JP2005345942A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005345942A
JP2005345942A JP2004168229A JP2004168229A JP2005345942A JP 2005345942 A JP2005345942 A JP 2005345942A JP 2004168229 A JP2004168229 A JP 2004168229A JP 2004168229 A JP2004168229 A JP 2004168229A JP 2005345942 A JP2005345942 A JP 2005345942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode fluorescent
cold cathode
linear light
light source
fluorescent tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004168229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435625B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Mihashi
信行 三橋
Takeshi Harayama
武志 原山
Tetsuya Enomoto
哲也 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2004168229A priority Critical patent/JP4435625B2/ja
Priority to US11/144,669 priority patent/US7372520B2/en
Priority to CNB2005100752362A priority patent/CN100462808C/zh
Publication of JP2005345942A publication Critical patent/JP2005345942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435625B2 publication Critical patent/JP4435625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/007Incandescent lamp or gas discharge lamp
    • G02B6/0071Incandescent lamp or gas discharge lamp with elongated shape, e.g. tube
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】 導光板の側縁に沿って2本の冷陰極蛍光管を用いて、主面と平行な横置きとし、かつ給電ケーブルの引き回しにおける相互干渉なく高輝度で薄型化を実現する
【解決手段】 第1の冷陰極蛍光管CFL1の高圧側電極端子ELH1には高圧側ケーブルCBH1の一端を接続し、低高圧側電極端子ELL1には低圧側ケーブルCBLの一端を接続する。第2の冷陰極蛍光管CFL2の高圧側電極端子ELH2には高圧側ケーブルCBH2の一端を接続し、低高圧側電極端子ELL2にはフラットケーブルFCBの一端が接続する。フラットケーブルFCBは、途中で90度折り曲げられてランプ反射板RFPを横断し、さらに縦方向で90度捻られ、またさらに90度折り曲げられて高圧側ケーブルCBH1、CBH2の引き回し路に合流させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に線状光源を2数本設置して高輝度化を図ったサイドエッジ型バックライトを備えた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、画素選択回路と複数色のカラーフィルタを何れかに形成した二枚の基板の間に液晶層を挟持した液晶パネルで構成される。液晶表示装置を構成する液晶パネルには種々の形式が実用化されているが、画素選択用の薄膜トランジスタ(TFT)を形成した一方の基板(以下、TFT基板とも称する)とカラーフィルタを形成した他方の基板(以下、CF基板とも称する)を貼り合せたアクティブ・マトリクス型の液晶パネルが主流となっている。TFT基板は、その大部分の面積を占める画素領域(表示領域)と、この画素領域の外側に配置される駆動回路領域およびその他の回路領域を有する。なお、TFT基板側にカラーフィルタを形成したものも知られているが、ここでは、上記のCF基板を用いたものを例として説明する。
TFT基板の画素領域には、通常は3色(赤:R、緑:G、青:B)の副画素(サブピクセル)で構成される1カラー画素(ピクセル)がマトリクス状に配置されている。各副画素は薄膜トランジスタ回路(画素回路)で構成される。一方、CF基板には、TFT基板に有する画素領域を構成する通常は3色の各副画素に対向して配置された赤:R、緑:G、青:Bのカラーフィルタが形成されている。
CF基板には、ガラスを好適とする透明絶縁基板の主面に隣接するフィルタ間の混色を防止して色純度とコントラストを向上させるための遮光膜(ブラックマトリクス)と各色のカラーフィルタが形成される。その後、表面に保護膜(平坦化膜、またはオーバーコート膜とも称する)を形成している。なお、所謂IPS型では保護膜の上に直接配向膜を成膜するが、TN型では、この保護膜の上にITOなどの透明電極を形成している。
このような液晶パネルを用いた液晶表示装置は、それ自身は発光機能を有していない。画素領域には駆動回路領域で制御されて電子潜像が形成され、これを外部光源からの照射光で可視化している。したがって、表示画面の明るさ(輝度)は、基本的には外部光源の明るさ(輝度)に依存する。
外部光源は、初期の携帯電話機や携帯情報端末などに実装される小型の液晶表示装置では外部光を利用するものがあるが、通常は液晶パネルの背面に発光ダイオードあるいは冷陰極蛍光管(CFL)などの光源で構成した光源装置(バックライト)を設置している。バックライトは、大別してサイドエッジ型と直下型とがある。ノートパソコンなどのモニターに用いられる液晶表示装置は、その薄型化の要求をみたすため、サイドエッジ型のバックライトが多く採用される。サイドエッジ型のバックライトは、アクリル樹脂等の透明な材料で形成した導光板の1側縁又は2以上の側縁に沿って線状光源としての冷陰極蛍光管を配置し、冷陰極蛍光管からの出射光を導光板によって面光源に変換して導光板の上方に設置した液晶パネルを照明するように構成されている。このようなバックライトを用いた液晶表示装置で、高輝度化の要求を満たすための一般的な方法は、バックライトを構成する冷陰極蛍光管の数を増やすことである。多くの場合、導光板の1側縁に配置する冷陰極蛍光管を1本から2本、またはそれ以上とすることが行われる。
図9は、導光板の1側縁に配置する冷陰極蛍光管を2本とした従来の液晶表示装置の要部構造を説明する断面図である。図9において、この液晶表示装置は、液晶パネルPNLの背面にバックライトBLが設置されている。液晶パネルPNLとバックライトBLの間にはプリズムシートと光拡散シートを積層した光学補償シートOPSが介在されている。
液晶パネルPNLは、二枚のガラス基板SUB1、SUB2の貼り合せでなり、各表面のそれぞれに偏光板POL1、POL2が貼付されている。バックライトBLは、導光板GLBとこの導光板GLBの側縁に沿って2本の冷陰極蛍光管CFL1、CFL2が縦位置に重ねて配置している。この導光板GLBの裏面には反射シートRFSが設置されている。2本の冷陰極蛍光管CFL1、CFL2の導光板GLBとは反対側を包囲して、ランプ反射板RFPが設けられている。
液晶パネルPNLとバックライトBLおよび光学補償シートOPSは、樹脂モールドの中間ケースMCSに収納し、液晶パネルPNL側に被せた上ケースACSとバックライトBLの裏面を収容する下ケースBCSとで一体的に固定してモジュール化される。なお、符号CBH1、CBH2は冷陰極蛍光管CFL1、CFL2の給電ケーブル、GC1、GC2はゴムクッションである。なお、以下において、給電ケーブルはケーブルとして一般的に認識されているもので、導体の回りを絶縁材で被覆っした断面が円形の電線であり、以下ではこれを単にケーブルとも略記する。
図10は、冷陰極蛍光管の両端を保持するゴムブッシュと給電ケーブルの引き回し状態を説明する図であり、図10(a)は図9の液晶パネル側から導光板を取り去って見た平面図、図10(b)は図10(a)を矢印G方向から見た側面図である。なお、図9と同一符号は同一機能部分に相当し、また図面が込み合っているので冷陰極蛍光管は明確には図示されていない。ランプ反射板RFPの内側に収納される2本の冷陰極蛍光管の両端はゴムブッシュGB1、GB2で所定の位置関係に保持される。各ゴムブッシュGB1、GB2の端縁には中間ケースMCS等に係止するための突起KB1、KB2が形成されている。また、各冷陰極蛍光管には、その高圧側電極端子と接続する高圧側ケーブルCBH1、CBH2と、低高圧側電極端子と接続する低圧側ケーブルCBL1、CBL2とが付随している。
図11は、図10のゴムブッシュを取り去って冷陰極蛍光管の高圧側ケーブルと低圧側ケーブルの引き回し状態を示すための図10と同様の説明図であり、図11(a)は平面図、図11(b)は図11(a)を矢印H方向から見た側面図である。図11において、冷陰極蛍光管CFL1の高圧側電極端子ELH1には高圧側ケーブルCBH1の一端が接続し、低高圧側電極端子ELL1には低圧側ケーブルCBL1の一端が接続している。また、冷陰極蛍光管CFL2の高圧側電極端子ELH2には高圧側ケーブルCBH2の一端が接続し、低高圧側電極端子ELL2には低圧側ケーブルCBL2の一端が接続している。
高圧側ケーブルCBH1とCBH2、低圧側ケーブルCBL1とCBL2は、ランプ反射板RFPの背面(冷陰極蛍光管に関して導光板とは反対側)と下ケースBCSの内壁の間で、かつ高圧側ケーブルと低圧側ケーブルとが外部で等しい長さとなるように引きまわされた後、中間ケースMCSから外部に引き出される。
冷陰極蛍光管を2本または3本配置したサイドエッジ型のバックライトに関する従来技術を開示したものとしては、特許文献1乃至特許文献5が知られている。特許文献1は、等しい長さの2本の冷陰極蛍光管を長手方向にずらせて、電極部の熱的干渉を回避する構造を開示する。特許文献2は、2本または3本の同径または異径の冷陰極蛍光管を横または縦、あるいは縦横に積み重ねて導光板の側縁に配置した液晶表示装置を開示する。さらに、U字形冷陰極蛍光管を傾斜させて配置したもの(特許文献3)、それぞれにランプ反射板を備えた3本の冷陰極蛍光管を縦方向に配置したもの(特許文献4)がある。そして、特許文献5は、給電ケーブルをケースの非角部から引き出すことで、ケーブルの損傷を防止するものを開示する。
特開2003−234006号公報 特開平07−282613号公報 特開平06−109928号公報 特開2001−75092号公報 特開2001−222238号公報
図9に示したような2本の冷陰極蛍光管CFL1,CFL2を縦方向に重ねて配置した場合は、これらのケーブルは干渉することなくランプ反射板RFPの背面と下ケースBCSの内壁の狭い空間で、かつランプ反射板RFPの縦方向サイズ内で引き回すことができた。
しかし、前記した特許文献に開示があるように、導光板GLBの厚みを薄くして液晶表示装置全体の薄型化を実現する場合には、2本の冷陰極蛍光管CFL1,CFL2を横方向(導光板GLBの面と平行な方向)に設置することが望ましい。
この場合、長手方向サイズが等しい2本の各冷陰極蛍光管を特許文献1のようにはずらさないで配置したとき、給電ケーブルを同じ横方向から2本の冷陰極蛍光管CFL1,CFL2の電極端子に接続することは物理的に困難であり、またそれらのケーブルをランプ反射板RFPの背面と下ケースBCSの内壁の狭い空間で、かつランプ反射板RFPの縦方向サイズ内で引き回そうとしてもケーブル同志が干渉し合い、ランプ反射板RFPの縦方向サイズ内に収めることが極めて困難となる。冷陰極蛍光管の長手方向からケーブルを引き出すこともできるが、その場合は、バックライトの幅(光源部の長さが液晶パネルの幅寸法から大幅にはみ出してしまい、結果として額縁サイズが広くなって液晶表示装置の平面サイズの小型化を阻害することになる。
本発明の目的は、2本の冷陰極蛍光管を導光板の主面と平行な横置きとし、かつ給電ケーブルの引き回しにおける相互干渉を無くして高輝度で薄型化を実現した液晶表示装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に設置したサイドエッジ型バックライトを有している。このバックライトは、導光板の少なくとも1側縁に沿って平行に設置した第1の線状光源および第2の線状光源からなる2本の線状光源と、2本の線状光源の導光板とは反対側を包囲して該線状光源から出射する光を該導光板方向に反射させるランプ反射板とから構成される。
第1の線状光源および第2の線状光源の各両端には、それぞれ一方の電極と他方の電極を有し、導光板に対して第2の線状光源とは反対側に位置する第1の線状光源の一方の電極は隣接する第2の線状光源の一方の電極よりも他方の電極側に少なくとも第2の線状光源の一方の電極に給電ケーブルを通す分だけ後退している。
第2の線状光源の他方の電極には、ランプ反射板の上記導光板の主面と平行な面に沿って引き回されたフラットケーブルが接続され、第1の線状光源および第2の線状光源の一方の電極のそれぞれと第1の線状光源の他方の電極には給電ケーブルが接続される。線状光源は冷陰極蛍光管であり、第1の冷陰極蛍光管と第2の冷陰極蛍光管の一方の電極は高圧側端子であり、他方の電極は低圧側端子である。
第1の冷陰極蛍光管と第2の冷陰極蛍光管の高圧側端子のそれぞれに接続する高圧側ケーブルと、第1の冷陰極蛍光管の低圧側端子に接続する低圧側ケーブルの殆どは、ランプ反射板の導光板とは反対側の外側で引き回されている。
また、本発明の他の液晶表示装置に用いるバックライトを、導光板と、この導光板の少なくとも1側縁に沿って平行に設置した第1の線状光源および第2の線状光源からなる2本の線状光源と、2本の線状光源の間に設けられて該2本の線状光源から出射する光を反射する反射面を両面に有する両面反射板と、2本の線状光源の前記導光板とは反対側を包囲して該線状光源から出射する光を該導光板方向に反射させるランプ反射板とから構成する。
両面反射板を備えた液晶表示装置においても、第1の線状光源および第2の線状光源の各両端には、それぞれ一方の電極と他方の電極を有し、導光板に対して第2の線状光源とは反対側に位置する第1の線状光源の一方の電極は、隣接する第2の線状光源の一方の電極よりも他方の電極側に少なくとも第2の線状光源の一方の電極に給電ケーブルを通す分だけ後退している。
同様に、第2の線状光源の他方の電極には、ランプ反射板の導光板の主面と平行な面に沿って引き回されたフラットケーブルが接続され、第1の線状光源および第2の線状光源の一方の電極のそれぞれと第1の線状光源の他方の電極には給電ケーブルが接続されている。線状光源は冷陰極蛍光管であり、第1の冷陰極蛍光管と第2の冷陰極蛍光管の一方の電極は高圧側端子であり、他方の電極は低圧側端子である。なお、フラットケーブルはフレキシブルなシートで薄い導体箔を挟んだもので、その厚みが銅などの導体ゴム等の樹脂で覆った断面が円形のケーブルに比べてきわめて薄いものである。なお、フラットケーブルはフレキシブル配線基板(FPC)と呼ばれる場合もあるが、特に制限されるものではない。
両面反射板を備えた液晶表示装置においても、第1の冷陰極蛍光管と第2の冷陰極蛍光管の高圧側端子のそれぞれに接続する高圧側ケーブルと、第1の冷陰極蛍光管の前記低圧側端子に接続する低圧側ケーブルの殆どは、ランプ反射板の導光板とは反対側の外側で引き回されている。
前記両面反射板は、第1の冷陰極蛍光管と第2の冷陰極蛍光管の長手方向の全域にわたって設置されている。また、両面反射板は、第1の冷陰極蛍光管と第2の冷陰極蛍光管の長手方向の全域にわたって設置し、かつ第2の冷陰極蛍光管側に該第2の冷陰極蛍光管の長手方向に沿って断面を凹状とすることもできる。
なお、本発明は、上記の構成および後述する実施例の構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
線状光源である冷陰極蛍光管を2本横位置に配置して画面の高輝度化が図られ、この冷陰極蛍光管の配置構造としたことによる給電ケーブル等の引き回しを、液晶表示装置の厚みや幅の増加をもたらすことなく可能とする。また、2本の冷陰極蛍光管の間に両面反射板を設置することで、導光板とは遠い側の冷陰極蛍光管の出射光を効率よく利用でき、より高い輝度を持つ液晶表示装置を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態につき、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、導光板の1側縁に配置する冷陰極蛍光管を2本とした本発明の実施例1の液晶表示装置の要部構造を説明する断面図である。図1において、この液晶表示装置は、液晶パネルPNLの背面にバックライトBLが設置されている。液晶パネルPNLとバックライトBLの間にはプリズムシートと光拡散シートを積層した光学補償シートOPSが介在されている。
この液晶表示装置は、線状光源である冷陰極蛍光管とその給電ケーブルまわりの引き回し構造を除いて、図9と同様であるので、繰り返しの説明は省略する。なお、符号FCBはフラットケーブルである。
実施例1では、導光板GLBの側縁に沿って2本の冷陰極蛍光管CFL1、CFL2を横方向に配置している。第1の冷陰極蛍光管CFL1は導光板GLBから遠い位置に、第2の冷陰極蛍光管CFL2は導光板GLBの側縁に近接して配置される。そして、両冷陰極蛍光管CFL1とCFL2の高圧側ケーブルと第1の冷陰極蛍光管CFL1の低圧側ケーブルCBLはランプ反射板RFPの導光板GLBと反対の外側で中間ケースMCSとの間の空間内で引き回されている。第2の冷陰極蛍光管CFL2の低圧側はフラットケーブルFCBでランプ反射板RFPの導光板GLBの主面と平行な上面に引きまわされている。
図2は、本実施例における冷陰極蛍光管の両端を保持するゴムブッシュと給電ケーブルの引き回し状態を説明する図であり、図2(a)は図1の液晶パネル側から導光板を取り去って見た平面図、図2(b)は図2(a)を矢印A方向から見た側面図である。なお、図1と同一符号は同一機能部分に相当し、また図面が込み合っているので冷陰極蛍光管は明確には図示されていない。ランプ反射板RFPの内側に収納される2本の冷陰極蛍光管の両端はゴムブッシュGB1、GB2で所定の位置関係に保持される。各ゴムブッシュGB1、GB2の端縁には中間ケースMCS等に係止するための突起KB1、KB2が形成されている。第1の冷陰極蛍光管CFL1には、その高圧側電極端子と接続する高圧側ケーブルCBH1と低圧側電極端子と接続する低圧側ケーブルCBL1、および第2の冷陰極蛍光管CFL2の低圧側電極端子と接続するフラットケーブルFCBが付随している。
図3は、図2のゴムブッシュを取り去って冷陰極蛍光管の高圧側ケーブルと低圧側ケーブルおよびフラットケーブルFCBの引き回し状態を示すための図2と同様の説明図であり、図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)を矢印B方向から見た側面図、図3(c)は第2の冷陰極蛍光管CFL2の低圧側電極端子とフラットケーブルFCBとの接続状態の説明図、図3(d)は第2の冷陰極蛍光管CFL2の高圧側電極端子ELH2(第1の冷陰極蛍光管CFL1の高圧側電極端子ELH2と低圧側電極端子ELL1)とケーブルCBH2(CBH1CBL)との接続状態の説明図である。
図3(a)(b)(c)に示したように、第1の冷陰極蛍光管CFL1の高圧側電極端子ELH1には高圧側ケーブルCBH1の一端が接続し、低高圧側電極端子ELL1には低圧側ケーブルCBLの一端が接続している。また、第2の冷陰極蛍光管CFL2の高圧側電極端子ELH2には高圧側ケーブルCBH2の一端が接続し、低高圧側電極端子ELL2にはフラットケーブルFCBの一端が接続している。フラットケーブルFCBは、途中で90度折り曲げられてランプ反射板RFPを横断しさらに縦方向で90度捻られ、またさらに90度折り曲げられて高圧側ケーブルCBH1、CBH2の引き回し路に合流している。
そして、高圧側ケーブルCBH1とCBH2、低圧側ケーブルCBLとフラットケーブルFCBは、ランプ反射板RFPの背面(冷陰極蛍光管に関して導光板とは反対側)と下ケースBCSの内壁の間を引き回された後中間ケースMCSから外部システム(例えばノートPC本体)へ引き出される。中間ケースから引き出されるまでは、高圧側ケーブルが低圧側ケーブルよりも短くなるようにし、中間ケースから引き出した後は高圧側ケーブルと低圧側ケーブルの長さを等しくする。
第2の冷陰極蛍光管CFL2の低高圧側電極端子ELL2とフラットケーブルFCBの接続を図3(c)に示す。ランプ反射板RFP(図示を省略)の上側に引き回されたフラットケーブルFCBは第2の冷陰極蛍光管CFL2の端部で折り曲げられ、その導体を第2の冷陰極蛍光管CFL2の低高圧側電極端子ELL2に半田等で接続する。
一方、第2の冷陰極蛍光管CFL2の高圧側電極端子ELH2、第1の冷陰極蛍光管CFL1の高圧側電極端子ELH1および低圧側電極端子ELL1とケーブルCBH2、CBH2、CBLとの接続状態を図3(d)に示す。これらの接続は、例えば、第2の冷陰極蛍光管CFL2の高圧側電極端子ELH2にケーブルCBH2を交差させ、接触部を半田などで接続する。なお、第1の冷陰極蛍光管CFL1の低圧側電極端子ELL1にもフラットケーブルを用いてもよい。
図4は、実施例1における2本の冷陰極蛍光管の配置をゴムブッシュと共に説明する平面図である。図示しない導光板に近い側が第2の冷陰極蛍光管CFL2で、導光板から遠い側が第1の冷陰極蛍光管CFL1である。第1の冷陰極蛍光管CFL1は、第2の冷陰極蛍光管CFL2の高圧側電極端子ELH2にケーブルCBH2を図3(d)に示したように接続して引き出すための空間Dを確保するために、長手方向寸法が若干短くされている。第1の冷陰極蛍光管CFL1の低圧側電極端子ELL1は第2の冷陰極蛍光管CFL2の低圧側電極端子ELL2の位置に揃えてある。
しかし、この第1の冷陰極蛍光管CFL1の低圧側電極端子ELL1も高圧側電極端子ELH1と同様に後退させてもよい。これらの2本の冷陰極蛍光管はゴムブッシュGB1とGB2で両端を保持して後述するように液晶表示装置に組み込む。
実施例1により、高輝度化と薄型化を実現したサイドエッジ型バックライトを用いた液晶表示装置を提供することができる。
図5は、導光板の1側縁に配置する冷陰極蛍光管を2本とした本発明の実施例2の説明図であり、図5(a)は液晶表示装置の要部構造を含めた断面図、図5(b)は冷陰極蛍光管の他の配置を説明する部分断面図である。実施例2は、第1の冷陰極蛍光管CFL1と第2の冷陰極蛍光管CFL2の間に両面反射板RFMを設置した点を除いて図1と同様である。
本実施例では、図5(a)に示すように、導光板GLBの少なくとも1側縁に沿って平行に設置した第1の冷陰極蛍光管CFL1および第2の冷陰極蛍光管CFL2の間に、該2本の冷陰極蛍光管から出射する光を反射する反射面を両面に有する両面反射板RFMを有する。この両面反射板RFMは、第1の冷陰極蛍光管CFL1から導光板GLB方向に出射した光が第2の冷陰極蛍光管CFL2で遮られてしまうのを回避する。すなわち、第1の冷陰極蛍光管CFL1から導光板GLB方向に出射した光は両面反射板RFMで反射し、さらにランプ反射板RFPにより導光板GLB方向に指向する。
また、両面反射板RFMは、第2の冷陰極蛍光管CFL2から第1の冷陰極蛍光管CFL1側に出射した光が該第1の冷陰極蛍光管CFL1に吸収されてしまうのを回避する。すなわち、第2の冷陰極蛍光管CFL2から第1の冷陰極蛍光管CFL1側に出射した光は両面反射板RFMで反射して導光板GLB方向に指向する。なお、両面反射板RFMは平板でもよく、あるいは第2の冷陰極蛍光管CFL2側に該第2の冷陰極蛍光管の長手方向に沿った断面が凹状とした形状とすることもできる。
図6は、実施例2における2本の冷陰極蛍光管の配置をゴムブッシュと共に説明する図で、図6(a)は平面図、図6(b)は図6(a)のC−C’線で切断したゴムブッシュ部分の断面図である。図4と同一符号は同一機能部分を示す。実施例2では、第1の冷陰極蛍光管CFL1と第2の冷陰極蛍光管CFL2の間に両面反射板RFMが設けられている。両面反射板RFMはゴムブッシュGB1とGB2に設けた溝で保持される。なお、図6(b)に示されているように、ゴムブッシュGB1には高圧側ケーブルCBH1、CBH2を通して保持する開口が形成されている。なお、ゴムブッシュGB2にも低圧側ケーブルを通して保持する同様の開口が設けられる。2本の冷陰極蛍光管はゴムブッシュGB1とGB2で両端を保持して後述するように液晶表示装置に組み込む。
実施例2によっても、さらに高輝度化と薄型化を実現したサイドエッジ型バックライトを用いた液晶表示装置を提供することができる。なお、上記の両面反射板の材質は強度と反射率の観点より金属と想定しているが軽量化のために樹脂であってもよい。又、表面は鏡面に限られず白色であってもよい。上記では両面反射板をゴムブッシュで保持するとしているが、ランプ反射板RFPと一体に形成されたものであってもよい。又、図5(a)では、液晶パネルPNLと上ケースACSとの間に空間SPCが存在している。そこで、中間ケースMCSの形状を変更することで、ランプ反射板RFPを図5(b)の形状とし、その中に配置される2本の冷陰極蛍光管の中心をずらすような構成も可能である。冷陰極蛍光管の中心をずらし、ランプ反射板が導光板GLBから離れた方向で、導光板から液晶パネル方向にふくらんだ形状を有することで、液晶表示装置の厚みを変えることなく光の利用効率を高めることが可能となる。
図7は、本発明の液晶表示装置の全体構成例を説明する展開斜視図である。この液晶表示装置は、液晶パネルPNLの背面に導光板GLBと2本の冷陰極蛍光管CFL1,CFL2を有するサイドエッジ型のバックライトを設置し、上ケースACSと中間ケースMCSおよび下ケースBCSで一体化される。液晶パネルPNLと導光板GLBの間にはプリズムシートと光拡散シートを積層した光学補償シートOPSが介挿される。
液晶パネルPNLは、2枚のガラス基板(薄膜トランジスタ基板とカラーフィルタ基板)の貼り合わせ間隙に液晶を挟持し、表裏表面に偏光板POLを貼付してある。周辺には信号駆動回路DDRと走査駆動回路GDRが搭載されている。中間ケースMCSは樹脂モールド加工品であり液晶パネルPNL側の内枠には当該液晶パネルPNLの収納部および冷陰極蛍光管CFL1とCFL2およびランプ反射板RFPの収容構造を有し、導光板GLB側には光学補償シートOPS、導光板GLBの上面側を受け入れる収容部を有する。
両端をゴムブッシュGB1,GB2で保持した冷陰極蛍光管CFL1とCFL2にランプ反射導光板RFPを矢印D方向に組み合わせ、中間ケースMCSの内側に収納した導光板GLBの側縁に対向させて矢印Eに示したように組み込む。下ケースBCSは鉄系あるいはアルミニウム系の金属プレス加工品である。また、液晶パネルPNLの表面側に被せた上ケースACSは鉄系の金属プレス加工品である。そして、中間ケースMCSと下ケースBCSに導光板GLBと冷陰極蛍光管CFL1とCFL2等で構成されるバックライトと光学補償シートOPS、液晶パネルPNLを組み込み、上ケースACSの爪を下ケースBCSの背面に屈曲させて固定する。なお、下ケースBCSの周縁には中間下ケースBCSの側壁に有する突起PJに係合する開口APを有する。
図8は、中間ケースに有する冷陰極蛍光管の給電ケーブル引出し構造の一例を説明する図7の矢印Fの部分を上ケースの一部と共に示す部分図である。上ケースACSの一部には切り欠きCFが形成されており、中間ケースBCSには給電ケーブルとフラットケーブルを液晶表示装置の外部に引き出すための貫通穴TH1、TH2、TH3が切り欠きCFに露出するように形成されている。
貫通穴TH1は2本のケーブルを通す形状を有し、この貫通穴TH1を通して第1の冷陰極蛍光管CFL1の高圧側のケーブルCBH1と第2の冷陰極蛍光管CFL2の高圧側のケーブルCBH2が外部に引き出される。貫通穴TH2は1本のケーブルを通す形状を有し、この貫通穴TH2を通して第1の冷陰極蛍光管CFL1の低圧側のケーブルCBLが外部に引き出される。そして、貫通穴TH3はスリット状であり、この貫通穴TH3からは第2の冷陰極蛍光管CFL2の低圧側のフラットケーブルFCBが引き出される。
なお、図7と図8に示した構造はあくまで一例であり、本発明はこのような構造に限定されるものではない。
導光板の1側縁に配置する冷陰極蛍光管を2本とした本発明の実施例1の液晶表示装置の要部構造を説明する断面図である。 本実施例における冷陰極蛍光管の両端を保持するゴムブッシュと給電ケーブルの引き回し状態を説明する図である。 図2のゴムブッシュを取り去って冷陰極蛍光管の高圧側ケーブルと低圧側ケーブルおよびフラットケーブルFCBの引き回し状態を示すための図2と同様の説明図である。 実施例1における2本の冷陰極蛍光管の配置をゴムブッシュと共に説明する平面図である。 導光板の1側縁に配置する冷陰極蛍光管を2本とした本発明の実施例2の説明図であり、図5(a)は液晶表示装置の要部構造を含めた断面図、図5(b)は冷陰極蛍光管の他の配置を説明する部分断面図である。 実施例2における2本の冷陰極蛍光管の配置をゴムブッシュと共に説明する図である。 本発明の液晶表示装置の全体構成例を説明する展開斜視図である。 中間ケースに有する冷陰極蛍光管の給電ケーブル引出し構造の一例を説明する図7の矢印Fの部分を上ケースの一部と共に示す部分図である。 導光板の1側縁に配置する冷陰極蛍光管を2本とした従来の液晶表示装置の要部構造を説明する断面図である。 冷陰極蛍光管の両端を保持するゴムブッシュと給電ケーブルの引き回し状態を説明する図である。 図10のゴムブッシュを取り去って冷陰極蛍光管の高圧側ケーブルと低圧側ケーブルの引き回し状態を示すための図10と同様の説明図である。
符号の説明
PNL・・・液晶パネル、BL・・・バックライト、OPS光学補償シート、GLB・・・導光板、CFL1,CFL2・・・冷陰極蛍光管、RFS・・・反射シート、RFP・・・ランプ反射導光板、MCS・・・中間ケース、ACS・・・上ケース、BCS・・・下ケース、CBH1、CBH2・・・・高圧側給電ケーブル、CBL・・・低圧側給電ケーブル、FCB・・・低圧側フラットケーブル、ELH1, ELH2・・・高圧側電極端子、ELL1,ELL1・・・低圧側電極端子、GC1,GC2・・・ゴムクッション。

Claims (10)

  1. 液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に設置したバックライトとを有する液晶表示装置であって、
    前記バックライトは、導光板と、この導光板の少なくとも1側縁に沿って平行に設置した第1の線状光源および第2の線状光源からなる2本の線状光源と、前記2本の線状光源の前記導光板とは反対側を包囲して該線状光源から出射する光を該導光板方向に反射させるランプ反射板とから構成されており、
    前記第1の線状光源および第2の線状光源の各両端には、それぞれ一方の電極と他方の電極を有し、
    前記導光板に対して前記第2の線状光源とは反対側に位置する第1の線状光源の前記一方の電極は、隣接する前記第2の線状光源の一方の電極よりも前記他方の電極側に少なくとも前記第2の線状光源の前記一方の電極に給電ケーブルを通す分だけ後退しており、
    前記第2の線状光源の前記他方の電極には、前記ランプ反射板の前記導光板の主面と平行な面に沿って引き回されたフラットケーブルが接続され、
    前記第1の線状光源および第2の線状光源の前記一方の電極のそれぞれと前記第1の線状光源の前記他方の電極には給電ケーブルが接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の線状光源は第1の冷陰極蛍光管、前記第2の線状光源は第2の冷陰極蛍光管であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の冷陰極蛍光管と前記第2の冷陰極蛍光管の前記一方の電極は高圧側端子であり、前記他方の電極は低圧側端子であることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の冷陰極蛍光管と前記第2の冷陰極蛍光管の前記高圧側端子のそれぞれに接続する高圧側ケーブルと、前記第1の冷陰極蛍光管の前記低圧側端子に接続する低圧側ケーブルの殆どは、前記ランプ反射板の前記導光板とは反対側の外側で引き回されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に設置したバックライトとを有する液晶表示装置であって、
    前記バックライトは、導光板と、この導光板の少なくとも1側縁に沿って平行に設置した第1の線状光源および第2の線状光源からなる2本の線状光源と、前記2本の線状光源の間に設けられて該2本の線状光源から出射する光を反射する反射面を両面に有する両面反射板と、前記2本の線状光源の前記導光板とは反対側を包囲して該線状光源から出射する光を該導光板方向に反射させるランプ反射板とから構成されており、
    前記第1の線状光源および第2の線状光源の各両端には、それぞれ一方の電極と他方の電極を有し、
    前記導光板に対して前記第2の線状光源とは反対側に位置する第1の線状光源の前記一方の電極は、隣接する前記第2の線状光源の一方の電極よりも前記他方の電極側に少なくとも前記第2の線状光源の前記一方の電極に給電ケーブルを通す分だけ後退しており、
    前記第2の線状光源の前記他方の電極には、前記ランプ反射板の前記導光板の主面と平行な面に沿って引き回されたフラットケーブルが接続され、
    前記第1の線状光源および第2の線状光源の前記一方の電極のそれぞれと前記第1の線状光源の前記他方の電極には給電ケーブルが接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 前記第1の線状光源は第1の冷陰極蛍光管、前記第2の線状光源は第2の冷陰極蛍光管であることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1の冷陰極蛍光管と前記第2の冷陰極蛍光管の前記一方の電極は高圧側端子であり、前記他方の電極は低圧側端子であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1の冷陰極蛍光管と前記第2の冷陰極蛍光管の前記高圧側端子のそれぞれに接続する高圧側ケーブルと、前記第1の冷陰極蛍光管の前記低圧側端子に接続する低圧側ケーブルの殆どは、前記ランプ反射板の前記導光板とは反対側の外側で引き回されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記両面反射板は、前記第1の冷陰極蛍光管と前記第2の冷陰極蛍光管の長手方向の全域にわたって設置されていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  10. 前記両面反射板は、前記第1の冷陰極蛍光管と前記第2の冷陰極蛍光管の長手方向の全域にわたって設置されており、かつ前記第2の冷陰極蛍光管側に該第2の冷陰極蛍光管の長手方向に沿って、断面が凹状となっていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。

JP2004168229A 2004-06-07 2004-06-07 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4435625B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168229A JP4435625B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 液晶表示装置
US11/144,669 US7372520B2 (en) 2004-06-07 2005-06-06 Liquid crystal display device with plural linear light sources having different lengths
CNB2005100752362A CN100462808C (zh) 2004-06-07 2005-06-07 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168229A JP4435625B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345942A true JP2005345942A (ja) 2005-12-15
JP4435625B2 JP4435625B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35446923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168229A Expired - Fee Related JP4435625B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7372520B2 (ja)
JP (1) JP4435625B2 (ja)
CN (1) CN100462808C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640216A (en) * 1994-04-13 1997-06-17 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having video signal driving circuit mounted on one side and housing
JP2008140548A (ja) * 2005-03-18 2008-06-19 Sharp Corp バックライト及びこれを有する表示装置
US20070063943A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
KR20070078133A (ko) * 2006-01-26 2007-07-31 삼성전자주식회사 전원인가모듈 및 이를 갖는 백라이트 모듈의 점등 테스트장치
JP2008293902A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd バックライト装置及びそれを用いた表示装置
TWI350360B (en) * 2007-06-12 2011-10-11 Omron Tateisi Electronics Co Surface light source device
JP5018692B2 (ja) * 2008-08-18 2012-09-05 オムロン株式会社 面光源装置
CN102086993B (zh) * 2009-12-04 2013-05-29 群康科技(深圳)有限公司 背光模组及应用该背光模组的液晶显示装置
KR101957815B1 (ko) * 2012-04-13 2019-03-13 엘지이노텍 주식회사 조명 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치
CN104678621B (zh) * 2015-03-25 2017-09-19 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 液晶显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181484A (ja) * 1993-11-05 1995-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶ディスプレイ用バックライト及び液晶ディスプレイ
JPH11237629A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Stanley Electric Co Ltd 照明用面光源装置
JP2001075092A (ja) * 1999-08-20 2001-03-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置、バックライト用照明装置及びバックライト用照明装置の蛍光管
US6390638B1 (en) * 2000-02-10 2002-05-21 Ide, Inc. Bulb wrap using expanded polytetrafluoroethylene
JP4045097B2 (ja) * 2001-12-28 2008-02-13 シャープ株式会社 バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
US6962429B2 (en) * 2002-07-19 2005-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Backlight device and liquid crystal display
CN1227561C (zh) * 2002-09-12 2005-11-16 瀚宇彩晶股份有限公司 平面光源装置及液晶显示器
KR100981617B1 (ko) * 2003-06-26 2010-09-10 삼성전자주식회사 광원 어셈블리, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및액정표시장치
TWI294049B (en) * 2003-11-14 2008-03-01 Sanyo Electric Co Liquid crystal module

Also Published As

Publication number Publication date
US20050269937A1 (en) 2005-12-08
CN1707334A (zh) 2005-12-14
US7372520B2 (en) 2008-05-13
CN100462808C (zh) 2009-02-18
JP4435625B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950815B2 (en) Back light unit
KR101279126B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
US7372520B2 (en) Liquid crystal display device with plural linear light sources having different lengths
US8439551B2 (en) Backlight assembly and display device having the same
KR101386925B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
RU2466439C2 (ru) Модуль фоновой подсветки и жидкокристаллическое устройство отображения
US8704972B2 (en) Connector for light source module and backlight assembly having the same
JP5750140B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20080266905A1 (en) Wire-guiding structure for a LED backlight module
EP2607936A1 (en) Backlight assembly and display device having the same
CN101493213A (zh) 背光单元和具有该背光单元的显示装置
KR20070026178A (ko) 면상 광원 장치
KR20100071841A (ko) 액정표시소자
US9274268B2 (en) Lighting device, display device, and television device
US8794778B2 (en) Top chassis assembly and display device having the same
CN108732802B (zh) 显示装置
US7859613B2 (en) Liquid crystal display device having a light source disposed on a lateral side of a light guide plate
KR20120057388A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20070118887A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시소자
WO2014141882A1 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
KR20160012577A (ko) 발광소자 어레이를 구비한 백라이트
US20080151137A1 (en) Lamp unit and backlight unit and liquid crystal display using the same
CN107664863B (zh) 液晶显示装置
KR20120075134A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
RU2478870C1 (ru) Осветительное устройство, устройство отображения и телевизионный приемник

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees