JP2005341540A - パケット通信網に対する測定に基づいた管理方法 - Google Patents

パケット通信網に対する測定に基づいた管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341540A
JP2005341540A JP2005093871A JP2005093871A JP2005341540A JP 2005341540 A JP2005341540 A JP 2005341540A JP 2005093871 A JP2005093871 A JP 2005093871A JP 2005093871 A JP2005093871 A JP 2005093871A JP 2005341540 A JP2005341540 A JP 2005341540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
network
service
load
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005093871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464304B2 (ja
Inventor
Eric Bouillet
ブジェ エリック
Debasis Mitra
ミトラ デバシス
Kajamalai G Ramakrishnan
ゴパラスワミー ラマクリシュナン カジャマライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2005341540A publication Critical patent/JP2005341540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464304B2 publication Critical patent/JP4464304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1432Metric aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1485Tariff-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5009Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5019Ensuring fulfilment of SLA
    • H04L41/5022Ensuring fulfilment of SLA by giving priorities, e.g. assigning classes of service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5029Service quality level-based billing, e.g. dependent on measured service level customer is charged more or less
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5054Automatic deployment of services triggered by the service manager, e.g. service implementation by automatic configuration of network components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0882Utilisation of link capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/0864Round trip delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/087Jitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0894Packet rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワークの動作において、より高い効率を達成するためにトラフィック負荷の測定値を行うネットワーク管理手順を提供する。
【解決手段】 選択された利用可能なサービス経路上で着信呼をいずれにルーティングするかを判定するための方法では、利用可能なサービス経路は、その各リンクが、特定されたマージンを上回る分だけの十分な利用可能容量を有する場合に、優先的に処理される。課金収入を計算するための方法では、搬送される負荷についての契約要件を有するネットワークサービスプロバイダが、契約に準拠していないことにより、損失した帯域幅に対して、徴収額の減額が要求されるようになる。
【選択図】図1


Description

本発明は、パケット網における認証制御、ルーティング(経路制御)及び課金計算の方法に関する。より詳細には、本発明は、多重レベルのサービスをサポートするネットワークを動作させる際に、そのような方法を使用することに関する。
サービス品質保証制度(Service-Level Agreement:SLA)は、パケット網サービスのプロバイダと1人の顧客(すなわち加入者)との間で交わされる契約であり、あるアプリケーションあるいはサービスを特定した呼を処理する際に、少なくとも満たされなければならない、ある最低限のサービス品質を規定するものである。SLAが規定する場合がある性能に関する1つの測定値は帯域幅の広さであり、帯域幅は所望に応じて利用可能でなければならない。顧客を特定した一組の各通信経路(stream)において、所望に応じて利用可能にされるべき帯域幅の広さをSLAが規定するとき、仮想私設網(Virtual Private Network:VPN)が定義される。本明細書では「通信経路(stream)」は、ある特定クラスのサービスsに関連して、呼に関わるソースノードと宛先ノードとからなるネットワークのノード対σである。種々の実現可能なサービスクラスには、例えば、音声、データ、E-メール、ファイル転送、ウエブ・ブラウジング及び映像などがある。パケット網は、例えばATM、IPあるいはフレーム・リレー・プロトコルをサポートするネットワークである。
以降、用語「呼」は、一般に呼、接続あるいはフローと呼ばれる任意の通信トランザクション、あるいは個別の通信トランザクションの部分を示すために用いることとする。
パケット網の動作において、種々の顧客を特定した着信呼は、リンク帯域幅容量のような、同じネットワークリソースにおいて競合しなければならない。さらに、同じ顧客に属するか、他の顧客に属するかに関わらず、種々のサービスクラスの呼によって同じリソースの競合が生じる。そのような環境では、各サービスクラスにおいて要求されるサービス品質を一貫して各顧客に提供し、同時に有効にネットワークを動作させることは難しい。
この問題に対する1つの解決策は、最適な状態で予想されるトラフィックパターンに対応するように、ネットワークの帯域幅の負荷Xsrを設計することである。ここで設計負荷Xsrは、サービス経路(s,r)上で、すなわち所与のサービスクラスsの所与のソース−宛先ノード対間の経路rにおいて搬送されるべく設計される帯域幅である。通信トラフィックの統計的な特性を明確に見極める設計方法は、例えば「Optimization Method for Routing and Logical Network Design in Multi-Service Networks」という名称で、本出願と同じ譲受人に譲渡された、1998年12月29日にD.Mitra等に付与された米国特許第5,854,903号に記載される。典型的な設計方法を仮想私設網に拡張する方法は、「Method for Resource Allocation and Routing in Multi-Service Virtual Private Networks」という名称で、本発明と同じ譲受人に譲渡された、D.Mitra等による1998年4月24日に出願された同時係属の米国特許出願第09/065,506号に記載される。多数の商品取引の流れに関連する概念に基づく設計方法は、「Multicommodity Flow Method For Designing Traffic Distribution On A Multiple-Service Packetized Network」という名称で、本出願と同じ譲受人に譲渡された、D.Mitra等による1999年8月9日に出願された米国特許出願第09/370,826号に記載される。
そのようなオフラインのネットワーク設計方法は有用ではあるが、その方法では、リアルタイムにトラフィックの状況に応答することはできない。しかしながら、トラフィックはランダムに変動する性質があるため、ルーティングの決定がリアルタイムの測定により通知可能であるなら、実現され得る全ての搬送されるトラフィックあるいは全収入において、多くの場合に潜在的な利益がある。
従って本発明は、ネットワークの動作において、より高い効率を達成するためにトラフィック負荷の測定値を用いるネットワーク管理手順を提供する。
本出願人は、ネットワーク動作において、より高い効率を達成するために、トラフィック負荷(すなわちトラフィック帯域幅)の測定を適用するネットワーク管理のための手順を開発した。
一実施例では、本発明は、選択された利用可能なサービス経路上で着信呼をいずれにルーティングするかを決定するための方法を含む。本方法によれば、利用可能なサービス経路は、いかにしてその測定された負荷がその設計負荷に一致するかに応じて、過剰な利用状態(oversubscribed)または標準利用状態(undersubscribed)に分類される。過剰利用状態の利用可能なサービス経路は、その各リンクが、ここで帯域幅予約(bandwidth reservation)と呼ばれるマージン以上に十分に大きい利用可能容量を有する場合にのみ、着信呼を搬送するだけの十分に利用可能な帯域幅を有するものと考えられる。
別の実施例では、本発明は課金収入を計算するための方法を含み、その方法では、所与の通信経路のための増加収入は、ネットワークサービスプロバイダがその所与の通信経路に関してSLAに準拠するか否かに依存する。一実施例に従えば、準拠するサービスプロバイダは、送出された負荷が契約した範囲内にあるときには、送出された負荷のうちの少なくとも契約した部分(すなわち送出された通信経路帯域幅)を搬送しなければならないが、送出された負荷が契約した範囲より大きいときには、特定の負荷のみを搬送すればよい。徴収額の減額(revenue penalty)は、サービスプロバイダが準拠していない間に損失した、送出された通信経路帯域幅に対して要求される。
さらに別の実施例では、本発明は、所与の通信経路のために予定された着信呼に対する「入口ノード」において、その着信呼のための少なくともいくつかの利用可能なサービス経路がそれぞれ過剰利用状態か、標準利用状態かを判定するステップと、送出される負荷及び搬送される負荷の測定値から、ネットワークがある条件、例えば上記のSLA条件に準拠するか否かを判定するステップと、標準利用状態のサービス経路を優先的に選択する手順に従って着信呼をルーティングするステップと、ルーティングされた呼に起因して搬送される負荷に対して、少なくとも1つの時間窓においてプラスの収入増加を発生するステップとを実行することを含む。
本発明の実施に関連する典型的なSLAは、各通信経路(s,σ)に対して、全送出帯域幅U(「契約された送出帯域幅」)と、全搬送帯域幅V(「契約された搬送帯域幅」)、V<Uを規定する。事実上、比V<Uは、その通信経路のために契約された通信量許容比(flow-acceptance ratio)である。着信するトラフィックの統計的な性質に起因して、着信呼の100%が許容されることは、無限の容量を有するネットワークにしか保証できないため、この比は正確に一致させることはできないことに留意されたい。
SLAの項目に準拠するか否かを判定するために、測定値に基づいて、実際の送出帯域幅と搬送帯域幅が推定される。送出パケットと搬送パケットとを調べることにより、帯域幅を直接測定することができる。別法では、呼をカウントし、各呼に関連する有効帯域幅から全帯域幅が推定される(有効帯域幅は、以下に詳細に記載される)。いずれの場合でも、帯域幅測定は、入口ノード、すなわち対応する通信経路のソースノードにおいて行われることが望ましい。
最初に、呼レベルの課金に基づくSLA監視方式が記載される。その後、パケットレベル(すなわちデータレベル)の課金に基づくSLA監視方式の例が説明される。以下に記載する数値によるケース・スタディでは、呼レベルの課金を用いた。
典型的な測定手順は、ここで「SLA窓(SLA windows)」と呼ぶ時間窓(time window)を用いており、また指数関数による平滑化処理も用いている。SLA時間窓長τ及び平滑化パラメータαSLAもSLAにおいて規定されることが望ましい。
Figure 2005341540
(以下、「V〜sσ(n)」と表記、以下、同種の符号について同様に表記)が時間窓nにおいて搬送される通信経路帯域幅の測定値を示し、U〜sσ(n)が同じ時間窓において送出される通信経路帯域幅の測定値を示すものとする。各測定値は、ある程度の推定量を含むため、以下の説明において、この値を「推定された」帯域幅値と呼ぶ。
以下の説明では、V〜sσ(n)及びU〜sσ(n)の平滑化処理が用いられるか、用いられないかは任意選択である(以下に記載する数値を用いたケース・スタディでは、平滑化された値が行われた)。しかしながら、この状況において有用な平滑化処理の1つの形を示すために、ここで
Figure 2005341540
(以下、それぞれ「V〜sσ SM(n)」及び「U〜sσ SM(n)」と表記、以下、同種の記号について同様に表記)は平滑化された値を表し、V〜sσ RAW(n)及びU〜sσ RAW(n)は対応する生の値、すなわち平滑化されていない値を示すものとする。その際、例示的な平滑化手法に従えば、以下のようになる。
Figure 2005341540
典型的なSLAに従えば、準拠する顧客は、その送出される通信経路帯域幅が契約した量を超えない顧客である。サービスプロバイダは、契約された送出帯域幅に対する契約された搬送帯域幅の割合と同じだけの推定された送出帯域幅の分を搬送することを保証する。サービスプロバイダが約束した帯域幅より少ない分しか搬送しない場合には、準拠していないことを表し、サービスプロバイダが準拠していない間に損失した(すなわち搬送されない)各呼に対して減額を行う。
一方、契約した量より広い通信経路帯域幅を送出する場合には、その顧客は準拠していない状態である。この場合には、サービスプロバイダは、搬送帯域幅のうちの契約された量のみを搬送することを保証する。契約された量を搬送し損なう場合には、サービスプロバイダが準拠していないことを表す。この場合にサービスプロバイダは、損失した呼、例えば契約した量までの失われた帯域幅に対して減額を行う。
入口ノードにおいて、顧客とサービスプロバイダの準拠状況を監視し、かつ対応する準拠状態、非準拠状態の通知が行われることが望ましい。
図1は、SLA準拠のための典型的な決定プロセスを示す。ブロック5では、送出される通信経路帯域幅の推定値U〜(n)が、契約された値Uと比較される。送出帯域幅の推定値(以下に見られるように、同様に搬送帯域幅の推定値)は、n番目のSLA窓の端で判定される。しかしながら、サービスプロバイダがSLAに準拠する場合には値「compliant」を取り、準拠しない場合には値「non-compliant」を取る変数「SLA_state」は、全時間窓に渡って均一になるように処理される(より一般的には、顧客及びサービスプロバイダのSLA準拠の各状態を記述する変数の対は、全時間窓に渡って均一になるように処理される)。この近似は処理の負担を制御するために有用であり、平均化を可能にし、精度を上げる傾向があることがわかった。
送出される帯域幅の推定値が契約値以下である場合には、ブロック5の出力は「yes」である。この場合、図の下側の左側の格子、すなわち象限A及びBにより表されるように、顧客はSLAに準拠している。ブロック5の出力が「no」である場合には、象限C及びDにより表されるように、顧客はSLAに準拠していない。
サービスプロバイダがSLAに準拠しているか否かの検査(同様に、変数SLA_stateの値を判定する)は、ブロック5の結果に応じて、異なる形を取る。準拠している顧客の場合には、ブロック10の検査が当てはまる。ブロック10では、送出される帯域幅に対する搬送される帯域幅の比が比較される。契約値の比V/Uが推定値の比V〜(n)/U〜(n)以下である場合には、図の象限Aに示されるように、サービスプロバイダは、時間窓nの間にSLAに準拠していることを表す。そうでない場合には、図の象限Bに示されるように、サービスプロバイダはSLAに準拠していないことを表す。
準拠していない顧客の場合には、ブロック15の検査が当てはまる。ブロック15の検査に従えば、搬送帯域幅の契約された量Vが推定量V〜(n)以下である場合には、図の象限Cに示されるように、サービスプロバイダは時間窓nの間にSLAに準拠していることを表す。そうでない場合には、図の象限Dに示されるように、サービスプロバイダはSLAに準拠していないことを表す。
搬送される全ての呼が、サービスプロバイダへの収入を発生し、通信料(flow revenue)の測定値W(n)を増加させる。例えば図2に示されるように、以前の累積的な収入測定値W(n-1)(図のブロック20に示される)は、ブロック25に示される現在の通信料だけ加算点30において増加され、SLA時間窓nのための現在の累積的な収入測定値W(n)(ブロック35)を構成する。ブロック25の現在の増加分は、時間窓nにおいて搬送される通信経路(s,σ)の呼の数M(n)と通信経路収入パラメータwとの積である。限定するわけではなく、例として、数値を用いたケース・スタディでは、wを、有効帯域幅dsとサービスクラスsの呼の平均保留時間hsとの積に等しくなるように設定していることに留意されたい。有効帯域幅は、ネットワーク構成要素のバースト、遅延、ジッタ及び損失ような種々のパケットレベルの要因に対して、1つのパラメータとして課金するように調整されることができる。
SLAに準拠していない状態の間に、サービスプロバイダが呼を損失する場合には、減額を行う義務が生じる場合もある。図2の典型的な方式では、累積的な通信料減額の測定の以前の値penalty(n-1)(ブロック55)は、現在の減額の増加分だけ加算点60において増加され、時間窓nに対する累積的な測定の現在値penalty(n)(ブロック65)を構成する。現在の減額の増加分は、図のブロック40に示される値である。しかしながら乗算器50では、サービスプロバイダが時間窓nにおいてSLAに準拠している場合には、現在の減額の増加分の乗算の重みとして、0が与えられる(その場合には、ブロック65において累積値には加えられない)。そうでない場合には、減額の増加分の乗算の重みは1を取る。
ブロック40に示されるように、減額の増加分は典型的には3つのファクタ、すなわち通信経路収入パラメータwと、SLA時間窓nにおいて損失した通信経路(s,σ)の呼の数N(n)と、典型的には1より大きい、調整可能な減額乗数mとの積である。
種々の別形態の減額構造を実施するのも容易である。例えば、送出される帯域幅の量がSLAに規定される量より総量として多い場合でも、図2の減額構造は、ネットワークのSLA状態が図1の象限Dにある間に損失した全ての呼について、サービスプロバイダに減額を課す。送出されるトラフィックの全超過量を認めないために、搬送帯域幅の測定値(すなわち推定値)と契約値との間の差のみを含むように、図2のブロック40のファクタN(n)を制限することが有効な場合もあろう。
加算点70では、ブロック35の累積的な通信経路収入値とブロック65の累積的な通信経路減額値が、ブロック75に示されるように、それぞれプラス及びマイナスの寄与値として、正味の通信経路収入W_net(n)に組み合わせられる。全通信経路に渡ってW_net(n)を加算することにより、ブロック80に示されるように、累積的な正味の収入に関するネットワーク全体の測定値W_net(n)が与えられる。
上記の説明では、V〜(n)及びU〜(n)に対して平滑化した値を用いるか、平滑化されていない値を用いるかはオプションとして取り扱われてきた。しかしながら現在の考えに従えば、平滑化された値に基づいてSLA状態の判定を行うが、各時間窓において送出される帯域幅及び搬送される帯域幅の平滑化されていない値に基づいて収入及び減額値を計算することが特に有効であろう。
上記のように、呼レベルを監視することに対する別の形態は、パケット(データ)レベルで送出される帯域幅及び搬送される帯域幅を測定することである。例えばLeaky-bucket技術を用いれば、そのような測定を行うことが容易になる(Leaky-bucket測定は、搬送された帯域幅の量、及び準拠していないとして破棄された、あるいはマークされた量を示すであろう。従って送出される量は容易に推定される)。パケットレベルの測定においては、ωが、サービスプロバイダが、ある単位量の通信経路(s,σ)のデータを搬送することにより発生する収入を表すものとする。従ってこの状況において、時間窓nの間のこの収入の増加分に適した式は以下の通りである。
Figure 2005341540
パケットレベルの測定において特に有効であると考えられる減額構造は、時間窓nの間に増加する減額値、すなわちpenalty(n)−penalty(n-1)に対して、以下の規定(i)〜(iii)により定義される。この規定は、図1の象限A〜Dを参照して行われる。
(i)通信経路(s,σ)のためのネットワークSLA状態が象限AあるいはCにある場合には、減額値の増加分は0である。
(ii)SLA状態が象限Bにある場合には、減額値の増加分は以下の式により表される。
Figure 2005341540
(iii)SLA状態が象限Dにある場合には、減額値の増加分は以下の式により表される。
Figure 2005341540
表記[…]+は、括弧内の量が0より小さいなら、0に設定されることを意味している。
その通信経路のために許容可能な経路の中で、各通信経路のための送出されたトラフィックを(統計的な意味で)割り当てるにために、オフライン設計プロセスを用いることが望ましい。設計段階からSLA管理プロセスにまで至る情報は、一般にU及びV、並びに設計されたサービス経路負荷Xsrを含むであろう。トラフィック変動を見込んで余分な容量を予約するように、トラフィック帯域幅の平均値に基づく設計の生の出力から負荷Xsrを導出することが望ましいことがわかっている。従って、設計プロセスが、サービス経路上で搬送される全帯域幅の平均値Msrを生成する場合には、Msrにトラフィック変動に関連する付加的な増分を加えた値に等しい、対応する負荷パラメータXsrを設定する。そのような変動の測定値として、例えば標準偏差を用いることができるが、十分な測定値が、平均値の平方根により与えられることがわかっている。従って、Xsr=Msr+γ√Msrを設定することが有効であることがわかっている。ただしγは小さな0以上の数であり、典型的には約0.5である。同様に、V=M−β√Mを設定することが有効であることがわかっている。ただしβは別の小さな0以上の数であり、典型的には約0.5である。上記の式において、Mは、設計プロセスから得られた、通信経路(s,σ)の平均的に搬送される全帯域幅である。βが増加すると、トラフィック変動が増加するとともに、搬送帯域幅の契約量Vがより急激に減少する。従ってβを増加させることは、サービスプロバイダによって受ける不快感の増加を、損失した呼のために受ける減額に反映させるのに適している。一方βの増加は、SLAのために契約された通信量許容比V/Uを減少させる傾向もある。
損失した呼に対する減額構造は、上記のように、設計プロセスにオプションとして含めることができるが、その結果、ある程度複雑になるであろう。そのため以下に報告される数値を用いたケース・スタディでは、設計プロセスに減額構造は含めなかった。
別の収入構造を実施することも容易である。例えば、サービスプロバイダは、送出される帯域幅の量が契約量(contracted value)より大きい、すなわちネットワーク状態が図1の象限Cにあるとき、契約された帯域幅値で呼を搬送するための割増を要求することを望む場合もあろう。そのような場合には、ネットワーク状態が象限Cにあるときに、基本的な通信経路収入パラメータwより大きい、第2レベルの収入パラメータを適用することができる。そのような第2レベルのパラメータは、例えば全搬送帯域幅に適用することができるか、あるいは契約量より多い搬送帯域幅に対してのみ適用することができる。
「経路分類」と呼ばれる、ネットワーク管理の段階では、各入口ノードは、全時間窓nに対して、入口ノードからの各サービス経路(s,r)の、呼に渡って合計された帯域幅負荷に基づいて変数statussr(n)を見積もり、これらの変数をデータベースに保管する。各変数statussr(n)は、時間窓nの始めに計算され、窓内で固定されたままである。この状態変数は、その入口ノードとして所与のノードを有する各通信経路、対応する各出口ノード、及び各サービスクラスsのための各許容可能な経路rに対して計算される。
図3は、statussr(n)を見積もるための典型的なプロセスを示す。ブロック85では、時間窓nの始めにサービス経路(s,r)上で測定された帯域幅負荷Zsr(n)が設計負荷Xsrと比較される。ブロック90に示されるように、測定負荷が設計負荷以下である場合には、サービス経路の負荷状態は、「標準利用状態」であることを表す(すなわちstatussr(n)がUSに等しく設定される)。ブロック95に示されるように、測定負荷が設計負荷より大きい場合には、その負荷状態は、「過剰利用状態」であることを表す(すなわちstatussr(n)がOSに等しく設定される)。サービス経路の負荷状態は、以下に記載される、「ルーティング及び認証制御」と呼ばれる段階の実施において重要である。
ここで、入口ノードにおいてローカルな測定値から計算される量を用いて、サービス経路帯域幅負荷Zsr(n)を測定するための典型的な手順が記載される。この測定手順は、時間窓の長さτと、平滑化パラメータαを用いる指数関数的な平滑化とに基づいている。異なる値の時間窓長及び平滑化パラメータを用いることができる同様の手順も、送出された通信経路負荷及び搬送された送信経路負荷、U〜(n)及びV〜(n)を計算するために容易に適用される。
tがn番目の時間窓内の時間値、すなわち(n-1)τ≦t<nτを表すものとする。Ysr(t)が、時間tにおけるサービス経路(s,r)上の全帯域幅使用量を示すものとする。Ysr(t)は、新しい各呼を有する、ある単位の有効帯域幅dsだけ増加し、各呼の終了時に同量だけ減少することに留意されたい。
Figure 2005341540
(以下、「Y ̄sr(n)」と表記、以下、同種の記号について同様に表記)がn番目の時間窓に渡るサービス経路上の平均帯域幅使用量を示す、すなわち
Figure 2005341540
である。Zsr(n+1)は、(n+1)番目の時間窓の開始時点でのサービス経路上で、呼に渡って合計された帯域幅使用量の指数関数的に平滑化された推定値を示すものとする。
そのとき本発明の方法に従えば、Z ̄sr(n+1)=αZsr(n)+(1−α)Ysr(n)が成立する。
他のノード(もちろん各通信経路のための呼に関して入口ノードである場合がある)からの干渉を受けることなく、その入口ノードのみがサービス経路(s,r)上で呼を設定されているので、全ての必要な負荷情報が利用可能であることについて留意されたい。
ここで、ルーティング及び認証制御のための制御アルゴリズムを説明する。最初に、これらのアルゴリズムは、仮想パーティショニング(Virtual Pertitioning:VP)として知られる方法を適用することに注目されたい。VP法では、各リンクlの帯域幅容量は、リンクlが含まれる全てのサービス経路による競合の対象となるリソースと見なされる。このVPの応用形態では、標準利用状態(所与の時間において)の競合するそれらのサービス経路は、過剰利用状態のサービス経路より高い優先権を与えられる。以下に説明するように、ここで帯域幅保護(BP)と呼ばれる手順は、所与の通信経路に関連する新しい呼が設定されるとき、この優先権を履行する。呼設定時に、典型的な実施例では、入口ノードは、対象のサービス経路及び現在の時間窓nに対するstatussr(n)の値の要求及び指示を、対象のサービス経路の各リンクに送出することに留意されたい。
ここで、図4を参照して帯域幅保護手順を記載する。この手順は、入口ノードにおいて実行されることが望ましい。lが可能なサービス経路により横断されるリンクを表し、Clがリンクlの帯域幅容量を表し、yl(t)が呼設定の時間tにおけるリンク上の全帯域幅使用量を表すものとする(明らかに、yl(t)はClより大きい値を取ることができない)。(s,r)が、着信呼をルーティングするために選択されている利用可能なサービス経路を表すものとする。
図のブロック100では、現在の時間窓nにおける利用可能なサービス経路の状態が標準利用状態であるか否か(すなわちstatussr(n)がUSに等しいか)の判定が行われる。サービス経路が標準利用状態であると判定される場合には、ブロック105においてさらに、呼を許容するだけの十分に利用可能な帯域幅がサービス経路上にあるか否かの判定が行われる。ブロック105では、呼設定の時間に、利用可能なサービス経路により横断される全てのリンクlに対して、着信呼の有効帯域幅dsを受け入れるだけの十分な残り容量が存在する場合にのみ、すなわち、l∈(s,r),yl(t)+ds≦Clの場合にのみ、十分な帯域幅が存在するであろう。この条件が満たされる場合には、ブロック115において示されるように、その呼は許容される。そうでない場合には、ブロック120に示されるように、その呼は拒否される。
再びブロック100を参照すると、サービス経路が標準利用状態でないと判定される場合には、過剰利用状態となる(すなわちstatussr(n)がOSに等しい)。その場合には、ブロック110において、サービス経路上に、その呼を許容するだけの十分に利用可能な帯域幅があるか否かの判定が行われる。ブロック110において適用される検査は、ブロック105において適用される検査より負荷が重い。ブロック110では、サービス経路により横断される各リンクlは、有効帯域幅dsの場合のみならず、ここで帯域幅予約と呼ばれる帯域幅の量
Figure 2005341540
(以下、「Rd^」と表記、以下、同種の記号について同様に表記)の場合も残り容量を有することが必要とされる。すなわち、
Figure 2005341540
の場合にのみ、その呼が許容される(ブロック125)。そうでない場合には、その呼は拒否される(ブロック130)。
帯域幅予約Rd^は、本ルーティング手順に対して、2つの観点から標準利用状態のサービス経路に強制的に優先権を与えるようにする。第1に、過剰利用状態のサービス経路上で呼をルーティングしようとする試みは、標準利用状態のサービス経路上でルーティングを試みる場合より多く要求される検査を満足しなければならない。第2に、帯域幅予約を強要することにより、過剰利用状態のサービス経路上での呼のルーティングが成功した後に、その経路に沿った各リンクが、そのようなリンクが含まれる少なくとも1つの標準利用状態のサービス経路上で呼を搬送するための容量を依然として有することが確実になる(Rの値に応じて、いくつかの標準利用状態のサービス経路上で呼を搬送するための残り容量が存在する場合もある)。
ここで記載される帯域幅予約は2つのファクタ、すなわち帯域幅保護パラメータR及び量d^の積である。帯域幅保護パラメータは、調整可能な小さな正の数であり、典型的には1.0〜2.0の範囲にあり、代表値は約1である。量d^は、例えば全てのサービスクラスに渡って最も大きな有効帯域幅、すなわち
Figure 2005341540
である。
選択されたサービス経路上で呼を設定するための試みは、図4の帯域幅保護手順が実施された後に、そのサービス経路の全てのリンクがその呼を許容する場合にのみ成功することに留意されたい。
上記のように、量yl(t)は、呼設定の時間tにおけるリンクl上の全帯域幅使用量を表す。入口ノードが、関連する経路に属するリンク上での帯域幅使用量に関するこの情報を捕捉するために種々の方法がある。1つのアプローチは、入口ノードが、典型的には、関連するルータから使用量情報(usage information)を要求する特殊化した偵察パケット(scout packet)を、必要に応じて送出することである。そのようなアプローチは有効ではあるが、少なくともある場合には不都合が生じる恐れがある、比較的大きな量のシグナリング・トラフィック・オーバーヘッドをネットワークに与える。別のアプローチは、「周期的な情報伝送」(periodic flooding)と呼ばれることもあり、入口ノードが、ネットワークに対して使用量情報のための要求を定期的に報知することである。このアプローチは、偵察パケットで使用した量より少ないトラフィックオーバーヘッドしか付加しないが、次の要求までに報知サイクルの遅れが生じ、一般に入口ノードは遅れた情報を必然的に用いることになる。
さらに第3のアプローチは、少なくともある場合には有効であると考えられるアプローチであり、入口ノードが以前の呼設定要求を通して捕捉した使用量情報を適用する。このアプローチの利点は、シグナリングトラフィックオーバーヘッドをほとんど、あるいは全く付加せず、少なくともいくつかの経路の場合、最新のルーティングの試みと同じ新しい情報を提供する。リンク使用量情報を捕捉するために以前の呼設定の試行を使用することは、例えば「A Method Of Admission Control And Routing Of Virtual Circuits」という名称で、本出願とともに譲渡された、R. Gawlick等による1995年11月30日に出願された同時係属の米国特許出願第08/565737号に説明される。
ここで図5を参照すると、ブロック135において、通信経路(s,σ)のための新しい呼をルーティングするための要求が表される。ブロック140及び145は、スティック・ルーティング(sticky routing)として知られる手順に従って呼をルーティングするための試みを表す。スティック・ルーティングは、例えばR.J.Gibbens等による「Dynamic alternative routing modeling and behavior」(Proc. 12th Int. Teletraffic Congress, Torino, 3.4A.3.1-3.4A.3.7,1988年)に記載される。
入口ノードは、関連する通信経路のための任意の許容可能な経路上で新しい呼をルーティングすることを試みるオプションを有する。スティック・ルーティング手順に従えば、優先されるのは、同じ通信経路のための呼がルーティングに成功した最後のサービス経路を使用することである。しかしながら図5の典型的な手順では、最後のサービス経路(ブロック140において、「current(s,r)」として示される)は、現在の時間窓nにおいて標準利用状態の場合にのみ選択されることができる。こうして、ブロック140の標準利用状態のための検査が満足される場合には、ブロック145に示されるようにルーティングを試みるために、サービス経路current(s,r)が選択される。
ブロック140の検査が満足されない場合には、ブロック150に示されるように、現在の時間窓において、標準利用状態の許容可能な経路の組R(s,σ)において任意のサービス経路が存在するか否かの判定が行われる。そのようなサービス経路が少なくとも1つある場合には、時間窓nにおいて許容可能なサービス経路の組RUS(s,σ;n)が定義され、ブロック155に示されるように、その組の要素、典型的にはランダムに選択された要素が、ルーティングを試みるために選択される。
ブロック150において、許容可能な標準利用状態のサービス経路が見つけられない場合には、ブロック160に示されるように利用可能な過剰利用状態のサービス経路のうちの好ましい経路が選択される。その好ましい過剰利用状態のサービス経路は、最も負荷が大きいと判定される経路である。この状況では、負荷の量は、設計負荷Xsrが、時間tでサービス経路上の全帯域幅使用量Ysr(t)より大きい分の量である。こうして最も負荷が大きい経路は、量Ysr(t)−Xsrを最小にする許容可能な経路の組の中の経路である。入口ノードがYsr(t)とXsrの値の所有権を有するため、最も負荷が大きい経路の判定は、入口ノードにおいて容易に行うことができることに留意されたい。
一旦サービス経路が選択されたなら、ブロック165において、選択された経路で呼を設定するための試みが行われ、その際図5の帯域幅保護手順が実施される。ブロック170では、ルーティングの試みが成功したか否かの判定が行われる。成功した場合には、もし用いられるならスティック・ルーティングに従って、ブロック175に示されるように、最後の成功したサービス経路current(s,r)を含むレジスタが更新される。ブロック170での検査により、その試みが失敗したことが示される場合には、その呼は損失されるか、あるいは代替的に、以下に記載される、クランクバック(crankback)と呼ばれる手順に従って、その呼をルーティングするための新しい試みが行われる場合もある。
スティック・ルーティングが適用されている場合であって、ブロック170における検査がルーティングの試みが失敗したことを示す場合には、ブロック180に示されるように、current(s,r)がヌル値に設定される。
選択されたサービス経路において呼設定を行うための試みが失敗した場合、そのサービス経路が別の呼設定要求を受け入れることができる可能性は最初は小さいが、時間とともに高くなるであろう。従って一般に、ここで再生時間と呼ばれる時間Trecの間、選択されたサービス経路を選択対象から排除することが望ましいであろう。時間Trecの間、経路選択手順からそのような経路を排除することが、図5のブロック180に示される。
ブロック185に示されるように、ブロック135〜180の呼設定の試みの結果とともに、監視データが更新される。「監視データ」は、状態決定、収入及び減額計算等において用いられることになる情報を意味している。そのような情報は、例えば、搬送及び阻止される呼の数、搬送及び阻止される帯域幅等のトラックを保持する入口ノードにおけるデータベースのエントリを含む。
上記のように、呼設定の試みが失敗した場合には、クランクバック手順を適用することにより新しい呼設定の試みが行われる場合もある。典型的なクランクバック手順に従えば、ブロック185の後、新しい呼がルーティングされたか、あるいは呼設定要求が所定の回数だけ失敗するまで、ブロック140〜185の手順が繰り返される。少なくともいくつかの場合には、一定の条件を満足する場合にのみクランクバックを適用することが望ましい。例えば、選択的なクランクバックの一形態では、その呼を損失することにより、サービスプロバイダが減額を被るようになる場合にのみ、すなわちサービスプロバイダが現在、関連する通信経路に関してSLAに準拠していない場合にのみ、新しい呼設定の試みが行われる。
上記のように、オフライン設計段階からSLA管理プロセスに至る情報は一般に、送出される通信経路帯域幅の設計値U、搬送される通信経路帯域幅の設計値V、各通信経路に対応する各サービス経路上で搬送される全帯域幅の平均値Msrを含むであろう。上記のように設計値Msrから、サービス経路の設計負荷Xsrが得られる。
また上記のように、SLAが、顧客により特定される一組の通信経路それぞれにおいて、要求に応じて、利用可能にされる帯域幅の量を規定するときに、VPNが定義される。送出される通信経路帯域幅及び搬送される通信経路帯域幅に関して上記したSLA準拠の概念は、VPNが規定されている準拠の問題を処理するために
容易に拡張される。すなわち、以前に図1のブロック10及び15の検査が、所与の通信経路(s,σ)に固有の量V、U、V〜(n)及びU〜(n)に適用されたが、ここで同じ検査が、添字νを有する特定のVPNに属する所与の副次的な通信経路(s,σ;ν)に固有の類似の値、Vs,σ (ν)、Us,σ (ν)、Vs,σ (ν)(n)及びUs,σ (ν)(n)にされる。そのような副次的な通信経路を「VPN通信経路」と呼ぶ。
こうして、図2に関連して上記したような収入及び減額構造は、サービスプロバイダが、その顧客のためのVPNを動作させることによって顧客から徴収することができる正味の収入を決定するように容易に変更される。
オフライン設計段階への入力として、1つあるいは複数のVPNが規定される場合もある。そのような場合には、前述した負荷Xsrに類似ではあるが、特定のVPN、νのトラフィックに固有であるサービス経路負荷Xsr (ν)を、設計段階の出力から直接、あるいは変更後に得ることができる。負荷Xsr (ν)を「VPNサービス経路設計負荷」と呼ぶ。
上記のように、種々のサービス経路(同じ通信経路及び異なる通信経路の場合の両方)は、サービス経路の中で共有されるリンク上で制限された帯域幅容量において競合する。あまりにも大きなトラフィックが所与のリンクを通してルーティングされる場合には、ネットワーク障害が発生するようになる。この帯域幅保護手順は、同じリンクを横断する標準利用状態のサービス経路に利用することができる過剰利用状態のサービス経路上のリンク帯域幅を予約することにより、そのような障害を防ぐ助けとなる。
VPNが導入されるとき、さらに別の競合の形態が現れる。例えば、異なるVPNが同じリンク帯域幅において競合し、また1つのVPN内で、異なる通信経路及び同じ通信経路に属する異なる経路が、同じリンク帯域幅において競合する場合もある。これらの競合の形態は、図4の帯域幅保護手順を単に拡張するだけで、容易に取り扱える。上で定義した変数statussr(n)に類似ではあるが、VPN、νに属するサービス経路に固有の新しい変数statussr (ν)(n)を定義することにより、前述の概念が拡張される。VPNサービス経路(s,r;ν)は標準利用状態を表しており、statussr (ν)(n)は、時間窓nのVPNサービス経路(s,r;ν)上で測定された負荷Zsr (ν)(n)が設計負荷Xsr (ν)以下である場合には、USに等しく設定される。そうでない場合には、VPNサービス経路は過剰利用状態を表しており、statussr (ν)(n)はOSに等しく設計される。
図4の手順と同様に、呼が過剰利用状態のVPNサービス経路上でルーティングされる場合には、帯域幅予約Rd^が義務づけられる。
所与のVPN内では、そのVPNに関連する種々のサービスクラス間での競合が生じる場合もある。すなわち、それは多くの場合に、VPNの所有者が、全てのクラスの呼の累積的な許容率との関連性より、特定クラスのサービスに対する呼の許容率との関連性が低い場合である。そのようなVPN所有者は、ネットワークリソースを支配し、他のクラスの呼を排除するために、ある特定のサービスクラスの呼を妨げることを望むであろう。そのような環境では、設計されたトラフィックのシェア以上を取得している場合には、所与のVPNソース−行先ノード対を過剰利用状態として特徴付けることが有用である。任意のサービスクラスの新しい呼は、帯域幅予約R (ν)d^が、その結果的なVPNサービス経路に課せられる場合にのみ、過剰利用状態の対の間でルーティングされるであろう。
一般に、帯域幅予約パラメータR1は、ネットワーク上の全てのVPNに共通であるが、帯域幅予約パラメータR2 (ν)は、各VPNの場合に個別にネゴシエーション(negotiation)される。一般に、R2 (ν)はR1と少なくとも同じ大きさであろう。
上記概念が、図6を参照してさらに詳細に記載される。枠190では、変数statussr (ν)(n)は、上記のように値USあるいはOSを取る。枠195では、さらに別の変数statusσ (ν)(n)が導入される。この変数は、全てのサービスクラス及び全ての許容可能な経路に渡って負荷変数Xsr (ν)を加算することにより得られるVPN設計負荷Xσ (ν)に関連して定義される。すなわち、
Figure 2005341540
である。ただしR(ν)(s,σ)はVPN通信経路(s,σ;ν)のための許容可能な経路の組である。設計負荷Xσ (ν)が、全てのサービスクラスに渡って加算された、VPN通信経路(s,σ;ν)のための時間窓において搬送される帯域幅に等しい測定された負荷Zσ (ν)(n)と比較される。Zσ (ν)(n)がXσ (ν)以下である場合には、変数statusσ (ν)(n)はUSに等しく設定される。そうでない場合には、OSに等しく設定される。
図の象限Aは、statussr (ν)(n)及びstatusσ (ν)(n)の両方がUSに等しい状態を表す。この場合には、着信呼は、帯域幅予約を課すことなく、提供されたサービス経路上でルーティングために許容される。
図の象限Bは、statussr (ν)(n)はOSであるが、statusσ (ν)(n)はUSである状態を表す。この場合には、帯域幅予約Rd^が利用可能な場合にのみ呼が許容される。
図の象限Cは、statussr (ν)(n)はUSであるが、statusσ (ν)(n)はOSである状態を表す。この場合には、帯域幅予約Rd^が利用可能な場合にのみ呼が許容される。
図の象限Dは、statussr (ν)(n)及びstatusσ (ν)(n)の両方がOSである状態を表す。この場合には、上記の帯域幅予約の両方が利用可能な場合にのみ、すなわち全帯域幅予約(R+R (ν))d^が利用可能な場合にのみ呼が許容される。
上記の説明から、VPNトラフィックは種々のレベルの集合体において考慮されうることが、当業者には理解されよう。低いレベルの集合体では、トラフィックは、3組の指標(s,r;ν)により特定される、VPNサービス経路のレベルにおいて考慮することができる(全ての経路rは、ソース、すなわち入口ノードσ1と、宛先、すなわち出口ノードσ2とからなる、いくつかの所与のソース−宛先対σに対応することを理解されたい)。高いレベルでは、トラフィックは、所与の通信経路に対応する全経路に渡って合計される。これは、3組の指標(s,r;ν)により特定される、VPN通信経路レベルを定義する。
さらに高いレベルでは、VPN通信経路トラフィックは全サービスクラスに渡って合計される。これは、一対の指標(σ;ν)により特定される、VPNパイプレベルを定義する。上で定義した変数statusσ (ν)(n)は、VPNパイプレベルにおけるトラフィック負荷に関連することは理解されよう。
より高いレベルでは、VPNパイプトラフィックは、共通の入口ノードσ1を共有する異なるソース−宛先対σに渡って合計される。言い換えると、所与の入口ノードからの全VPNパイプトラフィックがともに合計される。これは、一対の指標(σ1;;ν)により特定される、VPNホース(hose)レベルを定義する。
図6を参照した上記の方法は、VPNサービス経路とVPNパイプとによって帯域幅の共有を調節(regulate)するために設計される。少なくともいくつかの場合には、VPNパイプレベルより高いか、あるいは低いレベルの集合体において図6の方法を適用することが望ましいであろう。すなわち、VPN通信経路レベルあるいはVPNホースレベルにおいて、statusσ (ν)(n)に類似の変数が容易に案出され、statusσ (ν)(n)の代わりに図6の方法において適用される。
以下に本発明の実施例を記載する。図7に示されるように、8個のノード(N=8)を有し、その10対が直接接続される仮想的なネットワークに基づいて、数値を用いたケース・スタディを行った。ネットワークは、20個の向きを決められた有向リンク(L=20)を有し、その向きは接続された各ノード対の各方向の1つである。有向リンクの典型的な帯域幅はOC3=155Mbpsであるが、アルゴンヌ(3)、プリンストン(4)、ヒューストン(8)及びアトランタ(7)を接続するリンクは例外であり、その帯域幅は2×OC3=310Mbpsである。ネットワーク内の全リソースの1つの測定値は24OC3−hopsである。
それぞれs=1、2、…、6により示される6個のサービスクラス、すなわち音声、データ1、データ2、データ3、データ4及び映像(video)がある。これらのサービスクラスの個々のフローの有効帯域幅は、ds=16、48、64、96、384及び640Kbpsである。音声(s=1)及び映像(s=6)は遅延に影響されやすいサービスクラスであり、その許容可能な経路の組R(s,σ)は、最小限のホップ数を有する経路のみからなる。これら2つのサービスクラスはそれぞれ全68経路を有する。残りの4つはデータサービスクラスであり、全て遅延に影響されない。その許容可能な経路の組はR(s,σ)、s=2、3、4、5は同じであり、4つ以下のホップを有する経路からなる。そのような各sについては、全160経路ある。
そのサービスクラスのフローの平均持続時間あるいは保持時間hsは、1、1、1、4、4、6.67であり、時間の単位は3分である。従って映像フローは平均で20分間継続する。
次に、SLAにおいても規定され、設計において用いられる、通信経路(s,σ)に送出される全帯域幅Uを説明する。ここで行列Us={U}、s=1、2、…、6を定義し、さらに簡潔にするために、1つの基本行列Uを定義し、その行列から、Us=ksUを得る。ただしksはスカラー乗数である。その乗数は、ks=0.39、0.14、0.12、0.14、0.11、0.10である。リアルタイムサービス(s=1及び6)のための全送出トラフィックは、データサービスのためのトラフィックと概ね釣り合う。表Iは行列Uを与える。
搬送フローから収入への変換は、ある単位時間に搬送される16Kbps帯域幅が単位収入を発生することに基づいて計算される。
D. Mitra等による「ATM network design and optimization: A multirate loss network framework」(IEEE/ACM Trans. Networking 4 531-543(1996))に記載される技術により、ケース・スタディのための設計を行った。その設計により、0.99より大きい個々の通信経路のためのフロー許容率が与えられる。
ここでは、全通信経路(s,σ)、すなわち全サービスクラス及び入口−出口ノード対のための実際に送出される全トラフィックの組により特徴付けられる特有のトラフィックパターンをそれぞれ有する、3つのシナリオを考慮した。そのトラフィックパターンは以下の通りである。
(i)標準パターン:送出されるトラフィックU(s,σ)が、SLA及び設計において規定された量と同じである理想的なケースである。
(ii)均衡の取れた異常パターン:任意に選択されるノード対の半分は、送出されるトラフィックを全く有さず、一方残りの半分は、各サービスクラスのために、SLA/設計値の2倍の送出されるトラフィックを有する。
(iii)均衡の取れない異常パターン:任意に選択された、全ノード対の25%が、各サービスクラスのために、SLA/設計の各値の2倍大きい実際に送出されるトラフィックを有し、一方残りの75%では、実際に送出されるトラフィックは予想通りである。
フローの持続時間あるいは保持時間は、指数関数的に分布するものと仮定される。
正味の収入、W_net(…)及びpenalty(…)が上記で累積的に定義されたのに対して、この節において提供される結果は、単位時間に対して、すなわちシミュレートされた時間の長さで割ることにより累積的な量から得られる。
サンプルパス(全てのフロー要求の時間及びプロファイル)は、所与のシナリオ(scenarios)の全ての試行に対して同じく再現された。全ての試行の場合、1000万のフローがシミュレートされる。ここで報告される統計値は、固定状態に達するために十分に大きくなるように選択された移行時間の後に収集された結果に基づく。統計値に寄与するフローの数は、信頼区間が無視できるほど小さくなるように十分に大きい。
このスタディの対象のパラメータは、β、すなわち設計/SLAインターフェースの補償パラメータ、α及びτ、すなわち測定プロセスにおける指数関数的な平滑化パラメータ及び時間窓長、並びに重要なR、すなわち帯域幅保護パラメータである。
測定パラメータは実験的に選択された。より大きなαは、より大きな平滑化と、より長い時間窓長を意味する。いずれか一方が増加することにより、測定の品質が改善されるが、著しいトラフィック変動への応答が遅くなることを犠牲にしている。このスタディでは、それを満足するための妥協案は、τ、すなわち平均保持時間のオーダを1に等しく設定し、αを0.8にすることである。またここで報告された結果の場合、SLA監視プロセスの平滑化パラメータ及び時間窓長を上記と同じようにしている。
以下に帯域幅保護の効果について記載する。正味の収入における帯域幅保護の効果は、標準パターン、均衡の取れた異常パターン及び均衡の取れていない異常パターンの場合にそれぞれ表II、III及びIVに示される。これらのスタディの場合、パラメータγ及びβを0.5に固定した。ここでは、選択的なクランクバック及び再生時間機構を適用していない。
標準的なトラフィック条件の場合、正味の収入における帯域幅保護及び減額乗数の効果は、小さくなることがわかった。これは、収入を最大にするようにこのトラフィック条件に対してルーティングアルゴリズムが特に最適化され、またSLAが、実際に搬送される帯域幅が送出される帯域幅に非常に近く、小さな損失比を示すように巧みに操作されているためである。結果として、減額は、全ての発生した収入に比べて著しく小さくなる。さらに発生した全収入は、帯域幅保護を高めると、わずかに減少する。この動きは、送出されるトラフィックのバースト的な性質のため、帯域幅保護が標準的な条件においても適用されていることを示す。
次に均衡の取れた異常トラフィックパターンでは、全ての送出される帯域幅が標準に近い場合であっても、最初に、送出される帯域幅と実際に搬送される帯域幅との間に顕著なギャップが見られる。ここで最も重要なのは、帯域幅保護の効果である。その保護が全ての発生した収入に関して大きな損失を引き起こすことはなく、1単位の帯域幅保護が適用されるときに、減額は1桁だけ低減され、2単位の帯域幅保護が適用されるときには、さらに半分だけ低減される。均衡の取れていない異常トラフィックの場合には、この動きは顕著になり、いずれのシナリオにおいても、小さな帯域幅保護でも著しく有効で、十分な効果があることがわかる。用いられる減額乗数に応じて、帯域幅保護のための最適値は1か、2であることが、その結果からわかる。
設計−SLAインターフェースにおける補償パラメータの効果について記載する。表5は、帯域幅保護パラメータR=1で、他のパラメータが上記と同じであるときの、3つのシナリオの場合に、βが変動する効果を示す。
以上のように本発明によれば、ネットワークの動作において、より高い効率を達成するためにトラフィック負荷の測定値を行うネットワーク管理手順を実現することができる。
Figure 2005341540
Figure 2005341540
Figure 2005341540
Figure 2005341540
Figure 2005341540
例示的なタイプのSLAによる準拠決定を示す注釈を付けた流れ図である。(i)所与の通信経路の送出される負荷について、顧客が契約した範囲に準拠するか否か、(ii)サービスプロバイダ(図において「SP」で示される)が、送出された負荷のうちの契約された量を搬送するか否かによって、図のように、4つの結果を取り得る。 一実施例において、本発明の例示的な実施例による増加する通信経路収入計算を示す流れ図である。図の下側近くにある最終的な加算点では、搬送される負荷に対するプラス分の収入増加と、損失した負荷に対するマイナス分の減額とが組み合わされ、正味の通信経路収入増加を構成する。 一実施例において、本発明の例示的な実施例に従って、測定された負荷を設計負荷と区分けすることにより、サービス経路の負荷状態を判定する方法を示す流れ図である。 一実施例において、本発明の例示的な実施例による、ルーティング決定における帯域幅保護を示す流れ図である。 一実施例において、本発明による所与の通信経路のための新しい呼を要求するための処理方法を示す流れ図である。図4の帯域幅保護手順は、図5の手順に含まれる。 VPNがネットワークによりサポートされるときに適用することができる帯域幅保護の典型的な形を示す図である。 実施例において記載される数値を用いたケース・スタディのための基本構成として用いられる仮想的な通信ネットワークの概略図である。

Claims (2)

  1. 通信ネットワークのソースノードと宛先ノードとの間で送出される帯域幅を搬送することによって提供される、少なくとも1つのサービスのクラスに対する課金を計算する方法であって、サービスクラスsに関連する各ソース−宛先ノード対σが通信経路(s,σ)と呼ばれるものであり、該方法は、
    (a)少なくとも1つの通信経路(s,σ)に関して、2つあるいはそれ以上の連続した各時間窓に対して、該ネットワークが準拠するか、準拠しないかを判定する段階と、
    (b)該時間窓の各々に対して、搬送される送出帯域幅の単位当たりの各々に対するプラスの収入増加分を発生する段階と、
    (c)該時間窓の各々に対して、該ネットワークが準拠していない間に損失された、送出された帯域幅の単位当たりの各々に対するマイナスの収入減額分を発生する段階とからなり、
    (A)契約した最大範囲に違反しない該送出された通信経路帯域幅の測定値に対し、搬送される通信経路帯域幅と送出される通信経路帯域幅との測定比が、少なくともその契約された値であるときには該ネットワークは準拠しているものとし、そうでないときには該ネットワークが準拠していないものとし、
    (B)契約した最大範囲に違反する該送出された通信経路帯域幅の測定値に対し、搬送される通信経路帯域幅の測定値が少なくともその契約された値であるときには該ネットワークは準拠しているとし、そうでないときには該ネットワークが準拠していないものとすることを特徴とする方法。
  2. リンクにより相互に接続されるノードからなるパケット通信ネットワークを動作し、1つあるいは複数のサービスのクラスをサポートする方法であって、ソースノードと宛先ノードとからなる該ネットワークのノード対の各々に対し、各サービスクラスはそれぞれ、該ソースノードから該宛先ノードまで該ネットワークを通る許容経路の組を有し、該サービス固有の経路はサービス経路と呼ばれるものであり、
    該方法は、少なくとも1つのサービスクラスsに対して、
    (a)入口ノードと呼ばれる少なくとも1つのノードにおいて、該ノードが該ソースノードとなるような、少なくともいくつかのサービス経路によってかけられる負荷を測定する段階と、
    (b)該入口ノードにおいて、該少なくともいくつかのサービス経路上の該負荷を予め規定される設計負荷と比較し、これにより該サービス経路の該負荷状態が過剰利用状態か標準利用状態かを判定する段階と、
    (c)該入口ノードにおいて、複数の着信呼の各々によって該ネットワークへ送出される該負荷を測定し、かつ該呼に応答して該ネットワークにより搬送される該負荷を測定する段階と、
    (d)該入口ノードにおいて、送出される負荷の測定値と搬送される負荷の測定値とから、該ネットワークが準拠状態か非準拠状態かを判定する段階と、
    (e)該入口ノードにおいて、標準利用状態のサービス経路を優先的に選択する手順に従って、少なくとも1つの着信呼を宛先ノードにルーティングする段階と、
    (f)該入口ノードにおいて、少なくとも1つの時間窓において、該ルーティングされた着信呼に起因して、該ネットワークにより搬送される負荷に対するプラスの収入増加分を発生する段階と、
    (g)該入口ノードにおいて、少なくとも1つの時間窓において、該入口ノードから該宛先ノードへのルーティングのために該ネットワークに送出され、非準拠状態の該ネットワークから損失された負荷に対するマイナスの収入減額分を発生する段階とを有することを特徴とする方法。
JP2005093871A 1999-11-16 2005-03-29 パケット通信網に対する測定に基づいた管理方法 Expired - Fee Related JP4464304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/441,693 US6954739B1 (en) 1999-11-16 1999-11-16 Measurement-based management method for packet communication networks

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349142A Division JP3694231B2 (ja) 1999-11-16 2000-11-16 パケット通信網に対する測定に基づいた管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005341540A true JP2005341540A (ja) 2005-12-08
JP4464304B2 JP4464304B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=23753919

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349142A Expired - Fee Related JP3694231B2 (ja) 1999-11-16 2000-11-16 パケット通信網に対する測定に基づいた管理方法
JP2005093871A Expired - Fee Related JP4464304B2 (ja) 1999-11-16 2005-03-29 パケット通信網に対する測定に基づいた管理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349142A Expired - Fee Related JP3694231B2 (ja) 1999-11-16 2000-11-16 パケット通信網に対する測定に基づいた管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6954739B1 (ja)
EP (2) EP1102432B1 (ja)
JP (2) JP3694231B2 (ja)
CA (1) CA2323396C (ja)
DE (2) DE60022151T2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035243A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 Megaxess, Inc. QUALITY OF SERVICE (QoS) NEGOTIATION PROCEDURE FOR MULTI-TRANSPORT PROTOCOL ACCESS FOR SUPPORTING MULTI-MEDIA APPLICATIONS WITH QoS ASSURANCE
US6848004B1 (en) * 1999-11-23 2005-01-25 International Business Machines Corporation System and method for adaptive delivery of rich media content to a user in a network based on real time bandwidth measurement & prediction according to available user bandwidth
US7027448B2 (en) * 2000-04-21 2006-04-11 At&T Corp. System and method for deriving traffic demands for a packet-switched network
JP4292693B2 (ja) * 2000-07-07 2009-07-08 株式会社日立製作所 計算機資源分割装置および資源分割方法
US20020039352A1 (en) * 2000-08-17 2002-04-04 Ramzi El-Fekih Methods, systems, and computer program products for managing a service provided by a network
US6959183B2 (en) 2000-10-20 2005-10-25 Leap Wireless International, Inc. Operations method for providing wireless communication services and network and system for delivering same
US7363371B2 (en) * 2000-12-28 2008-04-22 Nortel Networks Limited Traffic flow management in a communications network
US7123588B2 (en) * 2001-06-04 2006-10-17 Lucent Technologies Inc. Decision support mechanisms for bandwidth commerce in communication networks
US7310672B2 (en) * 2001-11-13 2007-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for exploiting service level objectives to enable resource sharing in a communication network having a plurality of application environments
FR2834840B1 (fr) * 2002-01-14 2005-06-24 Sofedit Sa Determination de la cause probable d'une diminution de la qualite d'un service en fonction de l'evolution d'un ensemble de services
US20050169183A1 (en) * 2002-06-14 2005-08-04 Jani Lakkakorpi Method and network node for selecting a combining point
US7457312B2 (en) * 2002-06-19 2008-11-25 Microsoft Corporation Bandwidth sharing in advanced streaming format
US7290057B2 (en) * 2002-08-20 2007-10-30 Microsoft Corporation Media streaming of web content data
US20040111506A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 International Business Machines Corporation System and method for managing web utility services
US7583607B2 (en) * 2003-03-06 2009-09-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for designating and implementing support level agreements
JP2005006062A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nec Corp 音声通信帯域管理システム、方法、通信接続サーバ、ネットワーク装置、及び音声通信帯域管理プログラム
US7406691B2 (en) 2004-01-13 2008-07-29 International Business Machines Corporation Minimizing complex decisions to allocate additional resources to a job submitted to a grid environment
US7562143B2 (en) * 2004-01-13 2009-07-14 International Business Machines Corporation Managing escalating resource needs within a grid environment
US7552437B2 (en) 2004-01-14 2009-06-23 International Business Machines Corporation Maintaining application operations within a suboptimal grid environment
US20060048157A1 (en) * 2004-05-18 2006-03-02 International Business Machines Corporation Dynamic grid job distribution from any resource within a grid environment
US7266547B2 (en) 2004-06-10 2007-09-04 International Business Machines Corporation Query meaning determination through a grid service
US7584274B2 (en) * 2004-06-15 2009-09-01 International Business Machines Corporation Coordinating use of independent external resources within requesting grid environments
US20060018322A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Moshe Oron Dedicated service class for voice traffic
US7269652B2 (en) * 2004-10-18 2007-09-11 International Business Machines Corporation Algorithm for minimizing rebate value due to SLA breach in a utility computing environment
US7707288B2 (en) 2005-01-06 2010-04-27 International Business Machines Corporation Automatically building a locally managed virtual node grouping to handle a grid job requiring a degree of resource parallelism within a grid environment
US20060149652A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Fellenstein Craig W Receiving bid requests and pricing bid responses for potential grid job submissions within a grid environment
US7590623B2 (en) * 2005-01-06 2009-09-15 International Business Machines Corporation Automated management of software images for efficient resource node building within a grid environment
US7793308B2 (en) 2005-01-06 2010-09-07 International Business Machines Corporation Setting operation based resource utilization thresholds for resource use by a process
US7668741B2 (en) * 2005-01-06 2010-02-23 International Business Machines Corporation Managing compliance with service level agreements in a grid environment
US7761557B2 (en) * 2005-01-06 2010-07-20 International Business Machines Corporation Facilitating overall grid environment management by monitoring and distributing grid activity
US7562035B2 (en) 2005-01-12 2009-07-14 International Business Machines Corporation Automating responses by grid providers to bid requests indicating criteria for a grid job
US7571120B2 (en) 2005-01-12 2009-08-04 International Business Machines Corporation Computer implemented method for estimating future grid job costs by classifying grid jobs and storing results of processing grid job microcosms
US20060187851A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Waldorf Michelle M Method and apparatus for evaluating network usage
US20070183339A1 (en) * 2005-02-18 2007-08-09 Rousell Graham P System and method of producing statistical information about call durations
WO2006089214A1 (en) 2005-02-19 2006-08-24 Cisco Technology, Inc. Techniques for oversubscribing edge nodes for virtual private networks
US7957276B2 (en) * 2005-04-28 2011-06-07 Telcordia Licensing Company, Llc Call admission control and preemption control over a secure tactical network
GB0603150D0 (en) 2006-02-17 2006-03-29 Ericsson Telefon Ab L M Monitoring network usage
US7773507B1 (en) * 2006-06-30 2010-08-10 Extreme Networks, Inc. Automatic tiered services based on network conditions
US7817549B1 (en) 2006-06-30 2010-10-19 Extreme Networks, Inc. Flexible flow-aging mechanism
US20090049158A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Ad hoc service provider topology
US9392445B2 (en) * 2007-08-17 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Handoff at an ad-hoc mobile service provider
US9398453B2 (en) 2007-08-17 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Ad hoc service provider's ability to provide service for a wireless network
US20090046598A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated System and method for acquiring or distributing information related to one or more alternate ad hoc service providers
US8566439B2 (en) * 2007-10-01 2013-10-22 Ebay Inc Method and system for intelligent request refusal in response to a network deficiency detection
US9179367B2 (en) * 2009-05-26 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Maximizing service provider utility in a heterogeneous wireless ad-hoc network
US9836783B2 (en) 2009-07-24 2017-12-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for content selection, delivery and payment
US9207993B2 (en) 2010-05-13 2015-12-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic application placement based on cost and availability of energy in datacenters
US8849469B2 (en) 2010-10-28 2014-09-30 Microsoft Corporation Data center system that accommodates episodic computation
US9063738B2 (en) 2010-11-22 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically placing computing jobs
US9450838B2 (en) * 2011-06-27 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource management for cloud computing platforms
US9595054B2 (en) 2011-06-27 2017-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource management for cloud computing platforms
US9210453B1 (en) * 2012-04-19 2015-12-08 Arris Enterprises, Inc. Measuring quality of experience and identifying problem sources for various service types
US10009404B2 (en) * 2012-05-29 2018-06-26 Avaya Inc. Enterprise class virtual desktop infrastructure
US10742698B2 (en) 2012-05-29 2020-08-11 Avaya Inc. Media contention for virtualized devices
US9933804B2 (en) 2014-07-11 2018-04-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Server installation as a grid condition sensor
US10234835B2 (en) 2014-07-11 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Management of computing devices using modulated electricity
US20220138008A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Vmware, Inc. Methods and apparatus to manage resources in a hybrid workload domain

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377327A (en) * 1988-04-22 1994-12-27 Digital Equipment Corporation Congestion avoidance scheme for computer networks
US5321692A (en) 1991-04-09 1994-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Method for checking the admissibility of setting up virtual connections
AU671040B2 (en) 1993-09-20 1996-08-08 Motorola Mobility, Inc. Dynamic rate adjustment for overload control in communication networks
US6084955A (en) * 1994-04-13 2000-07-04 British Telecommunications Plc Communication network control method and apparatus
SG43032A1 (en) * 1994-04-13 1997-10-17 British Telecomm A communication network control method
CA2162200A1 (en) * 1994-11-23 1996-05-24 Gagan Lal Choudhury Efficiently providing multiple grades of service with protection against overloads in shared resources
US5802302A (en) * 1995-06-29 1998-09-01 International Business Machines Corporation System and method for response time measurement in high speed data transmission networks
US5781449A (en) * 1995-08-10 1998-07-14 Advanced System Technologies, Inc. Response time measurement apparatus and method
US5854903A (en) 1995-11-07 1998-12-29 Lucent Technologies Inc. Optimization method for routing and logical network design in multi-service networks
US6175870B1 (en) 1995-11-30 2001-01-16 Lucent Technologies Inc. Method of admission control and routing of virtual circuits
US5781624A (en) 1996-02-16 1998-07-14 Lucent Technologies Inc. Method for sharing network resources by virtual partitioning
US5867495A (en) * 1996-11-18 1999-02-02 Mci Communications Corporations System, method and article of manufacture for communications utilizing calling, plans in a hybrid network
US5867494A (en) * 1996-11-18 1999-02-02 Mci Communication Corporation System, method and article of manufacture with integrated video conferencing billing in a communication system architecture
US5848139A (en) * 1996-11-19 1998-12-08 Telecommunications Research Laboratories Telecommunication traffic pricing control system
US5953338A (en) 1996-12-13 1999-09-14 Northern Telecom Limited Dynamic control processes and systems for asynchronous transfer mode networks
US6331986B1 (en) * 1998-04-24 2001-12-18 Lucent Technologies Inc. Method for resource allocation and routing in multi-service virtual private networks
US6560204B1 (en) * 1998-05-13 2003-05-06 Telcordia Technologies, Inc. Method of estimating call level traffic intensity based on channel link measurements
US6765868B1 (en) * 1998-09-22 2004-07-20 International Business Machines Corp. System and method for large file transfers in packet networks
US6657965B1 (en) * 1998-12-15 2003-12-02 Siemens Information & Communication Networks, Inc. System and method for enhanced routing and reservation protocol
US6496480B1 (en) * 1999-03-17 2002-12-17 At&T Corp. Success-to-the-top class of service routing
US6590867B1 (en) * 1999-05-27 2003-07-08 At&T Corp. Internet protocol (IP) class-of-service routing technique
US6556659B1 (en) 1999-06-02 2003-04-29 Accenture Llp Service level management in a hybrid network architecture
US6643464B1 (en) * 1999-07-07 2003-11-04 Nortel Networks Limited Constrained optical mesh protection for transmission systems
US6775701B1 (en) * 2000-08-15 2004-08-10 Nortel Networks Limited Oversubscribing network resources

Also Published As

Publication number Publication date
US7165115B2 (en) 2007-01-16
DE60022151D1 (de) 2005-09-29
CA2323396A1 (en) 2001-05-16
JP2001189760A (ja) 2001-07-10
JP4464304B2 (ja) 2010-05-19
DE60022406D1 (de) 2005-10-06
EP1102432A3 (en) 2003-07-02
DE60022151T2 (de) 2006-07-06
EP1102432B1 (en) 2005-08-24
JP3694231B2 (ja) 2005-09-14
DE60022406T2 (de) 2006-07-06
EP1458134B1 (en) 2005-08-31
US20030101263A1 (en) 2003-05-29
CA2323396C (en) 2006-05-30
EP1458134A1 (en) 2004-09-15
EP1102432A2 (en) 2001-05-23
US6954739B1 (en) 2005-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464304B2 (ja) パケット通信網に対する測定に基づいた管理方法
Bouillet et al. The structure and management of service level agreements in networks
JP4567160B2 (ja) 帯域割り当て方法
EP1851921B1 (en) Admission control and routing in a telecommunications network based on the consideration of all physical and logical links
Firoiu et al. Call admission and resource reservation for multicast sessions
KR20060064661A (ko) 통신 네트워크 내의 상이한 트래픽 클래스에 대한 플렉시블승인 제어
Schelén et al. Resource sharing in advance reservation agents
Georgoulas et al. Heterogeneous real-time traffic admission control in differentiated services domains
Verma et al. Call admission and resource reservation for guaranteed quality of service (GQoS) services in internet
JP5194025B2 (ja) 複数のアプリケーション・フローの間での複数のネットワーク・リソースの共有を最適化する方法
Raghunath et al. Edge-based QoS provisioning for point-to-set assured services
Elsayed A framework for end-to-end deterministic-delay service provisioning in multiservice packet networks
Yang et al. Scalable voice over Internet protocol service-level agreement guarantees in converged transmission control protocol/Internet protocol networks
Elias et al. An efficient dynamic bandwidth allocation algorithm for quality of service networks
JP4346032B2 (ja) 品質保証サービスを実現する受付判定方法とトラヒック制御方法およびそのシステム
Bouillet et al. Design Assisted, Real Time, Measurement-Based Network Controls for Management of Service Level Agreements
JP2006025161A (ja) 可変帯域提供装置
Sharafeddine Capacity assignment in multiservice packet networks with soft maximum waiting time guarantees
Dou et al. Performance study of bandwidth reallocation algorithms for dynamic provisioning in differentiated services networks
Sharafeddine Implementation of the almost guaranteed dimensioning strategy in integrated IP networks
Bolla et al. Analytical/simulation optimization system for access control and bandwidth allocation in IP networks with QoS
Michalas et al. An intelligent agent based QoS provisioning and networkmanagement system.
Lee et al. A Framework for Absolute End-to-End Delay Guarantee Based on ADRR Scheduler
Michalas et al. Mobile intelligent agent technology for QoS provisioning and network management
Atov et al. SATISFY DELAY QOS CONSTRAINTS

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees