JP2005341594A - 送信装置、受信装置、トランシーバ、および送信装置を作動する方法 - Google Patents

送信装置、受信装置、トランシーバ、および送信装置を作動する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341594A
JP2005341594A JP2005155932A JP2005155932A JP2005341594A JP 2005341594 A JP2005341594 A JP 2005341594A JP 2005155932 A JP2005155932 A JP 2005155932A JP 2005155932 A JP2005155932 A JP 2005155932A JP 2005341594 A JP2005341594 A JP 2005341594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
impedance
matching
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005155932A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Kronberger
ライナー,クローンベルガー
Dirk Heberling
ディルク,へーベルリンク
Matthias Geissler
マティーアス,ガイスラー
Jan-Erik Mueller
ヤン−エリク,ミューラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2005341594A publication Critical patent/JP2005341594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】 外部の環境の影響を受けにくい受信装置ないしトランシーバ装置を提供する。さらに、外部のノイズに対して特に影響を受けにくい送信装置の作動方法を提供する
【解決手段】 送信装置中で、電力増幅器(12)を、制御可能な整合装置(13)を介して、高周波アンテナ装置(17)に接続することを提案する。これにより、電力増幅器(12)の出力(121)のインピーダンスを、高周波アンテナ装置(17)の入力のインピーダンスを直接変換することが可能である。標準である50オームへの変換は不要である。電力増幅器(12)、整合装置(13)、および整合装置(13)の出力インピーダンスを制御する制御装置(11)は、半導体本体(1)中で、モノリシックに集積された構造として構成されるのが有用である機能ユニットを構成する。同様の方法で、アンテナ、フィルタ装置、およびこれらの間に接続された整合装置を備えた受信装置が実現される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、送信装置、受信装置、ならびに、送信装置および受信装置を備えたトランシーバに関する。また、本発明は、送信装置を作動する方法に関する。
最近の移動電話機には、ますますデータ伝送速度を高くすることが必要とされ、また、様々な移動式無線規格が必要とされている。音声データ伝送用には、移動式無線規格GSMで十分なデータ伝送速度が提供されているが、より大容量のデータ量を転送するためには、移動式無線規格WCDMA/UMTSが必須である。例えばマルチメディアにおける応用など、非常に大容量のデータ伝送速度用には、W−LAN(Wireless Local Area Network:無線ローカルエリアネットワーク)が導入されている。利用可能な周波数スペクトルが狭いため、様々な移動式無線規格に対して、800MHz〜2.5GHzの領域で様々な送信および受信周波数が設けられている。移動通信機器の送信段および受信段への要求が様々であるために、高機能の高周波アセンブリの開発が必要とされている。
通信機器または移動電話機の送信路および受信路に導入される様々なアセンブリの一例としては、送信信号を増幅する電力増幅器やアンテナのほかに、異なる共振周波数を有するアンテナを、電力増幅器に接続するためのアンテナスイッチも挙げられる。移動電話機内で使用される各アンテナは、送信路の電力増幅器に対して、個々に整合される。
様々なアンテナに同様に結合される受信増幅器についても、同様のことがあてはまる。移動通信機器の送信路および受信路中の異なるアセンブリは、一般に、それぞれ独立して設計され、デザインされ、実装される。これらのアセンブリは、異なる基板担体に格納され、それぞれ、50オーム規格のインタフェースを備えている。
図8に、従来の通信機器の送信路の一部分を示す。電力増幅器P1は、アンテナスイッチP2と接続されている。アンテナスイッチP2の出力は、さらに、不図示のアンテナに供給される。異なる半導体本体中に構成された電力増幅器P1およびスイッチP2は、それぞれ、インピーダンスZ1・Z2を有する。この回路の2つのインピーダンスZ1・Z2は、互いに異なり、信号処理を行なう回路のインピーダンスに相当する。反射による信号損失を可能な限り小さく抑えるために、電力増幅器P1の出力の前に、回路A1により、50オームへ、インピーダンスが変換される。それにより、電力増幅器の出力は、50オームとなる。
同様に、アンテナ回路P2の内部信号処理の前段に、整合装置A2が接続され、50オームである配線Lの配線インピーダンスを、アンテナ回路P2の内部インピーダンスZ2に変換する。これにより、電力増幅器P1とアンテナ回路P2とは、互いに内部回路インピーダンスZ1・Z2が異なるにも関わらず、互いに接続することができる。この際、変換回路A1・A2は、大抵、それぞれ対応する電力増幅器P1ないしアンテナ回路P2の半導体本体内に格納されている。これにより、より大きな反射損失を起こしうる配線Lの不整合は低減される。
50オーム規格のインタフェースを設けることにより、幅広く異なるアセンブリが、高周波において互いに整合されて、接続可能となる。
US6219532 DE69910039 DE60100421 DE10223446
しかし、内部インピーダンスZ1を、変換回路A3およびA1を用いて、50オームの入力インピーダンスないしは出力インピーダンスに整合させるのは、比較的狭い周波数域の中でのみ可能である。これは、内部整合回路A3・A1では、インピーダンスZ2・Z1の整合が狭い周波数域内でのみ可能であるためである。この周波数領域以外では、不整合により、対応する部品の処理能力を著しく下げてしまう損失が発生する。内部インピーダンスZ1が変わると、変換回路A1・A3は、一定のインピーダンス整合しか行なわないので、不整合が起こり、規格の50オームと合わなくなる。この効果は、周囲の影響を受けやすいアンテナにおいて、特によく表われる。従って、送信装置を設計する場合、全仕様を満足できるように、十分にマージンを考慮に入れなければならない。この結果、回路全体の消費電力が増し、効率が下がり、製造コストが上昇する。これに加えて、複数の場所を取らないアンテナを、筐体の幾何学的形状に適合させねばならない。
本発明の目的は、外部の環境の影響を受けにくい受信装置ないしトランシーバ装置を提供することである。さらに、本発明の目的は、外部のノイズに対して特に影響を受けにくい送信装置の作動方法を提供することである。
この目的は、添付の独立請求項により達成される。
本発明の基本的な思想は、送信装置ないし受信装置の様々なアセンブリ内で、50オーム規格のインタフェースの数を低減することである。このために、送信路中に、高周波アンテナおよび電力増幅器からなる機能ユニットを設ける。この機能ユニットには、高周波アンテナ装置の入力インピーダンスの制御部が集積されている。送信装置は、ここで、電力増幅器の内部の出力インピーダンスが、高周波アンテナ装置の入力インピーダンスに、直接整合されるように構成される。つまり、電力増幅器の回路インピーダンスが、アンテナ装置の入力インピーダンスに直接整合され、もはや付加的な変換回路による50オームへの変換は、行なわれない。整合は、電力増幅器の出力と、高周波アンテナ装置の少なくとも一つの端子との間に接続された制御可能な整合装置を介して行なわれる。
同様に、受信装置でも、制御可能な整合装置が配される。この整合装置は、フィルタ装置の入力と、高周波アンテナ装置の少なくとも1つの端子との間に接続される。ここで、整合装置は、高周波アンテナ装置の少なくとも1つの端子の出力インピーダンスを、フィルタ装置の入力の入力インピーダンスと制御可能に整合させるよう構成されている、整合は、送信装置でも受信装置でも、制御装置を介した整合信号の出力により行なわれる。制御装置の出力は、整合装置に接続されている。制御装置は、少なくとも1つの所定のパラメータに応じて、整合信号を生成し、出力するように構成されている。
さらに、送信装置ないし受信装置は、高周波アンテナ装置の周波数を同調させる同調回路を備えている。この同調回路は、高周波アンテナ装置の端子と接続された少なくとも1つの同調部材を有する。制御入力への同調信号に応じて、この少なくとも1つの同調部材は、高周波アンテナ装置の同調端子と接続される。同調部材の位置によって、高周波アンテナ装置は、2つの共振周波数のうちの1つに切り替えられる。同調回路によって、送信装置中および受信装置中の高周波アンテナ装置の共振周波数を変えることができる。送信装置中および受信装置中で用いられる高周波アンテナ装置の帯域幅は、大いに拡大される。高周波アンテナ装置の共振周波数を変更したことにより生じるインピーダンスの変化は、制御可能な整合装置により補正され、不整合は低減される。異なる複数の移動無線基準用に1つの非常に広帯域のアンテナを用いることが好ましい。作動の間、送信装置中で、電力増幅器を高周波アンテナ装置に整合させるよう制御することにより、および、受信装置中で、高周波アンテナ装置をフィルタ装置の入力に整合させるように制御することにより、規格のインタフェースへの変換は、不要となる。これにより、変換により生じる付加的な電力損失もなくなる。さらに、1つの広帯域向けの複数機能用アンテナを用いて伝播することにより、コストおよび場所を節約することができる。
ここで、少なくとも整合装置と電力増幅器とが、半導体本体中で、集積回路として構成されていることが好ましい。整合装置と電力増幅器とは、機能ユニットを構成している。
さらに適切な送信装置の形態では、この機能ユニットは、整合装置と、電力増幅器の出力との間の不整合を検出する検出装置とを有する。この検出装置は、不整合により生じたパラメータを、制御装置の入力に出力するように構成されている。制御装置は、入力されたパラメータに基づき、不整合を補正するための整合信号を生成し、整合装置に出力する。このようにして、例えば、高周波アンテナ装置に対して外部の環境の影響により引き起こされた整合中の動的な変化が補正される。特に、本発明の送信装置は、使用するアンテナまたは送信装置を覆うケースの構造に依存しない。
検出装置は、反射電力を測定するよう構成されていることが好ましい。これに代えて、検出装置は、電力増幅器の出力と整合装置の入力との間の定在波比を測定するための定在波測定器として構成することもできる。これらの測定により、整合装置と接続されたアンテナのインピーダンスまたは電力増幅器の出力インピーダンスの変化を決定することができる。
特に好適な実施形態では、上記送信装置および上記受信装置は、トランシーバ装置の一部である。トランシーバ装置の特徴は、高周波アンテナ装置および高周波アンテナ装置に接続された同調回路が、送信装置と受信装置との両方で共通に利用可能なように構成されていることである。これにより、送信路および受信路の整合装置により、広帯域のアンテナを、送信用アンテナおよび受信用アンテナとして構成可能である。受信路中のフィルタ装置の入力、および、送信路中にある電力増幅器の出力におけるインピーダンスは、それぞれの整合装置により、アンテナ装置のインピーダンスに変換される。
送信装置を作動する方法は、送信すべき信号のための増幅器を準備する工程と、信号を送信するための高周波アンテナ装置を準備する工程とのほかに、増幅器の出力と、高周波アンテナ装置の入力とを接続する工程を含む。この接続により、増幅器の出力インピーダンスを、高周波アンテナ装置の入力インピーダンスに直接整合させることができる。これにより、好ましくは50オームのインタフェースである規格のインタフェースへの変換を省くことができる。さらに、送信装置を作動する方法は、電力増幅器の出力と、高周波アンテナ装置の入力との間のインピーダンスの変化を検出する工程を含む。このインピーダンスの変化は、高周波アンテナ装置の入力インピーダンスを変えることによって補正される。この方法は、アンテナ装置の入力の前段に接続されている制御可能な整合装置を介して行なわれるのが好ましい。整合装置は、高周波アンテナ装置のインピーダンスを、検出したインピーダンスの変化に応じて補正する。
このようにして、個々の部材のインピーダンスが互いに最適に整合された送信装置を1つの機能ユニットとして構成することができる。インピーダンスの変化は補正される。この機能ユニットは、特に、外部からのインピーダンスを変化させる影響に対して柔軟であり、これらの影響に依存しない。従来行なわれていた、ある固定値への標準的な変換を省くことができる。さらに、発明の方法を連続的に実施することにより、電力増幅器の電力消費量および増幅器の効率は、アンテナインピーダンスを変える外部の影響を受けなくなる。この結果、装置中に非常に広帯域のアンテナを実現することができる。
本発明によれば、外部の環境の影響を受けにくい受信装置ないしトランシーバ装置を提供することができるという効果を奏する。また、外部のノイズに対して特に影響を受けにくい送信装置の作動方法を提供すること駕できるという効果を奏する。
以下に、本発明を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の送信装置の一実施形態を示す図である。
図2は、本発明の受信装置の一実施形態を示す図である。
図3は、送信装置および受信装置を備えたトランシーバ装置を示す図である。
図4は、半導体本体中に実現した形態を示す図である。
図5は、図1の実施形態の一部分を示す図である。
図6および図7は、図3の実施形態に係るアセンブリを接続した高周波アンテナ装置の異なる実施形態を示す図である。
図8は、従来の送信装置の一部を示す図である。
図1は、本発明の送信装置の実施形態を示す図である。この送信装置は、特に、種々の移動無線規格に従った信号を送信するために構成された移動通信機器中に実装することができる。本発明の送信装置は、GSMまたはWCDMA規格に従う信号を伝送するために構成された移動通信機器中に組み入れられる。この2つの規格では、異なる周波数を送受信する。GSMは、800MHz〜1.9GHzの間の周波数を送信し、WCDMA標準では、2.1GHzの領域の信号が送受信される。従って、送信信号の帯域は、数百MHzになる。この結果、本発明の送信装置には、非常に広帯域用のアンテナが備えられねばならない。このために、図1の実施形態からわかるように、アンテナ17には、同調装置18が接続されている。高周波アンテナ17の同調は、同調装置18内にある複数の同調部材(この図では、概念図であるために不図示)により行なわれる。これらの同調部材は、同調装置18の入力181にある動作信号に応じて、アンテナ装置と接続され、その結果共振周波数を変化させている。これにより、広い周波数域に渡って適切な伝送が可能である。しかし、共振周波数の変化により、アンテナの入力インピーダンスも変わる。
これを補正するために、本発明の送信装置は、整合ネットワーク13を有する。この整合ネットワーク13の出力133は、アンテナ装置17と接続されている。さらに、整合装置13は、整合装置13の入力134のインピーダンスを調整する制御入力132を備えている。送信装置は、さらに、電力増幅器12を有し、この電力増幅器の出力121は、整合ネットワーク13に接続されている。
整合装置13の制御入力132は、制御回路11の出力111に接続されている。制御回路11は、入力110と、第2の出力112とを備え、この第2の出力112は、同調装置18に接続されている。
制御装置11は入力110において、送信信号の出力周波数を規定するパラメータを受けとる。制御装置11は、このパラメータから同調信号を生成し、制御装置11の出力112に出力する。この同調信号は、同調装置18に供給される。この同調信号に応じて、同調装置18は、同調装置の1つまたは複数の共振部材と、アンテナ装置17とを接続する。制御回路11の入力110の信号により、送信信号に対して最適な放射特性が得られるように、高周波アンテナ17の共振周波数が設定される。例えば、GSM信号を送る場合は、アンテナの共振周波数は、850MHzに設定され、WCDMA規格の信号の場合は、2.1GHzに設定される。同調装置18中の共振部材は、アンテナが網羅する全周波数域に渡って、最適な放射特性を出すように、選択されている。
共振周波数を変えることにより、内部抵抗が変わるので、高周波アンテナ装置17の入力インピーダンスが変わる。しかし、これにより、通常、増幅器12の出力121における出力インピーダンスと、アンテナ装置17の入力インピーダンスの大きさが異なってしまう。この結果、送信路中で反射が増大し、出力電力の一部が、増幅装置12に戻ってきてしまう。これを防ぐために、同時に制御回路11の出力111に制御信号を発生させて、この制御信号が、整合装置13を制御し、高周波アンテナのインピーダンス変化を補正する。これにより、整合装置の入力、したがって高周波アンテナ装置の入力が、再び、増幅器12の出力と最適に整合される。
このプロセスを、図1の上部にある部分図に詳しく示し直している。電力増幅器の内部回路の出力インピーダンスはZ1である。整合装置13の入力インピーダンスはZ2であり、この入力インピーダンスは、高周波アンテナ装置17のインピーダンスZAによって変わる。整合装置13は、整合装置13の入力インピーダンスZ2を、常に、増幅器12の出力インピーダンスZ1に変換している。これによって、常に最適な整合を確保することができる。増幅器12の出力インピーダンスZ1または高周波アンテナ装置のインピーダンスZAが、外部の影響により変わると、整合装置13のZ2が変わり、結果として整合が取れなくなるので、再び補正が行なわれる。
電力増幅器12、整合装置13、および制御ユニット11を1つの機能ユニットとすることにより、非常に広い周波数帯域に渡って、高周波アンテナの整合を最適に取ることができる。特に、これによって、電力増幅器の出力インピーダンスの50オームへの変換、また50オームから所望のアンテナ装置の入力インピーダンスへの変換を省くことができる。この実施形態では、電力増幅器12、整合装置13、および制御回路11が、モノリシック集積構造として、1つの半導体本体1中に構成されている。半導体本体1の入力19では、整合装置13および同調装置18を調整するために必要なすべてのパラメータが、デジタル信号の形式で、制御回路11に与えられる。例えば、アンテナの共振周波数、最大出力電力、または信号のバンド帯域幅についてのパラメータである。50オーム規格のインタフェースは、入力14にのみ設けられている。適切に構成および整合すれば、これを省くことも可能である。高周波アンテナ装置17への信号入力は、半導体本体1の入力16と直接接続可能である。インピーダンスを、整合装置13により、自動的に、電力増幅器12の出力インピーダンスに整合させることができるので、規格の50オームまたは所望のその他の値への変換は不要となる。
アンテナのインピーダンスを変える外部の影響とは、例えば、本発明の送信器装置のケースの形状によるものがある。アンテナの近くに、例えば自動車の屋根などの大きな金属製の物があれば、それも入力インピーダンスを変えてしまう。これにより、静的および動的な不整合が起こり、その不整合には一様でないものがある。これに関連する出力電力の一部反射は、整合装置13により補正され、低減される。
図2に、本発明の受信路の一実施形態を示す。上述した部材と同じ部材は、同じ参照符号で示す。この実施形態では、制御装置21、高周波アンテナ装置17の周波数を同調させる同調回路18、整合装置23、およびフィルタ22は、すべて1つの半導体本体2中に、モノリシック集積構造として、実装されている。半導体本体2の入力19では、制御回路21に対して、高周波アンテナ装置17のインピーダンスおよび共振周波数を調整するパラメータが与えられる。制御回路21は、このパラメータから、周波数を同調させるための同調回路18用の制御信号を発生させる。これによりインピーダンスを変化させる指示は、制御信号により、整合装置23の制御入力231に伝えられる。整合装置は、これに従って、高周波アンテナ装置の出力インピーダンスを、フィルタ装置22の入力インピーダンスに整合させる。
フィルタ装置22は、制御入力221を有する。フィルタ装置22は、遮断周波数が調整可能なフィルタを備えている。遮断周波数は、制御回路21に接続された制御入力221からの制御信号により調整される。非常に広い帯域を有するアンテナ17が受信した信号は、中間周波数への周波数変換を行う前の受信路で適切にフィルタリングすることができ、受信信号中の好ましくないノイズ成分が抑えられる。さらに、フィルタ装置22中に低雑音増幅器(図3の増幅回路22A)を備え、フィルタリングされた後の信号を増幅するようにすると、より有用である。ここでも、規格の50オームへの、および、50オームからのインピーダンス変換を追加することを何ら必要としない。アンテナ17、同調回路18、整合装置23、フィルタ22、および制御ユニット21は、1つの機能的なユニットを構成しており、それにより、非常に広い周波数域に渡って信号を受信することができる。
図3に、本発明の送信装置および受信装置が実装された移動通信機器の詳細な構成を示す。ここでは、高周波アンテナ装置17、および周波数同調のための同調回路18は、受信装置および送信装置に共通に用いられている。この図でも、上述した部材と同じ部材は、同じ参照符号で示す。移動通信機器は、デジタル信号処理を行なうために構成されたベースバンドユニット32を有する。このベースバンドユニット32は、送信信号を、選択した移動無線規格の変調タイプに応じて変調し、複素数のデジタル信号を生成する。この複素数の信号は、同相成分Iと直交成分Qとを含むので、IQ信号とも呼ばれる。このデジタルIQ信号は、ベクター変調器を有するトランシーバ装置31に供給される。デジタル搬送信号は、続いて、伝送装置中で、出力周波数と混合され、電力増幅器12に供給される。同時に、トランシーバ31は、電力増幅器12の出力インピーダンスを、アンテナ装置17に整合させるために所定値として用いるパラメータを、制御回路11に渡す。与えられたパラメータは、例えば、最大送信電力、および送信信号の周波数域に関するパラメータである。制御回路11は、これに従って、同調回路18中の共振構造を切り替え、周波数に応じたアンテナ17の放射特性を、送信信号に適したものとする。アンテナ17の送信周波数および受信周波数への同調は、このようにして、整合装置18を介して行なわれる。
さらに、パラメータは、電力増幅器12の入力122に供給される。このパラメータに従って、電力増幅器は、最適な動作条件を設定する。このパラメータには、最大出力電力、線形性の必要条件などが含まれる。電力増幅器12の出力121と、整合装置13の入力との間のインピーダンスの変化および不整合は、定在波検出器(検出装置)30により検出される。この定在波検出器は、電力増幅器からの放射電力と、整合装置13の入力の不整合により反射した電力とを測定する。反射電力の量が、不整合の程度を表す。定在波検出器30は、制御装置11に不整合を知らせ、制御装置11が、整合装置13に新しい制御信号を与える。インピーダンスは、反射電力が最小限になるまで変えられる。
外部の影響により、アンテナ17の共振長ないしは放射特性が変わると、アンテナ17への入力インピーダンスも変わる。これにより、不整合および反射電力が増大する。制御装置11から整合装置13に出力される整合信号により、アンテナのインピーダンスの動的な変化が再び補正される。また、電力増幅器12の出力121のいかなるインピーダンス変化も、定在波検出器30により検出される。このようなインピーダンスの変化は、例えば、入力122において利得パラメータが変化することにより起こる。定在波検出器30が、反射電力の存在を制御回路11に伝えることにより、アンテナへの入力を、電力増幅器12の出力121と整合させることが可能である。
送信モードが受信モードに切り替わると、高周波アンテナ17からの配線L17がスイッチによって切り離され、配線L12がスイッチによって接続され、その結果受信路の整合装置23が、高周波アンテナ装置17と接続される。アンテナ17の出力インピーダンスは、整合装置23によって、フィルタ22の入力インピーダンスと整合される。続いて、フィルタ22の出力が、トランシーバ回路31と接続される。トランシーバ回路31は、受信信号を、選択された移動無線規格の変調タイプに従って、復調する。トランシーバ回路31(測定装置)は、この受信信号を用いて、信号対雑音比を測定する。信号対雑音比は、アンテナ装置17の出力インピーダンスと、フィルタ22の入力インピーダンスとの間にある不整合の程度を現している。適切に整合されていた場合、受信信号は、背景ノイズから明確に区別することができる。不整合があれば、信号対雑音比が劣化する。トランシーバ回路31は、制御回路21に対して種々のパラメータを与える。このパラメータにより、整合装置23は、最適な信号対雑音比が設定されるまで制御される。さらに、制御回路21は、高周波アンテナ装置17の共振周波数を設定するために、同調回路と接続されている。これにより、アンテナは、受信信号に同調する。
この実施形態では、ベースバンドユニット32、トランシーバ回路31、および高周波アンテナ装置17に至るまで、すべてのアセンブリが、モノリシック集積回路として、半導体本体中に構成されている。これにより、個々のアセンブリ間で、50オームへの変換および50オームからの変換を追加する必要がない。整合装置13・23および制御回路11・21のみならず、フィルタ22、および電力増幅器12も含め、すべてで1つの機能ユニットとして設計され、開発されている。アセンブリ間での最適な整合は、一まとめの設計によってこそもたらされる。
この機能ユニットは、図4中で、明瞭に認識できる。図4に、半導体チップ99、および、これに実装された共振器17を示す。共振器17は、高周波アンテナ装置を形成し、積層技術で、有機プラスチック中に埋設された薄い金属層を有する構造のアンテナとして構成されている。アンテナは、共振周波数を変える複数の端子96を有する。これらの端子も、共振器回路の構成要素をなしており、高周波アンテナ装置17の共振周波数を同調させるために、同調回路18と接続されている。同調装置18は、半導体本体99中に実現されている。複数の配線L16が、同様に半導体本体中に実装された制御回路11に延びている。半導体チップは、接地シールド12Aに覆われた電力増幅器12を備えている。この接地シールド12Aは、放射された高周波電磁波が、電力増幅器12に入射するのを防いでいる。さらに、モニタリング論理回路が、整合回路の一部分である制御回路13Bと接続されている。制御回路13Bは、続いて、整合装置の各整合部材13Aを制御する。高周波アンテナ装置のインピーダンスは、端子97を高周波アンテナ装置17に結合可能とする複数のスイッチング可能な素子によって、電力増幅器の出力インピーダンスに整合される。半導体本体99の裏側には、端子14A・19・14Bが設けられている。これらの端子は、トランシーバユニット31へ延びている。1つの半導体本体中に共に実装することにより、アセンブリ間の50オームへの変換、および50オームからの変換を省くことができる。
図5に、アンテナ装置、共振回路、および整合装置を備えた図3の送信装置の一部を示す。図5中で、高周波アンテナ装置17は、共振長L1を有する。同調装置18は、1つのスイッチS1を備えているが、このスイッチは3つの切り替え状態に切り替えることができる。さらに、同調回路は、共振器部材R1・R2を備え、これにより、スイッチS1の切り替え位置に応じて、共振長L1を変えることができる。アンテナ装置用に、全部で3つの共振長L1・L2・L3を設定することができる。この結果、3つの異なる共振周波数が可能である。高周波数アンテナ装置17の全配置およびこれと接続された同調回路18に対して生じるインピーダンスの変化は、整合装置13により補正される。この実施形態では、3つの個々の整合部材が設けられ、これらが、電力増幅器12の不図示の出力を、高周波アンテナ装置17および整合装置18に整合させる。選択された共振長に応じて、3つの整合部材のうちの1つが選択される。
図6は、2つの部分アンテナ17A・17Bを備えたアンテナ装置を示す。2つの部分アンテナの間には、スイッチS2が設けられている。これにより、2つの部分アンテナ17A・17Bは、互いに接続されて1つの全体アンテナとなり、2つの個々の共振長の合計が、共振長となる。また、2つの部分アンテナは、スイッチS2を開くと同時に使用可能となる。さらに、部分アンテナ17A・17Bのそれぞれは、整合装置18および整合装置の中に設けられた共振部材R1・R2と接続されている。この実施形態では、部分アンテナ17Aは、整合ネットワーク11が接続された送信用アンテナである。部分アンテナ17Bは、受信路の整合ネットワーク21と接続されている。ネットワーク11・21による整合は、信号路中のスイッチを介して、切り替え可能なネットワークの様々な整合部材を介して行なわれる。すなわち、整合は離散的な工程でのみ可能である。この装置により、信号の同時送受信およびアンテナ装置の周波数の同調を、最大限に柔軟に行なうことができる。
図7に、回路構成のさらなる変形例を示す。図7では、アンテナ装置17の共振周波数を連続的に同調するように、同調装置18が構成されている。受信路中、アンテナ装置17の出力インピーダンスのフィルタ装置への整合は、整合装置23により、離散的に変化可能な整合により行われる。このためにも、複数の整合部材が設けられ、これらの複数の整合部材が、1つのスイッチにより、出力およびアンテナ17に接続可能である。送信路には、連続的インピーダンスの整合用に構成された整合装置11が設けられている。
本発明の送信装置の一実施形態を示す図である。 本発明の受信装置の一実施形態を示す図である。 送信装置および受信装置を備えたトランシーバ装置を示す図である。 半導体本体中に実現した形態を示す図である。 図1の実施形態の一部分を示す図である。 図3の実施形態に係るアセンブリを接続した高周波アンテナ装置の実施形態を示す図である。 図3の実施形態に係るアセンブリを接続した高周波アンテナ装置の実施形態を示す図である。 従来の送信装置の一部を示す図である。
符号の説明
1、2、99 半導体本体
11、21 制御回路
12 電力増幅器
13、23 整合装置
17 アンテナ装置
18 同調回路
22 フィルタ
30 定在波検出器(検出装置)
31 トランシーバ(測定装置)
32 ベースバンドユニット
19 制御信号入力
14 信号入力
L12、L17 アンテナ線
L16 制御線
l32、231 整合入力
110、122 制御入力
Z1、Z2 インピーダンス
R1、R2 共振器
L1、L2、L3 共振長
P1、P2 アセンブリ
A1、A2、A3、A4 インピーダンス変換回路

Claims (17)

  1. 特に送受信器中の受信装置であって、
    高周波信号を受信するために構成され、共振周波数を同調させるための同調端子と、受信信号を出力する少なくとも1つの端子とをそなえた高周波アンテナ装置(17)と、
    上記高周波アンテナ装置(17)の上記同調端子と結合可能な少なくとも1つの同調部材(R1、R2)を有し、制御入力への同調信号に応じて、上記少なくとも1つの同調部材(R1、R2)が、上記高周波アンテナ装置(17)の上記同調端子と接続されている、上記高周波アンテナ装置(17)の周波数を同調させるための同調回路(18)と、
    受信信号用の入力と出力とを備え、上記入力が、上記高周波アンテナ装置(17)の少なくとも1つの端子と結合されている、受信信号の信号成分を抑えるフィルタ装置(22)と、
    上記フィルタ装置(22)の上記入力と、上記高周波アンテナ装置(17)の上記少なくとも1つの端子との間に接続され、上記高周波アンテナ装置(17)の出力インピーダンスを、上記フィルタ装置(22)の入力インピーダンスと制御可能に整合させるよう構成されている、少なくとも1つの整合装置(23)と、
    上記同調回路(18)の制御入力に接続された、制御信号用の第1の出力と、上記整合装置(23)に接続された、整合信号用の第2の出力とを有し、少なくとも1つの所定のパラメータに応じて、制御信号および整合信号を生成し、出力する制御装置(21)と、
    を備え、
    上記整合装置(23)の上記出力が、インピーダンス変換回路(A1、A2)なしに、上記フィルタ装置(22)の上記入力と接続されている受信装置。
  2. 測定装置(31)が、受信信号の信号対雑音比を測定するために、上記フィルタ装置(22)の上記出力と接続され、この測定装置(31)が、測定した上記信号対雑音比から生じたパラメータを、上記少なくとも1つの所定のパラメータとして制御装置(21)の入力に供給するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 上記フィルタ装置(22)の上記入力インピーダンスは、上記整合装置(23)の出力インピーダンスに等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 上記フィルタ装置(22)は、入力に与えられた信号を増幅する増幅装置(22A)を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の受信装置。
  5. 上記フィルタ装置(22)は、遮断周波数が調整可能なフィルタを有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の受信装置。
  6. 少なくとも、上記整合装置(23)と上記フィルタ装置(22)とが、半導体本体(2)中で、集積回路として構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の受信装置。
  7. 電力増幅回路(12)の出力インピーダンスおよび/または上記フィルタ装置(22)の上記入力インピーダンスは、50オーム以外の値を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の受信装置。
  8. 上記制御装置(21、11)は、上記少なくとも1つの所定のパラメータの特徴を示す信号供給用の入力を有することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の受信装置。
  9. 上記少なくとも1つの所定のパラメータは、上記高周波アンテナ装置(17)の共振周波数から得られることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の受信装置。
  10. 上記高周波アンテナ装置(17)は、積層技術で構成され、有機物の担体上に金属層として被着されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の受信装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の受信装置を有し、さらに、送信装置を有するトランシーバ装置であって、
    上記送信装置が、
    増幅されるべき信号用の入力と、上記高周波アンテナ装置(17)の上記少なくとも1つの端子に接続された出力とを有する電力増幅器(12)と、
    上記電力増幅器(12)の上記出力と、上記高周波アンテナ装置(17)の上記少なくとも1つの端子との間に接続され、上記高周波アンテナ装置(17)の入力インピーダンスを、上記電力増幅器(12)の出力インピーダンスに整合させるよう構成されている、制御可能な整合装置(13)と、
    周波数を同調させる上記同調回路の制御入力に接続された、制御信号用の第1の出力(112)と、上記整合装置(13)に接続された、整合信号用の第2の出力(111)とを有し、少なくとも1つの所定のパラメータに応じて、上記制御信号および上記整合信号を生成し、出力する制御装置(11)とを備え、
    上記電力増幅器(12)の上記出力が、インピーダンス変換回路(A1、A2)なしに、上記整合装置(13)の入力と接続され、
    上記高周波アンテナ装置(17)、ならびに、上記送信装置の上記同調回路(18)および上記受信装置の上記同調回路(18)が、上記送信装置および上記受信装置が共通に用いる高周波アンテナ装置(17)、ならびに、同調回路(18)として構成されているトランシーバ装置。
  12. 上記整合装置(13)と、上記電力増幅器(12)の上記出力(121)との間の任意の不整合を検出する検出装置(30)が設けられ、この検出装置(30)の出力から、上記不整合から得られたパラメータが取り出し可能であり、
    この検出装置(30)の上記出力は、上記少なくとも1つの所定のパラメータを供給するために、上記制御装置(11)の入力と結合されていることを特徴とする請求項11に記載のトランシーバ装置。
  13. 上記検出装置(30)は、反射電力を測定するよう構成されていることを特徴とする請求項11または12に記載のトランシーバ装置。
  14. 上記電力増幅器(12)の上記出力インピーダンスは、上記整合装置(13)の入力インピーダンスに等しいことを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1項に記載のトランシーバ装置。
  15. 少なくとも上記整合装置(13)と上記電力増幅器(12)とが、半導体本体(1)中で、集積回路として構成されていることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1項に記載のトランシーバ装置。
  16. 送信装置を作動する方法であって、
    送信すべき信号のための増幅器(12)を準備する工程と、
    信号を送信するための高周波アンテナ装置(17)を準備する工程と、
    上記増幅器(12)の出力インピーダンスを、上記高周波アンテナ装置(17)の入力インピーダンスに直接整合させることにより、上記増幅器(12)の出力と、上記高周波アンテナ装置(17)の入力とを結合する工程と、
    上記電力増幅器(12)の上記出力と、上記高周波アンテナ装置(17)の上記入力との間の任意のインピーダンスの変化を検出する工程と、
    上記高周波アンテナ装置(17)の上記入力インピーダンスを再調整することによって、上記インピーダンスの変化を補正する工程とを、
    含む方法。
  17. 任意のインピーダンスの変化を検出する工程が、定在波比を検出する工程を含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
JP2005155932A 2004-05-28 2005-05-27 送信装置、受信装置、トランシーバ、および送信装置を作動する方法 Pending JP2005341594A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004026133A DE102004026133A1 (de) 2004-05-28 2004-05-28 Sendeanordnung, Empfangsanordnung, Transceiver sowie Verfahren zum Betreiben einer Sendeanordnung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005341594A true JP2005341594A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35454805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155932A Pending JP2005341594A (ja) 2004-05-28 2005-05-27 送信装置、受信装置、トランシーバ、および送信装置を作動する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7502598B2 (ja)
JP (1) JP2005341594A (ja)
DE (1) DE102004026133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160200A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Ricoh Co Ltd S/n劣化手段内蔵無線通信装置及びその無線通信方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20055420A0 (fi) 2005-07-25 2005-07-25 Lk Products Oy Säädettävä monikaista antenni
FI119009B (fi) * 2005-10-03 2008-06-13 Pulse Finland Oy Monikaistainen antennijärjestelmä
FI118782B (fi) 2005-10-14 2008-03-14 Pulse Finland Oy Säädettävä antenni
US8618990B2 (en) 2011-04-13 2013-12-31 Pulse Finland Oy Wideband antenna and methods
FI20075269A0 (fi) * 2007-04-19 2007-04-19 Pulse Finland Oy Menetelmä ja järjestely antennin sovittamiseksi
US8121539B2 (en) * 2007-08-27 2012-02-21 Nokia Corporation Antenna arrangement
FI120427B (fi) 2007-08-30 2009-10-15 Pulse Finland Oy Säädettävä monikaista-antenni
US20090174618A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Huang Chung-Er RF module integrated with active antenna
US9026062B2 (en) 2009-10-10 2015-05-05 Blackberry Limited Method and apparatus for managing operations of a communication device
FI20096134A0 (fi) 2009-11-03 2009-11-03 Pulse Finland Oy Säädettävä antenni
FI20096251A0 (sv) 2009-11-27 2009-11-27 Pulse Finland Oy MIMO-antenn
US8847833B2 (en) * 2009-12-29 2014-09-30 Pulse Finland Oy Loop resonator apparatus and methods for enhanced field control
FI20105158A (fi) 2010-02-18 2011-08-19 Pulse Finland Oy Kuorisäteilijällä varustettu antenni
US9406998B2 (en) 2010-04-21 2016-08-02 Pulse Finland Oy Distributed multiband antenna and methods
EP2391028B1 (en) 2010-05-25 2016-08-31 BlackBerry Limited Mobile wireless communications device with RF shield and related methods
US9014645B2 (en) * 2010-10-25 2015-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication device, method for controlling wireless communication device, program, and storage medium
FI20115072A0 (fi) 2011-01-25 2011-01-25 Pulse Finland Oy Moniresonanssiantenni, -antennimoduuli ja radiolaite
US9673507B2 (en) 2011-02-11 2017-06-06 Pulse Finland Oy Chassis-excited antenna apparatus and methods
US8648752B2 (en) 2011-02-11 2014-02-11 Pulse Finland Oy Chassis-excited antenna apparatus and methods
US8712340B2 (en) 2011-02-18 2014-04-29 Blackberry Limited Method and apparatus for radio antenna frequency tuning
US8866689B2 (en) 2011-07-07 2014-10-21 Pulse Finland Oy Multi-band antenna and methods for long term evolution wireless system
US9450291B2 (en) 2011-07-25 2016-09-20 Pulse Finland Oy Multiband slot loop antenna apparatus and methods
US9123990B2 (en) 2011-10-07 2015-09-01 Pulse Finland Oy Multi-feed antenna apparatus and methods
US9531058B2 (en) 2011-12-20 2016-12-27 Pulse Finland Oy Loosely-coupled radio antenna apparatus and methods
US9484619B2 (en) 2011-12-21 2016-11-01 Pulse Finland Oy Switchable diversity antenna apparatus and methods
US8988296B2 (en) 2012-04-04 2015-03-24 Pulse Finland Oy Compact polarized antenna and methods
GB2502787B (en) * 2012-06-06 2015-06-17 Samsung Electronics Co Ltd Adaptive antenna impedance matching
US9979078B2 (en) 2012-10-25 2018-05-22 Pulse Finland Oy Modular cell antenna apparatus and methods
US10069209B2 (en) 2012-11-06 2018-09-04 Pulse Finland Oy Capacitively coupled antenna apparatus and methods
US10404295B2 (en) * 2012-12-21 2019-09-03 Blackberry Limited Method and apparatus for adjusting the timing of radio antenna tuning
US9647338B2 (en) 2013-03-11 2017-05-09 Pulse Finland Oy Coupled antenna structure and methods
US10079428B2 (en) 2013-03-11 2018-09-18 Pulse Finland Oy Coupled antenna structure and methods
US9634383B2 (en) 2013-06-26 2017-04-25 Pulse Finland Oy Galvanically separated non-interacting antenna sector apparatus and methods
US9680212B2 (en) 2013-11-20 2017-06-13 Pulse Finland Oy Capacitive grounding methods and apparatus for mobile devices
US9590308B2 (en) 2013-12-03 2017-03-07 Pulse Electronics, Inc. Reduced surface area antenna apparatus and mobile communications devices incorporating the same
WO2015093462A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社村田製作所 高周波回路及び該高周波回路を用いた送受信回路
US9350081B2 (en) 2014-01-14 2016-05-24 Pulse Finland Oy Switchable multi-radiator high band antenna apparatus
KR102166351B1 (ko) * 2014-01-29 2020-10-15 삼성전자주식회사 통신 제공 장치 및 방법
US9973228B2 (en) 2014-08-26 2018-05-15 Pulse Finland Oy Antenna apparatus with an integrated proximity sensor and methods
US9948002B2 (en) 2014-08-26 2018-04-17 Pulse Finland Oy Antenna apparatus with an integrated proximity sensor and methods
US9722308B2 (en) 2014-08-28 2017-08-01 Pulse Finland Oy Low passive intermodulation distributed antenna system for multiple-input multiple-output systems and methods of use
US9906260B2 (en) 2015-07-30 2018-02-27 Pulse Finland Oy Sensor-based closed loop antenna swapping apparatus and methods
CN109241578B (zh) * 2018-08-14 2023-04-07 上海东软载波微电子有限公司 低通滤波器设计方法及装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248225A (ja) 1987-04-03 1988-10-14 Anritsu Corp 自動同調装置
US5564086A (en) * 1993-11-29 1996-10-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for enhancing an operating characteristic of a radio transmitter
JP2728018B2 (ja) * 1995-04-18 1998-03-18 日本電気株式会社 送信回路
DE19624276C2 (de) 1996-06-18 1999-07-08 Fraunhofer Ges Forschung Phasenmodulierende Mikrostrukturen für höchstintegrierte Flächenlichtmodulatoren
JPH10209897A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Harada Ind Co Ltd 可変同調型アンテナ装置
FI113212B (fi) 1997-07-08 2004-03-15 Nokia Corp Usean taajuusalueen kaksoisresonanssiantennirakenne
US6219532B1 (en) 1997-10-28 2001-04-17 Nec Corporation Movable radio terminal device capable of precisely matching impedances
US5969681A (en) * 1998-06-05 1999-10-19 Ericsson Inc. Extended bandwidth dual-band patch antenna systems and associated methods of broadband operation
JP3717741B2 (ja) 2000-03-21 2005-11-16 株式会社ユーシン 自動同調アンテナシステム
FR2814031B1 (fr) * 2000-09-13 2002-11-08 Sagem Appareil communiquant multimodes comportant un dispositif d'emission reception a plusieurs entrees
JP4019639B2 (ja) 2001-02-07 2007-12-12 松下電器産業株式会社 アンテナ装置
JP3746980B2 (ja) 2001-10-11 2006-02-22 国土交通省北陸地方整備局長 地下埋設管の補修装置
US6650295B2 (en) 2002-01-28 2003-11-18 Nokia Corporation Tunable antenna for wireless communication terminals
JP2003258029A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法および電子部品実装構造
JP2003332934A (ja) 2002-05-09 2003-11-21 Yokowo Co Ltd 最適化アンテナ装置
DE10223446B4 (de) * 2002-05-23 2004-05-06 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung der Anpassung und des Wirkungsrades eines Leistungsverstärkers in mobilen Funkeinrichtungen
DE10233123A1 (de) * 2002-07-20 2004-02-05 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Einrichtung zur dynamischen Anpassung der Impedanz zwischen einem Leistungsverstärker und einer Antenne
JP2004088508A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Tdk Corp アンテナ付高周波モジュール
FI114057B (fi) * 2002-10-18 2004-07-30 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely kuorman epäsovituksen havaitsemiseksi, sekä sellaista käyttävä radiolaite
US7512386B2 (en) * 2003-08-29 2009-03-31 Nokia Corporation Method and apparatus providing integrated load matching using adaptive power amplifier compensation
US7372346B2 (en) * 2003-12-24 2008-05-13 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Acoustic resonator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160200A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Ricoh Co Ltd S/n劣化手段内蔵無線通信装置及びその無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004026133A1 (de) 2005-12-29
US20050277399A1 (en) 2005-12-15
US7502598B2 (en) 2009-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005341594A (ja) 送信装置、受信装置、トランシーバ、および送信装置を作動する方法
US8989677B2 (en) Apparatus and method for switching from reception to transmission
US20200021257A1 (en) Combined output matching network and filter for power amplifier with concurrent functionality
US7864133B2 (en) Method and system for software defined antenna control
US7747228B2 (en) Tuning circuitry in a communications device
US20080158076A1 (en) Dynamically adjustable narrow bandwidth antenna for wide band systems
US7904035B2 (en) Calibration system and method in a communications device
US20100279633A1 (en) Method and system for measuring and optimizing integrated antenna performance
US20030193997A1 (en) System and method for adaptive antenna impedance matching
JP5632844B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
KR20160083901A (ko) 저잡음 증폭기 매칭
US9148100B2 (en) Parallel amplifier architecture with feedback control based on reflected signal strength
US20030045252A1 (en) Power amplifier
US9014245B2 (en) Method and apparatus for compensating for phase shift in a communication device
US8373492B2 (en) High-frequency switch module and high-frequency switch apparatus
US8229377B2 (en) Dual antenna communications device
US11184047B2 (en) Method for adjusting an impedance of a tunable matching network
EP3772184B1 (en) A tunable matching network for a transceiver
US9071317B2 (en) Nullification of transmitter noise at receive signal frequency
US20240128995A1 (en) Radio frequency circuit, communication device, and control method
JP3159248B2 (ja) 高周波増幅装置
JP2023043176A (ja) 高度送信アーキテクチャにおける複数の結合器の配置
CN117459085A (zh) 具有自我校准机制的收发器装置及其自我校准方法
US20050239492A1 (en) Reception device and mobile telephone terminal with such a reception device
JP2005020157A (ja) 無線回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104