JP2005345218A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005345218A
JP2005345218A JP2004164097A JP2004164097A JP2005345218A JP 2005345218 A JP2005345218 A JP 2005345218A JP 2004164097 A JP2004164097 A JP 2004164097A JP 2004164097 A JP2004164097 A JP 2004164097A JP 2005345218 A JP2005345218 A JP 2005345218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
distance
radar apparatus
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004164097A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nagasaku
俊幸 永作
Hiroshi Kondo
博司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004164097A priority Critical patent/JP2005345218A/ja
Priority to US11/025,974 priority patent/US20060055585A1/en
Publication of JP2005345218A publication Critical patent/JP2005345218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/347Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using more than one modulation frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】検知の有効距離外に存在する対象物によるゴーストの発生を防止しつつ、距離分解能を向上させることができるレーダ装置を提供すること。
【解決手段】スイッチ7を所定の時間間隔t2で、所定の時間長t1だけオン状態にすることにより、電圧制御発振器1で生成された信号を、所定の時間だけ送信する。更に、同様に混合器3に入力する局部信号を所定の時間t1に制限することで、受信信号を検出する時間を送信信号を送信するタイミングから所定の時間t3(=t1)内に制限し、有効距離外に存在する対象物からの反射信号を除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射した電磁波が対象物に反射して戻ってきた反射波を受信することで、対象物までの距離、相対速度、方向などを検出するレーダ装置、特に2つの僅かに異なる周波数の信号又は周波数変調された信号の電磁波を使用するレーダ装置に関する。
従来より、電磁波を放射し、その電磁波が対象物に反射して戻ってきた反射波を受信することで、対象物までの距離、相対速度、方向などを検出するレーダ装置が広く利用されている。この種のレーダ装置の代表的なものに、監視領域内に侵入してくる人間や動物などを検知して警報を発する侵入者監視レーダ、或いは自動車の車間距離警報システムに用いられる自動車レーダが挙げられる。
レーダ装置において、対象物までの距離を検知する手法として、周波数が僅かに異なる二つの連続波信号を用いる2周波CW(Continuous Wave)方式や周波数を周期的に変化させた連続波信号を用いるFMCW(Frequency Modulation Continuous Wave)方式など様々な方式がある。
2周波CW方式の例として、長距離測定と短距離測定でそれぞれ別の二組の2周波を用い、長距離測定用の2周波で大まかに検出範囲外の障害物を検出して短距離測定での誤り検出を防ぐようにした例が特許文献1に開示されている。また、2周波CW方式の別の例として、受信信号の位相差信号の少なくとも1周期分から基準位相差を求めることによって送信アンテナと対象物の間の多重反射で起こる精度の劣化を防ぐようにした例が特許文献2に開示されている。
特開平8−166443号公報
特開平10−39009号公報
本発明の課題を説明するために、まず、2周波CW方式の原理を説明する。
図14に2周波CW方式のレーダ装置の基本的な構成例を示す。2周波CW方式は、送信信号として周波数が僅かに異なる二つの周波数の信号を送信する。この信号を図14の例では、制御電圧発生回路(CONT)2の周波数制御電圧によって制御される電圧制御発振器1が発生する。今、この送信信号S1TX,S2TXを式(1)及び式(2)で表す。
Figure 2005345218
Figure 2005345218
ここで、f、fは送信信号の周波数、ATXは送信信号の信号振幅である。この信号は送信アンテナ4により放射される。検知範囲内の対象物により反射された信号は、受信アンテナ5により受信される。送信信号S1TX,S2TXの各々に対する受信信号S1RX,S2RXは式(3)、式(4)で表される。
Figure 2005345218
Figure 2005345218
なお、ARXは受信信号の信号振幅、fd1,fd2は、レーダ装置と対象物との相対速度により生じるドップラーシフト、Rはレーダ装置と対象物との距離、cは光の速度である。
ここで、Δf=f1−f2<<f1、f2とすると、
Figure 2005345218
が成立する。この信号を混合器3により、ドップラー周波数成分のみを持つ低周波信号S1IF,S2IFを生成すると式(5)、式(6)のようになる。
Figure 2005345218
Figure 2005345218
ここで、AIFは低周波信号の信号振幅である。この信号は信号処理回路(PRC)6により、高速フーリエ変換などの信号処理が施され、位相差やドップラー周波数などが算出される。
ここで、対象物までの距離Rは、式(7)に示すこの両者の信号の位相の差から、式(8)のように求めることができ、
Figure 2005345218
距離算出が信号処理回路6によって行なわれる。
Figure 2005345218
このように、2周波CW方式は、距離測定が位相差Δφで行なわれるため、広帯域にわたって周波数を掃引する必要がなく、距離測定の高精度化や高分解能化に適しているという利点がある。また、式(8)に示されるように、位相差Δφは、周波数差Δfに比例しているため、より大きなΔfを用いることで、距離Rに対する位相差Δφの変化量、即ち、ΔφのRに対する傾きが大きくなり、距離分解能を向上させることが可能になる。
さて、式(8)において、距離Rが一義的に求まる範囲(本明細書では、これを「有効距離」ということとする)Rmaxは位相差Δφが180度以下の範囲である。ところが、Δφが180度以上となる位置に存在する対象物が受信されると、この信号は、本来は存在しない有効距離Rmax内の位置にあるものと算出される。その結果、レーダ装置は、本来は何も存在しない場所に、対象物が存在していると判断し、「ゴースト」を出力することになる。
このゴーストの発生を防止するために、レーダ装置を構成する送信器の放射電力や受信器の受信感度など、レーダ性能で決まる検知限界距離よりも有効距離Rmaxが大きくなるようにΔfを設定する必要がある。そのとき、Rmaxが大きいとΔfは小さくなり、距離分解能が低下する。
逆に、距離分解能を高くしようとしてΔfを大きくすると、Rmaxが小さくなる。このようにΔfとRmaxの間には、トレードオフの関係が存在する。
自動車レーダの場合、検知したい対象物は自動車や大型トラックである。これらは、使用する環境の中に存在する物体の中でも、特に電磁波の反射量が大きい物体であると同時に、車種で反射量の違いが大きくないため、レーダ装置の性能で決まる検知限界距離と有効距離Rmaxは、ほぼ同じ値に設定することができる。
一方、検知範囲内に侵入してくる人間を検知する侵入者監視レーダの場合は、主に検知すべき対象物は人体である。一般に人体の電磁波の反射量は自動車と比較して、1/100から1/1000程度と非常に小さい。従って、仮に、検知範囲を数十mに設定し、レーダ装置の性能をその範囲の人体を検知可能なように設定したとする。その場合、数百m遠方に存在する自動車など電磁波の反射量が大きい物体からの反射信号は数十mにある人体からの反射信号と同程度になるため、遠方の自動車も検知範囲にあるかのように誤検出され、自動車がゴーストになる。そのようなゴーストの発生を防止するためには、有効距離Rmaxは数百mに設定する必要がある。一例を挙げると、人体を50mまで検知可能な性能を有するレーダ装置は、自動車などに対しては検知範囲が400m程度に広がる。そのため、その検知範囲内に自動車などが通過する可能性がある場合、ゴーストの発生を防止するためには有効距離Rmaxは400m程度に設定する必要がある。Δfは、有効距離Rmaxを50mにする場合に比べて小さくなる。
一方、距離分解能を向上させるためにはΔfを大きくする必要がある。しかし、Δfを大きくすると、有効距離Rmaxは小さくなりゴーストが発生する可能性があるため、距離分解能を十分に高めることができない。
このように、特に侵入者検知レーダのように、電磁波の反射量が小さい人体等の物体を検知するレーダ装置では、有効距離Rmaxを本来検知すべきターゲットの検知限界距離の数倍に設定する必要があり、距離分解能を高めることができないという問題点があった。
また、車間距離警報システムに用いられるようなレーダ装置においても、距離分解能を向上させるためにΔfを大きくすることは有効な手段であるが、レーダ装置の性能が要求性能を大きく上回る場合、上記の侵入者監視レーダと同様、有効距離Rmax外の対象物からの信号を受信し、ゴーストを発生する可能性があるため、Δfを十分に大きくすることができず距離分解能を高めることができないという問題点があった。
本発明の目的は、有効距離外に存在する対象物によるゴーストの発生を防止しつつ、距離分解能を高めることができるレーダ装置を提供することにある。
本発明の前記課題は、本発明のレーダ装置が送信信号を生成する信号生成回路と、上記信号生成回路が出力する上記送信信号を入力して電磁波を放射する送信アンテナと、対象物によって反射された前記電磁波を受信する受信アンテナと、上記対象物までの距離を、上記受信アンテナが出力する受信信号から検出する検出回路とを具備し、上記送信信号が第1の時間の長さの間、第2の時間の間隔で存続し、上記検出回路が上記第1の時間の始まりから第3の時間までに受信された受信信号に対して信号処理を施して上記対象物までの距離検出を行なうことによって効果的に解決することが可能である。このような手段を採用すれば、上記第1の時間の長さを、有効距離より遠い位置に存在する対象物からの反射信号が届く時間よりも短くすることにより、妨害となる反射信号を除去することができるからである。
本発明によれば、レーダ装置において、ゴーストの発生を防止しつつ、距離分解能を高めることが期待される。
以下、本発明に係るレーダ装置を図面に示した幾つかの実施形態を参照して更に詳細に説明する。なお、図1,6,8における同一の符号は、同一物又は類似物を表示するものとする。
まず、本実施形態の動作原理を2周波CWレーダを例に採り上げて説明する。
レーダ装置は、図3に示すように、送信信号Sの送信信号11を所定の時間長(第1の時間の長さ)t1に制限して送信する。送信信号11を送信する時間長t1は、式(9)で与えられる。
Figure 2005345218
ここで、Rspec1は、レーダ装置の要求スペックを考慮して与えられた最大検知距離であり、有効距離Rmaxに対して次式を満たす。
Figure 2005345218
なお、Rmaxは前述のように2周波CWにおいて、位相差Δφが180度となる距離であり、次式で与えられる。
Figure 2005345218
また、パルス状に区切られた送信信号11と次の送信信号14との時間間隔(第2の時間の間隔)t2は、式(10)で与えられる。
Figure 2005345218
ここで、Rlimは、レーダ装置の性能と使用環境から想定される、電磁波の反射量が最も大きい対象物の検知限界距離である。図3において、Rspec1よりも近距離にある物体からの受信信号を受信信号SR1に、Rspec1よりも遠方に存在する対象物からの反射信号を受信信号SR2に示す。同図に示すように、Rspec1よりも近距離にある物体からの反射信号12は電磁波の伝播距離が短いため、短い時間遅れで受信され、Rspec1よりも遠方に存在する対象物からの反射信号13は、電磁波の伝播距離が長いため長い時間遅れで受信される。したがって、この受信信号を検出する時間を、送信信号を送信してから次式のある一定の時間(第3の時間)t3以内に制限することにより、
Figure 2005345218
spec1内にある物体からの反射信号のみを検知でき、Rmax外からの反射信号によるゴーストの発生も抑制することが可能となる。
上記の説明では、簡単のため単一周波数で説明したが、2周波CW方式の場合、二つの周波数の信号を同時に放射するか、時間的に切り替えて放射することが行なわれる。
なお、対象物までの距離測定は、式(8)を用いて行なうことが可能であり、高精度・高分解能で距離測定が可能である。
なお、2周波CW方式を含んで更に一般化すると、本実施形態は、電磁波を放射し、対象物が反射した前記電磁波を受信することで、対象物までの距離を検出するレーダ装置において、所定の時間間隔t2で、所定の時間t1だけ電磁波を放射し、前記電磁波を放射してから所定の時間t3内に受信された信号だけを処理するレーダ装置となる。
<実施形態1>
図1は、本発明のレーダ装置の実施形態1を示すブロック図である。図1において、1は、所望の周波数の信号を生成する電圧制御発振器、2は、電圧制御発振器1を制御する制御電圧を発生する制御電圧発生回路(CONT)2である。制御電圧発生回路2が制御電圧を時間的に制御することにより、電圧制御発振器1は、二つの周波数f1、f2の信号を時間的に切り替えて発生する。
ここで、電圧制御発振器1の構成例を図2に示す。図2の電圧制御発振器1は、ミリ波帯などの超高周波信号を発生する回路であり、能動デバイスにHEMT(High Electron Mobility Transistor)が用いられる。以下に本回路の動作を簡単に説明する。発振用のHEMT35は、ラジアルスタブ33により発生する負性抵抗の周波数が調整され、更に、オープンスタブ型の共振器34が発振させたい周波数の波長に対して4分の1の長さに設定されることにより、所望の周波数で発振する。オープンスタブ型の共振器34の先端に発振周波数調整用のバラクタダイオード32が接続されており、バラクタダイオード32に制御電圧Vcontが印加されることにより、発信周波数が2周波CW方式における二つの周波数f1、f2に切り替えられる。発振用HEMT35で生成された信号は、増幅用のHEMT36により増幅され、出力端子OUTから出力される。なお、HEMT35、36に電源Vdが供給される。
図1において、電圧制御発振器1により生成された信号は、高周波スイッチ7により、式(10)で与えられる時間(第2の時間の間隔)t2を周期として、式(9)で与えられる時間長(第1の時間の長さ)t1だけオン状態となるようにクロック発生回路18によって制御される。この信号は、送信側と受信側に分配され、送信側の信号は送信信号として、受信側の信号は混合器3に入力される局部信号として利用される。以上において、電圧制御発振器1、制御電圧発生回路2、高周波スイッチ7及びクロック発生回路18によって、送信信号を生成する信号生成回路41が構成される。
送信側に分配された信号は、電力増幅器8で増幅されたのち、送信アンテナ4から放射される。対象物により反射された信号は、受信アンテナ5により受信され、低雑音増幅器9を介して、混合器3により局部信号と混合される。
このときの信号の状態を図3に示す。送信信号11に対して、Rspec1よりも近距離にある対象物からの反射信号12は、短い時間遅れでレーダ装置に到達する。一方、Rspec1よりも遠方にある対象物からの受信信号13は、信号の伝播距離が長いため大きい時間遅れで到達する。これらの受信信号は、混合器3に入力されて局部信号19と混合される。このとき、局部信号19も、送信信号と同じタイミングでスイッチングされている。そのため、t1の時間内に受信された信号12に対しては、ドップラー周波数に相当する低周波信号が生成されるが、t1を超える時間遅れで受信アンテナに到達する信号13は、混合器3に入力される局部信号が存在しないため、低周波信号は生成されない。このように、受信信号を検出する時間が、送信信号を送信してから一定の時間(第3の時間)t3以内に制限されることとなる。なお、本実施形態ではt3=t1としたが、目標性能に応じて、t3をt1の近傍の値として構わない。この場合は、時間長t3の間でオンとなる別の高周波スイッチが電圧制御発振器1に接続され、混合器3に入力される局部信号19がこの高周波スイッチの出力信号に代えられる。
混合器3の出力信号は、低域通過フィルタ15を経てA/D変換器16によりA/D変換され、信号処理回路(FFT)17により高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transformation)などの信号処理を受ける。この信号処理により、対象物までの距離が検出される。その他に、対象物の速度や方向を抽出することが可能である。以上により、混合器3、低域通過フィルタ15、A/D変換器16及び信号処理回路(FFT)17によって対象物までの距離を検出する検出回路42が構成される。
本実施形態のように二つの周波数を時間的に切り替える方式において、二つの周波数f1、f2の切り替え間隔がt2よりも小さく、切り替えた二つの周波数の信号がt2の範囲内に並ぶ場合、図4に示すように、周波数f1の送信信号21と周波数f2の送信信号22は交互に送信することが可能である。図4において、受信信号SR1の信号23は、有効距離Rmaxよりも近距離にある対象物からの反射信号、受信信号SR2の信号24は、Rspce1よりも遠方にある対象物からの反射信号を示している。ここで図4に示すように、周波数f1の送信信号がRspce1よりも遠方にある対象物により反射された信号24と周波数f2の局部信号25が混合器に入力される場合が存在する。このとき生成される低周波信号fIFは、次式で与えられる。
Figure 2005345218
ここで、fdはドップラー周波数である。しかし、一般にドップラー周波数は非常に低いため、その低い周波数の信号を通す低域通過フィルタ15を用いることで、信号fIFを除去することが可能である。一例を挙げると、周波数f1、f2に24GHz帯の信号を用いた場合、100km/hで走行する物体に対して生じるドップラー周波数fdは約4.4kHzとなる。したがって、|f1ーf2|をこの値よりも十分に大きくなるように設定すれば良い。なお、本発明では距離分解能を向上させるために、Δf=|f1ーf2|は大きくすることが望ましいため、実際上この条件は満たされる。
図1のブロック図で示す回路をモジュールに構成した場合の例を図5に示す。この例では、電圧制御発振器1、電力増幅器8、スイッチ7、混合器3、低雑音増幅器9は、全てMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)で構成されている。それぞれのMMICは、高周波基板37上に配置され、高周波基板37上に形成された信号線路38とボンディングワイヤにより接続されている。この種の高周波基板の材料としては、アルミナなどが用いられる。
電力増幅器8の出力は、出力端子39より送信アンテナ4へ給電される。また、受信アンテナ5により受信された信号は、受信端子40より、低雑音増幅器9へ給電される。なお、高周波基板上には、MMICに電源を印加するためのDC線路なども存在するが、図5では簡単のために省略してある。この例では、各回路は全てMMICで構成されているが、必要に応じて個別部品を用いても、同様の動作を行なうことできる。また、電力増幅器8は、十分な送信電力が得られる場合は省略することが可能である。同様に、低雑音増幅器9は、十分な受信感度が得られる場合は省略することが可能である。また、スイッチ7は、発振器1の直後に置かれているが、同様の効果が得られるのであれば、別の位置に配置したり、スイッチ7を複数個用いても構わない。
本実施形態により、有効距離Rmaxより遠い位置に存在する対象物からの反射信号を除去することで、この対象物からの反射信号によるゴーストの発生を防止することができる。そのため、レーダ装置を高分解能化することが期待される。
なお、本実施形態では、2つの周波数を時間的に切り替える方法を用いて説明したが、二つの周波数の信号を同時に送出する方式としても同等の効果が得られることは言うまでもない。
以上から、本実施形態は、二つの僅かに異なる周波数の電磁波を放射し、対象物が反射した前記電磁波を受信することで、対象物までの距離を検出する2周波CW方式のレーダ装置において、所定の時間間隔t2で、所定の時間t1だけ電磁波を放射し、前記電磁波を放射してから所定の時間t3内に受信された信号だけを処理するレーダ装置となる。
<実施形態2>
図6に本発明の実施形態2のブロック図を示す。また、図7に本実施形態における信号の状態を縦軸に周波数、横軸に時間をとって示している。本実施形態では、送信信号がパルス状にスイッチングされる代わりに、制御電圧発生回路2により、図7の送信信号Sのように周波数が時間t1(所定の時間)毎に順次切り替えられる。切り替えによって得られる周波数f1〜fnが周期trで繰り返される。周期trとして、式(10)で与えられるt2を採用することができる。
図7において、有効距離Rmaxよりも近距離にある対象物からの反射信号を受信信号SR1に、Rmaxよりも遠方にある対象物からの反射信号を受信信号SR2に示している。対象物がRmaxよりも遠方にある場合、周波数f1の送信信号28が対象物により反射された信号26は、周波数f1以外の周波数の局部信号27と混合器3により混合され、低周波信号が生成される。送信信号がf1以外の場合、一般に、
Figure 2005345218
が成立する。しかし、前述のように、ドップラー周波数は非常に小さいため、送信信号の周波数差|fi−fj|を十分に大きく設定することで、低域通過フィルタ15を用いてこの周波数差による信号を除去することができる。従って、A/D変換器16及び信号処理回路17によって周波数切り替えの時刻から時間t1内に受信された受信信号に対して信号処理が施され、対象物までの距離検出が行なわれる。なお、このf1〜fnの中の任意の2つの周波数の信号を用いることで、2周波CW方式の距離測定を行なうことができる。
本実施形態によると、制御電圧を順次切り替えることで、短いパルスと同等の効果が得られるため、スイッチ回路を省略することが可能である。一般に、スイッチ回路は、オン状態とオフ状態で、入力インピーダンスが大きく変化する。このため、スイッチが接続されている発振器1の動作状態が、オン状態とオフ状態で大きく変化してしまう場合がある。本実施形態によると、そのような作用があるスイッチ回路を省略することができるという効果が得られる。
以上から、本実施形態は、電磁波を放射し、対象物が反射した前記電磁波を受信することで、対象物までの距離を検出するレーダ装置において、放射する電磁波の周波数を、所定の時間t1毎に切り替え、前記周波数を切り替えた時刻より上記所定の時間t1内に受信された信号だけを処理するレーダ装置となる。
<実施形態3>
図8に本発明の実施形態3のブロック図を示す。本実施形態では、2周波CW方式における二つの周波数f1、f2が時間間隔t2(第2の時間の間隔)の間で交互に切り替えられることで生成されるが、この周波数を切り替えるタイミングから、所定の時間内に到達した信号のみを処理する構成となっている。
図8において、電圧制御発振器1は、クロック発生回路18により制御された制御電圧発生回路2により、発振周波数が制御される。図9に制御のタイミングチャートを示す。図9の例では、クロック信号SCKの立ち上がりを検知することによって制御電圧VCONTが切り替えられる。なお、図2で示した電圧制御発振器1の回路例の場合、周波数を調整する制御電圧Vcontは負の値であるため、図9のタイミングチャート中の制御電圧VCONTも負の値を示している。この制御電圧により生成される送信信号Sは、同図に縦軸を周波数として図示される。
送信信号Sは、送信アンテナ4により放射され、有効距離Rmaxよりも近距離にある対象物からの反射信号は短い時間遅れでレーダ装置に到達し、Rmaxよりも遠方にある対象物からの反射信号は、信号の伝播距離が長いため、大きい時間遅れで到達する。受信アンテナ5に到達した反射信号は受信信号となる。受信信号は、A/D変換器16によってA/D変換が行なわれ、信号処理回路(FFT)17によりFFTなどの信号処理を行なわれる。
このとき、A/D変換器16には、クロック信号SCKと、遅延回路(DELAY)31によって一定時間t1(第1の時間)だけ遅延したタイミングクロックSDCKとが入力される。A/D変換器16は、クロック信号SCKの立ち上がり時間で動作を開始し、タイミングクロックSDCKの立ち上がり時間で動作を停止する。従って、A/D変換器16は、時間長t1の間でのみ動作する。
有効距離Rmaxよりも遠方にあるターゲットからの反射信号は、送信信号Sの周波数が切り替わってからレーダ装置に到達するまでにt1以上の時間を必要とする。しかし、次の周波数切り替えまで送信信号Sの周波数に変化がないため、このタイミングにおいてドップラー周波数成分の低周波信号が低域通過フィルタ15を通過する。A/D変換器16はt1から次の周波数切り替えの時間までは動作しないので、この低周波信号は除去される。従って、Rmaxより近距離にある信号だけを処理することが可能になる。
本実施形態によると、必要な動作は低周波回路部分で行なっているため、スイッチなど高周波回路は必要とせず、本実施形態には通常の2周波CW方式の回路と同等の単純な回路で構成することができるという利点がある。
以上から、本実施形態は、二つの僅かに異なる周波数の電磁波を所定の時間毎に切り替えて放射し、対象物が反射した前記電磁波を受信することで、対象物までの距離を検出する2周波CW方式のレーダ装置において、前記周波数を切り替えた時刻より所定の時間t1内に受信された信号だけ処理するレーダ装置となる。
<実施形態4>
これまでの実施形態は、2周波CW方式を用いて構成されたが、本発明は2周波CW方式以外の方式においても有効であることは言うまでもない。
図10は、他方式に応用した一例としてFMCWレーダに採用した場合の実施形態であり、縦軸に周波数、横軸に時間をとって示される。FMCWレーダの場合、距離測定は周波数により行なうため、距離分解能を向上させるためには、より大きな傾きで周波数を掃引する必要がある。しかし、ミリ波のような超高周波信号を用いるレーダの場合、十分に大きな掃引幅を持つ電圧制御発振器を構成することは非常に困難である。従って、周波数掃引幅が小さいまま、十分な距離分解能を維持するために、掃引時間を短くする必要がある。一方、周波数掃引の繰り返し周期よりも電磁波の伝播時間が長い距離にあるターゲットを検知してしまうと、この信号は、本来の存在しないはずの近距離に存在するターゲット、即ち、ゴーストとして検知されてしまうことになる。そこで本実施形態では、周波数を掃引する時間をある時間t4に制限すると共に、ゴーストが発生しないように、周波数掃引の繰り返し周期t5を設定する。ここで、t4は、電圧制御発振器の性能で決まる最大周波数掃引幅と次式で決まる時間tkの両者を考慮して、t4<tkとして次式で決まる時間長である。
Figure 2005345218
また、周波数の繰り返し周期t5は、次式により決まる時間長である。
Figure 2005345218
ここで、Rspec2はレーダ装置の要求スペックを考慮して与えられた最大検知距離であり、Rlimは、レーダ装置の性能と使用環境から想定される、電磁波の反射量が最も大きい対象物の検知限界距離である。対象物の検出は、時間長t4、周期t5の送信信号と同一の信号を用いて行なわれる。
本実施形態によると、周波数を掃引する時間を短くしても、ゴーストの発生を抑制することが可能であるため、広帯域にわたって周波数を掃引しなくても良いという効果が得られる。
以上から、本実施形態は、周波数変調を施した電磁波を放射し、対象物が反射した前記電磁波を受信することで、対象物までの距離を検出するレーダ装置において、所定の時間間隔t5で、所定の時間t4だけ電磁波を放射し、前記電磁波を放射してから所定の時間t4内に受信された信号だけ処理するレーダ装置となる。
なお、周波数変調を施した電磁波を放射し、対象物が反射した前記電磁波を受信することで、対象物までの距離を検出する本発明のレーダ装置は、上記のほか、放射する電磁波の中心周波数を、所定の時間毎に切り替え、前記周波数を切り替えた時刻より所定の時間内に受信された信号だけ処理するレーダ装置とすることが可能である。
なお、以上の実施形態1〜4は、全て電磁波を用いて対象物までの距離測定を行なうレーダ装置であるが、本発明は光や超音波などの他の媒体を利用し、同様の手法で距離測定を行なう距離測定装置に適用可能であり、同等の効果が得られることは言うまでもない。
<実施形態5>
図11に、本発明のレーダ装置を一般住宅を対象にした侵入者監視レーダに利用した実施形態5を示す。また、家屋や敷地、並びに周辺の道路を含めてこの住宅を上から見た見取り図を図12に示す。レーダ装置51は、敷地57に侵入する不審者を監視するように家屋52に設置されている。このレーダ装置は、検知範囲53内の人体を検出可能な性能を有している。敷地内においてレーダ装置の不感帯を低減するために、必要に応じて複数のレーダ装置55、56が設置される。
ここで、検知範囲53の人体を検知できるレーダ装置の場合、敷地外の道路54に自動車などの電磁波の反射量が大きい物体が通過した場合、これらの物体を検出し、ゴーストが発生する可能性がある。そこで、有効距離Rspec1を検知範囲53と一致するように設定し、この範囲より外の対象物からの反射信号を除去することで、ゴーストの発生を防止することができる。
本実施形態によると、人体のような電磁波の反射が小さい物体を対象とするものでも、この物体の検知限界距離を基準にΔfを設定できるため、高分解能で人体を検出することができるという効果が得られる。
なお、本実施形態のレーダ装置と共にカメラを設置することにより、防犯の効果を高めることができる。この場合、レーダ装置が対象物の位置、方向、距離の何れかの情報を出力し、レーダ装置が出力したデータを基にカメラが画像処理を行なう。画像処理により、対象物が容易に特定される。
<実施形態6>
図13に、本発明のレーダ装置を自動車用のレーダに利用した実施形態6を示す。本実施形態では、レーダ装置61は、車両62の前方に設置され、50m以内の車両やその他の障害物との距離を監視する。そして、この前方の車両や障害物との距離が、ある一定値より短くなり車両が追突すると判断した場合に、エアバックを動作させ、更に、シートベルトの張力を強めることで、衝突の際の運転者や同乗者の安全が確保される。
なお、本実施形態では、レーダ装置は車両の前方に設置されているが、車両の後方や側方などに設置し、車両の周囲を監視する目的に用いても有効である。本実施形態のように、比較的近距離にある対象物との距離をより高い精度で測定する必要がある場合、距離分解能を向上させるためにΔfを大きくすることが有効である。しかし一方で、レーダ装置の性能が高く、検知限界距離が本来監視したい距離を超える場合、ゴーストが発生する場合があり、非常に危険である。そこで、有効距離Rspec1を所望の検知範囲と一致するように設定し、この範囲より外の対象物からの反射信号を除去することで、ゴーストの発生を防止することができる。
本実施形態では、50m以内を監視する近距離用のレーダについて説明したが、長距離監視用のレーダや近距離監視用のレーダなど、監視範囲に関係なく、レーダの性能が要求スペックに対し十分に大きい場合、Δfは必要スペックまで大きく設定することが可能となり、高分解能のレーダ装置を実現することが期待される。
本発明に係るレーダ装置の実施形態1を説明するためのブロック図。 実施形態1に用いる電圧制御発振器の回路例を説明するための回路図。 本発明における信号の状態を説明するための図。 実施形態1における信号の状態を示した図。 実施形態1のレーダ装置を実装したモジュールを説明するための平面図。 本発明の実施形態2を説明するためのブロック図。 実施形態2における信号の周波数状態を説明するための図。 本発明の実施形態3を説明するためのブロック図。 本発明の実施形態を説明するためのタイミングチャート図。 本発明の実施形態4を説明するための図。 本発明を侵入者監視レーダに用いた実施形態5を説明するための図。 実施形態5を説明するための見取り図。 本発明を自動車用のレーダに用いた実施形態6を説明するための図。 従来の2周波CWレーダを説明するためのブロック図。
符号の説明
1…電圧制御発振器、2…制御電圧発生回路(CONT)、3…混合器、4…送信アンテナ、5…受信アンテナ、6…信号処理回路(PRC)、7…高周波スイッチ、8…電力増幅器、15…低域通過フィルタ、16…A/Dコンバータ、17…信号処理回路(FFT)、18…クロック発生回路、31…遅延回路(DELAY)、41…信号発生回路、42…検出回路、51,53,55,56,61…レーダ装置、52…家屋、54…道路、57…敷地、62…車両。

Claims (12)

  1. 送信信号を生成する信号生成回路と、
    上記信号生成回路が出力する上記送信信号を入力して電磁波を放射する送信アンテナと、
    対象物によって反射された前記電磁波を受信する受信アンテナと、
    上記対象物までの距離を、上記受信アンテナが出力する受信信号から検出する検出回路とを具備し、
    上記送信信号は、第1の時間の長さの間、第2の時間の間隔で存続し、
    上記検出回路は、上記第1の時間の始まりから第3の時間までに受信された受信信号に対して信号処理を施すことにより、上記対象物までの距離検出を行なうことを特徴とするレーダ装置。
  2. 上記第3の時間が上記第1の時間にほぼ一致していることを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 上記送信信号は周波数が異なる2個の信号からなり、上記2個の信号のそれぞれが第1の時間の長さの間、第2の時間の間隔で存続し、
    上記検出回路は、上記第1の時間の始まりから第3の時間までに受信された2個の信号に対して信号処理を施すことにより、上記対象物までの距離検出を行なうことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  4. 送信信号を生成する信号生成回路と、
    上記信号生成回路が出力する上記送信信号を入力して電磁波を放射する送信アンテナと、
    対象物によって反射された前記電磁波を受信する受信アンテナと、
    上記対象物までの距離を、上記受信アンテナが出力する受信信号から検出する検出回路とを具備し、
    上記送信信号は、二つの周波数が交互に切り替えられ、第2の時間の間隔で同じ周波数になる信号であり、
    上記検出回路は、周波数切り替えの時刻から第1の時間までに受信された受信信号に対して信号処理を施すことにより、上記対象物までの距離検出を行なうことを特徴とするレーダ装置。
  5. 送信信号を生成する信号生成回路と、
    上記信号生成回路が出力する上記送信信号を入力して電磁波を放射する送信アンテナと、
    対象物によって反射された前記電磁波を受信する受信アンテナと、
    上記対象物までの距離を、上記受信アンテナが出力する受信信号から検出する検出回路とを具備し、
    上記送信信号は、第1の時間の長さの間に周波数が掃引され、かつ第2の時間の間隔で存続する周波数変調信号であり、
    上記検出回路は、上記第1の時間の始まりから第3の時間までに受信された受信信号に対して信号処理を施すことにより、上記対象物までの距離検出を行なうことを特徴とするレーダ装置。
  6. 上記第3の時間が上記第1の時間にほぼ一致していることを特徴とする請求項5に記載のレーダ装置。
  7. 家屋及び敷地を有する住宅内に設置され、上記住宅に侵入する対象物の検知に用いられることを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  8. 家屋及び敷地を有する住宅内に設置され、上記住宅に侵入する対象物の検知に用いられることを特徴とする請求項4に記載のレーダ装置。
  9. 家屋及び敷地を有する住宅内に設置され、上記住宅に侵入する対象物の検知に用いられることを特徴とする請求項5に記載のレーダ装置。
  10. 車両に取り付けられ、上記車両の周囲の対象物と上記車両との間の距離の検出に用いられることを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  11. 車両に取り付けられ、上記車両の周囲の対象物と上記車両との間の距離の検出に用いられることを特徴とする請求項4に記載のレーダ装置。
  12. 車両に取り付けられ、上記車両の周囲の対象物と上記車両との間の距離の検出に用いられることを特徴とする請求項5に記載のレーダ装置。
JP2004164097A 2004-06-02 2004-06-02 レーダ装置 Pending JP2005345218A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164097A JP2005345218A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 レーダ装置
US11/025,974 US20060055585A1 (en) 2004-06-02 2005-01-03 Radar system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164097A JP2005345218A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005345218A true JP2005345218A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35497751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164097A Pending JP2005345218A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 レーダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060055585A1 (ja)
JP (1) JP2005345218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170091203A (ko) * 2016-01-29 2017-08-09 한국과학기술원 펄스 도플러 레이더 및 그 운영 방법
CN109716156A (zh) * 2016-09-22 2019-05-03 恩德莱斯和豪瑟尔欧洲两合公司 用于基于雷达的测量设备的频率转换器电路
JP7488393B2 (ja) 2019-03-28 2024-05-21 古河電気工業株式会社 レーダ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460052B2 (en) * 2004-01-20 2008-12-02 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Multiple frequency through-the-wall motion detection and ranging using a difference-based estimation technique
US7394368B2 (en) * 2005-04-26 2008-07-01 Illinois Tool Works, Inc. Electronic proximity switch
US7616148B2 (en) * 2005-11-23 2009-11-10 Honeywell International Inc. Microwave smart motion sensor for security applications
US7538718B2 (en) * 2007-01-30 2009-05-26 Tdk Corporation Radar system
HUE029405T2 (en) * 2008-09-04 2017-02-28 Grieshaber Vega Kg Variable output performance for battery level gauges
US9375153B2 (en) 2010-05-17 2016-06-28 Industrial Technology Research Institute Motion/vibration sensor
US9603555B2 (en) 2010-05-17 2017-03-28 Industrial Technology Research Institute Motion/vibration detection system and method with self-injection locking
US9448053B2 (en) * 2010-09-20 2016-09-20 Industrial Technology Research Institute Microwave motion sensor
US20140197983A1 (en) * 2011-04-20 2014-07-17 Ralf Reuter Receiver device, multi-frequency radar system and vehicle
DE102014220640B4 (de) * 2014-08-18 2022-11-10 Rohde & Schwarz GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Schaltbarer Frequenzfilter
CN108152805B (zh) * 2017-12-25 2021-12-03 合肥晟泰克汽车电子股份有限公司 汽车雷达探头测距方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170091203A (ko) * 2016-01-29 2017-08-09 한국과학기술원 펄스 도플러 레이더 및 그 운영 방법
KR101897862B1 (ko) * 2016-01-29 2018-09-13 한국과학기술원 펄스 도플러 레이더 및 그 운영 방법
CN109716156A (zh) * 2016-09-22 2019-05-03 恩德莱斯和豪瑟尔欧洲两合公司 用于基于雷达的测量设备的频率转换器电路
CN109716156B (zh) * 2016-09-22 2023-06-20 恩德莱斯和豪瑟尔欧洲两合公司 用于基于雷达的测量设备的频率转换器电路
JP7488393B2 (ja) 2019-03-28 2024-05-21 古河電気工業株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060055585A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558440B2 (ja) 物体検出装置
JP4551145B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置の制御方法
JP3964362B2 (ja) 電波レーダ装置及び車間距離制御装置
JP4007498B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP2005345218A (ja) レーダ装置
JP4931956B2 (ja) 車載電波パルスレーダ装置
JP2008107280A (ja) レーダ装置
JP2008128946A (ja) レーダ装置及び信号処理方法
JP2006337223A (ja) レーダ装置
JP2010112937A (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置
EP3961243A1 (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and control program for electronic apparatus
CN112654888A (zh) 电子设备、电子设备的控制方法、以及电子设备的控制程序
US20220208005A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
JP2008107158A (ja) 車載用レーダ装置
US11874364B2 (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and control program for electronic apparatus
US9797992B2 (en) FMCW radar apparatus
US11709226B2 (en) Calibrating array antennas based on signal energy distribution as a function of velocity
JP2006317456A (ja) 電波レーダ装置及び車間距離制御装置
JP3344368B2 (ja) レーダ装置
JP2008039581A (ja) 車載用レーダ装置およびその制御方法
JP2021073452A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP2021025767A (ja) レーダ通信システム、車載レーダ装置及び伝送装置
WO2012008001A1 (ja) レーダ装置
EP4254380A1 (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and program
JP5089218B2 (ja) パルスレーダ装置