JP2005345151A - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005345151A
JP2005345151A JP2004162234A JP2004162234A JP2005345151A JP 2005345151 A JP2005345151 A JP 2005345151A JP 2004162234 A JP2004162234 A JP 2004162234A JP 2004162234 A JP2004162234 A JP 2004162234A JP 2005345151 A JP2005345151 A JP 2005345151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
navigation system
specifying
display
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004162234A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Iwamoto
俊哉 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004162234A priority Critical patent/JP2005345151A/ja
Publication of JP2005345151A publication Critical patent/JP2005345151A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 非常に簡単な操作で行先指定が可能なナビゲーション装置を有するナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】 現在位置から指定位置までの経路案内可能なナビゲーション装置を備えており、携帯電話のカメラ装置により地名が記載されたメモを撮影すると(S2)、ナビゲーション装置の表示装置に、地名と、その地名が位置する周辺の地図と、その地名が位置する地図上の位置を指し示すポインタを表示する処理がなされる(S8)。そして、表示装置に表示された地名を選択する操作がなされたら、その地図上の位置が、経路案内のための指定位置として指定される(S10)。従って、このナビゲーションシステム1を用いれば、地名等が記載された書面等を撮影して、操作装置を操作するだけの簡単な操作で、その書面に記載されていた場所を指定位置に指定することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、現在位置から指定位置までの経路案内が可能なナビゲーションシステムに関する。
ナビゲーション装置は、指定位置が指定されると、現在位置から指定位置までの経路を検索し、その検索された経路に従って現在位置から指定位置までを案内する装置である。このナビゲーション装置に対し指定位置を指定する方法としては、文字情報を入力して指定する方法が一般的で、ナビゲーション装置は、文字情報が入力されたら、この文字情報に対応する位置を検索して、その位置を指定位置として設定する処理を行っている。
文字情報としては、名所、ランドマーク、観光地等の目的地の名称や、住所等が利用され、これらの文字情報をナビゲーション装置に入力するには、ナビゲーション装置に取り付けられた操作装置を操作して手作業入力するか、ナビゲーション装置に取り付けられたマイクで音声入力する
具体的には、名所、ランドマーク、観光地の文字情報を入力する場合は、これらの読み仮名を先頭から順に音声または手作業入力する。住所の文字情報を入力する場合は、県→市町村名→町名→番地を順に確定しながら入力する。
また、近年のナビゲーション装置の中には、インターネット等にアクセス可能な通信装置を備えた物がある。このナビゲーション装置は、ホームページ中に表記された住所等の文字情報をポインタ等で反転させて選択する等の操作が行われたら、その選択された文字情報に対応する位置を検索して、その位置を指定位置として設定する処理を行っている(特許文献1)。
特開2001−133282号公報
しかし、住所や名称を手作業で入力する作業は煩雑であり、また、これらを読めない場合は音声入力することができないという問題があった。
また、ホームページ中の住所等の文字情報を指定して行き先を指定する場合も、その行き先の名称や住所の読み方がわからなかったり、名称を表す漢字が見つけられなかったりすると、行き先の住所や名称等が記載されたホームページそのものを検索する作業に時間がかかるという問題があった。
そこで本発明では、上述した問題点を解決するため、一般の旅行者がガイドブックや地図等を見て行き先を決定している点に着目し、非常に簡単な操作で行先指定が可能なナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
上述した問題点を解決するためになされた請求項1に記載のナビゲーションシステムは、撮像手段を備えており、この撮像手段が撮影した画像(例えば地図を撮影したもの)から、場所(例えば名古屋駅)を特定可能な場所特定表記(例えば「名古屋駅」という文字表記)を抽出手段が抽出し、その場所特定表記が示す場所の地図上の位置(例えばマッピングデータや、緯度経度)を特定手段が特定し、この特定手段で特定された地図上の位置を表示手段が表示している。この表示手段による表示は、適当な縮尺で表示された地図の上にポインタを表示し、このポインタで特定された位置を指し示すなど、特定手段で特定された位置が特定できる表示であればどのようなものでもよい。
そして、このナビゲーションシステムでは、操作者が、表示手段の表示を見て、特定手段で特定された位置を確認し、その位置を経路案内手段での指定位置として指定する操作を指定手段に対して行うと、経路案内手段が、特定手段で特定された位置、すなわち、場所特定表記の場所を指定位置として指定しているので、以下、経路案内手段が、現在位置から指定位置までの経路を案内している。
従って、本発明のナビゲーションシステムを用いれば、地図やガイドブック、住所が記載されたメモ、手帳などの場所特定表記を含む書面等を撮影して、指定手段で指定するだけの簡単な操作で、撮影した画像中に含まれている場所特定表記の位置を経路案内手段での指定位置として指定することができる。
尚、場所特定表記としては、住所、有名観光地、ランドマークその他、場所を特定可能な表記であればどのようなものでもよい。また、住所等の文字表記だけでなく、郵便番号や電話番号等の数字表示など、場所を特定可能な表記であれば記号や符号等どのようなものでもよい。例えば特定の山を等高線で示したものでもよい。
また、特定手段は、地図上の位置を特定する際、地図上の位置を表示するのに適当な大きさの地図の縮尺を決定してもよい。表示手段は、場所特定表記の地図上の位置を表示する際、その位置の名称や住所を同時に文字表示してもよい。
ところで、このナビゲーションシステムは、全ての手段を車両に搭載することも考えられる。しかし、請求項2に示すように、撮像手段については持ち運び可能に構成することが好ましい。このように、撮像手段を他の手段から切り離して持ち運ぶことができれば、地図やガイドブックを自由な方向及び位置から撮影できるので、撮影に失敗して誤った場所特定表記を撮影してしまうことを防止できる。また、近年カメラ付き携帯電話が普及しているので、請求項3に示すように、撮像手段として、このカメラ付き携帯電話に付属したカメラ装置を利用してもよい。
請求項4に記載したように、経路案内手段、撮像手段、表示手段、及び、指定手段を車両に搭載し、抽出手段及び特定手段を車両から離れた施設に設置し、撮像手段と抽出手段との間、及び、特定手段と表示手段との間で無線通信可能に構成してもよい。このようにすれば、施設に大型のコンピュータ装置を設置し、このコンピュータ装置を利用して抽出手段と特定手段とを処理することで、処理に時間がかかりやすい抽出手段と特定手段とを高速で処理することができ、ひいては、ナビゲーションシステム全体の処理速度を上げることができる。尚、この請求項4で用いている「車両に搭載」には、撮像手段を「乗員が持ち運ぶ」場合を含む意で用いている。
請求項5に記載したように、場所特定表記が住所である場合、特定手段では、特定可能な区域(都道府県、市町村、番地)に応じて、地図上の位置と前記表示手段で表示する地図の縮尺を特定し、表示手段は、特定手段で特定された縮尺で地図を表示して、特定手段で特定された地図上の位置を表示するようにしてもよい。具体的には、県市町村等が特定されたらその地域を点滅表示してもよいし、県市町村単位の地図上に県庁舎、市庁舎などをポインタで表示してもよい。
[第1実施形態]
以下、本発明を具体化した第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態を構成するナビゲーションシステムの全体ブロック図、図2は、携帯電話とネットワークセンターとの通信方法を説明するための説明図、図3は、本実施形態のナビゲーションシステムで実行される行先選択処理のシーケンス図である。
本実施形態のナビゲーションシステム1は、図1に示すように、車両に搭載されたナビゲーション装置3と、車両の乗員(以下、乗務員→乗員へ変換)が携帯している携帯電話5と、ナビゲーション装置3が搭載された車両から離れた施設であるネットワークセンター内に設置されたコンピュータ7とで構成されている。
ナビゲーション装置3は、GPS受信機30、地図情報装置31、操作装置32、表示装置33、携帯電話接続インターフェイス34、スピーカ、マイク等のその他の装置35、制御装置39を備えている。
GPS受信機30は、複数のGPS衛星から送られてくる電波を受信し、その受信した電波に基づいて測位処理を行って車両の絶対位置を算出し、その絶対位置データを制御装置39に出力する装置である。尚、このGPS受信機30は、図示しないジャイロスコープ、車速センサ等を備えており、これらの装置から得られた方向や車速を表す各種データも制御装置39に出力可能に構成されている。
地図情報装置31は、地図データが記録されたDVD−ROMあるいはCD−ROM等の記録媒体を装填可能に構成されており、制御装置39からの要求により、それら記録媒体から読み出した地図データを制御装置39に出力する装置である。
操作装置32は複数のスイッチ等からなり、操作されると、その操作信号を制御装置39に出力する装置である。
表示装置33は、乗員側に画面が向くように車両内に設置された液晶画面からなる表示装置で、制御装置39で行われる処理に従って画像を表示する。
携帯電話接続インターフェイス34は、ナビゲーション装置3と携帯電話5とを図示しない通信ケーブルにより通信可能に接続するための装置である。尚、この通信ケーブルは、携帯電話接続インターフェイス34に対し着脱可能に構成されていてもよい。
制御装置39は、図示しないCPU、ROM、RAM等を備えた一般的なコンピュータ装置である。この制御装置39は、後述する本実施形態の行先選択処理の他、その他様々な処理を実行する。その処理としては、例えば、車両の現在位置から、行先として指定した指定位置までの経路を案内する経路案内処理や、携帯電話接続インターフェイス34及び通信ケーブルを用いることにより、携帯電話5を介して外部のコンピュータ7と無線で通信する無線通信処理がある。このうち、経路案内処理を実行する場合、具体的にはまず、GPS受信機30から受信した絶対位置データを地図上の位置データ(例えばマッピングデータ)に変換し、この位置データが示す現在位置から、後述する行先選択処理等で指定された指定位置までの経路を検索して経路データを作成する処理を実行する。そして、地図情報装置31から読み出した現在位置付近の地図データ、及び、現在位置データ、経路データから、表示装置33に地図と現在位置と経路とを表示する処理を実行する。
次に、携帯電話5は、外部接続インターフェイス50、カメラ装置51、操作装置52、電話通信装置53、表示装置54、スピーカ、マイクその他各種装置55を備えている。
外部接続インターフェイス50は、本実施形態のナビゲーション装置3のような外部装置と携帯電話5とを図示しない通信ケーブルにより通信可能に接続するための装置である。尚、この通信ケーブルは、外部接続インターフェイス50に対し着脱可能に構成されていてもよい。
カメラ装置51(本発明の撮像手段に相当する)は、CCDカメラからなる撮像装置である。このカメラ装置51は、操作装置32のうちシャッターに割り当てられたスイッチを操作すると、その画像を制御装置59に送信するよう構成され、その画像は制御装置59に記憶される。
操作装置52は、複数のスイッチ等からなり、操作されると、その操作信号を制御装置59に出力する装置である。
電話通信装置53は、図2に示すように、本実施形態の携帯電話5の電話会社の電話通信網9を形成する地上局90と無線通信可能な通信装置である。電話通信網9はインターネットINに接続されており、電話通信装置53は、携帯電話会社の電話通信網9とインターネットINを介してネットワークセンターのコンピュータ7と通信することができる。
表示装置54は、携帯電話5の筐体に備えられた液晶画面からなる表示装置で、カメラ装置51で撮影した画像や、電話番号やメールアドレス等を表示可能な装置である。
制御装置59は、図示しないCPU、ROM、RAM等を備えた一般的なコンピュータ装置である。この制御装置59では、後述する本実施形態の行先選択処理の他、その他様々な処理を実行する。その処理としては、例えば、携帯電話機能の一般的な処理はもちろん、操作装置52のシャッターに相当するスイッチが操作されたらカメラ装置51を動作させ、撮影した画像を制御装置59に一時記憶させたり表示装置54に表示する撮影処理や、外部接続インターフェイス50や電話通信装置53を動作させ、ナビゲーション装置3とネットワークセンターのコンピュータ7との通信を仲介する通信仲介処理がある。
次に、ネットワークセンター内に設置されたコンピュータ7は、データベース70と通信装置71と制御装置79とを備えている。
データベース70は、住所、有名観光地、ランドマークその他、場所を特定可能な表記の場所特定表記データ(本実施形態では文字データ)と、地図情報装置31で読み出し可能な地図上の位置データとを関連づけて記憶している記憶装置である。
通信装置71は、図2に示すように、インターネットINを介して他の通信装置と通信可能な通信装置である。本実施形態では、この通信装置71は、インターネットIN及び電話通信網9を介して携帯電話5と通信可能に構成されている。
制御装置79は、図示しないCPU、ROM、RAM等を備えた一般的なコンピュータ装置である。このコンピュータ7は、複数の携帯電話5と接続可能に構成されており、各携帯電話5に対して後述する本実施形態の行先選択処理を各個に行う。
以上のように構成されたナビゲーションシステム1で行われる行先選択処理について説明する。ここで、図3は、第1実施形態のナビゲーションシステム1で実行される行先選択処理のシーケンス図である。
本実施形態のナビゲーションシステム1の行先選択処理では、図3に示すように、ナビゲーション装置3の操作装置32が乗員に操作されると、ナビゲーション装置3の制御手段39が、ネットワークセンターに備えられているコンピュータ7から位置データを受信するための受信準備処理を実行する(S1)。具体的には、受信待機中であることを表示装置33に表示するなどの処理を実行している。
次に、乗員が携帯電話5のカメラ装置51を地図等に向け、カメラ装置51のシャッターを切る操作を操作装置52に対してすると、携帯電話5の制御装置59は、カメラ装置51が撮影した画像の画像データを一時記憶する処理し、その画像を表示装置54に表示する処理を実行する(S2)。このとき乗員は、表示装置54を見ることで意図する部分が撮影されたか確認することができる。その後、乗員によりその画像データの送信を命令する操作が操作装置52に対してなされると、携帯電話5の制御装置59は、画像データを送信する処理を実行する(S3)。この送信処理(S3)が実行されると、電話通信装置53を介して、その画像の画像データがネットワークセンターのコンピュータ7に送信される。
ネットワークセンターのコンピュータ7の制御装置79は、通信装置71を介して携帯電話5から画像データを受信すると、その画像データの画像から住所、有名観光地、ランドマークその他、場所を特定可能な場所特定表記を抽出可能か否かを判定する処理を実行する(S4)。このとき制御装置79が、抽出不可能と判定したときは(S4:NO)、抽出できない旨を表す非抽出信号を携帯電話5に送信し、さらに携帯電話5の制御装置59がその非抽出信号をナビゲーション装置3に転送する。そしてこの非抽出信号を受信した携帯電話5の制御装置59及びナビゲーション装置3の制御装置39は、場所特定表記が抽出されなかった旨を表示するエラー表示処理(S5,S6)を実行して本処理を終了する。尚、撮影をやり直すときは、再び、ナビゲーション装置3の操作装置32を操作して制御装置39に受信準備処理(S1)を実行させ、携帯電話5の操作装置52を操作して制御装置59に撮影処理(S2)を実行させればよい。また、場所を特定可能な場所特定表記を抽出可能か否かの判定は、例えば場所特定表記の画像データを文字データに変換し、その文字データに該当する文字や文字列のデータがデータベース70に登録されているか否かにより判定すればよい
一方、コンピュータ7の制御装置79が、場所を特定可能な場所特定表記を抽出可能と判定したときは(S4:YES)、場所特定表記が示す場所の地図上の位置を特定するため、その文字データに対応する位置データをデータベース70から検索し、さらに携帯電話5を介してその位置データをナビゲーション装置3に送信する処理を実行する(S7)。
この位置データを受信したナビゲーション装置3の制御装置39は、位置データに基づいてその位置の地名と、その位置の周辺の地図と、その地図上の位置を指し示すポインタを表示する表示処理を実行する(S8)。このときナビゲーション装置3が、複数の位置データを受信したときは、乗員が操作装置32を1回操作する毎に、各位置データに対応する地名、周辺地図及びポインタを表示装置33に順に表示するとよい。
次に、ナビゲーション装置3の制御装置39は、ナビゲーション装置3の操作装置32が操作され、表示装置33に表示された位置を指定位置として指定するか否かを選択する処理を実行する(S9)。制御装置39は、再選択を希望する操作が操作装置32に対してなされたと判定した場合(S9:YES)は、ナビゲーション装置3の操作装置32を操作して制御装置39に受信準備処理(S1)を実行させ、携帯電話5の操作装置52を操作して制御装置59に撮影処理(S2)を実行させればよい。一方、制御装置39は、表示装置33に表示された位置を指定位置として指定することを希望する操作が操作装置32に対してなされたと判定した場合(S9:YES)は、表示装置33に表示した位置を位置を、経路案内のための指定位置として指定する指定処理を実行して(S10)、本処理を終了する。
以上説明したナビゲーションシステム1を用いると以下のような効果がある。
本実施形態のナビゲーションシステム1を用いれば、地図やガイドブック、住所が記載されたメモ、手帳などの場所特定表記を含む書面等を撮影して、操作装置32を操作して指定するだけの簡単な操作で、撮影した画像中に含まれている場所特定表記の位置をナビゲーション装置3の指定位置として指定することができる。
また、本実施形態のナビゲーションシステム1では、携帯電話5に付属しているカメラ装置51を利用することで、カメラ装置51を持ち運んで地図やガイドブックを自由な方向及び位置から撮影できるので、撮影に失敗して誤った表記位置を撮影することを防止することができる。
また、近年のナビゲーション装置3は多機能化しており、画像から場所特定表記を抽出したり(S4)、その場所特定表記から地図上の位置を特定する処理(S7)をナビゲーション装置3に実行させると他の機能に処理の遅れなどの影響がでる恐れがあるが、本実施形態では、これらS4、S7の処理を車両外のネットワークセンターで実施しているので、ナビゲーション装置3に負荷がかからない。従って、本実施形態では、多機能化したナビゲーション装置3で実施しても、他の機能をスムーズに動作させることができる。
また、ネットワークセンターに大型のコンピュータ7を設置し、このコンピュータ7を利用してS4とS7の処理を実行することで、処理に時間がかかりやすいこれらの処理を高速で処理することができ、ひいては、ナビゲーションシステム1全体の処理速度を上げることができる。
尚、本実施形態のS4の処理を実行するコンピュータ7の制御装置79が本発明の抽出手段に相当し、S7の処理を実行するコンピュータ7の制御装置79が本発明の特定手段に相当し、S8の処理を実行するナビゲーション装置3の制御装置39が本発明の表示手段、S10の処理を実行するナビゲーション装置3の制御装置39が本発明の指定手段に相当する。
[第2実施形態]
次に、本発明が適用された、第2実施形態について説明する。
ただし、以下の説明では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
尚、図4は、本実施形態を構成するナビゲーションシステムの全体ブロック図、図5は、第1実施形態のナビゲーションシステム100で実行される行先選択処理のシーケンス図である。
本実施形態のナビゲーションシステム100は、図4を図1と比較すると分かるように、ネットワークセンターのコンピュータ7を備えておらず、また、第1実施形態ではネットワークセンターのコンピュータ7に備えられていたデータベース70が、ナビゲーション装置3に備えられている点が異なる。
次に、本実施形態のナビゲーションシステム100で行われる行先選択処理について説明する。
本実施形態のナビゲーションシステム100の行先選択処理では、図5に示すように、ナビゲーション装置3の操作装置32が乗員に操作されると、ナビゲーション装置3の制御手段39が、携帯電話5から画像データを受信するための受信準備処理を実行する(S11)。具体的には、受信待機中であることを表示装置33に表示するなどの処理を実行している。
次に、乗員が携帯電話5のカメラ装置51を地図等に向け、カメラ装置51のシャッターを切る操作を操作装置52に対してすると、携帯電話5の制御装置59は、カメラ装置51が撮影した画像の画像データを一時記憶する処理し、その画像を表示装置54に表示する処理を実行する(S12)。このとき乗員は、表示装置54を見ることで意図する部分が撮影されたか確認することができる。その後、乗員によりその画像データの送信を命令する操作が操作装置52に対してなされると、携帯電話5の制御装置59は、画像データを送信する処理を実行する(S13)。この送信処理(S13)が実行されると、画像データがナビゲーション装置3に送信される。
ナビゲーション装置3の制御装置39は、携帯電話5から画像データを受信すると、その画像データの画像から住所、有名観光地、ランドマークその他、場所を特定可能な場所特定表記が抽出可能か否かを判定する処理を実行する(S14)。このとき制御装置39が、抽出不可能と判定したときは(S14:NO)、場所特定表記が抽出されなかった旨を表示するエラー表示処理(S16)を実行して本処理を終了する。尚、撮影をやり直すときは、再び、ナビゲーション装置3の操作装置32を操作して制御装置39に受信準備処理(S11)を実行させ、携帯電話5の操作装置52を操作して制御装置59に撮影処理(S12)を実行させればよい。また、場所を特定可能な場所特定表記を抽出可能か否かの判定は、例えば場所特定表記の画像データを文字データに変換し、その文字データに該当する文字や文字列のデータがデータベース70に登録されているか否かにより判定すればよい
一方、ナビゲーション装置3の制御装置39が、場所を特定可能な場所特定表記を抽出可能と判定したときは(S14:YES)、場所特定表記が示す場所の地図上の位置を特定するため、その文字データに対応する位置データをデータベース70から検索する処理を実行する(S17)。
そしてナビゲーション装置3の制御装置39は、位置データに基づいてその位置の地名と、その位置の周辺の地図と、その地図上の位置を指し示すポインタを表示する表示処理を実行する(S18)。このときナビゲーション装置3が、複数の位置データを受信したときは、乗員が操作装置32を1回操作する毎に、各位置データに対応する地名、周辺地図及びポインタを表示装置33に順に表示するとよい。
次に、ナビゲーション装置3の制御装置39は、ナビゲーション装置3の操作装置32が操作され、表示装置33に表示された位置を指定位置として指定するか否かを選択する処理を実行する(S19)。制御装置39は、再選択を希望する操作が操作装置32に対してなされたと判定した場合(S19:YES)は、ナビゲーション装置3の操作装置32を操作して制御装置39に受信準備処理(S11)を実行させ、携帯電話5の操作装置52を操作して制御装置59に撮影処理(S12)を実行させればよい。一方、制御装置39は、表示装置33に表示された位置を指定位置として指定することを希望する操作が操作装置32に対してなされたと判定した場合(S19:YES)は、表示装置33に表示した位置を、経路案内のための指定位置として指定する指定処理を実行して(S20)、本処理を終了する。
以上説明したナビゲーションシステム100を用いると以下のような効果がある。
本実施形態のナビゲーションシステム100を用いれば、地図やガイドブック、住所が記載されたメモ、手帳などの場所特定表記を含む書面等を撮影して、操作装置32を操作して指定するだけの簡単な操作で、撮影した画像中に含まれている場所特定表記の位置をナビゲーション装置の指定位置として指定することができる。
また、本実施形態のナビゲーションシステム100では、携帯電話5に付属しているカメラ装置51を利用することで、カメラ装置51を持ち運んで地図やガイドブックを自由な方向及び位置から撮影できるので、撮影に失敗して誤った表記位置を撮影することを防止することができる。
尚、本実施形態のS14の処理を実行するナビゲーション装置3制御装置79が本発明の抽出手段に相当し、S17の処理を実行するナビゲーション装置3制御装置79が本発明の特定手段に相当し、S18の処理を実行するナビゲーション装置3の制御装置39が本発明の表示手段、S20の処理を実行するナビゲーション装置3の制御装置39が本発明の指定手段に相当する。
上述のように、本発明の実施形態ついて説明したが、本発明はこの実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、場所特定表記が住所である場合、特定可能な区域(都道府県、市町村、番地)の大きさに応じて、地図上の位置と表示する地図の縮尺を特定し、その縮尺で表示された地図に、特定された地図上の位置をポインタ等で表示するようにしてもよい。都道府県や、市町村が特定したときは、県庁や市庁舎をポインタで表示し、県全体あるいは市全体の地図を表示してもよい。
また、上記実施形態では、携帯電話とナビゲーション装置とを通信ケーブルで結んだものについて例示したが、赤外線通信等により無線で通信してもよい。
第1実施形態を構成するナビゲーションシステムの全体ブロック図である。 携帯電話とネットワークセンターとの通信方法を説明するための説明図である。 第1実施形態のナビゲーションシステムで実行される行先選択処理のシーケンス図である。 第2実施形態を構成するナビゲーションシステムの全体ブロック図である。 第2実施形態のナビゲーションシステムで実行される行先選択処理のシーケンス図である。
符号の説明
1…ナビゲーションシステム、3…ナビゲーション装置、5…携帯電話、7…コンピュータ、9…電話通信網、30…GPS1受信機、31…地図情報装置、32…操作装置、33…表示装置、34…携帯電話接続インターフェイス、39…制御装置、50…外部接続インターフェイス、51…カメラ装置、52…操作装置、53…電話通信装置、54…表示装置、59…制御装置、70…データベース、71…通信装置、79…制御装置、90…地上局

Claims (5)

  1. 現在位置から指定位置までの経路案内が可能な経路案内手段と、
    撮像手段と、
    この撮像手段で撮影された画像から、場所を特定可能な場所特定表記を抽出する抽出手段と、
    この抽出手段で抽出された、前記場所特定表記が示す場所の地図上の位置を特定する特定手段と、
    この特定手段で特定した地図上の位置を表示する表示手段と、
    操作者の操作により、前記特定手段で特定された地図上の位置を前記指定位置として指定可能な指定手段と
    を備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
    旧請求項2を削除しました。
  2. 請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記撮像手段は、持ち運び可能に構成されていることを特徴とするナビゲーションシステム。
  3. 請求項2記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記撮像手段は、カメラ付き携帯電話に付属したカメラ装置であることを特徴とするナビゲーションシステム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記経路案内手段、前記撮像手段、前記表示手段、及び、前記指定手段は車両に搭載され、
    前記抽出手段及び前記特定手段は前記車両から離れた施設に設置され、
    前記撮像手段と前記抽出手段との間、及び、前記特定手段と前記表示手段との間で無線通信可能に構成されていることを特徴とするナビゲーションシステム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記特定手段は、前記場所特定表記が住所である場合、特定可能な区域に応じて、地図上の位置と前記表示手段で表示する地図の縮尺を特定し、
    前記表示手段は、前記特定手段で特定された縮尺で地図を表示して、前記特定手段で特定された地図上の位置を表示する
    ことを特徴とするナビゲーションシステム。
JP2004162234A 2004-05-31 2004-05-31 ナビゲーションシステム Withdrawn JP2005345151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162234A JP2005345151A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162234A JP2005345151A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 ナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005345151A true JP2005345151A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35497691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162234A Withdrawn JP2005345151A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005345151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10066943B2 (en) 2006-02-22 2018-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for setting destination in navigation terminal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10066943B2 (en) 2006-02-22 2018-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for setting destination in navigation terminal
US10704911B2 (en) 2006-02-22 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for setting destination in navigation terminal
US11073395B2 (en) 2006-02-22 2021-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for setting destination in navigation terminal
US11828612B2 (en) 2006-02-22 2023-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for setting destination in navigation terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994028B2 (ja) ガソリン価格情報収集システム、ガソリン価格情報収集方法およびナビゲーション装置
EP2317281B1 (en) User terminal for providing position and for guiding route thereof
EP1659368A1 (en) Pedestrian navigation system
JPWO2004081496A1 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2005100276A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20110124966A (ko) 차량 네비게이션에서의 경로 안내 방법 및 그 장치
JP2006285546A (ja) 情報提供システム、データベースサーバー、及び携帯通信端末
JP2006292611A (ja) 測位装置
JP2005140636A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2002228477A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2005345151A (ja) ナビゲーションシステム
JP4993712B2 (ja) 簡略地図の表示制御装置及び方法
JP4665859B2 (ja) 車載機器制御システム及び車載機器
JP2006201195A (ja) 位置認識システムおよび位置認識システムによる位置認識方法
US20040034468A1 (en) Navigation device and system and method for trasmitting facility information
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
WO2020121558A1 (ja) ナビゲーション制御装置、ナビゲーション方法およびプログラム
JP2004340854A (ja) 地図情報配信システム
JP2007212185A (ja) 地図情報連携システム
JP2006003664A (ja) 地図表示装置及びナビゲーション装置
JP2007212803A (ja) モバイル情報機器における地図表示システム
US20090012707A1 (en) Position data entry and route planning entry for portable navigation systems
JPH09212086A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4228561B2 (ja) 無線電話装置、およびナビゲーション装置
JP2003194567A (ja) 情報端末装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081021