JP2005341497A - 電子メール連携コールバック方式およびそれに用いる構内交換機 - Google Patents

電子メール連携コールバック方式およびそれに用いる構内交換機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341497A
JP2005341497A JP2004161123A JP2004161123A JP2005341497A JP 2005341497 A JP2005341497 A JP 2005341497A JP 2004161123 A JP2004161123 A JP 2004161123A JP 2004161123 A JP2004161123 A JP 2004161123A JP 2005341497 A JP2005341497 A JP 2005341497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
callback
mail
information
extension
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004161123A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Goto
衛 後藤
Kazuyuki Otsu
和之 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu I Network Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu I Network Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu I Network Systems Ltd filed Critical Fujitsu I Network Systems Ltd
Priority to JP2004161123A priority Critical patent/JP2005341497A/ja
Publication of JP2005341497A publication Critical patent/JP2005341497A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 発信側電話端末で着信側電話端末の内線番号を入力せずに、コールバック要求を含む電子メールを送信するだけで、着信側電話端末から発信側電話端末へのコールバックを実現し得る電子メール連携コールバック方式およびそれに用いるPBXを提供する。
【解決手段】 公衆網に接続された携帯電話機12からインターネット6経由で送信されたコールバック要求を含む電子メール32を、電子メール受信機能を有するPBX1で受信し、受信した電子メールに含まれるコールバック要求からコールバック接続先情報および内線着信先情報を含むコールバック情報を抽出してコールバック情報管理テーブル27に登録し、当該コールバック情報に基づき、当該内線着信先の内線電話機2および当該コールバック接続先の携帯電話機12間のコールバック接続制御を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子メール受信機能を有する構内交換機と、該構内交換機に接続される内線電話機とを備え、前記構内交換機をインターネットおよび公衆網に接続して成る電話システムにおいて、電子メールと連携してコールバックを行う電子メール連携コールバック方式および、それに用いる構内交換機に関するものである。
電話システムにおいてコールバックを行う従来技術としては、公衆電話端末等からの発信者番号通知発信時のコールバック要求に基づいて、当該発信者番号にコールバックするコールバック制御を行なう機能を備える構内交換機を用いた電話システム(例えば特許文献1参照)が提案されている。この従来技術は、上記コールバック制御により、個人所有の携帯電話や固定電話機から会社へ電話をかけた場合に通話料金を自動的に会社に課金することにより、個人負担通話料金の削減を実現している。
特開2002−209239号公報
上記従来技術のように、公衆電話端末等からの発信者番号通知発信時のコールバック要求に含まれている発信者番号を構内交換機で検出し、その発信者番号に基づいてコールバック制御を行なう構成を用いた場合には、構内交換機へ通知できる情報が発信者番号のみに限定されるため、通話相手となる構内交換機側の内線電話端末の内線番号を指定するためには、コールバック接続後に公衆電話端末等から内線番号を入力する追加の操作が必要となる。そのため、公衆電話端末等と構内交換機に内線接続される電話端末とが通話を開始するまでに時間が掛かったり、内線番号入力時に誤った番号を入力してしまう不具合が生じる。
本発明は、発信側電話端末で着信側電話端末の内線番号入力操作を行うことなく、コールバック要求を含む電子メールを送信する操作を行うだけで、着信側電話端末から発信側電話端末へのコールバックを実現し得る電子メール連携コールバック方式を提供することを第1の目的とする。
本発明は、発信側電話端末で着信側電話端末の内線番号入力操作を行うことなく、コールバック要求を含む電子メールを送信する操作を行うだけで着信側電話端末から発信側電話端末へのコールバックを実現し得る電子メール連携コールバック方式に適した構内交換機を提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するため、請求項1に記載の第1発明は、電子メール受信機能を有する構内交換機と、該構内交換機に接続される内線電話機とを備え、前記構内交換機をインターネットおよび公衆網に接続して成る電話システムにおいてコールバックを行うに際し、公衆網に接続された電話端末からインターネット経由でコールバック要求を含む電子メールが送信されたとき、前記構内交換機で当該電子メールを受信する工程と、受信した電子メールに含まれるコールバック要求からコールバック接続先情報および内線着信先情報を含むコールバック情報を抽出してコールバック情報管理テーブルに登録する工程と、当該コールバック情報に基づき、当該内線着信先の内線電話機および当該コールバック接続先の電話端末間のコールバック接続制御を行う工程と、を行うことを特徴とする。
請求項2に記載の第2発明は、前記構内交換機はさらに、前記電子メールを送信したユーザがコールバックを許容するユーザであるか否かを識別するためのユーザ識別情報を登録したコールバック許容ユーザ管理テーブルを備え、前記構内交換機で当該電子メールを受信したときに、受信した電子メールにユーザ識別情報が含まれている場合に当該ユーザ識別情報が前記コールバック許容ユーザ管理テーブルに登録されているか否かに応じて当該コールバック接続の可否を決定することを特徴とする。
上記第2の目的を達成するため、請求項3に記載の第3発明は、公衆網に接続された電話端末からインターネット経由で送信された電子メールを受信する電子メール受信部と、受信した電子メールに含まれるコールバック要求から、コールバック接続先情報および内線着信先情報を含むコールバック情報を抽出してコールバック情報管理テーブルに登録するコールバック情報管理部と、当該コールバック情報に基づき当該内線着信先の内線電話機および当該コールバック接続先の電話端末間のコールバック接続制御を行うコールバック制御部とを具備して成ることを特徴とする。
請求項4に記載の第4発明は、前記構内交換機はさらに、前記電子メールを送信したユーザがコールバックを許容するユーザであるか否かを識別するためのユーザ識別情報を登録したコールバック許容ユーザ管理テーブルを備え、受信した電子メールにユーザ識別情報が含まれている場合に当該ユーザ識別情報が前記コールバック許容ユーザ管理テーブルに登録されているか否かに応じて前記コールバック制御部によって当該コールバック接続の可否を決定するようにしたことを特徴とする。
第1発明によれば、電子メール受信機能を有する構内交換機と、該構内交換機に接続される内線電話機とを備え、前記構内交換機をインターネットおよび公衆網に接続して成る電話システムにおいてコールバックを行う際には、公衆網に接続された電話端末からインターネット経由で送信されたコールバック要求を含む電子メールが前記構内交換機で受信され、受信した電子メールに含まれるコールバック要求からコールバック接続先情報および内線着信先情報を含むコールバック情報が抽出されてコールバック情報管理テーブルに登録され、当該コールバック情報に基づき、当該内線着信先の内線電話機および当該コールバック接続先の電話端末間のコールバック接続制御が行われるから、発信側電話端末で着信側電話端末の内線番号入力操作を行うことなく、当該コールバック呼を着信側電話端末に内線着信させることができる。したがって、発信側電話端末で着信側電話端末の内線番号入力操作を行うことなく、コールバック要求を含む電子メールを送信する操作を行うだけで、簡単な操作で着信側電話端末から発信側電話端末へのコールバックを実現し得る電子メール連携コールバック方式を提供することができる。
第2発明によれば、前記構内交換機はさらに、前記電子メールを送信したユーザがコールバックを許容するユーザであるか否かを識別するためのユーザ識別情報を登録したコールバック許容ユーザ管理テーブルを備え、前記構内交換機で当該電子メールを受信したときに、受信した電子メールにユーザ識別情報が含まれている場合に当該ユーザ識別情報が前記コールバック許容ユーザ管理テーブルに登録されているか否かに応じて当該コールバック接続の可否を決定するから、構内交換機に「コールバックを許可するユーザ」として登録されたユーザのみに対しコールバック接続が許可されることになり、セキュリティを確保することが可能になる。
第3発明によれば、公衆網に接続された電話端末からインターネット経由で送信された電子メールを受信する電子メール受信部と、受信した電子メールに含まれるコールバック要求から、コールバック接続先情報および内線着信先情報を含むコールバック情報を抽出してコールバック情報管理テーブルに登録するコールバック情報管理部と、当該コールバック情報に基づき当該内線着信先の内線電話機および当該コールバック接続先の電話端末間のコールバック接続制御を行うコールバック制御部とを具備するように構内交換機を構成するから、この構内交換機は、上記第1発明の「発信側電話端末で着信側電話端末の内線番号入力操作を行うことなく、コールバック要求を含む電子メールを送信する操作を行うだけで着信側電話端末から発信側電話端末へのコールバックを実現し得る電子メール連携コールバック方式」に適した構内交換機となる。
第4発明によれば、前記構内交換機はさらに、前記電子メールを送信したユーザがコールバックを許容するユーザであるか否かを識別するためのユーザ識別情報を登録したコールバック許容ユーザ管理テーブルを備え、受信した電子メールにユーザ識別情報が含まれている場合に当該ユーザ識別情報が前記コールバック許容ユーザ管理テーブルに登録されているか否かに応じて前記コールバック制御部によって当該コールバック接続の可否を決定するように構成されているから、この構内交換機は、上記第2発明の「発信側電話端末で着信側電話端末の内線番号入力操作を行うことなく、コールバック要求を含む電子メールを送信する操作を行うだけで着信側電話端末から発信側電話端末へのコールバックを実現し得るとともに、セキュリティが確保された電子メール連携コールバック方式」に適した構内交換機となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態の電子メール連携コールバック方式に用いる電話システムの構成を示す図である。本実施形態の電話システムは、図1に示すように、電子メール受信機能を有する構内交換機(以下、PBXという)1と、PBX1に内線接続される内線電話機2と、PBX1にLAN3を介して接続される電子メールサーバ4およびルータ5とを具備して成り、上記LAN3は、ルータ5を介してインターネット6および公衆網7に接続されている。また、上記PBX1は、電話回線8−1を介して公衆網7に直接的に接続されている。以下においては、本実施形態の電子メール連携コールバック方式に関与する発信側電話端末として、公衆網7に電話回線8−2を介して接続される固定電話機9およびパーソナルコンピュータ(以下、PCという)10と、公衆網7に無線基地局11を介して無線接続される携帯電話機12とが存在し、固定電話機9の電話番号は「033XXXYYY」であり、携帯電話機12の電話番号は「090AAAABBBB」であるとともに、着信側電話端末としての内線電話機2の内線番号は「3000」であるものとして、説明を展開する。なお、本実施形態においては、上記固定電話機9として、アナログ固定電話機、デジタル固定電話機およびIP固定電話機が使用可能であるとともに、上記携帯電話機12として、市販の携帯電話機および市販のPHSの他、メール送信機能および電話機能を有するPDA端末やノートPC等のモバイル端末が使用可能であるものとする。
上記PBX1は、図1に示すように、電話回線8−1を介して一端を公衆網7に接続される公衆網回線収容トランク(以下、COTという)21と、COT21の他端に接続されるスイッチング回路(以下、SWという)22と、SW22に一端を接続されるとともに他端に内線電話機2を接続される内線収容回路(以下、LCという)23と、LAN3を接続するためのLANインターフェース部(以下、LAN−IFという)24と、内部配線25を介してSW22およびLAN−IF24に共通接続される主制御部(以下、CCという)26および主記憶部(以下、MEMという)27とを具備して成る。
上記CC26は、電子メール受信部28と、コールバック情報管理部(以下、CB情報管理部という)29と、コールバック制御部(以下、CB制御部という)30とを具備して成る。
上記電子メール受信部28は、公衆網7に接続された固定電話機9や携帯電話機12等の電話端末からインターネット6経由で送信されて電子メールサーバ4に到達した電子メールを受信するものである。
上記コールバック情報管理部29は、受信した電子メールに含まれるコールバック要求から、コールバック接続先情報および内線着信先情報を含むコールバック情報を抽出してMEM27内に格納されたコールバック情報管理テーブル(以下、CB情報管理テーブルという)31に登録するものである。
上記コールバック制御部30は、当該コールバック情報に基づき当該内線着信先の内線電話機および当該コールバック接続先の電話端末間のコールバック接続制御を行うものである。
上記コールバック情報管理テーブル31は、図1中に例示するように、コールバック接続先情報(CB接続先情報)と、内線着信先情報と、当該コールバック接続の完了状態(完了に対応する「完」または、未完に対応する「未」)を表わす完了情報とを関連付けて記憶(格納)したものである。
次に、本実施形態の電子メール連携コールバック方式を図2に基づいて説明する。
図2は第1実施形態における電子メール連携コールバック接続制御プログラムを示すフローチャートである。まず、図2のステップS1において、公衆網7に接続された電話端末(例えば携帯電話機12)から、コールバック要求を含む電子メール32(図3参照)が送信されると、次のステップS2で、電子メール32がインターネット経由でルータ5およびLAN3を経て電子メールサーバ4に着信し、次のステップS3では、PBX1の電子メール受信部28により電子メール32を受信する。次のステップS4では、PBX1のコールバック情報管理部29により、電子メール32が「コールバック要求を含む電子メール」であることを確認した後、電子メール32からコールバック接続先情報および内線着信先情報を含むコールバック情報を抽出してコールバック接続先情報および内線着信先情報をコールバック情報管理テーブル31に格納する。
次のステップS5では、PBX1のコールバック制御部30によりコールバック情報管理テーブル31を参照して、当該コールバック接続先に発信する。次のステップS6では、この発信に当該コールバック接続先の電話端末が応答した後に、PBX1のコールバック制御部30により当該内線着信先に着信させる。上記ステップS5−ステップS6の実行により、当該内線着信先の内線電話機および当該コールバック接続先の電話端末間のコールバック接続制御が完了するので、次のステップS7では、当該内線着信先の内線電話機および当該コールバック接続先の電話端末間で通話を開始する。
次に、本実施形態の電子メール連携コールバック方式の動作の一例を図3の動作説明図に基づいて説明する。なお、以下においては、携帯電話機12(電話番号「090AAAABBBB」)から内線電話機2(内線番号「3000」)に対してコールバックを要求する場合を例に挙げて説明する。
公衆網7に接続された電話端末である携帯電話機12のユーザが内線電話機2に対して本実施形態の電子メール連携コールバック方式によるコールバック通話を行う場合、まず、図3に示すように、公衆網7に無線接続された携帯電話機12から、コールバック要求を含む電子メール32を送信する(この動作は、図2のステップS1に対応する)。
上記コールバック要求を含む電子メール32は、図3中に併記した例のように、題名を示すsubjectエリアに、「この電子メールが、コールバック要求を含む電子メールであることを表わす記述文」である「cb_request」が記述され、本文エリアにそれぞれ、「コールバック接続先」を表わす「to_cb:090AAAABBBB」と、「内線着信先」を表わす「in_dn:3000」が記述されたものである。
なお、上述したような各種記述文より成る電子メール32は、コールバック要求時に作成する場合には複数回のキー入力を行うことになるので、ある程度の時間を必要とするが、一旦作成して送信しておけば、次にコールバックを要求するときには、送信済み電子メールを格納するフォルダから所望の送信済み電子メールを引用して流用することにより、電子メール作成時間を大幅に短縮することができるので、簡単にコールバック要求を行うことができるようになる。その場合、「同一の内線着信先に対するコールバック」であれば、前回の送信済み電子メールをそのまま流用することができ、「異なる内線着信先に対するコールバック」であれば、前回の送信済み電子メールを引用して内線着信先を記述する記述文」である「in_dn:3000」の部分を今回の内線着信先に書き換える僅かなキー入力を行うだけで流用することができる。さらに、コールバック要求する可能性のある内線電話機のそれぞれについて、図3に例示したようなコールバック要求を含む電子メールを事前に作成して、携帯電話機12やPC10の「送信フォルダ」に保存しておけば、コールバック要求時にコールバック要求を含む電子メールのキー入力操作が不要になるので、操作性が格段に向上することになる。
上記電子メール32は、図3に示すように、無線基地局11から公衆網7、インターネット6経由でルータ5およびLAN3を経て電子メールサーバ4に着信(この動作は、図2のステップS2に対応する)した後、PBX1の電子メール受信部28によって所定周期毎に送信される「メール送信要求」に応じて、電子メール受信部28により受信される(この動作は、図2のステップS3に対応する)。次に、PBX1のコールバック情報管理部29により、電子メール32が「コールバック要求を含む電子メール」であることが確認された後に、電子メール32からコールバック接続先情報および内線着信先情報を含むコールバック情報が抽出されて、コールバック接続先情報および内線着信先情報が主記憶部27のコールバック情報管理テーブル31に格納される(この動作は、図2のステップS4に対応する)。
次に、PBX1のコールバック制御部30によりコールバック情報管理テーブル31が参照され、この参照により読み出されたコールバック接続先である「090AAAABBBB」に対して発信がなされる(これらの動作は、図2のステップS5に対応する)。この発信に当該コールバック接続先の電話端末である携帯電話機12が応答した後に、PBX1のコールバック制御部30により、当該内線着信先である内線電話2に着信がなされる(この動作は、図2のステップS6に対応する)。以上により、内線電話機2および携帯電話機12間のコールバック接続制御が完了するので、その後、内線電話機2および携帯電話機12間で通話が開始されることになる(この動作は、図2のステップS7に対応する)。
本実施形態の電子メール連携コールバック方式によれば、発信側電話端末(携帯電話機12)で着信側電話端末の内線番号入力操作を行うことなく、当該コールバック呼を着信側電話端末(内線電話機2)に内線着信させることができるので、発信側電話端末で着信側電話端末の内線番号入力操作を行うことなく、コールバック要求を含む電子メールを送信する簡単な操作を行うだけで、着信側電話端末から発信側電話端末へのコールバックを実現し得る電子メール連携コールバック方式を提供することができる。それにより、出先等にいる携帯電話機12のユーザや、固定電話機9およびPC10を設置した家にいるユーザは、会社の内線電話機2にコールバックで電話を掛けることが可能になるので、電話料金を個人負担する必要が無くなる。
さらに、本実施形態の電子メール連携コールバック方式によれば、図1のように構成された構内交換機1を用いるので、本実施形態の電子メール連携コールバック方式に適した構内交換機を提供することができる。
図4は本発明の第2実施形態の電子メール連携コールバック方式に用いる電話システムの構成を示す図である。本実施形態の電話システムは、図1に示す電話システムのPBX1の主記憶部(MEM)27に、図4に示すコールバック許容ユーザ管理テーブル33を追加したものであり、それ以外の部分は上記第1実施形態と同様に構成する。
上記コールバック許容ユーザ管理テーブル(CB許容ユーザ管理テーブル)33は、コールバック要求を含む電子メールを送信したユーザがコールバックを許容するユーザであるか否かを識別するためのユーザ識別情報を登録(記憶)したものである。このCB許容ユーザ管理テーブル33は、図4中に例示するように、上記ユーザ識別情報として使用するユーザIDおよびパスワードを記憶したものであり、図示例では、携帯電話機12のユーザのユーザIDである「nakamura」およびパスワードである「01YyXBycdw」が登録されるとともに、固定電話機9のユーザのユーザIDである「100123」およびパスワードである「onodera」が登録されている。
図5は第2実施形態における電子メール連携コールバック接続制御プログラムを示すフローチャートである。図5の電子メール連携コールバック接続制御プログラムは、図2に示す第1実施形態の電子メール連携コールバック接続制御プログラムに「コールバックを許容するユーザであるか否かを識別する認証処理」を追加したものであり、具体的には、図2のステップS4を、図5のステップS4−1,ステップS4−2,ステップS4−3に置き換えたものである。
すなわち、図5のステップS4−1では、PBX1のコールバック情報管理部29により、電子メール34が「コールバック要求を含む電子メール」であることを確認した後、電子メール34からユーザIDおよびパスワードを抽出する。次のステップS4−2では、抽出したユーザIDおよびパスワードと、コールバック許容ユーザ管理テーブル33に登録されているユーザIDおよびパスワードとが一致するか否かにより、当該コールバック接続の可否を決定する。ここで、両者が一致しない場合には、「当該コールバック要求が、コールバックを許容するユーザではない不正ユーザから送信された場合」であるので、制御をそのまま終了し、両者が一致した場合には、「当該コールバック要求が、コールバックを許容する正規ユーザから送信された場合」あるので、制御をステップS4−3に進める。ステップS4−3では、PBX1のコールバック情報管理部29により、電子メール34からコールバック接続先情報および内線着信先情報を含むコールバック情報を抽出してコールバック接続先情報および内線着信先情報をコールバック情報管理テーブル31に格納する。以下、上記第1実施形態と同様の制御を行う。
次に、本実施形態の電子メール連携コールバック方式の動作の一例を図6の動作説明図に基づいて説明する。なお、以下においては、携帯電話機12(電話番号「090AAAABBBB」、ユーザID;nakamura、パスワード;01YyXBycdw)から内線電話機2(内線番号「3000」)に対してコールバックを要求する場合を例に挙げて説明する。
公衆網7に接続された電話端末である携帯電話機12のユーザが内線電話機2に対して本実施形態の電子メール連携コールバック方式によるコールバック通話を行う場合、まず、図6に示すように、公衆網7に無線接続された携帯電話機12から、コールバック要求を含む電子メール34を送信する(この動作は、図5のステップS1に対応する)。
上記コールバック要求を含む電子メール34は、図6中に併記した例のように、題名を示すsubjectエリアに、「この電子メールが、コールバック要求を含む電子メールであることを表わす記述文」である「cb_request」が記述され、本文エリアにそれぞれ、「コールバック許容ユーザID」を表わす「ID:nakamura」と、「該ユーザIDに対応するパスワード」を表わす「pass:01YyXBycdw」と、「コールバック接続先」を表わす「to_cb:090AAAABBBB」と、「内線着信先」を表わす「in_dn:3000」が記述されたものである。
上記電子メール34は、図6に示すように、無線基地局11から公衆網7、インターネット6経由でルータ5およびLAN3を経て電子メールサーバ4に着信(この動作は、図5のステップS2に対応する)した後、PBX1の電子メール受信部28によって所定周期毎に送信される「メール送信要求」に応じて、電子メール受信部28により受信される(この動作は、図5のステップS3に対応する)。次に、PBX1のコールバック情報管理部29により、電子メール34が「コールバック要求を含む電子メール」であることが確認された後に、電子メール34からユーザIDおよびパスワードが抽出される(この動作は、図5のステップS4−1に対応する)。次に、PBX1のコールバック情報管理部29により、電子メール34から抽出したユーザIDおよびパスワードと、コールバック許容ユーザ管理テーブル33に登録されているユーザIDおよびパスワードとが一致するか否かが判定され(この動作は、図5のステップS4−2に対応する)、両者が一致しない場合には制御がそのまま終了され、両者が一致した場合には、PBX1のコールバック情報管理部29により、電子メール34からコールバック接続先情報および内線着信先情報を含むコールバック情報が抽出されて、コールバック接続先情報および内線着信先情報が主記憶部27のコールバック情報管理テーブル31に格納される(この動作は、図5のステップS4−3に対応する)。
次に、PBX1のコールバック制御部30によりコールバック情報管理テーブル31が参照され、この参照により読み出されたコールバック接続先である「090AAAABBBB」に対して発信がなされる(これらの動作は、図6のステップS5に対応する)。この発信に当該コールバック接続先の電話端末である携帯電話機12が応答した後に、PBX1のコールバック制御部30により、当該内線着信先である内線電話2に着信がなされる(この動作は、図6のステップS6に対応する)。以上により、内線電話機2および携帯電話機12間のコールバック接続制御が完了するので、その後、内線電話機2および携帯電話機12間で通話が開始されることになる(この動作は、図6のステップS7に対応する)。
本実施形態の電子メール連携コールバック方式によれば、発信側電話端末(携帯電話機12)で着信側電話端末の内線番号入力操作を行うことなく、当該コールバック呼を着信側電話端末(内線電話機2)に内線着信させることができるので、発信側電話端末で着信側電話端末の内線番号入力操作を行うことなく、コールバック要求を含む電子メールを送信する簡単な操作を行うだけで、着信側電話端末から発信側電話端末へのコールバックを実現し得る電子メール連携コールバック方式を提供することができる。それにより、出先等にいる携帯電話機12のユーザや、固定電話機9およびPC10を設置した家にいるユーザは、会社の内線電話機2にコールバックで電話を掛けることが可能になるので、電話料金を個人負担する必要が無くなる。また、その際、コールバック要求を含む電子メールから抽出したユーザIDおよびパスワードとコールバック許容ユーザ管理テーブル33に登録されているユーザIDおよびパスワードとを比較することにより、コールバックを許容するユーザであるか否かを識別する認証を行うので、コールバックを許可するユーザとしてPBX1に登録された正規ユーザであると認証された場合のみコールバック接続制御が行われることになり、セキュリティの確保を実現することができる。
さらに、本実施形態の電子メール連携コールバック方式によれば、図4のように構成された構内交換機1を用いるので、本実施形態の電子メール連携コールバック方式に適した構内交換機を提供することができる。
本発明の第1実施形態の電子メール連携コールバック方式に用いる電話システムの構成を示す図である。 第1実施形態における電子メール連携コールバック接続制御プログラムを示すフローチャートである。 第1実施形態の電子メール連携コールバック方式の動作の一例を説明するための動作説明図である。 本発明の第2実施形態の電子メール連携コールバック方式に用いる電話システムの構成を示す図である。 第2実施形態における電子メール連携コールバック接続制御プログラムを示すフローチャートである。 第2実施形態の電子メール連携コールバック方式の動作の一例を説明するための動作説明図である。
符号の説明
1 構内交換機(PBX)
2 内線電話機
3 LAN
4 電子メールサーバ
5 ルータ
6 インターネット
7 公衆網
8−1,8−2 電話回線
9 固定電話機
10 パーソナルコンピュータ(PC)
11 無線基地局
12 携帯電話機
21 公衆網回線収容トランク(COT)
22 スイッチング回路(SW)
23 内線収容回路(LC)
24 LANインターフェース部(LAN−IF)
25 内部配線
26 主制御部(CC)
27 主記憶部(MEM)
28 電子メール受信部
29 コールバック情報管理部(CB情報管理部)
30 コールバック制御部(CB制御部)
31 コールバック情報管理テーブル(CB情報管理テーブル)
32 電子メール
33 コールバック許容ユーザ管理テーブル(CB許容ユーザ管理テーブル)
34 電子メール

Claims (4)

  1. 電子メール受信機能を有する構内交換機と、該構内交換機に接続される内線電話機とを備え、前記構内交換機をインターネットおよび公衆網に接続して成る電話システムにおいてコールバックを行うに際し、
    公衆網に接続された電話端末からインターネット経由でコールバック要求を含む電子メールが送信されたとき、前記構内交換機で当該電子メールを受信する工程と、
    受信した電子メールに含まれるコールバック要求からコールバック接続先情報および内線着信先情報を含むコールバック情報を抽出してコールバック情報管理テーブルに登録する工程と、
    当該コールバック情報に基づき、当該内線着信先の内線電話機および当該コールバック接続先の電話端末間のコールバック接続制御を行う工程と、
    を行うことを特徴とする電子メール連携コールバック方式。
  2. 前記構内交換機はさらに、前記電子メールを送信したユーザがコールバックを許容するユーザであるか否かを識別するためのユーザ識別情報を登録したコールバック許容ユーザ管理テーブルを備え、前記構内交換機で当該電子メールを受信したときに、受信した電子メールにユーザ識別情報が含まれている場合に当該ユーザ識別情報が前記コールバック許容ユーザ管理テーブルに登録されているか否かに応じて当該コールバック接続の可否を決定することを特徴とする請求項1記載の電子メール連携コールバック方式。
  3. 公衆網に接続された電話端末からインターネット経由で送信された電子メールを受信する電子メール受信部と、受信した電子メールに含まれるコールバック要求から、コールバック接続先情報および内線着信先情報を含むコールバック情報を抽出してコールバック情報管理テーブルに登録するコールバック情報管理部と、当該コールバック情報に基づき当該内線着信先の内線電話機および当該コールバック接続先の電話端末間のコールバック接続制御を行うコールバック制御部とを具備して成ることを特徴とする請求項1記載の電子メール連携コールバック方式に用いる構内交換機。
  4. 前記構内交換機はさらに、前記電子メールを送信したユーザがコールバックを許容するユーザであるか否かを識別するためのユーザ識別情報を登録したコールバック許容ユーザ管理テーブルを備え、受信した電子メールにユーザ識別情報が含まれている場合に当該ユーザ識別情報が前記コールバック許容ユーザ管理テーブルに登録されているか否かに応じて前記コールバック制御部によって当該コールバック接続の可否を決定するようにしたことを特徴とする請求項2記載の電子メール連携コールバック方式に用いる構内交換機。
JP2004161123A 2004-05-31 2004-05-31 電子メール連携コールバック方式およびそれに用いる構内交換機 Withdrawn JP2005341497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161123A JP2005341497A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 電子メール連携コールバック方式およびそれに用いる構内交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161123A JP2005341497A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 電子メール連携コールバック方式およびそれに用いる構内交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005341497A true JP2005341497A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35494503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161123A Withdrawn JP2005341497A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 電子メール連携コールバック方式およびそれに用いる構内交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005341497A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096591A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Saxa Inc 電話装置
JP2007274044A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Infrontia Corp コールバックシステム、ゲートウェイ及びコールバック方法
JP2008258669A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Saxa Inc 電話装置
JP2009049920A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nakayo Telecommun Inc メール連動コールバック機能を有する電話装置
JP2014053952A (ja) * 2013-11-01 2014-03-20 Nakayo Telecommun Inc 電子メールと連動する転送電話装置
JP7456331B2 (ja) 2020-08-25 2024-03-27 サクサ株式会社 ネットワークシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096591A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Saxa Inc 電話装置
JP2007274044A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Infrontia Corp コールバックシステム、ゲートウェイ及びコールバック方法
JP2008258669A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Saxa Inc 電話装置
JP2009049920A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nakayo Telecommun Inc メール連動コールバック機能を有する電話装置
JP2014053952A (ja) * 2013-11-01 2014-03-20 Nakayo Telecommun Inc 電子メールと連動する転送電話装置
JP7456331B2 (ja) 2020-08-25 2024-03-27 サクサ株式会社 ネットワークシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7899447B2 (en) Telephone and method of controlling telephone
KR101035413B1 (ko) 이동 단말 장치
JP2009027560A (ja) 伝言サーバ装置とその動作方法、及びこの伝言サーバ装置で使用されるプログラムとその記録媒体
JP2006254311A (ja) 通信端末及び通信端末制御方法
JP3917067B2 (ja) Web提供システム、Web提供方法、これらに用いる端末、及び、端末制御プログラム
US8064487B1 (en) Virtual office presence bridge
JP3902574B2 (ja) 個人情報管理システム、個人情報管理方法及びそのプログラム
WO2008004671A1 (fr) Procédé d'authentification d'utilisateur, système d'authentification d'utilisateur, dispositif d'authentification d'utilisateur et programme d'authentification d'utilisateur
US7451195B1 (en) Method and system for operating a PDA for use with an IP phone device
JP2005079845A (ja) 携帯端末、及び電話帳管理システム
US20120108217A1 (en) Communication terminal, telephone directory resistering method, and communication terminal handling method
JP2005341497A (ja) 電子メール連携コールバック方式およびそれに用いる構内交換機
US20050259666A1 (en) Method for distributing and collecting address information
JP2008283449A (ja) 伝言メッセージ伝送方法、伝言サーバ装置及びこの伝言サーバ装置で使用されるプログラムとその記録媒体
JP4643438B2 (ja) 通信制御装置、発信電話番号制御方法および発信電話番号制御プログラム
JP2007110213A (ja) 携帯電話機、利用者情報管理装置、ワン切り電話着信防止システム・方法・プログラム
JP2006279131A (ja) 携帯通信端末、情報保護システムおよび方法
JP5423659B2 (ja) 管理サーバ、およびその制御方法とプログラム。
JP2011077625A (ja) 電話システムおよび電話帳データ提供方法
JP3899361B1 (ja) 携帯通信システム並びにそれに用いる通信端末及び通信制御プログラム
JP2002209239A (ja) 発信者番号コールバック装置
US20090296903A1 (en) Method and System for Automatic Directory Entry for Telecommunications Devices
JP2003143646A (ja) 移動電話端末装置およびその端末プログラム
JP4149983B2 (ja) 通信課金システム、通信課金方法、及び通信課金プログラム、並びに通信課金システム用端末プログラム
JP2004173129A (ja) 通信端末の番号情報変更通知システム、センター装置、番号情報変更通知方法、番号情報変更通知プログラムおよびプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060720

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807