JP2005338897A - 不揮発性記憶装置および不揮発性メモリの消去方法と書込み方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置および不揮発性メモリの消去方法と書込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005338897A
JP2005338897A JP2004152790A JP2004152790A JP2005338897A JP 2005338897 A JP2005338897 A JP 2005338897A JP 2004152790 A JP2004152790 A JP 2004152790A JP 2004152790 A JP2004152790 A JP 2004152790A JP 2005338897 A JP2005338897 A JP 2005338897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
physical block
erased
written
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004152790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661086B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Honda
利行 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004152790A priority Critical patent/JP4661086B2/ja
Publication of JP2005338897A publication Critical patent/JP2005338897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661086B2 publication Critical patent/JP4661086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】クラスタサイズよりも消去単位である物理ブロックのサイズが大きい不揮発性記憶装置において、クラスタサイズの消去および書込みに要する時間を短縮する。
【解決手段】不揮発性記憶装置のコントローラは、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの消去を行う際に、消去を行うデータ(論理ブロック2)を消去対象データとし、消去対象データが書込まれている不揮発性メモリの物理ブロック(物理ブロックA)を決定し旧データブロックとし、旧データブロックのデータのうち、消去対象データの除いた残りのデータを新たな消去済み物理ブロック(物理ブロックB)に書き写し(図の(b))、新たな消去済み物理ブロック(物理ブロックA)には消去対象データを同じ容量の未書込み領域を残るように消去を行う(図の(c))。
【選択図】図5

Description

本発明は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを使用した不揮発性記憶装置と、不揮発性メモリの消去方法と書込み方法に関する。
近年、不揮発性メモリを搭載したメモリーカードは、デジタルカメラや携帯電話の記録媒体として、その市場を拡大している。そしてメモリーカード容量の増加に伴い、データファイルや静止画等の小容量の記録から、より大容量が必要となる動画記録へとその用途は広がっている。
しかし、メモリーカードの不揮発性メモリとして主に使用されているNANDタイプのフラッシュメモリは、その容量の増加に伴いデータの消去単位となる物理ブロックの容量が、16kBのもの(主に128MB以下のフラッシュメモリ)から128kBのもの(主に128MB以上のフラッシュメモリ)になっている。にもかかわらず、メモリーカードにデータを書込む際のファイルシステムでは、データの書込み単位となるクラスタは16kBのままで変化していない。
従って、以前の小容量のメモリーカード(主に128MBまでの容量)においては、メモリーカードにデータを書込む際のクラスタの容量と、メモリーカード内部に搭載されているNANDタイプのフラッシュメモリの消去単位となる物理ブロックは等しかった。しかし、大容量化が進むと、具体的には128MBを越える容量値の不揮発性メモリからは、メモリーカードにデータを書込む単位であるクラスタ容量の16kBと、メモリーカード内部に搭載されているNANDタイプのフラッシュメモリの消去単位である物理ブロックの容量の128kBとが異なることになり、そのことがメモリーカードに書込まれたファイルがフラグメンテーション(断片化)を発生していた場合の書込み性能の低下を招いていた。
従来のメモリーカードにおいて、フラグメンテーションが発生した状態でのデータの書込みがどのようにメモリーカード内部の不揮発性メモリに対して行われていたかを図1〜4、図9〜13、図17〜23を用いて説明する。
図1は、不揮発性記憶装置とそれを制御するホストとを示したブロック図である。図1において、101は不揮発性記憶装置であるメモリーカード、102はメモリーカード101を制御してメモリーカード101に対してデータの書込みと読出しを実行するホスト、103はメモリーカード内部にある不揮発性メモリであるフラッシュメモリである。ここでフラッシュメモリ103は、128MBのフラッシュメモリを用いて説明する。104はメモリーカード101の内部にあり、ホスト102からの書込みと読み出し命令を受けてフラッシュメモリ103にデータを格納する、またはフラッシュメモリ103からデータを読み出すコントローラである。105はフラッシュメモリ103の内部にある物理ブロックがそれぞれ消去済であるか、書込み済みであるかの情報を示す消去済テーブルである。106はホスト102が指定するアドレス(以降論理アドレスと表記)とフラッシュメモリ103のアドレス(以降物理アドレスと表記)の変換を行うための論物変換テーブルである。
図2は、フラッシュメモリ103の内部のブロック図である。フラッシュメモリ103は複数の物理ブロック201(PB0〜PB1023)から構成される。物理ブロック201はデータを一括に消去できる消去単位であり、各々128kBの容量を持つ。
図3は、物理ブロック201の内部のブロック図である。物理ブロック201は複数の物理ページ301(PP0〜PP63)から構成される。物理ページ301はデータを書込みする書込み単位であり、各々2kBの容量を持つ。ホスト102が論理的にデータの書込みを行う単位であるクラスタは16kBであるが、この値は物理ブロック201の容量128kBとも物理ページ301の容量2kBとも一致しない。そのため連続する物理ページ8ページ単位で容量16kBの部分物理ブロック302を構成する。部分物理ブロック302はホストからのデータの書込みを想定してコントローラ103が論理的に扱うデータの単位であり、物理ブロック201はその内部を論理的に8つの部分物理ブロック302に分割してホスト102からのデータを書込む。
図4は、メモリーカード101の内部における論理的なデータの管理を示した図である。メモリーカード101に搭載されているフラッシュメモリ103の記憶容量は128MBであるが一般的にフラッシュメモリ103には初期不良ブロックや、書き換えを繰り返すことにより不良ブロックが発生することがあるため、予めやや少な目の容量をメモリーカード101の容量としている。ここでは125MBというのがホスト102に見える容量である。
その125MBをホスト102から書込みを行う16kB単位で論理ブロック402を0から順に7999まで割り当てている。この論理ブロックはクラスタフラッシュメモリ103の消去単位である物理ブロックと等しい128kB単位で論理グループを構成する。
次に、ホスト102からの論理ブロックのデータの消去について説明する。
図17、18は、ホスト102がメモリーカード101のひとつの論理ブロック402のデータを論理的に消去する際における、メモリーカード101内部の動作を表した図とそのフローチャートである。「論理的に消去する」とはメモリーカード101からホスト102がデータを読み出したときに全て0xFFデータが読み出せるようにすることであり、メモリーカード101のフラッシュメモリ103、具体的にはホスト102は論理グループ0の論理ブロック2のデータを消去する場合を表している。
まず、フローチャートの書込み開始時点はメモリーカード101内のフラッシュメモリ103の物理ブロックAに論理グループ0に所属する論理ブロック0〜7のデータが書込み済み、また、書換えのためのブロックとして消去済みの物理ブロックBがあり、図17(a)の状態に相当する。
次にステート1201で読出し元物理ブロックAから論理ブロック0を読み出して書込み先物理ブロックBへ書込む、ステート1202で読出し元物理ブロックAから論理ブロック1を読み出して書込み先物理ブロックBへ書込む。
ステート1203ではホスト102が消去しようとしている論理ブロック2を全データ0xFFで書込み先物理ブロックBへ書込む。
以降、ステート1204〜1208まで読出し元物理ブロックAから論理ブロック3〜7を読み出して、書込み先物理ブロックBへと書込む処理を順次行う。ステート1208を終了したときの状態が図17(b)である。
最後にステート1209で読出し元物理ブロックAを物理消去して処理を終了する。このときの状態が図17(c)である。
このように従来のホスト102からの消去処理では、書込み先の物理ブロックの全物理ページに対して書込みを行う必要がある。
このデータの消去処理に要する時間は、1ページの読み出しにかかる時間が265μs(読出し可能になるまでのビジー時間25μs+読み出しのためのデータ転送時間240μs)、1ページの書込みにかかる時間が360μs(書込みのためのデータ転送時間160μs+書込みに要する時間200μs)、1ブロックを消去する時間2msとの条件から、265μs×8×7+360μs×8×8+2ms=39880μs、となり、39880μsかかる。
次にホスト102から、先ほど消去した論理ブロックに対するデータの書込みについて説明する。
図19、20は、ホスト102がメモリーカード101の先ほど消去した論理ブロック402に対してデータを書込む際における、メモリーカード101内部の動作を表した図とそのフローチャートである。
まずフローチャートの書込み開始時点はメモリーカード101内のフラッシュメモリ103の物理ブロックBに論理グループ0に所属する論理ブロック0〜7のデータが書込み済みであり、そのうち論理ブロック2のデータは論理的消去によって全て0xFFデータで埋められている。書換えのためのブロックとして消去済みの物理ブロックCがあり、図19(a)の状態に相当する。
次にステート1401で読出し元物理ブロックBから論理ブロック0を読み出して書込み先物理ブロックCへ書込む。
以降、ステート1402〜1408まで読出し元物理ブロックBから論理ブロック1〜7を読み出して、書込み先物理ブロックCへと書込む処理を順次行う。ステート1408を終了したときの状態が図19(b)である。
最後にステート1309で読出し元物理ブロックBを物理消去して処理を終了する。このときの状態が図19(c)である。
このように従来のホスト102からの論理消去済みの論理ブロックへの書込み処理では、データが0xFFで既書込みであるために、新たな書込み先の物理ブロック(ここでは物理ブロックC)が必要で、その物理ブロックの全ての物理ページに対して書込みを行う必要がある。
この書込み処理に要する時間も、消去時間と同様で、265μs×8×7+360μs×8×8+2ms=39880μs、となり39880μsかかる。つまり16kB書込むために39880μsかかるので約0.4MB/secの書込み速度となる。
以上の消去・書込み処理を基に、実際の使用例としてホスト102から複数のファイルの書込みがあり、その後一部のファイルを消去して、さらに新しいファイルの書込みを行う場合の処理について説明する。
図9〜13は、ホスト102からメモリーカード101への書込み、消去処理の過程を示した図である。まず図9では論理グループ9の最後の論理ブロックにはファイル1が書込まれているが、論理グループ10〜12までは消去済みの状態を示している。
この状態からまず論理グループ10の論理ブロック80〜82に容量48kBのファイル1を書込みした状態が図10である。
以降、論理ブロックの番号順に容量16kBのファイル2、容量64kBのファイル3、容量96kBのファイル4、容量16kBのファイル5、容量64kBのファイル6、容量64kBのファイル7、容量16kBのファイル8と書込んだ後の状態が図11である。
この状態からファイル2,5,8を消去すると論理ブロック83,94,103が論理消去される。
次に容量48kBのファイル9を書込むと一般的に空いている論理ブロックを前から埋めていくので論理ブロック83,94,103に対してファイル9のデータを書込む。
この図9〜13に示した実際の使用例において、従来の書込み消去処理ではフラッシュメモリ103内部で物理的にどのように処理されているかを、図21〜23を用いて説明する。
図11の状態に相当するのが図21である。論理グループ10のデータが物理ブロックA1に書込まれ、論理グループ11のデータが物理ブロックA2に書込まれ、論理グループ12のデータが物理ブロックA3に書込まれている。また物理ブロックB1,B2,B3,C1,C2,C3が消去済みブロックとして存在している。
この後、ファイル2,5,8を消去して図12の状態になった時のフラッシュメモリ103内部での物理状態を示したのが図22である。図17で説明した処理と同様の処理を行うことにより物理ブロックA1,A2,A3のデータはファイル2,5,8のみ論理消去されたデータ0xFFに置き換えられて物理ブロックB1,B2,B3に移動する。
さらにファイル9を書込んだ後の図13の状態になった時のフラッシュメモリ103内部の物理状態を示したのが図23である。物理ブロックB1,B2,B3で論理消去されていた位置にファイル9が入り物理ブロックC1,C2,C3に移動している。
以上のように、図9〜13に示した実際の使用例において、従来の消去書込み方法では6つの物理ブロック(物理ブロックB1,B2,B3,C1,C2,C3)にデータを書込み、6つの物理ブロック(物理ブロックA1,A2,A3,B1,B2,B3)を物理消去する必要がある。
同様の概念を開示するものとして、特許文献1がある。これには、データ書換えに関するブロック内データの整理方法についての記載がある。
特開2001−154909号公報
上記の様に従来の不揮発性メモリの消去・書込み方法においては、消去又は書込みを行う論理ブロックの容量以上に消去・書込みが必要であり、処理時間が長く、また必要となる物理ブロックの数も多いという課題が存在していた。
上記課題を解決するために、本発明の不揮発性記憶装置の消去方法は、不揮発性メモリとコントローラとを備え、不揮発性メモリは独立して消去可能な物理ブロックの複数からなり、外部からの消去に対して消去対象のデータが含まれる物理ブロックのデータのうち消去対象のデータを除く残りのデータを新たな消去済みの物理ブロックに書き移すことを特徴とする。
また本発明の不揮発性記憶装置の書込み方法は、不揮発性メモリとコントローラとを備え、不揮発性メモリは独立して消去可能な物理ブロックの複数からなり、物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページからなり、コントローラは不揮発性メモリのデータを物理ブロックと同容量単位の論理グループと、論理グループに複数が含まれる論理ブロックに分割して管理し、外部からの書込みに対して書込み対象のデータが含まれる論理ブロックのデータが書込まれた物理ブロックの未書込みである物理ページに対して書込みを行うことを特徴とする。
ホストからのデータを消去するの処理時間を短くすることができる、またホストからデータを書込む処理時間を短くすることができるとともに書込み処理の際に必要となるフラッシュメモリの物理ブロックの数が少なくてすむので書き回数の向上も見込まれるという効果が得られる。
本発明の請求項1に係る発明は、不揮発性メモリと、コントローラとを有し、外部から与えられる論理アドレスに基づいて前記不揮発性メモリに、データの書込み、消去および読み出しを行う不揮発性記憶装置であって、前記不揮発性メモリは、複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記各物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページから成り、前記コントローラは、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの消去を行う際に、消去を行うデータを消去対象データとし、前記消去対象データが書込まれている前記不揮発性メモリの前記物理ブロックを決定し旧データブロックとし、前記旧データブロックのデータの中から前記消去対象データを除いた残りのデータのみを新たな消去済み物理ブロックに書き写し、前記新たな消去済み物理ブロックに前記消去対象データを同じ容量の未書込み領域に残すことを特徴とした不揮発性記憶装置である。
また、請求項2に係る発明は、不揮発性メモリと、コントローラとを有し、外部から与えられる論理アドレスに基づいて前記不揮発性メモリに、データの書込み、消去および読み出しを行う不揮発性記憶装置であって、前記不揮発性メモリは、複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記各物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページから成り、前記コントローラは、外部から与えられる論理アドレスを前記物理ブロックと同じ容量である論理グループと、前記論理グループに含まれる複数の論理ブロックに分割して管理し、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの書込みを行う際に、書込みを行うデータを書込み対象データとし、前記書込み対象データの論理アドレスから、書込み対象データが含まれる論理グループを書込み対象論理グループとし、前記書込み対象論理グループのデータが書込まれている物理ブロックを書込み対象物理ブロックとし、前記書込み対象物理ブロックのうち未書込みである物理ページに対して、前記書込み対象データを書込むことを特徴とした不揮発性記憶装置である。
また、請求項3に係る発明は、複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記各物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページから成り、外部から与えられる論理アドレスに基づいて、データの書込み、消去および読み出しが行われる不揮発性メモリの消去方法であって、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの消去を行う際に、消去を行うデータを消去対象データとし、前記消去対象データが書込まれている前記不揮発性メモリの前記物理ブロックを決定し旧データブロックとし、前記旧データブロックのデータの中から前記消去対象データを除いた残りのデータのみを新たな消去済み物理ブロックに書き写し、前記新たな消去済み物理ブロックに前記消去対象データを同じ容量の未書込み領域に残すことを特徴とした不揮発性メモリの消去方法である。
また、請求項4に係る発明は、複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記各物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページから成り、外部から与えられる論理アドレスに基づいて、データの書込み、消去および読み出しが行われる不揮発性メモリの書込み方法であって、外部から与えられる論理アドレスを前記物理ブロックと同じ容量である論理グループと、前記論理グループに含まれる複数の論理ブロックに分割して管理し、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの書込みを行う際に、書込みを行うデータを書込み対象データとし、前記書込み対象データの論理アドレスから、書込み対象データが含まれる論理グループを書込み対象論理グループとし、前記書込み対象論理グループのデータが書込まれている物理ブロックを書込み対象物理ブロックとし、前記書込み対象物理ブロックのうち未書込みである物理ページに対して、前記書込み対象データを書込むことを特徴とした不揮発性メモリの書込み方法である。
以下、本発明の実施の形態による不揮発性記憶装置および不揮発性メモリの消去方法、書込み方法について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1〜図4は本実施の形態における不揮発性記憶装置、フラッシュメモリの構成を示すブロック図と概念図であるが、従来例で説明したものと同様であるので、その説明を割愛する。
まず、ホスト102からの論理ブロックのデータの消去について説明する。
図5、6は、ホスト102がメモリーカード101のある論理ブロック402のデータを論理的に消去する際における、メモリーカード101内部の動作を表した説明図とそのフローチャートである。「論理的に消去する」とはメモリーカード101からホスト102がデータを読み出したときに全て0xFFデータが読み出せるようにすることであり、メモリーカード101のフラッシュメモリ103具体的にはホスト102は論理グループ0の論理ブロック2のデータを消去する場合を表している。
まずフローチャートの書込み開始時点はメモリーカード101内のフラッシュメモリ103の物理ブロックAに論理グループ0に所属する論理ブロック0〜7のデータが書込み済み、また、書換えのためのブロックとして消去済みの物理ブロックBがあり、図5(a)の状態に相当する。
次にステート601で読出し元物理ブロックAから論理ブロック0を読み出して書込み先物理ブロックBへ書込む、ステート602で読出し元物理ブロックAから論理ブロック1を読み出して書込み先物理ブロックBへ書込む。
ホスト102が消去しようとしている論理ブロック2に関しては書込み先物理ブロックBへは書込まない。
以降、ステート603〜607まで読出し元物理ブロックAから論理ブロック3〜7を読み出して、書込み先物理ブロックBへと書込む処理を順次行う。ステート607を終了したときの状態が図5(b)である。
最後にステート608で読出し元物理ブロックAを物理消去して処理を終了する。このときの状態が図5(c)である。
このようにホスト102からの消去処理では書込み先の物理ブロックのうち消去を行うページを除いた全ての物理ページにのみ書込みを行うだけでよい。
このデータの消去処理に要する時間は、1ページの読み出しにかかる時間が265μs(読出し可能になるまでのビジー時間25μs+読み出しのためのデータ転送時間240μs)、1ページの書込みにかかる時間が360μs(書込みのためのデータ転送時間160μs+書込みに要する時間200μs)、1ブロックを消去する時間2msから、265μs×8×7+360μs×8×7+2ms=37000μs、となり37000μsかかる。
次にホスト102から、先ほど消去した論理ブロックに対するデータの書込みについて説明する。
図7、8はホスト102がメモリーカード101の先ほど消去した論理ブロック402に対してデータを書込む際における、メモリーカード101内部の動作を表した図とそのフローチャートである。
まずフローチャートの書込み開始時点はメモリーカード101内のフラッシュメモリ103の物理ブロックBに論理グループ0に所属する論理ブロック0〜7のうち論理消去を行った0,1,3〜7データが書込み済みであり、そのうち論理ブロック2と同じ容量の消去済み領域が残されている。図7(a)の状態に相当する。
最初のステート801でホストから送られてくる論理ブロック2に該当する書込みデータを書込み先論理ブロックBの未書込みである領域に書込み処理を終える。このときの状態が図7(b)である。
この書込み処理に要する時間も、消去時間と同様で、360μs×8=2880μs、となり360μsですむ。つまり16KB書込むために2880μsかかるので約5.4MB/secの書込み速度となる。
以上の消去・書込み処理を基に、図9〜13に示すような実際の使用例としてホスト102から複数のファイルの書込みがあり、その後一部のファイルを消去して、さらに新しいファイルの書込みを行う場合の処理について説明する。
図9〜13の詳細は従来例で説明したものと同様であるので、説明を割愛する。
この図9に示した実際の使用例において、従来の書込み消去処理ではフラッシュメモリ103内部で物理的にどのように処理されているかを、図14〜16を用いて説明する。
図11の状態に相当するのが図14である。論理グループ10のデータが物理ブロックA1に書込まれ、論理グループ11のデータが物理ブロックA2に書込まれ、論理グループ12のデータが物理ブロックA3に書込まれている。また物理ブロックB1,B2,B3が消去済みブロックとして存在している。
この後、ファイル2,5,8を消去して図12の状態になった時のフラッシュメモリ103内部での物理状態を示したのが図15である。図5で説明した処理と同様の処理を行うことにより物理ブロックA1,A2,A3のデータはファイル2,5,8と同じ容量の領域がそれぞれ物理ブロックB1,B2,B3に残されている。
さらにファイル9を書込んだ後の図13の状態になった時のフラッシュメモリ103内部の物理状態を示したのが図16である。物理ブロックB1,B2,B3で未書込みであった物理位置にファイル9が書込まれている。
以上のように、図9〜13に示した実際の使用例において、従来の消去書込み方法では3つの物理ブロック(物理ブロックB1,B2,B3)にデータを書込み、3つの物理ブロック(物理ブロックA1,A2,A3)を物理消去する必要がある。
以上、本発明の不揮発性記憶装置の消去方法によれば、内部に搭載したフラッシュメモリの消去サイズよりも小さなサイズのホストからの論理消去のコマンドに対して、ホストからの論理消去対象のデータが書込まれている物理ブロック内の論理消去対象以外のデータを別の物理ブロックに移して、論理消去対象のデータ部分に関しては未書込みの消去状態のままにして置き、0xFFデータの書込み処理を行わないことにより、論理消去に要する時間を従来に比べて高速に行うことができる。
また本発明の不揮発性記憶装置の書込み方法によれば、ホストからのデータ書込み時に、従来のように新たな消去済みの物理ブロックに対して書込みを行うのではなく、論理消去後の未書込み領域に対して新たな書込みデータを書込むことにより、書込み処理を従来に比べて格段に高速に、またその書込み処理の際に必要となるフラッシュメモリの物理ブロックの数をより少なく処理することができる。
本発明にかかる不揮発性記憶装置および不揮発性メモリの消去方法および書込み方法は、ホストからのデータを消去するの処理時間を短くすることができ、またホストからデータを書込む処理時間を短くすることができるとともに書込み処理の際に必要となるフラッシュメモリの物理ブロックの数が少なくてすむので書換え寿命の向上も見込まれるという効果を有し、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを使用した不揮発性記憶装置と、不揮発性メモリの消去および書込み方法、この方法を用いたメモリーカード、電子機器などとして有用である。
本発明の実施の形態によるメモリーカードとホストとの構成を示すブロック図 同実施の形態で使用されるフラッシュメモリ内部の構成を示すブロック図 同実施の形態で使用されるフラッシュメモリの物理ブロックの構成を示すブロック図 同実施の形態によるメモリーカードの論理マップの構成を示すブロック図 同実施の形態によるメモリーカードの論理消去の処理を示す概念図 同実施の形態によるメモリーカードの論理消去の処理を示すフローチャート 同実施の形態によるメモリーカードの書込みの処理を示す概念図 同実施の形態によるメモリーカードの書込みの処理を示すフローチャート 本発明におけるホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの一例を示す概念図 本発明におけるホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの一例を示す概念図 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの一例を示す概念図 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの一例を示す概念図 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの一例を示す概念図 本発明によるホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの処理を示す概念図 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの処理を示す概念図 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの処理を示す概念図 従来のメモリーカードの論理消去の処理を示す概念図 従来のメモリーカードの論理消去の処理を示すフローチャート 従来のメモリーカードの書込みの処理を示す概念図 従来のメモリーカードの書込みの処理を示すフローチャート 従来によるホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの処理を示す概念図 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの処理を示す概念図 同ホストからメモリーカードへのデータ消去・書込みの処理を示す概念図
符号の説明
101 メモリーカード
102 ホスト
103 フラッシュメモリ
104 コントローラ
105 消去済テーブル
106 論物変換テーブル
201 物理ブロック
301 物理ページ
302 部分物理ブロック
401 論理グループ
402 論理ブロック

Claims (4)

  1. 不揮発性メモリと、コントローラとを有し、外部から与えられる論理アドレスに基づいて前記不揮発性メモリに、データの書込み、消去および読み出しを行う不揮発性記憶装置であって、
    前記不揮発性メモリは、複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記各物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページから成り、
    前記コントローラは、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの消去を行う際に、消去を行うデータを消去対象データとし、前記消去対象データが書込まれている前記不揮発性メモリの前記物理ブロックを決定し旧データブロックとし、前記旧データブロックのデータの中から前記消去対象データを除いた残りのデータのみを新たな消去済み物理ブロックに書き写し、前記新たな消去済み物理ブロックに前記消去対象データを同じ容量の未書込み領域に残すことを特徴とした不揮発性記憶装置。
  2. 不揮発性メモリと、コントローラとを有し、外部から与えられる論理アドレスに基づいて前記不揮発性メモリに、データの書込み、消去および読み出しを行う不揮発性記憶装置であって、
    前記不揮発性メモリは、複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記各物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページから成り、
    前記コントローラは、外部から与えられる論理アドレスを前記物理ブロックと同じ容量である論理グループと、前記論理グループに含まれる複数の論理ブロックに分割して管理し、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの書込みを行う際に、書込みを行うデータを書込み対象データとし、前記書込み対象データの論理アドレスから、書込み対象データが含まれる論理グループを書込み対象論理グループとし、前記書込み対象論理グループのデータが書込まれている物理ブロックを書込み対象物理ブロックとし、前記書込み対象物理ブロックのうち未書込みである物理ページに対して、前記書込み対象データを書込むことを特徴とした不揮発性記憶装置。
  3. 複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記各物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページから成り、外部から与えられる論理アドレスに基づいて、データの書込み、消去および読み出しが行われる不揮発性メモリの消去方法であって、
    外部から与えられる論理アドレスに対するデータの消去を行う際に、消去を行うデータを消去対象データとし、前記消去対象データが書込まれている前記不揮発性メモリの前記物理ブロックを決定し旧データブロックとし、前記旧データブロックのデータの中から前記消去対象データを除いた残りのデータのみを新たな消去済み物理ブロックに書き写し、前記新たな消去済み物理ブロックに前記消去対象データを同じ容量の未書込み領域に残すことを特徴とした不揮発性メモリの消去方法。
  4. 複数の独立して消去可能な物理ブロックから成り、前記各物理ブロックは独立して書込み可能な複数のページから成り、外部から与えられる論理アドレスに基づいて、データの書込み、消去および読み出しが行われる不揮発性メモリの書込み方法であって、
    外部から与えられる論理アドレスを前記物理ブロックと同じ容量である論理グループと、前記論理グループに含まれる複数の論理ブロックに分割して管理し、外部から与えられる論理アドレスに対するデータの書込みを行う際に、書込みを行うデータを書込み対象データとし、前記書込み対象データの論理アドレスから、書込み対象データが含まれる論理グループを書込み対象論理グループとし、前記書込み対象論理グループのデータが書込まれている物理ブロックを書込み対象物理ブロックとし、前記書込み対象物理ブロックのうち未書込みである物理ページに対して、前記書込み対象データを書込むことを特徴とした不揮発性メモリの書込み方法。
JP2004152790A 2004-05-24 2004-05-24 不揮発性記憶装置および不揮発性メモリの消去方法と書込み方法 Expired - Fee Related JP4661086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152790A JP4661086B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 不揮発性記憶装置および不揮発性メモリの消去方法と書込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152790A JP4661086B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 不揮発性記憶装置および不揮発性メモリの消去方法と書込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338897A true JP2005338897A (ja) 2005-12-08
JP4661086B2 JP4661086B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=35492443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152790A Expired - Fee Related JP4661086B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 不揮発性記憶装置および不揮発性メモリの消去方法と書込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661086B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009001514A1 (ja) * 2007-06-22 2010-08-26 パナソニック株式会社 メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、ファイルシステム、不揮発性記憶システム、データ書き込み方法及びデータ書き込みプログラム
CN110892523A (zh) * 2017-07-20 2020-03-17 国际商业机器公司 形成自对准触点

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757481A (ja) * 1993-08-06 1995-03-03 Brother Ind Ltd 記憶装置
JPH0997205A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Canon Inc フラッシュrom管理方法及び装置及びコンピュータ制御装置
JPH10124384A (ja) * 1996-08-28 1998-05-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリの制御方法
JPH1139210A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Casio Comput Co Ltd フラッシュメモリのメモリ制御装置
JP2000076116A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi 電子機器及びその制御方法及び記憶媒体
JP2001188701A (ja) * 1999-10-21 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリカードについてのアクセス装置、コンピュータ読取可能な記録媒体、初期化方法、及び半導体メモリカード
US6587915B1 (en) * 1999-09-29 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory having data blocks, spare blocks, a map block and a header block and a method for controlling the same
JP2004038236A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびプログラム
WO2004040453A2 (en) * 2002-10-28 2004-05-13 Sandisk Corporation Method and apparatus for grouping pages within a block

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757481A (ja) * 1993-08-06 1995-03-03 Brother Ind Ltd 記憶装置
JPH0997205A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Canon Inc フラッシュrom管理方法及び装置及びコンピュータ制御装置
JPH10124384A (ja) * 1996-08-28 1998-05-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリの制御方法
JPH1139210A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Casio Comput Co Ltd フラッシュメモリのメモリ制御装置
JP2000076116A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi 電子機器及びその制御方法及び記憶媒体
US6587915B1 (en) * 1999-09-29 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory having data blocks, spare blocks, a map block and a header block and a method for controlling the same
JP2001188701A (ja) * 1999-10-21 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリカードについてのアクセス装置、コンピュータ読取可能な記録媒体、初期化方法、及び半導体メモリカード
JP2004038236A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびプログラム
WO2004040453A2 (en) * 2002-10-28 2004-05-13 Sandisk Corporation Method and apparatus for grouping pages within a block

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009001514A1 (ja) * 2007-06-22 2010-08-26 パナソニック株式会社 メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、ファイルシステム、不揮発性記憶システム、データ書き込み方法及びデータ書き込みプログラム
CN110892523A (zh) * 2017-07-20 2020-03-17 国际商业机器公司 形成自对准触点
CN110892523B (zh) * 2017-07-20 2024-01-05 国际商业机器公司 形成自对准触点

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661086B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002201B2 (ja) メモリシステム
US7702846B2 (en) Memory controller, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, and data writing method
US7057942B2 (en) Memory management device and memory device
US8046530B2 (en) Process and method for erase strategy in solid state disks
US20080109589A1 (en) Nonvolatile Storage Device And Data Write Method
US20100082878A1 (en) Memory controller, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, and data writing method
JP2008033788A (ja) 不揮発性記憶装置、データ記憶システム、およびデータ記憶方法
JP2009503744A (ja) 予定再生操作を伴う不揮発性メモリ
JPWO2007116476A1 (ja) メモリカードおよびデータの書き込み方法
US20100180072A1 (en) Memory controller, nonvolatile memory device, file system, nonvolatile memory system, data writing method and data writing program
US20090210612A1 (en) Memory controller, nonvolatile memory device, and nonvolatile memory system
JP4308780B2 (ja) 半導体メモリ装置、メモリコントローラ及びデータ記録方法
JP2006003966A (ja) フラッシュメモリの書込方法
JP2008084184A (ja) メモリコントローラ
JP2006252137A (ja) 不揮発性記憶装置の最適化方法
JP4661086B2 (ja) 不揮発性記憶装置および不揮発性メモリの消去方法と書込み方法
US20050204115A1 (en) Semiconductor memory device, memory controller and data recording method
JP2018185842A (ja) メモリ制御装置及び情報処理システム
JP2005115562A (ja) フラッシュrom制御装置
JP2006277736A (ja) 不揮発性記憶装置の書込み方法
JP2005292925A (ja) メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム、並びに、フラッシュメモリの制御方法
JP2006244017A (ja) データコピー方法
JP4898252B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びそのデータ管理方法
JP4000124B2 (ja) メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びに、フラッシュメモリの制御方法
JP4985108B2 (ja) データ記憶装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070613

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees