジュール(PCM)を製造するステップと、(d)接続部材Aの第1の電極端子接続部分および接続部材Bの第2の電極端子接続部分が開かれるように構成された絶縁性取付け部材内にPCMを挿入するステップと、(e)絶縁性上部キャップ内にPCMを配設するステップと、(f)溶接により第2の電極端子に接続部材Bを結合し、接続部材Bを屈曲させ、電池の上方端部に上部キャップを取り付けるステップと、(g)ねじ結合により電池に上部キャップを固定することにより、第1の電極端子と接続部材Aとの間の電気的接続および機械的結合を実現するステップと、(h)接着剤を使用して電池の下方端部に絶縁性下部キャップを結合するステップと、(i)ねじを挿入するための上部キャップの貫通穴の中に接着剤を注入するか、または封止部材を挿入するステップと、(j)シースフィルムで電池パックの外部を覆うステップと、を含む、二次電池パックを製造する方法が提供される。
したがって、二次電池パックを製造する従来方法に比べて、著しく向上した機械的強度および安定性を示す電池パックを製造することが可能となる。
当然ながら、この製造方法からいくつかのプロセスを省いてもよく、または、当業者のレベルに基づき、必要に応じてこの製造方法に他のプロセスを追加的に加えてもよい。
本発明の上述のおよび他の目的、特徴、および他の利点は、以下の詳細な説明を添付の図面と組み合わせて参照することにより、さらに明快に理解されよう。
本発明の一実施形態にかかる電池の上方端部、および絶縁性取付け部材が装填された絶縁性上部キャップを示す部分斜視図である。 保護回路モジュール(PCM)がはめ込まれた絶縁性取付け部材、および絶縁性上部キャップを示す分解斜視図である。 電池の上方端部に取り付けられた絶縁性上部キャップ、および固定部材を示す典型図である。 図2のPCM、および絶縁性上部キャップを示す分解斜視図である。 接続部材A,B、および保護回路基板(PCB)の下部に結合された正温度係数(PTC)要素を示す斜視図である。 電池、絶縁性下部キャップ、およびシースフィルムを示す分解斜視図である。
以下、本発明の例示的な実施形態を、添付の図面を参照として詳細に説明する。しかし、本発明の範囲は、これらの例示的な実施形態により限定されない点に留意されたい。
図1は、本発明の一実施形態にかかる電池の上方端部、および絶縁性取付け部材が装填された絶縁性上部キャップを示す部分斜視図である。図2は、保護回路モジュール(PCM)および絶縁性取付け部材を示す分解斜視図である。図3は、電池の上方端部に取り付けられた絶縁性上部キャップ、および固定部材を示す典型図である。図4は、図2のPCMおよび絶縁性上部キャップを示す分解斜視図である。
図1を参照すると、二次電池パック100は、電池110と、保護回路モジュール(PCM)120と、PCM120がはめ込まれた絶縁性取付け部材130と、上部キャップ140が絶縁性取付け部材130を囲む状態において、電池110の上方端部に取り付けられた上部キャップ140と、を備える構造を有するように構成されている。
電池110は、電極アセンブリが電解質と共に封止状態にて電池ケース内に配設され、カソード端子111、アノード端子112、および一対の固定溝113,114が、電池ケースの上方端部に形成された構造を有するように構成されている。
PCM120は、その上に保護回路が形成された保護回路基板(PCB)123と、カソード端子111およびアノード端子112にそれぞれ接続された接続部材121,122と、正温度係数(PTC)要素124と、を備えている。
絶縁性取付け部材130は、PCM120が、PCM120の上方端部および下方端部が絶縁性取付け部材130により囲まれる状態において、横方向(図4中、矢印で示される方向)に絶縁性取付け部材130内に挿入される構造を有するように構成されている。
上部キャップ140は、電気絶縁材料から形成されている。上部キャップ140は、その両側部に、固定溝113,114とそれぞれ連絡する貫通穴133,134を備えている。
電池110は、その上部にアノード端子112を備え、このアノード端子112は、アノード端子112が金属コンテナから形成された電池ケースから絶縁された状態で、上方に突出する。アノード端子112を除く、電池110の上部の残りの領域は、カソード端子111を構成している。電池110は、その上部の一方の側部に、金属ボールおよびポリマー樹脂により封止された電解質注入ポート116を備えている。
したがって、PCM120がはめ込まれた絶縁性取付け部材130および上部キャップ140が、電池110の上方端部に装填された状態において、固定部材151,152は、上部キャップ130の貫通穴133,134を通して電池110の固定溝113,114内にそれぞれ結合され、かつ封止部材153,154は、貫通穴133,134の内部余剰領域内にそれぞれ挿入されている。このようにすることで、電池110と絶縁性取付け部材130と上部キャップ140との間の機械的結合が実現されている。
図5は、接続部材A,B、およびPCBの下部に結合されたPTC要素を示す斜視図である。
図1および図3と共に図5を参照すると、絶縁性取付け部材130は、その一方の側部に、PCM120を横方向に絶縁性取付け部材130内に挿入するための開口132を備える。その結果として、PCM120は、接続部材A121および接続部材B122の電極端子接続部分が露出された状態で、横方向に絶縁性取付け部材130内に挿入され、かつ接続部材A121および接続部材B122は、PCM120が絶縁性取付け部材130内にはめ込まれた状態で、屈曲されるとともに、電池110の上方端部111に取り付けられている。また、絶縁性取付け部材130の下方端部は、ステップ135を有するように構成されている。その結果として、PTC要素124は、電池110に対して直に露出され得る。
したがって、絶縁性取付け部材130は、PCM120が絶縁性取付け部材130内にはめ込まれた状態で、電池110に取り付けられているので、二次電池パックの全体的な機械的強度が向上し、かつ二次電池パックが安定的な構造を有する。また、PTC要素124は、電池110から発生する熱に対して高感度で反応するので、二次電池パックの安全性が向上する。
接続部材A121は、PCB123の一方の端部から接続部材A121が絶縁性取付け部材130の開口132を通して横軸方向に突出した状態で、PCB123の下部に結合されている。
接続部材B122は、接続部材B122のアノード端子接続部分がPCB123の下部に位置する状態で、PTC要素124を介して電池のアノード端子112に電気的に接続されている。
図6は、電池、絶縁性下部キャップ、およびシースフィルムを示す分解斜視図である。
図6を参照すると、二次電池パックは、電池110の下方端部に結合された絶縁性下部キャップ150と、電池110のケースの外部を覆うように電池110の電池ケースの外部に装着されたシースフィルム160と、を有するように構成されている。
電池ケースの外部を電気的に絶縁状態に維持しながら製品情報を示すシースフィルム160は、熱収縮性材料から形成されている。シースフィルム160は、チューブの形態で構成され、このチューブは、電池110を囲み、印加された熱により収縮し、電池110の電池ケースの外部と緊密に接触する。
例示を目的として本発明の例示的な実施形態を開示したが、添付の特許請求の範囲に記載されるような本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく様々な修正形態、追加形態、および置換形態が可能であることが、当業者には理解されよう。
上記より明らかなように、本発明にかかる二次電池パックは、絶縁性取付け部材の個々の構造に基づき絶縁性取付け部材内にPCMを挿入する単純なプロセスによって、製造することが可能である。
100 二次電池パック
110 電池
111 カソード端子
112 アノード端子
113 固定溝
114 固定溝
116 電解質注入ポート
120 保護回路モジュール(PCM)
121 接続部材A
122 接続部材B
123 保護回路基板(PCB)
124 正温度係数(PCT)要素
130 絶縁性取付け部材
132 開口
133 貫通穴
134 貫通穴
135 ステップ
140 上部キャップ
150 絶縁性下部キャップ
151 固定部材
152 固定部材
153 封止部材
154 封止部材
160 シースフィルム

Claims (16)

  1. カソード/セパレータ/アノード構造体からなる電極アセンブリが電解質と共に封止状態で電池ケース内に配設された電池であって、前記電池ケースが上方端部に第1の電極端子、第2の電極端子、および一対の固定溝を備えている電池と、
    保護回路が上に形成された保護回路基板(PCB)、前記第1の電極端子および前記第2の電極端子にそれぞれ接続された接続部材Aおよび接続部材B、ならびに安全要素を備えている保護回路モジュール(PCM)と、
    前記PCMの上方端部および下方端部を絶縁性取付け部材により囲みつつ、前記PCMが前記絶縁性取付け部材に横方向に挿入される構造を有するように構成された前記絶縁性取付け部材と、
    電気絶縁性上部キャップが前記絶縁性取付け部材を囲みつつ、前記電池の上方端部に取り付けられた前記電気絶縁性上部キャップであって、固定溝と連絡する貫通穴を備えている前記電気絶縁性上部キャップと、
    を備え、固定部材が、前記PCMがはめ込まれた前記絶縁性取付け部材および前記上部キャップが前記電池の前記上方端部に装填された状態で、前記上部キャップの前記貫通穴を通して前記電池の前記固定溝内に結合された二次電池パック。
  2. 前記電池ケースが、金属コンテナである請求項1に記載の二次電池パック。
  3. 前記第1の電極端子がカソード端子であり、かつ前記第2の電極端子がアノード端子である請求項1に記載の二次電池パック。
  4. 前記固定溝が、前記電池ケースの前記上方端部の両側部に設けられている請求項1に記載の二次電池パック。
  5. 前記接続部材Aが、はんだ付けにより前記PCBの下部に結合されている請求項1に記載の二次電池パック。
  6. 前記PCMは、前記接続部材Aおよび前記接続部材Bの電極端子接続部分が、下方に露出された状態で、前記絶縁性取付け部材の開口内に挿入され、かつ前記接続部材Aおよび前記接続部材Bは、前記PCMが前記電池に取り付けられるように屈曲されている請求項1に記載の二次電池パック。
  7. 前記接続部材Aは、前記接続部材Aが、前記PCBの一方の端部から前記接続部材Aが前記絶縁性取付け部材の開口を通して横軸方向に突出する状態で、前記PCBの下部に結合され、
    前記接続部材Bは、前記接続部材Bの第2の電極端子接続部分が前記PCBの下部に位置する状態で、前記安全要素を介して前記電池の前記第2の電極端子に電気的に接続されている請求項1に記載の二次電池パック。
  8. 前記安全要素が、正温度係数(PTC)要素である請求項1に記載の二次電池パック。
  9. 前記絶縁性取付け部材が、前記安全要素の少なくとも一部分が露出されるようなステップを有するように構成されている請求項1に記載の二次電池パック。
  10. 前記接続部材Aおよび前記接続部材Bが、ニッケルプレートから形成されている請求項1に記載の二次電池パック。
  11. 前記固定部材が、ねじである請求項1に記載の二次電池パック。
  12. 封止部材が、前記固定部材が挿入されて前記電池に固定される前記貫通穴内にさらに配設されている請求項11に記載の二次電池パック。
  13. シースフィルムが、前記電池ケースの外部に装着されている請求項1に記載の二次電池パック。
  14. 前記電池が、角型リチウム二次電池である請求項1に記載の二次電池パック。
  15. カソード/セパレータ/アノード構造体からなる電極アセンブリが、電解質と共に封止状態で、上方端部に第1の電極端子、および第2の電極端子を備える電池ケース内に配設された、電池に取り付けられる保護回路モジュール(PCM)アセンブリであって、
    前記PCMアセンブリが、保護回路が上に形成された保護回路基板(PCB)、前記第1の電極端子および前記第2の電極端子にそれぞれ接続される接続部材Aおよび接続部材B、ならびに安全要素を備えるPCMと、
    前記PCMの上方端部および下方端部を絶縁性取付け部材により囲みつつ、前記PCMが前記絶縁性取付け部材に横方向に挿入される構造を有するように構成された前記絶縁性取付け部材と、
    前記絶縁性取付け部材が電気絶縁性上部キャップ内部に配設されつつ、前記電池の上方端部に取り付けられる前記電気絶縁性上部キャップであって、固定溝と連絡する貫通穴を備えている前記電気絶縁性上部キャップと、
    を備え、固定部材が、前記PCMがはめ込まれた前記絶縁性取付け部材および前記上部キャップが前記電池の前記上方端部に装填される状態で、前記上部キャップの前記貫通穴を通して前記電池の前記固定溝内に結合されている保護回路モジュール(PCM)アセンブリ。
  16. (a)安全要素の一方の側部に接続部材Bを結合するステップと、
    (b)保護回路が上に形成された保護回路基板(PCB)の下部に前記安全要素の他方の側部を結合するステップと、
    (c)前記接続部材Aが、前記PCBの一方の端部から横軸方向に突出する状態で、前記PCBの前記下部に接続部材Aを結合することにより、保護回路モジュール(PCM)を製造するステップと、
    (d)前記接続部材Aの第1の電極端子接続部分および前記接続部材Bの第2の電極端子接続部分が開かれるように構成された絶縁性取付け部材内に前記PCMを挿入するステップと、
    (e)絶縁性上部キャップ内に前記PCMを配設するステップと、
    (f)溶接により前記第2の電極端子に前記接続部材Bを結合し、前記接続部材Bを屈曲させ、電池の上方端部に前記上部キャップを取り付けるステップと、
    (g)ねじ結合により前記電池に前記上部キャップを固定することにより、前記第1の電極端子と前記接続部材Aとの間の電気的接続および機械的結合を実現するステップと、
    (h)接着剤を使用して前記電池の下方端部に絶縁性下部キャップを結合するステップと、
    (i)ねじを挿入するための前記上部キャップの貫通穴の中に接着剤を注入するか、または封止部材を挿入するステップと、
    (j)シースフィルムで前記電池パックの外部を覆うステップと、
    を含む二次電池パックを製造する方法。
JP2013525853A 2010-12-02 2011-11-09 新規構造を有する二次電池パック Active JP5718467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100122325A KR101198026B1 (ko) 2010-12-02 2010-12-02 신규한 구조의 이차전지 팩
KR10-2010-0122325 2010-12-02
PCT/KR2011/008488 WO2012074220A1 (ko) 2010-12-02 2011-11-09 신규한 구조의 이차전지 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536557A true JP2013536557A (ja) 2013-09-19
JP5718467B2 JP5718467B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46172100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525853A Active JP5718467B2 (ja) 2010-12-02 2011-11-09 新規構造を有する二次電池パック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8709623B2 (ja)
EP (1) EP2624336B1 (ja)
JP (1) JP5718467B2 (ja)
KR (1) KR101198026B1 (ja)
CN (1) CN102959766B (ja)
TW (1) TWI445227B (ja)
WO (1) WO2012074220A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040975B1 (ko) * 2009-02-26 2011-06-16 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
KR101684349B1 (ko) * 2013-09-30 2016-12-08 주식회사 엘지화학 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩
CN105264689B (zh) * 2014-04-30 2017-11-17 株式会社Lg 化学 用于二次电池的电路板和包括该电路板的电池组
KR101724008B1 (ko) * 2015-04-07 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN106887562B (zh) * 2015-12-15 2020-12-04 小米科技有限责任公司 电芯的保护主板、电子终端和电子终端用电芯的组装方法
KR102161627B1 (ko) * 2016-11-29 2020-10-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102591517B1 (ko) * 2018-05-15 2023-10-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20190134458A (ko) 2018-05-25 2019-12-04 주식회사 엘지화학 배터리 하우징 및 이를 포함하는 배터리 모듈
CN109411648B (zh) * 2018-12-14 2023-07-04 上海羿煜电子科技有限公司 一种安全快速接线式电池接线盒及连线方法
CN112397818A (zh) * 2020-11-25 2021-02-23 浙江华东光电仪器有限公司 一种防电池反接电池盖及其工作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208389A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Smk Corp バッテリーコネクタ
JP2010511280A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 エルジー・ケム・リミテッド 生産性及び構造的安定性が優れたバッテリーパック
JP2010522952A (ja) * 2006-10-23 2010-07-08 エルジー・ケム・リミテッド 製造工程特性及び構造的安定性が優れた二次バッテリーパック
WO2010098571A2 (ko) * 2009-02-26 2010-09-02 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
WO2010128812A2 (ko) * 2009-05-08 2010-11-11 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1180507C (zh) * 1999-03-30 2004-12-15 松下电器产业株式会社 具备电池保护电路的蓄电池
JP4629952B2 (ja) * 2002-02-13 2011-02-09 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法
BRPI0507558B8 (pt) * 2004-02-13 2023-01-10 Lg Chemical Ltd Pacote de bateria
KR100585379B1 (ko) * 2005-12-16 2006-05-30 주식회사 이랜텍 배터리 팩
KR100585382B1 (ko) * 2005-12-16 2006-05-30 주식회사 이랜텍 배터리 팩
KR100888283B1 (ko) * 2006-10-23 2009-03-10 주식회사 엘지화학 우수한 구조적 안정성의 이차전지 팩
KR100954029B1 (ko) * 2007-11-12 2010-04-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 보호회로모듈 및 이를 이용한 이차 전지
KR101084982B1 (ko) * 2008-10-14 2011-11-18 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208389A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Smk Corp バッテリーコネクタ
JP2010522952A (ja) * 2006-10-23 2010-07-08 エルジー・ケム・リミテッド 製造工程特性及び構造的安定性が優れた二次バッテリーパック
JP2010511280A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 エルジー・ケム・リミテッド 生産性及び構造的安定性が優れたバッテリーパック
WO2010098571A2 (ko) * 2009-02-26 2010-09-02 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
JP2012519352A (ja) * 2009-02-26 2012-08-23 エルジー・ケム・リミテッド 新規の構造を有する充電式バッテリーパック
WO2010128812A2 (ko) * 2009-05-08 2010-11-11 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
JP2012526353A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 エルジー・ケム・リミテッド 新規の構造を有する二次電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN102959766A (zh) 2013-03-06
US8709623B2 (en) 2014-04-29
EP2624336A1 (en) 2013-08-07
TWI445227B (zh) 2014-07-11
KR101198026B1 (ko) 2012-11-06
JP5718467B2 (ja) 2015-05-13
EP2624336A4 (en) 2013-10-16
US20130084472A1 (en) 2013-04-04
EP2624336B1 (en) 2014-05-14
TW201236236A (en) 2012-09-01
KR20120060699A (ko) 2012-06-12
WO2012074220A1 (ko) 2012-06-07
CN102959766B (zh) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718467B2 (ja) 新規構造を有する二次電池パック
KR101059756B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
US9263712B2 (en) Secondary battery pack with improved safety
KR101040975B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
JP5450634B2 (ja) 新規な構造を有する二次電池パック
KR101001315B1 (ko) 우수한 에너지 밀도의 이차전지 팩 및 그것을 위한 pcm어셈블리
JP5851041B2 (ja) 新規な構造のトップキャップアセンブリー
TWI482334B (zh) 輔助電池封裝和保護電路模組組件
KR101130048B1 (ko) 신규한 구조의 pcm 어셈블리를 포함하고 있는 이차전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250