JP2005340088A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005340088A
JP2005340088A JP2004159574A JP2004159574A JP2005340088A JP 2005340088 A JP2005340088 A JP 2005340088A JP 2004159574 A JP2004159574 A JP 2004159574A JP 2004159574 A JP2004159574 A JP 2004159574A JP 2005340088 A JP2005340088 A JP 2005340088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
fuel
electrodes
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004159574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005340088A5 (ja
Inventor
Kenichi Hashizume
賢一 橋詰
Shiyougo Nakade
正悟 中出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Priority to JP2004159574A priority Critical patent/JP2005340088A/ja
Priority to EP05741361A priority patent/EP1758189A4/en
Priority to US11/596,999 priority patent/US20080032171A1/en
Priority to CNB2005800171288A priority patent/CN100483821C/zh
Priority to PCT/JP2005/009319 priority patent/WO2005117182A1/ja
Publication of JP2005340088A publication Critical patent/JP2005340088A/ja
Publication of JP2005340088A5 publication Critical patent/JP2005340088A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話やポータブルコンピュータのような小型の電子機器の電力源として用いられるような小型の燃料電池にも適用可能な、発電可能な残り時間を推定する方法を開発する。
【解決手段】本願発明は、燃料電池セルと該燃料電池セルに直接に又は間接に用いられる燃料と該燃料の使用に伴って内部の物質の電気的及び/又は特性が変化するモジュールを備えた燃料電池システムにおいて、該燃料電池セルへ該燃料又は該燃料から作られた水素を供給可能な残り時間を推定する方法であって、該モジュールの内部に複数の電極を設け、該複数の電極のうちの少なくとも2つの電極の間の電気的及び/又は物理的性質を測定し、該測定の結果から該残り時間を推定することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池システムに関し、より詳細には燃料電池システムが発電可能な残り時間を推定する技術に関する。
燃料電池は、水素やメタノールの化学反応を利用して電力を発生させる技術である。電池とは呼ばれているが、実際は発電装置と呼んだ方がふさわしい。燃料電池はガスや石油等の燃料を燃やすことによる二酸化炭素の発生がないため環境負荷が低く、また燃料の持つ化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換するために、発電効率が非常に良いという特徴を持っている。このため燃料電池は次世代のエネルギー源として、大きな期待が寄せられている。
現在携帯用燃料電池システムには、大きく水素駆動型と直接メタノール型の2種類に分類することができる。ここでの水素駆動型の燃料電池とは、陽イオン交換膜へ直接水素を供給し、発電させるものを示す。これに対して直接メタノール型は、メタノールの脱水素酸化反応から直接電気を取り出している。水素駆動型の燃料電池は、直接の燃料となる水素を携帯するために直接タンクに貯蔵する方法や、水素吸蔵合金、水、メタノールなどの形態で携帯し、それらから水素取り出して用いる方法が既によく知られている。特開2003−221201号公報には、水と金属合金を反応させて水素を発生させる技術について開示がある。また特開2003−306301号公報には、芳香族化合物を触媒によって脱水素酸化し、水素を取り出す技術について開示がある。
携帯用燃料電池がどのような種類のものであろうとも、利用者は燃料電池があとどのくらいの時間、発電できるのかを知る必要がある。さもなければ、燃料電池を電力源として用いている電子機器が、突然電池切れで停止してしまうことになり、不便だからである。燃料電池が地面に設置され、常に都市ガスなどの燃料供給をうけるタイプのものであれば、上記のことは特に問題にならない。また、燃料電池が車の動力源として用いるタイプなど比較的大きなものであれば、燃料タンクに燃料残量計やガス圧力センサーを組み込むことによって、燃料残量を測定し、そこから発電可能な残り時間を推定する方法が考えられる。しかし、携帯可能な小型の電子機器の電力源として燃料電池を用いる場合、燃料電池自体も小型でなくてはならず、しかも安価であることが求められるため、燃料残量計や圧力センサーを組み込むことは適当ではない場合がある。このため、従来の携帯電子機器用の燃料電池の場合、発電可能な残り時間を推定するために、例えば燃料貯蔵部に窓を設け、目で燃料の残量を確認する方法が採られていた。
特開2003−221201号公報 特開2003−306301号公報
本発明は、携帯電話やポータブルコンピュータのような小型の電子機器の電力源として用いられるような小型の燃料電池にも適用可能な、発電可能な残り時間を推定するための技術を開発しようとしてなされたものである。
本願発明をある側面から見ると、本願発明は、燃料電池セルと該燃料電池セルに直接に又は間接に用いられる燃料と該燃料の使用に伴って内部の物質の電気的及び/又は特性が変化するモジュールを備えた燃料電池システムにおいて、該燃料電池セルへ該燃料又は該燃料から作られた水素を供給可能な残り時間を推定する方法であって、該モジュールの内部に複数の電極を設け、該複数の電極のうちの少なくとも2つの電極の間の電気的及び/又は物理的性質を測定し、該測定の結果から該残り時間を推定することを特徴とする。
また本願発明を別の側面から見ると、本願発明は、燃料電池セルと該燃料電池セルに直接に又は間接に用いられる燃料と該燃料の使用に伴って内部の物質の電気的及び/又は特性が変化するモジュールを備えた燃料電池システムにおいて、該燃料電池セルへ該燃料又は該燃料から作られた水素を供給可能な残り時間が少ないことを警告する方法であって、該モジュールの内部に複数の電極を設け、該複数の電極のうちの少なくとも2つの電極の間の電気的及び/又は物理的性質を測定し、該測定の値が所定の閾値以上又は以下になった場合に該警告を行なうことを特徴とする。
前記電気的性質は、抵抗、静電容量、インダクタンス及びインピーダンスのうちの少なくとも1つ以上であることができる。また前記物理的性質は、磁化率、膨張率、モルフォロジーのうちの少なくとも1つ以上であることができる。
本願発明のある実施態様において、前記燃料電池システムが前記燃料と反応触媒との化学反応により水素を生成する型の燃料電池システムである場合は、前記複数の電極のうちの少なくとも2つの電極を、該2つの電極の間に前記反応触媒が位置するように設け、前記反応触媒の化学的変化に起因して変化する前記電極間の電気的及び/又は物理的性質を測定するように構成することができる。また本願発明のある実施態様において、前記燃料電池システムが、前記燃料を貯蔵する燃料貯蔵部を有すると共に該燃料を該燃料貯蔵部から直接にあるいは改質して前記燃料電池セルに供給する型の燃料電池システムである場合は、前記複数の電極のうちの少なくとも2つの電極を、該2つの電極の間に該燃料が存するように該燃料貯蔵部に設け、該2つの電極の間に残存する該燃料の量に依存して変化する前記電気的及び/又は物理的性質を測定するように構成することができる。また本願発明のある実施態様において、前記燃料電池システムが前記燃料と該燃料を改質する触媒を同一容器内に収容する収容部を有する場合は、前記電極を該収容部に設けることができる。
本願発明をさらに別の側面から見ると、本願発明は、外部に電力を供給する電力供給接点と、燃料電池セルに直接又は間接に用いられる燃料と、前記燃料の使用に伴って内部の物質の電気的及び/又は特性が変化するモジュールと、該モジュールの内部に設置される2つの電極であって該2つの電極の間の電気的及び/又は物理的性質を測定するための2つの電極と、前記2つの電極のそれぞれと電気的に接続されて該2つの電極との導通を提供する2つのプローブ用接点と、を有することを特徴とする燃料電池システムである。前記電気的性質は、抵抗、静電容量、インダクタンス及びインピーダンスのうちの少なくとも1つ以上であることができる。また前記物理的性質は、磁化率、膨張率、モルフォロジーのうちの少なくとも1つ以上であることができる。
本願発明のある実施態様においては、前記プローブ用接点は、前記モジュールの筐体に設けることができる。また前記電力供給接点と前記プローブ用接点を、前記燃料電池システムの筐体に設ける実施態様もある。さらに前記電力供給接点と前記プローブ用接点を、1つのコネクタ内にまとめて設ける実施態様もある。
本願発明のある実施態様においては、前記燃料電池システムは、該燃料電池システムに用いる燃料から水素を取り出す水素生成部を備え、前記2つの電極は該水素生成部に設置されることを特徴とする。この場合において、前記水素生成部は前記燃料電池システムにおける他の部分から前記燃料を内部に取り入れる燃料取入口と、前記化学反応により生成された水素を該燃料電池システムの前記他の部分とは異なる他の部分へ排出する水素排出口と、を備えることができる。
本願発明のある実施態様においては、前記水素生成部は、前記燃料と化学反応を起こして該燃料から水素を生成する反応触媒を備えることを特徴とする。この場合において、前記2つの電極は、該2つの電極の間に前記反応触媒が位置するように設置することが好ましい。この実施態様においては、前記2つの電極の一方は前記水素生成部の一端側の外壁の一部をなすと共に、前記2つの電極のうちの他方は前記水素生成部の他端側の外壁の一部をなし、前記外壁の一端側と他端側との間に絶縁層を備えるように構成することができる。前記水素生成部の外壁の内面は、絶縁層で覆ってもよい。前記2つの電極のうちの少なくとも1つの電極は、表面に絶縁層を備えていてもよい。これらの前記絶縁層は、紙,ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン類,ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、芳香族および脂肪族ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリイミド類,フェノール樹脂、液晶ポリマー、PPS,エポキシ樹脂,PEEK、またはPESのうち少なくとも1からなる材料であることができる。さらにこの実施態様においては、前記水素生成部は、前記反応触媒を支持する支持部材を備えることを特徴とする。この支持部材は、金属,カーボン,導電性ポリマー,導電性セラミックスのいずれかを材料とすることができる。また該支持部材は、網状、格子状、多孔性のいずれかの構造を有することができる。さらに前記支持部材は導電性を有し、前記2つの電極のうちの1つとして用いられるように構成することができる。さらに本願発明のある実施態様において、前記反応触媒は、その一部分が前記支持部材に面して前記燃料に接触しないように該支持部材に取り付けられると共に、該一部分とは別の部分が前記燃料に直接接するように該支持部材に取り付けられることを特徴とする。さらにある実施態様において、前記反応触媒は、着脱自在に前記水素生成部に設置される。
本願発明のある実施態様においては、前記水素生成部は、該燃料自体が変化することにより水素を生成する水素生成反応を促進する触媒を備えることを特徴とする。前記2つの電極の少なくとも1つは、前記水素生成部の外壁の一部をなすように構成することができる。また前記2つの電極の一方は前記水素生成部の一端側の外壁の一部をなすと共に、前記2つの電極のうちの他方は前記水素生成部の他端側の外壁の一部をなし、前記外壁の一端側と他端側との間に絶縁層を備えるように構成してもよい。前記2つの電極のうちの少なくとも1つの電極は、表面に絶縁層を備えてもよく、この絶縁層は、紙,ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン類,ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、芳香族および脂肪族ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリイミド類,フェノール樹脂、液晶ポリマー、PPS,エポキシ樹脂,PEEK、またはPESのうち少なくとも1からなる材料を用いることができる。さらに前記触媒は、格子状又は/及び多孔性の構造を有することを特徴とする実施態様がある。さらに前記水素生成部は前記燃料電池システムの他の部分に着脱自在に取り付けられるように構成してもよい。
本願発明のある実施態様において、前記燃料電池システムは、該燃料電池システムに用いる燃料を収容する収容部を備え、前記複数の電極は該収容部に設置されることを特徴とする。この場合においても、前記2つの電極の少なくとも1つは、前記収容部の外壁の一部をなすように構成することができる。さらに前記2つの電極の一方は前記収容部の一端側の外壁の一部をなすと共に、前記2つの電極のうちの他方は前記収容部の他端側の外壁の一部をなし、前記外壁の一端側と他端側との間に絶縁層を備えるように構成してもよい。前記2つの電極のうちの少なくとも1つの電極は、表面に絶縁層を備える場合は、紙,ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン類,ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、芳香族および脂肪族ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリイミド類,フェノール樹脂、液晶ポリマー、PPS,エポキシ樹脂,PEEK、またはPESのうち少なくとも1からなる材料を用いることができる。さらに実施態様においては、前記収容部は、内部に前記燃料を保持する保持材と該保持材を支持する支持部材とを備えてもよい。この場合、前記支持部材は、網状、格子状、多孔性のいずれかの構造を有することが好ましい。また前記支持部材は導電性を有し、前記2つの電極のうちの1つとして用いられることが好ましい。前記収容部は前記燃料電池の他の部分に着脱自在に取り付けられるように構成することができる。
本願発明のある実施態様において、本願発明による燃料電池システムは、携帯可能であることを特徴とする。
また本願発明をさらに別の側面から見ると、本願発明は、上記に開示した本願発明による燃料電池システムと共に用いられ、前記プローブ用接点と電気的に接続する本体側プローブ用接点と、前記電力供給接点と電気的に接続する電力受容接点とを有する電子機器を含む。ある実施態様においては、前記本体側プローブ用接点と前記電力受容接点とは1つのコネクタ内にまとめて設けるように構成してもよい。
本願発明をさらに別の側面から見ると、本願発明は、上記に開示した本願発明による燃料電池システムと共に用いられ、前記プローブ用接点に接続して前記2つの電極の間隙の電気的及び/又は物理的性質を測定する測定部と、該測定の結果を基に該燃料電池の発電可能な残り時間を推定する推定部と、を備えることを特徴とする電子機器を含む。本願発明をさらに別の側面から見ると、本願発明は、上記に開示した燃料電池システムと、前記プローブ用接点に接続して前記2つの電極の間隙の電気的及び/又は物理的性質を測定する測定部と、該測定の結果を基に該燃料電池システムの発電可能な残り時間を推定する推定部と、を備えることを特徴とする電子機器を含む。ある実施態様においては、前記推定部が前記燃料電池システムの発電可能残り時間が少ないと推定した場合、該少ないことを該電子機器の利用者に警告するように構成することができる。また前記推定部は、前記燃料電池システムの発電可能残り時間が少ないと推定した場合、前記電子機器の電源を落とすように構成することができる。さらに本願発明のある実施態様においては、本願発明による電子機器は携帯可能であり、特に携帯電話であることができる。
本発明によれば、大型の燃料電池はもちろんのこと、携帯電話やポータブルコンピュータのような小型の電子機器の電力源として用いられるような小型の燃料電池についても、発電可能残時間を推定することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施するための形態を説明する。図1は、本発明による燃料電池システムの概略を示す図である。本発明による燃料電池システム2は、燃料電池4,測定部6,推定部8を備える。燃料電池4は電極設置部10と燃料電池セル12を備える。電極設置部10は電極14と電極16を備えると共に、燃料電池4の種類によって、様々な燃料や反応触媒が収容され、電極14と16は、これらの電極間の空間18に燃料や反応触媒が存するように設置される。電極14と16は、それぞれ燃料電池4の筐体に設けられるプローブ接点20,22に電気的に接続される。燃料電池セル12は化学反応から電力を生成する部分であり、燃料電池の種類によって、水素と酸素との結合反応から電気を取り出す場合もあれば、メタノールの酸化反応を通じて電気を取り出す場合もある。作られた電力は燃料電池4の筐体に設けられる電力供給接点24から燃料電池システム2全体へ供給される。測定部6は、プローブ接点20,22を通じて電極14,16と電気的に接続し、これらの電極間の電気的性質、例えば抵抗,静電容量,インピーダンスを測定する測定器を備えている。推定部8は測定部6を制御し、測定部6に電極14と16の間の電気的性質を測定させる。燃料電池4が発電を続けるにつれ、電極14と16の間の空間18に存在する燃料の量や燃料の化学的性質、反応触媒の化学的性質等は変化する。このため、燃料電池4が発電を続けるにつれ、空間18の電気抵抗、静電容量、誘電率などが変化する。そこでプローブ接点20,22に抵抗計やインピーダンス測定器などの測定器を接続し、電極14と16の間の電気抵抗や静電容量、インピーダンスを経時的に測定すれば、発電を続けることによる空間18の電気的性質・物理的性質の変化を捕えることができる。推定部8は測定部6を制御して、このような測定を経時的に行ない、測定値を経時的に測定部6から受け取る。そして推定部8は受け取った測定値の変化から、燃料電池セル12へ燃料又は該燃料から作られた水素の供給が行なわれる残り時間を推定する。この残り時間は燃料電池4の発電可能時間に直接関係するので、推定部8は燃料電池4の発電可能時間を推定していることになる。
発電を続けることによって変化するものは燃料電池の種類によって異なる。そこで上記の電極は、燃料電池の種類に応じて最も変化を捕え易い場所に設置することが好ましい。例えば、水と反応触媒(触媒金属)を反応させることによって水素を取り出し、取り出した水素と酸素を反応させて電気を作るタイプの燃料電池であれば、時間と共に反応触媒が酸化されてその電気的物理的性質が変化するため、反応触媒が設置される場所に電極も設置することができる。また、また直接メタノール型の燃料電池であれば、燃料のメタノールが時間と共に減っていくため、燃料の貯蔵部に電極を設置するべきである。本発明を適用した燃料電池のより具体的な実施例は、好ましい電極の構造と共に、後で示される。
推定部8がどのくらいの精度で燃料電池の発電可能な残り時間を推定できるのかは、発電を続けることによって変化するものによっても変わるし、電極の形状や構造、設置方法によっても変わってくる。しかし、少なくとも推定部8は、測定部6から受け取った測定値が定められた閾値以上になるか、または定められた閾値以下になれば、発電可能時間が残り少ないことを推定することが可能である。発電可能時間が残り少ない場合は、そのことを燃料電池システム2のユーザーに警告したり、燃料電池システム2の電源を切ったりするように、燃料電池システム2を構成することが好ましい。
図2は本発明による燃料電池システムを携帯電話に適用した例を示す。図2は本発明による燃料電池システムを利用した携帯電話である。携帯電話30は、ディスプレイ32,オンフックキー34,オフフックキー36,機能キー38,数字キー40,燃料電池42を備える。燃料電池42は図1の燃料電池4と同等のものである。燃料電池42は、図2(b)に示すように、携帯電話30本体から分離することができる。燃料電池42の携帯電話30本体と接触する面には、燃料電池42が発電した電力を携帯電話30本体に供給するための電力供給接点48(図1の燃料電池4における電力供給接点24に相当)と、図1の燃料電池4におけるプローブ接点20,22に相当するプローブ接点50を備える。すなわちプローブ接点50は、燃料電池42の内部に設けられた図1の燃料電池4における電極14と16に相当する電極との導通を提供している。そして携帯電話30本体の燃料電池42と接触する面には燃料電池42の電力供給接点48から電力を受け取る電力受容接点44と、プローブ接点50と電気的に接続する本体側プローブ接点46を備える。携帯電話30は、本体側プローブ接点46と燃料電池42のプローブ接点50を通じ、燃料電池42の内部に設けられた図1の燃料電池4における電極14と16に相当する電極の、電極間の電気的性質を経時的に測定することによって、燃料電池42の発電可能残時間を推定する。
なお、図2において電力供給接点48とプローブ接点50とは燃料電池42の筐体に設けられているが、これらの接点は1つのコネクタ内にまとめて設けてもよい。さらに携帯電話30の本体側も、それに対応して、電力受容接点44と本体側プローブ接点46をまとめたコネクタを設けたものであってもよい。このように、燃料電池と電子機器をつなぐコネクタが、電力供給接点とプローブ接点とを有するものとして、形状等も含めて標準化されればコスト上のメリットがある。
図3は携帯電話30のハードウエア構成の概略を示す図である。携帯電話30はCPU54を備え、CPU54にはベースバンドLSI56,キーパッド60,ディスプレイ32,RAM64,ROM66が接続されている。ベースバンドLSI56にはRF回路57が接続され、さらにRF回路57にはアンテナ58が接続される。キーパッド60は図2に示したオンフックキー34,オフフックキー36,機能キー38,数字キー40を含む。ROM66にはCPU54が携帯電話30の諸機能を統括するように動作させるプログラムが格納されている。
CPU54にはさらに、図1の測定部6に相当する測定部68が接続されている。測定部68は図2に示した本体側プローブ接点46と燃料電池側プローブ接点50を通じて燃料電池42に電気的に接続される。CPU54は、ROM66に格納されたプログラムに従って、燃料電池42の内部に設けられた図1の電極14と16に相当する電極の電極間の電気的性質(抵抗・静電容量など)を測定部68に経時的に調べさせ、測定値を受け取る。さらにCPU54は、ROM66に格納されたプログラムに従って、測定値から燃料電池42の発電可能残時間を推定する。推定結果はディスプレイ32に表示され、携帯電話30の利用者の用に供される。さらにCPU54はROM66に格納されたプログラムに従って、該測定値が所定の閾値以上(または以下)になった場合、携帯電話30の特定の機能を使用不能にしたり、または携帯電話30の電源を落とす。すなわち、図1における推定部8は、CPU54とROM66に格納されたプログラムによって実現されている。
次に、以下の実施例において本発明を適用した燃料電池のより具体的な実施例を、好ましい電極の構造と共に示していく。
実施例の1では、メタノールや水といった水素供給体と反応触媒を反応させることによって水素を取り出し、取り出した水素と酸素を反応させて電気を作るタイプの燃料電池に本発明を適用する例を示す。このタイプの燃料電池で用いられる反応触媒とは水素供給体との化学反応によって自らも酸化されるものを示す。なお、背景技術の項で紹介した特開2003−221201号公報では、「金属触媒」を用いている。
図4は本実施例における本発明を適用した燃料電池の概略を示す図である。燃料電池70は、燃料タンク72,水素生成部74,発電部76,電力供給接点78,プローブ接点80を備える。燃料タンク72には水やアルコールなどの燃料が貯蔵される。水素生成部74は反応触媒を備え、燃料タンクから供給される燃料と反応触媒との化学反応によって、水素を生成する。この化学反応による反応触媒の化学的変化を捕えるため、水素生成部74には図1における電極14,16に相当する電極が設置される。プローブ接点80はこれらの電極との導通を提供するための接点で、図1のプローブ接点20,22に相当する。発電部76は水素生成部74から供給された水素と外部から取り入れた酸素との化学反応により電気を作り出す、燃料電池セルを備えている。作り出した電気は電力供給接点78から外部へ供給される。電力供給接点78は、図1の電力供給接点24に相当するものである。
本実施例で用いられる反応触媒は、水やアルコールなどの水素供給体との化学反応によって、水素を生成するものである必要がある。例えば金属の反応触媒としては、ニッケルとその合金、鉄とその合金、バナジウムとその合金、マンガンとその合金、チタンとその合金、銅とその合金、銀とその合金、カルシウムとその合金、亜鉛とその合金、ジルコニウムとその合金、コバルトとその合金、クロムとその合金、アルミニウムとその合金などが考えられる。アルミニウムは高温で水と反応して水素を生成し、自らは酸化アルミニウムになる。安全性と制御のし易さを考えると、亜鉛とその合金、または亜鉛の遷移金属とその合金を用いることが好ましい。すなわち、ニッケル、鉄、バナジウム、マンガン、チタン、銅、銀、ジルコニウム、コバルト、クロムとそれらの合金を用いることが好ましい。これらの反応触媒を小粒状として、水素生成部74の中に設置することにより、反応触媒の表面積を増やすことができる。
図5は、水素生成部74に設置される電極と反応触媒の設置態様を示す図である。図5(a)は、最も単純な実施形態を示しており、電極84と電極86が反応触媒88をその間に位置するように設置されている。図の左側から水やアルコールなどの燃料が入ってくると、反応触媒88との化学反応が起こり、水素が発生して図の右側から出てくる様子が示されている。この化学反応において反応触媒88は酸化されるため、反応が続くにつれ反応触媒88の電気抵抗は増していく。このような電気的性質の変化は、電極84と86に抵抗計やインピーダンス測定器を接続することで測定することができる。電極84,86と、燃料電池70の外部との導通を提供するものが図4のプローブ接点80である。
図5(b)に示す実施形態では、電極84,86と反応触媒88の間に絶縁層90,92が設けられる。絶縁体としては、薄い紙,不織布,高分子フィルムなどを用いることができる。また酸化した反応触媒も絶縁層の働きを有する。かかる絶縁層は、電極と燃料との不必要な化学反応を抑え、水素生成部74の安定性に寄与する。

図5(c)に示す実施形態では、電極86と反応触媒88との間に反応触媒88を支える支持部材93が設けられる。支持部材93により反応触媒88の不必要な動きが減るため、より安定して電極84,86間の電気性質を測定することが可能となる。反応触媒88を安定させることは、燃料電池が持ち運ばれて使われる場合に特に重要である。反応触媒88を支持部材93に固着させるためには、有機物又は無機物の固着剤や焼結などの方法を用いることができる。支持部材93には導電性を持つ物質を用いても良く、例えば金属,カーボン,導電性ポリマー,導電性のセラミックスなどを用いることができる。もちろん導電性を有さない物質を用いても良い。さらに支持部材93はその表面積を広くするために、スポンジ状やファブリック状の構造であったり、活性炭状の構造や、多孔性の構造を有するように作っても良い。支持部材93が導電性を有する場合、これを電極86の代わりとしても用いることができる。
図5(d)に示す実施形態では、支持部材93と反応触媒88との間に、支持部材93と反応触媒88との不必要な相互作用を避けるために絶縁層94を設けている。絶縁層94に用いる物質には高温でも安定な物質であることが望ましく、ポリイミド樹脂,PPS,エポキシ樹脂,PEEK,金属酸化物のいずれかを材料とすることができる。
図5(e)に示す実施形態では、さらに反応触媒88と電極84との間にも絶縁層95が設けられる。絶縁層95も絶縁層94と同じ物質を用いることができる。このような実施形態では電極の耐食性を向上させることができるというメリットがある。
電極84と86は、プローブ接点80を通じて電気的に接続された測定器によって、電極間の抵抗や静電容量等の電気的性質を測定するために設けられる。測定器としては抵抗計やインピーダンス測定器を用いることができる。電極84,86の形状は、図5に示したようなシート状である場合の他、メッシュ状、ワイヤー状など様々な形状を取ることができ、また支持部材93が電極84や86の役割を持つような実施形態も考えることが可能である。
図6(a)に示す設置態様では、反応触媒88と絶縁層95の間に間隙96を設け、この間隙96に燃料が流れるようにしている。そして反応触媒88の間隙96に向かう面と反対側の面は、支持部材93の絶縁層94に接して燃料に接触しないように取りつけられる。このような実施形態では、反応触媒88と燃料との化学反応によって酸化される反応触媒88の部分が、引用符号98で示すように間隙96に面する面から層状に形成されていくと考えられるので、化学反応の進行に伴う電極間の静電容量の変化が滑らかになることが期待でき、ひいては燃料電池70の発電可能残時間の推定が行ない易くなる。
図6(a)に示すような、反応触媒と電極の間に間隙を設ける実施形態は、測定する電極間の電気的性質としては静電容量が適している。仮に厚さ10マイクロメートルの合金反応触媒を1マイクロメートルの間隙を設けて2枚の電極で挟むと、初期状態の静電容量は10pFのオーダーである。もし5マイクロメートル分の反応触媒が酸化され、酸化された反応触媒の誘電率が約5であるとすれば、そのときの静電容量は5pFとなる。

図7(a)は、電極間の電気的性質として電気抵抗を測定する場合の実施例である。導電性の反応触媒100が電極84と電極86によって挟まれている。反応触媒100は、反応触媒88と同じ物質であってよいが、この実施例では反応触媒の表面積を大きくするため、反応触媒100の形状は図7(a)に示すような小さな円柱状か、小粒状であることが好ましい。初期状態において、電極84と電極86の間の電気抵抗は最小である。例えば、半径10nm,高さ1mmの円柱は、1メガオームのオーダーの抵抗を有する。しかし反応触媒と燃料との水素生成反応が進むにつれ、反応触媒は表面から酸化されていき、導電性を持つ部分の断面積は徐々に小さくなる。このため水素生成反応が進むにつれて電極84と電極86の間の電気抵抗は徐々に増大する。実際にどのくらいの割合で電気抵抗が増大するかは、反応触媒や電極に用いる物質とその形状に依存して変化する。
図8は水素生成部74の実施態様の一例である。本実施例における水素生成部104は、上部筐体104と下部筐体105を有し、内部には反応触媒108が収納されている。上部筐体104には図5に示した電極84に相当する電極が組み込まれており、下部筐体105には電極86に相当する電極が組み込まれている。上部筐体104と下部筐体105とはガスケット114で絶縁されている。さらに水素生成部104は、反応触媒108と反応させる燃料を取り入れる燃料取入口110と、水素を排出する水素排出口112を備える。上部筐体104と下部筐体105の内面には絶縁層を備えても良い。図示してはいないが、上部筐体104と下部筐体105に組み込まれた電極は、それぞれプローブ接点80(図4)に電気的に接続されている。
図9は水素生成部74の別の実施例である。本実施例における水素生成部120は、水素生成部120の全体を覆う金属筐体121と、図8に示した実施例と同様の燃料取入口122と水素排出口124を備える。金属筐体121は図5に示した電極84に相当する役割を担う。その内面は図5の絶縁層95に相当する絶縁層126で覆われている。さらに筐体の内部には金属メッシュで作られた支持部材128が設置され、支持部材128の網の中に反応触媒130が保持されている。支持部材128は図5の支持部材93に相当する役割を担うほか、図5の電極86の役割も担う。支持部材128の表面は絶縁層132で覆われる。筐体121にはガスケット134が設けられ、支持部材128と電気的に接続された導電ワイヤ136がガスケット134を通じて筐体121の外まで出る。この導電ワイヤ136によって支持部材128と外部との導通が確保できるようになっている。導電ワイヤ136はプローブ接点80(図4)に接続されており、また金属筐体121も同様にプローブ接点80(図4)との導通を有する。

本実施例のように反応触媒を網状の支持部材で保持するようにすると、携帯時に水素生成部120の内部で反応触媒が移動することによる電気抵抗や静電容量の変化を抑えることができ、反応触媒130の酸化による電気抵抗や静電容量の変化をより正確に捕えることができる。このため、このような実施態様は、持ち運んで使うことが常態の携帯電子機器の電源として本発明による燃料電池を用いる場合に有利な実施態様と言える。

なお、以上の実施例1で説明したタイプの燃料電池は、水素生成反応が続くと反応触媒が酸化されて使えなくなってしまうため、反応触媒が交換可能なように構成することが好ましい。これは、図4に示した水素生成部74から反応触媒のみを交換可能なように構成しても良いし、水素生成部74ごと交換可能なように燃料電池70を構成しても良い。もちろん、燃料も補充可能なように構成する必要がある。
実施例の2では、水素供給体となる燃料を触媒によって分解し、水素を取り出すタイプの燃料電池に本発明を適用する例を示す。このタイプの燃料電池における触媒は、実施例1で説明したタイプの燃料電池における触媒とは異なり、水素生成反応においても自らは変化しない。水素供給体となる燃料としてはヘキサンとその誘導体やデカレンとその誘導体などを用いることができる。これらの燃料は触媒によって促進される酸化反応によって水素を発生する。このような触媒として用いることができる物質には、ニッケル、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、レニウム、タングステン、バナジウム、オスミウム、クロム、コバルト、鉄などがある。
図10はかかる燃料電池の概略を示す図である。燃料電池140は、燃料タンク142,水素生成部144,発電部146,電力供給接点148,プローブ接点150を備える。燃料タンク142にはヘキサンやデカレン等の燃料が貯蔵される。水素生成部144は上に述べた物質でできた触媒を備えると共に、燃料タンクから供給される燃料で内部が満たされている。温度が十分高くなるなどの条件が揃うと、触媒の働きで燃料から水素を生成する反応が始まり、生成された水素は発電部146へと供給される。水素生成反応が続くにつれ、水素生成部144の内部に酸化された燃料が増えることによって、水素生成部144の内部に存在する液体の誘電率が変化する。この変化を捕えるため、水素生成部144には図1における電極14,16に相当する電極が設置される。プローブ接点150はこれらの電極との導通を提供するための接点で、図1のプローブ接点20,22に相当する。抵抗計、インピーダンス測定器などをプローブ接点150に接続し、水素生成部内の電気抵抗や静電容量等を測定することにより、燃料電池140の発電可能残時間を推定することができる。
発電部146は水素生成部144から供給された水素と外部から取り入れた酸素との化学反応により電気を作り出すセルを備える。発電された電力は電力供給接点148から外部へ供給される。電力供給接点148は、図1の電力供給接点24に相当するものである。
水素生成部144に設置する電極は、間に燃料が存するように設置される。電極は、表面に絶縁層が形成されていてもよい。また触媒を電極の一方とすることもできるし、水素生成部144の筐体を電極の一部としてもよい。図11は水素生成部144の一実施例である。本実施例における水素生成部152は、水素生成部152の全体を覆う金属筐体154と、燃料取入口158と水素排出口160を備える。金属筐体154の内面は絶縁層156で覆われている。さらに筐体の内部にはメッシュ状の金属触媒155が設置される。金属筐体154と金属触媒155は、それぞれ図1の電極14,16の役割を担う。筐体154にはガスケット162が設けられ、金属触媒155と電気的に接続された導電ワイヤ164がガスケット162を通じて筐体154の外まで出る。この導電ワイヤ164によって金属触媒155と外部との導通が確保できるようになっている。
実施例の3では、直接メタノール型の燃料電池に本発明を適用する例を示す。このタイプの燃料電池は、発電部176の燃料極でメタノールを直接分解して電気を取り出すので、実施例1や実施例2で説明したタイプの燃料電池と異なり、水素生成部を必要としない。この型の燃料電池に本発明を利用する場合は、燃料であるメタノールの残量が減ることによる電気抵抗の増大や静電容量の減少を測定できるように電極を配置すればよい。
図12はかかる燃料電池の概略を示す図である。燃料電池170は、燃料タンク172,リザーバ・タンク174,発電部176,電力供給接点178,プローブ接点180を備える。燃料タンク172は交換可能なカートリッジタイプであり、燃料であるメタノールが貯蔵される。リザーバ・タンク174は燃料タンク172からメタノールを取り入れて一時的に貯蔵し、発電部176へと送る。直接メタノール型の燃料電池では、発電に伴って直接にメタノールが消費されるため、燃料タンク172に貯蔵させるメタノールが全て消費された後は、リザーバ・タンク174内のメタノールは徐々に減少する。メタノールの比誘電率は空気に比べて大きいため、メタノールが少なくなるとリザーバ・タンク174の静電容量は減少する。この変化を捕えるため、リザーバ・タンク174には図1における電極14,16に相当する電極が、間に燃料を挟んで設置される。プローブ接点180はこれらの電極との導通を提供するための接点で、図1のプローブ接点20,22に相当する。図1の測定部6に相当するような測定器をプローブ接点180に接続し、リザーバ・タンク174内に設置された電極間の静電容量を測定することにより、燃料電池170の発電可能残時間を推定することができる。発電部176で発電された電力は電力供給接点178から外部へ供給される。電力供給接点178は、図1の電力供給接点24に相当する。
図13はリザーバ・タンク174の一実施例である。リザーバ・タンク192は、リザーバ・タンク192の全体を覆う金属筐体184と、燃料取入口196と水素排出口198を備える。金属筐体184の内面は絶縁層186で覆われている。さらに筐体の内部には導電性を有するメッシュ状の支持部材188が設置される。支持部材188の網の中には燃料保持材190が支持されている。支持部材188の表面は絶縁層192で絶縁されている。筐体184と支持部材188は、それぞれ図1の電極14,16の役割を担う。筐体184にはガスケット194が設けられ、支持部材188と電気的に接続された導電ワイヤ196がガスケット194を通じて筐体184の外まで出る。この導電ワイヤ196によって支持部材188と外部との導通が確保できるようになっている。燃料保持材190は内部に燃料を保持するもので、スポンジのような多孔質性の物質であることが望ましい。燃料保持材190によってメタノールが吸収されているため、メタノールがリザーバ・タンク192の中で暴れることを防ぐことができ、筐体184と支持部材188によるリザーバ・タンク192内の電気的特性の測定を安定して行なうことができる。このような実施態様は、持ち運んで使うことが常態の携帯電子機器の電源として本発明による燃料電池を用いる場合に有利な実施態様と言える。
以上で本発明の実施例の説明を終えるが、上に説明した内容は本発明の一実施例であって、本願発明の実施態様は上に説明した内容に限定されるものではない。例えば、図1の電極14と16に相当する電極は、水素生成部やリザーバ・タンクではなく、燃料タンクに設置することも可能である。このように本願発明は、本願発明を逸脱しない範囲で様々な実施態様をとることが可能である。
本発明による燃料電池システムの概略を示す図である。 本発明による燃料電池システムを携帯電話に適用した例を示す。 図2の携帯電話のハードウエア構成を説明するための図である。 本発明を適用した燃料電池の概略を示す図である。(実施例1) 電極と反応触媒の設置態様を説明するための図である。(実施例1) 電極と反応触媒の別の設置態様を説明するための図である。(実施例1) 電極と反応触媒のさらに別の設置態様を説明するための図である。(実施例1) 電極と反応触媒の設置態様を説明するための図である。(実施例1) 電極と反応触媒の設置態様を説明するための図である。(実施例1) 本発明を適用した燃料電池の概略を示す図である。(実施例2) 電極と反応触媒の設置態様を説明するための図である。(実施例2) 本発明を適用した燃料電池の概略を示す図である。(実施例3) 電極と反応触媒の設置態様を説明するための図である。(実施例3)
符号の説明
2 燃料電池システム
4 燃料電池
6 測定部
8 推定部
10 電極設置部
12 燃料電池セル
14,16 電極
18 電極間空間
20,22 プローブ接点
24 電力供給接点

Claims (51)

  1. 燃料電池セルと該燃料電池セルに直接に又は間接に用いられる燃料と該燃料の使用に伴って内部の物質の電気的及び/又は特性が変化するモジュールを備えた燃料電池システムにおいて、該燃料電池セルへ該燃料又は該燃料から作られた水素を供給可能な残り時間を推定する方法であって、該モジュールの内部に複数の電極を設け、該複数の電極のうちの少なくとも2つの電極の間の電気的及び/又は物理的性質を測定し、該測定の結果から該残り時間を推定することを特徴とする、推定方法。
  2. 燃料電池セルと該燃料電池セルに直接に又は間接に用いられる燃料と該燃料の使用に伴って内部の物質の電気的及び/又は特性が変化するモジュールを備えた燃料電池システムにおいて、該燃料電池セルへ該燃料又は該燃料から作られた水素を供給可能な残り時間が少ないことを警告する方法であって、該モジュールの内部に複数の電極を設け、該複数の電極のうちの少なくとも2つの電極の間の電気的及び/又は物理的性質を測定し、該測定の値が所定の閾値以上又は以下になった場合に該警告を行なうことを特徴とする、警告方法。
  3. 前記電気的性質は、抵抗、静電容量、インダクタンス及びインピーダンスのうちの少なくとも1つ以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記燃料電池システムは、前記燃料と反応触媒との化学反応により水素を生成する燃料電池システムであって、前記複数の電極のうちの少なくとも2つの電極を、該2つの電極の間に前記反応触媒が位置するように設け、前記反応触媒の化学的変化に起因して変化する前記電極間の電気的及び/又は物理的性質を測定することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記燃料電池システムは、前記燃料を貯蔵する燃料貯蔵部を有すると共に該燃料を該燃料貯蔵部から直接にあるいは改質して前記燃料電池セルに供給する燃料電池システムであって、前記複数の電極のうちの少なくとも2つの電極を、該2つの電極の間に該燃料が存するように該燃料貯蔵部に設け、該2つの電極の間に残存する該燃料の量に依存して変化する前記電気的及び/又は物理的性質を測定する事を特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  6. 前記燃料電池システムは、前記燃料と該燃料を改質する触媒を同一容器内に収容する収容部を有し、前記電極を該収容部に設けることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  7. 外部に電力を供給する電力供給接点と、燃料電池セルに直接又は間接に用いられる燃料と、前記燃料の使用に伴って内部の物質の電気的及び/又は特性が変化するモジュールと、該モジュールの内部に設置される2つの電極であって、該2つの電極の間の電気的及び/又は物理的性質を測定するための2つの電極と、前記2つの電極のそれぞれと電気的に接続され、該2つの電極との導通を提供する2つのプローブ用接点と、を有することを特徴とする、燃料電池システム。
  8. 前記電気的性質は、抵抗、静電容量、インダクタンス及びインピーダンスのうち少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記プローブ用接点は、前記モジュールの筐体に設けられることを特徴とする請求項7又は8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記電力供給接点と、前記プローブ用接点は、前記燃料電池システムの筐体に設けられることを特徴とする請求項7又は8に記載の燃料電池システム。
  11. 前記電力供給接点と、前記プローブ用接点は、1つのコネクタ内にまとめて設けられることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記燃料電池システムは、該燃料電池システムに用いる燃料から水素を取り出す水素生成部を備え、前記2つの電極は該水素生成部に設置されることを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載の燃料電池システム。
  13. 前記水素生成部は前記燃料電池システムにおける他の部分から前記燃料を内部に取り入れる燃料取入口と、前記化学反応により生成された水素を該燃料電池システムの前記他の部分とは異なる他の部分へ排出する水素排出口と、を備えることを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記水素生成部は、前記燃料と化学反応を起こして該燃料から水素を生成する反応触媒を備えることを特徴とする請求項12又は13に記載の燃料電池システム。
  15. 前記2つの電極は、該2つの電極の間に前記反応触媒が位置するように設置されることを特徴とする請求項14に記載の燃料電池システム。
  16. 前記2つの電極の少なくとも1つは、前記水素生成部の外壁の一部をなすことを特徴とする請求項14又は15に記載の燃料電池システム。
  17. 前記2つの電極の一方は前記水素生成部の一端側の外壁の一部をなすと共に、前記2つの電極のうちの他方は前記水素生成部の他端側の外壁の一部をなし、前記外壁の一端側と他端側との間に絶縁層を備えることを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載の燃料電池システム。
  18. 前記水素生成部の外壁の内面は絶縁層で覆われることを特徴とする請求項14乃至17のいずれかに記載の燃料電池システム。
  19. 前記2つの電極のうちの少なくとも1つの電極は、表面に絶縁層を備えることを特徴とする請求項14乃至18のいずれかに記載の燃料電池システム。
  20. 前記絶縁層には、紙,ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン類,ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、芳香族および脂肪族ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリイミド類,フェノール樹脂、液晶ポリマー、PPS,エポキシ樹脂,PEEK、またはPESのうち少なくとも1からなる材料を用いることを特徴とする請求項19に記載の燃料電池システム。
  21. 前記水素生成部は、前記反応触媒を支持する支持部材を備えることを特徴とする請求項14乃至20のいずれかに記載の燃料電池システム。
  22. 前記支持部材は、金属,カーボン,導電性ポリマー,導電性セラミックスのいずれかを材料とすることを特徴とする請求項21に記載の燃料電池システム。
  23. 前記支持部材は、網状、格子状、多孔性のいずれかの構造を有することを特徴とする請求項21又は22に記載の燃料電池システム。
  24. 前記支持部材は導電性を有し、前記2つの電極のうちの1つとして用いられることを特徴とする請求項21乃至23のいずれかに記載の燃料電池システム。
  25. 前記反応触媒は、その一部分が前記支持部材に面して前記燃料に接触しないように該支持部材に取り付けられると共に、該一部分とは別の部分が前記燃料に直接接するように該支持部材に取り付けられることを特徴とする請求項21乃至24のいずれかに記載の燃料電池システム。
  26. 前記反応触媒は、着脱自在に前記水素生成部に設置されることを特徴とする請求項14乃至25のいずれかに記載の燃料電池システム。
  27. 前記水素生成部は、該燃料自体が変化することにより水素を生成する水素生成反応を促進する触媒を備えることを特徴とする請求項12又は13に記載の燃料電池システム。
  28. 前記2つの電極の少なくとも1つは、前記水素生成部の外壁の一部をなすことを特徴とする請求項27に記載の燃料電池システム。
  29. 前記2つの電極の一方は前記水素生成部の一端側の外壁の一部をなすと共に、前記2つの電極のうちの他方は前記水素生成部の他端側の外壁の一部をなし、前記外壁の一端側と他端側との間に絶縁層を備えることを特徴とする請求項27又は28のいずれかに記載の燃料電池システム。
  30. 前記2つの電極のうちの少なくとも1つの電極は、表面に絶縁層を備えることを特徴とする請求項27乃至29のいずれかに記載の燃料電池システム。
  31. 前記絶縁層には、紙,ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン類,ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、芳香族および脂肪族ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリイミド類,フェノール樹脂、液晶ポリマー、PPS,エポキシ樹脂,PEEK、またはPESのうち少なくとも1からなる材料を用いることを特徴とする請求項30に記載の燃料電池システム。
  32. 前記触媒は、格子状又は/及び多孔性の構造を有することを特徴とする請求項27乃至31のいずれかに記載の燃料電池システム。
  33. 前記水素生成部は前記燃料電池システムの他の部分に着脱自在に取り付けられることを特徴とする請求項27乃至32に記載の燃料電池システム。
  34. 前記燃料電池システムは、該燃料電池システムに用いる燃料を収容する収容部を備え、前記複数の電極は該収容部に設置されることを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載の燃料電池システム。
  35. 前記2つの電極の少なくとも1つは、前記収容部の外壁の一部をなすことを特徴とする請求項34に記載の燃料電池システム。
  36. 前記2つの電極の一方は前記収容部の一端側の外壁の一部をなすと共に、前記2つの電極のうちの他方は前記収容部の他端側の外壁の一部をなし、前記外壁の一端側と他端側との間に絶縁層を備えることを特徴とする請求項34又は35のいずれかに記載の燃料電池システム。
  37. 前記2つの電極のうちの少なくとも1つの電極は、表面に絶縁層を備えることを特徴とする請求項34乃至36のいずれかに記載の燃料電池システム。
  38. 前記絶縁層には、紙,ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン類,ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、芳香族および脂肪族ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリイミド類,フェノール樹脂、液晶ポリマー、PPS,エポキシ樹脂,PEEK、またはPESのうち少なくとも1からなる材料を用いることを特徴とする請求項37に記載の燃料電池システム。
  39. 前記収容部は、内部に前記燃料を保持する保持材と、該保持材を支持する支持部材とを備えることを特徴とする請求項34乃至38のいずれかに記載の燃料電池システム。
  40. 前記支持部材は、網状、格子状、多孔性のいずれかの構造を有することを特徴とする請求項39に記載の燃料電池システム。
  41. 前記支持部材は導電性を有し、前記2つの電極のうちの1つとして用いられることを特徴とする請求項39又は40に記載の燃料電池システム。
  42. 前記収容部は前記燃料電池の他の部分に着脱自在に取り付けられることを特徴とする請求項34乃至41のいずれかに記載の燃料電池システム。
  43. 前記燃料電池システムは携帯可能であることを特徴とする、請求項7乃至42に記載の燃料電池。
  44. 請求項7から43のいずれかに記載の燃料電池システムと共に用いられ、前記プローブ用接点と電気的に接続する本体側プローブ用接点と、前記電力供給接点と電気的に接続する電力受容接点とを有する電子機器。
  45. 前記本体側プローブ用接点と、前記電力受容接点とは1つのコネクタ内にまとめて設けられることを特徴とする請求項44に記載の電子機器。
  46. 請求項7から43のいずれかに記載の燃料電池システムと共に用いられ、前記プローブ用接点に接続して前記2つの電極の間隙の電気的及び/又は物理的性質を測定する測定部と、該測定の結果を基に該燃料電池の発電可能な残り時間を推定する推定部と、を備えることを特徴とする電子機器。
  47. 請求項7から43のいずれかに記載の燃料電池システムと、前記プローブ用接点に接続して前記2つの電極の間隙の電気的及び/又は物理的性質を測定する測定部と、該測定の結果を基に該燃料電池システムの発電可能な残り時間を推定する推定部と、を備えることを特徴とする電子機器。
  48. 前記推定部が、前記燃料電池システムの発電可能残り時間が少ないと推定した場合、該少ないことを該電子機器の利用者に警告することを特徴とする、請求項46又は47に記載の電子機器。
  49. 前記推定部は、前記燃料電池システムの発電可能残り時間が少ないと推定した場合、前記電子機器の電源を落とすことを特徴とする、請求項46乃至48のいずれかに記載の電子機器。
  50. 前記電子機器は携帯可能であることを特徴とする請求項45乃至49のいずれかに記載の電子機器。
  51. 前記電子機器は携帯電話であることを特徴とする請求項50に記載の電子機器。
JP2004159574A 2004-05-28 2004-05-28 燃料電池システム Withdrawn JP2005340088A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159574A JP2005340088A (ja) 2004-05-28 2004-05-28 燃料電池システム
EP05741361A EP1758189A4 (en) 2004-05-28 2005-05-23 FUEL CELL SYSTEM
US11/596,999 US20080032171A1 (en) 2004-05-28 2005-05-23 Fuel Cell System
CNB2005800171288A CN100483821C (zh) 2004-05-28 2005-05-23 燃料电池系统
PCT/JP2005/009319 WO2005117182A1 (ja) 2004-05-28 2005-05-23 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159574A JP2005340088A (ja) 2004-05-28 2004-05-28 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340088A true JP2005340088A (ja) 2005-12-08
JP2005340088A5 JP2005340088A5 (ja) 2007-07-05

Family

ID=35451186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159574A Withdrawn JP2005340088A (ja) 2004-05-28 2004-05-28 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080032171A1 (ja)
EP (1) EP1758189A4 (ja)
JP (1) JP2005340088A (ja)
CN (1) CN100483821C (ja)
WO (1) WO2005117182A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040836A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
WO2010128555A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の水素濃度推定装置、燃料電池システム
CN104062959A (zh) * 2014-06-17 2014-09-24 昆山弗尔赛能源有限公司 一种基于WI-FI Direct的燃料电池无线控制系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803857B2 (ja) * 2012-09-06 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3540868A (en) * 1967-12-29 1970-11-17 Exxon Research Engineering Co Control of carbon deposition in catalyst beds
JPS63165744A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Babcock Hitachi Kk 触媒劣化診断用センサ
DE19805928C2 (de) * 1998-02-13 2002-12-05 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bestimmung des Füllgrads oder der Güte eines Gase speichernden Katalysators
US6689194B2 (en) * 2001-03-12 2004-02-10 Motorola, Inc Fuel cell system having a replaceable getter element for purifying the fuel supply
US6828049B2 (en) * 2001-10-29 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable fuel cell apparatus having information storage device
US7485160B2 (en) * 2002-01-29 2009-02-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrogen generating apparatus, hydrogen generating system and use thereof
JP4136430B2 (ja) * 2002-04-11 2008-08-20 キヤノン株式会社 情報機器
JP2004093409A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 燃料カートリッジ及びそれを用いた携帯機器並びに残量検出方法
GB0224204D0 (en) * 2002-10-17 2002-11-27 Univ Loughborough Hydrogen fuel cell systems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040836A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
WO2010128555A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の水素濃度推定装置、燃料電池システム
US8542026B2 (en) 2009-05-08 2013-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for estimating fuel-cell hydrogen concentration and fuel cell system
JP5338903B2 (ja) * 2009-05-08 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の水素濃度推定装置、燃料電池システム
CN104062959A (zh) * 2014-06-17 2014-09-24 昆山弗尔赛能源有限公司 一种基于WI-FI Direct的燃料电池无线控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1758189A1 (en) 2007-02-28
WO2005117182A1 (ja) 2005-12-08
EP1758189A4 (en) 2008-12-10
CN1961447A (zh) 2007-05-09
US20080032171A1 (en) 2008-02-07
CN100483821C (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6855443B2 (en) Electrochemical device
JP2007513483A (ja) 燃料カートリッジ用の燃料ゲージ
CN109997034B (zh) 用于电化学传感器中的电解质浓度测量的方法和设备
JP4795266B2 (ja) 燃料電池システムに用いる液体貯蔵容器および液位検知装置
US11740216B2 (en) Method and apparatus for measuring humidity using an electrochemical gas sensor
US6488836B1 (en) CO gas sensor and method of using same
WO2005117182A1 (ja) 燃料電池システム
CN110114665A (zh) 电解质浓度测量的方法和设备
WO2009081814A1 (ja) 燃料電池および温度測定方法
JP2004251889A (ja) ガスセンサ
CN100423339C (zh) 具有双稳态结构的液体燃料筒
JP4658784B2 (ja) 液体燃料カートリッジおよびそれを備えた直接液体燃料電池
KR100839987B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2009295329A (ja) 液体タンク、液体残量検出システム、及び液体残量検出方法
JP2006202509A (ja) 携帯型コンピュータ
JP2005129237A (ja) 燃料電池システムの水処理装置
JP2005340158A (ja) 燃料電池モジュール
JP2005293894A (ja) 燃料電池用燃料容器、それを用いた携帯電気機器用燃料電池、および携帯電気機器
JP2005340088A5 (ja)
JP2005203158A (ja) 燃料電池の監視装置
Mohiuddin et al. Performance evaluation of HCOOH micro-fluidic fuel cell using Ni wire electrode
KR20060107153A (ko) 연료잔량 경보장치 및 이를 채용한 연료 저장장치 및연료전지 시스템
JP2007220453A (ja) 燃料電池システム
JP2004071183A (ja) 燃料電池における燃料残量告知装置、燃料残量告知方法、および燃料補充方法
Hu Proton Transport and Durability of Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cells’ Catalyst Layer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100518