JP2005337706A - 排気筒付遠赤外線暖房機 - Google Patents

排気筒付遠赤外線暖房機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005337706A
JP2005337706A JP2005210767A JP2005210767A JP2005337706A JP 2005337706 A JP2005337706 A JP 2005337706A JP 2005210767 A JP2005210767 A JP 2005210767A JP 2005210767 A JP2005210767 A JP 2005210767A JP 2005337706 A JP2005337706 A JP 2005337706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion
exhaust
combustion chamber
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005210767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922291B2 (ja
Inventor
Michitaka Okura
通孝 大蔵
Tomonori Miyajima
知範 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Toyotomi Co Ltd
Original Assignee
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Toyotomi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyotomi Kogyo Co Ltd, Toyotomi Co Ltd filed Critical Toyotomi Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005210767A priority Critical patent/JP3922291B2/ja
Publication of JP2005337706A publication Critical patent/JP2005337706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922291B2 publication Critical patent/JP3922291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は温風の届かない比較的広い空間の暖房に適する遠赤外線による暖房を実用化するものである。
【解決手段】 枠体1内に設けたバーナ2と連続する外壁に空気孔のない燃焼室3を枠体1の上方に向けて配置し、かつ、背高の筒体で構成した燃焼室3の上板3aには上方に伸びる複数本の熱交換パイプ6を取付け、複数の熱交換パイプ6の上端には筒状の排気ガス室7を設ける。燃焼室3から排気ガス室7の外方を囲繞して枠体1からガード4を設立し、該ガード4の端部に取付けた天板5は中央に開口5aを設けて排気ガス室7の天板7aをのぞませると共に、取付片7bによって排気ガス室7と天板5を固定する。該排気ガス室7は折曲筒9aを介して排気筒9を立設し、排気筒9から燃焼室3までを一体として、バーナ2の燃焼ファンの排気力を排気筒9の通気力で補うものである。
【選択図】 図1

Description

この発明は温風の届かない比較的広い空間の暖房に適する排気筒を用いる遠赤外線による暖房機に関するものである。
枠体内に備えたバーナの上部から枠体の上方に向けて燃焼室を立ち上げ、内部に赤熱体を吊り下げた燃焼室の外壁は多孔体で構成して多孔部分から熱線を透過させ、また、燃焼ガスや室内空気の一部が外壁の多孔部分から出・入すると共に、燃焼室を囲繞するガードの上端に天板を取付け、天板には燃焼室の上板に向けて送風する対流ファンを設け、上板に当たって全周方向に吹き出す空気流によって燃焼ガスを全周方向に吹き出す暖房機がある。
この暖房機であれば通常の枠体背部に対流ファンを備えた温風機と異なり、暖房する空間の中央に暖房機を設置することができ、大勢の人が囲んで暖をとることに適している。
一方、石炭や薪を使う固体燃料ストーブや、灯油燃料を使う工場用の縦形のポット式ストーブなどでは、燃焼室の側壁などに室外に届く煙突を取付けて、燃焼ガスを煙突によって室外に排出する暖房機も知られている。
従来の部屋の中央に設置する暖房機は上記のものがあるが、固体燃料ストーブや縦形のポット式ストーブは構造上放熱面積を大きくすることができない問題点があり、排気温度が高く暖房効率が悪い欠点がある。また、着火後燃焼が安定するまでに不完全燃焼ガスを排出するから、煙突による室外排気が必ず必要であった。
また、最近のバーナは回転霧化方式や圧力噴霧方式などにすることによって、点火直後から安定した燃焼が期待できるようになり、そのまま室内に燃焼ガスを排気しても悪臭などを気にしないで使用できるようになってきた。この種のバーナを使って燃焼室壁を多孔体で構成し、赤熱体からの放熱と暖房機の全周に排気ガスを温風として放出する暖房機が実用化されているが、温風暖房方式は限られた空間の暖房には適するものの、隙間風の多い開放に近い場所での使用は暖房効果が充分得られない問題点があり、広い工場内の暖房や、大型テントの中の暖房に適する暖房機の要望がある。
この発明は暖房方式を遠赤外線による暖房とすることで上記の問題点を解決したもので、暖房機の枠体1内にバーナ2を備え、該バーナ2と連続する燃焼室3を枠体1から上方に向けて配置し、燃焼室3を囲繞するガード4を枠体1から上方に向けて取付けると共に、ガード4の上端には天板5を取付けて、ガード4と天板5とによって燃焼室3を覆う暖房機において、筒状の燃焼室3は側壁に外部と連通する孔のない背高の筒体で構成し、かつ、燃焼室3の上板3aには上方に伸びる複数本の熱交換パイプ6を取付け、複数の熱交換パイプ6の上端には筒状の排気ガス室7を設けると共に、前記ガード4の端部に取付けた天板5は中央に開口5aを設けて排気ガス室7の天板7aをのぞませ、該排気ガス室7は背高に形成して側壁に排気筒9を取付ける接続筒8を設け、排気筒9は前記天板5よりも下方に位置するガード4を貫通しながら接続筒8に装着し、枠体1から上方に伸びる燃焼室3側壁と、熱交換パイプ6と、排気ガス室7の側壁から暖房機の周囲に遠赤外線を放射することで遠赤外線暖房機を構成したものである。
また、排気筒9の下部に折曲筒9aを設けて接続筒8に固着し、かつ、折曲筒9aの直上部の排気筒9には燃焼ガスの排気制御手段10内装すると共に、排気制御手段10を内装した排気筒9と、折曲筒9aと、排気ガス室7と、熱交換パイプ6と、燃焼室3との外表面に遠赤外線放射塗料を塗布したもので、排気筒9もメインの放熱面積を構成することで、暖房効率が向上したものである。
また、ガード4の端部に取付けた天板5の開口5aは排気ガス室7の外径よりも大きく設定し、排気ガス室7の天板7aはガード4の天板5の開口5aよりも高く位置させ、該排気ガス室7から複数個の取付片7bを天板5に向けて伸ばし、開口5aの内縁と排気ガス室7の側壁とが間隙を有しながら取付片7bを天板5に固定したもので、間隙を室内空気が上昇する時に排気ガス室7からの放熱が促進し、また、従来の暖房機と比べてかなり背が高くなっても、ガード4の天板5に支えられ、燃焼室3や排気ガス室7などがバーナ2から自立したものよりも非常に安定するものである。
更に、バーナ2には燃焼空気を強制送風する燃焼ファン11を設け、燃焼ファン11の吸入側には空気瀘過フィルター12を設け、空気瀘過フィルター12から排気筒9に至るガス流路には室内空気の入・出部を設けずに、燃焼ファン11の送風力と排気筒9の通気力で燃焼ガスを排出する構成としたから、工場などでほこりの多い環境で使用してもバーナ2は安定した燃焼が期待できるようになったものである。
この発明は暖房する場所が隙間風の入り易い、天井の高い倉庫や工場などに最適な暖房機を提案するもので、枠体1内のバーナ2の上部に燃焼室3と上方に伸びる複数の熱交換パイプ6と更にその上に排気ガス室7とを設け、背高の排気ガス室7の側壁から排気筒9を立設しており、排気筒9を一体にすることで熱交換パイプ6や排気ガス室7を大きくしても排気筒9で発生する通気力によって燃焼ガスを効率よく排出できるようになり、燃焼ガスが通過するこれらの部品の放熱面積が大きく、バーナ2から排気筒9を通って抜ける燃焼ガスによって高温度に加熱されて、遠赤外線を周囲に放射して暖房するものである。
燃焼室3から排気筒9に至る放熱部分は上方に積み上げる方式であるから、従来の煙突を使う固体燃料ストーブのように、部屋の中央に置く暖房が可能となる。そして、このような背高にすると安定性を欠く恐れがあるが、枠体1の上部から燃焼室3の外方を囲繞するガード4を排気ガス室7の側部まで高く伸ばし、取付片7bによって排気ガス室7をガード4の天板5に固着したから、背が高いにもかかわらず安定性がよくなったものである。
また、バーナ2に燃焼空気を供給する燃焼ファン11の吸入側には空気瀘過フィルター12を取付け、燃焼ファン11から排気筒9までの間で燃焼ガスの洩れやほこりの交じった空気が侵入することがなくしたから、不完全燃焼を起こしにくく燃焼ガス流路の内部が汚れにくくなったので、効率よく遠赤外線を放射して暖房に供することができた。
従来のこの種の暖房機は温風方式が主流であり、締め切った室内での使用が中心であったが、隙間風の多い解放に近い室内や工場などでも暖房の要求があり、この為の暖房機としては従来のものは不向きであった。この発明は暖房の仕組を温風から熱線が遠くまで届き易い遠赤外線放射とし、隙間風が多い部屋を考慮して暖房機の設置場所を室内の中央とする温風ファンを持たない効率の良い暖房機を、はじめて実用化したものである。
部屋の中央に設置してこのような目的で使用する暖房機として従来品には煙突を使うものがあるが、この暖房機の放熱部分は燃焼室の外壁に限られており、放熱面積の不足による暖房力の低下を大発熱量バーナを使うことで実用化しており、効率の悪いものであった。この発明は温風暖房方式で使用するものとほぼ同じ能力のバーナを使いながら効率の良い暖房機を提供するもので、燃焼室3から排気筒9まで一体化して独自の部品配置を行なうことで、従来の温風暖房装置を遠赤外線暖房装置によって始めて肩代わりをさせることができたものである。
また、具体的な構成として、暖房機の背を高くして放熱面積を増加させ、更に、放熱面積を増加させたことによる排気能力の低下を一体とする排気筒9によって補う構造であるから、全体の背が高くなって不安定になり易いが、燃焼室3から排気ガス室7の外部に枠体1から立上げたガード4を設け、ガード4の上端に設けた天板5の中央に開口5aを設けて排気ガス室7の上部を露出させ、排気ガス室7から複数個の取付片7を設けて天板5に固着したから、排気ガス室7の天板7aにやかんが載せれる程安定性が良くなったものである。
また、このような遠赤外線による暖房機は温風暖房機と異なってほこりの多い劣悪な環境で使われることがあり、この為の対策は重要である。この発明はバーナ2に燃焼空気を供給する燃焼ファン11の吸入側に空気瀘過フィルター12を設けてバーナ2までの流路から汚れたほこりの交じった空気が侵入しないようにするだけでなく、取付けた排気筒9による通気力も考慮して、空気瀘過フィルター12から排気筒9に至るガス流路に室内空気の入・出部を設けない構成としたから、取扱者は空気瀘過フィルター12の状態を確認するだけで、暖房機は常に安定した使用ができるようになった。
1は暖房機の枠体、2は枠体1内に配置したバーナ、11はバーナ2に燃焼空気を供給する燃焼ファン、13は燃料を加圧してバーナ2に供給する燃料ポンプ、14は燃焼をバーナ2に供給する為の霧化ノズルであり、図示せざる油タンクの燃料は燃料ポンプ13で加圧されて霧化ノズル14から霧となってバーナ2に供給され、また、燃焼ファン11が燃焼空気をバーナ2に供給する。そして、霧状の燃料に着火するとバーナ2は直ちに安定した燃焼状態になるものである。
このように最近のバーナは燃料を着火燃焼しやすい霧状にして供給するから、点火直後の不完全燃焼ガスの発生が少なく、そのまま燃焼ガスを室内に排出して暖房に利用することが行なわれており、図3に示す従来品は温風によって暖房するものである。
即ち、3はバーナ2の上部に連続して取付けると共に枠体1から上方に伸びるように配置した燃焼室、4は枠体1の上部に取付けられて燃焼室3を囲繞するように配置したガード、5はガード4の上端に取付けた天板であり、ガード4と天板5によって燃焼室3を覆っている。図3の従来例において3aは燃焼室の上板、Aは上板3aと天板5との間に配置した室内空気の対流ファンであり、該対流ファンAが空気を上板3aに吹付けると全周方向に向いた空気流が形成できる。従来例の燃焼室3の外壁には隙間で形成するスリット状の長孔や打ち抜きの丸孔が設けてあり、これらの透孔から燃焼室3の外部に出た燃焼ガスは対流ファンAの空気流によって上昇を抑えられて温風となって全周方向に吹出すものである。
また、Bは燃焼室3の上板3aから燃焼室3内に吊り下げた赤熱エレメントであり、バーナ2の燃焼熱によって赤熱して、燃焼室3の外壁の透孔から外部へ熱線を放射するものである。従来この種の暖房機による暖房は温風によって行なわれ、燃焼室3内に赤熱エレメントBが備えられても、燃焼室3の外壁の透孔から放熱するだけであるから、放熱熱量の多くは燃焼室3の外壁で遮られてしまって期待するような熱線による効果的な暖房は得られなかった。また、全周に吹出す温風の流速は少し離れると弱くなるから、開放に近い空間における暖房には全く適さないものであった。
この発明は隙間風の入り易い、天井の高い倉庫や工場などに最適な暖房機を提案するもので、6は燃焼室3の上板3aに取付けられて上方に伸びる複数の熱交換パイプ、7は複数の熱交換パイプ6の上端に設けた筒状の排気ガス室、7aは排気ガス室7の天板、8は排気ガス室7の側壁に形成した接続筒である。排気ガス室7は長さが異なるものの燃焼室3と同一の外形状で構成されており、主たる部分は共通部品化が計られている。3bは燃焼室3内に設けた燃焼ガス誘導板であり、燃焼ガスが熱交換パイプ6に流れ易くすると共に、燃焼室3の側壁や上板3aの遮熱の働きをしている。
7cは熱交換パイプ6から排気ガス室7に入った燃焼ガスを接続筒8へ導く仕切板であり、燃焼ガスが効率よく排気ガス室7の外壁付近を流れるようにして、排気ガス室7の壁面の温度を高めている。このように放熱面積は燃焼室3の外壁だけでなく熱交換パイプ6や燃焼ガス室7の外壁まで拡がっており、燃焼ガス誘導板3bなどの働きで燃焼室3の外壁温度が下がり、逆に排気ガス室では仕切板7cの働きで外壁温度を高め、更に、必要に応じてこれらには遠赤外線放射塗料を塗布するなどを行なって、効率よく遠赤外線を放射することで温風によらない暖房を可能としたものである。
一方、この暖房機において燃焼ガスの排出手段は燃焼ファン11だけであり、単純に放熱面積を増やすことは流路抵抗が大となって燃焼ガスは排出しにくくなり、異常燃焼の原因になるから燃焼室3や放熱パイプ6や排気ガス室7の大きさには制限を受けるものである。従って、バーナ2が完全燃焼を維持できる範囲で放熱面積を増やすことになるがこの面積では限界があり、特別に送風能力を高めて完全燃焼できるようにバーナ側の改良を行なわない限り温風による放熱量を遠赤外線の放熱で肩代わりさせることはできなかった。
9は排気ガス室7の接続筒8に取付ける排気筒、9aは排気筒9の下部の折曲筒、10は垂直に立ち上がる排気筒9の中に装置する排気制御手段であり、該排気制御手段10は排気ガス室7の仕切板7cと同様に、燃焼ガスが排気筒9の内壁面付近を流れるように誘導している。また、排気筒9にも必要に応じて遠赤外線放射塗料を塗布している。
折曲筒9aを介して接続筒8に取付けられる排気筒9は、内部に排気制御手段10が取付けてあっても通気力が生まれており、排気ガス室7内に滞留する燃焼ガスを吸引して排出するから、バーナ2は特に改良を施こさなくとも燃焼ガスが円滑に排出でき、熱交換パイプ6の長さを長くしたり、燃焼ガス室7の高さを高くするなどによって放熱面積を大きくすることができた。更に、排気筒9も外壁面を高温度に加熱しているから、排気筒9からも遠赤外線の放射が行なわれて遠赤外線による暖房効率が向上したものである。
5aはガード4の端部に設けた天板5の中央に形成した開口、7aは排気ガス室7の天板であり、開口5aは排気ガス室7の外径よりも大きく形成しており、天板7aの上部が開口5aから少し飛び出すように位置している。この為、ガード4の天板5は排気ガス室7の上方を覆っておらず、また、排気ガス室7と天板5との間に空気が流通できる間隙ができたから直接伝熱はなく、燃焼排気ガス室7が高温になっても間隙を上昇する空気流によって冷やされ、カード4の人が触れ易い天板5の周縁は比較的低温度を維持することができ、誤って天板5に触れた時の火傷の事故を少なくすることができたものである。
7bは排気ガス室7の天板7a付近からガード4の天板5に向けて設けた複数個の取付片であり、バーナ2の上方に向けて立ち上げた燃焼室3や熱交換パイプ6や排気ガス室7の背が高くなっても、枠体1から立上げたガード4の天板5に取付片7bを使って保持したから、排気ガス室7はぐらついたりせずに安定するものである。
12はバーナ1に燃焼空気を供給する燃焼ファン11の吸入側の流路に設けた空気瀘過フィルターであり、該空気瀘過フィルター12から排気筒9の出口に至るガスの流路には室内空気の入・出部を設けない構成である。この為、バーナ2は外部からのほこりの侵入が防止できてほこりの噛み込みによる異常燃焼が防止できると共に、排気筒9の通気力によって排気ガス室7の内部が負圧になることがあっても、外部からほこり交じりの空気の侵入はない。従って、暖房機を使用する場所が屋外やほこりの多い室内であっても、安定した燃焼が可能になるものである。
また、排気筒9はこの発明の暖房機では暖房効果を得る為と燃焼ガスを吸引排出する為との二つの機能を持つ部品であり、工場のような広い空間では燃焼ガスをそのまま排気筒9から空間に放出する使い方が基本である。しかし、密閉の良い空間で使用する時には排気筒9に室外に届く煙突を取付けて、室外排気形の暖房機として使用することも可能であり、暖房する場所にあった使用法が選択できるものである。
この発明の実施例を示す遠赤外線暖房機の要部断面図である。 図1に示す遠赤外線暖房機の平面図である。 この発明の従来品である温風暖房機を示す要部断面図である。
符号の説明
1 枠体
2 バーナ
3 燃焼室
3a 上板
4 ガード
5 天板
5a 開口
6 熱交換パイプ
7 排気ガス室
7a 天板
8 接続筒
9 排気筒

Claims (1)

  1. 暖房機の枠体1内にバーナ2を備え、
    該バーナ2と連続する燃焼室3を枠体1から上方に向けて配置し、
    燃焼室3を囲繞するガード4を枠体1から上方に向けて取付けると共に、
    ガード4の上端には天板5を取付けて、ガード4と天板5とによって燃焼室3を覆う暖房機において、
    筒状の燃焼室3は側壁に外部と連通する孔のない背高の筒体で構成し、
    かつ、燃焼室3の上板3aには上方に伸びる複数本の熱交換パイプ6を取付け、
    複数の熱交換パイプ6の上端には筒状の排気ガス室7を設けると共に、
    前記ガード4の端部に取付けた天板5は中央に開口5aを設けて排気ガス室7の天板7aをのぞませ、
    該排気ガス室7は背高に形成して側壁に排気筒9を取付ける接続筒8を設け、
    排気筒9は前記天板5よりも下方に位置するガード4を貫通しながら接続筒8に装着し、
    枠体1から上方に伸びる燃焼室3側壁と、熱交換パイプ6と、排気ガス室7の側壁から暖房機の周囲に遠赤外線を放射して暖房することを特徴とする排気筒付遠赤外線暖房機。
JP2005210767A 2005-07-21 2005-07-21 遠赤外線暖房機の熱交換構造 Expired - Lifetime JP3922291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210767A JP3922291B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 遠赤外線暖房機の熱交換構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210767A JP3922291B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 遠赤外線暖房機の熱交換構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35690398A Division JP3731633B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 排気筒付遠赤外線暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005337706A true JP2005337706A (ja) 2005-12-08
JP3922291B2 JP3922291B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=35491464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210767A Expired - Lifetime JP3922291B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 遠赤外線暖房機の熱交換構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922291B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922291B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6923173B2 (en) Hot air furnace
CA2630053A1 (en) Smoke enhancer
US7575178B2 (en) Heat recovery apparatus
ITVR20020001U1 (it) Stufa a pellet perfezionata
JP2007107752A (ja) 屋外ストーブ
KR20120033816A (ko) 휴대용 보일러 장치
US2923287A (en) Space heating furnace
JP3731633B2 (ja) 排気筒付遠赤外線暖房機
KR20120085445A (ko) 하이브리드 보일러
US6325060B1 (en) Stack-equipped far infrared space heater
JP3922291B2 (ja) 遠赤外線暖房機の熱交換構造
AU2005201825A1 (en) Gas-fired water heater
KR20200059728A (ko) 가스 온풍기
US7258116B2 (en) Bottom venting fireplace system
JP4711753B2 (ja) 吸収式冷凍機、ならびにそれらに用いる煙突
US11002449B2 (en) Smokeless safe combustion device
US5915375A (en) Fireplace with direct vent and sloped top wall
JP2007107753A (ja) 屋外ストーブ
US20070272227A1 (en) Gas Heating Device
CN218410016U (zh) 一种电红外线炉
KR101339089B1 (ko) 양면 원적외선 히터
CN211695008U (zh) 一种带下行烟道管的燃炉
KR200423379Y1 (ko) 열풍기의 집열 및 열기 분사장치
CN216521652U (zh) 一种高燃烧效率的燃烧器
KR100502942B1 (ko) 튜브형 원적외선 난방기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term